JP2001521587A - ウェットレイド不織ナイロンバッテリセパレータ材料 - Google Patents

ウェットレイド不織ナイロンバッテリセパレータ材料

Info

Publication number
JP2001521587A
JP2001521587A JP53587998A JP53587998A JP2001521587A JP 2001521587 A JP2001521587 A JP 2001521587A JP 53587998 A JP53587998 A JP 53587998A JP 53587998 A JP53587998 A JP 53587998A JP 2001521587 A JP2001521587 A JP 2001521587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
fiber
web
fibers
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53587998A
Other languages
English (en)
Inventor
シー.リチャード ウィリアムズ
エー.ジェームズ ゴートマン
エル.ジェラルド ファンク
エム.リンダ ジー
ローランド スミス
ティモシー コノリー
アシシュ マサー
Original Assignee
ビービーエー ノンウーブンズ シンプソンビル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビービーエー ノンウーブンズ シンプソンビル インコーポレーテッド filed Critical ビービーエー ノンウーブンズ シンプソンビル インコーポレーテッド
Publication of JP2001521587A publication Critical patent/JP2001521587A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/20Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/26Polyamides; Polyimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/16Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • D21H15/10Composite fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/632A single nonwoven layer comprising non-linear synthetic polymeric strand or fiber material and strand or fiber material not specified as non-linear
    • Y10T442/633Synthetic polymeric strand or fiber material is of staple length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バッテリセパレータとしての使用にふさわしい不織合成ウェブは、ペーパー製造装置上のウェットプロセスによってつくられる。不織合成材料は、ナイロンバインダ繊維およびナイロンステープル繊維のファーニッシュで作られる。加熱されたドライヤ缶の前に設置された赤外線ドライヤを使って、ペーパー製造装置から出たウェブは乾燥される。乾燥後、加熱されたカレンダロールを使って、ウェブは熱接着される。ナイロンバインダ繊維はウェブがカレンダロールを通過するとき溶融し、そして、溶融されたバインダ繊維材料が冷却し融合することにより、ウェブのナイロンステープル繊維を熱接着する。乾燥およびウェブの部分接着をする際のドライヤ缶の使用は、カリウム水酸化物の吸収を改善するための界面活性剤処理の必要性を排除する。

Description

【発明の詳細な説明】 ウェットレイド不織ナイロンバッテリセパレータ材料 発明の属する技術分野 一般に本発明は、ウェットレイドプロセスによって作られた合成不織材料に関 する。特に、本発明は、バッテリセパレータとして有用なナイロン繊維で作られ たペーパー状のウェブに関する。 発明の背景 一般的に、ニッケル-カドミウムバッテリは、電解液において一定の間隔をと って配置されている巻かれた陰極をはさむ巻かれた陽極で成り立っている。陽極 と陰極の間は、0.05mmの小ささである。陰極と陽極を近づかせてバッテリの負荷 容量を増やすことは、望ましいが、両電極は、ショートしないように相互に触れ させてはならない。このことを成し遂げるために、適当な材料で作られたセパレ ータが、陽極と陰極の間にとりつけられそれによりこれらを分離させておくので ある。セパレータ材料は、電解液にそして電極の表面での反応に不活性でなけれ ばならない。 それに加えて、セパレータ材料は、電極表面の形に従うために、十分に弾性が あるべきである。セパレータ材料は、また、電極間でイオンが障害なく移動をさ せるために、十分に多孔性であるべきであり、けれども、電極から分離しセパレ ータを通過しようとする固体小片を濾過して取り除くことができるべきである。 セパレータ材料は、さらに、セパレータ布の上に乾いた部分ができないように、 液体の電解液により湿潤可能でなければならない。 最後に、セパレータは、液体電解液を吸収して蓄える能力を持ってべるべきであ る。 織られた布で作られたセパレータ材料は、十分な量の液体電解液を蓄えられな いので、不利である。さらに、布の縦糸と横糸の間で形成される開口が大きいの で、電極から分離した固体小片が、布を通過することができてしまう。そのよう な小片は陽極と陰極の間に橋が形成されるまで集積し、バッテリにおいてショー トを起こさせてしまう。 前述の欠点を不織ナイロン布で作られたバッテリセパレータ材料を供給するこ とで克服することができることは、従来知られている。ファーバックの米国特許 第3,344,013号は、ナイロン6(すなわち、ポリカプロラクタム)繊維あるいは ナイロン66(すなわち、ポリアミド)繊維またはその両方から成り立っており 、極めて多孔性の、そして極めて弾性がある構造上改善された不織繊維状材料で 成り立つ、バッテリのためのセパレータ材料を開示している。このセパレータ材 料は、ナイロン繊維の表面部分を予め溶解させる低パーセンテージの水溶性塩溶 液から成り立っている溶剤を繊維の材料に添加させることによって製造される。 その後溶剤を添加した不織材料は、軽い圧力をかけてそこから余分な塩溶液を取 り除くと共に、主に、表皮的に溶解した表面部分でお互いに繊維を融合させるこ とによって不織材料を初期的に強化する。その後不織材料は乾燥され、加熱によ って最終強化される。 ターナーの米国特許第5,202,178号は、ニッケル-カドミウムバッテリの中で使 用するためのラミネートされたナイロンバッテリセパレータ材料を開示している 。ラミネートは、スパンボンドナイロン繊維からなる一対のウェブ間に挟まれる ナイロンステープル繊維不織ウェブを含んでいる。ステープルウェブは、ナイロ ン6とナイロン66繊維を含む。スパンボンド繊維は、ナイロン66である。3 つのウェブは、加熱したカレンダロール群にそれらを通すことによってラミネー トされる。 カレンダロール群の最大の温度はナイロン6繊維を柔軟化する温度より大きいが 、ナイロン66繊維を溶融する温度より小さい。冷却すると、スパンボント繊維 のウェブは、再凝固されたナイロン6繊維によってステープルウェブに接着され 、それにより、ラミネートされたバッテリセパレータ材料が形成される。ターナ ーの好ましい具体例によると、ナイロン6の量は、5-60重量%の範囲とすること ができ、残りの部分がナイロン66繊維となる。 ポリアクリル酸に接着したポリプロピレン繊維の不織マットを含んでいるバッ テリセパレータを、ウェザレルの米国特許第3,615,865号は開示している。ポリ プロピレン繊維の代わりにポリエチレンかポリアミド繊維を使用することができ る。 ミウラ等の米国特許第4,205,122号は、シート形成操作でオレフィン系樹脂繊 維を水分散する工程;出来上がったぬれた不織マットを乾する工程;そして、乾 燥したマットを加熱処理して自立した不織マットをつくる工程;からなるバッテ リセパレータ材料を製造する方法を開示している。乾燥および熱処理は熱空気ド ライヤにそれを通すことによってあるいは、「ヤンキードライヤのような従来の ペーパー製造装置を使われたドライヤ」によって行うことができる。熱処理後、 マットは、表面の滑らかさを増すためにカレンダ加工されることが好ましい。 コーノ等の米国特許第4,216,280号は、バインダを使用することなくシートを 形成する絡合したガラス繊維を含んでいるバッテリセパレータを開示している。 2タイプのガラス繊維は水中で分散され、その後普通のペーパー製造方法でシー トに形成される。 オレル等の米国特許第4,216,281号は、30-70重量%のポリオレフィン合成パル プ、15-65重量%の珪酸充填材および1-35重量%の長い繊維で構成されたポリエス テルあるいはガラスで作られたバッテリセパレータを開示している。 セルロースは10%まで含まれることができる。標準のペーパー製造設備を使って 、バッテリセパレータ材料は形成される。オレルの’281特許で明らかにされた ペーパー製造設備は、パルパー、チェスト、ヘッドボックス、およびヘッドボッ クス内で回転しロトフォーマドラムを含むスラリを持ち上げてウェブを形成する 。ウェブはロトフォーマドラムから取り除かれて、フェルト上に移動される。ウ ェブは、カレンダによって圧縮される。カレンダウェブは、オーブンに、そして 、一連の加熱された缶の上へ置かれる。缶は、ワインド・アップステーションに 送られる。例1では、スチーム缶は、およそ270°Fの表面温度で操業された。 スチーム缶はウェブを乾燥し、繊維接着を増やした。 グロス等の米国特許第4,233,379号は、30-80重量%のパーライト小粒と20-70 重量%のガラス繊維を含んでいるバッテリセパレータを開示している。この構成 物は、ペーパー製造技術を使ってペーパーのシートに形成される、すなわち、ガ ラス繊維とパーライトが水懸濁液中に分散され混合され;その後、フォードライ ニア装置あるいはロトフォーマ装置といった従来のペーパー製造スクリーンある いはワイヤーの上へ、混合物は、水懸濁液から載せられマット状のペーパーを形 成する。 ベンソン等の米国特許第4,279,979号は、バッテリセパレータ材料を開示して いる。材料の主な繊維の構成要素は、木材パルプに似かよっている予め融合され たミクロフィブリル構造を持っているポリオレフィンパルプである。その他の繊 維の構成要素は、およそ6mmより大きい長さの高強度ポリアミド繊維である。材 料は、ミクロフィブリル状のポリオレフィンの部分融合によって熱接着される。 好ましいポリアミドは、ナイロンであり、10-50%で満足な結果を得ることができ るとベンソン特許が述べているが、10-25%の範囲のナイロン繊維の量が好ましい 。あるいは、ポリオレフィンステープル繊維を、ポリアミド繊維と共に加えるこ とができる。シート材料は、従来のペーパー製造技術に従ってつくられる。主な およびその他の繊維構成要素は、バインダの使用なしで十分な構造上の一体性を 与えるために相互に絡合される。 このように形成される繊維のウェブは、典型的におよそ220°Fあるいはより高 い乾燥温度で乾燥される。この方法でポリオレフィンパルプは乾燥の間に柔らか くなり、部分的にその融合温度を上回り、それによりウェブを接着する。その後 カレンダによりシート材料の厚さが減少させられるとともに、シート材料をさら に強化する。 ポリアミドのCONH/CH2比率が1/9〜1/12であるポリアミド繊維の不織布より つくられたバッテリセパレータをナカオ等の米国特許第4,699,858号は開示して いる。 ブレクト等の米国特許第5,091,275号は、ガラスミクロ繊維のマットとバイバ インダで作られたバッテリセパレータ材料を開示している。ガラスマットは、フ ォードライニア装置のような従来のペーパー製造装置で形成される。その後マッ トはバインダの水混合体を収容する添加槽中を移動させられる。 67%のナイロン66および33%のナイロン6の不織マットでつくられたセパレータ 層を持っている電気化学セルをカトッチ等の米国特許第5,141,523号は開示して いる。 ハゲンズ等の米国特許第5,158,844号は、高い断面比率を持っており、繊維を6 5重量%まで含む、水分散可能な繊維からなる不織繊維状ウェブ形のバッテリセ パレータを開示している。高い断面比率繊維は、折り畳める中空の繊維とそれら の厚さより5〜10倍大きい幅を持っているリボン繊維を含む。このセパレータ は従来のペーパー製造技術を使って、製造される。繊維は、ポリビニルアルコー ルおよびレーヨンの混合であることが好ましい。 ムトー等の米国特許第5,281,498号は、鉛酸バッテリのためのシート状のバッ テリセパレータを開示している。このシート材料は、湿潤方法を用いたペーパー 製造装置によりガラス繊維から作られる。 ホリモト等の米国特許第5,436,094号は、密閉型鉛バッテリのためのセパレー タとして役立つ嵩高な合成パルプシートを開示している。パルプシートは、5-95 重量%の合成パルプおよび5-50重量%のポリマーバインダを含む。シートは、合 成パルプおよび繊維のバインダの混合をウェットレイドによりシート形成し、そ の後熱処理することにより形成される。パルプは、ポリエチレン、ポリプロピレ ン、ポリエステル、ナイロン、あるいは他のポリマーとすることができる。バイ ンダは、合成パルプ、合成繊維、さや-芯タイプの複合繊維、樹脂粉、および乳 状液の形式をとることができる。選ばれる種類のバイバインダは、主要な材料に どの種類の合成パルプが使われるかによる。 発明の概要 本発明は、ペーパー製造装置上の湿潤プロセスによって形成される不織ナイロ ンバッテリセパレータ材料である。ナイロン繊維の分散は、繊維懸濁液(スラリ )への形成助剤、たとえば、界面活性剤の追加によって高められる。 ペーパー製造装置から出て来るウェブは赤外線のドライヤを使って部分的に乾 燥され、その後ドライヤ缶セクションで完全に乾燥される。乾燥およびバインダ 繊維の部分接着を容易にするため、また、布が缶に接着するのを防ぐため、特定 のドライヤ缶温度が必要となる。その後部分接着された布は、材料を圧縮し接着 するカレンダ群上で熱接着される。 前述のウェットレイド製品は、ドライレイド製品と比較するとより均一のウェ ブを供給する。ウェットレイド製品の全体の形成は、現存するドライレイドのグ レードに比べておおいに改善された。ウェブの断面を横切る繊維の状態はドライ レイドのときよりランダムで、方向性を持っていない。より均一なウェブは、ニ ッケル-カドミウムバッテリ中のカリウム水酸化物の吸収を改善する。 この吸収量の改善により、バッテリの寿命は伸びる。カリウム水酸化物の吸収量 の向上は、界面活性剤の乾燥後の添付の必要性なしで達成される。 さらに、繊維ファーニッシュについては、ナイロン6バインダ繊維のパーセン テージより比較的低くなっている。より多い量のナイロン6は、バッテリセパレ ータをより速い率で悪化させることにつながることが分かっている。ナイロン6 バインダ繊維の減少は、バッテリの寿命および可能な再充電の回数を増やすため の課題となる。 この発明はまた、ドライウェブ形成に関係している製造コストを削減する利点 も持っている。 本発明の好ましい具体例による不織バッテリセパレータ材料は、ナイロン66 ステープル繊維とナイロン6バインダ繊維の2タイプを含んでいる合成材料であ る。ナイロン6バインダ繊維は、433°Fの温度で溶融する。ドライヤ缶セクシ ョンに入る前、ウェブは、シートから湿気を追い出し始めさせるために、赤外線 のドライヤに通される。ナイロン6バインダ繊維は、ウェットレイドウェブがド ライヤ缶セクションにおいてさらされる温度より低い温度で柔らかくなる。部分 接着されたウェブはロール上で巻かれ、カレンダロールに移動される。部分接着 されたウェブが加熱されたカレンダロールを通過するとき、ナイロン6バインダ 繊維は溶融される。ナイロン6バインダ繊維が冷却され融合するとき、ウェブは 、完全に接着される。 繊維ファーニッシュの好ましい具体例によると、ステープル繊維は2つの異な るデニールのナイロン66で作られており、バインダ繊維は、ナイロン6で作ら れている。ナイロン6バインダ繊維は、繊維ファーニッシュの10〜40重量% を形成することが好ましく、2つの異なるデニールナイロン66繊維が等しい量 において残りのパーセンテージを占めることが好ましい。 代わりに、ナイロン12/66の二成分繊維は、ナイロン6バインダ繊維の代り に用いられることができる。ナイロン12/66の二成分繊維は、繊維ファーニ ッシュの5〜40重量%をつくりだすことが好ましく、2つの異なるデニールナ イロン66繊維が等しい量において残りのパーセンテージを占めることが好まし い。これらの二成分繊維は、ナイロン12で作られたさやおよびナイロン66で 作られた芯を持っている。さらに他のバリエーションにおいては、繊維ファーニ ッシュはカレンダ中におけるシートの強化を助けるため1〜10重量%のポリビ ニルアルコールを含むことができる。ナイロン6バインダ繊維あるいはナイロン 12/66の二成分繊維のパーセンテージを不変に保ちながら、ポリビニルアル コール繊維のパーセンテージ分だけ、2つの異なるデニールのナイロン66繊維 タイプが等量ずつ置き替えられる。 構成要素繊維は水と結合させられて同質の混合物となり、ウェットレイプロセ スを使用してマットに形成される。温度および圧力条件をコントロールしながら マットを熱接着することによって、極めて強いペーパー状材料が形成される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の合成材料の製造のためのストック、すなわち、ファーニッシ ュの準備装置の概略図である。 図2は、合成材料の製造に使用されるウェブの形成および乾燥装置の概略図で ある。 図3は、本発明の合成材料を形成するために、ウェブを熱接着する装置の概略 図である。好ましい具体例の詳細な説明 本発明の第一の好ましい具体例によると、繊維ファーニッシュは、ナイロン6 バインダ繊維を10〜40重量%、第一のデニールを持つナイロン66繊維を3 0〜45重量%、および第一のデニールより大きい第二のデニールを持つナイロ ン66繊維を30〜45重量%含む。本発明の第二の好ましい具体例によると、 繊維ファーニッシュは、ナイロン12/6,6二成分繊維を5〜40重量%、第一の デニールを持つナイロン66繊維を30〜47.5重量%、および第一のデニー ルより大きい第二のデニールを持つナイロン66繊維を30〜47.5重量%含 む。二成分繊維のナイロン12のさやは、ナイロン66材料の溶融温度より低い 温度で溶融し、それにより、蒸気加熱ドライヤセクションにおけるウェブの前接 着を可能にする。本発明の第三の好ましい具体例によると、繊維ファーニッシュ は、ナイロン6バインダ繊維を10〜40重量%、第一のデニールを持つナイロ ン66繊維を25〜44.5重量%、第一のデニールより大きい第二のデニール を持つナイロン66繊維を25〜44.5重量%、およびポリビニルアルコール 繊維を1〜10重量%含む。ポリビニルアルコール繊維は、カレンダ群における 最終接着の前のウェブ接着をするため3重量%加えられることが好ましい。本発 明の第四の好ましい具体例によると、繊維ファーニッシュは、ナイロン12/6 6二成分繊維を5〜40重量%、第一のデニールを持つナイナイロン66繊維を 25〜47重量%、第一のデニールより大きい第二のデニールを持つナイロン6 6繊維を25〜47重量%、およびポリビニルアルコール繊維を1〜10重量% 含む。 第一の好ましい具体例による好ましい繊維ファーニッシュは次に述べる通りで ある:(1)40重量%ナイロン6バインダ繊維(1.7dtex x 12mm)、30重量%ナ イロン66繊維(0.7-0.9デニールx1/2インチ)および30重量%ナイロン66 繊維(3.0デニールx3/4インチ);そして、(2)10重量%ナイロン6バインダ 繊維(1.7dtex x 12mm)、45重量%ナイナイロン66繊維(0.7デニールx1/2 インチ)および45重量%ナナイロン66繊維(3.0デニールx3/4インチ)。 不織バッテリセパレータ材料は、従来のペーパー製造装置上でウェットレイプ ロセスによって形成される。その後不織材料は、コントロールされた温度および 圧力条件のもとで熱接着される。合成材料のウェットレイドマットは、本発明の 方法によると、150-325°Fの範囲の温度で乾燥され、その後、150-250psiの挟 む圧力および250-450°Fの範囲の温度に加熱されたロールで加熱カレンダされ る。後に加熱カレンダされる合成物の単位面積当たりの重量は、シート構成の種 類および物質的特性を付与しセットするのに選ばれたカレンダ条件によって、6 0〜85gm/m2までさまざまである。0.2〜3.0デニールのナイロンステープル 繊維は望ましい物質的特性を付与するため、さまざまな比率で使用および混合す ることができる。 図1は、好ましい具体例による合成物製造のためのストックあるいはファーニ ッシュ準備装置を表わしたものである。ナイロン繊維の1バッチ(1回分)は、 水を含むハイドロパルパー10内に準備される。懸濁液(スラリ)の準備において 、水がかき混ぜられ界面活性剤が加えられ、ナイロン繊維が次のようにファーニ ッシュに取り入れられる:(1)3.0デニールx3/4インチナイロン66ステープ ル繊維;(2)0.7デニールx1/2インチナイロン66ステープル繊維;および( 3)ナイロン6バインダ繊維。好ましい界面活性剤は、ポリオキシプロピレン- ポリオキシエチレンブロックコポリマーであるF-108である。F-108界面活性剤は BASFコーポレーションより市販されており、12,000ガロンの水について10ポンド を加えられる。すべての繊維がファーニッシュに加えられた後、ナイロン繊維を 拡散するためファーニッシュは約2〜5分混合される。ウェブ形成助剤、たとえ ば、アニオンポリアクリルアミドが、ファーニッシュに加えられる。 好ましい形成助剤は、アニオンアクリルアミドコポリマーであるレテン(Reten )235である。レテン235は、ヘラクレス株式会社によって供給されている。40 0ガロンのレテン235が、12,000ガロンの水につき0.3%加えられる。その後、懸 濁液は、十分な時間かき混ぜられ、ナイロン繊維を均一に拡散する。繊維がいつ 全体的に分離し且つ十分に拡散したか決めるために視覚による査察が用いられる 。 また、400ガロンのレテン235を加える代わりに3.2ガロンのナルコ株 式会社のナルコ(Nalco)7534ポリアクリルアミドおよびパラシェム社製の48 ガロンのI-14アクリルアミドがファーニッシュに加えられる。 水のボリュームと繊維の量はハイドロパルパー10のファーニッシュの濃度が約 3.6%固体分であるものである。繊維が均一に拡散されたあと、繊維懸濁液は、弁 12を通って混合チェスト14へ移送される。混合チェスト14において、ナイロン繊 維懸濁液は、望ましい濃度すなわち、12,000ガロンまで水を加えた固体分がおお よそ0.9%であるように薄められる。ナイロン繊維懸濁液が混合チェスト14におい て適切に混合された後、懸濁液は、装置チェスト18に開いた弁16を通って移送さ れる。そこで、懸濁液がさらにおおよそ0.6%固体の濃度に薄められる。その後懸 濁液は、弁20を通ってウェブ形成装置に移送される。 図2は、本発明による合成物の製造に使用されるウェブの形成および乾燥装置 の概略図である。均一な繊維懸濁液は、ヘッドボックス26に入れられる。ヘッ ドボックスでの懸濁液は、およそ固体分0.05%の濃度を持っている。ウェブ32は 、従来のペーパー製造技術に従ってウェットレイプロセス装置を使用した装置2 8によってつくられる。装置28は、傾斜したワイヤーフォードライニア装置であ ることが好ましい。代わりに、ロトフォーマー、シリンダーあるいは平らなワイ ヤーフォードライニア装置を使用することができる。 繊維が傾斜したワイヤーフォードライニア装置においてさらされる温度は、70-8 5°Fの範囲である。その後ウェブ32は、ウェブから余分な水を取り去る一対の ウェットプレスロール34を通る。その後ウェブは、赤外線のドライヤ36に入る。 赤外線のドライヤセクションにおける予備乾燥の後にウェブは、ドライヤ缶群を 含むドライヤ缶セクション38に入る。ドライヤ缶の温度は、表1で与えられた範 囲にあるべきである。前述の具体的な温度は、バインダ繊維の乾燥および部分接着を容易にするため、 ;そして、缶に接着するのを防ぐために必要なものである。ウェブが、ドライヤ 缶上を通過するとき、ナイロン6は柔らかくなり溶融し始め、ナイロン6および ナイロン66繊維の接着が始まる。接着の大部分が、初めの8つのドライヤ缶を ウェブが通過する間に起こる。ウェブが前進するのに従って、縮みを最小限にす るために缶の温度は減少する。その後乾燥したウェブ32は、さらなる加工のため にリール40で巻かれる。 図3に示されるように、高強度の且つ高密度の合成材料はカレンダ群42の中 で乾燥したウェブ32を熱接着することによって得られる。 プロセスライン上で、ウェブ32はリール40から巻き出されて、そしてガイドロー ル44によってカレンダロール群42A-42Dの間のニップへと供給される。好まし くは鋼鉄でつくられたカレンダロール42A-42Dは、250-450°Fの温度範囲に熱せ られ、また800-1,000pliの範囲の圧縮圧力に維持される。5〜10milsの範囲の厚 さ値および25〜200cfmの範囲の空気透過性値は、250-450°Fの温度範囲を持 つロールでカレンダすることによって得られる。好ましい結果は、おおよそ400 °Fの温度と800pliの圧力で得られる。ロールはまた、繊維の連結を改善するた めに綿を詰めたものあるいはテフロンでコートしたものであってもよい。ウェブ は、カレンダロールにて熱接着後、ガイドロール48に接触し、その後リール50に 巻かれる。 また、ウェブは、約200-300°Fの温度に熱せられたロール46に部分的に巻 きつけられてもよく(図3の点線によって示される)、その後、カレンダロールの 間を通過する。カレンダロールのニップに入る前に、加熱されたロール46は、ウ ェブを予熱する。 予熱することにより、生産ラインのスピードアップが可能となる。 表2は、熱接着の前後における、60重量%のナイロン66および40重量%のナ イロン6が持つ好ましい具体例の物質的特性を表している。 ※ジョージア州アトランタ、テクノロジーパークのパルプおよびペーパー産業に おける基準および技術協会(「TAPPI」)の基準 表3は、熱接着の前後における、90重量%のナイロン66および10重量%のナ イロン6が持つ好ましい具体例の物質的特性を表している。 カレンダされた合成物は、繊維インターフェイスがナイロン6バインダ繊維材 料の溶融により融合するミクロ構造を表している。ナイロン6は、ナイロン66 ステープル繊維のそれより低い融点を持っている。合成ウェブをカレンダするこ とは、すなわち、繊維圧縮および接着により、繊維スペースを縮小させる。ウェ ブ材料の密度とウェブ材料の表面の平坦さ(均一性)はカレンダプロセスで実質 的に高められる。 前述の好ましい具体例は開示の目的のためだけの理由で描写されたものであり 、以下の請求の範囲を制限するものではない。後述する請求の範囲に定められた 本発明の範囲および意図に含まれるにもかかわらず、合成物および製造方法のバ リエーションおよび改善が工夫されるかもしれない。例えば、同業者にとって、 ナイロンバインダ繊維材料がナイロンステープル繊維のそれより低い融点を持っ ており、そして高引張強度を持つ不織ウェブをつくるために、それらのナイロン ステープル繊維を適切に接着するかぎり、ここに定められているものと異なるナ イロンババインダ繊維を使いうることは明らかである。それに加えて、0.2〜3. 0デニールのナイロンステープル繊維が使われることができ、望ましい物質的特 性とするため種々の比率で混合させることができる。 バインダ繊維の範囲および混合は、望ましい物質的特性とするため変えることが できる。さらにシート材料のパフォーマンスだけでなく物質的特性は、ファーニ ッシュ構成および比率、と同時にカレンダするパラメーターを調整することによ り、物質的特性を付与しセットするために変えることができる。カレンダされた シートの空気浸透性が75-200cfmの範囲にあるならば、ナイロン繊維の長さとデ ニールはさまざまに変化し得る。シートの基礎重量はまた、物質的特性をある程 度セットさせるよう選ばれたシート繊維の構成およびカレンダ条件によって、6 0〜85gm/m2に変化し得る。全てのそのようなバリエーションおよび改善は以下 に提示された請求の範囲によって包含されるはずである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月25日(1999.2.25) 【補正内容】 請求の範囲 1.次のような工程でつくられた不織ウェブ: 10〜40重量%のナイロン6バインダ繊維および60〜90重量%のナイナ イロン66ステープル繊維の繊維構成を持つ繊維ファーニッシュをつくる工程; 繊維ファーニッシュを混合して、該ナイロン6バインダ繊維および該ナイロン 66ステープル繊維を拡散する工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 水分除去工程後に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロン 6バインダ繊維を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工程 。 2.請求項1に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が第一のデニー ルを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニールと 異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維でつく られている不織ウェブ。 3.請求項2に記載の不織ウェブにおいて、該第一のデニールがおよそ0.7で 、該第二のデニールがおよそ3.0である不織ウェブ。 4.請求項2に記載の不織ウェブにおいて、該第一のタイプのナイロン66ステ ープル繊維が繊維構成の30〜45重量%であり、該第二のタイプのナイロン6 6ステープル繊維が繊維構成の30〜45重量%である不織ウェブ。 5.請求項1に記載の不織ウェブにおいて、該熱接着が加熱したカレンダロール でカレンダすることによって行われるものである不織ウェブ。 6.請求項1に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ積重 缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれるも のである不織ウェブ。 7.次のような工程でつくられた不織ウェブ: ナイロン66の溶融温度よりも低い溶融温度を持つナイロンバインダ材料で つくられたナイロン66芯およびさやを持つ5〜40重量%の二成分繊維、なら びに、60〜95重量%のナイロン66ステープル繊維の繊維構成を持つ繊維フ ァーニッシュをつくる工程; 該繊維ファーニッシュを混ぜて、該二成分繊維および該ナイロン66ステープ ル繊維を拡散する工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 水分除去工程後に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロン バインダ材料を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工程。 8.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が第一のデニー ルを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニールと 異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維でつく られている不織ウェブ。 9.請求項8に記載の不織ウェブにおいて、該第一のデニールがおよそ0.7で 、該第二のデニールがおよそ3.0である不織ウェブ。 10.請求項8に記載の不織ウェブにおいて、該第一のタイプのナイロン66ス テープル繊維が繊維構成の30〜45重量%であり、該第二のタイプのナイロン 66ステープル繊維が繊維構成の30〜45重量%である不織ウェブ。 11.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、該熱接着が加熱したカレンダロー ルでカレンダすることによって行われるものである不織ウェブ。 12.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ積 重缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれる ものである不織ウェブ。 13.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロンバインダ材料が、ナイ ロン12である不織ウェブ。 14.次のような工程でつくられた不織ウェブ: 10〜40重量%のナイロン6バインダ繊維、50〜89重量%のナイロン 66ステープル繊維、および1〜10重量%のポリビニルアルコール繊維の繊維 構成を持つ繊維ファーニッシュをつくる工程; 該繊維ファーニッシュを混ぜて、該ナイロン6バインダ繊維、該ナイロン66 ステープル繊維、および該ポリビニルアルコール繊維を拡散する工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 前記水分除去工程に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロ ン6バインダ繊維を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工 程。 15.請求項14に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が第一のデ ニールを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニー ルと異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維で つくられている不織ウェブ。 16.請求項14に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ 積重缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれ るものである不織ウェブ。 17.次のような工程でつくられた不織ウェブ: ナイロン66の溶融温度よりも低い溶融温度を持つナイロンバインダ材料でつ くられたナイロン66芯およびさやを持つ5〜40重量%の二成分繊維、50〜 94重量%のナイロン66ステープル繊維、、ならびに、10〜40重量%のポ リビニルアルコール繊維の繊維構成を持つ繊維ファーニッシュをつくる工程; 該繊維ファーニッシュを混ぜて、該二成分繊維、該ナイロン66ステープル繊 維、および該ポリビニルアルコール繊維を拡散する工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 水分除去工程後に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロン バインダ材料を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工程。 18.請求項17に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が、第一の デニールを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニ ールと異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維 でつくられている不織ウェブ。 19.請求項17に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ 積重缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれ るものである不織ウェブ。 20.請求項17に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロンバインダ材料が、ナ イロン12である不織ウェブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 25/04 D21H 25/04 (72)発明者 ファンク エル.ジェラルド アメリカ合衆国 ペンシルバニア州16428 ノースイースト バインストリート 60 (72)発明者 ジー エム.リンダ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02146 ブルックリン ストラスモアロー ド 93 (72)発明者 スミス ローランド アメリカ合衆国 ジョージア州30507 ゲ インズビル ピアスロード 2771 (72)発明者 コノリー ティモシー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02081 フランクリン ハバーストックロ ード 13 (72)発明者 マサー アシシュ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02048 マンスフィールド フランシスア ベニュー 2517

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次のような工程でつくられた不織ウェブ: 10〜40重量%のナイロン6バインダ繊維および60〜90重量%のナイナ イロン66ステープル繊維の繊維構成を持つ繊維ファーニッシュをつくる工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 水分除去工程後に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロン 6バインダ繊維を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工程 。 2.請求項1に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が第一のデニー ルを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニールと 異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維でつく られている不織ウェブ。 3.請求項2に記載の不織ウェブにおいて、該第一のデニールがおよそ0.7で 、該第二のデニールがおよそ3.0である不織ウェブ。 4.請求項2に記載の不織ウェブにおいて、該第一のタイプのナイロン66ステ ープル繊維が繊維構成の30〜45重量%であり、該第二のタイプのナイロン6 6ステープル繊維が繊維構成の30〜45重量%である不織ウェブ。 5.請求項1に記載の不織ウェブにおいて、該熱接着が加熱したカレンダロール でカレンダすることによって行われるものである不織ウェブ。 6.請求項1に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ積重 缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれるも のである不織ウェブ。 7.次のような工程でつくられた不織ウェブ: ナイロン66の溶融温度よりも低い溶融温度を持つナイロンバインダ材料で つくられたナイロン66芯およびさやを持つ5〜40重量%の二成分繊維、なら びに、60〜95重量%のナイロン66ステープル繊維の繊維構成を持つ繊維フ ァーニッシュをつくる工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 水分除去工程後に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロン バインダ材料を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工程。 8.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が第一のデニー ルを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニールと 異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維でつく られている不織ウェブ。 9.請求項8に記載の不織ウェブにおいて、該第一のデニールがおよそ0.7で 、該第二のデニールがおよそ3.0である不織ウェブ。 10.請求項8に記載の不織ウェブにおいて、該第一のタイプのナイロン66ス テープル繊維が繊維構成の30〜45重量%であり、該第二のタイプのナイロン 66ステープル繊維が繊維構成の30〜45重量%である不織ウェブ。 11.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、該熱接着が加熱したカレンダロー ルでカレンダすることによって行われるものである不織ウェブ。 12.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ積 重缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれる ものである不織ウェブ。 13.請求項7に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロンバインダ材料が、ナイ ロン12である不織ウェブ。 14.次のような工程でつくられた不織ウェブ: 10〜40重量%のナイロン6バインダ繊維、50〜89重量%のナイロン 66ステープル繊維、および1〜10重量%のポリビニルアルコール繊維の繊維 構成を持つ繊維ファーニッシュをつくる工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 前記水分除去工程に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロ ン6バインダ繊維を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工 程。 15.請求項14に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が第一のデ ニールを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニー ルと異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維で つくられている不織ウェブ。 16.請求項14に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ 積重缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれ るものである不織ウェブ。 17.次のような工程でつくられた不織ウェブ: ナイロン66の溶融温度よりも低い溶融温度を持つナイロンバインダ材料でつ くられたナイロン66芯およびさやを持つ5〜40重量%の二成分繊維、50〜 94重量%のナイロン66ステープル繊維、、ならびに、10〜40重量%のポ リビニルアルコール繊維の繊維構成を持つ繊維ファーニッシュをつくる工程; ペーパー製造装置上に該繊維ファーニッシュを置き、ウェットレイドウェブを 形成する工程; 該ウェットレイドウェブから水を除去する工程;そして、 水分除去工程後に、ナイロン66ステープル繊維を溶融することなくナイロン バインダ材料を溶融する温度にて、該ウェットレイドウェブを熱接着する工程。 18.請求項17に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロン66繊維が、第一の デニールを持つ第一のタイプのナイロン66ステープル繊維および該第一のデニ ールと異なる第二のデニールを持つ第二のタイプのナイロン66ステープル繊維 でつくられている不織ウェブ。 19.請求項17に記載の不織ウェブにおいて、前記水分除去工程が、ドライヤ 積重缶上での乾燥前に設置された赤外線ドライヤにおける乾燥によって行なわれ るものである不織ウェブ。 20.請求項17に記載の不織ウェブにおいて、該ナイロンバインダ材料が、ナ イロン12である不織ウェブ。
JP53587998A 1997-02-14 1998-02-13 ウェットレイド不織ナイロンバッテリセパレータ材料 Ceased JP2001521587A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/801,774 1997-02-14
US08/801,774 US5935884A (en) 1997-02-14 1997-02-14 Wet-laid nonwoven nylon battery separator material
PCT/US1998/002670 WO1998035829A1 (en) 1997-02-14 1998-02-13 Wet-laid nonwoven nylon battery separator material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521587A true JP2001521587A (ja) 2001-11-06

Family

ID=25182007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53587998A Ceased JP2001521587A (ja) 1997-02-14 1998-02-13 ウェットレイド不織ナイロンバッテリセパレータ材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5935884A (ja)
EP (1) EP0983140B1 (ja)
JP (1) JP2001521587A (ja)
AT (1) ATE243619T1 (ja)
DE (1) DE69815845T2 (ja)
WO (1) WO1998035829A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156680A (en) * 1998-12-23 2000-12-05 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Reverse osmosis support substrate and method for its manufacture
AU2497300A (en) 1999-01-08 2000-07-24 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Durable hydrophilic nonwoven mat for rechargeable alkaline batteries
US7063917B2 (en) 2001-02-21 2006-06-20 Ahlstrom Mount Holly Springs, Llc Laminated battery separator material
US7097939B2 (en) 2001-07-13 2006-08-29 Hollingsworth & Vose Company Gel-forming battery separator
DE10141410B4 (de) * 2001-08-23 2007-10-11 Johns Manville Europe Gmbh Batterieseparatoren, Verfahren zu deren Herstellung sowie die Verwendung derselben
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
DE10336380B4 (de) * 2003-08-06 2005-08-25 Carl Freudenberg Kg Ultradünner, poröser und mechanisch stabiler Vliesstoff und dessen Verwendung
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
US20120177996A1 (en) * 2010-10-21 2012-07-12 Eastman Chemical Company Nonwoven article with ribbon fibers
US20120183861A1 (en) 2010-10-21 2012-07-19 Eastman Chemical Company Sulfopolyester binders
US20120216975A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Porous Power Technologies, Llc Glass Mat with Synthetic Wood Pulp
US9666848B2 (en) 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
US8882963B2 (en) 2012-01-31 2014-11-11 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US10700326B2 (en) 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
US10607790B2 (en) 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
US9303357B2 (en) * 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US10263232B2 (en) * 2015-11-20 2019-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery separator heating device and nonaqueous electrolyte secondary battery separator production method
US11014030B2 (en) 2016-02-17 2021-05-25 Hollingsworth & Vose Company Filter media including flame retardant fibers
US10252200B2 (en) 2016-02-17 2019-04-09 Hollingsworth & Vose Company Filter media including a filtration layer comprising synthetic fibers
DE102016120933B4 (de) * 2016-11-03 2018-10-18 Voith Patent Gmbh Verwendung einer Trockenvorrichtung zur Herstellung eines nassgelegten Vliesstoffes
DE102021105459A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kalandriervorrichtung für die herstellung einer elektrode

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1142924B (de) * 1961-09-21 1963-01-31 Freudenberg Carl Fa Verwendung eines Vlieses aus Kunststoff-Fasern als Separatoren-Material fuer alkalische Akkumulatoren
US3615865A (en) * 1969-01-24 1971-10-26 High Energy Processing Corp Battery separator
US3907604A (en) 1969-10-09 1975-09-23 Exxon Research Engineering Co Nonwoven mat battery separators
US3773590A (en) 1971-07-16 1973-11-20 Exxon Co Method of forming ribbed battery separators
US3947537A (en) 1971-07-16 1976-03-30 Exxon Research & Engineering Co. Battery separator manufacturing process
US4110143A (en) 1974-10-21 1978-08-29 W. R. Grace & Co. Process for making a wettable polyolefin battery separator
US3985580A (en) 1974-11-18 1976-10-12 W. R. Grace & Co. Wettable polyolefin battery separator
JPS5445755A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Yuasa Battery Co Ltd Separator for storage battery
JPS54140941A (en) * 1978-04-26 1979-11-01 Mitsui Petrochemical Ind Method of producing battery separator
JPS6047462B2 (ja) 1978-06-02 1985-10-22 株式会社日立製作所 電子制御燃料噴射装置の吸入空気量計測装置
US4265985A (en) * 1978-08-21 1981-05-05 W. R. Grace & Co. Lead acid battery with separator having long fibers
US4216281A (en) * 1978-08-21 1980-08-05 W. R. Grace & Co. Battery separator
US4279979A (en) * 1978-11-09 1981-07-21 The Dexter Corporation Nonwoven fibrous substrate for battery separator
US4233379A (en) * 1979-05-17 1980-11-11 Johns-Manville Corporation Separator for starved electrolyte lead/acid battery
US4330602A (en) * 1979-07-13 1982-05-18 W. R. Grace & Co. Battery separator
US4264691A (en) * 1979-07-13 1981-04-28 W. R. Grace & Co. Battery interseparator
DE3116738C2 (de) * 1981-04-28 1984-07-05 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Separator für elektrochemische Energiespeicher und Verfahren zu dessen Herstellung
US4430398A (en) 1982-05-04 1984-02-07 Rca Corporation Separator material for alkaline storage cells
JPS61214357A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Japan Vilene Co Ltd アルカリ電池用セパレ−タ
US4987024A (en) 1986-09-11 1991-01-22 International Paper Company Battery separator fabric and related method of manufacture
US5075990A (en) 1986-09-11 1991-12-31 International Paper Company Battery separator fabric method for manufacturing
US5141523A (en) * 1989-07-20 1992-08-25 Gates Energy Products, Inc. Rechargeable nickel electrode containing electrochemical cell and method
US5180647A (en) 1989-09-18 1993-01-19 Evanite Fiber Corporation Battery separator and method of making same
US5091275A (en) * 1990-04-25 1992-02-25 Evanite Fiber Corporation Glass fiber separator and method of making
US5158844A (en) * 1991-03-07 1992-10-27 The Dexter Corporation Battery separator
US5281498A (en) * 1991-05-23 1994-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Sheet-like separator and valve regulated lead acid battery
DE4129188A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-04 Spinnstoffabrik Zehlendorf Ag Schmelzfaserverklebter schichtstoff, verfahren und zwischenprodukt zu dessen herstellung und dessen verwendung
US5393599A (en) * 1992-01-24 1995-02-28 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
US5496603A (en) * 1992-02-03 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven sheet materials, tapes and methods
US5202178A (en) * 1992-02-28 1993-04-13 International Paper Company High-strength nylon battery separator material and related method of manufacture
US5436094A (en) * 1993-03-19 1995-07-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Bulky synthetic pulp sheet useful as a separator for sealed lead batteries and process for preparing the same
US5389471A (en) 1993-04-16 1995-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Wettable battery separator for alkaline batteries
US5298348A (en) 1993-04-16 1994-03-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator for nickel/metal hydride batteries
US5589302A (en) 1994-11-04 1996-12-31 Pall Corporation Battery separator and battery containing same
US5582901A (en) * 1994-12-05 1996-12-10 International Paper Company Multi-layered diskette liner
US5645956A (en) 1995-07-27 1997-07-08 Pall Corporation Resilient battery separator

Also Published As

Publication number Publication date
US5935884A (en) 1999-08-10
DE69815845D1 (de) 2003-07-31
EP0983140A1 (en) 2000-03-08
ATE243619T1 (de) 2003-07-15
WO1998035829A1 (en) 1998-08-20
EP0983140B1 (en) 2003-06-25
US6174826B1 (en) 2001-01-16
DE69815845T2 (de) 2004-05-19
EP0983140A4 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521587A (ja) ウェットレイド不織ナイロンバッテリセパレータ材料
JP2533043B2 (ja) 電池セパレ−タ材料およびその製造方法
US4205122A (en) Battery separator and method for battery separation
KR101702693B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 기재 및 리튬 2 차 전지용 세퍼레이터
US6080471A (en) Non-woven fabric for alkali cell separator and process for producing the same
RU2609891C2 (ru) Многофункциональное полотно для применения в свинцово-кислотной аккумуляторной батарее
EP1243697A1 (en) Multi-layer paper peelable into at least two thin sheets
NO791575L (no) Batteriseparatormateriale.
JP3142692B2 (ja) 電池用セパレーター及びその製造法
WO2004073094A1 (ja) セパレータ材料とその製造方法及びアルカリ二次電池用セパレータ
CN108598337A (zh) 一种锂离子电池隔膜基材及其制备方法和应用
CN103080418A (zh) 含有聚苯硫醚纤维的无纺布
GB2057028A (en) Membrane for use as a battery interseparator or separator
CA2017556C (en) Thin, resin-saturable aromatic polyamide paper and process for making same
JP3267815B2 (ja) 積層シートの製造法
JP3142693B2 (ja) 電池用セパレータ及びその製造方法
JP2984561B2 (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
US3344013A (en) Separator material for accumulator batteries and process of making the same
US6517676B1 (en) Recyclable thermoplastic moldable nonwoven liner for office partition and method for its manufacture
US3436304A (en) Method for manufacturing nonwoven fibrous products from gel fibers
JP2960284B2 (ja) 電池セパレータおよびその製造方法
JP2011210680A (ja) 電池用セパレータ
JP2003157826A (ja) 電池用セパレーター
JPH06302313A (ja) 密閉型鉛蓄電池用セパレーター
JPH0574440A (ja) 新規な不織布並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317