JP2002001707A - リグノセルロース成形板の耐水性改良方法 - Google Patents

リグノセルロース成形板の耐水性改良方法

Info

Publication number
JP2002001707A
JP2002001707A JP2000189301A JP2000189301A JP2002001707A JP 2002001707 A JP2002001707 A JP 2002001707A JP 2000189301 A JP2000189301 A JP 2000189301A JP 2000189301 A JP2000189301 A JP 2000189301A JP 2002001707 A JP2002001707 A JP 2002001707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lignocellulose
polyolefin
molded
water resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000189301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573952B2 (ja
Inventor
Masanori Sugawara
正紀 菅原
Akihiro Takahashi
昭博 高橋
Naohiro Murata
尚洋 村田
Hideki Todoroki
秀樹 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000189301A priority Critical patent/JP4573952B2/ja
Publication of JP2002001707A publication Critical patent/JP2002001707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573952B2 publication Critical patent/JP4573952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 成形されたリグノセルロース成形板に融
点(Tm)が100℃以上200℃以下のポリオレフィ
ン樹脂又は該ポリオレフィンを含有する樹脂組成物を加
熱溶融し含浸させて得られるリグノセルロース成形板。 【効果】 吸水率を低減することができ、寸法安定性に
優れる成形板を簡便に製造することができ、特に連続製
造が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材の耐水性改良
あるいは寸法安定性を改良する方法及び得られた成形板
に関する。
【0002】
【従来の技術】木材の寸法安定性や耐水性を向上する技
術として、 1) 従来木材を減圧状態としてその中に熱硬化性樹脂
や樹脂原料を注入し常圧に戻す際に樹脂を木材中に浸透
させ、その後に熱圧プレス等で反応し表面に防水樹脂層
を形成する方法 2)表面からの吸湿を防止する為に塩ビ等のシートを貼
り付ける方法等が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、樹脂を
圧入する方法では、用いられる樹脂が熱硬化性樹脂であ
ったり、樹脂原料であったりするために、一定の反応時
間を必要としていた。このため、その反応が完全に終結
するか、互いに融着・接着等を発生しない状態になるま
で、それぞれの成形板を重ねることができない等であ
り、より生産性の向上が求められていた。特に効率的な
連続法でも製造可能な方法が望まれていた。又、熱硬化
性樹脂や樹脂原料を圧入するために、高圧設備が必要で
あり、構造材等に用いられる整形板の製造の為には過大
な設備が必要となっていた。また、シート等の張り付け
方法においては近年、燃焼させてもダイオキシンが発生
しない等環境負荷の少ないシートへの移行が求められて
いたが全てにおいて塩ビシートと同等以上となる材料が
望まれていた。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上記課題を鑑み、本発明者
らは、鋭意検討を行った結果、成形されたリグノセルロ
ース板の表面に熱可塑性樹脂を溶融させ加圧接着するこ
とで、反応時間を必要とせず、実質的に瞬時にリグノセ
ルロース板の表面に樹脂含浸層を形成することができ、
リグノセルロース板表面からの吸水を低減することがで
き、樹脂を含浸させない樹脂と比較して寸法安定性を著
しく向上することができることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】即ち以下の(1)〜(4)を提供するもの
である。 (1) 成形されたリグノセルロース成形板に融点(T
m)が100℃以上200℃以下のポリオレフィン樹脂
又は該ポリオレフィンを含有する樹脂組成物を加熱溶融
し含浸させるリグノセルロース成形板の耐水性改良方
法。 (2) 前記ポリオレフィン樹脂が190℃におけるM.
F.I.10〜50g/10minがポリエチレン、230℃にお
けるM.F.I.10〜800g/10minであるポリプロピレン
樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有する(1)記載
のリグノセルロース成形板の耐水性改良方法。 (3) 前記ポリオレフィン樹脂中のポリエチレン、ポ
リオレフィンの含有量が30質量%以上である(2)記
載のリグノセルロース成形板の耐水性改良方法。 (4) 成形されたリグノセルロース成形板に融点(T
m)が100℃以上200℃以下のポリオレフィン樹脂
又は該ポリオレフィンを含有する樹脂組成物を加熱溶融
し含浸させて得らうるリグノセルロース成形板。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】[リグノセルロース成形板]本発明で用いる
リグノセルロース成形板とは、木質小削片を用いるパー
ティクルボード、木質繊維を用いるミディアムデンシテ
ィーファイバーボード、ハードボード、インシュレーシ
ョンボード、大型のチップを用いるウエハーボード、細
長いストランドを配向させたOSB等をいう。
【0008】[ポリオレフィン樹脂]本発明に用いる、ポ
リオレフィン樹脂はその融点が(Tm)が100℃以上、2
00℃以下である。これらポリオレフィンに特に限定は
なく本発明のαオレフィンの単独又は共重合体をもちい
ることができる。例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ4メチルペンテンー1等の単独重合体や共重合
体が挙げられる。
【0009】そのなかでもポリエチレンまたはポリプロ
ピレンの単独又は共重合体が好ましく用いられ、その融
点(Tm)は、100℃〜200℃である。100℃以上と
することで、成形後製品同士が融着を著しく抑制又は実
質的防止することができ好ましい。200℃以下とする
ことで加熱溶融が容易となり、操作、装置が簡便となり
好ましい。また、ポリエチレン樹脂のメルトフローイン
デックス(M.F.I.)10〜50g/10min、またはポリプ
ロピレン樹脂のメルトフローインデックス(M.F.I.)1
0〜800g/10minであり、好ましくは10乃至500
g/10min、より好ましくは10乃至300g/10minであ
る。
【0010】これらのポリオレフィン樹脂はそれぞれ単
独で用いても、混合して用いてもよく、更に必要に応じ
てその他の樹脂を含有していてもよい。その他の樹脂を
含有する場合は例えばポリエチレン樹脂のメルトフロー
インデックス(M.F.I.)10〜50g/10min、またはポ
リプロピレン樹脂のメルトフローインデックス(M.F.
I.)10〜800g/10minから選ばれる少なくとも1種
の樹脂を30質量%以上含有することが好ましく、50
質量%以上含有することが更に好ましい。M.F.I.は、A
STM D-1238に規定されている測定方法に従って測定し
た。ポリエチレン樹脂は、2160gの荷重をピストンに加
えたとき、190℃の溶融体が特定のオリフィスを通して1
0分間に押し出される重量であり、ポリプロピレン樹脂
の場合、溶融体の温度が230℃で同様の荷重をピストン
にかけた場合の10分間に押し出される重量を表してい
る。
【0011】密度に特に限定はないが通常、0.90〜
0.970g/cm3、好ましくは0.91〜0.970
g/cm3であるエチレン単独重合体あるいはエチレン・
α−オレフィン共重合体が好ましく製造される。なおこ
こで密度はASTM D1505によって測定された値
である。
【0012】これらオレフィン樹脂はそれぞれの主モノ
マー例えばエチレン、プロピレン、4メチルペンテンー
1とチーグラ触媒やメタロセン触媒存在下、液相、気
相、スラリー状態で重合させる。通常コモノマーとして
は主モノマーと相異なる炭素数2ないし20のα−オレ
フィンは用いられる。 例えば、エチレン、プロピレ
ン、2-メチルプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ペ
ンテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ド
デセンなどが挙げられる。またα−オレフィンとポリエ
ンとを共重合させることもできる。このようなポリエン
としては、ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2-ノルボル
ネンなどを例示することができる。重合条件に特に限定
はないが通常、重合温度は、通常20〜150℃、好ま
しくは50〜120℃、より好ましくは70〜110℃
であり、重合圧力は通常1〜1000Kg/cm2 、好まし
くは2〜40Kg/cm2 である。上記のような共重合は二
段以上の多段で行うこともできる。これらオレフィン
(共)重合体には、必要に応じて耐熱安定剤、耐候安定
剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、核剤、
顔料、染料、無機あるいは有機充填剤などを配合するこ
ともできる。
【0013】[成形条件]成形温度は通常100℃〜25
0℃、好ましくは、120〜230℃である。融点に相
関して条件を設定する必要はないが、融点よりも20〜
50℃高い温度で成形すると操作性に優れ好ましい。溶
融状態での粘度に特に限定はないが加熱下BH型粘度計
で測定した粘度が250mPa以上5000mPa以下
であることが好ましい。これらの樹脂の状態としてフィ
ルム状、粒状、ブロック状等があるが、フィルム状態の
場合、溶融方法として加熱圧縮成形機の使用が望まし
い。加熱圧縮成形の場合、フィルムをリグノセルロース
成形板表面及び下部に設置し上下に離型剤を塗布した鉄
板あるいは、テフロン(登録商標)シートや離型フィル
ムを置き成形する。成形圧力は、特に規定しない。ま
た、成形された板は、特に強制的な冷却を必要としなく
ともよいが、エアブローやファンなどで強制的に除熱し
表面を固化させる事で、ボードの積み上げ速度を早くで
きる。また、粒状樹脂を用いる場合は、熱ロール上で溶
融させながら連続的に塗布する。この場合、熱ロール通
過前に塗布する基材に熱風を吹き付け基材表面を暖め、
熱ロール通過後に冷却エアを吹き付け固化させることで
瞬時に安定した塗布状態を得ることが出来る。ホットメ
ルト樹脂の形態は、ポリエチレンまたはポリプロピレン
樹脂同様、フィルム、ペレット、シート、粉末等の種類
があるので溶融槽で溶融するかあるいは、熱ロールで加
熱溶融しながらリグノセルロース成形板に塗布する必要
がある。溶融槽を用いる場合、市販のロールコータ、カ
ーテンコータ等任意に用いることが可能であるが、上面
及び下面に同時に塗布する為には、ロールコータを用い
るのが好ましい。この場合、通常溶融したホットメルト
をリグノセルロース板上に塗布し熱ロールで押し広げ板
上に均一に塗布する方法、あるいは、塗布ロールとガイ
ドロールを組み合わせた装置で板全面に均一に塗布する
方法が用いられる。この方法によれば、用いる樹脂が熱
可塑性樹脂であるため固化後は、表面のベタツキがな
く、成形板を連続的に表面加工し成形板同士を重ね合わ
せても、とも付き等の問題が生じない利点がある。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例にて説明するが、本発明
は、これら実施例に限定されるものではない。
【0015】[分析] (サンプル)また評価は、厚み15mmのP-E1typeパーティ
クルボード及び厚み20mmM-E1typeMDFを用いた。 (測定方法) 吸水率・厚み変化率・ホルマリン放散量:JIS-5908に従
って測定した。 融点の測定方法 :自動融点測定装置(メトラー(株)
製)にて測定
【0016】(実施例1)離型剤(三井化学(株)社製
IMR-100)を塗布したコール板上にM.F.I.10、融点
(Tm)100℃のポリエチレンシート(三井化学(株)社
製テストシート、厚さ0.1mm)を置きその上に成形さ
れた15mm厚のパーティクルボードを設置、さらにポリエ
チレンシートを載せ離型剤を塗布したコール板を載せ、
180℃で1分間、加熱圧縮成形しポリエチレンフィル
ムを含浸したパーティクルボードを得た。
【0017】(実施例2)M.F.I.95、融点(Tm)1
60℃のポリプロピレン樹脂(三井化学(株)社製J-73
9F)を粘度5000mPa・sになるように190℃の熱ロ
ール上で溶融し、15mm厚のパーティクルボード上に熱ロ
ール塗布し、その後冷却空気で定着し表面にポリプロピ
レンの皮膜を形成した。出来たボードの裏面に対しても
同様の操作を行い両面にポリプロピレン樹脂を塗布した
パーティクルボードを得た。
【0018】(実施例3)M.F.I=30、融点(Tm)16
0℃のポリプロピレン樹脂を200℃の熱ロール上で溶
融しながら15mm厚のパーティクルボード上に加熱塗布し
た。その後、冷却ロールで定着した。出来たボードの裏
面に対しても同様の操作を行い両面にポリプロピレンフ
ィルムを塗布したパーティクルボードを得た。
【0019】(実施例4)ペットフィルム上にM.F.I=
50、融点(Tm)130℃のポリエチレンシートを置きそ
の上に成形された20mm厚のMDFを設置、さらにポリエチ
レンシートを載せその上にペットフィルムを載せ、19
0℃、1MPaで1分間、加熱圧縮成形し,ペットフィルム
を除去してポリエチレンフィルムを含浸したMDFを得
た。
【0020】(比較例1)表面処理しない15mm厚のP-E1
typeパーティクルボード (比較例2)表面処理しない20mm厚のM-E1typeのMDF
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明は、成形板等の木材の表面にポリ
オレフィン樹脂を含浸させ、木材表面の吸水率を低下さ
せることができる。また、熱可塑性樹脂であるポリオレ
フィンをもちいることにより、樹脂表面近傍に熱可塑性
樹脂が含浸された後、直ちに固体となるため、実質的に
瞬時に表面処理を実施することができる。このため、反
応時間を必要としていた熱硬化性樹脂で発生していた、
表面層形成直後の成形板同士の接着等が発生せず、成型
後短時間で成形板を重ねても、互いが固着、又一部接着
する等が発生せず、成形板同士に離型シートを挟むこと
なく、成型板同士を重ねることができる。このことによ
り、製品のロスが抑制されるだけでなく、高速で連続的
成形板を製造することができた。また、ボード表面から
のホルマリンの放散を抑える効果も得られる有用な表面
加工方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 轟 秀樹 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 2B230 AA08 AA15 AA21 BA03 BA04 BA18 CB25 EB01 EB03 EB05 EB13 EB29 4F006 AA02 AB13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形されたリグノセルロース成形板に融
    点(Tm)が100℃以上200℃以下のポリオレフィ
    ン樹脂又は該ポリオレフィンを含有する樹脂組成物を加
    熱溶融し含浸させることを特徴とするリグノセルロース
    成形板の耐水性改良方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン樹脂が190℃にお
    けるM.F.I.10〜50g/10minがポリエチレン、230
    ℃におけるM.F.I.10〜800g/10minであるポリプロ
    ピレン樹脂から選ばれる少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする特許請求項1記載のリグノセルロース成形
    板の耐水性改良方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィン樹脂中のポリエチレ
    ン、ポリオレフィンの含有量が30質量%以上であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のリグノセルロース成形板
    の耐水性改良方法。
  4. 【請求項4】 成形されたリグノセルロース成形板に融
    点(Tm)が100℃以上200℃以下のポリオレフィ
    ン樹脂又は該ポリオレフィンを含有する樹脂組成物を加
    熱溶融し含浸させて得らうることを特徴とするリグノセ
    ルロース成形板。
JP2000189301A 2000-06-23 2000-06-23 リグノセルロース成形板の耐水性改良方法 Expired - Lifetime JP4573952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189301A JP4573952B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 リグノセルロース成形板の耐水性改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189301A JP4573952B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 リグノセルロース成形板の耐水性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001707A true JP2002001707A (ja) 2002-01-08
JP4573952B2 JP4573952B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18688945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189301A Expired - Lifetime JP4573952B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 リグノセルロース成形板の耐水性改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573952B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348467A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Noda Corp 建築用下地材
JP2009263422A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Noda Corp 木質材料用防水剤および該木質材料用防水剤が塗布された建築用板

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814740A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 出口 幸平 表面樹脂加工木質合板製造法
JPS6131205A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 住友林業株式会社 表面圧密化木材の連続製造方法及び装置
JPS62271724A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd 溶融塗工方法
JPS6310606A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Showa Denko Kk 変性オレフイン系重合体の製造方法
JPH02229583A (ja) * 1988-12-23 1990-09-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 結晶性ポリプロピレン被膜の被覆方法及び被覆された材料
JPH0374465A (ja) * 1989-08-14 1991-03-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
JPH0418302A (ja) * 1990-05-12 1992-01-22 Tonan Sangyo Kk 樹脂含浸木材の製造方法
JPH04114046A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Showa Denko Kk 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH05228908A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Sumitomo Ringyo Kk 耐水性木質ボードの製造方法
JPH0687194A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Bando Chem Ind Ltd 建材用化粧フィルム
JPH08165358A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱成形用ポリオレフィンシート
JPH08259753A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Kawasaki Steel Corp ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08336815A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Eidai Co Ltd 木質材の表面コーティング方法及び該方法により製造された表面コーティング層を持つ木質材
JPH1045967A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン樹脂成形物及びその製造方法
JP2000086722A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 射出延伸ブロー成形用高密度ポリエチレン樹脂

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814740A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 出口 幸平 表面樹脂加工木質合板製造法
JPS6131205A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 住友林業株式会社 表面圧密化木材の連続製造方法及び装置
JPS62271724A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd 溶融塗工方法
JPS6310606A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Showa Denko Kk 変性オレフイン系重合体の製造方法
JPH02229583A (ja) * 1988-12-23 1990-09-12 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 結晶性ポリプロピレン被膜の被覆方法及び被覆された材料
JPH0374465A (ja) * 1989-08-14 1991-03-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
JPH0418302A (ja) * 1990-05-12 1992-01-22 Tonan Sangyo Kk 樹脂含浸木材の製造方法
JPH04114046A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Showa Denko Kk 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH05228908A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Sumitomo Ringyo Kk 耐水性木質ボードの製造方法
JPH0687194A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Bando Chem Ind Ltd 建材用化粧フィルム
JPH08165358A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱成形用ポリオレフィンシート
JPH08259753A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Kawasaki Steel Corp ガラス長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08336815A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Eidai Co Ltd 木質材の表面コーティング方法及び該方法により製造された表面コーティング層を持つ木質材
JPH1045967A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン樹脂成形物及びその製造方法
JP2000086722A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 射出延伸ブロー成形用高密度ポリエチレン樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348467A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Noda Corp 建築用下地材
JP2009263422A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Noda Corp 木質材料用防水剤および該木質材料用防水剤が塗布された建築用板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573952B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69818053T2 (de) Gefüllte polymerzusammensetzungen
CN101291959B (zh) 聚乙烯混合物组分以及包含其的混合物
KR101123000B1 (ko) 압출 코팅된 기판
US5439628A (en) Method for manufacturing polypropylene film and sheet
KR900003818B1 (ko) 차단 필름 구조물
CN107208339B (zh) 缓冲网状结构和其制造方法
EP1889873A1 (en) Improved transparent polypropylene composition
CN101255256B (zh) 丙烯基共聚物材料、由其制成的薄膜和用于制备丙烯基共聚物材料的方法
HU220096B (hu) Statisztikus propilén kopolimereket tartalmazó készítmények, eljárás ezek előállítására, valamint ilyeneket tartalmazó többrétegű hővel köthető lemezek
EP1674490A1 (en) Copolymer
WO2014058660A1 (en) Sealant composition
CN112961440A (zh) 聚丙烯树脂组合物及其制备方法、薄膜及其制备方法
WO1987003533A1 (en) Method for making composite films
US9273219B2 (en) Polyolefin blend composition
JPS6031672B2 (ja) ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム
JP4573952B2 (ja) リグノセルロース成形板の耐水性改良方法
US11752751B2 (en) Bonding method to attach ethylene-based polymer foam with vulcanized rubber
EP2997053A1 (en) Ethylene-based polymers and articles made therefrom
EP0671431A1 (en) Films or sheets made of olefin polymers
JP4317126B2 (ja) ポリアミドを含む多層フラットフィルムの製造法
JPS59215833A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質フイルムの製造方法
JPH05179009A (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスターバッチの製造方法
JP2011057723A (ja) 高周波シール材料
JP2024007919A (ja) ポリオレフィン系共押出多層延伸フィルム
JPH0753792A (ja) 包装袋用ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた包装袋の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term