JP2002004618A - 駐車場装置 - Google Patents

駐車場装置

Info

Publication number
JP2002004618A
JP2002004618A JP2000192560A JP2000192560A JP2002004618A JP 2002004618 A JP2002004618 A JP 2002004618A JP 2000192560 A JP2000192560 A JP 2000192560A JP 2000192560 A JP2000192560 A JP 2000192560A JP 2002004618 A JP2002004618 A JP 2002004618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
lifting
wire
fixing device
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000192560A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawanishi
浩 川西
Hajime Ishiura
肇 石浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANOYAS HISHINO MEISHO CORP
Original Assignee
SANOYAS HISHINO MEISHO CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANOYAS HISHINO MEISHO CORP filed Critical SANOYAS HISHINO MEISHO CORP
Priority to JP2000192560A priority Critical patent/JP2002004618A/ja
Publication of JP2002004618A publication Critical patent/JP2002004618A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中段の停止位置に昇降パレットを停止させて
車両の乗降が行われる際、昇降パレットの停止レベルに
変動を生ずることなく、安全に乗降できると共に、ワイ
ヤーに加えられる張力を極力小さくして、ワイヤー寿命
を延ばす。 【解決手段】 車両の乗り込み位置となる中段と、この
中段の上方と下方との少なくとも何れか一方に設けられ
た上下段とを備えた駐車場装置である。各昇降パレット
1,3に設けられた動滑車41を、滑車機構により昇降
させ、中段の車両乗り込み位置にて停止させる。中段の
パレット停止位置には、昇降パレット3に対して係脱可
能な固定装置26を設け、この固定装置26により昇降
パレット3の荷重が受けられるようにして昇降パレット
3を着座させることによって、昇降パレット3の中段に
おける停止レベルを常に一定に保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、駐車装置、特
に、滑車とワイヤーによって昇降させるパレットを備え
た駐車場装置の改良に関する。
【0002】従来より、この種の駐車場装置は、上段、
中段、下段の3段の立体駐車場や、中段と、上下何れか
の段の2段の立体駐車場に用いられている。図17は、
中段と下段の2段のものを示したものであり、その全体
の概略を説明する。この駐車場装置は、中段が車両の乗
り込み位置となっており、この中段には、2つの走行パ
レット101,101が配設され、1パレット分の空き
スペース102に対して走行パレットを水平方向に移動
できるようになっている。下段には、3つの昇降パレッ
ト103a,103,103が設けられており、中段の
空きスペース102に向けて上昇して停止する。この停
止する位置が中段の停止位置であり、この停止位置で、
昇降パレット103aに対する車両の乗り込みが行われ
る。図では、右端が空きスペース102となっており、
そこに昇降パレット103aが上昇して停止している。
この昇降パレットの昇降は、各昇降パレット103a,
103,103に設けられた動滑車104と、動滑車間
に設けられた固定滑車105、これらの滑車間に渡され
たワイヤー106とによって行われるもので、ワイヤー
106の一端はワイヤー106の巻取り装置107に接
続され、他端は固定されている。下段における昇降パレ
ット103の停止位置には、昇降パレットの上昇を阻止
するための上昇阻止ストッパ109が設けられている。
【0003】この駐車場装置は、次のようにして使用さ
れる。まず、中段が車両の乗り込み位置となっているた
め、2つの走行パレット101,101には、そのまま
車両が乗り降りする。下段の昇降パレットには、中段の
空きスペース102に昇降パレット(図の例では103
a)を上昇させて、中段の停止位置で停止させた後、車
両が乗り降りする。次に、他の昇降パレット103に車
両の乗り降りをするためには、右端の昇降パレット10
3aを下段に降ろし、走行パレット101を移動(図の
例では右に移動)させることにより、上昇させる昇降パ
レット103の上方に、空きスペース102を移行さ
せ、目的の昇降パレット103を上昇させる。この昇降
パレット(図の例では右側の昇降パレット103a)の
昇降に際しては、他の昇降パレット103に対して、上
昇阻止ストッパ109を働かせた状態で、巻取り装置1
07でワイヤー106を巻き上げることにより、右側の
昇降パレット103aのみが上昇する(図は、昇降パレ
ット103aが中段の停止位置まで達した状態を描いて
いる)。言い換えれば、移動させる昇降パレット103
a以外の全ての昇降パレット103,103を固定する
ことにより、当該昇降パレット103,103の動滑車
104を固定滑車と同じ状態にし、移動させる昇降パレ
ット103aの動滑車104のみが本来の動滑車として
の機能を果たす状態にする。この状態から、ワイヤー1
06を作動させることにより、目的とする昇降パレット
103aのみが昇降するものである。
【0004】ここで、昇降パレット103aが中段の停
止位置に達した時、その位置で停止させ、その位置を保
持させる方法として、次の2つの方法が知られている。
第1は、図17の例であり、昇降パレット103aが中
段の停止位置(乗り込み位置)まで上昇すれば、その位
置を中段の停止位置センサ110で検知させ、巻取り装
置107を停止させる方法である。この場合、同パレッ
ト103aは上昇動作を停止した後、ワイヤー106で
吊り下げられた状態でその位置を保持しており、ワイヤ
ー106には現状の吊上荷重分の張力しか作用していな
い。例えば同パレット103aが空車の状態で、中段の
停止位置(乗り込み位置)で停止している場合には、パ
レット103aのみの荷重分が張力として働いている。
この状態から車両を入庫させると、車両の重量分の吊上
荷重が増加し、その分だけワイヤー106に伸びが生じ
るため、同パレット103aの停止位置は元の位置より
下がることになる。その結果、中段の停止位置センサ1
10の検知範囲を超え、中段の停止位置センサ110が
検知不能となり、装置の作動条件が崩れて、装置が動か
なくなると共に、乗り込み部に大きな段差が生じ危険で
ある。従ってこの場合は、昇降パレット103aが下が
った分だけ、再度ワイヤー106の巻取り装置を作動さ
せ、元のレベルまで引き上げる等の対策が必要となり、
これに伴う作動制御が複雑となる。又、同パレット10
3aを元のレベルまで引き上げるタイミングは、装置の
制御上、運転者が車を入庫してパレット103aが下が
り、中段の停止位置センサ110の検知範囲を超えた時
点であるが、この時点では、車は入庫途中であり、又、
運転者は未だパレット103a上の車内におり、この状
況で同パレット103aを動かすことは危険でもある。
又、昇降パレット103aが中段の停止位置(乗り込み
位置)にある間は、ワイヤー106には吊上荷重分の張
力が常に作用していることになり、ワイヤー106の寿
命を縮める要因となる。
【0005】第2の方法は、図18に示す方法であり、
昇降パレット103aが中段の停止位置(乗り込み位
置)まで上昇した際、ストッパー121等で物理的に上
昇動作を停止させると共に、ワイヤー106の巻取り側
と反対側の固定部に、ワイヤー106を緊張させるスプ
リング108を設け、このスプリング108の縮み量を
センサ122で検知して、ワイヤー106の巻取り装置
107を停止させる方法である。ここで、センサ122
によって検知されるスプリング108の縮み量は、ワイ
ヤー106に最大吊上荷重分(パレット重量と、このパ
レットに乗り込む車両の最大予定重量による荷重分)を
越える張力が作用した時のスプリングの縮み量に設定さ
れている。従ってこの場合、同パレット103aが中段
の停止位置に停止した状態で、ワイヤーには、常に最大
吊上荷重分以上の張力がスプリング108によって作用
している。これにより、図17に示した第1の方法のよ
うに、車両がパレット103a上に乗り込んでも、ワイ
ヤー106が伸びることはなく、パレット103aの停
止位置が下がるということもない。しかし、ワイヤー1
06には最大吊上荷重分以上の張力が常に作用してお
り、ワイヤー寿命の面で第1の方法の場合より、はるか
に条件が悪くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の事情に鑑み、本
願発明は、中段の停止位置に昇降パレットを停止させて
車両の乗降が行われる際、車両の停止位置に変動が生ず
ることなく、安全に乗降できると共に、昇降パレットが
中段の停止位置にある時に、ワイヤーに加えられる張力
を極力小さくして、ワイヤー寿命を延ばすことができる
駐車場装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、水平方向に複数設けられたパレット停止位置に対
し、このパレット停止位置より少ない数の走行パレット
2が配設されることにより、少なくとも1パレット分の
空きスペースが設けられ、この空きスペースに対して走
行パレット2を水平方向に移動させるようにした中段
と、この中段の上方と下方の双方、もしくは下方に設け
られた複数のパレット停止位置を備えた上下段とから構
成され、この上下段には、上下段のパレット停止位置で
停止すると共に、この停止位置から上下方向に移動して
中段の空きスペースにおける中段の停止位置で停止する
昇降パレット1,3が設けられ、昇降パレット1,3の
昇降が、各昇降パレット1,3に設けられた動滑車41
と、動滑車41間に設けられた固定滑車42に渡された
ワイヤー43と、ワイヤーの駆動装置44とを備えた滑
車機構によって行われる駐車場装置において、中段のパ
レット停止位置に、下段の昇降パレット3に対して係脱
可能な固定装置26を設け、この固定装置26により下
段の昇降パレット3の荷重が受けられるようにして下段
の昇降パレット3を着座させることにより、下段の昇降
パレット3の中段における停止レベルを常に一定に保つ
ようにしたことを特徴とする駐車場装置を提供すること
により、上記の課題を解決する。尚、本願の各発明にあ
っては、上下段とは、中段の上方と下方との少なくとも
何れか一方の駐車用の段を意味するものであり、実施に
際しては、中段と下段、又は、中段と上段と下段で実施
し得るものである。また、駐車場全体は4段以上の段か
ら構成する場合にあっても、これらの段の少なくとも2
つの段が中段と上下段との位置関係にあれば本願発明の
対象となり得る。この請求項1の発明にあっては、走行
パレットが配位された段である中段のパレット停止位置
に、下段の昇降パレット3に対して係脱可能な固定装置
26を設け、この固定装置26により下段の昇降パレッ
ト3の荷重が受けられるようにしたため、車両の停止位
置に変動が生ずることなく、しかも、昇降パレットが中
段の停止位置にある時に、ワイヤーに加えられる張力を
極力小さくして、ワイヤー寿命を延ばすことができる。
【0008】本願の請求項2の発明は、車両の乗り込み
位置となる中段と、この中段の上方と下方の双方、もし
くは下方に設けられた上下段とを備え、この上下段に
は、上下段の停止位置で停止すると共に、この停止位置
から上下方向に移動して中段の車両乗り込み位置にて停
止する昇降パレット1,3が設けられ、昇降パレット
1,3の昇降が、固定滑車42と、各昇降パレット1,
3に設けられた動滑車41と、動滑車41間に渡された
ワイヤー43と、ワイヤーの駆動装置44とを備えた滑
車機構によって行われる駐車場装置において、中段のパ
レット停止位置に、下段の昇降パレット3に対して係脱
可能な固定装置26を設け、この固定装置26により下
段の昇降パレット3の荷重が受けられるようにして下段
の昇降パレット3を着座させることによって、下段の昇
降パレット3の中段における停止レベルを常に一定に保
つものであり、上記の滑車機構は、下段の昇降パレット
3を乗り込み位置より少し上方の位置で一旦停止させる
手段cと、固定装置26が下段の昇降パレット3を支持
可能な支持位置になったことを確認する手段mと、確認
後にワイヤー43を繰り出すことにより固定装置26上
に下段の昇降パレット3を着座したことを確認する手段
とを有する制御機構を備えたものであることを特徴とす
る駐車場装置を提供する。この請求項2の発明にあって
は、車両の乗り込み位置である中段において、下段の昇
降パレット3に対して係脱可能な固定装置26を設け、
その荷重を受けるようにしたため、車両の乗降を行う
際、車両の停止位置に変動が生ずることなく、安全に乗
降できると共に、昇降パレットが中段の停止位置にある
時に、ワイヤーに加えられる張力を極力小さくして、ワ
イヤー寿命を延ばすことができる。しかも、その中段に
おける固定装置26への着座は、下段の昇降パレット3
を乗り込み位置より少し上方の位置で一旦停止させる手
段cと、固定装置26が下段の昇降パレット3を支持可
能な支持位置になったことを確認する手段mと、確認後
にワイヤー43を繰り出すことにより固定装置26上に
下段の昇降パレット3が着座したことを確認する手段と
を有する制御機構により制御されるため、極めて安全性
が高い着座工程が実現する。
【0009】本願の請求項3の発明は、上記の請求項1
又は2の発明に係る駐車場装置において、中段の下方に
設けられた下段に、下段の昇降パレット3を下段の停止
位置から上昇させないようにした上昇方向固定装置31
が設けられ、上記の中段における固定装置26は、上昇
方向固定装置31と動力伝達手段で連結されることによ
り、上昇方向固定装置31と同じ駆動源36によって作
動することを特徴とするものを提供する。この請求項3
の発明にあっては、中段における固定装置26は、上昇
方向固定装置31と動力伝達手段で連結されることによ
り、上昇方向固定装置31と同じ駆動源36によって作
動するものであるため、動力源の数を必要以上に多くす
ることなく、請求項1又は2の発明を実施し得るもので
ある。
【0010】本願の請求項4の発明は、上記の請求項1
又は2の発明に係る駐車場装置において、上中下段の停
止位置に昇降パレット1,3が着座した後にワイヤー4
3の張力が減じたことを検知する着座検知用センサh
と、この着座検知用センサhの検知に基づきワイヤー4
3の繰り出しを停止させる手段とを備え、ワイヤー43
の固定端にワイヤー43を緊張させるスプリング52が
設けられ、上記の着座検知用センサhがこのスプリング
52の伸縮量を検知するセンサであることを特徴とする
ものを提供する。この請求項4の発明にあっては、従来
の中段におけるセンサ122のように、ワイヤー106
に最大吊上荷重分を越える張力が作用した時のスプリン
グの縮み量を検知するものではなく、昇降パレット1,
3の着座後においてワイヤー43の張力が減じたことを
検知するものである。よって、昇降パレット1,3が上
中下段の停止位置において停止した状態では、ワイヤー
43を緊張させるスプリング52により、ワイヤー43
には必要最小限の張力しかかからない状態とすることが
できる。
【0011】本願の請求項5の発明は、上記の請求項4
の発明に係る駐車場装置において、着座検知用センサh
に検知されるスプリング52の伸縮量より大きなスプリ
ング52の伸縮量を検知する非常用センサiが設けら
れ、この非常用センサiの検知に基づき、装置を非常停
止させるようにしたことを特徴とするものである。この
請求項5の発明では、行き過ぎワイヤーの切断等によっ
て生ずる異常なスプリング52の伸縮量を検知すること
により、装置を非常停止させるようにしたため、安全性
を向上させることができるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本願発明の実
施の形態を説明する。図1は本願発明の実施の形態に係
る駐車場装置の斜め後方から見た斜視図、図2は同駐車
場装置の昇降パレット吊り上げ機構の概要図、図3は同
駐車場装置のパレット昇降・横行駆動機構の概要図、図
4は同駐車場装置の走行パレットの横行駆動機構の概要
図、図5は同駐車場装置の昇降パレットの昇降駆動機構
の概要図、図6は同駐車場装置の昇降パレットの前端支
持機構の概要図である。
【0013】〔全体構造〕まず、図1、図2を中心に、
この駐車場装置の全体構造を説明する。図1に示すよう
に、この駐車場装置は、上段、中段、下段の3段構造を
フレーム4によって形成した立体駐車場装置であり、各
段には横方向に複数(この例では3つ)のパレットスペ
ースが設けられている。上段には、上段用の昇降パレッ
ト(以下、上段パレット1という)が3つ配位され、中
段には走行パレット2が2つ配位され、下段には下段用
の昇降パレット(以下、下段パレット3という)が3つ
配位されている。尚、上段パレット1と下段パレット3
とを特に区別する必要のない時には、両者を併せて、昇
降パレットと呼ぶ。この例では、中段が車両の乗り込み
位置となっているもので、中段には走行パレット2のな
い空きスペース20が、1パレット分の空間として形成
されている。そして、この空きスペース20に対して、
昇降パレット1,3が昇降して、停止し、停止した昇降
パレット1,3に対して、車両の乗降がなされる。尚、
昇降の対象となる昇降パレット1,3の下方又は上方
に、中段の走行パレット2が存在する場合には、走行パ
レット2を横方向に移動(横行)させ、空きスペース2
0を移行する。フレーム4は、鉄骨を組み合わせて上
段、中段、下段の3段構造を構成したものを図示してい
るが、以下の説明では、パレット1,2,3を支持する
ための地面を含めた固定された構造物全体の意味で用い
るもので、図1以外には、フレーム4を原則として図示
せず、また、以下の説明においても、符号を用いずにフ
レームとして説明する。
【0014】〔走行パレット〕次に、各パレットの駆動
機構について説明する。まず、図4を中心に参照して、
中段の走行パレット2の駆動機構について、説明する。
この走行パレット2には、前後端に走行車輪21が設け
られ、フレーム4(図1にのみ図示、以下同じ)に設け
られたレール(図示せず)に案内されて、横行する。駆
動手段は、フレームの左右方向に無端チェーン22を張
設し、この無端チェーン22が張設されたスプロケット
23を、電動機等の回転動力源24によって作動させ
る。そして、この無端チェーン22に、走行パレット2
の適宜位置(この例では後端)を固定部25にて固定す
ることにより、無端チェーン22の作動により走行パレ
ット2を横行させるようにしたものである。図1に示す
ように、この例では、横方向には、3つのパレットスペ
ースが設けられているため、右側に配位された走行パレ
ット2は右側と中央との間を移動し、左側に配位された
走行パレット2は左側と中央との間を移動するものであ
り、各走行パレット2に、この駆動機構が設けられてい
る。但し、この駆動機構については、ラックとピニオン
等の他の機構や、走行パレット2に自走機構を設ける
等、適宜変更し得る。
【0015】〔昇降パレットの前端の支持〕次に、昇降
パレット1,3の駆動機構について説明する。この昇降
パレット1,3の昇降は、その後端に設けられた動滑車
を利用した滑車機構によって行われ、前端側は、後端の
駆動に追随可能に支持されている。まず、図6を中心に
参照して、この前端側の支持機構について説明する。こ
の支持機構は、滑車と、両端がフレームに固定された支
持用ローラーチェーン64によって行われるもので、独
立した駆動装置は用いられない。具体的には、昇降パレ
ット1,3には、その前方側に前端側滑車61を設け、
後方側に後端側滑車62を設ける。支持用ローラーチェ
ーン64は、前端側滑車61の下方を巻回して、その一
端を、昇降パレット1,3の前端側の上方のフレームに
固定する。支持用ローラーチェーン64の他端側は、昇
降パレット1,3の後端側滑車62の上方を巻回して、
その他端を、昇降パレット1,3の後端側の下方のフレ
ームに固定する。これにより、昇降パレット1,3の前
端側の荷重が支持用ローラーチェーン64によって支持
されると共に、昇降可能となる。即ち、昇降パレット
1,3の前端側が支持されると共に、昇降パレット1,
3の後端側を、次に説明する滑車機構によって支持駆動
することにより、その動きに追随して、前端側も昇降す
る。尚、上段パレット1の場合には、前端側滑車61と
後端側滑車62との間に中間滑車63を設けているが、
下段パレット3のように、中間滑車63を設けずに実施
しても機能的には同じである。
【0016】〔昇降パレットの駆動機構〕次に、図2、
図5を中心に参照して、昇降パレット1,3の後端側の
滑車機構について説明する。昇降パレット1,3は、動
滑車と固定滑車を用いた滑車機構によって昇降するもの
で、各昇降パレット1,3の後端に、動滑車41が設け
られている。この例では、安定を図るために、各昇降パ
レット1,3には、動滑車41,41を2個ずつ設けて
いるが、1個ずつでも、それ以上でも、駆動原理上は同
じである。固定滑車42は、動滑車41,41間におい
てフレームに固定されている。ここで言う動滑車41,
41間とは、各昇降パレット1,3に2個ずつ設けられ
た動滑車41,41の間を意味するものではなく、昇降
パレット1,3と昇降パレット1,3との間を意味す
る。
【0017】〔巻取り装置と緊張装置〕これらの動滑車
41と固定滑車42には、連続するワイヤー43が渡さ
れている。このワイヤー43の一端は、フレームに固定
された巻取り装置44に接続され、他端は、スプリング
52を用いた緊張装置51を介してフレームに固定され
ている。以下、巻取り装置44に接続されたワイヤー4
3の一端を、先端と言い、緊張装置51を介してフレー
ムに固定されたワイヤー43の他端を、基端と言う。
【0018】巻取り装置44は、図7(A)に示すよう
に、巻取りドラム45と、電動機等の巻取りドラムの動
力源46と、両者間を接続するギア等の動力伝達手段4
7を備える。この図7(A)の例のように、安全性を高
めるために、ワイヤー43は2本1組で用いられている
が、他の図では、1本のみを図示している。
【0019】緊張装置51は、図7(B)に示すよう
に、無負荷(昇降パレット1、3及びその上に搭載され
た車両の荷重がワイヤー43に働いていない状態)で、
ワイヤー43の緩みを防止するための張力を付与する付
勢手段であり、この例では、弾性体が用いられている。
より具体的には、圧縮スプリング52により張力を付加
している。圧縮スプリング52は、フレームに固定され
た固定受け部53と、可動するスプリング押さえ54と
の間に配位され、このスプリング押さえ54を常時基端
側(図7(B)の上方側)に付勢する。このスプリング
押さえ54は、軸部55を介してワイヤー43の基端に
接続されている。詳しくは、スプリング押さえ54は、
軸部55の一端に固定され、軸部55は、スプリング押
さえ54からスプリング52及び固定受け部53内を摺
動可能に通され、他端にワイヤー43の端部を固定する
ためのワイヤー固定部56を有する。従って、ワイヤー
43は、緊張装置51によって常に基端側に付勢されて
いる。そして、ワイヤー43に負荷がかかった場合(昇
降パレット1,3及びその上に搭載された車両の荷重が
ワイヤー43に働いた場合)、その負荷に応じて、圧縮
スプリング52が収縮する。尚、図示は省略するが、こ
のワイヤー43への付勢は、引張スプリングを用いた構
造によっても可能であり、その場合には、負荷に応じ
て、引張スプリングが伸びる。さらに、この例では、ワ
イヤー43に対する荷重を、スプリング52の伸縮を検
知する構造を付加している。具体的には、軸部55に
は、センサ作動部57が設けられ、このセンサ作動部5
7の位置を検出する2つのセンサh,iが設けられてい
る。これらのセンサh,iの働きは、昇降パレットの動
きの説明が終わった後に、他の制御装置と共に説明す
る。
【0020】〔固定装置〕以上の構造により、巻取り装
置44を作動して、ワイヤー43を繰り出し或いは巻き
取ることにより、動滑車41を有する昇降パレット1,
3が昇降する。この場合、全ての昇降パレット1,3を
自由状態にしておくと、巻取り装置44の作動により、
全ての昇降パレット1,3が昇降する。そこで、昇降の
目的となる昇降パレット1,3のみを昇降させるため
に、目的以外の昇降パレット1,3を昇降不能に選択的
に固定する装置が設けられている。
【0021】〔上段の固定装置〕まず、上段パレット1
については、図5に示すように、上段の停止位置で、そ
の上昇を阻止する上昇方向固定装置11と、下降を阻止
する下降方向固定装置12とが上段のフレームに設けら
れている。上昇方向固定装置11は、この例では、フレ
ーム自体を上段パレット1の上面に当接させ、その上昇
を阻止しているが、フレームから固定片を上段パレット
1の上方に突設する等、物理的に、上段パレット1の上
昇を阻止し得る構造であれば、種々変更して実施し得
る。この上段については、停止位置から上段パレット1
を上昇させる必要はないため、上昇方向固定装置11は
停止位置に着床した上段パレット1の上方に常に突出し
てその上昇を阻止しているものとすれば足りる。但し、
必要な場合にのみ、その上昇を阻止する構造として実施
することも可能である。下降方向固定装置12は、停止
位置まで上段パレット1の上昇を許した後、その停止位
置から下降しないようにするもので、この例では、上段
パレット1に係脱可能な固定片13をフレームに設け、
固定片13の先端側を上段パレット1の下方に突出させ
ることにより、その下降を阻止する。停止位置まで上段
パレット1が上昇する際には、固定片13をフレーム側
に引っ込めて、上段パレット1の上昇を許す。この例で
は、上段パレット1の後端側の左右2か所に対応する位
置に、固定片13,13を設けている。これらの固定片
13,13は、基端側をフレームに回動可能に取り付
け、両固定片13,13の基端同士を連結部材14で回
動可能に接続すると共に、連結部材14を電動機等の駆
動源15で左右に動かすようにしたものである。これに
より、1つの駆動源15で、左右の固定片13,13が
同時に回転し、その先端がフレームから出没する。これ
らの上昇方向固定装置11と下降方向固定装置12と
は、1つの装置で兼用することもできる。その具体例と
しては、上下に制限のある係止孔を上段パレット1に設
け、固定片13を、その係止孔に出没可能に差し込むこ
とにより、上下双方の移動を阻止する構造を例示し得
る。
【0022】〔下段の固定装置〕次に、下段パレット3
については、図2、図5に示すように、下段の停止位置
で、その上昇を阻止する上昇方向固定装置31と、下降
を阻止する下降方向固定装置32とが、下段のフレーム
に設けられている。下降方向固定装置32は、この例で
は、フレーム自体を下段パレット3の下面に当接させ、
その下降を阻止しているが、フレームから固定片を下段
パレット3の下方に突設する等、物理的に、下段パレッ
ト3の下降を阻止し得る構造であれば、種々変更して実
施し得る。下段については、停止位置から下段パレット
3を下降させる必要はないため、下降方向固定装置32
は停止位置に着床した下段パレット3に常に当接して下
降を阻止しているようにすれば足りる。但し、必要な場
合にのみ、その下降を阻止する構造として実施すること
も可能である。上昇方向固定装置31は、下段の停止位
置まで下段パレット3の下降を許した後、その停止位置
から上昇しないようにするもので、この例では、下段パ
レット3に係脱可能な固定片33をフレームに設け、固
定片33の先端側を下段パレット3の上方に突出させる
ことにより、その上昇を阻止する。停止位置まで下段パ
レット3が下降する際には、固定片33をフレーム側に
引っ込めて、下段パレット3の下降を許す。この例で
は、下段パレット3の後端側の左右2か所に対応する位
置に、固定片33,33を設けている。これらの固定片
33,33は、図8に示すように、基端側を下段のフレ
ーム4aに回動可能に取り付け、両固定片33,33か
ら回動軸34,34を上方に延ばし、その先端同士を連
結部材35で回動可能に接続すると共に、連結部材35
を電動機等の駆動源36で左右に動かすようにしたもの
である。これにより、1つの駆動源36で、下段の左右
の固定片33,33が同時に回転し、その先端が下段の
フレームから出没する。これらの上昇方向固定装置31
と下降方向固定装置32とは、1つの装置で兼用するこ
ともできる。その具体例としては、上下に制限のある係
止孔を下段パレット3に設け、固定片33を、その係止
孔に出没可能に差し込むことにより、上下双方の移動を
阻止する構造を例示し得る。
【0023】以上の構成により、上段パレット1は、上
段の停止位置で上下動不能に固定され、下段パレット3
は、下段の停止位置で上下動不能に固定される。これら
の各固定装置は、各パレット毎に、1組ずつ設けられて
いる。よって、一つの上段パレット1を、上段の停止位
置から下降させたい場合には、他の上段パレット1,1
及び下段パレット3,3,3の固定装置11,12,3
1,32を作動して昇降不能とする。この状態で、巻取
り装置44を作動して、ワイヤー43を繰り出すことに
より、固定されていない上段パレット1のみが下降す
る。尚、この実施例では、上段パレット1については、
上昇方向固定装置11が上昇パレット1の上昇を常時阻
止しているため、特に固定装置の作動状態を変更させる
必要はない。また、下段パレット3についても、下降方
向固定装置32が下段パレット3の下降を常時阻止して
いるため、特に固定装置の作動状態を変更させる必要は
ない。他方、一つの下段パレット3を、下段の停止位置
から上昇させたい場合には、他の上段パレット1,1及
び下段パレット3,3の固定装置11,12,31,3
2を作動して昇降不能とする。この状態で、巻取り装置
44を作動して、ワイヤー43を巻き取ることにより、
固定されていない下段パレット3のみが上昇する。尚、
この実施例でも、前述したように、上昇方向固定装置1
1及び下降方向固定装置32が昇降パレット1,3の昇
降を常時阻止しているため、特に固定装置の作動状態を
変更させる必要はない。尚、詳細な説明はなくとも理解
されると考えるが、中段まで下降した上段パレット1を
上昇させる場合には、他の全ての昇降パレット1,1,
3,3,3を昇降不能に固定する。同様に、中段まで上
昇した下段パレット3を下降させる場合には、他の全て
の昇降パレット1,1,1,3,3を昇降不能に固定す
る。
【0024】〔中段での固定〕中段での固定は、前述の
従来の技術で説明したように、ワイヤーの巻取り装置4
4を停止することによってのみ、行われていた。即ち、
前述の上段或いは下段の場合と異なり、中段の空きスペ
ース20にて停止している昇降パレット1,3を、その
位置で固定した状態で、他の昇降パレット1,3を動か
すと言った場合があり得ないため、従来の駐車場装置で
は、中段にあっては、ワイヤーの巻取り装置44を停止
のみで、その固定がなされていた。ところが、従来の装
