JP2002004098A - 基板の製造方法及びメッキ装置 - Google Patents

基板の製造方法及びメッキ装置

Info

Publication number
JP2002004098A
JP2002004098A JP2000183126A JP2000183126A JP2002004098A JP 2002004098 A JP2002004098 A JP 2002004098A JP 2000183126 A JP2000183126 A JP 2000183126A JP 2000183126 A JP2000183126 A JP 2000183126A JP 2002004098 A JP2002004098 A JP 2002004098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
tank
cleaning
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317691B2 (ja
Inventor
Masahiro Iba
政宏 井場
Hisashi Wakako
久 若子
Kazuhisa Sato
和久 佐藤
Hiroyuki Hashimoto
浩幸 橋本
Yasuo Doi
靖夫 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000183126A priority Critical patent/JP3317691B2/ja
Priority to US09/882,016 priority patent/US6495211B2/en
Priority to TW090114705A priority patent/TW502306B/zh
Publication of JP2002004098A publication Critical patent/JP2002004098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317691B2 publication Critical patent/JP3317691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Abstract

(57)【要約】 【課題】 卑金属からなるメッキ層の表面に生じる変色
や接合強度低下等の不具合を抑制することができる基板
の製造方法及びメッキ装置を提供すること。 【解決手段】 卑金属からなるメッキ層を備える基板1
の製造方法は、基板1をメッキ槽33に浸漬して、卑金
属からなるメッキ層を形成するメッキ浸漬工程と、基板
1をメッキ槽33から取り出して移動させ、基板1を洗
浄するメッキ洗浄工程とを備える。また、メッキ浸漬工
程後、メッキ洗浄工程を行う位置まで移動する期間のう
ち少なくとも一部の期間中に、基板1に冷却液を掛け
て、基板1を冷却する冷却工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メッキ層を備える
基板の製造方法、及び基板のメッキ層を形成するメッキ
装置に関し、特に、卑金属からなるメッキ層を備える基
板の製造方法、及び卑金属からなるメッキ層を形成する
メッキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、Niなど卑金属からなるメッ
キ層を備える基板が知られている。例えば、ICチップ
を搭載するための配線基板では、通常、Cu等からなる
接続端子の表面に、Niメッキ層(卑金属からなるメッ
キ層)が形成され、さらにその上に酸化防止の目的でA
uメッキ層が形成されている。このような配線基板のメ
ッキ層は、次のように形成されている。即ち、Niメッ
キ層が形成される前の状態まで製造した配線基板に、メ
ッキの前処理としてPd活性処理を行い、その後、配線
基板を水洗する。
【0003】水洗後、配線基板を、Niメッキ液が貯留
されたNiメッキ槽に所定の時間浸漬して、配線基板の
接続端子の表面に所定の厚さのNiメッキ層を形成す
る。具体的には、図6に示すように、上記の水洗後、移
動機構103によって、配線基板101をNiメッキ槽
111の上方まで水平移動させる。なお、この移動機構
103は、多数の配線基板101を収納することができ
るラック105と、このラック105を上下方向に移動
させることができる上下移動機構107と、ラック10
5を水平方向に移動させることができる水平移動機構1
09とから構成されている。
【0004】その後、Niメッキ槽111上に移動され
たラック105を、上下移動機構107により下降させ
て、ラック105(配線基板101)を所定の時間Ni
メッキ槽111に浸漬する。配線基板101にNiメッ
キ層を形成した後は、再び上下移動機構107によりラ
ック105をNiメッキ槽111から引き上げ、次に、
水平移動機構109により、洗浄水が貯留された洗浄槽
113の上方まで移動させる。その後、上下移動機構1
07によりラック105を下降させ、所定の時間洗浄槽
113に浸漬して、配線基板101を洗浄する。
【0005】洗浄後は、ラック105を再び引き上げ
て、次に、Auメッキ液が貯留されたAuメッキ槽の上
方へ移動させる(図示しない)。そして、ラック105
を所定の時間Auメッキ槽に浸漬して、配線基板101
のNiメッキ層上にAuメッキ層を形成する。その後、
ラック105をAuメッキ槽から引き上げ、洗浄水が貯
留された次の洗浄槽(図示しない)まで移動させ、そし
て、洗浄槽に浸漬して配線基板101を洗浄する。その
後、配線基板101を乾燥させる。このようにして、N
iメッキ層及びAuメッキ層が、配線基板101の接続
端子の表面に形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
製造方法では、Niメッキ槽111からラック105
(配線基板101)を引き上げ、次の洗浄槽113に浸
漬するまでの間に時間を要する。しかも、Niメッキ槽
111中のNiメッキ液は、70℃〜90℃位に加熱さ
れているから、Niメッキ層を形成する際に配線基板1
01も加熱されるので、上記の移動期間中、配線基板1
01に形成されたNiメッキ層が高温の状態で空気にさ
らされる。
【0007】このため、この移動期間中に、配線基板1
01の表面に残ったNiメッキ液が酸化反応を起こすな
どして、Niメッキ層の表面が黒色化したり、薄い酸化
膜ができるなどの不具合を生じることがある。このよう
な不具合が生じた配線基板101においては、例えば、
メッキ層が形成された接続端子にハンダバンプを形成し
たときに、Niメッキ層とハンダとの接合強度が低下し
て、その接続信頼性に劣るという問題が生じることがあ
る。
【0008】本発明はかかる現状に鑑みてなされたもの
であって、卑金属からなるメッキ層に生じる変色や接合
強度低下等の不具合を抑制することができる基板の製造
方法、及び、卑金属からなるメッキ層に生じる変色や接
合強度低下等の不具合を抑制することができるメッキ装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】その解決
手段は、卑金属からなるメッキ層を備える基板の製造方
法であって、基板をメッキ槽に浸漬して、上記卑金属か
らなるメッキ層を形成するメッキ浸漬工程と、上記基板
を上記メッキ槽から取り出して移動させ、上記基板を洗
浄するメッキ洗浄工程と、上記メッキ浸漬工程後、上記
メッキ洗浄工程を行う位置まで移動する期間のうち少な
くとも一部の期間中に、上記基板に冷却液を掛けて、上
記基板を冷却する冷却工程と、を備える基板の製造方法
である。
【0010】本発明によれば、メッキ浸漬工程を終えた
基板をメッキ槽から取り出してメッキ洗浄工程を行う位
置まで移動させる間に、基板に冷却液を掛けて冷却す
る。このような冷却工程を移動期間中に設ければ、メッ
キ槽で加熱された基板が高い温度で空気にさらされる時
間が短くなる。このため、移動期間中に、基板表面に残
ったメッキ液が酸化反応を起こすなどして、メッキ層の
表面が黒色化したり、薄い酸化膜ができるなどの不具合
が生じにくくなる。従って、メッキ層上にハンダバンプ
を形成する場合に、メッキ層とハンダとの接合強度が低
下することがなく、その接続信頼性を高くすることがで
きる。
【0011】ここで、冷却液としては、基板を冷却する
ことができるものであればよく、水の他、メッキ液や洗
浄液等が挙げられる。また、冷却液の温度としては、基
板に残留したメッキ液の反応を抑制できる温度まで基板
の温度を下げられればよく、常温のものを用いても良い
し、冷却したもの、あるいは、メッキ層のメッキ液より
も低い温度であるが若干加温したものを用いることもで
きる。また、冷却工程は、基板がメッキ槽から次の洗浄
槽まで移動される期間中継続して行うこともできるが、
この移動期間のうち一部の期間のみ行うこともできる。
【0012】さらに、上記の基板の製造方法であって、
前記冷却工程は、前記基板を前記メッキ槽から取り出し
つつ、上記基板に前記冷却液を掛けて冷却する基板の製
造方法とすると良い。
【0013】本発明によれば、基板をメッキ槽から取り
出しつつ、基板に冷却液を掛けて冷却する。このように
すれば、基板がメッキ槽から取り出されるのと同時に冷
却される。このため、メッキ槽から次の洗浄槽までの移
動期間中に、基板のメッキ層が高温の状態で空気にさら
される時間を、最も短くすることができる。よって、メ
ッキ層の表面に生じる酸化等の不具合を、さらに抑制す
ることができ、さらに信頼性の高い基板を製造すること
ができる。
【0014】さらに、上記のいずれかに記載の基板の製
造方法であって、前記冷却工程は、前記冷却液を斜め上
方へ噴射させて、落下する上記冷却液を前記基板の上方
から上記基板に掛ける基板の製造方法とすると良い。
【0015】本発明によれば、冷却液を斜め上方へ噴射
させ、落下する冷却液を基板に掛けるようにして基板を
冷却する。このように冷却液を噴射すれば、冷却液が空
中で粒状にばらけやすいので、冷却液が均一に基板に掛
かり、均一に基板を冷却することができる。さらに、冷
却液の温度は、常温であるのが好ましい。常温の冷却液
を用いても、十分に基板を冷却することができ、酸化等
によりメッキ層に生じる不具合を抑制できるからであ
る。また、冷却液を冷却したり、あるいは加温する工程
を別途設けなくてもよいから、冷却工程に伴うコストを
安く抑えることもできるからである。
【0016】さらに、上記のいずれかに記載の基板の製
造方法であって、前記冷却液は純水である基板の製造方
法とすると良い。
【0017】本発明によれば、冷却液として純水を用い
る。このため、冷却液にメッキ液や洗浄液等を用いる場
合に比して、冷却液を基板に掛ける装置を簡易なものと
することができる。さらには、メッキ槽上で冷却液を掛
けて基板を冷却する場合に、基板に掛かった冷却液がメ
ッキ槽内に落ちて混入しても、純水であればメッキ液に
不具合が生じないので都合がよい。同様に、洗浄槽上で
冷却液を掛けて基板を冷却する場合に、冷却液が洗浄槽
内に入っても、純水であれば洗浄液に特に不具合を生じ
ない。また、基板に掛かった冷却液がフロアに落ちるよ
うな場合にも、その廃棄処理が比較的容易である。
【0018】さらに、上記のいずれかに記載の基板の製
造方法であって、前記卑金属からなるメッキ層は、Ni
を主成分とするNiメッキ層である基板の製造方法とす
ると良い。
【0019】本発明によれば、浸漬工程で、Niを主成
分とするNiメッキ層を形成する。Niメッキ層を基板
に形成する場合には、メッキ槽から洗浄槽への移動期間
中に、Niメッキ層の表面が、特に高温状態で酸化され
やすい。従って、前述したように、この移動期間中に冷
却工程を設け、基板を冷却液で冷却することにより、N
iメッキ層の表面に生じる酸化等の不具合を抑制する効
果が大きい。
【0020】また、他の解決手段は、基板に卑金属から
なるメッキ層を形成するためのメッキ装置であって、メ
ッキ液を貯留するメッキ槽と、洗浄液を貯留する洗浄槽
と、上記卑金属からなるメッキ層が形成された基板を、
上記メッキ槽から取り出し、移動させ、上記洗浄槽に浸
積する移動手段と、上記メッキ槽から取り出される上記
基板に、冷却液を掛ける冷却手段と、を備えるメッキ装
置である。
【0021】本発明によれば、メッキ装置は、メッキ
槽、洗浄槽、移動手段の他、冷却手段を備える。そし
て、この冷却手段は、卑金属からなるメッキ層が形成さ
れた基板がメッキ槽から取り出されるときに、基板に冷
却液を掛けて冷却することができる。このように基板を
取り出しつつ冷却すれば、基板がメッキ槽から洗浄槽へ
移動される期間中に、高温の状態で空気にさらされる時
間が短くなる。このため、移動期間中に、基板に残った
メッキ液が空気で酸化反応を起こすなどして、メッキ層
の表面が黒くなるなどの不具合が生じにくくなる。従っ
て、メッキ層上にハンダバンプを形成する場合に、メッ
キ層とハンダとの接合強度が低下することがなく、その
接続信頼性を高くすることができる。
【0022】さらに、上記のメッキ装置であって、前記
冷却手段は、前記冷却液を斜め上方へ噴射し、落下する
上記冷却液を前記基板の上方から上記基板に掛けるメッ
キ装置とすると良い。
【0023】本発明によれば、冷却手段は、冷却液を斜
め上方へ噴射させ、落下する冷却液を基板に掛けるよう
にして基板を冷却することができる。従って、噴射され
た冷却液が空中で粒状にばらけやすくなるので、冷却液
を均一に基板に掛けることができ、均一に基板を冷却す
ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施形態)以下、本発明の実施
の形態を、図面を参照しつつ説明する。本実施形態のメ
ッキ装置11について、図1に酸性脱脂槽21から第6
洗浄槽31までを示す説明図を、図2にNiメッキ槽3
3から第10洗浄槽39までを示す説明図を示す。ま
た、図3にNiメッキ槽33及び第7洗浄槽34付近を
示す説明図を示す。このメッキ装置11は、配線基板1
を移動させる移動機構(移動手段)13を備える。そし
て、この移動機構13は、多数の配線基板1を収納可能
なラック15と、ラック15を水平方向に移動させるこ
とができる水平移動機構17と、ラック15を上下方向
に移動させることができる上下移動機構19とから構成
されている。
【0025】また、メッキ装置11は、図1に示すよう
に、配線基板1に酸性脱脂を行い、配線基板1に付いた
汚れを取り除くための酸性脱脂槽21と、酸性脱脂後、
配線基板1に付いた酸を洗浄するための第1洗浄槽22
及び第2洗浄槽23とを備える。また、配線基板1を硫
酸洗浄するための硫酸槽25と、硫酸洗浄後、配線基板
1に付いた硫酸を洗浄するための第3洗浄槽26及び第
4洗浄槽27を備える。また、配線基板1にメッキの前
処理としてPd活性処理を行うためのPd活性処理槽2
9と、Pd活性処理後の配線基板1を洗浄するための第
5洗浄槽30及び第6洗浄槽31とを備える。
【0026】さらに、メッキ装置11は、図2に示すよ
うに、配線基板1にNi−PからなるNiメッキ層を形
成するためのNiメッキ槽33と、Niメッキ後の配線
基板1に付いたNiメッキ液を洗浄するための第7洗浄
槽34及び第8洗浄槽35とを備える。また、配線基板
1のNiメッキ層上にAuメッキ層を形成するためのA
uメッキ槽37と、Auメッキ後の配線基板1に付いた
メッキ液を洗浄するための第9洗浄槽38及び第10洗
浄槽39とを備える。
【0027】これらの槽のうち、Niメッキ槽33に
は、図2及び図3に示すように、冷却機構(冷却手段)
41が取り付けられている。この冷却機構41は、冷却
液である常温の純水を斜め上方(本実施形態では水平面
に対して約85度上方)へ、噴水状に噴射させることが
できる複数の噴射口44を有する2本の噴射管43を備
えている。これらの噴射管43は、ラック15の移動方
向と平行に、Niメッキ槽33の上部周縁付近に取り付
けられている。また、冷却機構41は、冷却液を略水平
方向へ霧状に噴射させることができる噴射ノズル45を
複数備えている。これらの噴射ノズル45は、Niメッ
キ槽33の上部周縁のうち、ラック15の移動方向に垂
直な辺に沿って、取り付けられている。
【0028】なお、本実施形態では、薬液等で配線基板
1を処理した直後の洗浄槽である第1,第3,第5,第
7及び第9洗浄槽22,26,30,34,38には、
洗浄液として水が貯留されている。一方、これらの洗浄
槽の直後にある第2,第4,第6,第8及び第10洗浄
槽23,27,31,35,39には、洗浄液として純
水が貯留されている。また、洗浄槽のうち、第8洗浄槽
35及び第10洗浄槽39以外の洗浄槽に貯留された洗
浄液は常温であるが、第8洗浄槽35及び第10洗浄槽
39に貯留された洗浄液は加温されている。
【0029】次いで、このメッキ装置11を用いて配線
基板1の製造する方法について、図を参照しつつ説明す
る。まず、Niメッキ層が形成される前の状態まで配線
基板1を製造する。本実施形態の配線基板1は、主面と
裏面とを有する略板形状をなしている。そして、主面に
は、ICチップを搭載するためICチップの接続端子に
対応した位置に形成された、Cuからなる主面側接続端
子が露出している。一方、裏面には、この配線基板1を
接続するマザーボードの接続端子に対応した位置に形成
された、Cuからなる裏面側接続端子が露出している。
この配線基板1は、公知の手法により、樹脂絶縁層と導
体層とを交互に積層して形成したものである。
【0030】次に、所定数の配線基板1を、移動機構1
3のラック15にセットする。そして、図4及び図5の
フローチャートに示す手順したがって、配線基板1の主
面側接続端子及び裏面側接続端子の表面に、Niメッキ
層をそれぞれ形成し、さらにそれらの表面にAuメッキ
層をそれぞれ形成する。所定数の配線基板1をラック1
5にセットし、ステップS1において、酸性脱脂処理を
行い、配線基板1に付着した油分等の汚れを除去する。
具体的には、図1に示すように、移動機構13の水平移
動機構19により、配線基板1がセットされたラック1
5を酸性脱脂槽21の上方まで水平方向に移動させる。
そして、移動機構13の上下移動機構17によりラック
15を下降させて、酸性脱脂槽21に浸漬し、酸性脱脂
処理を行う。その後、上下移動機構17によりラック1
5を酸性脱脂槽21から引き上げ、水平移動機構19に
より次槽である第1洗浄槽22の上方まで水平移動させ
る。
【0031】次に、ステップS2において、前工程で配
線基板1に付いた酸性脱脂液を洗浄し、さらに、ステッ
プS3で配線基板1を再洗浄する。即ち、上下移動機構
17によりラック15を下降させて、第1洗浄槽22に
浸漬して洗浄する。さらに、上下移動機構17によりラ
ック15を第1洗浄槽22から引き上げ、水平移動機構
19により第2洗浄槽23の上方まで水平移動させる。
そして、上下移動機構17によりラック15を下降させ
て、第2洗浄槽23に浸漬して洗浄する。その後、上下
移動機構17によりラック15を第2洗浄槽23から引
き上げ、水平移動機構19により次槽である硫酸槽25
の上方まで移動させる。
【0032】次に、ステップS4に進み、配線基板1を
硫酸で処理し、主面側端子及び裏面側端子のCu表面の
酸化膜を除去する。これにより、後述するステップS7
で、Pdの付与を均一に行うことができる。即ち、上下
移動機構17によりラック15を下降させて、硫酸槽2
5に浸漬する。その後、上下移動機構17によりラック
15を硫酸槽25から引き上げ、水平移動機構19によ
り第3洗浄槽26の上方まで移動させる。
【0033】次に、ステップS5において、前工程で配
線基板1に付いた硫酸を洗浄し、さらに、ステップS6
で配線基板1を再洗浄する。即ち、上下移動機構17に
よりラック15を下降させて、第3洗浄槽26に浸漬し
て洗浄する。さらに、上下移動機構17によりラック1
5を第3洗浄槽26から引き上げ、水平移動機構19に
より第4洗浄槽27の上方まで水平移動させる。そし
て、再び上下移動機構17によりラック15を下降させ
て、第4洗浄槽27に浸漬して洗浄する。その後、上下
移動機構17によりラック15を第4洗浄槽27から引
き上げ、水平移動機構19により次槽であるPd活性処
理槽29の上方まで移動させる。
【0034】次に、ステップS7に進み、メッキの前処
理として、後述するNiメッキ層を形成するための核と
なるPdを、配線基板1の主面側接続端子及び裏面側接
続端子の表面に付着させる。具体的には、上下移動機構
17によりラック15を下降させ、Pd活性液に浸漬し
てPd活性処理を行う。その後、上下移動機構17によ
りラック15をPd活性処理槽29から引き上げ、水平
移動機構19により第5洗浄槽30の上方まで移動させ
る。
【0035】次に、ステップS8において、前工程のP
d活性液を配線基板1から取り除き、さらに、ステップ
S9において、配線基板1を再洗浄する。即ち、上下移
動機構17によりラック15を下降させて、第5洗浄槽
30に浸漬して洗浄する。さらに、上下移動機構17に
よりラック15を第5洗浄槽30から引き上げ、水平移
動機構19により第6洗浄槽31の上方まで移動させ
る。そして、上下移動機構17によりラック15を下降
させて、第6洗浄槽31に浸漬して洗浄する。その後、
上下移動機構17によりラック15を第6洗浄槽31か
ら引き上げ、水平移動機構19により、次槽であるNi
メッキ槽33の上方まで移動させる。
【0036】次に、ステップS10に進み、配線基板1
の主面側接続端子及び裏面側接続端子の表面に、Ni−
Pからなる所定の厚さのNiメッキ層を形成する。この
ステップS10のサブルーチンを、図5のフローチャー
トに示す。ステップS101において、上下移動機構1
9によりラック15を下降させて、Ni−Pのメッキ液
に所定の時間浸漬する。ラック15がNiメッキ槽33
に浸漬したところで、ステップS102において、メッ
キ時間のタイマをセットし、所定のメッキ時間をカウン
トする。そして、ステップS103において、所定のメ
ッキ時間が経過するのを待ち、経過後は、ステップS1
04に進む。ステップS104では、シャワー時間のタ
イマをセットし、次に、ステップS105において、冷
却機構41の噴射孔44及び噴射ノズル45からそれぞ
れ冷却液を噴射させる。
【0037】その後、ステップS106において、上下
移動機構17によりラック15をNiメッキ層33から
引き上げる。これにより、上昇する配線基板1に冷却液
が掛かるので、配線基板1が冷却される。ステップS1
07で、ラック15の引き上げが完了したら、次のステ
ップS108において、水平移動機構19によりラック
15を次槽である第7洗浄槽34へ移動させる。また、
ステップS109において、所定のシャワー時間が経過
したか否かを判断し、経過したときは、ステップS10
Aに進み、冷却機構41からの冷却液の噴射を終了す
る。その後、このステップS10のサブルーチンを抜け
てメインルーチンに戻る。
【0038】従来は、上述のように冷却することなく、
Niメッキ槽33で加熱された配線基板1を、高温のま
まの状態で空気中を第7洗浄槽34まで移動させてい
た。このため、この移動期間中に、配線基板1に付いた
メッキ液が酸化するなどして、Niメッキ層の表面が黒
色化したり、薄い酸化膜ができるなどの不具合を生じる
ことがあった。しかし、本実施形態では、配線基板1を
Niメッキ槽33から取り出して第7洗浄槽34まで移
動させる期間に、冷却液を掛けて冷却している。このた
め、Niメッキ槽33で加熱された配線基板1が高い温
度で空気にさらされる時間が短くなるので、上記の不具
合を抑制することができる。さらに、配線基板1をNi
メッキ槽33から取り出すと同時に、冷却液を掛けて冷
却しているので、高温の状態で配線基板1が空気に触れ
る時間が最も短くなる。従って、上記の不具合を最も抑
制することができる。
【0039】さらに、本実施形態では、図3に示すよう
に、噴射管43の噴射孔44については、冷却液を斜め
上方へ噴射させて、落下する冷却液を配線基板1に掛け
ている。このため、冷却液が空中で粒状にばらけやすい
ので、冷却液が均一に配線基板1に掛かり、均一に配線
基板1を冷却することができる。また、冷却液として、
常温のものを使用しているので、冷却液を加温したり、
あるいは冷却したりする工程を別途設ける必要がなく、
冷却工程に伴うコストを安価に抑えることができる。
【0040】また、本実施形態では、冷却液として純水
を用いているので、冷却液にNiメッキ液や洗浄液を用
いる場合に比べると、冷却液を配線基板1に掛ける装置
等を簡易なものとすることができる。さらには、配線基
板1に掛けた冷却液は、そのままNiメッキ槽33に落
ち、メッキ液と混ざるが、純水を噴射しているので、メ
ッキ液に特に不具合が生じない。また、本実施形態で
は、Niを主成分とするNi−Pのメッキ層を形成して
いる。Niを主成分とするNiメッキ層は、Niメッキ
槽33から第7洗浄槽34への移動期間中に、特に高温
状態で酸化されやすい。従って、上記のように、この移
動期間中に冷却工程を設けることにより、Niメッキ層
の表面に生じる酸化等の不具合を抑制する効果が大きく
なる。
【0041】なお、噴射された冷却液(純水)は、Ni
メッキ槽33内へ落ちて混入する。このため、メッキ液
の濃度が薄くなることになるが、本実施形態では、メッ
キ液の濃度が所定値を下回ったときには、新たにメッキ
液を注入してその濃度が一定の値となるように管理して
いる。また、メッキ液の液温についても、冷却液の混入
により、温度が所定値を下回ったときには、加熱してそ
の温度が一定となるように管理している。また、噴射さ
れた冷却水がNiメッキ槽33内に貯まることによっ
て、メッキ液の水位が上昇することになるが、本実施形
態では、Niメッキ槽33に排水口(図示しない)を設
け、水位が所定値を上回ったときには、この排水口から
余分なメッキ液が排出される構造となっている。このた
め、メッキ液の水位を一定に保つことができる。
【0042】次に、図4に戻り、ステップS11におい
て、配線基板1に残ったメッキ液を洗浄し、さらに、ス
テップS12において、配線基板1を再洗浄する。即
ち、第7洗浄槽34の上方まで水平移動されたラック1
5を、上下移動機構17により第7洗浄槽34に浸漬す
る。その後、上下移動機構17によりラック15を上昇
させ、水平移動機構19により第8洗浄槽35の上方ま
で移動させる。そして、上下移動機構17によりラック
15を下降させて、第8洗浄槽35に浸漬して配線基板
1を洗浄する。その後、上下移動機構17によりラック
15を上昇させ、水平移動機構19により次槽であるA
uメッキ槽37の上方まで移動させる。
【0043】次に、ステップS13に進み、主面側接続
端子及び裏面側接続端子のNiメッキ層上に、所定の厚
さのAuメッキ層をそれぞれ形成する。即ち、上下移動
機構17によりラック15を下降させて、Auメッキ液
に所定時間浸漬し、Auメッキ層を形成する。その後、
上下移動機構17によりラック15をAuメッキ槽37
から引き上げ、水平移動機構19により第9洗浄槽38
の上方まで移動させる。
【0044】次に、ステップS14において、配線基板
1に残ったAuメッキ液を取り除き、さらに、ステップ
S15において、配線基板1を再洗浄する。即ち、上下
移動機構17によりラック15を下降させて、第9洗浄
槽38に浸漬する。さらに、上下移動機構17によりラ
ック15を第9洗浄槽38から引き上げ、水平移動機構
19により第10洗浄槽39の上方まで移動させる。そ
して、上下移動機構17によりラック15を下降させ
て、第10洗浄槽39に浸漬して洗浄する。その後、上
下移動機構17によりラック15を第10洗浄槽39か
ら引き上げ、水平移動機構19により移動させる。な
お、Auメッキ槽37から第9洗浄槽38までの移動期
間中には、前述したような冷却工程を行わない。貴金属
であるAuメッキは、卑金属と異なり、化学的変化を受
けにくく、配線基板1が加熱された状態で移動されて
も、Auメッキ層の表面は酸化等されにくい。従って、
前述のような冷却工程を別途設けることを要しないから
である。
【0045】次に、ステップS16に進み、配線基板1
を乾燥させれば、配線基板1が完成する。この配線基板
1は、Niメッキ層の表面(Niメッキ層とAuメッキ
層との間)が黒色化することがなく、酸化膜も存在しな
い。このため、主面側接続端子及び裏面側接続端子にハ
ンダバンプを形成しても、これらの端子表面のNiメッ
キ層とハンダとの接続信頼性が高い。
【0046】以上において、本発明を実施形態に即して
説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適
用できることはいうまでもない。例えば、上記実施形態
では、Niメッキ槽33から第7洗浄槽34までの移動
期間中のうち、Niメッキ槽33からラック15を引き
上げる期間中にだけ、冷却液を掛けて配線基板1を冷却
している。
【0047】しかし、Niメッキ槽33から第7洗浄槽
34までの移動期間中、継続して冷却液を掛けるように
してもよい。但し、このようにすると、冷却液の一部が
フロアへ落ちるので、上記実施形態のように、Niメッ
キ槽33からラック15を引き上げる期間中にだけ、冷
却液を掛けるようにするが好ましい。また、Niメッキ
の表面に起こる酸化反応を止める程度に冷却すれば十分
であることから、ラック15を引き上げる期間中にだけ
冷却液を掛けるのが、冷却液の使用量を節約する点でも
好ましい。
【0048】また、Niメッキ槽33から第7洗浄槽3
4までの移動期間のうち、第7洗浄槽34上までラック
15が水平移動されてから第7洗浄槽34に浸漬する期
間に、冷却液を掛けることもできる。このようにすれ
ば、冷却液がNiメッキ槽33に入って、メッキ液が希
釈されるという問題を考慮する必要がない点で好まし
い。しかし、この方法では、Niメッキ槽33から第7
洗浄槽34の上方まで移動される期間中、加熱された配
線基板1が空気に触れて、Niメッキ層の表面が酸化さ
れやすい。従って、上記実施形態のように、ラック15
がNiメッキ液から取り出されると同時に冷却するの
が、Niメッキ層の酸化防止という点では最適である。
【0049】なお、上記実施形態では、樹脂絶縁層と導
体層とが多数積層された多層樹脂製配線基板の製造方法
について説明したが、セラミック製の基板等も含め、N
iメッキ層を形成する基板であれば、いずれの基板にお
いても本発明を適用できることは言うまでもない。さら
に、本発明では、卑金属からなるメッキ層として、Ni
−PからなるNiメッキ層について示したが、Ni−P
以外の卑金属メッキ(例えば、Ni−Bメッキなど)で
あっても、メッキ槽から次の洗浄槽への移動期間中に高
温状態で酸化されやすいので、本発明を適用することに
より、同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るメッキ装置のうち、酸性脱脂槽
から第6洗浄槽までを示す説明図である。
【図2】実施形態に係るメッキ装置のうち、Niメッキ
槽から第10洗浄槽までを示す説明図である。
【図3】実施形態に係るメッキ装置のうちNiメッキ槽
及び第7洗浄槽の周辺を示す説明図である。
【図4】実施形態に係る基板の製造方法のうち、Ni−
Pメッキ層及びAuメッキ層を形成する工程を示すフロ
ーチャートである。
【図5】実施形態に係る基板の製造方法のうち、Niメ
ッキ層を形成する工程等を示すフローチャートである。
【図6】従来技術に係るメッキ装置のうちNiメッキ槽
及び洗浄槽の周辺を示す説明図である。
【符号の説明】
1 配線基板(基板) 11 メッキ装置 13 移動機構(移動手段) 15 ラック 17 上下移動機構 19 水平移動機構 33 Niメッキ槽 34 第7洗浄槽 37 Auメッキ槽 38 第9洗浄槽 41 冷却機構(冷却手段) 43 噴射管 44 噴射孔 45 噴射ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/18 H05K 3/18 N (72)発明者 佐藤 和久 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 橋本 浩幸 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 土井 靖夫 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 4K024 AA03 AA11 AB01 BA09 BB11 BB13 CB03 CB19 CB20 DA06 DB10 GA02 GA16 5E343 AA01 AA11 BB44 BB71 DD43 DD44 FF16 GG01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】卑金属からなるメッキ層を備える基板の製
    造方法であって、 基板をメッキ槽に浸漬して、上記卑金属からなるメッキ
    層を形成するメッキ浸漬工程と、 上記基板を上記メッキ槽から取り出して移動させ、上記
    基板を洗浄するメッキ洗浄工程と、 上記メッキ浸漬工程後、上記メッキ洗浄工程を行う位置
    まで移動する期間のうち少なくとも一部の期間中に、上
    記基板に冷却液を掛けて、上記基板を冷却する冷却工程
    と、を備える基板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の基板の製造方法であっ
    て、 前記冷却工程は、前記基板を前記メッキ槽から取り出し
    つつ、上記基板に前記冷却液を掛けて冷却する基板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の基板の製造方法であっ
    て、 前記冷却工程は、前記冷却液を斜め上方へ噴射させて、
    落下する上記冷却液を前記基板の上方から上記基板に掛
    ける基板の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3に記載の基板の製造方
    法であって、 前記冷却液は純水である基板の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4に記載の基板の製造方
    法であって、 前記卑金属からなるメッキ層は、Niを主成分とするN
    iメッキ層である基板の製造方法。
  6. 【請求項6】基板に卑金属からなるメッキ層を形成する
    ためのメッキ装置であって、 メッキ液を貯留するメッキ槽と、 洗浄液を貯留する洗浄槽と、 上記卑金属からなるメッキ層が形成された基板を、上記
    メッキ槽から取り出し、移動させ、上記洗浄槽に浸積す
    る移動手段と、 上記メッキ槽から取り出される上記基板に、冷却液を掛
    ける冷却手段と、を備えるメッキ装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のメッキ装置であって、 前記冷却手段は、前記冷却液を斜め上方へ噴射し、落下
    する上記冷却液を前記基板の上方から上記基板に掛ける
    メッキ装置。
JP2000183126A 2000-06-19 2000-06-19 基板の製造方法及びメッキ装置 Expired - Lifetime JP3317691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183126A JP3317691B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 基板の製造方法及びメッキ装置
US09/882,016 US6495211B2 (en) 2000-06-19 2001-06-18 Process for producing a substrate and plating apparatus
TW090114705A TW502306B (en) 2000-06-19 2001-06-18 Process for producing a substrate and plating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183126A JP3317691B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 基板の製造方法及びメッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004098A true JP2002004098A (ja) 2002-01-09
JP3317691B2 JP3317691B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18683759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183126A Expired - Lifetime JP3317691B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 基板の製造方法及びメッキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6495211B2 (ja)
JP (1) JP3317691B2 (ja)
TW (1) TW502306B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067918B2 (en) 2003-03-18 2006-06-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board
JP2011202219A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長尺導電性基板の電気めっき方法及びその装置、金属化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2014088600A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置
JP2017025414A (ja) * 2016-11-09 2017-02-02 上村工業株式会社 表面処理装置
CN108513448A (zh) * 2018-04-23 2018-09-07 苏州普瑞得电子有限公司 一种电脑用电路板电镀治具
JP2021141124A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
CN116053187A (zh) * 2022-09-23 2023-05-02 南通通州东大机械有限公司 一种半导体加工用全自动镀镍装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104378924A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 四川海英电子科技有限公司 Pcb双面沉铜系统
CN104661448A (zh) * 2013-11-25 2015-05-27 深圳崇达多层线路板有限公司 小孔径高纵横比pcb板的化学沉铜方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781806A (en) * 1985-10-11 1988-11-01 Dominic Tenace Electroplating system
US4675272A (en) * 1985-11-01 1987-06-23 Energy Conversion Devices, Inc. Electrolevelled substrate for electrophotographic photoreceptors and method of fabricating same
US5491036A (en) * 1992-03-27 1996-02-13 The Louis Berkman Company Coated strip
JPH07927A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Ibiden Co Ltd 洗浄装置
JPH07326848A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金メッキ成形基板の洗浄方法
US5730853A (en) * 1996-04-25 1998-03-24 Northrop Grumman Corporation Method for plating metal matrix composite materials with nickel and gold
JPH104254A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067918B2 (en) 2003-03-18 2006-06-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board
CN100405881C (zh) * 2003-03-18 2008-07-23 日本特殊陶业株式会社 接线板
JP2011202219A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長尺導電性基板の電気めっき方法及びその装置、金属化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2014088600A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 C Uyemura & Co Ltd 表面処理装置
JP2017025414A (ja) * 2016-11-09 2017-02-02 上村工業株式会社 表面処理装置
CN108513448A (zh) * 2018-04-23 2018-09-07 苏州普瑞得电子有限公司 一种电脑用电路板电镀治具
CN108513448B (zh) * 2018-04-23 2023-12-15 苏州普瑞得电子有限公司 一种电脑用电路板电镀治具
JP2021141124A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
JP7230867B2 (ja) 2020-03-02 2023-03-01 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
CN116053187A (zh) * 2022-09-23 2023-05-02 南通通州东大机械有限公司 一种半导体加工用全自动镀镍装置
CN116053187B (zh) * 2022-09-23 2024-01-30 南通通州东大机械有限公司 一种半导体加工用全自动镀镍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010053562A1 (en) 2001-12-20
US6495211B2 (en) 2002-12-17
TW502306B (en) 2002-09-11
JP3317691B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100958557B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US6610601B2 (en) Bond pad and wire bond
JP3317691B2 (ja) 基板の製造方法及びメッキ装置
US20020182308A1 (en) Method for electroless gold plating of conductive traces on printed circuit boards
JP6092653B2 (ja) 基板洗浄装置及び洗浄方法
US8431443B2 (en) Metallic solderability preservation coating on metal part of semiconductor package to prevent oxide
TWI775891B (zh) 用於清潔金屬表面之清潔溶液及其方法與用途
CN112534559A (zh) 在金属镀覆前对衬底进行化学和加热润湿的系统和方法
EP1917340B1 (en) Method for removing ionic contaminants from the surface of a workpiece
WO2020050009A1 (ja) 基板処理装置
KR20010109183A (ko) 프린트 배선 기판의 표면 처리 장치 및 표면 처리 방법
JP2007146286A (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
US6637641B1 (en) Systems and methods for manufacturing a circuit board
JP2006241580A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
CN110113894B (zh) 片式元件、其表面处理系统及表面处理工艺
KR100771313B1 (ko) 도금 장치 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 도금 방법
JP2005206905A (ja) 基板処理方法及び装置、並びに処理液
JP2006009131A (ja) 基板処理方法及び装置
JP2737344B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004346399A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH07326848A (ja) 金メッキ成形基板の洗浄方法
JP2004162129A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2006009130A (ja) 基板処理方法及び装置
JP2004162093A (ja) めっき装置及びめっき方法並びに電子装置の製造方法
JPS6250219B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3317691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term