JP2002003202A - メタノール改質装置 - Google Patents

メタノール改質装置

Info

Publication number
JP2002003202A
JP2002003202A JP2000183984A JP2000183984A JP2002003202A JP 2002003202 A JP2002003202 A JP 2002003202A JP 2000183984 A JP2000183984 A JP 2000183984A JP 2000183984 A JP2000183984 A JP 2000183984A JP 2002003202 A JP2002003202 A JP 2002003202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
section
combustion
gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968686B2 (ja
Inventor
Fumikazu Kimata
文和 木俣
Nobutoshi Konagai
信寿 小長井
Yukio Yamamoto
幸生 山本
Ruri Higuchi
ルリ 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000183984A priority Critical patent/JP3968686B2/ja
Publication of JP2002003202A publication Critical patent/JP2002003202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968686B2 publication Critical patent/JP3968686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱効率に優れる積層型改質器と改質燃料の気
化器を一体化して、コンパクトかつ効率が良く、さら
に、複雑な部品を必要とせず、低コストで量産性が高い
メタノール改質装置を提供する。 【解決手段】 一方の面に燃焼触媒を、他方の面に改質
触媒を備えた薄板と、ガス流路を設けたスペーサーとを
積層することによって燃焼部と改質部とを形成し、さら
に、係る積層構造内に改質燃料の気化部、予熱部を一体
に設けた

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池電気自動
車に必要な燃料水素を高効率で発生させることができる
熱効率の良いメタノール改質装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メタノールの水蒸気改質により水素を発
生させる場合、この反応が吸熱反応であり、また、メタ
ノールの水蒸気改質では、銅系の触媒を用いると通常2
50〜350℃の温度で反応を行う必要があるために、
改質原料ガスや改質触媒に熱を供給する必要がある。こ
の加熱方法として、メタノールや燃料電池からのオフガ
スを燃焼触媒により燃焼させる燃焼室と改質反応を行わ
せる改質室とを介して交互に積み重ねて、改質反応に効
率よく燃焼熱を供給する積層型の改質器が提案されてい
る。
【0003】このような積層型の改質器として、特公平
1−55896号公報、特開平5−319801号公報
等があるがいずれの改質器とも、改質燃料のメタノール
と水を気体の状態で導入する構造になっているため、改
質器の外部に改質燃料の気化、予熱装置を設けなければ
ならず、燃料電池用燃料供給システムとして設備が過大
なものとなってしまう。また、気化器から改質器までの
距離が長いと、予熱された改質燃料ガスが気化器から改
質器まで移動する間に配管等からの放熱により熱をロス
してしまい、熱効率が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、熱効率に優れる積層型改質器と
改質燃料の気化器を一体化して、コンパクトかつ効率が
良く、さらに、複雑な部品を必要とせず、低コストで量
産性が高いメタノール改質装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るメタノール
改質装置は、上記目的を達成するために、一方の面に燃
焼触媒を、他方の面に改質触媒を備えた薄板と、ガス流
路を設けたスペーサーとを積層することによって燃焼部
と改質部とを形成し、さらに、係る積層構造内に改質燃
料の気化部を一体に設けたことを特徴とする。
【0006】本発明に係るメタノール改質装置は、他の
形態として、一方の面に燃焼触媒を、他方の面に改質触
媒を備えた薄板と、ガス流路を設けたスペーサーとを積
層することによって燃焼部と改質部とを形成し、さら
に、係る積層構造内に改質燃料の予熱部を一体に設けた
ことを特徴とする。これによって、改質燃料を改質反応
に適した温度にして改質反応部に提供することができ
る。
【0007】本発明に係るメタノール改質装置は、さら
に他の形態として、一方の面のみに燃焼触媒を備えた金
属製薄板と、一方の面に燃焼触媒を他方の面に改質触媒
を備えた金属製薄板と、ガス流路を設けたスペーサーと
を積層することによって燃焼部、気化部、予熱部および
改質部を形成した改質器本体を含み、上記一方の面のみ
に燃焼触媒を備えた金属製薄板として、上段からのガス
流を下方に行かないようにガス通路穴の一つが開いてい
ない金属製薄板を使用することによって気化部、予熱部
および改質部のガス流を区分けしたことを特徴とする。
このようなわずかな形状の変更だけでメタノール改質装
置に、気化部、予熱部を組み込むことができる。また、
この場合、出口スリットの位置を他のスペーサーと変え
たスペーサーを使用し、燃料の入口と出口とを装置に対
し同一の方向とし、改質器を真空断熱層を有する容器内
に収納することができる。これによって外部への放熱に
よるロスを防ぐことができる。またさらに、この場合、
気化部よりも予熱部の積層数を多くすることが好適であ
る。これによって、ガスの流入抵抗を減らし、燃料供給
ポンプの負荷を低減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に添付図面に示した実施の形
態を参照しながら本発明に係るメタノール改質装置を説
明する。まず、図1に本特許出願人による現在特許出願
中(特願2000−042439号)の積層型メタノー
ル改質装置の一実施の形態を示す。このメタノール改質
装置は、本発明に係るメタノール改質装置の前提をなす
ものである。このメタノール改質装置では、図1の実施
の形態に示すように片面に燃焼触媒1aを、もう一方の
面に改質触媒1bをコートした金属製薄板1と、スペー
サー3を交互に複数層積層して、燃焼部11と改質部1
2を有する改質器10を形成している。
【0009】燃焼部11では、スペーサー3を挟みその
上下の相対する面が燃焼触媒1aになるように、改質部
12ではスペーサー3を挟みその上下の相対する面が改
質触媒1bになるように金属性薄板1を積層している。
スペーサー3は、燃焼部11と改質部12とで同一形状
のものを使用し、向きを180度変えている。これによ
って、点線で示す燃焼燃料ガスが燃焼部11で燃焼して
燃焼排ガスとして排出されるガス流路と、実線で示す改
質燃料ガスが改質部12で改質されて改質ガスとして排
出されるガス流路とが完全に独立して形成される。この
ことにより、燃焼ガスと改質ガスが混合することがな
い。なお、このようにするためには、スペーサー3の向
きを90度変えることでも良い。
【0010】このようにして、金属製薄板1とスペーサ
ー3の2種類だけの部品を組み合わせることで改質器1
0を作製でき、部品点数が少なくて済むので、低コスト
な改質器とすることができる。また、組付けはボルト、
ナットによる締め付けだけで行うことができ、溶接等手
間のかかる工程を必要としないので、この点でも低コス
トとなる。また、積層する金属製薄板1とスペーサー3
の枚数を増減することにより、改質器10の水素発生容
量を自由に変更できるという特徴を備えている。
【0011】改質器10の最上面と最下面には、押さえ
板5a、5bを設けている。これら押さえ板5a、5b
によって、交互に積層した金属製薄板1とスペーサー3
を上下からボルト締めにより押さえつけ、各ガスの漏れ
を防ぐ。
【0012】そして、図2に示すように積層した改質器
10を真空断熱層6aを持つステンレス製の容器6に収
容する。これによって、外部への放熱によるロスを抑え
ることができ、効率の高い装置とすることができる。
【0013】本発明に係るメタノール改質装置は、上記
図1、図2の実施の形態について説明したメタノール改
質装置に改良を行ったものである。本発明では、このメ
タノール改質装置に気化部および予熱部を組み込むこと
ができるようにした。このために、本発明に係るメタノ
ール改質装置では、改質部とそれに先立つ気化部、予熱
部との間で各々の流れが独立して形成されるようにし
た。すなわち、例えば以下の実施の形態に示すように、
例えば、気化部、予熱部、改質部の境界部分にガスの通
路穴を一つ閉じた金属製薄板を使用し、ガス流を区分け
することとしている。
【0014】本発明に係るメタノール改質装置を説明す
るために、図3にガスの通路穴が全て開いている金属製
薄板1の実施の形態を示し、図4にガスの通路穴を一つ
閉じた金属製薄板2の実施の形態を示す。まず、図3に
示すように、金属製薄板1の中央部には、気化部、予熱
部では片面にのみ燃焼触媒1aがコーティングされてい
る。なお、この金属製薄板1を本明細書中で特に金属製
薄板1Aと言及することがある。改質部では片面に燃焼
触媒1aが、もう一方の面に改質触媒1bがコーティン
グされている。なお、この金属製薄板を本明細書中で特
に金属製薄板1Bと言及することがある。
【0015】次に、図4に示すように、金属製薄板2の
中央部には、片面にのみ燃焼触媒1aがコーティングさ
れている。上記金属製薄板1、2の触媒コート部の周囲
には、図3、図4に示すように、各々、燃焼燃料ガス、
燃焼排ガス、改質燃料ガスまたは改質ガスのいずれかを
通す複数の通路穴1c、2cを設けている。ただし、金
属製薄板2では、ガスの通路穴が一つ開いてない部分2
fが存在する。1d、2dは、ボルトで上下から締め付
けるためのボルト穴である。
【0016】さらに、触媒コート部1a、1bおよび、
燃焼燃料ガス、燃焼排ガス、改質燃料または改質ガスの
いずれかを通す通路穴1c、2cおよびガスの通路穴が
一つ開いてない部分2fの周囲には、図3、4の破線で
示す位置にビード1e、2eを付けている。これによっ
て、上下からの締め付けだけでガス漏れのない装置を組
み立てることを可能としている。金属製薄板1、2の材
質としては、熱伝導を良くするためには板厚が薄い方が
良く、さらに、300〜400℃付近での強度、耐熱性
や耐食性を考えるとステンレス製が最も良い。熱伝達を
効率よくするために、このステンレス製薄板の厚みは、
0.5mm以下とすると良い。
【0017】次に、図5について、上記金属製薄板1
A、1Bおよび2を用いて気化部、予熱部および改質部
を構成した実施の形態を説明する。この図5は、ガスの
流れでこれらの気化部、予熱部および改質部を説明して
いる。図を見やすくするために、気化部13、予熱部1
4、改質部12の金属製薄板1A、1Bおよび2と改質
燃料、改質ガスの流れだけを示した。実際には、各金属
製薄板の間にはスペーサーが存在し、さらに、燃焼部が
各層の間に存在する。
【0018】気化部13に導入された改質燃料は、金属
製薄板2の通路穴が一つ閉じられた部分2fまで導入さ
れ、金属製薄板2より上にある金属製薄板1Aおよび2
上で気化される。ここで、気化部13として図5に表示
された部分では、この閉じられた部分2fがあることに
よって、上流からの改質燃料が、実線で示すように流
れ、後段の予熱部14、改質部12に素通りしてしまう
ことがない。すなわち、このように、気化部13のガス
通路は、後段の予熱部14、改質部12に連通している
ものの、改質燃料が導入された後、必ず一旦は、係る改
質燃料が触媒コート部に導入されるような独立した流路
を形成する。
【0019】気化された改質燃料は、金属製薄板2の気
化部用スペーサー出口スリット(後述)とつながった図
5中の通路穴2cから排出される。気化部13の改質燃
料出口は予熱部14の入口となる。予熱部14に導入さ
れた改質燃料は、同様にして金属製薄板2の通路穴が一
つ閉じられた部分2fまで導入され、金属製薄板2より
上にある金属製薄板1Aおよび2上で予熱される。ここ
で、予熱部14として図5に表示された部分では、この
閉じられた部分2fがあることによって、上流からの改
質燃料が、実線で示すように流れ、後段の改質部12に
素通りしてしまうことがない。すなわち、このように、
予熱部14のガス通路は、後段の改質部12に連通して
いるものの、改質燃料が導入された後、必ず一旦は、係
る改質燃料が触媒コート部に導入されるような独立した
流路を形成する。
【0020】このようにして予熱部14が形成され、改
質部12につながっている。予熱された改質燃料は、金
属製薄板2の予熱部用スペーサー出口スリット(後述)
とつながった図5中の通路穴2cから排出される。予熱
部14の改質燃料出口は改質部12の入口となる。
【0021】図5の実施の形態では、2層毎にガスの通
路穴を一つ閉じた金属製薄板2を設けているが、積層す
るスペーサーと金属製薄板の枚数は、これに限定される
ものではなく、変更することができる。また、このよう
なガスの通路穴を一つ閉じた金属製薄板2は、気化、予
熱、改質部の各部13、14、12を仕切り、これら各
部のガス流を区分けするために用いている。しかし、こ
れらの各部13、14、12自体の各々の中でガスの通
路穴を一つ閉じた金属製薄板2を使用することもでき
る。これにより、ガスの流路長を長くすることができ
る。例えば、改質部12の中でガスの通路穴を一つ閉じ
た金属製薄板を複数枚使用してガス通路長を長くし、燃
料ガスと触媒との接触距離を長くすることで改質効率を
向上できる。
【0022】ところで、上記図5の実施の形態の形状
は、そのまま実施すると、入口(上面)と反対方向(下
面)に改質ガスが排出される。このため、図2について
示したような改質器から外部への放熱を防ぐための真空
断熱層6aをもつステンレス製容器6に収容できなくな
ってしまう。このことを解決するために、改質部スペー
サーの出口スリットの位置を変更することにより、入口
と同じ方向にガス出口を設けることが可能になる。
【0023】図6、7に出口スリットの位置が異なる2
種類のスペーサーの拡大図を示す。このスペーサー3、
4には、中央部に金属製薄板1の触媒コート部に対応し
て、該触媒コート部と同じ平面形状の空間3a、4aを
設けている。さらに、この空間3a、4a内に延長する
凸部3b、4bを設けている。これによって、ガス通路
を長くし、燃焼部と気化、予熱、改質部との熱交換効率
向上を図っている。なお、図6の(a)にスペーサー本
体を示し、図6の(b)にスリット部の断面を示してい
る。
【0024】上記中央部の空間3a、4aの周囲には、
金属製薄板1と同じ形状の燃焼燃料ガス、燃焼排ガス、
改質燃料、改質ガスが通る通路3c、4cを設けてい
る。またさらに、ボルトで上下から締め付けるためのボ
ルト穴3d、4dを設けている。また、スペーサー3、
4には中央の触媒部の空間3aと各ガス通路部3cを結
ぶ入口スリット3e、4eおよび出口スリット3f、4
fを設けている。スリット形状にすることにより、入口
および出口部分でも、スペーサー3、4と金属製薄板
1、2を押さえつけることができ、ガスの漏れを防ぐこ
とができる。スペーサー3ではガス通路として使われて
いないスペーサー4のガス通路穴の位置に、出口スリッ
ト4fを設けている。
【0025】このスペーサー3、4の厚さとしては0.
5〜5mm程度にすると良い。薄すぎると、ガスの通り
が悪くなり、ガス圧の上昇やガス流の不均一が生じる。
また、厚すぎると、未反応ガスが生じたり、容積や重量
が増加してしまう。スペーサー3、4の材質としては、
300〜400℃付近で使用できれば良く、ステンレス
や銅、軽量化を考えるとアルミやチタンなどが考えられ
る。
【0026】図8に出口スリットの位置を変更した図7
のスペーサー4を使用した積層型改質器の構造を示す。
上段のスペーサー3の使用してないガス通路穴に出口ス
リット4fを設けることにより、燃料入口と同じ方向の
上面にガス出口を設けることができ、真空断熱層を持つ
容器に収容できるようになる。これによって、外部への
放熱によるロスを抑えることにより、効率の高い装置と
することができる。
【0027】図9に本発明に係るメタノール改質装置に
おける改質燃料、改質ガス、燃焼燃料、燃焼排ガスの全
体の流れを示す。この図9では、金属製薄板1A、1
B、2について、実線の矢印で気化部13、予熱部14
および改質部12における液体およびガスの流れ、破線
の矢印で燃焼部11におけるガスの流れを示す。
【0028】上記説明したところに従って、片面にのみ
燃焼触媒1aをコートしたガス通路穴が全部開いている
金属製薄板1A、片面にのみ燃焼触媒1aをコートし、
ガス通路穴を一つ閉じた金属製薄板2と、片面に燃焼触
媒1aを、もう一方の面に改質触媒1bをコートしたガ
ス通路穴が全部開いている金属製薄板1Bと、出口スリ
ットの位置が異なるスペーサー3、4を交互に複数層積
層している。これによって、燃焼部11、改質部12、
気化部13、予熱部14を有する気化器一体型改質器2
0を形成している。
【0029】燃焼部11ではスペーサーの上下が燃焼触
媒1aになるように、改質部12ではスペーサーの上下
が改質触媒1bになるように、気化部13および予熱部
14ではスペーサーの上下が何もコートしてない面にな
るように金属製薄板1A、1Bまたは2を積層してい
る。スペーサーは燃焼部11、気化部13、予熱部14
とで同一形状のスペーサー3(図6)を使用し、改質部
12では出口スリットの位置を変えたスペーサー4(図
7)を使用している。
【0030】燃焼部のスペーサーに対し、気化、予熱、
改質部のスペーサーの向きを90度あるいは180度変
えることにより、燃焼ガスと改質ガスが混合することの
ないガス流路を形成できる。この点は、図1について説
明した先行する発明に関する実施の形態と同様である。
その結果、ガス通路穴の一つが閉じているかどうかの違
いだけの金属製薄板2種類と出口スリットの位置が異な
るだけのスペーサー2種類の4種類だけの部品を組み合
わせることで気化器を一体化した改質器20を作製で
き、部品点数が少なくて済む。したがって、低コストな
改質器とすることができる。また、組付けはボルト、ナ
ットによる締め付けだけで行うことができ、溶接等手間
のかかる工程を必要としないので、この点でも低コスト
となり量産性も高い。また、積層する金属製薄板とスペ
ーサーの枚数を増減することにより、気化器一体型改質
器20の水素発生容量を自由に変更できる。
【0031】気化器一体型改質器20の上面と下面に
は、図10に示すように、押さえ板5a、5bが設けら
れている。この押さえ板5a、5bによって、交互に積
層した金属製薄板1、2とスペーサー3、4を上下から
ボルト締めにより押さえつけ、各ガスの漏れを防ぐ。上
面の押さえ板5aには、燃焼燃料、燃焼排ガス、改質燃
料ガス、改質ガスを通す通路穴5cを設けている。これ
らの通路穴5cは、スペーサーと金属製薄板のガス通路
穴に一致するように任意の位置に設けることができる。
また、上面および下面の押さえ板5a、5bには、ボル
トで上下から締め付けるためのボルト穴5dを設けてい
る。
【0032】さらに、本発明では、図2に示すように、
積層した気化器一体型改質器20を真空断熱層6aを持
つステンレス製の容器6に収容して、外部への放熱によ
るロスを抑える。これにより、効率の高い装置としてい
る。気化器一体型改質器20の上部にはセラミックス製
の断熱材7を設置し、上部からの放熱を抑えている。な
お、金属製薄板とスペーサーの組合せ方法は、改質器の
サイズや水素発生容量等に最適になるように選択すれば
良く、上記実施の形態で示した組合せに限定されない。
【0033】本発明に係る改質装置では、図11に示す
ように、改質燃料のメタノールと水は液体の状態で改質
装置内の気化部13に導入され、燃焼部11での燃焼反
応による熱が金属製薄板1A、2を介して気化部に伝わ
り、改質燃料が気化される。気化された改質燃料は、ガ
ス通路穴が一つ閉じられた金属製薄板2の位置で予熱部
14に導入され、予熱部14で燃焼部11からの熱によ
り改質反応に適した温度(250℃以上)まで予熱され
る(同様に図11)。気化部13では、改質燃料が液体
から気体へ変化することによりより体積が増大し、さら
に予熱部14では、気化した改質燃料が温度の上昇によ
り膨張するため、積層するスペーサーと金属製薄板の枚
数は、気化部より予熱部の方を多くして流入抵抗を減ら
す方が良い。
【0034】予熱された改質燃料はガス通路穴が一つ閉
じられた金属製薄板2の位置で改質部12に導入され、
図12に示すように改質触媒1bにより改質反応が進行
する。改質部12でも吸熱反応である改質反応に燃焼部
11での反応熱が金属製薄板1Bを介して供給され、高
い反応率で改質反応が進行する。
【0035】他の実施の形態 本発明に係るメタノール改質装置は、上記した実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範
囲内における変更・修飾・付加は、全て本発明に含まれ
る。
【0036】例えば、気化部と、改質部とでそれぞれ燃
焼部からの熱の供給量が最適になるように、気化部と改
質部とで燃焼部の流路が別々になるように設定すること
ができる。このような実施の形態を図13、図14に示
す。図13、14で点線矢印で示したものが、改質部加
熱用の燃焼燃料のガス流れである。破線矢印で示したも
のが、気化、予熱部加熱用燃焼燃料のガス流れを示した
ものである。改質燃料自体の流れは、図9の実施の形態
と同様である。図14に示すように、改質部加熱用スペ
ーサー3を気化、予熱部加熱用スペーサー3と直交さ
せ、新たに押え板5aに改質部加熱用燃焼燃料導入口お
よび燃焼排ガス出口を設けている。これによって気化部
と改質部とで燃焼部の流路が別々になるように設定して
いる。
【0037】
【実施例】金属製薄板としてSUS301H、板厚0.
2mmのものを使用した。気化部、予熱部では、金属製
薄板の片面に燃焼触媒として1〜5wt%Pt/アルミ
ナの触媒を塗布し、もう一方の面には何も塗布しないで
使用した。改質部では、金属製薄板の片面に燃焼触媒と
して1〜5wt%/Pt/アルミナの触媒を塗布し、も
う一方にCu−Zn系の改質触媒を塗布した。触媒塗布
面積は金属製薄板一枚の片面につき100mm×100
mmとした。
【0038】スペーサーはSUS304、板厚2mmで
行った。金属製薄板およびスペーサーの外径はφ160
mmとし、気化、予熱部を8層、改質部を10層、燃焼
部を19層として、それぞれを交互に積層させた改質器
を作製した。反応部の上部と下部には、SUS304製
で厚さ10mmの押さえ板を取り付け、ボルト、ナット
により固定した。さらに、放熱による熱のロスを低減す
るために、真空断熱層をもつステンレス製の容器内に改
質器を収容した。
【0039】燃焼部の入口から燃焼燃料ガスとしてメタ
ノールと空気を供給し、気化部の入口からメタノールと
水のモル比が1対1の改質燃料を液体の状態で供給し
た。実験の結果、改質器内の温度約300℃で、95%
の改質率と、40L/minの水素を発生させることが
できた。
【0040】
【発明の効果】上記したところから明らかなように、本
発明によれば、熱効率に優れる積層型改質器と改質燃料
の気化器を一体化して、コンパクトかつ熱のロスが少な
くて効率が良く、さらに、複雑な部品を必要とせず、低
コストで量産性が高いメタノール改質装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる積層型改質器の全体を示す
概略図である。
【図2】メタノール改質器を真空断熱容器に入れた状態
を説明する概念的断面図である。
【図3】ガス通路穴が全部開いている金属製薄板の一実
施の形態を説明する平面図である。
【図4】ガス通路穴が一つ閉じられている金属製薄板の
一実施の形態を説明する平面図である。
【図5】ガス通路穴が一つ閉じられている金属製薄板を
使用したときの改質燃料、ガスの流れを金属製薄板の配
置とともに示した斜視図である。
【図6】スペーサーの一実施の形態を説明する平面図で
ある。
【図7】出口スリットの位置が異なるスペーサーの一実
施の形態を説明する平面図である。
【図8】出口スリットの位置が異なるスペーサーを使用
したときの改質燃料、ガスの流れを示した斜視図であ
る。
【図9】気化器一体型改質器の一実施の形態について、
燃焼ガス、改質燃料、改質ガスの流れを示した概念的断
面図である。
【図10】本発明に係るメタノール改質装置に用いるこ
とのできる押え板の一実施の形態を説明する斜視図であ
る。
【図11】気化部、予熱部における金属製薄板の断面を
説明する断面図である。
【図12】改質部における金属製薄板の断面を説明する
断面図である。
【図13】気化部と改質部で燃焼部の流路を別々に設け
た実施の形態において、の燃焼ガス、改質燃料、改質ガ
スの流れを説明する概念的断面図である。
【図14】気化部と改質部で燃焼部の流路を別々に設け
た図13の実施の形態について、スペーサーの配置を説
明する斜視図である。
【符号の説明】
1 ガス通路穴が開いている金属製薄板 1A 片面に燃焼触媒を塗布した金属製薄板1 1B 片面に燃焼触媒をもう片面に改質触媒を塗布した
金属製薄板1 1a 燃焼触媒 1b 改質触媒 1c 燃料、ガス通路穴 1d ボルト穴 1e ビード 2 ガス通路穴が一つ閉じている金属製薄板 2c 燃料、ガス通路穴 2d ボルト穴 2e ビード 2f ガス通路穴を閉じた部分 3 スペーサー 3a 中央部空間 3b 凸部 3c 燃料、ガス通路穴 3d ボルト穴 3e 入口スリット 3f 出口スリット 4 出口スリットの位置が異なるスペーサー 4a 中央部空間 4b 凸部 4c 燃料、ガス通路穴 4d ボルト穴 4e 入口スリット 4f 出口スリット 5a 上面押さえ板 5b 下面押さえ板 5c 燃料、ガス通路穴 5d ボルト穴 6 真空保温容器 6a 真空断熱層 7 断熱材 10 積層型改質器 11 燃焼部 12 改質部 13 気化部 14 予熱部 20 気化部一体型改質器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 幸生 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内 (72)発明者 樋口 ルリ 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA06 EB03 EB12 EB23 EB44 EB46 5H027 AA02 BA01 DD00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に燃焼触媒を、他方の面に改質
    触媒を備えた薄板と、ガス流路を設けたスペーサーとを
    積層することによって燃焼部と改質部とを形成し、さら
    に、係る積層構造内に改質燃料の気化部を一体に設けた
    ことを特徴とするメタノール改質装置。
  2. 【請求項2】 一方の面に燃焼触媒を、他方の面に改質
    触媒を備えた薄板と、ガス流路を設けたスペーサーとを
    積層することによって燃焼部と改質部とを形成し、さら
    に、係る積層構造内に改質燃料の予熱部を一体に設けた
    ことを特徴とするメタノール改質装置。
  3. 【請求項3】 一方の面のみに燃焼触媒を備えた金属製
    薄板と、一方の面に燃焼触媒を他方の面に改質触媒を備
    えた金属製薄板と、ガス流路を設けたスペーサーとを積
    層することによって燃焼部、気化部、予熱部および改質
    部を形成した改質器本体を含み、上記一方の面のみに燃
    焼触媒を備えた金属製薄板として、上段からのガス流を
    下方に行かないようにガス通路穴の一つが開いていない
    金属製薄板を使用することによって気化部、予熱部およ
    び改質部のガス流を区分けしたことを特徴とするメタノ
    ール改質装置。
  4. 【請求項4】 出口スリットの位置を他のスペーサーと
    変えたスペーサーを使用し、燃料の入口と出口とを同一
    の方向に設け、改質器を真空断熱層を有する容器内に収
    納してなることを特徴とする請求項3のメタノール改質
    装置。
  5. 【請求項5】 予熱部の積層数を気化部の積層数よりも
    多くしたことを特徴とする請求項3または4のメタノー
    ル改質装置。
JP2000183984A 2000-06-20 2000-06-20 メタノール改質装置 Expired - Fee Related JP3968686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183984A JP3968686B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 メタノール改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183984A JP3968686B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 メタノール改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003202A true JP2002003202A (ja) 2002-01-09
JP3968686B2 JP3968686B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18684480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183984A Expired - Fee Related JP3968686B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 メタノール改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968686B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066008A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置
JP2004518598A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド セラミック技術を利用する水素発生装置
JP2005243647A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2007070180A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2009234909A (ja) * 2009-05-29 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2010030890A (ja) * 2004-03-31 2010-02-12 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2010059050A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 蒸発器及び燃料改質器
JP2010201429A (ja) * 2002-08-15 2010-09-16 Velocys Inc 統合燃焼反応器と吸熱及び発熱反応の同時実施方法
JP2013001600A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 改質器
JP2013508150A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー チャネル付き反応器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518598A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 モトローラ・インコーポレイテッド セラミック技術を利用する水素発生装置
JP2004066008A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置
JP2010201429A (ja) * 2002-08-15 2010-09-16 Velocys Inc 統合燃焼反応器と吸熱及び発熱反応の同時実施方法
JP2005243647A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
US8043389B2 (en) 2004-02-26 2011-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell heat recovering reformer and system
JP2010030890A (ja) * 2004-03-31 2010-02-12 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2007070180A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP4715405B2 (ja) * 2005-09-08 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 反応装置
JP2010059050A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd 蒸発器及び燃料改質器
US8568495B2 (en) 2008-09-05 2013-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Evaporator and fuel reformer having the same
JP2009234909A (ja) * 2009-05-29 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2013508150A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー チャネル付き反応器
JP2013001600A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 改質器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968686B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111492B2 (ja) 化学反応触媒で選択的に被覆される流体循環路を備える熱交換器システム
JP2003089502A (ja) メタノール改質装置
US20040141893A1 (en) Chemical reactor with enhanced heat exchange
US8026013B2 (en) Annular or ring shaped fuel cell unit
US5340664A (en) Thermally integrated heat exchange system for solid oxide electrolyte systems
US20020168308A1 (en) Catalytic separator plate reactor and method of catalytic reforming of fuel to hydrogen
JPH06260189A (ja) 燃料電池
JP2005531105A (ja) 改質器燃料電池システム用の燃料を蒸発させるための方法及び装置
JPH07109773B2 (ja) 燃料電池を用いた発電装置
WO2007087305A2 (en) Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
JP4405432B2 (ja) 改質装置
JP2002003202A (ja) メタノール改質装置
US20070280862A1 (en) Modular Micro-Reactor Architecture And Method For Fluid Processing Devices
US8568495B2 (en) Evaporator and fuel reformer having the same
JP4186329B2 (ja) 燃料改質装置
US7763220B2 (en) Reformer, fuel cell system having the same, and method of manufacturing the same
JP4437766B2 (ja) 燃料電池用蒸発装置及び蒸気生成方法
CN213942685U (zh) 一种自热催化氧化器及组合
JP2000154001A (ja) 触媒薄膜シート積層型メタノールおよびジメチルエーテル改質器
JP2001226104A (ja) メタノール改質装置
US20100143755A1 (en) Multi-Channel Fuel Reformer with Augmented Heat Transfer
JP2001253703A (ja) 燃料改質装置
JP4450755B2 (ja) 燃料改質装置
KR100589727B1 (ko) 일체형 마이크로채널 수소 발생기의 구조
KR20230161836A (ko) 개질기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees