JP2002004194A - オフセット印刷用新聞用紙 - Google Patents

オフセット印刷用新聞用紙

Info

Publication number
JP2002004194A
JP2002004194A JP2000187437A JP2000187437A JP2002004194A JP 2002004194 A JP2002004194 A JP 2002004194A JP 2000187437 A JP2000187437 A JP 2000187437A JP 2000187437 A JP2000187437 A JP 2000187437A JP 2002004194 A JP2002004194 A JP 2002004194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
newsprint
offset printing
printing
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187437A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorihiro Masumoto
頼宏 桝本
Hiroshi Suminaga
寛史 住永
Kazuhiro Nojima
一博 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000187437A priority Critical patent/JP2002004194A/ja
Publication of JP2002004194A publication Critical patent/JP2002004194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない表面処理剤の塗布量で効率よく用紙の表
面強度を改善し、印刷品質、および印刷作業性に優れる
オフセット印刷用印刷用紙を提供すること。 【解決手段】原紙の表面に、表面処理剤を塗布、乾燥し
てなるオフセット印刷用新聞用紙において、該表面処理
剤がアニオン性基を有する加工澱粉および水溶性アルミ
ニウム化合物を含む水性組成物であることを特徴とする
オフセット印刷用新聞用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新聞用紙、特に古紙
パルプ(DIP)が高率配合された新聞用紙に関し、オ
フセット印刷における紙粉等によるブランケットパイリ
ングを効果的に防止し、かつ優れたカラー印刷品質を有
するオフセット印刷用新聞用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、新聞用紙にはメカニカルパル
プや古紙パルプを主体とする原料パルプが使用され、最
近では、特にゴミ増加等の環境問題や省資源の観点か
ら、古紙の高配合率化や低米坪化が要請されるようにな
ってきた。一方で、新聞はオフセット印刷化、カラー印
刷化、および高速印刷化が急速に進行し、それに付随し
て印刷媒体となる新聞用紙に対しては、従来に増して、
優れたカラー印刷適性および印刷作業性の向上が求めら
れている。
【0003】オフセット印刷は刷版に湿し水と印刷イン
キを供給し、次いでブランケットと呼ばれるゴム版にイ
ンキを転移させた後、紙に転移させて印刷を行なう方法
であり、従来の凸版印刷方式に比べて、比較的タックの
強い印刷インキを使用するために、表面強度の強い用紙
が求められる。表面強度が弱いと、紙剥け等により用紙
から遊離した繊維や填料等が紙粉となりブランケットに
堆積する、所謂ブランケットパイリングの問題や、それ
らがインキに混入することにより、紙面の印刷面に所謂
カスレ等が生じ、印刷品質の低下や印刷作業性あるい
は、印刷効率の悪化というトラブルが発生する。
【0004】また、新聞用紙の製造に際して使用される
古紙原料は古新聞紙を主体とし、古新聞紙以外に非塗工
紙、塗工紙等の広葉樹パルプを含有するチラシ等が数多
く混入している。そして、そのような古紙を新聞用紙の
抄紙原料として使用した場合、古紙パルプの配合量が多
くなるに従い、広葉樹パルプ特有のベッセル(導管)
が、抄紙された新聞用紙中に多く混入するようになる。
その結果、新聞用紙の表面近くに散在しているベッセル
が印刷時に紙表面から剥離することで、印刷画像の白抜
け(ベッセルピック)が発生し、それが起因となりブラ
ンケットパイリング等の印刷トラブルを誘発したり、印
刷品質を低下させるといった難点を抱えている。
【0005】特にベッセルピックのトラブルについて
は、紙粉や填料によるブランケットパイリング、印面カ
スレ等に比べると、印刷の開始から比較的短時間で発生
することから、ブランケットの頻繁な洗浄を余儀なくさ
せられ、印刷作業性を著しく低下させるのみならず、印
刷品質の低下といった問題を抱えている。
【0006】上記のようなオフセット印刷時に用紙の表
面強度が不十分なために発生する諸々の問題を解決する
方法として、従来から新聞用紙の表面に澱粉、PVA、
ポリアクリルアミド等の高分子材料を成分とする表面処
理剤を塗布することが一般に行なわれている。しかし、
前述したように、古紙使用量が増加の傾向を呈した近年
においては、古紙配合量増加により紙力が低下し、ま
た、それに伴い紙粉等が増加し用紙の表面強度はますま
す低下する傾向にある。表面強度を維持するための対処
方法としては、前記した表面処理剤の使用量を増やし
て、微細繊維や填料、ベッセル等の欠落防止が図られる
のが一般的な処方である。
【0007】一方で、上記した如き表面処理剤の使用量
が増大すると、コスト高となるだけでなく、紙表面が湿
った状態でネッパリと呼ばれる紙表面の粘着性が発現さ
れる傾向がある。このネッパリ性が大きくなると、特に
非画線部におけるブランケットパイリングを逆に増大さ
せたり、また、印刷時に紙面がブランケットに貼り付
き、結果的にシワや断紙といった走行性トラブルを誘発
する虞があり好ましくない。また、これらの表面処理剤
のうち、澱粉やポリアクリルアミドは比較的ネッパリ性
が少ないために広く使用されているが、いずれも水への
溶解性が高いために印刷時に湿し水中に容易に溶け出
し、填料と共にブランケットに堆積し易く、所謂ブラン
ケットパイリングが発生し易いといった難点があり、ま
た、溶出した表面処理剤がブランケットを介し刷版に転
移、蓄積することで刷版の非画線部が感脂化し、非画線
部のインキ汚れ、即ち地汚れよ呼ばれる紙面の汚れを誘
発し易くなるので好ましくない。
【0008】上記の如き実状より、オフセット印刷用新
聞用紙に関しては、表面強度を高めるために従来より種
々の方法が提案されてきた。例えば、PVAと特定量の
疎水性基とポリオキシアルキレン基を有する化合物より
なる組成物を新聞原紙に塗工することによりネッパリを
防止し表面強度を高める方法(特開平6−108002
号公報)や、特定の吸光度を持つ2種のラテックスの混
合物を塗布することにより表面強度、インキ着肉性を高
める方法(特開平6−123099号公報)、特定のア
ニオン性ポリアクリルアミドから成る表面処理剤を新聞
印刷用原紙にゲートロール塗工により特定量塗布するこ
とで表面強度を改良する方法(特開平9−105100
号公報)、澱粉、特定のPAM、スチレン/マレイン酸
共重合体等のアニオン性樹脂の3成分を含有した塗工層
を設けることにより吸水性、表面強度を改良する方法
(特開平9−13298号公報)等が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、43g
/m2以下の低米坪領域やDIP40%以上の古紙パル
プが高率配合される場合においては、紙粉の改良効果は
十分なものではなく、またコスト高であったり、表面処
理剤の配合処方が複雑であったり、調製方法が煩雑であ
るため、品質、コスト、表面処理剤の扱い易さ等が必ず
しもバランスしていないことが分かった。このような状
況より、本発明者等は、特に古紙パルプが高率配合され
た新聞用紙におけるオフセット輪転印刷時の紙粉発生を
抑制し、安定した印刷作業が行える対応策について、鋭
意検討、研究を重ねてきた。その結果、本発明は、少な
い表面処理剤の塗布量で効率よく用紙の表面強度を改善
し、印刷品質、および印刷作業性に優れるオフセット印
刷用印刷用紙を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるオフセッ
ト印刷用新聞用紙は、原紙の表面に、表面処理剤を塗
布、乾燥してなるオフセット印刷用新聞用紙において、
該表面処理剤がアニオン性基を有する加工澱粉および水
溶性アルミニウム化合物を含む水性組成物であることを
特徴とする。更に、水溶性アルミニウム化合物の量が前
記加工澱粉に対して固形分比率でアルミニウムとして
0.05〜0.5重量%の範囲であることが好ましい。
加工澱粉のアニオン性基がリン酸基である場合、最もア
ルミニウム化合物との反応性が高く、高い耐水性を示す
ため、特に好ましい。表面処理剤の塗布量が乾燥重量
で、片面あたり0.05〜0.7g/m2であると好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】前述したように、オフセット印刷
用新聞用紙には、従来から、澱粉やPVA、ポリアクリ
ルアミド等を主成分とする表面処理剤をその表面に塗布
することが一般に行なわれている。これらの表面処理剤
は、いずれも紙粉等の発生を抑えるのにはある程度の効
果が認められるが、特にDIP(脱墨古紙パルプ)を多
く配合した新聞用紙のように短繊維、微細繊維が比較的
多く、表面強度が弱い場合、繊維、填料、ベッセルピッ
クを防止するためには、その塗布量を多くする必要があ
る。その結果、コスト高となるだけでなく、ネッパリ性
等の別の不具合が発生し、長時間の連続印刷に際して
は、必ずしも十分満足すべき結果が得られていないのが
実状である。
【0012】本発明者らは、表面処理剤として澱粉の種
類について、見直し、検討を重ねてきた。その結果、ア
ニオン性基を有する加工澱粉に水溶性アルミニウム化合
物を添加した表面処理剤を使用することにより、特にD
IP(脱墨古紙パルプ)を多く配合した新聞用紙のオフ
セット印刷時のブランケットパイリング軽減およびネッ
パリ性を効果的に低下させることを見出し、遂に本発明
を完成するに至った。なお、前記表面処理剤を使用する
ことによって、オフセット印刷時の紙粉が効果的に抑制
され、かつネッパリ性が軽減される理由については必ず
しも定かではないが、以下のように推察される。
【0013】即ち、水溶性アルミニウム化合物をアニオ
ン性基を有する澱粉中に添加すると、アニオン性基が水
溶性アルミニウム化合物中のアルミニウムとイオン的に
結合することにより、澱粉フィルムの強度、特に水に対
する強度が相対的に向上すること、また、塗布液の粘度
の上昇が図られ、新聞用紙の表層に止まり易くなること
によって、塗膜の接着強度が相乗的に向上し、より少な
い塗布量で表面強度が向上し、かつ、ネッパリ性の低い
新聞用紙が得られるものと推定される。
【0014】本発明で使用するアニオン性基を有する加
工澱粉としては、例えばトウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱
粉、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉等の未処理澱粉
や、それらの加水分解澱粉等を原料とし、澱粉分子中に
アニオン性基を有するものと定義される。アニオン性基
を導入する変性方法としては、リン酸基、スルホン基、
カルボキシル基等を含むアニオン化剤を用いて通常の方
法、例えば湿式法、乾式法等により実施することがで
き、特に尿素リン酸エステル化澱粉、リン酸エステル化
澱粉が好ましく使用できる。これらアニオン性の澱粉は
単独でも、または2種以上を組み合わせて使用すること
もできる。アニオン性基の導入の度合いは、一般に置換
度によって表わされ、グルコース基1個当りの置換水酸
基の平均個数によって定義される。本発明に用いられる
アニオン性澱粉の置換度は0.005〜0.06が好ま
しく、特に尿素リン酸エステル化澱粉、リン酸エステル
化澱粉の場合は、結合リン量が0.2〜1.0重量%を
有するものが効果的であり好ましく使用できる。また、
加工澱粉のアニオン性基がリン酸基である場合、最もア
ルミニウム化合物との反応性が高く、高い耐水性を示す
ため、特に好ましい。
【0015】本発明で使用する水溶性アルミニウム化合
物は、水溶液中でアルミニウムイオンを供給可能な化合
物であればいずれでも良く、例えば、ポリ硫酸アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ硫酸
珪酸アルミニウム、ミョウバン等が挙げられる。これら
の水溶性アルミニウム化合物は単独でも、または2種以
上を組み合わせて使用することもできる。特に硫酸アル
ミニウムが取り扱いの容易さ、またコスト的に見て好ま
しく使用できる。また、水溶性アルミニウム化合物の添
加時期は、特に限定されるものではなく、澱粉糊化前で
も糊化調製後のどちらでも良い。
【0016】なお、従来から紙層内に填料などの定着剤
として、硫酸アルミニウムを内添薬品として抄紙時に添
加することは広く行われているが、この抄紙時に添加し
たアルミニウム化合物のみでは、本発明のブランケット
パイリング防止効果を得ることはできない。これは、内
添のアルミニウム化合物は、紙層内に存在しているにも
かかわらず、すでに填料や内添サイズ剤と結合している
ためか、本発明で使用されるアニオン性基を有する澱粉
と反応し、耐水化することができないためと推定され
る。一方表面処理剤としてアニオン性基を有する澱粉と
混合される本発明の場合は、比較的少量で澱粉を耐水化
することができる。
【0017】水溶性アルミニウム化合物の添加量は澱粉
固形分に対してアルミニウムとして0.05〜0.5重
量%の範囲で使用されることが好ましい。因みに0.0
5重量%以下では、本発明が所望する効果が十分に発揮
されにくい、また0.5重量%を越えると塗布液の必要
以上の増粘が起り易くなり好ましくない。
【0018】なお、表面処理剤には、本発明の所期の効
果を阻害しない範囲で、また組み合わせることによって
溶液のゲル化等の発生しない水溶性および/または水分
散性の他の接着剤、例えば変性澱粉類、スチレン−ブタ
ジエン共重合体等のラテックス類等を適宜添加すること
ができる。なお、表面処理剤中のアニオン性澱粉の量と
しては、全固形分中30重量%以上占めることが好まし
い。因みに、30重量%未満の場合には、本発明が所望
とする効果が十分得られなくなる虞がある。さらに、表
面処理剤(塗被液)には消泡剤、耐水化剤、表面サイズ
剤、防腐剤等の各種助剤が必要に応じて添加される。ま
た、表面処理剤の固形分濃度は、特に限定されるもので
はないが、塗布装置や目標とする塗布量に応じて、適宜
調節されるが、通常は2〜15重量%である。
【0019】上記により、調節された表面処理剤は、製
紙分野で一般に使用されている塗布装置、例えばサイズ
プレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタ
リングサイズプレス、ゲートロールコータ、ブレードコ
ータ、バーコータ、ロッドブレードコータ、エアーナイ
フコータ等、公知公用の装置の中から選ばれる装置を用
いて原紙表面に塗布される。
【0020】かくの如き装置を使用して表面処理剤を塗
布する際の塗布量は、乾燥重量で片面あたり0.05〜
0.7g/m2となるように塗布、乾燥されることが好
ましい。因みに0.05g/m2未満の場合には、紙粉
の改善効果が不十分になり易い。他方0.7g/m2
超えるように塗布するとコスト高となるだけでなく、ネ
ッパリ性等が増大する虞がある。
【0021】なお、表面処理剤が塗布、乾燥された後、
必要に応じてカレンダに通紙し、加圧、平滑化処理して
製品に仕上げられる。その場合のカレンダ装置として
は、通常の金属ロール/金属ロールによる組み合わせに
よるマシンカレンダよりも、金属ロール/樹脂ロールの
構成になるソフトカレンダを使用する方が原紙層を強く
加圧せずに平滑化することができ、また紙層強度の低下
を抑制することができるのでより好ましい態様である。
【0022】次いで、原紙を構成するパルプとしては、
化学パルプ(漂白あるいは未漂白のNKPやLKP
等)、高歩留まりパルプ(GP、CGP、RGP、PG
W、TMP等)、古紙パルプ(DIP)等が、任意の比
率で混合して使用される。なお、抄紙に際しては、紙料
中に適宜ホワイトカーボン等の非晶質シリカ系無機顔
料、焼成カオリン、構造化カオリン、および二酸化チタ
ン、さらには尿素ホルムアルデヒド樹脂等の製紙用填料
を必要に応じて適宜添加することができる。
【0023】さらに、紙料中には、上記填料と共に硫酸
バンド、紙力増強剤、歩留まり向上剤、強化ロジンサイ
ズ剤、エマルジョンサイズ剤等のサイズ剤、耐水化剤、
紫外線防止剤等の一般に公知公用の抄紙用薬品が添加さ
れ、通常の抄紙機にて酸性抄紙される。本発明の場合、
原紙の坪量としては特に限定されるものではないが、通
常は30〜45g/m2程度の範囲である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。勿論、本発明はそれらの実施例に限定されるも
のではない。また、例中の部および%は特に断らない限
り、それぞれ重量部および重量%を示す。
【0025】実施例1 (原紙の作成)針葉樹クラフトパルプ(NKP)14
部、サーモメカニカルパルプ(TMP)40部、グラウ
ンドパルプ(GP)7部、新聞脱墨古紙パルプ(DI
P)39部の比率構成になるパルプスラリを、レファイ
ナで叩解してフリーネス(csf)が110mlのパル
プスラリを調製した。かくして得られたパルプスラリに
固形分対比で対パルプ−ロジンエマルジョンサイズ(品
名:SPN−773/荒川化学工業社)0.3%、硫酸
バンド1%、および平均粒子径15μmのホワイトカー
ボン1%−をそれぞれ添加、混合して紙料を調製した。
次いで、その紙料を使用してツインワイヤー型抄紙機を
使用して抄紙を行ない、米坪40g/m2の原紙を得
た。
【0026】(新聞用紙の作成)表面処理剤として、熱
水で加熱溶解した固形分濃度20%の尿素リン酸エステ
ル化トウモロコシ澱粉(商品名:GRC−40/王子コ
ーンスターチ社)に、固形分濃度5%の硫酸アルミニウ
ムを、澱粉固形分に対し、アルミニウムとして0.3重
量%添加、混合した後、水を加え固形分濃度7%の表面
処理剤を調製した。次いで、この表面処理剤を前記で得
た原紙の両面に、ゲートロールコータを使用して、乾燥
重量が片面あたり0.2g/m2となるように塗布、乾
燥した後、ソフトカレンダにより線圧150kg/cm
にて1ニップ処理を行ない、オフセット印刷用新聞用紙
を得た。
【0027】実施例2 実施例1において、表面処理剤をリン酸エステル化馬鈴
薯澱粉(商品名:ニールガムA−85/アベベ社)に変
更し、硫酸アルミニウムの添加率をアルミニウムとして
0.1重量%とした以外は、実施例1と同様にして新聞
用紙を得た。
【0028】実施例3 実施例1において、表面処理剤として、リン酸エステル
化トウモロコシ澱粉(GRC−40/前記)70部、お
よび熱水で加熱溶解した固形分濃度20%の酸化澱粉
(商品名:エースA/王子コーンスターチ社)30部
(各々、固形分換算)の混合溶液とし、硫酸アルミニウ
ムの添加率をアルミニウムとして0.4重量%とした以
外は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。
【0029】比較例1 実施例1において、表面処理剤を酸化トウモロコシ澱粉
(エースA/前記)とした以外は、実施例1と同様にし
て新聞用紙を得た。
【0030】比較例2 実施例1において、表面処理剤を酸化トウモロコシ低粘
度澱粉(商品名:エースC/王子コーンスターチ社)に
変更し、表面処理剤の固形分濃度が10%、塗布量が乾
燥重量で片面あたり0.5g/m2とした以外は、実施
例1と同様にして新聞用紙を得た。
【0031】比較例3 実施例1において、硫酸アルミニウムを添加しない以外
は、実施例1と同様にして新聞用紙を得た。 比較例4 実施例1において、表面処理剤の塗布を行わず、ソフト
カレンダーにより線圧150kg/cmにて1ニップ処
理を行い、新聞用紙を得た。
【0032】かくして得られた実施例および比較例での
新聞用紙について、下記に示す品質評価を行ない、得ら
れた結果を表1に示す。 (ブランケットパイリング)オフセット印刷機(小森S
YSTEMC−20/小森コーポレーション社)を使用
し、連続10000部のカラー4色刷りになる印刷を行
なった後、ブランケット非画線部での紙粉の堆積の度合
いを目視判定した。 ○:紙粉の発生が認められない。 △:紙粉の発生がやや認められる。 ×:ブランケット上に紙粉が多く堆積している。
【0033】(印面カスレ)オフセット印刷機(小森S
YSTEMC−20/前記)を使用し、連続1500部
の墨単色印刷を行なった後、印刷面のカスレの程度を目
視判定した。 ○:印刷面の濃度が高く、カスレの発生が認められな
い。 △:カスレの発生がやや認められる。 ×:カスレの程度が多く、印刷面の濃度が低い。 (ネッパリ性)新聞用紙サンプル2枚を適当な大きさに
切り、水に10秒間浸漬した後、2枚を素早く密着さ
せ、カレンダーに線圧100kg/cmで通紙し、24
時間室温乾燥した後、引っ張り試験機を用いて、2枚の
剥離強度を測定した。数値が大きい程粘着性が高い。
【0034】
【表1】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明に係る
新聞用紙は、印面カスレの無い優れた印刷品質を持ち、
オフセット印刷時のブランケットパイリング等のトラブ
ルの無いオフセット印刷用新聞用紙を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AA02 AC02 AC03 AC06 AC09 AG08 AG48 AH13 AJ02 BE08 FA13 FA15 GA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙の表面に、表面処理剤を塗布、乾燥し
    てなるオフセット印刷用新聞用紙において、該表面処理
    剤がアニオン性基を有する加工澱粉および水溶性アルミ
    ニウム化合物を含む水性組成物であることを特徴とする
    オフセット印刷用新聞用紙。
  2. 【請求項2】水溶性アルミニウム化合物の量が前記加工
    澱粉に対して固形分比率でアルミニウムとして0.05
    〜0.5重量%の範囲である請求項1に記載のオフセッ
    ト印刷用新聞用紙。
  3. 【請求項3】前記加工澱粉のアニオン性基がリン酸基で
    ある請求項1または2に記載のオフセット印刷用新聞用
  4. 【請求項4】表面処理剤の塗布量が乾燥重量で、片面あ
    たり0.05〜0.7g/m2である請求項1、2また
    は3に記載のオフセット印刷用新聞用紙。
JP2000187437A 2000-06-22 2000-06-22 オフセット印刷用新聞用紙 Pending JP2002004194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187437A JP2002004194A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 オフセット印刷用新聞用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187437A JP2002004194A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 オフセット印刷用新聞用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004194A true JP2002004194A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187437A Pending JP2002004194A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 オフセット印刷用新聞用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004194A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286680A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd ネッパリ防止剤及びそれを含有する表面処理剤を塗工したオフセット印刷用紙
JP2007002375A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Nsc Ltd 糊化紙力増強剤用配合物、及び糊化紙力増強剤、並びに製紙方法
JP2010196237A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙
JP2010255161A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面塗工液ならびに紙
JP2019073833A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP2022103182A (ja) * 2020-10-15 2022-07-07 ダイキン工業株式会社 耐油剤および耐油組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286680A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Paper Industries Co Ltd ネッパリ防止剤及びそれを含有する表面処理剤を塗工したオフセット印刷用紙
JP2007002375A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Nsc Ltd 糊化紙力増強剤用配合物、及び糊化紙力増強剤、並びに製紙方法
JP2010196237A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙
JP2010255161A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用表面塗工液ならびに紙
JP2019073833A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP7102122B2 (ja) 2017-10-18 2022-07-19 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP2022103182A (ja) * 2020-10-15 2022-07-07 ダイキン工業株式会社 耐油剤および耐油組成物
JP7397365B2 (ja) 2020-10-15 2023-12-13 ダイキン工業株式会社 耐油剤および耐油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007261223A (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
CA2406142C (en) Newspaper for offset printing
JP4712239B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP4231531B2 (ja) 新聞用紙
JP4784151B2 (ja) オフセット印刷用顔料塗工紙
JP2002004194A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP4381385B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP4154945B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
AU2011235701A1 (en) Processes for preparing coated printing paper
JPH1150393A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP4552706B2 (ja) 紙用表面処理剤及びこれを塗布したオフセット印刷用紙
JP4389302B2 (ja) オフセット印刷用紙
JP2001081691A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP3518290B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2002294587A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2003155692A (ja) 印刷用塗被紙
JPH05148796A (ja) 印刷用塗工紙
JP2003064596A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2003166196A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JPH11158795A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2936996B2 (ja) オフセット印刷用新聞印刷用紙
JP4345411B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2004218100A (ja) 新聞用紙の製造方法および新聞用紙
JP3817907B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙およびその製造方法
JP3807309B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