JP2001520129A - 改良型スロット押出ダイ - Google Patents

改良型スロット押出ダイ

Info

Publication number
JP2001520129A
JP2001520129A JP2000516815A JP2000516815A JP2001520129A JP 2001520129 A JP2001520129 A JP 2001520129A JP 2000516815 A JP2000516815 A JP 2000516815A JP 2000516815 A JP2000516815 A JP 2000516815A JP 2001520129 A JP2001520129 A JP 2001520129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
die
slot
honeycomb
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000516815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520129A5 (ja
JP4421771B2 (ja
Inventor
エイ シャルキー,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2001520129A publication Critical patent/JP2001520129A/ja
Publication of JP2001520129A5 publication Critical patent/JP2001520129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421771B2 publication Critical patent/JP4421771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流入面をもつダイ本体、流入面とは反対側にある排出面、流入面からダイ本体内部に伸びている複数の供給孔(13),及び排出面からダイ本体内に伸びて供給孔(13)と接続する排出スロット(17)の交差アレイを含み、排出スロット(17)の交差アレイは、スロット(17)に境を接し、排出面からダイ本体内に伸びている複数のピン(19a)の側面(20)で形成され、ピン(19a)の側面(20)の少なくともいくつかに、少なくとも1つの幾何学的に設計されたフロー変更表面不連続部(21)が組み込まれたハニカム押出ダイ(10a)。

Description

【発明の詳細な説明】
本出願は、マーク エー シャルキー(Mark A. Shalkey)による「改良型ス ロット押出ダイ」と題する、1997年10月17日に出願された米国仮特許出
願第60/062,309号の特恵を主張するものである。 発明の背景 本発明は可塑化材料から精密構造体を連続押出成形するための押出ダイに関し
、さらに詳しくは、より均一で安定な押出特性をダイに付与する改良された排出
スロット設計を含むハニカム押出ダイに関する。 適当な結合剤に分散された無機物粉末を含む可塑化粉末バッチからの、無機物
ハニカム構造体の製造がよく知られている。米国特許第3,790,654号、第
3,885,977号、及び第3,905,743号にはそのような製造のためのダ
イ、プロセス及び組成物が記述され、また米国特許第4,992,233号及び第
5,011,529号には金属粉末が混和されているバッチから押し出された類似
のセル構造をもつハニカムが記述されている。 上記押出成形法によるセラミックハニカムの生産のための押出ダイの製造には
極めて高精度の加工が必要である。このようなダイのスロットが形成されている
ハニカム排出部に材料を供給するために、押し出されるべき可塑化バッチ材料が
高い圧力の下で強制的に通過させられる多数の開口すなわち供給孔がダイの流入
面すなわち供給面に与えられる。ダイの反対側の面すなわち排出面には精密加工
された十字交差排出スロットアレイが与えられ、これらのスロットはダイの排出
部に切り込まれて供給孔アレイと交わる。供給孔からスロットの基部に供給され
る可塑化バッチを押出成形されたハニカムの連結壁構造体の形にするのが、上記
の排出スロットである。 ダイの実排出面を形成する交差排出スロット間の孤立した材料部分は、ダイ内
部から外方に伸びる自立金属柱のように見え、基部でのみダイ本体に取り付けら
れているので、時に“ピン”と称される。これらのピンの形状は可塑化バッチを
押し出すことにより形成されるハニカムチャネルの形状を定める。 金属ビレットをハニカム押出ダイの形にするには多くの技法が用いられてきて
いる。軟鋼の場合、供給孔アレイはドリル加工により形成され、排出スロットは
のこ引きにより形成される。しかしダイがより硬くつくられていなければならな
い場合には、ステンレス鋼のような低摩耗材料、電気化学的加工及び放電加工が
より広く用いられている。 STEM(シェープドチューブ電解加工)プロセスとも称される、電気化学的
加工(ECM)プロセスにおいては、供給孔の開口は導電性スチール加工物の制
御された逆メッキ(溶解)により形成される。ドリルが負に荷電された電極(陰
極)となり、加工物が正に荷電された電極(陽極)となって、電解質が流動する
導電性流体である、電解セルが形成される。 放電加工(EDM)によるダイのスロット形成においては、細長い走行ワイヤ
電極とダイの金属プレフォームとの間に放電を維持することにより排出スロット
が形成される。ワイヤEDMにより上記のダイに形成されるスロットの長さは約
3.5インチ(約88.9mm)より一般に大きく、スロット深さは0.1インチ (約2.54mm)以上でスロット幅は0.012インチ(約0.305mm)以 下である。 EDMは平行する側壁をもつ細いスロットの上記のダイへの形成に十分適して
いる。EDMで形成されたスロットは一般に、実質的にばりがなく、また比較的
平滑で精度の高い表面仕上を有する。EDMプロセスについてのこれ以上の説明
については、米国特許第2,526,423号、第4,205,213号、 第4,2
33,486号、 第4,403,1312号及び第4,527,035号を参照する
とよい。 ECM及びEDMは今でもハニカム押出ダイ用に、スチールブランクに精密な
開口及び排出スロットの大規模アレイを加工するための重要なプロセスであるが
、得られたダイにはまだ問題が残っている。これらの問題は通常、ハニカムプリ
フォームがダイの排出面から押し出される際の材料の不均等フローとして現れる
。“異常フロー”(ダイの局所領域を通って加速された押出)のような不均等フ
ロー効果により、ハニカム製品には様々な欠陥が生じ得る。これらの欠陥には“
膨れ”または“波打ち”ウエブ、すなわち材料の過剰な押出しによる横方向及び
/または縦方向のセル壁変形、並びにその他のセル寸法、セル形状、及びセル壁
厚さのばらつきが含まれる。 上記の押出ダイの供給孔及び/または排出スロット部の表面仕上のむらが不均
等フローの主要因であると考えられる。このようなむらは、ダイの流入面及び流
出面内の開口間及びスロット間で変化する、加工プロセス中の電圧、電流、及び
その他の放電条件の非常にわずかな変動により生じ得る。現在のところこれらの
変動を完全に抑えることはできない。 供給孔及び/またはスロットの精度及び表面仕上を最適化するために、ダイ製
作に最もよく用いられる従来プロセスを別の加工プロセスで置き換えようとする
試みがなされてきているが上記のいずれの課題も解決することができていない。
例えば、最も一般的なEDMスロット形成プロセスの代わりに研削砥石切削プロ
セスを用いるスロット形成は放電条件の変動によるプロセスの崩れは免れるが、
スロットの仕上りがより平滑でスロット形状のばらつきが小さくなってはいても
やはり押出フローのばらつきを排除することには成功しなかった。 発明の概要 本発明はフローの一様性及び安定性を相当に改善するハニカム押出ダイ設計を
提供する。上記の改善は、より小さな仕上むらを“マスク”するように見え、し
たがって従来の加工方法では費用及び/または時間をかけなければ排除できない
スロットの形状寸法及び表面仕上の小さなばらつきの有害な効果の多くを除去す
る、改良されたスロット設計により得られる。 本発明の改良型スロット設計は、排出スロットを形成しているピンの側面に“
マクロな”幾何学的造作を施すことによりつくられる。選択されたピン側面の前
記造作の存在はダイのフローインピーダンスを若干増大させ得るが、そのような
インピーダンス増大は押出流頭のばらつきの極めて実質的な低減により十二分に
相殺される。さらにばらつきの低減によって、ダイを通るフローのばらつきによ
り生じるハニカム製品の膨れまたは波打ちウエブ(チャネル壁)面のような製品
欠陥が実質的に低減される。 したがって、第1の態様において本発明は“改良型スロット”ハニカム押出ダ
イを含む。他の点では全く従来のものと変わらない本ダイは、流入面をもつダイ
本体、流入面の反対側にある排出面、及び流入面から本体内に伸びる複数の供給
孔を含む。本ダイは排出面からダイ本体内に伸びる排出スロットの交差アレイを
さらに含み、これらのスロットはダイの排出面でスロット間を埋めている複数の
ピンの側面により形成される、すなわちピン側面に境を接している。従来と同様
に、スロットの基部が供給孔と接続して流体が供給孔からスロットに流し込まれ
るように、スロット及び隣接ピンが排出面からダイ本体内部に向かって伸びる。 本発明の押出ダイの改善されたフロー特性を獲得するために、ピンの内の少な
くとも数本の1つ以上の側面に少なくとも1つの幾何学的に設計されたフロー変
更表面不連続部、すなわちピンの1つ以上の側面の表面平坦性における巨視的不
連続部が組み込まれる。従来の加工法によるピンの側面に存在する“ミクロな”
(微視的な)欠陥とは対照的に、本発明の“マクロな”幾何学的ピン造作の寸法
は一般に排出スロット自体の幅と同程度の大きさである。不連続部がスロットを
通る押出しに適した材料のフローを変更するに十分な大きさであるという条件で
、本発明の“マクロな”幾何学的ピン造作は原則的に、表面凹部またはくぼみ、
表面突起部分、あるいはこれらの組合せのような、どのような幾何学的表面不連
続部からも構成し得る。 第2の態様において本発明は、本発明のダイの改良されたフロー特性を用いて
ダイにより付与されるフローのばらつきに帰因する形状欠陥がより少ない押出ハ
ニカムを形成する、改善された押出プロセスを提供する。可塑化バッチ材料をハ
ニカム形状にするための従来方法と同様に、バッチ材料はまずハニカム押出ダイ
の流入面の供給孔アレイに押し込まれ、次いで供給孔を通して押し流されて、ス
ロットが形成された排出部を通してダイから押し出される。排出部はダイの排出
面に形成された十字交差するスロットの連結アレイを含む。 既述したように、排出部の十字交差スロットは排出面で終端しているピンアレ
イに境を接してピンアレイの形を定め、ピンの側面は可塑化バッチ材料がダイか
らでていく際にこの材料をハニカムに形づくる形成面を構成する。本発明の方法
においては、上記排出スロットを通る材料のフローが、少なくとも数本のピンの
少なくとも1つの側面に与えられた1つ以上の幾何学的に設計されたフロー変更
表面不連続部を通過する際に変更される。 以下でさらに十分に説明されるように、スロットの側壁に上記の“マクロな”
幾何学的造作が組み込まれたスロットアレイをバッチ材料に通過させると、押出
プロセスの特性が相当に変わる。最も重要なことは、より一般的な設計の押出ダ
イで遭遇する“異常フロー”問題が実質的に軽減されることである。 詳細な説明 本発明は図面を参照することにより理解をさらに深めることができる。 図面を詳しく参照すると、図1はセラミックハニカムの押出成形のために当該
技術分野で用いられる種類の従来のハニカム押出ダイの一部切開断面の斜視図で
ある。図に示されるように、押出ダイ10は(図示されていない)ダイ流入面か
ら上方に伸びている供給孔13を含み、押出しに適したバッチ材料が前記流入口
により供給孔とスロットの交点15に送られ、さらにこの交点から排出スロット
17に送り込まれる。次いで、前記バッチ材料は排出スロットを通して上方に向
かって押出ダイの排出面18まで送られ、そこでハニカム形状となってダイを出
ていく。 図1をよく見れば明らかなように、排出スロット17はピン19の側面に境を
接し、すなわち前記ピン側面により形成され、ピン19は排出スロットが形成さ
れる際に形成される。スロット壁、したがってバッチ材料がダイから押し出され
る際にハニカム形状の壁体を形成するのが、ピン19の側面である。 図面の図2は本発明に従って提供されるハニカム押出ダイの一部切開断面の斜
視図である。図において、押出ダイ10aはやはりダイ流入面から上方に伸びて
ダイの排出部の基部で排出スロット17と交わる供給孔13を含む。しかし本発
明のこの実施の形態においては、排出スロット17と境を接しているピン19a
に、ダイを通過する押出しに適した材料のフローを変更するための幾何学的に設
計された表面造作21を含む側面20が取り入れられている。本実施の形態にお
いて、造作21はピン20の選択された側面に形成された溝すなわち凹部であっ
て、この凹部が押出可能な材料内に剪断応力を導入し、よって凹部がつけられた
ピン表面を通過する前記材料のフローを若干妨げるように作用する。 本明細書の目的において“幾何学的に設計された”造作とは、ハニカム押出ダ
イのピン表面すなわちスロット面に施された寸法及び形状が前もって定められた
造作のことである。この造作は、従来方法に従って加工された押出ダイのスロッ
ト領域に一般に存在する種類のランダムな表面ばらつきとは対照区別される。 排出スロットに幾何学的に設計された造作が存在することにより可塑化バッチ
材料に発生するフローの変化は、造作の数、寸法及び形状だけでなく、押し出さ
れている材料のレオロジー及び用いられる押出速度にも依存する。しかし、いか
なる特定のバッチ材料、ハニカム形状、及び/または押出条件に対しても最適な
造作の形状寸法を型どおりの実験により容易に定めることができる。 押出セラミック、特に押出セラミックハニカムの生産で現在遭遇する種類のバ
ッチレオロジーに対し試行して最も有効であった造作は、(押出方向に平行な)
長さ、あるいは(ピン面に垂直な)高さ/深さの最大寸法が、押出ダイのスロッ
ト幅寸法と、大まかにいって同じであるかまたは1桁大きい値までの範囲にある
造作であった。前記スロット幅は通常、0.001〜0.010インチ(約0.0 254〜約0.254mm)の範囲に入る。このスロット幅範囲において、押出 方向に平行に測定した代表的な造作の長さは、スロット幅の100〜200%の
範囲にあることが好ましい。 特に表面造作が凹部の場合、最適造作深さの決定には押し出されるべき可塑化
粉末バッチを構成している粉末混合物に存在する粒子の最大寸法を考慮する必要
がある。凹部深さは通常、バッチ内に存在する最大粉末粒子でさえも受け入れて
保持するに十分であることが好ましい;代表的なセラミックバッチに対しては一
般に0.002〜0.005インチ(約0.051〜約0.127mm)の深さの凹
部で上記目的には十分であろう。もちろん、より大きい及び/またはより小さい
表面造作も、他のバッチレオロジー及び/または組成が押出しに要求されるよう
な用途に対して等しいかさらに優れた効用を有し得る。 図面の図2に示されるような凹部設計は、発生するフローの変化がバッチ間抗
力効果、すなわち凹部に捕捉されたバッチ材料がスロットを通過する近くのバッ
チ材料のフローを妨げる、すなわち遅らせる傾向があることにより生じると考え
られる点で、突起設計に優る利点を有する。このタイプの抗力効果は押出ダイの
寿命を通じて比較的一定のままである傾向があり、一方ピン側面から突き出す幾
何学的造作は押出ダイに一般に見られる摩損効果により形が変わる傾向がある。
後者の場合、時間の経過にともなう造作の効用の変化がより大きくなりやすい。
図2の造作配置の効用の別の、また多少とも期待していなかった点は、ピンの(
例えば平行する)面の一組にのみ溝をつけ、隣り合うすなわち直交するピン面に
は溝をつけなくとも、ハニカムの完全性すなわちセル壁の形状寸法にはいかなる
形にせよ悪影響を及ぼさなかったことである。 凹部タイプの幾何学的設計に関する縦断面の特定の一実施の形態が図面の図3
に示される。図3は、排出スロット17の方向に沿った平面内で隣接する2本の
ピン19aに関してとられた、押出ダイのピン領域の部分断面の略図を示す。こ
の実施の形態では、涙滴型の実在物21が選択されたピン対の対向する側面20
、すなわち選択されたスロットの両側面に切り込まれている。涙滴型という呼称
は、材料のフローに平行でピン側面に垂直な平面で見た溝の断面にあてはまる。
この造作の加工にはスロットの中心線に関して鏡像関係にある涙滴形状を形成す
る必要がある。 涙滴型凹部またはこのタイプの凹所は、ワイアEDM切削により、スロットが
すでに形成されているダイに容易に形成することができる。あるいはこのような
特定の造作設計を有するピンを、当該技術分野で知られた手法を用いて、前もっ
てドリル加工されたダイベースに嵌め込むこともできる。涙滴造作形状は図3の
Dの方向に行われる押出しの開始時に容易に満たすことができるという利点を有
する。同時に、この造作形状は、次の押出過程の間剪断応力を比較的一定にする
ための静的バッチポケットを維持することができる。 排出スロット内での造作の深さ方向の位置は、造作の効用に大きくは影響しな
かった。図3に示したタイプの、ダイの排出面からスロット幅の5倍、9.5倍 及び15倍離れた位置につけられた凹部造作での試行によれば、ほとんど等価な
押出特性が得られた。したがってスロット内での造作の精確な位置は、ピンの摩
耗速度のような他の要件に基づいて選択することができる。後者によれば、ピン
の基部よりも排出面に近い造作位置のほうが好ましい傾向がある。 ピン側面に造作を形成するために選択される方法は、選択される造作設計及び
位置に依存する。図面に示したような凹部タイプの造作の場合は、EDM加工が
選択されたスロットの全長のどこにでもピン側面に寸法及び形状が制御された溝
を形成するために有効な方法となる。そのような加工技法の特定の説明が以下の
実施例で与えられるが、この実施例は本発明の説明のためのものであって本発明
を制限するためのものではない。 実施例 初めに、図面の図1に示したような従来形状を有するスチール製ハニカム押出
ダイを選んだ。選んだダイは、ハニカム断面領域に1平方インチあたり約400
本(約62本/cm)の正方チャネルを有する正方セルハニカム体を生産する
ために設計されている。ダイの排出面の排出スロットのそれぞれのスロット幅は
約0.007インチ(約0.178mm)、スロット深さは約0.100インチ( 約2.54mm)である。 上記のダイの排出部でピン側面に凹部造作を形成するため、このダイをワイヤ
EDM加工機のキャリッジにおき、直径0.004インチ(約0.102mm)の
EDMワイヤをワイヤ切削のために加工機に取り付けた。次いで、排出部のスロ
ットを形成しているピン列の側面での溝の切削を開始した。 ダイの全スロットの対向するピン側面に、すなわち排出口アレイのそれぞれの
ピンの4つの側面全てに、涙滴形状に溝を切り抜いた。溝の縦断面は図面の図3
に示したものと実質的に同じとした。 各溝の最大深さは約0.002インチ(約約0.051mm)であり、溝はダイ
の排出面のスロット開口からほぼ0.036インチ(約0.914mm)下につけ
た。従来のスロット形成プロセスで見られるタイプの、偶発的なスロット幅の小
さなばらつき、あるいはスロット表面仕上の同様に小さなばらつきのような、お
こり得る押出問題に関係するその他のスロット欠陥の修正は全く行っていない。 水をビヒクルとして有機結合剤と混合したクレイ、タルク及びアルミナを含む
可塑化セラミックバッチ材料による押出成形を試行して、上記のダイの押出性能
を評価した。平滑なスロットをもつ従来のダイと比較したとき、本ダイを通るフ
ローインピーダンスの若干の増加が初めに観測された。前記増加にも関わらず、
押出成形の試行を継続することにより、本ダイで生産したハニカムでは“異常フ
ロー”製品欠陥の実質的な低減が達成されることが実証された。 製品欠陥レベルの上記低減は、許容し得るレベルで無欠陥の押出ハニカム製品
が生産される押出量で測定されるダイの実用寿命が、本ダイでは従来方法でスロ
ットが形成されたその他の点では同様の設計のハニカムダイの実用寿命の2ない
し3倍であるという結果により最も定量的に表わされる。すなわち、“異常フロ
ー”欠陥の発生が直接に低減されるだけでなく、製品の基準量の押出しに必要な
ダイの数の大幅な低減によるハニカム製造の原単位コストの相当な低減が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のハニカム押出ダイの一部切開断面を透視した略図である
【図2】 本発明に従う幾何学的スロット造作を組み込んでいるハニカム押出ダイの一部
切開断面を透視した略図である
【図3】 本発明に従って用いられる代表的な幾何学的表面造作の設計を示す

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入面をもつダイ本体、前記流入面と反対側にある排出面、
    前記流入面から前記本体内に伸びている複数の供給孔、及び前記排出面から前記
    本体内に伸びて前記供給孔と接続する排出スロットの交差アレイを含み、前記排
    出スロットの前記交差アレイは、前記スロットと境を接し、前記排出面から前記
    ダイ本体内に伸びている複数のピンの側面により形成され、前記ピンの前記側面
    の少なくともいくつかに少なくとも1つの、幾何学的に設計された、巨視的なフ
    ロー変更表面不連続部が組み込まれていることを特徴とするハニカム押出ダイ。
  2. 【請求項2】 前記表面不連続部が表面突起または表面凹部であることを特
    徴とする請求項1記載のハニカム押出ダイ。
  3. 【請求項3】 前記表面不連続部の長さ、高さ、または深さの最大寸法が、
    前記ダイの前記スロット幅寸法に等しいかあるいは前記ダイの前記スロット幅寸
    法より1桁大きい値までの範囲にあることを特徴とする請求項2記載のハニカム
    押出ダイ。
  4. 【請求項4】 前記表面不連続部が表面凹部であることを特徴とする請求項
    2記載のハニカム押出ダイ。
  5. 【請求項5】 前記表面凹部が前記排出面に平行に走る表面溝であることを
    特徴とする請求項4記載のハニカム押出ダイ。
  6. 【請求項6】 前記ダイの押出方向の前記溝の幅寸法が、前記スロット幅の
    100〜200%の範囲にあることを特徴とする請求項5記載のハニカム押出ダ
    イ。
  7. 【請求項7】 前記溝の深さが約0.002〜0.005インチ(約0.05 1〜約0.127mm)の範囲にあることを特徴とする請求項5記載のハニカム 押出ダイ。
  8. 【請求項8】 前記溝が前記材料の前記フローに平行で前記ピン側面に垂直
    な平面で涙滴型の断面を有することを特徴とする請求項5記載のハニカム押出ダ
    イ。
  9. 【請求項9】 可塑化バッチ材料をハニカム形状に形成するための方法にお
    いて、前記方法がハニカム押出ダイの流入面にある供給孔アレイに前記材料を押
    し込むステップ及び前記ダイの排出面の排出スロットの十字交差アレイからハニ
    カム形状として排出するために前記ダイを通して前記材料を流すステップを含み
    、前記排出スロットは前記排出面で終端するピンのアレイの側面により形成され
    、前記排出スロットを通る前記材料の前記フローが前記ピンの前記側面の少なく
    ともいくつかに与えられた1つ以上の、幾何学的に設計された、巨視的なフロー
    変更表面不連続部により変更されるという改善を含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記排出スロットを通る前記材料の前記フローが前記ピン
    の前記側面にある表面突起または表面くぼみにより変更されることを特徴とする
    請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記表面突起または前記表面凹部の長さ、高さ、または深
    さの最大寸法が、前記ダイの前記スロット幅寸法に等しいかあるいは前記ダイの
    前記スロット幅寸法より1桁大きい値までの範囲にあることを特徴とする請求項
    10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記材料の前記フローが前記表面凹部により変更されるこ
    とを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記表面凹部が前記排出面に平行に走る表面溝であること
    を特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記材料フロー方向の前記溝の寸法が、前記スロット幅の
    100〜200%の範囲にあることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記溝の深さが約0.002〜0.005インチ(約0.0 51〜約0.127mm)の範囲にあることを特徴とする請求項13記載の方法 。
  16. 【請求項16】 前記溝が前記材料の前記フローに平行で前記ピン側面に垂
    直な平面で涙滴型の断面を有することを特徴とする請求項13記載の方法。
JP2000516815A 1997-10-17 1998-09-25 改良型スロット押出ダイ Expired - Lifetime JP4421771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6230997P 1997-10-17 1997-10-17
US60/062,309 1997-10-17
PCT/US1998/020133 WO1999020445A1 (en) 1997-10-17 1998-09-25 Modified slot extrusion die

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001520129A true JP2001520129A (ja) 2001-10-30
JP2001520129A5 JP2001520129A5 (ja) 2006-01-05
JP4421771B2 JP4421771B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=22041650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516815A Expired - Lifetime JP4421771B2 (ja) 1997-10-17 1998-09-25 改良型スロット押出ダイ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6080348A (ja)
EP (1) EP1027196B1 (ja)
JP (1) JP4421771B2 (ja)
KR (1) KR20010015742A (ja)
CN (1) CN1115237C (ja)
BR (1) BR9813068A (ja)
DE (1) DE69839914D1 (ja)
MY (1) MY133886A (ja)
WO (1) WO1999020445A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517806A (ja) * 2006-11-29 2010-05-27 コーニング インコーポレイテッド 押出ダイの製造方法
JP2018027696A (ja) * 2012-08-28 2018-02-22 コーニング インコーポレイテッド ハニカム押出ダイ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299813B1 (en) * 1999-09-23 2001-10-09 Corning Incorporated Modified slot extrusion dies
JP2001225312A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Ngk Insulators Ltd 口金の製造方法
PL355712A1 (en) * 1999-12-21 2004-05-17 Basell Polyolefine Gmbh Partly crystalline propylene polymerisate composition for production of biaxial-stretched polypropylene films
US7162787B2 (en) * 2003-12-31 2007-01-16 Corning Incorporated Method for constructing a honeycomb extrusion die
US7293949B2 (en) * 2004-04-15 2007-11-13 Phillips Screw Company Spiral drive fastener with friction engageable surface
US6991450B1 (en) * 2004-08-31 2006-01-31 Corning Incorporated Open cavity extrusion dies
KR100680383B1 (ko) * 2005-10-13 2007-02-08 현대자동차주식회사 촉매담체 제작용 금형 제작방법
WO2007064454A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Corning Incorporated Controlled pore size distribution porous ceramic honeycomb filter, honeycomb green body, batch mixture and manufacturing method therefor
US20080099343A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Thomas William Brew Electrochemical machining method and apparatus
US8298311B2 (en) * 2006-11-15 2012-10-30 Corning Incorporated Filters with controlled submicron porosity
US7981188B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-19 Corning Incorporated Controlled pore size distribution porous ceramic honeycomb filter, honeycomb green body, batch mixture and manufacturing method therefor
JP5411861B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-12 コーニング インコーポレイテッド コージェライト・ハニカム物品および製造方法
US8591623B2 (en) 2008-02-29 2013-11-26 Corning Incorporated Honeycomb manufacturing method using ground nut shells and honeycomb body produced thereby
JP5360051B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-04 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体成形用金型
US20100052205A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Thomas William Brew Method of forming ceramic honeycomb substrates
US20100301515A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Thomas William Brew Honeycomb Extrusion Die Apparatus And Methods
US8435025B2 (en) * 2009-08-27 2013-05-07 Corning Incorporated Honeycomb extrusion die apparatus
JP2012125883A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形口金用電極の製造方法
JP2012125882A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形口金用電極
US8864488B2 (en) * 2012-05-08 2014-10-21 Corning Incorporated Honeycomb extrusion apparatus and methods
EP3223986B1 (en) 2014-11-26 2021-12-22 Corning Incorporated Apparatus and method for making extrusion dies
US11045975B2 (en) 2016-02-11 2021-06-29 Corning Incorporated Extrusion components for honeycomb bodies
WO2019125830A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Corning Incorporated Extrusion dies
US11752679B2 (en) 2018-05-31 2023-09-12 Corning Incorporated Honeycomb extrusion dies and forming methods
CN111136358A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种加工薄壁阵列群孔的方法
CN115349050A (zh) 2020-03-27 2022-11-15 英格维蒂南卡罗来纳有限责任公司 低排放吸附剂和罐系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526423A (en) * 1947-04-10 1950-10-17 Rudorff Dagobert William Apparatus and method for cutting materials
US3038201A (en) * 1955-12-21 1962-06-12 Multiple Extrusions Inc Multiple tube extrusion apparatus and method
US3905743A (en) * 1971-11-09 1975-09-16 Corning Glass Works Extrusion apparatus for forming thin-walled honeycomb structures
US3790654A (en) * 1971-11-09 1974-02-05 Corning Glass Works Extrusion method for forming thinwalled honeycomb structures
US3885977A (en) * 1973-11-05 1975-05-27 Corning Glass Works Anisotropic cordierite monolith
GB1548817A (en) * 1976-05-14 1979-07-18 Inoue Japax Res Electrical discharge maschining
US4233486A (en) * 1977-12-26 1980-11-11 Inoue-Japax Research Incorporated Traveling-wire electrical discharge machine
US4235583A (en) * 1978-03-23 1980-11-25 General Motors Corporation Extrusion die and method for making same
US4259057A (en) * 1978-12-29 1981-03-31 Saki Chemical Industry Co., Ltd. Method of continuously extruding and molding ceramic honey-comb shaped moldings and die for use in the continuous extruding operation thereof
JPS63176107A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム押出用ダイス
JPS583802B2 (ja) * 1979-09-12 1983-01-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハニカム成型用ダイスの製造方法
US4403131A (en) * 1981-07-30 1983-09-06 Corning Glass Works Electrical discharge machining utilizing a counter slot
US4527035A (en) * 1981-07-30 1985-07-02 Corning Glass Works Wire electrical discharge machine flushing process and apparatus
JPS62142607A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 日本碍子株式会社 押出ダイスおよびその製造方法
JPS62227606A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体押出成形用ダイス
US4902216A (en) * 1987-09-08 1990-02-20 Corning Incorporated Extrusion die for protrusion and/or high cell density ceramic honeycomb structures
US4992233A (en) * 1988-07-15 1991-02-12 Corning Incorporated Sintering metal powders into structures without sintering aids
US5011529A (en) * 1989-03-14 1991-04-30 Corning Incorporated Cured surfaces and a process of curing
US5320721A (en) * 1993-01-19 1994-06-14 Corning Incorporated Shaped-tube electrolytic polishing process
US5322599A (en) * 1993-01-19 1994-06-21 Corning Incorporated Shaped-tube electrolytic machining process
US5507925A (en) * 1994-10-28 1996-04-16 Corning Incorporated Electrochemical drilling of substrates
US5761787A (en) * 1995-11-30 1998-06-09 Corning Incorporated Method of making bonded pin extrusion die
US5702659A (en) * 1995-11-30 1997-12-30 Corning Incorporated Honeycomb extrusion die and methods
JPH09300326A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Denso Corp ハニカム成形用ダイス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517806A (ja) * 2006-11-29 2010-05-27 コーニング インコーポレイテッド 押出ダイの製造方法
JP2018027696A (ja) * 2012-08-28 2018-02-22 コーニング インコーポレイテッド ハニカム押出ダイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1115237C (zh) 2003-07-23
BR9813068A (pt) 2000-08-22
WO1999020445A1 (en) 1999-04-29
DE69839914D1 (de) 2008-10-02
CN1274313A (zh) 2000-11-22
EP1027196A1 (en) 2000-08-16
MY133886A (en) 2007-11-30
KR20010015742A (ko) 2001-02-26
JP4421771B2 (ja) 2010-02-24
EP1027196B1 (en) 2008-08-20
US6080348A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421771B2 (ja) 改良型スロット押出ダイ
EP1226014B1 (en) Honeycomb extrusion die
US4902216A (en) Extrusion die for protrusion and/or high cell density ceramic honeycomb structures
US6290837B1 (en) Method for machining slots in molding die
US4687433A (en) Die for extruding ceramic honeycomb structural bodies
US5630951A (en) Methods and apparatus for making honeycomb extrusion dies
JPH06315717A (ja) 押出加工用ダイスおよび押出加工用ダイス装置
WO2006026301A2 (en) Open cavity extrusion dies
JPH0276717A (ja) 薄壁のハニカム構造を成形する押出ダイおよびその押出方法
JP2005254345A (ja) ハニカム構造体成形用口金の製造方法
US5997720A (en) Method for machining extrusion dies
Shibayama et al. Diffusion bonded EDM electrode with micro holes for jetting dielectric liquid
EP2085198B1 (en) Die for molding honeycomb structure body and method of producing the same
JP3745504B2 (ja) ハニカム構造体押出用ダイスおよびその製造方法
EP0709160B1 (en) Slot fabrication by electrical discharge machining
EP2465630B1 (en) Electrode for honeycomb structure forming
EP0258019B1 (en) Tool for forming a spinneret capillary
JP3121409B2 (ja) ハニカム構造体の押出成形用ダイス
JP2000071225A (ja) ハニカム構造体押出型
JPH1177189A (ja) 金型の製造方法
JP2008194848A (ja) ハニカム構造体成形用金型及びその製造方法
JP2001170822A (ja) 押出しダイスの製造方法
EP4347206A1 (en) Honeycomb extrusion dies and methods of using and making same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term