JP2000355176A - 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法 - Google Patents

熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法

Info

Publication number
JP2000355176A
JP2000355176A JP11167337A JP16733799A JP2000355176A JP 2000355176 A JP2000355176 A JP 2000355176A JP 11167337 A JP11167337 A JP 11167337A JP 16733799 A JP16733799 A JP 16733799A JP 2000355176 A JP2000355176 A JP 2000355176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
image
layer
laser
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonosuke Takahashi
洋之介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11167337A priority Critical patent/JP2000355176A/ja
Publication of JP2000355176A publication Critical patent/JP2000355176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ熱転写記録時に高速に真空引きが行
え、かつ熱転写材料との間の密着性に優れ、高出力レー
ザにより高精細で、高画質な画像を高速に形成しうる熱
転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に受像層を有する熱転写受像材
料において、前記受像層表面のスムースター値が4mm
Hg以下であり、かつ中心線平均表面粗さRaが0.0
5〜0.4μmである熱転写受像材料。受像層表面は、
熱転写受像材料をロール状に巻き取って、受像層が設け
られていない側の支持体表面に設けた粗面化バック層に
より粗面化される態様が好ましい。熱転写材料及び前記
熱転写受像材料を積層した積層体をマルチモード半導体
レーザにより照射した後、剥離して画像形成するレーザ
熱転写記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ照射により
熱転写する熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法に
関し、詳しくは、デジタル画像信号に基づきレーザ照射
して、印刷分野におけるカラープルーフ(DDCP:ダ
イレクト・ディジタル・カラープルーフ)、或いは、マ
スク画像を作製する熱転写受像材料及びレーザ熱転写記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱転写記録技術としては、熱溶融
性色材層又は熱昇華性色素を含有する色材層を支持体上
に設けた熱転写材料と熱転写受像材料とを積層し、サー
マルヘッド、通電ヘッド等の、電気信号により制御され
る加熱装置により、熱転写材料側から画像様に加熱し
て、画像を熱転写受像材料に転写記録するものがある。
このような熱転写記録技術は、低騒音、メンテナンスフ
リー、低コスト、カラー化が容易で、デジタル記録が可
能である等の特徴を有しており、各種プリンタ、レコー
ダ、ファクシミリ、コンピュータ端末等の多くの分野で
利用されている。
【0003】一方、近年、医療、印刷等の分野では、よ
り解像度が高く、高速記録が可能で、さらに画像処理の
可能な、いわゆるデジタル記録のできる記録方式が求め
られている。しかし、サーマルヘッド、通電ヘッド等の
加熱装置を用いた熱転写記録方式では、その解像度はヘ
ッド発熱素子の配置密度に制約され、また、発熱素子の
発熱温度を高速に制御することは、発熱素子の特性上難
しく、より高解像度な画像をより一層高速に得ることは
困難であった。
【0004】そこで、近年では、より高解像度な画像を
高速に得られるシステムとして、レーザ照射による光熱
変換作用を利用したレーザ記録技術が注目され、製品化
されてきている。このレーザ記録技術を利用した画像形
成システムでは、特に、高精細で、小焦点のビームが得
られるという観点からシングルモードレーザが一般に用
いられ、その良好なビーム品質により高解像度の画像が
得られるようになった。一方、記録速度においても、従
来のサーマルヘッド等の加熱装置による記録よりも高速
に画像形成することが可能となったが、シングルモード
レーザは、そのレーザパワーが150〜200mW程度
と比較的低いことから、生産性の点では未だ満足のいく
水準を達成するまでには至っていない。
【0005】レーザ記録の記録速度を決める要因として
は、記録材料自体の記録感度とレーザパワーの関与する
ところが大きく、特にレーザパワーを高めることによ
り、容易に高解像度の画像をより高速に記録することが
できる。レーザパワーを高めるためには、上記のシング
ルモードレーザよりも高出力なマルチモード半導体レー
ザが一般に用いられる。このマルチモード半導体レーザ
は、1W以上の高出力を有し、レーザヘッドのパワーを
飛躍的に向上させることができる。
【0006】従って、マルチモード半導体レーザを用い
ることにより、記録パワーは高められ、記録速度の向上
が可能となる。ところが、マルチモード半導体レーザ
は、幅方向のレーザビームの集光が難しく、その焦点ビ
ーム径を20μm以下にまで集光することができないと
いった問題がある。そのため、このマルチモード半導体
レーザを用いて、医療や印刷等の分野における、副走査
ピッチが10μm程度のような高精細な画像を記録しよ
うとすると、隣接するビームが互いにオーバーラップし
て重なり、その部分で極度に発熱する結果、均一な画像
記録が行われず、画像品質の低下を招くといった問題を
生ずる。
【0007】一般に、レーザ照射による光熱変換作用を
用いた熱転写型の記録方法では、画像形成層を有する熱
転写材料と、受像層を有する熱転写受像材料とを積層し
た積層体にレーザを照射するが、その画像形成層と受像
層とが完全に密着された状態の場合には、レーザ照射に
より高温となり粘着性が増加した画像形成層と受像層と
が密に接触し、画像形成層から受像層への熱伝達による
受像層表面の可塑化が同時に起こることにより、画像形
成層との接着性を向上させることができ、これらを剥離
することにより、高感度かつ均一に画像転写することが
できる。
【0008】上記のように、完全に密着された状態とす
るには、例えば、画像形成層及び受像層を加熱、加圧ロ
ーラを通してラミネート等することにより可能である
が、一方、上記方法ではローラー温度の変動等の影響を
受けやすく、またその工程も複雑となり、装置コストの
点で不利である。これらの点を回避するため、近年で
は、真空引きにより画像形成層と受像層との間を減圧し
て密着する方法が知られている。ところが、この方法の
場合、画像形成層及び受像層の各表面の平滑度が高すぎ
ると、減圧する際にそれらの周辺部のみが密着し、中心
部はエアポケットを形成して転写不良を生ずる原因とな
る場合がある。そのため、減圧時の空気流の通路を確保
し、均一に密着させるために、画像形成層や受像層の表
面をマット剤等を用いる等して粗面化が施される。
【0009】真空引きにより減圧し密着させる方法(真
空減圧法)は、大サイズの場合であっても均一に密着で
きる点で好ましいが、粗面化の伴い密着した画像形成層
と受像層との間にミクロの空隙(粗面化した表面の凹部
に存在する空隙)を形成することになる。この空隙が小
さい範囲では、レーザ照射時の熱転写層の熱変形等によ
り密着性を維持されるため多大な画像欠陥を招く要因と
なることは少ないが、さらに表面粗さを高めて減圧時の
減圧速度を向上しようとすると、上記空隙もそれに伴っ
て大きくなり、該空隙による画像への影響も増大する。
【0010】即ち、上記のように、密着した画像形成層
と受像層の間に空隙があると、受像層への熱伝達が阻害
され、受像層が可塑化するのに十分な温度にまで温度上
昇できず、その部分における接着性が低下する。また、
受像層へ伝達されなかった熱エネルギーは熱転写層又は
光熱変換層に滞留し、その部分が過度に加熱される結
果、その部分からガスを生じて密着した画像形成層と受
像層との界面空隙をより膨張させる。空隙の膨張によ
り、画像形成層と受像層との密着性はさらに低下し、転
写不良をより顕著に加速させることになる。さらに、光
熱変換層の成分の熱分解によりできた分解物(バイン
ダ、色材)は、受像層上に転写して画像濁り(カブリ)
等の画像欠陥を生じさせる。この現象は、大サイズ(A
2以上)になるほど、より顕著になる傾向にあり、その
画質の低下の程度も大きい。これは、材料が大サイズの
場合、均一に密着させるために、特に各材料の密着表面
の表面粗さを上げる必要があるためと考えられる。
【0011】従って、上記のような高出力で、隣接する
ビームの重なりを有するようなレーザを用いて記録速度
の向上を達成するためには、レーザ照射する熱転写材料
と受像材料との間に空隙等を生じず、より完全に、かつ
均一に密着させることが可能な材料が要求される。上記
の通り、真空引きを高速に行えると同時に、熱転写材料
との密着性に優れ、高出力なレーザを用いた場合でも、
記録が阻害されることなく、高画質に画像形成しうる熱
転写受像材料は、未だ提供されていないのが現状であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、大サイズであっても、レー
ザ熱転写記録時に高速に真空引きが行え、かつ熱転写材
料との間の密着性に優れた熱転写受像材料及びレーザ熱
転写記録方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、熱転写受
像材料の表面物性に関し鋭意検討を重ねた結果、以下の
知見を得た。即ち、熱転写受像材料及び熱転写材料の密
着時の真空引きを高速に行いながらより高い密着性を得
ようとする場合に、前記熱転写受像材料の表面物性とし
て、その中心線平均表面粗さRa及びスムースター値
が、一定の組合せ範囲から外れると、高速での真空引き
と均一な密着性とを両立できない傾向にある、という知
見である。本発明は、本発明者による上記知見に基づく
ものであり、熱転写受像材料の表面物性を一定の範囲と
すること、さらにこの表面物性を、熱転写受像材料の一
方の表面に設けた層中に微粒子を含有させ、該熱転写受
像材料を定圧でロール状に巻き取ることにより、エンボ
ス処理等の工程及び装置を設けることなく、高品質で転
写性に優れた熱転写受像材料を製造しうることを見出
し、本発明を完成するに至った。前記課題を解決するた
めの手段は、以下の通りである。即ち、
【0014】<1> 支持体上に受像層を有する熱転写
受像材料において、前記受像層表面のスムースター値が
4mmHg以下であり、かつ中心線平均表面粗さRaが
0.05〜0.4μmであることを特徴とする熱転写受
像材料である。 <2> 受像層が設けられていない側の支持体表面に粗
面化バック層を有し、ロール状に巻き取られ、前記粗面
化バック層により受像層表面が粗面化された前記<1>
に記載の熱転写受像材料である。
【0015】<3> 前記<1>又は<2>に記載の熱
転写受像材料と熱転写材料とを積層し、該熱転写材料側
からレーザにより画像様に照射した後、剥離して画像形
成することを特徴とするレーザ熱転写記録方法である。 <4> レーザが、マルチモード半導体レーザである前
記<3>に記載のレーザ熱転写記録方法である。 <5> 真空引きによる減圧法により、熱転写受像材料
と熱転写材料とを積層する前記<3>又は<4>に記載
のレーザ熱転写記録方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の熱転写受像材料は、支持
体上に、少なくとも受像層を有してなり、必要に応じ
て、バック層等の他の層を有してなる。本発明において
は、受像層が設けられていない側の支持体表面に、粗面
化バック層が設けられていることが好ましい。本発明の
レーザ熱転写記録方法においては、前記本発明の熱転写
受像材料を用い、該熱転写受像材料の受像層と、後述す
る熱転写材料の画像形成層とを均一に密着し積層した状
態で、該熱転写材料側からレーザにより画像様に照射し
た後、これらを剥離して画像形成する。以下、本発明の
熱転写受像材料について説明し、該説明を通じて該熱転
写受像材料を用いた、本発明のレーザ熱転写記録方法の
詳細をも明らかにする。
【0017】<熱転写受像材料>本発明の熱転写受像材
料は、支持体上に、少なくとも受像層を有してなり、必
要に応じて、支持体と受像層との間に、下塗り層、クッ
ション層、剥離層、中間層等のその他の層を有して構成
されていてもよい。さらに、受像層の設けられた側とは
反対面にバック層を有することも、搬送性、集積性の向
上及び熱転写受像材料をロール状に巻き取った場合に受
像層表面を粗面化できる等の点で好ましい。また、これ
らの層とは別に、帯電防止層を設けたり、又は上記各層
に帯電防止剤を添加することも好ましい。
【0018】−受像層− 前記受像層は、有機重合体バインダを主成分として形成
される層であり、該受像層表面において、そのスムース
ター値が4mmHg以下であって、かつ中心線平均表面
粗さRaが0.05〜0.4μmの表面物性を有する。
受像層表面の表面物性を、上記範囲のスムースター値と
中心線平均表面粗さRaとを組合せた表面状態とするこ
とにより、レーザ熱転写記録時、減圧操作により密着さ
せる場合に、高速に減圧が行え、かつ同時に密着させる
熱転写材料との間に空隙等を生ずることなく、均一な密
着性を得ることができる。
【0019】即ち、画像記録を行う場合、熱転写受像材
料と熱転写材料とを、熱転写受像材料の受像層と熱転写
材料の画像形成層とが接するように積層した積層体を用
い、該積層体をレーザで画像様に露光することにより熱
転写材料の画像形成層を熱転写受像材料の受像層上に転
写する。従って、形成した積層体の熱転写受像材料と熱
転写材料との接着界面において、その密着性が十分かつ
均一でないと、照射するレーザの変換熱エネルギーの、
受像層への熱伝導が阻害されて該受像層が十分に可塑化
されず転写不良を生じたり、また一方、密着性が不十分
で、不均一な部分では、マルチモード半導体レーザ等の
高出力レーザを用いた場合に、上記のような熱伝導の阻
害により、熱転写材料の光熱変換層や画像形成層が過度
に温度上昇する結果を招き、光熱変換層等の熱分解によ
りガスを発生して、密着性の不十分な部分にさらに大き
な空隙を形成し、受像層への熱伝導及び転写性を低下さ
せる。
【0020】ところで、前記積層体を形成する場合、そ
の方法としては、種々の方法が挙げられ、例えば、ヒー
トローラー等のような温度制御が不要で、迅速・均一に
積層しやすい点から真空密着法を用いてもよい。この場
合、上記のように密着性を高める目的でその表面粗さを
細かくすると密着性を向上させうる一方、真空引き時の
減圧を高速に行うことは不可能となる。また逆に、この
真空引きを高速に行うために接着面の表面粗さを粗くす
ると、相互に接触する、熱転写受像材料の受像層と熱転
写材料の画像形成層との接着面での減圧度は向上するも
のの、該接触面には、受像層と画像形成層とが互いに接
触し得ないミクロな空隙ができ、却って空隙が多数存在
させることとなり、転写性、更には画質不良の点で好ま
しくない。
【0021】従って、高速に真空引きが行え、かつマル
チモード半導体レーザ等の高出力レーザを用いて記録
し、仮にガス等が発生した場合でも、該ガスにより受像
層と画像形成層との間の接着界面に空隙が生じないよう
に、熱転写受像材料の表面物性を決定する必要がある。
即ち、画像記録に適した密着性を得るためには、接着面
での減圧度が上昇するにつれ、接着面における層表面の
形状が変化し、受像層と画像形成層とが完全に、かつ均
一に密着した状態となっていることが好ましい。
【0022】そこで、本発明においては、下記パラメー
タを以下に示す範囲とする。まず、外圧のかからない状
態での減圧度を表すパラメータとして、中心線平均表面
粗さRa(以下、単に「Ra値」という場合がある。)
を採用し、受像層と画像形成層との接着面における十分
な密着性を得る観点から、熱転写受像材料の受像層表面
のRa値は、0.05〜0.4μmとする。中でも特
に、0.06〜0.2μmが好ましく、0.07〜0.
17μmがより好ましい。前記Ra値が、0.05μm
未満であると、真空引きによる減圧開始時に、受像層表
面が平滑すぎて、材料周辺と中央部とで大きな減圧ムラ
を生ずることがあり、0.4μmを超えると、密着に要
する時間は短くて済むが、受像層と画像形成層とが接触
し得ないミクロな空隙ができ、転写、更には画質の不良
を生ずることがある。
【0023】前記Ra値は、表面粗さ測定機(Surf
com,東京精機(株)製)等を用いてJIS B06
01に基づき測定することができる。
【0024】さらに、受像層表面の平滑性を示すパラメ
ータとして、スムースター値を採用し、この値は、拡散
型反動体圧力変換器を利用して、その平滑度により変化
する空気の流入量(空気の漏れ易さ)を圧力の変化とし
て表し、この値が小さいと、その表面の平滑性が高いこ
と、即ち、測定表面上に存在する凹凸が小さい又は少な
いため、該凹凸の隙間から流入する空気量が少ないこと
を示す。具体的には、以下のように測定できる。即ち、
真空ポンプを内設する管の片端に面積a1の対物ヘッド
と、該対物ヘッドと真空ポンプとの間に面積a1の絞り
とを有する管を準備し、前記対物ヘッドを測定しようと
するものの表面(例えば、受像層の表面)に接触させ、
前記真空ポンプにより管内の空気を吸入する。このとき
の前記絞りと対物ヘッドとの間の管内圧力Pは、a1
びa2の面積比により変化し下記式で表すことができ
る。測定物により前記a2は変化し、前記圧力Pは、各
測定物の表面の平滑度を表す。 P =(a2/a1)Pz 〔Pz:大気圧〕 前記平滑度を測定する場合の測定器としては、例えば、
平滑度試験器(デジタルスムースター,東英電子工業
(株)製)が挙げられる。
【0025】本発明においては、前記スムースター値は
4mmHg以下とし、さらに2mmHg以下であること
が好ましい。前記スムースター値が4mmHgを超える
と、接触面に受像層と画像形成層とが接触し得ない多数
ミクロな空隙が存在することになり、転写、更には画質
の不良を生ずることがある。
【0026】受像層を上記に示すような表面物性にまで
粗面化する方法としては、エンボス加工処理、凹凸支持
体表面への受像層塗布、受像層中へのマット剤添加等の
公知の種々の方法の中から適宜選択することができる。
中でも、前記エンボス処理等の装置や煩雑な分散工程を
必要とせずに製造工程を簡易化でき、さらに品質を安定
化しうる点で、熱転写受像材料の受像層の設けられてい
ない側の支持体表面(バック面)にバック層として、微
粒子を含有する粗面化バック層を設け、これを一定の圧
力でロール状に巻き取って、前記粗面化バック層の押圧
により接触する受像層の表面を粗面化する方法が好まし
い。尚、受像層を粗面化する方法としては、前記粗面化
バック層を設ける方法のほか、支持体上の受像層中に前
記同様の微粒子を含有させて表面を粗面化する方法、受
像層表面に直接エンボス加工処理等を施す方法等も好ま
しい。
【0027】ロール状に巻き取る際の圧力としては、巻
芯に近い場合と巻芯から遠い場合で異なるが、7〜50
kgが好ましく、12〜35kgがより好ましい。前記
圧力が、7kg未満であると、巻き圧が弱く、竹の子状
に変形し易くなることがあり、50kgを超えると、し
わが発生しやすくなることがある。
【0028】また、前記真空密着法のほか、積層体を形
成する他の方法として、例えば、熱転写材料の転写側
(画像形成層側)と熱転写受像材料の受像側(受像層
側)とを重ねて、加圧、加熱ローラに通す方法も好まし
い。この場合の加熱温度としては、160℃以下、若し
くは130℃が好ましい。また、金属ドラムの上に熱転
写受像材料を引っ張りつつ機械的に貼り付け、更にその
上に熱転写材料を同様に機械的に引っ張りつつ貼り付
け、密着させる方法も好ましい。上記のうち、真空密着
法が特に好ましい。
【0029】前記受像層は、有機重合体バインダーを主
成分として含有する。前記有機重合性バインダー(以
下、「受像層バインダーポリマー」という場合があ
る。)は、熱可塑性樹脂であることが好ましく、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル等のアクリル系モノマーの単独重
合体およびその共重合体、メチルセルロース、エチルセ
ルロース、セルロースアセテートのようなセルロース系
ポリマー、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビ
ニル等のようなビニル系モノマーの単独重合体およびそ
の共重合体、ポリエステル、ポリアミド等のような縮合
系ポリマー、ブタジエン−スチレン共重合体のようなゴ
ム系ポリマーが挙げられる。
【0030】受像層バインダーポリマーは、画像形成層
との間の適度な接着力を得る観点から、ガラス転移温度
(Tg)が90℃より低いポリマーであることが好まし
い。そのために、受像層に可塑剤を添加することも可能
である。さらに、受像層バインダーポリマーは、シート
間のブロッキングを防ぐ目的で、そのTgが30℃以上
であることが好ましい。前記受像層バインダーポリマー
としては、レーザ記録時における、熱転写材料の画像形
成層との密着性を向上させ、感度や画像強度を向上させ
る点で、画像形成層に用いるバインダーポリマーと同
一、若しくは類似のポリマーを用いることが特に好まし
い。
【0031】受像層は、各構成成分を溶媒に溶解等して
塗布液状の溶液とし、これを公知の塗布方法により支持
体状に塗布し、乾燥することにより受像層を形成するこ
とができる。この場合に使用可能な溶媒としては、例え
ば、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコ
ール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;
酢酸エチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類;DMF、N−メチルピロリドン等のアミド
類;メチルセロソルブ等のセロソルブ類等の中から、受
像層バインダポリマーや、クッション層等の有無等に応
じて、適宜選択することができる。前記溶媒は、単独で
も、2種以上を併用してもよい。
【0032】前記受像層の層厚としては、0.3〜7μ
mが好ましく、0.7〜4μmがより好ましい。前記層
厚が、0.3μm未満であると、印刷本紙への再転写を
行う際に膜強度が不足し破れ易くなることがあり、7μ
mを超えると、本紙再転写後の画像の光沢が増し、印刷
物への近似性が低下することがある。
【0033】前記可塑剤としては、後述の熱転写材料の
画像形成層に使用可能な可塑剤と同様のものを使用する
ことができる。
【0034】−支持体− 本発明の熱転写受像材料に用いる支持体としては、一般
にプラスチックシート、紙、金属シート、ガラスシート
等のシート状の基材が挙げられる。前記プラスチックシ
ートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン等のシートが挙げられ、中でも特に、ポリエチレ
ンテレフタレートシートが好ましい。前記紙としては、
例えば、印刷本紙、コート紙等が挙げられる。
【0035】更に支持体として、内部に気泡を有する白
色材料が、クッション性、画像の視認性等の点で好まし
く、特に発泡ポリエステル支持体は、機械特性の点でも
最も好ましい。また、支持体表面は、受像層との密着性
を高める目的で、コロナ放電処理、グロー放電処理等の
表面処理が施されていてもよい。前記支持体の厚みとし
ては、通常、10〜400μmであり、特に25〜20
0μmが好ましい。
【0036】−バック層− 本発明の熱転写受像材料の受像層を設けていない側の支
持体表面には、バック層を設けることができ、熱転写受
像材料をロール状に巻き取り、受像層表面を所望の表面
物性に粗面化する観点から、バック層として、粗面化バ
ック層を設けることが好ましい。
【0037】前記粗面化バック層には、上記のような受
像層の粗面化を目的として、又は記録装置内での搬送
性、集積性の良化を目的として、酸化珪素等の微粒子、
界面活性剤や酸化錫微粒子等による帯電防止剤等の添加
剤を添加することができる。尚、これらの添加剤は、粗
面化バック層のみならず、必要に応じて、受像層その他
の層に添加することもできる。
【0038】前記微粒子としては、酸化珪素、炭酸カル
シウム、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
硫酸バリウム、硫酸亜鉛等の無機微粒子;ポリエチレン
樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、メラミン樹脂等の樹脂よりなる有機微粒
子等が挙げられ、中でも、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、酸化珪素、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メタク
リル樹脂が好ましい。前記微粒子の平均粒径としては、
0.5〜10μmが好ましく、0.8〜5μmがより好
ましい。前記平均粒径が、0.5μm未満であると、受
像層表面に十分な粗面化を施すことができないことがあ
り、10μmを超えると、塗布時、微粒子が液中に沈降
したり、受像層の粗面化が粗すぎて画質が低下すること
がある。
【0039】前記微粒子の含有量としては、粗面化バッ
ク層又は受像層の全固形分重量に対し、0.5〜80重
量%が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。前記
含有量が、0.5重量%未満であると、受像層表面に十
分な粗面化を施すことができないことがあり、80重量
%を超えると、受像層の粗面化が粗すぎて画質が低下す
ることがある。
【0040】また、前記帯電防止剤としては、層の表面
抵抗が、23℃、50%RHの環境条件下で、1012Ω
以下、より好ましくは109Ω以下となるように、各種
界面活性剤、導電剤の中から適宜選択して用いることが
できる。
【0041】本発明の熱転写受像材料の例として、上記
のように、(1) 支持体上に受像層を有する態様、(2) 支
持体の一方の表面に受像層を有し、他方の表面に微粒子
を含む粗面化バック層を有する態様を挙げたが、本発明
においてはこれらに限られず、以下の態様であってもよ
い。即ち、(3) 前記(2)の態様の支持体と受像層との間
にクッション層を設けてなる態様であってもよく、(4)
前記(3)の態様の受像層中に、さらに前記粗面化バック
層に用いたものと同様の微粒子を含む態様であってもよ
い。上記態様(2)及び(3)では、受像層の表面は、ロール
状に巻き取ったときの、微粒子を含む粗面化バック層に
よる押圧で粗面化され、前記態様(4)では、前記態様(2)
及び(3)の場合と同様に粗面化するとともに、併せて受
像層自体に含有する微粒子の存在によりその表面は粗面
化された状態とできる。また、前記態様(3)及び(4)のよ
うに受像層の内層としてクッション層を設けることによ
り、受像層の粗面化に起因して生じうる密着不良を改善
でき、好適に適用できる。
【0042】−クッション層− 本発明の熱転写受像材料の支持体と受像層との間には、
上記の通り、受像層表面の粗面化等に起因する密着性の
改良を目的として、クッション層を設けることが好まし
い。
【0043】前記クッション層は、受像層に応力が加え
られた際に変形しやすい層であり、レーザ熱転写時に画
像形成層と受像層との密着性を向上させ、画質を向上さ
せる効果も有する。即ち、クッション層があると、中心
線平均表面粗さRaが同一であっても、減圧下ではクッ
ション層の作用によりスムースター値を低下させ、画像
形成層への密着性を向上させることができる。本発明に
おいては、受像層の下層としてクッション層を設けるこ
とにより、中心線平均表面粗さRaが大きく、スムース
ター値の小さい熱転写受像材料が好ましい。
【0044】また、記録時、熱転写材料と熱転写受像材
料の間に異物が混入しても、クッション層の変形作用に
より、受像層と画像形成層の空隙が小さくなり、結果と
して画像白ヌケ欠陥サイズを小さくする効果も有する。
更に、一端画像を転写形成した後、これを別に用意した
印刷本紙等に転写する場合、紙凹凸表面に応じて受像表
面が変形するため、受像層の転写性を向上したり、また
被転写物の光沢を低下させることにより、印刷物との近
似性も向上させる効果も持たせることができる。
【0045】クッション性を付与するためには、低弾性
率を有する材料、ゴム弾性を有する材料、或いは、加熱
により容易に軟化する熱可塑性樹脂を用いればよい。弾
性率としては、室温で10〜500kgf/cm2以下
が好ましく、30〜150kgf/cm2がより好まし
い。
【0046】また、ゴム等の異物を沈み込ませるために
は、JIS K2530で定められた針入度(25℃、
100g、5秒)が、10以上であることが好ましい。
また、クッション層のガラス転移温度としては、80℃
以下、好ましくは25℃以下である。これらの物性、例
えば、Tgを調節するために可塑剤をポリマーバインダ
ー中に添加することも好適に行うことができる。
【0047】クッション層を構成するバインダーとして
は、例えば、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、ニトリル
ゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴム類のほか、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、スチレン−
ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−アクリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑剤入り塩化ビニル
樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ
る。
【0048】クッション層の層厚としては、使用する樹
脂その他の条件により異なるが、通常、3〜100μm
が好ましく、10〜50μmがより好ましい。受像層と
クッション層は、レーザー記録の段階までは接着してい
る必要があるが、画像を印刷本紙に転写するために、剥
離可能に設けられていることが好ましい。剥離を容易に
するためには、クッション層と受像層の間に剥離層を厚
み0.1〜2μm程度で設けることも好ましい。この剥
離層は、受像層塗布時の塗布溶剤のバリヤーとしての機
能を持つことが好ましい。
【0049】本発明の熱転写受像材料の構成として、支
持体/クッション層/受像層を積層した例を示したが、
場合によっては受像層がクッション層を兼ねた支持体/
クッション性受像層、或いは、支持体/下塗り層/クッ
ション性受像層の構成であってもよい。この場合も、印
刷本紙への再転写が可能なようにクッション性受像層が
剥離可能に設けられていることが好ましい。この場合印
刷本紙へ再転写後の画像は光沢に優れた画像となる。受
像層を兼ねたクッション層の層厚としては、5〜100
μmが好ましく、10〜40μmがより好ましい。
【0050】受像層上に一旦画像を形成した後、印刷本
紙等へ再転写する場合には、受像層の少なくとも一層を
光硬化性材料から形成することも好ましい。このような
光硬化性材料の組成としては、例えば、a)付加重合に
よって光重合体を形成しうる多官能ビニル又はビニリデ
ン化合物の少なくとも一種からなる光重合性モノマー、
b)有機ポリマー、c)光重合開始剤、および必要に応
じて熱重合禁止剤等の添加剤からなる組合せを挙げるこ
とができる。前記多官能ビニルモノマーとしては、ポリ
オールの不飽和エステル、特にアクリル酸もしくはメタ
クリル酸のエステル(例えば、エチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト)が挙げられる。前記有機ポリマーとしては、前記受
像層バインダポリマーとして使用可能なものと同様のも
のを挙げることができる。前記光重合開始剤としては、
ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等の通常の光ラジカ
ル重合開始剤が挙げられ、層中の全固形分重量に対し、
0.1〜20重量%の割合で使用できる。
【0051】−中間層− 前記クッション層を設ける場合には、粗面化バック層や
受像層に含有した微粒子の沈み込みを防止する目的で、
中間層を設けることが好ましい。前記中間層は、その目
的から応力を受けたときに変形し難く、またクッション
層への塗布可能な材料を用いる必要があり、PMMA、
ポリスチレン、三酢酸セルロース等の比較的ガラス転移
点の高いポリマーを含有して構成することができる。
【0052】上記のように、本発明の熱転写受像材料を
用いることにより、大サイズ(A2以上)の場合に真空
密着法を採用する場合でも、レーザ熱転写記録時に高速
に真空引きが行え、かつ密着する熱転写材料との間に空
隙等を生ずることなく均一な密着性を得ることができ
る。従って、高出力のレーザを用いた場合でも、転写不
良等による画像障害を生ずることなく、高精細で、高品
質な画像を形成することができる。
【0053】<熱転写材料>熱転写材料は、前記本発明
の熱転写受像材料に熱転写して画像を形成しうる機能を
有するものであれば、いずれの態様であってもよく、例
えば、上述の熱転写受像材料とは別の支持体上に、少な
くとも光熱変換層と画像形成層とを有してなり、必要に
応じて、感熱剥離層、クッション層等の他の層を有して
なる態様であってもよい。 −光熱変換層− 前記光熱変換層は、光熱変換物質、バインダー樹脂(以
下、「光熱変換層バインダポリマー」という場合があ
る。)を含有してなり、必要に応じて、他の成分を含有
してなる。前記光熱変換物質は、一般的には、レーザ光
を吸収することのできる、色素等のレーザ光吸収性材料
を指し、このような色素(顔料等)としては、例えば、
カーボンブラックのような黒色顔料、フタロシアニン、
ナフタロシアニンのような可視から近赤外域に吸収を有
する大環状化合物の顔料、光ディスクなどの高密度レー
ザ記録のレーザ吸収材料として使用される有機染料(イ
ンドレニン染料等のシアニン染料、アントラキノン系染
料、アズレン系色素、フタロシアニン系染料)等の有機
色素およびジチオールニッケル錯体等の有機金属化合物
色素を挙げることができる。尚、記録感度を高める点か
らは、光熱変換層はできるだけ薄いことが好ましく、そ
のためレーザ光波長領域において大きい吸光係数を示す
シアニン系色素等の赤外吸収色素やフタロシアニン系色
素を用いることが好ましい。
【0054】前記レーザ光吸収性材料としては、金属材
料などの無機材料も使用できる。前記金属材料は、粒子
状(例えば、黒化銀)の状態で使用する。光熱変換物質
のレーザー吸収波長での光学濃度としては、0.1〜
2.0が好ましく、0.3〜1.2より好ましい。前記
光学濃度が、0.1未満であると、熱転写材料の感度が
低くなることがあり、2.0を超えると、コスト的に不
利となることがある。
【0055】前記光熱変換層バインダポリマーとして
は、例えば、ガラス転移点が高く熱伝導率の高い樹脂、
例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、
ポリスチレン、エチルセルロース、ニトロセルロース、
ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、ポリパラバン酸、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使
用することができる。中でも、マルチモードレーザ等の
高パワーレーザを複数個配列して記録する場合には、耐
熱性に優れたポリマーが好ましく、ガラス転移点Tg
が、150〜400℃で、かつ5%重量減少温度Td
(TGA法、空気中10℃/分の昇温速度)が250℃
以上のポリマーがより好ましく、Tgが220〜400
℃で、かつTdが400℃以上のポリマーが最も好まし
い。
【0056】光熱変換層は、前記光熱変換物質と光熱変
換層バインダポリマーとを溶解した塗布液(光熱変換層
用塗布液)を調製し、これを前記支持体上に塗布、乾燥
することにより設けることができる。前記光熱変換層バ
インダポリマーを溶解するための有機溶媒としては、例
えば、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジ
メチルアセテート、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホオキサイド、ジメチルホルムアミド、γ−ブ
チロラクトン等が挙げられる。
【0057】光熱変換層用塗布液を塗布する場合の塗布
方法としては、公知の塗布方法の中から適宜選択するこ
とができる。乾燥は、通常300℃以下の温度で行う。
好ましくは、乾燥温度は200℃以下であり、支持体と
してポリエチレンテレフタレートを使用する場合には、
80〜150℃の範囲であることがさらに好ましい。
【0058】以上のように形成される光熱変換層中にお
ける、光熱変換物質と光熱変換層バインダポリマー色素
の固形分重量比(光熱変換物質:バインダ)としては、
1:20〜2:1が好ましく、1:10〜2:1がより
好ましい。前記バインダー量が少なすぎると、光熱変換
層の凝集力が低下し、形成画像が受像シートに転写され
る際に、光熱変換層が一緒に転写されやすくなり、画像
の混色の原因となることがあり、バインダー量が多すぎ
ると、一定の光吸収率を達成するために光熱変換層の層
厚が大きくなり、感度低下を招くことがある。
【0059】光熱変換層の層厚としては、0.03〜
0.8μmが好ましく、0.05〜0.3μmがより好
ましい。また、光熱変換層は、700〜2000nmの
波長域に0.1〜1.3の範囲(好ましくは、0.2〜
1.1)の吸光度(光学密度)の極大を有することが好
ましい。
【0060】光熱変換層バインダーポリマーの耐熱性
(例えば、熱変形温度や熱分解温度)としては、光熱変
換層上に設けられる層に使用される材料の耐熱性よりも
高いことが好ましい。
【0061】−感熱剥離層− 熱転写材料の光熱変換層上には、光熱変換層で発生した
熱の作用により気体を発生するか、付着水などを放出
し、これにより光熱変換層と画像形成層との間の接合強
度を弱める感熱材料を含む感熱剥離層を設けることがで
きる。前記感熱材料としては、それ自身が熱により分解
もしくは変質して気体を発生する化合物(ポリマーまた
低分子化合物)、水分などの易気化性気体を相当量吸収
もしくは吸着している化合物(ポリマーまた低分子化合
物)などを用いることができる。これらは併用してもよ
い。
【0062】−画像形成層− 前記画像形成層は、少なくとも顔料と非晶質有機高分子
重合体とを含有して構成される。画像形成層中に含有す
る顔料としては、一般に有機顔料と無機顔料とに大別さ
れ、前者は特に塗膜の透明性に優れ、後者は一般に隠蔽
性に優れる。熱転写材料を印刷色校正用に用いる場合に
は、印刷インキに一般に使用されるイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックと一致するか、或いは、色調が近
い有機顔料が好適に使用される。またその他にも、金属
粉、蛍光顔料等も用いる場合がある。上記のうち、例え
ば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノ
ン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、
イソインドリノン系顔料、ニトロ系顔料等が好適に挙げ
られる。また、顔料の色相別の代表例としては、以下の
通りである。
【0063】(1)黄色顔料としては、ハンザイエロー
G、ハンザイエロー5G、ハンザイエロー10G、ハン
ザイエローA、ピグメントイエローL、パーマネントイ
エローNCG、パーマネントイエローFGL、パーマネ
ントイエローHR等が挙げられる。 (2)赤色顔料としては、パーマネントレッド4R、パ
ーマネントレッドF2R、パーマネントレッドFRL、
レーキレッドC、レーキレッドD、ピグメントスカーレ
ット3B、ボルドー5B、アリザリンレーキ、ローダミ
ンレーキBとうが挙げられる。 (3)青色顔料としては、フタロシアニンブルー、ビク
トリアブルーレーキ、ファストスカイブルーが挙げられ
る。 (4)黒色顔料としては、カーボンブラック等が挙げら
れる。
【0064】前記顔料の平均粒径としては、0.03〜
1μmが好ましく、0.05〜0.5がより好ましい。
前記粒径が、0.03μm未満であると、分散コストが
上がったり、分散液がゲル化等を起こすことがあり、1
μmを超えると、顔料中の粗大粒子が、熱転写層と受像
層との密着性を阻害することがある。また、1μm以上
の顔料粒子の含有量としては、画像形成層の全固形分重
量の3重量%以下とすることが好ましい。
【0065】画像形成層に含有する非晶質有機高分子重
合体としては、軟化点が40〜150℃のものが挙げら
れ、例えば、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
チレンイミン樹脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステル
ポリオール樹脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、クロル
スチレン、ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸
ソーダ、アミノスチレン等のスチレン及びその誘導体、
置換体の単独重合体や共重合体、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステ
ル類及びメタクリル酸、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、α−エチルヘキシル
アクリレート等のアクリル酸エステル及びアクリル酸、
ブタジエン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリ
ル、ビニルエーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エス
テル類、無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸
ビニル等のビニル系単量体の単独あるいは他の単量体等
との共重合体が挙げられる。これらの樹脂は、2種以上
混合して用いることもできる。
【0066】本発明においては、塗布液状に調製した画
像記録層用塗布液を、支持体上に塗布、乾燥することに
より画像記録層を形成するが、前記画像記録層用塗布液
中における顔料の含有量としては、画像形成層の全固形
分重量に対し、25〜70重量%が好ましく、30〜6
0重量%がより好ましく、また同様に、非晶質有機高分
子重合体の含有量としては、画像形成層の全固形分重量
に対し、70〜30重量%が好ましく、60〜40重量
%がより好ましい。
【0067】同一の熱転写受像材料上に、多数の画像層
(画像が形成された画像形成層)を繰り返し重ね合せ
て、多色画像を作成する場合には、画像間の密着性を高
めるために画像形成層は可塑剤を含むことが好ましい。
前記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシ
ル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジラウリル、フタル酸
ブチルラウリル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル
酸エステル類、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、
セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)などの脂肪族二塩
基酸エステル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ(2−
エチルヘキシル)などのリン酸トリエステル類、ポリエ
チレングリコールエステルなどのポリオールポリエステ
ル類、エポキシ脂肪酸エステルなどのエポキシ化合物が
挙げられる。
【0068】また、上述の一般的な可塑剤のほか、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールトリメタクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリ
レート、ペンタエリトリットテトラアクリレート、ジペ
ンタエリトリット−ポリアクリレートのようなアクリル
酸エステル類も、使用するバインダーの種類によっては
好適に併用することができる。尚、可塑剤は、二以上組
合せて用いてもよい。
【0069】また、前記可塑剤の添加量としては、一般
に画像形成層において、顔料及び非晶質有機高分子重合
体の総量と、可塑剤との含有比(重量比)が、100:
0.5〜1:1が好ましく、100:2〜3:1がより
好ましい。
【0070】さらに、画像形成層には上記成分に加え、
必要に応じて、界面活性剤、増粘度剤なども添加でき
る。画像形成層の層厚(乾燥層厚)としては、0.2〜
1.5μmが好ましく、0.3〜1.0μmがより好ま
しい。
【0071】画像形成層用塗布液を調製する場合に使用
可能な溶媒としては、例えば、n−プロピルアルコー
ル、メチルエチルケトン等、受像層の形成に使用可能な
溶媒と同様のものが挙げられる。
【0072】傷つき防止のために、画像形成層の表面に
は、通常、熱転写受像材料や、ポリエチレンテレフタレ
ートシート、ポリエチレンシートなどの保護用カバーフ
ィルムを積層してもよい。
【0073】<熱転写記録方法>次に、本発明のレーザ
熱転写記録方法について説明する。本発明のレーザ熱転
写記録方法では、熱転写材料の画像形成層の表面に、受
像層が接するように熱転写受像材料を積層した積層体を
用意し、該積層体の熱転写材料の上方(熱転写材料の支
持体側)よりレーザ光を画像様に時系列的に照射し、そ
の後、熱転写受像材料と熱転写材料とを剥離することに
より、前記画像形成層のレーザ照射領域が転写された熱
転写受像材料を得る。熱転写材料と熱転写受像材料の密
着は、レーザ光照射操作の直前に行ってもよい。このレ
ーザ光照射操作は、通常、前記積層体の熱転写受像材料
側を、記録ドラム(内部に真空形成機構を有し、そのド
ラム表面に多数の微小開口部を有する回転ドラム)の表
面に真空引きにより密着させ、さらに積層する熱転写材
料を、熱転写受像材料全体を覆うように接触界面を真空
引きにより減圧して密着させる。その状態で積層体の外
側、即ち、熱転写材料側の上方よりレーザ光を照射する
ことにより行われる。レーザ光の照射は、ドラムの幅方
向に往復するように走査し、その照射操作中は記録ドラ
ムを一定の回転速度で回転させる。前記回転速度として
は、0.5〜20m/secが好ましい。前記回転速度
が、0.5m/sec未満であると、生産性が低くなる
ことがあり、20m/secを超えると、安定にドラム
を回転できないことがある。
【0074】本発明のレーザ熱転写記録方法は、黒色マ
スクの製造、或いは、単色画像の形成に利用可能である
が、多色画像の形成にも有利に利用できる。多色画像を
形成する方法としては、例えば、以下に示す態様であっ
てもよい。即ち、多色画像を形成する方法の第一の態様
では、記録装置の回転ドラム上に受像材料を真空減圧法
で固定し、該受像材料上に熱転写材料を同様に真空減圧
法でその受像層と熱転写材料の熱転写層(色相1)とが
接するように積層する。次いで、原稿画像の色分解画像
のデジタル信号に基づき変調したレーザ光を、ドラムを
回転させながら熱転写材料の支持体側から照射し、その
後、熱転写受像材料を固定した状態で熱転写材料を熱転
写受像材料より剥離する。色相1の画像が記録された熱
転写受像材料上に、上記と同様の方法により色相2、色
相3、必要に応じて色相4の熱転写材料を積層し、レー
ザ記録し、剥離する工程を逐次繰り返すことにより、多
色の画像が形成された熱転写受像材料を得ることができ
る。印刷本紙上にカラープルーフ画像を得るには、上記
工程より多色画像が形成された熱転写受像材料を、その
画像面が印刷本紙と接するように積層した後、ラミネー
タ等を通して加熱、加圧し、さらにこれを剥離して印刷
本紙上に画像を受像層とともに転写することにより得る
ことができる。
【0075】多色画像を形成する方法の第二の態様で
は、それぞれ異なる色相の色剤を含む画像形成層を有す
る熱転写材料を積層した積層体を、独立に三種(三色)
又は四種(四色)準備し、その各々について、色分解フ
ィルタを介して得られる、各積層体に対応した各色画像
のデジタル信号に基づきレーザ照射し、その後熱転写材
料と熱転写受像材料とを剥離する。各熱転写受像材料上
に各色の色分解画像が独立に形成された後、それぞれの
色分解画像を、別に用意した印刷本紙などの実際の支持
体若しくはそれに近似する支持体上に順次積層すること
により得ることができる。
【0076】前記画像記録に用いるレーザ光源として
は、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、ヘ
リウムカドミウムレーザなどのガスレーザ、YAGレー
ザ光などの固体レーザ、半導体レーザ、色素レーザ、エ
キシマレーザなどの直接的なレーザ光、或いは、これら
レーザを二次高調波素子を通して、半分の波長に変換し
たレーザ光などを挙げることができる。上記のうち、高
出力であって、高速に画像形成しうる観点から、マルチ
モード半導体レーザが好ましく、屈折率導波型の横マル
チモード半導体レーザは特に好ましい。これらを用いた
レーザヘッドとして、前記半導体レーザを特願平10−
60196号に記載の光学系と組合せた記録ヘッド、さ
らに該光学系を用いてUSP4743091、特開平1
0−339836号に記載のマルチビーム化したレーザ
ヘッド等は、生産性向上の点で好ましい。また、本発明
の熱転写受像材料を用いたレーザ熱転写記録方法では、
レーザ光は、光熱変換層上におけるビーム径が、3〜5
0μm、好ましくは、7〜30μmとなる条件で照射す
ることが好ましい。
【0077】前記本発明のレーザ熱転写記録方法によ
り、マルチモード半導体レーザ等の高出力のレーザを用
いた画像記録が可能となり、高精細で、高画質な画像を
高速に形成することができる。
【0078】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」及び「%」は、全て「重量部」及び
「重量%」を表す。
【0079】(実施例1) <熱転写受像材料の作製>まず、下記の組成を有するク
ッション性中間層用塗布液及び受像層用塗布液(1)を
調製した。 (クッション性中間層用塗布液の組成) ・塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 ・・・20部 (商品名:MPR−TSL,日信化学(株)製) ・可塑剤(アジピン酸系ポリエステル) ・・・10部 (商品名:パラプレックスG40、CP,HALL,COMPANY製) ・界面活性剤 ・・・ 0.5部 (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・帯電防止剤 ・・・ 0.3部 (商品名:SAT−5 Super(IC)、日本純薬(株)製) ・メチルエチルケトン(溶剤) ・・・60部 ・トルエン ・・・10部 ・N,N−ジメチルホルムアミド ・・・ 3.0部
【0080】 (受像層用塗布液(1)の組成) ・ポリビニルブチラール ・・・ 8.0部 (商品名:エスレックB BL−SH,積水化学工業(株)製) ・帯電防止剤 ・・・ 0.7部 (商品名:サンスタット2012A、三洋化成工業(株)) ・界面活性剤 ・・・ 0.1部 (商品名:メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール ・・・20部 ・メタノール ・・・20部 ・1−メトキシ−2−プロパノール ・・・50部
【0081】厚み135μmの、発泡ポリエステルをコ
アとし、その両方の面に炭酸カルシウム微粒子を含有す
る白色PET支持体(商品名:ルミラーE−68L,東
レ(株)製)を準備し、該支持体上に、上記より得られ
たクッション性中間層用塗布液を、小幅塗布機によりそ
の乾燥後の層厚が約20μmとなるように塗布、乾燥
し、次いで該クッション性中間層上に、上記より得られ
た受像層用塗布液(1)を、乾燥後の層厚が約2μmと
なるようにさらに塗布、乾燥した後、15kg/mのテ
ンションをかけながら、内径3インチ、肉厚2mmの円
筒状紙巻き芯に巻き取った。その後、巻き取ったロール
を1週間室温下で放置し、本発明の熱転写受像材料
(1)を得た。
【0082】<中心線平均表面粗さRaの測定>上記よ
り得られた、放置後の熱転写受像材料(1)を用い、表
面粗さ測定器(Surfcom 575A−3D,東京
精密(株)製)により下記条件下で、前記熱転写受像材
料(1)の受像層表面の中心線平均表面粗さRaを測定
した。測定した結果を以下の表1に示す。 〔測定条件〕 ・縦倍率 20000倍 ・カットオフ値 0.08mm ・基準長さ 5.0mm ・送り速度 0.03mm/秒
【0083】<スムースター値の測定>上記より得られ
た、放置後の熱転写受像材料(1)を用い、平滑度測定
器(ディジタル・スムースター,東英電子工業(株)
製)により、前記熱転写受像材料(1)のスムースター
値を測定し、平滑度を示す指標とした。測定した結果を
以下の表1に示す。
【0084】<熱転写材料の作製> −光熱変換層用塗布液の調製− 下記の組成をスターラーで撹拌しながら混合し、光熱変
換層用塗布液を調製した。 (光熱変換層用塗布液の組成) ・赤外線吸収色素 ・・・ 10部 (商品名:NK−2014、日本感光色素(株)製) ・バインダー ・・・ 200部 (商品名:リカコートSN−20、新日本理化(株)製) ・N−メチル−2−ピロリドン ・・・2000部 ・界面活性剤 ・・・ 1部 (商品名:メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製)
【0085】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(中心線平均表面粗さRa=0.04μ
m)の一方の表面上に、上記より得られた光熱変換層用
塗布液を回転塗布機(ホワイラー)を用いて塗布した
後、120℃のオーブン中で2分間乾燥し、支持体上に
光熱変換層を形成した。形成した光熱変換層は、波長7
00〜1000nm付近では、810nmに吸収極大を
有し、画像記録時に用いる、波長830nmの半導体レ
ーザ光(出力定格1Wのマルチモード半導体レーザ)で
の吸光度(光学密度;OD)を測定したところ、OD=
1.0であった。また、光熱変換層の層厚は、走査型電
子顕微鏡を用いて、光熱変換層の断面を観察したとこ
ろ、0.3μm(平均値)であった。
【0086】−イエロー画像形成層用塗布液の調製− 下記に示すポリビニルブチラール、顔料(C.I.PY
−14)及び分散助剤の所定量をニーダーのミルに入
れ、溶剤として少量のn−プロピルアルコールを添加し
つつ剪断力を加え、分散前処理を行った。その分散物
に、更に同様の溶剤を加えて、最終的に下記組成となる
ように調製した。次いで、これにガラスビーズを加え
て、2時間サンドミル分散を行った後、ガラスビーズを
除去し、イエロー顔料分散母液を調製した。
【0087】 (イエロー顔料分散母液の組成) ・ポリビニルブチラール ・・・ 9.78部 (商品名:デンカブチラール#2000−L、 ビカット軟化点57℃,電気化学工業(株)製) ・色材(イエロー顔料(C.I.PY−14) ・・・17.8部 ・分散助剤 ・・・ 0.8部 (商品名:ソルスパースS−20000,ICI(株)製) ・n−プロピルアルコール ・・140部
【0088】下記の組成をスターラーで撹拌しながら混
合し、イエロー画像形成層用塗布液を調製した。 (イエロー画像形成層用塗布液の組成) ・上記イエロー顔料分散母液 ・・・180部 ・ポリビニルブチラール ・・・ 5.12部 (商品名:デンカブチラール#2000−L,電気化学工業(株)製) ・ステアリン酸アミド ・・・ 3.2部 ・ノニオン系界面活性剤 ・・・ 0.52部 (商品名:ケミスタット1100、三洋化成(株)製) ・ロジン(KE−311、荒川化学(株)製) ・・・ 3.38部 ・界面活性剤 ・・・ 1.1部 (商品名:メガファックF−176P、大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール ・・1130部 ・メチルエチルケトン ・・・285部
【0089】上記より得られたイエロー画像形成層用塗
布液を、レーザー散乱方式の粒度分布測定器で測定した
ところ、その平均粒径は、0.37μmであり、1μm
以上の粒子割合は0.8%であった。
【0090】上記より光熱変換層を形成した該光熱変換
層上に、上記イエロー画像形成層用塗布液をホワイラー
を用いて1分間塗布した後、100℃のオーブン中で2
分間乾燥し、光熱変換層上にイエロー画像形成層を形成
した。その吸光度(光学密度;OD)を、マクベス濃度
計TD−904(Blueフィルター)で測定したとこ
ろ、OD=0.71であった。また、イエロー画像形成
層の層厚は、走査型電子顕微鏡により断面を観察したと
ころ、0.4μm(平均値)であった。以上より、支持
体上に、光熱変換層及びイエロー画像形成層がこの順に
設けられた熱転写材料(1)を得た。
【0091】尚、上記より得られた熱転写材料(1)及
び本発明の熱転写受像材料(1)の表面のうねり(表面
粗さ計で、縦倍率20000倍、カットオフ値8mm、
基準長さ5mm、送り速度0.15mm/秒で最大高さ
を測定)は、共に2μm以下であった。
【0092】<記録感度の評価>直径1mmの真空サク
ション孔(3cm×3cmのエリアに1個の面密度)が
開けられている直径25cmの回転ドラムに、上記より
得た熱転写受像材料(1)(25cm×35cm)を巻
き付け、吸着させた。次いで、30cm×40cmの熱
転写材料(1)を、前記熱転写受像材料(1)から均等
にはみ出して覆うように積層し、スクィーズローラーで
スクィーズさせつつ、サクション孔に空気が吸われるよ
うに密着し、積層体を形成した。サクション孔が塞がれ
た状態での減圧度は、1気圧に対して−150mmHg
であった。上記ドラムを回転させ、ドラム上の積層体の
表面に、熱転写材料(1)の支持体側から波長830n
mの半導体レーザ光(出力定格1Wのマルチモード半導
体レーザ)を光熱変換層の表面に集光するように照射
し、回転ドラムの回転方向(主走査方向)に対して直角
方向(副走査方向)に移動させながら画像様に記録を行
った。レーザ照射条件は、以下の通りとした。
【0093】〔レーザ照射条件〕 ・レーザーパワー 300mW ・ビーム径 主走査方向15μm(ガウシアン
分布)、副走査方向24μm(矩形状ビーム) ・主走査速度 7m/秒 ・副走査ピッチ 30μm ・環境温湿度 25℃、50%RH
【0094】上記のようにして、レーザ画像記録を行っ
た積層体をドラムから取り外し、本発明の熱転写受像材
料(1)と熱転写材料とを引き剥がしたところ、レーザ
ー照射部の画像形成層が熱転写受像材料(1)に転写さ
れているのが確認された。また、光学顕微鏡によりその
転写画像を観察したところ、レーザー照射部が線状に記
録されていた。この記録線幅を測定し、下記式より感度
を求めた。この結果を以下の表1に示す。 感度 =(レーザーパワーP)/(線幅d×線速v)
【0095】<画質、カブリの評価>副走査ピッチを1
0μmに変更して、ビームラインが重なるようにした以
外、上記の感度測定の場合と同様にしてベタ画像を記録
した。得られたベタ画像を顕微鏡(倍率300倍)を用
いて観察し、そのミクロな転写ムラについて官能評価を
行い、さらに目視により、レーザ吸収色素の転写(カブ
リ)について下記基準に従い、官能評価を行った。評価
した結果を以下の表1に示す。 −基準− ○: 転写ムラ又はカブリの発生がなく、良好であっ
た。 △: 転写ムラ又はカブリの発生が若干認められたが、
実用上問題ない。 ×: 転写不良による転写ムラ又はカブリが発生した。
【0096】(比較例1)実施例1において、熱転写受
像材料の作製時に、ロールに巻き取らずにシート状で保
管した以外、実施例1と同様にして熱転写受像材料
(5)を作製し、該熱転写受像材料(5)を用い、実施
例1と同様にしてRa値及びスムースター値の測定を行
った。また、実施例1で得た熱転写材料(1)を用いて
実施例1と同様にして画像記録を行い、その後、実施例
1と同様にして感度の測定及び画質、カブリの評価を行
った。測定及び評価した結果を以下の表1に示す。熱転
写受像材料(5)の表面光沢度は、熱転写受像材料
(1)よりも低く、また熱転写受像材料(1)よりもR
a値が小さいのは、熱転写受像材料(1)が、粗面化し
たバック層が受像層と接するようにロール状に保持し、
バック層表面の形状が転写されて受像層表面が粗面化さ
れたことによるものと考えられる。
【0097】尚、熱転写受像材料(5)の表面のうねり
(表面粗さ計で、縦倍率20000倍、カットオフ値8
mm、基準長さ5mm、送り速度0.15mm/秒で最
大高さを測定)は、2μm以下であった。
【0098】(実施例2)熱転写受像材料の作製におい
て、実施例1で用いた発泡白色PETに代えて、厚さ1
00μmの透明ポリエチレンテレフタレート支持体(R
a=0.03μm)を用い、さらに実施例1で用いた受
像層用塗布液(1)に変えて、下記の組成よりなる受像
層用塗布液(2)を用いたこと以外、実施例1と同様に
して本発明の熱転写受像材料(2)を作製した。尚、塗
布、乾燥後、本発明の熱転写受像材料(2)は、ロール
状に巻き取らずに、シート状で1週間放置した。
【0099】 (受像層用塗布液(2)の組成) ・ポリビニルブチラール ・・・16部 (商品名:デンカブチラール#2000−L,電気化学工業(株)製) ・シリカ微粒子 ・・・ 1部 (平均粒径5μm、サイロイド79、富士デビソン(株)製) ・界面活性剤 ・・・ 0.5部 (商品名:メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール ・・200部
【0100】前記熱転写受像材料(2)を用い、実施例
1と同様にして受像層表面のRa値及びスムースター値
の測定を行った。また、実施例1で得た熱転写材料
(1)を用いて実施例1と同様にして画像記録を行い、
その後、実施例1と同様にして感度の測定及び画質、カ
ブリの評価を行った。測定及び評価した結果を以下の表
1に示す。尚、熱転写受像材料(2)の表面のうねり
(表面粗さ計で、縦倍率20000倍、カットオフ値8
mm、基準長さ5mm、送り速度0.15mm/秒で最
大高さを測定)は、2μm以下であった。
【0101】(実施例3)実施例2で用いた透明ポリエ
チレンテレフタレート支持体に、下記組成よりなるバッ
ク層用塗布液(1)を塗布、乾燥して、層厚1.5μm
のバック層を形成した。 (バック層用塗布液の組成) ・ポリビニルブチラール ・・・16部 (商品名:デンカブチラール#2000−L,電気化学工業(株)製) ・ PMMA粒子(平均粒径5μm) ・・・ 1部 ・界面活性剤 ・・・ 0.5部 (商品名:メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール ・・・200部
【0102】次いで、前記支持体の、バック層を形成し
ていない側の表面に、実施例1で用いたクッション性中
間層を塗布乾燥した後、該層上にさらに、実施例2で用
いた受像層用塗布液(2)を塗布、乾燥して積層し、実
施例1と同様にして本発明の熱転写受像材料(3)を作
製した。クッション性中間層及び受像層のそれぞれの乾
燥後の層厚は、実施例1及び2とそれぞれ同様とした。
ロール状にして1週間放置した後、実施例1と同様にし
て受像層表面のRa値及びスムースター値の測定を行っ
た。また、実施例1で得た熱転写材料(1)を用いて実
施例1と同様にして画像記録を行い、その後、実施例1
と同様にして感度の測定及び画質、カブリの評価を行っ
た。測定及び評価した結果を以下の表1に示す。尚、熱
転写受像材料(3)の表面のうねり(表面粗さ計で、縦
倍率20000倍、カットオフ値8mm、基準長さ5m
m、送り速度0.15mm/秒で最大高さを測定)は、
2μm以下であった。
【0103】(実施例4)実施例3で用いたバック層用
塗布液(1)に代えて、下記の組成よりなるバック層用
塗布液(2)を用い、その層厚を1μmとしたこと以
外、実施例3と同様にして本発明の熱転写受像材料
(4)を作製した。ロール状にして1週間放置した後、
実施例1と同様にして受像層表面のRa値及びスムース
ター値の測定を行った。また、実施例1で得た熱転写材
料(1)を用いて実施例1と同様にして画像記録を行
い、その後、実施例1と同様にして感度の測定及び画
質、カブリの評価を行った。測定及び評価した結果を以
下の表1に示す。尚、熱転写受像材料(4)の表面のう
ねり(表面粗さ計で、縦倍率20000倍、カットオフ
値8mm、基準長さ5mm、送り速度0.15mm/秒
で最大高さを測定)は、2μm以下であった。
【0104】 (バック層用塗布液(2)の組成) ・ポリビニルブチラール ・・・16部 (商品名:デンカブチラール#2000−L,電気化学工業(株)製) ・2.0μmシリコーン樹脂微粒子 ・・・ 1.0部 (商品名:トスパール120,東芝シリコーン(株)製) ・界面活性剤 ・・・ 0.5部 (商品名:メガファックF−177,大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール ・・200部
【0105】(比較例2)実施例3と同様にして、透明
ポリエチレンテレフタレート支持体の一方の表面に、バ
ック層を設けた。次いで他方の面に、クッション層を介
在させずに、実施例2で用いた受像層用塗布液(2)を
直接塗布、乾燥し、熱転写受像材料(6)を得た。ロー
ル状にして1週間放置した後、実施例1と同様にして受
像層表面のRa値及びスムースター値の測定を行った。
また、実施例1で得た熱転写材料(1)を用いて実施例
1と同様にして画像記録を行い、その後、実施例1と同
様にして感度の測定及び画質、カブリの評価を行った。
測定及び評価した結果を以下の表1に示す。尚、熱転写
受像材料(6)の表面のうねり(表面粗さ計で、縦倍率
20000倍、カットオフ値8mm、基準長さ5mm、
送り速度0.15mm/秒で最大高さを測定)は、2μ
m以下であった。
【0106】(比較例3)実施例2で用いた透明ポリエ
チレンテレフタレート支持体に、下記組成よりなる下塗
り層用塗布液を小幅塗布機により塗布、乾燥して、層厚
2μmの下塗り層を形成した。 (下塗り層用塗布液の組成) ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 ・・・ 7部 (三井-デュポンポリケミカル(株)製) ・界面活性剤 ・・・ 0.1部 (メガファックF−177P,大日本インク化学工業(株)製) ・トルエン ・・・80部 ・メチルエチルケトン ・・・30部
【0107】前記下塗り層上に、実施例3でバック層形
成用に調製したバック層用塗布液(1)を塗布、乾燥
し、層厚2μmの受像層として積層し、熱転写受像材料
(7)を得た。得られた熱転写受像材料(7)は、ロー
ルに巻き取らずにシート状で1週間保管した後、実施例
1と同様にしてRa値及びスムースター値の測定を行っ
た。また、実施例1で得た熱転写材料(1)を用いて実
施例1と同様にして画像記録を行い、その後、実施例1
と同様にして感度の測定及び画質、カブリの評価を行っ
た。測定及び評価した結果を以下の表1に示す。尚、熱
転写受像材料(7)の表面のうねり(表面粗さ計で、縦
倍率20000倍、カットオフ値8mm、基準長さ5m
m、送り速度0.15mm/秒で最大高さを測定)は、
2μm以下であった。
【0108】
【表1】
【0109】上記表1の結果から、受像層表面のスムー
スター値及び中心線平均表面粗さRaを本発明に規定す
る範囲とした本発明の熱転写受像材料(1)〜(4)で
は、熱転写材料との密着性に優れ、転写ムラ及びカブリ
等の発生のない高精細で、高品質な画像を得ることがで
きた。また、熱転写受像材料に微粒子を含むバック層を
設けロール状に巻き取ることにより、受像層表面を均一
に粗面化することができ、エンボス加工処理等の装置や
工程を設けることなく、安定した表面性を有する熱転写
受像材料を簡易に得ることができた。一方、受像層表面
のスムースター値及び中心線平均表面粗さRaを本発明
に規定する範囲としなかった熱転写受像材料(5)〜
(7)では、転写不良を生じ、高精細で、高品質な画像
を得ることはできなかった。
【0110】
【発明の効果】本発明の熱転写受像材料によれば、大サ
イズであっても、レーザ熱転写記録時に高速に真空引き
が行え、かつ密着する熱転写材料との間に空隙等を生ず
ることなく、均一な密着性、画像転写性を得ることがで
きる。本発明のレーザ熱転写記録方法によれば、マルチ
モード半導体レーザ等の高出力レーザによる画像記録が
可能となり、高精細で、高画質な画像を高速に提供する
ことができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に受像層を有する熱転写受像材
    料において、前記受像層表面のスムースター値が4mm
    Hg以下であり、かつ中心線平均表面粗さRaが0.0
    5〜0.4μmであることを特徴とする熱転写受像材
    料。
  2. 【請求項2】 受像層が設けられていない側の支持体表
    面に粗面化バック層を有し、ロール状に巻き取られ、前
    記粗面化バック層により受像層表面が粗面化された請求
    項1に記載の熱転写受像材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の熱転写受像材料
    と熱転写材料とを積層し、該熱転写材料側からレーザに
    より画像様に照射した後、剥離して画像形成することを
    特徴とするレーザ熱転写記録方法。
  4. 【請求項4】 レーザが、マルチモード半導体レーザで
    ある請求項3に記載のレーザ熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】 真空引きによる減圧法により、熱転写受
    像材料と熱転写材料とを積層する請求項3又は4に記載
    のレーザ熱転写記録方法。
JP11167337A 1999-06-14 1999-06-14 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法 Pending JP2000355176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167337A JP2000355176A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167337A JP2000355176A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355176A true JP2000355176A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15847875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167337A Pending JP2000355176A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003051645A1 (fr) * 2001-12-17 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede de formation d'une image multicolore
US6800589B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800589B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material and image formation method
WO2003051645A1 (fr) * 2001-12-17 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede de formation d'une image multicolore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2001150822A (ja) 熱転写シート
US20030017409A1 (en) Method for forming an image
JP2003326864A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH09169165A (ja) 熱転写材料
JP2002337370A (ja) レーザー熱転写記録方法および受像シート
JP3437504B2 (ja) 熱転写シート
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JP2000355176A (ja) 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2000351279A (ja) 熱転写シート
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2002219879A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2001293967A (ja) 熱転写材料およびそれを用いた画像形成材料
JP3792952B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2000326629A (ja) 熱転写シート、およびそれを用いた画像形成材料
JP2002337469A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000001055A (ja) 熱転写シ―ト
JP2001001648A (ja) 熱転写材料及びそれを用いた画像形成材料
JP2001096927A (ja) 熱転写材料
JP2002219878A (ja) 画像形成材料、カラーフィルター形成材料、画像形成方法並びにカラーフィルター形成方法
JP2002002121A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JP2002254837A (ja) 熱転写シート及び多色画像形成方法
JP2001150819A (ja) 熱転写記録材料および熱転写受像材料
JP2001047753A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成材料
JP2002274028A (ja) 熱転写シートおよび多色画像形成方法