JP2001517792A - 搬送される対象物における散乱する材料、汚れおよびその他の欠陥を識別するための方法 - Google Patents

搬送される対象物における散乱する材料、汚れおよびその他の欠陥を識別するための方法

Info

Publication number
JP2001517792A
JP2001517792A JP2000513130A JP2000513130A JP2001517792A JP 2001517792 A JP2001517792 A JP 2001517792A JP 2000513130 A JP2000513130 A JP 2000513130A JP 2000513130 A JP2000513130 A JP 2000513130A JP 2001517792 A JP2001517792 A JP 2001517792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
contrast pattern
pattern
defects
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000513130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517792A5 (ja
JP3820348B2 (ja
Inventor
ホイフト,ベルンハルト
Original Assignee
ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2001517792A publication Critical patent/JP2001517792A/ja
Publication of JP2001517792A5 publication Critical patent/JP2001517792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820348B2 publication Critical patent/JP3820348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9018Dirt detection in containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8829Shadow projection or structured background, e.g. for deflectometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8829Shadow projection or structured background, e.g. for deflectometry
    • G01N2021/8832Structured background, e.g. for transparent objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8928Haze defects, i.e. with a part of diffracted light

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、透明な材料から形成された対象物、たとえば清涼飲料瓶における散乱する欠陥を識別する方法に関する。このために、対象物(10)は、光源(12)およびカメラ(16)によって検査され、コントラストパターン(14)が、光源(12)および検査されるべき対象物の間に配置される。散乱する欠陥は、コントラストパターン(14)の、対象物を通して形成されたコントラストの減少によって識別される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、透明な材料から形成された対象物における散乱する材料、汚れ、沈殿
物、損傷または表面上の皮膜または材料の厚さの変動を識別するための方法であ
って、対象物が、光源およびカメラによって透視され、検査されるようにした方
法に関する。
【0002】 ガラス、PET、PC、PVC等々のような透明な材料から形成された対象物の
構造をもたない半透明な汚れは、慣習的な画像処理方法によっては、しばしば識
別されない。このような汚れは、たとえば、対象物の壁の内側または外側におけ
る乳白色の粘着テープ、薄いラッカー層、さびおよび部分的なミネラルの薄い沈
殿物に属している。透明度を損なう、広い面積にわたる引っ掻き傷、摩滅痕、お
よびエッチングされまたはサンドブラッシングされた表面部分、並びに一般的な
被覆加工のような、透明材料の表面上の変化の識別は、さらに困難である。この
ような半透明の欠陥は、光源から直線的にカメラ内に達する光を僅かしか減衰さ
せず、僅かしか散乱させない。もたらされた大きな表面にわたり、このような欠
陥は、明るさをほとんど減じることがなく、とりわけ、透明材料それ自体によっ
て生ぜしめられる光の散乱が考慮されなければならない。それ故、明視野照明を
使用する方法によれば、このような欠陥または異常を指示することは、ほとんど
不可能である。なぜなら、カメラによって受け取られた画像は、コントラストを
有することもないし、この場合、コントラストは、画像処理方法によって付加的
に強められ得るにすぎず、また、画像の明るさの著しい減少も生じさせることが
ないからである。
【0003】 指示されるべき欠陥による光の偏光の変化を基礎とする暗視野法(EP‐A‐0
387 930)は、しばしば透明な容器材料自体の場合に、生じる偏光の影
響に起因して用いることができない。カメラの光軸が照明方向に対して直角に配
置されるような別の暗視野法(EP‐A‐0 429 086)は、幾何学的な
境界条件のためにしばしば実現が困難であり、この方法にとっては、半透明な欠
陥によって検出される散乱は、しばしば十分大きなものではない。
【0004】 本発明の課題は、先に挙げられたような構造をもたない半透明な汚れおよび欠陥
を識別することを可能とすることにある。
【0005】 この課題は、本発明によれば、光源および検査されるべき対象物の間にコントラ
ストパターンを配置し、コントラストパターンの、対象物を通して形成されたコ
ントラストを調べることによって解決される。
【0006】 わずかに散乱する半透明な材料は、光学的伝送作用を著しく変化させる。鋭い輪
郭の映像は、これによって不鮮明となり、コントラストは弱められる。本発明に
よる方法によれば、これは、透明な容器を半透明な散乱する欠陥に関して検査す
るために十分に利用される。コントラストパターンは、透明な領域と不透明な領
域とからなり、これら2つの領域は、相互に鋭く区分けされて、コントラストパ
ターンが後側から照明されるとき、最大の明るさの差異、よって最大のコトンラ
ストが生ずる。本発明による方法によれば、かかるコントラストパターンだけが
、光源および検査されるべき透明な対象物の間に配置され、それによって、検査
されるべき対象物は、光路中において、コントラストパターンとカメラとの間に
位置し、コントラストパターンは、透明な対象物を通して測定され、識別方法は
、その他の点では、通常の明視野識別方法の場合と同様に実行される。画像処理
の標準的な方法によって、カメラによって受け取られた画像は、そのコントラス
ト構造に関して分析される。半透明な欠陥がない場合、伝送作用は妨害されず、
とりわけ、コントラストの強度は維持されたままである。それに対し、半透明な
欠陥が存在する場合、この欠陥の領域内では、コトンラストの強度は減じられ、
すなわち明るさの分配が一様になされる。というのは、パターンの透明な領域に
おいて明るさは弱められる一方、パターンの不透明な領域においては、明るさは
強められるからである。これから生じる絶対コントラストのずれが欠陥として検
出され得る。
【0007】 指示され得る欠陥の最小のサイズは、実質上コントラストパターンの明および暗
領域の幅に対応する。このとき、この幅は、再び光学系の解像度および対象物の
透明な材料中における光の屈折による可能なゆがみに適合せしめられる。
【0008】 好ましくは、カメラは、コントラストパターンが配置された平面上に焦点を合わ
せられる。この焦点合わせによって最大のコントラスト強度が得られる。
【0009】 コントラストパターンおよび検査されるべき対象物の間の間隔が大きくなればな
るほど、コントラストに対する散乱された欠陥の影響は、より強くなる。もちろ
ん、この間隔が大きくなることによって、対象物の壁の材料中における屈折によ
るコントラストパターンの光学的なゆがみが増大する。この場合、適当な妥協が
、個々の場合に応じて見出されなければならない。
【0010】 対象物の壁の材料の厚さの変動は、カメラの像面内に形成されたコントラストパ
ターンの画像に影響を与える。このような偏光は、光路中に配置された付加的な
レンズと同様の作用をし、それによって一方では、コントラストパターンが歪め
られたものとして表され、他方、対応する像点に対する焦点合わせは失われてし
まう。画像のコントラスト構造は、材料の厚さの変動が、半透明な欠陥の場合と
同様、コントラストの減少によって確定され得るように、影響を及ぼされる。こ
の方法によって、対象物の壁におけるエンボス構造がまた確定され得る。
【0011】 本発明による方法によって、また不透明な欠陥が識別され得る。これはまた、コ
ントラストの変化を生じさせる。しかしながら、この点では、公知の明視野識別
法と比較し得る長所は存在しない。
【0012】 本発明による方法は、すでに存在する検査装置内に組み込まれる。なぜなら、光
源およびカメラは、すべて準備されているからである。この方法はまた、別の検
査方法と組み合わせられる。そのために、コントラストパターンは、本発明によ
る検査方法からだけ得られ、それは、そのとき与えられた光学条件の下でのみ明
らかとなる。それは、その他のすべての検査方法に対しては目立たない。これは
2つの検査方法の分光学的な分離によって可能となる。このためにコントラスト
パターンは、一定の材料から形成され、このとき、不透明な領域は、本発明によ
る方法に対してのみ光線を遮る。不透明な領域は、たとえば、一定の波長に対し
てのみ不透明であり、この場合、コントラスト構造はこの波長に対してのみ測定
される。実質上均一に照明されたバックグラウンド面を必要とする他の検査方法
に関しては、異なるスペクトル範囲が、コントラストパターンの伝送が実質上均
一となるように用いられる。
【0013】 あるいは、検査方法の分離は、コトンラストパターンの個々の領域の異なる偏光
によって、またなされ得る。本発明による方法に対して、偏光装置は、そのとき
、偏光方向が暗領域に対して垂直となるように配置される。他方の検査方法は、
このような偏光装置を用いずに実施され、それによって、コントラストパターン
の表面全体は一様な明るさを有する。
【0014】 本発明の実施例が、以下において図面を参照して説明される。
【0015】 図1に示された実施例においては、清涼飲料瓶10が底検査装置にさらされ、こ
の検査装置には、清涼飲料瓶10が、たとえば側部を把持するベルト対の間に保
持され、搬送される。この搬送装置は、一般に知られており(EP‐A‐0 1
24 164)、したがって、説明しない。清涼飲料瓶10は、面状の光源12
によって下側からコントラストパターン14を介して透過照明を受け、CCDカ
メラ16によって清涼飲料瓶10の開口を通して、清涼飲料瓶10の底の画像を
生じさせる。
【0016】 コントラストパターン14は、中心から放射状にのびる不透明な線条20と、こ
れらの線条の間に配置された透明な領域21とからなる構成を有している。コン
トラストパターン14は、上面に黒色の線条20が接着されたガラスプレートか
らなっている。コントラストパターン14は清涼飲料瓶10の底の下側に同心的
に配置される。
【0017】 画像評価法が、CCDカメラ16によって瓶の底の画像が点状に、2つの互いに
直角な方向に沿って走査されるように実行される。各像点の明るさが測定され、
隣接する像点の明るさとの比較によって明から暗への遷移および暗から明への遷
移が測定される。このような遷移は、コントラストパターン14の透明な領域2
1および不透明な領域20の間の境界の走査が、交差してなされるような場合、
常に生じる。この遷移の個数および遷移の明るさのコントラストが記録され、明
るさのコントラストが、たとえばグレーの256階調に分割される。半透明な散
乱する汚れは、僅かな明るさの差異を伴う遷移に対するずれを生じさせる。それ
故、半透明な散乱する汚れは、大きな明るさの差異を伴う遷移の個数、すなわち
、より多数個のグレー階調が、しきい値に達しないことによって識別され得る。
このしきい値は、前もって経験的に設定される。
【0018】 図2に示された実施例によれば、清涼飲料瓶10が側面から検査される。光源1
2は、それに対応して大きな表面を有し、コントラストパターン14は、図3に
対応して水平かつ平行な線条20、21から形成される。コントラストパターン
14は、再び光源12および清涼飲料瓶10の間に配置される。画像評価法は、
図1の場合と同様である。
【0019】 図3には、コントラストパターン14の例が示されている。一般的に、コントラ
ストパターン14を、検査されるべき対象物それ自体によって、できるだけわず
かだけ変化せしめられるように選ぶことが、目的にかなっている。清涼飲料瓶の
底は、普通、厚さの変動を有している。この変動は、中心から同心的に広がって
いる。このような厚さの変動は、レンズの場合と同様、図3eに基づく同心円か
ら形成されたコントラストパターンを非常に著しく歪めるように作用する。図3
fに基づく放射状のコントラストパターンは、それに対し実質上ほとんど歪めら
れない。同様に、平らな側面をもつ清涼飲料瓶は、垂直な直線から形成されたパ
ターンをその縁領域において著しく歪める。平行な水平直線から形成されたパタ
ーンは、これに対し実質上ほとんど歪められない。個々の場合に、適当なコント
ラストパターンが、必要な場合には、試験によって測定されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 透明な清涼飲料瓶の底における半透明な欠陥を識別するための装置を示した図で
ある。
【図2】 透明な清涼飲料瓶の側壁における半透明な欠陥を識別するための装置を示した図
である。
【図3】 コントラストパターンの例を示した図である。
【符号の説明】
10 対象物 12 光源 14 コントラストパターン 16 カメラ 20 不透明な領域 21 透明な領域
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G051 AA12 AB01 AB06 AB07 AB15 BA11 CA04 5B057 AA19 BA02 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 DA03 DB02 DB05 DC22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な材料から形成された対象物(10)における散乱する材料
    、汚れ、沈殿物、損傷または表面の皮膜または材料の厚さの変動を識別するため
    の方法であって、前記対象物(10)が、光源(12)およびカメラ(16)に
    よって検査されるようにした方法において、 コントラストパターン(14)が、前記光源(12)および検査されるべき前記
    対象物(10)の間に配置され、 前記コントラストパターン(14)の、前記対象物を通して形成されたコントラ
    ストが測定されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記カメラ(16)は、前記コントラストパターン(14)の平
    面上に焦点を合わされていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記コストラストパターン(14)は、透明な領域(21)と不
    透明な領域(20)とを有し、これらの領域は、相互に鋭く区分けされているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記不透明な領域(20)は、一定の波長の光のみを遮断し、こ
    の波長の光が、前記対象物(10)の検査のために使用されることを特徴とする
    請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記コントラストパターン(14)は、第1および第2の領域を
    有し、これらの領域は、相互に鋭く区分けされ、異なる偏光特性を有し、前記2
    つの領域のうちの一方によって透過された光を遮断する偏光装置が使用されるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
JP2000513130A 1997-09-19 1998-09-21 搬送される対象物における散乱する材料、汚れおよびその他の欠陥を識別するための方法 Expired - Fee Related JP3820348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19741384.6 1997-09-19
DE19741384A DE19741384A1 (de) 1997-09-19 1997-09-19 Verfahren zum Erkennen von diffus streuenden Materialien, Verunreinigungen und sonstigen Fehlern bei transparenten Gegenständen
PCT/EP1998/006014 WO1999015882A1 (de) 1997-09-19 1998-09-21 Verfahren zum erkennen von diffus streuenden materialien, verunreinigungen und sonstigen fehlern bei transparenten gegenständen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001517792A true JP2001517792A (ja) 2001-10-09
JP2001517792A5 JP2001517792A5 (ja) 2005-12-22
JP3820348B2 JP3820348B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=7842946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513130A Expired - Fee Related JP3820348B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-21 搬送される対象物における散乱する材料、汚れおよびその他の欠陥を識別するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6239870B1 (ja)
EP (1) EP1015875B1 (ja)
JP (1) JP3820348B2 (ja)
AT (1) ATE243848T1 (ja)
BR (1) BR9812250B1 (ja)
CA (1) CA2300312C (ja)
DE (2) DE19741384A1 (ja)
DK (1) DK1015875T3 (ja)
ES (1) ES2212362T3 (ja)
PT (1) PT1015875E (ja)
WO (1) WO1999015882A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043358A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Emhart Glass Sa 瓶検査装置
JP2005070012A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Eng Co Ltd 容器充填液体の異物検査方法とその装置
JP2009508120A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 クロネス アクティェンゲゼルシャフト プラスチック容器の品質管理のための方法
JP2010190896A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Carl Zeiss Oim Gmbh 対象物の表面を光学的に検査するための方法および装置
JP2012506830A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 容器検出システム及びその使用方法
JP2016090328A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置および座屈検査装置
KR101811324B1 (ko) 2017-01-25 2017-12-26 프로비젼테크놀러지 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP2019506616A (ja) * 2016-02-24 2019-03-07 ベクトン ディキンソン フランス 透明シリンダを検査するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948140A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-05 Friedrich Schiller Uni Jena Bu Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Defekten in und an transparenten Objekten
US6473169B1 (en) * 2000-05-03 2002-10-29 Air Logic Power Systems, Inc. Integrated leak and vision inspection system
DE10065290C2 (de) * 2000-12-29 2003-05-15 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Inspektion von Flaschen
DE102004025948B3 (de) * 2004-05-27 2006-03-16 Krieg, Gunther, Prof. Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zum Untersuchen von lichtdurchlässigen Objekten
US7595870B2 (en) * 2004-11-10 2009-09-29 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection of container walls
WO2007029048A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Method and apparatus for visually inspecting an object
EP2025445B1 (de) * 2005-09-12 2013-05-29 Paul Müller GmbH & Co. KG Unternehmensbeteiligungen Spindel mit einem per Funk auslesbaren Datenerfassungselement
WO2008118886A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Bioimagene, Inc. Digital microscope slide scanning system and methods
US20090154789A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Gradience Imaging, Inc. System and method for detecting optical defects
DE102008018096B4 (de) 2008-04-09 2014-05-28 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Untersuchen von Oberflächeneigenschaften von Behältnissen
JP4719284B2 (ja) * 2008-10-10 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 表面検査装置
DE102010037448A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Wincor Nixdorf International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Leergutbehältern
DE102011083037A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Inspektion von Behältern und Vorformlingen
FR2993662B1 (fr) * 2012-07-23 2015-05-15 Msc & Sgcc Procede et installation pour la detection notamment de defauts refractants
US20140286563A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Industrial Video Solutions, Inc. Accurate detection of low-contrast defects in transparent material
DE102014102450A1 (de) * 2014-02-25 2015-08-27 Khs Gmbh Inspektionsvorrichtung mit inverser Folienlinse
EP3204751B1 (en) 2014-10-06 2019-05-15 Zebrasci, Inc. Syringe barrel lubricant coverage quality control
EP3362128A4 (en) * 2015-10-16 2019-04-03 Zebrasci, Inc. CALIBRATION AND DETECTION OF SILICONE OIL IN SYRINGE CYLINDERS
GB201601960D0 (en) * 2016-02-03 2016-03-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel device
CN107229385B (zh) * 2016-03-26 2023-05-26 谭登峰 一种提高控制光标移动轨迹的光滑程度的方法
EP3519799A1 (en) * 2016-09-29 2019-08-07 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Device and method for quantifying optical properties of transparent materials
DE102017008406B4 (de) 2017-09-07 2023-07-20 Heuft Systemtechnik Gmbh Inspektionsvorrichtung und ein Verfahren mit Farbbeleuchtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249148A (ja) * 1988-05-30 1990-02-19 Kirin Brewery Co Ltd 壜の胴部検査方法及び装置
JPH0658733A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Toyo Glass Co Ltd ガラスびんの偏肉検査方法
JPH0868767A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kirin Techno Syst:Kk 壜胴部の欠陥検査装置
US5621520A (en) * 1996-05-13 1997-04-15 Northrop Grumman Corporation Transparency inspection method for blurriness in vehicle windscreens with elastomeric liners

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310242A (en) * 1980-04-01 1982-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Field test unit for windscreen optical evaluation
JPS59114445A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Yamamura Glass Kk 透明体の欠陥検出装置
JPS60119404A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスの歪検査装置
JPH01299443A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Kirin Brewery Co Ltd 光軸変更式壜検査装置
NL8901380A (nl) * 1989-02-14 1990-09-03 Heuft Qualiplus Bv Simultane dubbele inspectie.
JPH06100555B2 (ja) * 1990-12-19 1994-12-12 東洋ガラス株式会社 透明物体の欠陥検査方法とその装置
FR2688310A1 (fr) 1992-03-03 1993-09-10 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif de controle de la transparence d'un vitrage feuillete.
US5243400A (en) * 1992-04-27 1993-09-07 Owens-Brockway Glass Container Inc. Inspection of transparent containers
US5466927A (en) * 1994-04-08 1995-11-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. Inspection of translucent containers
DE19519777A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-12 Siemens Ag Oberflächenkontrolleuchte
US6049379A (en) * 1997-12-30 2000-04-11 Coors Brewing Company Method for inspecting translucent objects using imaging techniques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249148A (ja) * 1988-05-30 1990-02-19 Kirin Brewery Co Ltd 壜の胴部検査方法及び装置
JPH0658733A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Toyo Glass Co Ltd ガラスびんの偏肉検査方法
JPH0868767A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kirin Techno Syst:Kk 壜胴部の欠陥検査装置
US5621520A (en) * 1996-05-13 1997-04-15 Northrop Grumman Corporation Transparency inspection method for blurriness in vehicle windscreens with elastomeric liners

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043358A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Emhart Glass Sa 瓶検査装置
JP4504750B2 (ja) * 2003-07-18 2010-07-14 エムハート・グラス・ソシエテ・アノニム 瓶検査装置
JP2005070012A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Eng Co Ltd 容器充填液体の異物検査方法とその装置
JP2009508120A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 クロネス アクティェンゲゼルシャフト プラスチック容器の品質管理のための方法
US8593515B2 (en) 2005-09-15 2013-11-26 Krones Ag Method for quality control of plastic containers
JP2012506830A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 容器検出システム及びその使用方法
JP2010190896A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Carl Zeiss Oim Gmbh 対象物の表面を光学的に検査するための方法および装置
JP2016090328A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置および座屈検査装置
JP2019506616A (ja) * 2016-02-24 2019-03-07 ベクトン ディキンソン フランス 透明シリンダを検査するためのシステムおよび方法
US11125699B2 (en) 2016-02-24 2021-09-21 Becton Dickinson France System and method for inspecting a transparent cylinder
JP7046819B2 (ja) 2016-02-24 2022-04-04 ベクトン ディキンソン フランス 透明シリンダを検査するためのシステムおよび方法
KR101811324B1 (ko) 2017-01-25 2017-12-26 프로비젼테크놀러지 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1015875B1 (de) 2003-06-25
ES2212362T3 (es) 2004-07-16
EP1015875A1 (de) 2000-07-05
WO1999015882A1 (de) 1999-04-01
ATE243848T1 (de) 2003-07-15
DK1015875T3 (da) 2003-08-18
BR9812250B1 (pt) 2010-06-01
CA2300312C (en) 2007-04-24
WO1999015882B1 (de) 1999-05-14
DE19741384A1 (de) 1999-03-25
US6239870B1 (en) 2001-05-29
CA2300312A1 (en) 1999-04-01
DE59808838D1 (de) 2003-07-31
BR9812250A (pt) 2000-07-18
JP3820348B2 (ja) 2006-09-13
PT1015875E (pt) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001517792A (ja) 搬送される対象物における散乱する材料、汚れおよびその他の欠陥を識別するための方法
US7283227B2 (en) Oblique transmission illumination inspection system and method for inspecting a glass sheet
AU746288B2 (en) Optical inspection of transparent containers using infrared and polarized visible light
US6011620A (en) Method and apparatus for the automatic inspection of optically transmissive planar objects
US4610542A (en) System for detecting selective refractive defects in transparent articles
JP3607744B2 (ja) 半透明な容器の検査装置及び検査方法
US4606634A (en) System for detecting selective refractive defects in transparent articles
KR101721965B1 (ko) 투명 기판의 외관 검사 장치 및 외관 검사 방법
WO1998058241A1 (fr) Dispositif de controle de conditionnement feuille
JP3767695B2 (ja) 空瓶の検査システム
JPH11337504A (ja) ガラス板の欠陥識別検査方法および装置
JP3843138B2 (ja) 透明容器内における散乱された汚れを検出するための装置
JP2005017004A (ja) ガラス瓶の異物検査システム
EP0990891A1 (en) Method and apparatus for inspection of rubber product
JP4109110B2 (ja) 穀類の穀粒の像を記録し、割れを検出するための方法並びに装置
JP2004309287A (ja) 欠陥検出装置、および欠陥検出方法
JP2001041894A (ja) シート包装検査装置および検査方法
JP4260001B2 (ja) 印刷物の検査方法
JP2013246059A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JPH03231144A (ja) 包装物の欠陥検査装置
JP2019174150A (ja) ガラス容器の欠陥検査方法、欠陥検査装置、およびガラス容器検査機
JP3986534B2 (ja) 空瓶の検査システム
KR100666468B1 (ko) 주기적인 산란 패턴을 지닌 투명판의 패턴 결함 검사 방법및 장치
JPH09113465A (ja) 亜鉛メッキ系鋼板用表面欠陥検出装置
JPH04309850A (ja) ガラス筒体の欠陥検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees