JP2002000549A - 内視鏡の先端部 - Google Patents

内視鏡の先端部

Info

Publication number
JP2002000549A
JP2002000549A JP2000187654A JP2000187654A JP2002000549A JP 2002000549 A JP2002000549 A JP 2002000549A JP 2000187654 A JP2000187654 A JP 2000187654A JP 2000187654 A JP2000187654 A JP 2000187654A JP 2002000549 A JP2002000549 A JP 2002000549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
nozzle
water supply
supply tube
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441070B2 (ja
Inventor
Naoya Ouchi
直哉 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000187654A priority Critical patent/JP4441070B2/ja
Publication of JP2002000549A publication Critical patent/JP2002000549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441070B2 publication Critical patent/JP4441070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送気送水チューブからノズルまでの構成の加工
及び組み立てが簡単であり、コストを大幅に削減するこ
とができて漏れ発生の可能性も低い内視鏡の先端部を提
供すること。 【解決手段】先端部本体3と湾曲部2とを電気絶縁部材
23を介して連結すると共に、ノズル33と連通管路3
4を共に電気絶縁部材23に一体に形成し、送気送水チ
ューブ41,42の先端を電気絶縁部材23に直接接続
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内視鏡の先端部に
関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の先端部においては一般に、観察
窓等が設けられた金属製の先端部本体が、遠隔操作によ
って屈曲自在に挿入部の先端部分に設けられた湾曲部の
先端に連結され、挿入部内に挿通配置された送気送水チ
ューブが、観察窓の表面を洗浄するためのノズルに連通
管路を介して連通接続されている。
【0003】従来、そのようなノズルは金属パイプを加
工して形成され、連通管路は先端部本体に穿設された孔
と金属製の接続パイプとを組み合わせて形成され、送気
送水チューブの先端が接続パイプに接続されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
送気送水チューブとノズルとを連通接続するために、ノ
ズルとして単独の部品が設けられる他、金属製の先端部
本体に管路を穿設し、さらに送気送水チューブとの接続
を接続パイプで行うという構成は、多くの部品を要する
と共に、多くの接続作業と位置合わせ作業等が必要とな
る。
【0005】特に、側方視型内視鏡においては二本のチ
ューブ(送気チューブと送水チューブ)を一つのノズル
に接続する構成をとる場合が多いので、構成と組立作業
が煩雑になってしまう傾向が顕著であり、コスト高にな
ると共に接続部からの漏れ発生等の一因にもなってい
た。
【0006】そこで本発明は、送気送水チューブからノ
ズルまでの構成の加工及び組み立てが簡単であり、コス
トを大幅に削減することができて漏れ発生の可能性も低
い内視鏡の先端部を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の先端部は、観察窓等が設けられた
金属製の先端部本体が、遠隔操作によって屈曲自在に挿
入部の先端部分に設けられた湾曲部の先端に連結され、
挿入部内に挿通配置された送気送水チューブが、観察窓
の表面を洗浄するためのノズルに連通管路を介して連通
接続された内視鏡の先端部において、先端部本体と湾曲
部とを電気絶縁部材を介して連結すると共に、ノズルと
連通管路を共に電気絶縁部材に一体に形成し、送気送水
チューブの先端を電気絶縁部材に直接接続したものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図3は内視鏡の全体構成を示しており、可撓
管状の挿入部1の先端付近には手元側からの遠隔操作に
よって屈曲する湾曲部2が連結され、観察窓等が配置さ
れた先端部本体3が湾曲部2の先端に連結されている。
なお、この内視鏡は観察光軸が側方を向いた側方視型内
視鏡である。
【0009】挿入部1の基端に連結された操作部4に
は、湾曲部2を屈曲操作するための湾曲操作ノブ5の
他、送気送水操作ボタン6、吸引操作ボタン7等が配置
されている。
【0010】図2は先端部本体3部分の側面断面図、図
1はそのI−I断面による平面部分断面図であり、図1
においては、先端部本体3を囲んで取り付けられている
先端キャップ22等が、二点鎖線による略示になってい
る。
【0011】湾曲部2は、ステンレス鋼管を素材とする
複数の(例えば5〜15個)短筒状の節輪11をリベッ
ト12で回動自在に連結して、柔軟なゴムチューブ13
等で外装して構成されており、湾曲操作ノブ5によって
牽引される操作ワイヤ14の先端が、最先端の節輪11
に連結されている。
【0012】先端部本体3はステンレス鋼製であり、湾
曲部2との間の電気絶縁性を確保するために、図4に単
体で示されるプラスチック製の絶縁連結ブロック23を
介して、最先端の節輪11と連結されている。
【0013】なお、先端部本体3全体を電気絶縁性のプ
ラスチック材等で形成することができれば、絶縁連結ブ
ロック23等は不要である。しかし、外径をできる限り
太くしてはならない内視鏡の挿入部1に連結される先端
部本体3は、内部に複雑に形成される仕切り壁をできる
限り薄く形成する必要があるのでプラスチック化は難し
い。
【0014】特に、側方視型内視鏡の先端部本体3で
は、処置具起上装置を格納するために大きなスペースを
設ける必要があり、薄くて広い仕切り壁を形成しなけれ
ばならないので、現在の技術ではプラスチック化は困難
である。
【0015】先端部本体3の一側面には、観察窓24と
照明窓25が前後に並んで配置され、それと並列に、処
置具を突出させるための処置具突出口31が大きく開口
形成されている。処置具突出口31内には、操作部4か
らの遠隔操作によって作動する処置具起上台32が配置
されている。
【0016】観察窓24内には、対物光学系と固体撮像
素子とをユニットにした撮像ユニット27が配置されて
いる。28は、撮像ユニット27から出力される撮像信
号等を伝送するための信号ケーブルである。照明窓25
内にはライトガイド29の射出端部が配置されている。
【0017】先端部本体3には、観察窓24等が配置さ
れた面以外の部分が直接表面に露出しないように、先端
部本体3をキャップ状に囲む電気絶縁性の先端キャップ
22が着脱可能にビス止め固定されている。
【0018】33は、挿入部1内を通り抜けるように挿
通配置された送気チューブ41と送水チューブ42を介
して送られてくる空気と水を観察窓24の表面に吹き付
けるように配置されたノズルである。
【0019】ノズル33は、観察窓24の表面に向かっ
て真っ直ぐに開口する一個だけ設けられており、絶縁連
結ブロック23が部分的に前方に延長形成された部分に
形成されている。
【0020】そして絶縁連結ブロック23には、V−V
断面を図示する図5にも示されるように、後端側におい
て送気チューブ41と送水チューブ42の二本のチュー
ブが接続される連通管路34が形成されていて、その連
通管路34の先端部分が図1に示されるように一つにま
とめられてノズル33に連通している。
【0021】このように、ノズル33とそれに連通する
連通管路34が絶縁連結ブロック23に一体に形成(モ
ールドによる一体成形)されていて、送気チューブ41
と送水チューブ42が各々絶縁連結ブロック23に後方
から直接接続されている。
【0022】したがって、送気送水のための配管内面が
滑らかで観察窓24の表面に向かって漏れのない良好な
送気送水が行われると共に、送気送水両チューブ41,
42からノズル33までの構成の加工及び組み立てが簡
単で、製造コストを大幅に削減することができる。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、送気チューブ41と送水チューブ
42とを一本にまとめたものであってもよく、前方視型
内視鏡に本発明を適用してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、先端部本体と湾曲部と
を電気絶縁部材を介して連結すると共に、ノズルと連通
管路を共に電気絶縁部材に一体に形成し、送気送水チュ
ーブの先端を電気絶縁部材に直接接続したことにより、
配管内面が滑らかで途中で漏れのない良好な送気送水を
行うことができると共に、送気送水チューブからノズル
までの構成の加工及び組み立てがシンプルになり、製造
コストを大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の内視鏡の先端部本体部分の平
面部分断面図(図2におけるI−I断面図)である。
【図2】本発明の実施例の内視鏡の先端部本体部分の側
面断面図である。
【図3】本発明の実施例の内視鏡の全体構成を示す側面
図である。
【図4】本発明の実施例の絶縁連結ブロック単体の側面
図である。
【図5】本発明の実施例の絶縁連結ブロック単体の図2
におけるV−V断面図である。
【符号の説明】
2 湾曲部 3 先端部本体 23 絶縁連結ブロック(電気絶縁部材) 24 観察窓 33 ノズル 34 連通管路 41 送気チューブ 42 送水チューブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観察窓等が設けられた金属製の先端部本体
    が、遠隔操作によって屈曲自在に挿入部の先端部分に設
    けられた湾曲部の先端に連結され、上記挿入部内に挿通
    配置された送気送水チューブが、上記観察窓の表面を洗
    浄するためのノズルに連通管路を介して連通接続された
    内視鏡の先端部において、 上記先端部本体と上記湾曲部とを電気絶縁部材を介して
    連結すると共に、上記ノズルと上記連通管路を共に上記
    電気絶縁部材に一体に形成し、上記送気送水チューブの
    先端を上記電気絶縁部材に直接接続したことを特徴とす
    る内視鏡の先端部。
JP2000187654A 2000-06-22 2000-06-22 内視鏡の先端部 Expired - Fee Related JP4441070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187654A JP4441070B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187654A JP4441070B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002000549A true JP2002000549A (ja) 2002-01-08
JP4441070B2 JP4441070B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18687598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187654A Expired - Fee Related JP4441070B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186577A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Asahi Optical Co Ltd 側方視型内視鏡の先端部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186577A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Asahi Optical Co Ltd 側方視型内視鏡の先端部
JP4531248B2 (ja) * 2000-12-22 2010-08-25 Hoya株式会社 側方視型内視鏡の先端部

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441070B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11399703B2 (en) Endoscope
WO2002011607A1 (fr) Dispositif de lavage de fenetre d'observation d'endoscope
JP3634671B2 (ja) 内視鏡
CN103260498A (zh) 内窥镜
JP3689320B2 (ja) 処置具起上装置を有する内視鏡
JP2002000549A (ja) 内視鏡の先端部
JPH0894941A (ja) 内視鏡の湾曲部
JP4017925B2 (ja) 超音波内視鏡
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
JPH0342882Y2 (ja)
JP4414508B2 (ja) 内視鏡装置
JP3615989B2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
US4784119A (en) Insertion assembly of an endoscope
JP4502463B2 (ja) 処置具起上装置を有する内視鏡
WO2006126268A1 (ja) 回転自走式内視鏡装置
CN110801194A (zh) 一种内窥镜的镜头组件
JP3424896B2 (ja) 内視鏡の管路取付け構造
JP4447123B2 (ja) 内視鏡の挿入部の連結部
JP3213922U (ja) 位置検出用プローブ、および内視鏡
JP2019013665A (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP4084074B2 (ja) 内視鏡
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2002209829A (ja) 内視鏡の管路接続構造
JP6329712B1 (ja) 内視鏡
JPWO2006123398A1 (ja) 挿入装置の挿入部及び挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees