JP2002004178A - ポリエステル系透湿防水織物 - Google Patents

ポリエステル系透湿防水織物

Info

Publication number
JP2002004178A
JP2002004178A JP2000187333A JP2000187333A JP2002004178A JP 2002004178 A JP2002004178 A JP 2002004178A JP 2000187333 A JP2000187333 A JP 2000187333A JP 2000187333 A JP2000187333 A JP 2000187333A JP 2002004178 A JP2002004178 A JP 2002004178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
woven fabric
polyester
fabric
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829590B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakaishi
謙一 中石
Shuichi Kaji
修一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000187333A priority Critical patent/JP3829590B2/ja
Publication of JP2002004178A publication Critical patent/JP2002004178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829590B2 publication Critical patent/JP3829590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストレッチ性と透湿防水性を兼ね備えたポリエ
ステル系透湿防水織物を提供する。 【解決手段】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
主体としたポリエステルである2種類のポリエステル系
重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼
り合わせた複合繊維のマルチフィラメントを、経糸およ
び緯糸の少なくとも一方に用いた織物で、該織物の片面
に透湿防水性樹脂被膜を有し、当該糸条を用いた方向の
織物伸長率が10%以上であるポリエステル系透湿防水
織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着用快適なソフト
でストレッチ性を有し、かつ透湿防水性に優れたポリエ
ステル系透湿防水織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、機械的特性をはじめ様
々な優れた特性を有しているため、幅広く展開されてい
る。また、近年のストレッチブームによりポリエステル
系織物にもより優れたストレッチ性を付与することが望
まれている。
【0003】ポリエステル系繊維にストレッチ性を付与
する手段として、仮撚加工糸や、弾性繊維の混用他に、
サイドバイサイド型複合繊維が種々提案されている。サ
イドバイサイド型複合繊維は、仮撚加工糸のようなガサ
ツキ、フカツキ感もなく、またポリウレタン系のような
弾性繊維の混用のように、風合いやドレープ性、染色性
に劣るといった問題もない。
【0004】例えば、特公昭44−2504号公報や特
開平4−308271号公報には固有粘度差あるいは極
限粘度差を有するポリエチレンテレフタレート(以下P
ETと略す)のサイドバイサイド複合糸、特開平5−2
95634号公報には非共重合PETとそれより高収縮
性の共重合PETのサイドバイサイド複合糸が記載され
ている。このようなサイドバイサイド型複合繊維を用い
れば、ある程度のストレッチ性のある糸を得ることはで
きるが、織物にした際のストレッチ性が不充分となり、
満足なストレッチ織物が得られにくいという問題があっ
た。
【0005】また、雨具や屋外スポーツ衣料用として着
用快適性を得るために、雨天時に着衣が雨を通さずに、
かつ衣服内で発生した汗を水蒸気として衣服外にだす、
透湿防水性の付与が望まれている。透湿防水性を付与す
るために、織物に透湿防水性樹脂被膜をコーティングし
たり、貼り付ける手段が数多く提案されている。
【0006】しかしこの織物に、透湿防水性樹脂被膜を
コーティングしたり、貼り付けたりするとさらにストレ
ッチ性が低下し、満足なストレッチ織物が得られにくい
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上述
のような従来技術では得られなかった、着用快適性に優
れた高ソフトストレッチ性と回復性を有し、かつ透湿度
防水性を兼ね備えたポリエステル系透湿防水織物を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一方
がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエ
ステルである2種類のポリエステル系重合体を繊維長さ
方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせた複合繊
維のマルチフィラメントを、経糸および緯糸の少なくと
も一方に用いた織物で、該織物の片面に透湿防水性樹脂
被膜を有し、当該糸条を用いた方向の織物伸長率が10
%以上であるポリエステル系透湿防水織物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル系透湿防水
織物には、経糸および緯糸の少なくとも一方に、ポリエ
ステル系のサイドバイサイド型複合繊維を用いる。
【0010】サイドバイサイド型の複合繊維は、固有粘
度や共重合成分、共重合率等が異なる重合体を貼り合わ
せ、それらの弾性回復特性や収縮特性の差によって、捲
縮を発現するものである。固有粘度差を有するサイドバ
イサイド型複合の場合、紡糸、延伸時に高固有粘度側に
応力が集中するため、2成分間で内部歪みが異なる。そ
のため、延伸後の弾性回復率差および織物の熱処理工程
での熱収縮率差により高粘度側が大きく収縮し、単繊維
内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとる。この
3次元コイルの径および単位繊維長当たりのコイル数
は、高収縮成分と低収縮成分との収縮差(弾性回復率差
を含む)によって決まると言ってもよく、収縮差が大き
いほどコイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多くなる。
【0011】ストレッチ素材として要求されるコイル捲
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐
へたり性が良い(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発
性に優れ、フィット感がよい)等である。これらの要求
を満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例えば適度
な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有することで、
トータルバランスに優れたストレッチ素材とすることが
できる。
【0012】ここで、前記のコイル特性を満足するため
には高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コ
イルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分
の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重
合体には高い伸長性および回復性が要求される。
【0013】そこで、本発明者らはポリエステルの特性
を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討
した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレー
ト(以下PTTと略記する)を主体としたポリエステル
を用いることを見出した。PTT繊維は、代表的なポリ
エステル繊維であるポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略記する)やポリブチレンテレフタレート(以
下PBTと略記する)繊維と同等の力学的特性や化学的
特性を有しつつ、弾性回復性、伸長回復性が極めて優れ
ている。これは、PTTの結晶構造においてアルキレン
グリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュの構造
(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベンゼ
ン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束
点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メ
チレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するた
めと考えている。
【0014】ここで、本発明におけるPTTとは、テレ
フタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるグリコール成分として得られるポリエステル
である。ただし、20モル%、より好ましくは10モル
%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合
成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物と
して、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのジオール類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。また、必要に応
じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリ
カやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェ
ノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0015】また、低収縮成分(低粘度成分)には高収
縮成分であるPTTとの界面接着性が良好で、製糸性が
安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定
されるものではないが、力学的特性、化学的特性および
原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるPETが好ま
しい。
【0016】また、PTTの紡糸温度における溶融粘度
は、もう一方の低収縮成分の紡糸温度における溶融粘度
の1.0〜5.0倍であることが好ましい。1.0倍以
上、好ましくは1.1倍以上とすることで、紡糸の繊維
形成時においてPTTがより大きな紡糸応力を受け、よ
り強い捲縮発現能力を得ることができる。一方、5.0
倍以下、好ましくは4.0倍以下とすることで、複合形
態の制御が容易となり、また口金下の吐出ポリマの曲が
りも紡糸に問題のない程度に抑えることができる。
【0017】また、両成分の複合比率は製糸性および繊
維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:
低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲
が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ま
しい。
【0018】本発明に用いるサイドバイサイド型複合繊
維の断面形状は、丸断面、三角断面、マルチローバル断
面、偏平断面、ダルマ型断面、X型断面その他公知の異
形断面であってもよいが、捲縮発現性と風合いのバラン
スから、丸断面の半円状サイドバイサイドや軽量、保温
を狙った中空サイドバイサイド、ドライ風合いを狙った
三角断面サイドバイサイド等が好ましく用いられる。
【0019】また、単糸繊度は、1.1〜10dtex
が好ましく、より好ましくは1.1〜6dtexであ
る。1.1dtex以上とすることで、捲縮によるスト
レッチ性の実効を得ることができ、また10dtex以
下とすることによりシボ感を抑えることができる。
【0020】また、布帛拘束力に打ち勝ってコイル捲縮
を発現させるためには、サイドバイサイド型複合繊維の
収縮応力が高いことが好ましい。布帛の熱処理工程で捲
縮発現性を高めるには、収縮応力の極大を示す温度は1
10℃以上、応力の極大値は0.25cN/dtex以
上であることが好ましく、より好ましくは応力の極大値
は0.28cN/dtex以上、更に好ましくは0.3
0cN/dtex以上である。又、シボの抑制という点
では、0.50cN/dtex以下とすることが好まし
い。
【0021】また、本発明のサイドバイサイド型複合繊
維は、荷重下捲縮発現伸長率が15%以上であることが
好ましい。従来は、特開平6−322661号公報等に
記載されているように、潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維を荷重フリーに近い状態で熱処理し、そこでの捲縮特
性を規定していたが、これでは布帛拘束下での捲縮特性
を必ずしも反映しているとは言えない。そこで本発明者
らは、布帛拘束下での捲縮発現能力が重要であることに
着目し、実施例中の「測定方法」に示すような方法で熱
処理を行う、荷重下捲縮発現伸長率を定義した。
【0022】すなわち、布帛内での拘束力に相当すると
見立てた0.9×10-3cN/dtexの荷重を繊維カ
セに吊して熱処理することで、布帛拘束下での捲縮発現
能力を繊維カセの捲縮伸長率で表すものである。この荷
重下捲縮発現伸長率が高いほど捲縮発現能力が高いこと
を示しており、15%以上であれば本発明の目的とする
適度なストレッチ特性を織物に与えることができる。捲
縮伸長率は織物に求められるストレッチ性能と同様、よ
り好ましくは20%以上、更に好ましくは25%以上で
ある。
【0023】なお、特公昭44−2504号公報記載の
ような固有粘度差のあるPET系複合糸、あるいは特開
平5−295634号公報記載のような非共重合PET
と高収縮性共重合PETとの組み合わせでの複合糸では
荷重下捲縮発現伸長率は高々10%程度である。
【0024】また本発明で用いるサイドバイサイド型複
合繊維は、捲縮の位相がマルチフィラメントを構成する
単糸間で揃っていないことが好ましい。
【0025】従来、サイドバイサイド型複合繊維を用い
て織物とした場合、シボの発生が問題となったが、その
要因としては、次のようなことが考えられる。つまり、
サイドバイサイド型複合繊維において、マルチフィラメ
ントの位相が揃い集合した形でSとZ方向のトルクを有
するクリンプが交互に発現しやすく、するとSとZのト
ルクの変わり目においてマルチフィラメント全体が捩
れ、これが織物においてはシボとなって品位の低下をも
たらすのである。
【0026】そこで本発明者等は、シボの発生を抑える
手段として、単糸間の捲縮の位相をずらすことを見出し
た。ここで捲縮の位相とは、単糸においてS方向のトル
クの捲縮とZ方向のトルクの捲縮とが交互に発現してい
るパターンをいう。通常、無撚の状態で捲縮を発現させ
ると、織物構造における拘束や単糸同士の影響により捲
縮の位相が揃いやすいのだが、例えばある単糸がSトル
クの捲縮を呈している箇所に、別の単糸のZトルクの捲
縮を配することにより、ストレッチ性は損なうことなく
互いのトルクを消し合い、シボの発生を抑えることがで
きる。
【0027】高捲縮性ポリエステル系複合繊維の捲縮の
位相をマルチフィラメントを構成する各単糸間でずらす
方法としては、単糸間で低収縮成分と高収縮成分の複合
比率を変更する方法、単糸間で単糸繊度を変更する方法
等が考えられる。
【0028】また、サイドバイサイド型複合繊維の未延
伸糸を延伸し、次いで一旦巻き取ることなく弛緩させた
後に巻き取る方法も考えられる。この方法は、複合比率
や単糸繊度を制約することなく単糸間の捲縮の位相をず
らすことができる。そのメカニズムとしては、次のよう
なことが考えられる。
【0029】まず、PTTを用いたサイドバイサイド型
複合繊維の場合は、前述のように弾性回復性に極めて優
れているため、延伸時の張力からの弾性回復によっても
捲縮を発現する。従ってこのサイドバイサイド型複合繊
維の未延伸糸を延伸して巻き取り、解舒すると捲縮が発
現するのだが、この場合は単糸同士が集束した状態であ
るため、互いに干渉し、単糸間の捲縮の位相が揃いやす
くなってしまう。
【0030】一方、延伸に次いで一旦巻き取ることなく
弛緩させた後に巻き取る場合には、弛緩を行うローラー
上およびローラー間においてはマルチフィラメントが扁
平状に配列され、単糸同士が集束していないため、単糸
同士が干渉せずに独立して捲縮を発現することができる
ため、捲縮の位相をずらすことができる。
【0031】弛緩における好ましいリラックス率は0.
95〜0.80倍、より好ましくは0.92〜0.85
倍である。
【0032】このサイドバイサイド型複合繊維に対し
て、所望の表面感や風合いに応じて実撚を設定すると良
い。例えば、実質的に無撚、具体的には撚数を500回
/m以下、好ましくは、300回/m以下とした場合に
は、織物の光沢があり、滑らかな触感やソフトな風合い
が得られる。
【0033】サイドバイサイド型複合繊維糸条を経糸お
よび緯糸の少なくとも一方のストレッチ付与を所望する
方向に用い、織物とする。
【0034】製織する織機においては限定するものでは
なく、ウオータジェットルーム、エアージェットルー
ム、レピアルームを用いることが出来る。
【0035】上記サイドバイサイド型複合繊維糸条の他
方の糸は任意に使用することが可能であり、表面感、風
合い、使用用途により適宜選択することが出来る。
【0036】製織後のリラックス熱処理、中間セット、
アルカリ減量染色、透湿防水処理、仕上げセット等は通
常条件で実施可能であるが、リラックス熱処理において
は、サイドバイサイド型複合繊維の捲縮を、織物拘束力
に打ち勝って充分に発現させるため、液中温度を80℃
以上とすることが好ましい。
【0037】次に、サイドバイサイド型複合繊維を用い
て製織した織物の片面に透湿防水性樹脂被膜を付設す
る。
【0038】透湿防水性を付与するための樹脂加工剤と
しては、特にポリウレタン系化合物を用いると、樹脂被
膜もストレッチ性を有することができ、織物としてのス
トレッチにも追従することができるため、好ましい。
【0039】ポリウレタン系化合物としては、親水性ポ
リウレタン樹脂、非親水性ポリウレタン樹脂あるいはこ
れらの樹脂を混合したもの等があり、耐水圧と透湿性の
バランスの点で、これらの樹脂を混合したものが特に好
ましい。親水性ポリウレタン樹脂としては、ポリオール
成分の20〜60モル%がポリエチレングリコール及び
またはポリプロピレングリコールであるポリウレタン樹
脂等が好ましく、非親水性ポリウレタン樹脂としては、
ポリイソシネート成分が4,4’ージフェニルメタンジ
イソシアネート(以下、MDIと略称する)であるポリ
ウレタン樹脂等が好ましい。
【0040】ポリウレタン系化合物を例として、透湿防
水性樹脂皮膜を織物に付設する加工方法としては、湿式
法、乾式法、また、予めポリウレタン系化合物の膜を製
造しておいて、その膜を織物と接着させるラミネート法
などを挙げることができる。
【0041】湿式法は、主としてポリウレタン系化合物
を水に可溶な溶剤に溶解させてなるポリウレタン溶液を
織物に塗布し、塗布液が乾燥しないうちに水中に浸漬す
ることにより湿式ゲル化させて皮膜を付設する方法で、
溶剤が水によって置換される時に織物上に形成される多
孔質のポリウレタン被膜が、雨やその他の水は通さない
が湿気すなわち水蒸気は通すのである。この場合、多孔
質ポリウレタン被膜の厚さは厚くすれば耐水圧は高くな
る一方透湿度が低下する傾向にあり、逆に薄くすれば耐
水圧は下がるものの透湿度が向上する傾向にある。好ま
しい多孔質ポリウレタン被膜の厚さは15〜100μm
であるが、要求される耐水圧と透湿度度に応じて設定す
ればよい。
【0042】また、この湿式法による多孔質ポリウレタ
ン被膜に、透湿性ポリウレタン樹脂溶液を塗布して厚さ
3〜20μmの無孔質層を形成させると、耐水圧の向上
および被膜の強化が得られるのでこれはさらに好まし
い。
【0043】次に、乾式法はポリウレタン系樹脂を直
接、織物に塗布し、乾燥・熱処理を行って樹脂皮膜を形
成する方法である。この方法はコストが安く、ソフトな
風合いが得やすいという利点がある。
【0044】このようにして得られた樹脂被膜にさらに
密度の粗い編地を接着させて織地−樹脂被膜−編地の3
層構造とすることも、好ましい態様の一つである。編地
を樹脂皮膜に接着させることにより、樹脂被膜を保護し
て被膜の耐久性が向上したり、裏地がなくても衣服にし
た場合の手触り感を良くするといった効果がある。
【0045】本発明のポリエステル系透湿防水織物は、
透湿防水性能として、耐水圧が0.2Kg/cm2
上、透湿度が5000g/m2 ・24時間以上であるこ
とが好ましい。耐水圧が0.2Kg/cm2 以上あれ
ば、小雨の中での着用においては、雨が織物を通して、
内部に浸透することはほとんど無い。また透湿度は50
00g/m2 ・24時間以上あれば、少々の運動による
汗は織物を通して衣服の外に水蒸気として放出されるた
め、着用時の不快感が軽減される。より好ましくは耐水
圧が0.5Kg/cm2 以上、透湿度が6000g/m
2 ・24時間以上である。
【0046】本発明のポリエステル系透湿防水織物は、
経緯の少なくとも一方について、織物伸長率が10%以
上であることが重要である。織物伸長率とは、実施例中
の「測定方法」にて定義されるストレッチ性のパラメー
タである。織物伸長率が10%未満である場合には、人
体の運動時の皮膚の伸縮に追随できず、満足の行く着心
地のものが得られない。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。
【0048】(測定方法) (1)溶融粘度 東洋精機(株)社製キャピログラフ1Bを用いて、チッ
ソ雰囲気下で測定した。実施例中に示す温度(実施例1
においては275℃)を測定温度とし、歪み速度608
0sec-1での測定を3回行い、平均値を溶融粘度とし
た。
【0049】(2)織物伸長率 JIS L−1096の伸長率A法(定速伸長法)で測
定した。
【0050】(3)荷重下捲縮発現伸長率 荷重下捲縮発現伸長率(%)=[(L0−L1)/L0]
×100 L0:繊維カセに0.9×10-3cN/dtexの荷重
を吊した状態で沸騰水処理を15分間行い、風乾し、さ
らに同荷重を吊した状態で160℃乾熱処理を15分間行
った後、前記熱処理荷重を取り除き、180×10-3
N/dtex荷重を吊した時のカセ長。 L1:L0を測定後、L0測定荷重を取り除いて再び0.
9×10-3cN/dtexの荷重を吊した時のカセ長。
【0051】(4)収縮応力 カネボウエンジニアリング(株)社製熱応力測定器で、
昇温速度150℃/分で 測定した。サンプルは10c
m×2のループとし、初期張力は繊度(デシテックス)
×0.9×(1/30)gfとした。
【0052】(5)耐水圧 JIS L−1092 高耐水圧法で測定した。
【0053】(6) 透湿度 JIS L−1099(A−1)で測定した。
【0054】(実施例1)固有粘度(IV)が1.4
0、275℃における溶融粘度が750poiseのホ
モPTTと固有粘度(IV)が0.60、275℃にお
ける溶融粘度が650poiseのホモPETをそれぞ
れ別々に溶融し、紡糸温度275℃で24孔の複合紡糸
口金から複合比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速
度1400m/分で引取り165デシテックス、24フ
ィラメントのサイドバイサイド型複合構造未延伸糸(繊
維断面は略半円接合型)を得た。さらにホットロール−
熱板系延伸機(接糸長:20cm、表面粗度:3S)を
用い、ホットロール温度75℃、熱板温度170℃、延
伸倍率3.3倍で延伸し次いで一旦引き取ることなく、
連続して0.9倍でリラックスして巻き取り、55デシ
テックス、24フィラメントの延伸糸を得た。紡糸、延
伸とも製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0055】得られたサイドバイサイド型複合繊維の持
性は、 収縮応力の極大温度:155℃ 収縮応力の極大値 :0.33cN/dtex 荷重下捲縮伸長率 :50.5% と優れた捲縮発現能力を示した。さらに捲縮の位相はず
れていて、互いのトルクを消し合う複合繊維となってい
た。
【0056】経糸は得られたサイドバイサイド型複合繊
維を100t/mの撚数で2本合撚して110デシテッ
クスとして用い、緯糸はサイドバイサイド型複合繊維5
5デシテックスを2本引き揃えて実撚を施すことなく用
い、2/2綾組織の織物をウォータージェット織機にて
経緯が109×73本/2.54cmの生機密度で製織
した。
【0057】得られた生機をオープンソーパーで95℃
でリラックス熱処理し、乾燥後、乾熱180℃で中間セ
ットし、120℃で染色後乾燥した。
【0058】乾燥後、撥水剤アサヒガードAG710
(明成化学(株)製)を3重量%含有した水分散液に上
記織物を浸漬し、絞り率40%にピックアップしヒート
セッターにて130℃で30秒間乾熱処理を行うことに
より、撥水処理を施した。
【0059】さらに、下記成分を含むポリウレタン溶液
1を150g/m2 で上記織物の一方の面にコーティン
グした。 <ポリウレタン溶液1> 非親水性ポリウレタン樹脂 クリスポン8166(大日本インキ化学(株)製):100重量部 フッ素系撥水剤 アサヒガードAG650(明成化学(株)製) : 5重量部 架橋剤 バーノックD500(大日本インキ化学(株)製): 1重量部 溶剤 DMF : 50重量部。
【0060】この織物を、ジメチルホルムアミド(以下
DMFと略称する)を10重量%含有した水溶液を凝固
液として浴槽中に30℃で3分間浸漬して塗布液を湿式
ゲル化させ、ついで80℃の温湯にて10分間水洗し、
110℃で熱風乾燥後、さらに160℃の乾熱処理を行
い本発明のポリエステル系透湿防水織物を得た。
【0061】仕上反の密度は経緯で145×92本/
2.54cmであった。
【0062】得られた織物の樹脂被膜の無い側の面は官
能評価の結果、シボが無く、滑らかで光沢があり、かつ
ソフト風合いで、経緯方向にソフトなストレッチを有す
る織物であった。また、この織物の織物伸張率を測定し
た結果、経方向は17%、緯方向は23%であった。
【0063】また、樹脂皮膜の膜厚は65μmであり、
透湿防水性能は耐水圧が0.85Kg/cm2 、透湿度
が6000g/m2 ・24時間と透湿防水性にも優れた
織物であった。
【0064】(実施例2)実施例1で得られたのと同様
の生機に対して、実施例1と同条件で撥水加工まで実施
した。
【0065】次いで、下記成分を含むポリウレタン溶液
2を150g/m2 の割合でコーティングし、DMFを
10重量%含有した水溶液を凝固液とする浴槽中に30
℃にて3分間浸漬して塗布液を湿式ゲル化させ、ついで
80℃の温湯にて10分間水洗し、110℃にて熱風乾
燥させた。 <ポリウレタン溶液2> 親水性ポリウレタン樹脂 : 70重量部 非親水性ポリウレタン樹脂 クリスポン8166(大日本インキ化学(株)製): 30重量部 フッ素系撥水剤 アサヒガードAG650(明成化学(株)製) : 5重量部 架橋剤 バーノックD500(大日本インキ化学(株)製): 1重量部 溶剤 DMF : 50重量部 なお、親水性ポリウレタン樹脂溶液は次のように調整し
た。ポリオールとして、平均分子量2000のポリテト
ラメチレングリコール(PTMG)及び平均分子量20
00のポリプロピレングリコール(PPG)を、50℃
のDMF中に攪拌溶解させ、ジイソシアネートとしてM
DIをモル比でPTMG:PPG:DMF:MDI=
0.2:0.15:0.15:0.3で投入し、約1時
間攪拌して、プレポリマーを得た。次に鎖伸長剤として
エチレングリコールを上記モル比で2.5を滴下して親
水性ポリウレタン樹脂溶液を得た。
【0066】次いで下記のポリウレタン溶液3を上記で
得られた多孔質膜上に60g/m2でコーティングし、
110℃にて熱風乾燥後、160℃にて3分間の乾熱処
理を行うことにより無孔質膜を形成し、本発明のポリエ
ステル系透湿防水織物を得た。 <ポリウレタン溶液3> 親水性ポリウレタン樹脂 ハイムレンY−252(大日精化株式会社製)100重量部 合成シリカ サイリシア#320(富士シリシア化学株式会社製)3重量部 シリコーン系撥水剤 レベレント#775(旭化学工業株式会社製)1重量部 溶剤 メチルエチルケトン50重量部。
【0067】得られた仕上反の密度は経緯で145×9
2本/2.54cmであった。
【0068】得られた織物の樹脂被膜の無い側の面は官
能評価の結果、シボが無く、滑らかで光沢があり、かつ
ソフト風合いで、経緯方向にソフトなストレッチを有す
る織物であった。また、この織物の織物伸張率を測定し
た結果、経方向は16%、緯方向は21%であった。
【0069】また、多孔質膜の膜厚は67μm、無孔質
膜の膜厚は7μmであり、透湿防水性能は耐水圧が1.
8Kg/cm2 、透湿度が5000g/m2 ・24時間
と透湿防水性にも優れた織物であった。
【0070】(実施例3)実施例1と同様の経糸および
緯糸を用い、ウォータージェット織機にて生機密度が経
緯で74×69本/2.54cmの平組織の織物を製織
した。
【0071】得られた生機について実施例1と同条件で
透湿防水加工を行い本発明のポリエステル系透湿防水織
物を得た。仕上反の密度は経緯で95×83本/2.5
4cmであった。
【0072】得られた織物の樹脂被膜の無い側の面は官
能評価の結果、シボが無く、滑らかで光沢が有り、かつ
ソフト風合いであった。また、この織物の織物伸張率を
測定した結果、経方向は15%、緯方向は21%であっ
た。
【0073】また、樹脂皮膜の膜厚は64μmであり、
透湿防水性能は耐水圧が0.9Kg/cm2 、透湿度が
7500g/m2 ・24時間と透湿防水性にも優れた織
物であった。
【0074】(実施例4)55デシテックス、18フィ
ラメントのPETの延伸糸を実撚を施すことなく経糸に
用い、緯糸は実施例1と同様のものを用い、ウォーター
ジェット織機にて生機密度が経緯で145本×95本/
2.54cmの2/1綾組織の織物を製織した。
【0075】透湿防水加工は実施例1と同様に実施し本
発明のポリエステル系透湿防水織物を得た。仕上反の密
度は184×100本/2.54cmであった。
【0076】得られた織物の樹脂被膜の無い側の面は官
能評価の結果、シボが無く、滑らかで光沢があり、かつ
ソフトな風合いであった。また、この織物の緯方向の伸
張率は、22%であった。
【0077】また、樹脂皮膜の膜厚は68μmであり、
透湿防水性能は耐水圧が0.95Kg/cm2 、透湿度
が8000g/m2 ・24時間と透湿防水性にも優れた
織物であった。
【0078】(比較例1)極限粘度が0.40のホモP
ETと、極限粘度が0.75のホモPETとを、それぞ
れ別々に溶融し、紡糸温度295℃で12孔の複合紡糸
口金から複合比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速
度1450m/分で引取り145デシテックス、12フ
ィラメントのサイドバイサイド型複合構造未延伸糸(繊
維断面は略半円接合型)を得た。さらに実施例1で用い
たのと同様のホットロール−熱板系延伸機を用い、ホッ
トロール温度89℃、熱板温度150℃、延伸倍率2.
63倍で延伸し、次いで一旦引き取ることなく、連続し
て次のリラックス率でリラックスして巻き取りを試み
た。
【0079】リラックス率が0.9倍の場合、ホットロ
ール上で逆巻きが発生し、糸切れが多発した。
【0080】次にリラックス率を0.95倍にして巻き
取りを試みたが同様に逆巻きし、糸切れが発生した。
【0081】そこで、リラックス率1倍(弛緩無し)に
して巻き取り、55デシテックス、12フィラメントの
延伸糸を得た。
【0082】得られた潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
の持性は 荷重下捲縮伸張率 :9.0% であった。
【0083】実施例1と同様に、経糸は得られたサイド
バイサイド型複合繊維を100t/mの撚数で2本合撚
して110デシテックスとして用い、緯糸はサイドバイ
サイド型複合繊維55デシテックスを2本引き揃えて用
い、実施例1と同規格で製織した。
【0084】得られた生機を実施例1と同条件で染色加
工し、織物伸張率を測定した結果、経方向は2%、緯方
向は3%と、満足の行くものではなかった。
【0085】なお、透湿防水性能は耐水圧が0.9Kg
/cm2 、透湿度が7400g/m 2 ・24時間で透湿
防水性は優れた織物であった。
【0086】
【発明の効果】本発明により、着用快適性に優れた高ソ
フトストレッチ性と透湿防水性を兼ね備えたポリエステ
ル系透湿防水織物を提供することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L033 AA07 AB05 AC03 AC07 AC15 CA50 4L041 AA07 AA20 AA25 BA02 BA05 BA09 BA60 BC05 BC20 BD14 BD20 CA06 CA08 DD01 DD04 DD15 4L048 AA21 AA22 AA30 AA51 AA55 AB07 AC12 CA04 CA07 CA08 CA11 CA12 DA03 EA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方がポリトリメチレンテレフタレートを
    主体としたポリエステルである2種類のポリエステル系
    重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼
    り合わせた複合繊維のマルチフィラメントを、経糸およ
    び緯糸の少なくとも一方に用いた織物であって、該織物
    の片面に透湿防水性樹脂被膜を有し、当該糸条を用いた
    方向の織物伸長率が10%以上であるポリエステル系透
    湿防水織物。
  2. 【請求項2】耐水圧が0.2Kg/cm2 以上、透湿度
    が5000g/m2・24時間以上の透湿防水性能を有
    する請求項1記載のポリエステル系透湿防水織物。
  3. 【請求項3】サイドバイサイド型複合繊維の荷重下捲縮
    発現伸張率が、15%以上である請求項1または2記載
    のポリエステル系透湿防水織物。
JP2000187333A 2000-06-22 2000-06-22 ポリエステル系透湿防水織物 Expired - Lifetime JP3829590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187333A JP3829590B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ポリエステル系透湿防水織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187333A JP3829590B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ポリエステル系透湿防水織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004178A true JP2002004178A (ja) 2002-01-09
JP3829590B2 JP3829590B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18687330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187333A Expired - Lifetime JP3829590B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 ポリエステル系透湿防水織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829590B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296798A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Teijin Fibers Ltd 防水透湿性衣料
JP2007296797A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Teijin Fibers Ltd 衣類用防水透湿性布帛
JP2014198917A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東レ株式会社 サイドバイサイド型複合繊維
JP2015074226A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 隆芳興業股▲ふん▼有限公司 反復成形可能な通気性織物構造及びその組立体
WO2017209062A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 ユニチカトレーディング株式会社 積層生地、及びその製造方法
JP2020105647A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 東レ株式会社 ストレッチ織物およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296798A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Teijin Fibers Ltd 防水透湿性衣料
JP2007296797A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Teijin Fibers Ltd 衣類用防水透湿性布帛
JP2014198917A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東レ株式会社 サイドバイサイド型複合繊維
JP2015074226A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 隆芳興業股▲ふん▼有限公司 反復成形可能な通気性織物構造及びその組立体
WO2017209062A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 ユニチカトレーディング株式会社 積層生地、及びその製造方法
EP3466671A4 (en) * 2016-06-03 2020-03-04 Unitika Trading Co., Ltd. LAMINATED FABRIC AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2020105647A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 東レ株式会社 ストレッチ織物およびその製造方法
JP7275570B2 (ja) 2018-12-27 2023-05-18 東レ株式会社 ストレッチ織物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829590B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010201811A (ja) 透湿防水性布帛および繊維製品
JP3915398B2 (ja) 織物
JP2006214056A (ja) 織物
JP4550521B2 (ja) 高密度織物
JP2002004178A (ja) ポリエステル系透湿防水織物
JP3575395B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP3800922B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物裏地
JP2002180354A (ja) 織・編物
WO2003072862A1 (fr) Tissu tisse haute densite entierement mat a brillant elimine
JP2005206994A (ja) 裏材
JP2001200445A (ja) 伸縮性織物
JP2003311862A (ja) 透湿防水加工布帛およびそれを用いてなる衣料
JP2003129352A (ja) 伸縮性ポリアミド織物
JP4853847B2 (ja) ポリエステル混繊糸およびその織編物
JP3829591B2 (ja) ポリエステル系撥水織物
JP3800915B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2006307368A (ja) 温度によってストレッチ率が変化するストレッチ布帛および繊維製品
JP2006316364A (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP4385569B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP4100486B2 (ja) ストレッチシャツ地
JP2001081640A (ja) 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2006161204A (ja) ポリエステル織物
JP4311814B2 (ja) ストレッチ性高密度織物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3829590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term