JP2000351279A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JP2000351279A
JP2000351279A JP11164647A JP16464799A JP2000351279A JP 2000351279 A JP2000351279 A JP 2000351279A JP 11164647 A JP11164647 A JP 11164647A JP 16464799 A JP16464799 A JP 16464799A JP 2000351279 A JP2000351279 A JP 2000351279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
light
transfer sheet
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11164647A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11164647A priority Critical patent/JP2000351279A/ja
Publication of JP2000351279A publication Critical patent/JP2000351279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギーで記録した場合も、転写ムラに
よる画像濃度の変動が小さく、かつ高感度である熱転写
シートを提供することである。 【解決手段】 支持体12上に、光熱変換層14と画
像形成層16とを設けた熱転写シートにおいて、220
mJ/cm2のエネルギーで記録した後の光熱変換層の
表面14aの中心線平均粗さRaが3μm以下であるこ
とを特徴とする熱転写シート10である。好ましくは、
光熱変換層12が、樹脂と光熱変換物質とを含有し、前
記樹脂が400℃以上の熱分解温度を有し、光熱変換物
質がシアニン系色素である熱転写シート10である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を用いて
高解像度の画像を形成する画像形成方法に利用される熱
転写シートに関するものである。特に、本発明はディジ
タル画像信号からレーザ記録により、印刷分野における
カラープルーフ(DDCP:ダイレクト・ディジタル・
カラープルーフ)、あるいはマスク画像を作製するのに
有用な画像形成方法に利用できる熱転写シートに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアート分野では、カラー原
稿からリスフィルムを用いて作製された一組の色分解フ
ィルムを使用して印刷版の焼付けが行なわれるが、一般
に、本印刷(実際の印刷作業)の前に色分解工程での誤
りや色補正の必要性等をチェックするために、色分解フ
ィルムからカラープルーフを作製している。カラープル
ーフには、中間調画像の高再現性を可能とする高解像力
の実現や、高い工程安定性等の性能が望まれている。ま
た、実際の印刷物に近似したカラープルーフを得るため
に、カラープルーフに使用される材料としては、実際の
印刷物に使用される材料、例えば基材としては印刷本紙
を、色材としては顔料を用いることが好ましい。また、
カラープルーフの作製方法としては、現像液を用いない
乾式の方法の要望が高い。
【0003】乾式のカラープルーフ作製法として、最近
の印刷前工程(プリプレス分野)における電子化システ
ムの普及に伴い、ディジタル信号から直接カラープルー
フを作製する記録システムが開発されている。このよう
な電子化システムは、特に高画質のカラープルーフを作
製するのが目的であり、一般的には、150線/インチ
以上の網点画像を再現する。ディジタル信号から高画質
のプルーフを記録するためには、ディジタル信号により
変調可能で、かつ記録光を細く絞り込むことが可能なレ
ーザ光を記録ヘッドとして用いる。このため、レーザ光
に対して高い記録感度を示し、かつ、高精細な網点を再
現可能にする高解像力を示す記録材料の開発が必要とな
る。
【0004】レーザ光を利用した転写画像形成方法に用
いられる記録材料としては、支持体上に、レーザ光を吸
収して熱を発生する光熱変換層、及び顔料が熱溶融性の
ワックス、バインダー等の成分中に分散された画像形成
層をこの順に有する熱溶融転写シート(特開平5−58
045号公報)が知られている。これらの記録材料を用
いる画像形成方法では、光熱変換層のレーザ光照射領域
で発生した熱によりその領域に対応する画像形成層が溶
融し、転写シート上に積層配置された受像シート上に転
写され、受像シート上に転写画像が形成される。
【0005】また、特開平6−219052号公報に
は、支持体上に、光熱変換物質を含む光熱変換層、非常
に薄層(0.03〜0.3μm)の熱剥離層、色材を含
む画像形成層がこの順に設けられた熱転写シートが開示
されている。この熱転写シートでは、レーザ光を照射さ
れることによって、前記熱剥離層の介在により結合され
ている画像形成層と光熱変換層との間の結合力が、低減
され、熱転写シート上に積層配置した受像シート上に、
高精細な画像が形成される。前記熱転写シートを用いた
画像形成方法は、所謂「アブレーション」を利用してお
り、具体的には、レーザ光の照射を受けた領域で、熱剥
離層が一部分解し、気化するため、その領域での画像形
成層と光熱変換層との間の接合力が弱まり、その領域の
画像形成層が上に積層した受像シートに転写される現象
を利用している。
【0006】これらの画像形成方法は受像シート材料と
して受像層(接着層)を付設した印刷本紙を用いること
ができること、色の異なる画像を次々と受像シート上に
転写することによって多色画像が容易に得られること等
の利点を有し、特にアブレーションを利用する画像形成
方法は、高精細な画像が容易に得られるという利点を有
し、カラープルーフ(DDCP:ダイレクト・ディジタ
ル・カラープルーフ)、あるいは高精細なマスク画像を
作製するのに有用である。
【0007】これらの画像形成方法に用いられる熱転写
シートの各層は、一般的に、重層塗布法を利用して形成
されるため、各層の製膜が容易であることが望まれる。
光熱変換層は、通常、光熱変換物質(通常レーザ光を吸
収することができる色素)とバインダーとからなるが、
該光熱変換層用のバインダーには、光熱変換物質を分散
させやすいこと、および優れた耐熱性を有していること
等が要求される。従来、光熱変換層のバインダーとして
は、例えば、前記特開平5−58045号公報や特開平
6−219052号公報に記載されているように、アク
リル酸等のアクリル系モノマーの単独重合体又は共重合
体、セルロースアセテート等のセルロース系ポリマー、
ポリスチレン、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアルコール等のビニル系
ポリマー、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系ポリマ
ー、ブタジエン/スチレン共重合体のようなゴム系の熱
可塑性ポリマー、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素/
メラミン樹脂等が挙げられる。中でも、ポリビニルアル
コール、ポリビニルブチラール、ポリエステル等のポリ
マーが通常好ましく使用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開平6
−219052号公報等に記載の熱転写シートを用いて
画像を記録すると、熱転写シートから受像シートへの転
写ムラが発生したり、所望の画像濃度を有する画像が得
られない場合がある。本発明者等が検討したところ、こ
れらの現象は、記録の際に光熱変換層がダメージを受け
て、変形する結果、転写される画像形成層も変形してし
まうことに起因することがわかった。さらに、記録の際
に、光熱変換層に含有されるバインダ樹脂が熱分解や熱
融着し、光熱変換層の一部が画像形成層とともに受像シ
ート上に転写されることにも起因することがわかった。
光熱変換層のバインダ樹脂として、前記現象が比較的起
こり難いポリアミド樹脂等を用いることもできるが、こ
のような樹脂は溶解性が低いため、光熱変換層形成用の
塗布液を調製するための溶剤として、樹脂が溶解し易い
高沸点有機溶媒を使用する必要がある。高沸点有機溶媒
は、前記塗布液を塗布・乾燥した後、光熱変換層中に残
留する傾向があり、その影響で、光熱変換層が同様に変
形し易くなり、良好な画像が得られない場合がある。
【0009】本発明は、前記問題点を解決することを課
題とする。即ち、本発明は、高エネルギーで記録した場
合も、転写ムラによる画像濃度の変動が小さく、かつ高
感度である熱転写シートを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、熱転写シー
トについて鋭意検討した結果、記録後の光熱変換層の表
面粗さを規定することにより、転写ムラによる形成画像
の画像濃度の変動を防止し得ることを見出し本発明を完
成するに至った。前記課題を解決するための手段は、以
下の通りである。 <1> 支持体上に、光熱変換層と画像形成層とを設け
た熱転写シートにおいて、220mJ/cm2のエネル
ギーで記録した後の光熱変換層の表面の中心線平均粗さ
Raが3μm以下であることを特徴とする熱転写シー
ト。 <2> 光熱変換層が、樹脂と光熱変換物質とを含有
し、前記樹脂が400℃以上の熱分解温度を有する<1
>に記載の熱転写シート。 <3> 光熱変換物質がシアニン系色素であり、樹脂が
有機溶媒に可溶性のポリイミド樹脂である<2>に記載
の熱転写シート。 <4> 光熱変換層の膜厚が0.03μm以上1μm以
下である<1>から<3>のいずれかに記載の熱転写シ
ート。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の熱転写シートの
一形態を示す。熱転写シート10は、支持体12と、そ
の上に、光熱変換層14、およびさらにその上に、画像
形成層16を配置した構成である。光熱変換層14は、
少なくともバインダ樹脂と、照射された光エネルギーを
熱エネルギーに変換する光熱変換物質とを含有し、画像
形成層16は、受像シートに転写されて画像を形成する
ための顔料を少なくとも含有する。熱転写シート10
に、支持体側から220mJ/cm2の印加エネルギー
で光を照射した後の光熱変換層14の表面(画像形成層
が設けられている側の表面14a)の中心線平均粗さR
aは、3μm以下である。従来の熱転写シートでは、前
記印加エネルギーの光を照射すると、光熱変換層の表面
が変形し、画像形成層もその影響を受けて変形する結
果、高エネルギーで印字した場合に、転写ムラによる形
成画像の画質低下が生じる。本発明の熱転写シート10
は、前記印加エネルギーの光を照射した場合も、光熱変
換層14の表面14aの中心線平均粗さRaは3μm以
下であり、その表面の平滑性は維持されるので、光熱変
換層14の変形に起因する転写ムラを軽減することがで
きる。特に、好ましくは、前記印加エネルギーの光を照
射した後の光熱変換層表面の中心線平均粗さRaが、2
μm以下である。
【0012】本明細書において、220mJ/cm2
印加エネルギーで光を照射した後の光熱変換層表面の中
心線平均粗さRaは、以下の方法により測定した値をい
う。熱転写シート(30cm×40cm)の画像形成層
と、受像シートの受像層とを重ねた積層体に、支持体側
から220mJ/cm2の印加エネルギーの光を照射す
る。次に、受像シートを剥離し、熱転写シートの光照射
領域(画像形成層は受像シートとともに剥離され、光熱
変換層が露出している領域)を表面粗さ計(例えば、
「アルファステップ500」、テンコール・インスルメ
ンツ社製)によって、表面粗さRaを測定する。尚、図
1においては、光熱変換層と画像形成層は接触している
が、光熱変換層上に、後述する感熱剥離層を設けた構成
であってもよい。この場合も、「光熱変換層の表面のR
a」とは、前記方法にて測定したRaをいう。
【0013】220mJ/cm2の印加エネルギーの光
で記録した後も、光熱変換層の表面の平滑性を維持し、
表面粗さRaを前記範囲に調整するには、例えば、光熱
変換層のバインダ樹脂として耐熱性樹脂を用いるととと
もに、高いエネルギー変換効率を有する光熱変換物質を
使用し、光熱変換層の膜厚を薄層化し、光熱変換層を高
感度化する方法が挙げられる。
【0014】以下、本発明の熱転写シートを構成してい
る支持体、光熱変換層、及び画像形成層、さらに所望に
より設けられるその他の層について詳述する。 [支持体]熱転写シートの支持体の材料には特に限定は
なく、各種の支持体材料を目的に応じて用いることがで
きる。支持体材料の好ましい例としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体等の合成樹脂材料を挙げること
ができる。中でも、二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トが、機械的強度や熱に対する寸法安定性を考慮すると
好ましい。なお、本発明の熱転写シートをレーザ記録を
利用したカラープルーフの作製に用いる場合には、熱転
写シートの支持体はレーザ光を透過させる透明な合成樹
脂材料から形成するのが好ましい。
【0015】熱転写シートの支持体には、その上に設け
られる光熱変換層との密着性を向上させるために、表面
活性化処理及び/又は一層又は二層以上の下塗層の付設
を行なうことが好ましい。表面活性化処理の例として
は、グロー放電処理、コロナ放電処理等を挙げることが
できる。下塗層の材料としては、支持体と光熱変換層の
両表面に高い接着性を示し、かつ熱伝導性が小さく、ま
た耐熱性に優れたものであることが好ましい。そのよう
な下塗層の材料の例としては、スチレン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、ゼラチン等を挙げることができる。
下塗層全体の厚さは通常0.01〜2μmである。ま
た、熱転写シートの光熱変換層付設側とは反対側の表面
には、必要に応じて、反射防止層等の各種の機能層の付
設、あるいは表面処理を行なうこともできる。
【0016】[光熱変換層]前記光熱変換層は、光熱変
換物質、およびバインダ樹脂を含有し、更に所望によ
り、その他の成分を含有する。前記光熱変換物質は、照
射される光エネルギーを熱エネルギーに変換する機能を
有する物質である。一般的には、レーザ光を吸収するこ
とのできる色素(顔料を含む。以下、同様である。)で
ある。吸収極大における吸光係数が高い色素を用いるの
が好ましく、吸光係数が5×104〜1×105の色素を
用いるのが好ましい。赤外線レーザにより画像記録を行
う場合は、光熱変換物質としては、赤外線吸収色素を用
いるのが好ましい。このような色素の例としては、カー
ボンブラックのような黒色顔料、フタロシアニン、ナフ
タロシアニンのような可視から近赤外域に吸収を有する
大環状化合物の顔料、光ディスクなどの高密度レーザ記
録のレーザ吸収材料として使用される有機染料(インド
レニン染料等のシアニン染料、アントラキノン系染料、
アズレン系色素、フタロシアニン系染料)、およびジチ
オールニッケル錯体等の有機金属化合物色素を挙げるこ
とができる。
【0017】特にシアニン系色素は、赤外線領域の光に
対して、高い吸光係数を示すので、光熱変換物質として
使用すると、光熱変換層を薄層化することができるので
好ましく、中でもカルボシアニン系色素が好ましい。光
熱変換層を薄層化すると、熱転写シートの記録感度をよ
り向上させることができる点で、および光照射後の光熱
変換層の表面粗さRaを容易に前記範囲に調整できる点
で好ましい。光熱変換物質としては、色素以外にも、黒
化銀等の粒子状の金属材料等、無機材料を用いることも
できる。
【0018】光熱変換層に含有されるバインダ樹脂は、
支持体上に層を形成し得る強度を少なくとも有し、高い
熱伝導率を有する樹脂が好ましい。さらに、画像記録の
際に、光熱変換物質から生じる熱によっても分解しな
い、耐熱性を有する樹脂であると、高エネルギーの光照
射を行っても、光照射後の光熱変換層の表面の平滑性を
維持でき、表面粗さRaを前記範囲に容易に調整できる
ので好ましい。具体的には、熱分解温度(TGA法で1
0℃/分の昇温速度で、空気気流中で5%重量減少する
温度)が400℃以上の樹脂が好ましく、前記熱分解温
度が450℃以上の樹脂がより好ましい。また、バイン
ダ樹脂は、200℃以上400℃以下のガラス転移温度
を有するのが好ましく、250℃以上350℃以下のガ
ラス転移温度を有するのがより好ましい。ガラス転移温
度が200℃より低いと、形成される画像にカブリが発
生する場合があり、400℃より高いと、樹脂の溶解性
が低下し、生産効率が低下する場合がある。尚、光熱変
換層のバインダ樹脂の耐熱性(例えば、熱変形温度や熱
分解温度)は、光熱変換層上に設けられる他の層に使用
される材料と比較して、より高いのが好ましい。
【0019】具体的には、ポリメタクリル酸メチル等の
アクリル酸系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、
塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコー
ル等のビニル系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素/メ
ラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミ
ド樹脂が好ましい。
【0020】特に、下記一般式(I)〜(VII)で表さ
れるポリイミド樹脂は、有機溶媒に可溶であり、これら
のポリイミド樹脂を使用すると、熱転写シートの生産性
が向上するので好ましい。また、光熱変換層用塗布液の
粘度安定性、長期保存性、耐湿性が向上する点でも好ま
しい。
【0021】
【化1】
【0022】前記一般式(I)及び(II)中、Ar
1 は、下記構造式(1)〜(3)で表される芳香族基を
示し、nは、10〜100の整数を示す。
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】前記一般式(III)及び(IV)中、Ar2
は、下記構造式(4)〜(7)で表される芳香族基を示
し、nは、10〜100の整数を示す。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】前記一般式(V)〜(VII)中、n、およ
びmは10〜100の整数を示す。式(VI)において、
n:mの比は6:4〜9:1である。
【0029】尚、樹脂が有機溶媒に可溶であるか否かを
判断する目安としては、25℃において、樹脂がN−メ
チルピロリドン100重量部に対して、10重量部以上
溶解することを基準とし、10重量部以上溶解する場合
は、光熱変換層用の樹脂として好ましく用いられる。よ
り好ましくは、N−メチルピロリドン100重量部に対
して、100重量部以上溶解する樹脂である。
【0030】光熱変換層は、光熱変換物質とバインダ樹
脂とを溶解した塗布液を調製し、これを支持体上に塗布
し、乾燥することにより設けることができる。ポリイミ
ド樹脂を溶解するための有機溶媒としては、例えば、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、ジグライム、キシレン、
トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、1,4−ジ
オキサン、1,3−ジオキソラン、ジメチルアセテー
ト、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホオキ
サイド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、γ−ブチロラクトン、エタノール、メタノール等が
挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方法を利
用して行うことができる。乾燥は、通常、300℃以下
の温度で行い、200℃以下の温度で行うのが好まし
い。支持体として、ポリエチレンテレフタレートを使用
する場合は、80〜150℃の温度で乾燥するのが好ま
しい。
【0031】光熱変換層におけるバインダ樹脂の量が少
なすぎると、光熱変換層の凝集力が低下し、形成画像が
受像シートに転写される際に、光熱変換層が一緒に転写
されやすくなり、画像の混色の原因となる。またポリイ
ミド樹脂が多すぎると、一定の光吸収率を達成するため
に光熱変換層の層厚が大きくなって、感度低下を招きや
すい。光熱変換層における光熱変換物質とバインダ樹脂
の固形分重量比は、1:20〜2:1であるのが好まし
く、特に、1:10〜2:1であるのがより好ましい。
また、光熱変換層を薄層化すると、前記した様に、熱転
写シートを高感度化でき、さらに高エネルギー記録後の
光熱変換層の表面を平滑に維持できるので好ましい。光
熱変換層は、0.03〜1.0μmであるのが好まし
く、0.05〜0.5μmであるのがより好ましい。ま
た、赤外線レーザ記録用の熱転写シートとする場合は、
光熱変換層は、波長が700nm〜2000nmの光に
対して、0.1〜1.5の吸光度(光学密度)の吸収極
大を有するのが好ましく、0.2〜1.1の吸光度の吸
収極大を有するのがより好ましい。
【0032】[画像形成層]画像形成層は、受像シート
に転写されて画像を形成するための顔料を少なくとも含
有し、さらに、層を形成するためのバインダ樹脂、およ
び所望により、その他の成分を含有する。顔料は一般に
有機顔料と無機顔料とに大別され、前者は特に塗膜の透
明性に優れ、後者は一般に隠蔽性に優れる等の特性を有
しているので、用途に応じて、適宜選択すればよい。本
発明の熱転写シートを印刷色校正用に用いる場合には、
印刷インキに一般に使用されるイエロー、マゼンタ、シ
アン、およびブラックと一致するか、あるいは色調が近
い有機顔料が好適に使用される。またその他にも、金属
粉、蛍光顔料等も用いる場合がある。好適に使用される
顔料の例としては、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナ
クリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ニトロ系顔
料を挙げることができる。画像形成層に用いられる顔料
を、色相別に分けて、以下に列挙するが、これらに限定
されるものではない。
【0033】1)黄色顔料 ハンザイエローG、ハンザイエロー5G、ハンザイエロ
ー10G、ハンザイエローA、ピグメントイエローL、
パーマネントイエローNCG、パーマネントイエローF
GL、パーマネントイエローHR。 2)赤色顔料 パーマネントレッド4R、パーマネントレッドF2R、
パーマネントレッドFRL、レーキレッドC、レーキレ
ッドD、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
アリザリンレーキ、ローダミンレーキB。 3)青色顔料 フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーキ、ファ
ストスカイブルー。 4)黒色顔料 カーボンブラック。
【0034】画像形成層のバインダ樹脂としては、軟化
点が40℃〜150℃の非晶質有機高分子重合体が好ま
しい。前記非晶質有機高分子重合体としては、例えばブ
チラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン樹
脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオール樹
脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニ
ル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノ
スチレン等のスチレン及びその誘導体、置換体の単独重
合体や共重合体、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル類及びメタクリ
ル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリレート等の
アクリル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、イソ
プレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエーテ
ル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水マレ
イン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニル
系単量体の単独あるいは他の単量体等との共重合体を用
いることができる。これらの樹脂は2種以上混合して用
いることもできる。
【0035】画像形成層は、顔料を30〜70重量%含
有しているのが好ましく、30〜50重量%含有してい
るのがより好ましい。また、画像形成層は、樹脂を70
〜30重量%含有しているのが好ましく、70〜50重
量%含有しているのがより好ましい。
【0036】本発明の熱転写シートを用いて、同一の受
像シート上に多数の画像層(画像が形成された画像形成
層)を繰返し重ね合せて多色画像を作製する場合には、
画像間の密着性を高めるために画像形成層は可塑剤を含
むことが好ましい。そのような可塑剤の例としては、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸
ジ(2−エチルヘキシル、フタル酸ジノニル、フタル酸
ジラウリル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸ブチル
ベンジル等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジ(2−
エチルヘキシル)、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)等の脂肪族二塩基酸エステル、リン酸トリクレジ
ル、リン酸トリ(2−エチルヘキシル)等のリン酸トリ
エステル類、ポリエチレングリコールエステル等のポリ
オールポリエステル類、エポキシ脂肪酸エステル等のエ
ポキシ化合物が挙げられる。また、上記のような一般的
な可塑剤以外にも、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール−ポリ
アクリレートのようなアクリル酸エステル類も、用いら
れるバインダーの種類によっては好適に併用される。な
お、可塑剤は二以上組合せて用いてもよい。
【0037】前記可塑剤は、画像形成層において、顔料
と樹脂の総量と、可塑剤との重量比が、一般的には、1
00:1〜100:3、好ましくは100:1.5〜1
00:2となるように用いられる。画像形成層には、更
に必要に応じて、界面活性剤、増粘度剤等が添加され
る。
【0038】画像形成層は、顔料と前記バインダ樹脂等
とを溶解または分散した塗布液を調製し、これを光熱変
換層上(光熱変換層上に下記感熱剥離層が設けられてい
る場合は、該層上)に塗布し、乾燥することにより設け
ることができる。塗布液の調製に使用される溶媒として
は、n−プロピルアルコール、メチルエチルケトン、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(MFG)、メ
タノール等が挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、
乾燥方法を利用して行うことができる。尚、画像形成層
の層厚(乾燥層厚)は0.1〜1.5μm、好ましくは
0.3〜1.0μmである。
【0039】本発明の熱転写シートの光熱変換層の上に
は、光熱変換層で発生した熱の作用により気体を発生す
るか、付着水等を放出し、これにより光熱変換層と画像
形成層との間の接合強度を弱める感熱材料を含む感熱剥
離層を設けることができる。そのような感熱材料として
は、それ自身が熱により分解若しくは変質して気体を発
生する化合物(ポリマーまたは低分子化合物)、水分等
の易気化性気体を相当量吸収若しくは吸着している化合
物(ポリマーまたは低分子化合物)等を用いることがで
きる。これらは併用してもよい。
【0040】熱により分解若しくは変質して気体を発生
するポリマーの例としては、ニトロセルロースのような
自己酸化性ポリマー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴ
ム、ポリ塩化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ンのようなハロゲン含有ポリマー、水分等の揮発性化合
物が吸着されているポリイソブチルメタクリレート等の
アクリル系ポリマー、水分等の揮発性化合物が吸着され
ているエチルセルロース等のセルロースエステル、水分
等の揮発性化合物が吸着されているゼラチン等の天然高
分子化合物等を挙げることができる。熱により分解若し
くは変質して気体を発生する低分子化合物の例として
は、ジアゾ化合物やアジド化のような発熱分解して気体
を発生する化合物を挙げることができる。なお、上記の
ような、熱による感熱材料の分解や変質等は280℃以
下で発生することが好ましく、特に230℃以下で発生
することが好ましい。
【0041】感熱剥離層の感熱材料として低分子化合物
を用いる場合には、バインダーと組合せることが望まし
い。バインダーとしては、上記のそれ自身が熱により分
解若しくは変質して気体を発生するポリマーを用いるこ
ともできるが、そのような性質を持たない通常のポリマ
ーバインダーを使用することもできる。感熱性の低分子
化合物とバインダーとを併用する場合には、前者と後者
の重量比は0.02:1〜3:1であることが好まし
く、0.05:1〜2:1であることがさらに好まし
い。感熱剥離層は、光熱変換層を、そのほぼ全面にわた
って被覆していることが望ましく、その厚さは一般に
0.03〜1μmであり、0.05〜0.5μmの範囲
にあることが好ましい。
【0042】支持体の上に、光熱変換層、感熱剥離層、
画像形成層がこの順に積層された構成の熱転写シートの
場合には、感熱剥離層は、光熱変換層から伝えられる熱
により分解、変質し、気体を発生する。そして、この分
解あるいは気体発生により、感熱剥離層が一部消失する
か、あるいは感熱剥離層内で凝集破壊が発生し、光熱変
換層と画像形成層との間の結合力が低下する。このた
め、感熱剥離層の挙動によっては、その一部が画像形成
層に付着して、最終的に形成される画像の表面に現わ
れ、画像の混色の原因となることがある。従って、その
ような感熱剥離層の転写が発生しても、形成された画像
に目視的な混色が現われないように、感熱剥離層はほと
んど着色していないこと、即ち、可視光に対して高い透
過性を示すことが望ましい。具体的には、感熱剥離層の
光吸収率が、可視光に対し、50%以下、好ましくは1
0%以下である。尚、本発明の熱転写シートには、独立
した感熱剥離層を設ける代わりに、前記の感熱材料を光
熱変換層塗布液に添加して光熱変換層を形成し、光熱変
換層と感熱剥離層とを兼ねるような構成とすることもで
きる。
【0043】本発明の熱転写シートは、下記の受像シー
トと組み合わされて、転写画像形成方法に利用され得
る。 [受像シート]受像シートは、通常、支持体と、その上
に、1以上の受像層が設けられ、所望により、支持体と
受像層との間にクッション層、剥離層、および中間層の
いずれか1層または2層以上を設けた構成である。ま
た、支持体の受像層とは反対側の面に、バック層を有す
ると、搬送性の点で好ましい。
【0044】前記支持体としては、プラスチックシー
ト、金属シート、ガラスシート、紙等のような通常のシ
ート状の基材が挙げられる。プラスチックシートの例と
しては、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリカー
ボネートシート、ポリエチレンシート、ポリ塩化ビニル
シート、ポリ塩化ビニリデンシート、ポリスチレンシー
ト、スチレン−アクリロニトリルシート、ポリエステル
シート等を挙げることができる。また、紙としては印刷
本紙、コート紙等を用いることができる。
【0045】支持体が、微小な空隙(ボイド)を有する
と、カールを防止でき、画質を向上させることができる
ので好ましい。このような支持体は、例えば、熱可塑性
樹脂と、無機顔料や前記熱可塑性樹脂と非相溶性の高分
子等からなる填料とを混合した混合溶融物を、溶融押出
機によって単層または多層のフィルムとし、さらに1な
いし2軸に延伸することにより作製することができる。
この場合、樹脂および填料の選定、混合比率、延伸条件
などによって空隙率が決定される。
【0046】前記熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂、およびポリエチレンテレフ
タレート樹脂が、結晶性が良く、延伸性が良く、ボイド
の形成も容易であるので好ましい。前記ポリオレフィン
樹脂、またはポリエチレンテレフタレート樹脂を主成分
とし、それに適宜少量の他の熱可塑性樹脂を併用するこ
とが好ましい。前記填料として用いられる無機顔料とし
ては、平均粒径が1μm以上20μm以下のものが好まし
く、炭酸カルシウム、クレー、けいそう土、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、シリカ等を用いることができ
る。また、填料として用いられる非相溶性の樹脂として
は、熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用いる場合
は、ポリエチレンテレフタレートを填料として組み合わ
せるのが好ましい。尚、支持体における、無機顔料等の
填料の含有率は、体積で2〜30%程度が一般的であ
る。
【0047】受像シートの支持体の厚さは、通常10〜
400μmであり、25〜200μmであるのが好まし
い。また、支持体の表面は、受像層(あるいはクッショ
ン層)との密着性、または熱転写シートの画像形成層と
の密着性を高めるために、コロナ放電処理、グロー放電
処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0048】受像シートの表面には、画像形成層を転写
し、これを固定するために、支持体上に、受像層を1以
上設けることが好ましい。受像層は有機重合体バインダ
ーを主体として形成される層であるのが好ましい。前記
バインダーは、熱可塑性樹脂であることが好ましく、そ
の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等のアクリル系モノマ
ーの単独重合体およびその共重合体、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、セルロースアセテートのような
セルロース系ポリマー、ポリスチレン、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニル等のようなビニル系モノマーの単独
重合体およびその共重合体、ポリエステル、ポリアミド
等のような縮合系ポリマー、ブタジエン−スチレン共重
合体のようなゴム系ポリマーを挙げることができる。受
像層のバインダーは、画像形成層との間の適度な接着力
を得るために、ガラス転移温度(Tg)が90℃より低
いポリマーであることが好ましい。このために、受像層
に可塑剤を添加することも可能である。また、バインダ
ーポリマーは、シート間のブロッキングを防ぐために、
そのTgが30℃以上であることが好ましい。受像層の
バインダーポリマーとしては、レーザー記録時の画像形
成層との密着性を向上させ、感度や画像強度を向上させ
る点で、画像形成層のバインダーポリマーと同一、若し
くは類似のポリマーを用いることが特に好ましい。
【0049】受像層上に一旦画像を形成した後、印刷本
紙等へ再転写する場合には、受像層の少なくとも一層を
光硬化性材料から形成することも好ましい。このような
光硬化性材料の組成としては、例えば、a)付加重合に
よって光重合体を形成しうる多官能ビニル又はビニリデ
ン化合物の少なくとも一種からなる光重合性モノマー、
b)有機ポリマー、c)光重合開始剤、および必要に応
じて熱重合禁止剤等の添加剤からなる組合せを挙げるこ
とができる。上記の多官能ビニルモノマーとしては、ポ
リオールの不飽和エステル、特にアクリル酸もしくはメ
タクリル酸のエステル(例えば、エチレングリコールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト)が用いられる。
【0050】有機ポリマーとしては前記受像層形成用ポ
リマーが挙げられる。また、光重合開始剤としては、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーズケトン等の通常の光ラジカル
重合開始剤が、層中の0.1〜20重量%の割合で用い
られる。
【0051】受像層の厚みは0.3〜7μm、好ましく
は0.7〜4μmである。0.3μm以下の場合、印刷
本紙への再転写の際に膜強度が不足し破れ易い。厚すぎ
ると、本紙再転写後の画像の光沢が増し、印刷物への近
似性が低下する。
【0052】支持体と受像層との間に、クッション層を
設けてもよい。クッション層を設けると、レーザー熱転
写時に画像形成層と、受像層の密着性を向上させ、画質
を向上させることができる。また、記録時、熱転写シー
トと受像シートの間に異物が混入しても、クッション層
の変形作用により、受像層と画像形成層の空隙が小さく
なり、結果として白ヌケ等の画像欠陥サイズを小さくす
ることもできる。さらに、画像を転写形成した後、これ
を別に用意した印刷本紙等に転写する場合、紙凹凸表面
に応じて受像表面が変形するため、受像層の転写性を向
上することができ、また被転写物の光沢を低下させるこ
とによって、印刷物との近似性も向上させることができ
る。
【0053】クッション層は、受像層に応力が加えられ
た際に変形し易い構成であり、前記効果を達成するに
は、低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料ある
いは加熱により容易に軟化する熱可塑性樹脂からなるの
が好ましい。クッション層の弾性率としては、室温で1
0〜500kgf/cm2 以下、特に好ましくは30〜
150kgf/cm2 であるのが好ましい。また、ゴム
等の異物をめり込ませるためには、JIS K2530
で定められた針入度(25℃、100g、5秒)が10
以上であることが好ましい。また、クッション層のガラ
ス転移温度は80℃以下、好ましくは25℃以下であ
る。これらの物性、例えば、Tgを調節するために可塑
剤をポリマーバインダー中に添加することも好適に行う
ことができる。
【0054】クッション層のバインダーとして用いられ
る具体的な材料としては、ウレタンゴム、ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴム類
の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑剤
入り塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂
等が挙げられる。尚、クッション層の厚みは使用する樹
脂その他の条件により異なるが、通常3〜100μm、
好ましくは10〜52μmである。
【0055】受像層とクッション層はレーザー記録の段
階までは接着している必要があるが、画像を印刷本紙に
転写するために、剥離可能に設けられていることが好ま
しい。剥離を容易にするためには、クッション層と受像
層の間に剥離層を厚み0.1〜2μm程度で設けること
も好ましい。この剥離層は、受像層塗布時の塗布溶剤の
バリヤーとしての機能を持つことが好ましい。
【0056】本発明の熱転写シートと組み合わされる受
像シートは、受像層がクッション層を兼ねた構成であっ
てもよく、その場合は、受像シートは、支持体/クッシ
ョン性受像層、あるいは支持体/下塗り層/クッション
性受像層の構成であってもよい。この場合も、印刷本紙
への再転写が可能なようにクッション性受像層が剥離可
能に設けられていることが好ましい。この場合印刷本紙
へ再転写後の画像は光沢に優れた画像となる。尚、クッ
ション性受像層の厚みは5〜100μm、好ましくは1
0〜40μmである。
【0057】また、受像シートは、支持体の受像層が設
けられている面とは反対側の面に、バック層を設ける
と、受像シートの搬送性が良化するので好ましい。前記
バック層には、界面活性剤や酸化錫微粒子等による帯電
防止剤、酸化珪素、PMMA粒子等によるマット剤を添
加すると、記録装置内での搬送性を良化させる点で好ま
しい。前記添加剤はバック層のみならず、必要によって
受像層その他の層に添加することもできる。添加剤の種
類についてはその目的により一概には規定できないが、
例えば、マット剤の場合、平均粒径0.5〜10μmの
粒子を層中、0.5〜80%程度添加することができ
る。帯電防止剤としては、層の表面抵抗が23℃、50
%RHの条件で1012Ω以下、より好ましくは109 Ω
以下となるように、各種界面活性剤、導電剤の中から適
宜選択して用いることができる。
【0058】前記熱転写シートと前記受像シートは、例
えば、熱転写シートの画像形成層と受像シートの受像層
とを重ね合わせた積層体として、画像形成に利用され
る。熱転写シートと受像シートとの積層体は、各種の方
法によって形成することができる。例えば、熱転写シー
トの画像形成層と受像シートの受像層とを重ねて、加圧
加熱ローラに通すことによって容易に得ることができ
る。この場合の加熱温度は160℃以下、もしくは13
0℃が好ましい。
【0059】積層体を得る別の方法として、真空密着法
も好適に用いられる。真空密着法は、真空引き用のサク
ション孔が設けられたドラムの上に、先ず受像シートを
巻き付け、次いでその受像シートよりややサイズの大き
な熱転写シートを、スクイーズローラーで空気を均一に
押し出しながら受像シートに真空密着させる方法であ
る。また別の方法としては、金属ドラムの上に受像シー
トを引っ張りつつ機械的に貼り付け、更にその上に熱転
写シートを同様に機械的に引っ張りつつ貼り付け、密着
させる方法もある。これらの方法の中で、ヒートローラ
ー等の温度制御が不要で、迅速・均一に積層しやすい点
で、真空密着法が特に好ましい。
【0060】[画像形成方法]本発明の画像記録材料を
用いた画像形成方法の概略を図2を用いて説明する。
尚、図1に示した部材と同一の部材については、同一の
番号を付し、説明は省略する。熱転写シート10の画像
形成層16の表面に、受像シート20を積層した画像形
成用積層体30を用意する。受像シート20は、支持体
22とその上に、クッション層24、および受像層26
を有し、熱転写シート10の画像形成層16の表面に
は、受像層26が接触するように積層される(図2
(a))。その積層体30の支持体側から、レーザ光4
0を画像様に時系列的に照射すると、熱転写シート10
の光熱変換層14のレーザ光被照射領域が発熱し、画像
形成層16と受像層26との接着力が発現する(図2
(b))。その後、受像シート20と熱転写シート10
とを剥離すると、画像形成層16のレーザ光被照射領域
16’が、受像シート20の受像層26上に転写される
(図2(c))。
【0061】熱転写シート10と受像シート20の接合
は、レーザ光照射操作の直前に行なってもよい。このレ
ーザ光照射操作は、通常、画像形成用積層体の受像シー
ト側を、記録ドラム(内部に真空形成機構を有し、表面
に多数の微小の開口部を有する回転ドラム)の表面に真
空引きにより密着させ、その状態で外側、すなわち熱転
写シート側よりレーザ光を照射させることにより行なわ
れる。レーザ光の照射はドラムの幅方向に往復するよう
に走査し、その照射操作中はドラムを一定の角速度で回
転させる。
【0062】光照射に用いられるレーザ光40として
は、アルゴンイオンレーザ光、ヘリウムネオンレーザ
光、ヘリウムカドミウムレーザ光などのガスレーザ光、
YAGレーザ光などの固体レーザ光、半導体レーザ光、
色素レーザ光、エキシマレーザ光などの直接的なレーザ
光が利用される。あるいは、これらのレーザ光を二次高
調波素子を通して、半分の波長に変換した光なども用い
ることができる。本発明の熱転写シートを用いる画像形
成方法においては、出力パワーや変調のしやすさなどを
考慮すると、半導体レーザを用いることが好ましい。ま
た、本発明の熱転写シートを用いる画像形成方法では、
レーザ光は、光熱変換層上でのビーム径が5〜50μm
(特に6〜30μm)の範囲となるような条件で照射す
ることが好ましく、また走査速度は1m/秒以上(特に
3m/秒以上)とすることが好ましい。
【0063】前記画像形成方法は、黒色マスクの製造、
あるいは単色画像の形成に利用することができるが、さ
らに、多色画像の形成にも有利に利用することができ
る。多色画像を形成する方法としては、例えば、以下の
工程を経る方法が挙げられる。例えば、相互に異なる色
相を有する色剤を含む画像形成層を有する熱転写シート
を用意し、これと、受像シートとを組み合わせた画像形
成用積層体を独立に三種(三色、例えば、シアン、マゼ
ンタ、イエロー)あるいは四種(四色、例えば、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラック)製造する。各々の
積層体に、例えば、色分解フィルタを介して、画像に基
づくデジタル信号に従うレーザ光照射を行い、それに続
いて、熱転写シートと受像シートとを剥離し、各受像シ
ートに各色の色分解画像を独立に形成する。次に、形成
された各々の色分解画像を、別に用意した印刷本紙等の
実際の支持体、もしくはそれに近似した支持体上に順次
積層させることにより、多色の画像を形成することがで
きる。
【0064】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例になんら限定されるもの
ではない。尚、文中で特に断りのない限り「部」は「重
量部」を意味する。 (実施例1) <熱転写シートの作製> 1)光熱変換層塗布液の調製 下記の各成分をスターラーで攪拌しながら混合して光熱
変換層用塗布液を調製した。 [光熱変換層用塗布液組成] ・赤外線吸収色素 10部 (「NK−2014」、日本感光色素(株)製、シアニン系色素) ・ポリイミド樹脂 40部 (「リカコートSN−20」、新日本理化(株)製、熱分解温度510℃) ・N,N−ジメチルホルムアミド 2160部 ・界面活性剤 1部 (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業社製)
【0065】2)支持体表面への光熱変換層の形成 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の一方の表面(中心線平均粗さ0.04μm)上に、前
記光熱変換層用塗布液を、回転塗布機(ホワイラー)を
用いて塗布した後、塗布物を120℃のオーブン中で2
分間乾燥して、該支持体上に光熱変換層を形成した。得
られた光熱変換層は、波長830nm付近に吸収極大が
あり、その吸光度(光学密度:OD)をマクベス濃度計
で測定したところ、OD=0.8であった。膜厚は、走
査型電子顕微鏡により、光熱変換層の断面を観察したと
ころ、平均で0.3μmであった。
【0066】3)イエロー画像形成層用塗布液の調製 下記の各成分を、ニーダーのミルに入れ、少量の溶剤を
添加しつつ剪断力を加え、分散前処理を行った。その分
散物に、更に溶剤を加えて、最終的に下記組成となるよ
うに、調製し、サンドミル分散を2時間行い、顔料分散
母液を得た。 [イエロー顔料分散母液組成] ・ポリビニルブチラール 9.78部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・顔料(イエロー顔料(C.I. P.Y.14)) 17.8部 ・分散助剤 0.8部 (「ソルスパースS−20000」、ICI(株)製) ・n−プロピルアルコール 140部
【0067】次に、下記の各成分をスターラーで攪拌し
ながら混合して、イエロー画像形成層用塗布液を調製し
た。 [イエロー画像形成層用塗布液組成] ・上記イエロー顔料分散母液 180部 ・ポリビニルブチラール 5.12部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・ステアリン酸アミド 3.2部 ・ノニオン系界面活性剤 1.1部 (「ケミスタット1100」、三洋化成(株)製) ・ロジン 3.38部 (「KE−311」、荒川化学(株)製) ・界面活性剤 1.1部 (「メガファックF−176P」、大日本インキ化学工業社製) ・n−プロピルアルコール 1130部 ・メチルエチルケトン 285部 得られたイエロー画像形成用塗布液中の粒子を、レーザ
散乱方式の粒度分布測定器を用いて測定したところ、平
均粒径0.37μmであり、1μm以上の粒子の割合
は、0.8%であった。
【0068】4)光熱変換層表面へのイエロー画像形成
層の形成 前記の光熱変換層の表面に、上記イエロー画像形成層用
塗布液をホワイラーを用いて各々1分間塗布した後、塗
布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、光熱変
換層の上にイエロー画像形成層を形成した。イエロー画
像形成層の光学濃度(光学密度:OD)を、マクべス濃
度計「TD−904」(Blueフィルター)で測定し
たところ、OD=1.71であった。また、イエロー画
像形成層の膜厚を測定したところ、平均で0.4μmで
あった。以上の工程により、支持体上に、光熱変換層、
およびイエロー画像形成層がこの順で設けられた熱転写
シートYを作製した。
【0069】・ 画像記録後の表面粗さRaの測定 直径1mmの真空セクション孔(3cm×8cmのエリ
アに1個の面密度)が開けられている直径25cmの回
転ドラムに、下記の様にして作製した受像シート(25
cm×35cm)を巻き付け、吸着させた。次いで、3
0cm×40cmに切断した前記熱転写シートYを前記
受像シートから均等にはみ出すように重ね、スクイーズ
ローラでスクイーズさせつつ、セクション孔に空気が吸
引されるように密着、積層させた。受像シートの受像層
と熱転写シートの画像形成層を接触させて積層した。セ
クション孔が塞がれた状態での減圧度は、1気圧に対し
て−150mmHgであった。前記ドラムを回転させ、
ドラム上での積層体の表面に、外側から波長830nm
の半導体レーザ光を、光熱変換層の表面で7μmのスポ
ットになるように集光し、回転ドラムの回転方向(主走
査方向)に対して、直角方向に移動させながら(副走
査)、積層体へのレーザ画像(画線)記録を行った。レ
ーザ照射条件は、以下の通りである。 レーザパワー 110mW 主走査速度 8m/秒 副走査ピッチ 6.35μm 環境温湿度 25℃、50%RH
【0070】前記レーザ記録が終了した積層体を、ドラ
ムから取り外し、受像シートを熱転写シートから手で引
き剥がしたところ、熱転写シートの画像形成層の光照射
領域のみが、熱転写シートから受像シートに転写されて
いるのが確認された。画像形成層が受像シートとともに
剥離され、光熱変換層が露出している領域の表面粗さR
aを、表面粗さ計(「アルファステップ500」、テン
コール・インスルメンツ社)で測定した。測定結果を表
1に示す。また、反射濃度計(「RD−918」、マク
ベス社)を用いて、転写画像の反射濃度をRD−918
で測定した。反射濃度の測定結果も、表1に併せて示
す。
【0071】<表面粗さRaの測定時に用いた受像シー
トの作製>下記の組成のクッション性中間層用塗布液、
および受像層用塗布液を調製した。 1)クッション性中間層用塗布液 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 20部 (「MPR−TSL」、日信化学(株)製) ・可塑剤(アジピン酸系ポリエステル) 10部 (「パラプレックススG 40」、CP.HALL.COMPANY社製) ・界面活性剤 0.5部 (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業(株)製) ・帯電防止剤 0.3部 (「SAT−5 Supper(IC)」、日本純薬(株)製) ・メチルエチルケトン 60部 ・トルエン 10部 ・N,N−ジメチルホルムアミド 3部
【0072】 2)受像層用塗布液 ・ポリビニルブチラール 8部 (「エスレックB BL−SH」、積水化学工業(株)製) ・帯電防止剤 0.7部 (「サンスタット2012A」、三洋化成工業(株)製) ・界面活性剤 0.1部 (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール 20部 ・メタノール 20部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 50部
【0073】小幅塗布機を用いて、白色PET支持体
(「ルミラーE−68L」、東レ(株)、厚み135μ
m)上に、上記のクッション性中間層形成用塗布液を塗
布し、塗布層を乾燥し、次に受像層用塗布液を塗布し、
乾燥した。乾燥後のクッション性中間層の膜厚が約20
μm、受像層の膜厚が約2μmとなるように塗布量を調
節した。作成した材料は、ロール形態で巻き取り、1週
間室温で保存後、前記測定に用いた。
【0074】・ 感度の評価 次に、前記レーザ照射条件を以下の条件に代えて、画像
記録を行い、転写画像を得た。用いた受像シートは、表
面粗さRaの測定時に用いた受像シートと同様である。 レーザパワー 110mW 主走査速度 8m/秒 副走査ピッチ 6.35μm 環境温湿度 25℃、50%RH 得られた転写画像を光学顕微鏡で観察したところ、レー
ザ照射部が、線状に記録されていた。この記録線幅を測
定し、以下の式から感度を求めた。 感度=レーザパワー/(線幅×線速) 前記の様にして求めた感度を表1に示す。
【0075】(実施例2〜実施例5)実施例1の熱転写
シートの作製において、光熱変換層用塗布液の調製に使
用したバインダ樹脂「リカコートSN−20」、光熱変
換物質「NK−2014」、および光熱変換層の膜厚
(塗布量)を、表1に示す様に代えて、実施例2〜実施
例5の熱転写シートを作製した。得られた熱転写シート
について、実施例1と同様に、画像記録後の表面粗さR
aおよび転写画像の反射濃度を測定した。また、実施例
1と同様にして、感度を求めた。結果を表1に示す。
【0076】(比較例1〜比較例3)実施例1の熱転写
シートの作製において、光熱変換層用塗布液の調製に使
用したバインダ樹脂「リカコートSN−20」、光熱変
換物質「NK−2014」、および光熱変換層の膜厚
(塗布量)を、表1に示す様に代えて、比較例1〜比較
例3の熱転写シートを作製した。得られた熱転写シート
について、実施例1と同様に、画像記録後の表面粗さR
aおよび転写画像の反射濃度を測定した。また、実施例
1と同様にして、感度を求めた。結果を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】・ 多色画像の形成 次に、実施例1で用いた分散母液および画像形成用塗布
液を、以下の組成の分散母液および画像形成用塗布液に
代えた以外は、実施例1と同様にして、光熱変換層上に
マゼンタ画像形成層を形成し、支持体上に、光熱変換
層、およびマゼンタ画像形成層がこの順で設けられた熱
転写シートMを作製した。該マゼンタ画像形成層の光学
濃度をマクべス濃度計「TD−904」(Greenフ
ィルター)で測定したところ、OD=0.68であっ
た。 [マゼンタ顔料分散母液組成] ・ポリビニルブチラール 12.6部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・顔料 2.3部 (マゼンタ顔料(Pigment Red 57-1、「リオールレッド6B-4290G」) ・顔料 12.7部 (シムラフ゛リリアントカーミン6B-229、大日本インキ化学工業(株)製) ・分散助剤 0.8部 (「ソルスパースS−20000」、ICI(株)製) ・n−プロピルアルコール 140部
【0079】次に、下記の各成分をスターラーで攪拌し
ながら混合して、マゼンタ画像形成層用塗布液を調製し
た。 [マゼンタ画像形成層用塗布液組成] ・上記マゼンタ顔料分散母液 164部 ・ポリビニルブチラール 6.0部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・ステアリン酸アミド 2.1部 ・ノニオン系界面活性剤 0.7部 (「ケミスタット1100」、三洋化成(株)製) ・ロジン 3.1部 (「KE−311」、荒川化学(株)製) ・界面活性剤 1.3部 (「メガファックF−176P」、大日本インキ化学工業社製) ・n−プロピルアルコール 836部 ・メチルエチルケトン 325部
【0080】実施例1で用いた分散母液および画像形成
用塗布液を、以下の組成の分散母液および画像形成用塗
布液に代えた以外は、実施例1と同様にして、光熱変換
層上にシアン画像形成層を形成し、支持体上に、光熱変
換層、およびシアン画像形成層がこの順で設けられた熱
転写シートCを作製した。該シアン画像形成層の光学濃
度をマクべス濃度計「TD−904」(Redフィルタ
ー)で測定したところ、OD=0.64であった。 [シアン顔料分散母液組成] ・ポリビニルブチラール 12.6部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・顔料 15部 (シアン顔料(Pigment Blue 15、「#700-10 FG CY-Blue」) ・分散助剤 0.8部 (「PW−36」、楠本化成(株)製) ・n−プロピルアルコール 110部
【0081】次に、下記の各成分をスターラーで攪拌し
ながら混合して、シアン画像形成層用塗布液を調製し
た。 [シアン画像形成層用塗布液組成] ・上記シアン顔料分散母液 118部 ・ポリビニルブチラール 5.2部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・ステアリン酸アミド 3.8部 ・ロジン 2.8部 (「KE−311」、荒川化学(株)製) ・界面活性剤 1.7部 (「メガファックF−176P」、大日本インキ化学工業社製) ・n−プロピルアルコール 821部 ・メチルエチルケトン 382部
【0082】実施例1で用いた分散母液および画像形成
用塗布液を、以下の組成の分散母液および画像形成用塗
布液に代えた以外は、実施例1と同様にして、光熱変換
層上にブラック画像形成層を形成し、支持体上に、光熱
変換層、およびブラック画像形成層がこの順で設けられ
た熱転写シートKを作製した。該ブラック画像形成層の
光学濃度をマクべス濃度計「TD−904」(Wフィル
ター)で測定したところ、OD=0.87であった。 [ブラック顔料分散母液組成] ・ポリビニルブチラール 12.6部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・顔料 15部 (カーボンブラック顔料、「MA−100」、三菱化学(株)製) ・分散助剤 0.8部 (「ソルスパースS−20000」、ICI(株)製) ・n−プロピルアルコール 110部
【0083】次に、下記の各成分をスターラーで攪拌し
ながら混合して、ブラック画像形成層用塗布液を調製し
た。 [ブラック画像形成層用塗布液組成] ・上記ブラック顔料分散母液 186部 ・ステアリン酸アミド 5.0部 ・ロジン 7.1部 (「KE−311」、荒川化学(株)製) ・界面活性剤 2.1部 (「メガファックF−176P」、大日本インキ化学工業社製) ・n−プロピルアルコール 1242部 ・メチルエチルケトン 348部
【0084】前記熱転写シートM、熱転写シートC、お
よび熱転写シートKについて、実施例1と同様に、画像
記録後の表面粗さRa、および感度を測定したところ、
いずれも、実施例1の熱転写シートYと同様であった。
また、熱転写シートY〜Kの4種の熱転写シートの各々
から、受像シート上に転写された画像を、記録紙にさら
に重ねて転写し、多色の画像を形成し、記録紙上に転写
された多色画像の色調を調べたところ、色鮮やかな画像
が形成された。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、高エネルギーで記録し
た場合も、転写ムラによる画像濃度の変動が小さく、さ
らに高感度である熱転写シートを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の熱転写シートの一形態を示した図で
ある。
【図2】 画像形成方法の工程の概略を示した図であ
る。
【符号の説明】
10 熱転写シート 12 支持体 14 光熱変換層 16 画像形成層 20 受像シート 22 受像シート用支持体 24 クッション層 26 受像層 30 積層体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、光熱変換層と画像形成層と
    を設けた熱転写シートにおいて、220mJ/cm2
    エネルギーで記録した後の光熱変換層の表面の中心線平
    均粗さRaが3μm以下であることを特徴とする熱転写
    シート。
  2. 【請求項2】 光熱変換層が、樹脂と光熱変換物質とを
    含有し、前記樹脂が400℃以上の熱分解温度を有する
    請求項1に記載の熱転写シート。
  3. 【請求項3】 光熱変換物質がシアニン系色素であり、
    樹脂が有機溶媒に可溶性のポリイミド樹脂である請求項
    2に記載の熱転写シート。
  4. 【請求項4】 光熱変換層の膜厚が0.03μm以上1
    μm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載の熱転写シート。
JP11164647A 1999-06-11 1999-06-11 熱転写シート Pending JP2000351279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164647A JP2000351279A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164647A JP2000351279A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351279A true JP2000351279A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15797165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164647A Pending JP2000351279A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351279A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370393A (ja) * 2001-03-19 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー熱転写記録方法及びその装置
WO2003051646A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
US6790492B2 (en) 2001-01-26 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image-forming material and multi-color image-forming process
US6830863B2 (en) 2001-01-25 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
US6879336B2 (en) 2001-03-19 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser thermal transfer recording method and apparatus therefor
WO2012008443A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 東レ株式会社 転写用ドナー基板およびこれを用いたデバイスの製造方法、ならびに有機el素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830863B2 (en) 2001-01-25 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
US6790492B2 (en) 2001-01-26 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image-forming material and multi-color image-forming process
JP2002370393A (ja) * 2001-03-19 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー熱転写記録方法及びその装置
US6879336B2 (en) 2001-03-19 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser thermal transfer recording method and apparatus therefor
WO2003051646A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
US7090959B2 (en) 2001-12-19 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image forming material and method of multicolor image forming method
WO2012008443A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 東レ株式会社 転写用ドナー基板およびこれを用いたデバイスの製造方法、ならびに有機el素子
CN103004291A (zh) * 2010-07-15 2013-03-27 东丽株式会社 转印用施主基板及使用其的器件的制造方法、及有机el元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911646A (ja) 熱転写シート
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2003326864A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000351279A (ja) 熱転写シート
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JP3493021B2 (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2000001055A (ja) 熱転写シ―ト
JP2000326629A (ja) 熱転写シート、およびそれを用いた画像形成材料
JP3792952B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2001001648A (ja) 熱転写材料及びそれを用いた画像形成材料
JP2001293967A (ja) 熱転写材料およびそれを用いた画像形成材料
JPH09175029A (ja) 熱転写シート
JP2001328287A (ja) 多色画像形成方法
JP2001047753A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成材料
JP2002337469A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000351282A (ja) 熱転写シート
JP2001030643A (ja) 熱転写シート
JP2003312156A (ja) 受像シート
JP2002002121A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JP2003089275A (ja) 多色画像形成方法
JP2001150819A (ja) 熱転写記録材料および熱転写受像材料
JP2000355176A (ja) 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法
JP3425560B2 (ja) 熱転写受像材料および多色画像形成方法
JP2001287468A (ja) 光熱変換型記録材料用塗布液および光熱変換型記録材料