JP2001520028A - 反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪における共役リノール酸の濃度を増加させる方法。 - Google Patents

反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪における共役リノール酸の濃度を増加させる方法。

Info

Publication number
JP2001520028A
JP2001520028A JP2000516544A JP2000516544A JP2001520028A JP 2001520028 A JP2001520028 A JP 2001520028A JP 2000516544 A JP2000516544 A JP 2000516544A JP 2000516544 A JP2000516544 A JP 2000516544A JP 2001520028 A JP2001520028 A JP 2001520028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
cla
milk
acid
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516544A
Other languages
English (en)
Inventor
カリ・ヌルメラ
ミッコ・グリーナリ
Original Assignee
ヴァリオ・オサケ・ユキテュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26160461&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001520028(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FI974017A external-priority patent/FI974017A0/fi
Application filed by ヴァリオ・オサケ・ユキテュア filed Critical ヴァリオ・オサケ・ユキテュア
Publication of JP2001520028A publication Critical patent/JP2001520028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪において、オクタデカジエン酸またはシス−9、トランス−11異性体の濃度を増加させる方法に関する。この方法において、反芻動物は、オクタデセン酸のトランス−11異性体を、他の脂肪酸と別々にまたは一緒に、そのままでまたは他の飼料と混合して給餌される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪において、共役リノール
酸、即ち、化学的に正確に表示するとオクタデカジエン酸のシス−9、トランス
−11異性体(CLA、シス−9、トランス−11−C18:2)の濃度を増加させ
るための方法に関し、バクセン酸、即ち化学的に正確に表示するとオクタデセン
酸のトランス−11異性体(トランス−11−C18:1)を反芻動物にそのま までまたは他の飼料と混合して、他の脂肪酸と別々にまたは一緒に給餌する方法
である。
【0002】 (背景技術) 近年、共役リノール酸、即ちCLAは、癌の幾つかの形態に対して、非常に有
効な保護を提供するということが観察されている[Ha Y.L. et al., Cancer Res.
1990, 50:1097; Ip C.et al,Cancer 1994,74:1050]。CLAは、マウスの皮膚 癌および胃癌に対しておよびラットの乳腺の癌に対して有効であるということが
観察されている[Scimeca J.A.et al., Diet and Breast Cancer. American Ins
t. Of Cancer Res.1994, Plenum Press, London]。CLAは、また、ヒト癌細胞
の増殖が細胞培養において上手く抑制されている[Shultzt T.D. et al., Canc.
lett.1992,63:125]。CLAは、また、他の代謝効果を有することも観察されて おり、その中のあるものは健康に対する効力を明らかに示唆している[Banni, S.
and J. -C. Martin. 1998Trans fatty acids in human nutrition .Ed. Sebedi
o and Christie, The Oily Press, Dundee. Trans fatty acids in human nutri
tion Ed. Sebedio and Christie, The Oily Press, Dundee]。
【0003】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) 天然には、CLAは、反芻動物の組織脂肪および乳脂肪中の成分として主に存
在し、シス−9、トランス−11が、主要な異性体(90%)である。また、少
量の他の異性体が、乳汁中に存在するが、本明細書では、CLAは、具体的には
はシス−9、トランス−11異性体を示す。
【0004】 即ち、本発明の目的は、反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪中のCLA
濃度を増加させることを可能にする動物管理のための適当な方法を提供すること
である。これは、付随した特許請求の範囲に開示されている方法で本発明に従っ
て達成される。
【0005】 本発明の方法は、全ての反芻動物、特に乳牛などの泌乳反芻動物に対して適し
ている。これによって、脂肪酸組成を修飾した乳および乳製品を消費者向けに製
造することが可能である。この乳および乳製品の脂肪酸組成における変化は、消
費者の健康に対して有利である。通常、CLA、即ちシス−9、トランス−11−C
18:2脂肪酸は、牛乳中の脂肪酸全体の0.3〜0.7重量%を構成する。この
濃度であっても、乳脂肪の摂取が十分高ければ、乳製品を摂取するヒトを癌から
保護することが可能である[Knekt P.R. et al., Brit. J.of Cancer 1996,73:68
7]。食品脂肪の消費における嗜好は、近年変化してきている。脂肪、特に乳脂肪
の消費は低下し、また、この結果、食品におけるCLA摂取も低下した。乳脂肪
の消費低下に対応する量まで乳汁中のCLA濃度を増加させることによって、脂
肪の消費を増加させる必要なしに、食品中のCLAの摂取を以前のレベルにまで
戻すことが可能となる。即ち、乳汁中のCLA濃度の増加は、公衆衛生に対して
重大な意義を持ち得る。動物実験において、CLAの保護効果が明らかに用量反
応性を持つということが観察されているので[Ip C.et al., Cancer 1994,74:105
0]、以前よりも高いレベルに乳汁中のCLAの濃度を増加することは、特に正の
効果を持ち得るであろう。また、食品中のCLAは、血液中の悪玉コレステロー
ル(LDL)の量を低下させ得る[Lee et al. 1994Atherosclerosis. 108:19]。
乳脂肪中の天然CLA異性体が人々に摂取されているのは、何千年来であってな
んらの不都合も観察されていない。
【0006】 (発明を実施するための最良の形態) 第一胃中におけるリノール酸(シス−9、シス−12−C18:2)の異性化過程での
共役リノール酸(シス−9、トランス−11C18:2)の形成を以下に記載する:
【0007】 乳汁中のCLA濃度の増加は、リノール酸を含有する植物油を乳牛に与えるこ
とによって成功している[Griinari J.M. et al., J. Dairy Sci. 1998, 81:1251
]。Kelly et al.[Kelly M.L.et al., Nutr.1998, 128:881]らは、3種類の植物 油の飼料への添加、およびそれらの乳CLA濃度に対する効果を比較し、最も高
い濃度のリノール酸(ヒマワリ油)の添加が、最良の乳CLA応答を与えるとい
うことを知った。彼らは、乳汁中のCLA濃度を、リノール酸を含む動物の油脂
肪を飼料として与えることによって増加せしめ得ることを示した。
【0008】 乳脂肪中に入っているCLAは、動物の飼料中に存在するリノール酸から、即
ち、オクタデカジエン酸のシス−9、トランス−12異性体から、唯一誘導されると
考えられている。この異性体を、反芻胃の微生物が、シス−9、トランス−11C18
:2に異性化し、バクセン酸(トランス−11‐C18:1)に、さらにステアリン酸
(C18:0)に還元する。CLAは、リノレン酸、即ち、オクタデカトリエン酸 のシス−9、シス−12、シス−15‐C18:3の異性体の水素添加において、顕著な 量では形成しないが、バクセン酸も、リノレン酸の重要な生体水素添加生成物で
ある[Harfoot and Hazlewood 19988, The rumen microbial ecosystem. Ed.Hobs
on, P.N.Elsevier Science Publishers B.V., Amsterdam, The Netherlands]。 有力な説によれば、リノール酸の生体水素添加おける中間生成物として形成され
る幾つかのCLAは、バクセン酸に還元する前に反芻動物胃液の連続的な流出に
伴って第一胃から出る。第一胃から出たCLAは、主に小腸で吸収され、血液循
環によって乳腺に移動し、乳脂肪の脂肪酸組成物の一部として存在する。
【0009】 本発明者は、低いレベルのリノール酸を含有する魚油(表1において組成を示
す)が、乳汁中のCLA濃度を増加させるということを観察した(表2)。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】 また、牧草に存在する脂肪中の主要な脂肪酸はリノレン酸であり、リノール酸
の比率は非常に少ないのが普通であるので、一般的に認められている上記CLA
形成機構(Harfoot and Hazlewood 1988)は、乳牛が唯一の飼料として牧草を得
る場合の乳汁中のCLA濃度の増加を説明していない[Griinri et al., 1998 J.
Dairy Sci. 81()Suupl. 1:300(Abst.)]。
【0013】 上記の観察結果にもとづいて、本発明者は、乳汁中のCLAも、第一胃におこ
るリノール酸異性化以外の別の起源物から誘導されるという結論に達した。さら
に、牧草以外で飼育する乳牛の第一胃において、特定のCLA異性体(シス−9、
トランス−11−C18:2およびトランス−9、トランス−11−C18:2)が、1:1
の平均比率で存在するが、乳汁中ではシス−9、トランス−11−C18:2異性体の 濃度は、トランス−9、トランス−11−C18:2異性体の濃度の10倍であるの で[Griinari and Numela, unpblished]、本発明者は、乳脂肪のCLAが、ある 飼育条件においては第一胃以外の場所で多量に形成し得ることに気づいた。上記
のCLA異性体は、消化管から殆ど同じ比率で乳に運ばれる。そのため、この状
態において関連することは、脂肪酸異性体の1つも差別されていない[Chouinard
et al. 1998.J.Dairy Sci.81 (Suppl.1):353(Abs)]。
【0014】 即ち、本発明は、リノール酸の低いレベルを含有する飼料への油添加が、乳汁
中のCLA濃度の顕著な増加を起こすという驚くべき観察に基づく。しかし、C
LAが唯一反芻動物の乳脂肪中および組織脂肪において十分量で存在するので、
CLAの開始物質は第一胃において形成されるはずである。
【0015】 また、牧草のみを与えて飼育する乳牛では、数種のトランス−脂肪酸の濃度が
、第一胃からの消化流出物と乳汁とで近似していることが本発明に関連して観察
されている(図1)。第一胃消化物における該濃度と乳脂肪中との該濃度の密接
な相関は、これらの脂肪酸異性体が第一胃起源であるとの仮説を支持する。しか
し、CLAに関しては、この相関は当てはまらない(図2a)。第一胃から流出 消化された飼料中のバクセン酸(トランス‐11)の濃度は、乳汁中のCLA濃度に
おける変化をかなりよく説明する(図2b)。乳脂肪中のバクセン酸とCLAの
関係に関する試験は、その相関関係がさらに近似しているということを示す(図
2c)。この非常に近似する相関は、おそらく代謝基質(トランス−11C18:1 )と生成物(シス−9,トランス−11C18:2)との関係として説明される。
【0016】 相関関係の上記試験および関連する結論に基づいて、驚くべき観察結果が本発
明に関連して得られた。乳CLAが、ある飼料条件ではバクセン酸のCLAへの
脱飽和から主に形成され得ることである。以下のように、この転換は動物組織中
のΔ−9脱飽和酵素の作用下で起こる:
【0017】 即ち、乳中のCLAが反芻動物の組織で主に形成され得るのは、Δ−9脱飽和
酵素がシス−9の二重結合をトランス‐11−C18:1脂肪酸に加えるからである。
この脂肪酸は第一胃中で形成され、消化された飼料と一緒に第一胃から流出する
ものである。Δ−9脱飽和酵素は、数多くの異種組織における活性酵素であるが
、その活性は、乳牛乳腺において特に観察される。この酵素は乳腺ではステアリ
ン酸(C18:0)をオレイン酸(シス−9−C18:1)に脱飽和する[Kinsella J.
E. Lipids 1972, 7:349]。一方で、ラットの肝臓細胞中のミクロソームのΔ−9
脱飽和酵素が、インビトロでトランス−11C18:1脂肪酸をシス−9、トランス−11
CLAに脱飽和することが観察されている[Mahfouz M.M.et al., Biochim. Biop
hhys. Acta 1980, 618:1]。
【0018】 バクセン酸、即ちトランス−11−C18:1脂肪酸の形成を第一胃において増加 させる飼料は、乳牛組織中で乳腺または他の場所でトランス−11−C18:1脂肪 酸の脱飽和により、乳汁中のCLA濃度を増加することができる。また、乳汁中
のCLA濃度を増加させる魚油の上記の効果は、このように、トランス−11−C
18:1脂肪酸の第一胃での合成に対する魚油の効果によって説明し得るであろう 。これは、Pennington and Davis[J. Dairy Sci.1975. 58:49]らによって、魚油
を乳牛に与えるときに、バクセン酸の第一胃での合成が増加するという観察結果
によって支持される。本発明によれば、ある飼料条件における乳汁中のCLA濃
度の増加についての主な説明は、第一胃におけるトランス−11−C18:1脂肪酸 の形成および乳牛生体内においてCLAへの該脂肪酸の脱飽和によってなされる
。即ち、現在までに考えられてきたような第一胃におけるCLAの形成によるも
のではない[Harfoot and Hazlewood 1988]。
【0019】 牧草飼育の乳牛におけるトランス−9、トランス−11−CLA異性体の濃度に比
例して乳汁中のシス−9、トランス−11−CLA異性体が前記のように豊富に存在
することは、トランス−9,トランス−11異性体が乳牛組織中で形成されないとい
う事実による。一方、シス−9、トランス−11異性体が脱飽和の生成物として主に
形成され得る。各々、牧草飼料によっては、乳のシス−9、トランス−11−CLA
の少い比率のみが第一胃で形成される。
【0020】 本発明は、トランス−11−C18:1の脂肪酸、即ちバクセン酸を含有する脂肪
補足物、即ち生物体の天然Δ−9脱飽和酵素の基質を反芻動物に与えることによ
って、乳脂肪中および組織脂肪中のCLAの濃度を増加させることに基礎をおい
ている。バクセン酸は、生体内で、例えば乳腺中でシス−9、トランス−11−CL
Aに転換され、乳汁中に分泌される。同様に、組織中で形成されたCLAは、組
織脂質に組みこまれ得る。
【0021】 US特許5, 416, 115は、トランス脂肪酸の使用によって、乳牛の乳脂肪を低 下させ、乳生成物を増加させうる方法を開示する。この方法では、例えば、トラ
ンス18:1異性体混合物が乳牛に注入される。しかし、この開示においては、動 物飼料中のトランス−18:1脂肪酸補足物が、乳脂肪中および/または組織脂肪
中のCLA濃度を上げるであろうことについては述べられていない。
【0022】 トランス−11‐C18:1の脂肪酸を含有する食品は、従来の食餌から逸脱した やり方で試験物の食餌が非常に少量のポリ不飽和脂肪酸を含有するときに、血液
中のシス−9、トランス−11‐CLAの濃度を増加させることが分かっている[Sal
minen et al. J. Nutr. Biochem. 1998. 9:93]。Salminen et al.(1998)らの報 告の血液CLA濃度増加によると、肝臓細胞中で以前に観察されたトランス脂肪
酸脱飽和(Mahfouz M.M. et al.,Biochim Biophys. Acta 1980, 618:1)は、ヒ トにおいても活性化過程であるが、この過程はポリ不飽和脂肪酸の制限量を含有
する食品に制限される。Santoraら(1998)[論文は、AOCSの年次大会で発表された
]は、バクセン酸をマウスに与えたときにマウス組織脂肪のCLA濃度が3倍に なることを示した。CLAの形成は、マウスの飼料が5%のコーン油を含有する
ときに低下した。コーン油は、大量のポリ不飽和脂肪酸を含有する。即ち、脱飽
和の活性は、飼料の不飽和の程度に依存する。
【0023】 本発明は、バクセン酸(トランス-11−C18:1)を反芻動物の飼料に添加す ることによってヒトの食品について、天然の最も一般的なCLA異性体を製造す
るために、反芻動物が使用され得るということを示す。反芻動物は乳牛などの泌
乳反芻動物が好ましいが、本発明は、肉の製造を意図した反芻動物に適用するこ
とも可能である。
【0024】 反芻動物の飼育において、第一胃の生体水素添加の影響からトランス−11−C
18:1の脂肪を、既知の保護方法によって、保護することは有利である。例えば
、US特許4,642,317は、脂肪を保護するために一般に使用される方法を開示す る。
【0025】 乳脂肪中のCLA濃度を増加するために大量の飽和脂肪酸を含有する混合物中
のバクセン酸、即ち、トランス−11−C18:1脂肪酸を飼料として与えることは
利点がある。なぜなら、乳腺への飽和脂肪酸の通過が乳腺Δ−9脱飽和酵素の活
性を促進させるので、それによってもトランス−11のシス-9,トランス−11C LAへの転換を促進し得る。
【0026】 バクセン酸の動物への投与の最も有利なやり方は、それを飼料と共に混合する
か、別々に飼料補足物としてバクセン酸を与えることである。添加されるべきバ
クセン酸の望ましい用量は、至適CLAレベルが乳汁で得られ、添加コストが十
分に経済的である観点からバクセン酸の量を測定することによって決定され得る
【0027】 本発明は、実施例とともに以下に示される。
【0028】 実施例1 この実験の目的は、泌乳乳牛第一胃に続く消化管の中に投与したトランス−11−
C18:1脂肪酸が組織中でシス−9,トランス-11ーCLAに転換されるのを示す
ことであった。実験は、3日間(予備期間)、雛胃(第四胃)への連続注入によっ
て脂肪を含まない乳汁(担体5kg/d)を乳牛に投与して行った。その次の3
日間(注入期間)、脂肪を含まない乳に乳化されたトランス−11脂肪酸とトラン
ス-12-C18:1脂肪酸との混合物(25g/日)を乳牛に注入した。トランス-11
-C18:1とCLAの濃度を予備期間および注入期間のそれぞれ3日目で乳牛の 乳から測定した。
【0029】
【表3】
【0030】 注入期間中に増加した乳汁中のトランス-11-C18:1の濃度からすると、注入
した脂肪酸は、吸収され、乳腺に運ばれ、乳脂肪の一部となっている。CLAの
濃度も増加し、動物が摂取したトランス-11-C18:1脂肪酸のかなりの部分が乳
牛組織中でCLAに転換された。この実験は、普通に体内でCLAを生成する反
芻動物が、吸収できる形態(例えば反芻動物の飼料に添加)でトランス-11-C1
8:1脂肪酸を受容した場合、CLAの生成を増加させることを示す。トランス-1
1-C18:1脂肪酸は、日々の飼料中に投与されるべきである飼料が中断すると、
乳汁中のCLA濃度がすぐに低下するからである。この実験において、乳汁中の
CLA濃度は、トランス-脂肪酸の注入が中止された後2日間で元のレベルに低 下した(図3)。
【0031】 実施例2 乳牛(n=2)に、7.9%のトランス-11-C18:1脂肪酸を含有する固形野菜
・脂肪混合物を飼料として与えた(0、200、または400g/日)。固形野 菜・脂肪の飼料を増加させたときに、乳汁中のCLA濃度が増加した(表4)。
この実験は、トランス-11-C18:1脂肪酸の食物の取り込みと牛乳のCLA濃度
の用量反応効果を示した。
【0032】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、トランス−11の濃度について、第一胃中と乳汁中との関
係を示す。
【図2】 図2aは、CLAについて第一胃中と乳汁中との関係を示す。図 2bは、第一胃中のトランス−11の濃度と乳汁中のCLA濃度との関係を示す。
図2cは、乳汁中のCLAと乳汁中のトランス−11との関係を示す。
【図3】 図3は、乳脂肪酸濃度とトランス−11の注入との関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪中のオクタデカジ
    エン酸のシス−9、トランス−11異性体の濃度を増加する方法であって、オクタデ
    セン酸のトランス−11異性体を反芻動物に、そのままでまたは他の飼料と混合し
    て、他の脂肪酸と別々にまたは一緒に給餌することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 反芻動物が泌乳反芻動物であることを特徴とする、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 オクタデセン酸のトランス−11異性体が第一胃中の還元から
    保護されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 他の脂肪酸が飽和脂肪酸であることを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪中のオクタデカジ
    エン酸のシス−9、トランス−11異性体の濃度を増加するためのオクタデセン酸の
    トランス−11の異性体の使用であって、このものを反芻動物に、そのままでまた
    は他の飼料と混合して、他の脂肪酸と別々にまたは一緒に給餌する使用。
  6. 【請求項6】 反芻動物が泌乳動物であることを特徴とする、請求項5に記
    載の使用。
  7. 【請求項7】 オクタデセン酸のトランス−11異性体が第一胃において還元
    から保護されることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. 【請求項8】 他の脂肪酸が飽和脂肪酸であることを特徴とする、請求項1 〜7のいずれかに記載の使用。
  9. 【請求項9】 少なくともオクタデセン酸のトランス-11異性体を含有する ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の動物飼料組成物。
  10. 【請求項10】 さらに他の脂肪酸を含有することを特徴とする請求項9に
    記載の動物飼料組成物。
JP2000516544A 1997-10-21 1998-10-20 反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪における共役リノール酸の濃度を増加させる方法。 Pending JP2001520028A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI974017A FI974017A0 (fi) 1997-10-21 1997-10-21 Foerfarande foer oekning av halten av konjugerad linolsyra i mjoelk- och/eller vaevnadsfettet hos daeggdjur
FI974017 1997-10-21
FI980961A FI110379B (fi) 1997-10-21 1998-04-30 Menetelmä märehtijän maito- ja/tai kudosrasvan konjugoidun linolihapon pitoisuuden nostamiseksi
FI980961 1998-04-30
PCT/FI1998/000815 WO1999020123A1 (en) 1997-10-21 1998-10-20 Method for increasing the concentration of conjugated linoleic acid in milk and/or tissue fat of a ruminant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520028A true JP2001520028A (ja) 2001-10-30

Family

ID=26160461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516544A Pending JP2001520028A (ja) 1997-10-21 1998-10-20 反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪における共役リノール酸の濃度を増加させる方法。

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6635271B1 (ja)
EP (1) EP1026959B1 (ja)
JP (1) JP2001520028A (ja)
AT (1) ATE237235T1 (ja)
AU (1) AU757377B2 (ja)
BG (1) BG64498B1 (ja)
CA (1) CA2306808A1 (ja)
DE (1) DE69813600T2 (ja)
DK (1) DK1026959T3 (ja)
EE (1) EE04137B1 (ja)
ES (1) ES2196607T3 (ja)
FI (1) FI110379B (ja)
HR (1) HRP20000239B1 (ja)
HU (1) HUP0004847A3 (ja)
NO (1) NO20002045L (ja)
NZ (1) NZ504085A (ja)
PL (1) PL190840B1 (ja)
PT (1) PT1026959E (ja)
RU (1) RU2230462C2 (ja)
SK (1) SK284183B6 (ja)
WO (1) WO1999020123A1 (ja)
YU (1) YU49406B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141312A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Meiji Shiryo Kk 飼料組成物
JP2007526346A (ja) * 2003-05-06 2007-09-13 ノレル アクイジション コーポレイション トランスおよび多価不飽和脂肪酸の第一胃バイパスカルシウム塩
JP2010131001A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Meiji Shiryo Kk 反芻家畜の乳又は肉中の共役リノール酸増加方法
JP2011500074A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 エス・アー・コルマン 乳脂肪の飽和脂肪酸含有率を低下させるための方法、得られる生成物およびこれらの応用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI109324B (fi) * 1998-11-06 2002-07-15 Rehuraisio Oy Rehu ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6242013B1 (en) 1999-07-27 2001-06-05 Land O'lakes, Inc. Method and composition for enhancing oleic acid content of milk produced by ruminants
CA2430603A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Universite Catholique De Louvain Method to alter the isomeric profile of trans fatty acids in ruminant meat and milk and to increase the concentration of cis-9, trans-11 conjugated linoleic acid
US7700833B2 (en) 2002-03-01 2010-04-20 Cornell University Process for the production of unsaturated fatty acids
BRPI0810127A2 (pt) * 2007-04-24 2014-09-23 Lipid Nutrition Bv Iogurte, processo para produzir o iogurte, e, uso de um iogurte
WO2015116232A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Benemilk Oy Dietary compositions for ruminants and methods of making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925560A (en) * 1973-05-14 1975-12-09 Commw Scient Ind Res Org Feed supplements for ruminants comprising lipid encapsulated with protein-aldehyde reaction product
US5215766A (en) * 1980-04-02 1993-06-01 Alifet Ag Process for covering the energy needs of animals and feed for carrying it out
US5428072A (en) * 1992-04-29 1995-06-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of increasing the efficiency of feed conversion in animals
US5416115A (en) * 1992-06-19 1995-05-16 University Of Maryland, Dept. Of Animal Sciences Method for regulating milk fat and milk production using trans-fatty acids
AU5961494A (en) 1992-12-30 1994-08-15 Morgan Manufacturing Co., Inc. Composition and method for ruminant milk production
US5547686A (en) * 1994-08-15 1996-08-20 Clemson University Feed supplements for ruminants and method for using same
US5693358A (en) 1995-10-20 1997-12-02 Park; Soo Kil Animal feed manufacturing method based on fish oil
US5770247A (en) * 1996-10-03 1998-06-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of increasing the CLA content of cow's milK

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526346A (ja) * 2003-05-06 2007-09-13 ノレル アクイジション コーポレイション トランスおよび多価不飽和脂肪酸の第一胃バイパスカルシウム塩
JP2006141312A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Meiji Shiryo Kk 飼料組成物
JP2011500074A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 エス・アー・コルマン 乳脂肪の飽和脂肪酸含有率を低下させるための方法、得られる生成物およびこれらの応用
JP2010131001A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Meiji Shiryo Kk 反芻家畜の乳又は肉中の共役リノール酸増加方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI110379B (fi) 2003-01-15
NZ504085A (en) 2002-02-01
FI980961A (fi) 1999-04-22
DE69813600D1 (de) 2003-05-22
CA2306808A1 (en) 1999-04-29
NO20002045D0 (no) 2000-04-18
ES2196607T3 (es) 2003-12-16
AU9543898A (en) 1999-05-10
PL340303A1 (en) 2001-01-29
PT1026959E (pt) 2003-08-29
DE69813600T2 (de) 2004-01-08
FI980961A0 (fi) 1998-04-30
EE04137B1 (et) 2003-10-15
BG64498B1 (bg) 2005-05-31
HUP0004847A2 (hu) 2001-05-28
NO20002045L (no) 2000-04-18
EP1026959A1 (en) 2000-08-16
EE200000227A (et) 2001-06-15
SK5822000A3 (en) 2000-11-07
ATE237235T1 (de) 2003-05-15
HRP20000239B1 (en) 2003-12-31
DK1026959T3 (da) 2003-07-14
HUP0004847A3 (en) 2001-08-28
RU2230462C2 (ru) 2004-06-20
SK284183B6 (sk) 2004-10-05
BG104348A (en) 2001-08-31
AU757377B2 (en) 2003-02-20
EP1026959B1 (en) 2003-04-16
PL190840B1 (pl) 2006-02-28
HRP20000239A2 (en) 2001-04-30
YU22100A (sh) 2001-12-26
WO1999020123A1 (en) 1999-04-29
YU49406B (sh) 2005-11-28
US6635271B1 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schroeder et al. Effects of fat supplementation on milk production and composition by dairy cows on pasture: a review
Mansbridge et al. Nutritional factors affecting the fatty acid composition of bovine milk
Ashes et al. Potential to alter the content and composition of milk fat through nutrition
Chilliard et al. A review of nutritional and physiological factors affecting goat milk lipid synthesis and lipolysis
AbuGhazaleh et al. Conjugated linoleic acid increases in milk when cows fed fish meal and extruded soybeans for an extended period of time
JP2503367B2 (ja) 乳牛用飼料組成物および牛乳の生産方法
Gallardo et al. Effects of olive and fish oil Ca soaps in ewe diets on milk fat and muscle and subcutaneous tissue fatty-acid profiles of suckling lambs
US5234699A (en) Feed composition for breeding pigs with n-3 fatty acid-accumulated pork
KR101325566B1 (ko) 산양유 중 cla 함량을 높이는 사료 및 그 제조방법
CN103609915A (zh) 一种提高牛奶中保健性脂肪酸同时减少硬脂酸的奶牛饲料及饲喂方法
KR0148349B1 (ko) n-3 지방산이 축적된 우육 생산용 사료 조성물
Ghasemi et al. Effect of supplementing palmitic acid and altering the dietary ratio of n-6: n-3 fatty acids in low-fibre diets on production responses of dairy cows
JP5579413B2 (ja) 反芻家畜の乳又は肉中の共役リノール酸増加方法
JP2001520028A (ja) 反芻動物の乳脂肪および/または組織脂肪における共役リノール酸の濃度を増加させる方法。
JP5397727B2 (ja) 特定の飼料を給与することを特徴とする家畜の飼育方法
EP2037757B1 (en) Feed product for dairy cows and method of obtaining a dairy product
Nagpal et al. CONJUGATED LINOLEIC ACID: SOURCES, SYNTHESIS AND POTENTIAL HEALTH BENEFITS-AN OVERVIEW.
JP4015149B2 (ja) 飼料組成物
JP3398762B2 (ja) ドコサヘキサエン酸及び/又は共役型ドコサヘキサエン酸を含有する飼料及びこの飼料を用いた養殖法
Voigt et al. Dietary influence on a desirable fatty acid composition in milk from dairy cattle
JPH0371100B2 (ja)
Chashnidel et al. Effect of different levels of linseed oil on performance, degradability, digestibility, some blood parameters, quantitative and qualitative traits of meat in fattening lambs
KR101743740B1 (ko) 단수수를 이용한 사료조성물 및 그 제조방법
Pena Pena Novel Protected Gelatin Capsules Containing Fish Oil Mitigated the Effect of Milk Fat Depression and Reduced Rumen Degradation Compared to Untreated Capsules
Klir et al. Feeding modulation of the fatty acid composition in lamb meat

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124