JP2001524660A - 力応答型の検出器及び装置 - Google Patents

力応答型の検出器及び装置

Info

Publication number
JP2001524660A
JP2001524660A JP2000522344A JP2000522344A JP2001524660A JP 2001524660 A JP2001524660 A JP 2001524660A JP 2000522344 A JP2000522344 A JP 2000522344A JP 2000522344 A JP2000522344 A JP 2000522344A JP 2001524660 A JP2001524660 A JP 2001524660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensing means
groove
force
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522344A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘラー,ノルベルト
Original Assignee
ゲンコープ プロパティ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲンコープ プロパティ インコーポレイティド filed Critical ゲンコープ プロパティ インコーポレイティド
Publication of JP2001524660A publication Critical patent/JP2001524660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • E05F15/443Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity specially adapted for vehicle windows or roofs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/14Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
    • H01H3/141Cushion or mat switches
    • H01H3/142Cushion or mat switches of the elongated strip type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/01Application power window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 安全装置は、例えば、モータ摺動式窓ガラス(32)を有する窓開口部における障害物を検出するとともに、そのような障害物に直面して窓ガラスを停止させるためのものであり、ガラス受容溝部(34)を具備する。底部(48)は、センサ(62)を組み込んだ中空チャンバ(60)を形成する。このセンサは、長手方向へ延びる実質的平行な2つの力応答型感知ユニット(12、14)を支持し、各感知ユニットが、溝部(34)の両側壁(44、46)の各々に直に隣接して配置される。窓開口部内の障害物が摺動式窓ガラス(32)によって上方へ運ばれると、障害物は一方又は両方の側壁(44、46)の末端縁に力を加え、この力がそれぞれの感知ユニット(12、14)に伝達される。関連する感知ユニット(12、14)の導電ストリップは、移動して接触し、窓ガラスを停止させる電気信号を生じる。センサ(62)の第3の同様の感知ユニット(13)は、閉じようとする窓ガラスの末端縁によってそれに力が加わったときに、対応の電気信号を生じる。これは窓ガラスの行程の完了を示すために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、力応答型の検出器及び装置に関する。以下に例として詳述する本発
明を具象化したセンサ及び装置は、自動車で使用されるものであり、モータ駆動
式窓ガラスによって閉鎖可能な窓開口部における障害物の存在を検出する。しか
し、この種のセンサ及び装置は、他の多くの用途で使用することができる。
【0002】 本発明によれば、長手方向へ延びる力応答型のセンサが提供される。このセン
サは、所定の幅を有して長手方向へ延びる可撓性を有する基部と、基部上に設置
される帯状の力応答型感知手段とを備える。そしてこの感知手段が、基部の幅を
横断して離間配置されるとともに実質的平行な相対配置で幅に沿って延びる第1
及び第2の感知手段を備え、それら第1及び第2の感知手段の各々が、それぞれ
に負荷された力に応答してそれぞれの信号を生じることを特徴とする。 本発明を具象化したセンサ及び装置、並びに自動車で使用される本発明を具象
化した窓安全装置を、添付図面を参照して、以下に例として説明する。
【0003】 図1に示すセンサは、不定の長さlと所定の幅wとを有するものである。セン
サは、後述するように、センサの表面に沿った個別の所定箇所で、lw平面に直
交する方向又は少なくとも交差する方向に負荷される力に応答して、電気的に検
出可能な信号を発生する。 センサは、可撓性及び弾性を有する電気絶縁材料から作製される矩形カバー層
10を備え、この矩形カバー層が、センサの(図1で見て)上面全体に渡って広
がる。
【0004】 基部層11は、センサの下面に沿って配置される。基部層11は、カバー層1
0の材料と同様の材料から作製される。それら層10、11の間には、3個の独
立した帯状の感知ユニット12、13、14が設置される。ユニット12、14
はセンサの両長手縁部に沿って設置され、ユニット13はそれらの間に設置され
る。図1はこれらユニットを概略で示す。図2は、それらのうちの1つのユニッ
トを拡大して示すが、他のユニットも同じである。
【0005】 図2に示すように、ユニットは、カバー層11上に設置される導電層15を備
える。層15は、長さlに沿って延びるが、幅wの小部分にのみ広がる。層15
は、層11上に印刷回路技術で形成可能な導電性フィルムからなることが有利で
ある。各々が細帯形状を有する一連の電気絶縁スペーサ16が、導電層15上に
設置される。それらスペーサ16は、層15を横断して略幅方向へ斜めに延び、
層上で等間隔に配置される。各スペーサ16は、帯の長手方向に対して角度αを
成す。これらスペーサ16は、印刷回路技術によって被着できる。
【0006】 導電層15の上方には、もう1つの導電層18が、絶縁スペーサ16の上端に
置かれるようにして配置される。カバー層10は導電層18の上に置かれる。 導電層18は、印刷回路技術によって被着される導電性フィルムから形成でき
る。 層10、11及び導電層15、18は可撓性を有する。しかし両導電層の弾性
により、各感知ユニット12、13、14の両層15、18は、通常は絶縁スペ
ーサ16によって離間保持(すなわち電気的に絶縁)されるようになっている。
【0007】 作動時に、矢印F1、F2又はF3(図1)の方向に負荷される力は、カバー
層10を撓曲させるとともに、対応する1つの感知ユニット12、13、14の
導電層18を撓曲させて、層18をそれぞれの層15に電気的に接触させる。こ
の電気的接触は、電気的に検出されて出力信号を生成することができる。 力F1、F2又はF3が1つの絶縁スペーサ16の直上に加えられた場合には
、電気信号が生成されない可能性があることは明らかである。したがって実際に
は、複数の絶縁スペーサ16の間隔は、スペーサ16の寸法に比べて十分に大き
く、それにより所望の力検出感度が付与されるように選定される。
【0008】 感知ユニット12、13、14の間の1つの領域20、22(図1)内でカバ
ー層10に負荷された力は、それが1つの層18に十分に近接していてその層を
対応の層15に電気的に接触させるまで押圧することがない限り、通常は電気信
号を生成しない。 センサは通常、力F1、F2及びF3に対応した位置で反対方向から基部シー
ト11に負荷される力が、同様に電気信号を生成するように構成される。
【0009】 図3は、図1のセンサの変形例を示す。図の簡略化のため、図3ではカバー層
10が省略されている。図示のように、図3のセンサは図1のセンサと異なり、
センサの一端で感知ユニット12が、センサを横断して幅方向へ感知ユニット1
4に向かって延びて感知ユニット14に一体的に接続される一体的部分12Aを
備える。したがって、これら2つの感知ユニットの導電層15は、それらの導電
層18と同様に接続されている。
【0010】 図4に示すセンサは、図3に示すセンサと実質的に同一である。唯一の相違点
は、図1、図2及び図3の帯状スペーサ16が、複数の小さな円筒状又は円板状
の絶縁体24に置き換えられていることであり、そのうちの幾つかのみを図示す
る。それ以外の構造は、図1、図2及び図3を参照して説明した通りである。そ
れらスペーサ24は、印刷回路技術によって被着できる。
【0011】 図4に示すセンサは、図1、図2及び図3のものと略同様に作動する。力(図
1の力F1、F2又はF3と同様)が図4のセンサに加わると、カバーシート1
0が撓曲するとともに、それに対応して適切な1つの導電層18が撓曲し、隣合
う円板状絶縁体24の間で適切な導電層14に押し付けられて電気信号を生成す
る。
【0012】 図5は、モータ駆動式窓ガラス32を有するドア30を備えた自動車の斜視図
である。窓ガラス32は、全体として34で示す密封及び案内用の溝部内で、上
下方向へ摺動する。図6は、窓ガラスが閉鎖位置に上昇するときに窓開口部内の
障害物の存在を検出するために、図1、図3及び図4に示す形態のセンサを上記
のような窓溝部に組み込む方法を、拡大図で示す。
【0013】 図6は、車体のドア開口部に隣接する内側及び外側のボディパネル36、38
を示す。これらボディパネルは、堅固な溝部材40(通常は鋼又は類似材料から
作製される)を支持すべく折り曲げられて、ドア枠を構成する。溝部材40は、
窓の密封及び案内用の溝部34を支持する。溝部34は、有利にはゴム又はプラ
スチックの押出成形品からなり、底部48に一体的な側壁44、46を形成する
とともに、窓ガラス32を受容する口50を有する。両側壁44、46の末端縁
は、折曲されてリップ52を形成し、それらリップ52が、ボディパネル36、
38の折曲縁部の上に延びてそれらを覆うとともにそれらに密封当接される。さ
らに両側壁44、46は、一体的なリップ54を備え、それらリップ54が、窓
ガラス32が窓溝部に進入するに従い窓ガラス32の両面に弾性的に接触して、
窓ガラスに密封当接される。側壁44は、溝部の底部48の近傍に、リップ56
を付加的に備える。それらリップ54、56の、窓ガラス32に接触する面は、
毛や他の低摩擦材料によって覆うことができる。
【0014】 側壁44、46は、ボディパネル36、38の折曲した末端縁部に係合して、
窓溝部42をドア枠の溝部材40の適所に保持する。 窓溝部34の底部48は、長手方向へ延びる中空チャンバ60を有して形成さ
れ、1つのセンサ(図6では全体として62で示す)がその中空チャンバ60に
配置される。センサ62は概略で示す。図6では3個の感知ユニット12、13
、14が示されるが、それらの詳細は明示しない。図6のセンサ62は、図1〜
図4に示す形態を有することができる。
【0015】 窓ガラス32が上昇するに従い、窓開口部内のあらゆる障害物(例えば指又は
人体の他部分)は、上昇する窓ガラスと共に上方へ運ばれ、やがては窓ガラスに
よって一方(又は両方)の壁44、46の末端に押し付けられる。これを矢印F
4で示す。その結果としての力は、適切な側壁によって伝達されて、センサ62
の適切な感知ユニット12又は14に加えられ、それにより、図1〜図4に関連
して説明したようにして電気信号が生成される。この信号は、適切な検出及び制
御回路を通して、窓ガラスの動作を即座に停止するために使用される。次いで窓
ガラスは下方へ移動させられることが有利である。
【0016】 窓ガラス32が口50を通って溝部34に進入すると、窓ガラス32は窓溝部
の底部48に接触して、センサ62の感知ユニット13に力を加え、このユニッ
トに電気信号を生成させる。この信号は、窓ガラスがその閉鎖行程を完了したこ
とを示すために使用され、モータを停止する。
【0017】 図3及び図4のセンサで示される一体的接続部分12Aは、両感知ユニット1
2、14の電気的連続性を、センサ62の一端から継続して監視できるようにす
る。したがって、小電流が感知ユニット12の端部A(図3参照)から感知ユニ
ット14の端部Bへ継続的に流れることができる。感知ユニット12又は14の
どこかに損傷が生じると、この電流が遮断され、結果として故障が検出される。
接続部分12Aを省略した場合(図1に示すセンサの場合)は、各感知ユニット
12、14の電気的連続性を監視することがさらに困難になる。恐らく、各ユニ
ットの一端に電流を送ってそれを他端で監視することが必要になり、それにより
窓溝部の各端部に対する電気的接続が必要になるだろう。或いは、接続部分12
Aに対応して、独立した導電接続をセンサの末端に付加することもできる。しか
しこれは、追加の製造工程を必要とする。一体的接続部分12Aを形成すること
は非常に簡単である。
【0018】 窓ガラスの閉鎖完了位置を検出するためにセンサに感知ユニット13を組み込
むことは、この状態を検出する単純かつ安価な手段を提供する点で有利である。
そのためには、センサの構造を少し変えるだけでよい。したがって、窓ガラスの
全閉位置を検出する公知手段に比べて有利である。この公知手段は例えば、モー
タの回転が窓ガラスの行程終端で止められたときのモータ電流の増加を検出する
ことによる。しかし、窓ガラスの全閉位置を感知する他の手段が設置された場合
には、感知ユニット13を省略することもできる。
【0019】 センサ62はチャンバ60に収容されるので、損傷から保護される。センサ6
2は溝部34の底部の下に配置されるので、それによって生じる溝部の材料のい
かなる歪みも外部からは視認できない。センサ62を中空チャンバ内へ組み込む
ことにより、溝部の全重量が最小に保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、1つのセンサの斜視図である。
【図2】 図2は、図1のセンサにおける感知ユニットの拡大斜視図である。
【図3】 図3は、もう1つのセンサの一部分の斜視図である。
【図4】 図4は、さらに他の1つのセンサの一部分の斜視図である。
【図5】 図5は、1つの窓安全装置を配置できる箇所を示す自動車の斜視図である。
【図6】 図6は、図5の線VI−VIに沿った断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年9月13日(1999.9.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】 本発明は、長手方向へ延びる力応答型のセンサであって、所定の幅を有して長
手方向へ延びる可撓性を有する支持体と、支持体上に設置され、支持体の幅を横
断して離間配置されるとともに実質的平行な相対配置で幅に沿って延び、各々が
、それぞれに負荷された力に応答してそれぞれの信号を生じる第1及び第2の感
知手段とを具備するセンサに関する。 そのようなセンサは、例えば自動車で、モータ駆動式窓ガラスによって閉鎖可
能な窓開口部における障害物の存在を検出するために使用できる。しかし、この
種のセンサは、他の多くの用途で使用することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 この種のセンサの一形態が、DE−A−2157597号に開示されている。
ここでは、支持体は、溝形の窓ガラス受容及び密封用の溝部を具備し、第1及び
第2の感知手段は、溝部の長手口を形成する2つの末端縁上にそれぞれ配置され
て両末端縁に沿って延設される。このような構成では、溝部の両縁に2つのセン
サを個別に設置しなければならない。溝部をその堅固なマウントに挿入した後に
これを行う場合には、独立した2回の作業が必要となる。また、溝部をその堅固
なフレームに取付ける前にそれらセンサを溝部に設置する場合は、処理中にセン
サが損傷を受ける可能性がある。 本発明はこのような課題に対処しようとするものである。 したがって本発明によれば、冒頭に記載したセンサは、支持体が実質的平坦な
基部であるものとして特徴付けられる。 本発明を具象化した力応答型のセンサ及び装置、並びに自動車で使用される本
発明を具象化した窓安全装置を、添付図面を参照して、以下に例として説明する

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の幅を有して長手方向へ延びる可撓性を有する基部(1
    1)と、該基部(11)上に設置される帯状の力応答型感知手段とを具備する、
    長手方向へ延びる力応答型のセンサにおいて、前記感知手段は、前記基部(11
    )の前記幅を横断して離間配置されるとともに実質的平行な相対配置で該幅に沿
    って延びる第1及び第2の感知手段(12、14)を具備し、それら第1及び第
    2の感知手段の各々が、それぞれに負荷された力に応答してそれぞれの信号を生
    じることを特徴とするセンサ。
  2. 【請求項2】 力応答型感知手段(12、14)の各々は、長手方向へ延び
    る第1及び第2の導電手段(15、18)を具備し、それら導電手段が、長手方
    向へ分布配置される電気絶縁手段(16、24)によって通常は互いに弾性的に
    離間して保持される一方で、負荷される力に応答して弾性に抗して互いに接触す
    るように撓曲できることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記電気絶縁手段が、各感知手段(12、14)内で長手方
    向へ離間配置される複数の別個の絶縁手段(16、24)を具備することを特徴
    とする請求項2に記載のセンサ。
  4. 【請求項4】 各絶縁手段(16)が各感知手段(12、14)の幅を横断
    して延びることを特徴とする請求項3に記載のセンサ。
  5. 【請求項5】 各絶縁手段が、各感知手段(12、14)の幅の小部分を占
    める絶縁手段(24)を具備することを特徴とする請求項3に記載のセンサ。
  6. 【請求項6】 前記電気絶縁手段(16、24)が印刷回路技術によって被
    着されることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のセンサ。
  7. 【請求項7】 前記導電手段(15、18)が印刷回路技術によって被着さ
    れることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載のセンサ。
  8. 【請求項8】 一方の前記感知手段(12、14)の少なくとも1つの前記
    導電手段(15、18)を、他方の前記感知手段(12、14)の1つの前記導
    電手段(15、18)に電気的に接続する横断接続手段を特徴とする請求項2か
    ら7のいずれか1項に記載のセンサ。
  9. 【請求項9】 前記横断接続手段が、センサの一方の長手方向端部に隣接し
    て配置されることを特徴とする請求項8に記載のセンサ。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の感知手段(12、14)と実質的同一
    の第3の帯状の力応答型感知手段(13)であって、該第1及び第2の感知手段
    (12、14)の間で前記基部(11)上に配置される第3の感知手段(13)
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のセンサ。
  11. 【請求項11】 前記第3の感知手段(13)が、センサの幅の中間位置に
    配置されることを特徴とする請求項10に記載のセンサ。
  12. 【請求項12】 前記基部が、可撓性を有する基部シート(11)を具備す
    ることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のセンサ。
  13. 【請求項13】 前記可撓性を有する基部シート(11)が、センサの全幅
    及び全長を規定することを特徴とする請求項12に記載のセンサ。
  14. 【請求項14】 前記基部シート(11)と実質的同一の寸法で該基部シー
    トの上方に置かれるカバーシート(10)を特徴とし、各感知手段(12、13
    、14)が該基部シート(11)と該カバーシート(10)との間に配置される
    請求項13に記載のセンサ。
  15. 【請求項15】 前記第1及び第2の感知手段(12、14)の各々が、セ
    ンサの各長手方向縁部に直に隣接して配置されることを特徴とする請求項1から
    14のいずれか1項に記載のセンサ。
  16. 【請求項16】 モータ駆動式の摺動可能な閉鎖部材(32)によって閉鎖
    できる枠付開口部における障害物を検出する安全装置において、請求項1から1
    5のいずれか1項に記載のセンサ(62)であって、前記開口部の枠上又は枠に
    隣接して設置されるとともに、該開口部内の障害物が前記摺動可能な閉鎖部材(
    32)により該枠に向かって運ばれるときに該センサ(62)の前記第1及び第
    2の感知手段(12、14)の少なくとも一方に前記力が負荷されて前記信号を
    生じるように配置されるセンサ(62)と、該信号に応答して該閉鎖部材(32
    )のモータ駆動動作を抑制する制御手段とを特徴とする安全装置。
  17. 【請求項17】 前記開口部の前記枠(40)上に設置される可撓性を有す
    る案内及び密封用の溝部(34)を特徴とし、該溝部(34)は、該溝部(34
    )の両側壁(44、46)の長手方向へ延びる実質的平行な末端縁の間に形成さ
    れる該溝部の口に進入して該溝部の底部(48)に向かって移動する前記閉鎖部
    材(32)の縁部を受容するものであり、前記センサ(62)が該溝部の該底部
    (48)に隣接して設置され、それにより前記第1及び第2の感知手段(12、
    14)がそれぞれ、前記開口部内の障害物が前記摺動可能な閉鎖部材(32)に
    より前記枠(40)に向かって運ばれて、閉じようとする該閉鎖部材(32)に
    より前記側壁(44、46)の前記末端縁に対し押し付けられるときに、該溝部
    (34)の該側壁(44、46)のそれぞれを通して前記力を受けるように配置
    される請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 モータ駆動式の摺動可能な閉鎖部材(32)によって閉鎖
    できる枠付開口部における障害物を検出する安全装置において、請求項10に記
    載のセンサ(62)であって、前記開口部の枠上又は枠に隣接して設置されると
    ともに、該開口部内の障害物が前記摺動可能な閉鎖部材(32)により該枠(4
    0)に向かって運ばれるときに該センサ(62)の前記第1及び第2の感知手段
    (12、14)の少なくとも一方に前記力が負荷されてそれぞれの前記信号を生
    じるように配置されるセンサ(62)と、該信号に応答して該閉鎖部材のモータ
    駆動動作を抑制する第1の制御手段と、閉じようとする該閉鎖部材(32)によ
    り負荷される前記力によって前記第3の感知手段(13)から生じる前記信号に
    応答して該閉鎖部材のモータ駆動動作を抑制する第2の制御手段とを特徴とする
    安全装置。
  19. 【請求項19】 前記開口部の前記枠(40)上に設置される可撓性を有す
    る案内及び密封用の溝部(34)を特徴とし、該溝部(34)は、該溝部(34
    )の両側壁(44、46)の長手方向へ延びる実質的平行な末端縁の間に形成さ
    れる該溝部の口に進入して該溝部の底部(48)に向かって移動する前記閉鎖部
    材(32)の縁部を受容するものであり、前記センサ(62)が該溝部(34)
    の該底部(48)に隣接して設置され、それにより前記第1及び第2の感知手段
    (12、14)がそれぞれ、前記開口部内の障害物が前記摺動可能な閉鎖部材(
    32)により前記枠(40)に向かって運ばれて、閉じようとする該閉鎖部材(
    32)により前記側壁(44、46)の前記末端縁に対し押し付けられるときに
    、該溝部(34)の該側壁(44、46)のそれぞれを通して前記力を受けるよ
    うに配置され、前記第2の制御手段が、該溝部の該底部に対して作用する前記閉
    じようとする閉鎖部材(32)の末端縁により前記第3の感知手段(13)に負
    荷される前記力に応答する請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記センサ(62)が、前記溝部(34)の前記底部(4
    8)における中空チャンバ(60)内に設置されることを特徴とする請求項18
    又は19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記枠付開口部が窓開口部であり、前記閉鎖部材が1枚の
    窓ガラス(32)であることを特徴とする請求項16から20のいずれか1項に
    記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記窓開口部が乗物の窓開口部であることを特徴とする請
    求項21に記載の装置。
JP2000522344A 1997-11-22 1998-10-29 力応答型の検出器及び装置 Pending JP2001524660A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9724643.3 1997-11-22
GB9724643A GB2331627B (en) 1997-11-22 1997-11-22 Force-responsive detectors and systems
PCT/GB1998/003239 WO1999027219A1 (en) 1997-11-22 1998-10-29 Force-responsive detectors and systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524660A true JP2001524660A (ja) 2001-12-04

Family

ID=10822440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522344A Pending JP2001524660A (ja) 1997-11-22 1998-10-29 力応答型の検出器及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6297743B1 (ja)
EP (1) EP1049850B1 (ja)
JP (1) JP2001524660A (ja)
CN (1) CN1125913C (ja)
BR (1) BR9814057A (ja)
CZ (1) CZ299331B6 (ja)
DE (1) DE69815397T2 (ja)
ES (1) ES2201541T3 (ja)
GB (1) GB2331627B (ja)
WO (1) WO1999027219A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2339495B (en) * 1998-05-21 2000-11-15 Univ Brunel Pressure sensor
US6337549B1 (en) * 2000-05-12 2002-01-08 Anthony Gerald Bledin Capacitive anti finger trap proximity sensor
GB2372529B (en) * 2001-02-27 2004-08-25 Gencorp Property Inc Sealing and guiding strips
US6756754B2 (en) 2002-10-01 2004-06-29 Siemens Vdo Automotive Inc. Integrated one touch up and down windowlift motor with direct sense for anti-pinch
US7267015B2 (en) 2004-09-20 2007-09-11 Quantum Corporation System and method for testing media device doors
EP1661767B1 (de) * 2004-11-25 2007-03-14 Delphi Technologies, Inc. Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen der Belegung eines Sitzes
US20070068741A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Dora Janos Pressure sensor for automatic door
DE102008003796A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-16 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Drucksensibler Foliensensor, insbesondere zur Anbringung an der Oberfläche eines autonom arbeitenden Mobilteils
JP2018002042A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 本田技研工業株式会社 車体構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2157597A1 (de) 1971-11-20 1973-05-24 Bosch Gmbh Robert Sicherheitseinrichtung an motorisch verschliessbaren oeffnungen von kraftfahrzeugen
US3825277A (en) * 1973-08-16 1974-07-23 Acrometal Products Inc Mat switch
US4013851A (en) * 1975-07-25 1977-03-22 Bofors America, Inc. Vehicle detection apparatus
US4080519A (en) * 1975-08-08 1978-03-21 Michalson George M Pressure-operated tape switches
JPS57137926A (en) * 1981-02-19 1982-08-25 Sharp Corp Electric signal input device
FR2564971A1 (fr) 1984-05-24 1985-11-29 Saint Gobain Vitrage Capteur de pression utilisable notamment comme dispositif de securite associe a des vitres d'automobiles coulissant electriquement
FR2643171A1 (fr) * 1989-02-13 1990-08-17 Jaeger Systeme detecteur d'obstacle comprenant un ensemble de connexion perfectionne
SE512477C2 (sv) * 1989-02-22 2000-03-20 Arcus Vita Ab Trycksensor
US4963705A (en) * 1989-04-11 1990-10-16 Chomerics, Inc. Treadle assembly
CA2037401A1 (en) * 1990-04-27 1991-10-28 Edward W. Duhon Press-at-any-point switching device
DE4240622C2 (de) * 1992-12-03 1995-12-14 Mayser Gmbh & Co Schaltmatte oder Schaltplatte
DE4325414C2 (de) * 1993-07-29 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Deformationssensor für eine Sicherheitseinrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen bei einem Seitenaufprall
DE4427537A1 (de) * 1994-08-04 1996-02-29 Saar Gummiwerk Gmbh Flexibles Hohlkammerprofil als Unterbringungs-, Schutz- und Betätigungsprofil für Force Sensing Restistoren ·T··M·
GB9509184D0 (en) 1995-05-05 1995-06-28 Draftex Ind Ltd Movable window safety device
JPH09180578A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Asmo Co Ltd 感圧ケーブルスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
BR9814057A (pt) 2000-09-26
GB9724643D0 (en) 1998-01-21
CN1125913C (zh) 2003-10-29
GB2331627B (en) 2001-09-12
CZ299331B6 (cs) 2008-06-25
CN1279740A (zh) 2001-01-10
CZ20001427A3 (cs) 2001-08-15
US6297743B1 (en) 2001-10-02
EP1049850B1 (en) 2003-06-04
ES2201541T3 (es) 2004-03-16
EP1049850A1 (en) 2000-11-08
GB2331627A (en) 1999-05-26
GB2331627A9 (en) 1900-01-01
DE69815397D1 (de) 2003-07-10
WO1999027219A1 (en) 1999-06-03
DE69815397T2 (de) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459962A (en) Trapping protector for power-operated closing devices
US6281455B1 (en) Force-responsive detectors and systems
WO2000079085A9 (en) Touch sensitive trapping protector for power operated closing devices
EP1071860B1 (en) Force-responsive detectors and systems and methods of making them
JP2001524660A (ja) 力応答型の検出器及び装置
US6158170A (en) Movable-window safety device
EP1099231B1 (en) Force-responsive detectors and systems
EP1633949A1 (en) Electronic safety control system
GB2293207A (en) A window seal
GB2328318A (en) Force-responsive sensor
JP2596792B2 (ja) 電動開閉装置の挟み込み検出装置
MXPA00001492A (en) Force-responsive detectors and systems
US6437263B1 (en) Drape sensor
JP2596791B2 (ja) 電動開閉装置の感圧センサ
CZ2001154A3 (cs) Detektory síly a systémy s těmito detektory
JPH09312115A (ja) コードスイッチ
SE411567B (sv) Tetningslist
CZ20003278A3 (cs) Čidlo a systém citlivý na působící sílu a způsob jeho výroby
JPH05248969A (ja) 感圧センサおよびこの感圧センサを用いた自動車用開閉装置の異物挟み込み検知機構
JPH1024732A (ja) リミットスイッチ
JPS60163749A (ja) センサ−付きトリム