JP2001516987A - 受信したメッセージを表示する方法および装置 - Google Patents

受信したメッセージを表示する方法および装置

Info

Publication number
JP2001516987A
JP2001516987A JP2000511268A JP2000511268A JP2001516987A JP 2001516987 A JP2001516987 A JP 2001516987A JP 2000511268 A JP2000511268 A JP 2000511268A JP 2000511268 A JP2000511268 A JP 2000511268A JP 2001516987 A JP2001516987 A JP 2001516987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority message
message
display
communication device
pager
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000511268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171839B2 (ja
Inventor
ジョン・エム・バーガン
ケネス・エス・ラーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001516987A publication Critical patent/JP2001516987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171839B2 publication Critical patent/JP4171839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/227Paging receivers with visible signalling details with call or message storage means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ページャのような本発明による通信装置(100)は、到来する高優先度メッセージのデコード処理およびそのメッセージをメモリ(112)に格納することを支援するコントローラ(110)を備える。「読み出し」制御スイッチのようなユーザ制御(116)を利用して、高優先度メッセージの少なくとも一部をディスプレイ(106)上に表示する。高優先度メッセージが読み出されると、ユーザがそのメッセージを削除しない限り、そのメッセージがディスプレイ上に継続的に表示される。表示スクリーン(106)の大きさに依存して、高優先度メッセージの全部又は一部が表示される。あるいは、表示スクリーンが小さすぎて情報の全部を一度に表示することができない場合は、高優先度メッセージの一部またはその旨を知らせるアイコンが周期的に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の属する技術分野) 本発明は一般に電子装置に関し、特に表示機能を有する通信装置に関する。
【0001】 (背景技術) 今日の技術を利用するページャ等の通信装置には、ページャが優先的または緊
急メッセージを受信したか否かを報知することが可能なものがある。例えば、優
先ページ(Priority Override Page)のようなページング機能は、彼または彼女の
ページャが振動ないし無音動作モードに設定されているかどうかによらず、可聴
報知をその人に報知することによって、到来した優先情報を優先させる。優先ペ
ージのような機能を提供するページャの具体例として、"Multiaddress Pager wi
th a Call Storage and Priority Page Option"と題するSmmot, et al.による米
国特許番号4,438,433があり、これは本出願人に譲渡されている。
【0002】 高優先度のメッセージがページャで受信されると、優先ページ機能を利用して
いる場合は特に、その高優先度のメッセージが表示される。ただし、通常の又は
優先的でないメッセージに対して利用されるのと同様の技術を利用する表示装置
がページャに備えられている場合である。ページャの「読み出し」キーを押下し
、ページャのメッセージ・バッファに格納されている受信メッセージをスクロー ルすることにより、メッセージは抽出される。メッセージが読み出されると通常
は、ページャに格納されたそのメッセージは消去され、新規メッセージのための
余地が確保される。
【0003】 しかしながら、「読み出し」キー(他の形態のページャにあっては、そのよう
な機能のために使用される制御スイッチ)を利用してページャのメモリ・メッセ ージ・バッファからユーザが格納メッセージを呼び出した後は、高優先度メッセ ージの重要性は維持されていない。重要なまたは高優先度ページが受信され、メ
ッセージを読み出した後しばらくの間(たとえば数時間)その人により操作され
なかったような状況では(例えば、その人がその時刻において他の重要案件に既
に携わっていた場合)、その人はずっとそのメッセージのことを忘れてしまうこ
とが懸念される。従ってこの技術分野において、優先メッセージが受信された場
合にページャのような通信装置のユーザに対して強化された報知機能を提供する
ことが可能な方法および装置が望まれている。
【0004】 (好適実施例の説明) 図1を参照すると、ページャのような本発明による選択呼出受信機100の概
略ブロック図が示されている。ページャ100は、アルカリ電池のような再充電
不可能なバッテリ、またはニッケル・カドミウム(NiCd)バッテリのような再充電 可能な形式のバッテリを採用することが可能な一次電源102を備える。ページ
ャ100は更に、無線周波数(RF)の変調された選択呼出信号を受信し、その信号
を復調用の既存の受信回路108に提供するアンテナ104を備える。マイクロ
コントローラまたはマイクロプロセッサ110は、復調信号を処理してアドレス
およびそれに含まれる選択的なメッセージ・データをデコードする。
【0005】 復元されると、そのメッセージは、以後液晶ディスプレイ106または音響変
換器114のような出力装置106で提供するために、メモリまたは格納領域(
メッセージ・バッファ)112内に格納される。通常動作時にあっては、ページ ャのコントローラ110は、受信信号に含まれデコードされたアドレスと、メモ
リに格納されていた所定のアドレスとを比較し、メッセージがそのページャのた
めのものであるか否かを調べる。デコードされたアドレスが所定の1アドレス又
は複数アドレスの内の1つと相関が取れた場合、ユーザは報知機構114により
メッセージを受信したことを知る。報知機構114は一般に、音響変換器等の形
式を採用する。ページャ100が無音モードに設定されている場合、前述した優
先ページ(Priority Override Page)が受信されない限り、メッセージの受信に対
して非音響的な報知が行われる。あるいは、振動装置118を備えている場合、
ページャ100は、到来メッセージの受信に対して音響的な報知の代わりに振動
を与えることも可能である。受信した信号が選択的なメッセージ・データを含ん でいる場合、ディスプレイ106は自動的にディスプレイ上にメッセージを提供
するであろうし、あるいは、スイッチ等より成るユーザ制御要素116により手
動選択的に表示されるであろう。
【0006】 図2はページャ100の正面図を示す。図示されているページャにあっては、
ユーザ制御116は、左右方向ボタン208、上下方向ボタン202、読出/リ
セット/電源ボタン204および機能選択ボタンを含む。このユーザ制御116
により、ページャのユーザは、ページャのユーザが選択可能な特性および機能の
総てを設定することが可能になり、ユーザが受信メッセージを閲覧したり削除し
たりすることを可能にする。図3を参照すると、ページャ100に対する標準的
な待ち受け表示の様子が描かれている。標準的な待ち受けモードにあるLCD表
示スクリーン106は、時刻、日付および電源ONのアイコン302を表示する
【0007】 本発明による通信装置により受信された重要メッセージ又は緊急メッセージの
ような優先メッセージは、当該技術分野で知られている優先メッセージを明示す
る既存の手法を利用して伝送することが可能である。例えばページング・システ ムでは、上述した優先ページ機能を利用して優先ページを伝送することが可能で
ある。当該技術分野で知られている様々な手法の1つを利用して、メッセージの
送信者により伝送されるメッセージに、そのメッセージの重要性を明示するもの
を付加することが可能である。例えばページング・システムを介してページを伝 送するためにある特定の電話番号に電話し、電話ハンドセットを利用してページ
を入力する場合はあるキー入力操作を実行し、ページング・システムにそのペー ジを入力するページング端末オペレータに対してそのメッセージが重要であるこ
とを通知してタグ付けを可能にすることによって、メッセージの送信者がメッセ
ージの重要性をタグ付けすることが可能である。本発明の1つの好適実施例にあ
ってはメッセージが緊急(または優先的)メッセージであるか非緊急メッセージ
であるかを調べるものは、ページャのコード・フラグ、またはページャ100内 でマイクロコントローラ110に対してオン・チップで搭載されている読出専用 メモリ(ROM)内に格納されているものとすることが可能である。例えば、Mo
torola,Inc.により製造されているMC68HC05L16のようなコントローラは、16キ
ロバイトのユーザROMと512バイトのRAMを備えている。このROMはい
くつかのアドレスを有し、例えば739−3444を優先メッセージ用に確保し
、他の2つのアドレス、例えば739−3445および739−3446を非緊
急メッセージ用に確保することが可能である。複数のアドレスを利用してどのメ
ッセージが優先メッセージでありどれがそうでないかを調べることに加えて、到
来メッセージの一部の1ビット以上を利用して、そのメッセージが優先メッセー
ジ等として取り扱われるべきであることをページャ100に通知することも可能
である。
【0008】 本発明によれば、あるメッセージが重要又は優先メッセージとしてページャが
デコードし、ユーザが読み出すと、そのメッセージはディスプレイ上に持続的に
残り、ユーザがページャのディスプレイを眺める時はいつでもユーザにそのメッ
セージのことを思い出させるであろう。一例として、8行分の表示が可能なペー
ジャにおいて、高優先度として指定される受信メッセージの一部またはページ・ メッセージの全体は、ユーザによりそのメッセージがページャから消去されるま
で、図4に示されるように少なくとも周期的にディスプレイの最下欄を占めるこ
とが可能である。この持続的なページ・メッセージ402は、表示画面(スクリ ーン)中のリマインダ(思い出させるもの)が図4に示されるような待ち受けモ
ードにある場合、またはディスプレイが図6に示されるように他の機能(例えば
、ページャの現在時間クロックを設定する機能、ページャの音響トーンを選択す
る機能等)のために使用される場合であっても、目視可能にすることが好ましい
。図6にあっては、ページャ100の報知機能を設定する機能表示画面であって
も、持続的なメッセージが表示されている。図4に示される高優先度メッセージ
が、図5に示すように長すぎて一行で表示することができない場合は、その旨を
ユーザに知らせるメッセージ・リマインダが示される。図4,5の表示画面に示 される高優先度メッセージは、ユーザがメッセージの全体を読み取ることができ
るように交互に表示することが好ましい。あるいは、図4に示すようなメッセー
ジの一部分のみを表示して、ユーザの制御スイッチ操作により残りの部分を表示
させるようにしても良い。
【0009】 より小さな表示画面を有するページャにあっては、又はページャの表示可能な
領域を越えてページャ・メモリ内に多くの「持続的な」ページが存在するような 場合にあっては、持続的なページ・メッセージを巡回表示形式(rotating basis )または他の交互表示形式(alternating fashion)でディスプレイ画面上に表示 することが好ましい。重要メッセージの総てを表示することができないような場
合にあっては、持続的メッセージの各々を所定期間等の間ページャの待ち受け動
作中に周期的に又は他の表示画面上で表示させることが好ましい。このようにし
て、1行表示しかできないページャのような限られたディスプレイ資源であって
も、本発明による持続的表示機能の恩恵を受けることが可能である。
【0010】 1行表示画面を有するページャでは、例えば、1行ページャの待ち受け画面で
通常表示されるその日の時間と、持続的メッセージを交互に切替表示することも
可能であろう。本発明を更に有用にするものとして、持続的メッセージが表示さ
れていることをユーザに知らせる更なる報知を行うことも可能である。例えば、
特殊なアイコンまたは表示記号を画面上に表示して、持続的メッセージが表示さ
れていることをユーザに知らせることが可能である。これは、1行表示ページャ
の場合に特に有益であろう。このような場合、持続的メッセージの表示および通
常又は非緊急メッセージのページャのメッセージ・バッファからの既存の読み出 しの表示を区別する上で、報知の種別(例えばアイコン)は特に有益である。図
7にあっては、アイコン又は表示記号「IM」702を利用して、表示されたメ
ッセージが重要メッセージ(Important Message)であることをユーザに報知する 。交互表示をする場合にあっては、上述したように優先メッセージまたはそのメ
ッセージの一部を常に表示することはできないので、アイコン602は通信装置
のユーザに、重要または優先メッセージが受信されたことを知らせるのに役立つ
【0011】 小さなディスプレイに起因するページャの制限により(例えば1行分の表示領
域しかないこと)、ページャのインターフェース処理は、ページャの画面全体を
要する動作の間、本発明によるもののように重要メッセージの持続的表示を一時
的に無視する必要がある。例えば、1行表示ページャのユーザが他の受信メッセ
ージ(例えば、非優先的メッセージ等)をページャのメッセージ・バッファから 読み出す以外の場合に、ページャの待ち受け画面上で持続的メッセージの表示の
みを行うことが好ましい。上述したようにこのような場合、アイコン702を利
用して、1行表示ページャの表示画面が他の受信メッセージを読み出すために使
用されている場合に、持続的メッセージが存在することを報知することが可能で
ある。
【0012】 本発明によれば、ページャ100のような通信装置に送付された高優先度メッ
セージ(例えば、重要または緊急ページ)は、ページャの表示画面106上の指
定された領域内で持続的に表示されるであろう。これにより、ページャ、セルラ
電話等の通信装置のユーザに、後程その日のうちに対処する必要のある重要メッ
セージのことを思い出させる機会が与えられる。ほとんどのユーザが1日に何度
か行うであろう通信装置の画面の目視により、重要メッセージは容易に思い出さ
れる。上述したように、本発明で使用されている「持続的」(persistently)なる
語は、重要メッセージまたはそのメッセージの一部がディスプレイ上で常に表示
されていることを必ずしも意味するものではない。重要メッセージは、1行表示
ページャ等に対する上記の説明例のように、周期的に表示することも可能である
。もっとも、通信装置のディスプレイが1以上の重要メッセージを取り扱うこと
が可能であれば、必要に応じてこれらを連続的に表示することも可能である。
【0013】 本発明による持続的表示機能を、ユーザ制御116により所定の設定を行うこ
とにより、通信装置のユーザがオンまたはオフさせることも可能である。例えば
ページャのリアル・タイム・クロックまたは他のページャ機能(例えば報知トー ン等)の設定を行う場合である。あるいは、持続的表示機能をROMに設定して
おくことも可能である。本発明による持続的メッセージ表示機能を実行するため
に必要とされるソフトウエア・アルゴリズムは、コントローラ110により見出 されるオン・チップROM内に格納されていることが好ましい。他の設計例では 、ソフトウエア・アルゴリズムを、当該技術分野で知られている外部格納領域内 (例えば外部ROM等)に格納することも可能である。
【0014】 以上本発明の特定の実施例を説明してきたが、当業者であれば本発明の精神か
ら逸脱することなく様々な変形、改良、置換等を行うことも可能であろう。した
がって本発明は上述した実施例に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適実施例によるページャのブロック図を示す。
【図2】 本発明の好適実施例によるページャの表示および制御のためのペー
ジャの正面図を示す。
【図3】 従来の技術による待ち受けスクリーン・ページャの表示部を示す。
【図4】 本発明の好適実施例によるページャの待ち受けスクリーンにおける
持続するメッセージ表示を示す。
【図5】 図4に示される持続メッセージの連続表示スクリーンを示す。
【図6】 本発明によるページャの典型的な機能スクリーンにおける持続メッ
セージ表示を示す。
【図7】 本発明の好適実施例において使用可能なアイコンないし表示記号を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5K067 AA34 BB03 BB04 BB23 EE02 FF02 FF13 FF23 FF31 FF33 HH23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイを有する通信装置が高優先度メッセージを受信し
    たことを表示する方法であって、前記通信装置内で実行される当該方法は: 前記高優先度メッセージを受信する段階; 前記高優先度メッセージをメモリ内に格納する段階; 通信装置の制御機能を作動させることにより前記高優先度メッセージをメモリ
    から抽出する段階;および 前記高優先度メッセージがメモリから抽出された後に、前記通信装置のディス
    プレイ上で前記高優先度メッセージの少なくとも一部を持続的に表示する段階; より成ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記通信装置により前記高優先度メッセージが受信さ
    れた後に、前記高優先度メッセージが受信されたことを示す記号(アイコン)を
    表示する段階より成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記表示する段階が、前記通信装置のディスプレイ上で前記高
    優先度メッセージの少なくとも一部を周期的に表示する段階より成ることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記表示する段階が、前記高優先度メッセージと前記通信装置
    で使用される2次的表示画面とを交互形式で表示する段階より成ることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらに、特定の通信装置の制御機能を作動させることにより前
    記高優先度メッセージの持続的表示を消去する段階より成ることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 高優先度メッセージを受信する受信機; 格納領域; 前記高優先度メッセージを受信したことに応答して、前記格納領域に前記高優
    先度メッセージを格納するコントローラ; ディスプレイ;および 前記格納領域内に格納された前記高優先度メッセージを抽出し、前記ディスプ
    レイ上に前記高優先度メッセージの少なくとも一部を表示するためのユーザ制御
    要素; より成り、前記ユーザ制御要素の操作に応じて、前記コントローラが前記ディ
    スプレイ上に前記高優先度メッセージを提供し、前記高優先度メッセージが前記
    ディスプレイ上で持続的に表示されることを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 前記通信装置がページャより成ることを特徴とする請求項6記
    載の通信装置。
  8. 【請求項8】 前記通信装置がセルラ電話より成ることを特徴とする請求項6
    記載の通信装置。
  9. 【請求項9】 前記高優先度メッセージが前記受信機により受信されると、前
    記コントローラが前記ディスプレイ上に記号(アイコン)を表示させることを特
    徴とする請求項6記載の通信装置。
  10. 【請求項10】 前記コントローラにより、前記高優先度メッセージがディス
    プレイ上で周期的に表示されることを特徴とする請求項6記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 前記コントローラが、前記高優先度メッセージと他の表示画
    面とを切り替え表示させることを特徴とする請求項6記載の通信装置。
JP2000511268A 1997-09-05 1998-09-01 受信したメッセージを表示する方法および装置 Expired - Fee Related JP4171839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/924,261 US6351656B1 (en) 1997-09-05 1997-09-05 Method and apparatus for displaying a message which has been received
US08/924,261 1997-09-05
PCT/US1998/018145 WO1999013597A1 (en) 1997-09-05 1998-09-01 Method and apparatus for displaying a message which has been received

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516987A true JP2001516987A (ja) 2001-10-02
JP4171839B2 JP4171839B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=25449969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511268A Expired - Fee Related JP4171839B2 (ja) 1997-09-05 1998-09-01 受信したメッセージを表示する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6351656B1 (ja)
EP (1) EP1020040B1 (ja)
JP (1) JP4171839B2 (ja)
KR (1) KR100338002B1 (ja)
CN (1) CN1281601A (ja)
AU (1) AU9214798A (ja)
BR (1) BR9815639A (ja)
CA (1) CA2302174A1 (ja)
DE (1) DE69838618T2 (ja)
WO (1) WO1999013597A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351656B1 (en) * 1997-09-05 2002-02-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying a message which has been received
US6556131B1 (en) * 2000-02-23 2003-04-29 Motorola, Inc. Method for indicating that only a portion of a received message can be displayed and communication device employing same
US20050088283A1 (en) * 2000-08-14 2005-04-28 Housh Khoshbin System and method for communicating between a subset of nodes
CA2419548A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Adbeep.Com, Llc Method and apparatus for displaying advertising indicia on a wireless device
US6731936B2 (en) * 2001-08-20 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and system for a handoff in a broadcast communication system
US6980820B2 (en) * 2001-08-20 2005-12-27 Qualcomm Inc. Method and system for signaling in broadcast communication system
GB2383494B (en) * 2001-12-19 2006-01-25 Qualcomm A method of and apparatus for handling messages in a mobile communications environment
JP3574119B2 (ja) * 2002-05-14 2004-10-06 株式会社スクウェア・エニックス ネットワークゲームシステム、ビデオゲーム装置、プログラム、及び記録媒体
KR100453160B1 (ko) * 2002-06-25 2004-10-15 삼성전자주식회사 휴대폰용 전화기의 멀티 에쓰엠에쓰 전송 방법
US6825764B2 (en) * 2003-03-28 2004-11-30 Sony Corporation User programmable portable proximity detector
US7787607B2 (en) * 2003-07-14 2010-08-31 Cisco Technology, Inc. Mobile device calls via private branch exchange
US7889849B2 (en) * 2003-07-14 2011-02-15 Cisco Tech Inc Mobile device conference calls via private branch exchange
US7940910B2 (en) * 2003-07-14 2011-05-10 Orative Corporation Directory integration in mobile systems
US7783310B2 (en) * 2003-07-14 2010-08-24 Orative Corporation Melting information on a client device
US7688953B2 (en) * 2003-07-14 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Rate control in communications systems
US20070041542A1 (en) * 2003-07-14 2007-02-22 Schramm Steven D Connection management in communications systems
US7822189B2 (en) * 2003-07-14 2010-10-26 Orative Corporation Searching multiple directories and generating a sorted integrated directory
US7876888B2 (en) * 2003-07-14 2011-01-25 Cisco Technology, Inc. Mobile device calls via private branch exchange
US20070042792A1 (en) * 2003-07-14 2007-02-22 Josh Perfetto Determining message format according to status information
US8638910B2 (en) * 2003-07-14 2014-01-28 Cisco Technology, Inc. Integration of enterprise voicemail in mobile systems
US8325906B2 (en) * 2003-07-14 2012-12-04 Cisco Technology, Inc. Class-based call request routing
US8503658B2 (en) * 2003-07-14 2013-08-06 Cisco Technology, Inc. Call notification with rich caller identification
US7974391B2 (en) 2003-07-14 2011-07-05 Orative Corporation Conversation-based user interface
US7742584B2 (en) * 2003-07-14 2010-06-22 Cisco Technology, Inc. Mobile device calls via private branch exchange
US8767931B2 (en) * 2003-07-14 2014-07-01 Orative Corporation Provisioning in communications systems
US7912485B2 (en) * 2003-09-11 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling in broadcast communication system
US8570880B2 (en) * 2004-08-05 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receiving broadcast in a wireless multiple-access communications system
US20080075240A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-27 Microsoft Corporation Consultative call transfer using non-voice consultation modes
US7626962B1 (en) * 2006-11-16 2009-12-01 At&T Mobility Ii Llc Prioritized display of cell broadcast messages
US8648712B2 (en) * 2010-06-17 2014-02-11 J. Roy Pottle Electronic emergency messaging system
US9330379B2 (en) * 2012-09-14 2016-05-03 Intel Corporation Providing notifications of messages for consumption
US9729380B1 (en) * 2013-10-28 2017-08-08 Google Inc. Displaying content items based on device status
US20160135235A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-12 David R. Elmaleh System and method for information sharing based on wireless association
US20230054815A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Capital One Services, Llc Systems and methods for prioritizing alerts

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596389A (en) * 1969-08-26 1971-08-03 Fred Drueck Jr Display
US4438433A (en) * 1981-09-29 1984-03-20 Motorola, Inc. Multiaddress pager with a call storage and priority paging option
US4490579A (en) * 1983-04-15 1984-12-25 Vanig Godoshian Auto-dialing pager receiver
JPS6069922A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Nec Corp 表示付無線選択呼出受信機の表示器照明装置
JPS61105421A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 静電容量型エンコ−ダ
JPS62282328A (ja) * 1986-02-21 1987-12-08 Hitachi Ltd 多重画面制御方式
JP2538878B2 (ja) * 1986-05-26 1996-10-02 株式会社東芝 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法
US4952927A (en) * 1987-08-05 1990-08-28 Motorola, Inc. Paging receiver with dynamically allocated display rate
US6002918A (en) * 1989-06-29 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network
US5224150A (en) * 1990-07-06 1993-06-29 Simon Neustein Paging system
US5247700A (en) * 1990-11-16 1993-09-21 Universal Cellular, Inc. Cellular telephone with pager
US5473143A (en) * 1991-09-23 1995-12-05 Atm Communications International, Inc. ATM/POS based electronic mail system
US5258751A (en) * 1991-11-04 1993-11-02 Motorola, Inc. Method of presenting messages for a selective call receiver
US5430436A (en) * 1992-10-05 1995-07-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying a keypad arrangement on a selective call receiver
CN1071974C (zh) * 1993-08-31 2001-09-26 艾利森·Ge·流动通讯有限公司 在蜂窝移动终端中用于存贮消息的装置
JP2731711B2 (ja) * 1993-11-19 1998-03-25 日本電気株式会社 無線選択呼出機能付き携帯電話機
US5396264A (en) * 1994-01-03 1995-03-07 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
USD363281S (en) * 1994-06-23 1995-10-17 Mccaw Cellular Communications, Inc. Wireless communications terminal
JP2812206B2 (ja) * 1994-07-26 1998-10-22 日本電気株式会社 腕時計型無線選択呼出受信機
EP0731590A3 (de) * 1995-03-06 1999-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Mobiltelefon
DE19529588C2 (de) * 1995-08-11 1998-02-12 Ibm Datenverarbeitungssystem mit trennbaren Datenverarbeitungsgeräten
US5870682A (en) * 1995-09-20 1999-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver for adaptively displaying a plurality of data pages
JP2786158B2 (ja) * 1996-05-28 1998-08-13 静岡日本電気株式会社 携帯無線装置
US5923845A (en) * 1996-07-26 1999-07-13 Nec Corporation Integrated electronic information system
US5966663A (en) * 1997-01-14 1999-10-12 Ericsson Messaging Systems Inc. Data communications protocol for facilitating communications between a message entry device and a messaging center
US6351656B1 (en) * 1997-09-05 2002-02-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying a message which has been received

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020040B1 (en) 2007-10-24
EP1020040A1 (en) 2000-07-19
CN1281601A (zh) 2001-01-24
WO1999013597A1 (en) 1999-03-18
EP1020040A4 (en) 2003-01-22
BR9815639A (pt) 2000-11-07
DE69838618D1 (de) 2007-12-06
KR100338002B1 (ko) 2002-05-24
JP4171839B2 (ja) 2008-10-29
DE69838618T2 (de) 2008-08-07
AU9214798A (en) 1999-03-29
US6351656B1 (en) 2002-02-26
CA2302174A1 (en) 1999-03-18
KR20010023703A (ko) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516987A (ja) 受信したメッセージを表示する方法および装置
CA2134892C (en) Method and aparatus for automatic generation and notification of tag information corresponding to a received message
US4872005A (en) Paging receiver capable of reminding a user of an important message event
US5521589A (en) Method and apparatus for receiving and selectively announcing time-activated messages
JP3499879B2 (ja) 通信システムで督促メッセージを提供する方法および装置
JP2002530953A (ja) 広告をメッセージ・インディケータとして提示するワイヤレス加入者ユニットおよび方法
JP2990072B2 (ja) 無線選択呼出受信機
US6049323A (en) Information message display method
JP2001525129A (ja) 選択呼出装置において被選択警告に隣接して振動警告を配置する方法
EP0748134A2 (en) Radio selective calling receiver with message display capability
JP3157774B2 (ja) 無線選択呼出受信機及びその表示オートリセットの制御方法
JPH10117369A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2870074B2 (ja) 表示機能付無線呼出用受信機
JP2953999B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3710037B2 (ja) 無線選択呼出受信装置及びその表示方法
JPH08237710A (ja) 情報表示装置
MXPA00002261A (es) Metodo y aparato para mostrar en pantalla un mensaje que ha sido recibido
JP4127423B2 (ja) 無線呼出受信機
JP2000278731A (ja) 通信端末
JPH1141642A (ja) ページャ
EP0827664B1 (en) Method and apparatus for informing a user of message status in a communication device
JPH10210518A (ja) 通信装置
JPH0819019A (ja) 受信装置
JP2000188630A (ja) 表示機能付き無線通信装置
JPH10174139A (ja) 個別選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350