置では、前述の課題を残すものであり、本願発明では、
中段のパレット停止位置に、下段パレット3に対して係
脱可能な固定装置26を設け、この固定装置により昇降
パレットの荷重が受けられるようにして昇降パレットを
着座させることにより、上記の課題を解決するものであ
る。具体的には、この固定装置26は、図5、図8及び
図9に示すように、中段のフレームに設けられ、中段の
停止位置まで下段パレット3の上昇を許した後、その停
止位置から下降しないようにするもので、この例では、
下段パレット3に対して係脱可能な固定片27を中段の
フレーム4bに設け、固定片27の先端側を下段パレッ
ト3の下方に突出させることにより、その下降を阻止す
る(図9(A))。停止位置まで下段パレット3が上昇
する際には、固定片27をフレーム側に引っ込めて、下
段パレット3の上昇を許す(図9(B))。この例で
は、下段パレット3の後端側の左右2か所と対応する位
置に、固定片27,27を設けている。この固定片27
は、独立して作動するものであってもよいが、この例で
は、前述の下段パレット3,3の上昇方向固定装置31
と組み合わせることにより、上昇方向固定装置31と同
じ駆動源36で、同時に作動させている。具体的には、
図8及び図9に示すように、固定片27,27の基端側
をフレームに回動可能に設け、その基端を、上昇方向固
定装置31の連結部材35に接続したものであり、電動
機等の駆動源36に設けられた回動腕36aを約90度
回動させることにより、連結部材35を左右に動かす。
これにより、固定片27,27が回転し、その先端がフ
レームから出没する。そして、中段のフレーム4bから
突出した固定片27,27上に下段パレット3が着座す
ることによって、下段パレット3の下降が阻止されるも
のである。上段パレット1についても、突出した固定片
27,27上に着座させることによって、中段の停止位
置から上段パレット1が下降することを阻止し得るが、
この例では、上段パレット1は、中段のフレームに直接
着座させることによって、その下降を阻止するようにし
ている。具体的には、上段パレット1からフレームに突
出する突出片を設けておけばよい。
【0025】〔落下防止装置〕以上のように、上段パレ
ット1は上段及び中段の停止位置で、また、下段パレッ
ト3は中段及び下段の停止位置で、それぞれ停止し、そ
の後端側の各固定装置によって、固定される。さらに、
この実施の形態では、安全性を高めるために、ローラー
チェーン64の切断によっても昇降パレット1,3が落
下することを防止するための落下防止装置が設けられて
いる。詳しくは、図6に示すように、上段においては、
上段パレット1の前端側に係合して落下を防止する上段
落下防止装置65,65が設けられている。中段におい
ては、下段パレット3の前端側に係合して落下を防止す
る下段落下防止装置66,66が設けられている。これ
らの装置は、各昇降パレット1,3が上昇した時にフレ
ーム内に退避して、その上昇を許した後に突出し、各昇
降パレット1,3を下方から支持するものである。ま
た、各昇降パレット1,3が下降する時にフレーム内に
退避して、その下降を許すもので、このような機能を果
たすものであれば、その具体的構造は種々変更して実施
し得る。尚、前述の各段の固定装置12,26は、パレ
ットの下降方向の固定を行うと共に、ワイヤー43の切
断時に昇降パレット1,3の後端側を支持するものであ
り、落下防止装置の機能をも同時に果たすものとなって
いる。
【0026】〔制御装置〕次に、この実施の形態に係る
駐車場装置に関する制御装置を説明する。まず、この制
御装置には、各パレットの位置及び作動状態等を確認す
るための種々のセンサが設けられており、図10を参照
して、これらのセンサについて説明する。
【0027】〔センサ〕 a:上段パレット上限位置検知センサa このセンサaは、上段に設けられた近接スイッチで、上
段パレット1が上段の停止位置より所定寸法上昇したこ
とを検知する。この所定寸法とは、固定装置の作動のた
めに必要な最小の上昇寸法である。 b:上段パレット上限行き過ぎ検知センサb このセンサbは、上段に設けられた近接スイッチで、上
段パレット上限位置検知センサaの検知位置よりさらに
上方に、上段パレット1が上昇したことを検知する。 c:下段パレット上限位置検知センサc このセンサcは、中段に設けられた近接スイッチで、下
段パレット3が中段の停止位置より所定寸法上昇したこ
とを検知する。この所定寸法とは、固定装置の作動のた
めに必要な最小の上昇寸法である。 d:下段パレット上限行き過ぎ検知センサd このセンサdは、中段に設けられた近接スイッチで、下
段パレット上限位置検知センサcの検知位置よりさらに
上方に、下段パレット3が上昇したことを検知する。 e:上段パレット上限位置検知センサe このセンサeは、上段に設けられたリミットスイッチ
で、上段パレット1が上段の停止位置まで上昇したこと
を検知する。 f:昇降パレット中段停止位置検知センサf このセンサfは、中段に設けられたリミットスイッチ
で、上段パレット1が中段の停止位置まで下降したこ
と、及び、下段パレット3が中段の停止位置まで上昇し
たことを検知する。 g:下段パレット固定位置検知センサg このセンサgは、下段に設けられたリミットスイッチ
で、下段パレット3が下段の停止位置まで下降したこと
を検知する。 h:着座検知用センサh このセンサhは、緊張装置51に設けられたリミットス
イッチであり、昇降パレット1,3が上、中、下の各段
の停止位置に着座した時に、緊張装置51のスプリング
52の伸縮状態を検出し、ワイヤーの巻取り装置44の
駆動を停止させるものである。具体的には、着座によ
り、ワイヤー43の張力が、緊張装置に関して説明した
無負荷の状態の所定値まで低下した時、スプリング52
がその値に応じた伸長状態となり、この状態のスプリン
グ52の伸長状態(より具体的には、緊張装置51のセ
ンサ作動部57の位置)を検知する。 i:非常用センサi このセンサiも、緊張装置51に設けられたリミットス
イッチであるが、ワイヤー43の張力が異常に小さくな
ったことを検知するセンサである。ワイヤー43の張力
が異常に小さくなる場合とは、ワイヤー43の張力が無
負荷の状態よりさらに小さくなった場合であり、具体的
には、ワイヤーの巻取り装置44からワイヤー43が過
剰に繰り出された場合や、ワイヤー43の切断が生じた
場合である。図7(B)に示す例では、ワイヤー43の
張力が小さくなるに従って、スプリング52が伸長する
ため、非常用センサiは、スプリング52が上記の着座
検知用センサhの検知位置よりもさらに伸長した状態を
検知するものである。 j:上段の下降方向固定装置(嵌状態)検知センサj このセンサjは、上段の下降方向固定装置12に設けら
れたマイクロスイッチであり、下降方向固定装置12が
嵌状態、即ち、固定片13がフレームから突出して、上
段パレット1に係合した状態を検知する。 k:上段の下降方向固定装置(脱状態)検知センサk このセンサkも、上段の下降方向固定装置12に設けら
れたマイクロスイッチであり、下降方向固定装置12が
脱状態、即ち、固定片13がフレーム側に没して、上段
パレット1との係合が外れた状態を検知する。 m:中段の下降方向固定装置及び下段の上昇方向固定装
置(嵌状態)検知センサm このセンサmは、中段の固定装置26に設けられたマイ
クロスイッチであり、固定装置26が嵌状態、即ち、固
定片27がフレームから突出して、中段パレット3に係
合した状態を検知する。 n:中段の下降方向固定装置及び下段の上昇方向固定装
置(脱状態)検知センサn このセンサnも、中段の固定装置26に設けられたマイ
クロスイッチであり、固定装置26及び31が脱状態、
即ち、固定片27及び33がフレーム側に没して、中段
パレット3との係合が外れた状態を検知する。
【0028】上記の各センサは、着座検知用センサh及
び非常用センサiを除き、図10では、右側の停止位置
にのみ符号を付したが、上中下の所定の各段における各
停止位置に設けられている。また、各センサは、その機
能を果たすものであれば、近接スイッチ等々のセンサの
種類は種々変更して実施でき、また、センサの具体的な
配置位置や個数等も適宜変更して実施し得る。これらの
センサの各種状態の検知に基づき、制御手段(図示せ
ず)が、ワイヤーの巻取り装置44や固定装置の駆動手
段を制御する。この制御手段としては、電気回路、電子
回路、マイコン等、従来の種々の制御装置を適宜選択し
て用いることができる。
【0029】次に、これらのセンサ及び制御装置の働き
を、パレットの動きの説明と共に、図10から図16を
参照して、説明する。尚、これらの各図において、〜
は上段パレット1を、,は中段の走行パレット2
を、〜は下段パレット3を、それぞれ示すものであ
る。そして、駐車場装置の操作盤(図示せず)には、各
パレットの番号に対応した〜の押し釦が設けられ、
これらの釦を押すことにより、必要なパレットが中段の
乗り込み位置に呼び出されるようにしたものである。
尚、前述の停止位置という表現は、後述の固定位置、上
限位置の二つを含むものである。
【0030】まず、図10に示すように、上段パレット
が中段の固定位置(乗込み位置)に着座している状態
から下段パレットを呼び出す場合について説明する。
尚、パレットの荷重は大きいものから,,,,
,とする。 1)まず、乗込み位置に着座している上段パレットを
上限位置(上段の固定位置より所定寸法上昇した位置
(以下同じ))まで上昇させる。この上昇のために、巻
取り装置44を巻上げ方向に作動させ、次の作動を行わ
せる。作動開始条件は、全パレットが固定位置状態で、
上段パレット用を除き他の全ての昇降パレット用固定
装置が作動している(嵌状態)ことである。
【0031】2)上記の作動開始条件にて、巻取り装置
44を巻上げ方向に作動させると、荷重のバランスの関
係で、図11に示すように、上段パレットが上昇する
前に、同パレットより軽い他のパレット(この場合残り
の全部の昇降パレット,,,,)が引き上げ
られる。詳しくは、上段パレット,は上段の上昇方
向固定装置11に当たるまで(約4mm )、又下段パレッ
ト,,は下段の上昇方向固定装置31に当たるま
で(約2mm )、それぞれ引き上げられる。この引き上げ
動作は、軽いパレットからの順(この場合,,,
,)となる。またこれらのパレットの固定位置用リ
ミットスイッチ( 即ち、上段パレット固定位置検知セン
サe及び下段パレット固定位置検知センサg)は検知し
た状態を保持する。
【0032】3)他の軽いパレットが上段及び下段の上
昇方向固定装置11,31に当接するまで引き上げられ
た後、上段パレット・が上昇を開始する(図11)。
【0033】4)上段パレットは、上段の上限位置ま
で上昇し、上段パレット上限位置検知センサaが検知し
て巻取り装置44が停止することにより、上昇を停止す
る(図12)。上段パレットが上段の上限位置まで上
昇する手前で、上段パレット固定位置検知センサeが作
動し、同パレットが上段の上限位置まで上昇しても、同
センサeは検知状態を保持する。上段パレットが上段
の上限位置で停止しない場合は、上段パレット上限行き
過ぎ検知センサbが検知し、巻取り装置44を停止させ
次の動作をインターロックする。
【0034】5)次に上段パレットの下降方向固定装
置12の固定片13(図12には図示せず)が脱状態か
ら嵌状態に回転作動し、上段の下降方向固定装置(嵌状
態)検知センサjが嵌状態を確認する。
【0035】6)上段パレットの下降方向固定装置1
2の固定片が嵌状態であることを確認した後、巻取り装
置44が巻き下げ方向に回転し、同パレットを下降さ
せる(約4mm )(図13)。巻取り装置44の起動条件
は、図12に示すように、上段パレット固定位置検知セ
ンサeが検知状態で、上段パレット上限位置検知センサ
aが検知状態であり、且つ、上段の下降方向固定装置
(嵌状態)検知センサjが嵌状態を検知している状態で
ある。この条件が満足されない場合、巻取り装置44は
起動しない。
【0036】7)上段パレットが下降し下降方向固定
装置12の固定片に着座した後、上段の上昇方向固定装
置11に当接する位置まで引き上げられていた他の上段
パレット(,)は元の固定位置まで下降し、下降方
向固定装置12の固定片に着座する。また、下段パレッ
ト(,,) も同様に、元の下段の固定位置に戻り
下降方向固定装置32上に着座する。尚、この下降及び
着座の順は、重いパレット順に着座することになる(こ
の場合,,,,)。
【0037】8)全ての昇降パレットが固定位置に着座
すれば、ワイヤー43の張力が減じ、緊張装置51のス
プリング52の反力により、着座検知用センサhが検知
し、巻取り装置44が停止する。着座検知用センサhの
作動により停止しなかった場合、ワイヤー43の張力が
更に減じ、非常用センサiが検知し、巻取り装置44が
停止する。
【0038】9)巻取り装置44が正常停止した後、中
段パレットが左側に横行移動する(図14)。これに
より、空きスペース20が中央に移行する。
【0039】10)中段パレットが左側固定位置に横
行移動完了後、中央の下段パレットが上昇態勢に入
る。
【0040】11)まず、下段パレットに対し嵌状態
となっていた下段の上昇方向固定装置31の固定片33
(図14では図示せず)が脱方向に作動する。この例で
は、下段の上昇方向固定装置31と中段の固定装置26
とは、前述のように、同じ駆動源36で同時に作動する
ため、中段の固定装置26の固定片27(図14では図
示せず)も脱方向に作動しフレーム側に没している。そ
して、この脱状態を、中段の下降方向固定装置(脱状
態)検知センサnが検知する。
【0041】12)下段の上昇方向固定装置31と中段
の固定装置26とが脱状態であることを確認した後、巻
取り装置44を巻き上げ方向に回転させ、下段パレット
を中段の上限位置に向けて上昇させる。
【0042】13)下段パレットが上昇を開始する前
に、同パレットより軽い他の上段パレット(この場合
)は、上段の上昇方向固定装置11に当たるまで(約
4mm)引き上げられる。また同パレット・より軽い他の
下段パレット(この場合は)は、下段の上昇方向固定
装置31に当たるまで(約2mm )上昇する。またこれら
のパレットに対する上段パレット固定位置検知センサe
及び下段パレット固定位置検知センサgは、検知した状
態を保持する。
【0043】14)このように、下段パレットより軽
い昇降パレット,が、上段の上昇方向固定装置11
又は下段の上昇方向固定装置31に当接する位置に引き
上げられた後、下段パレットは上昇を開始する。
【0044】15)図15に示すように、下段パレット
は、中段の上限位置まで上昇し、下段パレット上限位
置検知センサcが検知して巻取り装置44の巻取りを停
止させることにより、上昇が停止する。下段パレット
が下段パレット上限位置検知センサcの検知位置(中段
の上限位置)まで上昇する手前で、昇降パレット中段固
定位置検知センサfが作動し、同パレットが中段の上限
位置まで上昇しても、昇降パレット中段固定位置検知セ
ンサfは検知状態を保持する。下段パレットが中段の
上限位置で停止しない場合は、前の動作の場合と同様
に、下段パレット上限行き過ぎ検知センサdが検知し、
巻取り装置44を停止させ次の動作をインターロックす
る。
【0045】16)次に下段パレットに対する中段の
固定装置26の固定片27(図15では図示せず)が脱
状態から嵌状態に回転作動し、中段の下降方向固定装置
(嵌状態)検知センサmが嵌状態を確認する。
【0046】17)下段パレットに対する中段の固定
装置26が嵌状態であることを確認した後、巻取り装置
44が繰り出し方向に作動し、同パレットを下降させ
る。(約4mm )
【0047】18)下段パレットが下降し中段の固定
装置26の固定片27(図15では図示せず)に着座し
た後、上段の上昇方向固定装置11に当接する位置まで
引き上げられていた上段パレットは、元の固定位置ま
で下降し、下降方向固定装置12の固定片に着座する。
下段パレットも同様に、元の固定位置に着座する。重
いパレット順に着座することになる(この場合,の
順である)。
【0048】19)全ての昇降パレットが固定位置に着
座すれば、ワイヤー43の張力が減じ、緊張装置51の
スプリング52の反力により、着座検知用センサhが検
知し、巻取り装置44が停止して、下段パレットの呼
出操作が完了する。着座検知用センサhの作動により停
止しなかった場合、ワイヤー43の張力が更に減じ、非
常用センサiが検知し、巻取り装置44が停止する。
【0049】以上のように、この実施の形態は、必要な
昇降パレット1,3を乗り込み位置である中段まで、制
御機構によって自動的に、移動させることができるもの
である。特に、この制御機構は、下段パレット3を中段
で停止させるに際して、次の制御を行うことにより、確
実で安全な停止を実現する。即ち、下段パレット3を乗
り込み位置より少し上方の位置で下段パレット上限位置
検知センサcにより検知して、ワイヤーの巻取り装置4
4を停止させる制御と、中段の固定装置26が下段パレ
ット3に対し嵌状態(フレームから突出して支持可能な
支持位置になった状態)になったことを中段の下降方向
固定装置(嵌状態)検知センサmで検知して確認する制
御と、この確認があった後に、ワイヤーの巻取り装置4
4を作動させてワイヤー43を繰り出すことにより固定
装置26上に下段パレット3を着座させる制御とを行う
ことにより、安全な着座を実現している。さらに、上中
下段における固定装置12,26,32上に昇降パレッ
ト1,3が着座した後にワイヤー43の張力が減じたこ
とを検知し、この着座検知用センサhの検知に基づき、
ワイヤーの巻取り装置44を停止させ、ワイヤー43の
繰り出しを停止させる制御を行う。これにより、巻取り
装置44の停止時のワイヤー43に加わる張力は、着座
前(着座直後を含む)に加わっている荷重(昇降パレッ
ト1,3の重量及び車両が搭載されている時には車両の
重量)による張力より、小さなものとすることができ
る。特に、この巻取り装置44の停止時の張力は、ワイ
ヤ−43の緩みや滑車からの外れを防止するのに必要な
張力と略等しくすることが、ワイヤーの寿命を延ばす点
では最も有利であるが、この最低限度の張力より大き
く、着座前の荷重による張力より小さな範囲で、適宜変
更して実施することができる。またさらに、上記の着座
検知用センサhに検知されるスプリング52の伸縮量よ
り大きなスプリング52の伸縮量を検知する非常用セン
サiによる検知に基づき、装置の次の作動を非常停止さ
せる制御を行うことによって、行き過ぎ動作を防止し、
ワイヤーの切断時に装置の次の作動をインターロック
し、安全性を向上させることができるものである。
【0050】以上、この実施の形態では、下段パレット
3のみが、中段に設けた出没可能な固定装置26に対し
て着座するものであるが、上下の昇降パレット1,3を
中段に設けた出没可能な固定装置26に対して着座する
ものとして実施することもできる。また、本願発明は、
滑車機構を用いた駐車場装置に広く適用できるものであ
り、請求項2の発明のように、中段に走行パレットを有
する駐車場装置に適用することができるものに限定され
ず、請求項1の発明のように、中段が乗り込み位置とな
る駐車場装置全般に適用可能である。
【0051】
【発明の効果】以上、本願の請求項1の発明は、走行パ
レットが配位された段である中段のパレット固定位置に
昇降パレットを停止させる際、停止レベルを常に一定に
保つことができると共に、昇降パレットが中段の固定位
置で停止中、ワイヤーに加えられる張力を極力小さくし
て、ワイヤー寿命を延ばすことができる駐車場装置を提
供することができるものである。本願の請求項2の発明
は、車両の乗り込み位置である中段において、車両の乗
降を行う際、昇降パレットの中段固定位置における停止
レベルを一定に保つための安全な制御機構を有し、昇降
パレットが中段の固定位置にある時に、ワイヤーに加え
られる張力を極力小さくして、ワイヤー寿命を延ばすこ
とができる駐車場装置を提供することができるものであ
る。本願の請求項3の発明は、中段における下降方向固
定装置を下段の上昇方向固定装置と同じ駆動源によって
作動させることにより、動力源の数を必要以上に多くす
ることなく、請求項1又は2の発明を実施することかで
きる駐車場装置を提供することができたものである。本
願の請求項4の発明は、上記の請求項1又は2の発明の
効果に加えて、昇降パレットが上中下段の固定位置にお
いて停止した状態では、ワイヤーを緊張させるスプリン
グにより、必要最小限の張力しかワイヤーにかかってい
ない状態とすることができる駐車場装置を提供すること
ができたものである。本願の請求項5の発明は、上記の
請求項4の発明の効果に加えて、行き過ぎ動作及びワイ
ヤーの切断等によって生ずる異常なスプリングの伸縮量
を検知することにより、装置を非常停止させるようにし
たため、安全性を向上させることができる駐車場装置を
提供することができたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係る駐車場装置の斜め
後方から見た斜視図である。
【図2】同駐車場装置の昇降パレット吊り上げ機構の概
要図である。
【図3】同駐車場装置のパレット昇降・横行駆動機構の
概要図である。
【図4】同駐車場装置の走行パレットの横行駆動機構の
概要図である。
【図5】同駐車場装置の昇降パレットの昇降駆動機構の
概要図である。
【図6】同駐車場装置の昇降パレットの前端支持機構の
概要図である。
【図7】(A)はワイヤーの巻取り装置の平面図であ
り、(B)はワイヤーの緊張装置の側面図である。
【図8】同駐車場装置の中段及び下段の固定装置の正面
図である。
【図9】(A)は同駐車場装置の中段及び下段の固定装
置の平面図であり、(B)は同固定装置の作動状態の平
面図である。
【図10】同駐車場装置のパレットの移動状態の第1説
明図である。
【図11】同駐車場装置のパレットの移動状態の第2説
明図である。
【図12】同駐車場装置のパレットの移動状態の第3説
明図である。
【図13】同駐車場装置のパレットの移動状態の第4説
明図である。
【図14】同駐車場装置のパレットの移動状態の第5説
明図である。
【図15】同駐車場装置のパレットの移動状態の第6説
明図である。
【図16】同駐車場装置のパレットの移動状態の第7説
明図である。
【図17】従来の駐車場装置の構造説明図である。
【図18】従来の他の駐車場装置の構造説明図である。
【符号の説明】
1 昇降パレット(上段パレット) 2 走行パレット(中段パレット) 3 昇降パレット(下段パレット) 26 中段の固定装置 31 下段の上昇方向固定装置 36 中段の固定装置と下段の上昇方向固定装置に対す
る駆動装置 41 動滑車 42 固定滑車 43 ワイヤー 44 ワイヤーの駆動装置(巻取り装置) 52 スプリング h 着座検知用センサ i 非常用センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に複数設けられたパレット停止
    位置に対し、このパレット停止位置より少ない数の走行
    パレット(2)が配設されることにより、少なくとも1
    パレット分の空きスペースが設けられ、この空きスペー
    スに対して走行パレット(2)を水平方向に移動させる
    ようにした中段と、この中段の上方と下方の双方、もし
    くは下方に設けられた複数のパレット停止位置を備えた
    上下段とから構成され、この上下段には、上下段のパレ
    ット停止位置で停止すると共に、この停止位置から上下
    方向に移動して中段の空きスペースにおける中段の停止
    位置で停止する昇降パレット(1,3)が設けられ、昇
    降パレット(1,3)の昇降が、各昇降パレット(1,
    3)に設けられた動滑車(41)と、動滑車(41)間
    に設けられた固定滑車(42)に渡されたワイヤー(4
    3)と、ワイヤーの駆動装置(44)とを備えた滑車機
    構によって行われる駐車場装置において、中段のパレッ
    ト停止位置に、下段の昇降パレット(3)に対して係脱
    可能な固定装置(26)を設け、この固定装置(26)
    により下段の昇降パレット(3)の荷重が受けられるよ
    うにして下段の昇降パレット(3)を着座させることに
    より、下段の昇降パレット(3)の中段における停止レ
    ベルを常に一定に保つようにしたことを特徴とする駐車
    場装置。
  2. 【請求項2】 車両の乗り込み位置となる中段と、この
    中段の上方と下方の双方、もしくは下方に設けられた上
    下段とを備え、この上下段には、上下段の停止位置で停
    止すると共に、この停止位置から上下方向に移動して中
    段の車両乗り込み位置にて停止する昇降パレット(1,
    3)が設けられ、昇降パレット(1,3)の昇降が、固
    定滑車(42)と、各昇降パレット(1,3)に設けら
    れた動滑車(41)と、動滑車(41)間に渡されたワ
    イヤー(43)と、ワイヤーの駆動装置(44)とを備
    えた滑車機構によって行われる駐車場装置において、 中段のパレット停止位置に、下段の昇降パレット(3)
    に対して係脱可能な固定装置(26)を設け、この固定
    装置(26)により下段の昇降パレット(3)の荷重が
    受けられるようにして下段の昇降パレット(3)を着座
    させることによって、下段の昇降パレット(3)の中段
    における停止レベルを常に一定に保つものであり、 上記の滑車機構は、下段の昇降パレット(3)を乗り込
    み位置より少し上方の位置で一旦停止させる手段(c)
    と、固定装置(26)が下段の昇降パレット(3)を支
    持可能な支持位置になったことを確認する手段(m)
    と、確認後にワイヤー(43)を繰り出すことにより固
    定装置(26)上に下段の昇降パレット(3)が着座し
    たことを確認する手段とを有する制御機構を備えたもの
    であることを特徴とする駐車場装置。
  3. 【請求項3】 中段の下方に設けられた下段に、昇降パ
    レット(3)を下段の停止位置から上昇させないように
    するための上昇方向固定装置(31)が設けられ、上記
    の中段における固定装置(26)は、上昇方向固定装置
    (31)と動力伝達手段で連結されることにより、上昇
    方向固定装置(31)と同じ駆動源(36)によって作
    動することを特徴とする請求項1又は2記載の駐車場装
    置。
  4. 【請求項4】 上中下段のパレット停止位置に昇降パレ
    ット(1,3)が着座した後にワイヤー(43)の張力
    が減じたことを検知する着座検知用センサ(h)と、こ
    の着座検知用センサ(h)の検知に基づきワイヤー(4
    3)の繰り出しを停止させる手段とを備え、ワイヤー
    (43)の固定端にワイヤー(43)を緊張させるスプ
    リング(52)が設けられ、上記の着座検知用センサ
    (h)がこのスプリング(52)の伸縮量を検知するセ
    ンサであることを特徴とする請求項1又は2に記載の駐
    車場装置。
  5. 【請求項5】 着座検知用センサ(h)に検知されるス
    プリング(52)の伸縮量より大きなスプリング(5
    2)の伸縮量を検知する非常用センサ(i)が設けら
    れ、この非常用センサ(i)の検知に基づき、装置を非
    常停止させるようにしたことを特徴とする請求項4記載
    の駐車場装置。
JP2000192560A 2000-06-27 2000-06-27 駐車場装置 Withdrawn JP2002004618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192560A JP2002004618A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 駐車場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192560A JP2002004618A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 駐車場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004618A true JP2002004618A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18691677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192560A Withdrawn JP2002004618A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 駐車場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057978A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 新明和工業株式会社 エンドレスチェーン駆動機構とそれを備えた機械式駐車装置
CN110524501A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 廷柏(上海)智能科技有限公司 一种板材类立体料库

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057978A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 新明和工業株式会社 エンドレスチェーン駆動機構とそれを備えた機械式駐車装置
CN110524501A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 廷柏(上海)智能科技有限公司 一种板材类立体料库

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963899B2 (en) Lift-slide parking system
JP2002004618A (ja) 駐車場装置
JP2007126835A (ja) 機械式立体駐車装置
JP2001262853A (ja) 立体駐車装置用リフト
JP3452879B2 (ja) 立体駐車装置
JP3684224B2 (ja) 立体駐車装置
JP2696043B2 (ja) パレットの昇降機構
KR101460906B1 (ko) 차량용 휠체어 리프팅 장치
JP2012077565A (ja) 機械式駐車装置
KR200237779Y1 (ko) 입체주차장치
JPH0140910Y2 (ja)
JP2870614B2 (ja) 物品昇降装置
JP2649739B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2004197494A (ja) 駐車設備の昇降制御装置
JPH11117561A (ja) 駐車装置及びその制御方法
JPH0754063B2 (ja) 多段式駐車装置
JP2004197493A (ja) 駐車設備の吊り索張力検出装置
JP3561818B2 (ja) スタッカクレーンの保守用昇降装置
JPH08268508A (ja) 自動倉庫用スタッカクレーン
JPH0711793A (ja) 多段駐車装置
JP5126568B2 (ja) 昇降装置
JPH07285782A (ja) 吊具ガイド付クレーン
KR20010035377A (ko) 입체주차장치
JP2962106B2 (ja) 吊下搬送装置
JPS6366986B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904