JP2001522131A - コーティングを互いに離隔したセグメントに形成するためのアンダーカット形成技術 - Google Patents
コーティングを互いに離隔したセグメントに形成するためのアンダーカット形成技術Info
- Publication number
- JP2001522131A JP2001522131A JP2000519459A JP2000519459A JP2001522131A JP 2001522131 A JP2001522131 A JP 2001522131A JP 2000519459 A JP2000519459 A JP 2000519459A JP 2000519459 A JP2000519459 A JP 2000519459A JP 2001522131 A JP2001522131 A JP 2001522131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- coating
- control electrode
- layer
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 271
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 270
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 263
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 249
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 101
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 87
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 52
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 50
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 41
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 191
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 63
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 42
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 42
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZPJVKXUWVWEAD-UHFFFAOYSA-N [C].[N].[Si] Chemical compound [C].[N].[Si] DZPJVKXUWVWEAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
- H01J9/022—Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
- H01J9/025—Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
Description
の技術に関するものである。特に本発明は、電子放出素子、特に電界放出型のフ
ラットパネルCRTディスプレイで使用される電子エミッタの製造においてセグ
メント型コーティングを生成する方法に関するものである。
きに電子を放出する電子放出素子の群を有する。この電子放出素子は、通常、パ
ターン形成されたエミッタ電極層の上に配設される。ゲート制御式電界エミッタ
では、通常、電子放出素子の位置においてパターン形成されたゲート層がパター
ン形成されたエミッタ層の上層をなす。各電子放出素子はゲート層の開口を通し
て露出されている。ゲート層の選択された部分と、エミッタ層の選択された部分
との間に適切な電圧を印加すると、ゲート層が、2つの選択された部分の交差す
る点にある電子放出素子から電子を引き出す。
グの他のセグメントから離隔されている形態の例が多数ある。所望のコーティン
グセグメント間の間隔を達成するために、様々な従来通りの技術を使用できる。
フィーを利用してブランケット層の一部を除去するようにパターン形成し、分離
をなさしめることができる。しかし、電界エミッタは時折汚染されたり、そうで
なくてもフォトリソグラフィー用のパターニング材料によって損なわれることが
ある。このパターニング用材料としては、(a)パターン形成処理の後に構造体
に残すコーティングセグメントをカバーするために用いられるフォトレジスト、
(b)ブランケット層の残された一部分の上のフォトレジストを除去するために
用いられるフォトレジスト現像液、及び(c)そのブランケット層の部分を除去
するために用いられるエッチング剤等がある。また、粗い表面形状を有する面で
は、フォトリソグラフィーマスキング技術をうまく用いることができないことが
多い。
ないようにするために電界エミッタの上に配置されるマスク(通常シャドウマス
クと称する)を用いて、コーティング材料を選択的に堆積させる技術である。こ
のシャドウマスク技術を用いることによって、通常は、電界エミッタが汚された
り、そうでなくても損なわれる可能性を低いレベルに抑えられる。残念ながら、
このシャドウマスキング技術は、精細な(即ち小さい)形状の特徴、特に電界エ
ミッタのアクティブ領域において通常必要となる精細な形状の特徴を精密に確定
するために用いることが、通常はできない。電界エミッタの比較的粗い表面上に
複数のセグメントを精密に確定するためにコーティングを施す技術の必要性が存
在する。
が形成される下地面の部分におけるギャップに概ね沿った形で離隔された複数の
セグメントとなるようにコーティング(即ち層)を精密に形成する技術を提供す
る。コーティングセグメント間の分離は、コーティング材料を下地の上に着ける
(例えば被着する)ときに作られる。
におけるセグメントの分離は、コーティング材料の一部を除去することによって
形成されるものではない。本発明によってセグメントの分離を作る際には、フォ
トレジストのようなフォトリソグラフィーのパターンを確定する材料は不要であ
る。この結果、本発明によるコーティング技術では、フォトリソグラフィーによ
るパターン形成の際に通常生ずるような他の構成要素の汚染や損傷の問題が回避
される。また、下地面の粗さのために精密にパターン形成することが困難になる
フォトリソグラフィー技術とは対照的に、本発明のコーティング技術は表面粗さ
によって利用が困難になることはない。
れた形状を有する。従って本発明は、細密な形状を正確に生成することができな
いというシャドウマスキング技術の問題点を克服している。
。次に第1領域の一部の上に第2領域を形成する。次に第2領域にアンダーカッ
トを形成し、第2領域の一部の下にギャップが形成されるように、第1領域をエ
ッチングする。このエッチングは、通常は液体のエッチング剤を用いて少なくと
も部分的に等方性エッチングの方式で行う。
素と第2領域の上に設ける。ギャップが存在するため、コーティング材料は、第
1の要素と第2領域の上に、ギャップに沿って離隔された一対のセグメントの形
で堆積する。コーティングセグメントの一方は、第1の要素の上に位置する。も
う一方のセグメントは第2領域の上に位置する。第2コーティングセグメントは
、第1の要素から横方向に離隔された第2の要素の上に延在する。
を用いる。詳述すると、第1の要素の下の下部構造体の上側表面に対して20−
90゜の主入射角で、コーティング材料を被着する。被着材料源と下部構造体の
相対的位置関係を、平行移動または/及び下部構造体の上側表面に概ね垂直な軸
の周りに回転させながら被着材料源からコーティング材料を被着することによっ
て、被着の一様性を高めることができる。
御電極、誘電体層、他の層、及び複数の電子放出素子を有する初めの構造を準備
する。他の層は、誘電体層の上の制御電極の上にある層である。電子放出素子は
、制御電極群及び誘電体層を貫通する複合開口部に配置されている。
域を形成し、その後、上述のようにアンダーカットを形成するように第1領域を
エッチングして、第2領域の一部の下にギャップを形成する。制御電極、他の層
、及び第2領域の上にコーティング材料を設けて、ギャップに層って離隔された
第1及び第2コーティングセグメントを形成する。第1コーティングセグメント
は、他の層及び制御電極の上にある。第2コーティングセグメントは、第2領域
の上にある。
少なくとも一部を形成する際に用いられるエミッタ材料から形成される。このよ
うな場合には、通常、コーティングセグメントを形成した後に他の層を除去する
。そして第1コーティングセグメントの上層をなす材料を同様に除去する。こう
して、第2コーティングセグメントが、通常、電子放出素子によって放出された
電子を集束させるシステムの一部を構成することになる。
り生じさせることなく、粗い下地面の上に、複数の精密なパターンのコーティン
グセグメントを容易に形成することができるようになる。
いる。この製造物がゲート制御式電界放出カソードである場合、通常コーティン
グの一部が、電界放出カソードの電子放出素子により放出される電子を集束させ
るシステムの構成要素を形成する。電界エミッタは、例えばパーソナルコンピュ
ータ、ラップトップコンピュータ、またはワークステーション用のフラットパネ
ル型ビデオモニタや、フラットパネル型テレビのようなフラットパネルCRTデ
ィスプレイの発光デバイスの発光燐光体領域を励起させるのに適している。
抗率が1010Ω−cm以上の材料について用いる。従って用語「電気的に非絶縁
性(の)」は、抵抗率が1010Ω−cm未満の材料を表す。電気的に非絶縁性の
材料は、(a)抵抗率が1Ω−cm未満の導電性材料と、(b)抵抗率が1Ω−
cm以上、1010Ω−cm未満の範囲の電気的に抵抗性の材料とに分けられる。
同様に、用語「非導電性(の)」は、抵抗率が1Ω−cm以上の材料を表し、電
気的に抵抗性の材料と、電気的に絶縁性の材料とを含む。これらのカテゴリの決
定は、1V/μm以下の電界強度において行う。
離隔されたセグメントにどのように形成されるかを大まかに示す。図1のプロセ
スシーケンスの開始点は、比較的平坦な上側面を有する下部構造体20である。
図1Aを参照されたい。
的に抵抗性の、及び導電性の材料の様々な組み合わせよりなり得る。通常、下部
構造体20の材料はその上側面に沿って電気的に絶縁性である。図1のプロセス
シーケンスを、図2A−図2Iまたは図7A−図7Gのプロセスに従って形成さ
れたもの、或いは図5A−図5Dまたは図6A及び図6Bの改変プロセスに従っ
たもののようなゲート制御式電界エミッタの形成において用いる場合、下部構造
体20は、通常、電気的に絶縁性のベースプレート(40)、上層をなす電気的
に非絶縁性の領域(42)、及び前記非絶縁性の領域の上に配置された誘電体層
(44)からなる。
た位置に配置される。要素22及び24のそれぞれは、通常、好ましくは導電性
材料である電気的に非絶縁性の材料よりなる。典型的な構成では、要素22及び
24が、アルミニウム、クロム、または/及びニッケルのような金属で形成され
る。それにも関わらず、要素22及び24を、電気的に絶縁性の材料を含む非導
電性材料で形成することができる。
。例えば、要素22及び24を、下部構造体20の上に適切な要素の材料のブラ
ンケット層を堆積し、次に要素20及び24にしようとする位置の間にある材料
を除去することによって形成することができる。この除去ステップは、例えばフ
ォトレジストマスクのような適切なマスクを用いて、エッチング剤により行うこ
とができる。或いは、要素22及び24を、要素の材料を選択的に堆積させるこ
とによって形成することができる。各要素22または24を形成するために別々
の処理においてブランケット堆積/選択的除去技術または選択的堆積技術を用い
て、要素22及び24を形成することもできる。
に形成し、この第1領域は下部構造体20上の要素22と24の間の空間に延在
する。第1領域26は、通常、第1の要素22の全体を覆い、第2の要素24の
上を覆っていない。要素22及び24が導電性材料からなるとき、領域26は、
通常電気的に非導電性材料からなる。典型的な実施形態では、領域26がシリコ
ン酸化物または窒化シリコン等の電気的に絶縁性の材料からなる。しかし、特に
第1の要素22が非導電性の材料からなるとき、領域26を導電性材料で形成す
ることができる。通常の場合、第1の要素22の上に位置する領域26の部分の
厚みは、後の複数の離隔されたセグメントに形成されるコーティングの厚みより
厚くなるように選択される。
造体の上に適切な材料の層を堆積し、次に領域26にしない位置の材料を除去す
ることによって領域26を形成することができる。要素22及び24を形成する
のに用いられるブランケット堆積/選択的除去技術と同様に、この場合も除去ス
テップは、適切なマスクを用いて層をエッチングすることにより行うことができ
る。選択的堆積技術によって、領域26を形成することもできる。詳述すると、
領域26の材料が、構造体上の領域26にしない位置に堆積するのを防止するた
めに、シャドウマスク26を用いることができる。
。第1領域26が、第2領域28を第1の要素22から分離している。第2領域
28は、第1の要素22の上に延在していてもよい。図1Cの例では、領域28
が第1の要素22の部分22Aの上に延在している。図1Cにおいて、第1の要
素22の残りの部分は要素22Bとして示されている。領域28が、第1の要素
の一部分の上に延在していない場合には、領域28と要素22との横方向の分離
の間隔は、通常は小さいものであるが、間隔を大きくすることもできる。
Cの例では、第2の要素24の一部分24Aの上に領域28が載っている。要素
24の残りの部分は、要素24Bとして示されている。領域28と要素24との
横方向の分離の間隔は、通常は小さいものであるが、間隔を大きくすることもで
きる。
性の材料で形成することができ、或いはこれらの3種類のタイプの材料の2以上
を組み合わせて形成することができる。このことは、要素22が導電性材料より
なるものか、非導電性材料よりなるものかということとは無関係に適用される。
典型的な実施形態では、領域28が電気的に絶縁性の材料、特にポリイミドのよ
うな電気的に絶縁性の材料よりなる。
及び24及び第1領域26の場合と同様に、第2領域28は、ブランケット堆積
/選択的除去技術或いは選択的堆積技術によって形成することができる。領域2
8がポリイミドよりなる場合には、光でパターン形成可能な(photopatternable
)、適切なポリイミドのブランケット層を構造体の上に形成する。この場合通常
は、ポリイミドの堆積、スピニング、及び適切なベーキングが行われる。領域2
8を形成するための、光重合可能なブランケット層の一部は、適切な化学線、通
常は紫外線(UV)光にフォトマスクを通して露光される。この化学線により、
露光されたポリイミドが重合し、化学的構造が変化する。露光されなかったポリ
イミドは、適切な現像液で除去する。通常の場合、次に残った(即ち露光された
)ポリイミドを硬化させて、領域28の形成が完了する。
シールドされていない部分を適切なエッチング剤で除去する。このエッチングは
、図1Dに示すように、第2領域28の下層をなす第1領域26の材料に対して
、領域28に僅かにアンダーカットが形成された状態となるまで行われる。従っ
て、領域28の下にギャップ30が形成される。図1Dの例では、第1の要素2
2の部分22Aの一部の上にギャップ30が形成されている。ギャップ30の高
さは、第1領域26の厚みと概ね等しい。通常の場合、エッチング剤は概ね等方
性の成分を有する。領域26をエッチングし、ギャップ30を形成するためには
、通常液体の化学エッチング剤が用いられる。
ティング材料は、(a)第1の要素22の上に堆積して第1コーティングセグメ
ント32Aを形成し、(b)第2領域28及び第2の要素24の上に堆積して第
2コーティングセグメント32Bを形成している。
プ30に沿って互いに離隔されるように行われる。この分離を達成するために、
通常の場合、セグメント32A及び32Bの平均厚さを第1領域26の元の厚み
より薄くする。詳述すると、ギャップ30の部位、即ち図1Dにおける第2領域
28の左側縁部の真下のコーティングセグメント32Aの厚みは、領域28の左
側縁部の真下の第1領域26の元の厚みより薄い。それにも関わらず、コーティ
ングセグメント32A及び32Bを形成するために使用できる或る種の堆積技術
のシャドウイング特性のために、コーティングセグメント32A及び32Bの平
均厚さが、領域26の元の厚さを超えることがある。
低圧で行われる、見通し線の範囲での(line-of-sight)物理的蒸着技術を用い て行う。コーティング材は、下部構造体20の上側面に対して20−90゜の主
入射角で被着する。コーティングセグメント32A及び32Bの厚みをより一様
にするために、下部構造体20(上層をなす要素及び領域を含む)及びコーティ
ング材料源を、被着処理中に相対的に平行移動させたり、または/及び被着処理
中に下部構造体20の上側面に対して垂直な軸の周りに相対的に回転させること
ができる。堆積の一様性を向上させるために平行移動と回転の何れを利用するか
は、コーティングセグメント32A及び32Bの被着のために用いられる特定の
技術、下部構造体20の横方向の面積に対するコーティング材料源の物理的サイ
ズ、及びコーティング材料源の幾何学的形状等の因子によって決まる。
場合には、スパッタコーティング材料源のサイズは、通常の場合、下部構造体2
0の横方向の面積に対して十分な大きさである。この結果、通常の場合には比較
的一様な堆積をなすために、スパッタ被着材料源と下部構造体20とを互いに平
行移動させることで十分である。スパッタリングの場合、被着材の主入射角は通
常90゜である。
蒸着コーティング材料源は、通常の場合、下部構造体20の横方向の面積と比較
して小さい。蒸着の場合には、通常は平行移動と回転を組み合わせる。蒸着のた
めの、被着材の主入射角は通常60゜である。蒸着処理に特に適した蒸着機構の
幾何学的形態の例については、図4A及び図4Bを参照して後述する。
及び32Bは、通常の場合、電気的に非絶縁性の材料、好ましくは導電性材料よ
りなる。典型的な実施態様では、コーティング材料が、例えばアルミニウム等の
金属である。次にコーティングセグメント32Aが、第1の要素22とオーミッ
ク接触をなす。第1コーティングセグメント32Aから離隔した第2コーティン
グセグメントは、同様に第1の要素22から離隔した第2の要素24とオーミッ
ク接触をなす。或いは、コーティング材料が電気的に絶縁性でもよい。
ーケンスが完了する。場合によっては、第1コーティングセグメント32Aを除
去する、追加のプロセスを実行してもよい。或いは、第2の要素24が存在しな
い形態も可能である。
ィスプレイのゲート制御式電界エミッタの製造プロセスを示す。図1のプロセス
シーケンスで用いたコーティングのセグメント化を、電界エミッタから放出され
る電子を集束させるシステムの電子集束コーティングを形成するために、図2の
プロセスにおいても用いる。この電子は、電界エミッタの反対側に配設された発
光デバイスの発光素子を励起する。図3A及び図3Bは、図2B及び図2Iの各
製造段階での電界エミッタのレイアウト図である。
板)40である。図2Aを参照されたい。電界エミッタを支持するベースプレー
ト40は、通常例えばSchooo D263ガラスのようなガラスからなり、厚みが概ね 1mmである。
なす。下側非絶縁性領域42は、横方向に離隔されたエミッタ電極の群にパター
ン形成された導電性層を有する。フラットパネル型CRTディスプレイの画素(
ピクセル)の行の方向を行方向を称するものとすると、領域42のエミッタ電極
は、行方向電極を構成するように、互いに平行に行方向に延びている。
造体を完全に横断して延在する形態に図示されている。実際には、エミッタ電極
は、通常、図2Aの右側から概ね3分の1の位置に末端を有する。エミッタ電極
は、通常の場合、アルミニウムまたはニッケルのような金属、またはこれらの金
属何れかの合金である。エミッタ電極の厚みは0.1−0.5μmであり、典型
的には0.2μmである。
が設けられる。この抵抗性層の候補の材料としては、サーメット(埋没金属粒子
を有するセラミック)及び炭化シリコン等のシリコン−炭素−窒素化合物等が挙
げられる。この抵抗性層により各電子放出素子と下層をなすエミッタ電極との間
の抵抗値が106−1011Ω、典型的には109Ωとなる。
42の上に設けられる。誘電体層44の厚みは、0.05−3μm、典型的には
0.15μmである。誘電体層44は、通常シリコン酸化物または窒化シリコン
よりなる。図2Aには示されていないが、非絶縁性領域42の形状によっては、
誘電体層44においてベースプレート40に接触する部分が存在し得る。
素子から放出された電子が発光デバイスの視聴面に像を生じさせている領域にお
いて、誘電体層44の上に配設されている。1個の主制御電極46Aが図2Aに
示されている。制御電極46Aは、下側非絶縁性領域42のエミッタ電極に対し
て概ね垂直な方向に延在している。即ち、制御電極46Aは、主列方向電極を構
成するべく、画素の列の方向に延在している。
、誘電体層44に達している。各電極46Aの制御アパーチャ48は、非絶縁性
領域42のエミッタ電極の上にある。従って、制御アパーチャ48は、行方向及
び列方向の制御アパーチャからなるアパーチャの二次元配列を形成する。
において誘電体層の上に配設する。即ち、一方のダミー電極46Bは第1の主制
御電極46Aの前に配置し、他方のダミー電極46Bは、最後の主制御電極46
Aの後の位置に配置する。従って、図2Aにその一方が図示されている電極46
Bは、ダミー列方向電極を構成するべく列方向に延在している。ダミー電極46
Bに達している(制御アパーチャ48のような)制御アパーチャは存在しない。
図2Aにおいて、図示されているダミー電極46Bの幅(行方向)は、図示され
ている主制御電極46Aの幅より狭いが、これは、図面のスペースの関係上その
ように示しているに過ぎない。通常の場合、ダミー電極46Bは、主制御電極4
6Aと同じ幅を有する。
の上に追加の導電体46Cが設けられており、列方向に延在している。以下に説
明するように、追加の導電体46Cは、後に形成する電子集束コーティングに対
して電子集束制御電圧を印加するために用いられる。非絶縁性領域42のエミッ
タ電極が図2Aの構造体を途中までしか横断していない形で延在している場合に
は、エミッタ電極の末端は、通常、ダミー制御電極46Bと追加の導電体46C
との間の空間の下の位置にあり、これによってエミッタ電極が導電体46Cに短
絡する可能性を事実上回避している。
次にこのブランケット層をパターン形成することによって同時に形成する。導電
体46A−46Cは、通常、典型的にはクロムである金属からなり、0.1−0
.5μm、典型的には0.2μmの厚みを有する。或いは、導電体46A−46
C用の金属として、アルミニウム、ニッケル、タンタル、及びタングステンが挙
げられる。
素22に対応する。或いは、図示されているダミー電極46Bが、第1の要素2
2に対応し得る。追加の導電体46Cは、第2の要素24に対応する。
られる。詳述すると、ゲート層50は、導電対46A−46Cの上層をなすとと
もに、導電体46A−46Cの間の空間においては誘電体層44の上に延在して
いる。ゲート層50は、制御アパーチャ48の内部にも延びて、誘電体層44に
達している。ゲート層50は通常の場合、金属、典型的にはクロムからなり、0
.02−0.1μmの厚み、典型的には0.04μmの厚みを有する。層50に
用いる他の金属としては、タンタル、金、及びタングステンが挙げられる。
ーチャ内部の誘電体層44に達する形態で形成される。図2Bの要素50Aは、
ゲート層50の残りの部分である。ゲート開口部52は、通常は、米国特許第5,
559,389号または第5,564,959号に記載のタイプの荷電粒子トラッキング方法によ
って形成する。また、開口部52を、1997年6月5日出願のLudwig他による
国際特許出願PCT/US97/09198に記載のタイプの小球を用いる技術
によって形成することもできる。
ート開口部52を有する。制御アパーチャ48と、そのアパーチャ48の範囲に
あるゲート層の部分50Aを貫通している特定のゲート開口部52とが組み合わ
せられて、複合制御アパーチャ48/52が形成されている。制御アパーチャ4
8が、二次元行/列配列をなすように配置されていることから、ゲート開口部5
2は、複数のゲート開口部からなる組の行と列の二次元配列に配置される。図3
Aでは、ゲート開口部52の組の1つが示されている。図3Aの要素42Aは、
非絶縁性領域42のエミッタ列方向電極の一つを表す。図3Aに示すように、各
制御電極46Aまたは46Bは、エミッタ電極42Aの上では、電極42Aの間
の空間の部分より幅が広くなっている。
52を通してエッチングし、非絶縁性領域42に達する誘電体開口部54を形成
する。図2Bの要素44Aは、誘電体層44の残りの部分である。誘電体開口部
54を形成するためのエッチング処理は、通常、開口部54がゲート層50Aに
或る程度アンダーカットを形成するように行う。各誘電体開口部54とその上の
ゲート開口部52とによって、複合開口部52/54が形成される。
レート40の上側(または下側)表面に対して概ね垂直な方向に構造体の上に蒸
着する。エミッタコーン材料は、ゲート層50Aの露出部分に堆積し、ゲート開
口部52を通過して、誘電体開口部54の下側非絶縁性領域42に堆積する。ゲ
ート層50A上にエミッタ材料が堆積するため、エミッタ材料が開口部54に入
るときに通過する開口部は徐々に閉じてゆく。この結果、エミッタ材料が誘電体
開口部54に堆積して、対応する円錐形の電子放出素子56Aが形成される。連
続的な(ブランケット)過剰なエミッタ材料の層56Bも、ゲート層50A上に
堆積する エミッタコーン材料は通常は金属で、ゲート層50がクロムからなるときには
モリブデンであるのが好ましい。エミッタ材料の他の候補としては、後に過剰な
エミッタ材料の層56Bの1または複数の部分を電気化学技術を用いて除去する
とき、ゲート材料とは異なるエミッタ材料となる、ニッケル、クロム、白金、ニ
オブ、タンタル、チタン、タングステン、チタン−タングステン、及び炭化チタ
ン等が挙げられる。
形成する。このフォトレジストマスクは、制御アパーチャ48の上全体を覆って
おり、かつ主制御電極46Aの隣接する部分の一部の上に延在している固形のマ
スク部分である。好ましくは、各固形マスク部分は矩形の形状を有し、制御アパ
ーチャ48の対応する1つの上にあり、同じ制御電極46Bの他の制御アパーチ
ャ48の上にあるマスク部分からは横方向に離隔されている。
の材料は、適切なエッチング剤で除去する。図2Dを参照されたい。要素56C
は過剰なエミッタ材料の層56Bの残りの部分を表している。過剰なエミッタ材
料の残りの部分56Cは、矩形の島状部の行と列からなる二次元配列からなり、
各島状部は、制御アパーチャ48全体にわたって延在、即ち全体を占めている。
エッチング剤は、一般的には化学的エッチング剤であり、従って等方性成分を含
んでいる。この結果、過剰なエミッタ材料の島状部56Cは、フォトレジストに
僅かにアンダーカットを形成した状態となる。このとき、ゲート層50Aは部分
的に露出される。
ート層50Aを選択的にエッチングして、パターン形成されたゲート層50Bを
形成する。このゲート層のエッチングは、通常、概ね非等方性のエッチング剤、
典型的には塩素プラズマを用いて、ベースプレート40の上側表面に対して概ね
垂直な方向に施し、これによってゲート層50Bはフォトレジストマスクに著し
くアンダーカットを形成しないことになる。過剰なエミッタ材料の層56Bの選
択的エッチングにおいては等方性成分を含むエッチング剤を使用し、同じフォト
レジストマスクを通してのブランケットゲート層50Aの選択的エッチングに際
しては完全に非等方性のエッチング剤を使用したため、形成されたゲート層50
Bの部分は、それぞれ過剰なエミッタ材料の島状部56Cを横向き外方向に僅か
に越えた形で延在することになる。
Aにパターン形成し、ゲート部分50Bの過剰なエミッタ材料の島状部56Cを
越えて横方向に延在する部分を小さくしたり、或いは実質的になくすことができ
る。概ね非等方性のエッチング剤により過剰なエミッタ材料の層56Bをパター
ン形成することによっても、ゲート部分50Bが過剰なエミッタ材料の島状部5
6Cを越えて横方向に延在する程度を少なくしたり、或いは実質的に無くすこと
ができる。何れの場合も、各主制御電極46Aと隣接するゲート部分56Bが列
方向に延びる複合制御電極46A/50Bを形成する。図1のプロセスシーケン
スにおける第1の要素22に対応するのは各主制御電極46Aのみではなく、各
主制御電極46Aと隣接するゲート部分56Bの組合せ、即ち各複合制御電極4
6A/56Bが第1の要素22に対応し得る。
する。多機能層70は過剰なエミッタ材料の島状部56Cの上部及び側部の上に
あり、ゲート部分50B及び主制御電極46Aのカバーされていない材料の上に
延在し、ダミー電極46Bをカバーし、電極46Aと46Bとの間において露出
されている誘電体層44Aの部分をカバーし、ダミー電極46Bを越えて誘電体
層44Aの上に延在しているが、追加の導電体46Cはカバーしていない。この
実施態様では、層70は図1のプロセスシーケンスの第1領域26に相当し、そ
の機能を果たしている。
システムを、過剰なエミッタ材料の島状部56Cがコーン56Aの上に乗ってい
る間に構造体の上部に形成する。コーン56Aの形成のために用いるのに好まし
く、従って過剰なエミッタ材料の島状部56Cを形成するために好ましい材料で
あるモリブデンは、優れた電子放出特性を示すが、ここで行われるように蒸着に
より堆積される場合、電子集束システムの形成に用いられる一定の材料に対して
透過性である。これらの材料に対して概ね不透過性となるように、パターン形成
された層70の型及び厚みを選択する。構造体をこれらの材料に曝す際に、層7
0の適切な部分を過剰なエミッタ材料の島状部56Cの上に位置させておくこと
によって、この材料が過剰なエミッタ材料の島状部56Cを通過してコーン56
Aを汚染したり、或いは損なうことが層70により防止される。つまり、層70
は電子集束システムの形成に際してコーン56Aを保護する。
従って、保護層70の材料及び厚みは、隣接する電界エミッタの構成要素の機能
に適合するように選択する。層70は、通常非導電性材料、通常は電気的に絶縁
性の材料からなる。層70の部分が電子集束システムのベース電子集束構造の下
にくる場合、層70は、厚みが0.05−1.0μm、典型的には0.5μmの
シリコン酸化物からなる。層70の別の材料として、窒化シリコン及びスピンオ
ンガラス(SOG)が挙げられる。
るスパッタリングによって形成する。このブランケット保護層は、化学蒸着によ
って形成することもできる。適切なフォトレジストマスク(図示せず)を用いて
、ブランケット保護層の所望の部分を適切なエッチング剤で除去し、層70を生
成する。或いは、層70を、シャドウマスクを用いる被着技術によって形成する
ことができる。
造72を部分的に完成した電界エミッタの上に形成する。ベース電子集束構造7
2は、図1のプロセスシーケンスの第2領域28に相当する。図2Fに示す電子
集束構造72の幾つかの部分は、図面の外側において互いに結合している。
ティブ領域においてベース電子集束構造72を貫通している。ベースプレート4
0の上側表面に対して垂直な向きに見た時、各制御アパーチャ48は、対応する
1つの電子集束開口部74A内で横向きに配置されている。従って、電子集束構
造72は、アクティブ領域においてワッフル形状のパターンに構成されている。
行方向には、構造72のアクティブ領域の部分が、(a)主制御電極46Aの間
の空間及び(b)ダミー電極46Bと第1の及び最後の主制御電極46Aの間の
空間を占める保護層70の部分の上にある。列方向には、電子集束構造72は、
通常、制御アパーチャ48の外側の主制御電極46Aの上を通っている。各エミ
ッタ行方向電極42Aに対して1つある概ね矩形のダミー電子集束開口部74B
の列は、アクティブ領域の列方向の各縁部において構造72を貫通しダミー電極
46Bに達している。
46Bと追加の導電体46Cとの間の空間に延びている保護層72の部分の上に
ある。図面に示すダミー電極46Bの右側縁部は、電子集束構造72の周辺領域
の部分の側壁と概ね垂直方向に位置が合っている形態で図2Fに示されている。
或いは、構造72は、図面に示すダミー電極46Bの右側縁部の上に部分的に被
さっていたり、図面に示すダミー電極46Bの右側縁部から横方向に離れた位置
にあっても良い。
通して追加の導電体46Cに達している。このような追加の開口部74Cがただ
1つしか存在しない時、この開口部が通常は全てのエミッタ行方向電極42Aを
横断して延在するか、或いは、エミッタ電極42Aが導電体46Bと46Cとの
間の空間の下に端部を有する場合には、この開口部が全ての電極42Aの末端を
越えて延在する。複数の追加の開口部74Cがある時は、各開口部74Cは、通
常、(全てではなく)少なくとも2つのエミッタ電極42Aを横断して延在する
か、電極42Aの端部が導電体46Bと46Cの間の空間の下にある時は、(全
てではなく)2以上の電極42Aの端部を越えて延在する。
間において誘電体層44Aに達するまで延在している。電子集束構造72は、図
2Gの例では、追加の導電体46Cの上にその左側の縁部に沿って部分的に被さ
っている。或いは、構造72の外周部の側壁が、追加の導電体46Cの左側縁部
と概ね垂直方向に位置の合った形態や、構造72が導電体46Cから離隔した位
置にある形態も可能である。
、電子集束構造72は化学線材料からなり、この材料を適切な化学線に選択的に
露光し、現像して露光された或いは露光されていない化学線材料を除去すること
によって形成される。化学線に露光することにより、露光した化学線材料はその
化学的構造が変化する。この化学線材料は、通常例えばOlin OCG7020ポリイミド
のようなポジ型の光重合可能なポリイミドである。電子集束構造72は、通常絶
縁性層44Aより45−50μm高い位置まで延びている。
集束構造72を形成するための典型的なプロセスシーケンスでは、ポジ型の重合
可能なポリイミドのブランケット層を部分的に完成した電界エミッタの上に被着
する。ポリイミドをスピニングして、比較的平坦な上側ポリイミド表面を作り出
す。次に平坦化したポリイミドをベーキングする。電界エミッタの上に配置され
、放射線の当たる領域が構造72の所望の位置となるようにする適切なフォトマ
スクを用いて、ポリイミドを前方からの化学線、一般的にはUV光に露光する。
この前方化学線は構造体の上に当たり、露光されたポリイミドを重合(橋かけ結
合)させる。露光されていないポリイミドは適切な現像液で除去する。残った(
即ち露光された)ポリイミドを、非反応性の雰囲気において高温で硬化させ、構
造72を形成する。
キング処理(pre-development baking step)を約95℃で20分間行う。現像 液はOlin QZ3501現像液である。現像後硬化処理(post-development cure)は、
通常、窒素中で350℃で2時間かけて行い、次に10-5トル(torr)以下の真
空状態で425℃で1時間かけて行う。
5,650,690号に記載の後方/前方化学線露光法によって形成することも
できる。或いは、構造72を、1998年5月27日出願のSpindt他による国際
特許出願PCT/US98/09907に記載の後方/前方化学線照射法によっ
て形成することができる。後者の場合には、非絶縁性領域42のエミッタ電極4
2Aが、通常、ベースプレート40の上側表面に対して垂直な向きから見た時に
梯子状の形態になる。構造72の形成方法とは無関係に、保護層70は、構造7
2を形成する際に用いられる材料が過剰なエミッタ材料の島状部56Cに入り込
んで電子放出素子56Aを汚染したり、破損させることを防止する。
の遮蔽されていない部分を、概ね等方性の成分を有するエッチング剤で除去する
。図2Gを参照されたい。エッチング剤は、電子集束構造72にアンダーカット
を形成して、(a)ギャップ76Aの行及び列からなる二次元配列、及び(b)
アクティブ領域の各列方向の縁部に位置するダミーギャップ76Bの列が形成さ
れる。各ギャップ76Aは、電子集束開口部74Aの異なる1個の底部の周りに
環状に延在する。同様に、各ダミーギャップ76Bは、ダミー電子集束開口部7
4Bの異なる1つの底部の周りに環状に延在する。各ギャップ76Aは、図1の
プロセスシーケンスにおけるギャップ30に相当する。或いは、図示されている
ダミー電極46Bに沿った各ダミーギャップ76B(例えば図示されている1つ
のダミーギャップ)はギャップ30に対応し得る。
液体の化学エッチング剤である。保護層70がシリコン酸化物からなる時、エッ
チング剤は、通常、50重量%の酢酸、30重量%の水、及び20重量%のフッ
化アンモニウムからなる。エッチングは、通常、20℃で3分間かけて行われる
。或いは、概ね等方性の成分を有するプラズマエッチング剤を用いることもでき
る。
図2Gに示す保護層70Aの残りの部分は、図面の外側の部分で互いに連結して
いる。残りの保護層70Aは、ベース電子集束構造72の下に位置し、有効な電
子集束システムの一部を形成している。
、(a)連続的な電子集束コーティングセグメント78A、(b)追加的コーテ
ィングセグメント78Aの行及び列からなる二次元配列、及び(c)アクティブ
領域の列方向の各縁部に位置する追加的ダミーコーティングセグメント78Cの
列を形成する。図2Hを参照されたい。図1のプロセスシーケンスにおける第2
のコーティングセグメント32Bに相当する電子集束コーティングセグメント7
8Aは、ベース電子集束構造72の上にあり、その側壁が下方向に開口部74A
−74Cの中に延びている。電子集束コーティング78Aは、各追加の開口部7
4Cの底部において追加の導電体46Cの概ね全体に接触している。図2Hに示
す電子集束コーティング78Aの部分は、図面の外側で互いに連結している。
74Aにおける過剰なエミッタ材料の島状部56Cの1つの上に乗っており、そ
の電子集束開口部74Aにおけるゲート部分50Bのカバーされていない部分、
及び主制御電極46Aの上に延在している。各電子集束開口部74Aにおけるギ
ャップ76Aの部分は、その開口部74Aにおいてコーティングセグメント78
Aと78Bを分離している。追加的ダミーコーティングセグメント78Cのそれ
ぞれは、ダミー電子集束開口部74Bの1つにおいてダミー電極46Bの上に位
置している。各ダミー開口部74Bにおけるギャップ76Bの部分は、その開口
部74Bにおいてコーティングセグメント78Aと78Cとを分離している。各
コーティングセグメント78Bは、図1のプロセスシーケンスにおける第1コー
ティングセグメント32Aに相当する。或いは、各ダミーコーティングセグメン
ト78Cが、第1コーティングセグメント32Aに対応し得る。
材料、典型的にはニッケルのような金属からなる。応用例によっては、コーティ
ングセグメント78A−78Cを、電気的に抵抗性の材料で形成することができ
る。何れの場合でも、電子集束コーティングセグメント78Aの抵抗率は、通常
ベース電子集束構造72の抵抗率より非常に小さいものである。また、コーティ
ングセグメント78A−78Cの厚みは、通常は、残りの保護層70Aの厚みよ
り薄い。保護層70Aの厚みが0.5μmである時、コーティングセグメント7
8A−78Cの厚みは典型的には0.1μmである。
うに行われるかの一例を定性的に示した図である。図4Aは、被着の開始に近い
時点での状態を示す。図4Aの要素78Pは、処理開始時の電子集束コーティン
グ材料の部分を示す。図4Bは、被着の終了時に近い時点での状態を示す。
完成した電界エミッタに衝当する材料の粒子の分散角度の範囲を制限した蒸着法
の概要を表しているが、同じように粒子の分散範囲を制限したスパッタリングも
この図は表し得る。図4の要素80は、コーティング材料源を模式的に表してい
る。要素82は、コーティング材料が部分的に完成した電界エミッタに衝当する
際に通過するアパーチャを有する、所望に応じて設けられるプレートを表してい
る。
ッタの相対的位置を、ベースプレート40の上側表面に平行な平面において平行
移動させる。蒸着の際によく行われるように、被着処理を被着材料の分散角度を
制限する形で行う場合、通常、被着材料源80/82と電界エミッタの相対的位
置を、ベースプレート40の上側表面に概ね垂直な軸の周りに互いに回転運動さ
せる。通常は、電界エミッタを回転させ、被着材料源80/82は静止させてお
く。しかし、被着材料源80/82を回転させて、電界エミッタを固定しておく
こともできる。また、被着材料源80/82と電界エミッタの両方を回転させる
こともできる。
の範囲に分散する形で電界エミッタに衝当する。衝当するコーティング材料は、
主被着軸線を形成する中心軸84を有する。ベースプレート40の上側表面に平
行な平面に対する主被着軸線84から測定すると、主入射角θは20−90°で
あり、典型的にはスパッタリングの場合は90°、蒸着の場合は60°である。
衝当するコーティング材料の分散角度の範囲を制限するように被着を調節すると
、コーティング材料の粒子は主被着軸線84から測定した半角αで特性化される
概ね円錐形の形で電界エミッタに衝当する。この半角αは5−45°で、典型的
には20°である。
A及び76Bの位置にある電界エミッタの上側表面の部分は、コーティング材料
の衝当から遮蔽される。コーティング材料は、通常の場合、電界エミッタの上側
表面に被着した後僅かに移動する。しかしギャップ76A及び76Bが存在する
ことにより、電子集束コーティングセグメント78Aがコーティングセグメント
78B及び78Cにつながることが防止される。従って、電子集束コーティング
78Aは、コーティングセグメント78B及び78Cの全てから離隔されること
になる。
くとも上にある部分を除去する。各コーティングセグメント78Bは完全に除去
し得る。その場合、通常は各コーティングセグメント78Cもその全体が除去さ
れる。図2I及び図3Bは、コーティングセグメント78B及び78Cが完全に
除去された場合の構造を示している。
くとも上にある部分の除去は、様々な方法で行うことができる。コーティングセ
グメント78Bは、通常の場合、適切な電解漕に部分的に完成した電界エミッタ
を浸漬させることによって電気化学的に除去する。この電気化学的除去処理は、
コーティングセグメント78Bを、電子集束コーティングセグメント78A及び
電子放出コーン56Aに対して正の電位となるように配置する方式で行う。この
結果、電子集束コーティング78Aが溶解せず、またコーン56Aが溶解したり
、或いは損傷を受けることなく、コーティングセグメント78は電解漕に溶解す
ることになる。コーティングセグメント78Cは、セグメント78Bに印加した
のと同じ電位をセグメント78Cに印加することにより同時に除去する。その後
、過剰なエミッタ材料の島状部56Cを、通常、1998年6月29日出願のKn
all他による国際特許出願PCT/US98/12801に記載の技術によって 電気化学的に除去する。
78Bの上にある部分を除去するための別の操作を行う必要なく、過剰なエミッ
タ材料の島状部56Cを電気化学的に除去することができる。詳述すると、電解
液がコーティングセグメント78Bを通して侵入するときは、過剰なエミッタ材
料の島状部56Cは、通常の場合、同様に上に引用したKnall他による国際特許 出願PCT/US98/12801に記載のような技術によって電気化学的に除
去する。過剰なエミッタ材料の島状部56Cの除去の際、上にあるセグメント7
8Bの部分が剥がされ、電解漕に流れ出る。セグメント78Bの剥がれた部分を
電界エミッタの近傍から除去するのを助けるために電解漕をかき混ぜる、即ち攪
拌することができる。この除去技術では、除去処理の終了時にコーティングセグ
メント78C及び主制御電極46Aの上にあるコーティングセグメント78の部
分が残り、通常の場合は完成した電界エミッタにも残る。
合、リフトオフ技術によって、過剰なエミッタ材料の島状部56C及びコーティ
ングセグメント78Bの少なくとも上にある部分を除去することができる。この
場合、リフトオフ層は、図2Bに示す段階でゲート層50Aの上に設けられる。
リフトオフ層は、通常、ベースプレート40の上側表面に対して比較的小さい角
度、典型的には30°程度の角度で適切なリフトオフ材料を蒸着することにより
形成する。次にこのリフトオフ材料を、過剰なエミッタ材料の層56Bの場合と
概ね同じ方法でパターン形成する。
ト部分56Bの間にリフトオフ材料の島状部が存在する。このリフトオフ状の島
状部を取り除くために適切なエッチング剤を使用する。これによって過剰なエミ
ッタ材料の島状部56Cがリフトオフ、即ち除去され、エッチング剤に流れ出る
。この島状部56Cに、そのリフトオフに使用されるエッチング剤が浸透可能で
ある場合、この浸透性を利用して、リフトオフエッチング剤を島状部56Cに垂
直方向に侵入させ、速やかに下にあるリフトオフ島状部の上側表面全体に作用さ
せることができる。これにより、比較的短時間でリフトオフ処理が行われること
になる。同様に、コーティングセグメント78及び主制御電極46Aの上に位置
するセグメント78Bの部分は除去処理後も残る。
全て構造72の下に位置する)は、電子集束システムを形成する。外部の電子集
束制御のための電位を、追加の導電体46Cに直接印可するか、或いは導電体4
6Cに接続された中間導電体(図示せず)を介して印可する。導電体46Cと電
子集束コーティング78Aとの間のオーミック接続のため、デバイスの作動時に
電子放出コーン56Aから放出される電子の集束を制御するための電子集束制御
電位がコーティング78Aに印可される。
各画素が、1つは赤、1つは緑、1つは青の三種の小画素からなる。一般に、各
画素はベースプレート40の上側表面に垂直な方向から見たとき正方形の形状で
あり、三種の小画素は、行方向に隣合わせに長方形の形に並べられており、この
長方形の長軸は列方向を向いている。この小画素のレイアウトでは、電子の集束
制御は、通常列方向よりも行方向についてより重要性が増す。
給する。各複合制御電極46A/50Bの制御アパーチャ48は、その電極46
A/50B上の行方向の中央に配置されている。電子集束システム70A/72
/78Aの縁部を、図2I及び図3Bに示すように、複合制御電極46A/50
Bの長手方向の縁部と垂直方向に概ね位置を合わせる形で配置することにより、
優れた行方向の電子集束制御が達成される。
イのゲート制御式電界エミッタを形成するための、図2のプロセスを改変したプ
ロセスを示す。図5の改変プロセスでは、本発明に基づき、過剰なエミッタ材料
の島状部56Cの上にある他の領域の上に電子集束コーティング材料が堆積する
ように電子集束コーティングセグメントを配置することにより、過剰なエミッタ
材料の島状部56Cの上側表面上に電子集束コーティング材料を直接被着するこ
とを避けている。図5のプロセスは、図2のプロセスと図2Eの段階までは同様
である。
て前に説明した前方露光技術を一点だけ変更してポジ型の光パターン形成可能な
ポリイミドから形成する。電子集束構造72の所望の位置に放射線透過領域を設
けることに加えて、部分的に完成した電界エミッタの上にあるフォトマスクは、
過剰なエミッタ材料の島状部56Cの上にある保護層70の部分の概ね上に位置
する追加の放射線透過領域の二次元配列を有する。これらの追加の放射線透過領
域の下にあるポリイミドの部分72Aは、前方化学線照射を受けて重合する。
を除去し、残った(露光された)ポリイミドに対して現像後硬化処理を施した後
の構造を示す。各ポリイミド部分72Aは、対応する過剰なエミッタ材料の島状
部56Cの上の保護層70の上に位置する電気的に絶縁性の島状部である。絶縁
性の島状部72Aは、下にある過剰なエミッタ材料の島状部56Cの群の垂直方
向にみて概ね中央にある。各絶縁性島状部72Aは、行方向及び列方向の両方に
ついて下にある過剰なエミッタ材料の島状部56Cより小さいか、僅かに大きい
寸法であり得る。図5Aは、各絶縁性島状部72Aの行方向の寸法が、下にある
過剰なエミッタ材料の島状部56Cより僅かに大きい寸法である形態を示してい
る。
ている。詳述すると、電子集束構造72及び絶縁性島状部72Aは、ポリイミド
の現像後硬化処理の際に収縮する。構造72及び島状部72Aの容積の収縮度の
パーセンテージは概ね同程度である。しかし、電子集束構造72は、横方向には
各絶縁性島状部72Aよりかなり大きい収縮度で収縮する。構造72の横方向の
収縮度が高いことは、各島状部72Aの横方向の収縮に対する、その横方向の収
縮を制限するように作用する。構造72及び島状部72Aが、同程度のパーセン
テージの容積収縮度に達しようとするため、構造72は、各島状部72Aより垂
直方向により大きく収縮することになる。
島状部72Aより列方向の寸法が非常に大きい列方向の帯状体である。このため
、図面に示す電子集束構造72の部分の列方向の収縮が、島状部72Aの列方向
の収縮に対して大きく押さえられることになる。この結果、図面に示す構造72
の部分は、島状部72Aと比較して行方向及び垂直方向により大きいパーセンテ
ージで収縮することになる。同様に、行方向に延びる構造72の帯状体は、島状
部72Aより非常に大きい行方向の寸法を有する。従って、この構造72の行方
向に延びる帯状体は、行方向の収縮についてはかなり押さえられ、島状部72A
と比較して列方向及び垂直方向により大きいパーセンテージで収縮することにな
る。この収縮の差の正味の結果として、絶縁性島状部72Aが、電子集束構造7
2よりかなり高い位置まで延びた形となる。これは、図5Aに定性的に示されて
いる。
ルドとして用いて、概ね等方性の成分を有するエッチング剤で保護層70のシー
ルドされていない部分を除去する。図5Bに示すように、ギャップ76A及び7
6Bにより電子集束構造72に同様にアンダーカットを形成する。加えて、この
エッチング剤は、絶縁性島状部72Aにもアンダーカットを形成し、各絶縁性島
状部72Aの下の別のギャップ76Cの行及び列からなる二次元配列が形成され
る。各絶縁性島状部72Aが下にある過剰なエミッタ材料の島状部56Cより行
方向又は列方向の寸法が大きい場合は、各ギャップ76Cが、それによって対応
する絶縁性島状部72Aが対応する過剰なエミッタ材料の島状部56Cの上に重
なる空間を有する。
の行及び列の二次元配列からなる。各保護層島状部72Bは、垂直方向にみて、
上にある絶縁性島状部72Aと下にある過剰なエミッタ材料の島状部56Cに概
ねその中心を置いている。
又は列方向の寸法が大きい場合には、通常、保護層島状部70Bを越えて横方向
に延在する過剰なエミッタ材料の島状部56Cの材料を除去するために更にエッ
チングを行う。これによってギャップ76Cは、過剰なエミッタ材料の島状部5
6Cの材料が除去された部分の空間を有する形で拡大されることになる。図5B
の要素56Dは、過剰なエミッタ材料の島状部56Cの残りの部分を表す。この
更なるエッチング処理は、残った過剰なエミッタ材料の島状部56Dが保護層島
状部72Bに僅かにアンダーカットするように十分に長い時間をかけて行うのが
普通である。この更なるエッチングの際に保護層島状部70Bと絶縁性島状部7
2Aの組合せがエッチング用のシールドとしての役目を果たす。またエッチング
剤は概ね等方性の成分を有する。
範囲で構造体の上部に堆積させる。図5Cを参照されたい。電子集束コーティン
グセグメント78Aが、前述のものと同様にベース電子集束構造72の上側及び
側部表面上に堆積し、各追加の開口部74Cにおける追加の導電体46Cに達す
るまで延在している。追加的コーティングセグメント78Cも同様にダミー電子
集束開口部74Bにおけるダミー電極46Bの上に堆積している。
び側部表面上に堆積する。対応する追加的コーティングセグメント78Eは、隣
接するゲート部分50Bのカバーされていない部分及び主制御電極46Aの上に
堆積する。各ギャップ76Cの一部は、上にあるコーティングセグメント78D
を下にあるコーティングセグメント78Eから分離している。コーティングセグ
メント78A及び78C−78Eは全て、互いに離隔されている。
70B、及び過剰なエミッタ材料の島状部56Dを除去する。図5Dは、除去後
の構造を示す図である。コーティングセグメント78Cは、通常この除去工程の
後も残る。保護層70Aは、ベース電子集束構造72の下にあり、構造72及び
電子集束コーティング78Aと共に電子集束システムの有効な一部分を形成する
。
できる。各絶縁性島状部72A及び隣接するコーティングセグメント78Dによ
って形成された島状部の上部は、電子集束システム70A/70/78Aの上に
延在していることから、機械的な力を島状部上部72A及び78Dに加えること
によって、島状部を部分的に完成した電界エミッタから分離することができる。
例えば、気体又は液体のジェットを島状部の上部72A/78Dに当てて、島状
部を電界エミッタから分離することができる。この場合には、電界放出構造の特
性を、電子集束システム70A/72/78が島状部の上部72A/78Dより
非常に大きい横方向の剪断応力に耐え得るように選択する。流体のジェットによ
り加えられる力を適切に調節することにより、電子集束システム70A/72/
78Aはその場所に残り、島状部上部72A/78Dが除去される時に損傷を受
けずに済む。或いは、適切な接着特性を有するテープを構造体の上部に置いて、
島状部上部72A/78Dに接着させることができる。次にこの接着性テープを
電界エミッタから剥がして、島状部上部72A/78Dを取り除く。
8Dの下の様々な位置で起こり得る。島状部上部72A/78Dが機械的に加え
られる力によって除去される場合、領域78D、72A、70B、及び56Dで
形成された複合体の島状部の構造内の最も弱い領域が、島状部56Dとその下の
ゲート部分50Bの間の境界に沿った位置となるように電界エミッタの特性を選
択することができる。次に島状部上部72A/78Dに機械的な力を加えること
により、コーティングセグメント78D、絶縁性島状部72A、保護層島状部7
0B、及び過剰なエミッタ材料の島状部56Dの組合せのそれぞれを、過剰なエ
ミッタ材料の島状部56Dとその下のゲート部分56Bの間の境界面に沿って分
離し、部分的に完成した構造体から除去する。
ート部分56Bの上であるが、絶縁性島状部72Aの下の位置において電界エミ
ッタから分離することができる。この場合には、保護層島状部70Bの残った部
分を適切なエッチング剤で除去することができる。過剰なエミッタ材料の島状部
56Dの残った部分は、全て、前に引用したKnall他の国際特許出願PCT/U S98/12801に開示されたもののような技術によって電気化学的に除去す
る。
な液体化学エッチング剤で保護層島状部70Bを除去することから始める。これ
によって、島状部上部72A/78Dが剥がされて、エッチング剤に流れ出る。
過剰なエミッタ材料の島状部56Dは、前段落に記載したように電気化学的に除
去する。
れの過剰なエミッタ材料の島状部56Cの材料を先に除去することがないように
その側部からエッチングすることによって、電気化学的に除去することができる
。領域78D、72A、及び70Bは、島状部56Cがエッチングで除去された
時に取り除かれる。
び56Dの除去を容易にするためにゲート層50Bの上に分離層を設けることを
特徴とする図5のプロセスの改変プロセスを示す。図6のプロセスは、図2及び
図5のプロセスと図2Bの段階までは同様である。次の段階で、図6Aに示すよ
うに、ゲート層50Aの上に分離層90を形成する。前述のリフトオフ層と同様
に、分離層90は、構造体の上部に典型的にはベースプレート40の上側表面に
対して30°程度の比較的小さい角度で適切な分離層材料を蒸着することによっ
て形成する。分離層開口部92は、それぞれゲート開口部52の上の位置におい
て分離層90を貫通している。
ロセスと同様に行うが、分離層90のパターン形成は、過剰なエミッタ材料の層
56Bの場合と概ね同様に行う。図6Bは、この段階での構造体を示す。図6B
の要素90Aは、各電子集束開口部74Aにおける分離層90のパターン形成さ
れた部分を指す。
、保護層島状部70B、及び過剰なエミッタ材料の島状部56Dを除去する。こ
の除去は様々な方法で行うことができ、図5Dの構造が形成される。
の相互の接着状態と比較して弱くゲート部分50Dに接着するように選択するこ
とができる。前述の場合と同様に島状部上部72A/78Dに機械的な力を加え
ると、領域78D、72A、70B、及び56Dが分離層部分90Aに沿って電
界エミッタから分離する。必要ならば、分離層部分90Aの残った材料は適切な
エッチング剤で除去することができる。
離層部分90Aの除去は、過剰なエミッタ材料の島状部56Dを、エッチング剤
が過剰なエミッタ材料の島状部56Dに侵入して下にある部分90Aの材料に作
用するような形に配置することによって早めることができる。領域78D、72
A、70B、及び56Dは、分離層部分90Aを除去する時に取り除かれる。
ング剤で保護層島状部70Bを除去することから始めることもできる。これによ
って島状部上部72A/78Dが除去されて、エッチング剤中に流れ出る。次に
分離層部分90Aを除去して過剰なエミッタ材料の島状部56Dを取り除く。
と図5及び図6の改変プロセスの関係にも引き継がれている。即ち、図5のプロ
セスにおける各主制御電極46A(又は各複合制御電極46A/50B)、追加
の導電体46C、保護層70、ベース電子集束構造72、各ギャップ76A、各
コーティングセグメント78B、及び電子集束コーティング78Aは、それぞれ
図1のプロセスシーケンスの第1の要素22、第2の要素24、第1領域26、
第2領域28、ギャップ30、第1コーティングセグメント32A、及び第2コ
ーティングセグメント32Bに相当する。同じことが図1のプロセスシーケンス
と図6のプロセスとの関係についても当てはまる。
、図5又は図6の改変プロセスと図1のプロセスシーケンスとの間に別の類似性
が存在する。例えば、図5の改変プロセスにおける各主制御電極46A(又は各
複合制御電極46A/50B)、保護層70、各絶縁性島状部72A、各ギャッ
プ76C、各コーティングセグメント78E、及び各コーティングセグメント7
8Dは、それぞれ図1のプロセスシーケンスの第1の要素22、第1領域26、
第2領域28、ギャップ30、第1コーティングセグメント32A、及び第2コ
ーティングセグメント32Bに相当する。同じ事が、図1のプロセスシーケンス
と図6の改変プロセスとの関係についても当てはまる。各過剰なエミッタ材料の
島状部56Cは、保護層70と結合して、第1領域26の一部分に相当するもの
と見なすことができる。或いは、各過剰なエミッタ材料の島状部56Cを隣接す
る主制御電極46A(又は隣接する複合制御電極46A/50B)と結合して、
第1の要素22の一部分に対応するものとすることができる。
Tディスプレイのゲート制御式電界エミッタの別の製造プロセスを示す。図1の
プロセスシーケンスにおいて用いたコーティング層のセグメント化の原理は、図
7のプロセスにおいて、電子集束システムの電子集束コーティングの形成に適用
されている。上述のように、図1のプロセスシーケンスの第1領域26は、(図
2、図5、及び図6のプロセスにおける場合のように)電気的に非絶縁性の材料
を用いるのではなく、導電性材料で実現することができる。この改変は、図7の
プロセスにおいて第1領域26に相当する領域についてなされる。
ト開口部52はゲート層50を貫通する形で形成される。図7Aを参照されたい
。適切なフォトレジストマスク(図示せず)を用いて、ゲート層50の残った部
分をパターン形成して、ゲート部分50Cを形成する。1又は複数のゲート部分
50Cは、各主制御電極46Aの上にあり、その電極46Aの位置の制御アパー
チャ48の中に延在している。ゲート部分50Cを形成した後、構造体の上部に
誘電体層100を堆積させる。
、制御アパーチャ48と同心であるが僅かに大きい概ね矩形の開口部102をエ
ッチングにより形成する。図7Bを参照されたい。追加の導電体46Cの上にあ
る誘電体層100の部分もエッチングの際に除去される。図7Bの要素100A
は、誘電体層100のパターン形成された残った部分を表す。パターン形成され
た誘電体層100A又は/及び下にある主制御電極46Aは、図1のプロセスに
おける第1の要素22に対応する。次に誘電体層44を貫通する誘電体開口部5
4をエッチングにより形成する。要素44Aは、誘電体層44の残りの部分を表
す。
の分離層90について説明したのと同様に形成する。分離層開口部106は、ゲ
ート開口部52の上の位置において分離層104を貫通している。
的に非絶縁性のエミッタコーン材料を蒸着することにより、複合開口部52/5
4に形成する。図7Cを参照されたい。エミッタコーン材料のブランケット過剰
層が構造体の上部に同時に堆積する。
ーン形成し、各誘電体開口部102の上にある概ね矩形の過剰なエミッタ材料の
島状部108Bの行及び列からなる二次元配列を形成する。各過剰なエミッタ材
料の島状部108は、図1のプロセスにおける第1領域26に相当するが、通常
、誘電体層100Aより僅かに高い位置まで延びている。また、ダミー過剰エミ
ッタ材料島状部108Cの列を、アクティブ領域の各列方向の縁部にあるダミー
電極46Bの上に形成することができる。分離層104を過剰なエミッタ材料の
層と概ね同じようにパターン形成する。図7Cの要素104A及び104Bは、
分離層104の残った部分を表す。
うに部分的に完成した電界エミッタの上に形成する。ベースプレート40の上側
表面に対して垂直な向きから見ると、ベース電子集束構造112Aは通常の場合
ベース電子集束構造72と同じ形状を有しており、アクティブ領域において概ね
ワッフル形状のパターンを形成している。電子集束開口部114A、ダミー電子
集束開口部114B、及び1又は2以上の追加の開口部114Cはそれぞれ、電
子集束開口部74A、ダミー電子集束開口部74B、及び1又は複数の追加の開
口部74Cに対応し、ベース電子集束構造112Aを貫通している。開口部11
4A−114Cは概ね矩形の形状を有している。
112B及び112Cのそれぞれを、過剰なエミッタ材料の島状部108B及び
108Cの上に形成する。各非導電性島状部112B又は112Cは、ベースプ
レートの上側表面に対して垂直な向きから見た時、下にある過剰なエミッタ材料
の島状部108B又は108Cと概ね同心であるが僅かに小さい大きさである。
各非導電性島状部112Bは、図1のプロセスの第2領域28に相当する。
常、図5又は図6の改変プロセスにおいてベース電子集束構造72及び絶縁性島
状部72Aを形成した場合と同様に、ポジ型の光パターン形成可能なポリイミド
から形成した電気的に絶縁性の材料からなる。パターン形成していないポリイミ
ド層の上側表面は比較的平坦であるが、島状部112B及び112Cに対するベ
ース電子集束構造112Aの現像後の収縮度の差のために、島状部112B及び
112Cは、電子集束構造112Aよりかなり高い位置まで延びる。
概ね等方性の成分を有するエッチング剤で過剰なエミッタ材料の島状部108B
及び108Cのシールドされていない部分を除去する。図7Eを参照されたい。
このエッチング剤により絶縁性島状部112B及び112Cにアンダーカットが
形成され、ギャップ116A及び116Bが形成される。各ギャップ116Aは
図1のプロセスのギャップ30に相当し、各電子集束開口部114の底部の周り
に環状に延在している。各ギャップ116Bは、各ダミー電子集束開口部114
Bの底部の周りに環状に延在している。過剰なエミッタ材料の島状部108B及
び108Cの残った部分は、図7Eにおいてそれぞれ要素108D及び108E
として示されている。
、(a)連続的な電子集束コーティングセグメント118A、(b)追加的コー
ティングセグメント118Bの行及び列の二次元配列、及び(c)アクティブ領
域の各列方向の縁部の近傍にある追加的コーティングセグメント118Cの列を
形成する。図7Fを参照されたい。電子集束コーティングセグメント118Aは
図1のプロセスシーケンスの第1コーティングセグメント32Aに相当し、ベー
ス電子集束構造112Aの上部及び側部の上にあり、追加の導電体46Cに接触
している。電子集束コーティング118Aは、誘電体層100Aの露出された部
分の上にも延在している。
2コーティングセグメント32Bに相当し、各絶縁性島状部112Bの上部及び
側部表面上にある。各電子集束開口部114Aにおけるギャップ116Aの一部
が、その開口部114Aにおいてコーティングセグメント118A及び118B
を分離している。各追加的コーティングセグメント118Cは、各絶縁性島状部
112Cの上部及び側部表面の上にある。各ダミー電子集束開口部114Bにお
けるギャップ116Bの一部は、その開口部114Bにおいてコーティングセグ
メント118A及び118Cを分離している。従って、コーティングセグメント
118A−118Cは、その全てが互いに離隔されている。
12C、過剰なエミッタ材料の島状部108D及び108E、及び分離層部分1
04A及び104Bを除去して、図7Gに示す構造を形成する。領域118B、
118C、112B、112C、108D、108E、104A、及び104B
の除去は様々な方法で行うことができる。対をなす領域108B及び112B、
及び対をなす領域118C及び112Cによって形成される島状部の上部が、電
子集束システムの対をなす領域118A及び112Aの上に延在していることか
ら、対をなす領域118B及び112B、及び対をなす領域118C及び112
Cに機械的力を加えることによって、分離層部分104A及び104Bに沿って
領域118B、118C、112B、112C、108D、及び108Eを切り
離すことができる。図2のプロセスと同様に、機械的な力は、流体のジェット又
は接着性テープを用いることによって加えることができる。分離層部分104A
及び104Bの残った部分は、適切なエッチング剤で除去することができる。
、104A、及び104Bの除去を、適切なエッチング剤で分離層部分104A
及び104Bを除去することによって開始することができる。次に領域118B
、118C、112B、112C、108D、及び108Eを取り除き、それら
はエッチング剤中に流れ出る。領域118B、118C、112B、112C、
108D、108E、104A、及び104Bを除去するのに用いられる技術が
何れであっても、部分104A及び104Bの除去の際に、通常は、分離層部分
104A及び104Bの上にある電子集束コーティング118Aの何れかの部分
が切り離される。図7Dの要素118Dは、電子集束コーティング118Aの残
りの部分を表す。
島状部108D及び108Eを電気化学的に除去する。島状部108D及び10
8Eの除去の際に、領域118B、118C、112B、及び112Cが切り離
され、電解槽中に流れ出る。最終的な構造は、図7Gに示すものと概ね同一の構
造となるが、改変された電子集束コーティング118Dではなく元のままの電子
集束コーティング118Aが存在する点が異なっている。
ベース電子集束構造112A及び電子集束コーティング118D(又は118A
)からなるものとなる。電子集束構造112Aの下にある誘電体層100Aは、
電子集束システムの一部と見なすことができる。電子集束制御電圧を、導電体4
6Cを介して電子集束コーティング118D(又は118A)に印可し、電子放
出コーン108Aから放出された電子の集束を制御する。
電界エミッタを有するフラットパネル型CRTディスプレイのコアアクティブ領
域の典型的な例を示す。1つの追加的コーティングセグメント78Eを有するよ
うに図8の構成を改変すると、図8が、図5Dの電界エミッタを有するフラット
パネル型CRTディスプレイのコア部分をも表し得ることになる。ここで、下側
非絶縁性領域42は、エミッタ電極42Aとその上の電気的に抵抗性の層42B
からなる。図8には、1個の主制御電極46Aが示されている。
ート40に対向して配置されている。発光燐光体領域122はその1つが図8に
示されており、対応する制御アパーチャ48の丁度反対側のフェースプレート1
20の内側表面上に配設されている。薄い導電性の光反射層124は通常アルミ
ニウム製で、フェースプレート120の内部表面に沿って燐光体領域122の上
に設けられている。電子放出素子56Aから放出された電子は光反射層124を
通過して、燐光体領域122を発光させ、これによりフェースプレート120の
外側表面上に目に見える像を生成する。
に示されていない他の構成要素も備えている。例えば、フェースプレート120
の内側表面上に設けられるブラックマトリクスは、各燐光体領域122を取り囲
み、その燐光体領域を他の燐光体領域から横方向に分離している。またプレート
40と120との間の間隔を概ね一定に維持するためにスペーサ壁が用いられる
。
型CRTディスプレイに組み込まれた場合、以下のように動作する。光反射層1
24は、電界放出カソードに対するアノードとしての役目を果たす。このアノー
ドは複合制御電極46A/50B及びエミッタ電極42Aに対して高い正の電位
に維持される。
Bの選択された1つとの間に適切な電圧を印可すると、そのように選択されたゲ
ート部分50Bが、2つの選択された電極の交差する点にある電子放出素子から
電子を引き出すと共に、これによって生ずる電流の大きさを調節する。燐光体1
22は、取り出された電子が衝当すると発光する。
のように組み合せられているかを読者が容易に理解できるようにするための基準
となる枠組みを設定するために、本発明の説明において使用されている。実際に
は、電子放出デバイスの構成要素は、ここで用いられる用語の表す方向とは異な
る向きに配置されていることもある。同じ事が本発明によって行われる製造工程
についても当てはまる。方向を表す用語は説明を容易にするための便宜上用いら
れているが、本発明は、ここで用いられた方向を示す用語によって厳密にカバー
されているものとは異なる方向を有する実施形態も包含している。
発明の実施形態を例示する目的でなされたものであり、特許請求の範囲に記載の
本発明の真の範囲を限定するものと解釈してはならない。例えば、本発明のアン
ダーカット形成技術を用いて、電子集束システム以外の機構のためのセグメント
化されたコーティングを形成することもできる。過剰なエミッタ材料の島状部5
6C、56D、108D、及び108Eを除去するためにリフトオフ及び電気化
学的除去以外の技術を用いることができる。
対して複合被着システム80/82を回転させる代わりに、被着システム80/
82を2つの反対側の位置の間で切りかえることができる。この場合、被着シス
テムの位置は、列方向に延びる垂直な平面上に主被着軸線84がくるような位置
である。コーティング材料の被着の際に相対的位置の回転を行わない場合、図4
が、上記の反対側の2つの位置の一例を定性的に示していることになる。このコ
ーティング材料の被着は、一方の被着位置から選択された時間だけ行う。その被
着が(概ね)終了した後、被着システム80/82と電界エミッタの相対的位置
を180°回転して、もう一方の被着位置にする。次に第2の位置から第1の位
置のときとは異なる選択された時間だけ被着を行う。
ことができる。被着位置の対のなかの1つは前の段落で説明したものと同一のも
のであり得る。別の被着位置の対では、主被着軸線84が行方向に延びる垂直平
面上にあり得る。従って、被着の際に被着システム80/82と電界エミッタと
の相対的位置を90°回転させることにより、4つの位置が作られる。
でカバーされ、制御電極46A/50Bの間の領域から全ての過剰なエミッタ材
料が除去されるように、ブランケット過剰エミッタ材料層56Bに対してマスク
を用いたエッチングを行うことができる。本発明の電気化学的除去方法を実施す
る時間は、電子放出コーン56Aを露出するための、パターン形成された過剰な
エミッタ材料の島状部56Cを貫通する開口部が形成されるが、島状部56Cの
全てが除去されない程度の長さの時間にすることができる。これらの2つの変更
を組み合わせることによって、複合制御電極46A/50Bの上に位置する残っ
た過剰なエミッタ材料が電極46A/50Bの一部としての役目を果たすように
し、その導電能力を向上させることができる。
エミッタ材料の層56Bをパターン形成する際に、マスクを用いるエッチング以
外の技術を用いることができる。例えば、エミッタ材料を被着してコーン56A
及び過剰なエミッタ材料の層56Bを形成する前に、フォトレジストのような容
易に除去できる材料の部分を、過剰なエミッタ材料の層56Bの一部が島状部5
6Cを形成する際に除去される部分の電界エミッタの領域の上に設けることがで
きる。エミッタ材料の被着の後、この容易に除去できる材料を取り除いて、その
上の層56Bの部分を取り除き、島状部56Cが残るようにする。図7のプロセ
スにおける島状部108B及び108Cも同様に形成することができる。
層56Bを形成する前で、且つ典型的には誘電体開口部54の形成の前に、ゲー
ト層50Aをパターン形成してゲート部分50Bを形成することができる。これ
によりエミッタ材料を被着する前に、各主制御電極46Aと隣接するゲート部分
50Bとの組合せが、複合制御電極46A/50Bを形成することになる。
の場合、主制御電極46Aは、ゲート部分50Bの下ではなく上にくることにな
る。また、各主制御電極46A及び隣接するゲート部分50Bを、ゲート開口部
はあるが制御アパーチャ48に相当する開口部はない一層のゲート電極に置き換
えることができる。
形成するために過剰なエミッタ材料の島状部56Cをエッチングする工程を省く
ことができる。このようにエッチング工程を省くことは、各過剰なエミッタ材料
の島状部56Cが、その上の保護層島状部70Bより行方向又は列方向に大きい
寸法を有する場合でも可能である。このエッチング工程を実施しない場合には、
電子集束コーティング材料の被着の際にこの電子集束コーティング材料の一部が
、通常過剰なエミッタ材料の島状部56Cの側壁の上に堆積し、コーティングセ
グメント78Eのサイズが大きくなる。コーティングセグメント78Eのこれら
の部分は、島状部上部72A/78Dの除去の際に破壊されるか除去される。
開口部102を形成する前にゲート開口部52を形成することができる。次に誘
電体層44を貫通する誘電体開口部54をエッチングし、次いで分離層104を
形成する。
うに改変することができる。一例を挙げると、エミッタ材料の被着を、エミッタ
材料が誘電体開口部54に入り込む際に通過する開口部が完全に閉じられる前に
終了させることができる。この場合、電子放出素子56A又は108Aは概ね円
錐台形の形状となる。
イ以外のフラットパネル型装置で用いることができる。このように、当業者が、
特許請求の範囲に記載に本発明の範囲を逸脱することなく様々な実施形態の改変
や応用対象を変更することが可能である。
ための一般的な技術における一工程を示す構造の断面図である。
ための一般的な技術における一工程を示す構造の断面図である。
ための一般的な技術における一工程を示す構造の断面図である。
ための一般的な技術における一工程を示す構造の断面図である。
ための一般的な技術における一工程を示す構造の断面図である。
面図である。
面図であり、図3Aの面2b−2bで切った断面を示す。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図であり、図3Bの面2i−2iで切った断面を示す。
させながら一定の角度で被着する処理を示す、模式的な断面図である。
させながら一定の角度で被着する処理を示す、模式的な断面図である。
される工程を示す構造の断面図である。
される工程を示す構造の断面図である。
される工程を示す構造の断面図である。
される工程を示す構造の断面図である。
実施される工程を示す構造の断面図である。
実施される工程を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
程の一段階を示す構造の断面図である。
CRTディスプレイの構造の断面図である。
構造体と被着材料源との相対的位置を前記下部構造体の上側表面に概ね垂直な軸
の周りに回転させながら、前記被着材料源からコーティング材料を被着する過程
を含むことを特徴とする請求項42に記載の方法。
御電極、誘電体層、他の層、及び複数の電子放出素子を有する初めの構造を準備
する。他の層は、誘電体層の上の制御電極の上にある層である。電子放出素子は
、制御電極及び誘電体層を貫通する複合開口部に配置されている。
を形成する際に用いられるエミッタ材料から形成される。このような場合には、
通常、コーティングセグメントを形成した後に他の層を除去する。そして第1コ
ーティングセグメントの上層をなす材料を同様に除去する。こうして、第2コー
ティングセグメントが、通常、電子放出素子によって放出された電子を集束させ
るシステムの一部を構成することになる。
的に抵抗性の、及び導電性の材料の様々な組み合わせよりなり得る。通常、下部
構造体20の材料はその上側面に沿って電気的に絶縁性である。図1のプロセス
シーケンスを、図2A−図2Iまたは図7A−図7Gのプロセスに従って形成さ
れたもの、或いは図5A−図5Dまたは図6A及び図6Bの改変プロセスに従っ
て形成されたもののようなゲート制御式電界エミッタの形成において用いる場合
、下部構造体20は、通常、電気的に絶縁性のベースプレート(40)、上層を
なす電気的に非絶縁性の領域(42)、及び前記非絶縁性の領域の上に配置され
た誘電体層(44)からなる。
性の材料で形成することができ、或いはこれらの3種類のタイプの材料の2以上
を組み合わせて形成することができる。このことは、要素22及び24が導電性
材料よりなるものか、非導電性材料よりなるものかということとは無関係に適用
される。典型的な実施形態では、領域28が電気的に絶縁性の材料、特にポリイ
ミドのような電気的に絶縁性の材料よりなる。
プ30に沿って互いに離隔されるように行われる。この分離を達成するために、
通常の場合、セグメント32A及び32Bの平均厚さを第1領域26の元の厚み
より薄くする。詳述すると、ギャップ30の部位、即ち図1Eにおける第2領域
28の左側縁部の真下のコーティングセグメント32Aの厚みは、領域28の左
側縁部の真下の第1領域26の元の厚みより薄い。それにも関わらず、コーティ
ングセグメント32A及び32Bを形成するために使用できる或る種の堆積技術
のシャドウイング特性のために、コーティングセグメント32A及び32Bの平
均厚さが、領域26の元の厚さを超えることがある。
なす。下側非絶縁性領域42は、横方向に離隔されたエミッタ電極の群にパター
ン形成された導電性層(図2Aには区別して示されていない)を有する。フラッ
トパネル型CRTディスプレイの画素(ピクセル)の行の方向を行方向を称する
ものとすると、領域42のエミッタ電極は、行方向電極を構成するように、互い
に平行に行方向に延びている。図2Aでは、行方向電極は、水平、即ち図面の平
面と平行に延びている。
造体を完全に横断して延在する形態に示されている。実際には、エミッタ電極は
、通常、図2Aの右側から概ね3分の1の位置に末端を有する。エミッタ電極は
、通常の場合、アルミニウムまたはニッケルのような金属、またはこれらの金属
何れかの合金である。エミッタ電極の厚みは0.1−0.5μmであり、典型的
には0.2μmである。
(図2Aには区別して示されていない)が設けられる。この抵抗性層の候補の材
料としては、サーメット(埋没金属粒子を有するセラミック)及び炭化シリコン
等のシリコン−炭素−窒素化合物等が挙げられる。この抵抗性層により各電子放
出素子と下層をなすエミッタ電極との間の抵抗値が106−1011Ω、典型的に は109Ωとなる。
素子から放出された電子が発光デバイスの視聴面に像を生じさせている領域にお
いて、誘電体層44の上に配設されている。1個の主制御電極46Aが図2Aに
示されている。制御電極46Aは、下側非絶縁性領域42のエミッタ電極に対し
て概ね垂直な方向に延在している。即ち、制御電極46Aは、主列方向電極を構
成するべく、画素の列の方向に延在している。図2Aでは、列方向電極は、図面
の平面に対して垂直な方向に延びている。
、誘電体層44に達している。そのような制御アパーチャ48の1つが図2Aに
示されている。各電極46Aの制御アパーチャ48は、非絶縁性領域42のエミ
ッタ電極の上にある。従って、制御アパーチャ48は、行方向及び列方向の制御
アパーチャからなるアパーチャの二次元配列を形成する。
の上に追加の導電体46Cが設けられており、列方向に延在している。以下に説
明するように、追加の導電体46Cは、後に形成する電子集束コーティングに対
して電子集束制御電圧を印加するために用いられる。非絶縁性領域42のエミッ
タ電極が図2Aの構造体を途中までしか横断していない形で延在している場合に
は、エミッタ電極群の末端は、通常、ダミー制御電極46Bの群と追加の導電体
46Cの群との間の各空間の下の位置にあり、これによってエミッタ電極が導電
体46Cに短絡する可能性を事実上回避している。
集束構造72を形成するための典型的なプロセスシーケンスでは、ポジ型の光重
合可能なポリイミドのブランケット層を部分的に完成した電界エミッタの上に被
着する。ポリイミドをスピニングして、比較的平坦な上側ポリイミド表面を作り
出す。次に平坦化したポリイミドをベーキングする。電界エミッタの上に配置さ
れ、放射線の当たる領域が構造72の所望の位置となるようにする適切なフォト
マスクを用いて、ポリイミドを前方からの化学線、一般的にはUV光に露光する
。この前方化学線は構造体の上に当たり、露光されたポリイミドを重合(橋かけ
結合)させる。露光されていないポリイミドは適切な現像液で除去する。残った
(即ち露光された)ポリイミドを、非反応性の雰囲気において高温で硬化させ、
構造72を形成する。
を除去し、残った(露光された)ポリイミドに対して現像後硬化処理を施した後
の構造を示す。各ポリイミド部分72Aは、対応する過剰なエミッタ材料の島状
部56Cの上の保護層70の上に位置する電気的に絶縁性の島状部である。絶縁
性の島状部72Aは、下にある過剰なエミッタ材料の島状部56Cの垂直方向に
みて概ね中央にある。各絶縁性島状部72Aは、行方向及び列方向の両方につい
て下にある過剰なエミッタ材料の島状部56Cより小さいか、僅かに大きい寸法
であり得る。図5Aは、各絶縁性島状部72Aの行方向の寸法が、下にある過剰
なエミッタ材料の島状部56Cより僅かに大きい寸法である形態を示している。
ている。詳述すると、電子集束構造72及び絶縁性島状部72Aは、ポリイミド
の現像後硬化処理の際に収縮する。構造72及び島状部72Aの容積の収縮度の
パーセンテージは概ね同程度である。しかし、電子集束構造72は、横方向には
各絶縁性島状部72Aよりかなり大きい収縮度で収縮する。構造72の横方向の
収縮度が高いことは、各島状部72Aの横方向の収縮に対する、その横方向の収
縮を制限するように作用する。構造72及び複数の島状部72Aが、同程度のパ
ーセンテージの容積収縮度に達しようとするため、構造72は、各島状部72A
より垂直方向により大きく収縮することになる。
れの過剰なエミッタ材料の島状部56Dの材料を先に除去することがないように
その側部からエッチングすることによって、電気化学的に除去することができる
。領域78D、72A、及び70Bは、島状部56Dがエッチングで除去された
時に取り除かれる。
シーケンスと図5及び図6の改変プロセスの関係にも引き継がれている。即ち、
図5のプロセスにおける各主制御電極46A(又は各複合制御電極46A/50
B)、追加の導電体46C、保護層70、ベース電子集束構造72、各ギャップ
76A、各コーティングセグメント78B、及び電子集束コーティング78Aは
、それぞれ図1のプロセスシーケンスの第1の要素22、第2の要素24、第1
領域26、第2領域28、ギャップ30、第1コーティングセグメント32A、
及び第2コーティングセグメント32Bに相当する。同じことが図1のプロセス
シーケンスと図6のプロセスとの関係についても当てはまる。
、104A、及び104Bの除去を、適切なエッチング剤で分離層部分104A
及び104Bを除去することによって開始することができる。次に領域118B
、118C、112B、112C、108D、及び108Eを取り除き、それら
はエッチング剤中に流れ出る。領域118B、118C、112B、112C、
108D、108E、104A、及び104Bを除去するのに用いられる技術が
何れであっても、部分104A及び104Bの除去の際に、通常は、分離層部分
104A及び104Bの上にある電子集束コーティング118Aの何れかの部分
が切り離される。図7Gの要素118Dは、電子集束コーティング118Aの残
りの部分を表す。
ことができる。被着位置の対のなかの1つは前の段落で説明したものと同一のも
のであり得る。別の被着位置の対では、主被着軸線84が列方向に延びる垂直平
面上にあり得る。従って、被着の際に被着システム80/82と電界エミッタと
の相対的位置を90°回転させることにより、4つの位置が作られる。
Claims (44)
- 【請求項1】 第1の要素の上に第1領域を形成する過程と、 前記第1領域の一部分の上に第2領域を形成する過程と、 前記第2領域にアンダーカットが形成され、かつ前記第2領域の一部分の下に
ギャップが形成されるように前記第1領域をエッチングする過程と、 1 前記ギャップに沿って離隔された、(a)前記第1の要素の上にある第1コ
ーティングセグメントと、(b)前記第2領域の上にある第2コーティングセグ
メントとを含むコーティングを形成するべく、前記第1の要素及び前記第2領域
の上にコーティング材料を被着する過程とを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記第1の要素及び前記コーティングが、電気的に非絶縁
性であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記第2領域が、非導電性であることを特徴とする請求項
2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記第1領域が、非導電性であることを特徴とする請求項
3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記第1の要素及び前記コーティングのそれぞれが概ね導
電性材料からなり、且つ前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれが、概ね電気
的に絶縁性の材料からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記第2領域が、前記第1領域を越えて横方向に延在して
いることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記第2コーテ
ィングセグメントを、それが前記第1の要素から横方向に離隔された第2の要素
の上に延在するように形成する過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項8】 前記第1領域を形成する過程が、前記第1領域を、それが
前記第1の要素を越えて横方向に延在し、且つ前記第1の要素と前記第2の要素
との間の空間の構造の上に延在するように形成する過程を含むことを特徴とする
請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記第2領域が、前記第2の要素の一部分の上にあること
を特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項10】 前記第2領域が、前記第1の要素の一部分の上にあるこ
とを特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項11】 前記第1領域をエッチングする過程が、前記第2領域に
アンダーカットを形成することに加えて、前記第2領域によってカバーされてい
ない、或いは前記第1領域の上にある他のマスキング材料によってカバーされて
いない前記第1領域の材料を除去する過程を含むことを特徴とする請求項1に記
載の方法。 - 【請求項12】 前記第1領域をエッチングする過程が、少なくとも部分
的に等方性のエッチングで行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項13】 前記第1領域をエッチングする過程が、液体エッチング
剤で行われることを特徴とする請求項12に記載の方法。 - 【請求項14】 コーティング材料を被着する過程の後に、前記第1コー
ティングセグメントを除去する過程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載
の方法。 - 【請求項15】 前記コーティング材料を被着する過程の後に、前記第2
領域及び第2コーティングセグメントを除去する過程を更に含むことを特徴とす
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項16】 前記第2領域及び第2コーティングセグメントを除去す
る過程が、前記第1の要素の下にある下部構造体から第2領域を機械的に分離す
る過程を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記コーティ
ング材料を物理的に被着する過程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項1
6の何れかに記載の方法。 - 【請求項18】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記第1の要
素の下にある下部構造体の上側表面に対して20−90°の主入射角でコーティ
ング材料を被着する過程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。 - 【請求項19】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記下部構造
体と前記被着材料源の相対的位置を平行移動させながら、前記被着材料源からコ
ーティング材料を被着する過程を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法
。 - 【請求項20】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記下部構造
体と前記被着材料源の相対的位置を前記下部構造体の上側表面に対して概ね垂直
な軸の周りに回転させながら、前記被着材料源からコーティング材料を被着する
過程を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。 - 【請求項21】 制御電極が誘電体層の上にあり、複数の電子放出素子が
前記制御電極及び前記誘電体層を貫通する少なくとも1個の開口部に配置され、
追加の層が前記制御電極の上にある初期構造体を準備する過程と、 前記追加の層及び前記制御電極の上に第1領域を形成する過程と、 前記第1領域の一部分の上に第2領域を形成する過程と、 前記第2領域にアンダーカットが形成され、且つ前記第2領域の一部分の下に
ギャップが形成されるように前記第1領域をエッチングする過程と、 前記ギャップに沿って離隔された、(a)前記追加の層及び前記制御電極の上
にある第1コーティングセグメントと、(b)前記第2領域の上にある第2コー
ティングセグメントとを有するコーティングを形成するべく、前記制御電極、前
記追加の層、及び前記第2領域の上にコーティング材料を被着する過程とを含む
ことを特徴とする方法。 - 【請求項22】 前記コーティング材料を被着する過程の後に、前記追加
の層及び前記第1コーティングセグメントの上にある材料を除去する過程を更に
含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。 - 【請求項23】 前記第1領域を形成する過程が、前記第1領域が前記追
加の層及び前記制御電極を越えて横方向に延在するように前記第1領域を形成す
る過程を含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。 - 【請求項24】 前記電子放出素子が電気的に非絶縁性のエミッタ材料を
含むことを特徴とし、 前記コーティング材料を被着する過程が、前記電子放出素子の上の前記制御電
極の上にある前記エミッタ材料の過剰な層として前記追加の層を設ける過程を更
に含むことを特徴とする請求項22に記載の方法。 - 【請求項25】 前記コーティングが、電気的に非絶縁性であることを特
徴とする請求項24に記載の方法。 - 【請求項26】 前記第2領域が、非導電性であることを特徴とする請求
項25に記載の方法。 - 【請求項27】 前記第1領域が、非導電性であることを特徴とする請求
項25に記載の方法。 - 【請求項28】 前記第2コーティングセグメントが、電子放出素子によ
って放出された電子を集束させるためのシステムの少なくとも一部を構成するこ
とを特徴とする請求項24に記載の方法。 - 【請求項29】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記第2コー
ティングセグメントが前記制御電極から横方向に離隔された追加の導電体の上に
延在するように前記第2コーティングセグメントを形成する過程を含むことを特
徴とする請求項21に記載の方法。 - 【請求項30】 前記第2コーティングセグメントが前記電子放出素子に
よって放出された電子を集束させるためのシステムの少なくとも一部分を構成す
ることを特徴とし、 前記追加の導電体に電子集束制御電位を印加できることを特徴とする請求項2
9に記載の方法。 - 【請求項31】 前記第1領域を形成する過程が、前記第1領域が前記追
加の層及び前記制御電極を越えて横方向に延在するように前記第1領域を形成す
る過程を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。 - 【請求項32】 前記制御電極が、制御アパーチャが貫通している主制御
電極を有し、 電気的に非絶縁性のゲート部分が前記制御アパーチャ内に延在しており、 前記電子放出素子が前記制御アパーチャの範囲内において前記ゲート部分を貫
通しているゲート開口部を通して露出されていることを特徴とする請求項21に
記載の方法。 - 【請求項33】 制御電極が誘電体層の上にあり、電気的に非絶縁性のエ
ミッタ材料を含む複数の電子放出素子が前記制御電極及び前記誘電体層を貫通す
る少なくとも1つの開口部の中に配置されており、エミッタ材料を含む過剰な領
域が前記制御電極の上にある初期構造を準備する過程と、 前記制御電極及び前記過剰な領域の上に第1領域を形成する過程と、 前記第1領域の一部分の上に第2領域を形成する過程と、 前記第2領域にアンダーカットが形成され、且つ前記第2領域の一部分の下に
ギャップが形成されるように前記第1領域をエッチングする過程と、 前記ギャップに沿って離隔された、(a)前記過剰な層及び前記制御電極の上
にある第1コーティングセグメントと、(b)前記第2領域の上にある第2コー
ティングセグメントとを有するコーティングを形成するべく、前記制御電極、前
記過剰な層、及び前記第2領域の上にコーティング材料を被着する過程とを含む
ことを特徴とする方法。 - 【請求項34】 前記コーティング材料を被着する過程の後に、前記過剰
な領域、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第2コーティングセグメントを
除去する過程を更に含むことを特徴とする請求項33に記載の方法。 - 【請求項35】 前記過剰な領域、前記第1領域、及び前記第2領域、及
び前記第2コーティングセグメントを除去する過程が、前記誘電体層からその領
域を機械的に分離する過程を含むことを特徴とする請求項34に記載の方法。 - 【請求項36】 前記制御電極が制御アパーチャが貫通する主制御電極を
有し、 電気的に非絶縁性のゲート部分が前記制御部分内に延在しており、 前記制御アパーチャの範囲内においてゲート部分を貫通しているゲート開口部
を通して前記電子放出素子が露出されていることを特徴とする請求項34に記載
の方法。 - 【請求項37】 制御電極が誘電体層の上にあり、電気的に非絶縁性のエ
ミッタ材料を含む複数の電子放出素子が前記制御電極及び前記誘電体層を貫通す
る少なくとも1つの開口部に配置されており、且つ前記エミッタ材料を含む第1
領域が前記電子放出素子の上の前記制御電極の上にある初期構造を準備する過程
と、 前記第1領域の一部分の上に第2領域を形成する過程と、 前記第2領域にアンダーカットが形成され、且つ前記第2領域の一部分の下に
ギャップが形成されるように前記第1領域をエッチングする過程と、 前記ギャップに沿って離隔された、(a)前記制御電極の上にある第1コーテ
ィングセグメントと、(b)前記第2領域の上にある第2コーティングセグメン
トとを有するコーティングを形成するべく、前記制御電極及び前記第2領域の上
にコーティング材料を被着する過程とを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項38】 前記コーティング材料を被着する過程の後に、前記第1
領域、前記第2領域、及び前記第2コーティングセグメントを除去する過程を更
に含むことを特徴とする請求項37に記載の方法。 - 【請求項39】 前記第1領域、前記第2領域、及び前記第2コーティン
グセグメントを除去する過程が、前記誘電体層からこれらの領域を機械的に分離
する過程を含むことを特徴とする請求項38に記載の方法。 - 【請求項40】 前記構造を準備する過程が、(a)前記電子放出素子を
越えて横方向に、且つ(b)前記第1領域と前記制御電極との間に配置された追
加の誘電体層を備える初期構造を準備する過程を含むことを特徴とする請求項3
8に記載の方法。 - 【請求項41】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記コーティ
ング材料を物理的に被着する過程を含むことを特徴とする請求項21乃至請求項
40の何れかに記載の方法。 - 【請求項42】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記誘電体層
の下にある下部構造体の上側表面に対して20−90°の主入射角でコーティン
グ材料を被着する過程を含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。 - 【請求項43】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記下部構造
体及び被着材料源の相対的位置を平行移動させながら、前記被着材料源からコー
ティング材料を被着する過程を含むことを特徴とする請求項42に記載の方法。 - 【請求項44】 前記コーティング材料を被着する過程が、前記下部構造
体と被着材料源との相対的位置を前記下部構造体の上側表面に概ね垂直な軸の周
りに回転させながら、前記被着材料源からコーティング材料を被着する過程を含
むことを特徴とする請求項42に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/962,527 | 1997-10-31 | ||
US08/962,527 US6008062A (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Undercutting technique for creating coating in spaced-apart segments |
PCT/US1998/022761 WO1999023689A1 (en) | 1997-10-31 | 1998-10-27 | Undercutting technique for creating coating in spaced-apart segments |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522131A true JP2001522131A (ja) | 2001-11-13 |
JP3684331B2 JP3684331B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=25506016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000519459A Expired - Fee Related JP3684331B2 (ja) | 1997-10-31 | 1998-10-27 | コーティングを互いに離隔したセグメントに形成するためのアンダーカット形成技術 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6008062A (ja) |
EP (1) | EP1042786B1 (ja) |
JP (1) | JP3684331B2 (ja) |
KR (1) | KR20010024571A (ja) |
DE (1) | DE69842155D1 (ja) |
WO (1) | WO1999023689A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005174930A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Samsung Sdi Co Ltd | 電界放出素子、それを適用した表示素子及びその製造方法 |
JP2005317544A (ja) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子用カソード基板,電子放出素子及びその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6049165A (en) | 1996-07-17 | 2000-04-11 | Candescent Technologies Corporation | Structure and fabrication of flat panel display with specially arranged spacer |
US6010383A (en) * | 1997-10-31 | 2000-01-04 | Candescent Technologies Corporation | Protection of electron-emissive elements prior to removing excess emitter material during fabrication of electron-emitting device |
US6235638B1 (en) * | 1999-02-16 | 2001-05-22 | Micron Technology, Inc. | Simplified etching technique for producing multiple undercut profiles |
KR100464314B1 (ko) * | 2000-01-05 | 2004-12-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계방출소자 및 그 제조방법 |
JP3614377B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電界電子放出装置の製造方法、及びそれにより作製される電界電子放出装置 |
JP4830217B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2011-12-07 | 日本電気株式会社 | 電界放出型冷陰極およびその製造方法 |
US6870312B2 (en) * | 2001-11-01 | 2005-03-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Organic field emission device |
KR20050096479A (ko) * | 2004-03-30 | 2005-10-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자 및 그 제조 방법 |
US20060192494A1 (en) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Mastroianni Sal T | In-situ sealed carbon nanotube vacuum device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3755704A (en) * | 1970-02-06 | 1973-08-28 | Stanford Research Inst | Field emission cathode structures and devices utilizing such structures |
JP3007654B2 (ja) * | 1990-05-31 | 2000-02-07 | 株式会社リコー | 電子放出素子の製造方法 |
JP2550798B2 (ja) * | 1991-04-12 | 1996-11-06 | 富士通株式会社 | 微小冷陰極の製造方法 |
US5199917A (en) * | 1991-12-09 | 1993-04-06 | Cornell Research Foundation, Inc. | Silicon tip field emission cathode arrays and fabrication thereof |
JPH05226375A (ja) * | 1992-02-13 | 1993-09-03 | Sony Corp | パターン形成方法 |
US5371431A (en) * | 1992-03-04 | 1994-12-06 | Mcnc | Vertical microelectronic field emission devices including elongate vertical pillars having resistive bottom portions |
US5357397A (en) * | 1993-03-15 | 1994-10-18 | Hewlett-Packard Company | Electric field emitter device for electrostatic discharge protection of integrated circuits |
US5462467A (en) * | 1993-09-08 | 1995-10-31 | Silicon Video Corporation | Fabrication of filamentary field-emission device, including self-aligned gate |
US5559389A (en) * | 1993-09-08 | 1996-09-24 | Silicon Video Corporation | Electron-emitting devices having variously constituted electron-emissive elements, including cones or pedestals |
US5564959A (en) * | 1993-09-08 | 1996-10-15 | Silicon Video Corporation | Use of charged-particle tracks in fabricating gated electron-emitting devices |
JP3327654B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2002-09-24 | 日東電工株式会社 | レジストの多段階除去方法 |
JPH08305042A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Nitto Denko Corp | レジストの除去方法 |
JP6312028B2 (ja) | 2014-01-09 | 2018-04-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ケーブル保持部材、プラグコネクタ、コネクタ装置およびプラグコネクタの組立方法 |
-
1997
- 1997-10-31 US US08/962,527 patent/US6008062A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-27 EP EP98955146A patent/EP1042786B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-27 DE DE69842155T patent/DE69842155D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-27 KR KR1020007004585A patent/KR20010024571A/ko active IP Right Grant
- 1998-10-27 JP JP2000519459A patent/JP3684331B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-27 WO PCT/US1998/022761 patent/WO1999023689A1/en active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005174930A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Samsung Sdi Co Ltd | 電界放出素子、それを適用した表示素子及びその製造方法 |
JP2005317544A (ja) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子用カソード基板,電子放出素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999023689A9 (en) | 1999-08-12 |
DE69842155D1 (de) | 2011-04-14 |
JP3684331B2 (ja) | 2005-08-17 |
EP1042786A4 (en) | 2004-09-29 |
US6008062A (en) | 1999-12-28 |
EP1042786B1 (en) | 2011-03-02 |
WO1999023689A1 (en) | 1999-05-14 |
KR20010024571A (ko) | 2001-03-26 |
EP1042786A1 (en) | 2000-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5576596A (en) | Optical devices such as flat-panel cathode ray tube, having raised black matrix | |
US6225732B1 (en) | Dual-layer metal for flat panel display | |
US6422907B2 (en) | Electrode structures, display devices containing the same, and methods for making the same | |
US5509840A (en) | Fabrication of high aspect ratio spacers for field emission display | |
JP2003520386A (ja) | 電子放出デバイスに適したパターン形成された抵抗体およびその製造方法 | |
US5219310A (en) | Method for producing planar electron radiating device | |
JP3684331B2 (ja) | コーティングを互いに離隔したセグメントに形成するためのアンダーカット形成技術 | |
JPH08115654A (ja) | 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法 | |
JP2006502555A (ja) | カーボンナノチューブ・フラットパネルディスプレイのバリア金属層 | |
KR100404985B1 (ko) | 전자방출 디바이스의 제조시 잉여 이미터 물질 제거 전에 전자방출소자의 보호 방법 | |
US5827624A (en) | Mask modification for focal plane on contact photolithography tool | |
KR100569264B1 (ko) | 전계방출 표시소자의 제조방법 | |
JP3348450B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
KR100569269B1 (ko) | 전계방출 표시소자의 제조방법 | |
JP4204075B2 (ja) | 集束用コーティングを備える電子放出装置及びそれを有するフラットパネルディスプレイ装置 | |
US6027632A (en) | Multi-step removal of excess emitter material in fabricating electron-emitting device | |
KR100577780B1 (ko) | 전계방출 표시소자의 제조방법 | |
JPH04284325A (ja) | 電界放出型陰極装置 | |
US6060219A (en) | Methods of forming electron emitters, surface conduction electron emitters and field emission display assemblies | |
US20060138927A1 (en) | Method and structure of converging electron-emission source of field-emission display | |
JP3010305B2 (ja) | 電子放出装置の製造方法 | |
KR20000066956A (ko) | 전계방출 표시소자의 제조방법 | |
JPH0963464A (ja) | 電界放出型冷陰極およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040716 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |