JP2002002353A - 自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物 - Google Patents

自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物

Info

Publication number
JP2002002353A
JP2002002353A JP2000191433A JP2000191433A JP2002002353A JP 2002002353 A JP2002002353 A JP 2002002353A JP 2000191433 A JP2000191433 A JP 2000191433A JP 2000191433 A JP2000191433 A JP 2000191433A JP 2002002353 A JP2002002353 A JP 2002002353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
parts
floor mat
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000191433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652960B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawase
寛 川瀬
Junzo Wanibe
純三 鰐部
Yoshitaka Okada
良隆 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Tokai Kogyo Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Tokai Kogyo Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Tokai Kogyo Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2000191433A priority Critical patent/JP3652960B2/ja
Publication of JP2002002353A publication Critical patent/JP2002002353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652960B2 publication Critical patent/JP3652960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 真空成形により自動車フロアマットを製造で
き、かつ、自動車フロアマットの軽量性、柔軟性、及び
該表面の耐油性を確保できる非ハロゲンポリマー積層物
を提供する。 【解決手段】 組成物Aからなるカレンダー成形された
表皮シートと組成物Bからなるカレンダー成形された基
材シートとを積層してなる自動車フロアマット用非ハロ
ゲンポリマー積層物。[組成物A]メタロセン触媒より
製造されたポリエチレン、熱可塑性エラストマー、ラン
ダムポリプロピレンからなる組成物100重量部に対
し、アルキルアシッドホスフェート0.5〜2重量部。
[組成物B]非晶性ポリオレフィン、エチレン−プロピ
レンゴム、ランダムポリプロピレン、ポリエチレン、無
機充填剤からなる組成物100重量部に対し、アルキル
アシッドホスフェート0.5〜2重量部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車フロアマッ
トの成形原料として好適に用いることができる非ハロゲ
ン系ポリマー積層物及び当該非ハロゲン系ポリマー積層
物を成形して得られる自動車フロアマットに関し、詳し
くは真空成形により自動車フロアマットを製造でき、か
つ、環境問題に対して十分な配慮がなされた材料構成と
するとともに、軽量で、柔軟性、耐油性、及び成形性に
優れた自動車フロアマット用の非ハロゲン系ポリマー積
層物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車フロアマットとしては、特
に、水洗い性を考慮されて構成されており、これまで
は、バージンPVC(塩化ビニル樹脂)で構成した表層
及び裏層の間に再生PVCとバージンPVCと混合材で
構成した中間層を挟み込んだ積層品がよく用いられてい
る。また、中間層に発砲層を用い、成形時における表層
のシボ転写性を高くし、フロアマットの質感を高くする
構成を用いられることもある。
【0003】ところが、PVCは再利用性が悪く、しか
も不要になったフロアマットを燃焼させた場合には、P
VCが含まれているため塩素ガスが発生することにな
り、このような材質で構成された自動車フロアマット
は、環境保護の観点からも好ましいものではない。
【0004】そこで、特開平10−109582号公報
には、TPO(オレフィン系エラストマ)または軟質P
P(ポリプロピレン)のシートによる表層と、PET繊
維による不織布もしくはPET繊維とPP繊維の混綿に
よる不織布による中間層、及びPPまたはPE(ポリエ
チレン)のシートによる裏層を、中間層の端面をシール
することにより積層体としフロアマットを作製すること
で、水洗い性を損なうことなく環境問題に対して配慮さ
れた自動車フロアマットを提供する旨開示されている。
しかし、このような構成では、表層において、菓子や靴
裏による汚れ、あるいは機械油等による汚れ、これらの
油分に対してあまり強いものとは考えられず、また、こ
のような積層体では、自動車フロアマットとしてより適
した軽量性、柔軟性を確保しているとも考えられない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、
環境問題に対して配慮された材料を用いた軽量で、柔軟
性に優れ、また、表面が耐油性に優れた自動車フロアマ
ット用非ハロゲンポリマー積層物とそれからなる自動車
フロアマットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討し
た結果、所定の特性を有する下記組成物Aからなるカレ
ンダー成形した表皮シートで構成した表層と、下記組成
物Bからなるカレンダー成形した基材シートで構成した
裏層とを積層した積層物を真空成形したものが自動車フ
ロアマットとして好ましい特性を備えることを見出して
本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明によれば、下記組成物Aから
なるカレンダー成形された表皮シートと下記組成物Bか
らなるカレンダー成形された基材シートとを積層してな
ることを特徴とする自動車フロアマット用非ハロゲンポ
リマー積層物、が提供される。 [組成物A] (A1)メタロセン触媒より製造されたポリエチレン1
00重量部、(A2)熱可塑性エラストマー50〜10
0重量部、(A3)ランダムポリプロピレン7〜12重
量部及び、(A4)(A1)〜(A3)からなる組成物
100重量部に対し、下記一般式(I)で表されるアル
キルアシッドホスフェート0.5〜2重量部。 [組成物B] (B1)非晶性ポリオレフィン100重量部、(B2)
エチレン−プロピレンゴム100〜150重量部、(B
3)ランダムポリプロピレン15〜20重量部、(B
4)ポリエチレン40〜60重量部、(B5)無機充填
剤50〜330重量部及び、(B6)(B1)〜(B
5)からなる組成物100重量部に対し、下記一般式
(I)で表されるアルキルアシッドホスフェート0.5
〜2重量部。
【化2】
【0008】また、本発明によれば、上記の自動車フロ
アマット用非ハロゲンポリマー積層物から真空成形され
てなることを特徴とする自動車用フロアマット、が提供
される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の自動車フロアマット用非
ハロゲンポリマー積層物は、所定の特性を有する表1に
示す下記組成物A(以下、「組成物(A)」という。)
を構成成分としたシート基材、及び所定の特性を有する
表2に示す下記組成物B(以下、「組成物(B)」とい
う。)を構成成分としたシート基材を構成基材とし、各
シート基材をそれぞれシート状にカレンダー成形したも
のを、特定の方法により積層してなることを特徴とす
る。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【化3】
【化4】
【化5】
【0012】本発明の自動車フロアマット用非ハロゲン
ポリマー積層物は、真空成形により自動車フロアマット
を製造でき、かつ、自動車フロアマットの軽量性、柔軟
性、及び該表面の耐油性を確保できるため、自動車フロ
アマットの成形材料として好適に用いることができる。
以下、詳細に説明する。
【0013】(1)組成物(A) 組成物(A)の構成成分である(A1)〜(A4)は、
密度及びメルトフローレート等が以下に示す特性を有し
ているものである。
【0014】(メタロセン触媒より製造されたポリエチ
レン(A1))メタロセン触媒より製造されたポリエチ
レン(A1)は、自動車用フロアマットの表面シートと
して適度な硬度を付与するために用いられ、また、当該
構成成分により耐油性に優れた表皮シートを得ることが
できる。
【0015】このメタロセン触媒より製造されたポリエ
チレン(A1)は、メタロセン触媒を用いた公知の重合
方法、例えば気相重合反応、液相重合反応などの方法に
より製造することができる。気相重合反応により製造さ
れた場合には、メタロセン触媒より製造されたポリエチ
レン単独重合体、メタロセン触媒より製造されたエチレ
ン−α−オレフィン共重合体などを当該構成成分として
用いることができる。
【0016】メタロセン触媒より製造されたエチレン−
α−オレフィン共重合体としては、エチレンを主成分と
して、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などの
炭素数2〜8の直鎖状α−オレフィンや、シクロペンテ
ン、シクロヘキセンなどの環状α−オレフィンなどのα
−オレフィンあるいはこれらの混合物とメタロセン触媒
より製造された共重合体を用いることができる。その中
でも、エチレン50モル%以上、さらに60モル%以
上、特に70モル%以上と炭素数3〜8のオレフィンと
のエチレン−α−オレフィン共重合体を用いることは更
に好ましい。
【0017】(熱可塑性エラストマー(A2))熱可塑
性エラストマー(A2)については、上記表1に示す範
囲より重量比が小さい場合、シートが硬くなり柔軟性に
欠け、表面滑性が増すことになる。そして、自動車床形
状に沿いづらくなり、運転時足が滑りやすくなるおそれ
がある。逆に大きい場合には、シート表面硬度が低くな
り、表面シートが傷つき易くなることになる。
【0018】熱可塑性エラストマー(A2)は、特に制
限無くどのような密度のものでも用いることができ、具
体的には、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共
重合体やこの水添物であるスチレン・エチレン・ブチレ
ン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレン
・スチレンブロック共重合体やこの水添物であるスチレ
ン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合
体、スチレン・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロ
ック共重合体、オレフィン結晶・エチレンブチレン・オ
レフィン結晶ブロック共重合体、エチレン・プロピレン
共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体
ゴム、エチレン・ブテン−1共重合体ゴム、アイオノマ
ーなどが挙げられる。熱可塑性エラストマー(A2)に
は、上記化合物に有機過酸化物や硫黄などの架橋剤で部
分的に架橋させたものも含まれる。これら熱可塑性エラ
ストマー(A2)の中では、エチレン・プロピレン共重
合体ゴムが他材料との相溶性に優れるために好ましく使
用することができる。これら熱可塑性エラストマー(A
2)は市販品を容易に使用することができる。
【0019】(ランダムポリプロピレン(A3))ラン
ダムポリプロピレン(A3)については、上記表1に示
す範囲より重量比が小さい場合、カレンダー成形時、耐
熱性が不足するため成形が困難になることになり、逆に
大きい場合には、シートが硬くなり柔軟性に欠け、表面
滑性が増すことになる。このため、自動車床形状に沿い
づらくなり、運転時足が滑りやすくなるおそれもあり、
また、耐寒性も低下することから好ましくない。
【0020】ランダムポリプロピレン(A3)として
は、特に230℃でのメルトフローレート(MFR)が
5g/10分〜10g/10分の範囲にあることが好ま
しい。この範囲よりメルトフローレートが小さい場合に
は、溶融混練に時間がかかり、作業性、取扱性及び生産
性が低下し、逆に大きい場合には、溶融張力が低下し、
成形が困難になる場合があるからである。
【0021】(アルキルアシッドホスフェート(A
4))アルキルアシッドホスフェート(A4)について
は、上記表1に示す範囲より重量比が小さい場合、カレ
ンダー成形が困難になり、生産性よくシートが製造でき
ないおそれがある。逆に大きい場合、アルキルアシッド
ホスフェート(A4)が表皮シートから滲み出す場合が
あり外観が悪くなる可能性がある。
【0022】(2)組成物(B) 組成物(B)の構成成分である(B1)〜(B6)は、
密度及びメルトフローレート等が以下に示す特性を有し
ているものである。
【0023】(非晶性ポリオレフィン(B1))非晶性
ポリオレフィン(B1)は、カレンダー成形の成形条件
範囲を広げ、加工を容易にするために用いられるもので
あり、また、当該構成成分により自動車フロアマットと
して必要な柔軟性を得ることができる。
【0024】非晶性ポリオレフィン(B1)は、プロピ
レン20〜100質量%とプロピレンを除く炭素数2〜
10のα−オレフィン80〜100質量%との共重合体
であり、その中で、沸騰n−ヘプタン不溶分は、20%
以下、好ましくは18%以下、更に好ましくは15%以
下、特に好ましくは10%以下の範囲である必要があ
る。非晶性ポリオレフィン(B1)において、沸騰n−
ヘプタン不溶分の量が上記範囲より多くなると、押出成
形で製造されるフィルムやシートの柔軟性が不十分とな
り易く、フィルムやシートの表面平滑性に劣るようにな
るおそれがあり好ましくない。
【0025】非晶性ポリオレフィン(B1)としては、
プロピレン単独重合体、プロピレン−ブテン−1共重合
体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチ
レン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ヘキセン−1
−オクテン−1共重合体、プロピレン−ヘキセン−1−
4−メチルペンテン−1共重合体などを用いることがで
きる。なお、本発明における非晶性ポリオレフィンとし
て、上記の重合体を一種又は二種以上を適宜組合せて使
用することは更に好ましい。
【0026】上記の中でも、非晶性ポリオレフィン(B
1)として、プロピレン−エチレン共重合体は、特に好
適であり、該共重合体のエチレン成分含有量は、0.0
1〜30重量%の範囲、更に0.1〜20重量%の範
囲、特に1〜20重量%の範囲であることが好ましい。
エチレン成分含有量が上記範囲より大きくなると、機械
的強度が低下するおそれがある。
【0027】非晶性ポリオレフィン(B1)は、特に制
限無くどのような密度のものでも用いることができる
が、下限値として0.84g/cm3、更に0.845
g/cm3、特に0.850g/cm3から、上限値とし
て0.900g/cm3、更に0.890g/cm3、更
に0.885g/cm3、特に0.880g/cm3の範
囲であるものが好ましい。
【0028】本発明で使用される非晶性ポリオレフィン
(B1)は、公知のポリオレフィンの製造法で製造する
ことができる。例えば、プロピレンと必要に応じて使用
するプロピレンを除く共重合成分の炭素数2〜10のα
−オレフィンとからなる原料モノマーを、例えば、塩化
マグネシウムに担持したチタン担持型触媒とトリエチル
アルミニウムからなる触媒系など公知の重合触媒系を用
い、水素の存在下又は水素の不存在下に、重合させるこ
とにより製造される。又、市販品で、本発明と同等の組
成、特性を有する非晶性ポリオレフィンであれば、使用
することができる。市販品としては、例えば、米国ハン
ツマン(HUNTSMAN)社のレクスタック(REX
TAC)や宇部興産(株)のウベタックなどがある。
【0029】(エチレン−プロピレンゴム(B2))エ
チレン−プロピレンゴム(B2)については、表2に示
す範囲より重量比が小さい場合には、シートが硬くなり
柔軟性に欠け、表面滑性が増すことになる。そして、自
動車床形状に沿いづらくなり、運転時足が滑りやすくな
るおそれがある。逆に大きい場合には、粘着性が増し、
カレンダー成形によるシートの成形が困難になる場合が
ある。
【0030】エチレン−プロピレンゴム(B2)として
は、特に190℃でのメルトフローレート(MFR)が
0.5g/10分〜2g/10分の範囲が好ましい。こ
の範囲より小さい場合、溶融混練に時間がかかり、作業
性、取扱性及び生産性が劣るようになる。逆に大きい場
合には、溶融張力が低下し、成形が困難になる場合があ
る。
【0031】該プロピレンにプロピレン共重合体ゴムを
用いた場合には、特に190℃でのメルトフローレート
(MFR)が0.5〜2g/10分の範囲において好ま
しく用いることができる。この範囲より小さい場合に
は、組成物Aを溶融混練するときに、混練に時間がかか
るようになり生産性が低下し、逆に大きい場合には、溶
融張力が低下し、カレンダー成形が困難になる場合があ
る。
【0032】上記の非晶性ポリオレフィン(B1)及び
ポリエチレン(B2)は、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン
酸およびそれらのエステル、酸無水物、金属塩等の誘導
体、不飽和物のアミド、アミノ化合物、グリシジルメタ
アクリレート、ヒドロキシメタアクリレート等により、
二軸混練機などを用いた公知の方法で変性されたものを
使用しても良い。これら変性されたものの中では、無水
マレイン酸、無水イタコン酸により変性されたものが好
適に用いられる。
【0033】(ランダムポリプロピレン(B3))ラン
ダムポリプロピレン(B3)については、上記表2に示
す範囲より重量比が小さい場合には、カレンダー成形
時、耐熱性不足するため、成形が困難になる場合があ
る。逆に大きい場合には、シートが硬くなり柔軟性に欠
け、表面滑性が増すことになる。そして、自動車床形状
に沿いづらくなり、運転時足が滑りやすくなるおそれが
あり、また、耐寒性も低下することから好ましくない。
【0034】ランダムポリプロピレン(B3)として
は、特に230℃でのメルトフローレート(MFR)が
5g/10分〜10g/10分の範囲にあることが好ま
しい。この範囲より小さい場合には、溶融混練に時間が
かかり、作業性、取扱性及び生産性が劣るようになる。
逆に大きい場合には、溶融張力が低下し、成形が困難に
なる場合がある。
【0035】上記のランダムポリプロピレン(A3)及
び(B3)については、沸騰n−ヘプタン不溶分が50
%以上であることが好ましく、更に55%以上、更に6
0%以上、特に65%以上であることが好ましい。
【0036】ランダムポリプロピレン(A3)及び(B
3)は、JIS・K7210に従って、温度230℃、
21.18Nの荷重で測定したメルトフローレート(M
FR)が、下限値として0.5g/10分、更に1g/
10分、更に3g/10分、特に5g/10分から、上
限値として20g/10分、更に15g/10分、特に
12g/10分の範囲であることが好ましい。
【0037】また、ランダムポリプロピレン(A3)及
び(B3)は、エチレン及び/又はブテン−1含有量
が、下限値として0.1重量%、更に0.5重量%、更
に2重量%、特に3重量%から、上限値として40重量
%、更に35重量%、特に20重量%の範囲のプロピレ
ン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・ブテン−
1ランダム共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン−
1ランダム共重合体などを用いることができる。
【0038】(ポリエチレン(B4))ポリエチレン
(B4)については、上記表2に示す範囲より重量比が
小さい場合には、シートの溶融粘弾性が低下し真空成形
が困難になるおそれがある。逆に大きい場合には、シー
トが硬くなり柔軟性に欠け、表面滑性が増すことにな
る。そして、自動車床形状に沿いづらくなり、運転時足
が滑りやすくなるおそれがある。
【0039】ポリエチレン(B4)としては、特に19
0℃でのメルトフローレート(MFR)が1g/10分
〜5g/10分の範囲であることが好ましい。この範囲
より小さい場合には、溶融混練に時間がかかり、作業
性、取扱性及び生産性が劣るようになる。逆に大きい場
合には、溶融張力が低下し、成形が困難になる場合があ
る。
【0040】ポリエチレン(B4)は、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン
共重合体、メタロセン触媒より製造されたエチレン−α
−オレフィン共重合体などのポリエチレン系樹脂を用い
ることができる。
【0041】低密度ポリエチレンとしては、エチレンの
単独重合体の他、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の他
のモノマーとの共重合体を用いることができる。エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体を用いる場合は、共重合体中の
酢酸ビニルから誘導される繰り返し単位は、通常、20
wt%以下であることが好ましい。
【0042】エチレン−α−オレフィン共重合体は、エ
チレンを主成分として、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1などの炭素数2〜8の直鎖状α−オレフィン
や、シクロペンテン、シクロヘキセンなどの環状α−オ
レフィンなどのα−オレフィンあるいはこれらの混合物
を用いることが出来る。さらにエチレン50モル%以
上、さらに60モル%以上、特に70モル%以上と炭素
数3〜8のオレフィンとのエチレン−α−オレフィン共
重合体を好ましく用いることができる。
【0043】(無機充填剤(B5))無機充填剤(B
5)が上記表2に示す範囲より重量比が小さい場合に
は、成形体の生産コストが高くなり、また、自動車フロ
アマットの床設置時の安定性が悪くなるおそれがある。
逆に大きい場合には、シートの機械的物性が低下し、真
空成形性が悪くなるおそれがある。
【0044】無機充填剤(B5)としては、天然シリ
カ、合成シリカ、タルク、珪藻土、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、マイカ、水酸化鉄、酸化鉄等を用いることができ
る。特に、炭酸カルシウムは安価であり、樹脂に対する
分散性も良く優れた無機充填剤として用いられる。
【0045】(アルキルアシッドホスフェート(B
6))一般式(1)で表されるアルキルアシッドホスフ
ェート(B6)については、上記表2に示す範囲より重
量比が小さい場合には、カレンダー成形が困難になる可
能性があり、逆に大きい場合には、アルキルアシッドホ
スフェートが基材シートから滲み出す場合があり外観が
悪くなる可能性がある。
【0046】上記のアルキルアシッドホスフェート(A
4)及び(B6)としては、例えば、旭電化工業株式会
社製アデカスタブAX−71を好適に用いることができ
る。
【0047】(3)その他添加剤 本発明の自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層
物には、必要により以下のような添加剤を加えることが
できる。
【0048】該添加剤としては、本発明の特性を阻害し
ない範囲で、上記非晶性ポリオレフィン、熱可塑性エラ
ストマー、ランダムポリプロピレン及びポリエチレンの
樹脂成分及び無機充填剤を除く、公知の添加剤、酸化防
止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、分散剤、塩素補足剤、難燃剤、結晶化核剤、ブロッ
キング防止剤、スリップ剤、防曇剤、離型剤、顔料、有
機物充填材、中和剤、滑剤、分解剤、金属不活性剤、汚
染防止材、抗菌剤やその他の樹脂などを発明の効果が損
なわれない範囲で添加することができる。
【0049】これら添加剤を具体的に挙げると、酸化防
止剤としては2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−エチルフェノ
ール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリ
スリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのフ
ェノール系酸化防止剤、トリオクチルホスファイト、ト
リストリデシルホスファイトなどの有機ホスファイト系
酸化防止剤、ジラウリルチオジプロピオネート、ペンタ
エリスリトールテトララウリルチオプロピオネートなど
の硫黄系酸化防止剤がある。光安定剤としてはビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セ
バケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレートなどのヒンダードアミン系安定剤があ
る。紫外線吸収剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2,2’−メ
チレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)−6−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール]]、2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤があ
る。
【0050】帯電防止剤としては、ポリ(オキシエチレ
ン)アルキルアミン、ポリ(オキシエチレン)アルキル
アミドなどのノニオン系帯電防止剤、第4級アンモニウ
ムクロライド、第4級アンモニウムサルフェートなどの
カチオン系帯電防止剤、アルキルスルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネートなどのアニオン系帯電防止剤が
ある。分散剤としては、エチレンビスオレイン酸アミ
ド、エチレンビスステアリン酸アミドなどのビスアミド
系分散剤、マイクロクリスタリンワックスなどのワック
ス系分散剤、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛などの有機金属塩系分散剤が
ある。
【0051】難燃剤としては、トリクレジルホスフェー
ト、リン酸アンモニウムなどのリン酸系難燃剤、三酸化
アンチモン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、マグネシウムの炭酸塩、赤リン等が挙げられる。ブ
ロッキング防止剤としては、シリカ、天然ゼオライト、
合成ゼオライト、カオリン、タルク、シリコーン樹脂、
シリコーンゴム、溶融シリカ、メラミン樹脂、アクリル
樹脂、ハドロタルサイト系等の微粒子が挙げられる。ス
リップ剤としては、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミ
ドなどの高級脂肪酸アミドが好適である。添加できる樹
脂としては、上記非晶性ポリオレフィン、熱可塑性エラ
ストマー及びポリエチレンを除く石油樹脂、テルペン樹
脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン系樹脂やこれらの
水素添加誘導体などがある。
【0052】(4)各組成物の成形及び必要な特性 本発明の自動車用フロアマットは、カレンダー成形によ
り得られた表皮シート及び基材シートを積層した積層体
を真空成形法により成形することにより得られる。カレ
ンダー成形は、たとえば、2本直列カレンダー、3本直
列カレンダー、4本直列カレンダー、Z型カレンダー、
逆L型カレンダーなど、従来、ポリ塩化ビニルなどのカ
レンダー成形に使用されている公知の装置を特に制限無
く用いる事ができる。真空成形法としては、従来ポリ塩
化ビニルシートなどの真空成形に使用されている公知の
装置を特に制限無く用いる事ができる。
【0053】本発明の自動車用フロアマットにおける機
械的特性としては、引張弾性率が、15.5MPaから
40MPaの範囲、強度が、5.0MPa以上、伸び
が、500〜1000%の範囲が好ましく、比重として
は、1.4より小さいことが好ましい。
【0054】
【実施例】以下、本発明の自動車フロアマット用非ハロ
ゲンポリマー積層物について、自動車フロアマットを製
造した実施例により更に詳細に説明する。但し、本発明
はこれらの実施例に制限されるものでない。
【0055】実施例および比較例中に記載した特性値の
測定は下記の方法で行った。 (1)非晶性ポリオレフィン中の沸騰n−ヘプタン不溶
分の測定 非晶性ポリオレフィン約2gを乾燥した筒状ろ紙に入れ
て、その重量を測定し、それを、二重管式ソックスレー
抽出器にセットした。n−ヘプタン150gをこのソッ
クスレー容器に入れ、加熱しながら10時間沸騰還流さ
せ、非晶性ポリオレフィン中の溶解成分を抽出した。そ
の後、沸騰n−ヘプタン不溶分の残った筒状ろ紙を取出
し、恒量になるまで減圧乾燥し、その重量を測定した。
沸騰n−ヘプタン抽出前後の重量比から数式(1)によ
り沸騰n−ヘプタン不溶分を算出した。
【数1】 沸騰n−ヘプタン不溶分(%)=((M−N)/S)×100 (1) (但し、式中、Mは減圧乾燥後のn−ヘプタン不溶分と
筒状ろ紙との重量、Nは乾燥した筒状ろ紙の重量、Sは
沸騰n−ヘプタン抽出前の非晶性ポリオレフィンの重
量、それぞれ重量の単位はgである。)
【0056】(評価方法、測定方法) 1.比重:JIS・K7112 A法に準拠して、23
℃で行った。 2.強度、引張弾性率及び伸び:JIS・K6301引
張り試験法に準拠して行った。測定試料は、1号形試験
片を使用し、測定温度は23℃で行った。
【0057】3.真空成形性:真空成形後、真空成形体
の状態を目視で観察し、以下の評価を行った。 ○:真空成形後、積層体に破れ、しわなど顕著な異常が
認められない場合。 ×:真空成形後、積層体の破れ、しわなど顕著な異常が
認められる場合。 4.表面スリップ性:35度の角度に保持されたアルミ
板上に、真空成形体の表皮シート側を下にして置き(真
空成形体の表皮シート側とアルミ板とを接触するように
置く)、真空成形体の静止状態を目視で観察した。 ○:アルミ板状で静止した。 ×:アルミ板状を滑り落ちた。
【0058】5.表面耐油性:真空成形体の表皮シート
側に表面の全面にグリース(三菱石油製:マルチパーパ
スグリース・EP1号)を塗布し、60℃のオーブン雰
囲気中で30分放置した後、真空成形体の表皮シート側
表面を目視で観察した。 ○:真空成形体の表皮シート側表面に変化が無い。 ×:真空成形体の表皮シート側表面が膨潤又は膨らん
だ。
【0059】(実施例1、2、比較例1〜3) 1.カレンダーシート成形 表3に示すシートAの組成物及びシートBの組成物を、
140℃のバッチ式混練機にて混練後、温度140℃で
カレンダー成形装置を用いてシートを成形した。シート
Aの厚みは、0.3mm、シートBの厚みは、0.6m
mであった。シートA1枚とシートB2枚の3枚を温度
120℃で熱融着し、厚み1.5mmの積層体を製造し
た。シートAを表皮シートとし、シートBを基材シート
とした。
【0060】2.真空成形 上記の積層体を電熱ヒーターにより表面温度が117℃
になるように加熱し、自動車床形状の真空成形型に添わ
せた後、真空成形し自動車床形状に成形された自動車フ
ロアマットを作成した。フロアマットの引張弾性率、強
度及び伸びを測定し、結果を表4に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】(評価)表3に示す本発明の自動車フロア
マット用非ハロゲンポリマー積層物を使用した自動車フ
ロアマットは、表4、表5に示すように、表面温度11
7℃という真空成形機においても積層体に破れ、しわな
どの顕著な異常は認められないとともに、高い表面スリ
ップ性、表面耐油性を確保できた。また、引張弾性率、
強度、伸びの機械的特性も問題なく、良好な成形性を示
した。
【0065】一方、比較例のように各構成成分の重量比
範囲を満たしていない非ハロゲンポリマー積層物を使用
した自動車フロアマットは、自動車フロアマットの伸び
については問題なかったが、真空成形性はすべての比較
例について悪く、その他の機械的特性、スリップ性、及
び耐油性については、それぞれ欠陥が見られた。
【0066】(比較例4)表3に示す実施例1のシート
Aの組成物において、A4を除くA1、A2及びA3か
らなる組成物を用いて、140℃のバッチ式混練機にて
混練後、温度140℃でカレンダー成形装置を用いてシ
ートの成形を試みた。
【0067】(評価)A4を除くA1、A2及びA3か
らなる組成物において、カレンダー成形時の状態を肉眼
観察したところ、カレンダー成形初期からカレンダーロ
ールとの粘着性が高く、離型は困難であるという結果と
なった。
【0068】(比較例5)表3に示す実施例1のシート
Bの組成物において、B6を除くB1、B2、B3、B
4及びB5からなる組成物を用いて、140℃のバッチ
式混練機にて混練後、温度140℃でカレンダー成形装
置を用いてシートの成形を試みた。
【0069】(評価)B6を除くB1、B2、B3、B
4及びB5からなる組成物において、カレンダー成形時
の状態を肉眼観察したところ、カレンダー成形初期から
カレンダーロールとの粘着性が高く、離型は困難である
という結果となった。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動車フ
ロアマット用非ハロゲンポリマー積層物は、真空成形に
より自動車フロアマットを製造でき、かつ自動車フロア
マットの柔軟性、耐油性及び成形性を確保できる。即
ち、高い生産性で、優れた品質のシートを成形可能であ
るため、自動車用フロアマットの成形材料として好適に
用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/06 C08L 23/06 23/12 23/12 23/16 23/16 // B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 9:00 B29L 9:00 31:58 31:58 (72)発明者 川瀬 寛 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 (72)発明者 鰐部 純三 愛知県大府市長根町四丁目1番地 東海興 業株式会社内 (72)発明者 岡田 良隆 大阪府堺市築港新町3−1 宇部興産株式 会社堺工場内 Fターム(参考) 3B088 HA01 4F100 AA00B AA00H AH08A AH08B AH08H AK03B AK04A AK04B AK07A AK07B AK64B AL05A AL09A AN02B BA02 CA04A CA04B CA23B GB32 JA12B JB01 JB16A JK13 JK17 JL01 JL08A YY00A YY00B 4F208 AA03 AB11 AB16 AC03 AG03 AH26 MA01 MB01 MB22 MC01 MG04 MG24 4J002 BB03W BB03Z BB05W BB12W BB12Y BB14W BB15W BB15X BP01X BP02X DE077 DE117 DE147 DE237 DG047 DJ017 DJ037 DJ047 DJ057 EW046 FD017 GN00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記組成物Aからなるカレンダー成形さ
    れた表皮シートと下記組成物Bからなるカレンダー成形
    された基材シートとを積層してなることを特徴とする自
    動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物。 [組成物A] (A1)メタロセン触媒より製造されたポリエチレン1
    00重量部、(A2)熱可塑性エラストマー50〜10
    0重量部、(A3)ランダムポリプロピレン7〜12重
    量部及び、(A4)(A1)〜(A3)からなる組成物
    100重量部に対し、下記一般式(I)で表されるアル
    キルアシッドホスフェート0.5〜2重量部。 [組成物B] (B1)非晶性ポリオレフィン100重量部、(B2)
    エチレン−プロピレンゴム100〜150重量部、(B
    3)ランダムポリプロピレン15〜20重量部、(B
    4)ポリエチレン40〜60重量部、(B5)無機充填
    剤50〜330重量部及び、(B6)(B1)〜(B
    5)からなる組成物100重量部に対し、下記一般式
    (I)で表されるアルキルアシッドホスフェート0.5
    〜2重量部。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車フロアマット用
    非ハロゲンポリマー積層物から真空成形されてなること
    を特徴とする自動車用フロアマット。
JP2000191433A 2000-06-26 2000-06-26 自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物 Expired - Fee Related JP3652960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191433A JP3652960B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191433A JP3652960B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002002353A true JP2002002353A (ja) 2002-01-09
JP3652960B2 JP3652960B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18690737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191433A Expired - Fee Related JP3652960B2 (ja) 2000-06-26 2000-06-26 自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011967B1 (ko) * 2018-12-27 2019-08-20 (주)무등기업평동 자동차 내장 플로워 카페트용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 자동차 플로워 카페트
KR102013203B1 (ko) * 2018-12-27 2019-08-26 (주)무등기업평동 자동차 내장 플로워 카페트용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 자동차 플로워 카페트
KR102126915B1 (ko) * 2019-09-19 2020-06-25 (주)무등기업평동 이종 소재간 부착성이 우수한 차량 카페트용 접착필름 및 이를 포함하여 제조된 차량 카페트
CN113717475A (zh) * 2021-09-10 2021-11-30 铁科纵横(天津)科技发展有限公司 橡胶地板原料组合物、橡胶地板及其制备方法与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011967B1 (ko) * 2018-12-27 2019-08-20 (주)무등기업평동 자동차 내장 플로워 카페트용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 자동차 플로워 카페트
KR102013203B1 (ko) * 2018-12-27 2019-08-26 (주)무등기업평동 자동차 내장 플로워 카페트용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 자동차 플로워 카페트
KR102126915B1 (ko) * 2019-09-19 2020-06-25 (주)무등기업평동 이종 소재간 부착성이 우수한 차량 카페트용 접착필름 및 이를 포함하여 제조된 차량 카페트
CN113717475A (zh) * 2021-09-10 2021-11-30 铁科纵横(天津)科技发展有限公司 橡胶地板原料组合物、橡胶地板及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652960B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60225175T2 (de) Hydriertes copolymer
US7737206B2 (en) Polyolefin composition with high filler loading capacity
EP0779333B1 (en) Nonflammable olefin thermoplastic elastomer composition laminate sheet made therefrom and uses of the composition and the laminate
EP1605002A1 (en) Hydrogenated diene copolymer, polymer composition, and molded object
JP2008511721A (ja) 熱成形性プロピレンポリマー組成物
EP0879853B1 (en) Thermoplastic resin composition
KR20120038488A (ko) 개선된 감소된 광택을 갖는 진공 열성형된 압출 시팅
JPH06136189A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる工業部品用表皮材および該表皮材からなる積層体
JP2003105163A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3733189B2 (ja) 自動車内装材表皮用難燃性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、及びそれを用いた積層シート
JP3652960B2 (ja) 自動車フロアマット用非ハロゲンポリマー積層物
JP4732749B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途
JP4892392B2 (ja) 低光沢容器
US7144623B2 (en) Thermoplastic elastomer composition and sheet, and laminate
JP2000281807A (ja) ポリオレフィン系化粧シート
JP2001081255A (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン系樹脂組成物およびこの成形物
JPH061888A (ja) 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材
JPH10276888A (ja) 自動車フロアカーペット用裏打ち材およびこれを用いた自動車フロアカーペットマット
JPH10330578A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれを使用する積層体
JP4193230B2 (ja) オレフィン系樹脂製の高周波融着用防水シート
JP2001098120A (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン系樹脂組成物およびこの成形物
JPH0657065A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる工業部品用表皮材および該表皮材からなる積層体
JP2004074489A (ja) 積層体
JP2002212313A (ja) 真空成形性を有するポリオレフィンシート及びこの成形物
JPH11181166A (ja) オレフィン系共重合体組成物及び装飾シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees