JP2008511721A - 熱成形性プロピレンポリマー組成物 - Google Patents

熱成形性プロピレンポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511721A
JP2008511721A JP2007529891A JP2007529891A JP2008511721A JP 2008511721 A JP2008511721 A JP 2008511721A JP 2007529891 A JP2007529891 A JP 2007529891A JP 2007529891 A JP2007529891 A JP 2007529891A JP 2008511721 A JP2008511721 A JP 2008511721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene polymer
article
cover
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529891A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ノバク,レオ
エフ. マルティネス,フェリペ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2008511721A publication Critical patent/JP2008511721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L2023/40Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
    • C08L2023/44Coupling; Molecular weight increase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/07Long chain branching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

カップリングされたプロピレンポリマー組成物を含む熱成形物品が開示されている。

Description

本発明は、熱成形性プロピレンポリマー組成物及びその成形された物品に関する。
ポリプロピレンは、射出成型及び押出成形の物品、フィルム、シート等の形態で多くの用途に使用されてきているが、それは成型の作業性、強靭さ、耐湿性、耐ガソリン性、耐化学薬品性に優れており、低比重であり、且つ安価であるなどの理由によるものである。耐衝撃性改善の進歩が、プロピレンポリマーの多様性と用途を更に拡げてきた。プロピレンポリマーの使用は、内部及び外部の自動車の装備の分野に、電気装置及び電気機器装置の収納器及びカバーにおけると共に、その他の家庭用及び個人用製品に、急速に広がっている。
自動車部品は、通常、射出成型により加工処理される。しかしながら自動車には多くの構成部品が存在し、そのような部品は中空であって、それらを射出成型で製造することは非常に難しく且つ高価である。多くのそのような部品、特に大型の部品は、思うに、そのポリマーが高溶融強度などの適当な加工特性、及び、強靭性、特に低温強靭性などの最終製品特性を有しているなら、熱成形によって作製することができる。射出成型及び押出成形用の市販のプロピレンポリマーは、優れた特性を有してはいるが、良好な溶融強度と強靭性とを組合せて有してはいないことが知られている。高めの強靭性及び良好な溶融強度は、高めの分子量を有するプロピレンポリマーの属性ではあるが、溶融加工機器の押出量はポリマー分子量に反比例する傾向がある。
プロピレンポリマーの溶融強度と強靭性を改良する試みには、過酸化物又は高エネルギー放射線を用いた遊離ラジカルを含む、非選択的な化学作用による架橋及び分枝化が含まれる。過酸化物を用いたポリプロピレンの反応については、非特許文献1を参照されたい。しかしながら、このアプローチは、分子鎖切断速度が、生じる分子鎖結合を限定された量に抑制する傾向があるので、実際にはうまくいかない。ポリプロピレンフィルム製造用に、長い分枝を製造するためのポリプロピレンの照射については、特許文献1を参照されたい。プロピレンポリマーの溶融強度を改良する別の方法は、特許文献2に教示されており、そこではポリプロピレンはスルホアミド基で架橋される。しかしながら、架橋及び無架橋プロピレンポリマーを吹込み成型する能力においては、いかなる改良も示されなかった。
"Journal of Applied Polymer Science"、61巻、1395〜1404頁(1996年) 米国特許第5,414,027号明細書 米国特許第3,336,268号明細書
熱成形する、特に大型部品を熱成形するのに適した、適度の溶融強度を有する強靭なプロピレンポリマー組成物を持つことは望ましいことである。
プロピレンポリマー組成物を含むシートであって、そのプロピレンポリマーが、本発明の実施に従うカップリング剤でカップリングされているものは、大型自動車部品、レジャー用乗物の部品、ボート部品及び/又は家庭電化製品用カバーなどの用途に熱成形されうるということが、ここに見出された。好ましくは、プロピレンポリマーは耐衝撃用プロピレンコポリマーである。好ましくは、カップリング剤はビス(スルホニルアジド)である。更にカップリングされたプロピレンポリマー(coupled propylene polymer)組成物は、必要に応じて、1種又はそれ以上のポリオレフィンエラストマー、熱可塑性ポリマー又は充填剤を含む。
本発明は、更に、カップリングされたプロピレンポリマー組成物から物品を熱成形する方法を含む。
好ましくは、自動車部品は、背もたれ、安全枕、膝用ボルスター、グローブボックスドア、ダッシュボード、バンパーフェーシア、バンパービーム、センターコンソール、インテークマニホールド、スポイラー、サイドモールディング、ピラー、ドアトリム、エアバッグカバー、HVACダクト、スペアタイヤカバー、流体溜め、リアウィンドウシェルフ、共鳴器、トランク板又は肘掛である。好ましくは、レジャー用車両の部品には、全地形型乗物(ATV)の車体パネル、ゴルフカートの本体パネル、スノーモービルのエンジンカバーと車体パネル、個人用舟艇のエンジンカバーと船体パネル等が含まれる。好ましい家庭電化製品用カバーには、洗濯機、ドライヤー、冷蔵庫、冷凍庫、オーブン、電子レンジ、皿洗い機、暖房器具、空調機、テレビ又は電気掃除機などの用途ためのカバー(時にはサイドパネル、囲い、収納器等ともいう)が含まれる。その他の用途には、小型家庭電化製品及び電動工具の収納器、家具及び棚板、電子装置収納器並びに芝用及び庭用トラクター部品が含まれる。
本発明の熱成形物品はカップリングされたプロピレンポリマー組成物から製造される。カップリングされたプロピレンポリマー組成物には、プロピレンポリマーを、カップリング剤を用いてカップリングすることが含まれる。プロピレンポリマーは、プロピレンホモポリマー、好ましくはプロピレンコポリマー、特に好ましくは耐衝撃性プロピレンコポリマーである。
本発明での使用に適したプロピレンポリマーは文献で周知であり、様々な方法、例えばメタロセン触媒又は、通常、チタンを含む固体遷移金属成分を含むものである、いわゆるチーグラー−ナッタ触媒を用いて、一段又は多段で、スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合又はそれらの組合せなどの重合方法によって製造することができる。特に触媒は、遷移金属/固体成分として、必須成分としてのチタン、マグネシウム及びハロゲン;有機金属成分としての有機アルミニウム化合物;そして、所望なら、電子供与体;を含む三塩化チタンの固体組成物で構成される。好ましい電子供与体は、窒素原子、リン原子、硫黄原子、珪素原子又は硼素原子を含む有機化合物であり、好ましくは、これらの原子を含む珪素化合物、エステル化合物又はエーテル化合物である。
プロピレンポリマーは、通常、重合容器中で、プロピレンを適宜の分子量調整剤と共に触媒反応させることによって製造される。結晶生成を促進するため、反応完結後、成核剤を加えてもよい。重合触媒は、高活性を有する必要があり、高度のタクチックポリマーを生じることが可能なものであるべきである。反応器システムは、反応の温度及び圧力が適切に制御できるように、反応物から重合熱を除去できなければならない。
種々のポリプロピレンポリマーについての良好な説明が、“Modern Plastics Encyclopedia/89”、1988年10月中旬刊行、65巻、11号、86〜92頁に含まれており、その全開示を引用により本明細書に組み入れるものとする。一般に、プロピレンポリマーはアイソタクチック形態であるが、その他の形態のもの(例えばシンジオタクチック又はアタクチック)も使用することができる。本発明に用いられるプロピレンポリマーは、プロピレンホモポリマー又は、プロピレン及びα−オレフィン、好ましくはC2もしくはC4〜C20α−オレフィンのプロピレンコポリマー、例えばランダムもしくはブロックコポリマー又は、好ましくは耐衝撃性プロピレンコポリマーである。
プロピレンコポリマーを構成するC2及びC4〜C20α−オレフィンの例には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、ジエチル−1−ブテン、トリメチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジメチル−1−ペンテン、メチルエチル−1−ペンテン、ジエチル−1−ヘキセン、トリメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキセン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ヘプテン、ジメチルオクテン、エチル−1−オクテン、メチル−1−ノネン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン及びビニルノルボルネンが含まれるが、アルキル分枝位置が特定されていないものでは、一般に、アルケンの3位又はそれより高位である。
ランダム又はブロックプロピレンコポリマーについては、α−オレフィンは15重量%以下、好ましくは12重量%以下、更に好ましくは9重量%以下、最も好ましくは7重量%以下の量で存在する。
耐衝撃性プロピレンコポリマーは市販されており、例えばE.P.Moore,Jr.の“Polypropylene Handbook”、Hanser Publishers刊、1996年、220〜221頁並びに米国特許第3,893,989号明細書及び第4,113,802号明細書に記載されているように、当業界では周知である。用語「耐衝撃性プロピレンコポリマー」は、ここでは、ポリプロピレンが連続相であり、その中にエラストマーの相が分散しているような、不均質相プロピレンコポリマーを指すのに用いられる。当業者は、このエラストマーの相にもまた結晶ゾーンが含まれていてもよいことを認めており、そこも、本発明の目的のためには、エラストマー相の部分と考えられる。耐衝撃性プロピレンコポリマーは、物理的にブレンドされたポリプロピレンとエラストマーであってもよく、好ましくは、耐衝撃性プロピレンコポリマーは反応器内の工程からもたらされるのがよい。通常、耐衝撃性プロピレンコポリマーは二段又は多段工程で形成され、その工程には、必要に応じて、そこで少なくとも2工程段階が起こる単一の反応器又は、必要に応じて、多数の反応器が含まれる。
耐衝撃性プロピレンコポリマーの連続相は、典型的には、プロピレンホモポリマー又はランダムプロピレンコポリマーであり、より典型的にはプロピレンホモポリマーである。耐衝撃性プロピレンコポリマーの連続相は、チーグラー−ナッタ触媒、拘束幾何学触媒(constrained geometry catalyst)、メタロセン触媒、又は任意のその他の適当な触媒システムを用いて製造することができる。好ましくは、触媒は立体規則性ポリマー、好ましくはアイソタクチックポリマーを生成するのがよい。連続相を形成するプロピレンポリマーがプロピレンホモポリマーである場合には、プロピレンポリマーの結晶性は、示差走査熱量計で測定して、好ましくは50%に等しいか又はそれ以上、より好ましくは62%に等しいか又はそれ以上、更に好ましくは75%に等しいか又はそれ以上、更に好ましくは90%に等しいか又はそれ以上、更に好ましくは95%に等しいか又はそれ以上、最も好ましくは98%に等しいか又はそれ以上である。示差走査熱量計を用いて結晶性の百分率を測定する方法は、当業者には公知である。
好ましくは、連続相を形成するプロピレンポリマーは、キシレン溶解物により測定して、アタクチックプロピレンポリマーを1.5重量%に等しいか又はそれ以下しか有していない、より好ましくは、アタクチックプロピレンポリマーを1.2重量%に等しいか又はそれ以下しか有していない、更に好ましくは、アタクチックプロピレンポリマーを1重量%に等しいか又はそれ以下しか有していない、最も好ましくは、アタクチックプロピレンポリマーを0.7重量%に等しいか又はそれ以下しか有していない、高結晶性プロピレンホモポリマーである(ここで重量%はプロピレンポリマーの総重量に基づくものである)。
エラストマーの相には、プロピレン及び、1種又はそれ以上のα−オレフィン、好ましくはエチレンが含まれる。エラストマー相は、拘束幾何学触媒(constrained geometry catalyst)、チーグラー−ナッタ触媒、メタロセン触媒又は任意のその他の適当な触媒を用いて製造することができる。
耐衝撃性プロピレンコポリマーの連続相がプロピレンホモポリマーであり、且つエラストマー相がエチレンから誘導されたモノマー単位を含むコポリマー又はターポリマーである場合には、耐衝撃性プロピレンコポリマーは、エチレンモノマーから誘導された−CH2CH2−単位を、耐衝撃性プロピレンコポリマーの総重量に基づいて、好ましくは5重量%に等しいか又はそれ以上、より好ましくは7重量%に等しいか又はそれ以上、最も好ましくは9重量%に等しいか又はそれ以上含んでいる。好ましくは、そのような耐衝撃性プロピレンコポリマーは、エチレンモノマーから誘導された−CH2CH2−単位を、耐衝撃性プロピレンコポリマーの総重量に基づいて、30重量%より少なく、より好ましくは25重量%より少なく、最も好ましくは20重量%より少なく含む。
有利には、本発明に用いられる耐衝撃性プロピレンコポリマーは、エラストマー相を、耐衝撃性プロピレンコポリマーの総重量に基づいて、10重量%に等しいか又はそれ以上、好ましくは15重量%に等しいか又はそれ以上、より好ましくは20重量%に等しいか又はそれ以上の量で有している。好ましくは、エラストマー相は、耐衝撃性プロピレンコポリマーの総重量に基づいて、70重量%に等しいか又はそれ以下、より好ましくは40重量%に等しいか又はそれ以下、最も好ましくは25重量%に等しいか又はそれ以下である。
前記プロピレンポリマーは、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、30重量部に等しいか又はそれ以上、好ましくは40重量部に等しいか又はそれ以上、より好ましくは50重量部に等しいか又はそれ以上、更に好ましくは60重量部に等しいか又はそれ以上、最も好ましくは70重量部に等しいか又はそれ以上の量で使用する。一般に、プロピレンポリマーは、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、100重量部に等しいか又はそれ以下、好ましくは95重量部に等しいか又はそれ以下、より好ましくは90重量部に等しいか又はそれ以下、更に好ましくは85重量部に等しいか又はそれ以下、最も好ましくは80重量部に等しいか又はそれ以下の量で使用する。
カップリングの目的で、プロピレンポリマーは、炭素−水素結合中に挿入反応できる多官能性化合物と反応する。ポリマー鎖の、脂肪族及び芳香族の両方のCH、CH2又はCH3の炭素−水素結合中に挿入できる、少なくとも2つの官能基を有する化合物は、ここでは「カップリング剤」と称する。当業者には、炭素−水素挿入反応及び、そのような反応が可能な官能基、例えばカルベン類及びニトレン類はお馴染みである。カルベン基を形成できる反応性基を含む化合物の例には、例えばジアゾアルカン類、ジェミナル置換メチレン基類、及びメタロカルベン類が含まれる。ニトレン基を形成できる反応性基を含む化合物の例には、これらに限定するものではないが、例えばアルキル及びアリールアジド類(R−N3)、アシルアジド類[R−C(O)N3]、アジド蟻酸エステル類[R−O−C(O)N3]、スルホニルアジド類[R−SO2−N3]、ホスホリルアジド類[(RO)2−(PO)−N3]、ホスフィン酸アジド類[R2−P(O)−N3]及びシリルアジド類(R3−Si−N3)が含まれる。カップリング剤がプロピレンポリマー鎖をカップリングするのに効果的であるように、カップリング剤を、熱、音波エネルギー、放射線又はその他の化学的活性エネルギーで活性化することが必要かもしれない。
好ましいカップリング剤は、スルホニルアジドであり、より好ましくはビス(スルホニルアジド)である。本発明に有用なスルホニルアジド類の例は、国際出願公開第99/10424号パンフレットに記載されている。スルホニルアジド類には、1,5−ペンタンビス(スルホニルアジド)、1,8−オクタンビス(スルホニルアジド)、1,10−デカンビス(スルホニルアジド)、1,10−オクタデカンビス(スルホニルアジド)、1−オクチル−2,4,6−ベンゼントリス(スルホニルアジド)、4,4’−ジフェニルエーテルビス(スルホニルアジド)、1,6−ビス(4’−スルホンアジドフェニル)ヘキサン、2,7−ナフタレンビス(スルホニルアジド)及び、分子当たり塩素原子平均1〜8とスルホニルアジド基2〜5を含む、塩素化脂肪族炭化水素の混合スルホニルアジド類並びにそれらの混合物などの化合物が含まれる。好ましいスルホニルアジド類には、4,4’−オキシビス(スルホニルアジド)ベンゼン、2,7−ナフタレンビス(スルホニルアジド)、4,4’−ビス(スルホニルアジド)ビフェニル、4,4’−ジフェニルエーテルビス(スルホニルアジド)及びビス(4−スルホニルアジドフェニル)メタン並びにこれらの混合物が含まれる。
スルホニルアジド類は市販されており、又はアジ化ナトリウムと、対応するスルホニルクロリドとの反応によって便利に製造することができるが、スルホニルヒドラジン類を種々の薬剤(亜硝酸、四酸化二窒素、ニトロソニウムテトラフルオロ硼酸塩)を用いて酸化することが用いられてきた。
当業者は、カップリング剤の効果的な量が、選択されたカップリング剤及びプロピレンポリマーの平均分子量に依存することを知っている。典型的には、プロピレンポリマーの分子量が低ければ低いほど、それだけ多くのカップリング剤が必要である。カップリング剤の効果的な量は、熱成形のために適当な溶融強度をもたらすのに十分な量であるが、架橋する量より少ない量、即ちASTM D2765の手順Aで測定したときに、カップリングされたプロピレンポリマー中にゲルを10重量%より少なくしかもたさないことを充足する量である。カップリング剤としてスルホニルアジドを用いる場合には、効果的な量は、プロピレンポリマーの重量に基づいて、重量で、一般に100万部当たり50部(50ppm)に等しいか又はそれ以上、好ましくは75ppmに等しいか又はそれ以上、より好ましくは100ppmに等しいか又はそれ以上、最も好ましくは150ppmに等しいか又はそれ以上である。架橋プロピレンポリマーの生成は避けるべきであり、そのためにはビス(スルホニルアジド)の量は、プロピレンポリマーの重量に基づいて、重量で2000ppmに等しいか又はそれ以下、好ましくは1500ppmに等しいか又はそれ以下、より好ましくは1300ppmに等しいか又はそれ以下である。
必要に応じて、本発明のプロピレンポリマー組成物はエラストマーを含んでいてもよい。エラストマーは、比較的低い応力下で大きな可逆的変形を経験する物質として定義される。エラストマーは、典型的には、そのポリマー鎖の中に、構造的な不規則性、非極性構造又は可撓性の単位を有することを特徴とする。好ましくは、エラストマーのポリマーは、応力で、その緩和されたときの長さの少なくとも2倍まで引き伸ばすことができ、その応力の開放後は、ほぼ元の寸法と形状に戻るのがよい。購入できるエラストマーの幾つかの例には、天然ゴム、ポリオレフィンエラストマー(POE)、塩素化ポリエチレン(CPE)、シリコーンゴム、スチレン/ブタジエン(SB)コポリマー、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)ターポリマー、スチレン/エチレン/ブタジエン/スチレン(SEBS)ターポリマー及び水素化されたSBS又はSEBSが含まれる。
好ましいエラストマーはポリオレフィンエラストマーである。本発明での使用に適したポリオレフィンエラストマーには、1種又はそれ以上のC2〜C20のα−オレフィンが、25℃より低い、好ましくは0℃より低いガラス転移温度(Tg)を有する重合形態で含まれる。Tgは、ポリマー物質がそこで、例えば機械的強度を含む物理特性に急激な変化を示す温度又は温度範囲である。Tgは示差走査熱量計で測定することができる。本ポリオレフィンエラストマーがそこから選択されるポリマーのタイプの例には、ポリエチレン並びにα−オレフィンのコポリマー、例えばエチレンとプロピレンのコポリマー(EPM)、エチレンと1−ブテンのコポリマー、エチレンと1−ヘキセンのコポリマー、又はエチレンと1−オクテンのコポリマー、エチレンとプロピレンとジエンコモノマー、例えばヘキサジエン又はエチリデンノルボルネンとのターポリマー(EPDM)及びエチレンとプロピレンとC4〜C20α−オレフィンとのターポリマーが含まれる。
好ましいポリオレフィンエラストマーは、1種もしくはそれ以上の実質的に線状のエチレンポリマー又は1種もしくはそれ以上の線状エチレンポリマー(S/LEP)或いはそれぞれの1種もしくはそれ以上の混合物である。実質的に線状のエチレンポリマー及び線状エチレンポリマーは、両方とも周知である。実質的に線状のエチレンポリマー及びそれらの製造方法は米国特許第5,272,236号及び米国特許第5,278,272号の各明細書に十分に記載され、また線状エチレンポリマー及びそれらの製造方法は、米国特許第3,645,992号明細書;第4,937,299号明細書;第4,701,432号明細書;第4,937,301号明細書;第4,935,397号明細書;第5,055,438号明細書;欧州特許第129,368号明細書;欧州特許第260,999号明細書;及び国際出願公開第90/07526号パンフレットに十分に記載されており、これらの開示は、引用により本明細書に組み入れる。
もし存在するなら、エラストマーは、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、5重量部に等しいか又はそれ以上、好ましくは10重量部に等しいか又はそれ以上、より好ましくは15重量部に等しいか又はそれ以上、最も好ましくは20重量部に等しいか又はそれ以上の量で使用する。一般に、エラストマーは、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、70重量部に等しいか又はそれ以下、好ましくは60重量部に等しいか又はそれ以下、より好ましくは50重量部に等しいか又はそれ以下、更に好ましくは40重量部に等しいか又はそれ以下、最も好ましくは30重量部に等しいか又はそれ以下の量で使用される。
得られるカップリングされたプロピレンポリマー組成物において所望の熱成形特性が達成されるなら、必要に応じて、1種又はそれ以上の付加的な熱可塑性ポリマーを、カップリングされたプロピレンポリマーとブレンドすることができる。付加的な熱可塑性ポリマーの例には、高結晶性ポリプロピレン、エチレン0.5〜1%、より好ましくはエチレン0.5〜2%との高結晶性プロピレンコポリマー又はミニランダムプロピレン/エチレンコポリマーを含む、本発明用に前記されたカップリングされた又はカップリングされていないプロピレンポリマーのいずれか;機能化ポリプロピレン、例えばマレイン化ポリプロピレン又はカルボン酸残基を有するポリプロピレンなど;ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超(ultra)低密度ポリエチレン(ULDPE)及び極(very)低密度ポリエチレン(VLDPE)など;エチレンとスチレンなど芳香族ビニルとのコポリマー;エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、エチレン−酢酸エチルコポリマー(EEA)、エチレン−アクリル酸(EAA)、ポリエチレングラフト無水マレイン酸(PE−g−MAH)、ポリスチレン;ポリシクロヘキシルエタン;ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートなど;シンジオタクティックポリプロピレン;シンジオタクティックポリスチレン;ポリアミド;及びそれらの混合物が含まれる。
もし存在するなら、付加的な熱可塑性ポリマーは、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、5重量部に等しいか又はそれ以上、好ましくは10重量部に等しいか又はそれ以上、より好ましくは15重量部に等しいか又はそれ以上、最も好ましくは20重量部に等しいか又はそれ以上の量で使用する。一般に、エラストマーは、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、70重量部に等しいか又はそれ以下、好ましくは60重量部に等しいか又はそれ以下、より好ましくは50重量部に等しいか又はそれ以下、更に好ましくは40重量部に等しいか又はそれ以下、最も好ましくは30重量部に等しいか又はそれ以下の量で使用する。
必要に応じて、本発明のプロピレンポリマー組成物は、更に鉱物質充填剤、例えば炭酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、ワラストナイト、中空ガラスビーズ、酸化チタン、シリカ、カーボンブラック、ガラス繊維又はチタン酸カリウムなどを含むことができる。好ましい充填剤は、タルク、ワラストナイト、クレー、カチオン交換性層状珪酸塩物質又はそれらの混合物である。タルク、ワラストナイト及びクレーは種々のポリマー樹脂用の一般公知の充填剤である。例えば米国特許第5,091,461号明細書及び第3,424,703号明細書;欧州特許出願公開第639,613号明細書;並びに欧州特許第391,413号明細書を参照されたく、そこには、これらの物質及びそれらのポリマー樹脂用の充填剤としての適切さが一般的に記載されている。
好ましいカチオン交換性層状珪酸塩物質、時には「ナノフィラー(nanofillers)」とも呼ばれるが、それには、ビオフィライト(biophilite)、カオリナイト、ディッカライト(dickalite)又はタルククレー;スメクタイトクレー;バーミキュライトクレー;マイカ;脆性マイカ;蛍光マイカ(fluoromica);セピオライト;マガディアイト;ケニアイト(Kenyaite);オクト珪酸塩(Octosilicate);カネマイト(Kanemite);及びマカタイト(Makatite)が含まれる。好ましいカチオン交換性層状珪酸塩物質は、モンモリロナイト、バイドライト(bidelite)、サポナイト及びヘクトライトを含むスメクタイトクレーである。
充填剤の所望量は、充填剤、プロピレンポリマー及びその用途によるが、通常、充填剤は、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の総重量に基づいて、0.01重量部に等しいか又はそれ以上、好ましくは0.1重量部に等しいか又はそれ以上、より好ましくは1重量部に等しいか又はそれ以上、更に好ましくは5重量部に等しいか又はそれ以上、最も好ましくは10重量部に等しいか又はそれ以上の量で使用される。通常は、カップリングされたプロピレンポリマー組成物の重量に基づいて、50重量部に等しいか又はそれ以下、好ましくは40重量部に等しいか又はそれ以下、より好ましくは30重量部に等しいか又はそれ以下、更に好ましくは25重量部に等しいか又はそれ以下、また更に好ましくは20重量部に等しいか又はそれ以下、最も好ましくは15重量部に等しいか又はそれ以下の充填剤の量を使用することで十分であることが見出された。
更に、幾つかの例では、成核剤及び/又は透明化剤が、本発明の実施で好ましく使用されうると信じられている。成核剤の例には、芳香族又は脂肪族カルボン酸の金属塩、例えば安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、アジピン酸ナトリウム、チオフェンカルボン酸ナトリウム、及びピロールカルボン酸ナトリウムなどが含まれる。有機リン酸の金属塩もまた成核剤として好ましい。更なる成核剤及びそれらの使用については、米国特許第6,153,715号明細書に十分に記載されており、それは引用によりここに組み込まれる。
本発明のカップリングされたプロピレンポリマー組成物には、必要に応じて、種々の添加剤、例えば顔料、酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤、中和剤、スリップ剤、粘着防止剤、静電防止剤、ワックス、難燃剤、加工助剤、押出助剤及び、当業界内で単独又は組合せて使用されるその他の添加剤が組み込まれる。それらの効果的な量は、この技術分野では公知であり、その組成及びそれらが曝される条件に依存する。
カップリング反応は、反応性押出によって、又はカップリング剤をプロピレンポリマーと混合して、カップリング剤とプロピレンポリマーのカップリング反応を引き起こすのに十分なエネルギーを加えることのできる、その他いずれかの方法によって実施される。好ましくは、その処理は単一の容器、例えば溶融ミキサー又は、1998年8月13日に出願された米国特許出願公開第09/133,576号明細書(これは引用によって本明細書に全部を組み入れる)に記載されたようなポリマー押出機中で実施する。「押出機」なる用語は、その最も広い意味を含むことを意図するもので、ペレットを押し出す装置と共に、シートを押し出す装置などの装置も含む。共押出により多層シートを製造する押出機も本発明の範囲内である。
反応容器は、好ましくは反応混合物がそこを通過する、異なる温度が可能な少なくとも2つのゾーンを有しており、第一のゾーンは、低くともプロピレンポリマーの軟化温度であって、且つ好ましくはスルホニルアジドの分解温度より低い温度が有利であり、そして第二のゾーンは、時には「溶融プロセス温度」とも呼ばれる、スルホニルアジドの分解に十分な温度である。第一のゾーンは、好ましくはプロピレンポリマーを軟化させるのに十分な高い温度であって、分散混合によってプロピレンポリマーをスルホニルアジドと結合させ、好ましくは実質的に均一な混合物にすることを可能にする。好ましくは、スルホニルアジドを含むプロピレンポリマーの混合物は、第一のゾーンでは50℃〜220℃、好ましくは160℃〜200℃の温度分布に曝され、第二のゾーンでの溶融プロセス温度は200℃〜285℃、好ましくは220℃〜255℃である。
本発明の組成物から製造されたシートは、好ましくはISO 178に従う曲げ弾性率が約220,000Lb/in2(psi)に等しいか又はそれ以上、ISO 180/1Aに従うノッチ付きアイゾッド衝撃強度が、0℃で約4ft−Lb/inに等しいか又はそれ以上、23℃で約10ft−Lb/inに等しいか又はそれ以上、ISO 75に従う加熱たわみ温度が約100℃に等しいか又はそれ以上、ISO 2813に従う60°光沢が約80に等しいか又はそれ以上又はそれらの組合せである。
本発明のシートは一層又はそれ以上の層を含むが、その少なくとも一層は本発明のカップリングされたプロピレンポリマー組成物を含む。本発明のカップリングされたプロピレンポリマー組成物は熱可塑性であり、慣用の方法、好ましくはシート押出成形により単一層又は多層のシートに成形される。シートの厚さは、それを作製するために用いる装置及びそれから物品に成形するために用いる装置のみによって制限される。しかしながら、本発明のシートは、厚さが、好ましくは0.1mmに等しいか又はそれ以上、より好ましくは0.5mmに等しいか又はそれ以上、最も好ましくは1mmに等しいか又はそれ以上である。一般に、本発明のシートは、厚さが、好ましくは20mmに等しい又はそれ以下、より好ましくは18mmに等しいか又はそれ以下、最も好ましくは15mmに等しいか又はそれ以下である。
もし本発明のシートが二層又はそれ以上の層を含むなら、本発明のカップリングされたプロピレンポリマー組成物は一層又はそれ以上を構成することができる。言い換えれば、本発明のプロピレンポリマー組成物は、ベース層(the base layer)及び/又はキャップ層及び/又はベース層とキャップ層との間の任意の層である。多層シートについては、ベース層又は最も厚い層(thickest layer)は、厚さが好ましくは0.5mmに等しいか又はそれ以上、最も好ましくは1mmに等しいか又はそれ以上である。一般に、本発明の多層シートのベース層は、厚さが、好ましくは20mmに等しいか又はそれ以下、より好ましくは18mmに等しいか又はそれ以下、最も好ましくは15mmに等しいか又はそれ以下である。多層シートにおける任意の二次的な層は、独立に、好ましくは0.1mmに等しいか又はそれ以上、より好ましくは0.2mmに等しいか又はそれ以上、最も好ましくは0.5mmに等しいか又はそれ以上である。多層シートにおけるいずれかの二次的な層は、独立に、好ましくは2mmに等しいか又はそれ以下、より好ましくは1.8mmに等しいか又はそれ以下、最も好ましくは1.5mmに等しいか又はそれ以下である。
もし本発明のシートが一層より多くの層を含むなら、本発明のカップリングされたプロピレンポリマー組成物を含まない層は、それらが、カップリングされたプロピレンポリマー組成物を含む層と親和性の、言い換えれば、カップリングされたプロピレンポリマー組成物を含む層から剥離しない熱可塑性ポリマーでなければならないこと以外には、組成は限定されない。例えば、親和性の熱可塑性ポリマーは、透明、半透明及び/又は不透明であることができる。それらには、機能化ポリプロピレン、例えばマレイン化ポリプロピレン又はカルボン酸残基を有するポリプロピレンなど;ポリオレフィン、例えばHDPE、LDPE,LLDPE、ULDPE、VLDPEなど;エチレンとスチレンなど芳香族ビニルとの共重合体、EVA、EEA、EAA、PE−g−MAH、ポリスチレン;ポリシクロヘキシルエタン;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル;シンジオタクチックポリプロピレン;シンジオタクチックポリスチレン;ポリアミド;及びそれらの混合物、ポリエチレン、エチレンとC3〜C20のα−オレフィンとのコポリマー、ポリプロピレン又はそれらの混合物が含まれる。親和性の熱可塑性ポリマーは、充填剤及び/又は、そのようなポリマーに一般に使用される添加剤、例えば顔料、UV安定剤、耐衝撃性改良剤、スリップ剤等を含むことができる。多層シートは、更にシートを構成するポリマー層の間に、結合層(tie layer)即ち接着層を含んでいてもよい。本発明のカップリングされたプロピレンポリマー組成物を含まない層にはまた、スクラップ、再粉砕、及び/又はリサイクル材料が含まれていてもよい。
本発明の成形された物品は、前記のカップリングされたプロピレンポリマー組成物を含むシートを、慣用の機器を用い慣用の条件を採用して熱成形することにより製造することができる。使用に際して幾多の熱成形技法が存在するが、基本的に全てが2つの簡単な方法の変形であり、そこでは加熱されたシートが、(1)適用される、減圧及び/又は加圧空気の形態での空気によって、又は(2)そのシートを金型に送り込む機械的な可動補助装置によって動かされ、所望の象られた又は成形された物品を製造する。多くの場合、それら2つの方法は組合されて、熱成形物品を作製するための多種多様な手順となる。例えば、本発明の範囲内の熱成形法には、これらに限定するものではないが、ストレート成形、ドレープ成形、スナップバック成形、リバースドロー成形、プラグアシスト成形、プラグアシスト/リバースドロー成形、エアースリップ/プラグアシスト成形、エアースリップ成形、マッチドダイ成形、二枚シート成形(twin-sheet forming)等が含まれる。
熱成形方法には、シートをそれが軟化するか又は垂れ始めるまで加熱し、その後、1種又はそれ以上の、減圧、空気圧及び/又は機械的可動補助装置が適用して、その加熱シートが、時には「ダイ」とも呼ばれる雌型の中に引き込まれ、雄型を被し、又は2つの金型を一緒に用いて物品を成形し、成形された物品は冷却し、金型から取り出して、そして必要に応じて、バリ取りされる。
本発明のカップリングされたプロピレンポリマーのシートを熱成形するためのシートの温度は、190℃に等しいか又はそれよりも低く、好ましくは180℃に等しいか又はそれよりも低く、より好ましくは175℃に等しいか又はそれよりも低い。更に、本発明の、カップリングされたプロピレンポリマーのシートを熱成形するためのシートの温度は、160℃に等しいか又はそれよりも高く、好ましくは165℃に等しいか又はそれよりも高く、より好ましくは170℃に等しいか又はそれよりも高い。
適当なポリマー溶融強度が、良好な熱成形物品、特に深絞りを有する部分のある大型物品を製造するために必要である。好ましくは、本発明のカップリングされたプロピレンポリマーから作製されたシートは、少なくとも3:1、好ましくは2.5:1、最も好ましくは2:1の延伸比を有している。
タルク:プロピレンポリマーの50:50コンセントレート(以下「タルク:PPコンセントレート」という)が、混合区画と押出区画とを有する“Farrel連続ミキサー(FCM)CP−250”で配合する。用いるプロピレンポリマーは、密度約0.9g/cm3(g/cc)及び、負荷荷重2.16kg下、230℃で測定した溶融流量(MFR)が約1.5g/10分の、“INSPIRE(登録商標)D207.01 Performance Polymer”としてThe Dow Chemical Companyから購入できる高結晶性プロピレンポリマーであり、以下“PP−1”と呼ぶ。タルクは、平均粒径1.5μmを有し、“JETFIL(登録商標)700C”としてLuzenac Americaより購入でき、そして以下「タルク」と呼ぶ。混合区画の配合条件は以下の通りである。バレル温度分布:175℃、180℃及び210℃;スクリュー速度850回転/分(RPM)、(処理)速度500Lb/時;及び溶融温度225℃。連続ミキサーからの押出物は、スクリュー長さ/直径11:1、圧縮比3:1及び100RPMである一軸押出機の入口に直接供給する。押出区画は次の温度で運転した。バレル後方180℃、前方200℃;アダプター:220℃及びダイ220℃。一軸押出機からの押出物はストランドの形態で冷却し、ストランド切断機でペレットとして裁断する。
タルク:PPコンセントレートのペレットは、追加の成分とブレンドして実施例1〜9を製造する。実施例1〜9の成分は乾式ブレンドし、次いで2機の押出機を有する“Welex”の一層/共押出シートライン上で145ミルのシートに押出す。押出機Bは、長さ:直径(L/D)比30:1を有する標準ポリプロピレンの3.5inchポリプロピレンスクリューを含み、ギア溶融ポンプに続く。押出機Aは、押出機Bからのシートの片側又は両側に薄いキャップ層を作製するように設計された、L/D24:1の2inch共押出機である。両押出機は、一層、二層又は三層(A/B、B/A又はA/B/A)共押出構造を作製することができる多層フィードブロック(feed block)を提供する。そのラインには、“Welex 34inch R−100”ダイ、シート引取り及び固定軸巻取機が取り付けられている。押出条件は“Welex Ultima III Process Control”で制御する。実施例1〜9を作製するための加工条件は以下の通りである。ゾーン1〜5の温度は約396°F、450°F、382°F、445°F及び445°Fであり;換気ゾーン温度は約108°Fであり;溶融温度は約478°Fであり;主ヘッド圧は約295Lb/inch2(psi)であり;押出速度は約318Lb/時であり;ダイのフィードブロック温度及びゾーン温度はいずれも約450°Fである。145ミルのシートは30inch幅で量り(145 mil sheet measures 30 inches wide)、25inch長さに切断する。
得られたシートは、両面加熱を装備した“AAA”溶融相切断シート(melt phase cut sheet)熱成形機で熱成形する。基部約8inch×10inch、頂部6inch×8inchの長方形基面で、深さ約4inchの角錐台形状の雄型を使用する。延伸比は約3:1であり、熱成形部材(part)は平均厚さ約50〜約70ミルを有している。このシートは、上部及び下部にセラミックヒータを用いたオーブン中、50%加熱で145秒間、表面温度340°F及び350°Fが赤外線(IR)ガンにより測定されるまで、半溶融状態に加熱する。半溶融シートは成形ステーションに移し、そこで上部減圧ボックスを光沢表面に対して押し付ける。減圧は、上部から1.0〜1.5秒、又は雄型よりもわずかに小さい半球体(bubble)が形成されるまで適用する。その金型は、次いで溶融半球体の中に下部より押し付け、そのシートの最終的な形状に製造する。減圧は、その溶融シートを金型表面に押し付け、その形状に適合させるため、金型側面に切り換えられる。成形された部材は金型から抜き出すが、約80〜100℃/分で、その部材が抜き出すのに十分な硬さになるまで冷却する。
実施例1〜9の配合内容は、以下の表Iに、全組成物についての重量部で示す。表Iにおいて:
“PP2”は、密度約0.9g/cc、負荷荷重2.16kg下、230℃で測定されたMFR約3.0g/10分を有し、“INSPIRE(登録商標)D404.01 Performance Polymer”としてThe Dow Chemical Companyから購入できる高結晶性プロピレンポリマーである。
“PP3”は、エチレン/オクタンゴム約18%を含み、密度約0.9g/cc、負荷荷重2.16kg下、230℃で測定したMFR約1.9g/10分であり、“INSPIRE(登録商標)D117.00 Performance Polymer”としてThe Dow Chemical Companyから購入できる耐衝撃性プロピレンコポリマーである。
“PP4”はカップリングされた耐衝撃性プロピレンコポリマーであって、エチレン/プロピレンゴム約14%を含む耐衝撃性プロピレンコポリマーがベース樹脂として使用されている。このコポリマーは、密度約0.9g/cc、負荷荷重2.16kg下、230℃で測定されたMFR約1.2g/10分を有する。そのベース樹脂、“IRGANOX(登録商標)1010”(フェノール系酸化防止剤、Ciba Geigyから購入可)100万部当たり約2960部(2960ppm)、“IRGAFOS(登録商標)168”(フェノール系酸化防止剤、Ciba Geigyから購入可)600ppm及び4,4’−オキシビス(スルホニルアジド)ベンゼン100万部当たり約200部が、“Werner and Pfleiderer ZSK40”二軸押出機に、供給速度250Lb/時、スクリュー速度300rpm、目標温度分布180/190/200/200/210/220/230/240/230/240/240℃(供給入口からダイまで)で供給される。この押出物は、カップリングされた耐衝撃性プロピレンコポリマーとして、ペレットに裁断される。
“PP−4”は、“TA Instryment 2910 DSC”装置で、以下の手順で測定され、62重量%の結晶性を有している:プロピレンポリマーの小試料(mgサイズ)をアルミニウム製DSC皿の中に封入する。この試料は、25cm/分の窒素ガスでパージしながらDSCセルの中に載置し、約−100℃まで冷却する。10℃/分で225℃まで加熱することにより、この試料に対する標準熱履歴が確定する。試料は、次いで約−100℃まで冷却し、10℃/分で225℃まで再加熱する。二度目の走査で観測した溶融熱(ΔHobserved)を記録する。観測した溶融熱は、次の等式によって、ポリプロピレン試料重量に基づく重量%での結晶性の度合に比例する。
Figure 2008511721
式中、B.Wunderlichの“Macromolecular Physics”、3巻、“Crystal Melting”、Academic Press、New Your刊、1980年、48頁に報告されたように、アイソタクチックポリプロピレンの溶融熱(ΔHisotactic PP)は、ポリマーのグラム当たり165ジュール(165J/g)である。試料を225℃から室温まで冷却し、次いでその試料を液体窒素で室温から−100℃まで冷却することによって、標準熱履歴が確定する;そして
“S/LEP”は、“AFFINITY(登録商標)EG 8150”として、The Dow Chemical Companyから購入でき、密度約0.868g/cm3、ASTM D 1238に従って、190℃で負荷荷重2.16kg下に測定された溶融流量0.5g/10分及び50より大きいCBDIを有する、実質的線状エチレン/オクテンコポリマーである。
物理特性は、その押出シートから調製した試験片で測定する。以下の物理特性試験を実施例1〜9について実施し、それらの試験の結果を表Iに示す。
「曲げ特性」はASTM D 790に従って測定する。試験は“Series 9 Automated Testing System,Model 4501”物理試験機を用いて実施する。曲げモジュラスの結果は、105Lb/in2(105psi)で報告し、曲げ強度の結果はpsiで報告する。
荷重下での熱歪“HDUL”は、試験片がアニールされず、また66psiの負荷圧下に試験されるASTM D 648−82(88)に従って、“Ceast HDT 300”ビカー試験機で測定した。
「ノッチ付きアイゾッド」は、ASTM D 256に従い、23℃及び0℃で測定する。試験片は、0.100inch±0.002inchアールのノッチを付けるノッチ切削機(notcher)でノッチ付けする。冷温室及び10ft−lb自由落下ハンマーが装備されている、標準アイゾッド衝撃試験装置を使用した。結果はft−lb/inで報告する。
Figure 2008511721
実施例10〜16は芯層及び上被層を含み、合計厚さ4mmを有する共押出シートである。実施例10〜16の芯層のための基本素材は、前記の“FCM CP−250”で調製したものである。“FCM CP−250”では、各成分は溶融ブレンドに先立って乾式ブレンドする。その混合区画のための配合条件は以下の通りである。バレル温度分布:100℃、220℃及び220℃;スクリュー速度350RPM、(処理)速度300Lb/時;及び溶融温度210℃。連続ミキサーからの押出物は、スクリュー長さ/直径11:1、圧縮比3:1及び35RPMを有する一軸押出機の入口に直接供給する。押出区画は以下の温度で運転した。バレル後方220℃、前方220℃;アダプター:220℃及びダイ220℃。一軸押出機からの押出物はストランドの形態で冷却し、ストランド切断機でペレットとして裁断する。
実施例10〜16のためのキャップ層の成分は、先ず乾式ブレンドし、次いで、バレル温度ホッパーでの208℃から220℃、溶融温度217℃、(処理)速度225Lb/時の“Werner−Pfleiderer ZSK 40mm”換気付き二軸押出機中で溶融ブレンドする。二軸押出機からの押出物はストランドの形体で冷却し、ストランド切断機でペレットとして裁断する。
芯層ペレット及びキャップ層ペレットは、シートへの共押出の前に、71℃で4時間乾燥する。芯層は、汎用3.5:1圧縮比スクリューを有する2.5inch“HPM”一軸押出機を用いて押出す。バレル温度は、ホッパーでの181℃で始まり、押出機出口で230℃まで上昇するように設定する。上被層は、標準ポリオレフィンスクリューを有する1.25inch“Killion”一軸押出機を用いて押出す。バレル温度は、ホッパーでの203℃で始まり、押出機出口で220℃まで上昇するように設定する。両押出機は、二層積層の形態に設定された共押出フィードブロックを提供する。フィードブロック温度は245℃に調整する。28inchのコートハンガー型に設計されたシートダイを使用し、ダイの間隙0.165inchを有している。ロール間隙0.160inchで運転する、28inch幅の“Sterling”水平3本ロール組(horizontal three roll stack)を、引取りのために使用する。ロールの温度は:前ロール72℃;中間ロール100℃;背面ロール94℃;に制御する。
実施例10〜16の配合内容は、以下の表IIに、全組成物についての重量部で示す。表IIにおいて:
“ブラック”は、MFR12g/10分を有するプロピレンホモポリマー中に、カーボンブラック64%を含むカーボンブラックコンセントレートであり、“MDI Black Concentrate PP−535”として、Modern Dispersion,Inc.から入手できる。
物理特性は、共押出シートから調製された試験片で測定する。以下の物理特性試験を実施例10〜16に対して実施し、それらの試験結果は表IIに示す。
「比重」はASTM D 792に従って測定する。
「20°光沢」はASTM D 955に従って実施し、結果は%で報告する。
「60°光沢」はASTM D 630Bに従って実施し、結果は%で報告する。
「ダート」計測衝撃(“dart” instrumented impact)は、ASTM D 3763に従って73℃で測定し、ピークエネルギー及び合計エネルギーをinch・lb(in/lb)で報告する。
「ビカー」軟化点は、ASTM D 1525に従って測定し、°Fで報告する。
Figure 2008511721
実施例10〜16から得られる共押出シートは、予備ビロー真空スナップバック成形(pre-billow, vacuum snapback forming)を可能にするため、下部定盤搭載プラグ金型及び上部定盤搭載減圧ボックスを装備した、両面加熱付きの手動供給の“AAA”熱成形機で熱成形する。表示幅230mm、深さ165mm、高さ100mmのブロック形状の(a block shaped)雄型を用いる。全ての垂直側面は抜き勾配(bout)約10を有し、全ての縁及び角は6mmのアールを有している。シートの加熱サイクル停止(dwell)時間は約145秒〜170秒の範囲である。延伸比約2.5:1が達成される。

Claims (17)

  1. カップリングされたプロピレンポリマー、実質的に線状のエチレンポリマー又は線状エチレンポリマー並びに、必要に応じて、熱可塑性ポリマー及び/又は充填剤を含むカップリングされたプロピレンポリマー組成物を含んでなる熱成形物品。
  2. カップリングされたプロピレンポリマーがカップリング剤とプロピレンポリマーとの反応により形成される請求項1に記載の物品。
  3. カップリング剤がスルホニルアジドである請求項2に記載の物品。
  4. スルホニルアジドが4,4’−ジフェニルエーテルビス(スルホニルアジド)である請求項3に記載の物品。
  5. プロピレンポリマーが耐衝撃性プロピレンコポリマーである請求項2に記載の物品。
  6. カップリングされたプロピレンポリマー組成物が熱可塑性ポリマーを更に含む請求項1又は5に記載の物品。
  7. 熱可塑性ポリマーが、高結晶性ポリプロピレンホモポリマー、高結晶性ポリプロピレン/エチレンコポリマー、ミニランダムポリプロピレン/エチレンコポリマー、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−酢酸エチルコポリマー又はエチレン−アクリル酸である請求項6に記載の物品。
  8. カップリングされたプロピレンポリマー組成物が充填剤を更に含む請求項1又は5に記載の物品。
  9. 充填剤がタルクである請求項8に記載の物品。
  10. カップリングされたプロピレンポリマー組成物が熱可塑性ポリマー及び充填剤を更に含む請求項5に記載の物品。
  11. 熱可塑性ポリマーが高結晶性ポリプロピレンホモポリマーであり且つ充填剤がタルクである請求項10に記載の物品。
  12. (i)カップリングされたプロピレンポリマー、実質的に線状のエチレンポリマー及び/又は線状エチレンポリマー並びに、必要に応じて、熱可塑性ポリマー及び/又は充填剤を含むカップリングされたプロピレンポリマーを、押出機中でシートダイを通して押し出し、
    (ii)シートを形成し、
    (iii)そのシートを加熱し、
    (iv)加熱されたシートを金型に押し込み、そして
    (v)所望の輪郭又は形状を有する熱成形物品を生産する、
    工程を含んでなるカップリングされたプロピレンポリマー組成物を物品に熱成形する方法。
  13. プロピレンポリマーのカップリング反応がシートを製造するのと同じ押出機で起こる請求項12に記載の方法。
  14. 物品が自動車部品、レジャー用乗物の部品、ボート部品又は家庭電化製品用カバーである請求項12又は13に記載の方法。
  15. 自動車部品が背もたれ、安全枕、膝用ボルスター、グローブボックスドア、ダッシュボード、バンパーフェーシア、バンパービーム、センターコンソール、インテークマニホールド、スポイラー、サイドモールディング、ピラー、ドアトリム、エアバッグカバー、HVACダクト、スペアタイヤカバー、流体溜め、リアウィンドウシェルフ、共鳴器、トランク板又は肘掛である請求項14に記載の方法。
  16. 家庭電化製品用カバーが洗濯機、ドライヤー、冷蔵庫、冷凍庫、オーブン、電子レンジ、皿洗い機、暖房器具、空調機、テレビ又は電気掃除機用である請求項14に記載の方法。
  17. 物品が背もたれ、安全枕、膝用ボルスター、グローブボックスドア、ダッシュボード、バンパーフェーシア、バンパービーム、センターコンソール、インテークマニホールド、スポイラー、サイドモールディング、ピラー、ドアトリム、エアバッグカバー、HVACダクト、スペアタイヤカバー、流体溜め、リアウィンドウシェルフ、共鳴器、トランク板、肘掛、洗濯機用カバー、ドライヤーカバー、冷蔵庫用カバー、冷凍庫用カバー、オーブン用カバー、電子レンジ用カバー、皿洗い機用カバー、暖房器具用カバー、空調機用カバー、テレビ収納器具、電気掃除機用収納器、小型家庭電化製品用収納器、電動工具収納器、家具、棚板、電子装置収納器又は芝用及び庭用トラクター部品である請求項1、5又は11に記載の物品。
JP2007529891A 2004-08-27 2005-08-03 熱成形性プロピレンポリマー組成物 Pending JP2008511721A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/928,580 US20050070673A1 (en) 2001-10-01 2004-08-27 Thermoformable propylene polymer compositions
PCT/US2005/027760 WO2006026058A1 (en) 2004-08-27 2005-08-03 Thermoformable propylene polymer compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511721A true JP2008511721A (ja) 2008-04-17

Family

ID=35447724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529891A Pending JP2008511721A (ja) 2004-08-27 2005-08-03 熱成形性プロピレンポリマー組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20050070673A1 (ja)
EP (1) EP1784452A1 (ja)
JP (1) JP2008511721A (ja)
KR (1) KR20070053718A (ja)
CN (1) CN101006131A (ja)
AU (1) AU2005280475A1 (ja)
CA (1) CA2576807A1 (ja)
MX (1) MX2007002261A (ja)
NO (1) NO20071046L (ja)
RU (1) RU2007111114A (ja)
WO (1) WO2006026058A1 (ja)
ZA (1) ZA200701665B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523762A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリプロピレン組成物、その製造方法、及びそれより製造された物品
KR20170110629A (ko) * 2015-01-30 2017-10-11 브라스켐 아메리카, 인크. 변형된 폴리프로필렌 및 이의 중합체 블렌드

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006261995B2 (en) * 2005-06-24 2011-12-08 Delphi Automotive Systems L.L.C. Automotive articles prepared from filled TPO compositions, and methods of making the same
FR2887801B1 (fr) * 2005-07-01 2007-09-07 Bollore Sa Film a plusieurs couches
US20070040292A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Fina Technology, Inc. Polypropylene composition for high gloss retention
US20090098357A1 (en) * 2005-11-03 2009-04-16 Bergtold Gregory S Structural Insulation Sheathing
US20070135541A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Ferro Corporation Thermoplastic olefin compositions for hook-and-loop fastener applications
EP2012996A2 (en) * 2006-04-19 2009-01-14 Dow Global Technologies Inc. Method for blending materials in an extruder, the manufactured article and material pre-mix
US7790795B2 (en) 2006-05-25 2010-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Scratch and mar resistant polymer compositions, methods for making and articles made from the same
CN101490164B (zh) * 2006-06-29 2012-11-21 陶氏环球技术有限责任公司 热塑性制品和使用改进的母料制造该制品的方法
US20080106115A1 (en) * 2006-11-04 2008-05-08 Samuel Hughes Recreational vehicle top and doors assembly
US7589138B2 (en) 2006-12-05 2009-09-15 Fina Technology, Inc. Injection molding process
EP2148900B1 (en) * 2007-05-14 2018-07-25 Eovations LLC Low density oriented polymer composition with inert inorganic filler
US9156972B2 (en) * 2007-12-05 2015-10-13 Dow Global Technologies Llc Polypropylene melt-blown sealant films for retort packaging
EP2254737B1 (en) * 2008-03-14 2014-04-23 Dow Global Technologies LLC Process for manufacturing a polymeric article
EP2177354B1 (en) * 2008-05-05 2012-08-08 A. Schulman, Inc. Layered backing structure
RU2011117248A (ru) * 2008-10-02 2012-11-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи. (US) Глянцевые смолы и способ их получения
WO2010042334A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin film having an improved barrier layer for airbag applications
US7803723B2 (en) * 2008-12-16 2010-09-28 Saint-Gobain Technical Fabrics America, Inc. Polyolefin coated fabric reinforcement and cementitious boards reinforced with same
KR101644301B1 (ko) 2009-01-30 2016-07-29 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 중합체성 조성물 및 개선된 미학을 갖는 충전된 tpo 제품
US20110052930A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Jinder Jow High Gloss Thermoformed Article and Process for Producing Same
WO2013043462A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Speculative Product Design, Llc Case for a portable electronic device with over-molded thermo-formed film
US9663648B2 (en) 2011-10-11 2017-05-30 Braskem S.A. Polypropylene for the production of thermoformed articles, large, deep, complex and/or thick articles, process for thermoforming modified polypropylene into large, deep, complex and/or thick articles and use of the polypropylene
US9475928B2 (en) * 2013-06-24 2016-10-25 Dow Global Technologies Llc Reinforced polypropylene composition
CN105980471B (zh) * 2014-02-24 2019-08-20 陶氏环球技术有限责任公司 用于未铺地毯的地板的具有降低的光泽度的热塑性聚烯烃
PL3805674T3 (pl) * 2015-11-25 2022-08-16 Electrolux Appliances Aktiebolag Sposób wytwarzania wykładziny urządzenia chłodniczego
CN110621950B (zh) * 2017-05-22 2022-09-23 伊莱克斯家用电器股份公司 具有至少一个内部塑料内衬的制冷器具及制造内衬的方法
US20190194436A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Braskem America, Inc. High melt flow rate coupled impact copolymer with high melt strength
EP3990539B1 (en) * 2019-06-28 2023-04-12 Dow Global Technologies LLC Coupled post-consumer recycled polypropylene and process to provide same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310584A (en) * 1992-04-14 1994-05-10 Amoco Corporation Thermoformable polypropylene-based sheet
JP2003518521A (ja) * 1999-06-24 2003-06-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良された衝撃特性を有するポリオレフィン組成物
JP2003535175A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド ポリエチレンリッチ/ポリプロピレンブレンドおよびその用途
JP2005504160A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ブロー成形可能なプロピレンポリマー組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336268A (en) * 1963-10-14 1967-08-15 Hercules Inc Bridged polypropylene
NL140885B (nl) * 1964-10-01 1974-01-15 Gen Electric Zelfdragende film met een dikte van ten hoogste 0,025 mm.
CA849081A (en) * 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US3893989A (en) * 1970-07-08 1975-07-08 Montedison Spa Process for polymerizing propylene
US4113802A (en) * 1974-11-14 1978-09-12 Montedison S.P.A. Process for preparing polypropylene compositions having high impact strength at low temperatures
US4937299A (en) * 1983-06-06 1990-06-26 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins
DE3688258T3 (de) * 1985-01-31 2001-02-22 Montell North America Inc Polypropylen mit freier Langkettenverzweigung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung davon.
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
JPS63229793A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Fanuc Ltd レ−ザ発振器配管系の異常検出装置
US4937301A (en) * 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
US4935397A (en) * 1988-09-28 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Supported metallocene-alumoxane catalyst for high pressure polymerization of olefins and a method of preparing and using the same
US5091461A (en) * 1989-04-07 1992-02-25 The Dow Chemical Company Filled polymeric blend
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
JPH06234861A (ja) * 1991-03-27 1994-08-23 Procter & Gamble Co:The 超臨界流体溶液を使用する均質重合体の製法
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
ES2126002T3 (es) * 1992-09-15 1999-03-16 Dow Chemical Co Modificacion de la resistencia al choque de termoplasticos.
US5414027A (en) * 1993-07-15 1995-05-09 Himont Incorporated High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
US6521306B1 (en) * 1997-08-27 2003-02-18 Dow Global Technologies Inc. Rheology modification of low density polyethylene
US6153715A (en) * 1998-09-17 2000-11-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylenic resin and blow molded article made therefrom
US6300419B1 (en) * 1999-12-08 2001-10-09 The Dow Chemical Company Propylene polymer composition
US6734253B2 (en) * 2002-07-19 2004-05-11 Dow Global Technologies, Inc. Scratch and mar resistant propylene polymer composition
EP1731539B1 (en) * 2002-10-07 2010-03-03 Dow Global Technologies Inc. Highly crystalline polypropylene with low xylene solubles
CA2499839A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Dow Global Technologies Inc. Articles comprising a fiber-reinforced thermoplastic polymer composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310584A (en) * 1992-04-14 1994-05-10 Amoco Corporation Thermoformable polypropylene-based sheet
US5310584B1 (en) * 1992-04-14 1999-02-16 Amoco Corp Thermoformable polypropylene-based sheet
JP2003518521A (ja) * 1999-06-24 2003-06-10 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良された衝撃特性を有するポリオレフィン組成物
JP2003535175A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド ポリエチレンリッチ/ポリプロピレンブレンドおよびその用途
JP2005504160A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ブロー成形可能なプロピレンポリマー組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523762A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリプロピレン組成物、その製造方法、及びそれより製造された物品
KR20170110629A (ko) * 2015-01-30 2017-10-11 브라스켐 아메리카, 인크. 변형된 폴리프로필렌 및 이의 중합체 블렌드
JP2018503729A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッドBraskem America,Inc. 改変されたポリプロピレンおよびそのポリマーブレンド
JP2018199835A (ja) * 2015-01-30 2018-12-20 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッドBraskem America,Inc. 改変されたポリプロピレンおよびそのポリマーブレンド
JP7169142B2 (ja) 2015-01-30 2022-11-10 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッド 改変されたポリプロピレンおよびそのポリマーブレンド
KR102493656B1 (ko) * 2015-01-30 2023-01-30 브라스켐 아메리카, 인크. 변형된 폴리프로필렌 및 이의 중합체 블렌드

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200701665B (en) 2008-05-28
CN101006131A (zh) 2007-07-25
NO20071046L (no) 2007-03-21
US20050070673A1 (en) 2005-03-31
KR20070053718A (ko) 2007-05-25
MX2007002261A (es) 2007-04-20
WO2006026058A1 (en) 2006-03-09
CA2576807A1 (en) 2006-03-09
US20070278717A1 (en) 2007-12-06
RU2007111114A (ru) 2008-10-10
AU2005280475A1 (en) 2006-03-09
EP1784452A1 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008511721A (ja) 熱成形性プロピレンポリマー組成物
US7714057B2 (en) Automotive articles prepared from filled TPO compositions, and methods of making the same
US6784252B2 (en) Blow moldable propylene polymer compositions
EP1820821B1 (en) Propylene resin composition and use thereof
EP2288655B1 (en) Propylene copolymers in soft thermoplastic blends
US20050267261A1 (en) Low gloss thermoplastic polyolefin composition
CA2339058A1 (en) High surface gloss, co-extruded sheets from olefin polymer materials
US6306518B1 (en) High surface gloss, co-extruded sheets from propylene polymer materials
EP2454317B1 (en) Vacuum thermoformed, extruded sheeting with improved reduced gloss
WO2021080813A1 (en) Thermoplastic vulcanizate compositions and processes for the production thereof
JP4732749B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途
WO2024009842A1 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2022147137A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形体およびエアバッグ収納カバー
WO2021080803A1 (en) Impact copolymer compositions
JP2012504687A (ja) 光沢樹脂及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106