JP2001520649A - 6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物 - Google Patents

6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物

Info

Publication number
JP2001520649A
JP2001520649A JP54387898A JP54387898A JP2001520649A JP 2001520649 A JP2001520649 A JP 2001520649A JP 54387898 A JP54387898 A JP 54387898A JP 54387898 A JP54387898 A JP 54387898A JP 2001520649 A JP2001520649 A JP 2001520649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amino
pyrimidine
pyrido
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54387898A
Other languages
English (en)
Inventor
バグワツト,シユリパツド・エス
リー,チー−フン
パーナー,リチヤード・ジエイ
クー,ユイ−コイ
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JP2001520649A publication Critical patent/JP2001520649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物(式中、R1、R2、R3およびR4は本明細書中に記載される基から選択されるものであり、アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環ならびにそれらの置換された種類のものが含まれる)、該化合物を投与することによるアデノシンキナーゼの阻害方法、治療的有効量の上記化合物と医薬上許容できる担体とを組み合わせて含む医薬組成物、哺乳動物に治療的有効量の該化合物を投与することを含む脳虚血、てんかん、侵害知覚、痛み、炎症、および敗血症の治療を必要とする哺乳動物の治療方法、および該化合物の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物 技術分野 本発明は、6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合 物を投与することによるアデノシンキナーゼ阻害方法、そのような化合物を含む 医薬組成物、および新規な6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピ リミジン化合物に関する。発明の背景 アデノシンキナーゼ(ATP:アデノシン5’−ホスホトランスフェラーゼ、 EC2.7.1.20)は、ATPを優先的にリン酸源として使用して、アデノ シンをAMPにリン酸化するための触媒となる遍在性の酵素である。アデノシン キナーゼは、広範な組織および種に分布しており、酵母、多様な哺乳類起源のも の、およびある種の微生物から単離されている。腎臓、肝臓、脳、脾臓、胎盤、 膵臓を含めて、分析された実質的にすべての人間の組織に存在することが分かっ た。アデノシンキナ ーゼは、アデノシンの細胞濃度調節の鍵酵素である。 アデノシンは、プリンヌクレオシドであり、プリンヌクレオチドの分解および 再利用の経路の中間体である。アデノシンは、多くの重要な生理学的効果も有し 、その多くはP1受容体と呼ばれる特定の細胞表面の受容体の活性により起こる ものである(バンストック(Burnstock)の『薬剤およびホルモンの細 胞膜受容体』(Cell Membrane Receptors for D rugs and Hormones,1978,(Bolis and St raub,eds.)Raven,New York,pp.107−118) ;Fredholmら、Pharmacol.Rev.1994,46:143 −156、より)。 中枢神経系では、アデノシンはある種の神経伝達物質を阻害し(Corrad ettiら、Eur.J.Pharmacol.1984,104:19−26 )、膜電位を安定化し(Rudolphiら、Cerebrovasc.Bra in Metab.Rev.1992,4:346−360)、内因性抗けいれ ん薬として機能し(Dragunow,Trends Pharmacol.S ci.1986,7:128−130)、内因性神経保護剤 としての役目も果たすことができる(Rudolphiら、Trends Ph armacol.Sci.,1992,13:439−445)。アデノシンは 、精神分裂病、不安、うつ病、およびパーキンソン病などのいくつかの中枢神経 系の障害を起こすこともある(Williams,M.,Psychophar maco1.ogyにおける:The Fourth Generation of Progress;Bloom,Kupfer(eds.),Raven Press,New York,1995,pp643−655、より)。 アデノシンは、脊髄中の痛みの経路における伝達の調節にも関係し(Sawy nokら、Br.J.Pharmacol.,1986,88:923−930 )、モルヒネの鎮痛効果の媒介としても関係している(Sweeneyら、J. Pharmacol.Exp.Ther.1987,243:657−665) 。免疫系においては、アデノシンは、好中球のある機能を抑制し、さらに抗炎症 効果を示す(Cronstein,J.Appl.Physiol.1994, 76:5−13)。AK阻害物質は、ラットのアジュバント関節炎のモデルにお いて足の腫脹を減少させると報告されている(Firestein ら、Arthritis and Rheumatism,1993,36,S 48)。 またアデノシンは、血管拡張、房室伝導の障害、および心筋虚血と再潅流にお ける内因性心臓保護を含めて、心臓血管系に対して種々の影響を与える(Mul laneとWilliamsの『アデノシンとアデノシン受容体(Adenos ine and Adenosine Receptors)』、1990(W illiams,ed.)Humana Press,New Jersey, pp.289−334)。アデノシンの広範な作用としては、腎臓系、呼吸器系 、胃腸系、生殖器系、および血球や脂肪細胞への影響も挙げることができる。ア デノシンは、脂肋細胞上のA1受容体の活性化を通じて、脂質分解を抑制するこ とで糖尿病に影響を与える(Londosら、Proc.Natl.Acad. Sci.USA,1980,77,2551)。 内因性アデノシンの放出は、脳および心筋虚血、発作、痛み、炎症、および敗 血症を含む病態生理学的な種々の状況において天然の保護機構の役割を果たすた めに起こる。通常アデノシンは細胞外間隙に少量存在するが、過度な細胞活性、 外傷、また は代謝的ストレスのある部位においてその放出が局所的に増加する。一度細胞外 間隙に現れると、アデノシンは特定の細胞外受容体を活性化して、細胞機能を正 常に回復させる方向に向かう種々の応答を誘発する(Bruns,Nucleo sides Nucleotides,1991,10:931−943;Mi 1ler and Hsu,J.Neurotrauma,1992,9:S5 63−S577)。アデノシンの半減期を細胞外液中で測定すると数秒であり( Moserら、Am.J.Physiol.1989,25:C799−C80 6)、そのためアデノシンの内因性作用は非常に局在化している。 アデノシンキナーゼの阻害によって、組織損傷の病巣における局所的なアデノ シン濃度を増加させ、さらに細胞保護作用を促進させることができる。この効果 は、外傷によってアデノシン産生の増加が起こる組織の部位で最も顕著であり、 これによって全身性の毒性を最小限にとどめる。 アデノシンキナーゼ阻害のための薬理作用化合物は、デノシンの部位特異的お よび事象特異的な相乗作用効果をもつことで、疾患の新しい治療に有効となる可 能性がある。そのような化合物が有用となりうる疾患としては、脳虚血、心筋虚 血、アンギ ナ、冠状動脈バイパス移植手術(CABG)、経皮経管動脈形成術(PTCA) 、発作、他の血栓性および塞栓性症状、などの虚血性症状、てんかん、不安、精 神分裂病、痛みの知覚や、神経障害性の痛みや、内臓の痛みを含めた侵害受容、 などの神経性疾患、炎症、関節炎,免疫抑制,敗血症、糖尿病、および異常胃腸 運動などの胃腸障害が挙げられる。 数多くの化合物が、アデノシンキナーゼを阻害するとして報告されている。こ れらのうち最も効果のあるものとしては、5’−アミノ−5’−デオキシアデノ シン(Millerら、J.Biol.Chem.1979,254:2339 −2345)、5−ヨードツベルシジン(Wotring and Town send、Cancer Res.1979,39:3018−3023)、お よび5’−デオキシ−5−ヨードツベルシジン(Daviesら、Bioche m.Pharmacol.1984,33:347−355)か挙げられる。 アデノシンキナーゼは、ツベルシジン、フォルマイシン、リバビリン、ピラゾ フリン、および6−(メチルメルカプト)プリンリボシドを含む多くの薬理作用 活性のあるヌクレオシド(Millerら、J.Biol.Chem.1979 ,254: 2339−2345)の活性化の原因にもなる。これらのプリンヌクレオシド類 似体は細胞障害性、抗癌性、および抗ウイルス性の性質を有する代謝拮抗物質の 重要な一群となる。これらは、アデノシンキナーゼの基質として働き、酵素によ ってリン酸化されて活性型となる。アデノシンキナーゼ活性の損失は、これらヌ クレオシド類似体の薬理作用に対する細胞の抵抗性の機構と関係している(例え ば、Bennettら、Mol.Pharmacol.,1966,2:432 −443;Caldwellら、Can.J.Biochem.,1967,4 5:735−744;Suttleら、Europ.J.Cancer,198 1,17:43−51)。細胞のアデノシンキナーゼ量の減少は、2’−デオキ シアデノシンの毒性に対する耐性と関連している(Hershfield an d Kredich,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,198 0,77:4292−4296)。2’−デオキシアデノシンのリン酸化によっ て誘導されるデオキシアデノシン三リン酸(dATP)の蓄積は、遺伝性アデノ シンデアミナーゼ欠損症に関連する免疫欠損の毒性機構として提案されている( Kredich and Hershfield『遺伝 性疾患の代謝的基礎(The Metabolic Basisof Inhe rited Diseases)』,1989(Scriverら編著),Mc Graw−Hill,New York,pp.1045−1075)。 B.S.Hurlbertら(J.Med.Chem.,11:711−71 7(1968))は、抗菌剤として有用な種々の2,4−ジアミノピリド[2, 3−d]ピリミジン化合物を開示している。R.K.Robinsら(J.Am er.Chem.Soc.,80:3449−3457(1958))は、抗葉 酸活性を有する多数の2,4−ジヒドロキシ−、2,4−ジアミノ−、2−アミ ノ−4−ヒドロキシー、および2−メルカプト−4−ヒドロキシピリド[2,3 −d]ピリミジンの調製方法を開示している。R.Sharmaら(India n J.Chem.,31B:719−720(1992))は、抗菌活性を有 する4−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−7−(4−ニトロフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジンおよび4−アミノ−5−(4−メトキシフェニル )−7−(4−ニトロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン化合物を開示 している。A.Guptaら(J.Tndian Chem. Soc.,71:635−636(1994))は、抗菌活性を有する4−アミ ノ−5−(4−フルオロフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)ピリド[2 ,3−d]ピリミジンおよび4−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−7−( 4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン化合物を開示している 。L.Prakashら(Pharmazie,48:221−222(199 3))は、抗真菌活性を有する4−アミノ−5−フェニル−7−(4−アミノフ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン、4−アミノ−5−フェニル−7−( 4−ブロモフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン、4−アミノ−5−(4 −メトキシフェニル)−7−(4−アミノフェニル)ピリド[2,3−d]ピリ ミジン、および4−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)−7−(4−ブロモ フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン化合物を開示している。P.Vic toryら(Tetrahedron,51:10253−10258(199 5))は、非環式前駆物質からの4−アミノ−5,7−ジフェニルピリド[2, 3−d]ピリミジン化合物の合成を開示している。Bridgesら(PCT出 願WO 95/19774号、1995年7月25日公開)は、 上皮増殖因子のチロシンキナーゼ阻害に有用な種々の二環式複素環式芳香族化合 物を開示している。発明の要約 本発明は、アデノシンキナーゼ阻害物質として有用な6,7−二置換−4−ア ミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物を提供する。 1つの態様では、本発明は式(I)を有する新規化合物を提供し、 式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキル、またはアシルで あるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせてO、N、またはSよ り選択される1〜3個のヘテロ原子を任意に更に含む5〜7員環を形成すること ができ; R3およびR4は、独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、 アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基から選択され 、破線は任意に存在する二重結合を示す。 また本発明は、以下に示すように、式Iの化合物の医薬上許容できる塩とアミ ド、およびその使用も考慮している。 別の態様では、本発明は、式(I)の化合物を投与することによるアデノシン キナーゼ阻害方法を提供する。 特に、アデノシンキナーゼ阻害方法は、アデノシンキナーゼを本発明の式Iの 化合物の阻害に有効な量にさらすことを含む。アデノシンキナーゼが生体内に存 在する場合は、本発明の化合物をその生物に投与する。 別の態様では、本発明は、治療的に有効な量の上述の式Iの化合物を医薬上許 容できる担体と組み合わせることを含む医薬組成物を提供する。 さらに別の態様では、本発明は、治療的に有効な量の本発明の式Iの化合物を 哺乳動物に投与することを含む、虚血、神経性疾患、侵害受容、炎症、免疫抑制 、胃周障害、糖尿病、および敗血症の治療の必要な哺乳動物の治療方法を提供す る。 好ましい態様では、本発明は、治療的に有効な量の本発明の式Iの化合物を哺 乳動物に投与することを含む、脳虚血、心筋虚血、アンギナ、冠状動脈バイパス 移植手術、経皮経管動脈形成術、発作、血栓性および塞栓性症状、てんかん、不 安、精神 分裂病、痛みの知覚、神経障害性の痛み、内臓の痛み、関節炎、敗血症、糖尿病 、および異常胃腸運動の治療の必要な哺乳動物の治療方法を提供する。 また本発明は、式Iを有する化合物の医薬上許容できる塩およびアミド、なら びにそのアデノシンキナーゼ阻害、医薬組成物、および哺乳動物への投与への使 用も意図している。 さらに、本発明は式(II)の化合物に関し、 式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキル、またはアシルで あるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせての酸素原子または窒 素原子を任意に更に含む5〜7員環を形成することができ; R3とR4は、独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリ ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基から選択される。 別の態様では、本発明は式IIの化合物(式中、 R1とR2は水素であり; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基であり; R4は、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基である)の調製方法を 提供し、その方法は、 (a)4,6−ジアミノ−5−ヨードピリミジンと式 を有するエテニルボロン酸誘導体(式中、R3は、低級アルキル、低級アルケニ ル、低級アルキニル、アリール、アリールアルキル、複素環、またはヘテロアリ ール、あるいはそれらの置換された種類のものである)とを、テトラキストリフ ェニルホスフィンパラジウム(0)と水性アルカリ金属塩基の存在下で反応させ 、式 を有する第1中間化合物を単離して、 (b)第1中間化合物と式R4−CHO(式中、R4は、アリール、ヘテロアリー ル、または複素環式基である)を有するアルデヒド化合物とを、無水条件で反応 生成水を除去しながら反応させて、式IIの化合物を単離する、ことを含む。 別の態様では、本発明は、式IIの化合物(式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキル、またはアシルで あるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせて酸素原子または窒素 原子を任意に更に含む5〜7員環を形成することができ、ただし、R1とR2がと もにHとなることはなく; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ア リール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基であり; R4は、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基である)の調製方法を 提供し、その方法は、 (a)式(II) (式中、 R1とR2は水素であり; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基であり; R4は、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基である)を有する化合 物と、 (i)アルキル化剤R1−Y(式中、R1は低級アルキルであり、Yはハロゲン 化物、メシレート、およびトシレートからなる群より選択される); (ii)アリールアルキル化剤R1−低級アルキル−Y(式中、 R1はアリールアルキルであり、Yはハロゲン化物、メシレート、およびトシレ ートからなる群より選択される); (iii)アシル化合物R1−Z(式中、R1はアシル基であり、Zは酸無水物 部分、ハロゲン化物、またはアシル活性化基からなる群より選択される) からなる群より選択される化合物とを反応させて、所望の化合物を単離して;さ らに (b)任意に、R2が水素とならないことを希望する場合には、段階(a)で得た 化合物を、 (i)アルキル化剤R2−Y(式中、R2は低級アルキルであり、Yはハロゲン 化物、メシレート、およびトシレートからなる群より選択される); (ii)アリールアルキル化剤R2−低級アルキル−Y(式中、R2はアリールア ルキルであり、Yはハロゲン化物、メシレート、およびトシレートからなる群よ り選択される); (iii)アシル化合物R2−Z(式中、R2はアシル基であり、Zは酸無水物 部分、ハロゲン化物、またはアシル活性化基からなる群より選択される) からなる群より選択される化合物で処理して、所望の化合物を 単離する、ことを含む。 別の態様では、本発明は、式IIの化合物 (式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキルまたはアシル、ま たはこれらとその結合する窒素原子とを合わせて酸素原子または窒素原子を任意 に更に含む5〜7屓環を形成することができ、ただしR4とR5がともに水素であ ることはなく; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基であり; R4は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式基である)の調製方法を提 供し、その方法は、 (a)6−アミノ−4−クロロ−5−ヨードピリミジンと式 を有するエテニルボロン酸誘導体(式中R3は、低級アルキル、 低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリールアルキル、複素環、また はヘテロアリールである)とを、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム (0)と水性アルカリ金属塩基の存在下で反応させて、式 を有する第1中間化合物を単離して、 (b)第1中間化合物と式R4−CHOを有するアルデヒド化合物(式中R4は、ア リール、ヘテロアリール、または複素環式基である)とを、無水条件で反応生成 水を除去しながら反応させて、式 を有する第2中間化合物を単離して、 (c)第4中間化合物を式R1−NH−R2を有するアミン化合物(式中、R1とR2 は前述の通りである)で処理して、所望の生成物を単離する、ことを含む。発明の詳細な説明 本発明は、アデノシンキナーゼ阻害に有用な6,7−二置換−4−アミノピリ ド[2,3−d]ピリミジン化合物と、そのような化合物を含む医薬組成物、ア デノシンキナーゼ阻害のためのそのような化合物の使用方法、および新規な6, 7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物に関する。 1つの態様では、本発明は、アデノシンキナーゼ阻害物質である6,7−二置 換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物を提供ずる。本発明のア デノシンキナーゼ阻害物質は、前述の式IまたはIIの化合物である。 好ましい実施態様では、本発明のアデノシンキナーゼ阻害物質は、前述の式( I)または(II)の化合物(式中R4は、アリールまたはヘテロアリールおよ びそれらの置換された種類のものである)である。 より好ましい実施態様では、本発明のアデノシンキナーゼ阻害物質は、前述の 式(I)または(II)の化合物(式中、R4はアリールまたはヘテロアリール またはそれらの置換された種類のものであり、R3は低級アルキル、アリール、 アリールアル キルまたはヘテロアリール、またはそれらの置換された種類のものである)であ る。 さらに別の実施態様では、本発明は、前述の式IおよびIIの化合物 (式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールC1〜C6アルキル、−C( O)C1〜C6アルキル、−C(O)アリール、−C(O)複素環より選択される か、またはR1とR2とその結合する窒素原子とを合わせてO、N、またはSより 選択される1〜2個のヘテロ原子を任意に更に含む5〜7員環を形成することが でき; R3とR4は、独立に: C1〜C6アルキル、 C2〜C6アルケニル、 C2〜C6アルキニル、 C3〜C8シクロアルキル、 ヘテロアリールC0〜C6アルキルまたは置換ヘテロアリールC0〜C6アルキル、 アリールC0〜C6アルキルまたは置換アリールC0〜C6アル キル、 ヘテロアリールC2〜C6アルケニルまたは置換ヘテロアリールC2〜C6アルケニ ル、 アリールC2〜C6アルケニルまたは置換アリールC2〜C6アルケニル、 ヘテロアリールC2〜C6アルキニルまたは置換ヘテロアリールC2〜C6アルキニ ル、 アリールC2〜C6アルキニルまたは置換アリールC2〜C6アルキニル、からなる 群より選択され、ここで1〜4個のヘテロアリールまたはアリール置換基は、独 立に、 ハロゲン、オキソ、シアノC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC0〜C6アルキ ル、複素環C0〜C6アルキル、C1〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルオキ シC1〜C6アルキル、アリールC0〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキルオ キシ、R56NC(O)、シアノ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニルジアルキルマロニル、CF3、HO−、 C1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルSOn(式 中、nは1〜2である)、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキ ルアクリル、CF3O、CF3、C1〜C4アルキレンジオキシ、C1〜C6アルキル アクリル、R56N(CO)NR5、N−ホルミル(複素環)、NO2、NR56 0〜C6アルキル、から選択され、 ここでR5とR6は、独立に、H、C1〜C6アルキル、HC(O)、C1〜C6ア ルキルオキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルC (O)、CF3C(O)、NR781〜C6アルキル、フタルイミドC1〜C6C (O)、C1〜C6アルキルSOn(式中、nは1〜2である)、CNC1〜C6ア ルキル、R78NC(O)NR7−、ヘテロアリール、NR781〜C6アルキ ルC(O)、C1〜C6アルキルオキシカルバミドC1〜C6アルキル、から選択さ れ、 ここでR7とR8は、独立に、R5とR6について定義したものと同じものから選 択されるか、あるいはR5とR6またはR7とR8をそれらの結合する窒素原子と合 わせたものが、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を任意に更 に含む、非置換のまたはC1〜C6アルキルから選択される置換基で置換された5 〜7員環を形成し得、 式Iの場合波線−−−は任意に存在する二重結合を表す)。 また本発明は、R3とR4が、独立に、6−置換基および7−置換基として後述す る基から選択されるものである化合物も含んでいる。 本発明の化合物の例として好ましい化合物には以下のものが含まれる。 4−アミノ−6−フェニル−7−(p−ジメチルアミノフェニル)ピリド[2 ,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−フェニルピリド[2,3−d ]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ブロモフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(4−ピリジニ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7 −(4−ブロモフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(5ーピリミジニル) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(2−(2−ピリジニ ル)エテニル)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−ピリジニル)ピリド[ 2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(チオフェン−3−イル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(チオフェン−2−イル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(2−ピリジニル)ピリド[ 2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ブチル−7−(チオフェン−2−イル)ピリド[2,3−d ]ピリミジン; 4−アミノ−6−ブチル−7−(チオフェン−3−イル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−ブロモチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−メチルチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(トリフルオロメトキ シ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−フェノキシフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−ニトロチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ブロモチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−メチルチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(フラン−2−イル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(フラン− 3−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−メチル−フラン−2− イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−プロピル)フェニル)−7−(チオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−プロピル)フェニル)−7−(5−ニトロチオ フェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−ニトロチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−7−(チオフェン−2− イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−7−(5−ニトロチオフ ェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ヘキシル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ヘキシル−7−(チオフェン−2−イル)ピリド[2,3− d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(2−メチル−2−プロピル)−7−(チオフェン−2−イ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−プロピル)フェニル)−7−(4−(ジメチル アミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−プロピルフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−7−(4−(ジメチルア ミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−トリフルオロメチルフェニル)−7 −(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−クロロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ビリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミ ノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−(ジメ チルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(チオフェン −2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−メトキシカルボニルフェニル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−(2−プロピル)フェニル)−7−(4−(ジメチル アミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン: 4−アミノ−6−(4−(2−メチル−2−プロピル)フェニル)−7−(4 −(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メトキシフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−(フェニルメトキシ)フェニル)−7−(4−(ジメ チルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−7−(4−(ジメ チルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−7−(チオフェン −2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フェニルプロピル)−7−(4−メ トキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フェニルプロピル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(2−フェニルエチル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(フェニルメチル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(シクロヘキシルメチル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ブチル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[ 2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ペンチル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(2−メチルプロピル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−プロピル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−シアノプロピル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ニトロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ペンチル−7−(チオフェン−2−イル)ピリド[2,3− d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−カルボキサミドプロピル)−7−(4−(ジメチルア ミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−メトキシフェニル)メチル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−ブロモフェニル)メチル)−7−(チオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−(2−プロピル)フェニル)メチル)−7−(チオ フェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−メトキシフェニル)メチル)−7−(4−(2−プ ロピル)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−ブロモフェニル)メチル)−7−(チオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−フルオロフェニル)メチル)−7−(チオフェン− 2−イル)ビリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−ブロモフェニル)メチル)−7−(チアゾール−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−メトキシフェニル)メチル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(フェニルメチル)−7−(チオフェン−2−イル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−メトキシフェニル)メチル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(トリフルオロメチル )フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−メチルフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−エチ ルフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−シアノフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−アセトアミドフェニル )ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−フェノキシフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ニトロフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−クロロフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−アミノフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−メチルチオフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−フェニル)フェニル )ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−フェニルメトキシ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−N,N−ジエチルア ミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−−メチルフェニル)−7−((4−2−フェニルエテ ニル)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(2−メチル−2−プ ロポキシ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−クロロフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3,5−ジメトキシフェニ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(チオフェン−2−イル)−7−(4−N,N−ジメチルア ミノフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(ベンゾフ ラン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(チオフェン−2−イル)−7−(チオフェン−2−イル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(チオフェン−2−イル)−7−(4−メトキシフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−ブロモフェニル)−7−(4−N,N−ジメチルアミ ノフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−7−(4−N,N −ジメチルアミノフェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−7−(チオフェン −2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ブトキシフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−メトキシフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン;および 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3,5− ジクロロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン。 また本発明は、前述の化合物の還元された種類のものも含まれ、この場合式I に示される二環式環の右側は、接触水素化または他の公知の還元方法によって還 元あるいは部分的に還元されて、上述のような化合物において、5、6位および /または7、8位の二重結合がない化合物、あるいは6位と7位の炭素原子間に 二重結合が存在する化合物を形成することができる。前述の最終化合物は容易に 還元することができ、従ってこれらの化合物も本発明の範囲内となることを意図 している。 さらに、R3とR4は、独立に、フェニル;チオフェン−2−イル;1−メチル −2−オキソベンゾオキサゾリン−5−イル;2−(ジメチルアミノ)−5−ピ リミジニル;2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)−3−ピリミジニル;2 −(N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)−5−ピリミジニル;2 −(N−メチルアミノ)5−ピリミジニル;2−(1−モルホリニル)−5−ピ リミジニル;2−(1−ピロリジニル)−5−ピリミジニル;2−ジメチルアミ ノ−5−ピリミジニル;2−フラニル;2−オキソベンゾオキサゾリン−5−イ ル;2−ピリジル;3−(ジメチルアミノ)フェニル;3−ア ミノ−4−メトキシフェニル;3−ブロモ−4−(ジメチルアミノ)フェニル; 3−メトキシフェニル;3−メチル−4−(N−アセチル−N−メチルアミノ) フェニル;3−メチル−4−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル;3 −メチル−4−(N−メチル−N−(トリフルオロアセチル)アミノ)フェニル ;3−メチル−4−(N−メチルアミノ)フェニル;3−メチル−4−ピロリジ ニルフェニル;3−ピリジル;3,4−ジクロロフェニル;3,4−メチレンジ オキシフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニル;4−(アセチルアミノ) フェニル;4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロフェニル;4−(ジメチルア ミノ)フェニル;4−(イミダゾール−1−イル)フェニル;4−(メチルチオ )フェニル;4−(モルホリニル)フェニル;4−(N−(2−(ジメチルアミ ノ)エチル)アミノ)フェニル;4−(N−(2−メトキシエチル)アミノ)フ ェニル;4−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フェニル;4−(N−エチル −N−ホルミルアミノ)フェニル;4−(N−エチルアミノ)フェニル;4−( N−ホルミル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)フェニル;4−(N−イソ プロピルアミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−((2−ジメチル アミノ)エチル)アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(2−(N−フタ ルイミジル)アセチル)アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(2−シア ノ)エチルアミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル) アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(3−メトキシ)プロピオニルアミ ノ)フェニル;4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)フェニル;4−(N− メチル−N−ホルミルアミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−トリフルオロ アセチルアミノ)フェニル;4−(N−モルホリニル)フェニル;4−(チオフ ェン−2−イル)フェニル;4−(ウレイド)フェニル;4−(2−(ジメチル アミノ)アセチルアミノ)フェニル;4−(2−(2−メトキシ)アセチルアミ ノ)エチル)アミノ)フェニル;4−(2−メトキシ)エトキシフェニル;4− (2−オキソ−1−オキサゾリジニル)フェニル;4−(4−メトキシ−2−ブ チル)フェニル;4−(4−メチルピペリジニル)フェニル;4−(5−ピリミ ジニル)フェニル;4−アミノフェニル;4−ブロモフェニル;4−ブトキシフ ェニル;4−カルボキサミドフェニル;4−クロロフェニル;4−シアノフェニ ル;4−ジエチルアミノフェニル;4−ジエチルマロニルアリルフ ェニル);4−ジメチルアミノフェニル;4−エトキシフェニル;4−エチルフ ェニル;4−フルオロフェニル;4−ヒドロキシフェニル;4−イミダゾリルフ ェニル;4−ヨードフェニル;4−イソプロピルフェニル;4−メトキシフェニ ル)4−メチルアミノフェニル;4−メチルスルホニルフェニル;4−モルホリ ニルフェニル;4−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−ホルミルアミ ノ)フェニル;4−N−(3−メトキシプロピオニル)−N−イソプロピル−ア ミノ)フェニル;4−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)フェニ ル;4−N−ホルミルピペリジニルフェニル;4−ニトロフェニル;4−ピペリ ジニルフェニル;4−ピリジルフェニル;4−ピロリジニルフェニル;4−t− ブチルアクリルフェニル;5−(ジメチルアミノ)チオフェン−2−イル;5− アミノ−2−ピリジル;5−ジメチルアミノ−2−ピラジニル;3−ジメチルア ミノピリダジン−6−イル;5−ジメチルアミノ−2−ピリジル;5−ピリミジ ニルフェニル;6−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)−3−ピリジニル;6 −(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジニル;6− (2−オキソ−オキサゾリジニル)−3−ピリジニル;6−ジ メチルアミノ−3−ピリジニル;6−イミダゾリル−3−ピリジニル;6−モル ホリニル−3−ピリジニル;6−ピロリジニル−3−ピリジニル;(2−プロピ ル)−3−ピリジニル;および(4−ホルミルアミノ)フェニル;(チオフェン −2−イル)メチル;(チオフェン−3−イル)メチル;ブチル;シクロヘプチ ル;ペンチル;チオフェン−2−イル;1−(3−ブロモフェニル)エチル;2 −(N−フェニルメトキシカルボニル)アミノフェニル;2−(3−ブロモフェ ニル)エチル;2−(3−シアノフェニル)メチル;2−(4−ブロモフェニル )エチル;2−(5−クロロ−2−(チオフェン−3−イル)フェニル;2−ブ ロモフェニル;2−フラニル;2−メチルプロピル;2−フェニルエチル;フェ ニルメチル;2,3−ジメトキシフェニル;2,3−メチレンジオキシフェニル :3−(フラン−2−イル)フェニル;3−(チオフェン−2−イル)フェニル ;3−(2−ピリジル)フェニル;3−(3−メトキシベンジル)フェニル;3 −(アミノ)プロピニル;3−ベンジルオキシフェニル;3−ブロモ−4−フル オロフェニル;3−ブロモ−5−ヨードフェニル;3−ブロモ−5−メトキシフ ェニル;3−ブロモフェニル;3−ブロモフェニルメチル;3− カルボキサミドフェニル;3−クロロフェニル;3−シアノフェニル;3−ジエ チルマロニルアリルフェニル;3−ジメチルアミノフェニル;3−エトキシフェ ニル;3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル;3−フルオロフェニル ;3−ヒドロキシフェニル;3−ヨードフェニル;3−メトキシエトキシフェニ ル;3−メトキシフェニル;3−メチルフェニル;3−メチルスルホニルフェニ ル;3−メチルチオフェニル;3−t−ブチルアクリルフェニル;3−トリフル オロメトキシフェニル;3−トリフルオロメチルフェニル;3−ビニルピリジニ ルフェニル;3,4−ジクロロフェニル;3,4−ジメトキシフェニル;3,4 −メチレンジオキシフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニル;3,5−ジ (トリフルオロメチル)フェニル;3,5−ジブロモフェニル;3,5−ジクロ ロフェニル;3,5−ジメトキシフェニル;3,5−ジメチルフェニル;4−( 2−プロピル)フェニル;4−(2−プロピル)オキシフェニル;4−ベンジル オキシフェニル;4−ブロモフェニル;4−ブロモチオフェン−2−イル;4− ブトキシフェニル;4−ジメチルアミノフェニル;4−フルオロ−3−トリフル オロメチルフェニル;4−メトキシフェニル;4−ネオペンチルフ ェニル;4−フェノキシフェニル;5−ブロモチオフェン−2−イル;5−シク ロヘキシル;5−シクロプロピル;5−ヘキシル;5−メチル;5−フェニル; (2−ブロモ−5−クロロフェニル)メチル;(2−ブロモフェニル)メチル; および(5−クロロ−2−(3−メトキシフェニル)フェニル)メチル、または 本明細書に記載した他の基、より選択することができる。 本明細書で使用する「アシル」という用語は、カルボニル結合で結合した部分 のことを意味し、例えば、低級アルキル−カルボニルまたはアリール−カルボニ ルであり、ここで低級アルキルおよびアリールは本明細書の定義によるものであ る。アシルの例としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘキサノイル、ト リフルオロアセチル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、メトキシアセチル、 ペンタノイル、N−Bocグリシルイミダゾイル、N−フタルイミジルグリシル など、および本明細書で指定した他のものが挙げられる。 本明細書で使用する「アリール」または「置換アリール」という用語は、炭素 環式芳香族基を意味し、例えば、フェニル、および1−または2−ナフチルが挙 げられ、これらはそれぞれ非置換でも、その1、2、または3個の水素原子が独 立に、 Cl、Br、F、Iシアノ基、カルボキサミド基、水酸基、低級アルコキシ基、 低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、アミノ基、低級アルキ ルアミノ基、ジ(低級アルキルアミノ)基、N−低級アルキル−N−低級アルコ キシアミノ基、トリフルオロメチル基、またはメトキシメチル基で置換されてい てもよい。さらに、「アリール」という用語は、1つのウレイド基、メチルスル ホニル基、ピリミジニル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、モルホリニル基、 フェニル−低級アルコキシ基、フェニル−低級アルケニル基、またはシクロアル キル−低級アルキル基、で置換されたフェニル基を意味する。アリール基の例と しては、限定するものではないが、3−ブロモフェニル、3−クロロフェニル、 4−クロロフェニル、3−メトキシフェニル、3−(2−プロピル)フェニル、 3,4−ジメトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフル オロ−4−フルオロフェニル、4−(N−メチル−N−メトキシル)エチルアミ ノフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル 、4−メチルフェニル、4−シアノフェニル、4−プロピルメチル、3,5−ジ クロロフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3−シ アノプロピルフェニル、4−ウレイドフェニル、3−メチルスルホニルフェニル 、3−カルボキサミドプロピルフェニル、または本明細書に記載した他のものが 挙げられる。 「アリールアルキル」という用語は、上述の定義のアリール基が結合した低級 アルキル基を意味し、例えばベンジルとフェニルエチルである。 「アリールオキシ」という用語は、エーテル結合によって(すなわち、酸素原 子を介して)分子が結合したアリール基を意味し、例えば、フェノキシ、ナフチ ルオキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3,5−ジメトキシ フェノキシ、などである。 「シクロアルキル」という用語は、3〜7個の環の原子を有する環式飽和炭化 水素基を意味する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルが挙げられる。シ クロアルキルは、C3〜C8シクロアルキルとも記述する。 「シクロアルキル−低級アルキル」という用語は、前述の定義のシクロアルキ ル基で1つの水素原子が置換された後述の定義の低級アルキル基を意味する。シ クロアルキル−低級アルキ ルの例としては、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチル メチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルブチル、等が挙げられる。 「ヘテロアリール」という用語は、5〜7個の環原子を有し、その内の1つの 環原子が窒素、酸素、または硫黄であり、0、1、または2個の環原子がS、O 、およびNより独立に選択される別のヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素で あり、任意の環原子によって残りの分子が基と結合した単環式芳香族基を意味す る。ヘテロアリール基は、非置換でもよいし、またはその1、2、または3個の 水素原子が独立に、Cl、Br、F、I、シアノ基、カルボキサミド基、水酸基 、低級アルコキシ基、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、 アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ(低級アルキルアミノ)基、N−低級アル キル−N−低級アルコキシアミノ基、トリフルオロメチル基、またはメトキシメ チル基、で置換されていてもよい。さらに、「ヘテロアリール」という用語は、 1つのウレイド基、メチルスルホニル基、ピリミジニル基、ピリジニル基、ピリ ダジニル基、モルホリニル基、フェニル−低級アルコキシ基、フェニル−低級ア ルケニル基、またはシクロアルキル−低 級アルキル基、で置換されたヘテロアリール基を意味する。さらに、ヘテロアリ ール基は、任意の2つの隣り合った水素原子を原子団で置換して縮合したベンゼ ン環を形成してもよい。ヘテロアリールの例としては、ピリジニル、ピラジニル 、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾ リル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、チオ フェニル、5−メチルチオフェン−2−イル、5−ニトロチオフェン−2−イル 、5−メチルフラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルなど、および本明 細書に記載した他のものが挙げられる。 「複素環」という用語は、4〜7個の環原子を有し、その内の1つは窒素また は酸素であり、0、1、または2個の環原子がS、O、およびNより独立に選択 される別のヘテロ原子であり、残りの原子は炭素であり、基と残りの分子が任意 の環原子で結合した飽和または不飽和単環式環構造をもつ基を意味し、その窒素 原子または炭素原子上が、アリール(低級アルキル)、アルコキシカルボニル、 低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、アミノ(低級アルキル)、水酸基置換低 級アルキル、水酸基、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、低級アルキルアミノ 、お よびアミノ、(低級アルキル)アミノ、または1〜8個の炭素原子を有するアル カノイルアミノで置換されてもよく、そのアミノ基は1〜8個の炭素原子を有す るアルカノイル、α−アミノ酸またはポリペプチドでさらに置換されてもよい。 複素環の例としては、ピロリジン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピロール、イ ソキサゾリジン、オキサゾリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ピペラ ジン、モルホリン、チオモルホリン、アジリジン、アゼチジン、および本明細書 にさらに記載したものが挙げられる。 「複素環−低級アルキル」という用語は、前述の定義の複素環基で1つの水素 原子が置換した後述の定義の低級アルキル基を意味する。シクロアルキル−低級 アルキルの例としては、ピロリジニルメチル、ピペリジニルエチル、等が挙げら れる。 本明細書で使用する「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含 む飽和した、直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味し、この基は置換されていなく てもよいし、その1、2、または3個の水素原子が、CI、Br、F、I、シア ノ基、カルボキサミド基、水酸基、低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキル アミノ基、ジ(低級アルキルアミノ)、またはN−低 級アルキル−N−低級アルコキシアミノ基、で置換されていてもよい。低級アル キルの例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソ プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、ヒド ロキシエチル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、3−シアノプロピル、3 −カルボキサミドプロピル、等が挙げられる。ある場合では、「C1〜C6アルキ ル」基と記載し、上述の低級アルキルと同様の意味で使用し、具体的な説明は繰 り返さない。同様に、「C0〜C6アルキル」という用語は、アルキル鎖に含まれ る炭素原子が0個の場合を含むことを意味する。これらの用語は、アリールまた はヘテロアリールあるいは他の一般的な基の隣で使用して、例えば「アリールア ルキル」または「ヘテロアリールアルキル」と同じ意味を表すことができる。 本明細書で使用する「低級アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を 含む一不飽和の直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味し、限定するものではないが 、ビニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、n−ペンテニル、および n−ヘキセニルが挙げられる。これらは、例えばC2〜C6アルケニルとも記載す る。 「低級アルコキシ」という用語は、エーテル結合によって(すなわち、酸素原 子を介して)分子に結合する低級アルキル基を意味し、例えば、メトキシ、エト キシ、プロポキシ、2−プロポキシ、2−メチル−2−プロポキシ、tert− ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、それらの異性体、等が挙げられる 。この用語の代わりとして、C1〜C6アルキルオキシとも記載する。 本明細書で使用する「低級アルキニル」という用語は、1つの三重結合を持ち 2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味し、限定するも のではないが、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、n−ペンチニル、および n−ヘキシニルが挙げられる。この語も、C2〜C6アルキニルと記載することが ある。 「哺乳類」という用語は、通常の意味で使用し、ヒトも含んでいる。 本発明のさらなる態様では、本発明の化合物と医薬上許容できる担体とを組み 合わせた医薬組成物を開示する。 本発明には、先に説明した1種類以上の化合物を、1種類以上の無毒で生理学 的に容認または許容できる希釈剤、担体、補 助剤または賦形剤(これらを本明細書では一括して希釈剤と記述する)と合わせ て、注射剤用、固形状または液状の経口投与用、直腸または局所投与用、等の組 成物に処方したものが含まれる。当技術分野においては公知であるが、本発明の 化合物は、医薬上許容できる塩、アミド等を含めた種々の形態で存在することが できる。 組成物は、本発明の1種類以上の化合物の正確な量が送達されるように調製す ることができる。以下の投薬量によって最適な治療が行えると考えられる:静脈 内輸液 :0.1〜250nmol/kg/分、好ましくは1〜50nmo1/k g/分;経口:0.01〜250μmol/kg/日、好ましくは約0.1〜5 0μmol/kg/日;これらの経口モル投薬量範囲は0.005〜125mg /kg/日、好ましくは0.05〜25mg/kg/日に対応する。急性疾患の 治療の場合、好ましい投与経路は静脈内投与であり、慢性疾患の好ましい治療方 法は錠剤や徐放性製剤による経口投与である。 「医薬上許容できるアミド」とは、本発明の化合物の医薬上許容できる無毒の アミドを意味し、これには適当な有機酸と、あるいは1〜6個のアミノ酸を含む 短いペプチドを含めたアミ ノ酸と、分岐しても直鎖でもよいアミド結合により結合したアミドも含まれ、こ こでのアミノ酸は天然アミノ酸、例えばグリシン、アラニン、ロイシン、バリン 、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン、トリプトファン、アスパラギン、 アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、セリン、トレオニン、リジン、ア ルギニン、チロシン、ヒスチジン、オルニチン、などから独立に選択される。 「医薬上許容できる塩」とは、医薬上許容できる無毒の無機または有機酸と本 発明の化合物との塩を意味し、以下に詳細に説明する。 「それらの置換された種類のもの」とは、アリールまたはヘテロアリールまた は複素環などの一般的な基において、アリール、ヘテロアリール、複素環または その他の一般的な部分の化学的に適当な位置に置換基を有するもので、本明細書 において明示または例示されるものを意味する。 本発明の化合物は、無機または有機酸から誘導される医薬上許容できる塩の形 態で使用することができる。このような塩には、限定するものではないが、以下 のものが挙げられる:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩 、安息香 酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳塩、樟脳スルホン酸塩、 クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩 、エタンスルホン酸塩、フラビアン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グ リセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキソン酸塩、塩酸塩、臭化水素 酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイ ン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シ ュウ酸塩、パルモエート(palomate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3− フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸 塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル塩、およびウンデカン酸塩 。 適当な陽イオン塩も、式IまたはIIの酸を、適当な量の塩基、例えばナトリ ウム、カリウム、リチウム、カルシウム、またはマグネシウムのアルカリまたは アルカリ土類金属水酸化物などや、アミン、例えば、ジベンジルエチレンジアミ ン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ピペ リジン、ピロリジン、ベンジルアミン、等のアミンなどの有機塩基や、水酸化テ トラメチルアンモニウムなどの四級 アンモニウム水酸化物等、で処理するなどの従来の手順によって容易に調製する ことができる。また、塩基性窒素含有基を、メチル、エチル、プロピル、および ブチルの塩化物、臭化物、およびヨウ化物などの低級アルキルハロゲン化物;ジ アルキル硫酸塩;デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリル塩化物、臭 化物、およびヨウ化物、などの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよび臭化フェ チルなどのアリールアルキルハロゲン化物、等の試薬で四級化することもできる 。その結果、水または油に溶解性または分散性の生成物が得られる。 本発明の塩は、遊離塩基または酸を、計算量または過剰量の希望する塩を形成 する無機酸または塩基と、適当な溶媒または種々の溶媒混合物で反応させるなど の従来方法によって、塩基性または酸性部分を含む式IまたはIIの化合物から 合成することができる。 本発明の範囲にさらに含まれるのは、1種類以上の式(I)の化合物を調製し 、1種類以上の無毒の医薬上許容できる担体組成物と組み合わせて処方した医薬 組成物であり、以下にその方法を説明する。 注射剤に適した組成物には、医薬上許容できる無菌の水性ま たは非水性溶液、分散液、懸濁液、または乳濁液、および無菌の注射可能な溶液 または分散液が得られる無菌粉末が含まれる。適当な水性および非水性担体、希 釈剤、溶媒、または賦形剤の例としては、水、エタノール、ポリオール類(プロ ピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、等)、それらの適 当な混合物、植物油(オリーブ油など)、およびオレイン酸エチルなどの注射可 能な有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコー ティングの使用、分散液の場合には必要な粒子径の維持、および界面活性剤の使 用、によって維持することができる。 これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などの補助剤を含 むことができる。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば 、パラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、等を使用すること で可能となる。例えば、糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことも望まし い。注射可能な医薬形態の吸収を長くするには、例えば、モノステアリン酸アル ミニウムやゼラチンなどの吸収を遅延させる物質を使用することで行うことがで きる。 より有効に分散させたい場合には、本発明の化合物を、ポリ マーマトリクス、リポソーム、およびミクロスフィアなどの緩効性またはターゲ ットデリバリーシステムに組み込むことができる。これらは、例えば、細菌保持 ろ過器を通してニトロ化を行うことや、または滅菌水または他の滅菌注射可能媒 体に滅菌固形組成物の形態の減菌剤を使用直前に溶解して混入することで、滅菌 することができる。 経口投与用の固形剤形としては、カプセル、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤 を挙げることができる。このような固形剤形では、有効な化合物は、クエン酸ナ トリウムまたはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種類の通例の不活性賦形 剤(または担体)と混合し、さらに、(a)充填剤または増量剤として、例えば 、でんぷん、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトール、およびケイ酸;(b)結 合剤として、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、 ポリビニルピロリドン、ショ糖、およびアラビアゴム;(c)湿潤剤として、例 えば、グリセロール;(d)崩壊剤として、例えば、寒天、炭酸カルシウム、じ ゃがいもまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩と炭酸ナトリ ウムの複合体;(e)液体凝固遅延剤として、例えば、パラフィン;(f)吸収 促進剤として、 例えば、四級アンモニウム化合物;(g)湿潤剤として、例えば、セチルアルコ ールおよびモノステアリン酸グリセロール;(h)吸着薬として、例えば、カオ リンおよびベントナイト;(i)滑沢剤として、例えば、タルク、ステアリン酸 カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリ ル硫酸ナトリウム、またはそれらの混合物、が加えられる。カプセル、錠剤、お よび丸剤の場合には、剤形には緩衝剤も含まれる。 同様の種類の固形組成物は、ラクトースすなわち乳糖や高分子量ポリエチレン グリコール等の賦形剤を使用し、軟および硬カプセル中に充填して使用すること もできる。 錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤、および顆粒剤などの固形剤形は、腸溶コーテ ィングや当技術分野において公知のものなどの剤皮や外殻とともに調製すること ができる。これらは、制圧剤を含むことができ、さらに腸管のある部分に遅延す る方法で1種類以上の活性化合物を放出するような組成物であってもよい。混合 して使用することができる組成物の例としては、高分子量物質および蝋が挙げら れる。 活性化合物は、マイクロカプセル内に封入することもでき、 適当であるならば、1種類以上の上記賦形剤を含むことができる。 経口投与用の液体剤形としては、医薬上許容できる乳剤、水剤、懸濁剤、シロ ップ剤、およびエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、 水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤などの当技術分野で一般的に使用され る不活性希釈剤を含むことができ、例えば、エチルアルコール、イソプロピルア ルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、 プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、 油類、特に、綿実油、落花生油、コーン胚芽油、オリーブ油、ひまし油、および ごま油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリ コール、およびソルビタン脂肋酸エステル、またはこれらの物質の混合物、等を 含むことができる。 このような不活性希釈剤の他に、これらの液体剤形には、湿潤剤、乳化剤、懸 濁化剤、甘味剤、香味料、および香料などの補助剤を加えることができる。 懸濁剤は、活性化合物の他には、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコ ール類、ポリオキシエチレンソルビトールお よびソルビタンエステル類、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベ ントナイト、寒天、およびトラガカントゴム、またはこれらの物質の混合物等の 懸濁化剤を含むことができる。 直腸または膣投与用組成物は、本発明の化合物を、カカオバター、ポリエチレ ングリコール、座剤用蝋などの適当な非刺激性賦形剤または担体と混合して調製 することができる座剤が好ましく、これらは常温では固体であるが体温では液体 となるため、直腸または膣腔内で溶融し有効成分を放出する。 本発明の化合物の局所または経皮投与用剤形には、軟膏剤、パスタ剤、クリー ム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、水剤、スプレー剤、吸入剤、または経皮パ ッチがさらに含まれる。経皮パッチを用いた経皮投与は、特に有効であり本発明 の好ましい剤形である。無菌条件下で、有効成分と、医薬上許容できる担体と、 必要に応じて任意の必要な保存剤、緩衝剤、またはプロペラントとを混合する。 経皮パッチ組成物の調製における特別な操作にある種の物質が必要となる場合が あることが知られている。例えば、揮発性の化合物は、適切な薬剤の供給を実現 するために、特別な配合剤または特別な包装材料と混合することが必要となる場 合がある。さらに、皮膚からの吸収が非常に 速い化合物には、吸収遅延剤または障害剤が製剤に必要となることがある。眼科 用製剤、眼軟膏剤、散剤、および水剤も、本発明の範囲内として意図しているも のである。 本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当技術分野に おいて公知であるが、一般にリポソームは、リン脂質や他の脂質から誘導される ものである。リポソームは、水性媒体中に分散する1層または多層含水液晶より 形成される。リポソームを形成できる任意の無毒で生理学的に許容でき代謝可能 な脂質を使用することができる。リポソームの形態の本発明の組成物は、本発明 の組成物の他に、安定剤、保存剤、賦形剤等を含むことができる。好ましい脂質 は、天然および合成のリン脂質とホスファチジルコリン類(レシチン類)である 。リポソームの形成方法は当技術分野において公知である。例えば、『細胞生物 学における手法第14巻』(prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Pr ess,New York.N.Y.,(1976),p33〜)を参照にされ たい。合成方法 本発明の化合物および方法は、本発明の化合物の調製方法を説明する以下の合 成反応図式1および2と関連させることでより深く理解できるであろう。R1、 R2、R3、およびR4基は、特に記載のない限り上述の定義のものである。 反応図式1 反応図式1により、R1とR2が水素である式(II)の化合物を調製する。出発 物質の4,6−ジアミノ−5−ヨードピリミジン(1)と、エテニルボロン酸誘 導体(2)(式中R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ア リール、アリールアルキル、複素環またはヘテロアリール、またはそれらの置換 された種類のものである)との反応を、テトラキストリフェニルホスフィンパラ ジウム(0)または他の適当なパラジ ウム(0)錯体と、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの水性ア ルカリ金属塩基との存在下、好ましくは水性炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素 カリウムを緩衝液として使用し、約8〜約24時間還流させることで行い、化合 物(3)を調製する。化合物(1)は、4,6−ジアミノピリジンを、DMF中 約40℃〜約50℃で約24時間炭酸カリウムの存在下においてヨウ素で処理す ることで調製することができる。式(2)の化合物は、R3−置換アセチレンと カテコールボランとをTHFなどの溶媒中で反応させることで調製することがで きる。R3−置換アセチレンは、例えばVan Hijfteら、Tetrah edronLetters,1989,30:3655;Taoら、J.Org .Chem.,1990,55:63;およびRossiら、Gazz.Chi m.Ital.,1990,120:783−791などの種々の文献による手 順に従って調製することができる。 次に化合物(3)とアルデヒド化合物(4)(式中、R4はアリール、ヘテロ アリール、または複素環式基である)との反応を、ジフェニルエーテル、1,2 ,4−トリクロロベンゼン、トルエン、等の適当な無水溶媒中、Suzuki反 応条件下で、 4Åモレキュラーシーブの存在下で反応生成水を吸着させながら、約2〜約24 時間還流させることで行い、化合物(5)を調製する。化合物(5)は、R1と R2が水素である場合の式(II)の化合物である。反応図式1に従って調製し た化合物は、触媒の存在下における水素や他の還元剤などの適当な還元剤でさら に処理することで、5、6位および/または7、8位が還元された式IIの化合 物を生成することができる。さらに還元を進行させて、5、6位と7、8位に単 結合を形成したり、6、7位の炭素間に二重結合を形成したりすることができる 。前者の場合、立体異性体が生成し、これらも本発明の範囲に含まれる。これら の異性体は、従来方法により単離することができる。 反応図式2 反応図式2に従って、化合物(5)を適当な試薬で処理することで、R1とR2 の一方または両方が、低級アルキル、アリー ルアルキルまたはアシルである式(II)の化合物を調製することができる。R1 とR2の両方ともが水素原子であることはない式(I)または(II)の化合物 を調製するためには、R1とR2の両方が水素原子である式(I)の化合物から希 望する誘導体を調製することが可能である。R1またはR2が低級アルキルの場合 、この反応は、遊離アミノ基と、ハロゲン化アルキル、アルキルメシレート、ま たはアルキルトシレートなどの適当なアルキル化剤とを、例えば、トリエチルア ミンまたは炭酸カリウムなどの塩基の存在下、例えば塩化メチレンまたはTHF などの適当な溶媒中で反応させることで、実現することができる。R1またはR2 がアリールアルキルの場合、適当なハロゲン化アリールアルキル、アルキルメシ レート、またはアルキルトシレートとを、例えば、トリエチルアミンまたは炭酸 カリウムなどの塩基の存在下、例えば塩化メチレンまたはTHFなどの適当な溶 媒中で反応させることで実現することができる。R1またはR2がアシルの場合、 この反応は、遊離アミノ基と、適当な酸無水物、塩化アシルなどのハロゲン化ア シル、またはシアン化アシル、アジ化アシル、またはチオールエステルなどの活 性化アシル基とを、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムなどの塩基 の存在下、例えば塩化メチレンまたはTHFなどの適当な溶媒中で反応させるこ とで実現することができる。R1とR2とこれらの結合する窒素原子を合わせたも のがさらに1個の酸素原子または窒素原子を任意に含む5〜7員環を形成する場 合は、本発明の化合物は、4位のアミノ基に1つのハロゲン原子を有する前駆化 合物と、任意に1個の酸素原子または窒素原子を別に含む5〜7員環化合物とを 反応させることで調製することができる。このような化合物の例としては、限定 するものではないが、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、チオ モルホリン等が挙げられる。また、この他の手順として、クロロ化合物と、例え ばジエチルアミン、アリルアミン、ジブチルアミンなどの一または二置換アミン とを反応させることによるアルキル置換アミノ化合物の調製を利用することがで きる。この反応は、塩化メチレンなどの溶媒中、例えば三級アミンの存在下にお いて容易におこる。4位のアミノ基に1つのハロゲン原子を有する前駆化合物は 、6−アミノ−4−クロロ−5−ヨードピリミジンを4,6−ジアミノ−5−ヨ ードピリミジン(反応図式1の化合物(1))の代わりに使用して反応を進める ことで調製することができる。キナーゼの阻害方法 本発明の別の態様では、アデノシンキナーゼの阻害方法を開示する。この方法 によると、アデノシンキナーゼ酵素を、阻害に有効な量の本発明のアデノシンキ ナーゼ阻害化合物にさらす。本発明の方法において好ましいこのような化合物は 、前述のものと同じである。阻害に有効な量を決定する方法は、当技術分野にお いて公知である。 阻害するべきアデノシンキナーゼは、生体内、その場、または生体外のいずれ にあってもよい。アデノシンキナーゼが生体内にある場合には、アデノシンキナ ーゼを阻害化合物と接触させ、通常は酵素、放射標識基質アデノシン、塩化マグ ネシウム、およびATPを含む水溶液に阻害化合物を加えることによっておこな う。酵素は、無傷の細胞中または酵素を含む細胞より小さい単離分画中に存在す る。次に、酵素を阻害物質の存在下で、適当な生理学的条件下で一定時間保存す る。保存時間を決定する手段は、当技術分野においては公知であり、特に酵素濃 度および生理学的条件に依存する。適当な生理学的条件は、アデノシンキナーゼ 活性を維持するために必要な条件であり、温度、酸性度、張度、などが含まれる 。アデノシンキナーゼの阻害は、 例えば、当技術分野において公知である標準的手順(Yamadaら、Comp .Biochem.Physiol.1982,71B:367−372)によ って行うことができる。 アデノシンキナーゼがその場、または生体外にある場合は、通常は酵素を含む 組織を潅流液体に投与する。この液体は、血液または血漿などの天然の液体でも 、食塩水、リンガー液などの人工的な液体でもよい。生体外でアデノシンキナー ゼを阻害する方法は、ヒトなどの哺乳動物の場合に特に有用である。通常、阻害 化合物の投与は、化合物の非経口的(例えば、静脈注射、または経口)投与によ り行われる。投与量は、阻害または治療に有効な量である。 本発明の化合物の「治療的有効量」とは、あらゆる医療に適用できる適正な便 益/危険性比において、アデノシンキナーゼ関連障害あるいはアデノシンキナー ゼの阻害とアデノシン量の増加よって回復する疾病または状態の治療または緩和 に十分である化合物量を意味する。しかし、本発明の化合物および組成物の1日 の全使用量は、主治医の正しい医学的な判断の範囲内で決定すべきであることは 理解できるであろう。ある特定の患者に固有の治療的有効投与量は、治療を行う 疾患およびその疾 患の重篤度、使用する特定の化合物の活性、使用する特定の組成物、患者の年齢 、体重、全身の健康状態、性別、および食事、使用する特定の化合物の投与時間 、投与経路、および排出速度、治療期間、使用する特定の化合物と併用または同 時に使用する薬剤、および医薬分野ならびに主治医の能力の範囲内において公知 の同様の因子を含めた数多くの因子に依存する。 本発明の化合物は、アデノシンキナーゼ活性を生体内および生体外で阻害する 。生体外でのアデノシンキナーゼ活性は、当技術分野において公知である任意の 標準的な手順を用いて測定することができる。例を挙げると、IMR−32ヒト 神経芽腫細胞などのアデノシンキナーゼ含有細胞を、阻害物質の存在下および非 存在下で培養する。阻害は、内因性または外部から供給した14C−アデノシンの 、これらの細胞によるリン酸化の阻害能力として測定する。細胞は無処置のもの でも破砕したものでもよい。アデノシンキナーゼ阻害活性の特異性は、アデノシ ンA1およびA2α受容体の結合、アデノシンデアミナーゼ活性、およびアデノ シン輸送、に対する阻害物質の影響を調べることで決定する。 本発明の化合物は、生体内のアデノシンキナーゼ活性の阻害 に有効である。アデノシンキナーゼ活性およびその活性の阻害効果の研究のため の数多くの動物モデルが、当技術分野では知られている。例を挙げると、アデノ シンキナーゼ阻害物質は、ペンチレンテトラゾール(PTZ)の皮下投与によっ て誘発される発作から(例えば、マウスおよびラット)を防備すると報告されて いる。通常、齧歯動物には、所定の阻害物質の種々の投与量について、異なる回 数のPTZ1kg当り約10〜約500mgの皮下投与により注入される。次に 、阻害物質を注入した動物の発作の開始を観察する。 本発明の化合物の生体での試験を、マウスなどの哺乳動物の痛覚消失のホット プレート試験で行った。例えば、すぐ後に記載する手順による実施例55、10 3および104の化合物について、薬剤(30μmol/kg、腹腔内投与)で 前処理して30分間後に10回跳躍するまでの反応時間(単位は秒)を試験した 。秒数が長いほど、ホットプレートによる痛みの感覚を遮断する効果がある。賦 形剤のみでは72.76±10.51秒であるのに対し、化合物55の結果は1 32.86秒であった。化合物103の結果は103.29秒であった。化合物 104について試験した場合、62.44秒という小さな値が 得られたが、別の痛みのモデルで再試験する予定である。これより本発明の化合 物は、この動物モデルや以下に示す別の試験により示されるように、アデノシン キナーゼ阻害物質であるとともに強力な鎮痛剤である。マウスによるホットプレートアッセイ 体重約25〜30gのオスCF1マウス(Charles River)を、 各投与量当り8匹のグループで試験化合物10ml/kgを腹腔内または経口投 与して前処理した。前処理の終了時に、銅板表面が55℃のオムニテック・エレ クトロンズ自動16動物ホットプレート(Omnitech Electron ics Automated 16 Animal Hot Plate An algesia Monitor)(オハイオ州コロンバス;モデルAHP16 AN)の9.8×7.2×15.3cm(長さ×幅×高さ)プラスチック製囲い に各マウスを置く。各囲いの上端付近に位置する赤外センサーが、加熱表面から マウスが跳躍したときに起こる光線との交差を記録する。各跳躍にかかる時間を 自動的に記録し、1回目と10回目の跳躍の反応時間をデータ解析に使用する。 180秒で10回跳躍の基準に到達しないマウスは、組織 の損傷を防ぐために直ちにホットプレートから離して、10回目の跳躍の反応時 間を最大値の180秒を割り当てる。 数多くのアデノシンキナーゼ活性の他の動物モデルが発表されている[例えば 、Daviesら、Biochem.Pharmacol.,33:347−3 55(1984);Keilら、Eur.J.Pharmacol.,271: 37−46(1994);Murrayら、Drug Development Res.,28:410−415(1993)、を参照にされたい]。 多数の本発明の阻害化合物について、生体外で試験を行った結果、アデノシン キナーゼ活性を阻害することが分かった。いくつかの代表的な試験結果を以下の 表1に示す。データは、これらの化合物がアデノシンキナーゼを阻害することを 示している。表 1 本発明の代表的な化合物によるアデノシンキナーゼの阻害 脳虚血、てんかん、侵害受容(痛覚)(痛み)、敗血症感染による敗血症性ショ ックなどの症状を含む炎症の治療方法 本発明のさらに別の態様では、哺乳動物に治療的有効量の化 合物を投与することを含む、ヒトまたは下等哺乳類の脳虚血、てんかん、侵害受 容または痛覚、痛み、敗血症感染による敗血症性ショックなどの症状を含む炎症 の治療方法を開示する。 細胞アデノシンキナーゼ活性の変化は、ある種の疾患で観察されてきた。ラッ ト肝癌においてアデノシンキナーゼ活性が正常肝臓に比べて減少することが確認 され、酵素活性は癌成長速度と負の相関性があることが分かった(Jackso nら、Br.J.Cancer,1978,37:701−713)。また、実 験動物の部分肝切除後の肝臓再生の間にもアデノシンキナーゼ活性が減少する( Jacksonら、Br.J.Cancer,1978.37:701−713 )。痛風患者において赤血球アデノシンキナーゼ活性が減少することが分かった (Nishizawaら、Clin.Chim.Acta 1976,67:1 5−20)。正常健康対照と比較すると、リンパ球アデノシンキナーゼ活性が、 AIDSの症状を示すヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した患者において 減少し、無症候性のHIV−血清陽性およびHIV−血清陰性の危険性の高い被 験者において増加した(Renoufら、Clin.Chem.1989,35 :1478−1481)。アデノシ ンキナーゼ活性の測定はHIV感染患者の臨床的進行の観察に有用となると提案 されている(Renoufら、Clin.Chem.1989,35:1478 −1481)。敗血症感染は、サイトカイン産生の増加、好中球の蓄積、血行力 学的効果、および組織損傷または死亡、という特徴をもつ全身性炎症症候群(S IRS)に至ることがある。組織内のアデノシン量を増加させるアデノシンキナ ーゼ阻害物質の能力により、公知のアデノシンの抗炎症効果によって症候群症状 が回復するということが実証されている(Firesteinら、J.of I mmunology,1994,pp.5853−5859)。アデノシンまた はその類似体の投与により抗侵害または抗侵害受容効果が得られることが実証さ れているので(Swaynokら、Neuroscience,1989,32 :No.3,pp.557−569)、アデノシンキナーゼ阻害物質のアデノシ ン量を増加させる能力による痛みの症状の緩和が期待される。 本発明の化合物および方法は、以下の実施例と関連させることでよりよく理解 できるが、これらの実施例は説明を意図するものであり、本発明の範囲を制限す るものではない。実施例1 4−アミノ−6−フェニル−7−(p−ジメチルアミノフェニル)ピリド[2, 3−d]ピリミジン 4,6−ジアミノ−5−(2−フェニルエテニル)ピリミジン試料(150m g)をフェニルエーテル10m1に懸濁し、1.2当量の4−(ジメチルアミノ )ベンズアルデヒド(R4試薬)と1.5gの4Åモレキュラーシーブを加えた 。この溶液を170℃で4時間加熱して、次に冷却して、溶媒を除去した。残留 物をカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。TR(KBr) 3325、1589、1555、1400、1340、1196、819cm-1 ;MSm/z342[M+H]+。 4,6−ジアミノ−5−(2−フェニルエテニル)ピリミジンは、以下のよう にして調製した。1a.5−ヨード−4.6−ジアミノピリミジン 4,6−ジアミノピリミジンヘミ硫酸塩一水和物(26.13g、147.5 mmo1、Aldrich)とK2CO3(30.58g、221.3mmol) を水(400ml)に懸濁した。この懸濁液に、ヨウ素(41.19g、162 .3mmol)を DMF(100ml)に溶解した溶液を加えた。この混合物を45℃で23時間 加熱した。冷却後、2MのNa223(15ml)溶液を加えて、過剰なヨウ 素の反応を停止させた。次に白色生成物を集めて、水(3×20ml)で洗浄し 、高真空下で乾燥して、表題化合物33.1g(90%)を得た。1b.2−フェニルエテニルボロン酸(R3試薬) フェニルアセチレン(5mmol、Aldrich)を乾燥THF5m1に溶 解し、カテコールボラン(5ml、1MのTHF溶液、Aldrich)を0℃ で滴下した。この溶液を1.5時間加熱還流して、減圧下で溶媒を除去した。溶 液に1MのHCl(10ml)を加えて反応を停止させ、この溶液を直接次の段 階で使用する。1c.4,6−ジアミノ−5−(2−フェニルエテニル)ピリミジン 5−ヨード−4,6−ジアミノピリミジン(1mmol、上記段階1aで得た もの)をジオキサン50mlに溶解した溶液に、2−フェニルエテニルボロン酸 (5mmol)と、5%のPd(PPh34と、1MのNa2CO3(10ml) とを加えた。この反応混合物を12時間加熱した。減圧下で溶媒を除去 して、残留物を水で希釈し、CH2Cl2(3×30ml)で抽出した。この有機 層を減圧下で濃縮して、残留物を高真空下で乾燥した。得られる粗製混合物をカ ラムクロマトグラフィ−(溶離液として5%MeOH/CH2Cl2を使用)にか けて、表題化合物を得た。MSm/z:213(M+H)+実施例2〜107 以下の表1に示す試薬を実施例1のR4およびR3試薬の代わりに使用したこと を除けば、実施例1の手順に従って、実施例2〜107の調製を行った。 表1 実施例2〜107
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/02 A61P 19/02 25/00 25/00 25/04 25/04 25/08 25/08 25/18 25/18 25/22 25/22 29/00 29/00 31/00 31/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07D 471/04 116 C07D 471/04 116 118 118N (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 パーナー,リチヤード・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニイ、パインツリー・ドライブ・1655 (72)発明者 クー,ユイ−コイ アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、ケンブリツジ・ドライブ・ 312

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式 を有する化合物およびその医薬上許容できる塩およびアミド (式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキルまたはアシルであ るか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせて酸素原子または窒素原 子を任意に更に含む5〜7貝環を形成することができ; R3とR4は、独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリ ール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基より選択され、波 線は任意に存在する二重結合を示す)。 2. R3が、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ア リールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基より選択され、 R4が、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基よ り選択される詰求項1に記載の化合物。 3. R1とR2が、独立に、H、低級アルキル、アリールC1〜C6アルキル、− C(O)C1〜C6アルキル、−C(O)アリール、−C(O)複素環より選択さ れるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせてO、N、またはSよ り選択される1〜2個のヘテロ原子を任意に更に含む5〜7貢環を形成すること ができ; R3とR4が、独立に: C1〜C6アルキル、 C2〜C6アルケニル、 C2〜C6アルキニル、 C3〜C8シクロアルキル、 ヘテロアリールC0〜C6アルキルまたは置換ヘテロアリールC0〜C6アルキル、 アリールC0〜C6アルキルまたは置換アリールC0〜C6アルキル、 ヘテロアリールC2〜C6アルケニルまたは置換ヘテロアリールC2〜C6アルケニ ル、 アリールC2〜C6アルケニルまたは置換アリールC2〜C6アルケニル、 ヘテロアリールC2〜C6アルキニルまたは置換ヘテロアリールC2〜C6アルキニ ル、 アリールC2〜C6アルキニルまたは置換アリールC2〜C6アルキニル、からなる 群より選択され、ここで1〜4個のヘテロアリールまたはアリール置換基は、独 立に、 ハロゲン、シアノC1〜C6アルキル、ヘテロアリール、複素環、C1〜C6アル キルオキシ、C1〜C6アルキルオキシC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アル キル、H2NC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキルオキシ、H2NC(O )、シアノ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキル、C2 〜C6アルケニルジアルキルマロニル、CF3、HO−、C1〜C6アルキルオキ シC1〜C6アルキルオキシ、SOn1〜C6アルキル(式中、nは1〜3である )、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルアクリル、CF3O、CF3、C1 〜C4アルキレンジオキシ、C1〜C6アルキルアクリル、H2N(CO)NH、 N−ホルミル(複素環)、NO2、NR560〜C6アルキル、から選択され、 ここでR5とR6は、独立に、H、C1〜C6アルキル、HC(O)、C1〜C6ア ルキルオキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルC (O)、CF3C(O)、NR781〜C6アルキル、フタルイミドC1〜C6C (O)、CNC1〜C6アルキル、H3NC(O)NH−、ヘテロアリール、NR7 81〜C6アルキルC(O)、C1〜C6アルキルオキシカルバミドC1〜C6ア ルキル、から選択され、 ここでR7とR8は、独立に、R5とR6について定義したものと同じものから選 択されるか、あるいはR5とR6またはR7とR8をそれらの結合する窒素原子と合 わせたものが、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を任意に更 に含む、非置換のまたはC1〜C6アルキルから選択される置換基で置換された5 〜7員環を形成し得る、請求項1に記載の化合物。 4. R3とR4が、独立に、フェニル;チオフェン−2−イル;1−メチル−2 −オキソベンゾオキサゾリン−5−イル;2−(ジメチルアミノ)−5−ピリミ ジニル;2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)−3−ピリミジニル;2−( N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)−5−ピリミジニル;2−( N−メチルアミノ)5−ピリミジニル;2−(1−モル ホリニル)−5−ピリミジニル;2−(1−ピロリジニル)−5−ピリミジニル ;2−ジメチルアミノ−5−ピリミジニル;2−フラニル;2−オキソベンゾオ キサゾリン−5−イル;2−ピリジル;3−(ジメチルアミノ)フェニル;3− アミノ−4−メトキシフェニル;3−ブロモ−4−(ジメチルアミノ)フェニル ;3−メトキシフェニル;3−メチル−4−(N−アセチル−N−メチルアミノ )フェニル;3−メチル−4−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル; 3−メチル−4−(N−メチル−N−(トリフルオロアセチル)アミノ)フェニ ル;3−メチル−4−(N−メチルアミノ)フェニル;3−メチル−4−ピロリ ジニルフェニル;3−ピリジル;3,4−ジクロロフェニル;3,4−メチレン ジオキシフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニル;4−(アセチルアミノ )フェニル;4−(ジメチルアミノ)−3−フルオロフェニル;4−(ジメチル アミノ)フェニル;4−(イミダゾール−1−イル)フェニル;4−(メチルチ オ)フェニル;4−(モルホリニル)フェニル;4−(N−(2−(ジメチルア ミノ)エチル)アミノ)フェニル;4−(N−(2−メトキシエチル)アミノ) フェニル;4−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フェニル;4− (N−エチル−N−ホルミルアミノ)フェニル;4−(N−エチルアミノ)フェ ニル;4−(N−ホルミル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)フェニル;4 −(N−イソプロピルアミノ)フェニル:4−(N−メチル−N−((2−ジメ チルアミノ)エチル)アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(2−(N− フタルイミジル)アセチル)アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(2− シアノ)エチルアミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(2−メトキシエチ ル)アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−(3−メトキシ)プロピオニル アミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)フェニル;4−( N−メチル−N−ホルミルアミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−トリフル オロアセチルアミノ)フェニル;4−(N−モルホリニル)フェニル;4−(チ オフェン−2−イル)フェニル;4−(ウレイド)フェニル;4−(2−(ジメ チルアミノ)アセチルアミノ)フェニル;4−(2−(2−メトキシ)アセチル アミノ)エチル)アミノ)フェニル;4−(2−メトキシ)エトキシフェニル; 4−(2−オキソ−1−オキサゾリジニル)フェニル;4−(4−メトキシ−2 −ブチル)フェニル;4−(4−メチルピペリジニル)フェニル; 4−(5−ピリミジニル)フェニル;4−アミノフェニル;4−ブロモフェニル ;4−ブトキシフェニル;4−カルボキサミドフェニル;4−クロロフェニル; 4−シアノフェニル;4−ジエチルアミノフェニル;4−ジエチルマロニルアリ ルフェニル);4−ジメチルアミノフェニル;4−エトキシフェニル;4−エチ ルフェニル;4−フルオロフェニル;4−ヒドロキシフェニル;4−イミダゾリ ルフェニル;4−ヨードフェニル;4−イソプロピルフェニル;4−メトキシフ ェニル)4−メチルアミノフェニル;4−メチルスルホニルフェニル:4−モル ホリニルフェニル;4−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−ホルミル アミノ)フェニル;4−N−(3−メトキシプロピオニル)−N−イソプロピル −アミノ)フェニル;4−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)フ ェニル;4−N−ホルミルピペリジニルフェニル;4−ニトロフェニル;4−ピ ペリジニルフェニル;4−ピリジルフェニル;4−ピロリジニルフェニル;4− t−ブチルアクリルフェニル;5−(ジメチルアミノ)チオフェン−2−イル; 5−アミノ−2−ピリジル;5−ジメチルアミノ−2−ピラジニル;3−ジメチ ルアミノピリダジン−6−イル;5−ジメチルアミノ−2−ピリジ ル;5−ピリミジニルフェニル;6−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)−3 −ピリジニル;6−(N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3− ピリジニル;6−(2−オキソ−オキサゾリジニル)−3−ピリジニル;6−ジ メチルアミノ−3−ピリジニル;6−イミダゾリル−3−ピリジニル;6−モル ホリニル−3−ピリジニル;6−ピロリジニル−3−ピリジニル;(2−プロピ ル)−3−ピリジニル;および(4−ホルミルアミノ)フェニル;(チオフェン −2−イル)メチル;(チオフェン−3−イル)メチル;ブチル;シクロヘプチ ル;ペンチル;チオフェン−2−イル;1−(3−ブロモフェニル)エチル;2 −(N−フェニルメトキシカルボニル)アミノフェニル;2−(3−ブロモフェ ニル)エチル;2−(3−シアノフェニル)メチル;2−(4−ブロモフェニル )エチル;2−(5−クロロ−2−(チオフェン−3−イル)フェニル;2−ブ ロモフェニル;2−フラニル;2−メチルプロピル;2−フェニルエチル;フェ ニルメチル;2,3−ジメトキシフェニル;2,3−メチレンジオキシフェニル ;3−(フラン−2−イル)フェニル;3−(チオフェン−2−イル)フェニル ;3−(2−ピリジル)フェニル;3−(3−メトキシベンジル) フェニル;3−(アミノ)プロピニル;3−ベンジルオキシフェニル;3−ブロ モ−4−フルオロフェニル;3−ブロモ−5−ヨードフェニル;3−ブロモ−5 −メトキシフェニル;3−ブロモフェニル;3−ブロモフェニルメチル;3−カ ルボキサミドフェニル;3−クロロフェニル;3−シアノフェニル;3−ジエチ ルマロニルアリルフェニル;3−ジメチルアミノフェニル;3−エトキシフェニ ル;3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル;3−フルオロフェニル; 3−ヒドロキシフェニル;3−ヨードフェニル;3−メトキシエトキシフェニル ;3−メトキシフェニル;3−メチルフェニル;3−メチルスルホニルフェニル ;3−メチルチオフェニル;3−t−ブチルアクリルフェニル;3−トリフルオ ロメトキシフェニル;3−トリフルオロメチルフェニル;3−ビニルピリジニル フェニル:3,4−ジクロロフェニル;3,4−ジメトキシフェニル;3,4− メチレンジオキシフェニル;3,4,5−トリメトキシフェニル;3,5−ジ( トリフルオロメチル)フェニル;3,5−ジブロモフェニル;3,5−ジクロロ フェニル;3,5−ジメトキシフェニル;3,5−ジメチルフェニル;4−(2 −プロピル)フェニル;4−(2−プロピル)オキシフェニル;4 −ベンジルオキシフェニル;4−ブロモフェニル;4−ブロモチオフェン−2− イル;4−ブトキシフェニル;4−ジメチルアミノフェニル;4−フルオロ−3 −トリフルオロメチルフェニル;4−メトキシフェニル;4−ネオペンチルフェ ニル;4−フェノキシフェニル;5−ブロモチオフェン−2−イル;5−シクロ ヘキシル;5−シクロプロピル;5−ヘキシル;5−メチル;5−フェニル;( 2−ブロモ−5−クロロフェニル)メチル;(2−ブロモフェニル)メチル;お よび(5−クロロ−2−(3−メトキシフェニル)フェニル)メチル、より選択 される請求項1に記載の化合物。 5. 式 (式中、R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキルまたはアシ ルであるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせて酸素原子または 窒素原子を任意に更に含む5〜7D環を形成することができ; R3とR4が、独立に、低級アルキル、低級アルケニル、低級 アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基 より選択される)の請求項1に記載の化合物。 6. R3が、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ア リールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基より選択され、 R4がアリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基より 選択される詰求項5に記載の化合物。 7. R1とR2が、独立に、H、低級アルキル、アリールC1〜C6アルキル、− C(O)C1〜C6アルキル、−C(O)アリール、−C(O)複素環より選択さ れるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせてO、N、またはSよ り選択される1〜2個のヘテロ原子を任意に更に含む5〜7員環を形成すること ができ; R3とR4が、独立に: C1〜C6アルキル、 C2〜C6アルケニル、 C2〜C6アルキニル、 C3〜C8シクロアルキル、 ヘテロアリールC0〜C6アルキルまたは置換ヘテロアリール C0〜C6アルキル、 アリールC0〜C6アルキルまたは置換アリールC0〜C6アルキル、 ヘテロアリールC2〜C6アルケニルまたは置換ヘテロアリールC2〜C6アルケニ ル、 アリールC2〜C6アルケニルまたは置換アリールC2〜C6アルケニル、 ヘテロアリールC2〜C6アルキニルまたは置換ヘテロアリールC2〜C6アルキニ ル、 アリールC2〜C6アルキニルまたは置換アリールC2〜C6アルキニル、からなる 群より選択され、ここで1〜4個のヘテロアリールまたはアリール置換基は、独 立に、 ハロゲン、オキソ、シアノC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC0〜C6アルキ ル、複素環C0〜C6アルキル、C1〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルオキ シC1〜C6アルキル、アリールC0〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキルオ キシ、R56NC(O)、シアノ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、 C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニルジアルキルマロニル、CF3、HO−、 C1〜C6アルキルオキシC1 〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルSOn(式中、nは1〜2である)、C1 〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルアクリル、CF3O、CF3、C1〜C4ア ルキレンジオキシ、C1〜C6アルキルアクリル、R56N(CO)NR5、N− ホルミル(複素環)、NO2、NR560〜C6アルキル、から選択され、 ここでR5とR6は、独立に、H、C1〜C6アルキル、HC(O)、C1〜C6ア ルキルオキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルキルオキシ、C1〜C6アルキルC (O)、CF3C(O)、NR781〜C6アルキル、フタルイミドC1〜C6C (O)、C1〜C6アルキルSOn(式中、nは1〜2である)、CNC1〜C6ア ルキル、R78NC(O)NR7−、ヘテロアリール、NR781〜C6アルキ ルC(O)、C1〜C6アルキルオキシカルバミドC1〜C6アルキル、から選択さ れ、 ここでR7とR8は、独立に、R5とR6について定義したものと同じものから選 択されるか、あるいはR5とR6またはR7とR8をそれらの結合する窒素原子と合 わせたものが、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を任意に更 に含む、非置換のまたはC1〜C6アルキルから選択される置換基で置 換された5〜7員環を形成し得る、詰求項5に記載の化合物 8. R3とR4が、独立に、フェニル;チオフェン−2−イル;1−メチル−2 −オキソベンゾオキサゾリン−5−イル;2−(ジメチルアミノ)−5−ピリミ ジニル;2−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)−3−ピリミジニル;2−( N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノ)−5−ピリミジニル;2−( N−メチルアミノ)5−ピリミジニル;2−(1−モルホリニル)−5−ピリミ ジニル;2−(1−ピロリジニル)−5−ピリミジニル;2−ジメチルアミノ− 5−ピリミジニル;2−フラニル;2−オキソベンゾオキサゾリン−5−イル; 2−ピリジル;3−(ジメチルアミノ)フェニル;3−アミノ−4−メトキシフ ェニル;3−ブロモ−4−(ジメチルアミノ)フェニル;3−メトキシフェニル ;3−メチル−4−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フェニル;3−メチル −4−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)フェニル;3−メチル−4−(N− メチル−N−(トリフルオロアセチル)アミノ)フェニル;3−メチル−4−( N−メチルアミノ)フェニル;3−メチル−4−ピロリジニルフェニル;3−ピ リジル;3,4−ジクロロフェニル;3,4−メチレンジオキシフェニル;3, 4, 5−トリメトキシフェニル;4−(アセチルアミノ)フェニル;4−(ジメチル アミノ)−3−フルオロフェニル;4−(ジメチルアミノ)フェニル;4−(イ ミダゾール−1−イル)フェニル;4−(メチルチオ)フェニル;4−(モルホ リニル)フェニル;4−(N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)フェ ニル;4−(N−(2−メトキシエチル)アミノ)フェニル;4−(N−アセチ ル−N−メチルアミノ)フェニル;4−(N−エチル−N−ホルミルアミノ)フ ェニル;4−(N−エチルアミノ)フェニル;4−(N−ホルミル−N−(2− メトキシエチル)アミノ)フェニル;4−(N−イソプロピルアミノ)フェニル ;4−(N−メチル−N−((2−ジメチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル ;4−(N−メチル−N−(2−(N−フタルイミジル)アセチル)アミノ)フ ェニル;4−(N−メチル−N−(2−シアノ)エチルアミノ)フェニル;4− (N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)フェニル;4−(N−メチ ル−N−(3−メトキシ)プロピオニルアミノ)フェニル;4−(N−メチル− N−アセチルアミノ)フェニル;4−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)フェ ニル;4−(N−メチル−N−トリフルオロアセチルアミノ)フェニ ル;4−(N−モルホリニル)フェニル;4−(チオフェン−2−イル)フェニ ル;4−(ウレイド)フェニル;4−(2−(ジメチルアミノ)アセチルアミノ )フェニル;4−(2−(2−メトキシ)アセチルアミノ)エチル)アミノ)フ ェニル;4−(2−メトキシ)エトキシフェニル;4−(2−オキソ−1−オキ サゾリジニル)フェニル;4−(4−メトキシ−2−ブチル)フェニル;4−( 4−メチルピペリジニル)フェニル;4−(5−ピリミジニル)フェニル;4− アミノフェニル;4−ブロモフェニル;4−ブトキシフェニル;4−カルボキサ ミドフェニル;4−クロロフェニル;4−シアノフェニル;4−ジエチルアミノ フェニル;4−ジエチルマロニルアリルフェニル);4−ジメチルアミノフェニ ル;4−エトキシフェニル;4−エチルフェニル;4−フルオロフェニル;4− ヒドロキシフェニル;4−イミダゾリルフェニル;4−ヨードフェニル;4−イ ソプロピルフェニル:4−メトキシフェニル)4−メチルアミノフェニル;4− メチルスルホニルフェニル;4−モルホリニルフェニル;4−N−(2−(ジメ チルアミノ)エチル)−N−ホルミルアミノ)フェニル;4−N−(3−メトキ シプロピオニル)−N−イソプロピル−アミノ)フェニル;4−N −エチル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)フェニル;4−N−ホルミルピ ペリジニルフェニル;4−ニトロフェニル;4−ピペリジニルフェニル;4−ピ リジルフェニル;4−ピロリジニルフェニル;4−t−ブチルアクリルフェニル ;5−(ジメチルアミノ)チオフェン−2−イル;5−アミノ−2−ピリジル; 5−ジメチルアミノ−2−ピラジニル;3−ジメチルアミノピリダジン−6−イ ル;5−ジメチルアミノ−2−ピリジル;5−ピリミジニルフェニル;6−(N −メチル−N−ホルミルアミノ)−3−ピリジニル;6−(N−メチル−N−( 2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジニル;6−(2−オキソ−オキサゾ リジニル)−3−ピリジニル;6−ジメチルアミノ−3−ピリジニル;6−イミ ダゾリル−3−ピリジニル;6−モルホリニル−3−ピリジニル;6−ピロリジ ニル−3−ピリジニル;(2−プロピル)−3−ピリジニル;および(4−ホル ミルアミノ)フェニル;(チオフェン−2−イル)メチル;(チオフェン−3− イル)メチル;ブチル;シクロヘプチル;ペンチル;チオフェン−2−イル;1 −(3−ブロモフェニル)エチル;2−(N−フェニルメトキシカルボニル)ア ミノフェニル;2−(3−ブロモフェニル)エチル;2−(3− シアノフェニル)メチル;2−(4−ブロモフェニル)エチル;2−(5−クロ ロ−2−(チオフェン−3−イル)フェニル;2−ブロモフェニル;2−フラニ ル;2−メチルプロピル;2−フェニルエチル;フェニルメチル;2,3−ジメ トキシフェニル;2,3−メチレンジオキシフェニル;3−(フラン−2−イル )フェニル;3−(チオフェン−2−イル)フェニル;3−(2−ピリジル)フ ェニル;3−(3−メトキシベンジル)フェニル;3−(アミノ)プロピニル; 3−ベンジルオキシフェニル;3−ブロモ−4−フルオロフェニル;3−ブロモ −5−ヨードフェニル;3−ブロモ−5−メトキシフェニル;3−ブロモフェニ ル;3−ブロモフェニルメチル;3−カルボキサミドフェニル;3−クロロフェ ニル;3−シアノフェニル;3−ジエチルマロニルアリルフェニル;3−ジメチ ルアミノフェニル;3−エトキシフェニル;3−フルオロ−5−トリフルオロメ チルフェニル;3−フルオロフェニル;3−ヒドロキシフェニル;3−ヨードフ ェニル;3−メトキシエトキシフェニル;3−メトキシフェニル;3−メチルフ ェニル;3−メチルスルホニルフェニル;3−メチルチオフェニル;3−t−ブ チルアクリルフェニル;3−トリフルオロメトキシフェニル;3−ト リフルオロメチルフェニル;3−ビニルピリジニルフェニル;3,4−ジクロロ フェニル;3,4−ジメトキシフェニル;3,4−メチレンジオキシフェニル; 3,4,5−トリメトキシフェニル;3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ ル;3,5−ジブロモフェニル;3,5−ジクロロフェニル;3,5−ジメトキ シフェニル;3,5−ジメチルフェニル;4−(2−プロピル)フェニル;4− (2−プロピル)オキシフェニル;4−ベンジルオキシフェニル;4−ブロモフ ェニル;4−ブロモチオフェン−2−イル;4−ブトキシフェニル;4−ジメチ ルアミノフェニル;4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル;4−メト キシフェニル;4−ネオペンチルフェニル;4−フェノキシフェニル;5−ブロ モチオフェン−2−イル;5−シクロヘキシル;5−シクロプロピル;5−ヘキ シル;5−メチル;5−フェニル;(2−ブロモ−5−クロロフェニル)メチル ;(2−ブロモフェニル)メチル;および(5−クロロ−2−(3−メトキシフ ェニル)フェニル)メチル、より選択される請求項5に記載の化合物。 9. R3とR4が、独立に、フェニル;4−ジメチルアミノフェニル;4−メチ ルフェニル;4−ブロモフェニル;4−ピリ ジニル;(5−ピリミジニル)フェニル;2−(2−ピリジニル)エテニル)フ ェニル;3−ピリジニル;チオフェン−3−イル;2−ピリジニル;3,4−メ チレンジオキシフェニル;ブチル;5−ブロモチオフェン−2−イル;5−メチ ルチオフェン−2−イル;4−(トリフルオロメトキシ)フェニル;3−フェノ キシフェニル;5−ニトロチオフェン−2−イル;4−ブロモチオフェン−2− イル;3−メチルチオフェン−2−イル;フラン−2−イル;フラン−3−イル ;5−メチル−フラン−2−イル;4−(2−プロピル)フェニル;3,4−ジ メトキシフェニル;ヘキシル;2−メチル−2−プロピル;4−(2−プロピル )フェニル;4−プロピルフェニル;3−メトキシフェニル;3−ブロモフェニ ル;3−フルオロフェニル;3−トリフルオロメチルフェニル;3−クロロフェ ニル;3,5−ジクロロフェニル;3−メトキシカルボニルフェニル;3−(2 −プロピル)フェニル;4−(2−メチル−2−プロピル)フェニル;4−フル オロフェニル;4−メトキシフェニル;3−(フェニルメトキシ)フェニル;4 −クロロフェニル;3−フルオロ−4−メチルフェニル;3−フェニルプロピル ;4−メトキシフェニル;3−フェニルプロピル;2−フェニルエ チル;フェニルメチル;シクロヘキシルメチル;ペンチル;2−メチルプロピル ;プロピル;3−シアノプロピル;3−ニトロフェニル;3−カルホキサミドプ ロピル;(4−メトキシフェニル)メチル;(3−ブロモフェニル)メチル;( 4−(2−プロピル)フェニル)メチル);(4−メトキシフェニル)メチル) ;(4−ブロモフェニル)メチル);(3−フルオロフェニル)メチル;(4− ブロモフェニル)メチル;チアゾール−2−イル;(3−メトキシフェニル)メ チル;フェニルメチル;(3−メトキシフェニル)メチル;4−メチルフェニル ;4−(トリフルオロメチル)フェニル;4−エチルフェニル;4−アセトアミ ドフェニル;4−フェノキシフェニル;4−ニトロフェニル;4−フルオロフェ ニル;4−クロロフェニル;4−アミノフェニル;4−メチルチオフェニル;( 4−フェニル)フェニル;(4−フェニルメトキシ)フェニル;(4−N,N− ジエチルアミノ)フェニル;(4−2−フェニルエテニル)フェニル;(2−メ チル−2−プロポキシ)フェニル;3−クロロフェニル;3,5−ジメトキシフ ェニル;4−N,N−ジメチルフェニル;ベンゾフラン−2−イル;3−ブロモ −4−メトキシフェニル;4−ブトキシフェニル;3−メトキシフェ ニル、および3,5−ジクロロフェニル、より選択される請求項5に記載の化合 物。 10. 4−アミノ−6−フェニル−7−(4−ジメチルアミノフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−フェニルピリド[2,3−d ]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ブロモフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(4−ピリジニ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(4−ブロモフ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(5−ピリミジニル) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(2−(2−ピリジニ ル)エテニル)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−ピリジニル)ピリド[ 2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(チオフェン−3−イル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(チオフェン−2−イル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(2−ピリジニル)ピリド[ 2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ブチル−7−(チオフェン−2−イル)ピリド[2,3−d ]ピリミジン; 4−アミノ−6−ブチル−7−(チオフェン−3−イル)ピリド[2,3−d ]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−ブロモチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−メチルチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(トリフルオロメトキ シ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−フェノキシフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−ニトロチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ブロモチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−メチルチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(フラン−2−イル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(フラン−3−イル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−メチル−フラン−2− イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−プロピル)フェニル)−7−(チオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−プロピル)フェニル)−7−(5−ニトロチオ フェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン: 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(5−ニトロチオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−7−(チオフェン−2− イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−7−(5−ニトロチオフ ェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ヘキシル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ヘキシル−7−(チオフェン−2−イル)ピリド[2,3− d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(2−メチル−2−プロピル)−7−(チ オフェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−プロピル)フェニル)−7−(4−(ジメチル アミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−プロピルフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−7−(4−(ジメチルア ミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−メトキシフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ブロモフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フルオロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−トリフルオロメチルフェニル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−クロロフェニル)−7−(4−(ジ メチルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミ ノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−(ジメ チルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(チオフェン −2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−メトキシカルボニルフェニル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−(2−プロピル)フェニル)−7−(4−(ジメチル アミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−(2−メチル−2−プロピル)フェニル)−7−(4 −(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メトキシフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−(フェニルメトキシ)フェニル)−7−(4−(ジメ チルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−7−(4−(ジメ チルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−7−(チオフェン −2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フェニルプロピル)−7−(4−メトキシフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−フェニルプロピル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(2−フェニルエチル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(フェニルメチル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(シクロヘキシルメチル)−7−(4−(ジメチルアミノ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ブチル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド[ 2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ペンチル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(2−メチルプロピル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−プロピル−7−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−シアノプロピル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ニトロフェニル)−7−(4−(ジメチルアミノ)フ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−ペンチル−7−(チオフェン−2−イル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−カルボキサミドプロピル)−7−(4−(ジメチルア ミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−メトキシフェニル)メチル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−ブロモフェニル)メチル)−7−(チオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−(2−プロピル)フェニル)メチル)−7−(チオ フェン−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−メトキシフェニル)メチル)−7−(4−(2−プ ロピル)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−ブロモフェニル)メチル)−7−(チオフェン−2 −イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−フルオロフェニル)メチル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((4−ブロモフェニル)メチル)−7− (チアゾール−2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−メトキシフェニル)メチル)−7−(チオフェン− 2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(フェニルメチル)−7−(チオフェン−2−イル)ピリド [2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−((3−メトキシフェニル)メチル)−7−(4−(ジメチ ルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(トリフルオロメチル )フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−メチルフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−エチルフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−シアノフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−アセトアミドフェニル )ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−フェノキシフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ニトロフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−クロロフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−アミノフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−メチルチオフェニル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−フェニル)フェニル )ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−フェニルメトキシ) フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−N, N−ジエチルアミノ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−((4−2−フェニルエテニ ル)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−(2−メチル−2−プ ロポキシ)フェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−クロロフェニル)ピリ ド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3,5−ジメトキシフェニ ル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(チオフェン−2−イル)−7−(4−N,N−ジメチルフ ェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(ベンゾフラン−2−イル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(チオフェン−2−イル)−7−(チオフェン−2−イル) ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(チオフェン−2−イル)−7−(4−メ トキシフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−ブロモフェニル)−7−(4−N,N−ジメチルフェ ニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−7−(4−N,N −ジメチルフェニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−7−(チオフェン −2−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(4−ブトキシフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン; 4−アミノ−6−(4−メチルフェニル)−7−(3−メトキシフェニル)ピ リド[2,3−d]ピリミジン;または 4−アミノ−6−(4−メチルフェニ ル)−7−(3,5−ジクロロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン、で ある請求項5に記載の化合物。 11. アデノシンキナーゼを請求項1または5に記載の化合物の阻害に有効な 量にさらすことを含むアデノシンキナーゼ阻害方法。 12. 医薬上許容できる担体と組み合わせた治療的有効量の請求項1または5 に記載の化合物を含む医薬組成物。 13. 請求項1または3に記載の化合物の治療的有効量を哺乳動物に投与する ことを含む、虚血、神経性疾患、傷害受容、炎症、免疫抑制、胃腸障害、糖尿病 、および敗血症の治療を必要とする哺乳動物の治療方法。 14. 前記方法が、脳虚血、心筋虚血、アンギナ、冠状動脈バイパス移植手術 、経皮経管動脈形成術、発作、血栓性および塞栓性症状、てんかん、不安、精神 分裂病、痛みの知覚、神経障害性の痛み、内臓の痛み、関節炎、敗血症、糖尿病 、異常胃腸運動の治療からなる請求項12に記載の方法。 15. 式 の化合物(式中、 R1とR2は水素であり; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式 基、あるいはそれらの置換された種類のものであり; R4は、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置 換された種類のものである)の調製方法であって、前記方法が、 (a)4,6−ジアミノ−5−ヨードピリミジンと式 を有するエテニルボロン酸誘導体(式中、R3は、低級アルキル、低級アルケニ ル、低級アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複 素環、あるいはそれらの置換された種類のものである)とを、テトラキストリフ ェニルホスフィンパラジウム(0)と水性アルカリ金属塩基の存在下で反応させ 、式 を有する第1中間化合物を単離して、 (b)前記第1中間化合物と式R4−CHO(式中、R4は、アリール、ヘテロア リール、または複素環式基、あるいはそれらの置換された種類のものである)を 有するアルデヒド化合物と を、無水条件で反応生成水を除去しながら反応させて、式IIの化合物を単離す る、ことを含む調製方法。 16. 式 の化合物(式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキル、またはアシルで あるか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせて酸素原子または窒素 原子を任意に更に含む5〜7員環を形成することができ、ただし、R1とR2がと もに水素となることはなく; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置換された 種類のものであり; R4は、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置 換された種類のものである)の調製方法であって、前記方法が、 (a)式 (式中、 R1とR2は水素であり; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置換された 種類のものであり; R4は、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置 換された種類のものである)を有する化合物と、 (i)アルキル化剤R1−Y(式中、R1は低級アルキルであり、Yはハロゲン 化物、メシレート、およびトシレートからなる群より選択される); (ii)アリールアルキル化剤R1−低級アルキル−Y(式中、R1はアリール アルキルであり、Yはハロゲン化物、メシレート、およびトシレートからなる群 より選択される); (iii)アシル化合物R1−Z(式中、R1はアシル基であり、Zは酸無水物 部分、ハロゲン化物、またはアシル活性化基からなる群より選択される); からなる群より選択される化合物とを反応させて、所望の化合物を単離して;さ らに (b)任意に、R2が水素とならないことを希望する場合には、段階(a)で得 た化合物を、 (i)アルキル化剤R2−Y(式中、R2は低級アルキルであり、Yはハロゲン 化物、メシレート、およびトシレートからなる群より選択される); (ii)アリールアルキル化剤R2−低級アルキル−Y(式中、R2はアリール アルキルであり、Yはハロゲン化物、メシレート、およびトシレートからなる群 より選択される); (iii)アシル化合物R2−Z(式中、R2はアシル基であり、Zは酸無水物 部分、ハロゲン化物、またはアシル活性化基からなる群より選択される); からなる群より選択される化合物で処理して、式II化合物を単離する、ことを 含む調製方法。 17. 式の化合物(式中、 R1とR2は、独立に、H、低級アルキル、アリールアルキルまたはアシルであ るか、またはこれらとその結合する窒素原子とを合わせて酸素原子または窒素原 子を任意に更に含む5〜7損環を形成することができ、ただしR1とR2がともに 水素であることはなく; R3は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アリー ルアルキル、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置換された 種類のものであり; R4は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式基、あるいはそれらの置換 された種類のものである)の調製方法であって、前記方法が、 (a)6−アミノ−4−クロロ−5−ヨードピリミジンと式 を有するエテニルボロン酸誘導体(式中R3は、低級アルキル、低級アルケニル、 低級アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、または複素環 、あるいはそれらの置換された種類のものである)とを、テトラキストリフェニ ルホスフィンパラジウム(0)と水性アルカリ金属塩基の存在下で反応 させて、式 を有する第1中間化合物を単離して、 (b)前記第1中間化合物と式R4−CHOを有するアルデヒド化合物(式中R4は 、アリール、ヘテロアリール、または複素環式基、あるいはそれらの置換された 種類のものである)とを、無水条件で反応生成水を除去しながら反応させて、式 を有する第2中間化合物を単離して、 (c)第4中間化合物を式R1−NH−R2を有するアミン化合物(式中、R1とR2 は前述の通りである)で処理して、式IIの生成物を単離する、ことを含む調製 方法。 18. 式 の化合物(式中、Xは、ハロゲンまたはOHより選択され、R3とR4は前述の定 義の通りである)。
JP54387898A 1997-04-16 1998-04-16 6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物 Pending JP2001520649A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83439397A 1997-04-16 1997-04-16
US08/834,393 1997-04-16
PCT/US1998/004127 WO1998046603A1 (en) 1997-04-16 1998-04-16 6,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520649A true JP2001520649A (ja) 2001-10-30

Family

ID=25266829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54387898A Pending JP2001520649A (ja) 1997-04-16 1998-04-16 6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0979230A1 (ja)
JP (1) JP2001520649A (ja)
KR (1) KR20010006453A (ja)
CN (1) CN1259948A (ja)
AR (1) AR012435A1 (ja)
AU (1) AU744528B2 (ja)
BG (1) BG103861A (ja)
BR (1) BR9809088A (ja)
CA (1) CA2287465A1 (ja)
CO (1) CO4940439A1 (ja)
HU (1) HUP0001402A3 (ja)
IL (1) IL131892A0 (ja)
NO (1) NO995033L (ja)
NZ (1) NZ337844A (ja)
PL (1) PL336262A1 (ja)
SK (1) SK142099A3 (ja)
TR (1) TR199902456T2 (ja)
TW (1) TW458977B (ja)
WO (1) WO1998046603A1 (ja)
ZA (1) ZA982912B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048841A (ja) * 2012-10-05 2019-03-28 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Gdf−8阻害剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057040A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Abbott Laboratories 6,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds
WO2002064594A2 (en) * 2001-02-12 2002-08-22 F. Hoffmann-La Roche Ag 6-substituted pyrido-pyrimidines
EP1824861A2 (en) 2004-11-12 2007-08-29 Trustees of the Tufts College Lipase inhibitors
EP2139332A4 (en) * 2007-03-28 2010-04-21 Merck Sharp & Dohme SUBSTITUTED PYRIDO [2,3-D] PYRIMIDINE DERIVATIVES AS CANNABINOID-1 RECEPTOR MODULATORS
US10016432B2 (en) 2016-05-27 2018-07-10 Legacy Emanuel Hospital & Health Center Methanocarba derivatives of pseudoribose that inhibit adenosine kinase

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB774094A (en) * 1953-01-02 1957-05-08 Wellcome Found Improvements in or relating to pyrimidine compounds
IL112249A (en) * 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048841A (ja) * 2012-10-05 2019-03-28 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Gdf−8阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001402A2 (hu) 2000-10-28
SK142099A3 (en) 2000-05-16
NO995033D0 (no) 1999-10-15
AR012435A1 (es) 2000-10-18
PL336262A1 (en) 2000-06-19
NO995033L (no) 1999-12-15
BG103861A (en) 2000-06-30
AU744528B2 (en) 2002-02-28
BR9809088A (pt) 2000-08-01
WO1998046603A1 (en) 1998-10-22
CA2287465A1 (en) 1998-10-22
CN1259948A (zh) 2000-07-12
IL131892A0 (en) 2001-03-19
CO4940439A1 (es) 2000-07-24
KR20010006453A (ko) 2001-01-26
EP0979230A1 (en) 2000-02-16
ZA982912B (en) 1998-10-09
HUP0001402A3 (en) 2001-01-29
TW458977B (en) 2001-10-11
TR199902456T2 (xx) 2000-07-21
NZ337844A (en) 2001-11-30
AU7098198A (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11931350B2 (en) Opioid receptor ligands and methods of using and making same
EP1355889B1 (en) Substituted triazole diamine derivatives as kinase inhibitors
EP2822559B1 (en) Imidazo[1,2-b]pyridazine-based compounds, compositions comprising them, and uses thereof
CN102099036B (zh) 用于治疗炎性疾患和纤维化疾患的化合物和方法
TW202019900A (zh) Ptpn11抑制劑
CA2984421C (en) Nucleoside analogs for treatment of the flaviviridae family of viruses and cancer
BRPI0722364A2 (pt) azaindóis, composição farmacêutica e usos dos referidos compostos
CN102741250A (zh) 作为pde10a酶抑制剂的杂芳族苯基咪唑衍生物
CN102753551A (zh) 作为pde10a酶抑制剂的2-芳基咪唑衍生物
EP1798233A1 (en) Pyrrolo[1,2-a]quinoxaline derivatives as Adenosine A3 receptor modulators and uses thereof
JP2001520655A (ja) 5,7−ジ置換4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物およびアデノシンキナーゼ阻害剤としてのその用途
AU2018290225A1 (en) Compositions and methods using the same for treatment of neurodegenerative and mitochondrial disease
JP2020531574A (ja) 化合物、その医薬組成物及びその使用及び応用
JP2001520649A (ja) 6,7−二置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物
WO2019042187A1 (zh) 一种氨基嘧啶类化合物及包含该化合物的组合物及其用途
WO2001057040A1 (en) 6,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds
JP2001520654A (ja) 5,6,7−三置換−4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン化合物
US6030969A (en) 5,6,7-trisubstituted-4-aminopyrido[2,3-D] pyrimidine compounds
CZ360199A3 (cs) Sloučeniny 6,7-disubstituovaného-4- aminopyrido [2,3-dJ pyrimidinu
CZ350899A3 (cs) 5,6,7-trisubstituované-4-aminopyrido-[2,3- D]pyrimidinové sloučeniny
EA040280B1 (ru) КОНДЕНСИРОВАННЫЕ БИЦИКЛИЧЕСКИЕ СТИМУЛЯТОРЫ sGC
EP1712550A2 (en) Substituted triazole diamine derivatives as kinase inhibitors