JP2001521116A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2001521116A
JP2001521116A JP2000517218A JP2000517218A JP2001521116A JP 2001521116 A JP2001521116 A JP 2001521116A JP 2000517218 A JP2000517218 A JP 2000517218A JP 2000517218 A JP2000517218 A JP 2000517218A JP 2001521116 A JP2001521116 A JP 2001521116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
split ring
hole
body member
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000517218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115667B2 (ja
JP2001521116A5 (ja
Inventor
イガール モシェ エゴズィ,
Original Assignee
プラッソン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラッソン リミテッド filed Critical プラッソン リミテッド
Publication of JP2001521116A publication Critical patent/JP2001521116A/ja
Publication of JP2001521116A5 publication Critical patent/JP2001521116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115667B2 publication Critical patent/JP4115667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends
    • F16L19/061Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends a pressure ring being arranged between the clamping ring and the threaded member or the connecting member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 管継手はハウジング(2,3)とこのハウジング(2,3)内に受け入れられる管(P)をしっかり掴むように圧縮される円錐割リング(4)を含む。割れ部を規定する割リング(4)の対向端(41,42)は互いに横方向に喰違っており、割リング(4)が圧縮されるとこの喰違い端(41,42)が互いに重複関係で動くことにより、その内径を実質的に減少させることを可能とし、それにより割リング(4)が広範囲の外径を持つ管(P)を掴むことを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は管継手に関する。この発明は特に広範囲の管寸法と材料を受けるのに
適合した万能タイプの管継手において有用である。この発明は従って以下に特に
万能タイプの管継手に適用されて説明されるが、この発明はまた他の用途にも使
用されることができることは認められるであろう。
【0002】 管継手は一般に正確な予め決められた長さの管を受けこの管を大きな脱出力に
対してしっかりと保持せねばならない。加えて、管が特に高圧力の液体や気体を
導くために使用されるところでは、管はまた洩れを防ぐための良好なシールを確
保しなければならない。これらの理由のため、管継手は一般的に種々の直径と材
料の管に適応するように広範囲の寸法でかつ種々の設計で構成される。
【0003】 万能タイプの管継手の種々な構成がその管継手を広範囲の管寸法に適応するこ
とを可能とするために開発された。このタイプの現在知られた継手の例は199
4年7月7日に公開された特許出願PCT/GB 93/02630及び197
6年10月19日に発行された米国特許第3986737号に記載されている。
【0004】 本発明の目的はより詳しくは以下に説明されるであろうところの万能タイプ管
継手として特に有用とする多数の利点を持つ管継手を提供することにある。
【0005】 本発明は特に連結される管を受けるための孔を持って形成された第一部分、及
びこの第一部分に取り付け可能でその孔内に管を固定するためにその軸方向に可
動な第二部分を含むハウジング;及び連結される管を取り囲むための第二部分内
に受け入れられる弾性割リングを含み、この割リングが第二部分の内部円錐面と
係合可能でかつ孔内に管を固定するように第二部分を軸方向に動かすと、割リン
グをその内径を減らすように圧縮しそれにより割リングが取り囲んだ管をしっか
りと掴むこととなるのに効果的な外部円錐面を持っている管継手の形式に関する
【0006】 本発明の一態様によれば、その割れ部を規定する割リングの対向端が横方向に
互いに喰違っており、従って喰違った端が互いに重複関係で動くことにより割リ
ングが実質的にその内径を減少するように圧縮されることを可能とし、それによ
り割リングが広範囲の外径を持つ管を掴むことを可能とすることを特徴とする上
述の形式の管継手が提供される。
【0007】 従ってこのような構成が管継手が管直径にかかわりなく、管の実質的に完全な
360°円周に対して管を掴むであろうことを確実とすることが分かるであろう
。この構成は従って管継手が一つの標準寸法、又は比較的少数の標準寸法により
製造されることを可能とし、各標準寸法は多数の管直径に適応させることを可能
としている。このような特徴は異なる管径寸法のために多数の部品を貯蔵する必
要性から使用者を救済し、かつ実質的に初期工具費、製造、メンテナンス及び修
理費を減らす。
【0008】 本発明の今一つの態様によれば、割リングが割リングの一側面に固定されかつ
その円周的に間隔を置いた位置で、割リングの内面を過ぎて半径方向内向きに突
出する複数の硬質歯を含み、それらは割リングにより取り囲まれかつ掴まれたと
き管の外面内に埋め込まれることとなることを特徴とする上述の形式の管継手が
提供される。このような構成が管継手が広い種類の管材料、硬質及び軟質の両方
をしっかりと掴むことを可能とする。
【0009】 本発明の更なる態様によれば、第一ハウジング部分がその円錐面の内方の孔周
りに円周的に間隔を置かれた複数の変形可能なストップを含み、このストップが
この継手中に挿入された管の端部と係合可能であるが、弾性割リングが管に掴ま
れた後の第二ハウジング部分の最終軸方向移動時に(例えばナットの最終締めつ
け時に)管の内方への軸方向移動を可能とする力の下に変形可能であることを特
徴とする上述の形式の管継手が提供される。このような構成は特に本体部材が内
部円錐面を持って形成されており、更にナットを締めつけると本体部材の円錐面
と係合可能な端面を持つシールリングを継手が含み本体部材内に受けられた管に
関して良好なシールを確実とするときに有利である。
【0010】 ここではこの発明を添付図面を参照しながら例としてのみ説明する。 図1は本発明により構成された管継手の一形態の主要素を示す三次元分解組立
図であり; 図2は組み立て状態の図1の管継手を示し; 図3は図2のIII−IIIに沿った断面図であり; 図4は図1−3の管継手の割リングを示す三次元図であり; 図5はその大径端からの図4の割リングの図であり; 図6は図4の割リングの側面図であり; 図7は図1−3の管継手の硬質歯挿入体の一つを示す拡大透視図であり; 図8はその小径端からの図1−3の継手の接触リングの図であり; 図9は図8の線IX−IXに沿った断面図であり; 図10は図1−3の管継手のシールリングの断面図であり; 図11は図1−3の管継手の本体部材の端面図であり; 図12は図11の線XII−XIIに沿った断面図であり;そして 図13と図14はそれぞれ弾性割リングとその金属歯挿入体の構成の改変例を
示す端面図と透視図である。
【0011】 図は管を大きな脱出力に対してしっかりと保持し、またこの管により運ばれる
流体の洩れに対して良好なシールを作り出す態様で管Pの一端を今一つの装置(
図示せず)に連結するための本発明により構成された管継手を示す。図に示され
た管継手は、例えば、インライン継手またはエルボ継手の一端であることができ
、その場合には管Pは今一つの管にインラインで連結されるであろうし、または
それがT継手の一部であることができ、その場合には管Pは今一つの管、出口タ
ップ又は他の装置にある角度で連結されるであろう。
【0012】 例示の管継手は五つの主要素:本体部材2の形の第一ハウジング部分;本体部
材にねじ込み的に受けられるナット3の形の第二ハウジング部分;継手内に受け
入れられたとき管Pを掴むための割リング4;接触リング5;及び継手内の管を
シールするためのシールリング6;を含む。
【0013】 本体部材2は連結される管P(図1)を受け入れるための大径外部孔21(図
3と12)を持って形成されている。孔21はこの管継手の特別の適用によれば
、今一つの管または他の装置へこの管の流体を導く小さな直径の内部孔22と連
通する。孔21と22の間の接合部はより詳細には以下に説明されるであろうシ
ールリング6と共働する円錐表面23を持って形成されている。本体部材の一端
に形成された雄ねじ24はナット3をねじ込み的に受ける。
【0014】 特に図11と12に示されるように、本体部材2は更に内部孔22内に複数の
変形可能なストップ25を含む。ストップ25は好ましくは本体部材2と一体的
に形成されるが、本体部材内に受け入れられた別個の挿入体であることもできる
。ストップは継手中に挿入されたとき管Pの端部と係合可能であり、より詳細に
は以下に説明されるであろうように、ナット3の最終締めつけ時の管の幾らかの
内方への軸方向移動を可能とする力により変形可能である。
【0015】 図11に示されるように、内部孔22の円周周りに等間隔に置かれた三つの変
形可能なストップ25がある。各ストップ25は本体部材2に一体的に結合され
たベース25aを持ち孔22中に非半径方向に(すなわち幾らか接線的に)突出
するベーンの形状をしている。各ベーン25は更に孔23中に挿入されたとき管
Pの端部と係合可能な先細りリード縁25bを含む。より詳細には以下に説明さ
れるように、各ベーン25はかくして本体部材中に挿入されたとき管の内方への
移動を制限する初期ストップとしての役目をするが、ナット3の最終締めつけが
管を更に孔の内方へ移動させる軸方向の力を作り出し、この更なる移動は孔の内
表面に向けてのより接線的なベーン25のゆがみにより可能となる。このナット
の最終締めつけ時の管の更なる内方への移動はシールリング6の本体部材2の円
錐表面23に対するしっかりした押圧に重要であり、それにより連結された管に
関する良好なシールを確実とする。
【0016】 ナット3は割リング4、接触リング5、及びシールリング6に適応する大きな
直径の孔31を持って形成されている。ナット3の一端は本体部材2の雄ねじ2
4をねじ込み的に受けるための雌ねじ32を含む。ナット3の対向端部33は直
径が減少しており管Pを受けるための孔34で終了している。ナットの端部33
は更に管P上に割リングを掴むための弾性割リング4と共働する内部円錐表面3
5を持ってかつナットを本体部材2に関して手動で回転するのを容易とする外部
軸方向リブ36を持って形成されている。内部円錐表面35は孔34を規定する
環状リブ37で終了する。
【0017】 弾性割リング4はより詳細に図4−6に示されている。それは割れ部の対向端
が接触可能な関係を持つように整合されている弾性割リングの通常構成のもので
はない。むしろ、リングの割れ部を規定する。割リング4の対向端41,42は
、割リングが圧縮されるとその喰違った端41,42が互いに重複関係で動くこ
とによりその内径を実質的に減少することを可能とするように、互いに横方向に
喰違っており(図6)、それにより割リングが広範囲の外径を持つ管を掴むこと
を可能とする。
【0018】 割リングが圧縮されるとき、互いに重複関係に動かされる割リング4の対向端
部は、割リングの非重複中央部より小さな厚さのものである。好ましくは、対向
端部のそれぞれは60−150°の円弧の範囲で延びる。図4と6において、端
41で終了する端部は4aで示され、端42で終了する端部は4bで示され、割
リングの非重複中央部は4cで示されている。例示の例では端部4aは厚さが約
5.0mmで約120°の範囲で延びており;端部4bは厚さが約6.0mmで
約120°の範囲で延びており;非重複中央部4cは厚さが11mmで残りの1
20°の範囲で延びている。割リングの弛緩した状態では、二つの端部4a,4
bは互いにわずかに重複してもよい。
【0019】 第一ステップ4d(図4)が端部4aの中央部4cとの連結点の割リングの大
径面に形成されている。第二ステップ4e(図6)が端部4bの中央部4cとの
連結点の割リングの小径面に形成されている。ステップとしてこれらの連結点を
形成することは特に小径管を掴むときの割リングの把握表面を最大とする。ナッ
トの内部環状リブ37がその管継手により適応されることのできる最小管径を決
定する。何故ならそれが円錐表面35による割リングの圧縮を制限するからであ
る。
【0020】 割リング4は二つの端41,42が互いに横方向に喰違って割リングが上述の
態様で圧縮されることを可能とするように、例えば射出成形により作られる。割
リングの対向端41,42の一方又は両方が、41a(図4)で示されるように
、先細り表面を持つように形成されており、二つの端がもし互いに最初に係合す
るとき整合していても横方向に変位させ、それにより割リングが上述のように圧
縮されることを可能とする。
【0021】 弾性割リング4は、ナット3の円錐表面35と係合可能な割リングの外部円錐
面を規定する外部傾斜表面43a,44aを持つ複数の軸方向に延びる円周的に
間隔を置いたリブ43,44を、その外表面に形成されている。図4−6に示さ
れた例では、割リングの円周的に等間隔に置かれた三つの厚いリブ43、及び厚
いリブ43間に等間隔に置かれた複数の薄いリブ44がある。
【0022】 三つの厚いリブ43のそれぞれはその大径面上に、割リングの内部表面で終了
するスロット45(図5)を持って、形成されている。スロット45は金属、セ
ラミックまたは同様物のような硬質材料から作られた、挿入体46(図7)を受
ける。挿入体46は割リング4の内面を過ぎて半径方向内向きにその円周的に間
隔を置いた位置で突出する硬質歯としての役目をし、割リングにより囲まれて掴
まれたとき管の外面内に埋め込まれる。図7に示されるように、各挿入体46は
ほぼ長方形をしており、平坦な側面46a、割リング4のスロット45内にくさ
び留めされる比較的幅広のベース46b、及びスロット45から割リングの内面
を過ぎて突出し割リングにより掴まれた管の外表面と係合するための狭い頂点4
6cを持っている。硬質挿入体46により規定される歯は金属や硬質プラスチッ
クのような、硬質材料の管をしっかりと掴むことを意図している。
【0023】 割リング4は更に一つまたはそれ以上の環状ロッキングリブ47(図4)をそ
の内面上に持って形成され、それは管継手が軟らかい材料の管を連結するために
使用されるときそのような軟らかい材料(例えば、プラスチック、ゴム、鉛等)
から作られた管の外面内に埋め込まれる。
【0024】 図8と9で最も良く判るように、接触リング5は硬質プラスチック材料のもの
である。それは弾性割リング4とシールリング6間に挿入され、ナット3を締め
つけることにより作り出される軸方向力を割リングからシールリングに伝達しシ
ールリングの端部を本体部材2の円錐表面23としっかりシール係合するように
押圧する。
【0025】 特に図8と9に示されるように、接触リング5は挿入された管を受けるための
中央開口51を持って形成されている。接触リングはリングの小径端53から大
径端54に延びる円錐形状の外表面52を持つ。大径端54はシールリング6を
受けるための周辺リブ55を持って形成されている。
【0026】 シールリング6は円筒形状のものであり、挿入された管を受けるための中央開
口61(図10)を持って形成されている。シールリングの一端は接触リング5
の周辺リブ55の内径に実質的に等しい外径の半径方向に延びる外部リブ62を
持ち、シールリングのその端部を接触リングの面54上にしっかりと着座させる
。シールリング6の対向端部は本体部材2の円錐表面23(図12)と係合する
ための丸いビード63を持って形成されている。
【0027】 図13と14は割リングの構成のわずかな改変例を示し、そこでは割リングは
104で示され、その歯規定挿入体は146で示されている。この改変例では、
割リング104はその大径側にU−形状スロット145を持って形成されている
。これらのスロットはU−形状挿入体146を受け、そのそれぞれは曲がったブ
リッジ146cにより結合された二つの真っ直ぐな平行脚146a,146bを
含む。各脚146a,146bは割リング104の内表面を過ぎて内向きに突出
する鋭い縁146dで終了している。各歯のリード面146eは管継手中への管
の挿入を容易とするために徐々に傾斜しており;一方対向面146fは管継手に
適用されたとき挿入された管の強制的除去を防ぐためにより鋭く傾斜している。
【0028】 例示された管継手は次の態様で使用される:
【0029】 まず、弾性割リング4(または104,図13,14)、接触リング5、及び
シールリング6が図1に示された順序でナット3内に挿入され、ナットが本体部
材2のねじ24上にゆるくねじ込まれる。次に連結される管Pがナット3の開口
34を通して管の端部が本体部材2内のベーン25と係合するまで挿入される。
次にナットがそれを締めつけるように回転させられる。
【0030】 ナット3が本体部材に関して軸方向に動くと、弾性割リング4の外部円錐表面
と係合するナットの円錐表面35が割リングを圧縮し、それが管P上にしっかり
とそれ自身を掴むまでその内径を減少する。これが起こるや否や、ナット3の最
終締めつけ回転が掴まれた管Pをまた軸方向に動かし、ベーン25を側方にゆが
めることによりそれらを変形させる。ベーンのこのゆがみはナット3、及び弾性
割リング4、接触リング5、及びシールリング6と一緒に管Pの更なる軸方向移
動を可能とする。シールリング6の軸方向移動はその丸い端部63を本体部材2
の円錐表面23に対してしっかりと対抗させ、それにより管Pに関して非常に緊
密なシールを作り出す。
【0031】 かくして例示された管継手は、弾性割リング4の横方向に喰違った端41,4
2が割リングを管Pの外径に係わりなく管の完全な360°円周を掴むに十分な
広範囲に渡って顕著に収縮されることを可能とするので管の外径の広範囲に適応
させることができることが判るであろう。加えて、例示の管継手は、弾性割リン
グ4の環状内部リブ47が軟らかい材料の管内に埋め込まれ、しかるに弾性割リ
ング4(または104)の内面から突出する硬質歯46(または146)がより
硬い材料、例えば金属の管内に埋め込まれるので、種々の材料の管と共に使用さ
れることができる。例示の管継手は、管Pの初期挿入動作を制限するベーン25
がナット3の最終締めつけの力の下にゆがんでナット、及び特にその中のシール
リング6をシールリングの丸い端部63を本体部材の円錐面23に対してしっか
りと押圧するように軸方向に十分に動かすことを可能とするので、非常に良好な
シールを作り出す。
【0032】 この発明が一好適実施例に関して説明されたけれども、これは単に例の目的の
ために記載されていること、及びこの発明の多くの他の改変、変更及び応用がな
されうることは認められるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により構成された管継手の一形態の主要素を示す三次元分解組立図であ
る。
【図2】 組み立て状態の図1の管継手を示す。
【図3】 図2のIII−IIIに沿った断面図である。
【図4】 図1−3の管継手の割リングを示す三次元図である。
【図5】 その大径端からの図4の割リングの図である。
【図6】 図4の割リングの側面図である。
【図7】 図1−3の管継手の硬質歯挿入体の一つを示す拡大透視図である。
【図8】 その小径端からの図1−3の管継手の接触リングの図である。
【図9】 図8の線IX−IXに沿った断面図である。
【図10】 図1−3の管継手のシールリングの断面図である。
【図11】 図1−3の管継手の本体部材の端面図である。
【図12】 図11の線XII−XIIに沿った断面図である。
【図13】 弾性割リングとその金属歯挿入体の構成の改変例を示す、端面図である。
【図14】 弾性割リングの金属歯挿入体の構成の改変例を示す、透視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結される管を受け入れるための孔を持って形成された第一
    部分、及び前記第一部分に取り付け可能でかつ前記孔内に前記管を固定するよう
    にその軸方向に可動な第二部分を含むハウジング;及び 連結される管を取り囲むように前記第二部分内に受け入れられた弾性割リング
    、を含み、 前記割リングが第二部分の内部円錐面と係合可能でかつ前記孔内に管を固定す
    るように軸方向に第二部分を動かすと、割リングをその内径を減らすように圧縮
    しそれにより割リングが取り囲んだ管をしっかりと掴むこととなるのに効果的な
    外部円錐面を持っており; その割れ部を規定する前記割リングの対向端が互いに横方向に喰違っており、
    この喰違い端が互いに重複関係で動くことにより、割リングが圧縮されるとその
    内径を実質的に減少することが可能であり、それにより割リングが広範囲の外径
    を持つ管を掴むことができることを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記第一部分が連結される管を受け入れるための前記孔を持
    って形成された本体部材であり;前記第二部分が前記本体部材上にねじ込まれて
    受けられるナットであることを特徴とする請求項1に記載の継手。
  3. 【請求項3】 割リングが圧縮されるとき互いに重複関係に動かされる、前
    記割リングの対向端部が割リングの非重複中央部より厚さがより小さいものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の継手。
  4. 【請求項4】 割リングの前記対向端の少なくとも一つの外縁が先細り表面
    を持って形成されており、割リングの圧縮によりその対向端が横方向に変位し、
    かつ接触しないであろうことを確実とすることを特徴とする請求項1に記載の継
    手。
  5. 【請求項5】 前記割リングがその内面上に環状ロッキングリブを持って形
    成されており、このリブが比較的軟らかい材料の管が割リングにより取り囲まれ
    掴まれたとき管の外面内に埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の継手
  6. 【請求項6】 前記割リングが割リングの一側面上に固定されその円周的に
    間隔を置いた位置で割リングの内面を過ぎて半径方向内向きに突出する複数の硬
    質歯を含み、この歯が管が割リングに取り囲まれ掴まれたとき管の外面内に埋め
    込まれることを特徴とする請求項1に記載の継手。
  7. 【請求項7】 前記本体部材が円錐内表面を持って形成されており、前記継
    手が更にナットを締めつけると本体部材の前記円錐表面と係合可能な端面を持つ
    シールリングを含むことを特徴とする請求項1に記載の継手。
  8. 【請求項8】 前記シールリングが円筒形状のものであり、前記継手が更に
    前記弾性割リングと前記シールリングの間に接触リングを含み、前記接触リング
    の外面が、円錐形状のものであり、割リングの大径端と接触する小径端、及びシ
    ールリングの一端と接触する大径端を持つことを特徴とする請求項7に記載の継
    手。
  9. 【請求項9】 前記第一ハウジング部分が更にその前記円錐表面の内方の孔
    周りに円周的に間隔を置かれた複数の変形可能なストップを持って形成されてお
    り、前記ストップが継手中に挿入された管の端部と係合可能であるが、弾性割リ
    ングが管に掴まれた後の第二ハウジング部分の最終軸方向移動時に管の内方への
    軸方向移動を可能とする力の下に変形可能であることを特徴とする請求項1に記
    載の継手。
  10. 【請求項10】 前記変形可能なストップのそれぞれが第一ハウジング部分
    に一体的に結合されたベースを持ちかつ本体部材の孔中に挿入されたとき管の端
    部と係合するためにその孔中に非半径方向に突出するベーンの形であり、前記ベ
    ーンが第二ハウジング部分の最終軸方向移動時に作り出される力の下に孔の内面
    に向けてゆがむことができることを特徴とする請求項9に記載の継手。
  11. 【請求項11】 前記ベーンのそれぞれが第一ハウジング部分中に挿入され
    たとき管の端部と係合可能なかつ第二ハウジング部分の前記最終軸方向移動時に
    管の端部によるベーンのゆがみを容易とする先細りリード縁を持つことを特徴と
    する請求項10に記載の継手。
  12. 【請求項12】 連結される管を受け入れるための孔を持って形成された第
    一部分、及び前記第一部分に取り付け可能でかつ前記孔内に前記管を固定するよ
    うにその軸方向に可動な第二部分を含むハウジング;及び 連結される管を取り囲むように前記第二部分内に受け入れられた弾性割リング
    、を含み、 前記割リングが第二部分の内部円錐面と係合可能でかつ前記孔内に管を固定す
    るように軸方向に第二部分を動かすと、割リングをその内径を減らすように圧縮
    しそれにより割リングが取り囲んだ管をしっかりと掴むこととなるのに効果的な
    外部円錐面を持っており; 前記第一ハウジング部分がその前記円錐表面の内方の孔周りに円周的に間隔を
    置かれた複数の変形可能なストップを含み、前記ストップが継手中に挿入された
    管の端部と係合可能であるが、弾性割リングが管に掴まれた後の第二ハウジング
    部分の最終軸方向移動時に管の内方への軸方向移動を可能とする力の下に変形可
    能であることを特徴とする管継手。
  13. 【請求項13】 前記第一部分が連結される管を受け入れるための前記孔を
    持って形成された本体部材であり;前記第二部分が前記本体部材上にねじ込まれ
    て受けられるナットであることを特徴とする請求項12に記載の継手。
  14. 【請求項14】 前記変形可能なストップのそれぞれが本体部材に一体的に
    結合されたベースを持ちかつ本体部材の孔中に挿入されたとき管の端部と係合す
    るために本体部材の孔中に非半径方向に突出するベーンの形であり、前記ベーン
    がナットの最終締めつけ時に作り出される力の下に孔の内面に向けてゆがむこと
    ができることを特徴とする請求項13に記載の継手。
  15. 【請求項15】 前記ベーンのそれぞれが本体部材中に挿入されたとき管の
    端部と係合可能なかつナットの最終締めつけ時に管の端部によるベーンのゆがみ
    を容易とする先細りリード縁を持つことを特徴とする請求項14に記載の継手。
  16. 【請求項16】 連結される管を受け入れるための孔を持って形成された第
    一部分、及び前記第一部分に取り付け可能でかつ前記孔内に前記管を固定するよ
    うにその軸方向に可動な第二部分を含むハウジング;及び 連結される管を取り囲むように前記第二部分内に受け入れられた弾性割リング
    、を含み、 前記割リングが第二部分の内部円錐面と係合可能でかつ前記孔内に管を固定す
    るように軸方向に第二部分を動かすと、割リングをその内径を減らすように圧縮
    しそれにより割リングが取り囲んだ管をしっかりと掴むこととなるのに効果的な
    外部円錐面を持っており; 前記割リングが割リングの一側面上に固定されその円周的に間隔を置いた位置
    で割リングの内面を過ぎて半径方向内向きに突出する複数の硬質歯を含み、この
    歯が管が割リングに取り囲まれ掴まれたとき管の外面内に埋め込まれることを特
    徴とする管継手。
  17. 【請求項17】 前記第一部分が連結される管を受け入れるための前記孔を
    持って形成された本体部材であり;前記第二部分が前記本体部材上にねじ込まれ
    て受けられるナットであることを特徴とする請求項16に記載の継手。
JP2000517218A 1997-10-19 1998-10-14 管継手 Expired - Fee Related JP4115667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL121997 1997-10-19
IL12199797A IL121997A (en) 1997-10-19 1997-10-19 Pipe coupling
PCT/IL1998/000499 WO1999020931A1 (en) 1997-10-19 1998-10-14 Pipe coupling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001521116A true JP2001521116A (ja) 2001-11-06
JP2001521116A5 JP2001521116A5 (ja) 2006-01-05
JP4115667B2 JP4115667B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=11070765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517218A Expired - Fee Related JP4115667B2 (ja) 1997-10-19 1998-10-14 管継手

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6464267B1 (ja)
EP (1) EP1023555B1 (ja)
JP (1) JP4115667B2 (ja)
KR (1) KR100545910B1 (ja)
AR (1) AR013979A1 (ja)
AT (1) ATE347066T1 (ja)
AU (1) AU735911B2 (ja)
BR (1) BR9815250A (ja)
CA (1) CA2308795A1 (ja)
CZ (1) CZ294529B6 (ja)
DE (1) DE69836553T2 (ja)
ES (1) ES2283075T3 (ja)
HK (1) HK1027613A1 (ja)
HU (1) HU222777B1 (ja)
IL (1) IL121997A (ja)
NZ (1) NZ503627A (ja)
PL (1) PL188603B1 (ja)
TR (1) TR200001054T2 (ja)
WO (1) WO1999020931A1 (ja)
ZA (1) ZA989411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061947A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日立金属株式会社 管継手

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156469A (ja) * 1999-06-30 2009-07-16 Bridgestone Corp パイプ継手及びパイプ保持用コレット
US6702336B1 (en) * 2002-08-29 2004-03-09 David Chelchowski Coupling device for polymeric pipes
GB2372302B (en) * 2001-01-30 2004-07-28 Albion Water Heaters Ltd Improvements in and relating to adapters for a domestic water heating connector
NO313720B1 (no) * 2001-03-05 2002-11-18 Raufoss Water & Gas As Kobling for tilkobling av et ror eller en slange ved innskyvning
EP1907740A1 (en) * 2005-07-03 2008-04-09 Widee B.V. Coupling between two bodies comprising an elastically deformable cutting ring with a screw thread forming cutting lips
ATE450745T1 (de) 2005-07-26 2009-12-15 H A Prince Beheer Bergen Op Zo Klemmring für eine rohrkupplung mit hoher zugfestigkeit
ITRN20050057A1 (it) * 2005-09-08 2007-03-09 Bucchi S R L Dispositivo per il collegamento di tubi flessibili
US9611958B1 (en) 2007-01-05 2017-04-04 Zurn Industries, Llc Combination mechanical/fusion pipe fitting with push connect coupling arrangement
EP1962009B1 (en) * 2007-02-01 2011-03-30 IBP Conex Limited Pipe fitting arrangement and method for forming the same
NO328491B1 (no) 2007-02-06 2010-03-01 Raufoss Water & Gas As Kobling
GB2471502B (en) 2009-07-02 2011-09-07 Plasson Ltd Pipe coupling
CN102330723A (zh) * 2010-07-13 2012-01-25 新秩序投资119股份有限公司 管配件
AU2010100882B4 (en) * 2010-08-12 2011-01-13 Philmac Pty Ltd A pipe coupling having a collet and seal ring where the seal ring is removably attached to the collet
EP2620684A1 (en) 2012-01-24 2013-07-31 Horacio Francisco Testa Device for coupling tubes and accessories such as plugs, extensions and spigots
AT515986B1 (de) * 2014-07-07 2016-03-15 E Hawle Armaturenwerke Gmbh Anschlussteil

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1699591A (en) * 1924-11-15 1929-01-22 Jennings Herbert Hose coupling
US2100796A (en) * 1936-04-02 1937-11-30 Thomas & Betts Corp Pipe coupler
US2064140A (en) * 1936-04-22 1936-12-15 Appleton Electric Co Fluid-tight connecter for threadless pipes
US2250286A (en) * 1937-09-27 1941-07-22 United Metal Hose Company Inc Hose coupling
US2475741A (en) * 1943-01-06 1949-07-12 Robert A Goeller Connector
US2454767A (en) * 1946-07-27 1948-11-30 Ralph E Brushaber Conduit fitting
US3074747A (en) * 1958-09-08 1963-01-22 Joslyn Mfg & Supply Co Coupling nut assembly
US3429596A (en) * 1966-08-15 1969-02-25 D & G Plastic Co Quick-connect coupling assembly
CH506743A (de) * 1969-06-11 1971-04-30 Schmid Kranz & Co Gmbh Zweigni Rohrverbindungsmuffe für die mechanisch gesicherte Klemmbefestigung glatter Rohrenden - insbesondere kleinkalibriger Stahlrohre
DE2426234C2 (de) 1974-05-29 1985-04-04 Allstar Verbrauchsgüter GmbH & Co KG, 6000 Frankfurt Verbindungsstück aus Kunststoff oder Metall zum lösbaren Anschluß von Rohren mit unterschiedlichen Durchmessern
US4022499A (en) * 1975-04-14 1977-05-10 Aeroquip Corporation Tube retaining compression fitting
US4606562A (en) * 1984-11-23 1986-08-19 Pristine Manufacturing Corp. Junction box connector
US4655486A (en) * 1986-02-07 1987-04-07 Price Pfister, Inc. Water faucet inlet line connector
NZ226227A (en) * 1987-09-24 1990-06-26 Philmac Pty Ltd Pipe fitting assembly with split collet
US4964657A (en) * 1989-05-03 1990-10-23 Price Pfister, Inc. Water facet inlet line connector
DE4038539C1 (ja) * 1990-12-03 1992-04-30 Parker-Ermeto Gmbh, 4800 Bielefeld, De
DE4227080A1 (de) * 1992-08-17 1994-02-24 Hummel Anton Verwaltung Klemmverschraubung für längliche Körper, insbesondere für Rohre, Kabel, Schläuche oder dergleichen
GB2272248B (en) * 1992-11-05 1995-04-26 Owen Walmsley Improvements in or relating to clamps and connectors
CN1037791C (zh) * 1993-07-20 1998-03-18 菲尔麦克有限公司 用于聚合材料管子外表面接合的管接头
US5496073A (en) * 1993-11-29 1996-03-05 Rovac Corporation Disengagement tool for use with a pipe joint assembly
US6145893A (en) * 1999-08-03 2000-11-14 Kuo; Hsien-Wen Connector for pipeline

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061947A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日立金属株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023555A4 (en) 2003-08-13
JP4115667B2 (ja) 2008-07-09
CZ20001066A3 (cs) 2001-03-14
DE69836553T2 (de) 2008-04-17
WO1999020931A1 (en) 1999-04-29
KR100545910B1 (ko) 2006-01-26
PL346470A1 (en) 2002-02-11
ATE347066T1 (de) 2006-12-15
TR200001054T2 (tr) 2002-01-21
DE69836553D1 (de) 2007-01-11
HK1027613A1 (en) 2001-01-19
US6464267B1 (en) 2002-10-15
AU735911B2 (en) 2001-07-19
BR9815250A (pt) 2001-10-16
NZ503627A (en) 2002-11-26
HU222777B1 (hu) 2003-10-28
KR20010031175A (ko) 2001-04-16
EP1023555B1 (en) 2006-11-29
HUP0103591A3 (en) 2002-02-28
IL121997A0 (en) 1998-03-10
ZA989411B (en) 1999-04-19
AR013979A1 (es) 2001-01-31
IL121997A (en) 2000-06-01
CA2308795A1 (en) 1999-04-29
ES2283075T3 (es) 2007-10-16
HUP0103591A2 (hu) 2002-01-28
EP1023555A1 (en) 2000-08-02
CZ294529B6 (cs) 2005-01-12
PL188603B1 (pl) 2005-02-28
AU9558398A (en) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521116A (ja) 管継手
EP0182561B1 (en) Improvements in or relating to tube couplings
CN1121568C (zh) 管接头的改进
CA2126276C (en) Plumbing hookup kit
US6270125B1 (en) Molded tubing assemblies
US3843169A (en) Coupling for hose,pipe,tubing or the like
EP1130304A2 (en) Tube conection
US5207459A (en) Transition coupling for pipes
US4082326A (en) Compressible member for use in compression joint pipe connector
CN86104733A (zh) 波纹导管连接器
JP2000501493A (ja) パイプラインのための差し込み結合および差し込み結合とゆるめ工具からなる組み合わせ
US4750764A (en) Floating hose coupling
US20020145284A1 (en) Fitting assembly for corrugated tubing
KR200239292Y1 (ko) 파이프 연결장치
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
US5092025A (en) Closet spud tool
JPS62118185A (ja) 継手金具
JP3016970U (ja) 管継手のロック構造
GB2361272A (en) Set of parts for a coupling
MXPA00003610A (en) Pipe coupling
WO2003012329A1 (en) Insert for hydraulic connector and hydraulic connector comprising such insert
KR19990040575U (ko) 파이프연결장치
JPS5916632Y2 (ja) ホ−スの止め具
JPH07332560A (ja) 管継手
JP2545017Y2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees