JP2002003821A - 一液発泡硬化型ウレタン系止水剤 - Google Patents

一液発泡硬化型ウレタン系止水剤

Info

Publication number
JP2002003821A
JP2002003821A JP2000227925A JP2000227925A JP2002003821A JP 2002003821 A JP2002003821 A JP 2002003821A JP 2000227925 A JP2000227925 A JP 2000227925A JP 2000227925 A JP2000227925 A JP 2000227925A JP 2002003821 A JP2002003821 A JP 2002003821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ethylene oxide
foam
oxide
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000227925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648524B2 (ja
Inventor
Kazuhito Ono
一仁 小野
Yuzo Iwata
裕三 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000227925A priority Critical patent/JP4648524B2/ja
Publication of JP2002003821A publication Critical patent/JP2002003821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648524B2 publication Critical patent/JP4648524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒や発泡促進剤等を併用せず、水と接する
と発泡硬化して優れた発泡体を形成し止水効果の良い一
液発泡硬化型ウレタン系止水剤を提供する。 【解決手段】 芳香族親水性ポリオール(a)とポリエ
ーテルポリオール(b)を、(a):(b)=4:6〜
1:9の重量割合で併用し、これを多環式ポリイソシア
ネートと反応させたNCO含有量10〜25wt%のプ
レポリマーにシリコーン系整泡剤とカルボジイミド変性
MDIを配合してなる一液発泡硬化型ウレタン系止水剤
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一液発泡硬化型ウレ
タン系止水剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の発泡硬化型ウレタン系止水剤は、
ポリオール側にアミン系触媒や整泡剤その他の配合剤を
混合したものを主剤として、イソシアネートを硬化剤と
した2液混合型であったり、又一液発泡硬化型でも反応
促進剤や発泡のバランスをとる為の配合剤を併用するも
のが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】2液混合型では止水作
業をする時2液を別々に送り、目的の場所に注入する直
前で2液を良く混合出来る混合装置が必要となるので作
業性が悪く、又水の出ている所への注入では水により配
合バランスがくずれ正常な発泡体が得られにくく、完全
な止水効果が期待出来なかった。
【0004】又反応促進剤や配合剤等を併用する一液発
泡硬化型ウレタン系止水剤では、促進剤や配合剤を入れ
た時点で空気中の水分と反応し、液の表面が徐々に硬化
して膜を張り注入作業中に注入ポンプの中に硬化物が詰
まったり、又液の安定性も悪く短時間のうちに使用しな
いとポンプを固めたりする等作業上不都合な点が多く問
題があった。
【0005】一液発泡硬化型ウレタン系止水剤は水を硬
化剤とするのが一般的で、従来型では多価アルコールに
プロピレンオキサイドを付加重合させた疎水性ポリオー
ルに、イソシアネートを反応して得られるプレポリマー
を主成分とするものが多く、水との反応が遅い為、反応
を促進する反応促進剤等の併用が必要であった。
【0006】又一液発泡硬化型でも、多価アルコールに
エチレンオキサイド単独又は他のアルキレンオキサイド
と付加重合させて得られる親水性ポリオールに、イソシ
アネートを反応させた親水性プレポリマーを主成分とす
るものでは、水と接すると含水ゲルを形成してしまい体
積は増すものの完全な発泡体にはならない。この為、発
泡体とするには配合剤や促進剤を併用する事になるが、
親水性であることから薬液の安定性は悪くなり作業性が
良くなかった。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明者らはこれら問題点
を解決すべく鋭意研究の結果、ある種の限定された芳香
族多価アルコールに、エチレンオキサイドを単独又はエ
チレンオキサイドとプロピレンオキサイドを付加重合し
た(ポリオキシアルキレンオキサイド中の重量でエチレ
ンオキサイドが50〜100%)芳香族親水性ポリオー
ル(a)と、多価アルコールにエチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドを付加重合した(ポリオキシアルキ
レンオキサイド中の重量でエチレンオキサイドが0〜4
0%)ポリエーテルポリオール(b)を、(a):
(b)=4:6〜1:9の重量割合で併用し、これを多
環式ポリイソシアネートと反応させたNCO含有量が1
0〜25wt%のプレポリマーに、シリコーン系整泡剤
を1〜5wt%と、カルボジイミド変性ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(以下液状MDIと記す)を1〜1
0wt%配合してなる一液発泡硬化型ウレタンが、触媒
や発泡促進剤等を併用せず水と接すると発泡硬化して優
れた発泡体を形成し、止水効果の良い一液発泡硬化型ウ
レタン系止水剤として用いることができる事を見出し
た。
【0008】本発明に使用する芳香族親水性ポリオール
(a)には、限定された次の種類の芳香族多価アルコー
ルを用いる。即ち4、4ジヒドロキシフェニルスルホ
ン、1、4ビスヒドロキシエトキシベンゼン、レゾルシ
ンである。これらの芳香族多価アルコールにエチレンオ
キサイドとプロピレンオキサイドを付加重合させたもの
が本発明に使用される。ポリオキシアルキレンオキサイ
ド中のエチレンオキサイドの割合は50〜100wt
%、分子量1,500〜20,000のものが用いら
れ、好ましくは4,000〜12,000が良い。これ
以外のものでは発泡固結体とした時、固結体に柔軟性が
なく、脆くなったり発泡体が収縮したりして良くない。
【0009】又併用されるもう1つのポリエーテル
(b)には一般的な多価アルコールが用いられる。例え
ばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エ
チレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ソルビトール、ペンタエリスリトール等である。こ
れらの多価アルコールにエチレンオキサイドとプロピレ
ンオキサイドを付加重合(ポリオキシアルキレンオキサ
イド中のエチレンオキサイドの割合は重量で0〜40w
t%)させたポリエーテルポリオールが本発明に使用さ
れる。また分子量は500〜10,000のものが用い
られ、好ましくは1,000〜6,000がよい。
【0010】本発明に使用される芳香族親水性ポリオー
ル(a)と、もう一つのポリエーテル(b)は、
(a):(b)=4.6〜1:9の重量割合で併用し、
これを多環式ポリイソシアネートと反応させるが、この
範囲以外の併用では発泡が少なかったりして、一液発泡
硬化型ウレタンとして充分な発泡硬化が得られない。
【0011】本発明に使用される多環式ポリイソシアネ
ートはポリエーテルポリオールと反応させて得られるプ
レポリマーを合成する時点で用いられ、ポリフェニルポ
リメチレンポリイソシアネートの単独か、又は4、4ジ
フェニルメタンジイソシアネートとの併用で用いられ
る。又プレポリマー合成後に配合するイソシアネート
は、プレポリマーと良く相溶して水と接した時の反応開
始剤となり得る様、反応性の高い4、4ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、液状MDIが用いられるが、好ま
しくは液状MDIが良い。
【0012】多環式ポリイソシアネート以外のイソシア
ネートでは一液で発泡させるバランスが得られにくく、
発泡しても収縮し易く又発泡体の耐久性が良くなかった
り臭気が強く作業性が悪かったりする。
【0013】本発明に用いられる整泡剤としてはイソシ
アネート側に入れる為、イソシアネートと反応する活性
水素を有しないシリコーン系の整泡剤が1〜5wt%用
いられる。この様な化合物としては、日本ユニカー
(株)よりL−5340の商品名で発売されているもの
がある。
【0014】本発明で得られたウレタンプレポリマーは
単独で用いられるが、作業性を良くするため活性水素を
有しない、又発泡硬化するのに影響を及ぼさない希釈剤
を併用して粘度を下げる事も出来る。
【0015】希釈剤としては例えばガンマーブチルラク
トン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエ
チルエーテル、2オキソ−4メチル−1.3ジオキソラ
ン及びグルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピ
ン酸ジメチルの混合エステル溶剤等が挙げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】この様にして得られたウレタンプ
レポリマーは、従来の一液発泡硬化型ウレタン系止水剤
の様に反応触媒や各種配合剤を併用しなくても、水と接
すると素早く反応を開始してバランスをとりながら体積
が膨張し、優れた発泡固結体を形成することが出来る。
【0017】又得られた発泡固結体は芳香族系親水性ポ
リオールと疎水性ポリオールを併用し、多環式ポリイソ
シアネートでプレポリマーとしている為、芳香環と多核
体を骨格として持っており、従来の一液発泡硬化型ウレ
タン系止水剤に比較して耐アルカリ、耐水性等の耐久性
に優れた発泡固結体を形成する。
【0018】本発明により得られた一液発泡硬化型ウレ
タン系止水剤は、従来の様に主剤、硬化剤の2液を混合
したり触媒等の添加剤を使用時に配合する事もなく取り
扱い時の作業性が優れており、又硬化したものは耐久性
も良い発泡体である事から、例えば空隙等への充填、コ
ンクリートクラックや打ち継ぎ部等からの漏水個所への
注入による止水等、幅の広い用途展開が考えられる。
【0019】
【実施例】本発明の技術的要素を実施例を挙げて詳述す
るが、これに限定されるものではない。本発明で使用す
る芳香族多価アルコールをベースとしたアルキレンオキ
サイドと付加重合でポリオキシアルキレンオキサイド中
の重量でエチレンオキサイドが50〜100wt%の芳
香族親水性ポリオール(a)と、ポリオキシアルキレン
オキサイド中のエチレンオキサイドが0〜40wt%で
あるポリエーテルポリオール(b)の合成例を表1のA
〜Iに示す。5Lのオートクレーブに出発原料を仕込
み、公知の方法により各アルキレンオキサイドを所定量
付加重合させ、中和、吸着、濾過、脱水、精製し、水分
を0.05wt%以下、CPRを1以下にしたポリオー
ルを合成した。
【0020】
【表1】
【0021】表1で得られたポリオールを用いて、ポリ
フェニルポリメチレンポリイソシアネートと110℃で
4時間反応させプレポリマーとし、さらにシリコーン系
整泡剤と液状MDIを配合して表2に示すプレポリマー
を得た。
【0022】
【表2】
【0023】表2で得られたプレポリマーについて水を
10wt%混合して発泡硬化させ、一液発泡硬化型ウレ
タン系止水剤としての性能を発泡状態で比較した。又硬
化物の耐久性を、セメント上澄み液(pH12)に浸漬
して外観形状を従来型の触媒を併用して硬化させたもの
と比較観察した。これらの結果を表3に示した。
【0024】
【表3】 耐久性○:外観形状に変化無し、△:硬化物一部崩壊、
×:硬化物完全崩壊 取り扱い作業性○:臭気無く良好、×:臭気有り作業性
悪い。 硬化物の外観○:泡が細かく泡荒れが無い、△:泡が荒
い、×:泡が荒くボイドがある。 10は発泡硬化時ジメチルベンジルアミンをジブチル
フタレートで10%に希釈した液を触媒として2%使用
した。発泡倍率は10倍以上を○と評価する。 総合評価○:全てが○、×:△、×が有るもの。
【0025】
【発明の効果】本発明の一液発泡硬化型ウレタン系止水
剤は、触媒等の配合剤を併用する事無く、又主剤と硬化
剤の2液を混合する事も無く、一液で簡単に注入出来て
取り扱い作業性に優れる。さらに固結体の耐久性も良い
事から、従来の一液発泡硬化型止水剤に比較して一段と
優れた作業性及び止水性を有する。コンクリートクラッ
クからの漏水防止、トンネル裏込め注入、コンクリート
の打ち継ぎ部、目地空隙充填等、土木建築分野で止水効
果また充填効果を必要とするところでこれを生かした各
種応用にその効果が期待出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H017 AA04 AA31 AB05 AC13 AD05 AD06 AE03 4J034 BA03 DA01 DB04 DC02 DG03 DG04 DG14 DG16 HA02 HC12 HC34 JA42 QA03 QB12 QC01 RA10 RA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族多価アルコールに、エチレンオ
    キサイドを単独又はエチレンオキサイドとプロピレンオ
    キサイドを付加重合した(ポリオキシアルキレンオキサ
    イド中の重量でエチレンオキサイドが50〜100%)
    芳香族親水性ポリオール(a)と、多価アルコールにエ
    チレンオキサイドとプロピレンオキサイドを付加重合し
    た(ポリオキシアルキレンオキサイド中の重量でエチレ
    ンオキサイドが0〜40%)ポリエーテルポリオール
    (b)を、(a):(b)=4:6〜1:9の重量割合
    で併用し、これを多環式ポリイソシアネートと反応させ
    たNCO含有量が10〜25wt%のプレポリマーに、
    シリコーン系整泡剤を1〜5wt%と、カルボジイミド
    変性ジフェニルメタンジイソシアネートを1〜10wt
    %配合してなる一液発泡硬化型ウレタン系止水剤。
  2. 【請求項2】 芳香族多価アルコールが4、4ジヒド
    ロキシフェニルスルホン、レゾルシン、1、4ビスヒド
    ロキシエトキシベンゼンであることを特徴とする請求項
    1に記載の一液発泡硬化型ウレタン系止水剤。
  3. 【請求項3】 多環式ポリイソシアネートが4、4ジ
    フェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルポリメ
    チレンポリイソシアネート、2、4ジフェニルメタンジ
    イソシアネートであることを特徴とする請求項1、請求
    項2に記載の一液発泡硬化型ウレタン系止水剤。
JP2000227925A 2000-06-23 2000-06-23 一液発泡硬化型ウレタン系止水剤 Expired - Lifetime JP4648524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227925A JP4648524B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 一液発泡硬化型ウレタン系止水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227925A JP4648524B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 一液発泡硬化型ウレタン系止水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003821A true JP2002003821A (ja) 2002-01-09
JP4648524B2 JP4648524B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18721309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227925A Expired - Lifetime JP4648524B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 一液発泡硬化型ウレタン系止水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098966A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 低反発軟質ポリウレタンフォーム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262883A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd 管路止水装置
JPS6279217A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Achilles Corp 衝撃吸収性フオ−ムの製造方法
JPH03190989A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液湿気硬化防水材
JPH06220152A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262883A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd 管路止水装置
JPS6279217A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Achilles Corp 衝撃吸収性フオ−ムの製造方法
JPH03190989A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液湿気硬化防水材
JPH06220152A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098966A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 低反発軟質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648524B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037879A (en) Polyurethane composition with reduced water to prepolymer mix ratio
JP2003514050A (ja) ポリウレタン及びポリウレタン発泡体を作製するための組成物及び方法
JPS60188455A (ja) 湿気硬化型一成分ポリウレタン組成物
KR20130096194A (ko) 친환경 폴리머 콘크리트용 바인더 조성물
JP4648524B2 (ja) 一液発泡硬化型ウレタン系止水剤
JPH0480224A (ja) 水硬性ポリウレタンプレポリマー組成物
JP2019070095A (ja) 止水材
JPH0892555A (ja) 硬化性組成物
US5229453A (en) Polyurethane composition with reduced water to prepolymer mix ratio
JP4301432B2 (ja) ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
JP5405346B2 (ja) 構造物の止水材及び止水工法
JP2000281742A (ja) 空洞充填用組成物
JP2009161577A (ja) 一液型止水材
JP3780691B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びシーリング材
JP2002302666A (ja) 瞬結性止水材及び止水工法
JP2002226856A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2002256054A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JPH111537A (ja) 親水性ウレタン樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する地盤止水安定化剤
JP2003226861A (ja) 止水用薬液及び止水工法
JP3473055B2 (ja) 地山改良剤
JPH05320308A (ja) 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法
JP2003003153A (ja) 構造物亀裂封止材及びそれを用いる施工法
JP6673714B2 (ja) 建設基礎用薬液
JP2972589B2 (ja) 人工構造物の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
RU2207361C2 (ru) Композиция для получения герметизирующего состава на основе полиуретанового каучука и вулканизирующий компонент

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term