JP2001525383A - n−プロパノールを製造する方法 - Google Patents

n−プロパノールを製造する方法

Info

Publication number
JP2001525383A
JP2001525383A JP2000524242A JP2000524242A JP2001525383A JP 2001525383 A JP2001525383 A JP 2001525383A JP 2000524242 A JP2000524242 A JP 2000524242A JP 2000524242 A JP2000524242 A JP 2000524242A JP 2001525383 A JP2001525383 A JP 2001525383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
propanol
hydrogenation
catalyst
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000524242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061023B2 (ja
Inventor
アンルー,ジェリー・ディー
ライアン,デブラ・エイ
デュガン,シャノン・エル
Original Assignee
セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション filed Critical セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Publication of JP2001525383A publication Critical patent/JP2001525383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061023B2 publication Critical patent/JP4061023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水素化区域中で、アルデヒド類からアルコール類を製造するための温度及び圧力である水素化条件下で、実質的に水の無い状態で、または、液体水素化反応生成物の重量を基準として約3wt%までの量の水の存在する状態で、プロピオンアルデヒド及び水素を活性多孔質コバルト触媒と接触させて、n−プロパノールを含む前記反応生成物を生成することと、実質的に水の無い状態で、または、分留塔への供給物の総重量を基準として約3wt%までの量の水の存在する状態で、前記反応生成物を分別蒸留によって精製することと、を含む、精製されたn−プロパノールを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明は、プロピオンアルデヒドの水素化及び得られた粗n−プロパノールの
分別蒸留によって、精製されたn−プロパノールを製造する改良された方法に関
する。
【0002】 従来技術の説明を含む背景情報 一酸化炭素及び水素との反応によるエチレンのヒドロホルミル化等によって得
られたプロピオンアルデヒドを水素化することによってn−プロパノールを製造
することは周知である。しかしながら、様々な用途に適したものとするために、
例えば、ポリシングコンパウンド、ブレーキ液及び様々なプロピル化合物の製造
において、植物油、ろう、樹脂、及びセルロースエステル類及びエーテル類の溶
媒として、n−プロパノールは高い純度を有しなければならず、これにはヒドロ
ホルミル化及び水素化反応によって生成する特定の不純物が規定の低レベルであ
ることを含む。この課題に対処するためには、水素化反応によって生成した粗n
−プロパノールを、一般には分別蒸留によって精製しなければならない。プロピ
オンアルデヒドからn−プロパノールへの水素化のために、ラネーニッケルのよ
うな任意の従来の触媒を使用すると、ほとんどまたは全く水が存在しない状態で
は、水素化反応の副反応の結果として、望ましくない程多量の特定の不純物が形
成される傾向があり、より重要な不純物のうちの2つはn−プロピオン酸プロピ
ル(prpr)及びジ−n−プロピルエーテル(DPE)である。この副反応の
結果として形成されるそのような不純物の量を低減するために、水素化反応への
粗プロピオンアルデヒド供給物は、ラネーニッケルを水素化触媒として用いる場
合、かなりの量の水を含むように調節され、例えば、水素化反応への供給物の重
量を基準として少なくとも約4.0wt%及び約10wt%までであり、この反応か
ら得られる粗n−プロパノール生成物中に、そのような生成物の重量を基準とし
てほぼ同じパーセンテージの水を生じる。しかしながら、この量の水は、水素化
反応から生じるprpr及びDPE副生物の生成の減少をもたらすが、このこと
は、prprの沸点が約122℃であるにもかかわらず、分留塔中のn−プロパ
ノールからのprprの分離をより困難にし、というのはprpr/水の共沸混
合物は沸点約88℃を有し、精製されたn−プロパノールの塔中の取り出し箇所
よりも上で液体prprの存在を引き起こすからである。その上、分留塔中のそ
のような多量の水の存在は、分留塔からの精製されたn−プロパノールの回収を
より困難にし、というのはn−プロパノールは、沸点約87℃を有する二成分共
沸混合物を水と共に形成し、並びに、沸点約74℃を有する三成分共沸混合物を
水及びDPEと共に形成し、これらを、沸点約97℃を有する精製されたn−プ
ロパノールの流れとは別個の流れとして塔から取り出さなければならず、また、
別個に精製しなければならないからである。最後に、比較的に多量の水の存在は
、存在する水を蒸発させるために、一般に蒸気の消費によってかなりのエネルギ
ーの消費を引き起こしており、また、他の方法で精製を実行するために必要と思
われるよりも大きな精製塔を必要とするかもしれない。こうした点を考慮すると
、反応器及び分留塔中に必要な水の量の低減をもたらし、従ってエネルギー消費
量の低減とあるいは塔のサイズの低減とをもたらし、しかも通常は水素化反応中
の水の存在が減少することから生じると思われる、生成物中に存在するprpr
の量のいかなる増大も無いような、上記の方法のいかなる変化も望ましい。
【0003】 以下の従来技術の参考資料は、請求の範囲に記載されている発明の資料とみな
してよい。
【0004】 1981年4月21日に発行され、Saito et al.に付与された米国特許第4,26
3,449号は、プロパノール等のアルコール類を製造する方法を開示しており、こ れは、エチレン等のアルケニル化合物をヒドロホルミル化し、得られたアルデヒ
ドを、ラネーコバルト等の水素化触媒の存在する状態で水素化することによる。
水素化の前のヒドロホルミル化によって生成したアルデヒドを基準として、0.
5〜30倍の重量による比で水を加える。
【0005】 1989年5月2日に発行され、Cheng et al.に付与された米国特許第4,826,
799号は、ラネープロセスによって触媒を作製する方法を開示しており、これは 、ポリマーと可塑剤とのマトリックス中のコバルト及びアルミニウム等のラネー
プロセス金属合金をペレット化し、続いて、可塑剤または可塑剤及びポリマーの
除去とカセイアルカリを用いたアルミニウムの浸出の工程を含む。この触媒を使
用してアルデヒドを水素化し、対応するアルカノールにできる。
【0006】 発明の要約 本発明によれば、水素化区域中で、アルデヒド類からアルコール類を製造する
ための温度及び圧力である水素化条件下で、実質的に水の無い状態で、または、
得られた粗n−プロパノール水素化反応生成物の重量を基準として約3wt%以下
の量の水の存在する状態で、プロピオンアルデヒド及び水素を、ラネーコバルト
等の活性多孔質コバルト触媒と接触させることと、実質的に水の無い状態で、ま
たは、分留塔への粗n−プロパノール供給物の総重量を基準として約3wt%まで
の量の水の存在する状態で、反応生成物を分別蒸留によって精製することと、を
含む方法によって、精製されたn−プロパノールを製造する。
【0007】 水素化方法において活性多孔質コバルト触媒を使用することで、ラネーニッケ
ル等の触媒を用いた場合よりも、prpr及びDPEを含め意外にもかなり少量
の様々な不純物の生成をもたらす。これは、水素化方法から得られるn−プロパ
ノール生成物を精製するための分留塔中でのかなりより少ない量の水の使用に対
処するものであり、というのは、水素化反応の最中にprpr及びDPEの形成
を低減するために必要とする水がより少ないからであり、塔中でより少量のpr
pr/水の共沸混合物が生じるという事実を考慮すると、水の量が減少すること
で、塔中でのn−プロパノールからのprprの分離が促進される。これはその
結果として、塔中の水を蒸発させるのに必要なエネルギーを低減するものであり
、及び/または、より小型の塔の使用かまたは既存の塔を用いたn−プロパノー
ルのより高い生産に対処することもできるかもしれない。
【0008】 発明の詳細な説明 本発明の方法へのプロピオンアルデヒド供給物を任意の源から得てよく、例え
ば、貴金属−ホスフィン配位子触媒によるエチレンのヒドロホルミル化である。
後者の方法から供給物を得る場合、水素化において利用する前に大規模な精製を
施す必要は通常ないが、そのような供給物は一般に処理してホスフィン配位子を
除去する。
【0009】 本発明の水素化反応において使用するのに適したコバルト触媒は、コバルトと
アルミニウム等の少なくとも1種の他の金属との合金を水酸化ナトリウム等の化
学試薬を用いて処理して、合金から他の金属を抽出し、コバルトを高度に多孔質
の形態で得ることによって調製することができる。そのような活性多孔質コバル
ト触媒は従来技術において周知であり、例えば、W. R. Grace & Co.から「Ra ney」の商標で市販のものを得ることができる。これは、非担持型、または、
アルミナまたはシリカ等の多孔質担体表面等での担持型としてよく、金属部分は
、例えば少なくとも約80wt%のコバルトを含み、何らかの残りの金属は、例え
ばアルミニウム、鉄、ニッケル及び/またはクロムであり、クロムは存在する場
合には、コバルトのための助触媒として働くかもしれない。例示とするためのみ
であるが、非担持型触媒は、平均粒径は例えば約15〜約60ミクロン、比重は
例えば約6.5〜約7.5、及びかさ密度は例えば約14〜18ポンド/ガロン
(水中の約56%の固形物の触媒スラリー重量を基準として)を有してよい。
【0010】 水素化は一般に、アルデヒド類からアルコール類を製造するための水素化条件
下で、例えば、温度約100℃〜約160℃、水素圧約100〜約700psig、
及び液体供給物の重量を基準として触媒負荷(catalyst loading)約2〜約20
wt%、好ましくは約8〜約10wt%で実行する。加えて、液体供給物は、例えば
、実質的に水を含まないか、または、粗水素化反応生成物の重量を基準として例
えば約3wt%まで、好ましくは約0.0〜約1.0wt%の量の水を含むべきであ
る。本明細書において使用する用語である「実質的に水の無い」または「実質的
に水を含まない」は、水素化反応器及び/または分留塔に水を加えないことと、
反応器及び任意に塔中に存在する唯一の水は、水素化反応それ自体の最中に及び
ヒドロホルミル化等の前の反応において形成されたものであることを意味する点
に留意されたい。そのような量は、水素化から得られる粗n−プロパノール流出
液の重量を基準として、追加で水を加えずに約0.01〜約0.5wt%の範囲と
してよい。
【0011】 水素化反応を、連続的に、半連続的にまたはバッチ式で実行してよく、好まし
くは反応の最中の若干の逆混合を伴い、例えば連続スラリー床系である。回転混
合要素は必要ないが、利用する場合は、回転速度例えば約1000〜2000rp
mで動作させてよい。反応区域中の水素化反応物の滞留時間は、例えば約10〜 約120分の範囲としてよい。多くの場合、水素化反応生成物は、約100ppm 以下のn−プロピオン酸プロピル(prpr)または約150ppm以下のジ−n −プロピルエーテル(DPE)を含み、この各々は、他の条件を等しくしてラネ
ーニッケル触媒を用いて水素化を実行した場合に、粗n−プロパノール生成物が
少なくとも4wt%の水を含む場合にさえ通常得られるそのような不純物の量より
も、かなり少ない。
【0012】 説明したように、水素化区域からの粗n−プロパノールの精製を、分別蒸留に
よって、実質的に水の無い状態で、または、分留塔への供給物の重量を基準とし
て約3wt%まで、好ましくは約0.1〜約1wt%の量の水の存在する状態で実行
する。塔に入る水の量は一般に、水素化流出液中の量と同じであるが、場合によ
っては、追加で少量の水を、その冷却効果を得るために上述の範囲内で塔に加え
ることは望ましいかもしれない。そのような冷却効果を実現するために、大部分
の水を塔内部で内部還流によって循環させ、内部還流においては、水蒸気は、塔
の頂部近くで凝縮し、流れ下って熱を吸収する場所に戻り、再蒸発して再度サイ
クルを始め、または、外部還流によって循環させ、外部還流においては、水含有
液体流を塔から取り出し、流れ中の大部分の水を例えばデカンテーションによっ
て有機化合物から分離し、液体の水を塔の上部における箇所に戻す。
【0013】 蒸留を好ましくは大気圧で実行するが、特定の状況下で望ましい場合は、準大
気圧(subatmospheric pressure)または超大気圧(superatmospheric pressure
)で行うことは可能である。
【0014】 一般に、塔中のトレーの数と塔中で精製される材料に伝達する熱の量とは、少
なくとも約99.9wt%のn−プロパノールを含む精製されたn−プロパノール
の液体流を生成するのに十分なものである。一般的に、大気圧下の沸点(atmosp
heric boiling point)約48〜49℃を有するプロピオンアルデヒドを含む液 体または蒸気流を、塔の頂部においてまたはその近くで取り出し;凝縮したDP
Eを、複合体未形成(uncomplexed)化合物として、または複合体未形成化合物 とDPE及びn−プロパノールの共沸混合物との混合物として及び/または複合
体未形成化合物と水及びn−プロパノールの両方との混合物として、及び複合体
未形成化合物と水及びn−プロパノールまたはprprの二成分共沸混合物との
混合物として(全て沸点約74.8〜約91℃の範囲を有する)、プロピオンア
ルデヒドの箇所よりも下の単数または複数の箇所において塔の上部から取り出し
;大気圧下の沸点約97.3℃を有する精製されたn−プロパノールを、DPE
の取り出しの箇所よりも下の箇所において取り出し;沸点約122.3℃を有す
るprprのバルクをヘビーエンド(heavy end)と共に、精製されたn−プロ パノールの箇所よりも下の単数または複数の箇所において取り出す。しかしなが
らprprは、沸点約88.9℃を有する共沸混合物を水と共に形成するので、
塔への供給物中の若干のprprは水との複合体として蒸発し、蒸気は、精製さ
れたn−プロパノールの取り出し箇所へと上昇する。塔の熱プロファイルによっ
ては、若干のprprはn−プロパノールによって吸収されるかもしれず、また
、なお水と複合体を形成している若干のprprは、蒸気として上昇し、n−プ
ロパノールの取り出し箇所を過ぎて、精製対象の流れの低沸点成分と共に凝縮す
る箇所へと至るかもしれない。これは次に還流として下向きに流れ、精製された
n−プロパノールの取り出しの箇所に至るかもしれず、ここで、若干はn−プロ
パノールによって吸収されるかもしれない。こうした効果は、塔中の水の量と直
接相関があり、より大量の水は、n−プロパノールからのprprのより効果的
でない分離を引き起こし、より少量の水は、より効果的な分離をもたらす。全て
の他の条件を等しくして、ラネーニッケル等の触媒ではなくコバルト触媒を用い
た場合、水素化流出液中のprpr、DPE及び他の不純物の量はかなりより低
いので、そのような不純物の形成の所望の低減を成し遂げるために水素化反応に
おいて存在しなければならない水の量、従って塔への粗n−プロパノール供給物
中に存在しなければならない水の量はかなり低減する。その上、塔中に存在する
水がより少ないことで、塔から引き出してn−プロパノールを回収しなければな
らないn−プロパノール及び水の凝縮した共沸混合物がより少量形成され、精製
のコストはさらに低減する。
【0015】 以下の実施例は、本発明をさらに説明するものであって、限定するものではな
い。
【0016】 実施例1〜3 この実施例においては、貴金属−ホスフィン配位子触媒によるエチレンのヒド
ロホルミル化から得られた粗プロピオンアルデヒド流を、the Grace Davison Di
vision of W. R. Grace & Co.が「Raney2700」として販売している非 担持型コバルト触媒を使用して水素化し、触媒の組成は、少なくとも約93.0
wt%のコバルト及び6.0wt%以下のアルミニウム、0.7wt%の鉄及び0.8
wt%のニッケル、平均粒径約20〜50ミクロンの範囲、比重約7及びかさ密度
約15〜17ポンド/ガロン(水中の56%の固形物の触媒スラリー重量を基準
として)である。水素化の前には、粗プロピオンアルデヒドは未処理だった。水
素化を、撹拌逆混合反応器(stirred backmixed reactor)中で連続的に実行し 、温度約135〜138℃、水素圧約400psig、供給速度約20グラム/分及
び撹拌速度約1750rpmだった。触媒負荷は、反応器中の液体反応混合物の重 量を基準として約8〜10wt%であり、液体水素化流出液の含水量を、ヒドロホ
ルミル化及び水素化反応において形成された含水量に限定し、反応器への流れ及
び反応器からの流れを制御して、約40分に近い反応器中の滞留時間を得た。
【0017】 粗水素化反応生成物の試料を、運転中の合計反応時間約8〜20時間の後に取
り出し、重量パーセントの水をカールフィッシャー滴定によって、及び、百万分
率(ppm)の下記の不純物をガスクロマトグラフィーによって分析した:ライト エンド(light end)は、エチレン、プロピオンアルデヒド;(C3アルデヒド)
;ベンゼン;シクロヘキサン;ジ−n−プロピルエーテル(DPE);2−メチ
ルペンタナール;トルエン;n−プロピオン酸プロピル(prpr);2−メチ
ルペンタノール、及びジプロピルプロピラール(dipropyl propylal)を含んで いた。既に存在する水にいかなる水も加えていない粗n−プロパノール生成物を
、次に分別蒸留によって処理して、大部分の不純物を除去し、精製されたn−プ
ロパノールを得る。
【0018】 実施例1〜3の方法の最中に、試料の取り出しの時点(Time)までの様々な合
計水素化反応時間の後に取り出した、水素化された試料中の不純物の分析の結果
を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】 表に示す不純物の量によって示されるように、活性多孔質コバルト水素化触媒
を利用した本発明に基づいた実施例1〜3の方法は、比較的に少ない量の、すな
わち、100ppmをかなり下回るn−プロピオン酸プロピル(prpr)を含む 粗水素化反応生成物を与える。こうした量は、従来のラネーニッケル水素化触媒
を用いた場合に水素化反応において生成した量よりも少ない。この理由で、十分
に低いprpr含有量を有する精製されたn−プロパノール生成物を得て仕様を
満たすためには、水素化反応への粗プロピオンアルデヒド供給物中に既に存在す
る水(それに続いて分留塔に送られると思われる)にいかなる水も加える必要は
ない。その上、塔中に存在する水の量が少ないことはn−プロパノールの回収の
効率を改良し、というのは、塔から取り出し別個に処理して純粋なn−プロパノ
ールを回収しなければならない水/n−プロパノールの共沸混合物がより少なく
形成されるからである。これに反してラネーニッケルを用いる方法の水素化生成
物は、そのはるかに高いprprの含有量を考慮すると、反応において形成され
るprpr及び他の不純物の量をかなり低減するために、水素化反応においてか
なりより多量の水、例えば約4wt%を超える水を必要とする。その上、不純物の
形成を低減するためにラネーニッケル触媒による水素化に加えた水の大部分を、
粗n−プロパノール水素化生成物を精製する際に最終的には分留塔に運ぶ。従っ
て、ラネーニッケルが触媒である場合、コバルト触媒を用いる場合に必要とする
よりもかなり多量の水が、必然的に分留塔中に存在する。本発明に基づいたコバ
ルト触媒の使用は従って、より低いエネルギーコスト及び/またはより少ない水
が塔中に存在することが原因となってより小型の塔の必然性をもたらし、また、
従来のラネーニッケル水素化触媒を用いた場合よりも少量の水/n−プロパノー
ル及び水/prprの二成分共沸混合物が形成されるために、より少ないprp
r不純物を有する精製されたn−プロパノールのより効果的な製造をあるいはも
たらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デュガン,シャノン・エル アメリカ合衆国カンザス州67502,ハッチ ンソン,ユタ・プレイス 2302 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AD11 BA20 BA70 BA85 BB71 BC10 BC11 BE20 FE11 4H039 CA60 CB20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素化区域中で、アルデヒド類からアルコール類を製造する
    ための温度及び圧力である水素化条件下で、実質的に水の無い状態で、または、
    液体水素化反応生成物の重量を基準として約3wt%までの量の水の存在する状態
    で、プロピオンアルデヒド及び水素をコバルト触媒と接触させて、n−プロパノ
    ールを含む前記反応生成物を生成することと、実質的に水の無い状態で、または
    、分留塔への供給物の総重量を基準として約3wt%までの量の水の存在する状態
    で、前記反応生成物を分別蒸留によって精製することと、を含む、精製されたn
    −プロパノールを製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記水素化反応及び分別蒸留は、実質的に水の無い状態で実
    行される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記水素化反応及び分別蒸留は、それぞれ前記液体水素化反
    応生成物または前記分留塔への供給物の約3wt%までの量の水の存在する状態で
    実行される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記水素化反応生成物は、約100ppm以下のn−プロピオ ン酸プロピルを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記プロピオンアルデヒドはエチレンのヒドロホルミル化か
    ら得られる、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記コバルト触媒は少なくとも約80wt%のコバルトを含む
    、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記触媒は、コバルトと少なくとも1種の他の金属との合金
    を化学試薬を用いて処理して、前記合金から前記他の金属を抽出し、前記コバル
    トを高度に多孔質の形態で得ることによって作製される、請求項6に記載の方法
  8. 【請求項8】 前記他の金属はアルミニウムであり、前記処理剤は水酸化ナ
    トリウムである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒は非担持型であり、粒径約15〜約60ミクロン、
    比重約6.5〜約7.5、及び、水中の56%の固形物の触媒スラリー重量を基
    準としてかさ密度約14〜18ポンド/ガロンを有する、請求項7に記載の方法
  10. 【請求項10】 前記水素化反応は、温度約100℃〜約160℃、水素圧
    約100〜約700psig、及び前記供給物の重量を基準として触媒負荷約2〜約
    20wt%で、少なくとも若干の逆混合を伴って連続的に実行される、請求項1に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記精製されたn−プロパノールは、少なくとも約99.
    9wt%の純粋なn−プロパノールを含む、請求項9に記載の方法。
JP2000524242A 1997-12-11 1998-11-03 n−プロパノールを製造する方法 Expired - Fee Related JP4061023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/989,144 US5866725A (en) 1997-12-11 1997-12-11 Process for the production of n-propanol
US08/989,144 1997-12-11
PCT/US1998/023389 WO1999029643A1 (en) 1997-12-11 1998-11-03 Process for the production of n-propanol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525383A true JP2001525383A (ja) 2001-12-11
JP4061023B2 JP4061023B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=25534805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524242A Expired - Fee Related JP4061023B2 (ja) 1997-12-11 1998-11-03 n−プロパノールを製造する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5866725A (ja)
EP (1) EP1053217B1 (ja)
JP (1) JP4061023B2 (ja)
KR (1) KR100570407B1 (ja)
CN (1) CN1139562C (ja)
AU (1) AU753583B2 (ja)
BR (1) BR9813493A (ja)
CA (1) CA2313199C (ja)
DE (1) DE69814925T2 (ja)
DK (1) DK1053217T3 (ja)
ES (1) ES2199476T3 (ja)
MY (1) MY114496A (ja)
PL (1) PL195829B1 (ja)
PT (1) PT1053217E (ja)
TW (1) TW513397B (ja)
WO (1) WO1999029643A1 (ja)
ZA (1) ZA9811382B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376708B1 (en) 2000-04-11 2002-04-23 Monsanto Technology Llc Process and catalyst for dehydrogenating primary alcohols to make carboxylic acid salts
CN1729052A (zh) 2001-10-18 2006-02-01 孟山都技术公司 用于伯醇脱氢以制备羧酸盐的方法和催化剂
CN1774297B (zh) * 2003-04-11 2011-05-18 埃克森美孚研究工程公司 费-托催化剂生产
US7041857B1 (en) 2005-09-07 2006-05-09 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogenation of acetone
US7799958B2 (en) * 2007-10-04 2010-09-21 Barclays Bank Plc Process for the production of iso-propanol by liquid phase hydrogenation
DE102008026583A1 (de) 2008-06-03 2009-12-24 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kraftstoffadditiven aus Glycerin
BR112012005424A2 (pt) 2009-09-09 2017-06-13 Braskem Sa método para produzir n-propanol, e, microorganismo
CN101774887B (zh) * 2010-02-11 2012-11-07 淄博诺奥化工有限公司 一种丙醛加氢制备正丙醇的清洁生产工艺
EP2495231A1 (en) 2011-03-01 2012-09-05 Celanese Chemicals Europe GmbH Process for producing highly purified n-propanol by azeotropic distillation
CN102304019B (zh) * 2011-07-12 2013-09-11 南京荣欣化工有限公司 一种丙醛加氢制备正丙醇工艺中丙酸丙酯的去除方法
US11365357B2 (en) 2019-05-24 2022-06-21 Eastman Chemical Company Cracking C8+ fraction of pyoil
CN113993977A (zh) 2019-05-24 2022-01-28 伊士曼化工公司 进入气体裂化器中加工的液体流中混入少量热解油
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
KR20220093368A (ko) 2019-11-07 2022-07-05 이스트만 케미칼 컴파니 재활용물 알파 올레핀 및 지방 알코올

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2628987C3 (de) * 1976-06-28 1981-10-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von C↓3↓-C↓5↓-Alkanolen
JPS55151521A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of alcohol
US4762817A (en) * 1986-11-03 1988-08-09 Union Carbide Corporation Aldehyde hydrogenation catalyst
US4826799A (en) * 1988-04-14 1989-05-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Shaped catalyst and process for making it

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053217B1 (en) 2003-05-21
DE69814925T2 (de) 2004-05-19
ZA9811382B (en) 2000-06-12
EP1053217A1 (en) 2000-11-22
AU1377499A (en) 1999-06-28
MY114496A (en) 2002-10-31
PL341053A1 (en) 2001-03-26
PT1053217E (pt) 2003-10-31
ES2199476T3 (es) 2004-02-16
WO1999029643A1 (en) 1999-06-17
PL195829B1 (pl) 2007-10-31
KR100570407B1 (ko) 2006-04-11
US5866725A (en) 1999-02-02
TW513397B (en) 2002-12-11
CN1281423A (zh) 2001-01-24
AU753583B2 (en) 2002-10-24
CA2313199A1 (en) 1999-06-17
KR20010032884A (ko) 2001-04-25
CN1139562C (zh) 2004-02-25
CA2313199C (en) 2008-03-18
DE69814925D1 (de) 2003-06-26
DK1053217T3 (da) 2003-09-15
BR9813493A (pt) 2000-10-10
JP4061023B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061023B2 (ja) n−プロパノールを製造する方法
CN102224126B (zh) 具有醛除去的甲醇羰基化
EP1948582A2 (en) Method of producing lower alcohols from glycerol
EP1727875A2 (en) Method of producing lower alcohols from glycerol
EP1819657A1 (en) Distillation process
JP4054528B2 (ja) n−ブタノールを製造するための方法
JP2009515967A (ja) クメンハイドロパーオキサイド分解生成物の蒸留による回収法
TW200303313A (en) Method of purifying propylene oxide
US20080154071A1 (en) Process for preparing 1,3-propanediol
JP3078407B2 (ja) プロピレンオキシドの精製方法
JP2543694B2 (ja) プロピレングリコ―ルモノt―ブチルエ―テルの製法
CN112209903B (zh) 一种环氧丙烷的纯化方法
US3634291A (en) Method of recovering cobalt or cobalt plus group ii metal catalyst in oxo synthesis process
MXPA00005756A (en) Process for the production of n-propanol
US4792420A (en) Purification of carboxylic acid anhydrides
MXPA00004057A (en) Process for the production of n-butanol
JPS6311337B2 (ja)
JP2744087B2 (ja) 第3級ブチルアルコールから過酸化物不純物を除去するための触媒
JPH0662468B2 (ja) β−フエネチルアルコ−ルの精製法
BE513126A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees