JP2002002130A - 受像シート及び転写画像形成方法 - Google Patents

受像シート及び転写画像形成方法

Info

Publication number
JP2002002130A
JP2002002130A JP2000188882A JP2000188882A JP2002002130A JP 2002002130 A JP2002002130 A JP 2002002130A JP 2000188882 A JP2000188882 A JP 2000188882A JP 2000188882 A JP2000188882 A JP 2000188882A JP 2002002130 A JP2002002130 A JP 2002002130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
layer
image
sheet
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000188882A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujimori
淳一 藤盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000188882A priority Critical patent/JP2002002130A/ja
Priority to US09/881,847 priority patent/US6689717B2/en
Publication of JP2002002130A publication Critical patent/JP2002002130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写率が高く高感度の受像シートと、この受
像シートを用いる熱転写記録方法の提供。 【解決手段】 受像シートは、支持体上に受像層を設け
た受像シートであり、受像層の表面エネルギーが23〜
35mj/m2であり、支持体と受像層との間にクッシ
ョン層を有することが好ましい。熱転写記録方法は、熱
転写可能な転写シートを受像シートに密着させ、熱転写
により前記受像シート上にインキ画像を形成して、次い
で該インキ画像を永久支持体に再転写する転写画像形成
方法において、受像層の表面エネルギーが23〜35m
j/m2である受像シートを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受像シート及び熱転
写記録方法に関し、特に高感度の受像層を備えた受像シ
ートとこの受像シートを用いる熱転写記録方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年OA化の進展に伴い、電子写真方
式、インクジェット方式、感熱転写記録方式等の各種記
録方式を利用した複写機やプリンタ等がそれぞれの用途
に応じて用いられている。これらのうち、感熱転写記録
方式は操作や保守が容易であること、装置の小型化、低
コスト化が可能であること等の利点を有している。感熱
転写記録方式には、従来から熱溶融型転写方式と昇華型
染料転写方式の二方式が知られている。熱溶融型転写方
式は、支持体上に溶融性画像形成層を有する転写シート
をサーマルヘッドあるいはレーザ光により像様に加熱し
て、該溶融性インクを感熱転写記録用受像シートに溶融
転写する方式であり、一方、昇華型染料転写方式は、支
持体上に熱拡散性色素(昇華性色素)を含む画像形成層
を有する感熱転写記録用転写シートを用いて、加熱によ
り感熱転写記録用受像シートに前記熱拡散性色素を拡散
転写する方式である。
【0003】これらの感熱転写方式において、熱転写シ
ートを受像シートに密着させ、熱転写により前記受像シ
ート上にインキ画像を形成し、次いで該インキ画像を永
久支持体に再転写する方法が行なわれる。しかしなが
ら、従来の受像シートを用いた熱転写記録方法では、熱
転写シートのインキ画像を受像シートに熱転写する際の
転写効率が充分でなく、受像シート上のインキ画像を永
久支持体に転写した最終画像の反射濃度が充分ではない
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、転写
率が高く、高感度の受像シートとこの受像シートを用い
て最終画像の反射濃度を高くすることができる熱転写記
録方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ための受像シートは、 (1) 支持体上に受像層を設けた受像シートにおい
て、前記受像層の表面エネルギーが23〜35mj/m
2であることを特徴とする受像シートである。 (2) 前記支持体と受像層との間にクッション層を有
することを特徴とする前記(1)に記載の受像シートで
ある。 (3) 前記受像層の表面エネルギーが23〜30mj
/m2であることを特徴とする前記(1)または前記
(2)に記載の受像シートである。また、上記した目的
を弾性するための熱転写記録方法は、 (4) 熱転写可能な転写シートを受像シートに密着さ
せ、熱転写により前記受像シート上にインキ画像を形成
し、次いで該インキ画像を永久支持体に再転写する転写
画像形成方法において、前記受像シートが前記(1)乃
至前記(3)のいずれかに記載の受像シートからなるこ
とを特徴とする転写画像形成方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好ましい実施の
形態を説明する。 <受像シート>受像シートは支持体上に受像層を有し、
好ましくは支持体と受像層との間にクッション層を有す
る。 (支持体)受像シートに使用される支持体の材料として
は、プラスチック、紙、金属、ガラス等が挙げられる。
支持体のプラスチック材料としては例えば、ポリエステ
ル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエ
ーテルサルフォン、ポリイミド、ポリオレフィン(例、
ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリ塩化ビニル、ポ
リウレタン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート及
び酢酸セルロースを挙げることができる。これらの中で
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンが好
ましく、特に、寸度安定性などの点からポリエチレンテ
レフタレートが好ましい。
【0007】受像シートに用いられる支持体の厚みは、
50〜300μmの範囲にあることが好ましく、更に好
ましくは、75〜200μmの範囲である。支持体がプ
ラスチックである場合には、内部に気泡を有する層と内
部に気泡を含まない層との2層以上からなる支持体を使
用してもよい。受像層を設ける側の支持体の表面は、受
像層を塗布するのに有利なように下塗り処理、また接着
力を上げるためにコロナ放電処理、グロー放電処理など
の表面処理を施してもよい。またアンダーコート層を支
持体上に設けることも可能である。アンダーコート層と
しては支持体と受像層の接着力を上げるものなら限定は
ないが、特にシランカップリング剤が好適である。更
に、支持体には帯電防止処理、マット処理が施されてい
てもよい。
【0008】本発明の受像シートには、支持体に隣接す
る第1のバック層とこの第1のバック層の支持体とは反
対側に設けられた第2のバック層との2層を設けること
ができる。これらのバック層は、帯電防止剤を含有する
ことが好ましい。第1のバック層に含まれる帯電防止剤
の重量Aと第2のバック層に含まれる帯電防止剤の重量
Bとの比B/Aは0.3未満であるので好ましい。B/
Aが0.3以上であると滑り性及びバック層の粉落ちが
悪化する。第1のバック層の膜厚Cは0.01〜1μm
であることが好ましく、0.01〜0.2μmであるこ
とがさらに好ましい。また、第2のバック層の膜厚Dは
0.01〜1μmであることが好ましく、0.01〜
0.2μmであることがさらに好ましい。これら第1及
び第2のバック層の膜厚の比C:Dは1:2〜5:1で
あることが好ましい。
【0009】第1及び第2のバック層に使用される帯電
防止剤としては、ポリオキシエチレンアルキルアミン、
グリセリン脂肪酸エステル等の非イオン系界面活性剤、
第4級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、アル
キルホスフェート等のアニオン系界面活性剤、両性界面
活性剤、導電性樹脂等の化合物が使用できる。
【0010】また、導電性微粒子を帯電防止剤として用
いることもできる。このような導電性微粒子としては、
例えば、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、I
23 、MgO、BaO、CoO、CuO、Cu
2 O、CaO、SrO、BaO2、PbO、PbO2
MnO3 、MoO3 、SiO2 、ZrO2 、Ag2 O、
2 3 、Bi2 3 、Ti2 3 、Sb2 3 、Sb
2 5 、K2 Ti6 13、NaCaP2 18、MgB2
5 等の酸化物;CuS、ZnS等の硫化物;SiC、
TiC、ZrC、VC、NbC、MoC、WC等の炭化
物;Si3 4 、TiN、ZrN、VN、NbN、Cr
2 N等の窒化物;TiB2 、ZrB2 、NbB2 、Ta
2 、CrB、MoB、WB、LaB5 等の硼化物;T
iSi2 、ZrSi2 、NbSi2 、TaSi2 、Cr
Si2 、MoSi2 、WSi2 等の珪化物;BaC
3 、CaCO3 、SrCO3 、BaSO4 、CaSO
4 等の金属塩;SiN4 −SiC、9Al2 3 −2B
2 3 等の複合体が挙げられ、これら1種を単独で又は
2種以上を併用してもよい。これらのうち、SnO2
ZnO、Al2 3 、TiO2 、In2 3 、MgO、
BaO及びMoO3 が好ましく、SnO2 、ZnO、I
2 3 及びTiO2 がさらに好ましく、SnO2 が特
に好ましい。
【0011】導電性金属酸化物を帯電防止剤として使用
する場合には、その粒子径は光散乱をできるだけ小さく
するために小さい程好ましいが、粒子とバインダの屈折
率の比をパラメータとして使用して決定されるべきもの
であり、ミー(Mie)の理論を用いて求めることがで
きる。一般に平均粒子径が0.001〜0.5μmの範
囲であり、0.003〜0.2μmの範囲が好ましい。
ここでいう、平均粒子径とは、導電性金属酸化物の一次
粒子径だけでなく高次構造の粒子径も含んだ値である。
【0012】第1及び第2のバック層には帯電防止剤の
他に、界面活性剤、滑り剤及びマット剤等の各種添加剤
やバインダを添加することができる。第1のバック層に
含まれる帯電防止剤の量はバインダ100質量部に対し
て10〜1000質量部が好ましく、200〜800質
量部がさらに好ましい。また、第2のバック層に含まれ
る帯電防止剤の量はバインダ100質量部に対して0〜
300質量部が好ましく、0〜100質量部がさらに好
ましい。
【0013】第1及び第2のバック層の形成に使用され
るバインダとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のア
クリル酸系モノマーの単独重合体及び共重合体、メチル
セルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート
のようなセルロース系ポリマー、ポリスチレン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアルコールのようなビ
ニル系ポリマー及びビニル化合物の共重合体、ポリエス
テル、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジエン
−スチレン共重合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、
エポキシ化合物のような光重合性若しくは熱重合性化合
物を重合、架橋させたポリマー、メラミン化合物等を挙
げることができる。
【0014】<受像層>受像層は、高分子重合体を含む
層であり、受像層は、一層からなる層から構成されてい
ても良いし、あるいは二以上の積層状態で構成されてい
ても良い。受像層が二以上の積層状態の場合、最表面側
の受像層の表面エネルギーは、23〜35mj/m2
ある。本発明の好ましい態様である二層の積層構成から
なる受像層について説明する。二層の積層構成からなる
受像層は、支持体上に形成された第一受像層とこの層の
上に形成された第二受像層からなる。第一受像層及び第
二受像層は、共に高分子重合体を主体とする層である。
本発明では、第一受像層もしくは第二受像層のいずれか
がクッション性を有していることが好ましい。以下で
は、第一受像層がクッション性を有する場合の例を用い
て説明する。まず、第一受像層(クッション層)につい
て説明する。
【0015】第一受像層(クッション層) 第一受像層を構成する高分子重合体としては、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;
エチレンと酢酸ビニルあるいはエチレンとアクリル酸エ
ステルの如きエチレン共重合体;ポリ塩化ビニル;塩化
ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル共重合体;ポリ塩
化ビニリデン;塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)
アクリル酸エステル;共重合ナイロン、N−アルコキシ
メチル化ナイロンの如きポリアミド樹脂;アクリルゴム
などの合成ゴム;塩化ゴム等の有機高分子重合体から少
なくとも1つ選ばれるのが好ましい。
【0016】これらの中では、特に重合度が200〜2
000の高分子重合体(ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと
酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニルとビニルアルコール
の共重合体、塩化ビニルと酢酸ビニルとマレイン酸の共
重合体)が好適である。その理由として、ポリ塩化ビニ
ル及び塩化ビニル共重合体は、常温での粘着性が殆ど無
いこと、弾性率が比較的小さく、熱転写時に転写画像の
凹凸に容易に追従可能なこと、共重合成分中の水酸基あ
るいはカルボキシル基の効果で層間密着力のコントロー
ルが容易なこと、そして特に、可塑剤により弾性率のコ
ントロールが容易なことなどが挙げられる。
【0017】第一受像層の厚さは、5〜50μmである
ことが好ましい。その理由としては、受像シート上に転
写された画像を永久支持体に転写する場合に永久支持体
の表面の凹凸より厚くする必要があること、4色のカラ
ー画像が重なる部分のレリーフ段差を充分に吸収しうる
厚みが必要なこと、画像形成時にゴミが付着した場合で
もゴミによる画像欠陥が生じないような(ゴミを吸収し
うる)厚みが必要なこと、更に充分なクッション性を得
る為には、この程度の厚みが必要なことなどを挙げるこ
とができる。
【0018】第一受像層は、49×104kPa以下の
弾性率で形成されていることが好ましい。弾性率を小さ
くすることにより、受像層にクッション性が生じて、記
録感度、ドット品質、階調再現性が向上する。さらに熱
転写記録する際に転写シートと受像シートの間にゴミ等
の異物が存在した場合にも第一受像層のクッション性が
ある為に画像欠陥になりにくいという利点がある。ま
た、受像シートに転写された画像を、紙などの印刷本紙
上に加熱、加圧下で再転写する際には、該第一受像層が
紙の凹凸に従って埋め込まれるため、紙との高い密着性
が得られ、第二受像層を剥離した後に表面をマット化等
の特別な処理をしなくとも表面光沢が印刷物に近似した
画像となる。
【0019】上記有機高分子重合体中には、可塑剤を添
加することができる。可塑剤としては、例えば、フタル
酸エステル類(例、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−n
−オクチル、フタル酸ブチルベンジル)、脂肪族二塩基
酸エステル(例、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル))、リン酸
トリエステル類(例、リン酸トリクレジル)、ポリオー
ルエスエル類(例、ポリエチレングリコールエステ
ル)、エポキシ化合物(例、エポキシ脂肪酸エステ
ル)、及びアクリル酸エステル類(例、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、ペンタエリトリットトリア
クリレート)を挙げることができる。また有機高分子重
合体中には、支持体や第二受像層との接着力を調整する
為に、各種のポリマーや密着改良剤あるいは界面活性剤
や離型剤を加えることも可能である。また弾性率を下げ
る目的で粘着性ポリマーの一部併用も非常に有効であ
る。
【0020】更に高分子重合体として、塩化ビニル系樹
脂を使用する場合には、ポリ塩化ビニル及び塩化ビニル
共重合体の安定化剤として一般に知られるブチル錫系安
定剤あるいはオクチル錫系安定剤等の有機錫系安定剤を
添加することも有効である。
【0021】第二受像層(受像層) 本発明において、受像層の表面エネルギーは、23〜3
5mj/m2であり、好ましくは23〜30mj/m2
ある。受像層の表面エネルギーを23mj/m2を未満
とすることが実質的に困難であり、表面エネルギーが3
5mj/m2を超えると、インキ画像の転写シートへの
転写率が低くなり、最終画像の反射濃度が低下する。ま
た、受像層の表面エネルギーは上記の範囲内で、これら
の受像シートと組み合わせて使用される転写シートの画
像形成層の表面エネルギーに近似したエネルギー値が好
ましい。
【0022】ここに本発明における受像層の表面エネル
ギーは、次のようにして測定された数値である。固体及
び液体の表面エネルギーは下記の式1、式2で表せる。
一方、γs d、γ s pと、この固体表面を液体でぬらしたと
きの接触角θ及び、該液体のγL d、γL pとの間には、F
owkesの式とYoung式を組み合わせて得られる
式3の関係がある。従って、γL d、γL p既知の2種の液
体を用いて接触角を測定し、これらの値から式3の連立
方程式をとくことにより、γs d、γs pが求まり、固体の
表面エネルギーを算出できる。本発明において、測定す
る受像シートを23℃50%RH下で一晩調湿した後、
表面接触角計(協和界面科学(株)製CA−A型接触角
計)を用いて受像シートの表面接触角を測定した。測定
溶剤はエチレングリコールとn−ヘキサンデカンの2種
を用い、それぞれ5点測定し平均を求めた。この平均値
及び表1に示す各溶剤のγL、γL d、γL pの値を用い
て、受像表面の表面エネルギーを算出した。 式1 γL=γL d+γL p 式2 γs=γs d+γs p 式3 γL(1+cosθ)=2(γs d・γL d1/2+(γs p
γL p1/2 γL:溶剤の表面エネルギー θ:接触角 γs d:固体の表面エネルギーの分散成分 γs p:固体の表面エネルギーの極性成分 γL d:溶剤の表面エネルギーの分散成分 γL p:溶剤の表面エネルギーの極性成分
【0023】
【表1】
【0024】第二受像層(受像層)の目的は、熱転写に
よる画像を受容できること、永久支持体への再転写時に
受像シートを剥離する際、第一受像層と第二受像層の間
で層間剥離をさせ、永久支持体上の画像上に薄い第二受
像層のみを残し、永久支持体の凹凸により、特別なマッ
ト化処理を施すことなく実際の印刷物の光沢に近似した
画像を得ること、また画像の耐傷性を向上させることに
ある。
【0025】第二受像層は前記第一受像層と同様に樹脂
材料で構成されていることが好ましい。第二受像層を構
成することができる樹脂材料としては、例えば、前記第
一受像層で使用した種々の有機高分子重合体の他に、酢
酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラールなどのアセタ
ール樹脂、アルキルアクリレート−アクリルアミド共重
合体、変成ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂、
ヒドロキシスチレン共重合体、スルフォンアミド樹脂、
セルロース樹脂、エステルガム及びロジンを挙げること
ができる。特に、第二受像層は、ポリビニルブチラール
及びアルキルアクリレート−アクリルアミド共重合体を
用いて構成されていることが好ましい。
【0026】これらの樹脂の中には、各種界面における
接着力の関係を満たす為に他の密着改良剤、可塑剤、離
型剤、界面活性剤を添加することができる。第二受像層
に用いる塗布溶剤は、塗布時における塗布溶剤の下層へ
の浸透による第一受像層と第二受像層の混ざり込みを防
ぐ目的で、第一受像層に用いた樹脂を溶解もしくは膨潤
させないような塗布溶剤を用いることが好ましい。例え
ば、各種の溶剤に対して比較的溶解性の良好な塩化ビニ
ル系の樹脂を第一受像層に用いた場合には、アルコール
系もしくは水系の塗布溶剤を使用することが好ましい。
【0027】第二受像層の膜厚は、0.1μm〜10μ
mの範囲(更に好ましくは、0.5μm〜5μm)にあ
ることが好ましい。膜厚が厚すぎると永久支持体の表面
の凹凸感が損なわれ、光沢が出過ぎて印刷物近似性が低
下し易くなる。なお、受像シートが、二層に構成されて
いる場合には、第一受像層と第二受像層の厚みは、上記
の膜厚の範囲で任意に設定することができる。
【0028】永久支持体への転写時に受像シートの剥離
で層間剥離を第一受像層の有機高分子物質と第二受像層
の有機高分子物質の間で起こさせるには、各層間の密着
力のバランスが重要である。層間密着力をコントロール
するには、重層塗布時の混合を防ぐ為に塗布溶剤の選択
の他に、親水性ポリマーと親油性ポリマーあるいは極性
ポリマーと非極性ポリマーの組み合わせといった素材の
選択、シランカップリング剤等の密着改良剤、フッ素系
やシリコーン系の離型硬化を有する各種添加剤、界面活
性剤を第一受像層あるいは第二受像層に添加することが
有効である。
【0029】上記第一受像層と第二受像層の間には、密
着性の向上等の目的で、中間層を設けることもできる。
上記説明は、受像層の第一受像層にクッション性を持た
せた場合の例であるが、第二受像層を第一受像層より厚
く、柔らかくなるように構成することにより、この第二
受像層にクッション性機能と画像形成機能との両機能を
持たせることも可能である。なお、そのような場合に
は、第一受像層は剥離層としての機能を担うことにな
る。そして受像層をこのような構成にする場合において
も、上記で説明した材料と同じ種類の材料を使用するこ
とができる。
【0030】本発明の受像シートは、受像層を一層で構
成することもできる。この場合には前述した第二受像層
を直接支持体上に設けて受像層とする。受像層が単一層
の層で構成されている場合の受像層の層厚は、0.2〜
80μm(好ましくは、0.5〜50μm)の範囲にあ
ることが好ましい。
【0031】また、第二受像層には、静電気の発生を抑
える目的で帯電防止剤を添加することができる。帯電防
止剤としては、ポリエーテル化合物、ポリエーテルエス
テル化合物、ジエタノールアミン化合物、ジエタノール
アミド化合物、ポリアクリル酸塩、ポリスチレンスルホ
ン酸塩、アンモニウム塩化合物、ピリジウム化合物、ベ
タイン酸化部等から1種類以上を選択して用いることが
できる。また、第二受像層の表面性状を保つ意味で第二
受像層用塗布液には界面活性剤が添加されるが第二受像
層の表面エネルギーを23〜35mj/m2に保持する
ためには、例えば、前記の帯電防止剤及び界面活性剤の
添加量を調整することが好ましい。 <転写シート>次に、本発明の受像シートと組み合わせ
て使用される転写シートについて説明する。転写シート
は支持体上に光熱変換層と画像形成層とを有し、必要に
応じて感熱剥離層を有する。 (支持体)転写シートの支持体の材料には特に限定はな
く、各種の支持体材料を目的に応じて用いることができ
る。そのような支持体材料の好ましい例としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体などの合成樹脂材料から形
成されたシートを挙げることができる。なかでも、二軸
延伸ポリエチレンテレフタレートが、機械的強度や熱に
対する寸法安定性を考慮すると好ましい。なお、本発明
の受像シートをカラープルーフの作成に用いる場合に
は、一般に受像シートの支持体を印刷本紙などの不透明
なシート材料とするため、転写シートの支持体はレーザ
光を透過させる透明な合成樹脂材料から形成することが
好ましい。
【0032】転写シートの支持体には、後述する光熱変
換層との密着性を向上させるために、表面活性化処理お
よび/または一層または二層以上の下塗層の付設を行な
うことが好ましい。表面活性化処理の例としては、グロ
ー放電処理、コロナ放電処理などを挙げることができ
る。下塗層の材料としては、支持体と光熱変換層の両表
面に高い接着性を示し、かつ熱伝導性が小さく、また耐
熱性に優れたものであることが好ましい。下塗層の材料
の例としては、スチレン、スチレン−ブタジエン共重合
体、ゼラチンなどを挙げることができる。下塗層の厚さ
は全体として、通常0.01〜2μmの範囲に入るよう
に選ばれる。また、転写シートの光熱変換層付設側とは
反対側の表面には、必要に応じて、反射防止層などの各
種の機能層の付設、あるいは表面処理を行なうこともで
きる。また、転写シートの光熱変換層付設側とは反対側
の表面には、バック層を設けてもよい。この転写シート
のバック層に前述の受像シートのバック層の構成と同一
の構成を使用することができる。
【0033】(光熱変換層)本発明の受像シート及び転
写シートをアブレーション法に使用する場合には、転写
シートの支持体上に光熱変換層を設けることが好まし
い。光熱変換層は、光熱変換物質とバインダを含む塗布
液を塗布乾燥して得られた層である。光熱変換物質は、
一般的にはレーザ光を吸収することのできる色素(顔料
など)であり、このような色素(顔料など)の例として
は、カーボンブラックのような黒色顔料、フタロシアニ
ン、ナフタロシアニンのような可視から近赤外域に吸収
を有する大環状化合物の顔料、光ディスクなどの高密度
レーザ記録のレーザ吸収材料として使用される有機染料
(インドレニン染料等のシアニン染料、アントラキノン
系染料、アズレン系色素、フタロシアニン系染料)およ
びジチオールニッケル錯体等の有機金属化合物色素を挙
げることができる。なお、記録感度を高めるために光熱
変換層はできるだけ薄いことが好ましく、そのためレー
ザ光波長領域において大きい吸光係数を示すシアニン系
色素やフタロシアニン系色素を用いることが望ましい。
なお、光熱変換層のレーザ光吸収性材料としては、金属
材料などの無機材料も使用できる。金属材料は、粒子状
(たとえば、黒化銀)として使用する。
【0034】光熱変換層のバインダの材料としては特に
限定はないが、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどのアク
リル酸系モノマーの単独重合体及び共重合体、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートの
ようなセルロース系ポリマー、ポリスチレン、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアルコールのようなビニ
ル系ポリマー及びビニル化合物の共重合体、ポリエステ
ル、ポリアミドのような縮合系ポリマー、ブタジエン−
スチレン共重合体のようなゴム系熱可塑性ポリマー、エ
ポキシ化合物などの光重合性または熱重合性化合物を重
合、架橋させたポリマーなどを挙げることができる。
【0035】以上のように形成される光熱変換層は、色
素(染料または顔料)とバインダが、固形分重量比で
1:20〜2:1(色素:バインダ)の範囲にあること
が好ましく、特に1:10〜2:1の範囲にあることが
好ましい。バインダの量が少なすぎると、光熱変換層の
凝集力が低下し、形成画像が受像シートに転写される際
に、一緒に転写されやすくなり、画像の混色の原因とな
る。またバインダが多すぎると、一定の光吸収率を達成
するためには光熱変換層の層厚を大きくする必要があ
り、感度低下を招きやすい。上記の色素とバインダとか
らなる光熱変換層の層厚は、0.03〜0.8μmの範
囲にあることが好ましく、更に好ましくは、0.05〜
0.3μmである。また光熱変換層は、700〜200
0nmの波長域における吸光度(光学密度)の極大が
0.1〜1.3の範囲(更に好ましくは、0.2〜1.
1の範囲)にあることが好ましい。
【0036】(感熱剥離層)アブレーション法に利用す
る転写シートには、アブレーション法を更に有利に実施
するために光熱変換層の上に、光熱変換層により変換さ
れた熱により分解して気体を発生するか、あるいは付着
水などを放出し、これにより、光熱変換層と画像形成層
との間の接合強度を弱める作用をする感熱剥離層が更に
設けられていることが好ましい。
【0037】感熱剥離層は熱の作用により気体を発生す
る感熱材料を含む。感熱材料としては、それ自身が熱に
より分解もしくは変質して気体を発生する化合物(ポリ
マーまた低分子化合物)、あるいはその材料の特性とし
て水分などの易気化性気体を相当量吸収もしくは吸着し
ている化合物(ポリマーまた低分子化合物)などを用い
ることができる。それらを併用することも可能である。
熱により分解もしくは変質して気体を発生するポリマー
の例としては、ニトロセルロースのような自己酸化性ポ
リマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴム、ポリ塩化
ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのようなハ
ロゲン含有ポリマー、水分などの揮発性化合物が吸着さ
れているポリイソブチルメタクリレートなどのアクリル
系ポリマー、水分などの揮発性化合物が吸着されている
エチルセルロースなどのセルロースエステル、水分など
の揮発性化合物が吸着されているゼラチンなどの天然高
分子化合物などを挙げることができる。熱により分解も
しくは変質して気体を発生する低分子化合物の例として
は、ジアゾ化合物やアジド化合物のような発熱分解して
気体を発生する化合物を挙げることができる。なお、上
記のような、熱による感熱材料による分解や変質等は、
280℃以下で発生することが好ましく、特に230℃
以下で発生することが好ましい。
【0038】なお、感熱剥離層で、感熱材料として低分
子化合物を用いる場合には、バインダと組合せることが
望ましい。その場合のバインダとしては、上記のそれ自
身が熱により分解もしくは変質して気体を発生するポリ
マーでもよく、あるいはそのような性質を持たない通常
のポリマーバインダでも良い。感熱性の低分子化合物と
バインダとを併用する場合には、前者と後者の重量比
で、0.02:1〜3:1、特に0.05:1〜2:1
の範囲にあることが好ましい。感熱剥離層は、光熱変換
層を、そのほぼ全面にわたって被覆していることが望ま
しく、その厚さは一般に0.03〜1μm、特に0.0
5〜0.5μmの範囲にあることが好ましい。
【0039】感熱剥離層は、この感熱剥離層の一部が受
像シートに転写されても画像の混色が目視的に現われな
いように、殆ど着色されていないこと(即ち、可視光に
対して高い透過性を示すこと)が望ましい。具体的に
は、感熱剥離層は、可視光に対し、光吸収率が50%以
下、好ましくは10%以下である。
【0040】上記の感熱材料は光熱変換層に添加されて
もよい。光熱変換層に感熱材料が添加されて感熱剥離層
の機能を兼ね備えている場合には、感熱剥離層は必ずし
も必要ではない。独立した感熱剥離層を設ける場合に
は、光熱変換層のバインダの耐熱性は感熱剥離層の感熱
材料よりも高いことが望ましい。すなわち、光熱変換層
のバインダの熱変形温度や熱分解温度などは、感熱剥離
層の感熱材料の熱変形温度や熱分解温度などよりも高い
ことが好ましい。
【0041】(画像形成層)支持体、光熱変換層又は感
熱剥離層の上には画像形成層が設けられる。熱溶融型転
写方式に使用される転写シートの画像形成層は、記録画
像を可視化するための色剤と熱可塑性バインダとを主構
成材料とする層である。また、昇華型染料転写方式に使
用される転写シートの画像形成層は、記録画像を可視化
するための昇華性色素と熱可塑性バインダとを主構成材
料とする層である。
【0042】熱溶融型転写方式に使用される転写シート
の画像形成層に含まれる色剤としては、従来から熱溶融
転写シートにおいて公知の染料あるいは顔料の中から適
宜選択して用いることができる。このような染料として
は、例えば、Disperse Red1、Disperse Yellow 3、Di
sperse Yellow 23及びDisperse Yellow 60などのア
ゾ系染料、Disperse Violet 28、Disperse Blue 1
4、Disperse Blue 26、Disperse Red4、Disperse R
ed60およびDisperse Yellow 13などのアントラキノ
ン系染料、及びDisperse Yellow 54、Disperse Yello
w 61、DisperseYellow 82及びDisperse Blue 20
などの染料を挙げることができる。
【0043】また顔料は一般に有機顔料と無機顔料とに
大別され、前者は特に塗膜の透明性に優れ、後者は一般
に隠蔽性に優れる。転写シートを印刷色校正用に用いる
場合には、印刷インキに一般に使用されるイエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックと一致するか、あるいは色調
が近い有機顔料が好適に使用される。またその他にも、
金属粉、蛍光顔料等も用いる場合がある。好適に使用さ
れる顔料の例としては、アゾ系顔料、フタロシアニン系
顔料、アントラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、キ
ナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ニトロ系
顔料を挙げることができる。また、色相別に代表的な顔
料を分けて記載すれば以下のようになる。 1)黄色顔料 ハンザイエローG、ハンザイエロー5G、ハンザイエロ
ー10G、ハンザイエローA、ピグメントイエローL、
パーマネントイエローNCG、パーマネントイエローF
GL、パーマネントイエローHR。 2)赤色顔料 パーマネントレッド4R、パーマネントレッドF2R、
パーマネントレッドFRL、レーキレッドC、レーキレ
ッドD、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
アリザリンレーキ、ローダミンレーキB。 3)青色顔料 フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ファ
ストスカイブルー。 4)黒色顔料 カーボンブラック。
【0044】昇華型染料転写方式に使用される転写シー
トの画像形成層に含まれる昇華性色素(染料)には、イ
エロー色素、マゼンタ色素、シアン色素のいずれも用い
ることができる。イエロー色素としては、例えば、カヤ
セットイエローAG、カヤセットイエロー963、MS
イエローVP、MSイエローVPH、MSイエローHS
O−246、マクロレックスイエロー6G、フォランブ
リリアントイエローS−6GL、SYS−1、メチン系
色素、キノフタロン系色素、アゾ系色素を挙げることが
できる。マゼンタ系色素としては、例えば、カヤセット
レッドTD−FB、MSマゼンタVP、MSマゼンタH
M−1450、MSマゼンタHSO−147、MSマゼ
ンタHM−1450、MSレッドG、マクロレックスレ
ッドバイオレットR、カヤセットレッド130、SMS
−2、SMS−3、SMS−4、アントラキノン系色
素、アゾメチン系色素およびアゾ系色素を挙げることが
できる。シアン色素としては、例えば、カヤセットブル
ー714、カヤセットブルーFR、カヤセットブルー1
36、カヤセットブルー814、カヤセットブルー77
8、MSシアンVPG、MSシアンHM−1238、M
SシアンHSO−144、MSシアンHSO−16、セ
レスブルー、SCM−1、ナフトキン系色素、アントラ
キノン系色素、およびアゾメチン系色素を挙げることが
できる。
【0045】熱溶融型転写方式又は昇華型染料転写方式
に使用される転写シートの画像形成層の熱可塑性バイン
ダの例としては、次のような熱可塑性ポリマーを挙げる
ことができる。メチルセルロース、エチルセルロース、
三酢酸セルロースのようなセルロース誘導体、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステルなどのアクリル酸系モノマーの単独重合体また
は共重合体、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマールなどのビニル系ポリ
マー、ポリスチレン、スチレン−マレイン酸共重合体な
どのスチレン系ポリマー、ポリブタジエン、ポリイソプ
レンなどのゴム系ポリマー、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン及びその共重
合体、フェノール樹脂、アイオノマー樹脂。上記の樹脂
のなかでも、Tgが30〜120℃の範囲にあるものが
好ましく、たとえば、ポリビニルブチラールやアクリル
系ポリマーが好ましい。また、熱可塑性ポリマーの平均
分子量は5000〜100000の範囲にあることが望
ましい。画像形成層中の色剤(あるいは昇華性色素)と
熱可塑性樹脂バインダとの重量比は、0.5:1〜4:
1の範囲にあることが好ましい。
【0046】画像形成層は更に可塑剤を含むこともあ
る。すなわち、特に多色画像を作成するために、同一の
受像シートに多数の画像層(画像が形成された画像形成
層)を繰返し重ね合せるような操作を行なう場合には、
画像層間の密着性を高めるために画像形成層に可塑剤を
含ませることが好ましい。そのような可塑剤の例として
は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フ
タル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジノニル、
フタル酸ジラウリル、フタル酸ブチルラウリル、フタル
酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル類、アジピン
酸ジ(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ジ(2−エチ
ルヘキシル)などの脂肪族二塩基酸エステル、リン酸ト
リクレジル、リン酸トリ(2−エチルヘキシル)などの
リン酸トリエステル類、ポリエチレングリコールエステ
ルなどのポリオールポリエステル類そしてエポキシ脂肪
酸エステルなどのエポキシ化合物が挙げられる。また、
上記のような一般的な可塑剤以外にも、ポリエチレング
リコールジメタクリレート、1,2,4−ブタントリオ
ールトリメタクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、ペンタエリトリットトリアクリレート、ペ
ンタエリトリットテトラアクリレート、ジペンタエリト
リット−ポリアクリレートのようなアクリル酸エステル
類も、用いられるバインダの種類によっては好適に併用
される。なお、可塑剤は二以上組合せて用いてもよい。
【0047】また、可塑剤は一般的に、画像形成層にお
いて、色剤(あるいは昇華性色素)と結合剤の総量と可
塑剤との重量比で、100:1〜100:3、好ましく
は100:2〜100:15の範囲で用いられる。画像
形成層には、上記の各成分に加えて、更に必要に応じ
て、界面活性剤、増粘度剤などが添加される。画像形成
層の層厚(乾燥層厚)は目的によって変えられるが、一
般に10μmを越えることはなく、通常は0.1〜2μ
m(好ましくは0.1〜1.5μm)の範囲内で調整さ
れる。
【0048】(熱転写記録方法)本発明の熱転写シート
と受像シートとからなる画像形成用積層体は、各種の方
法によって形成することができる。例えば、熱転写シー
トの画像形成層側と受像シートの受像側(受像層側)と
を重ねて、加圧加熱ローラに通すことによって容易に得
ることができる。この場合の加熱温度は160℃以下、
もしくは130℃以下が好ましい。
【0049】画像形成用積層体を得る別の方法として、
真空密着法も好適に用いられる。真空引き用のサクショ
ン孔が設けられたドラムの上に先ず受像シートを巻き付
け、次いでその受像シートよりややサイズの大きな熱転
写シートを、スクイーズローラーで空気を均一に押し出
しながら受像シートに真空密着させる方法である。
【0050】また別の方法としては、金属ドラムの上に
受像シートを引っ張りつつ機械的に貼り付け、更にその
上に熱転写シートを同様に機械的に引っ張りつつ貼り付
け、密着させる方法もある。これらの方法の中で、ヒー
トローラー等の温度制御が不要で、迅速・均一に積層し
やすい点で、真空密着法が特に好ましい。
【0051】次に、本発明の熱転写シートを用いる画像
形成方法の一例を説明する。本発明の熱転写シートを用
いる画像形成方法では、熱転写シートの画像形成層の表
面に受像シートを積層した画像形成用積層体を用意し、
その積層体の表面にレーザ光を画像様に時系列的に照射
し、その後受像シートと熱転写シートとを剥離させるこ
とにより、画像形成層のレーザ光被照射領域が転写した
受像シートを得る。熱転写シートと受像シートの接合
は、レーザ光照射操作の直前に行なってもよい。このレ
ーザ光照射操作は、通常、画像形成用積層体の受像シー
ト側を、記録ドラム(内部に真空形成機構を有し、表面
に多数の微小の開口部を有する回転ドラム)の表面に真
空引きにより密着させ、その状態で外側、すなわち熱転
写シート側よりレーザ光を照射させることによって行な
われる。レーザ光の照射はドラムの幅方向に往復するよ
うに走査し、その照射操作中はドラムを一定の角速度で
回転させる。
【0052】レーザ光としては、アルゴンイオンレーザ
光、ヘリウムネオンレーザ光、ヘリウムカドミウムレー
ザ光などのガスレーザ光、YAGレーザ光などの固体レ
ーザ光、半導体レーザ、色素レーザ光、エキシマレーザ
光などの直接的なレーザ光が利用される。あるいは、こ
れらのレーザ光を二次高調波素子を通して、半分の波長
に変換した光なども用いることができる。本発明の熱転
写シートを用いる画像形成方法においては、出力パワー
や変調のしやすさなどを考慮すると、半導体レーザを用
いることが好ましい。また、本発明の熱転写シートを用
いる画像形成方法では、レーザ光は、光熱変換層上での
ビーム径が5〜50μm(特に6〜30μm)の範囲と
なるような条件で照射することが好ましく、また走査速
度は1m/秒以上(特に3m/秒以上)とすることが好
ましい。
【0053】本発明の熱転写シートを用いる画像形成方
法は、黒色マスクの製造、あるいは単色画像の形成に利
用することができるが、また多色画像の形成にも有利に
利用することができる。本発明の熱転写シートを用いる
画像形成方法で、多色画像を形成するためには、例えば
互いに異なる色の色剤を含む画像形成層を有する画像形
成用積層体を独立に三種(三色)あるいは四種(四色)
製造し、それぞれについて、色分解フィルタによる画像
に基づくデジタル信号に従うレーザ光照射と、それに続
く画像記録転写シートと受像シートの引きはがし操作を
行ない、各受像シートに各色の色分解画像を独立に形成
し、ついでそれぞれの色分解画像を、別に用意した印刷
本紙などの実際の支持体もしくはそれに近似した支持体
上に順次積層させる方法が利用できる。
【0054】また、レーザー光を用いる画像形成方法と
しては、例えば、米国特許第5352562号明細書、
及び特開平6−219052号公報などに開示されてい
る所謂「アブレーション」を利用した画像形成方法が利
用できる。この方法は、具体的には、支持体と画像形成
層との間に光熱変換層及び感熱剥離層を設けた転写シー
ト(あるいは光熱変換層に感熱材料が含まれる場合に
は、感熱剥離層の機能をも兼ね備えた光熱変換層を設け
た転写シート)と、画像形成層の上に積層させた受像シ
ートとを用い、レーザ光の照射により、光熱変換層の昇
温による該変換層の変質、融解等によりアブレーション
を起こして、感熱剥離層が一部分解して気化し、画像形
成層と光熱変換層との結合力が弱まり、その領域の画像
形成層が受像シートに転写される現象を利用するもので
ある。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 比較例1 <受像シートの作成>下記の組成を有するクッション中
間層及び受像層用の塗布液を加熱溶解して調製した。 (クッション性中間層塗布液組成) ・結合剤 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 重合度:300 塩化ビニル/酢酸ビニル=86/14 160質量部 (商品名 ソルバインCL2 日信化学(株)製)、 ・可塑剤 アジピン酸ポリエステル 180質量部 重量平均分子量:18000 (商品名 FN−G40 日本曹達(株)製) ・安定剤 (商品名KS2000A 共同薬品(株)製) 1.4質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−113、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.7質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−178K、 大日本インキ化学工業(株)製) 3.8質量部 ・溶剤 メチルエチルケトン 540質量部 トルエン 145質量部 ジメチルホルムアミド 23質量部
【0056】 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名エスレックBX−10 積水化学(株)製) 44質量部 ・結合剤 (タケラックEF−8911 武田薬品(株)製) 76質量部 ・帯電防止剤 (商品名 サンスタット2012A 三洋化成工業(株)製) 10質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−176PF、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.4質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 150質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部
【0057】次いで、上記層を塗布するための支持体を
準備した。使用した受像支持体[135μm厚白色PE
T、東レ(株)ルミラーE−68L]は、気泡を含有す
るコア層の両側に炭酸カルシウム粉末(平均粒径約μ
m)含有のスキン層を積層している。この支持体上に、
回転塗布機(ホエラー)を使用して上記クッション性中
間層塗布液を乾燥後厚み16μmになるように回転数を
調節して塗布し、100℃のオーブン中で2分間乾燥し
てクッション層を形成した。さらに、このクッション層
上に、バー塗布機を用いて、上記受像層用塗布液を乾燥
後厚み2μmになるようにバー番手を選んで塗布し、1
00℃のオーブン中で2分間乾燥して、受像シートを作
製した。
【0058】比較例2 (受像層用塗布液組成)比較例1の受像層塗布組成を下
記のように変更した以外は比較例1と同様にして受像シ
ートを作製した。 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名 エスレックBX−10 積水化学(株)製)66質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−176PF、 大日本インキ化学工業(株)製) 14質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 210質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部
【0059】実施例1 比較例1の受像層塗布組成を下記のように変更した以外
は比較例1と同様にして受像シートを作製した。 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名 エスレックBX−10 積水化学(株)製)44質量部 ・結合剤 (タケラックEF−8911 武田薬品(株)製) 76質量部 ・帯電防止剤 (商品名 サンスタット2012A 三洋化成工業(株)製) 6質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−176PF、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.4質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 150質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部
【0060】実施例2 比較例1の受像層塗布組成を下記のように変更した以外
は比較例1と同様にして受像シートを作製した。 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名 エスレックBX−10 積水化学(株)製)66質量部 ・帯電防止剤 (商品名 サンスタット2012A 三洋化成工業(株)製) 6質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 210質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部
【0061】実施例3 比較例1の受像層塗布組成を下記のように変更した以外
は比較例1と同様にして受像シートを作製した。 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名エスレックBX−10 積水化学(株)製) 66質量部 ・安定剤 (商品名 KS2000A 共同薬品(株)製) 3質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 210質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部
【0062】実施例4 比較例1の受像層塗布組成を下記のように変更した以外
は比較例1と同様にして受像シートを作製した。 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名 エスレックBX−10 積水化学(株)製)66質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−178K、 大日本インキ化学工業(株)製) 3.8質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 210質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部
【0063】実施例5 比較例1の受像層塗布組成を下記のように変更し、受像
層の以外は比較例1と同様にして受像シートを作製し
た。 (受像層用塗布液組成) ・結合剤 (商品名 エスレックBX−10 積水化学(株)製)66質量部 ・界面活性剤 (商品名 メガファックF−176PF、 大日本インキ化学工業(株)製) 1.0質量部 ・メタノール 380質量部 ・n−プロピルアルコール 210質量部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 170質量部 こうして得られた比較例、実施例の受像シートの受像層
表面のエネルギーを前述の方法で測定した。この測定結
果を表1に示す。
【0064】<転写シートの作成> 1)光熱変換層形成用塗布液の調製 下記の成分を撹拌しながら混合して光熱変換層形成用塗
布液を調製した。 (塗布液組成) ・赤外線吸収色素 (NK−2014、日本感光色素(株)製) 10質量部 ・バインダー (リカコートSN−20、新日本理化(株)製)200質量部 ・N−メチル−2−ピロリドン 2000質量部 ・界面活性剤 (メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 1質量部
【0065】2)支持体表面への光熱変換層の形成 厚さ100ミクロンのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(中心線平均粗さRa=0.08μm)の一方の表
面上に、上記の塗布液を回転塗布機(ホワイラー)を用
いて塗布した後、塗布物を100℃のオーブン中で2分
間乾燥して、該支持体上に光熱変換層を形成した。得ら
れた光熱変換層は、波長700〜1000nm付近では
830nm付近に吸収極大があり、その吸光度(光学密
度;OD)を測定したところ、OD=1.0であった。
膜厚は走査型電子顕微鏡により光熱変換層の断面を観察
したところ、平均で0.3μmであった。
【0066】3)シアン画像形成用塗布液の調製 ポリマーバインダー、顔料、分散助剤の所定量をニーダ
ーのミルに入れ、少量の溶剤を添加しつつ剪断力を加
え、分散前処理を行った。その分散物に更に溶剤を加え
て、最終的に下記組成となるように調整した。次いでガ
ラスビーズを加えて2時間サンドミル分散を行った後、
ガラスビーズを除去し、シアン顔料分散母液を調製し
た。
【0067】 (顔料分散母液組成) ・ポリビニルブチラール (電気化学工業(株)製、 デンカブチラール#2000−L、ビカット軟化点57℃) 12質量部 ・色材 (シアン顔料C.I.PB15:3) 12質量部 ・分散助剤(ソルスバースS−20000、ICI(株)製) 0.8質量部 ・n−プロピルアルコール 110質量部 下記の各成分をスターラーで撹拌しながら混合して、シ
アン画像形成層形成用塗布液を調製した。
【0068】 (塗布液組成) ・上記顔料分散母液 20質量部 ・n−プロピルアルコール 60質量部 ・N−ヒドロキシエチル−12− ヒドロキシステアリン酸アミド 0.24質量部 ・界面活性剤 (メガファックF−176PF、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.01質量部
【0069】4)光熱変換層表面へのシアン画像形成層
の形成 前記の光熱変換層の表面に、上記塗布液をホワイラーを
用いて1分間塗布した後、塗布物を100℃のオーブン
中で2分間乾燥して、光熱変換層の上にシアン画像形成
層を形成した。その吸光度(光学密度;OD)をマクベ
ス濃度計TD−504(B)で測定したところ、OD=
0.66であった。膜厚は走査型電子顕微鏡により断面
を観察したところ、平均で0.4μmであった。以上の
工程により、支持体の上に、光熱変換層、及びシアン画
像形成層がこの順に設けられた熱転写シートを形成し
た。
【0070】レーザー記録は以下のようにして行った。
上記の受像シートと転写シートをそれぞれ重ねあわせ、
それを真空吸着によって円筒形のドラム上に保持し、転
写シート背面側より半導体レーザーで露光した。露光は
レーザーをドラム回転方向(主走査方向)に1画素おき
に点滅させ、回転方向と垂直な方向(副走査方向)へ移
動しながら行った。レーザーのビーム径は約10μm、
画素間隔は約10μm、露光面の露光エネルギーは約1
90mJ/cm2であった。露光終了後、転写シートを
剥離し受像シート上に画像を得た。この印画された受像
シートをアート紙と重ね、約130℃、4.5kgf/
cmの熱ローラーに通すことによりアート紙と画像の形
成された受像層を熱接着させた。ついで受像シートを受
像層とクッション層界面で剥離させ、アート紙上にイン
ク層と受像層からなる最終画像を形成した。最終画像の
反射濃度を市販の濃度測定器(Xrite社製Xrit
e938)で測定した。感度の高いものほど1画素サイ
ズが大きく、反射濃度が高くなる。測定結果を表2に示
す。また、このときの受像層の表面エネルギーと最終画
像の反射濃度との関係を図1に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2及び図1の結果から、本実施例の受像
シートを用いた熱転写記録方法では、比較例の受像シー
トを用いた熱転写記録方法で得られた最終画像の反射濃
度よりも高く、かつ受像層の表面エネルギーが小さいも
のほど記録画像の反射濃度が高く高感度であることがわ
かる。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、受像層の
表面エネルギーを低く抑えることによってより高感度の
受像シートが得られ、このため、記録速度を上げること
ができ、熱転写記録方法における生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 比較例及び実施例における受像シートの受像
層表面エネルギーと熱転写記録により得られた最終画像
の反射濃度との関係を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に受像層を設けた受像シートに
    おいて、前記受像層の表面エネルギーが23〜35mj
    /m2であることを特徴とする受像シート。
  2. 【請求項2】 前記支持体と受像層との間にクッション
    層を有することを特徴とする請求項1に記載の受像シー
    ト。
  3. 【請求項3】 前記受像層の表面エネルギーが23〜3
    0mj/m2であることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の受像シート。
  4. 【請求項4】 熱転写可能な転写シートを受像シートに
    密着させ、熱転写により前記受像シート上にインキ画像
    を形成し、次いで該インキ画像を永久支持体に再転写す
    る転写画像形成方法において、前記受像シートが請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の受像シートからなる
    ことを特徴とする転写画像形成方法。
JP2000188882A 2000-06-23 2000-06-23 受像シート及び転写画像形成方法 Withdrawn JP2002002130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188882A JP2002002130A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 受像シート及び転写画像形成方法
US09/881,847 US6689717B2 (en) 2000-06-23 2001-06-18 Image receiving sheet and transfer image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188882A JP2002002130A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 受像シート及び転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002130A true JP2002002130A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18688597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188882A Withdrawn JP2002002130A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 受像シート及び転写画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6689717B2 (ja)
JP (1) JP2002002130A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090286A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
US7125611B2 (en) * 2003-02-26 2006-10-24 Eastman Kodak Company Polyester compositions useful for image-receiving layers
JP2005212178A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
US7531481B2 (en) * 2006-03-21 2009-05-12 Kolbo Philip A Method for transferring a dye sublimation ink image onto an elastomeric substrate
US8349465B2 (en) * 2009-06-05 2013-01-08 Newpage Corporation Paper suitable for cold-set as well as heat set

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283144B2 (ja) 1994-10-28 2002-05-20 富士写真フイルム株式会社 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体
JPH0858253A (ja) 1994-08-22 1996-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体
JP3773966B2 (ja) 1995-03-07 2006-05-10 富士写真フイルム株式会社 受像シート材料、転写画像形成方法及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US6689717B2 (en) 2004-02-10
US20020019311A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
US20030017409A1 (en) Method for forming an image
JP3437504B2 (ja) 熱転写シート
JP2002337370A (ja) レーザー熱転写記録方法および受像シート
JPH09169165A (ja) 熱転写材料
JP2002002130A (ja) 受像シート及び転写画像形成方法
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2000351279A (ja) 熱転写シート
JP2002219879A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2001158180A (ja) 熱転写材料及び熱転写画像形成方法
JP3470895B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11334232A (ja) 受像材料
JP2001293967A (ja) 熱転写材料およびそれを用いた画像形成材料
JP2000001055A (ja) 熱転写シ―ト
JP2000326629A (ja) 熱転写シート、およびそれを用いた画像形成材料
JP2003145937A (ja) レーザー溶融熱転写記録用材料及び画像形成方法
JP3425560B2 (ja) 熱転写受像材料および多色画像形成方法
JP2003312156A (ja) 受像シート
JP2001047753A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成材料
JP2001096927A (ja) 熱転写材料
JP2002254837A (ja) 熱転写シート及び多色画像形成方法
JP2001310491A (ja) 画像形成方法
JP2002337468A (ja) 熱転写受像材料および多色画像形成方法
JP2001205942A (ja) レーザー熱転写記録媒体および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060929