JP2001150819A - 熱転写記録材料および熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写記録材料および熱転写受像材料

Info

Publication number
JP2001150819A
JP2001150819A JP33926499A JP33926499A JP2001150819A JP 2001150819 A JP2001150819 A JP 2001150819A JP 33926499 A JP33926499 A JP 33926499A JP 33926499 A JP33926499 A JP 33926499A JP 2001150819 A JP2001150819 A JP 2001150819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
image
recording material
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33926499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonosuke Takahashi
洋之介 高橋
Tomizo Namiki
富蔵 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33926499A priority Critical patent/JP2001150819A/ja
Publication of JP2001150819A publication Critical patent/JP2001150819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な画質を有する蛍光色調の画像を形成し
得るデジィタル印刷可能な熱転写記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体12上に、光熱変換物質を含有す
る光熱変換層14と、蛍光顔料粒子およびバインダ樹脂
を含有する熱転写層16とを有する熱転写記録材料10
である。好ましくは、前記蛍光顔料粒子が、蛍光染料と
高分子とを含有す熱転写記録材料10である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写記録材料お
よび熱転写受像材料に関し、より詳細には、デジタル画
像信号に基づくレーザ照射により記録可能な熱転写記録
材料および熱転写受像材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、印刷物の最終仕上がりを確認
するため校正刷りが行われる。特に、グラフィックアー
ト分野では、カラー原稿からリスフィルムを用いて作製
された一組の色分解フィルムを使用して、印刷版の焼付
けが行なわれるが、一般に、本印刷(実際の印刷作業)
の前に色分解工程での誤りや色補正の必要性等をチェッ
クするために、色分解フィルムからカラープルーフを作
製している。カラープルーフは、印刷の最終仕上がり品
質を確認するためのものであるので、高解像力の実現
や、高い工程安定性などの性能が望まれる。特に、近年
は、印刷技術のディジタル化が進み、実際の印刷物に近
似したカラープルーフを得るために、カラープルーフに
ついても、ディジタル印刷が可能であることが要求され
ている。
【0003】一方、近年、画像印刷物に対する要求も多
様化し、カラー画像のみならず、蛍光色調の画像の印刷
物が要求される場合がある。蛍光色調の画像印刷物の校
正刷りについても、ディジタルプルーフによって最終仕
上がりを確認できれば、顧客の要求に合った印刷をより
確実に行うことができ、有利である。例えば、特開昭5
9−54598号公報および特開昭63−319189
号公報には、サーマルヘッドによって蛍光色調の画像を
形成し得る熱転写記録材料が提案されている。しかし、
サーマルヘッドによる記録物をカラープルーフに使用す
るには、画質の点で充分でなく、さらなる画質の向上が
望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みなされたものであって、良好な画質を有する蛍光色
調の画像を形成し得るデジィタル印刷可能な熱転写記録
材料を提供することを課題とする。また、本発明は、熱
転写記録材料と組み合わされて、良好な画質を有する蛍
光色調の画像を形成し得る熱転写受像材料を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 <1> 支持体上に、光熱変換物質を含有する光熱変換
層と、蛍光顔料粒子およびバインダ樹脂を含有する熱転
写層とを有する熱転写記録材料。 <2> 蛍光顔料粒子が、蛍光染料と高分子とを含有す
る<1>に記載の熱転写記録材料。 <3> バインダ樹脂が、蛍光顔料が含有する高分子と
異なる材料からなる<2>に記載の熱転写記録材料。 <4> 熱転写層の層厚が0.1μm以上5.0μm以
下である<1>から<3>までのいずれかに記載の熱転
写記録材料。 <5> 熱転写層の表面粗さRa(JIS B060
1)が0.04μm以上1μm以下である<1>から<
4>までのいずれかに記載の熱転写記録材料。 <6> 熱転写層がワックスを5重量%以上40重量%
以下含有する<1>から<5>までのいずれかに記載の
熱転写記録材料。 <7> 蛍光顔料粒子の粒子径が0.1μm以上10μ
m以下である<1>から<6>までのいずれかに記載の
熱転写記録材料。 <8> 光熱変換層の層厚が0.1μm以上1μm以下
である<1>から<7>までのいずれかに記載の熱転写
記録材料。 <9> <1>から<8>までのいずれかに記載の熱転
写記録材料と組み合わされて用いられる熱転写受像材料
であって、熱転写記録材料の熱転写層が転写される受像
面を有し、該受像面の表面粗さがスムースター値で5m
mHgである熱転写受像材料。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の熱転写記録材料
の実施の形態を示す。熱転写記録材料10は、支持体1
2と、その上に、光熱変換層14と熱転写層16とを有
する。光熱変換層14は、少なくとも、光熱変換物質を
含有し、照射されたレーザ光を吸収し、熱に変換する機
能を有する。熱転写層16は、蛍光顔料粒子とバインダ
樹脂とを含有する。以下、各層について説明する。
【0007】[熱転写層]熱転写層は、熱転写受像材料
に転写されて蛍光色調の画像を形成するための蛍光顔料
粒子を少なくとも含有し、さらに、層を形成するための
バインダ樹脂を含有する。前記蛍光顔料粒子としては、
種々の蛍光色調を有する有機および無機顔料の粒子を使
用することができる。例えば、ファイアオレンジAX−
14−5(商品名、DAYGLO社製)、グローレッド
パウダー(「Glow Red Powder」(商品
名、松井色素化学社製))、またはFP−10(ピンク
色)、FP−20(赤色)、FP−40(オレンジ
色)、FP−3000(黄色)、FP−30000(黄
色)、FP−1007(緑色)、FP−1025(緑
色)等の日本触媒化学工業社製の蛍光顔料の粒子を用い
ることができる。
【0008】前記蛍光顔料粒子としては、高分子および
蛍光染料を含有する蛍光体顔料(以下、「高分子含有蛍
光顔料」という場合がある)粒子を使用するのが好まし
い。前記高分子含有蛍光顔料は、蛍光色濃度の高い顔料
であるので、高分子含有蛍光顔料を使用することによっ
て、良好な蛍光色調を有する転写画像を形成できる。ま
た、小粒径化された高分子含有蛍光顔料粒子を使用する
ことによって、蛍光色調を良好に維持しつつ、転写画像
の解像度を向上させることができる。
【0009】前記高分子含有蛍光顔料に含有される前記
蛍光染料としては、例えば、C.I. Acid Ye
llow 7、C.I. Basic Yellow
1、C.I. Basic Yellow 9、C.
I. Acid Yellow73、C.I. Aci
d Red 87、C.I. Basic Red1、
C.I. Basic Violet 10、C.I.
SolventYellow 44、C.I. Ba
sic Violet 7、C.I. Basic V
iolet 11、C.I. Direct Blue
78等が挙げられる。また、前記高分子含有蛍光顔料
に含有される高分子としては、ポリスチレン、ポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリア
セタール、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリル樹
脂、ポリアミド、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メ
ラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン樹脂、PVA、
酢酸ビニル樹脂、およびこれらの共重合体等が挙げられ
る。
【0010】前記高分子含有蛍光顔料粒子の調製方法と
しては、例えば、重合の途中でもしくは重合の終了後
に、反応系に前記蛍光染料を添加し、重合体を染色した
後、得られた塊状の染色重合体を粉砕して、高分子含有
蛍光顔料粒子を得る方法が挙げられる。また、モノマー
の乳化液中に前記蛍光染料を添加し、前記蛍光染料の存
在化でモノマーを乳化重合させて、高分子含有蛍光顔料
粒子を得る方法が挙げられる。さらに、高分子を所定の
有機溶媒に溶解した高分子溶液に前記蛍光染料を添加
し、その後乾燥して、粒子状の高分子含有蛍光顔料を得
る方法等が挙げられる。
【0011】熱転写層に含有される蛍光顔料粒子の粒径
は小さい程、形成される転写画像の解像度が向上するの
で好ましい。この様な観点から、蛍光顔料粒子の粒径
は、0.1μm以上10μm以下であるのが好ましく、
0.3μm以上5μm以下であるのがより好ましい。特
に、前記高分子含有蛍光顔料粒子は、蛍光色濃度が高い
ので、粒子を小粒径化して前記範囲にした場合も、転写
画像の蛍光発色が良好となるので好ましい。尚、前記蛍
光顔料粒子は、層中に含有される前後でその粒径を維持
するので、前記熱転写層に含有される蛍光顔料粒子の粒
径を前記範囲にするには、熱転写層用塗布液中におい
て、蛍光顔料粒子の分散粒径が前記範囲となっていれば
よい。
【0012】前記熱転写層に含有されるバインダ樹脂と
しては、熱可塑性ポリマーが好ましい。具体的には、軟
化点が40℃〜150℃の非晶質有機高分子重合体が好
ましい。前記非晶質有機高分子重合体としては、例えば
ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンイミン
樹脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリオール樹
脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニ
ル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノ
スチレン等のスチレン及びその誘導体、置換体の単独重
合体や共重合体、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル類及びメタクリ
ル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリレート等の
アクリル酸エステル及びアクリル酸、ブタジエン、イソ
プレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビニルエーテ
ル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル類、無水マレ
イン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニル
系単量体の単独あるいは他の単量体等との共重合体を用
いることができる。
【0013】前記高分子含有蛍光顔料を用いる場合は、
高分子含有蛍光顔料の高分子と、バインダ樹脂とは、相
互に異なる高分子材料であるのが好ましい。相互に異な
る高分子材料を用いると、形成される転写画像をより高
解像度化できるので好ましい。前記高分子含有蛍光顔料
粒子に含有される高分子材料と、バインダ樹脂に用いら
れる高分子材料は、溶解性パラメータが相互に異なって
いるのが好ましく、特に、溶解性パラメータが0.1以
上異なっているのが好ましい。この様な性質の差異があ
る高分子の組み合わせとしては、例えば、前記高分子含
有蛍光顔料がポリスチレン、ポリエチレン、ポリブタジ
エン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のいずれ
かを含有する場合は、バインダ樹脂はポリ酢酸ビニル、
ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニルのいずれかとす
る組み合わせが挙げられる。
【0014】前記熱転写層は、蛍光顔料を20〜70重
量%含有しているのが好ましく、30〜50重量%含有
しているのがより好ましい。また、前記熱転写層は、バ
インダ樹脂を80〜30重量%含有しているのが好まし
く、70〜50重量%含有しているのがより好ましい。
【0015】前記熱転写層は、さらにワックスを含有し
ていてもよい。ワックスを含有していると、熱転写層や
画像の耐傷性が向上するので好ましい。前記ワックスと
しては、鉱物系のワックス類、天然ワックス類、および
合成ワックス類が使用できる。鉱物系ワックス類として
は、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、エステルワックス、酸化ワックス等の石油ロウ、モ
ンタンロウ、オゾケライト、セレシン等が挙げられる。
中でも、パラフィンワックスが好ましい。パラフィンワ
ックスは、石油から分離されるものであり、その融点に
よって各種のものが市販されている。天然ワックス類と
しては、カルナバロウ、木ロウ、オウリキュリーロウ、
エスパルロウ等の植物ロウ、密ロウ、昆虫ロウ、セラッ
クロウ、鯨ロウ等の動物ロウが挙げられる。
【0016】合成ワックス類としては、一般に滑剤とし
て用いられる材料が挙げられ、通常は高級脂肪酸系の化
合物からなる。このような合成ワックス類としては、下
記のものがある。 1)脂肪酸系ワックス 下記一般式で表される直鎖の飽和脂肪酸: CH3(CH2nCOOH 前記式中、nは6〜28の整数を示す。具体例として
は、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミチン酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸、アゼライン酸等が挙げられる。 2)脂肪酸エステル系ワックス 前記脂肪酸のエステル:具体例としては、ステアリン酸
エチル、ステアリン酸ラウリル、ベヘン酸エチル、ベヘ
ン酸ヘキシル、ミリスチン酸ベヘニル等が挙げられる。 3)脂肪酸アミド系ワックス 前記脂肪酸のアミド:具体例としては、ステアリン酸ア
ミド、ラウリン酸アミド等が挙げられる。 4)脂肪族アルコール系ワックス 下記一般式で表される直鎖飽和脂肪族アルコール: CH3(CH2nOH 前記一般式中、nは6〜28の整数を表す。具体例とし
ては、ステアリルアルコール等が挙げられる。
【0017】前記1)〜4)の合成ワックス類のなかで
も、特にステアリン酸アミド、ラウリン酸アミド等の高
級脂肪酸アミドが好適である。尚、前記ワクッス系化合
物は、所望により単独もしくは適宜組合せて使用するこ
とができる。
【0018】前記熱転写層がワックスを含有する場合
は、ワックスは前記熱転写層に、5〜50重量%含有さ
れるのが好ましく、10〜40重量%含有されるのが好
ましい。
【0019】本発明の熱転写記録材料を用いて、同一の
熱転写受像材料上に多数の熱転写層を繰返し重ね合せて
多色画像を作製する場合には、画像間の密着性を高める
ために、熱転写層に可塑剤を含有させるのが好ましい。
前記可塑剤の例としては、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル、
フタル酸ジノニル、フタル酸ジラウリル、フタル酸ブチ
ルラウリル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エス
テル類、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、セバシ
ン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の脂肪族二塩基酸エス
テル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ(2−エチルヘ
キシル)等のリン酸トリエステル類、ポリエチレングリ
コールエステル等のポリオールポリエステル類、エポキ
シ脂肪酸エステル等のエポキシ化合物が挙げられる。
【0020】前記可塑剤は、前記熱転写層において、蛍
光体顔料とバインダ樹脂の総量と、可塑剤との重量比
が、一般的には、100:1〜100:3、好ましくは
100:1.5〜100:2となるように用いるのが好
ましい。熱転写層には、更に必要に応じて、界面活性
剤、増粘度剤等を添加してもよい。
【0021】前記熱転写層に、熱の作用により気体を発
生する、または付着水等を放出する材料である感熱材料
を含有させてもよい。前記熱転写層に感熱材料を含有さ
せると、光熱変換層の光照射部から発生した熱の作用に
より、光熱変換層と熱転写層との間の接合強度を弱める
ことができ、熱転写層の転写性がより向上するので好ま
しい。そのような感熱材料としては、それ自身が熱によ
り分解若しくは変質して気体を発生する化合物(ポリマ
ーまたは低分子化合物)および/または水分等の易気化
性気体を相当量吸収若しくは吸着している化合物(ポリ
マーまたは低分子化合物)等を用いることができる。熱
により分解若しくは変質して気体を発生するポリマーの
例としては、ニトロセルロースのような自己酸化性ポリ
マー、塩素化ポリオレフィン、塩素化ゴム、ポリ塩化ゴ
ム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンのようなハロ
ゲン含有ポリマー、水分等の揮発性化合物が吸着されて
いるポリイソブチルメタクリレート等のアクリル系ポリ
マー、水分等の揮発性化合物が吸着されているエチルセ
ルロース等のセルロースエステル、水分等の揮発性化合
物が吸着されているゼラチン等の天然高分子化合物等を
挙げることができる。熱により分解若しくは変質して気
体を発生する低分子化合物の例としては、ジアゾ化合物
やアジド化のような発熱分解して気体を発生する化合物
を挙げることができる。尚、上記のような、熱による感
熱材料の分解や変質等は280℃以下で発生することが
好ましく、特に230℃以下で発生することが好まし
い。また、前記感熱材料を含有する感熱剥離層を、前記
熱転写層と光熱変換層との間に形成してもよい。
【0022】前記熱転写層は、前記蛍光顔料粒子と前記
バインダ樹脂と、その他所望によりワックス等を溶解ま
たは分散した塗布液を調製し、該塗布液を光熱変換層上
(光熱変換層上に前記感熱剥離層が設けられている場合
は、該層上)に塗布し、乾燥することにより設けること
ができる。塗布液の調製に使用される溶媒としては、n
−プロピルアルコール、メチルエチルケトン、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル(MFG)、メタノー
ル等が挙げられる。塗布、乾燥は、通常の塗布、乾燥方
法を利用して行うことができる。尚、熱転写層の層厚
(乾燥層厚)は0.1〜3.0μmであるのが好まし
く、0.3〜1.5μmであるのがより好ましい。
【0023】前記熱転写層の表面粗さRaは、0.04
μm以上1μm以下であるのが好ましく、0.06μm
以上0.5μm以下であるのがより好ましい。表面粗さ
Raが前記範囲であると、熱転写層の転写性が良好とな
り、形成される転写画像の画質が向上するので好まし
い。尚、本発明において、「熱転写層の表面粗さRa」
とは、JIS規格 B0601に従って測定した値をい
う。
【0024】[光熱変換層]前記光熱変換層は、少なく
とも光熱変換物質を含有する。さらに、層を形成するた
めのバインダ樹脂を含有しているのが好ましい。所望に
より、その他の成分を含有していてもよい。前記光熱変
換物質は、照射される光エネルギーを熱エネルギーに変
換する機能を有する物質である。一般的には、レーザ光
を吸収することのできる色素(顔料を含む。以下、同様
である。)である。赤外線レーザにより画像記録を行う
場合は、光熱変換物質としては、赤外線吸収色素を用い
るのが好ましい。前記色素の例としては、カーボンブラ
ック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロシアニン
等の可視から近赤外域に吸収を有する大環状化合物の顔
料、光ディスク等の高密度レーザ記録のレーザ吸収材料
として使用される有機染料(インドレニン染料等のシア
ニン染料、アントラキノン系染料、アズレン系色素、フ
タロシアニン系染料)、およびジチオールニッケル錯体
等の有機金属化合物色素を挙げることができる。中で
も、シアニン系色素は、赤外線領域の光に対して、高い
吸光係数を示すので、光熱変換物質として使用すると、
光熱変換層を薄層化することができ、その結果、熱転写
記録材料の記録感度をより向上させることができるので
好ましい。光熱変換物質としては、色素以外にも、黒化
銀等の粒子状の金属材料等、無機材料を用いることもで
きる。
【0025】光熱変換層に含有され得るバインダ樹脂と
しては、支持体上に層を形成し得る強度を少なくとも有
し、高い熱伝導率を有する樹脂が好ましい。さらに、画
像記録の際に、光熱変換物質から生じる熱によっても分
解しない、耐熱性を有する樹脂であると、高エネルギー
の光照射を行っても、光照射後の光熱変換層の表面の平
滑性を維持でき、表面粗さRaを前記範囲に容易に調整
できるので好ましい。具体的には、熱分解温度(TGA
法で10℃/分の昇温速度で、空気気流中で5%重量減
少する温度)が400℃以上の樹脂が好ましく、前記熱
分解温度が500℃以上の樹脂がより好ましい。また、
バインダ樹脂は、200℃以上400℃以下のガラス転
移温度を有するのが好ましく、250℃以上350℃以
下のガラス転移温度を有するのがより好ましい。ガラス
転移温度が200℃より低いと、形成される画像にカブ
リが発生する場合があり、400℃より高いと、樹脂の
溶解性が低下し、生産効率が低下する場合がある。尚、
光熱変換層のバインダ樹脂の耐熱性(例えば、熱変形温
度や熱分解温度)は、光熱変換層上に設けられる他の層
に使用される材料と比較して、より高いのが好ましい。
【0026】具体的には、ポリメタクリル酸メチル等の
アクリル酸系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、
塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコー
ル等のビニル系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素/メ
ラミン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリイミ
ド樹脂が好ましい。
【0027】特に、下記一般式(I)〜(VII)で表さ
れるポリイミド樹脂は、有機溶媒に可溶であり、これら
のポリイミド樹脂を使用すると、熱転写記録材料の生産
性が向上するので好ましい。また、光熱変換層用塗布液
の粘度安定性、長期保存性、耐湿性が向上する点でも好
ましい。
【0028】
【化1】
【0029】前記一般式(I)及び(II) 中、Ar1
は、下記構造式(1)〜(3)で表される芳香族基を示
し、nは、10〜100の整数を示す。
【0030】
【化2】
【0031】
【化3】
【0032】前記一般式(III)及び(IV) 中、Ar2
は、下記構造式(4)〜(7)で表される芳香族基を示
し、nは、10〜100の整数を示す。
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】前記一般式(V)〜(VII)中、n、およ
びmは10〜100の整数を示す。式(VI)において、
n:mの比は6:4〜9:1である。
【0036】尚、樹脂が有機溶媒に可溶であるか否かを
判断する目安としては、25℃において、樹脂がN−メ
チルピロリドン100重量部に対して、10重量部以上
溶解することを基準とし、10重量部以上溶解する場合
は、光熱変換層用の樹脂として好ましく用いられる。よ
り好ましくは、N−メチルピロリドン100重量部に対
して、100重量部以上溶解する樹脂である。
【0037】前記光熱変換層は、前記光熱変換物質と、
所望によりバインダ樹脂とを溶解した塗布液を調製し、
これを支持体上に塗布し、乾燥することにより形成する
ことができる。前記ポリイミド樹脂を溶解するための有
機溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ジグライム、キシレン、トルエン、酢酸エチル、テ
トラヒドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、シ
クロヘキサノン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキ
ソラン、ジメチルアセテート、N−メチル−2−ピロリ
ドン、ジメチルスルホオキサイド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、エタ
ノール、メタノール等が挙げられる。塗布、乾燥は、通
常の塗布、乾燥方法を利用して行うことができる。乾燥
は、通常、300℃以下の温度で行い、200℃以下の
温度で行うのが好ましい。支持体として、ポリエチレン
テレフタレートを使用する場合は、80〜150℃の温
度で乾燥するのが好ましい。
【0038】前記光熱変換層におけるバインダ樹脂の量
が少な過ぎると、光熱変換層の凝集力が低下し、形成画
像が熱転写受像材料に転写される際に、光熱変換層が一
緒に転写されやすくなり、画像の混色の原因となる。ま
たポリイミド樹脂が多すぎると、一定の光吸収率を達成
するために光熱変換層の層厚が大きくなって、感度低下
を招きやすい。光熱変換層における光熱変換物質とバイ
ンダ樹脂の固形分重量比は、1:20〜2:1であるの
が好ましく、特に、1:10〜2:1であるのがより好
ましい。また、光熱変換層を薄層化すると、前記した様
に、熱転写記録材料を高感度化できるので好ましい。光
熱変換層は、0.1〜1.0μmであるのが好ましく、
0.2〜0.5μmであるのがより好ましい。また、光
熱変換層は、波長830nmの光に対して、0.7〜
1.5の光学濃度を有していると、熱転写層の転写感度
が向上するので好ましく、前記波長の光に対して0.8
〜1.2の光学濃度を有しているとより好ましい。
【0039】[支持体]熱転写記録材料の支持体の材料
には特に限定はなく、各種の支持体材料を目的に応じて
用いることができる。支持体材料の好ましい例として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体等の合成樹脂材料
を挙げることができる。中でも、二軸延伸ポリエチレン
テレフタレートが、機械的強度や熱に対する寸法安定性
を考慮すると好ましい。尚、支持体は、照射するレーザ
光に対して、透過性であるのが好ましい。
【0040】前記熱転写記録材料の支持体には、その上
に設けられる光熱変換層との密着性を向上させるため
に、表面活性化処理及び/又は一層又は二層以上の下塗
層の付設を行なうことが好ましい。表面活性化処理の例
としては、グロー放電処理、コロナ放電処理等を挙げる
ことができる。下塗層の材料としては、支持体と光熱変
換層の両表面に高い接着性を示し、かつ熱伝導性が小さ
く、また耐熱性に優れたものであることが好ましい。そ
のような下塗層の材料の例としては、スチレン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、ゼラチン等を挙げることがで
きる。下塗層全体の厚さは通常0.01〜2μmであ
る。また、熱転写記録材料の光熱変換層付設側とは反対
側の表面には、必要に応じて、反射防止層等の各種の機
能層の付設、あるいは表面処理を行なうこともできる。
【0041】本発明の熱転写記録材料は、下記の熱転写
受像材料と組み合わされて使用され得る。 [熱転写受像材料]熱転写受像材料は、通常、支持体
と、その上に、1以上の受像層が設けられ、所望によ
り、支持体と受像層との間にクッション層、剥離層、お
よび中間層のいずれか1層または2層以上を設けた構成
である。また、支持体の受像層とは反対側の面に、バッ
ク層を有すると、搬送性の点で好ましい。
【0042】前記支持体としては、プラスチックシー
ト、金属シート、ガラスシート、紙等のような通常のシ
ート状の基材が挙げられる。プラスチックシートの例と
しては、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリカー
ボネートシート、ポリエチレンシート、ポリ塩化ビニル
シート、ポリ塩化ビニリデンシート、ポリスチレンシー
ト、スチレン−アクリロニトリルシート、ポリエステル
シート等を挙げることができる。また、紙としては印刷
本紙、コート紙等を用いることができる。
【0043】支持体が、微小な空隙(ボイド)を有する
と、カールを防止でき、画質を向上させることができる
ので好ましい。このような支持体は、例えば、熱可塑性
樹脂と、無機顔料や前記熱可塑性樹脂と非相溶性の高分
子等からなる填料とを混合した混合溶融物を、溶融押出
機によって単層または多層のフィルムとし、さらに1な
いし2軸に延伸することにより作製することができる。
この場合、樹脂および填料の選定、混合比率、延伸条件
などによって空隙率が決定される。
【0044】前記熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂、およびポリエチレンテレフ
タレート樹脂が、結晶性が良く、延伸性が良く、ボイド
の形成も容易であるので好ましい。前記ポリオレフィン
樹脂、またはポリエチレンテレフタレート樹脂を主成分
とし、それに適宜少量の他の熱可塑性樹脂を併用するこ
とが好ましい。前記填料として用いられる無機顔料とし
ては、平均粒径が1μm以上20μm以下のものが好まし
く、炭酸カルシウム、クレー、けいそう土、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、シリカ等を用いることができ
る。また、填料として用いられる非相溶性の樹脂として
は、熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用いる場合
は、ポリエチレンテレフタレートを填料として組み合わ
せるのが好ましい。尚、支持体における、無機顔料等の
填料の含有率は、体積で2〜30%程度が一般的であ
る。
【0045】熱転写受像材料の支持体の厚さは、通常1
0〜400μmであり、25〜200μmであるのが好
ましい。また、支持体の表面は、受像層(あるいはクッ
ション層)との密着性、または熱転写記録材料の熱転写
層との密着性を高めるために、コロナ放電処理、グロー
放電処理等の表面処理が施されていてもよい。
【0046】熱転写受像材料には、熱転写層を転写し、
これを固定するために、支持体上に、受像層を1以上設
けることが好ましい。受像層は有機重合体バインダーを
主体として形成される層であるのが好ましい。前記バイ
ンダーは、熱可塑性樹脂であることが好ましく、その例
としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル等のアクリル系モノマーの
単独重合体およびその共重合体、メチルセルロース、エ
チルセルロース、セルロースアセテートのようなセルロ
ース系ポリマー、ポリスチレン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポ
リ塩化ビニル等のようなビニル系モノマーの単独重合体
およびその共重合体、ポリエステル、ポリアミド等のよ
うな縮合系ポリマー、ブタジエン−スチレン共重合体の
ようなゴム系ポリマーを挙げることができる。受像層の
バインダーは、熱転写層との間の適度な接着力を得るた
めに、ガラス転移温度(Tg)が90℃より低いポリマ
ーであることが好ましい。このために、受像層に可塑剤
を添加することも可能である。また、バインダーポリマ
ーは、シート間のブロッキングを防ぐために、そのTg
が30℃以上であることが好ましい。受像層のバインダ
ーポリマーとしては、レーザー記録時の熱転写層との密
着性を向上させ、感度や画像強度を向上させる点で、熱
転写層のバインダーポリマーと同一、若しくは類似のポ
リマーを用いることが特に好ましい。
【0047】受像層上に一旦画像を形成した後、印刷本
紙等へ再転写する場合には、受像層の少なくとも一層を
光硬化性材料から形成することも好ましい。このような
光硬化性材料の組成としては、例えば、a)付加重合に
よって光重合体を形成しうる多官能ビニル又はビニリデ
ン化合物の少なくとも一種からなる光重合性モノマー、
b)有機ポリマー、c)光重合開始剤、および必要に応
じて熱重合禁止剤等の添加剤からなる組合せを挙げるこ
とができる。上記の多官能ビニルモノマーとしては、ポ
リオールの不飽和エステル、特にアクリル酸もしくはメ
タクリル酸のエステル(例えば、エチレングリコールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト)が用いられる。
【0048】有機ポリマーとしては前記受像層形成用ポ
リマーが挙げられる。また、光重合開始剤としては、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーズケトン等の通常の光ラジカル
重合開始剤が、層中の0.1〜20重量%の割合で用い
られる。
【0049】受像層の厚みは0.3〜7μm、好ましく
は0.7〜4μmである。0.3μm以下の場合、印刷
本紙への再転写の際に膜強度が不足し破れ易くなる。厚
過ぎると、本紙再転写後の画像の光沢が増し、印刷物へ
の近似性が低下する。
【0050】前記受像層の受像面(熱転写層が転写され
る面)は、そのスムースター値が4mmHg以下である
のが好ましく、1mmHg以下であるのがより好まし
い。前記スムースター値が4mmHg以下であると、熱
転写層から受像面への転写性が良好となり、形成転写画
像の画質をより高画質化できる。前記スムースター値
は、拡散型反動体圧力変換器を利用して測定することが
できる。該測定器は、測定対象物の表面平滑度によって
変化する空気の流入量を圧力として測定できる測定器で
あり、スムースター値はこの測定された圧力として示さ
れる。具体的には、真空ポンプを内設する管の片端に面
積a1の対物ヘッドと、該対物ヘッドと真空ポンプとの
間に面積a2の絞りとを有する管を準備し、前記対物ヘ
ッドを測定する試料(ここでは熱転写受像材料)の表面
(ここでは受像面)に接触させ、前記真空ポンプにより
管内の空気を吸入する。このときの前記絞りと対物ヘッ
ドとの間の管内圧力Pは、a1及びa2の面積比により変
化し下記式で表すことができる。測定試料によりa2
変化し、前記圧力Pは、各測定物の表面の平滑度(スム
ースター値)を表す。 P =(a2/a1)Pz 〔Pz:大気圧〕 前記平滑度を測定する場合の測定器としては、例えば、
平滑度試験器(デジタルスムースター、東英電子工業
(株)製)が挙げられる。
【0051】支持体と受像層との間に、クッション層を
設けてもよい。クッション層を設けると、レーザー熱転
写時に、熱転写層と受像層の密着性を向上させ、画質を
向上させることができる。また、記録時、熱転写記録材
料と熱転写受像材料の間に異物が混入しても、クッショ
ン層の変形作用により、受像層と熱転写層の空隙が小さ
くなり、結果として白ヌケ等の画像欠陥サイズを小さく
することもできる。さらに、画像を転写形成した後、こ
れを別に用意した印刷本紙等に転写する場合、紙凹凸表
面に応じて受像表面が変形するため、受像層の転写性を
向上することができ、また被転写物の光沢を低下させる
ことによって、印刷物との近似性も向上させることがで
きる。
【0052】クッション層は、受像層に応力が加えられ
た際に変形し易い構成であり、前記効果を達成するに
は、低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料ある
いは加熱により容易に軟化する熱可塑性樹脂からなるの
が好ましい。クッション層の弾性率としては、室温で1
0〜500kgf/cm2 以下、特に好ましくは30〜
150kgf/cm2 であるのが好ましい。また、ゴム
等の異物をめり込ませるためには、JIS K2530
で定められた針入度(25℃、100g、5秒)が10
以上であることが好ましい。また、クッション層のガラ
ス転移温度は80℃以下、好ましくは25℃以下であ
る。これらの物性、例えば、Tgを調節するために可塑
剤をポリマーバインダー中に添加することも好適に行う
ことができる。
【0053】クッション層のバインダーとして用いられ
る具体的な材料としては、ウレタンゴム、ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴム類
の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑剤
入り塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂
等が挙げられる。尚、クッション層の厚みは使用する樹
脂その他の条件により異なるが、通常3〜100μm、
好ましくは10〜52μmである。
【0054】受像層とクッション層はレーザー記録の段
階までは接着している必要があるが、画像を印刷本紙に
転写するために、剥離可能に設けられていることが好ま
しい。剥離を容易にするためには、クッション層と受像
層の間に剥離層を厚み0.1〜2μm程度で設けること
も好ましい。この剥離層は、受像層塗布時の塗布溶剤の
バリヤーとしての機能を持つことが好ましい。
【0055】本発明の熱転写記録材料と組み合わされる
熱転写受像材料は、受像層がクッション層を兼ねた構成
であってもよく、その場合は、熱転写受像材料は、支持
体/クッション性受像層、あるいは支持体/下塗り層/
クッション性受像層の構成であってもよい。この場合
も、印刷本紙への再転写が可能なようにクッション性受
像層が剥離可能に設けられていることが好ましい。この
場合印刷本紙へ再転写後の画像は光沢に優れた画像とな
る。尚、クッション性受像層の厚みは5〜100μm、
好ましくは10〜40μmである。
【0056】また、熱転写受像材料には、支持体の受像
層が設けられている面とは反対側の面に、バック層を設
けると、熱転写受像材料の搬送性が良化するので好まし
い。前記バック層には、界面活性剤や酸化錫微粒子等に
よる帯電防止剤、酸化珪素、PMMA粒子等によるマッ
ト剤を添加すると、記録装置内での搬送性を良化させる
点で好ましい。前記添加剤はバック層のみならず、必要
によって受像層その他の層に添加することもできる。添
加剤の種類についてはその目的により一概には規定でき
ないが、例えば、マット剤の場合、平均粒径0.5〜1
0μmの粒子を層中、0.5〜80%程度添加すること
ができる。帯電防止剤としては、層の表面抵抗が23
℃、50%RHの条件で1012Ω以下、より好ましくは
109 Ω以下となるように、各種界面活性剤、導電剤の
中から適宜選択して用いることができる。
【0057】前記熱転写記録材料と前記熱転写受像材料
は、熱転写記録材料の熱転写層と熱転写受像材料の受像
層とを重ね合わせた積層体として、画像形成に利用され
得る。熱転写記録材料と熱転写受像材料との積層体は、
各種の方法によって形成することができる。例えば、熱
転写記録材料の熱転写層と熱転写受像材料の受像層とを
重ねて、加圧加熱ローラに通すことによって容易に得る
ことができる。この場合の加熱温度は160℃以下、も
しくは130℃が好ましい。
【0058】積層体を得る別の方法として、真空密着法
も好適に用いられる。真空密着法は、真空引き用のサク
ション孔が設けられたドラムの上に、先ず熱転写受像材
料を巻き付け、次いでその熱転写受像材料よりややサイ
ズの大きな熱転写記録材料を、スクイーズローラーで空
気を均一に押し出しながら熱転写受像材料に真空密着さ
せる方法である。また別の方法としては、金属ドラムの
上に熱転写受像材料を引っ張りつつ機械的に貼り付け、
更にその上に熱転写記録材料を同様に機械的に引っ張り
つつ貼り付け、密着させる方法もある。これらの方法の
中で、ヒートローラー等の温度制御が不要で、迅速・均
一に積層しやすい点で、真空密着法が特に好ましい。
【0059】[画像形成方法]本発明の熱転写記録材料
を用いた画像形成方法の一例の概略を図2を用いて説明
する。尚、図1に示した部材と同一の部材については、
同一の番号を付し、説明は省略する。熱転写記録材料1
0の熱転写層16の表面に、熱転写受像材料20を積層
した画像形成用積層体30を用意する。熱転写受像材料
20は、支持体22とその上に、クッション層24、お
よび受像層26を有し、熱転写記録材料10の熱転写層
16の表面には、受像層26が接触するように積層され
る(図2(a))。その積層体30の熱転写記録材料1
0の支持体12側から、レーザ光を画像様に時系列的に
照射すると、熱転写記録材料10の光熱変換層14のレ
ーザ光被照射領域が発熱し、熱転写層16との密着力が
低下する(図2(b))。その後、熱転写受像材料20
と熱転写記録材料10とを剥離すると、熱転写層16の
レーザ光被照射領域16’が、熱転写受像材料20の受
像層26上に転写される(図2(c))。
【0060】熱転写記録材料10と熱転写受像材料20
の接合は、レーザ光照射操作の直前に行なってもよい。
このレーザ光照射操作は、通常、画像形成用積層体の熱
転写受像材料側を、記録ドラム(内部に真空形成機構を
有し、表面に多数の微小の開口部を有する回転ドラム)
の表面に真空引きにより密着させ、その状態で外側、す
なわち熱転写記録材料側よりレーザ光を照射させること
により行なわれる。レーザ光の照射はドラムの幅方向に
往復するように走査し、その照射操作中はドラムを一定
の角速度で回転させる。
【0061】光照射に用いられるレーザ光としては、ア
ルゴンイオンレーザ光、ヘリウムネオンレーザ光、ヘリ
ウムカドミウムレーザ光などのガスレーザ光、YAGレ
ーザ光などの固体レーザ光、半導体レーザ光、色素レー
ザ光、エキシマレーザ光などの直接的なレーザ光が利用
される。あるいは、これらのレーザ光を二次高調波素子
を通して、半分の波長に変換した光なども用いることが
できる。本発明の熱転写記録材料を用いる画像形成方法
においては、出力パワーや変調のしやすさなどを考慮す
ると、半導体レーザを用いることが好ましい。また、本
発明の熱転写記録材料を用いる画像形成方法では、レー
ザ光は、光熱変換層上でのビーム径が5〜50μm(特
に6〜30μm)の範囲となるような条件で照射するこ
とが好ましく、また走査速度は1m/秒以上(特に3m
/秒以上)とすることが好ましい。
【0062】前記画像形成方法は、単色の蛍光色調画像
の形成に利用することができるが、さらに、前記画像形
成方法は、2以上の蛍光色調を有する多色画像あるい
は、蛍光色調と他の色相を有する多色画像の形成にも有
利に利用することができる。多色画像を形成する方法と
しては、例えば、以下の工程を経る方法が挙げられる。
例えば、相互に異なる色相を有する色剤(少なくとも一
つは蛍光色調とする)を含む熱転写層を有する熱転写記
録材料、及び1枚の熱転写受像材料を用意する。第1の
色調の熱転写記録材料と前記熱転写受像材料とを、例え
ば、真空密着法により積層し、画像信号により変調され
たレーザ光照射を行い、それに続いて、熱転写記録材料
と熱転写受像材料とを剥離する。熱転写受像材料には、
第1の色調の画像が転写される。次いで、第2の色調の
熱転写記録材料を第1の色調の画像が形成された熱転写
記録材料と同様に積層および密着させ、第2の色調の画
像信号で変調されたレーザ光照射を行い、その後、熱転
写記録材料と熱転写受像材料とを剥離する。熱転写受像
材料には、第2の色調の画像が転写される。この操作を
繰り返すことによって、蛍光色調画像を含めた多色画像
を熱転写受像材料に形成することができる。次に、形成
された多色画像を、別途用意した印刷本紙等の実際の支
持体、もしくはそれに近似した支持体上に順次積層する
ことにより、目的とする多色の画像を形成することがで
きる。
【0063】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例によってなんら制限され
るものではない。尚、文中で特に断りのない限り「部」
は「重量部」を意味する。 (実施例1) <熱転写記録材料Fの作製> 1)光熱変換層塗布液の調製 下記の各成分をスターラーで攪拌しながら混合して光熱
変換層用塗布液を調製した。 [光熱変換層用塗布液組成] ・赤外線吸収色素 10部 (「NK−2014」、日本感光色素(株)製) ・ポリイミド樹脂 40部 (「リカコートSN−20」、新日本理化(株)製、熱分解温度 510℃) ・N,N−ジメチルホルムアミド 2160部 ・界面活性剤 1部 (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業社製)
【0064】2)支持体表面への光熱変換層の形成 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
の一方の表面(中心線平均粗さ0.04μm)上に、前
記光熱変換層用塗布液を、回転塗布機(ホワイラー)を
用いて塗布した後、塗布物を120℃のオーブン中で2
分間乾燥して、該支持体上に光熱変換層を形成した。得
られた光熱変換層は、波長830nm付近に吸収があ
り、その吸光度(光学濃度:OD)を島津社製UV−可
視分光光度計UV−2400で測定したところ、OD=
0.8であった。膜厚は、走査型電子顕微鏡により、光
熱変換層の断面を観察したところ、平均で0.3μmで
あった。
【0065】3)蛍光色調の熱転写層用塗布液の調製 下記の各成分を、ニーダーのミルに入れ、少量の溶剤を
添加しつつ剪断力を加え、分散前処理を行った。その分
散物に、更に溶剤を加えて、最終的に下記組成となるよ
うに調製し、サンドミル分散を2時間行い、蛍光顔料粒
子の分散母液を得た。 [蛍光顔料粒子の分散母液の組成] ・ポリビニルブチラール 9.8部 (電気化学工業(株)製、「デンカブチラール 2000−L」) ・蛍光顔料 16部 (シンロイヒ(株)製、「シンロイヒカラーFZ−2001」、レッドオレン ジ、平均粒径約4μm) ・分散助剤 0.8部 (ICI(株)製、「ソルスパースS−20000」) ・n−プロピルアルコール 140部
【0066】次に、下記の成分をスターラーで攪拌しな
がら混合して、蛍光色調の熱転写層用塗布液を調製し
た。 [蛍光色調の熱転写層用塗布液組成] ・上記蛍光顔料粒子分散母液 180部 ・ポリビニルブチラール 5.1部 (「デンカブチラール#2000−L」、電気化学工業(株)製、ビカット軟 化点57℃) ・ワックス 3.2部 (ステアリン酸アミド) ・ノニオン系界面活性剤 0.52部 (「ケミスタット1100」、三洋化成(株)製) ・ロジン 3.38部 (「KE−311」、荒川化学(株)製) ・界面活性剤 1.1部 (「メガファックF−176P」、大日本インキ化学工業社製) ・n−プロピルアルコール 1130部 ・メチルエチルケトン 285部
【0067】4)光熱変換層表面への熱転写層の形成 前記の光熱変換層の表面に、上記蛍光色調の熱転写層用
塗布液をホワイラーを用いて1分間塗布した後、塗布物
を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、光熱変換層
の上に熱転写層を形成した。以上の工程により、支持体
上に、光熱変換層、および熱転写層がこの順で設けられ
た熱転写記録材料Fを作製した。
【0068】<熱転写受像材料の作製>下記の組成のク
ッション性中間層用塗布液、および受像層用塗布液を調
製した。 1)クッション性中間層用塗布液 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 20部 (「MPR−TSL」、日信化学(株)製) ・可塑剤(アジピン酸系ポリエステル) 10部 (「パラプレックスG−40」、CP.HALL.COMPANY社製) ・界面活性剤 0.5部 (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業(株)製) ・帯電防止剤 0.3部 (「SAT−5 Supper(IC)」、日本純薬(株)製) ・メチルエチルケトン 60部 ・トルエン 10部 ・N,N−ジメチルホルムアミド 3部
【0069】 2)受像層用塗布液 ・ポリビニルブチラール 8部 (「エスレックB BL−SH」、積水化学工業(株)製) ・帯電防止剤 0.7部 (「サンスタット2012A」、三洋化成工業(株)製) ・界面活性剤 0.1部 (「メガファックF−177」、大日本インキ化学工業(株)製) ・n−プロピルアルコール 20部 ・メタノール 20部 ・1−メトキシ−2−プロパノール 50部
【0070】小幅塗布機を用いて、白色PET支持体
(「ルミラーE−68L」、東レ(株)製、厚み135
μm)上に、上記のクッション性中間層形成用塗布液を
塗布し、塗布層を乾燥し、次に受像層用塗布液を塗布
し、乾燥して、熱転写受像材料を作製した。乾燥後のク
ッション性中間層の膜厚が約20μm、受像層の膜厚が
約2μmとなるように塗布量を調節した。得られた熱転
写受像材料の受像面のスムースタ値を、平滑度試験器
(デジタルスムースター,東英電子工業(株)製)で1
0箇所について測定したところ、平均0.2mmHgで
あった。
【0071】<評価>直径1mmの真空セクション孔
(3cm×8cmのエリアに1個の面密度)が開けられ
ている直径25cmの回転ドラムに、下記の様にして作
製した熱転写受像材料(25cm×35cm)を巻き付
け、吸着させた。次いで、30cm×40cmに切断し
た前記熱転写記録材料Fを前記熱転写受像材料から均等
にはみ出すように重ね、スクイーズローラでスクイーズ
させつつ、セクション孔に空気が吸引されるように密
着、積層させた。熱転写受像材料の受像層と熱転写記録
材料の熱転写層を接触させて積層した。セクション孔が
塞がれた状態での減圧度は、1気圧に対して−150m
mHgであった。前記ドラムを回転させ、ドラム上での
積層体の表面に、外側から波長830nmの半導体レー
ザ光を、光熱変換層の表面で7μmのスポットになるよ
うに集光し、回転ドラムの回転方向(主走査方向)に対
して、直角方向に移動させながら(副走査)、積層体へ
レーザ画像(画線)記録を行った。レーザ照射条件は、
以下の通りである。 レーザパワー 110mW 主走査速度 6m/秒 副走査ピッチ 6.35μm 環境温湿度 25℃、50%RH
【0072】前記レーザ記録が終了した積層体を、ドラ
ムから取り外し、熱転写受像材料を熱転写記録材料から
手で引き剥がしたところ、熱転写記録材料の熱転写層の
光照射領域のみが、熱転写記録材料から熱転写受像材料
に転写されているのが確認された。得られた画像は、鮮
やかなレッドオレンジの蛍光色調を示し、解像力も良好
であった。
【0073】(実施例2) <熱転写記録材料Yの作製>実施例1と同様に、支持体
上に光熱変換層を形成した。次に、下記組成の熱転写層
用塗布液を、前記光熱変換層上に塗布して、実施例1と
同様にして、熱転写記録材料Yを作製した。 [イエロー顔料分散母液の調製]下記の組成の混合液に
ガラズビーズ100gを加え、ペイントシェーカーにて
2時間分散し、イエロー顔料粒子の分散母液を得た。 ・ポリビニルブチラール 12部 (電気化学工業(株)製、「デンカブチラール 2000−L」) ・色材 12部 (イエロー顔料、C.I.PY.14) ・分散助剤 0.8部 (ICI(株)製、「ソルスパースS−20000」) ・n−プロピルアルコール 110部
【0074】次に、下記の成分をスターラーで攪拌しな
がら混合して、イエローの色調の熱転写層用塗布液を調
製した。 [イエロー色調の熱転写層用塗布液組成] ・上記イエロー顔料粒子分散母液 20部 ・n−プロピルアルコール 60部 ・ステアリン酸アミド 0.5部 ・界面活性剤 0.05部 (「メガファックF−176PF」、大日本インキ化学工業(株)製)
【0075】<熱転写記録材料Mの作製>熱転写記録材
料Yの作製において、イエロー顔料をマゼンタ顔料の
C.I.PR.57:1に代えた以外は、同様にして、
熱転写記録材料Mを作製した。 <熱転写記録材料Cの作製>熱転写記録材料Yの作製に
おいて、イエロー顔料をシアン顔料のC.I.PB.1
5:4に代えた以外は、同様にして、熱転写記録材料C
を作製した。 <熱転写記録材料Kの作製>熱転写記録材料Yの作製に
おいて、イエロー顔料をブラック顔料のカーボンブラッ
ク(三菱化学(株)製、「MA−100」)に代えた以
外は、同様にして、熱転写記録材料Kを作製した。
【0076】<評価>実施例1と同様にして、同様の熱
転写受像材料の表面上に、まず、熱転写記録材料Fによ
る蛍光色調の画像を形成した。次に、熱転写記録材料
K、C、M、Yを各々、この順で蛍光色調の画像が形成
された前記熱転写受像材料に積層・密着させ、対応する
画像信号で変調したレーザ光を照射して、各々の色調を
有する画像を記録および熱転写した。次に、画像が形成
された前記熱転写受像材料を、アート紙に積層した状態
で、一対の熱ローラ(温度130℃、4m/秒)間を通
し、4.5kg/cm2で加圧した。次いで、熱転写受
像材料のPETフィルムを剥離したところ、アート紙上
に、蛍光色調と非蛍光色調からなる多色画像が得られ
た。蛍光色調画像部分は、色鮮やかなレッドオレンジの
蛍光を示し、非蛍光色調画像部分も含めて、高画質のカ
ラー画像を得ることができた。
【0077】(実施例3) <熱転写記録材料F’の作製>実施例1と同様に、支持
体上に光熱変換層を形成した。次に、下記の様にして作
製した蛍光顔料(高分子含有蛍光顔料)を、実施例1で
用いた蛍光顔料と代えた以外は、実施例1と同様にして
蛍光色調の熱転写層用塗布液を調製した。さらに、実施
例1と同様にして、熱転写記録材料F’を作製した。 [高分子含有蛍光顔料粒子の作製] ・蛍光染料 10部 (C.I.Basic Red 1(C.I.45160)) ・バインダ樹脂 30部 (アクリル樹脂、三菱レーヨン(株)製、「ダイヤナール 85」) ・メチルエチルケトン 500部 ・トルエン 100部 前記各成分を混合した後、溶剤を除去して、乾燥後、粉
砕し、蛍光染料を含有するポリマーからなる蛍光顔料粒
子(平均粒径 1.5μm)を作製した。
【0078】実施例2と同様にして作製した熱転写記録
材料Y、M、C、Kと、熱転写記録材料F’とを用い
て、実施例2と同様な方法で蛍光色を含む多色の画像を
形成した。得られた多色画像の解像度(特に、蛍光色調
の画像部分)は、実施例2で得られた多色画像の解像度
と比較してさらに良好であった。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、良好な画質を有する蛍
光色調の画像を形成し得るデジィタル印刷可能な熱転写
記録材料を提供することができる。また、本発明によれ
ば、熱転写記録材料と組み合わされて、良好な画質を有
する蛍光色調の画像を形成し得る熱転写受像材料を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の熱転写記録材料の一形態を示した図
である。
【図2】 本発明の熱転写記録材料を用いた画像形成方
法の一例を説明するのに用いた概略図である。
【符号の説明】
10 熱転写記録材料 12 支持体 14 光熱変換層 16 熱転写層 20 熱転写受像材料 22 熱転写受像材料用支持体 24 受像層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA01 AA26 AA35 BA03 BA04 BA09 BA17 BA33 BA38 BA53 BA54 BA61 BA74 BA78 CA03 CA14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、光熱変換物質を含有する光
    熱変換層と、蛍光顔料粒子およびバインダ樹脂を含有す
    る熱転写層とを有する熱転写記録材料。
  2. 【請求項2】 蛍光顔料粒子が、蛍光染料と高分子とを
    含有する請求項1に記載の熱転写記録材料。
  3. 【請求項3】 バインダ樹脂が、蛍光顔料が含有する高
    分子と異なる材料からなる請求項2に記載の熱転写記録
    材料。
  4. 【請求項4】 熱転写層の層厚が0.1μm以上5.0
    μm以下である請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載の熱転写記録材料。
  5. 【請求項5】 熱転写層の表面粗さRa(JIS B0
    601)が0.04μm以上1μm以下である請求項1
    から請求項4までのいずれか1項に記載の熱転写記録材
    料。
  6. 【請求項6】 熱転写層がワックスを5重量%以上40
    重量%以下含有する請求項1から請求項5までのいずれ
    か1項に記載の熱転写記録材料。
  7. 【請求項7】 蛍光顔料粒子の粒子径が0.1μm以上
    10μm以下である請求項1から請求項6までのいずれ
    か1項に記載の熱転写記録材料。
  8. 【請求項8】 光熱変換層の層厚が0.1μm以上1μ
    m以下である請求項1から請求項7までのいずれか1項
    に記載の熱転写記録材料。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8までのいずれか1
    項に記載の熱転写記録材料と組み合わされて用いられる
    熱転写受像材料であって、熱転写記録材料の熱転写層が
    転写される受像面を有し、該受像面の表面粗さがスムー
    スター値で4mmHg以下である熱転写受像材料。
JP33926499A 1999-11-30 1999-11-30 熱転写記録材料および熱転写受像材料 Pending JP2001150819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926499A JP2001150819A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 熱転写記録材料および熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926499A JP2001150819A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 熱転写記録材料および熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150819A true JP2001150819A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18325816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33926499A Pending JP2001150819A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 熱転写記録材料および熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130046203A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 엘지디스플레이 주식회사 레이저 열전사기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130046203A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 엘지디스플레이 주식회사 레이저 열전사기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
KR101873037B1 (ko) * 2011-10-27 2018-08-03 엘지디스플레이 주식회사 레이저 열전사기판 및 그 제조방법, 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2001150822A (ja) 熱転写シート
JP2003326864A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
JP3493021B2 (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JP2000351279A (ja) 熱転写シート
JP2001150819A (ja) 熱転写記録材料および熱転写受像材料
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP3792952B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2000001055A (ja) 熱転写シ―ト
JP2000326629A (ja) 熱転写シート、およびそれを用いた画像形成材料
JP2001001648A (ja) 熱転写材料及びそれを用いた画像形成材料
JP2001105752A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2001328287A (ja) 多色画像形成方法
JP2002337469A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2002002121A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
JP2000355176A (ja) 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2001047753A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成材料
JP2000351282A (ja) 熱転写シート
JP2003182252A (ja) 多色画像形成材料と多色画像形成方法
JP2001287468A (ja) 光熱変換型記録材料用塗布液および光熱変換型記録材料
JP2001096927A (ja) 熱転写材料
JP2002337462A (ja) 画像形成材料
JP2002362040A (ja) 熱転写シートおよび多色画像形成方法
JP2001030643A (ja) 熱転写シート