JP2001523394A - 化学的機械的研摩に用いられる懸濁液用の緩衝液 - Google Patents

化学的機械的研摩に用いられる懸濁液用の緩衝液

Info

Publication number
JP2001523394A
JP2001523394A JP54496398A JP54496398A JP2001523394A JP 2001523394 A JP2001523394 A JP 2001523394A JP 54496398 A JP54496398 A JP 54496398A JP 54496398 A JP54496398 A JP 54496398A JP 2001523394 A JP2001523394 A JP 2001523394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer system
buffer
suspension
mechanical polishing
chemical mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54496398A
Other languages
English (en)
Inventor
デュセムット,クロウス
ライン,ルドルフ
シュヴァイケルト,マンウェイラ
ホステルク,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2001523394A publication Critical patent/JP2001523394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means

Abstract

(57)【要約】 本発明は化学的機械的研磨に用いることができる懸濁液を調製するための溶液または塩の形の緩衝系に関する。特に、これら緩衝系はウェハーとして知られる半導体のSiおよび金属の表面を化学的機械的研摩をするために用いられる9.5−13の高いpHをもつ懸濁液を調製するために用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 化学的機械的研摩に用いられる 懸濁液用の緩衝液 本発明は化学的機械的研摩に用いることができる懸濁液を調製するための溶液 または塩の形の緩衝系に関する。特に、これらの緩衝系は9.5−13という高 いpHをもち、かつウェハーとして知られる、半導体Siと金属の表面を化学的 機械的に研磨するために用いられる懸濁液を調製するために使用することができ る。 代表的な半導体回路は通常シリコンまたは砒化ガリウムを(その上に)多くの 集積回路が施される基板として用いて形成される。これら集積回路が形成される 種々の層は導体または絶縁体であるかあるいは半導体の性質をもっている。この ような半導体構造を形成するために、用いられるウェハーは絶対的に平らな表面 をもつことが絶対的に必要である。従って、ウェハーの表面または表面の一部を 研磨することがしばしば必要になる。 半導体技術つにおける更なる展開は、たえずより狭くなる回路と相まって、た えずより大きな規模の集積化と継続する小型化に導き、その結果製造する方法に ついてたえずより高度な要求がなされる。例えばこのような半導体素子の場合、 先に形成された構造体の上に薄い導電ラインまたは類似の構造体を形成すること が必要である。先に形成された構造体の表面がしばしば不規則であることが間題 を提起する。従って、次のフォトリソグラフ処理において満足な結果をうること ができるように、表面を平面にすることが必要である。このため、表面を平面に する方法を試薬が、繰返して必要であるように、半導体の製造における中心課題 である。技術用語では、この方法は化学的機械的研摩として知られている。従っ て用いられる工業装置および用いられる研摩用懸濁液の配合物を構成する化学成 分の両者、ならびに研摩中に研摩用懸濁液を供給する供給系がこのプロセス工程 では非常に重要である。 一般に、化学的機械的研摩(CMP)はウェハーを研摩用懸濁液を均一に含浸 した研磨布に対し一定の圧力の下に回転させることによって行われる。このよう な化学的機械的研摩の方法は米国特許US−A−4671851、US−A−4 910155とUS−A−4944836に詳細に記されている。 一致した結果をうるために、研摩に用いられる、スラリーとして知られた懸濁 液の化学的性質が一定していることは非常に重要である。これら懸濁液は通常、 貯槽から研磨が行われるところまでできるだけ短いラインを経て、望ましければ 混合下に、運ばれる稀薄懸濁液である。これらスラリーの性質が一定するための 要求条件は特に、通常珪酸塩または酸化アルミニウム粒子よりなる固体の含量、 固体粒子の粒径分布、pHとまたスラリー中に存在する他のイオンに適用される ;例えば貯蔵容器や供給系と関係なしにまたはスラリー自身の中で分解プロセス によって調整された、イオンの含量が同様に無視できるように見えなくても、固 体粒子やpHは研磨効果に特に影響を及ぼすように思われる。さらにスラリー中 で望ましくない凝集物、凝結物またはゲルの生成が起こり、スラリーの取扱いと 研磨効果の両方に悪影響を及ぼすことがある。 研摩用懸濁液は塩基性または酸性懸濁液のどちらでもよい。塩基性スラリーに は使用に際して種々の間題があり使用に応じてpHを調整するために塩基が用い られている。KOHによってpHが調整されたスラリーはそれとしてより安定で あるように見えるが、イオンや異種粒子によって高度の汚染をうけており、この ため研摩につづく清浄工程はこのような系を用いる場合非常に重要である。例え ばUS−A−5245790は超音波の作用の下にこのような懸濁液を用いるこ とを記載している。US−A−5244534は絶縁層中で導電接触を生ずる方 法を開示している。例えば固体粒子としてのAl23、エッチング剤としての過 酸化水素およびpHを調整するためのKOHまたはNH4OHよりなるこの特許 に記されたスラリーは第1研摩工程で所定量のタングステンを除去し同時に極少 量の絶縁層を取り去るために用いられる。次に行われる化学的機械的研摩王程は Al23のような固体、過酸化水素のような酸化剤および水よりなる懸濁液を使 用する。US−A−5205816に開示されたCMP懸濁液はりん酸、過酸化 水素、水および固体粒子よりなる同様な組成をもち、一方US−AS−51 57876とUS−A−5137544は水、コロイド珪酸塩および次亜塩素酸 ナトリウムよりなる組成物を開示している。US−A−4956313には酸化 アルミニウム粒子、脱イオン水および酸化剤よりなるスラリーが記述されている 。 KOHを用いてpHが調整された配合物と対象的に、この目的のためにアンモ ニア溶液が添加されたCMP懸濁液の場合は、異種イオンによる汚染の間題は少 ないがゲル生成で生じ易くまたpHは変化し易い。さらにこの場合臭いが特別な 役割を演ずる。 このような配合物は時としてウェハーを平面にするためとまたメタルコーティ ング、フィルムや導電接触を研磨するために用いられてきたが、CMP懸濁液の 性質が溶解操作と研摩面から除去される固体小粒子によって研摩中に変化するの でこれまで用いられたCMPスラリーで得られた結果は不満足であることが多い 。もしpHが研摩操作中に変化すれば特別な問題が生じるが、これは特に物質除 去の速度の変化と関連するからである。 従ってかなり長い間、基板材料の表面と金属層の表面を共に望ましくない汚染 や表面の欠損なしに絶対的に平らにすることができる改良された、低コストで調 製が簡単な化学的機械的研摩用の懸濁液に対するかなりの要望があった。 本発明の目的はTMAH、KOHまたはNaOHよりなる群から選ばれる強塩 基の0.5−10モル水溶液中で3−25重量%のシリカを含む緩衝系によって 達せられる。この緩衝系は9.5から13のpH範囲において効果がある。 本発明の目的はまた上記の緩衝系を調製する方法によって達せられるが、この 方法は3−25%シリカ水溶液またはSiO2懸濁液を十分に混合しつつ、望ま しければ加熱下で、9.5から13のpH範囲で効果のある緩衝液が0.5から 10モル/lの下記の強塩基を含むようになる量のTMAH、KOHまたはNa OHよりなる群から選ばれる強塩基の水溶液で処理することを特徴とする。 本発明によれば、望ましければ、水は得られた緩衝液から除去され、緩衝系の 塩を生ずる。このことは減圧下に蒸発させることによってまたは緩衝液の塩を次 に冷却によって晶出させ得られる結晶を分離することによって水を除去して達成 される。この塩は次に、水性懸濁液または溶液中に溶かされ、懸濁液を強アルカ リ性の範囲に緩衝する。 本発明はかくしてまた、特に珪素または他の金属の表面を化学的機械的に研摩 するための9.5から13のpHをもつアルカリ性懸濁液を調製する本発明の方 法によって調製されたこの緩衝系の使用を規定する。 本発明によれば、緩衝された懸濁液は、研磨剤として、酸化珪素と酸化アルミ ニウムよりなる群から選ばれる固体粒子の形の金属酸化物、および酸化剤と、望 ましければ、他の添加剤を含む。 化学的物理的研磨用のアルカリ性懸濁液の安定性は9.5から13のpH範囲 に緩衝することによって向上することが今や見つかった。pHがウェハー表面上 のイオン層を変化させそのため研磨中の物質除去の速度に影響を与えるので、こ の緩衝は重要である。塩基性のスラリーはまたより高い速度の物質除去を示す。 このことはSiと例えばAl,Ti,WまたはCuなどの他の金属の表面を平面 にするとき、金属を酸化操作によって溶解しなければならぬという事実に起因す ると考える。アルカリ性溶液中の珪素の除去はOH-を消費する反応であり、こ の反応は高いpH価のときに最高の反応速度を示す。化学的機械的研摩の間に最 適条件下でできるだけ長い間物質の除去を進行させるために、pHは高い水準で できるだけ一定に保たれねばならぬ。このpH範囲で通常用いられるK2CO3に よる緩衝は本発明による懸濁液を用いる場合、さほど適当でないことがわかって いる。これはpH10.33での緩衝がK2CO3によって達成されるからである 。この値により高いpHに調整してもpHは直ちに降下して10.33にもどる 。 懸濁液の強塩基を規則正しく加えてpHをでくるだけ一定に保とうと試みても 、懸濁系は混合境界面でpHのかなりの変化を経験する。SiO2懸濁液の場合 、このため反応が起こりまた一般に非常に小さい珪酸塩粒子の粒径分布を関連し て変化させる。 この問題は適当な緩衝液を用いてpHを調整することによって避けることがで きることが実験からわかっている。 11−13のpH範囲で効果がありかつりん酸塩および硼酸塩イオンをベース とする緩衝系は不適当であることが判明したが、シリカ含有系は理想的であるこ とがわかっている。もし緩衝をTMAH含有シリカ緩衝液(TMAH=水酸化テ トラメチルアンモニウム)を用いて行い、珪酸塩粒子を研摩媒体として用いるな らば、このような懸濁液は特に有利な性質をもっている。このCMP懸濁液には 他の金属イオンが存在しないので、このような配合物を用いると特に異種イオン による望ましくない汚染を避けることが可能になる。 もしpHを、約3から25重量%のシリカがTMAH、NaOHおよびKOH よりなる群から選ばれる強塩基の0.5−10モル溶液中に存在する緩衝液を用 いて調整し緩衝するならば、改良された安定性と研摩特性が研摩媒体として約5 から15重量%の珪酸塩粒子を含有するCMP懸濁液によって示される。5から 30重量%の珪酸塩粒子を含む懸濁液が特に適している。約5から12重量%の シリカを5.0−7.5モルTMAH溶液中に含む緩衝液がpHを調整するのに 格別に適している。 研摩媒体としての珪酸塩粒子とは別に、本発明の懸濁液は金属層を酸化して対 応する金属酸化物、例えばタングステンから酸化タングステン、に酸化する酸化 剤を含むことができる。生成した酸化物は次に研摩によって機械的に除去される 。この目的のために適当な酸化性金属塩、酸化性金属錯体、硝酸塩、硫酸塩、フ ェロシアン化カリウムや類似の塩などの鉄塩、過酸化物、塩素酸塩、過塩素酸塩 、過マンガン酸塩、過硫酸塩およびこれらの混合物のような、多くの種類の化学 薬品を用いることができる。特定の適用において処理されるべき表面と最もよく 相溶する酸化剤を用いることが好まれる。従って使用可能で適当であるならば、 過酸化水素を酸化剤として用いることが好ましい。酸化剤の濃度は通常急速な酸 化が保証されるが同時にまた酸化物の機械的除去も保証されるように、すなわち 、酸化が機械的研摩と平衡にあるように選ばれる。酸化剤の濃度は通常、全懸濁 液を基準にして、0.5から15重量%であり、好ましくは1から7重量%であ る。 安定のためと研摩効果を改善するために、本発明のCMP懸濁液はまた、既に 上述したように、粒子の沈降または凝集あるいは酸化剤の分解を防ぐ薬剤のよう な他の添加剤および表面活性剤、錯生成剤、重合安定剤または表面活性分散剤の ような一連の添加剤を含むことができる。例えばアルミニウム塩、カルボン酸、 アルコール、EDTA、くえん酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム 塩、第四アンモニウム塩、ホスホニカム塩のような相当する適当な添加剤は一般 に文献から当業者に知られている。必要ならば、これらの添加剤は通常0.00 1から1重量%の量で用いられる。勿論、各々の場合に選ばれる濃度は、一方で は、化学的機械的研摩の効果を改善しまた、他方では、例えば表面活性剤を加え るときに発泡するという不都合を何ら生じない濃度である。 本発明に従って緩衝されたCMP懸濁液を調製するために、望ましければ異な った粒径をもつ、粒子状酸化珪素を所望の量で脱イオン水と混合しコロイド状分 散液をうる。非常に高い撹拌機の速度によって発生する高い剪断力の作用のもと にまたは超音波の作用によって混合することによって均質の分散液を調製し、上 記のように、所望の添加剤をすべて加え、適当量のシリカ/TMAH緩衝液を加 えて懸濁液のpHを9.5から13の範囲の所望の値に調整する。 上記の説明や下記の実施例において、本発明の配合物の加えられた成分の百分 率は合計して100%になる。 下記の実施例は本発明を説明するためのものである。しかし、本発明の教示の 全般的な正当性の故に、実施例は本発明をこれら実施例の内容に限定するもので はない。 実施例 実施例1 a)10%酸化珪素懸濁液を調製する。この懸濁液50gを強く撹拌しながら 5mlの20%K2CO3溶液および1.1mlの10%KOH溶液と混合す る。こうしてpHを12.0に調整する。 かくして得られた懸濁液を1規定塩酸で滴定する。 b)10%酸化珪素懸濁液を調製する。この懸濁液50gを強く撹拌しながら 15mlのTMI緩衝液(シリカ5.5重量%、TMAH8重量%)と混合 する。このようにして、pHを12.0に調整する。 かくして得られた懸濁液を比較のために1規定塩酸で同様に滴定した。 この滴定の結果を図1に示す。ここに示された滴定曲線は塩酸に対する懸濁液 a)とb)の異なった挙動を明らかにする、すなわちTM1緩衝液(シリカ5重 量%、TMAH8重量%)を用いる10%酸化珪素懸濁液のpH12における緩 衝をK2CO3/KOH緩衝液を用いる緩衝と比較する。 実施例2 a)10%酸化珪素懸濁液を調製する。この懸濁液50gを強く撹拌しながら 5mlの20%K2CO3溶液および1.1mlの10%KOH溶液と混合す る。こうしてpHを12.0に調整する。 かくして得られた懸濁液を1規定塩酸で滴定する。 b)10%酸化珪素懸濁液を調製する。この懸濁液50gを強く撹拌しながら 4mlのTM3緩衝液(シリカ10重量%、TMAH14重量%)と混合す る。このようにして、pHを12.0に調整する。 かくして得られた懸濁液を比較のために1規定塩酸で同様に滴定した。 この滴定の結果を図2に示す。ここに示された滴定曲線は塩酸に対する懸濁液 a)とb)の異なった挙動を明らかにする、すなわちTM3緩衝液(シリカ10 重量%、TMAH14重量%)を用いる10%酸化珪素懸濁液のpH12におけ る緩衝をK2CO3/KOH緩衝液を用いる緩衝と比較する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュヴァイケルト,マンウェイラ ドイツ連邦共和国 デー―64342 ゼイハ イム―オベルバイアバッハ イン デル ゲルベ 15 (72)発明者 ホステルク,マルティン ドイツ連邦共和国 デー―64291 ダルム シュタット アウフ デル ハルト 54 アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.TMAH、KOHまたはNaOHよりなる群から選ばれる強塩基の0.5 −10モル水溶液中に3−25重量%のシリカを含む緩衝系。 2.緩衝系の塩を含むことを特徴とする、請求項1の緩衝系。 3.3−25シリカ水溶液を十分混合しつつ、望ましければ加熱下に、9.5 から13のpH範囲で効力のある緩衝液が0.5から10モル/lの下記強塩基 を含むようになる量のTMAH、KOHまたはNaOHよりなる群から選ばれる 強塩基の水溶液で処理することを特徴とする、請求項lまたは請求項1および2 の緩衝系を調製する方法。 4.得られた緩衝液から水を除き、緩衝系の塩を得ることを特徴とする、請求 項3の方法。 5.水を減圧下に蒸発によって除去することを特徴とする、請求項3−4の方 法。 6.緩衝系の塩を次に冷却によって晶出させ得られた結品を分離することを特 徴とする、請求項3の方法。 7.9から13のpHをもつ化学的機械的研摩用のアルカリ性懸濁液を調製す るための請求項1または請求項1および2の緩衝系の使用。 8.珪素または他の金属の表面の化学的機械的研摩用の9.5から13のpH に緩衝されたアルカリ性懸濁液を調製するための請求項1または請求項1および 2の緩衝系の使用。 9.9.5から13のpHに緩衝されまた、研摩剤として、酸化珪素および酸 化アルミニウムよりなる群から選ばれる固体粒子の形の金属酸化物および、望ま しければ、酸化剤と他の添加剤を含む化学的機械的研摩用のアルカリ性懸濁液を 調製するための請求項1または請求項1および2の緩衝系の使用。
JP54496398A 1997-04-17 1998-04-15 化学的機械的研摩に用いられる懸濁液用の緩衝液 Pending JP2001523394A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19715975 1997-04-17
DE19715975.3 1997-04-17
PCT/EP1998/002209 WO1998047976A1 (de) 1997-04-17 1998-04-15 Pufferlösungen für suspensionen, verwendbar zum chemisch-mechanischen polieren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523394A true JP2001523394A (ja) 2001-11-20

Family

ID=7826737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54496398A Pending JP2001523394A (ja) 1997-04-17 1998-04-15 化学的機械的研摩に用いられる懸濁液用の緩衝液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6338743B1 (ja)
EP (1) EP0975705B1 (ja)
JP (1) JP2001523394A (ja)
AT (1) ATE214418T1 (ja)
DE (2) DE59803338D1 (ja)
TW (1) TW420713B (ja)
WO (1) WO1998047976A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302634A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Hiroaki Tanaka 研磨用組成物及び研磨加工方法
JP2001319900A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の研磨方法
US7005382B2 (en) 2002-10-31 2006-02-28 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing process, production process of semiconductor device and material for preparing an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836831B4 (de) * 1998-08-13 2006-01-19 Siltronic Ag Poliermittel zum Polieren von Halbleiterscheiben
FR2789998B1 (fr) * 1999-02-18 2005-10-07 Clariant France Sa Nouvelle composition de polissage mecano-chimique d'une couche en un materiau conducteur d'aluminium ou d'alliage d'aluminium
JP2001118815A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Speedfam Co Ltd 半導体ウェーハエッジ研磨用研磨組成物及び研磨加工方法
DE10022649B4 (de) * 2000-04-28 2008-06-19 Qimonda Ag Polierflüssigkeit und Verfahren zur Strukturierung von Metalloxiden
JP4435391B2 (ja) * 2000-08-04 2010-03-17 扶桑化学工業株式会社 コロイド状シリカスラリー
KR100398141B1 (ko) * 2000-10-12 2003-09-13 아남반도체 주식회사 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용한반도체소자의 제조방법
DE10060697B4 (de) * 2000-12-07 2005-10-06 Siltronic Ag Doppelseiten-Polierverfahren mit reduzierter Kratzerrate und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR100445499B1 (ko) * 2001-07-23 2004-08-21 제일모직주식회사 반도체 디바이스의 산화막 연마용 cmp 슬러리
US7094696B2 (en) * 2002-02-21 2006-08-22 Optical Etc Inc. Method for TMAH etching of CMOS integrated circuits
DE10241300A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Merck Patent Gmbh Ätzpasten für Siliziumoberflächen und -schichten
DE10247201A1 (de) * 2002-10-10 2003-12-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer polierten Siliciumscheibe
GB0307648D0 (en) 2003-04-02 2003-05-07 Benoist Girard Sas Greater trochanter re-attachment device
JP2005251266A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 磁気記録媒用基板体およびその製造方法
DE102006008689B4 (de) * 2006-02-24 2012-01-26 Lanxess Deutschland Gmbh Poliermittel und dessen Verwendung
TW200842970A (en) * 2007-04-26 2008-11-01 Mallinckrodt Baker Inc Polysilicon planarization solution for planarizing low temperature poly-silicon thin filim panels
CN101372560B (zh) * 2008-10-15 2011-06-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种化学机械抛光用磨料及其制备方法
DE102009058436A1 (de) 2009-12-16 2011-01-20 Siltronic Ag Verfahren zur beidseitigen Politur einer Halbleiterscheibe
DE102010013520B4 (de) * 2010-03-31 2013-02-07 Siltronic Ag Verfahren zur beidseitigen Politur einer Halbleiterscheibe
KR101219266B1 (ko) 2010-08-13 2013-01-18 박지선 대퇴골 소전자와 주위를 견고하게 고정시켜서 인공 고관절 치환술이 가능할 수 있도록 안정적으로 보강하는 소전자 고정 장치
DE102017209344A1 (de) 2017-06-01 2017-08-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Poliermittelsuspension zum chemisch-mechanischen Polieren und Verfahren zu deren Herstellung
CN113718328B (zh) * 2021-11-04 2022-02-11 山东裕航特种合金装备有限公司 一种船用铝合金铸件的表面处理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715842A (en) * 1970-07-02 1973-02-13 Tizon Chem Corp Silica polishing compositions having a reduced tendency to scratch silicon and germanium surfaces
US4260396A (en) * 1978-01-16 1981-04-07 W. R. Grace & Co. Compositions for polishing silicon and germanium
US4462188A (en) * 1982-06-21 1984-07-31 Nalco Chemical Company Silica sol compositions for polishing silicon wafers
US5226930A (en) * 1988-06-03 1993-07-13 Monsanto Japan, Ltd. Method for preventing agglomeration of colloidal silica and silicon wafer polishing composition using the same
US5230833A (en) * 1989-06-09 1993-07-27 Nalco Chemical Company Low sodium, low metals silica polishing slurries
US5139571A (en) * 1991-04-24 1992-08-18 Motorola, Inc. Non-contaminating wafer polishing slurry
JPH0963996A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Steel Corp シリコンウェハの研磨方法
DE69611653T2 (de) * 1995-11-10 2001-05-03 Tokuyama Corp Poliersuspensionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2738392B1 (ja) 1996-11-05 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の研磨装置及び研磨方法
SG54606A1 (en) * 1996-12-05 1998-11-16 Fujimi Inc Polishing composition
US6019806A (en) * 1998-01-08 2000-02-01 Sees; Jennifer A. High selectivity slurry for shallow trench isolation processing
US6114249A (en) * 1998-03-10 2000-09-05 International Business Machines Corporation Chemical mechanical polishing of multiple material substrates and slurry having improved selectivity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302634A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Hiroaki Tanaka 研磨用組成物及び研磨加工方法
JP2001319900A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体基板の研磨方法
US7005382B2 (en) 2002-10-31 2006-02-28 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing process, production process of semiconductor device and material for preparing an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing

Also Published As

Publication number Publication date
DE59803338D1 (de) 2002-04-18
DE19817087A1 (de) 1998-11-05
ATE214418T1 (de) 2002-03-15
WO1998047976A1 (de) 1998-10-29
TW420713B (en) 2001-02-01
EP0975705A1 (de) 2000-02-02
US6338743B1 (en) 2002-01-15
EP0975705B1 (de) 2002-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001523394A (ja) 化学的機械的研摩に用いられる懸濁液用の緩衝液
US6039891A (en) Multi-oxidizer precursor for chemical mechanical polishing
US6267909B1 (en) Planarization composition for removing metal films
US5783489A (en) Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
US6033596A (en) Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing
EP1559762B1 (en) Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US5993686A (en) Fluoride additive containing chemical mechanical polishing slurry and method for use of same
KR100594561B1 (ko) 구리 기판에 유용한 화학 기계적 연마용 슬러리
JP3616802B2 (ja) スラリー組成物およびそれを用いる化学機械的研磨方法
KR100641348B1 (ko) Cmp용 슬러리와 이의 제조 방법 및 기판의 연마 방법
EP0874036B1 (en) Fine particulate polishing agent, method for producing the same and method for producing semiconductor devices.
TWI257419B (en) Polishing compositions and methods for chemical-mechanical planarization
JP4510374B2 (ja) 金属cmpのための研磨組成物
KR20070105301A (ko) 메탈레이트 개질된 실리카 입자를 함유하는 수성 슬러리
JP2003109921A (ja) 研磨用シリカ粒子分散液、その製造方法および研磨材
CA2335035A1 (en) Chemical mechanical polishing slurry and method for using same
US20010020348A1 (en) Abrasive for metal
JP2003517194A (ja) 半導体基盤用研磨組成物
EP1477538B1 (en) Chemical mechanical polishing agent kit and chemical mechanical polishing method using the same
JP2006012969A (ja) 研磨用シリカゾルおよびその製造方法
JP2002025953A (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JPH11279534A (ja) 半導体製品表面用研磨液組成物
JP5373250B2 (ja) 半導体ウエハ研磨用組成物の製造方法
KR19980024900A (ko) 화학적 기계적 연마용 복수 산화제 슬러리
JP2003213249A (ja) 研磨用シリカ粒子および研磨材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080731

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407