JP2001521554A - ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法 - Google Patents

ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法

Info

Publication number
JP2001521554A
JP2001521554A JP51040296A JP51040296A JP2001521554A JP 2001521554 A JP2001521554 A JP 2001521554A JP 51040296 A JP51040296 A JP 51040296A JP 51040296 A JP51040296 A JP 51040296A JP 2001521554 A JP2001521554 A JP 2001521554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
polyoxyalkylene
composition according
aramid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51040296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835814B2 (ja
Inventor
ロベルタス フランシスカス アドリアヌス マリア ジャンセン
Original Assignee
カワサキ ケミカル ホールディング シーオー.,アイエヌシー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カワサキ ケミカル ホールディング シーオー.,アイエヌシー. filed Critical カワサキ ケミカル ホールディング シーオー.,アイエヌシー.
Publication of JP2001521554A publication Critical patent/JP2001521554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835814B2 publication Critical patent/JP3835814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids

Abstract

(57)【要約】 摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性の改善された自滑性組成物、並びにポリオキシアルキレン系樹脂の摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性を改善するための方法を提供する。この組成物は、ポリオキシアルキレン系樹脂と、上記特性を改善するのに効果的な量の低密度ポリエチレン及びアラミド粉末との混合物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法 発明の分野 本発明は自滑性ポリオキシアルキレン組成物に関する。本発明は特に、優れた 摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性を示すポリオキシアルキレン組成物に 関する。本発明は更に、ポリオキシアルキレンの摩擦特性、耐磨耗性及びメルト フロー特性を改善するための方法に関する。 発明の背景 アセタール又はポリアセタールとしても知られているポリオキシアルキレンは 、優れた機械的性質、耐薬品性及び比較的良好な摩擦特性を示す。それで、ポリ オキシアルキレンは、配管部品から電気スイッチに至る多様な用途で使用されて きた。ポリオキシアルキレンの主要な用途は、ある一つの表面が他の表面に当接 して各々の表面に摩擦及び磨耗を生じさせる摩擦系システムの可動部品を形成す ることにある。例えば、ポリオキシアルキレンは、歯車、カム、ローラーのよう な装置部品として使用され、また自動車において歯車、自動車の窓昇降機構及び クランク部品として使用されている。 フッ素化炭化水素、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を滑剤として 使用してポリオキシアルキレン組成物に良好な耐磨耗性、摩擦特性及びメルトフ ロー特性を付与することは当業界では公知である。しかしながら、世界の多くの 地域では、特にヨーロッパでは、フッ素化材料は環境に害を及ぼす可能性がある ためにこれらの材料に対する懸念が増大しつつある。その結果、これまでと同等 の又は改善された耐磨耗性、摩擦特性及びメルトフロー特性を付与できる、ポリ オキシアルキレン組成物用の代替の非フッ素化滑剤を開発することが益々重要と なっている。 米国特許第4,737,539号明細書及び米国特許第5,216,079号明細書には、分子量 が500,000未満のポリオレフィンが、単独であれ、PTFEとのブレンドであれ、ポ リオキシメチレンを含有する種々のポリマー用の内部滑剤として作用し得ると教 示されている。更に、米国特許第4,737,539号明細書及び米国特許第4,877,813号 明細書には、ポリオキシメチレンを含むある種の樹脂組成物の摩擦係数を安定化 させるためにPTFE及びポリアミド繊維を使用することが教示されている。 上記組成物や他の先行技術のPTFE/ポリオキシアルキレン組成物では、特にPT FEを添加したときに、合理的に良好な耐磨耗性が達成されているけれども、PTFE を含むポリオキシアルキレン組成物での摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特 性の値に匹敵するか又はそれを上回る特性をポリオキシアルキレン組成物に安全 にかつ経済的にもたらすフルオロカーボン不含組成物を依然として開発しなけれ ばならない。更に、PTFEを含む先行技術の組成物は、ポリオキシアルキレンを含 むポリマー組成物からなる表面が金属表面又は異なるポリマー表面に当接する摩 擦系システムでは良好な特性を示すのに、ポリオキシアルキレン組成物からなる 表面が同一材料からなる他の表面に当接する摩擦系システムではこれらの同じ特 性を十分には示さなかった。 その結果、当業界においては、フルオロカーボンを含むポリオキシアルキレン 組成物によって示される耐磨耗性、摩擦特性及びメルトフロー特性と同様の又は それよりも改善された特性を示すフルオロカーボン不含の自滑性ポリオキシアル キレン組成物が必要とされている。更に、プラスチック対金属の摩擦磨耗系シス テムだけでなく、2つの面が同じプラスチックであるプラスチック対プラスチッ クの摩擦磨耗系システムでも上記特性を示す組成物を開発することが望ましい。 発明の要約 本発明は、ポリオキシアルキレン系樹脂と低密度ポリエチレンとアラミド粉末 との混合物からなる自滑性組成物を包含する。低密度ポリエチレン及びアラミド 粉末は組成物に改善された摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性を付与する のに効果的な量で混合される。 本発明は更に、ポリオキシアルキレン系樹脂の耐磨耗性、摩擦特性及びメルト フロー特性を改善するための方法を包含する。本方法は、滑性に寄与する量の低 密度ポリエチレン及びアラミド粉末をポリオキシアルキレン系樹脂と溶融混合す ることからなる。 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明の組成物で使用するポリオキシアルキレン系樹脂は、例えば、ポリオキ シメチレン及びポリオキシエチレンのホモポリマーやコポリマー、並びにその混 合物やブレンドを含む適切なポリオキシアルキレンであれば何でもよい。ポリオ キシアルキレンはポリオキシメチレンコポリマーであることが好ましい。適切な 市販のポリオキシアルキレンとしては例えば、DuPont de Nemours & キレンの重量平均分子量(Mw)は好ましくは約40,000〜約80,000である。更に好 ましくはMwは約60,000である。ポリオキシアルキレン系樹脂は組成物の約70 重量%〜約99重量%を占めることが好ましい。 本発明の組成物は更に、少量の低密度ポリエチレン(LDPE)及びアラミド粉末を 含む。LDPE及びアラミド粉末は改善された摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー 特性を付与するのに効果的な量で組成物に添加される。 LDPEは、Mwが約25,000〜約300,000の適当な市販のLDPEホモポリマー又はコポ リマーであることが好ましい。LDPEのMwが約50,000〜約220,000であることが好 ましい。LDPEは分枝状であっても線状であってもよいが、線状LDPEホモポリマー であることが好ましい。LDPEは、組成物の溶融混合又は加工の後に同定可能なば らばらの粒子として残存するものであることが好ましい。適切な市販のLDPEとし 組成物の約0.5重量%〜約10重量%になるように組成物に添加することが好まし い。 アラミド粉末は好ましくは、芳香族アラミド、例えばポリ(p−フェニレンテ レフタルアミド)からなる。しかしながら、m−フェニレンイソフタルアミドの ようなポリアミド反復単位を含む他の芳香族ポリアミドを使用してもよい。p− フェニレンテレフタルアミドに加えて又はこれに代わって使用できる他の反復単 位としては例えば、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジアミン、及びこれらの二酸無 水物や酸ハロゲン化物の誘導体がある。 好ましくは、アラミド粉末はMwが約20,000〜約45,000、更に好ましくは約33,5 00であるか、又は数平均分子量(Mn)が約5,000〜約15,000、更に好ましくは約10, 500であるポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)である。好ましくは、 アラミド粉末の平均粒度は粒子の最長寸法で測定して約10〜約100ミクロンであ る。平均粒度は更に好ましくは約50〜約90ミクロンである。適切な市販のアラミ ほど、機械的性質、特に衝撃強さがよくなる傾向にある。粒度が小さくなればな るほど、メルトフローにも有利に作用するように思われる。従って、粒度が上記 のパラメーターの範囲内にあり、市販の中で経済的な粒度であるが最も小さい粒 度であることが一般に好ましい。組成物に添加するアラミド粉末の量は、約0.5 重量%〜約20重量%であることが好ましい。 LDPE及びアラミド粉末を、最終組成物中のLDPE対アラミド粉末の重量比が約1 :0.03〜約1:20になるようにポリオキシアルキレン系樹脂に添加することが好 ましい。 LDPE及びアラミド粉末を滑性に寄与する量で添加する。特に、LDPE及びアラミ ド粉末を摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性を改善するのに効果的な量で ポリオキシアルキレン組成物に添加する。これら2種の成分は協働して、各成分 をポリオキシアルキレン系樹脂に個々に添加する場合に比べて、上記特性をかな り改善させる。それで、ポリオキシアルキレンとアラミド粉末だけを含む組成物 、又はポリオキシアルキレンとLDPEだけを含む組成物によって達成される摩擦特 性、耐磨耗性及びメルトフロー特性に比べて全てがかなり改善されているそれら の特性を兼備した組成物を得るのに効果的な量でLDPE及びアラミド粉末を添加す ることが最も好ましい。 本発明の好ましい実施態様では、LDPE及びアラミド粉末は改善された特性を付 与するので、フルオロポリマー滑剤のような環境に害を及ぼす可能性のある添加 剤を回避することができる。その結果、組成物がフルオロポリマー添加剤を含ま ないということは好ましい。しかしながら、加工用添加剤のような他の添加剤は 組成物に混合してもよい。典型的な添加剤としては、有機充填剤や無機充填剤( 例えば雲母、ウォラストナイト、タルク、炭酸カルシウム等);補強剤(例えば ガラス繊維、黒鉛繊維やこれらに類似する物質);可塑剤;熱安定剤;紫外線安 定剤;強化剤;静電防止剤及び着色剤がある。ポリマー複合材料用の他の慣用の 添加剤は、この開示に基づいて当業者には自明であろう。好ましくは、それらの 添加剤は約0.1重量%〜約50重量%、更に好ましくは約40重量%未満の量で組成 物中に存在してもよい。 本発明の自滑性組成物は、先行技術で公知の用途、又は他の自滑性組成物もし くは滑剤を含有する組成物について開発すべき用途、特に本発明の組成物からな る一つの表面が、他の表面、例えば他の異なるプラスチック表面又は金属表面に 当接する摩擦系システムの用途に有用である。しかしながら、先行技術の自滑性 組成物とは異なり、本発明の組成物は、共に本発明の組成物からなる同一の2つ の表面が互いに当接する摩擦系システムの用途でも、特に優れた耐磨耗性、摩擦 特性及びメルトフロー特性を示す。本発明の組成物では、摩擦係数が低くなり、 耐表面磨耗性が増すこと等を含めて、摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性 が大幅に改善され、これらの特性がPTFEのようなフルオロポリマー滑剤を含む組 成物によって達成される同じ特性に少なくとも匹敵し、大抵の場合はこれを上回 ることが当該組成物を用いた実験により判明している。 ある種の用途においては、例えば自動車のブレーキライニングにおいては、摩 擦を誘発するためにアラミド繊維添加剤が使用されてきている。それでアラミド 繊維は典型的に、粘りのあるメルトフローや高い摩擦係数という望ましくない特 性を示す。LDPEは滑剤として作用するが、典型的にはポリオキシアルキレン組成 物において2.0GPaを超える曲げ弾性率を達成することはない。更に、LDPE/ポリ オキシアルキレン組成物は磨耗指数が比較的低く、また他の特性を改善するのに 十分な量で添加すると表層剥離を示す。それでアラミド粉末及びLDPEをポリオキ シアルキレンに添加したからといって、アラミド粉末とLDPEとの相互作用によっ て上記特性が大幅に改善されるとは信じられないであろう。 しかしながら、本発明の組成物が典型的には、金属表面がプラスチック表面に 当接する摩擦系システムでの測定によって最大値約10の磨耗指数(K)、最大値 約0.07の静的摩擦係数、及び最大値約0.12の動的摩擦係数を示すことが、実施し た実験により判明している。更に、メルトフローは典型的には、190℃、2.16kg で測定して約3〜5g/10分である。同時に、本発明の組成物によって達成される 機械的性質も優れており、PTFE/ポリオキシアルキレン組成物の特性に匹敵し、 このことは、望ましくない剛性なしで十分な強度を示している。本発明の組成物 は典型的には、最小で約35J/mのノッチ付アイゾット衝撃値、最小で約350J/mの ノッチなしアイゾット衝撃値、約45Mpaの最小引張強さ、55Mpaの最小曲げ強さ、 及び約2.2GPaの最小曲げ弾性率を示す。これらの特性は以下に記載する実施例に よりよく示されている。 以下の非制限的な特定の実施例に関して、本発明を更に詳しく説明する。 例I(比較例) 対照組成物及び第1の比較用組成物をそれぞれ、スクリュー直径が58インチの Zwei Snecken Kneder型押出機(ZSK-58)で押出配合することにより調製した。 第1の組成物(対照試料)は、融点範囲が327±5℃で、平均粒度が50ミクロン 以下で、約100〜150ミクロンより大きい粒子を含まないPTFEを20重量%、市販の ポリオキシメチレンコポリマーを80重量%含んでいた。使用した特定のポリオ (比較用試料I)も同じポリオキシメチレンコポリマーを80重量%含み、市販の アラミド繊維を20重量%含んでいた。使用した特定の繊維は1.5mmのDuPont 的性質、耐磨耗性、摩擦特性及びメルトフロー特性を評価した。この例I(比較 例)、例II(比較例)及び例IIIでは、各組成物から部品を成形し、この部品の 表面をステンレス鋼の表面に当接させて耐磨耗性及び摩擦特性を測定した。即ち 、プラスチック/金属の摩擦系システムで摩擦特性及び耐磨耗性を測定する。結 果を以下の表Iに示す。 上記の結果によれば、ポリオキシメチレンコポリマーにアラミド繊維を添加す ると(比較用試料I)、対照試料に比べて、曲げ強さ、曲げ弾性率及び引張強さ が改善されると共に、合理的に良好な磨耗指数(K)が示されるが、比較用試料 Iのメルトフロー及び摩擦係数は、有用な自滑性ポリオキシアルキレン組成物と するには許容できるものではなかった。更に、比較用試料Iの原料費は、対照試 料の原料費の約50%増しと法外であった。例II(比較例) 次いで、上記の対照試料を、上記の対照試料や比較用試料Iと同様に調製した 別の組成物(比較用試料II)と比較した。比較用試料IIは例I(比較例)で使用 したものと同じポリオキシメチレンコポリマーを90.57重量%、市販のLDPEを9.4 3重量%含んでいた。使用した特定のLDPEは、Mwが約250,000で、その滑性 較例)の組成物と同様に試験した。結果を以下の表IIに示す。 比較用試料IIの調製において、ポリオキシメチレンコポリマーに添加できるLD PEの最大量は、表層剥離が生じ始めるので、約9.4%であった。LDPEが少量であ る結果として、摩擦係数は許容できたが、磨耗指数は許容できるほどには十分に 低くはならなかった。比較用試料IIの曲げ弾性率は、本発明の組成物で達成でき るような許容可能な範囲内にはなかった。例III 上記の各例と同じ方法で別の2種の組成物を調製した。第1の組成物である比 較用試料IIIは同じポリオキシメチレンコポリマーを85.3重量%、比較用試料I で使用したものと同じアラミド繊維を10重量%、比較用試料IIで使用したものと 同じLDPEを4.7重量%含んでいた。第2の組成物である試料IVは本発明に基づい て調製したものであり、上記の各試料で使用したものと同じポリオキシメチレン コポリマーを85.3重量%、市販のアラミド粉末を10重量%、比較用試料IIで使用 したものと同じLDPEを4.7重量%含んでいた。使用した特定のアラミド粉末はAKZ O であった。この粉末をDIN4188に従って評価すると、以下のような粒度分布を示 した:d10=35ミクロン、d50=55ミクロン、d90=85ミクロン。 比較用試料III及び試料IVをそれぞれ試験して、対照試料と比較した。結果を 以下の表IIIに示す。 上記の結果は、比較用試料IIIにおけるようにLDPEに加えてアラミド繊維を使 用すると、機械的性質や耐磨耗性は改善されるが、メルトフローは対照試料に比 べて改善されなかったことを示している。しかしながら、試料IVは、対照試料で 達成される機械的性質、耐磨耗性及びメルトフロー特性と同様であるか又はそれ よりも良好である改善された特性を示す。 比較用試料III及び試料IVのいずれにおいてもわずかにも4.7重量%のLDPEを使 用しているので、例II(比較例)で生じた表層剥離の問題は回避された。上記で示 したように、アラミド繊維は、比較用試料Iで使用したときには、メルトフロー を低下させるように作用した。比較用試料IIIにおいてアラミド繊維に加えてLDP Eを使用しても、メルトフローが十分に改善されるようには思えなかった。しか しながら、試料IVにおいてアラミド粉末を使用すると、対照試料に匹敵し得るメ ルトフローが得られた。とりわけ、ポリオキシメチレンコポリマー全体にアラミ ド粒子が分布するという理由からアラミド粉末からは、より粘性のより低いメル トフローが予想されたので、何故アラミド粉末がアラミド繊維と異なる挙動を示 したのかは未だ判明していない。 アラミド粉末を含有する試料IVでは原料費も低下した。上記で示したように、 例I(比較例)では、アラミド繊維を使用すると、ポリオキシアルキレン組成物 の原料費がかなり上昇する。比較用試料IIIの原料費は比較用試料Iよりは低い が、対照試料の原料費よりも約28%高かった。それとは対照的に、試料IVの原料 費は、対照試料の原料費の12%減であった。 比較用試料Iで使用したアラミドの量を比較用試料III及び試料IVでは約半分 に減らしたときに、例II(比較例)で磨耗指数にマイナスに作用することが判明 し ているLDPEを添加したにもかかわらず、磨耗指数は予想外に一定のままであった 。同様に、例II(比較例)で使用したLDPEの量を比較用試料III及び試料IVで約 半分に減らしたときに、例I(比較例)で摩擦特性にマイナスに作用することが 判明しているアラミドが存在していたにもかかわらず、摩擦係数はほぼ不変であ った。 このような挙動は、組成物の特性が使用する諸成分の比率に関係するとする混 合物の法則に反するように思える。その結果、アラミド粉末以外の2種の成分を ポリオキシメチレンコポリマーと個々に混合したときのこれらの成分の各々の効 果とは異なって、試料IVにおけるアラミド粉末の使用は、アラミド粉末とLDPEを 一緒にポリオキシメチレンコポリマーに添加することによりポリオキシアルキレ ン組成物の特性が予想外に改善されるという相乗効果を示した。 例IV 本発明の組成物及びPTFEを含有する先行技術のポリオキシアルキレン組成物を 、各組成物からなる第1の表面が同じ材料からなる第2の表面に当接する摩擦系 システム、即ち両方が同じプラスチック表面であるプラスチック/プラスチック 摩擦系システムで使用したときの各組成物の摩擦特性及び耐磨耗性を比較するた めに実験を実施した。 このように、上記の各例に記載の数種の組成物(比較用試料II、III及び試料I V)や別の試料(比較用試料V)から成形した1つの部品を、同じ組成物から成 形した第2の部品に当接させて行った実験で、耐磨耗性及び摩擦特性を測定した 。対照試料で同様の実験を実施した。比較用試料Vは、上記の各例で使用した 5011アラミド粉末15重量%との混合物からなる。これらの実験の結果を以下の 表IVに示す。 上記データが示すように、本発明に基づいて調製した試料IVは、同じ材料から なる2つのプラスチック表面を互いに当接させた摩擦系システムにおいて優れた 摩擦特性及び耐摩耗性を示す。試料IVにおいては、他の試料の組成物、特に対照 試料に比べて磨耗結果及び摩擦結果が総合的に最も改善されている。 上記の各例の比較用試料の中には、本発明の試料に匹敵し得る耐磨耗性又は摩 擦係数を示すものもあるが、プラスチック−プラスチック磨耗系システムで耐磨 耗性及び摩擦特性の両方が良好であると共に良好なメルトフロー特性を示したの は本発明の試料だけである。 本発明は更に、ポリオキシアルキレン系樹脂の耐磨耗性、摩擦特性及びメルト フロー特性を改善するための方法を包含する。本方法は、滑性に寄与する量のLD PE及びアラミド粉末をポリオキシアルキレン系樹脂と溶融混合することからなる 。LDPE及びアラミド粉末を、LDPE対アラミド粉末の重量比が約1:0.03〜約1: 20となる範囲でポリオキシアルキレン系樹脂と溶融混合することが好ましい。ア ラミド粉末を最終組成物の約0.5重量%〜約20重量%の量で溶融混合し、またLDP Eを最終組成物の約0.5重量%〜約10重量%の量で溶融混合することが好ましい。 本方法は更に、上述したような加工用添加剤を組成物に溶融混合する工程を含 んでいてもよい。本方法が更に、アラミド粉末を、平均粒度が最長寸法で測定し て約10〜約100ミクロン、更に好ましくは約50〜約90ミクロンの粒子形態で組成 物に溶融混合することを含むことが好ましい。 本発明の方法で有用なアラミド粉末、LDPE及びポリオキシアルキレン系樹脂が 、本発明の組成物に関して上述したものと同じであることが好ましい。 この開示に基づき、当業者に公知の適切な方法に従って諸成分を溶融混合する ことができる。例えば、スタティックもしくはスクリュー/オーガー型混合機、 二軸スクリュー配合押出機、又は一軸スクリュー配合押出機を用いて成分を溶融 混合することができる。諸成分を溶融押出により混合することが好ましい。 当業者には、広い発明概念を逸脱することなく、上述の実施態様に変化を加え ることができることが認識されるであろう。従って、本発明は、開示された特定 の実施態様に制限されるのではなく、添付の請求の範囲によって限定される本発 明の範囲内の変形を包含するものであることが理解されよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成8年9月9日(1996.9.9) 【補正内容】 請求の範囲 1. 自滑性組成物において、 (a)ポリオキシアルキレン系樹脂と、 (b)改善された摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性を該組成物に付与す るのに効果的な量で存在する、低密度ポリエチレン、及び平均粒度が最長寸法で 測定して約10〜約100ミクロンの粒子形態のアラミド粉末 との混合物からなる自滑性組成物。 2. 低密度ポリエチレンが約0.5重量%〜約10重量%の量で存在し、アラミド 粉末が約0.5重量%〜約20重量%の量で存在し、ポリオキシアルキレンが約70重 量%〜約99重量%の量で存在する請求の範囲第1項に記載の組成物。 3. 低密度ポリエチレン及びアラミド粉末が約1:0.03〜約1:20の重量比で存 在する請求の範囲第1項に記載の組成物。 4. 前記組成物がフルオロポリマー滑剤を含まない請求の範囲第1項に記載の 組成物。 5. 充填剤、補強剤、可塑剤、熱安定剤、紫外線安定剤、強化剤、静電防止剤 及び着色剤からなる群の中から選択された添加剤を更に含む請求の範囲第1項に 記載の組成物。 6. アラミド粉末が、重量平均分子量が約20,000〜約45,000のポリ(p−フェ ニレンテレフタルアミド)を含む請求の範囲第1項に記載の組成物。 7. ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)の重量平均分子量が約33,500で ある請求の範囲第6項に記載の組成物。 8. アラミド粉末が、平均粒度が最長寸法で測定して約50〜約90ミクロンの粒 子の形態である請求の範囲第1項に記載の組成物。 9. 低密度ポリエチレンの重量平均分子量が約25,000〜約300,000である請求 の範囲第1項に記載の組成物。 10. 低密度ポリエチレンの重量平均分子量が約220,000未満である請求の範 囲第9項に記載の組成物。 11. ポリオキシアルキレンが、ポリオキシメチレン及びポリオキシエチレン のホモポリマーやコポリマー、並びにその混合物やブレンドからなる群の中から 選択される請求の範囲第1項に記載の組成物。 12. ポリオキシアルキレンが、重量平均分子量が約40,000〜約80,000のポリ オキシメチレンコポリマーである請求の範囲第11項に記載の組成物。 13. ポリオキシメチレンコポリマーの重量平均分子量が約60,000である請求 の範囲第12項に記載の組成物。 14. 滑性に寄与する量の低密度ポリエチレン及びアラミド粉末をポリオキシ アルキレン系樹脂と溶融混合することからなる、ポリオキシアルキレン系樹脂の 耐磨耗性、摩擦特性及びメルトフロー特性を改善するための方法。 15. 低密度ポリエチレン及びアラミド粉末を、低密度ポリエチレン対アラミ ド粉末の重量比が約1:0.03〜約1:20となる範囲でポリオキシアルキレン系樹脂 と溶融混合する工程を更に含む請求の範囲第14項に記載の方法。 16. 最終混合物の約0.5重量%〜約20重量%の量のアラミド粉末を溶融混合 し、最終混合物の約0.5重量%〜約10重量%の量の低密度ポリエチレンを溶融混 合する請求の範囲第14項に記載の方法。 17. 充填剤、補強剤、可塑剤、熱安定剤、紫外線安定剤、強化剤、静電防止 剤及び着色剤からなる群の中から選択された添加剤をポリオキシアルキレンに溶 融混合する工程を更に含む請求の範囲第14項に記載の方法。 18. アラミド粉末を、平均粒度が最長寸法で測定して約10〜約100ミクロン の粒子の形態でポリオキシアルキレン系樹脂に溶融混合する請求の範囲第14項 に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 自滑性組成物において、 (a)ポリオキシアルキレン系樹脂と、 (b)改善された摩擦特性、耐磨耗性及びメルトフロー特性を該組成物に付与す るのに効果的な量の低密度ポリエチレン及びアラミド粉末 との混合物からなる自滑性組成物。 2. 低密度ポリエチレンが約0.5重量%〜約10重量%の量で存在し、アラミド 粉末が約0.5重量%〜約20重量%の量で存在し、ポリオキシアルキレンが約70重 量%〜約99重量%の量で存在する請求の範囲第1項に記載の組成物。 3. 低密度ポリエチレン及びアラミド粉末が約1:0.03〜約1:20の重量比で存 在する請求の範囲第1項に記載の組成物。 4. 前記組成物がフルオロポリマー滑剤を含まない請求の範囲第1項に記載の 組成物。 5. 充填剤、補強剤、可塑剤、熱安定剤、紫外線安定剤、強化剤、静電防止剤 及び着色剤からなる群の中から選択された添加剤を更に含む請求の範囲第1項に 記載の組成物。 6. アラミド粉末が、重量平均分子量が約20,000〜約45,000のポリ(p−フェ ニレンテレフタルアミド)を含む請求の範囲第1項に記載の組成物。 7. ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)の重量平均分子量が約33,500で ある請求の範囲第6項に記載の組成物。 8. アラミド粉末が、平均粒度が最長寸法で測定して約10〜約100ミクロンの 粒子の形態である請求の範囲第1項に記載の組成物。 9. アラミド粉末が、平均粒度が最長寸法で測定して約50〜約90ミクロンの粒 子の形態である請求の範囲第1項に記載の組成物。 10. 低密度ポリエチレンの重量平均分子量が約25,000〜約300,000である請 求の範囲第1項に記載の組成物。 11. 低密度ポリエチレンの重量平均分子量が約220,000未満である請求の範 囲第10項に記載の組成物。 12. ポリオキシアルキレンが、ポリオキシメチレン及びポリオキシエチレン のホモポリマーやコポリマー、並びにその混合物やブレンドからなる群の中から 選択される請求の範囲第1項に記載の組成物。 13. ポリオキシアルキレンが、重量平均分子量が約40,000〜約80,000のポリ オキシメチレンコポリマーである請求の範囲第12項に記載の組成物。 14. ポリオキシメチレンコポリマーの重量平均分子量が約60,000である請求 の範囲第13項に記載の組成物。 15. 滑性に寄与する量の低密度ポリエチレン及びアラミド粉末をポリオキシ アルキレン系樹脂と溶融混合することからなる、ポリオキシアルキレン系樹脂の 耐磨耗性、摩擦特性及びメルトフロー特性を改善するための方法。 16. 低密度ポリエチレン及びアラミド粉末を、低密度ポリエチレン対アラミ ド粉末の重量比が約1:0.03〜約1:20となる範囲でポリオキシアルキレン系樹脂 と溶融混合する工程を更に含む請求の範囲第15項に記載の方法。 17. 最終混合物の約0.5重量%〜約20重量%の量のアラミド粉末を溶融混合 し、最終混合物の約0.5重量%〜約10重量%の量の低密度ポリエチレンを溶融混 合する請求の範囲第15項に記載の方法。 18. 充填剤、補強剤、可塑剤、熱安定剤、紫外線安定剤、強化剤、静電防止 剤及び着色剤からなる群の中から選択された添加剤をポリオキシアルキレンに溶 融混合する工程を更に含む請求の範囲第15項に記載の方法。 19. アラミド粉末を、平均粒度が最長寸法で測定して約10〜約100ミクロン の粒子の形態でポリオキシアルキレン系樹脂に溶融混合する請求の範囲第15項 に記載の方法。
JP51040296A 1994-09-16 1995-09-18 ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法 Expired - Fee Related JP3835814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US307,995 1981-10-02
US08/307,995 US5523352A (en) 1994-09-16 1994-09-16 Polyacetal compositions and method of improving wear resistance and reducing friction thereof
PCT/US1995/011889 WO1996008531A1 (en) 1994-09-16 1995-09-18 Polyacetal compositions and method of improving wear resistance and reducing friction thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521554A true JP2001521554A (ja) 2001-11-06
JP3835814B2 JP3835814B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=23192075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51040296A Expired - Fee Related JP3835814B2 (ja) 1994-09-16 1995-09-18 ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5523352A (ja)
EP (1) EP0781307B1 (ja)
JP (1) JP3835814B2 (ja)
AU (1) AU691669B2 (ja)
DE (1) DE69526944T2 (ja)
ES (1) ES2177658T3 (ja)
WO (1) WO1996008531A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147212A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Univ Nihon 樹脂組成物
JP2009522391A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 テイジン トワロン ビー.ブイ. パラ系全芳香族ポリアミド粒子の製造法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725055A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Basf Ag Gleitreibebeständige Formmassen
KR100579250B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-11 현대자동차주식회사 스태틱 변속 중 팁인 시 유압 제어방법 및 그 제어장치
US20070060712A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 General Electric Company Thermoplastic composition with improved wear properties and method for making thereof
GB0603092D0 (en) * 2006-02-16 2006-03-29 Rubberfabriek Wittenberg Bv A soft thermoplastic elastomer having improved wear resistance
EP2201065B1 (en) * 2007-10-19 2015-03-18 E. I. du Pont de Nemours and Company Polyacetal compositions with improved tribological properties
CN103194060A (zh) * 2013-03-14 2013-07-10 宁波市鄞州东龙电子科技有限公司 一种生产定时器凸轮的耐磨塑料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287288A (en) * 1964-09-21 1966-11-22 Duriron Co Low friction composition containing a resinous binder and degraded polytetrafluoroethylene particles
US3373222A (en) * 1965-09-10 1968-03-12 Continental Can Co Compositions containing polyamides, polyolefins and carboxylated polyethylene
DE1922756B2 (de) * 1968-05-04 1973-09-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd., Osaka (Japan) Verbessern der Abriebsbeständigkeit und Gleitfähigkeit von Kunststofformkörpern durch Zusatz von Schmieröl
GB1252204A (ja) * 1968-06-10 1971-11-03
US4001124A (en) * 1975-03-17 1977-01-04 The Polymer Corporation Long-wearing plastic bearings
US5216079A (en) * 1983-02-14 1993-06-01 Kawasaki Lnp Inc. Polyolefin lubricant systems and polymer composites containing such lubricants
US4945126A (en) * 1983-02-14 1990-07-31 Ici Americas Inc. Methods of improving friction and wear properties of polymer systems
DE3582435D1 (de) * 1984-01-06 1991-05-16 Mitsui Petrochemical Ind Thermoplastische harzzusammensetzungen.
JPS6198767A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Taiho Kogyo Co Ltd 樹脂軸受材料
US4724251A (en) * 1984-12-28 1988-02-09 General Electric Co. Polyetherimide bearing compositions
US4716215A (en) * 1985-02-15 1987-12-29 Teijin Limited Compression moldable aromatic polyamide powder
US4831071A (en) * 1987-09-21 1989-05-16 Ici Americas Inc. Enhanced melt extrusion of thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
JPH0715008B2 (ja) * 1989-07-04 1995-02-22 帝人株式会社 圧縮成形用組成物
JP2967090B2 (ja) * 1989-07-24 1999-10-25 旭化成工業株式会社 パラ配向型芳香族ポリアミドの粉粒体を含む複合材料
US5171827A (en) * 1990-03-05 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particulate acicular para-aramide
US5009820A (en) * 1990-03-05 1991-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making acicular para-aramide particles
US5237008A (en) * 1990-10-22 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyoxymethylene compositions containing linear low density polyethylene
DE69117967T2 (de) * 1990-10-22 1996-10-24 Du Pont Zusammensetzungen aus polyoxymethylen und linearem polyethylen niedriger dichte
US5281668A (en) * 1991-07-25 1994-01-25 Sumitomo Bakelite Company Limited Thermoplastic resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147212A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Univ Nihon 樹脂組成物
JP2009522391A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 テイジン トワロン ビー.ブイ. パラ系全芳香族ポリアミド粒子の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0781307A4 (en) 1998-11-25
ES2177658T3 (es) 2002-12-16
JP3835814B2 (ja) 2006-10-18
AU691669B2 (en) 1998-05-21
DE69526944D1 (de) 2002-07-11
WO1996008531A1 (en) 1996-03-21
US5523352A (en) 1996-06-04
AU3592395A (en) 1996-03-29
DE69526944T2 (de) 2003-01-02
EP0781307A1 (en) 1997-07-02
EP0781307B1 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346944B2 (ja) 向上したトライボロジー特性のポリアセタール組成物
US4563495A (en) Resinous composition for sliding members
EP3060605A1 (en) Intrinsic low friction polyoxymethylene
JPH06287406A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP2001521554A (ja) ポリアセタール組成物、及びその耐磨耗性を改善し、摩擦を低減するための方法
JP3187372B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材
JPH0447711B2 (ja)
JPH0632978A (ja) 摺動部材用ポリアミド樹脂組成物
JPS6140357A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH01259059A (ja) 樹脂組成物
JPH0545629B2 (ja)
JP3081610B1 (ja) 自己潤滑性ポリアセタール樹脂組成物
JPH08253692A (ja) 合成樹脂組成物
JP2007070537A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007070538A (ja) 摺動部材用熱可塑性樹脂組成物
JPH05295230A (ja) 摺動部材用ポリアセタール樹脂成形品
WO2018230389A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、成形品およびポリアセタール樹脂組成物の製造方法
WO2005017035A1 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP3331639B2 (ja) ポリテトラメチレンアジパミド樹脂組成物
JPH0931328A (ja) 摺動性樹脂組成物
JP2886560B2 (ja) 軸受用樹脂組成物
JP2006028231A (ja) ポリアミド樹脂組成物、摺動部品、および、ポリアミド樹脂組成物の製造方法。
JPH06116495A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2007224118A (ja) 樹脂組成物
JPH03134059A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees