JP2001105752A - 熱転写用受像シート及び画像形成方法 - Google Patents

熱転写用受像シート及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001105752A
JP2001105752A JP29057099A JP29057099A JP2001105752A JP 2001105752 A JP2001105752 A JP 2001105752A JP 29057099 A JP29057099 A JP 29057099A JP 29057099 A JP29057099 A JP 29057099A JP 2001105752 A JP2001105752 A JP 2001105752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image receiving
thermal transfer
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29057099A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Susumu Sugiyama
享 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29057099A priority Critical patent/JP2001105752A/ja
Publication of JP2001105752A publication Critical patent/JP2001105752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質に優れ、搬送性がよく、微細なゴミ等に
白ヌケ等のない優れた画像が得られる熱転写用受像シー
トと画像形成方法の提供。 【解決手段】 ボイド含有プラスチック支持体の片面側
に、引張弾性率が107〜108dyne/cm2のクッ
ション層と受像層とをこの順に有し、かつ支持体の他の
面側の表面粗さがRaで0.04〜0.06μmであ
る。ボイド含有プラスチック支持体としては、ボイド含
有ポリエステル層と無機顔料含有ポリエステル層との積
層体であることが好ましく、無機顔料としては酸化チタ
ンが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写シートと組
み合せて使用される画像を転写記録するための熱転写用
受像シート及びこれを用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写記録方法として着色層を支持体を
設けた熱転写シートと受像シートを対向させ、サーマル
ヘッド、あるいは通電ヘッド等の電気信号により制御さ
れる熱源を熱転写シート側から圧着して、画像を転写記
録する方法がある。
【0003】近年、医療、印刷等の高解像度出力が要求
される分野における記録方式としてレーザー光等の光出
力光源を利用した記録方法が注目され、種々の提案がな
されている。このような画像記録方法において、吸引孔
を有するドラム表面に受像シートを巻きつけた後、この
受像シートの受像層面に熱転写シートの画像形成層が接
するように巻きつけ、ドラム表面の吸引孔、吸引溝より
吸引することによって真空密着させ、熱転写シートの裏
面からレーザー露光して受像層に画像を転写する方法が
行われている。
【0004】上記の記録方法においては、受像シートの
ドラム面に対する密着性が不充分で搬送性が低下する場
合、及び受像シートと熱転写シートと密着性が不充分な
場合、特にフルカラーの重ね印字を行う際に熱転写シー
トとの位置ずれを起こしやすくなり記録感度が低下する
おそれがある。また、受像シートの裏面側にドラム表面
に形成された吸引孔が接触して受像シートの受像層に吸
引孔の痕が写り、画質が低下するおそれがある。さらに
熱転写シートと受像シートとの間に微細なゴミ等が介在
すると、特に熱転写シートの画像形成層が薄膜の場合、
熱転写シートと受像シートの間に混入した微細なゴミの
部分は画像転写ヌケとなり、画質の低下を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、ドラム面等における搬送不良をなくし、熱転写シー
トとの密着性を向上させ、かつ微細なゴミ等の混入によ
る画像転写ヌケ等を防止して転写感度を向上させること
ができる熱転写用受像シートを提供することにある。本
発明の第2の目的は、上記の特性と共に製造工程を簡略
できる熱転写用受像シートを提供することにある。本発
明の第3の目的は、上記の特性と共に白色度が高く、鮮
明な画像が得られる熱転写用受像シートを提供すること
にある。本発明の第4の目的は、熱転写用受像シートを
用いた画像形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の第1の
目的は、<1>ボイド含有プラスチック支持体の一方の
面に、引張弾性率が107〜108dyne/cm2のク
ッション層と受像層とをこの順に有し、かつ前記支持体
の他の面の表面粗さ(Ra)が0.04〜0.06μm
であることを特徴とする熱転写用受像シートによって達
成される。本発明の第2の目的は、<2>前記ボイド含
有プラスチック支持体が、ボイド含有ポリエステル層と
無機顔料含有ポリエステル層との積層体であることを特
徴とする前記<1>に記載の熱転写用受像シートによっ
て達成される。本発明の第3の目的は、<3>前記無機
顔料が酸化チタンであることを特徴とする前記<2>に
記載の熱転写用受像シートによって達成される。本発明
の第4の目的は、<4>熱転写シートの画像形成層を、
レーザー光の照射により受像シート上に転写する画像形
成方法において、前記受像シートに前記<1>1乃至前
記<3>のいずれかに記載の熱転写用受像シートを用い
ることを特徴とする画像形成方法によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について説明する。 −−受像シート−− 本発明において、支持体は、微小な空隙(ボイド)を含
有するプラスチック支持体(以下、ボイド含有プラスチ
ック支持体という)である。このようなボイド含有プラ
スチック支持体は、熱可塑性樹脂と、無機顔料や前記熱
可塑性樹脂と非相溶性の高分子等からなる填料とを混合
した混合溶融物を、溶融押出機によって単層または多層
のフィルムとし、さらに1軸乃至2軸延伸することによ
って得られる。この場合、樹脂及び填料の選定、熱可塑
性樹脂と無機顔料や填料との混合比率、延伸条件などに
よって空隙率が決定される。
【0008】ボイド含有プラスチック支持体における熱
可塑性樹脂としては、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン系樹脂、及びポリエチレンテレフタレート樹脂が、結
晶性、延伸性が良好であり、ボイドの形成も容易である
点で好ましい。前記ポリオレフィン樹脂、又はポリエチ
レンテレフタレート樹脂を主成分とし、それに適宜少量
の他の熱可塑性樹脂を併用することが好ましい。前記填
料として用いられる無機顔料としては、平均粒径が1μ
m以上20μm以下のものが好ましく、酸化チタン、炭
酸カルシウム、クレー、けいそう土、水酸化アルミニウ
ム、シリカ等が挙げられるが、シートの白色度を高め、
鮮明な画像を得られる点で特に酸化チタンが好ましい。
また、填料として用いられる非相溶性の樹脂としては、
熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用いる場合は、ポ
リエチレンテレフタレートが好ましい。
【0009】本発明のボイド含有プラスチック支持体と
しては、特にボイド含有ポリエステル層と無機顔料含有
ポリエステル層との積層体が好ましい。ここでボイド含
有ポリエステル層におけるポリエステルには、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等が挙げられ、無機顔料ポリエ
ステル層におけるポリエステルには、上記と同様なもの
が使用できるが、いずれのポリエステル層も寸法安定性
がよく、搬送に適した剛性と柔軟性を有する点からポリ
エチレンテレフタレートで形成された層が好ましい。
【0010】前記ボイド含有ポリエステル層の厚みは、
50〜200μmが好ましく、より好ましくは100〜
150μmであり、無機顔料含有ポリエステル層の厚み
は、3〜20μmが好ましく、より好ましくは5〜15
μmである。ボイド含有ポリエステル層の厚みが50μ
mよりも薄いと、搬送性に必要な剛性を確保することが
困難となり、200μmよりも厚くなると、巻きグセカ
ール等が生じやすくなる。また、無機顔料含有ポリエス
テル層の厚みが3μmよりも薄いと、十分な白色度が得
られず、20μmよりも厚いとクッション性が損なわれ
る。ボイド含有ポリエステル層と無機顔料含有ポリエス
テル層とからなる積層体の厚みは、50〜200μmが
好ましく、より好ましくは100〜150μmである。
【0011】無機顔料含有ポリエステル層における無機
顔料としては酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、炭
酸マグネシウム、水酸化カルシウム、カオリン等が挙げ
られるが、シートの白色度を高め、かつ鮮明な画像を得
られ、かつポリエステルとの密着性が高く支持体強度を
高くできる等の点から特に酸化チタンが好ましい。
【0012】前記の積層体は、例えば、(1)ボイド含
有ポリエステル層を上記のように延伸した後、無機顔料
を含有するフィルムをラミネートする方法、(2)ボイ
ド含有ポリエステル層と無機顔料含有ポリエステル層を
複数のダイから同時に押出す方法等によって得られる。
【0013】このボイド含有プラスチック支持体の裏面
側(クッション層及び受像層を設けない側)の表面粗さ
(Ra)は、0.04〜0.06μmであり、好ましく
は0.045〜0.055μmである。この表面粗さ
(Ra)は、JIS B0601の中心線平均粗さによ
る表示法で規定されたものであって、特に受像シートの
搬送性に影響し、表面粗さ(Ra)が0.04μm未満
の場合、ドラムへの均一な吸引性が損なわれたり、位置
ズレを起こしやすくなる。また、表面粗さ(Ra)が
0.06μmを超えると、ロール状巻き取り時に支持体
表面の凹凸が受像層面に型押しされ、受像層面の平滑性
が低くなり、画質が悪くなる。
【0014】ボイド含有プラスチック支持体の裏面側
(クッション層及び受像層を設けない側)の表面粗さ
(Ra)を、0.04〜0.06μmとするためには、
(1)ボイド含有プラスチック支持体の裏面にエンボス
処理を行う方法、(2)ボイド含有プラスチック支持体
がボイド含有ポリエステル層と無機顔料含有ポリエステ
ル層とからなる積層体の場合、無機顔料含有ポリエステ
ル層に含有される無機顔料の平均粒径や含有量を適宜調
製する方法等がある。また、ボイド含有ポリエステル層
と無機顔料含有ポリエステル層とからなる積層体の場
合、ボイド含有ポリエステル層の空隙率は20〜50%
が好ましく、より好ましくは30〜40%である。
【0015】ボイド含有プラスチック支持体の表面は、
その表面に設けられるクッション層との密着性を高める
ために、コロナ放電処理、グロー放電処理等の表面処理
が施されていてもよい。次に受像シートの表面には、少
なくともクッション層、受像層がこの順に設けられる。
【0016】クッション層は、受像層に応力が加えられ
た際に変形し易い構成であり、前記効果を達成するに
は、低弾性率を有する材料、ゴム弾性を有する材料ある
いは加熱により容易に軟化する熱可塑性樹脂からなるの
が好ましい。クッション層の引張弾性率は107〜108
dyne/cm2 であり、好ましくは2×107〜7×
107dyne/cm2 である。 クッション層の引張弾
性率は、クッション層用塗布液を基材上に塗布し、この
塗膜を基材から剥がしてJIS K 7116に準じて
ダンベル試験片を作製し、これをショッパー型試験機に
より引張伸び率と応力の関係をグラフ化してグラフの初
期の傾きから求めたものである。このクッション層の引
張弾性率が107dyne/cm2 未満では、シート同
士のブロッキング(接着)の問題が生じ、108dyn
e/cm2 を超えるとクッション性が不足し、ゴミによ
る画像欠陥の拡大、画質低下等の問題が生じすくなる。
クッション層の引張弾性率は、クッション層を構成する
ポリマーの選択、添加される可塑剤の種類と量により調
整することができる。
【0017】ボイド含有プラスチック支持体と受像層と
の間に上記のクッション層を設けると、レーザー熱転写
時に画像形成層と、受像層の密着性をより向上させ、画
質を向上させることができる。また、記録時、熱転写シ
ートと受像シートの間に微細なゴミ等の異物が混入して
も、クッション層の変形作用により、受像層と熱転写層
の空隙が小さくなり、結果として白ヌケ等の画像欠陥サ
イズを小さくすることもできる。また、受像シートをド
ラム面に真空吸着して搬送させる場合、クッション層の
変形作用により画像にドラム面に形成された多数の吸引
孔の痕跡が残ることがない。さらに、画像を転写形成し
た後、これを別に用意した印刷本紙等に転写する場合、
紙凹凸表面に応じて受像表面が変形するため、受像層の
転写性を向上することができ、また被転写物の光沢を低
下させることによって、印刷物との近似性も向上させる
ことができる。
【0018】前記クッション層のバインダーとして用い
られる具体的な材料としては、ウレタンゴム、ブタジエ
ンゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、天然ゴム等のゴ
ム類の他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、可塑
剤入り塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹
脂等が挙げられる。前記クッション層の厚みとしては、
使用する樹脂その他の条件により異なるが、通常3〜1
00μm、好ましくは10〜40μmである。
【0019】熱転写シートの画像形成層を転写し、これ
を固定するために、支持体上に、受像層を1以上設ける
ことが好ましい。受像層としては、有機重合体バインダ
ーを主体として形成される層であるのが好ましい。
【0020】受像層の有機重合体バインダーとしては、
熱可塑性樹脂が好ましく、その例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル等のアクリル系モノマーの単独重合体及びその
共重合体、メチルセルロース、エチルセルロース、セル
ロースアセテートのようなセルロース系ポリマー、ポリ
スチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のような
ビニル系モノマーの単独重合体及びその共重合体、ポリ
エステル、ポリアミド等のような縮合系ポリマー、ブタ
ジエン−スチレン共重合体のようなゴム系ポリマー、な
どが挙げられる。
【0021】受像層のバインダーは、画像形成層との間
の適度な接着力を得るために、ガラス転移温度(Tg)
が90℃より低いポリマーであることが好ましい。この
ために、受像層に可塑剤を添加することも可能である。
また、バインダーは、シート間のブロッキングを防ぐた
めに、そのTgが30℃以上であることが好ましい。
【0022】受像層のバインダーとしては、レーザー記
録時の画像形成層との密着性を向上させ、感度や画像強
度を向上させる点で、画像形成層のバインダーポリマー
と同一又は類似のポリマーを用いることが特に好まし
い。
【0023】受像層上に一旦画像を形成した後、印刷本
紙等へ再転写する場合には、受像層のポリマーはクッシ
ョン性のポリマーと相溶しにくいものが好ましい。
【0024】受像層の厚みとしては、通常0.3〜7μ
mであり、0.7〜4μmが好ましい。受像層の厚み
が、0.3μm未満であると、印刷本紙への再転写の際
に膜強度が不足し破れ易くなることがあり、7μmを超
えると、本紙再転写後の画像の光沢が増し、印刷物への
近似性が低下することがある。
【0025】受像層とクッション層とは、レーザー記録
の段階までは接着している必要があるが、画像を印刷本
紙に転写するために、剥離可能に設けられていることが
好ましい。剥離を容易にするためには、クッション層と
受像層との間に剥離層を厚み0.1〜2μm程度で設け
ることも好ましい。この剥離層は、受像層塗布時の塗布
溶剤のバリヤーとしての機能を持つことが好ましい。
【0026】通常、受像シートを製造する場合、支持体
表面にクッション層、受像層をそれぞれ形成し、受像シ
ートの搬送性を高めるために支持体裏面にバックコート
層を形成することが行われる。本発明の受像シートにお
いては、予め裏面を搬送性に支障のない表面粗さに設定
したボイド含有プラスチック支持体の表面に対してクッ
ション層、受像層をそれぞれ形成するため、受像シート
の製造工程が簡略化される。
【0027】−−熱転写シート−− 本発明の画像形成方法において、本発明の受像シートと
組み合わせて使用される熱転写シートは、画像形成層を
支持体上に有してなり、更に必要に応じて適宜選択した
その他の層、例えば画像形成層の下に光熱変換層などを
有してなる。
【0028】画像形成層には、顔料,樹脂、熱溶融性物
質等を含有する。画像形成層に使用される顔料として
は、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択する
ことができ、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよ
い。有機顔料は、特に塗膜の透明性に優れ、無機顔料
は、一般に隠蔽性に優れる等の特性を有しており、用途
に応じてこれらの中から適宜選択することができる。こ
れらの中でも、熱転写シートを印刷色校正用に用いる場
合には、印刷インキに一般に使用されるイエロー、マゼ
ンタ、シアン及びブラックと、色調が一致するか、ある
いは色調が近い有機顔料が好適に使用され、金属粉、蛍
光顔料等も使用されることがある。
【0029】本発明においては、前記顔料の中でも、ア
ゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソイ
ンドリノン系顔料、ニトロ系顔料、などが特に好適に挙
げられる。
【0030】画像形成層に用いられる樹脂としては、軟
化点が40〜150℃の非晶質有機高分子重合体が好適
に挙げられる。この非晶質有機高分子重合体としては、
例えば、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレ
ンイミン樹脂、スルホンアミド樹脂、ポリエステルポリ
オール樹脂、石油樹脂、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、2−メチルスチレン、クロルスチレ
ン、ビニル安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、アミノスチレン等のスチレン及びその誘導体、置換
体の単独重合体や共重合体、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類及
びメタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、α−エチルヘキシルアクリ
レート等のアクリル酸エステル及びアクリル酸、ブタジ
エン、イソプレン等のジエン類、アクリロニトリル、ビ
ニルエーテル類、マレイン酸及びマレイン酸エステル
類、無水マレイン酸、ケイ皮酸、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル等のビニル系単量体の単独あるいは他の単量体等との
共重合体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0031】これらの樹脂の前記画像形成層における含
有量としては、該画像形成層の全重量に対し、10〜7
0重量%が好ましく、20〜60重量%がより好まし
い。
【0032】画像形成層に用いられる熱溶融性物質とし
ては、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、酸
化ポリエチレン等のワックス類、フェノール誘導体、ス
ルホン酸誘導体、芳香族アミン誘導体、ビフェニル誘導
体、フェナントレン誘導体、アントラセン誘導体、高級
脂肪酸およびその誘導体、高級アルコールおよびその誘
導体、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、などが好適に挙
げられる。中でも、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪
酸エステル、および脂肪酸アミドが好ましい。具体的に
は、ベヘン酸、ベヘン酸アミド、ラウリン酸、ラウリン
酸アミド、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステ
アリン酸アミド、パルミチン酸、パルミチン酸アミド、
オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミ
ドなどが挙げられる。特に、ベヘン酸、ベヘン酸アミ
ド、ラウリン酸、ステアリルアルコール、などが好まし
い。 これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
【0033】熱溶融性物質の融点としては、30〜20
0℃程度が好ましく、熱溶融性物質の分子量としては、
数平均分子量で1000以下程度が好ましい。また、熱
溶融性物質の前記画像形成層における含有量としては、
該画像形成層の全重量に対し、0.5〜50重量%が好
ましく、5〜30重量%がより好ましい。
【0034】画像形成層には、前記した成分の他に、本
発明の効果を害しない範囲内において、目的に応じて適
宜選択することができ、これらの成分には例えば、可塑
剤、感熱材料、界面活性剤、増粘度剤、マット剤などが
好適に挙げられる。
【0035】熱転写シートの支持体上に、後述する光熱
変換層が形成されるのが好ましく、この場合、光熱変換
層との密着性を向上させる観点から、表面活性化処理、
一層又は二層以上の下塗層の付設等を行なうことが好ま
しい。表面活性化処理の例としては、グロー放電処理、
コロナ放電処理等が挙げられる。下塗層の材料として
は、支持体と光熱変換層の両表面に高い接着性を示し、
かつ熱伝導性が小さく、また耐熱性に優れたものである
ことが好ましく、例えば、スチレン、スチレン−ブタジ
エン共重合体、ゼラチン等が挙げられる。該下塗層の厚
みとしては、通常0.01〜2μmである。
【0036】また、前記支持体における、前記光熱変換
層付設側とは反対側の表面には、必要に応じて、反射防
止層等の各種の機能層の付設、あるいは表面処理を行な
うこともできる。
【0037】前記光熱変換層は、光熱変換物質及び樹脂
を含有し、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分
を含有する。前記光熱変換物質は、照射される光エネル
ギーを熱エネルギーに変換する機能を有する物質であ
り、一般的には、レーザ光を吸収することのできる色素
(顔料を含む。以下、同様である。)である。
【0038】前記光熱変換物質としては、例えば、カー
ボンブラック等の黒色顔料、フタロシアニン、ナフタロ
シアニン等の可視から近赤外域に吸収を有する大環状化
合物の顔料、光ディスク等の高密度レーザ記録のレーザ
吸収材料として使用される有機染料(インドレニン染料
等のシアニン染料、アントラキノン系染料、アズレン系
色素、フタロシアニン系染料)、及びジチオールニッケ
ル錯体等の有機金属化合物色素、などが挙げられる。ま
た、光熱変換物質としては、前記各色素以外にも、黒化
銀等の粒子状の無機材料を用いることもできる。
【0039】これらは、1種単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよく、これらの中でも、赤外線レ
ーザにより画像記録を行う場合には赤外線吸収色素が好
ましく、更に、該光熱変換層を薄層化でき、該熱転写シ
ートの記録感度をより向上させることができ、赤外線領
域の光に対して大きい吸光係数を示す点で、シアニン系
色素等の赤外線吸収色素が特に好ましい。
【0040】前記光熱変換物質の前記光熱変換層におけ
る含有量としては、用いる材料等によって異なり、一概
に規定することはできないが、画像記録に用いられる光
(赤外線レーザを用いる場合は、700〜2000nm
の波長域の光)に対して、光熱変換層の透過光学濃度が
0.1〜2.0になるように含有させるのが好ましく、
0.3〜1.2になるように含有させるのがより好まし
い。前記透過光学濃度が、0.1未満であると該熱転写
シートの感度が低くなることがあり、2.0を超えると
製造コストが高くなることがある。
【0041】光熱変換層に含有される樹脂としては、前
記支持体上に層を形成し得る強度を少なくとも有すれば
よく、目的に応じて適宜選択することができる。本発明
においては、画像記録の際に、高い熱伝導率を有すると
共に、光熱変換物質から生じる熱によっても分解しない
耐熱性を有する樹脂が好ましく、具体的には、200〜
400℃のガラス転移温度を有し、熱分解温度(TGA
法で10℃/分の昇温速度で、空気気流中で5%重量減
少する温度)が450℃以上である樹脂がより好まし
く、250〜350℃のガラス転移温度を有し、熱分解
温度が475℃以上である樹脂が特に好ましい。前記ガ
ラス転移温度が200℃未満であると、形成される画像
にカブリが発生することがあり、400℃を超えると、
樹脂の溶解性が低下し、生産効率が低下することがあ
る。また、熱分解温度が450℃未満であると、同様
に、カブリや、画質(解像力)の低下が生じることがあ
る。
【0042】光熱変換層に用いられる樹脂の好ましい具
体例としては、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル酸
系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール等のビニ
ル系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイ
ミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アラミ
ド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、尿素/メラミン樹
脂、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよく、本発明において
は、これらの中でもポリイミド樹脂が好ましい。
【0043】熱転写シートにおいては、前記光熱変換層
と前記画像形成層との間に、前記感熱材料を含む感熱剥
離層が形成されていてもよい。感熱剥離層に含有させる
感熱材料として低分子化合物を用いる場合には、バイン
ダ樹脂と組合せることが好ましく、該バインダ樹脂とし
ては、前記感熱材料として、それ自身が熱により分解若
しくは変質して気体を発生するポリマーを用いることも
できるが、そのような性質を持たない通常のバインダ樹
脂を使用することもできる。
【0044】前記感熱剥離層は、前記光熱変換層をその
ほぼ全面にわたって被覆していることが好ましく、その
厚みとしては、一般に0.03〜1μmであり、0.0
5〜0.5μmが好ましい。なお、該感熱剥離層を形成
する場合、層間密着力が変化しないように、画像形成層
の材料に対してバリア性を有しているのが好ましい。
【0045】熱転写シートにおいては、支持体の上に、
例えば、前記光熱変換層、前記感熱剥離層、前記画像形
成層がこの順に積層されており、この熱転写シートの場
合、該感熱剥離層は、該光熱変換層から伝えられる熱に
より分解し変質し、気体を発生する。そして、この分解
あるいは気体発生により、該感熱剥離層が一部消失する
か、あるいは該感熱剥離層内で凝集破壊が生じ、該光熱
変換層と該画像形成層との間の結合力が低下する。この
ため、該感熱剥離層の挙動によっては、その一部が該画
像形成層に付着して、最終的に形成される画像の表面に
現われ、画像の混色の原因となることがある。したがっ
て、そのような感熱剥離層の転写が発生しても、形成さ
れた画像に目視的な混色が現われないように、該感熱剥
離層はほとんど着色していないこと、即ち、可視光に対
して高い透過性を示すことが好ましく、具体的には該感
熱剥離層の光吸収率が、可視光に対し50%以下が好ま
しく、10%以下がより好ましい。
【0046】−−画像形成方法−− 本発明の画像形成方法の概略を説明する。前記熱転写シ
ートの画像形成層の表面に、前記受像シートを積層した
画像形成用積層体を用意する。前記受像シートは、支持
体とその上にクッション層及び受像層を有し、前記熱転
写シートの画像形成層の表面には、受像層が接触するよ
うに積層される。その積層体の支持体側から、レーザ光
を画像様に時系列的に照射すると、該熱転写シートにお
ける光熱変換層のレーザ光被照射領域が発熱し、画像形
成層との密着力が低下し同時に可塑形成層と受像層との
密着性が上がる。その後、該受像シートと該熱転写シー
トとを剥離すると、該画像形成層のレーザ光被照射領域
が、該受像シートの受像層上に転写される。
【0047】前記熱転写シートと前記受像シートとの接
合は、レーザ光照射操作の直前に行なってもよい。この
レーザ光照射操作は、通常、画像形成用積層体の受像シ
ート側を、記録ドラム(内部に真空形成機構を有し、表
面に多数の微小の開口部を有する回転ドラム)の表面に
真空引きにより密着させ、その状態で外側、すなわち熱
転写シート側よりレーザ光を照射させることにより行な
われる。レーザ光の照射はドラムの幅方向に往復するよ
うに走査し、その照射操作中はドラムを一定の角速度で
回転させる。
【0048】光照射に用いられるレーザ光としては、ア
ルゴンイオンレーザ光、ヘリウムネオンレーザ光、ヘリ
ウムカドミウムレーザ光などのガスレーザ光、YAGレ
ーザ光などの固体レーザ光、半導体レーザ光、色素レー
ザ光、エキシマレーザ光などの直接的なレーザ光が利用
される。あるいは、これらのレーザ光を二次高調波素子
を通して、半分の波長に変換した光なども用いることが
できる。本発明の受像シートを用いる画像形成方法にお
いては、出力パワーや変調のし易さなどを考慮すると、
半導体レーザを用いることが好ましい。また、本発明の
熱転写シートを用いる画像形成方法では、レーザ光は、
光熱変換層上でのビーム径が5〜50μm(特に6〜3
0μm)の範囲となるような条件で照射することが好ま
しく、また走査速度は1m/秒以上(特に3m/秒以
上)とすることが好ましい。
【0049】前記画像形成方法は、黒色マスクの製造、
あるいは単色画像の形成に利用することができるが、さ
らに、多色画像の形成にも有利に利用することができ
る。多色画像を形成する方法としては、例えば、以下の
工程を経る方法が挙げられる。例えば、相互に異なる色
相を有する色剤を含む画像形成層を有する熱転写シート
を用意し、これと、受像シートとを組み合わせた画像形
成用積層体を独立に三種(三色、例えば、シアン、マゼ
ンタ、イエロー)あるいは四種(四色、例えば、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラック)製造する。各々の
積層体に、例えば、色分解フィルタを介して、画像に基
づくデジタル信号に従うレーザ光照射を行い、それに続
いて、熱転写シートと受像シートとを剥離し、各受像シ
ートに各色の色分解画像を独立に形成する。次に、形成
された各々の色分解画像を、別に用意した印刷本紙等の
実際の支持体、もしくはそれに近似した支持体上に順次
積層させることにより、多色の画像を形成することがで
きる。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例を基に具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものでは
ない。尚、文中で特に断りのない限り「部」は「重量
部」を意味する。
【0051】(実施例1) ――受像シートの作製−− ボイド含有ポリエチレンテレフタレート層(厚み:11
0μm、空隙率:35%)と酸化チタン含有ポリエチレ
ンテレフタレート層 (酸化チタン含有量:10%、厚
み:10μm)との積層体(厚み:120μm、比重:
0.80)からなるボイド含有プラスチック支持体の表
面に下記の組成からなるクッション層用塗布液をスピン
コーターで塗布した後、120℃、5分間乾燥して膜厚
20μmのクッション層を設けた。 <クッション層用塗布液>・ 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 13部 (ソルバインCL、日信化学社製) ・アジピン酸ポリエステル 7部 (パラレックスG4、CP.HALL社製) ・フッ素系界面活性剤 0.02部 (メガファックF177、大日本インキ化学工業社製) ・メチルエチルケトン 80部 得られたクッション層の引張弾性率は、3×107dy
ne/cm2であった。
【0052】次に上記クッション層上に下記の組成から
なる受像層用塗布液を調製し、スピンコーターで塗布
し、120℃、5分間乾燥して膜厚2μmの受像層を設け
た。<受像層用塗布液> ・ポリビニルブチラール 5部 (PVB2000L、電気化学工業社製) ・フッ素系界面活性剤 0.05部 (メガファックF177、大日本インキ化学工業社製) ・n−プロパノール 95部 なお、受像層を設けた面と反対の支持体面(裏面)の表
面粗さ(Ra)を東京精密製(サーフコム570A 3
DF)で測定したところ、0.047μmであった。
【0053】−−転写シートの作製−− 1)中間層塗布液の調製 下記塗布液組成に示す各成分をスターラーで攪拌しなが
ら混合し、ペイントシェーカー(東洋精機(株)製)で
1時間分散処理して、中間層塗布液を調製した。 <塗布液組成> ・光熱変換物質(NK−2014、日本発色色素(株)製;赤 外線吸収色素、) 10部 ・バインダー(リカコートSN−20、新日本理化(株)製) 200部 ・N−メチル−2−ピロリドン 2000部 ・界面活性剤(メガファックF−177、大日本インキ化学工 業(株)製) 1部 ・粒子状物質(MX150、綜研化学(株)製;PMMA粒子 個数平均粒径1.5μm) 6部
【0054】2)支持体表面への中間層の形成 支持体(厚さ75μm、A4サイズのポリエチレンテレ
フタレートフィルム)の一方の表面上に、上記の中間層
塗布液を回転塗布機(ホワイラー)を用いて塗布した
後、塗布物を100℃のオーブン中で2分間乾燥して、
支持体上に光熱変換能を有する中間層を形成した。
【0055】得られた中間層は、波長700〜1000
nmの範囲では830nm付近に吸収極大があり、その
吸光度(光学密度:OD)をマクベス濃度計で測定した
ところ、OD=1.08であった。走査型電子顕微鏡に
より中間層の断面を観察したところ、粒子状物質が存在
しない部分の中間層の層厚は平均で0.3μmであっ
た。また、塗布量、固形分濃度および中間層の層厚から
算出することより中間層における粒子状物質の量を測定
したところ、60mg/m2 であった。
【0056】3)イエローインク層塗布液の調製 下記顔料分散母液組成に示す各成分をペイントシェーカ
ー(東洋精機(株)製)で2時間分散処理した後、ガラ
スビーズを除去し、イエロー顔料分散母液を調製した。 <顔料分散母液組成> ・ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、デンカブ チラール#2000−L、ビカット軟化点57℃)の 20重量%溶液 12.6部 ・色材(イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー14)) 24部 ・分散助剤(ソルスパースS−20000、ICI(株)製) 0.8部 ・n−プロピルアルコール 110部 ・ガラスビーズ 100部
【0057】下記塗布液組成に示す各成分をスターラー
で攪拌しながら混合して、イエローのインク層塗布液を
調製した。 <塗布液組成> ・上記イエロー顔料分散母液 20部 ・n−プロピルアルコール 60部 ・界面活性剤(メガファックF−176PF、大日本イン化 学工業(株)製) 0.05部
【0058】4)中間層表面へのインク層の形成 前記の中間層が形成された支持体の中間層が形成された
側の表面に、上記インク層塗布液をホワイラーを用いて
1分間塗布した後、塗布物を100℃のオーブン中で2
分間乾燥して、中間層の上にイエローのインク層(顔料
64.2重量%、ポリビニルブチラール33.7重量
%)を形成した。得られたインク層の吸光度(光学密
度:OD)をマクベス濃度計で測定したところ、OD=
0.7であった。インク層の層厚は、前記中間層の場合
と同様にして測定したところ、平均で0.4μmであっ
た。以上の工程により、支持体の上に、中間層、および
インク層がこの順に設けられた熱転写シートを作製し
た。
【0059】−−画像形成−− 上記の受像シートと上記の転写シートとを重ね合わせ、
それを真空吸着によって円筒形のドラム上に保持し、ド
ラムを回転させながら、半導体レーザーで露光した。該
半導体レーザーの波長は830nmであり、光熱変換層
の表面でのビーム径は12μmであり、層面上でのレー
ザパワーは21mW、照射時間は5μ秒、であった。
【0060】この画像形成時における受像シートの搬送
性と、得られた画像の画質を評価した。 <評価方法> −−搬送性(ドラム/受像シートの密着均一性)−− 真空密着後のドラム/受像シート間のエアーだまりを目
視で確認した。 ○・・・エアーだまりなし ×・・・エアーだまりが視認できる −−画質−− 網点率50%で平網を印画し、印画ムラ・ざらつき・ド
ットの欠落をみる。 ○・・・印画ムラ・ざらつきなし △・・・印画ムラ・ざらつきあるが、ドットの欠落はな
し ×・・・印画ムラ・ざらつきが大きく、ドットの欠落が
ある。 評価結果を表1に示す。
【0061】(比較例1)実施例1におけるボイド含有
プラスチック支持体の酸化チタン含有ポリエチレンテレ
フタレート層の代わりに酸化チタンを含有しないポリエ
チレンテレフタレート層を用い、ボイド含有プラスチッ
ク支持体の裏面の表面粗さ(Ra)を0.01μmとし
た他は、実施例1と同様にして受像シートを作製した。
【0062】(比較例2)実施例1におけるボイド含有
プラスチック支持体の酸化チタン含有ポリエチレンテレ
フタレート層の代わりに炭酸カルシウムを含有するポリ
エチレンテレフタレート層(炭酸カルシウム含有量:1
0重量%)を用い、ボイド含有プラスチック支持体の裏
面の表面粗さ(Ra)を0.14μmとした他は、実施
例1と同様にして受像シートを作製した。
【0063】(比較例3)実施例1におけるクッション
層を下記の組成からなるクッション層用塗布液を用いて
引張弾性率が109dyne/cm2 のクッション層と
した他は、実施例1と同様にして受像シートを作製し
た。 <クッション層用塗布液>・ 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 18部 (ソルバインCL、日信化学社製) ・アジピン酸ポリエステル 2部 (パラレックスG4、CP.HALL社製) ・フッ素系界面活性剤 0.02部 (メガファックF177、大日本インキ化学工業社製) ・メチルエチルケトン 80部
【0064】(比較例4)実施例1におけるクッション
層を下記の組成からなるクッション層用塗布液を用いて
引張弾性率が5×106dyne/cm2 のクッション
層とした他は、実施例1と同様にして受像シートを作製
した。 <クッション層用塗布液>・ 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 8部 (ソルバインCL、日信化学社製) ・アジピン酸ポリエステル 12部 (パラレックスG4、CP.HALL社製) ・フッ素系界面活性剤 0.02部 (メガファックF177、大日本インキ化学工業社製) ・メチルエチルケトン 80部 比較例1〜比較例3の受像シートについて、それぞれ実
施例1と同様な画像形成方法により画像を形成し、実施
例1と同様に搬送性と画質について評価した。評価結果
を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1からボイド含有プラスチック支持体裏
面の表面粗さが0.01μmと小さい比較例1は搬送性
に劣り、ボイド含有プラスチック支持体の表面粗さが
0.14μmと大きい比較例2は搬送性には優れている
が、画質が劣っている。またクッション層の引張弾性率
が大きい比較例3では、搬送性はよいが、画質に劣って
いる。さらにクッション層の引張弾性率が小さい比較例
4では搬送性はよいが、画質は比較例3よりさらに劣っ
ている。一方、クッション層の引張弾性率が10 7〜1
8dyne/cm2の範囲にあり、かつボイド含有プラ
スチック支持体の裏面側の表面粗さ(Ra)が0.04
〜0.06μmの範囲にある実施例1は、搬送性に優
れ、かつ画質も優れている。
【0067】
【発明の効果】本発明によると、搬送性に優れており、
また転写感度に優れ高画質の画像を形成することができ
る受像シートと、それを用いた画像形成方法を提供する
ことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイド含有プラスチック支持体の一方の
    面に、引張弾性率が107〜108dyne/cm2のク
    ッション層と受像層とをこの順に有し、かつ前記支持体
    の他の面の表面粗さ(Ra)が0.04〜0.06μm
    であることを特徴とする熱転写用受像シート。
  2. 【請求項2】 前記ボイド含有プラスチック支持体が、
    ボイド含有ポリエステル層と無機顔料含有ポリエステル
    層との積層体であることを特徴とする請求項1に記載の
    熱転写用受像シート。
  3. 【請求項3】 前記無機顔料が酸化チタンであることを
    特徴とする請求項2に記載の熱転写用受像シート。
  4. 【請求項4】 熱転写シートの画像形成層を、レーザー
    光の照射により受像シート上に転写する画像形成方法に
    おいて、前記受像シートに請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の熱転写用受像シートを用いることを特徴と
    する画像形成方法。
JP29057099A 1999-10-13 1999-10-13 熱転写用受像シート及び画像形成方法 Pending JP2001105752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29057099A JP2001105752A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 熱転写用受像シート及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29057099A JP2001105752A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 熱転写用受像シート及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105752A true JP2001105752A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17757745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29057099A Pending JP2001105752A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 熱転写用受像シート及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096667A1 (fr) * 2001-05-28 2002-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede d'enregistrement par transfert thermique par laser
WO2003051646A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
JP2020040294A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 凸版印刷株式会社 熱転写受像シートと印画物と印画物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096667A1 (fr) * 2001-05-28 2002-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede d'enregistrement par transfert thermique par laser
US6720126B2 (en) 2001-05-28 2004-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser thermal transfer recording method
WO2003051646A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere de formation d'image multicolore et procede de formation d'image multicolore
US7090959B2 (en) 2001-12-19 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image forming material and method of multicolor image forming method
JP2020040294A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 凸版印刷株式会社 熱転写受像シートと印画物と印画物の製造方法
JP7234547B2 (ja) 2018-09-11 2023-03-08 凸版印刷株式会社 熱転写受像シートと印画物と印画物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355177A (ja) 熱転写材料及びレーザ熱転写記録方法
US6849311B2 (en) Thermal transfer sheet and thermal transfer recording method
JP2002337370A (ja) レーザー熱転写記録方法および受像シート
JP3437504B2 (ja) 熱転写シート
JP2001105752A (ja) 熱転写用受像シート及び画像形成方法
JP2001010244A (ja) 熱転写シート
WO2003086773A1 (fr) Materiau de formation d'image multicolore
US6830863B2 (en) Multicolor image-forming material and method for forming multicolor image
JP2000351279A (ja) 熱転写シート
US6689717B2 (en) Image receiving sheet and transfer image forming method
JP3792953B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP3792952B2 (ja) レーザ熱転写材料
JP2001293967A (ja) 熱転写材料およびそれを用いた画像形成材料
JP2000001055A (ja) 熱転写シ―ト
JP2000326629A (ja) 熱転写シート、およびそれを用いた画像形成材料
JP2001315447A (ja) レーザー熱転写記録シートおよびレーザー熱転写記録方法
JP2001150819A (ja) 熱転写記録材料および熱転写受像材料
JP2001047753A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成材料
JP2001096927A (ja) 熱転写材料
JP2001001648A (ja) 熱転写材料及びそれを用いた画像形成材料
JP2000355176A (ja) 熱転写受像材料及びレーザ熱転写記録方法
JP2003145937A (ja) レーザー溶融熱転写記録用材料及び画像形成方法
JP2001205942A (ja) レーザー熱転写記録媒体および画像形成方法
JP2002254837A (ja) 熱転写シート及び多色画像形成方法
JP2002113888A (ja) 積層体の層間密着力を低下させる方法、および印刷用紙等の別の物体に画像を再転写する方法、ならびに中間受像体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408