JP2001524691A - エネルギー伝達デバイス - Google Patents

エネルギー伝達デバイス

Info

Publication number
JP2001524691A
JP2001524691A JP2000522483A JP2000522483A JP2001524691A JP 2001524691 A JP2001524691 A JP 2001524691A JP 2000522483 A JP2000522483 A JP 2000522483A JP 2000522483 A JP2000522483 A JP 2000522483A JP 2001524691 A JP2001524691 A JP 2001524691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy transfer
polymer
transfer device
adhesive
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000522483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723449B2 (ja
Inventor
ジョセフ ブラック ジョン
チ リン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001524691A publication Critical patent/JP2001524691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723449B2 publication Critical patent/JP3723449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4436Heat resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/06Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3608Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバをサブストレートに接着する方法において、十分な程度の接着品質を維持しながら、可燃性接着剤の使用を避け、接着剤の可燃性を低減する。 【解決手段】 サブストレートと、感圧性接着剤でサブストレートに接着された光ファイバとを含むエネルギー伝達回路デバイスを形成する。接着剤は、化合物のバックボーンに化合した臭素およびリン成分を有するポリマーを含む。少量の三酸化アンチモンを接着剤ポリマーに混和することも可能である。エネルギー伝達フィラメントは、熱可塑性材料のシートにカプセル化された光ファイバを含むことが可能である。好ましくは、接着剤は、アクリル系エステル、ジブロモスチレン、およびビニルホスホン酸の溶液重合体またはエマルジョン重合体を含み、アクリル酸を含みまたは含まず、三酸化アンチモンと混合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギー伝達フィラメントをサブストレート(基板)に接着する
ための感圧性難燃性接着剤を有する可撓性エネルギー伝達回路デバイスと、フィ
ラメント、特に光ファイバをサブストレートに接着する方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
可撓性エネルギー伝達回路デバイスでは、デバイスのエネルギー伝達フィラメ
ントをサブストレートに接着するのに感圧性接着剤を使用することがある。例え
ば、図1の最初の図は、接着剤を用いてファイバをサブストレートに固定した、
代表的な可撓性光回路装置の一部断面図である。装置10は、複数の光ファイバ
12を有し、これは、ポリウレタン、ナイロン、ポリプロピレン、KAPTON TM 、ドープトMYLARTM、あるいはアルミニウム箔などのカプセル化シート1
4にカプセル化される。カプセル化シート14は、光ファイバを保護し、構造安
定性を提供し、取扱中にファイバを正しい位置に保持するとともに、この装置が
適当な構造で装着され、あるいは他のシステムや機械に接続されるように柔軟(
可撓性、フレキシブル)でなければならない。感圧性接着剤16は、カプセル化
されたファイバをサブストレート18に接着するために使用される。サブストレ
ート18は、通常、可撓性プラスチックからなる。特に、KAPTONTMとして
市販されているタイプのポリマーは、不燃性であり、溶融しないため、サブスト
レート18をこのポリマーで製造すると有利である。感圧性接着剤16に従来使
用されている材料は、米国ニューヨーク州WestburyのAdchem Corporationから入
手可能な樹脂であるnumber 711接着剤である。光ファイバ構造体、カ
プセル化技術、ならびにこれらの構造体で使用される材料および方法についてさ
らに詳細な背景知識は、米国特許第5,582,673号(発明者:Burack et
al.、発行日:1996年12月10日)および米国特許第5,259,051 号(発明者:Burack et al.、発行日:1993年11月2日)に記載されてい る。
【0003】 しかし、この構造の欠点は、カプセル化シート14が、特に熱可塑性材料から
なる場合に、加熱されると溶融し、装置の構造完全性に影響を及ぼすことである
。さらに重要な点であるが、熱可塑性材料が例えば火炎により溶融すると、接着
剤16を空気にさらし、接着剤が可燃性である場合には引火する可能性がある。
また、このようなデバイスや、接着剤を使用する他の電子デバイスでは、動作中
に温度が上昇し、可燃性の問題を引き起こすことがある。
【0004】 光回路などのエネルギー伝達デバイスは、ある一定のレベルの難燃性を満たす
ことが好ましい。光回路および電子デバイスは、電子機器で使用されるプラスチ
ックの可燃性を測定するための、業界で周知の規格であるUL(Underwriters' L
aboratory)94規格に従って難燃性が試験される。UL規格は周知であり、M. R
obert Christy, "Standards, Bans and Flame Retardants", Plastics Compound
ing (Setp./Oct. 1993), p.59-61、にも記載されている。UL94V(UL 94 ver
tical)規格が光回路デバイスに適用されており、これにはUL94V試験および
94VTM試験が含まれるが、後者の試験(94VTM)は、歪みを受けやすい
薄い材料に適用される。
【0005】 光回路およびエネルギー伝達デバイスの可燃性は多くの方法で対処されてきて
いる。それらの方法には、デバイスを再構成し、熱可塑性材料を高融点材料で置
き換えるものがある。例えば、1つの方法では、KAPTONTMなどの不燃性カ
バーシート20(図1のA)の第2の層を、熱可塑性カプセル化材の上に設ける
。これにより、熱可塑性材料を保護し、それが溶融する可能性を低減する。もう
1つの方法として、KAPTONTMサブストレート18を外に向けてシステムを
円筒形に丸めるものがある(図1のB)。前掲の米国特許第5,582,673
号には、可燃性問題に対処するために熱可塑性材料以外の材料に関連するカプセ
ル化技術が記載されている。これらの方法は、回路全体の可燃性を低減するには
有効であるが、デバイスの可撓性と、デバイスを製造する際の配置や材料を制限
する。光ファイバをサブストレートに接着する方法において、可燃性接着剤の使
用を避け、可燃性を低減した接着剤を含むものがあれば好ましい。
【0006】 良好な接着性を有しながら不燃性で光ファイバなどのエネルギー伝達デバイス
での使用に適した感圧性接着剤の開発には多くの困難がある。感圧性接着剤は、
室温で多少の(好ましくは低い)圧力を加えることにより表面どうしを接着する
材料として定義することができる。通常、良好な接着性、結合性、および粘着性
の品質を有する材料は同時に可燃性がある。例えば、アクリレートやポリアクリ
レートに基づく感圧性材料は、優れた感圧性接着性を有する強固で弾力があり可
撓性がある材料であるが、同時に可燃性がある。
【0007】 通常、感圧性接着剤の可燃性を低減するには、燃焼抑制化合物を接着剤に添加
している。最も広く使用されている添加剤は三酸化アンチモンであり、これは、
四塩化チタンのようなハロゲン化物とともに使用されることが多い。しかし、接
着剤を難燃性にすることは、単に燃焼抑制材料を添加することよりも複雑なこと
がある。添加剤は、材料の性質の微妙なバランスを崩すことがあるからである。
例えば、ある種のリン酸塩は、燃焼抑制性があるが、接着剤の結合性を大幅に弱
めるため、有効に使用することができない。
【0008】 燃焼抑制添加剤の使用は、光回路では実用的ではないことがわかっている。回
路が前述のような所望のレベルの難燃性を満たすには、全固体の25パーセント
以上の量の燃焼抑制添加剤を接着剤に加えなければならないことになる。しかし
、酸化アンチモンに基づくもののような通常の難燃系は、アクリル系のコーティ
ングや接着剤から沈殿し、ポリマーを不透明にして、接着性を損なうことになる
。すなわち、難燃性規格を満たすのに十分な量の燃焼抑制添加剤を加えると、も
はや所望のファイバ配置公差を満たすことができない点まで、接着剤の粘着性を
減少させてしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、エネルギー伝達フィラメント、特に光ファイバをサブストレートに接
着する方法において、このようなアプリケーションに十分な程度の接着品質を維
持しながら、可燃性接着剤の使用を避け、あるいは、接着剤の可燃性を低減する
方法が必要とされている。本発明はこの必要性を満たす。その他の利点は、以下
の説明を参照すれば明らかになるはずである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、難燃性を接着剤のポリマーバックボーンに組み込んだ難燃性
感圧性接着剤が、光ファイバデバイスのようなエネルギー伝達デバイスで使用可
能である。略述すれば、本発明は、サブストレートと、感圧性接着剤でサブスト
レートに接着された少なくとも1つのエネルギー伝達フィラメントとを含むエネ
ルギー伝達回路デバイスに関する。接着剤は、化合物のバックボーンに化合した
臭素およびリン成分を有するポリマーを含む。少量の三酸化アンチモンを接着剤
ポリマーに混和することも可能である。エネルギー伝達フィラメントは、熱可塑
性材料のシートにカプセル化された光ファイバを含むことが可能である。好まし
くは、接着剤は、アクリル系エステル、ジブロモスチレン、およびビニルホスホ
ン酸の溶液重合体またはエマルジョン重合体を含み、アクリル酸を含みまたは含
まず、三酸化アンチモンと混合される。さらに、本発明は、反粘着ライナー上に
接着剤を注型するステップと、接着剤を硬化するステップと、接着剤およびライ
ナーをサブストレート上に押圧するステップと、ライナーを剥離するステップと
を有する、エネルギー伝達デバイスを製造する際に接着剤を付ける方法に関する
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、難燃性感圧性接着剤を用いて、所望のレベルの難燃性および
接着を満たす光回路デバイスが得られる。難燃性は、接着剤のポリマーバックボ
ーンに組み込まれることにより、難燃性充填剤やデバイスの代替構成に頼る必要
性が少なくなる。本発明のための好ましい接着剤は、米国特許出願第08/97
4914号(発明者:John J. Burack and Peter A. Yurcick)に記載されてい る。
【0012】 好ましくは、接着剤は、アクリル系エステル、ジブロモスチレン、およびビニ
ルホスホン酸の溶液重合体またはエマルジョン重合体を含み、アクリル酸を含み
または含まず、三酸化アンチモンと混合される。ジブロモスチレンの高い臭素含
有量は、良好な難燃性を実現し、しかも、化合物の芳香族性により、良好な熱的
および加水分解的安定性が保証される。この接着剤のリンの含有により、所望の
レベルの難燃性を得るのに比較的少量のSb23しか必要としない点まで難燃剤
の効率が増大するため、組成物の粘着性は、光回路やその他のエネルギー伝達ア
プリケーションで使用するのに適したレベルに維持される。この好ましい組成に
より製造される接着剤は、前掲の米国特許出願第08/974914号に記載さ
れている。
【0013】 本発明によれば、エネルギー伝達デバイスに組み込まれたこのような接着剤は
、必要な接着性、結合性、および粘着性を維持しながら、所望のレベルの難燃性
を満たす。例えば、約1パーセントのビニルホスホン酸、50パーセントのアク
リル酸2−エチルヘキシル、26パーセントのアクリル酸n−ブチル、および2
3パーセントのジブロモスチレンを含むラテックス接着剤組成物を製造し、10
0部のポリマーあたり10部のSb23で三酸化アンチモンと混合した。湿った
接着剤を漂白クラフト紙シリコーンリリースライナー上に注型し、15分間空気
乾燥し、華氏200度(93℃)で6分間硬化し、2ミル(51μm)のKAP
TONTMフィルムに転写した。接着剤でコーティングされたKAPTONTMフィ
ルムをUV94等級に対して試験した。1つの試験セットでは、20個の試料を
試験したところ、6個はV0等級であり、13個はV1等級であった。従って、
これらの20個の試料のうち、V0またはV1の等級に合格しなかったのは1個
だけであった。
【0014】 同様の試験を、約5パーセントのビニルホスホン酸、35パーセントのアクリ
ル酸2−エチルヘキシル、35パーセントのアクリル酸n−ブチル、23パーセ
ントのジブロモスチレン、および2パーセントのアクリル酸を含む接着剤の溶液
ポリマーについて実行した。この組成物を100部のポリマーあたり10〜12
部のSb23と混合した。接着剤をリリースライナー上に注型し、KAPTON TM フィルムに転写し、UV94等級に対して試験した。1つの試験セットでは、
0部のSb23を用いた5個の試料と、10部のSb23を用いた5個の試料と
、12部のSb23を用いた5個の試料を分析した。第1の試料セット(0部の
Sb23)では、4個がV1等級に合格し、1個が不合格であった。第2の試料
セット(10部のSb23)では、3個がV1等級に合格し、1個がV0等級に
合格し、1個が不合格であった。第3の試料セット(12部のSb23)では、
1個がV0等級に合格し、4個がV1等級に合格した。従って、溶液ポリマーを
Sb23と混合したこれらの15個の試料のうち、V0またはV1の等級に合格
しなかったのは2個だけであった。
【0015】 エマルジョンポリマーおよび溶液ポリマーの両方について、100部のポリマ
ーあたり10部のSb23を混合したものに対して、UL94V可燃性試験を繰
り返し、再確認した。特に、米国特許第5,259,051号に記載されている
ように、接着剤としてAdchem number 711を含むフィルムは、UV9 4試験のもとで平均燃焼時間は約47秒であるが、同じパラメータで、本発明の
デバイスは、次の表1に示すように、はるかに短い燃焼時間を示した。
【0016】 燃焼時間の結果の例
【表1】 *は、5インチマークを超えて燃焼した試料を示す。
【0017】 また、相対燃焼時間を図2に示す。図2のAは、従来技術の構成に対する燃焼
時間の棒グラフである。図2のAで、薄い陰影を付けたバーは、図1の最初の図
に示したようなKAPTON(R)−ウレタンデバイス(すなわち、サブストレー ト18にKAPTON(R)を使用し、カプセル化材14にウレタンを使用したも の)に対する燃焼時間を示す。この構成に対する平均燃焼時間は、図2のAに示
すように、47.16秒であった。図2のAで、濃い陰影を付けたバーは、図1
のAに示したようにKAPTON(R)カバーシートを外に向けたKAPTON(R) −ウレタンデバイスに対する燃焼時間を示し、平均燃焼時間は17.7秒である
。図2のAの白抜きのバーは、図1のBに示したようにKAPTON(R)カバー シートを円筒形にして外に向けたKAPTON(R)−ウレタンデバイスに対する 燃焼時間を示し、平均燃焼時間は16秒である。理解されるように、図1のAお
よびBに示したような代替構成は、燃焼時間を短くするのに有利である。これに
対して、図2のBには、本発明の構成に対する燃焼時間の棒グラフを示す。薄い
陰影を付けたバーは、溶液ポリマー接着剤を含む実施例に対する燃焼時間を示し
、濃い陰影を付けたバーは、エマルジョンポリマーを含む実施例に対する燃焼時
間を示す。溶液ポリマーおよびエマルジョンポリマーに対する平均燃焼時間は、
図2のBに示されるように、それぞれ、28.6秒および21.4秒であった。
従って、燃焼時間は、本発明のデバイスでは、図1のAおよびBに示したような
代替構成に頼る必要なしに、大幅に低減される。
【0018】 また、本発明のデバイスを、接着性および粘着性について試験したところ、光
回路デバイスに対する所望のレベルを満たすことがわかった。このようなデバイ
スでは、接着剤は次のようであることが好ましい。 ・少なくとも2ポンド毎インチ(350N/m)の剥離強度を有する。 ・半径1インチ(2.54cm)で曲げられたファイバを、緩んだりまっすぐ
に伸びたりしないように適所に保持し、約4分の1ポンド(1.1N)の力で接
着剤に押し付けた後に、±1ミル(25μm)以内の位置に保持されるような、
十分な粘着性を有する。 ・業界で知られている標準的な環境試験のもとで安定なままである。 ・組成物を劣化させる可能性のある反応性成分を含まない。 ・摂氏100度までの温度で接着剤を取り扱うのに、グローブや換気のような
特殊な手続きを必要としない。
【0019】 接着剤の粘着性(tack)とは、ほとんど圧力を加えずにサブストレート(基質)
に流し濡らすことにより瞬間接着を形成する能力のことである。粘着性は、ルー
プ粘着性、回転球粘着性などの、当業者に周知のさまざまな方法で測定可能であ
る。周知のいくつかの試験方法は、PSTC試験法(Pressure Sensitive Tape C
ouncil Test Methods)として指定されており、これには、PSTC−5急速粘着
試験(PSTC-5 quick stick tack test)が含まれる。接着性とは、指定された積層
圧力のもとである時間フレームにわたり実現される最終的な結合のことである。
PSTC−1試験は、接触圧力にステンレススチールパネルと4.5ポンド(2
.04kg)のゴムローラーを用いた180度剥離接着試験を含む。接着試験は
、指定された温度および湿度の条件で、0分、15分、24時間、72時間、お
よび168時間の休止時間後に実行されることが多い。時間とともに接着性が増
大することは、接着剤による相対的「濡れ」(wet out)を示す。結合性(cohesion
)は、感圧性接着剤の内部強度を反映し、PSTC−7(静荷重剪断試験)のよ うな剪断強度試験や、当業者に周知のその他の試験(例えば、ラップ剪断、剪断
接着障害温度(SAFT:shear adhesion failure temperature)、およびウィ
リアムズ弾性(圧縮抵抗))によって測定される。
【0020】 前述のような組成物を有する接着剤フィルムに対して、当業者に知られている
標準的な試験を適用して、接着性、粘着性、および結合性の試験をした。複数の
試料から得られた結果の要点を次の表2に示す。
【0021】 2ミルのタイプA MYLARにトランスファーコートした1ミルの乾燥接着
剤フィルムの感圧性接着剤の性質。 硬化:15分間空気乾燥、華氏200度6分間
【表2】 接着障害コード C =清浄(Clean)、接着失敗 PT=部分的トランスファー(Partial Transfer) S =分離(Split) Z =ジッパー(Zipper)
【0022】 第1列(エマルジョンポリマー#1)は、1パーセントのビニルホスホン酸、
50パーセントのアクリル酸2−エチルヘキシル、26パーセントのアクリル酸
n−ブチル、および23パーセントのジブロモスチレンを含むラテックスポリマ
ーに関するものである。第2列(エマルジョンポリマー#2)は、第1列のラテ
ックスポリマーに、100部のポリマーあたり12部のSb23を分散させたも
のに関するものである。第3列(溶液ポリマー#1)は、約5パーセントのビニ
ルホスホン酸、35パーセントのアクリル酸2−エチルヘキシル、35パーセン
トのアクリル酸n−ブチル、23パーセントのジブロモスチレン、および2パー
セントのアクリル酸を含む溶液ポリマーに関するものである。第4列(溶液ポリ
マー#2)は、第3列の溶液ポリマーに、100部のポリマーあたり10部のS
23を分散させたものに関するものである。
【0023】 図1は、接着剤16の層として本発明の接着剤を使用可能な可撓性光回路デバ
イスを示している。光回路デバイスを製造するために、反粘着サブストレート上
のすぐに使える感圧性接着剤フィルムを形成することができる。図3に、接着剤
16を注型し、それを光ファイバデバイスで使用するためにサブストレート18
に転写する方法を示す。好ましくは、図3のAに示すように、接着剤をまず反粘
着リリースライナー22上に注型する。反粘着リリースライナー22は、例えば
、シリコンリリースライナーである。次に、接着剤を空気乾燥し、華氏約120
〜250度(49〜121℃)の温度で硬化して、図3のBに示すようなすぐに
使えるフィルムおよびライナーを得る。好ましくは、接着剤層の厚さは、乾燥時
で1ミル(25.4μm)であるが、約0.5ミル(12.7μm)〜5.0ミ
ル(127μm)まででコーティングすることも可能である。空気乾燥は、好ま
しくは約10〜20分間、さらに好ましくは15分間継続し、硬化は、約5〜1
0分間、さらに好ましくは約6分間実行する。図1の装置を製造する際には、図
3のCに示すように、接着剤のコーティングを有するライナーを室温でサブスト
レート18(好ましくはKAPTONTMからなる)上に押し付ける。その後、図
3のDに示すように、リリースライナー22を剥離し、図3のEに示すように、
接着剤フィルムをサブストレートに接着して残す。次に、図3のFに示すように
、光ファイバおよびカプセル化材料を付ける。あるいは、接着剤は、リリースラ
イナーを用いずに直接にサブストレート18上に注型することも可能である。そ
の場合、スプレーコーティングを行うことが可能である。厚さ約1ミル(25.
4μm)のコーティングが有効であるが、厚さ約0.5ミル(12.7μm)〜
5.0ミル(127μm)のコーティングも使用可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、エネルギー伝達フィラメント、特に光フ
ァイバをサブストレートに接着する方法において、このようなアプリケーション
に十分な程度の接着品質を維持しながら、可燃性接着剤の使用を避け、あるいは
、接着剤の可燃性を低減する方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最初の図は、接着剤を用いた、光ファイバ回路の一部断面図である。Aは、光
ファイバ回路の代替構成を示す。Bは、光ファイバ回路のもう1つの代替構成を
示す。
【図2】 光ファイバ回路デバイスコンポーネントの相対燃焼時間を示す棒グラフの図で
ある。Aは、従来技術の構成での燃焼時間を示し、Bは、本発明の構成での燃焼
時間を示す。
【図3】 本発明の接着剤の薄膜を回路サブストレートに付ける方法を示す図である。
【符号の説明】
10 光回路装置 12 光ファイバ 14 カプセル化シート 16 感圧性接着剤 18 サブストレート 20 不燃性カバーシート 22 反粘着リリースライナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU, ZW (71)出願人 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ハン チ リン アメリカ合衆国、08540 ニュージャージ ー、リッジビュー ロード 306 Fターム(参考) 2H038 AA58 BA01 4J004 AA10 AA18 AB01 CA06 CC02 CC04 FA10 4J040 DB101 DF041 DF051 DJ021 GA03 GA07 GA26 HA136 JA03 JA09 JB09 KA36 LA09 MA10 NA17 NA20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブストレートと、 少なくとも1つのエネルギー伝達フィラメントと、 前記サブストレートと前記フィラメントの間に配置され、前記フィラメントを
    前記サブストレートに接着する感圧性接着剤の層とを有するエネルギー伝達デバ
    イスにおいて、 前記接着剤は、1つ以上のアクリル系エステルのポリマーと、該ポリマーのバ
    ックボーンに化合した難燃性成分とを含む組成物を含み、固有の難燃性を有する
    接着剤およびエネルギー伝達デバイスを実現したことを特徴とするエネルギー伝
    達デバイス。
  2. 【請求項2】 前記感圧性接着剤の層を有するサブストレートに固定された
    複数のフィラメントをさらに有することを特徴とする請求項1に記載のエネルギ
    ー伝達デバイス。
  3. 【請求項3】 前記フィラメントを保護し構造安定性を提供するために前記
    フィラメント上に配置されたカプセル化材をさらに有することを特徴とする請求
    項1に記載のエネルギー伝達デバイス。
  4. 【請求項4】 前記フィラメントは光ファイバを含むことを特徴とする請求
    項2に記載のエネルギー伝達デバイス。
  5. 【請求項5】 前記カプセル化材は熱可塑性材料で製造されることを特徴と
    する請求項3に記載のエネルギー伝達デバイス。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーは、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチル
    ヘキシル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
    ル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸イ
    ソオクチル、および酢酸ビニルからなる群から選択される1つ以上のアクリル系
    エステルと、ジブロモスチレンのモノマーと、ビニルホスホン酸のモノマーとの
    重合で製造され、臭素およびリンの難燃性成分がポリマーのバックボーンに化合
    したポリマーを実現したことを特徴とする請求項1に記載のエネルギー伝達デバ
    イス。
  7. 【請求項7】 約6ないし15部の三酸化アンチモン(Sb23)あたり1
    00部のポリマーのおよその比で前記ポリマーに混和されたSb23をさらに含
    むことを特徴とする請求項1に記載のエネルギー伝達デバイス。
  8. 【請求項8】 前記ポリマーは、約1ないし5重量パーセントのアクリル酸
    を含む溶液ポリマーを含むことを特徴とする請求項6に記載のエネルギー伝達デ
    バイス。
  9. 【請求項9】 前記アクリル系エステルは、アクリル酸2−エチルヘキシル
    およびアクリル酸n−ブチルを含むことを特徴とする請求項1に記載のエネルギ
    ー伝達デバイス。
  10. 【請求項10】 前記ポリマーは、重量で少なくとも約11.6ないし15
    .6%の臭素および約0.25ないし2.5%のリンを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のエネルギー伝達デバイス。
  11. 【請求項11】 アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸n−ブチ
    ルのエマルジョンポリマーを含み、アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸
    n−ブチルの比は約2:1であることを特徴とする請求項9に記載のエネルギー
    伝達デバイス。
  12. 【請求項12】 前記ポリマーは、約1重量パーセントのビニルホスホン酸
    、50重量パーセントのアクリル酸2−エチルヘキシル、26重量パーセントの
    アクリル酸n−ブチル、および23重量パーセントのジブロモスチレンを含むこ
    とを特徴とする請求項11に記載のエネルギー伝達デバイス。
  13. 【請求項13】 6ないし15部の三酸化アンチモン(Sb23)あたり1
    00部のポリマーのおよその比で前記ポリマーに混和されたSb23をさらに含
    むことを特徴とする請求項12に記載のエネルギー伝達デバイス。
  14. 【請求項14】 アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸n−ブチ
    ルの溶液ポリマーを含み、アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸n−ブチ
    ルの比は約1:1であることを特徴とする請求項8に記載のエネルギー伝達デバ
    イス。
  15. 【請求項15】 約5重量パーセントのビニルホスホン酸、35重量パーセ
    ントのアクリル酸2−エチルヘキシル、35重量パーセントのアクリル酸n−ブ
    チル、23重量パーセントのジブロモスチレン、および2重量パーセントのアク
    リル酸の溶液ポリマーを含むことを特徴とする請求項14に記載のエネルギー伝
    達デバイス。
  16. 【請求項16】 6ないし15部の三酸化アンチモン(Sb23)あたり1
    00部のポリマーのおよその比で前記ポリマーに混和されたSb23をさらに含
    むことを特徴とする請求項15に記載のエネルギー伝達デバイス。
  17. 【請求項17】 前記接着剤の層の厚さは約12.7μmないし127μm
    であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー伝達デバイス。
  18. 【請求項18】 複数のエネルギー伝達フィラメントが感圧性接着剤を用い
    てサブストレートに接着されたタイプのエネルギー伝達デバイスにおいて、該デ
    バイスは、 前記サブストレートと前記フィラメントの間に配置され、前記フィラメントを
    前記サブストレートに接着する感圧性接着剤の層を有し、 前記接着剤は、1つ以上のアクリル系エステルのポリマーと、該ポリマーのバ
    ックボーンに化合した難燃性成分とを含む組成物を含み、固有の難燃性を有する
    接着剤およびエネルギー伝達デバイスを実現し 前記難燃性成分は、臭素およびリンを含むことを特徴とするエネルギー伝達デ
    バイス。
  19. 【請求項19】 エネルギー伝達フィラメントをエネルギー伝達デバイスの
    サブストレートに接着する方法において、該方法は、 前記サブストレートと前記フィラメントの間に、前記フィラメントを前記サブ
    ストレートに接着する感圧性接着剤の層を配置するステップを有し、 前記接着剤は、1つ以上のアクリル系エステルのポリマーと、該ポリマーのバ
    ックボーンに化合した難燃性成分とを含む組成物を含み、固有の難燃性を有する
    接着剤およびエネルギー伝達デバイスを実現し 前記難燃性成分は、臭素およびリンを含むことを特徴とする、エネルギー伝達
    フィラメントをエネルギー伝達デバイスのサブストレートに接着する方法。
  20. 【請求項20】 前記フィラメントは光ファイバを含み、 前記エネルギー伝達デバイスは光回路デバイスを含み、 前記接着剤は、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
    酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メ
    タクリル酸n−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸イソオクチル、および
    酢酸ビニルからなる群から選択される1つ以上のアクリル系エステルと、ジブロ
    モスチレンのモノマーと、ビニルホスホン酸のモノマーとの重合で製造されたポ
    リマーを含み、臭素およびリンの難燃性成分がポリマーのバックボーンに化合し
    たポリマーを実現したことを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2000522483A 1997-11-20 1998-11-20 エネルギー伝達デバイス Expired - Lifetime JP3723449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/974,913 1997-11-20
US08/974,913 US5981064A (en) 1997-11-20 1997-11-20 Flexible filament device with pressure-sensitive flame retardant adhesive
PCT/US1998/024957 WO1999027405A1 (en) 1997-11-20 1998-11-20 Flexible filament device with pressure-sensitive flame retardant adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524691A true JP2001524691A (ja) 2001-12-04
JP3723449B2 JP3723449B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=25522509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522483A Expired - Lifetime JP3723449B2 (ja) 1997-11-20 1998-11-20 エネルギー伝達デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5981064A (ja)
EP (1) EP1034448B1 (ja)
JP (1) JP3723449B2 (ja)
AU (1) AU740422B2 (ja)
CA (1) CA2309655C (ja)
DE (1) DE69827157T2 (ja)
WO (1) WO1999027405A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370293B1 (en) * 1999-09-16 2002-04-09 Lucent Technologies, Inc. Flexible optical circuits having optical fibers encapsulated between porous substrates and methods for fabricating same
US6445866B1 (en) * 1999-11-29 2002-09-03 Molex Incorporated Optical interconnection apparatus and method of fabricating same
JP3542321B2 (ja) * 2000-08-29 2004-07-14 株式会社巴川製紙所 光学接続部品
AT410081B (de) 2000-10-24 2003-01-27 Siemens Sgp Verkehrstech Gmbh Obere ausstelleinrichtung für eine schiebewand eines güterwagens
EP1279983B1 (en) * 2001-07-26 2005-12-28 Draka Comteq B.V. Optical fibre ribbon
US6869981B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-22 Corning Incorporated Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics
US7275562B2 (en) * 2001-10-17 2007-10-02 Agilent Technologies, Inc. Extensible spiral for flex circuit
US7130511B2 (en) * 2004-03-30 2006-10-31 Motorola, Inc. Flexible active signal cable
NL2000132C2 (nl) * 2006-07-06 2008-01-08 Petrus Theodorus Sijs Reparatiemiddel voor dekzeilen.
WO2013014492A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Director General, Defence Research & Development Organisation A water borne adhesive binder for adhering and encapsulating polarization maintaining optical fibre
US9229172B2 (en) 2011-09-12 2016-01-05 Commscope Technologies Llc Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution
US9417418B2 (en) 2011-09-12 2016-08-16 Commscope Technologies Llc Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution
ES2792122T3 (es) 2012-09-28 2020-11-10 Commscope Connectivity Uk Ltd Casete de fibra óptica
BR112015007025A2 (pt) 2012-09-28 2017-08-22 Tyco Electronics Nederland Bv Fabricação e teste de cassete de fibra óptica
US9223094B2 (en) 2012-10-05 2015-12-29 Tyco Electronics Nederland Bv Flexible optical circuit, cassettes, and methods
WO2016020262A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Tyco Electronics Uk Ltd. Tooling and method for manufacturing a fiber optic array
EP3510432A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications distribution elements
US20190293891A1 (en) * 2016-12-13 2019-09-26 Corning Research & Development Corporation Drop cable with attachment webbing
EP3692404A4 (en) 2017-10-02 2021-06-16 Commscope Technologies LLC FIBER OPTIC CIRCUIT AND MANUFACTURING METHOD

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035571A (en) * 1974-06-10 1977-07-12 Stauffer Chemical Company Fire retardant copolymers
BR8507102A (pt) * 1984-12-05 1987-03-31 Gen Electric Termoplasticos contendo homopolimero bromado
JPS6230174A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 粘着剤組成物
US4770490A (en) * 1986-08-07 1988-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Filament reinforced tape
US5259051A (en) * 1992-08-28 1993-11-02 At&T Bell Laboratories Optical fiber interconnection apparatus and methods of making interconnections
US5292390A (en) * 1992-09-30 1994-03-08 At&T Bell Laboratories Optical fiber encapsulating techniques
JPH0819391B2 (ja) * 1992-11-30 1996-02-28 日東電工株式会社 感圧接着剤とその接着シ―ト類

Also Published As

Publication number Publication date
DE69827157D1 (de) 2004-11-25
AU1598699A (en) 1999-06-15
JP3723449B2 (ja) 2005-12-07
US5981064A (en) 1999-11-09
EP1034448A1 (en) 2000-09-13
WO1999027405A9 (en) 1999-11-18
CA2309655A1 (en) 1999-06-03
AU740422B2 (en) 2001-11-01
CA2309655C (en) 2010-02-02
WO1999027405A1 (en) 1999-06-03
EP1034448B1 (en) 2004-10-20
DE69827157T2 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001524691A (ja) エネルギー伝達デバイス
US4880683A (en) Hot-tackifying adhesive tape
AU607603B2 (en) Pressure-sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates
JP5596349B2 (ja) 微小球転写接着剤の製造方法
JP4035636B2 (ja) 感圧接着剤
EP0083499B1 (en) Hot-tackifying adhesive tape
US4569879A (en) Moisture-resistant hot-tackifying acrylic adhesive tape
JP3576163B2 (ja) 感圧接着剤
JP3678617B2 (ja) 両面接着テープ
JPH0768497B2 (ja) 感圧性接着テープ
JP3676886B2 (ja) 再剥離包装用粘着テープ
WO2020251107A1 (ko) 재박리형 점착제 및 점착제 재료의 제조방법
JP2001072939A (ja) 両面接着テ―プ
JP2739092B2 (ja) 熱時感圧性接着剤並びにその粘着部材及び部品供給テープ
JPH07133468A (ja) 粘着テープ
KR19990003412A (ko) 캐리어테이프용 도전 열접착테이프
JPH10158596A (ja) 粘着テープ
JPH03121167A (ja) 電子部品連形成用接着テープ
JP4576486B2 (ja) 誘電体層形成用樹脂組成物および誘電体層形成用フィルム
JP3416902B2 (ja) リード線付き電子部品連設用接着テープ
JPH0539468A (ja) 粘着剤
JP2004217825A (ja) 粘着シート用下塗剤組成物及び粘着シート
KR100368341B1 (ko) 전자부품 연속 정렬용 접착 테이프
JPS62149782A (ja) 電子部品連設用の接着テ−プ
JPH08218055A (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term