JP2001516982A - フラッシュアナログ−デジタル変換器の較正方法および回路 - Google Patents
フラッシュアナログ−デジタル変換器の較正方法および回路Info
- Publication number
- JP2001516982A JP2001516982A JP2000511255A JP2000511255A JP2001516982A JP 2001516982 A JP2001516982 A JP 2001516982A JP 2000511255 A JP2000511255 A JP 2000511255A JP 2000511255 A JP2000511255 A JP 2000511255A JP 2001516982 A JP2001516982 A JP 2001516982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- comparator
- input
- voltage
- circuit
- offset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 241000258740 Abia Species 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 206010011416 Croup infectious Diseases 0.000 description 1
- 101710162828 Flavin-dependent thymidylate synthase Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 101710135409 Probable flavin-dependent thymidylate synthase Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- QWCRAEMEVRGPNT-UHFFFAOYSA-N buspirone Chemical compound C1C(=O)N(CCCCN2CCN(CC2)C=2N=CC=CN=2)C(=O)CC21CCCC2 QWCRAEMEVRGPNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 201000010549 croup Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011438 discrete method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- VIFIHLXNOOCGLJ-UHFFFAOYSA-N trichloro(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl)silane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CC[Si](Cl)(Cl)Cl VIFIHLXNOOCGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
- H03M1/1009—Calibration
- H03M1/1014—Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
- H03M1/1023—Offset correction
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
- H03K5/2481—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
- H03K5/249—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/34—Analogue value compared with reference values
- H03M1/36—Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
- H03M1/361—Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
静的および動的オフセットが補償されるような、動作状態中に生じる比較器のオフセットを補正するためのシステムおよび方法が提供される。比較器は、正常な動作状態のために較正され得る。較正は、比較器の閾値の調節力を与え、閾値を調節するためのフィードバックループを設けることによって達成され得る。ある好適な実施形態では、比較器は、フラッシュADC内で利用されてもよく、より好適な実施形態では、比較器は、読取り/書き取りチャネル回路のフラッシュADC内で利用され得る。
Description
【0001】 (発明の背景) 1.発明の分野 本発明は、フラッシュアナログ−デジタル変換器の較正に関し、具体的には、
例えば、読み出し/書き込みチャネル回路を有する磁気ディスク記憶システムな
どのデータ記憶システムにおいて使用されるフラッシュアナログ−デジタル変換
器の較正に関する。
例えば、読み出し/書き込みチャネル回路を有する磁気ディスク記憶システムな
どのデータ記憶システムにおいて使用されるフラッシュアナログ−デジタル変換
器の較正に関する。
【0002】 2.関連技術の説明 データ記憶システムでは、データは、CD−ROM、書き込み可能なCD、D
VDまたはその他の光ディスク、磁気テープ、磁気ハードディスク、などの記憶
媒体上に格納される。典型的には、記憶媒体からデータが読み出されるとき、記
憶媒体から生成された信号を処理するために、何らかの形のデータ検出回路が使
用される。ハードドライブなどの、コンピュータのための磁気ディスク記憶シス
テムでは、デジタルデータは、読み出し/書き込みヘッドコイルの電流を変調す
る役割を果たし、その結果、対応する磁束遷移のシーケンスが、磁気媒体の同心
トラックに書き込まれる。この記録データを読み出すために、読み出し/書き込
みヘッドは、磁気媒体の上を通り、記録された磁気伝送を、交互の極性のパルス
を含むアナログ性質の信号に変換する。次いで、これらのパルスは、読み出し/
書き込みチャネル回路によりデコードされ、デジタルデータを再生する。
VDまたはその他の光ディスク、磁気テープ、磁気ハードディスク、などの記憶
媒体上に格納される。典型的には、記憶媒体からデータが読み出されるとき、記
憶媒体から生成された信号を処理するために、何らかの形のデータ検出回路が使
用される。ハードドライブなどの、コンピュータのための磁気ディスク記憶シス
テムでは、デジタルデータは、読み出し/書き込みヘッドコイルの電流を変調す
る役割を果たし、その結果、対応する磁束遷移のシーケンスが、磁気媒体の同心
トラックに書き込まれる。この記録データを読み出すために、読み出し/書き込
みヘッドは、磁気媒体の上を通り、記録された磁気伝送を、交互の極性のパルス
を含むアナログ性質の信号に変換する。次いで、これらのパルスは、読み出し/
書き込みチャネル回路によりデコードされ、デジタルデータを再生する。
【0003】 パルスからデジタルシーケンスへのデコードは、アナログ読み出しチャネルの
単純なピーク検出器により行ってもよく、より最近の設計のように、サンプリン
グ振幅読み出しチャネルの離散時間シーケンス検出器を用いることによって行っ
てもよい。離散時間シーケンス検出器は、単純なアナログパルス検出器よりも好
まれる。なぜなら、離散時間シーケンス検出器は、符号間干渉(ISI)を補償
し、従って、高密度で記録されたパルスを回復することができるからである。そ
の結果、離散時間シーケンス検出器は、記憶システムの能力および信頼性を高め
る。
単純なピーク検出器により行ってもよく、より最近の設計のように、サンプリン
グ振幅読み出しチャネルの離散時間シーケンス検出器を用いることによって行っ
てもよい。離散時間シーケンス検出器は、単純なアナログパルス検出器よりも好
まれる。なぜなら、離散時間シーケンス検出器は、符号間干渉(ISI)を補償
し、従って、高密度で記録されたパルスを回復することができるからである。そ
の結果、離散時間シーケンス検出器は、記憶システムの能力および信頼性を高め
る。
【0004】 離散時間パルス検出(DPD)、ビタビ検出を有する部分応答(PR)、部分
応答最大尤度(PRML)シーケンス検出、決定フィードバック等化(DFE)
、増強型決定フィードバック等化(EDFE)、および、決定フィードバックを
有する固定遅延ツリー検索(FDTS/DF)など、サンプリング振幅読み出し
/書き込みチャネル回路で使用される周知の離散時間シーケンス検出法には幾つ
かのものがある。サンプリング振幅読み出しチャネルシステムに離散法が使用さ
れる場合、アナログ−デジタル変換器(ADC)は、典型的には、ディスク上に
含まれる高周波データを変換するために使用される。
応答最大尤度(PRML)シーケンス検出、決定フィードバック等化(DFE)
、増強型決定フィードバック等化(EDFE)、および、決定フィードバックを
有する固定遅延ツリー検索(FDTS/DF)など、サンプリング振幅読み出し
/書き込みチャネル回路で使用される周知の離散時間シーケンス検出法には幾つ
かのものがある。サンプリング振幅読み出しチャネルシステムに離散法が使用さ
れる場合、アナログ−デジタル変換器(ADC)は、典型的には、ディスク上に
含まれる高周波データを変換するために使用される。
【0005】 高周波ディスクデータを変換するために使用され得るADCの1つのタイプは
、フラッシュADCである。そのようなADCは、アナログデータからデジタル
データへの変換のために多数の比較器を含み得る。高周波アナログデータを正確
に変換するためには、比較器が、「オフセット」がある場合であっても、理想的
な動作からの電気的な変動をほとんど示さないことが望ましい。同一であるよう
に意図されているが、製造プロセスの限界のために幾らかの程度異なる2つの装
置(例えば、トランジスタ、抵抗器、コンデンサなど)間の不整合など、オフセ
ットには多くのソースがある。
、フラッシュADCである。そのようなADCは、アナログデータからデジタル
データへの変換のために多数の比較器を含み得る。高周波アナログデータを正確
に変換するためには、比較器が、「オフセット」がある場合であっても、理想的
な動作からの電気的な変動をほとんど示さないことが望ましい。同一であるよう
に意図されているが、製造プロセスの限界のために幾らかの程度異なる2つの装
置(例えば、トランジスタ、抵抗器、コンデンサなど)間の不整合など、オフセ
ットには多くのソースがある。
【0006】 そのようなオフセットを補償する1つのアプローチは、DCオートゼロ動作を
使用することである。図1は、フラッシュADC比較器の増幅器で使用されるオ
ートゼロ動作の例を示す。図1に示されるように、入力電圧Vin1およびVin2と
、差動トランジスタM1およびM2と、出力Vo1およびVo2とを有する比較器が提
供される。通常の動作では、スイッチS1およびS2はそれぞれVin1およびVin2 に接続され、スイッチS3およびS4は開いている。オートゼロ動作の場合、スイ
ッチS1およびS2はそれぞれVref1およびVref2に接続され、スイッチS3およ びS4は閉じられる。オートゼロ動作中のこの態様のスイッチ制御により、容量 ノードVo1およびVo2がバイアスされ、その結果、増幅器段は、Vref1−Vref2 の入力電圧差で出力電圧(Vo1−Vo2)が実質的にゼロになるようにバイアスさ
れる。
使用することである。図1は、フラッシュADC比較器の増幅器で使用されるオ
ートゼロ動作の例を示す。図1に示されるように、入力電圧Vin1およびVin2と
、差動トランジスタM1およびM2と、出力Vo1およびVo2とを有する比較器が提
供される。通常の動作では、スイッチS1およびS2はそれぞれVin1およびVin2 に接続され、スイッチS3およびS4は開いている。オートゼロ動作の場合、スイ
ッチS1およびS2はそれぞれVref1およびVref2に接続され、スイッチS3およ びS4は閉じられる。オートゼロ動作中のこの態様のスイッチ制御により、容量 ノードVo1およびVo2がバイアスされ、その結果、増幅器段は、Vref1−Vref2 の入力電圧差で出力電圧(Vo1−Vo2)が実質的にゼロになるようにバイアスさ
れる。
【0007】 上記のようなオートゼロスキームは、DCまたは(静的)不整合だけが考慮さ
れ、(例えば、異なる寄生容量、スイッチからの電荷注入差、などからの)動的
不整合は補正されないという点で、不利な点を有する。従って、(入力が変化し
ていないDCオートゼロの場合とは異なり)増幅器の実際の動作中に、依然とし
てオフセットが生じる。さらに、上記のオートゼロスキームは、多数の増幅器段
を有する比較器の使用に取り組んでいないため、最初の段のDCオフセットは考
慮され得るが、その後の段のオフセットは補正されない。
れ、(例えば、異なる寄生容量、スイッチからの電荷注入差、などからの)動的
不整合は補正されないという点で、不利な点を有する。従って、(入力が変化し
ていないDCオートゼロの場合とは異なり)増幅器の実際の動作中に、依然とし
てオフセットが生じる。さらに、上記のオートゼロスキームは、多数の増幅器段
を有する比較器の使用に取り組んでいないため、最初の段のDCオフセットは考
慮され得るが、その後の段のオフセットは補正されない。
【0008】 Debordらの米国特許第4,251,803号(「Debord」)は、
アナログ−デジタル変換器の残留オフセット電圧を断続的に補正するための補償
回路、即ち、自動ゼロ化回路、を開示している。この回路は、アナログ入力信号
が、時間が経つとゼロの平均を有するという仮定に基づいて、すべての変換器構
成要素からの誤差を考慮することにより、変換器全体のオフセットを補正すると
言われている。
アナログ−デジタル変換器の残留オフセット電圧を断続的に補正するための補償
回路、即ち、自動ゼロ化回路、を開示している。この回路は、アナログ入力信号
が、時間が経つとゼロの平均を有するという仮定に基づいて、すべての変換器構
成要素からの誤差を考慮することにより、変換器全体のオフセットを補正すると
言われている。
【0009】 (発明の要旨) 本発明は、上記の問題点および不利な点の1つ以上に取り組む。1つの大まか
な点で、本発明は、動作状態中に生じる比較器オフセットを補正して、静的およ
び動的オフセットが補償されるようにするシステムおよび方法を含み得る。従っ
て、比較器は、実際のADCクロックおよび制御信号を用いて比較器を動作させ
るなどの、通常の動作状態に合わせて較正され得る。較正は、比較器のしきい値
の調整力を提供するとともに、しきい値を調整するためのフィードバックループ
を提供することにより、達成され得る。1つの好適な実施形態では、比較器は、
フラッシュADC内で使用されてもよく、より好適な実施形態では、比較器は、
読み出し/書き込みチャネル回路のフラッシュADC内で使用されてもよい。
な点で、本発明は、動作状態中に生じる比較器オフセットを補正して、静的およ
び動的オフセットが補償されるようにするシステムおよび方法を含み得る。従っ
て、比較器は、実際のADCクロックおよび制御信号を用いて比較器を動作させ
るなどの、通常の動作状態に合わせて較正され得る。較正は、比較器のしきい値
の調整力を提供するとともに、しきい値を調整するためのフィードバックループ
を提供することにより、達成され得る。1つの好適な実施形態では、比較器は、
フラッシュADC内で使用されてもよく、より好適な実施形態では、比較器は、
読み出し/書き込みチャネル回路のフラッシュADC内で使用されてもよい。
【0010】 1つの実施形態では、ADC回路の比較器を較正する方法が提供される。この
方法は、少なくとも1つの比較器回路を有するADC回路を提供するステップと
、比較器を動作させるステップと、比較器が動作している間に動的オフセットを
補正することにより、比較器を較正するステップと、を包含し得る。さらに、こ
の方法は、オートゼロ動作を行うことによりオフセットを補償するステップを包
含していてもよい。この方法はまた、比較器を実際の動作クロック速度で動作さ
せて、動的オフセットを判定するステップと、ADC回路の少なくとも1つのノ
ードの電気信号を増分量だけ調整して、動的オフセットを減らすステップと、動
的オフセットが十分に補正されるまで、または、調整ステップが所定の回数繰り
返されるかもしくは所定の時間の間繰り返されるまで、調整ステップを繰り返す
ステップと、を包含する。
方法は、少なくとも1つの比較器回路を有するADC回路を提供するステップと
、比較器を動作させるステップと、比較器が動作している間に動的オフセットを
補正することにより、比較器を較正するステップと、を包含し得る。さらに、こ
の方法は、オートゼロ動作を行うことによりオフセットを補償するステップを包
含していてもよい。この方法はまた、比較器を実際の動作クロック速度で動作さ
せて、動的オフセットを判定するステップと、ADC回路の少なくとも1つのノ
ードの電気信号を増分量だけ調整して、動的オフセットを減らすステップと、動
的オフセットが十分に補正されるまで、または、調整ステップが所定の回数繰り
返されるかもしくは所定の時間の間繰り返されるまで、調整ステップを繰り返す
ステップと、を包含する。
【0011】 別の実施形態では、データ検出回路を動作させる方法は、データ記憶媒体から
入力データ信号を受け取るステップと、入力データ信号をサンプリング回路に結
合するステップと、を包含する。サンプリング回路は、複数の比較器を含んでい
てもよい。比較器の少なくとも1つが断続的に較正され、較正の少なくとも一部
分は、この少なくとも1つの比較器がクロックされている間に行われる。データ
検出回路は、読み出しチャネル回路であってもよく、データ記憶媒体は、ディス
ク記憶媒体であってもよい。さらに、この方法は、上記比較器が実際の動作周波
数で動作している間に較正ステップを行うステップと、ディスクからのデータの
セグメントのサンプリングの始まりまたは終わりに対応する断続的な期間に較正
ステップを行うステップと、を包含する。比較器の各々は、この断続的な期間中
に較正される。
入力データ信号を受け取るステップと、入力データ信号をサンプリング回路に結
合するステップと、を包含する。サンプリング回路は、複数の比較器を含んでい
てもよい。比較器の少なくとも1つが断続的に較正され、較正の少なくとも一部
分は、この少なくとも1つの比較器がクロックされている間に行われる。データ
検出回路は、読み出しチャネル回路であってもよく、データ記憶媒体は、ディス
ク記憶媒体であってもよい。さらに、この方法は、上記比較器が実際の動作周波
数で動作している間に較正ステップを行うステップと、ディスクからのデータの
セグメントのサンプリングの始まりまたは終わりに対応する断続的な期間に較正
ステップを行うステップと、を包含する。比較器の各々は、この断続的な期間中
に較正される。
【0012】 さらに別の実施形態では、ADCにおいて使用される比較器が提供される。比
較器は、ADC入力に結合される比較器入力と、比較器出力と、比較器入力およ
び比較器出力に結合される増幅器と、オフセット制御回路と、を含み得る。オフ
セット制御回路は、比較器が動作している間に比較器の動的オフセットを較正す
るための、比較器の周りの制御ループを提供する。比較器はまた、増幅器の入力
に結合される制御ノードを有していてもよく、この制御ノードの電気パラメータ
は、比較器の動的オフセットを較正するように調整される。
較器は、ADC入力に結合される比較器入力と、比較器出力と、比較器入力およ
び比較器出力に結合される増幅器と、オフセット制御回路と、を含み得る。オフ
セット制御回路は、比較器が動作している間に比較器の動的オフセットを較正す
るための、比較器の周りの制御ループを提供する。比較器はまた、増幅器の入力
に結合される制御ノードを有していてもよく、この制御ノードの電気パラメータ
は、比較器の動的オフセットを較正するように調整される。
【0013】 別の実施形態では、データ検出システムが提供される。データ検出システムは
、データ記憶媒体に結合される入力であって、データ記憶媒体からデータストリ
ームを受け取る入力を含み得る。システムは、この入力に結合されるアナログ−
デジタル変換器と、アナログ−デジタル変換器内の少なくとも1つの比較器と、
をさらに含む。比較器内に増幅器が設けられ、比較器の少なくとも1つのノード
は、増幅器の入力に結合される。オフセット制御ループは、この少なくとも1つ
のノードに結合されるとともに、増幅器の出力に結合され、オフセット制御ルー
プは、比較器がクロックされている間に動作して、比較器の動的オフセットが較
正され得るように上記少なくとも1つのノードの電気パラメータを調整する。オ
フセット制御ループは、比較器の動的オフセットの極性を判定するためのオフセ
ット検出回路と、オフセット検出回路により検出された動的オフセットに応答し
て、上記少なくとも1つのノードの電気パラメータの値を調整するための調整回
路と、を含んでいてもよい。調整回路は、上記少なくとも1つのノードに切り換
え可能に結合されるコンデンサと、コンデンサに切り換え可能に結合される少な
くとも1つの電圧源と、を含んでいてもよい。
、データ記憶媒体に結合される入力であって、データ記憶媒体からデータストリ
ームを受け取る入力を含み得る。システムは、この入力に結合されるアナログ−
デジタル変換器と、アナログ−デジタル変換器内の少なくとも1つの比較器と、
をさらに含む。比較器内に増幅器が設けられ、比較器の少なくとも1つのノード
は、増幅器の入力に結合される。オフセット制御ループは、この少なくとも1つ
のノードに結合されるとともに、増幅器の出力に結合され、オフセット制御ルー
プは、比較器がクロックされている間に動作して、比較器の動的オフセットが較
正され得るように上記少なくとも1つのノードの電気パラメータを調整する。オ
フセット制御ループは、比較器の動的オフセットの極性を判定するためのオフセ
ット検出回路と、オフセット検出回路により検出された動的オフセットに応答し
て、上記少なくとも1つのノードの電気パラメータの値を調整するための調整回
路と、を含んでいてもよい。調整回路は、上記少なくとも1つのノードに切り換
え可能に結合されるコンデンサと、コンデンサに切り換え可能に結合される少な
くとも1つの電圧源と、を含んでいてもよい。
【0014】 (好適な実施形態の説明) 図2は、本発明が使用され得るデータ記憶システム200(例えば、ディスク
ドライブシステム)を示す。ディスクドライブシステムは、ディスク205、読
み出し/書き込みヘッド206、プリアンプ210、データ検出/書き込み回路
、マイクロプロセッサ225、およびディスクコントローラ220を含み得る。
データ検出/書き込み回路は、例えば、読み出し/書き込みチャネル回路215
であってもよい。ディスク205、読み出し/書き込みヘッド206、プリアン
プ210、マイクロプロセッサ225、およびディスクコントローラ220は、
市販で入手可能な様々な構成要素のいずれかを使用することにより、個々に実現
されてもよく、組み合わせで実現されてもよい。例えば、マイクロプロセッサは
、汎用8ビットマイクロプロセッサであってもよく、ディスクコントローラは、
ユーザ自身のカスタムASICであっても、Cirrus Logicから入手
可能なSH7600、などの市販で入手可能なコントローラであってもよく、デ
ィスク205および読み出し/書き込みヘッド206は、ハードディスク製造業
者から入手可能な多数のハードディスクおよびヘッドのいずれであってもよい。
ドライブシステム)を示す。ディスクドライブシステムは、ディスク205、読
み出し/書き込みヘッド206、プリアンプ210、データ検出/書き込み回路
、マイクロプロセッサ225、およびディスクコントローラ220を含み得る。
データ検出/書き込み回路は、例えば、読み出し/書き込みチャネル回路215
であってもよい。ディスク205、読み出し/書き込みヘッド206、プリアン
プ210、マイクロプロセッサ225、およびディスクコントローラ220は、
市販で入手可能な様々な構成要素のいずれかを使用することにより、個々に実現
されてもよく、組み合わせで実現されてもよい。例えば、マイクロプロセッサは
、汎用8ビットマイクロプロセッサであってもよく、ディスクコントローラは、
ユーザ自身のカスタムASICであっても、Cirrus Logicから入手
可能なSH7600、などの市販で入手可能なコントローラであってもよく、デ
ィスク205および読み出し/書き込みヘッド206は、ハードディスク製造業
者から入手可能な多数のハードディスクおよびヘッドのいずれであってもよい。
【0015】 データは、ヘッド206により、ディスク205から読み出されるとともに、
ディスク205に書き込まれる。ヘッド206は、ディスクコントローラ220
と、読み出し/書き込みチャネル回路215と、プリアンプ210とを含むデー
タ経路を介してデータを送受する。図2に示されるデータ記憶システム200は
、データ記憶システムの1つの例示的な実施例に過ぎない。その他のデータ記憶
システムもまた、本発明を使用し得る。さらに、データ記憶システムの様々な構
成要素は、別々に示されているが、組み合わされてもよく、あるいは、RAM、
ROM、電源回路、およびその他の回路などの構成要素を含む追加の構成要素が
、システムの部分であると考えられてもよい。さらに、データ記憶システムは、
ホストコンピュータから分離されたものとして示されているが、コンピュータ内
に一体に形成されてもよい。あるいは、データ記憶システムは、ホストコンピュ
ータから独立したスタンドアロンユニットとして形成されてもよい。本明細書で
は磁気ディスクドライブシステムを参照して示されているが、例えば光ディスク
ドライブシステムなどの、その他のデータ記憶システムもまた、本発明を使用し
得る。さらに、本発明のある特定の特徴は、データ記憶システムの使用に限定さ
れるわけではなく、アナログ−デジタル変換器、比較器、または増幅器があるそ
の他の多くの電子回路において使用されてもよい。
ディスク205に書き込まれる。ヘッド206は、ディスクコントローラ220
と、読み出し/書き込みチャネル回路215と、プリアンプ210とを含むデー
タ経路を介してデータを送受する。図2に示されるデータ記憶システム200は
、データ記憶システムの1つの例示的な実施例に過ぎない。その他のデータ記憶
システムもまた、本発明を使用し得る。さらに、データ記憶システムの様々な構
成要素は、別々に示されているが、組み合わされてもよく、あるいは、RAM、
ROM、電源回路、およびその他の回路などの構成要素を含む追加の構成要素が
、システムの部分であると考えられてもよい。さらに、データ記憶システムは、
ホストコンピュータから分離されたものとして示されているが、コンピュータ内
に一体に形成されてもよい。あるいは、データ記憶システムは、ホストコンピュ
ータから独立したスタンドアロンユニットとして形成されてもよい。本明細書で
は磁気ディスクドライブシステムを参照して示されているが、例えば光ディスク
ドライブシステムなどの、その他のデータ記憶システムもまた、本発明を使用し
得る。さらに、本発明のある特定の特徴は、データ記憶システムの使用に限定さ
れるわけではなく、アナログ−デジタル変換器、比較器、または増幅器があるそ
の他の多くの電子回路において使用されてもよい。
【0016】 図3は、読み出し/書き込みチャネルとして実現される図2の読み出し/書き
込みチャネル回路215の機能ブロック図である。読み出し/書き込みチャネル
回路215は、書き込み経路および読み出し経路の両方のための回路を含む。図
2および図3には読み出し/書き込みチャネル回路215が示されているが、本
発明はまた、読み出しおよび書き込み回路の両方を含まない回路(即ち、読み出
しチャネルのみ、または書き込みチャネルのみの回路)において使用されてもよ
い。従って、読み出し/書き込みチャネル回路は、本明細書で用いられる場合、
読み出しのみ、書き込みのみ、読み出しおよび書き込みの両方の機能、または追
加の機能を有する回路を含み得る。さらに、読み出し/書き込みチャネル回路2
15は、本明細書において開示される材料を組み込み得る1つの例示的な回路に
過ぎず、その他の読み出し/書き込みチャネル回路が、本明細書の開示を使用し
てもよい。
込みチャネル回路215の機能ブロック図である。読み出し/書き込みチャネル
回路215は、書き込み経路および読み出し経路の両方のための回路を含む。図
2および図3には読み出し/書き込みチャネル回路215が示されているが、本
発明はまた、読み出しおよび書き込み回路の両方を含まない回路(即ち、読み出
しチャネルのみ、または書き込みチャネルのみの回路)において使用されてもよ
い。従って、読み出し/書き込みチャネル回路は、本明細書で用いられる場合、
読み出しのみ、書き込みのみ、読み出しおよび書き込みの両方の機能、または追
加の機能を有する回路を含み得る。さらに、読み出し/書き込みチャネル回路2
15は、本明細書において開示される材料を組み込み得る1つの例示的な回路に
過ぎず、その他の読み出し/書き込みチャネル回路が、本明細書の開示を使用し
てもよい。
【0017】 図3では、データは、INPおよびINNピン300で、プリアンプ210か
ら与えられ得る。読み出しモード(即ち、データがディスクからプリアンプを介
し、読み出し/書き込みチャネル回路を介してディスクコントローラに与えられ
ているとき)は、RGピン305上の読み出し信号の使用により示され得る。読
み出し動作は、例えば、「Method And System To Imp
rove Synthesizer Settling Times For
Small Frequency Steps In Read Channe
l Circuits」と題された、本願と同時に出願されたG.Diwaka
r VishakhadattaおよびJerrel P.Heinの米国特許
出願シリアル番号第_______号に開示されるシンセサイザ、などの周波数
シンセサイザによりクロックされてもよい。本明細書において、上記特許出願の
開示を特に参考として援用する。読み出しデータは、読み出し/書き込みチャネ
ル回路215のデータバスピン302(NRZ<7:0>)からディスクコント
ローラに与えられ得る。プリアンプからのアナログ読み出し信号(INPおよび
INN入力ピン300の信号)は、可変利得増幅器(VGA)310に提供され
、アナログローパスフィルタ(LPF)315への入力で一定の振幅を達成する
。LPF315の出力は、フィルタリングされた信号のデジタルサンプルを生成
するサンプリング回路に提供される。図3に示されるように、サンプリング回路
は、ADC320であってもよい。次いで、ADC320の出力は、信号を調整
してPR4ターゲットを達成し、そして非同期サンプルストリームのデジタル補
間により同期サンプルを生成するために、それぞれデジタル有限インパルス応答
等化フィルタ(FIR)325および補間タイミング回復フィルタ(ITR)3
30を通してフィルタリングされ得る。ITR330の出力は、シーケンス検出
器335、そして次いで、RLLデコーダ340に提供され得る。最後に、読み
出し動作出力は、ディスクコントローラインタフェース345を介して、データ
バスピン302に提供され得る。図2および図3は、例示的な読み出し/書き込
みチャネル回路215を示しているが、本発明は、書き込み回路を含まない回路
(即ち、読み出しチャネルのみの回路)において使用されてもよい。従って、読
み出しチャネル回路は、本明細書で用いられる場合、読み出しチャネルのみの回
路、または、読み出しおよび書き込み機能(読み出し/書き込みチャネル回路)
もしくは追加の機能を含む回路を示し得る。
ら与えられ得る。読み出しモード(即ち、データがディスクからプリアンプを介
し、読み出し/書き込みチャネル回路を介してディスクコントローラに与えられ
ているとき)は、RGピン305上の読み出し信号の使用により示され得る。読
み出し動作は、例えば、「Method And System To Imp
rove Synthesizer Settling Times For
Small Frequency Steps In Read Channe
l Circuits」と題された、本願と同時に出願されたG.Diwaka
r VishakhadattaおよびJerrel P.Heinの米国特許
出願シリアル番号第_______号に開示されるシンセサイザ、などの周波数
シンセサイザによりクロックされてもよい。本明細書において、上記特許出願の
開示を特に参考として援用する。読み出しデータは、読み出し/書き込みチャネ
ル回路215のデータバスピン302(NRZ<7:0>)からディスクコント
ローラに与えられ得る。プリアンプからのアナログ読み出し信号(INPおよび
INN入力ピン300の信号)は、可変利得増幅器(VGA)310に提供され
、アナログローパスフィルタ(LPF)315への入力で一定の振幅を達成する
。LPF315の出力は、フィルタリングされた信号のデジタルサンプルを生成
するサンプリング回路に提供される。図3に示されるように、サンプリング回路
は、ADC320であってもよい。次いで、ADC320の出力は、信号を調整
してPR4ターゲットを達成し、そして非同期サンプルストリームのデジタル補
間により同期サンプルを生成するために、それぞれデジタル有限インパルス応答
等化フィルタ(FIR)325および補間タイミング回復フィルタ(ITR)3
30を通してフィルタリングされ得る。ITR330の出力は、シーケンス検出
器335、そして次いで、RLLデコーダ340に提供され得る。最後に、読み
出し動作出力は、ディスクコントローラインタフェース345を介して、データ
バスピン302に提供され得る。図2および図3は、例示的な読み出し/書き込
みチャネル回路215を示しているが、本発明は、書き込み回路を含まない回路
(即ち、読み出しチャネルのみの回路)において使用されてもよい。従って、読
み出しチャネル回路は、本明細書で用いられる場合、読み出しチャネルのみの回
路、または、読み出しおよび書き込み機能(読み出し/書き込みチャネル回路)
もしくは追加の機能を含む回路を示し得る。
【0018】 ADC320は、多くの態様で設計され得る。例えば、ADC320は、6ビ
ットフラッシュADCであってもよい。例示的な6ビットフラッシュADC32
0が、図4に示される。図4の実施形態のADC320は、アナログ入力410
と、基準電圧入力400とを含み得る。この場合、基準電圧は、抵抗分圧器を形
成する直列の抵抗器420を介して、別個の電圧に分割される。この場合、基準
電圧入力425を直列の比較器430に提供するために、抵抗分圧器から出力タ
ップが提供される。1つの実施形態では、63個の別個の電圧が、63個の抵抗
器420を介して63個の比較器430に提供され得る(各電圧は、隣接する抵
抗器とは、基準電圧の1/64ずつ異なる)。デジタル値に変換されるアナログ
入力は、入力410を介して、比較器430の各々に提供される。各比較器は、
制御バスライン431で示されるように制御信号を受け取る。制御信号は、シス
テム読み出し動作クロック速度(例えば、典型的には50MHzと350MHz
との間)で動作するクロック信号と、図11および図12に示される信号などの
、その他の制御信号とを含み得る。各比較器の出力は、アナログ入力410が、
その比較器に結合される基準電圧入力425の電圧よりも大きいか小さいかを示
すデジタル値である。次いで、比較器430の出力は、デジタル論理490に提
供される。比較器430の出力がどこで一方のデジタル状態から他方に変わるか
を観察することにより、デジタル論理490は、アナログ入力がどの2つの基準
電圧の間にあるかを判定し、そして、例えば低い方もしくは高い方の基準電圧か
または中間点電圧を表す電圧の6ビットデジタル表現を提供する。次いで、この
6ビット出力は、クロックされたDフリップフロップ450を介して出力495
で提供され得る。
ットフラッシュADCであってもよい。例示的な6ビットフラッシュADC32
0が、図4に示される。図4の実施形態のADC320は、アナログ入力410
と、基準電圧入力400とを含み得る。この場合、基準電圧は、抵抗分圧器を形
成する直列の抵抗器420を介して、別個の電圧に分割される。この場合、基準
電圧入力425を直列の比較器430に提供するために、抵抗分圧器から出力タ
ップが提供される。1つの実施形態では、63個の別個の電圧が、63個の抵抗
器420を介して63個の比較器430に提供され得る(各電圧は、隣接する抵
抗器とは、基準電圧の1/64ずつ異なる)。デジタル値に変換されるアナログ
入力は、入力410を介して、比較器430の各々に提供される。各比較器は、
制御バスライン431で示されるように制御信号を受け取る。制御信号は、シス
テム読み出し動作クロック速度(例えば、典型的には50MHzと350MHz
との間)で動作するクロック信号と、図11および図12に示される信号などの
、その他の制御信号とを含み得る。各比較器の出力は、アナログ入力410が、
その比較器に結合される基準電圧入力425の電圧よりも大きいか小さいかを示
すデジタル値である。次いで、比較器430の出力は、デジタル論理490に提
供される。比較器430の出力がどこで一方のデジタル状態から他方に変わるか
を観察することにより、デジタル論理490は、アナログ入力がどの2つの基準
電圧の間にあるかを判定し、そして、例えば低い方もしくは高い方の基準電圧か
または中間点電圧を表す電圧の6ビットデジタル表現を提供する。次いで、この
6ビット出力は、クロックされたDフリップフロップ450を介して出力495
で提供され得る。
【0019】 図4の比較器への入力電圧および基準電圧は、シングルエンドとして示されて
いるが、差動入力および基準電圧が使用されてもよいことが認識される。例えば
、図4Aは、図4のADCを差動入力にしたものを示す。図4Aに示されるよう
に、差動入力は、基準電圧入力425およびアナログ入力410に関して提供さ
れる。基準電圧入力425は、図示されるような抵抗器420の折り返し列から
生成されてもよい。また、本発明が、本明細書に開示される回路に加えて、その
他のADC回路およびその他の比較器回路とともに使用されてもよいことが認識
される。
いるが、差動入力および基準電圧が使用されてもよいことが認識される。例えば
、図4Aは、図4のADCを差動入力にしたものを示す。図4Aに示されるよう
に、差動入力は、基準電圧入力425およびアナログ入力410に関して提供さ
れる。基準電圧入力425は、図示されるような抵抗器420の折り返し列から
生成されてもよい。また、本発明が、本明細書に開示される回路に加えて、その
他のADC回路およびその他の比較器回路とともに使用されてもよいことが認識
される。
【0020】 スライス積分 比較器430を実現するための回路が、図9に示される。比較器430を実現
するための別の回路は、概念的な目的のためにシングルエンド回路として図6に
示される。図9および図6の回路はともに、同じ比較技術を使用するが、これら
の回路は、以下に説明される別の較正技術を示す。図9に示されるように、Vin 入力510およびVref入力515は、入力スイッチ530を介して比較器に選 択的に接続され、変換される入力信号、および基準電圧をそれぞれ提供する。ス
イッチ530は、バッファ増幅器605に接続され、各バッファ増幅器605は
、2つのコンデンサ607および609に接続される出力を有する。コンデンサ
609はまた、電圧ノード610(Va)に接続される。従って、比較器入力は 、電圧ノード610(Va)にAC結合される。コンデンサ607は、キャパシ タンス値Cを有し、コンデンサ609は、Cの値の7倍のキャパシタンス値を有
する。バッファ増幅器605は、ADC比較器430を互いに分離する役割を果
たし、そのため、比較器間のローディング影響と、その他の相互作用とが、最小
限にされる(特に、以下に説明される較正動作を行っている間)。電圧ノード6
10は、トランスコンダクタンスgmを有する積分増幅器615への入力として 提供される。コンデンサ950は、積分増幅器615の各出力に接続されるもの
として示されている。コンデンサ950は、概念的な目的のために別個のコンデ
ンサとして示されているが、以下により詳細に説明されるように、コンデンサ9
50は、増幅器から分離されたコンデンサである必要はなく、様々な増幅器トラ
ンジスタの寄生容量から生じるものであってもよい。AMP信号により制御され
るスイッチ951は、増幅器615の部分であると考えられてもよい。スイッチ
952は、ラッチ信号の逆数であるラッチB信号により制御される。スイッチ9
52およびレベル変換器は、図9Aにより詳細に示されるように、アナログラッ
チの部分であると考えられてもよい(例えば、図9Aのトランジスタ844、8
42、858および852)。
するための別の回路は、概念的な目的のためにシングルエンド回路として図6に
示される。図9および図6の回路はともに、同じ比較技術を使用するが、これら
の回路は、以下に説明される別の較正技術を示す。図9に示されるように、Vin 入力510およびVref入力515は、入力スイッチ530を介して比較器に選 択的に接続され、変換される入力信号、および基準電圧をそれぞれ提供する。ス
イッチ530は、バッファ増幅器605に接続され、各バッファ増幅器605は
、2つのコンデンサ607および609に接続される出力を有する。コンデンサ
609はまた、電圧ノード610(Va)に接続される。従って、比較器入力は 、電圧ノード610(Va)にAC結合される。コンデンサ607は、キャパシ タンス値Cを有し、コンデンサ609は、Cの値の7倍のキャパシタンス値を有
する。バッファ増幅器605は、ADC比較器430を互いに分離する役割を果
たし、そのため、比較器間のローディング影響と、その他の相互作用とが、最小
限にされる(特に、以下に説明される較正動作を行っている間)。電圧ノード6
10は、トランスコンダクタンスgmを有する積分増幅器615への入力として 提供される。コンデンサ950は、積分増幅器615の各出力に接続されるもの
として示されている。コンデンサ950は、概念的な目的のために別個のコンデ
ンサとして示されているが、以下により詳細に説明されるように、コンデンサ9
50は、増幅器から分離されたコンデンサである必要はなく、様々な増幅器トラ
ンジスタの寄生容量から生じるものであってもよい。AMP信号により制御され
るスイッチ951は、増幅器615の部分であると考えられてもよい。スイッチ
952は、ラッチ信号の逆数であるラッチB信号により制御される。スイッチ9
52およびレベル変換器は、図9Aにより詳細に示されるように、アナログラッ
チの部分であると考えられてもよい(例えば、図9Aのトランジスタ844、8
42、858および852)。
【0021】 スイッチ620は、リセットスイッチとして動作し、オートゼロシーケンス中
に、矢印で示されるように閉じられる。スイッチ620は、オートゼロ動作が終
了すると、再び開かれる。積分増幅器615の出力は、アナログラッチ625に
提供され、アナログラッチ625は、デジタルラッチ630に出力を提供する。
デジタルラッチ630の出力は、NANDゲート634を介して、第2のデジタ
ルラッチ635に提供される。第2のデジタルラッチ635の出力は、比較器構
造全体の出力520を提供する。次いで、これらの出力520は、図4に示され
るようなエンコード論理に提供され得る。ラッチ630の出力から制御ノード6
10への較正ループの回路および構造は、以下により詳細に説明される。
に、矢印で示されるように閉じられる。スイッチ620は、オートゼロ動作が終
了すると、再び開かれる。積分増幅器615の出力は、アナログラッチ625に
提供され、アナログラッチ625は、デジタルラッチ630に出力を提供する。
デジタルラッチ630の出力は、NANDゲート634を介して、第2のデジタ
ルラッチ635に提供される。第2のデジタルラッチ635の出力は、比較器構
造全体の出力520を提供する。次いで、これらの出力520は、図4に示され
るようなエンコード論理に提供され得る。ラッチ630の出力から制御ノード6
10への較正ループの回路および構造は、以下により詳細に説明される。
【0022】 図9の回路の比較動作は、回路が較正モードではなく比較動作モードで動作し
ているときの回路を参照して説明される。(較正を参照して)以下により詳細に
説明されるように、最初に、基準電圧Vref515はスイッチ530を介して回 路に接続され、オートゼロスイッチ620は閉じられる。次いで、比較モードの
開始前に、オートゼロスイッチ620は、再び開かれる。この基準電圧の初期接
続により、コンデンサ609上に電圧Vrefが生成され、この電圧は、比較器入 力がVin信号源に変えられるとき存在したままである。従って、比較が行われて
いるとき、コンデンサ609は、浮動定電圧源であると考えられ得る。この電圧
源の直列接続により、積分増幅器615のために、ノード610(Va)で入力 電圧が生成される。ADC入力信号であるVin入力信号510は、比較器の非反
転入力で付与される信号を表す。この比較器への反転入力はない。構成により、
この比較器は、その入力電圧を0と比較する。浮動定電圧源であるコンデンサ6
09は、比較器の電圧しきい値を0からシフトする。このようにして、比較器は
、入力信号を0と比較する代わりに、入力信号を電圧Vrefと比較している。こ れにより、非反転入力で接続される入力信号と、反転入力で接続される基準電圧
とを有する典型的な比較器(図1)の結果が効果的に達成される。
ているときの回路を参照して説明される。(較正を参照して)以下により詳細に
説明されるように、最初に、基準電圧Vref515はスイッチ530を介して回 路に接続され、オートゼロスイッチ620は閉じられる。次いで、比較モードの
開始前に、オートゼロスイッチ620は、再び開かれる。この基準電圧の初期接
続により、コンデンサ609上に電圧Vrefが生成され、この電圧は、比較器入 力がVin信号源に変えられるとき存在したままである。従って、比較が行われて
いるとき、コンデンサ609は、浮動定電圧源であると考えられ得る。この電圧
源の直列接続により、積分増幅器615のために、ノード610(Va)で入力 電圧が生成される。ADC入力信号であるVin入力信号510は、比較器の非反
転入力で付与される信号を表す。この比較器への反転入力はない。構成により、
この比較器は、その入力電圧を0と比較する。浮動定電圧源であるコンデンサ6
09は、比較器の電圧しきい値を0からシフトする。このようにして、比較器は
、入力信号を0と比較する代わりに、入力信号を電圧Vrefと比較している。こ れにより、非反転入力で接続される入力信号と、反転入力で接続される基準電圧
とを有する典型的な比較器(図1)の結果が効果的に達成される。
【0023】 図9の積分増幅器への入力で追跡保持動作が行われないことに注目されたい。
Vref電圧がコンデンサに移された後、入力信号は、積分増幅器の入力で絶えず 接続され、比較動作中に自由にスイングすることが可能にされる。これは、正確
な決定を達成するために比較の持続時間全体にわたって入力信号が一定のままで
あることに依存する比較器の古典的な実現とは対照的である。
Vref電圧がコンデンサに移された後、入力信号は、積分増幅器の入力で絶えず 接続され、比較動作中に自由にスイングすることが可能にされる。これは、正確
な決定を達成するために比較の持続時間全体にわたって入力信号が一定のままで
あることに依存する比較器の古典的な実現とは対照的である。
【0024】 比較器430として使用される1つの好適な実施形態が、図9Aに示される。
図9Aに示されるように、比較器430は、積分増幅器805、アナログラッチ
810およびデジタルラッチ815、などの3つの回路ブロックを含み得る。比
較器430への入力は、アナログ電圧入力Vinp801およびVinn802、なら
びに基準電圧入力Vrefp803およびVrefn804、などの差動入力であっても
よい。どの入力が比較器430に接続されるかを選択するための入力スイッチ8
17および818が設けられる。比較器はまた、図4のデジタル論理490など
のデジタルエンコード論理に提供され得る出力816を有する。
図9Aに示されるように、比較器430は、積分増幅器805、アナログラッチ
810およびデジタルラッチ815、などの3つの回路ブロックを含み得る。比
較器430への入力は、アナログ電圧入力Vinp801およびVinn802、なら
びに基準電圧入力Vrefp803およびVrefn804、などの差動入力であっても
よい。どの入力が比較器430に接続されるかを選択するための入力スイッチ8
17および818が設けられる。比較器はまた、図4のデジタル論理490など
のデジタルエンコード論理に提供され得る出力816を有する。
【0025】 比較器430の入力の信号はまず、積分増幅器805に提供される。積分増幅
器即ち805は、積分増幅器側に関して対称の設計であり、図9Aにおいて、対
称の回路素子の各々には、同じ参照番号が使用される。積分増幅器805への入
力はまず、入力トランジスタ対821に提供される。入力トランジスタ821は
、図9の増幅器605のバッファ機能を果たす。入力トランジスタ821は、V DD 820とトランジスタ822との間に接続される。トランジスタ822はまた
、接地819に接続される。入力トランジスタ821はまた、コンデンサ609
を介して、積分増幅器差動トランジスタ対825にac結合される。コンデンサ
609は、図9Aに示されるように、7Cのキャパシタンス値を有していてもよ
い。1つの好適な実施形態では、8Cの値は、0.300pF(300fF)で
あってもよい。ここに示されるコンデンサは、コンデンサとして接続されるnチ
ャネルトランジスタから形成されてもよい。以下に説明されるように、ポンプス
イッチ665は、コンデンサ609および607を分離および接続するために、
選択的に開かれるかまたは閉じられ、スイッチ650は、較正中に必要に応じて
電圧アップ入力660または電圧ダウン入力655に選択的に付与される。ただ
し、標準の比較動作中には、スイッチ665は開いたままにされる。
器即ち805は、積分増幅器側に関して対称の設計であり、図9Aにおいて、対
称の回路素子の各々には、同じ参照番号が使用される。積分増幅器805への入
力はまず、入力トランジスタ対821に提供される。入力トランジスタ821は
、図9の増幅器605のバッファ機能を果たす。入力トランジスタ821は、V DD 820とトランジスタ822との間に接続される。トランジスタ822はまた
、接地819に接続される。入力トランジスタ821はまた、コンデンサ609
を介して、積分増幅器差動トランジスタ対825にac結合される。コンデンサ
609は、図9Aに示されるように、7Cのキャパシタンス値を有していてもよ
い。1つの好適な実施形態では、8Cの値は、0.300pF(300fF)で
あってもよい。ここに示されるコンデンサは、コンデンサとして接続されるnチ
ャネルトランジスタから形成されてもよい。以下に説明されるように、ポンプス
イッチ665は、コンデンサ609および607を分離および接続するために、
選択的に開かれるかまたは閉じられ、スイッチ650は、較正中に必要に応じて
電圧アップ入力660または電圧ダウン入力655に選択的に付与される。ただ
し、標準の比較動作中には、スイッチ665は開いたままにされる。
【0026】 コンデンサ609はまた、図9の電圧ノード610として動作する電圧ノード
610(Va)に接続される。電圧ノード610はまた、差動トランジスタ82 5のゲートに接続される。各差動トランジスタ825の一方側は、互いに結合さ
れるとともに、トランジスタ827に結合される。各トランジスタ825の他方
側は、アナログラッチ回路810に提供される出力ライン830Pおよび830
Nを介して、積分増幅器805の出力を提供する。各トランジスタ825のゲー
トと、出力830との間には、トランジスタ826が接続される。トランジスタ
826は、図9のオートゼロスイッチ620の機能を果たすように動作する。各
トランジスタ826への入力は、ゼロB信号である。ゼロB信号は、較正シーケ
ンスのオートゼロステップが行われるべきであることを示す。
610(Va)に接続される。電圧ノード610はまた、差動トランジスタ82 5のゲートに接続される。各差動トランジスタ825の一方側は、互いに結合さ
れるとともに、トランジスタ827に結合される。各トランジスタ825の他方
側は、アナログラッチ回路810に提供される出力ライン830Pおよび830
Nを介して、積分増幅器805の出力を提供する。各トランジスタ825のゲー
トと、出力830との間には、トランジスタ826が接続される。トランジスタ
826は、図9のオートゼロスイッチ620の機能を果たすように動作する。各
トランジスタ826への入力は、ゼロB信号である。ゼロB信号は、較正シーケ
ンスのオートゼロステップが行われるべきであることを示す。
【0027】 動作中、差動トランジスタ対825の出力電流は、単位利得正フィードバック
において接続される交差結合p−チャネルネットワークに供給される。この構造
は、理想的には、差動トランジスタ825からの電流に無限差動インピーダンス
を与える。従って、増幅器の差動出力電圧は、差動入力電圧の時間積分であり、
時定数は、差動対のトランスコンダクタンスと、出力ノードでの全キャパシタン
スとにより決定される。この構造はメモリを有しているため、各変換サイクル前
にメモリをリセットするために、p−チャネルスイッチが含まれる。
において接続される交差結合p−チャネルネットワークに供給される。この構造
は、理想的には、差動トランジスタ825からの電流に無限差動インピーダンス
を与える。従って、増幅器の差動出力電圧は、差動入力電圧の時間積分であり、
時定数は、差動対のトランスコンダクタンスと、出力ノードでの全キャパシタン
スとにより決定される。この構造はメモリを有しているため、各変換サイクル前
にメモリをリセットするために、p−チャネルスイッチが含まれる。
【0028】 具体的には、積分増幅器出力830Pおよび830Nは、ゲート信号AMPに
より制御されるトランジスタ831を介して、互いに結合される。トランジスタ
831は、図9のスイッチ951として動作する。AMP信号がローになると、
積分増幅器805がリセットされる。トランジスタ831のソースおよびドレイ
ンの各々はまた、トランジスタ対832の一方に接続される。トランジスタ対8
32は、示されるように、トランジスタ833に接続されるゲート信号により制
御される。トランジスタ832、833、825、831、840および826
の寄生容量は一緒に、図9のコンデンサ950を形成する。例示的な実施形態で
は、コンデンサ950のキャパシタンスは、約30fFであってもよく、積分増
幅器のgmは、212マイクロジーメンスであってもよい。この場合、約141 psecの時定数が得られる。積分増幅器805はまた、トランジスタ829に
接続されるバイアス電流源828を含む。トランジスタ829、822および8
27のゲートはすべて、示されるように互いに結合される。
より制御されるトランジスタ831を介して、互いに結合される。トランジスタ
831は、図9のスイッチ951として動作する。AMP信号がローになると、
積分増幅器805がリセットされる。トランジスタ831のソースおよびドレイ
ンの各々はまた、トランジスタ対832の一方に接続される。トランジスタ対8
32は、示されるように、トランジスタ833に接続されるゲート信号により制
御される。トランジスタ832、833、825、831、840および826
の寄生容量は一緒に、図9のコンデンサ950を形成する。例示的な実施形態で
は、コンデンサ950のキャパシタンスは、約30fFであってもよく、積分増
幅器のgmは、212マイクロジーメンスであってもよい。この場合、約141 psecの時定数が得られる。積分増幅器805はまた、トランジスタ829に
接続されるバイアス電流源828を含む。トランジスタ829、822および8
27のゲートはすべて、示されるように互いに結合される。
【0029】 積分増幅器805の出力830Pおよび830Nは、アナログラッチ入力トラ
ンジスタ対840に提供される。入力トランジスタ840は、示されるように、
VDD820と、ノード855Pまたは855Nとの間に接続される。ノード85
5Pおよび855Nは、トランジスタ856を介してVDDに結合されるとともに
、交差結合されたトランジスタ850を介して接地に結合される。トランジスタ
850のゲートはまた、示されるようにトランジスタ852のゲートに接続され
、トランジスタ856のゲートはまた、同様に示されるように、トランジスタ8
58のゲートに結合される。アナログラッチ810は、ラッチ信号およびラッチ
B信号に応答して動作する。ラッチ信号は、トランジスタ842に提供され、ラ
ッチB信号は、トランジスタ844に提供される。アナログラッチ810の出力
は、出力ノード846(セットB信号)および出力ノード848(リセットB信
号)で提供される。トランジスタ844は、ラッチB信号に応答してスイッチと
して動作し、ラッチB信号がローになると、トランジスタ844を介するノード
855Pと855Nとの間の接続が開かれ、そして、セットBまたはリセットB
信号のいずれかが激しく引き下げられる。これにより、増幅器およびアナログラ
ッチのアナログ電圧レベルが、デジタルラッチに適合するデジタルレベルに効果
的に変換される。従って、ラッチB信号に応答して、トランジスタ844は、図
9のスイッチ952として動作し、トランジスタ842、855および858は
、ラッチ信号に応答して、図9Aのレベル変換器967として動作する。
ンジスタ対840に提供される。入力トランジスタ840は、示されるように、
VDD820と、ノード855Pまたは855Nとの間に接続される。ノード85
5Pおよび855Nは、トランジスタ856を介してVDDに結合されるとともに
、交差結合されたトランジスタ850を介して接地に結合される。トランジスタ
850のゲートはまた、示されるようにトランジスタ852のゲートに接続され
、トランジスタ856のゲートはまた、同様に示されるように、トランジスタ8
58のゲートに結合される。アナログラッチ810は、ラッチ信号およびラッチ
B信号に応答して動作する。ラッチ信号は、トランジスタ842に提供され、ラ
ッチB信号は、トランジスタ844に提供される。アナログラッチ810の出力
は、出力ノード846(セットB信号)および出力ノード848(リセットB信
号)で提供される。トランジスタ844は、ラッチB信号に応答してスイッチと
して動作し、ラッチB信号がローになると、トランジスタ844を介するノード
855Pと855Nとの間の接続が開かれ、そして、セットBまたはリセットB
信号のいずれかが激しく引き下げられる。これにより、増幅器およびアナログラ
ッチのアナログ電圧レベルが、デジタルラッチに適合するデジタルレベルに効果
的に変換される。従って、ラッチB信号に応答して、トランジスタ844は、図
9のスイッチ952として動作し、トランジスタ842、855および858は
、ラッチ信号に応答して、図9Aのレベル変換器967として動作する。
【0030】 アナログラッチのセットBおよびリセットB出力は、デジタルラッチ回路81
5に提供される。デジタルラッチ回路815は、示されるようなSRフロップな
どのデジタルラッチ630および635を含んでいてもよい。ラッチ630の出
力は、NANDゲート634に提供される。NANDゲート634はまた、入力
として、ADCクロック信号を受け取る。NANDゲート634の出力は、ラッ
チ635への入力として提供される。ラッチ635の出力は、インバータを介し
て提供され、比較器430の出力816を提供する。
5に提供される。デジタルラッチ回路815は、示されるようなSRフロップな
どのデジタルラッチ630および635を含んでいてもよい。ラッチ630の出
力は、NANDゲート634に提供される。NANDゲート634はまた、入力
として、ADCクロック信号を受け取る。NANDゲート634の出力は、ラッ
チ635への入力として提供される。ラッチ635の出力は、インバータを介し
て提供され、比較器430の出力816を提供する。
【0031】 上記のように、図9のスイッチ951(図9Aのトランジスタ831に対応す
るは、AMP信号により制御される。AMP信号がハイであるとき、スイッチは
開かれ、そして、積分増幅器615の出力電圧は自由にスイングする。AMP信
号がローであるとき、積分増幅器出力は、強制的に0にされる(即ち、図9Aの
差動実施形態では、2つの出力830pと830nとの間に差動電圧がない)。
従って、増幅器は、変換サイクルごとに既知の状態にリセットされ、そして各変
換について、積分がゼロから始まる。図9のスイッチ952(図9Aのトランジ
スタ844に対応する)は、ラッチ信号の逆数であるラッチBにより制御され、
アナログラッチのリセットスイッチとして動作する。ラッチBがローであるとき
、スイッチ952は開かれ、そして、アナログラッチの出力は、スイッチ952
が解放された瞬間に、信号積分増幅器805の出力830pの極性に依存して上
または下に素早くスイングする。アナログラッチが不活性である間、ラッチ信号
に応答して、トランジスタ842、852および858は、図9のレベル変換器
967として動作し、デジタルラッチ630がドント・ケア状態になるよう両方
のアナログラッチ出力をハイに保持する。従って、最終比較結果は、ラッチ信号
の立ち上がりエッジ(または、ラッチBの立ち下がりエッジ)により規定される
時間インスタンスでの積分増幅器805の出力の極性だけに依存する。
るは、AMP信号により制御される。AMP信号がハイであるとき、スイッチは
開かれ、そして、積分増幅器615の出力電圧は自由にスイングする。AMP信
号がローであるとき、積分増幅器出力は、強制的に0にされる(即ち、図9Aの
差動実施形態では、2つの出力830pと830nとの間に差動電圧がない)。
従って、増幅器は、変換サイクルごとに既知の状態にリセットされ、そして各変
換について、積分がゼロから始まる。図9のスイッチ952(図9Aのトランジ
スタ844に対応する)は、ラッチ信号の逆数であるラッチBにより制御され、
アナログラッチのリセットスイッチとして動作する。ラッチBがローであるとき
、スイッチ952は開かれ、そして、アナログラッチの出力は、スイッチ952
が解放された瞬間に、信号積分増幅器805の出力830pの極性に依存して上
または下に素早くスイングする。アナログラッチが不活性である間、ラッチ信号
に応答して、トランジスタ842、852および858は、図9のレベル変換器
967として動作し、デジタルラッチ630がドント・ケア状態になるよう両方
のアナログラッチ出力をハイに保持する。従って、最終比較結果は、ラッチ信号
の立ち上がりエッジ(または、ラッチBの立ち下がりエッジ)により規定される
時間インスタンスでの積分増幅器805の出力の極性だけに依存する。
【0032】 比較プロセスを制御する信号のタイミング図が、図13に示される。ADCが
最初に比較を開始するとき、比較器はまず、以下により詳細に説明されるように
較正され得る。オートゼロおよび較正手順では、コンデンサ609を充電して、
浮動定電圧源を提供する。次いで、入力スイッチ530が、サンプリングされる
アナログ電圧である電圧Vin510に接続され得る。図13に示されるように、
比較サイクルの始めでは、AMP信号1200およびラッチ信号1202がとも
にローである。これらの信号をローに維持することにより、スイッチ951およ
び952が閉じたままにされ、従って、積分増幅器615の出力およびアナログ
ラッチ625の出力が、明確な初期状態であるゼロに維持される。
最初に比較を開始するとき、比較器はまず、以下により詳細に説明されるように
較正され得る。オートゼロおよび較正手順では、コンデンサ609を充電して、
浮動定電圧源を提供する。次いで、入力スイッチ530が、サンプリングされる
アナログ電圧である電圧Vin510に接続され得る。図13に示されるように、
比較サイクルの始めでは、AMP信号1200およびラッチ信号1202がとも
にローである。これらの信号をローに維持することにより、スイッチ951およ
び952が閉じたままにされ、従って、積分増幅器615の出力およびアナログ
ラッチ625の出力が、明確な初期状態であるゼロに維持される。
【0033】 AMP信号がハイになると、積分増幅器615の出力が解放される。積分増幅
器615およびコンデンサ950は一緒に、理想的な積分器を形成する。理想的
な積分器は、AMP信号1200がハイのままである持続時間の間入力信号を積
分する。従って、積分増幅器615の出力は0から出発し、そして、入力信号の
積分により左右される軌跡をたどる。この積分が起こっており且つラッチ信号1
202がローである時間の間、アナログラッチの出力はゼロのままである。この
時間は、図13にtampで示される。ラッチ信号1202がハイになると、アナ ログラッチ625が解放され、そして、増幅器615の出力がどんな値であるか
(即ち、tampの期間にわたるVin信号510の積分値)に依存して、アナログ ラッチ625の出力がハイまたはローの値になる。次いで、アナログラッチ出力
は、出力520で比較器出力として提供される前に、デジタルラッチ630およ
び635を介して、ADCシステムクロックに同期され得る。
器615およびコンデンサ950は一緒に、理想的な積分器を形成する。理想的
な積分器は、AMP信号1200がハイのままである持続時間の間入力信号を積
分する。従って、積分増幅器615の出力は0から出発し、そして、入力信号の
積分により左右される軌跡をたどる。この積分が起こっており且つラッチ信号1
202がローである時間の間、アナログラッチの出力はゼロのままである。この
時間は、図13にtampで示される。ラッチ信号1202がハイになると、アナ ログラッチ625が解放され、そして、増幅器615の出力がどんな値であるか
(即ち、tampの期間にわたるVin信号510の積分値)に依存して、アナログ ラッチ625の出力がハイまたはローの値になる。次いで、アナログラッチ出力
は、出力520で比較器出力として提供される前に、デジタルラッチ630およ
び635を介して、ADCシステムクロックに同期され得る。
【0034】 アナログラッチが解放され、そしてアナログラッチの出力がハイまたはローに
なった後、出力は、ラッチ信号1202が立ち下がるまで、ラッチ信号の立ち上
がりエッジで最初にラッチされた値のままである。図13に示されるように、ラ
ッチ信号1202は、AMP信号1200が同様に立ち下がるまでハイのままで
ある。AMP信号1200が立ち下がると、積分増幅器615は、ゼロ出力にリ
セットされ、従って、別の比較の開始可能な状態である。増幅器リセット期間は
、図13にtresetとして示される。この態様で、アナログ入力Vin510が、 繰り返しサンプリングされ、そしてデジタル値に変換される。比較結果に不可欠
なのは、ラッチ信号の立ち上がりエッジに達したときの増幅器615の出力電圧
値である。数学的な意味では、重要な結果は、AMP信号の立ち上がりエッジと
ラッチ信号の立ち上がりエッジとの間の間隔により規定される一定時間後の積分
終了点である。この一定時間は、ここではtampとして示される。従って、積分 は、入力信号のtamp幅スライスに対して実行され、すべての積分サイクルは、 ゼロ点から始まる。従って、このアナログ−デジタルサンプリング技術は、スラ
イス積分技術として示されてもよい。スライス積分技術は、フラッシュADCが
、フロントエンド軌道/保持回路を使用せずに実現されることを可能にする。さ
らに、本明細書において示されるスライス積分技術では、オーバードライブによ
り引き起こされる歪みの問題からの回復に悩まされない。
なった後、出力は、ラッチ信号1202が立ち下がるまで、ラッチ信号の立ち上
がりエッジで最初にラッチされた値のままである。図13に示されるように、ラ
ッチ信号1202は、AMP信号1200が同様に立ち下がるまでハイのままで
ある。AMP信号1200が立ち下がると、積分増幅器615は、ゼロ出力にリ
セットされ、従って、別の比較の開始可能な状態である。増幅器リセット期間は
、図13にtresetとして示される。この態様で、アナログ入力Vin510が、 繰り返しサンプリングされ、そしてデジタル値に変換される。比較結果に不可欠
なのは、ラッチ信号の立ち上がりエッジに達したときの増幅器615の出力電圧
値である。数学的な意味では、重要な結果は、AMP信号の立ち上がりエッジと
ラッチ信号の立ち上がりエッジとの間の間隔により規定される一定時間後の積分
終了点である。この一定時間は、ここではtampとして示される。従って、積分 は、入力信号のtamp幅スライスに対して実行され、すべての積分サイクルは、 ゼロ点から始まる。従って、このアナログ−デジタルサンプリング技術は、スラ
イス積分技術として示されてもよい。スライス積分技術は、フラッシュADCが
、フロントエンド軌道/保持回路を使用せずに実現されることを可能にする。さ
らに、本明細書において示されるスライス積分技術では、オーバードライブによ
り引き起こされる歪みの問題からの回復に悩まされない。
【0035】 スライス積分は、図14にグラフで見られ得る。図14に示されるように、比
較器への例示的なアナログ入力電圧である電圧Vin信号510が提供される。信
号510の曲線の下の影をつけた領域1402は、tamp期間中に積分される曲 線の領域を示す。積分増幅器の出力は、信号1404として示される。各tamp 期間の終わり(ラッチがハイになるとき)の増幅器の出力の値は、点1406A
、1406B、1406Cおよび1406Dとして示される。各点1406A、
1406B、1406Cおよび1406Dでの出力1404の値は、アナログラ
ッチがtlatch期間の間ハイに保持されるかローに保持されるかを決定する。従 って、図14に示されるように、ラッチは、点1406Aおよび1406Bで始
まるtlatch期間にはハイに保持され、点1406Cおよび1406Dで始まる tlatch期間にはローに保持される。
較器への例示的なアナログ入力電圧である電圧Vin信号510が提供される。信
号510の曲線の下の影をつけた領域1402は、tamp期間中に積分される曲 線の領域を示す。積分増幅器の出力は、信号1404として示される。各tamp 期間の終わり(ラッチがハイになるとき)の増幅器の出力の値は、点1406A
、1406B、1406Cおよび1406Dとして示される。各点1406A、
1406B、1406Cおよび1406Dでの出力1404の値は、アナログラ
ッチがtlatch期間の間ハイに保持されるかローに保持されるかを決定する。従 って、図14に示されるように、ラッチは、点1406Aおよび1406Bで始
まるtlatch期間にはハイに保持され、点1406Cおよび1406Dで始まる tlatch期間にはローに保持される。
【0036】 上記のスライス積分技術は、浮動基準源を提供するコンデンサ609の値が比
較的大きくなることを可能にする。さらに、小さいコンデンサほど、保存された
基準値を速くリークするため、コンデンサ609のサイズは、コンデンサ609
をリフレッシュしなければならないレートに影響を及ぼす。本明細書において説
明される例示的実施形態では、コンデンサ609は、1msecごとにほぼ1回
のレートで、基準電圧でリフレッシュされてもよく、変換は、4nsecごとに
1回のレートで起こってもよい。従って、数千回の変換が、コンデンサ609の
リフレッシュを必要とせずに起こり得る。以下により詳細に説明されるように、
実際には、交互の読み出しおよびサーボ動作で動作する磁気ハードディスクでは
、リフレッシュレートは、比較器較正が行われるときに、コンデンサ609が、
データの各読み出しセグメントおよびデータの各サーボセグメントの始めにリフ
レッシュされることを可能にする。従って、要するに、所与の増幅器の直列コン
デンサ609上にある差動電圧が、その比較器のしきい値を決定する。この電圧
の初期化は、磁気ハードディスクのセクタフォーマットを利用して、実際のデー
タの変換が起こる直前のオートゼロおよび較正サイクル中に起こる。この時間中
、図9Aの入力スイッチ817および818は、抵抗器ラダー基準電圧に切り換
えられ、直列コンデンサを差動基準電圧に駆動する。
較的大きくなることを可能にする。さらに、小さいコンデンサほど、保存された
基準値を速くリークするため、コンデンサ609のサイズは、コンデンサ609
をリフレッシュしなければならないレートに影響を及ぼす。本明細書において説
明される例示的実施形態では、コンデンサ609は、1msecごとにほぼ1回
のレートで、基準電圧でリフレッシュされてもよく、変換は、4nsecごとに
1回のレートで起こってもよい。従って、数千回の変換が、コンデンサ609の
リフレッシュを必要とせずに起こり得る。以下により詳細に説明されるように、
実際には、交互の読み出しおよびサーボ動作で動作する磁気ハードディスクでは
、リフレッシュレートは、比較器較正が行われるときに、コンデンサ609が、
データの各読み出しセグメントおよびデータの各サーボセグメントの始めにリフ
レッシュされることを可能にする。従って、要するに、所与の増幅器の直列コン
デンサ609上にある差動電圧が、その比較器のしきい値を決定する。この電圧
の初期化は、磁気ハードディスクのセクタフォーマットを利用して、実際のデー
タの変換が起こる直前のオートゼロおよび較正サイクル中に起こる。この時間中
、図9Aの入力スイッチ817および818は、抵抗器ラダー基準電圧に切り換
えられ、直列コンデンサを差動基準電圧に駆動する。
【0037】 従って、比較器のクロッキングは3段階で進む。まず、積分増幅器およびアナ
ログラッチが、それぞれのリセットスイッチをオンにすることによりリセットさ
れる。次に、増幅器が解放され、そして、アナログ入力信号としきい値電圧との
間の差分を積分することが可能にされる。この積分は、一定時間tamp起こる。 この時間は、クロック発生回路の遅延連鎖により決定され得る。最後に、アナロ
グラッチが解放され、そして、再生することが可能にされる。ラッチの決定に依
存して、セットBまたはリセットBのいずれかが負のレールに引っ張られ、デジ
タルラッチをトリップさせる。
ログラッチが、それぞれのリセットスイッチをオンにすることによりリセットさ
れる。次に、増幅器が解放され、そして、アナログ入力信号としきい値電圧との
間の差分を積分することが可能にされる。この積分は、一定時間tamp起こる。 この時間は、クロック発生回路の遅延連鎖により決定され得る。最後に、アナロ
グラッチが解放され、そして、再生することが可能にされる。ラッチの決定に依
存して、セットBまたはリセットBのいずれかが負のレールに引っ張られ、デジ
タルラッチをトリップさせる。
【0038】 図13に示されるAMPおよびラッチ信号の付与期間は、システムクロック速
度と設計の選択とに依存して変わり得る。例えば、ADCは、典型的には、50
MHzから350MHzの範囲の周波数でクロックされ得る(クロック信号11
00)。AMP信号は、クロック信号と同じ速度で動作し得る。さらに、図12
に示されるように、treset時間(AMP信号がローである時間)は、典型的に は、0.5nsecから1.0nsecの範囲であってもよく、tamp時間(A MP信号がハイになるときとラッチ信号がハイになるときとの間の積分時間)は
、典型的には、1.0nsecから1.5nsecの範囲であってもよく、tla tch 期間(ラッチ信号がハイである時間)は、システムクロックの期間の残りで ある。上記のように、例示的な実施形態では、コンデンサ950のキャパシタン
スは約30fFであってもよく、積分増幅器のgmは、212マイクロジーメン スであってもよい。この場合、約141psecの時定数が得られる。従って、
本明細書に記載される増幅器積分時間では、増幅器の利得は、約7xのオーダで
あり得る。
度と設計の選択とに依存して変わり得る。例えば、ADCは、典型的には、50
MHzから350MHzの範囲の周波数でクロックされ得る(クロック信号11
00)。AMP信号は、クロック信号と同じ速度で動作し得る。さらに、図12
に示されるように、treset時間(AMP信号がローである時間)は、典型的に は、0.5nsecから1.0nsecの範囲であってもよく、tamp時間(A MP信号がハイになるときとラッチ信号がハイになるときとの間の積分時間)は
、典型的には、1.0nsecから1.5nsecの範囲であってもよく、tla tch 期間(ラッチ信号がハイである時間)は、システムクロックの期間の残りで ある。上記のように、例示的な実施形態では、コンデンサ950のキャパシタン
スは約30fFであってもよく、積分増幅器のgmは、212マイクロジーメン スであってもよい。この場合、約141psecの時定数が得られる。従って、
本明細書に記載される増幅器積分時間では、増幅器の利得は、約7xのオーダで
あり得る。
【0039】 スライス積分動作は、ほぼ線形の動作を提供する。線形動作は、比較の精度を
維持し、従って、この比較器アプローチを使用する正確なフラッシュADCを維
持するために、望ましい。いかなる所与の変換サイクルでも、典型的にはアレイ
中の1つの比較器が、出力符号を決定する重大な決定を行うことに注目され得る
。従って、すべてのサイクルで、すべての積分器(増幅器)が線形動作しなけれ
ばならないわけではない。従って、差動対の線形入力範囲、出力ヘッドルーム、
および積分時間は、最悪の場合の臨界な比較器への入力条件に対して線形動作を
維持するように選択され得る。
維持し、従って、この比較器アプローチを使用する正確なフラッシュADCを維
持するために、望ましい。いかなる所与の変換サイクルでも、典型的にはアレイ
中の1つの比較器が、出力符号を決定する重大な決定を行うことに注目され得る
。従って、すべてのサイクルで、すべての積分器(増幅器)が線形動作しなけれ
ばならないわけではない。従って、差動対の線形入力範囲、出力ヘッドルーム、
および積分時間は、最悪の場合の臨界な比較器への入力条件に対して線形動作を
維持するように選択され得る。
【0040】 実際のフラッシュADCの非線形性の大部分は、比較器アレイに使用される比
較器実現の非理想性により引き起こされる。定量化可能な非理想性を有する複数
の非理想的な比較器からなるフラッシュADCの全高調波歪みを予測することが
望ましい。線形性分析は、以下の考慮を含み得る。
較器実現の非理想性により引き起こされる。定量化可能な非理想性を有する複数
の非理想的な比較器からなるフラッシュADCの全高調波歪みを予測することが
望ましい。線形性分析は、以下の考慮を含み得る。
【0041】 (1)フラッシュADCは、非決定点に最も近い比較器に接続されるしきい値
電圧(V1,V2,...,VN基準電圧の1つの要素)の数値表現であるデジタ ル数字を出力する。比較器の非決定点は、比較器の出力が不安定な平衡状態に維
持される入力電圧である。この電圧は、幾つかの比較器実現では、まさにしきい
値電圧であるが、必ずしもそれに限定されるわけではない。
電圧(V1,V2,...,VN基準電圧の1つの要素)の数値表現であるデジタ ル数字を出力する。比較器の非決定点は、比較器の出力が不安定な平衡状態に維
持される入力電圧である。この電圧は、幾つかの比較器実現では、まさにしきい
値電圧であるが、必ずしもそれに限定されるわけではない。
【0042】 (2)有限量子化誤差フラッシュADCは、連続する入力電圧空間の範囲を、
デジタルドメインの点にマッピングする。
デジタルドメインの点にマッピングする。
【0043】 (3)0量子化誤差フラッシュADCは、連続する入力電圧空間のすべての点
Vinを、デジタルドメインの対応する点にマッピングする。最初の項目で説明さ
れたように、この点は、入力にVinが付与される場合に比較器を非決定点に維持
するしきい値電圧の数値表現である。
Vinを、デジタルドメインの対応する点にマッピングする。最初の項目で説明さ
れたように、この点は、入力にVinが付与される場合に比較器を非決定点に維持
するしきい値電圧の数値表現である。
【0044】 項目3で説明されたマッピング動作が線形動作であれば、フラッシュADCは
、歪みをもたらさない。マッピング動作の線形性をテストする1つの方法は、電
圧の正弦波入力組に対してマッピングを行うことである。マッピング出力は、マ
ッピング動作が線形である場合に限り正弦波上にあるアレンジされる必要のある
しきい値電圧の組である。マッピング出力のスペクトル組成を分析することによ
り、マッピング動作がどれだけ線形に近いかを定量化することができる。マッピ
ング出力の全高調波歪み(THD)は、比較器の非理想性に起因するADC出力
のTHDの部分に直接対応する。
、歪みをもたらさない。マッピング動作の線形性をテストする1つの方法は、電
圧の正弦波入力組に対してマッピングを行うことである。マッピング出力は、マ
ッピング動作が線形である場合に限り正弦波上にあるアレンジされる必要のある
しきい値電圧の組である。マッピング出力のスペクトル組成を分析することによ
り、マッピング動作がどれだけ線形に近いかを定量化することができる。マッピ
ング出力の全高調波歪み(THD)は、比較器の非理想性に起因するADC出力
のTHDの部分に直接対応する。
【0045】 入力信号vinが基準しきい値電圧源Vrefと直列に接続され、一緒に比較器の 入力を形成する一般的な比較器の場合、比較器は、一般的な伝達関数f(x)に
より特徴付けられ得る。さらに、比較器は、f(x)=0であるときに非決定点
に達する。言い換えれば、マッピング動作の出力を計算するために、以下の式を
Vrefについて解く。
より特徴付けられ得る。さらに、比較器は、f(x)=0であるときに非決定点
に達する。言い換えれば、マッピング動作の出力を計算するために、以下の式を
Vrefについて解く。
【0046】
【数1】 フラッシュADCのTHDを推定するために、vinは、正弦波になるように選択
され得る。
され得る。
【0047】
【数2】 さらに、本明細書に開示されるスライス積分概念を用いて比較器が実現される特
定の場合には、関数f(x)は、以下の形をとる。
定の場合には、関数f(x)は、以下の形をとる。
【0048】
【数3】 ここで、Tは、図12〜図14を参照して上で使用されている時間Tampである 。入力信号のすべての相φについて、以下の式を解くしきい値Vrefが計算され 得る。
【0049】
【数4】 結果として得られるV(φ)は、以下のとおりである。
【0050】
【数5】 上の式は、スライス積分概念が線形動作であることを示す。結果として得られ
るV(φ)は、(φ)のシヌソイド関数である。V(φ)のフーリエ変換は、い かなる高調波も示さない。しかし、スライス積分技術は、いかなる非直線(高調
波)歪みももたらさないが、直線歪みはもたらすことに注目されたい。これは、
変換された信号の大きさおよび相の周波数依存性に対応する。
るV(φ)は、(φ)のシヌソイド関数である。V(φ)のフーリエ変換は、い かなる高調波も示さない。しかし、スライス積分技術は、いかなる非直線(高調
波)歪みももたらさないが、直線歪みはもたらすことに注目されたい。これは、
変換された信号の大きさおよび相の周波数依存性に対応する。
【0051】 任意の非線形電圧伝達関数の代わりにf(x)を使用することにより、設計者
は、特定の非理想性がADC性能全体に与える影響を分析することができるよう
になる。例えば、スライス積分比較器の物理的実現は、NMOS差動対をトラン
スコンダクタとして使用する。差動対の非線形V−I伝達関数は、容易にモデル
化され得、そしてf(x)に埋め込まれ得る。同じことが、出力電圧スイングに
関する差動対の一定でない出力インピーダンスに当てはまる。各非理想性を別個
に考慮し、その非理想性が最終ADCに与える影響を定量化すると、THDによ
り、設計者は、入力正弦波の振幅と積分時間とに関して差動対のトランジスタの
サイズを決定することができるようになる。
は、特定の非理想性がADC性能全体に与える影響を分析することができるよう
になる。例えば、スライス積分比較器の物理的実現は、NMOS差動対をトラン
スコンダクタとして使用する。差動対の非線形V−I伝達関数は、容易にモデル
化され得、そしてf(x)に埋め込まれ得る。同じことが、出力電圧スイングに
関する差動対の一定でない出力インピーダンスに当てはまる。各非理想性を別個
に考慮し、その非理想性が最終ADCに与える影響を定量化すると、THDによ
り、設計者は、入力正弦波の振幅と積分時間とに関して差動対のトランジスタの
サイズを決定することができるようになる。
【0052】 本明細書に開示されるスライス積分比較器技術は、(図1Cおよび図1Dに示
されるような)従来技術に対する多数の利点を提供する。まず、追跡/保持動作
を使用しないことにより、基準電圧保存コンデンサは大きくてもよく、従って、
基準電圧を長期間保存し得る。この保存時間の利益のため、スライス積分比較器
は、コンデンサのリフレッシュとリフレッシュとの間の比較の長いバースト(b
urst)行い得る。これはまた、以下に説明されるように、動的較正がコンデ
ンサのリフレッシュのたびに起こることを可能にする。さらに、過去の実施形態
では変換サイクルごとに1回切り換え過渡の整定が行われるのに対し、基準発生
器は、切り換え過渡の整定をほとんど必要としない。なぜなら、スライス積分比
較器は、基準電圧を保存し、そして基準電圧を入力電圧と比較するからである。
スライス積分比較器はまた、入力電圧が自由にスイングすることを可能にし、そ
して増幅器は、移動する入力信号を積分し得る。さらに、増幅器リセット時間が
より短くてすむ。なぜなら、リセット時間は、増幅器出力をゼロにするのに十分
な時間であればよいからである。最後に、スライス積分比較器は、比較が行われ
るのと同じADCクロックサイクル内で、ラッチ動作を実行する。
されるような)従来技術に対する多数の利点を提供する。まず、追跡/保持動作
を使用しないことにより、基準電圧保存コンデンサは大きくてもよく、従って、
基準電圧を長期間保存し得る。この保存時間の利益のため、スライス積分比較器
は、コンデンサのリフレッシュとリフレッシュとの間の比較の長いバースト(b
urst)行い得る。これはまた、以下に説明されるように、動的較正がコンデ
ンサのリフレッシュのたびに起こることを可能にする。さらに、過去の実施形態
では変換サイクルごとに1回切り換え過渡の整定が行われるのに対し、基準発生
器は、切り換え過渡の整定をほとんど必要としない。なぜなら、スライス積分比
較器は、基準電圧を保存し、そして基準電圧を入力電圧と比較するからである。
スライス積分比較器はまた、入力電圧が自由にスイングすることを可能にし、そ
して増幅器は、移動する入力信号を積分し得る。さらに、増幅器リセット時間が
より短くてすむ。なぜなら、リセット時間は、増幅器出力をゼロにするのに十分
な時間であればよいからである。最後に、スライス積分比較器は、比較が行われ
るのと同じADCクロックサイクル内で、ラッチ動作を実行する。
【0053】 (較正) ADC320から向上した性能を得るために、各比較器430は、本明細書中
に開示されるように較正され得る。比較器を較正するための方法および構造は、
フラッシュADCの比較器の較正に限定される必要はなく、むしろ、較正が望ま
しいあらゆる比較器に適用され得る。しかし、ある好適な実施形態では、フラッ
シュADCを較正するための本明細書中に開示される較正技術を利用することが
特に有利であり、より具体的には、読取り/書込みチャネル回路内で利用される
フラッシュADCを較正するための本明細書中に開示される較正技術を用いるこ
とが特に有利である。較正技術は、単一の比較器に関して図5から図12を参照
して本明細書中に記載されるが、同じ技術が、フラッシュADCの各比較器に対
して用いられ得る。
に開示されるように較正され得る。比較器を較正するための方法および構造は、
フラッシュADCの比較器の較正に限定される必要はなく、むしろ、較正が望ま
しいあらゆる比較器に適用され得る。しかし、ある好適な実施形態では、フラッ
シュADCを較正するための本明細書中に開示される較正技術を利用することが
特に有利であり、より具体的には、読取り/書込みチャネル回路内で利用される
フラッシュADCを較正するための本明細書中に開示される較正技術を用いるこ
とが特に有利である。較正技術は、単一の比較器に関して図5から図12を参照
して本明細書中に記載されるが、同じ技術が、フラッシュADCの各比較器に対
して用いられ得る。
【0054】 図5に示されるように、比較器430は、静的オフセットおよび動的オフセッ
トの両方が較正され得るように、標準的な動作状態の下で比較器の較正を可能に
する回路部と共に設けられている。具体的には、比較器430は、比較器出力5
20から調節可能な電圧入力500へのフィードバックを提供するフィードバッ
クループ505と共に設けられている。フィードバックループ505内には、ア
ナログ−デジタル変換が生じている際には開かれたままであるが、較正モード中
に矢印によって示されるように閉じられ得るスイッチ525が設けられる。標準
電圧入力510(ディスクドライブからのアナログ電圧が与えられ得るアナログ
入力等)も提供される。Vin入力510に加えて、較正電圧入力515(Vref )も提供される。較正電圧入力515(Vref)は、図4および図4Aに示され るような、基準電圧400および関連のレジスタ420から生成されるようなA
DC基準電圧であり得る。入力スイッチ530は、アナログ−デジタル変換が生
じているかどうか、または比較器が較正モードに置かれているかどうかに応じて
、Vin入力ないしVref入力を選択する。較正中に、入力スイッチ530は、Vr ef 入力が選択されるように、矢印によって示されるように切換えられ得る。本明
細書中に示される回路の様々な入力および出力の幾つかは、概念的な目的のため
にシングルエンド形信号として表示される(例えば、図5内)が、全て差動型の
実施形態が、記載される全ての実施形態に対して実施され得ることが認識される
。
トの両方が較正され得るように、標準的な動作状態の下で比較器の較正を可能に
する回路部と共に設けられている。具体的には、比較器430は、比較器出力5
20から調節可能な電圧入力500へのフィードバックを提供するフィードバッ
クループ505と共に設けられている。フィードバックループ505内には、ア
ナログ−デジタル変換が生じている際には開かれたままであるが、較正モード中
に矢印によって示されるように閉じられ得るスイッチ525が設けられる。標準
電圧入力510(ディスクドライブからのアナログ電圧が与えられ得るアナログ
入力等)も提供される。Vin入力510に加えて、較正電圧入力515(Vref )も提供される。較正電圧入力515(Vref)は、図4および図4Aに示され るような、基準電圧400および関連のレジスタ420から生成されるようなA
DC基準電圧であり得る。入力スイッチ530は、アナログ−デジタル変換が生
じているかどうか、または比較器が較正モードに置かれているかどうかに応じて
、Vin入力ないしVref入力を選択する。較正中に、入力スイッチ530は、Vr ef 入力が選択されるように、矢印によって示されるように切換えられ得る。本明
細書中に示される回路の様々な入力および出力の幾つかは、概念的な目的のため
にシングルエンド形信号として表示される(例えば、図5内)が、全て差動型の
実施形態が、記載される全ての実施形態に対して実施され得ることが認識される
。
【0055】 図5は、閾値を調節するためのフィードバックループを用いることによって、
比較器の閾値に対する調節力を提供する回路のブロック図を表す。静的オフセッ
トの較正に加えた動的オフセットの較正が、較正期間中に、比較器を標準クロッ
キング周波数で動作させることによって生じ得る。従って、ADCは、各比較器
の内部で、オフセットの静的および動的ソースの両方を補償する自己較正スキー
ムを実施する。最初のオートゼロ動作に続いて、各比較器は、実際の変換中と同
じようにクロッキングされるが、その入力は、基準電圧ラダーに接続されたまま
である。理想的には、オートゼロの後に、比較器は、正確にその閾値にあるが、
その出力は、従って、未決定である。しかし、まだ補償されていない静的および
動的オフセットのために、比較器は、依然、高出力または低出力を有し得る。較
正スキームは、これらの不一致を誘発する決定を利用し、それによって、増幅器
の直列結合コンデンサに蓄えられる差動電圧を調節し、基本的に、比較器の閾値
が理想的な基準値にますます近く調節されるように、負のフィードバック制御ル
ープを形成する。
比較器の閾値に対する調節力を提供する回路のブロック図を表す。静的オフセッ
トの較正に加えた動的オフセットの較正が、較正期間中に、比較器を標準クロッ
キング周波数で動作させることによって生じ得る。従って、ADCは、各比較器
の内部で、オフセットの静的および動的ソースの両方を補償する自己較正スキー
ムを実施する。最初のオートゼロ動作に続いて、各比較器は、実際の変換中と同
じようにクロッキングされるが、その入力は、基準電圧ラダーに接続されたまま
である。理想的には、オートゼロの後に、比較器は、正確にその閾値にあるが、
その出力は、従って、未決定である。しかし、まだ補償されていない静的および
動的オフセットのために、比較器は、依然、高出力または低出力を有し得る。較
正スキームは、これらの不一致を誘発する決定を利用し、それによって、増幅器
の直列結合コンデンサに蓄えられる差動電圧を調節し、基本的に、比較器の閾値
が理想的な基準値にますます近く調節されるように、負のフィードバック制御ル
ープを形成する。
【0056】 図6は、図5に示される原理を実施するためのより詳細な回路ブロック図を示
す。図6に示されるように、入力510および515は、較正動作またはADC
動作に関して上に説明したように、入力スイッチ530を介して比較器に選択的
に接続される。スイッチ530は、2つのコンデンサ607および609に接続
された出力を有する緩衝増幅器605に接続される。コンデンサ609は、電圧
ノード610(Va)にも接続される。従って、比較器入力は、電圧ノード61 0(Va)に接続された交流である。コンデンサ607は、Cの容量値を有する が、コンデンサ609は、Cの値の7倍の容量値(7C)を有する。緩衝増幅器
605は、ADC比較器430を互いに分離し、その結果、較正を行う間の比較
器間の負荷の影響および他の相互作用を最小限に抑えるように機能する。
す。図6に示されるように、入力510および515は、較正動作またはADC
動作に関して上に説明したように、入力スイッチ530を介して比較器に選択的
に接続される。スイッチ530は、2つのコンデンサ607および609に接続
された出力を有する緩衝増幅器605に接続される。コンデンサ609は、電圧
ノード610(Va)にも接続される。従って、比較器入力は、電圧ノード61 0(Va)に接続された交流である。コンデンサ607は、Cの容量値を有する が、コンデンサ609は、Cの値の7倍の容量値(7C)を有する。緩衝増幅器
605は、ADC比較器430を互いに分離し、その結果、較正を行う間の比較
器間の負荷の影響および他の相互作用を最小限に抑えるように機能する。
【0057】 電圧ノード610は、積分増幅器615に対する入力として提供される。本明
細書中に開示される較正技術は、積分増幅器に関して説明されるが、この較正技
術は、多くの種類の増幅器と共に利用され得ることが理解される。スイッチ62
0は、リセットスイッチとして動作し、オートゼロシーケンス間に、矢印によっ
て示されるように閉じられる。スイッチ620は、オートゼロ動作が完了すると
、再び開かれる。積分増幅器615の出力は、デジタルラッチ630に出力を提
供するアナログラッチ625に提供される。デジタルラッチ630の出力は、N
ANDゲート634を介して第2のデジタルラッチ635に提供される。較正信
号CALB632(本明細書中で利用されるように、反転信号は、「B」の表記
によって示される)もまた、NANDゲート634に対する入力として提供され
る。第2のデジタルラッチ635の出力は、比較器の構造全体の出力520を提
供する。これらの出力520は、次に、図4に示されるような符号化論理に提供
され得る。
細書中に開示される較正技術は、積分増幅器に関して説明されるが、この較正技
術は、多くの種類の増幅器と共に利用され得ることが理解される。スイッチ62
0は、リセットスイッチとして動作し、オートゼロシーケンス間に、矢印によっ
て示されるように閉じられる。スイッチ620は、オートゼロ動作が完了すると
、再び開かれる。積分増幅器615の出力は、デジタルラッチ630に出力を提
供するアナログラッチ625に提供される。デジタルラッチ630の出力は、N
ANDゲート634を介して第2のデジタルラッチ635に提供される。較正信
号CALB632(本明細書中で利用されるように、反転信号は、「B」の表記
によって示される)もまた、NANDゲート634に対する入力として提供され
る。第2のデジタルラッチ635の出力は、比較器の構造全体の出力520を提
供する。これらの出力520は、次に、図4に示されるような符号化論理に提供
され得る。
【0058】 第1のデジタルラッチ630および第2のデジタルラッチ635の出力もまた
、アップ/ダウン論理645に提供される。アップ/ダウン論理645は、スイ
ッチ650を制御する信号を提供する。アップ/ダウン論理645に応答して、
スイッチ650は、Vdown電圧655またはVup電圧660を、コンデンサ60
7の一方の側に選択的に接続する。ポンプスイッチ665もまた、較正動作中に
使用するために提供される。閉じられている場合に、ポンプスイッチ665は、
コンデンサ607を電圧ノード610(Va)に接続する。ポンプスイッチ66 5は、標準的なADC動作中は通常閉じられているが、以下により詳しく説明さ
れるように、ポンプスイッチ665は、較正手順の特定の期間中に、開状態にト
グルされる。
、アップ/ダウン論理645に提供される。アップ/ダウン論理645は、スイ
ッチ650を制御する信号を提供する。アップ/ダウン論理645に応答して、
スイッチ650は、Vdown電圧655またはVup電圧660を、コンデンサ60
7の一方の側に選択的に接続する。ポンプスイッチ665もまた、較正動作中に
使用するために提供される。閉じられている場合に、ポンプスイッチ665は、
コンデンサ607を電圧ノード610(Va)に接続する。ポンプスイッチ66 5は、標準的なADC動作中は通常閉じられているが、以下により詳しく説明さ
れるように、ポンプスイッチ665は、較正手順の特定の期間中に、開状態にト
グルされる。
【0059】 本明細書中に開示される較正技術は、二段階較正として見られ得る。第1のオ
ートゼロステップが行われ、次に、第2の動的較正ステップが行われる。ADC
を較正することを望む場合には、入力スイッチ530が、Vref入力515に接 続され、それによって、基準電圧がシステムに与えられる。スイッチ620が、
次に閉じられる。このような入力スイッチ530およびスイッチ620の動作は
、ノードVaを積分増幅器615のバイアス電圧に設定することによって静的オ フセットに対処し得るオートゼロ動作を行う。従って、スイッチが説明されたよ
うに閉じられる場合には、増幅器およびラッチはバイアスされ、それによって、
静的オフセットに対処する。オートゼロステップが行われた後に、スイッチ62
0は次に、再び開かれる。
ートゼロステップが行われ、次に、第2の動的較正ステップが行われる。ADC
を較正することを望む場合には、入力スイッチ530が、Vref入力515に接 続され、それによって、基準電圧がシステムに与えられる。スイッチ620が、
次に閉じられる。このような入力スイッチ530およびスイッチ620の動作は
、ノードVaを積分増幅器615のバイアス電圧に設定することによって静的オ フセットに対処し得るオートゼロ動作を行う。従って、スイッチが説明されたよ
うに閉じられる場合には、増幅器およびラッチはバイアスされ、それによって、
静的オフセットに対処する。オートゼロステップが行われた後に、スイッチ62
0は次に、再び開かれる。
【0060】 静的オフセットのためのオートゼロステップに加えて、図6の回路に対する較
正技術により、第2の較正ステップを行うことによって動的オフセットの較正も
可能となる。動的オフセットは、入力スイッチ530が回路をVref入力電圧5 15に接続するように設定されたままの状態で、比較器が標準動作速度で作動し
ている(すなわち、クロッキングされている)ので、第2の較正ステップ中に補
償され得る。これは、デジタル出力520を、比較器の動的オフセットの値に基
づいて、高い値または低い値に設定する。
正技術により、第2の較正ステップを行うことによって動的オフセットの較正も
可能となる。動的オフセットは、入力スイッチ530が回路をVref入力電圧5 15に接続するように設定されたままの状態で、比較器が標準動作速度で作動し
ている(すなわち、クロッキングされている)ので、第2の較正ステップ中に補
償され得る。これは、デジタル出力520を、比較器の動的オフセットの値に基
づいて、高い値または低い値に設定する。
【0061】 動的オフセットが、デジタル出力を、高いまたは低い値に設定した後に、ゲー
ト634に較正信号632(CALB)を与え、それによって、第2のデジタル
ラッチを高いまたは低い値に保持することによって、較正が継続する。CALB
は、較正が完了したことが決定されるまで、較正手順の残りのシーケンスの間、
低いままである。従って、第2のデジタルラッチは、動的オフセットを補償する
ために、どの電圧方向に、積分増幅器615(Va)に対する入力電圧が調節さ れるべきかを記憶している。較正信号632(CALB)がローになった後に、
ノードVaにおける電圧は、較正が停止される実際の望ましい閾値に比較器が達 するまで、コンデンサ607(C)に蓄えられる少量の電荷を充電または放電す
ることによって、少しずつ繰り返し調節される。
ト634に較正信号632(CALB)を与え、それによって、第2のデジタル
ラッチを高いまたは低い値に保持することによって、較正が継続する。CALB
は、較正が完了したことが決定されるまで、較正手順の残りのシーケンスの間、
低いままである。従って、第2のデジタルラッチは、動的オフセットを補償する
ために、どの電圧方向に、積分増幅器615(Va)に対する入力電圧が調節さ れるべきかを記憶している。較正信号632(CALB)がローになった後に、
ノードVaにおける電圧は、較正が停止される実際の望ましい閾値に比較器が達 するまで、コンデンサ607(C)に蓄えられる少量の電荷を充電または放電す
ることによって、少しずつ繰り返し調節される。
【0062】 電圧調節は、一連の調節ステップを繰り返し実施することによって行われる。
これらの調節ステップは、まず、比較器をクロッキングし、次に、アップ/ダウ
ン論理645の使用によって、第1のデジタルラッチ630および第2のデジタ
ルラッチ635の出力を比較することを含む。第1のデジタルラッチ630およ
び第2のデジタルラッチ635の出力の比較が、各ラッチの出力が同じであるこ
とを示すと、次に、アップ/ダウン論理640は、上方または下方への電圧の調
節が必要であることを示す信号646を生成する。電圧調節が必要である場合に
は、ポンプスイッチ665が開かれ、それによって、コンデンサ609および6
07が切り離される。スイッチ650は、Va電圧ノード610を上げる、また は下げる必要があるかにそれぞれ応じて、Vupノード660またはVdownノード
655の一方を一時的にコンデンサ607に接続するように設定される(コンデ
ンサ607を若干充電または放電する)。次に、スイッチ650は、Vupノード
またはVdownノードから切り離される。最後に、ポンプスイッチ665が閉じら
れ、その結果、コンデンサ607とコンデンサ609との間で電荷を共有し、V a 電圧ノード610を、若干上げる、または下げる。コンデンサ607のキャパ シタンスが、コンデンサ607およびコンデンサ609の合計のキャパシタンス
のたった8分の1であるので、増分電圧変化量は、ADCのLSB電圧と比較し
て非常に小さくなり得る。しかし、選ばれるキャパシタンス値およびADCビッ
ト精度は、特に、較正の解像度に対する(verse)全較正範囲に関して、設
計者の具体的な仕様および要件に応じて異なり得ることが理解され得る。
これらの調節ステップは、まず、比較器をクロッキングし、次に、アップ/ダウ
ン論理645の使用によって、第1のデジタルラッチ630および第2のデジタ
ルラッチ635の出力を比較することを含む。第1のデジタルラッチ630およ
び第2のデジタルラッチ635の出力の比較が、各ラッチの出力が同じであるこ
とを示すと、次に、アップ/ダウン論理640は、上方または下方への電圧の調
節が必要であることを示す信号646を生成する。電圧調節が必要である場合に
は、ポンプスイッチ665が開かれ、それによって、コンデンサ609および6
07が切り離される。スイッチ650は、Va電圧ノード610を上げる、また は下げる必要があるかにそれぞれ応じて、Vupノード660またはVdownノード
655の一方を一時的にコンデンサ607に接続するように設定される(コンデ
ンサ607を若干充電または放電する)。次に、スイッチ650は、Vupノード
またはVdownノードから切り離される。最後に、ポンプスイッチ665が閉じら
れ、その結果、コンデンサ607とコンデンサ609との間で電荷を共有し、V a 電圧ノード610を、若干上げる、または下げる。コンデンサ607のキャパ シタンスが、コンデンサ607およびコンデンサ609の合計のキャパシタンス
のたった8分の1であるので、増分電圧変化量は、ADCのLSB電圧と比較し
て非常に小さくなり得る。しかし、選ばれるキャパシタンス値およびADCビッ
ト精度は、特に、較正の解像度に対する(verse)全較正範囲に関して、設
計者の具体的な仕様および要件に応じて異なり得ることが理解され得る。
【0063】 調節手順は、繰り返し行われ、デジタルラッチ630およびデジタルラッチ6
35が異なる出力を持つまで、Va電圧ノード610を、同じ方向に漸増的に移 動させる。デジタルラッチに対する異なる出力値の第1の検出は、2つの調節サ
イクル間に、比較器出力が変化したこと(高から低へ、またはその逆)を示し、
従って、このことは、比較器が実際の閾値電圧に到達し、較正が停止されるべき
であることを示す。次に、この時点で較正された比較器を用いて、通常のADC
動作を進めることができる。図4に示されるようなフラッシュADC回路の各比
較器430は、このように同時に較正され得る。従って、較正信号Calb63
2が、ADC回路の各比較器に与えられ得る。較正時間は、各比較器の較正が割
当てられた時間フレーム内で完了することが十分な長さに選択される。ADC動
作中に、説明された較正プロセスが、システム精度を維持するために繰り返し生
じ得る。従って、例えば、較正は、各サーボデータ読取り動作および各ディスク
データ読取り動作の最初に生じ得る(すなわち、各ディスクセクタ毎に2回ずつ
)。較正周波数の例は、1kHzから20kHzの間であり得る。
35が異なる出力を持つまで、Va電圧ノード610を、同じ方向に漸増的に移 動させる。デジタルラッチに対する異なる出力値の第1の検出は、2つの調節サ
イクル間に、比較器出力が変化したこと(高から低へ、またはその逆)を示し、
従って、このことは、比較器が実際の閾値電圧に到達し、較正が停止されるべき
であることを示す。次に、この時点で較正された比較器を用いて、通常のADC
動作を進めることができる。図4に示されるようなフラッシュADC回路の各比
較器430は、このように同時に較正され得る。従って、較正信号Calb63
2が、ADC回路の各比較器に与えられ得る。較正時間は、各比較器の較正が割
当てられた時間フレーム内で完了することが十分な長さに選択される。ADC動
作中に、説明された較正プロセスが、システム精度を維持するために繰り返し生
じ得る。従って、例えば、較正は、各サーボデータ読取り動作および各ディスク
データ読取り動作の最初に生じ得る(すなわち、各ディスクセクタ毎に2回ずつ
)。較正周波数の例は、1kHzから20kHzの間であり得る。
【0064】 上記のように、各比較器に対して、実際の閾値Vthが達成されるまで、動的オ
フセットを補償するための1連の1つ以上の漸増的電圧調節が、繰り返し行われ
得る。図7は、較正中の時間に対する電圧ノード610(Va)における電圧の 例示的表示を示す。図7から理解され得るように、調節電圧Vaは、VaがVthを
最初に越えるまで(Vthは、動的および静的オフセットのための比較器の実際の
閾値である)、漸増的に調節される。図7に見られるように、Va電圧ステップ は、向上した精度のために、各ステップ毎に小さくなる。電圧ステップの減衰は
、利用されるスイッチコンデンサ回路のRC性質のために生じる。VupおよびV donw の値は、VupとVdonwとの差が、6個のLSB(約96mV)であるように
選択され得る。VupおよびVdonwの生成は、以下により詳細に説明される。概し
て、スイッチ650は、コンデンサ607を完全に充電するために十分な間、閉
じられる。典型的には、スイッチ650は、約1ナノ秒間閉じられ得る。ある6
ビットADCの実施形態において、第1のステップは、LSBの4分の1、また
は約4mVであり得る。この場合には、2つの比較器間の最悪の場合のエラーが
、LSBの半分(各比較器に対してLSBの4分の1)である。
フセットを補償するための1連の1つ以上の漸増的電圧調節が、繰り返し行われ
得る。図7は、較正中の時間に対する電圧ノード610(Va)における電圧の 例示的表示を示す。図7から理解され得るように、調節電圧Vaは、VaがVthを
最初に越えるまで(Vthは、動的および静的オフセットのための比較器の実際の
閾値である)、漸増的に調節される。図7に見られるように、Va電圧ステップ は、向上した精度のために、各ステップ毎に小さくなる。電圧ステップの減衰は
、利用されるスイッチコンデンサ回路のRC性質のために生じる。VupおよびV donw の値は、VupとVdonwとの差が、6個のLSB(約96mV)であるように
選択され得る。VupおよびVdonwの生成は、以下により詳細に説明される。概し
て、スイッチ650は、コンデンサ607を完全に充電するために十分な間、閉
じられる。典型的には、スイッチ650は、約1ナノ秒間閉じられ得る。ある6
ビットADCの実施形態において、第1のステップは、LSBの4分の1、また
は約4mVであり得る。この場合には、2つの比較器間の最悪の場合のエラーが
、LSBの半分(各比較器に対してLSBの4分の1)である。
【0065】 上記の較正ステップのある実施形態の要約が、図7Aのフローチャートに見ら
れ得る。図7Aのフローチャートに示されるように、本明細書中に開示されるオ
フセット補正プロセスは、静的オフセットを訂正するためのオートゼロステップ
6002と、動的オフセットを較正する動的オフセットの較正手順6004とを
含む。動的オフセットの較正手順6004は、サブステップ6004a〜600
4eを含む。図に示されるように、オートゼロステップ6002の後に、次に、
ステップ6004aにおいて、動的オフセットを決定するために標準クロッキン
グ速度で比較器が動作させられる。次に、ステップ6004bが、比較器出力(
第2のデジタルラッチ635の出力)を初期の動的オフセット値に維持するため
に行われる。次に、ステップ6004cが、初期の動的オフセットに応じて、ノ
ードVaにおける電圧を上げる、または下げる調節を行うために行われる。次に 、比較器出力がチェックされ、それによって、比較器出力が閾値に到達したかど
うか(すなわち、第1および第2のデジタルラッチが出力において異なる値を有
する時)を決定する。比較器が、その閾値に到達していない場合には、電圧調節
ノードステップ6004cが繰り返される。ステップ6004dにおいて比較器
出力が閾値に達したことが決定されると、較正は、ステップ6004eにおいて
止められる。較正が停止された後は、比較器は、完全に較正されており、データ
のアナログ−デジタル変換を開始する準備ができてる。
れ得る。図7Aのフローチャートに示されるように、本明細書中に開示されるオ
フセット補正プロセスは、静的オフセットを訂正するためのオートゼロステップ
6002と、動的オフセットを較正する動的オフセットの較正手順6004とを
含む。動的オフセットの較正手順6004は、サブステップ6004a〜600
4eを含む。図に示されるように、オートゼロステップ6002の後に、次に、
ステップ6004aにおいて、動的オフセットを決定するために標準クロッキン
グ速度で比較器が動作させられる。次に、ステップ6004bが、比較器出力(
第2のデジタルラッチ635の出力)を初期の動的オフセット値に維持するため
に行われる。次に、ステップ6004cが、初期の動的オフセットに応じて、ノ
ードVaにおける電圧を上げる、または下げる調節を行うために行われる。次に 、比較器出力がチェックされ、それによって、比較器出力が閾値に到達したかど
うか(すなわち、第1および第2のデジタルラッチが出力において異なる値を有
する時)を決定する。比較器が、その閾値に到達していない場合には、電圧調節
ノードステップ6004cが繰り返される。ステップ6004dにおいて比較器
出力が閾値に達したことが決定されると、較正は、ステップ6004eにおいて
止められる。較正が停止された後は、比較器は、完全に較正されており、データ
のアナログ−デジタル変換を開始する準備ができてる。
【0066】 本明細書中に示される較正技術は、様々な比較器回路を用いて利用され得、設
計および技術は、特定の設計に限定される必要はない。比較器430として使用
するためのある好適な実施形態が、図8に示される。図8に示されるように、比
較器430は、積分増幅器805、アナログラッチ810、およびデジタルラッ
チ815等の3つの回路ブロックを含み得る。比較器430への入力は、アナロ
グ電圧入力Vinp801およびVinn802、および較正電圧入力Vrefp803お
よびVrefn804等の差動入力であり得る。入力スイッチ817および818は
、どの入力が比較器430に接続されるかを選択するために設けられる。比較器
は、図4のデジタル論理490等のデジタル符号化論理に与えられ得る出力81
6も有する。
計および技術は、特定の設計に限定される必要はない。比較器430として使用
するためのある好適な実施形態が、図8に示される。図8に示されるように、比
較器430は、積分増幅器805、アナログラッチ810、およびデジタルラッ
チ815等の3つの回路ブロックを含み得る。比較器430への入力は、アナロ
グ電圧入力Vinp801およびVinn802、および較正電圧入力Vrefp803お
よびVrefn804等の差動入力であり得る。入力スイッチ817および818は
、どの入力が比較器430に接続されるかを選択するために設けられる。比較器
は、図4のデジタル論理490等のデジタル符号化論理に与えられ得る出力81
6も有する。
【0067】 比較器430の入力における信号は、まず、積分増幅器805に与えられる。
積分増幅器または805は、積分増幅器の側について対称的な設計を持ち、対称
的な回路部品に対して図8では同じ参照符号が利用される。積分増幅器805へ
の入力は、まず、1対の差動入力トランジスタ821に与えられる。入力トラン
ジスタ821は、VDD820とトランジスタ822との間に接続される。トラン
ジスタ822は、グラウンド819にも接続される。入力トランジスタ821は
、図8に示され、且つ図6に関連して説明されるような、それぞれ7CおよびC
の容量値を有するコンデンサ609および607にも接続される。ある好適な実
施形態では、8Cの値は、0.300pFであり得る。ポンプスイッチ665お
よびスイッチ650もまた、コンデンサ609および607に接続される。図6
に再び関連して上に説明されるように、ポンプスイッチ665は、コンデンサ6
09および607を分離および接続するために、選択的に開かれる、または閉じ
られ、スイッチ650は、較正中に必要に応じて、電圧上昇入力660または電
圧下降入力655に選択的に適用される。コンデンサ609は、図6の電圧ノー
ド610に類似して動作する電圧ノード610(Va)にも接続される。電圧ノ ード610は、差動トランジスタ825のゲートにも接続される。各差動トラン
ジスタ825の一方は共に接続され、且つトランジスタ827に接続される。各
トランジスタ825の他方は、アナログラッチ回路部810に提供される出力ラ
イン830Pおよび830Nを介して積分増幅器805の出力を提供する。
積分増幅器または805は、積分増幅器の側について対称的な設計を持ち、対称
的な回路部品に対して図8では同じ参照符号が利用される。積分増幅器805へ
の入力は、まず、1対の差動入力トランジスタ821に与えられる。入力トラン
ジスタ821は、VDD820とトランジスタ822との間に接続される。トラン
ジスタ822は、グラウンド819にも接続される。入力トランジスタ821は
、図8に示され、且つ図6に関連して説明されるような、それぞれ7CおよびC
の容量値を有するコンデンサ609および607にも接続される。ある好適な実
施形態では、8Cの値は、0.300pFであり得る。ポンプスイッチ665お
よびスイッチ650もまた、コンデンサ609および607に接続される。図6
に再び関連して上に説明されるように、ポンプスイッチ665は、コンデンサ6
09および607を分離および接続するために、選択的に開かれる、または閉じ
られ、スイッチ650は、較正中に必要に応じて、電圧上昇入力660または電
圧下降入力655に選択的に適用される。コンデンサ609は、図6の電圧ノー
ド610に類似して動作する電圧ノード610(Va)にも接続される。電圧ノ ード610は、差動トランジスタ825のゲートにも接続される。各差動トラン
ジスタ825の一方は共に接続され、且つトランジスタ827に接続される。各
トランジスタ825の他方は、アナログラッチ回路部810に提供される出力ラ
イン830Pおよび830Nを介して積分増幅器805の出力を提供する。
【0068】 各トランジスタ825のゲートと出力830とを接続するのは、トランジスタ
826である。トランジスタ826は、図6のスイッチ620の機能を行うため
に動作する。各トランジスタ826への入力は、較正シーケンスのオートゼロス
テップが行われるべき時を示すゼロB信号である。
826である。トランジスタ826は、図6のスイッチ620の機能を行うため
に動作する。各トランジスタ826への入力は、較正シーケンスのオートゼロス
テップが行われるべき時を示すゼロB信号である。
【0069】 出力830Pおよび830Nはまた、ゲート信号AMPによって制御されるト
ランジスタ831を通して共に接続される。AMP信号がローになると、積分増
幅器805はリセットされる。トランジスタ831のソースおよびドレインの各
々はまた、図示されるようにトランジスタ833に接続されるゲート信号によっ
て制御される1対のトランジスタ832の一方に接続される。積分増幅器805
は、トランジスタ829に接続されるバイアス電流ソース828も含む。トラン
ジスタ829、822、および827のゲートは、図示されるように全て一緒に
接続される。
ランジスタ831を通して共に接続される。AMP信号がローになると、積分増
幅器805はリセットされる。トランジスタ831のソースおよびドレインの各
々はまた、図示されるようにトランジスタ833に接続されるゲート信号によっ
て制御される1対のトランジスタ832の一方に接続される。積分増幅器805
は、トランジスタ829に接続されるバイアス電流ソース828も含む。トラン
ジスタ829、822、および827のゲートは、図示されるように全て一緒に
接続される。
【0070】 積分増幅器805の出力830Pおよび830Nは、1対のアナログラッチ入
力トランジスタ840に与えられる。入力トランジスタ840は、図示されるよ
うにVDD820とノード855Pまたは855Nとの間に接続される。ノード8
55Pおよび855Nは、トランジスタ856を介してVDDに接続され、交差接
続されたトランジスタ850を介してグラウンドに接続される。トランジスタ8
50のゲートはまた、図示されるようにトランジスタ852のゲートに接続され
、トランジスタ856のゲートはまた、これも図示されるように、トランジスタ
858のゲートに接続される。アナログラッチ810は、ラッチ信号およびラッ
チB信号に応答して動作する。ラッチ信号は、トランジスタ842に与えられ、
ラッチB信号は、トランジスタ844に与えられる。アナログラッチ810の出
力は、出力ノード846(セットB信号)および出力ノード848(リセットB
信号)において提供される。トランジスタ844は、ラッチB信号がローになる
際に、トランジスタ844を介したノード855Pと855Nとの間の接続が開
かれ、セットBまたはリセットB信号の一方が、激しくプルダウンされるように
、ラッチB信号に応答してスイッチとして動作する。これにより、増幅器および
アナログラッチのアナログ電圧レベルが、デジタルラッチと互換性のあるデジタ
ルレベルに効率的に変換される。
力トランジスタ840に与えられる。入力トランジスタ840は、図示されるよ
うにVDD820とノード855Pまたは855Nとの間に接続される。ノード8
55Pおよび855Nは、トランジスタ856を介してVDDに接続され、交差接
続されたトランジスタ850を介してグラウンドに接続される。トランジスタ8
50のゲートはまた、図示されるようにトランジスタ852のゲートに接続され
、トランジスタ856のゲートはまた、これも図示されるように、トランジスタ
858のゲートに接続される。アナログラッチ810は、ラッチ信号およびラッ
チB信号に応答して動作する。ラッチ信号は、トランジスタ842に与えられ、
ラッチB信号は、トランジスタ844に与えられる。アナログラッチ810の出
力は、出力ノード846(セットB信号)および出力ノード848(リセットB
信号)において提供される。トランジスタ844は、ラッチB信号がローになる
際に、トランジスタ844を介したノード855Pと855Nとの間の接続が開
かれ、セットBまたはリセットB信号の一方が、激しくプルダウンされるように
、ラッチB信号に応答してスイッチとして動作する。これにより、増幅器および
アナログラッチのアナログ電圧レベルが、デジタルラッチと互換性のあるデジタ
ルレベルに効率的に変換される。
【0071】 アナログラッチのセットBおよびリセットB出力は、デジタルラッチ回路部8
15に与えられる。デジタルラッチ回路部815は、図示されるようなSRフロ
ップ等のデジタルラッチ630および635を含み得る。ラッチ630の出力は
、NANDゲート634に提供される。NANDゲート634は、入力としてA
MP信号、ラッチB信号、およびCALB信号も受取る。NANDゲート634
の出力は、入力としてラッチ635に提供される。ラッチ630および635の
出力は、図6に関連して上に説明したように、スイッチ650を動作させるため
の制御信号を決定するために、アップ/ダウン論理645に与えられる。ラッチ
635の出力はまた、インバータを介して提供され、それによって、比較器43
0の出力816が提供される。
15に与えられる。デジタルラッチ回路部815は、図示されるようなSRフロ
ップ等のデジタルラッチ630および635を含み得る。ラッチ630の出力は
、NANDゲート634に提供される。NANDゲート634は、入力としてA
MP信号、ラッチB信号、およびCALB信号も受取る。NANDゲート634
の出力は、入力としてラッチ635に提供される。ラッチ630および635の
出力は、図6に関連して上に説明したように、スイッチ650を動作させるため
の制御信号を決定するために、アップ/ダウン論理645に与えられる。ラッチ
635の出力はまた、インバータを介して提供され、それによって、比較器43
0の出力816が提供される。
【0072】 本発明を実施するための代替の好適な実施形態が、図9に示される。図9の回
路は、図6の回路に類似しているが、図9の回路は、差動回路として描かれてお
り、さらに重要なことは、図6のVupおよびVdown電圧およびアップ/ダウン論
理645の適用を実施するための代替の実施形態を含むことである。図9に示さ
れるように、スイッチ650の使用によって接続されるVupおよびVdown電圧は
、コンデンサに蓄えられた電圧によって供給される電圧であり得る。より具体的
には、図9に示されるように、一方のスイッチ650は、増幅器の同じ側でVdo wn 電圧が望まれる場合にノード940に接続され、他方のスイッチ650は、増
幅器の他方の側にVup電圧を提供するためにノード942に接続される(または
その逆)。較正期間中に、ノード940に対する電圧は、コンデンサ904に蓄
えられた電圧から生成される。ある実施形態では、コンデンサ904および90
2のキャパシタンスは、2C(75fF)であり得る。コンデンサ904に蓄え
られる電圧は、電圧ソース910をコンデンサ904に接続させるためにスイッ
チ908を閉じることによって生成される。スイッチ908は、動的較正ステッ
プの前に閉じられ、動的較正が開始される前に開かれる。同様に、回路部のVup 部分は、コンデンサ902に蓄えられた電荷を受け取るためにスイッチ650を
ノード942に接続することによって、同様に動作する。スイッチ908の場合
と同様に、スイッチ906は、動的較正シーケンス前に閉じられ、較正中に開か
れる。VupまたはVdownに使用される電圧ソースが、ここでは、充電されたコン
デンサであるので、コンデンサ607に漸増的に与えられる電荷量(および、従
って電圧ノード610(Va)における電圧調節量)が、電圧調節の各反復毎に より少なくなる。電圧ソース910(Vdown)および912(Vup)の各々は、
電圧ソース911からの3個のLSB(約48mV)のオフセットに設定され得
る。電圧ソース911は、オートゼロステップが行われた直後のノード610(
Va)における電圧に一致する電圧である電圧Vabiasを提供するように設定され
る。
路は、図6の回路に類似しているが、図9の回路は、差動回路として描かれてお
り、さらに重要なことは、図6のVupおよびVdown電圧およびアップ/ダウン論
理645の適用を実施するための代替の実施形態を含むことである。図9に示さ
れるように、スイッチ650の使用によって接続されるVupおよびVdown電圧は
、コンデンサに蓄えられた電圧によって供給される電圧であり得る。より具体的
には、図9に示されるように、一方のスイッチ650は、増幅器の同じ側でVdo wn 電圧が望まれる場合にノード940に接続され、他方のスイッチ650は、増
幅器の他方の側にVup電圧を提供するためにノード942に接続される(または
その逆)。較正期間中に、ノード940に対する電圧は、コンデンサ904に蓄
えられた電圧から生成される。ある実施形態では、コンデンサ904および90
2のキャパシタンスは、2C(75fF)であり得る。コンデンサ904に蓄え
られる電圧は、電圧ソース910をコンデンサ904に接続させるためにスイッ
チ908を閉じることによって生成される。スイッチ908は、動的較正ステッ
プの前に閉じられ、動的較正が開始される前に開かれる。同様に、回路部のVup 部分は、コンデンサ902に蓄えられた電荷を受け取るためにスイッチ650を
ノード942に接続することによって、同様に動作する。スイッチ908の場合
と同様に、スイッチ906は、動的較正シーケンス前に閉じられ、較正中に開か
れる。VupまたはVdownに使用される電圧ソースが、ここでは、充電されたコン
デンサであるので、コンデンサ607に漸増的に与えられる電荷量(および、従
って電圧ノード610(Va)における電圧調節量)が、電圧調節の各反復毎に より少なくなる。電圧ソース910(Vdown)および912(Vup)の各々は、
電圧ソース911からの3個のLSB(約48mV)のオフセットに設定され得
る。電圧ソース911は、オートゼロステップが行われた直後のノード610(
Va)における電圧に一致する電圧である電圧Vabiasを提供するように設定され
る。
【0073】 図9に示されるような改変されたVupおよびVdown回路部の使用に加えて、図
9の回路は、図6のアップ/ダウン論理640が改変されている点で、図6の回
路とは異なる。図9に示されるように、第1のデジタルラッチ630の出力は、
1対のゲート920に与えられる。ゲート920はまた、コンデンサ607に電
荷を移す、またはコンデンサ607から電荷を除去するために、ノード940ま
たはノード942の一方にスイッチ650を接続することが望ましい期間を表す
充電信号922を受け取る。動的較正の開始時に、第1のデジタルラッチ630
の出力は、ノード610(Va)における電圧が、上または下方向に調節される 必要があるかどうかを示す。図示されるような第1のデジタルラッチ630の出
力および充電信号の組合わせは、図示されるようなアップb信号926およびダ
ウンb信号928を提供する。信号926および928は、次に、スイッチ65
0を制御する。
9の回路は、図6のアップ/ダウン論理640が改変されている点で、図6の回
路とは異なる。図9に示されるように、第1のデジタルラッチ630の出力は、
1対のゲート920に与えられる。ゲート920はまた、コンデンサ607に電
荷を移す、またはコンデンサ607から電荷を除去するために、ノード940ま
たはノード942の一方にスイッチ650を接続することが望ましい期間を表す
充電信号922を受け取る。動的較正の開始時に、第1のデジタルラッチ630
の出力は、ノード610(Va)における電圧が、上または下方向に調節される 必要があるかどうかを示す。図示されるような第1のデジタルラッチ630の出
力および充電信号の組合わせは、図示されるようなアップb信号926およびダ
ウンb信号928を提供する。信号926および928は、次に、スイッチ65
0を制御する。
【0074】 図9Aは、図9Aの回路が完全なトランジスタ模式図を示すことを除いては、
図9のVupおよびVdown論理および図9の改変されたオフセット検出回路部を示
す。さらに、図9Aは、図8に関連して図示され、且つ上に説明されたような同
じ参照符号および回路部を有する比較器430内の図9の回路の実施を示す。従
って、図9AのVupおよびVdown論理は、図8に示されるような差動比較器回路
部のVupノード660およびVdownノード655に取って代わり、図8のアップ
/ダウン論理645は、図9Aのゲート920に置き換えられる。
図9のVupおよびVdown論理および図9の改変されたオフセット検出回路部を示
す。さらに、図9Aは、図8に関連して図示され、且つ上に説明されたような同
じ参照符号および回路部を有する比較器430内の図9の回路の実施を示す。従
って、図9AのVupおよびVdown論理は、図8に示されるような差動比較器回路
部のVupノード660およびVdownノード655に取って代わり、図8のアップ
/ダウン論理645は、図9Aのゲート920に置き換えられる。
【0075】 図9Aに示されるように、記憶コンデンサ904および902の各々は、各ス
イッチ650に接続される。動作の際に、スイッチ650は、図9に示されるよ
うな制御信号926および928によって制御される。スイッチ650がアップ
またはダウンノードに接続されるどのような時にも、一方のスイッチ650がア
ップノード(ノード942)に接続され、他方のスイッチが、ダウンノード(9
40)に接続される。従って、較正中に、コンデンサ940および942の各々
の電荷は、スイッチ650がノード942または940に接続される度に徐々に
変化している。
イッチ650に接続される。動作の際に、スイッチ650は、図9に示されるよ
うな制御信号926および928によって制御される。スイッチ650がアップ
またはダウンノードに接続されるどのような時にも、一方のスイッチ650がア
ップノード(ノード942)に接続され、他方のスイッチが、ダウンノード(9
40)に接続される。従って、較正中に、コンデンサ940および942の各々
の電荷は、スイッチ650がノード942または940に接続される度に徐々に
変化している。
【0076】 図9Bは、VupおよびVdown電圧を生成するための1つの回路例を示す。図9
Bに示されるように、ノード990(Vabias)における電圧は、オートゼロス テップが行われた直後に、ノード610(Va)における電圧を複製することを 意図する。これは、オートゼロ動作が完了した際に図9Aのトランジスタ827
を介して電流を複製する電流ソース980を提供し、図9Aのトランジスタ83
3を複製するトランジスタ982を設けることによって達成される。2つのレジ
スタ984が、Vupとノード990との間、およびVdownとノード990との間
の所望の電圧差を生成するように設けられる。
Bに示されるように、ノード990(Vabias)における電圧は、オートゼロス テップが行われた直後に、ノード610(Va)における電圧を複製することを 意図する。これは、オートゼロ動作が完了した際に図9Aのトランジスタ827
を介して電流を複製する電流ソース980を提供し、図9Aのトランジスタ83
3を複製するトランジスタ982を設けることによって達成される。2つのレジ
スタ984が、Vupとノード990との間、およびVdownとノード990との間
の所望の電圧差を生成するように設けられる。
【0077】 動作中に、図9および図9Aの回路は、図6および図8の回路の制御回路部よ
りも単純な制御回路部を可能にする。具体的には、図8の回路内では、ノードV a における電圧の調節が、比較器の出力がVTHレベルを越えたことが(アップ/ ダウン論理645内で)決定されるまで継続される。しかし、図9Aの回路の較
正中には、出力電圧が所望の閾値電圧VTHを越える際に電圧調節は中止されず、
むしろ、調節は、所定の時間間隔で、または所定数の調節の間、継続的に行われ
る。各電圧調節の期間中に、コンデンサ904または902から移行される電荷
は、各電圧調節ステップ期間中に漸増的に少なくなるので、ノードVaにおける 電圧は、絶えず、より小さな量で変化する。この例は、図10で理解され得る。
図10に示されるように、ノードVaにおける電圧は、絶えず減少していく量で 変化する。しかし、図7に示されるようなアプローチとは異なり、ノードVaに おける電圧は、VTH点を越える際に、較正は停止せず、むしろ継続する。図10
に示されるように、ノードVaにおける電圧がVTH値を越えた後に、電圧調節は 継続するが、連続的な電圧調節は、反対の極性のものであり得、ノードVaにお ける電圧は、各調節毎にVTH値にますます近づいていく。各コンデンサ904お
よび902に対する電荷の大きさは、各電圧調節毎に低下していくので、電圧調
節の極性変更が生じると、次の電圧調節は、前の調節と比較して、大きさがさら
に低下する。
りも単純な制御回路部を可能にする。具体的には、図8の回路内では、ノードV a における電圧の調節が、比較器の出力がVTHレベルを越えたことが(アップ/ ダウン論理645内で)決定されるまで継続される。しかし、図9Aの回路の較
正中には、出力電圧が所望の閾値電圧VTHを越える際に電圧調節は中止されず、
むしろ、調節は、所定の時間間隔で、または所定数の調節の間、継続的に行われ
る。各電圧調節の期間中に、コンデンサ904または902から移行される電荷
は、各電圧調節ステップ期間中に漸増的に少なくなるので、ノードVaにおける 電圧は、絶えず、より小さな量で変化する。この例は、図10で理解され得る。
図10に示されるように、ノードVaにおける電圧は、絶えず減少していく量で 変化する。しかし、図7に示されるようなアプローチとは異なり、ノードVaに おける電圧は、VTH点を越える際に、較正は停止せず、むしろ継続する。図10
に示されるように、ノードVaにおける電圧がVTH値を越えた後に、電圧調節は 継続するが、連続的な電圧調節は、反対の極性のものであり得、ノードVaにお ける電圧は、各調節毎にVTH値にますます近づいていく。各コンデンサ904お
よび902に対する電荷の大きさは、各電圧調節毎に低下していくので、電圧調
節の極性変更が生じると、次の電圧調節は、前の調節と比較して、大きさがさら
に低下する。
【0078】 従って、動作中に、図9、図9A、および図10の実施形態が、VTHレベルを
越えたことが検出されるまで行われるのではなく、所定の時間間隔の間行われる
。ある実施形態では、較正は、10の電圧調節増分の間、動作するように設定さ
れ得る。10個の較正サイクルが、典型的には、50MHzから350MHzの
周波数でクロッキングされ得る。
越えたことが検出されるまで行われるのではなく、所定の時間間隔の間行われる
。ある実施形態では、較正は、10の電圧調節増分の間、動作するように設定さ
れ得る。10個の較正サイクルが、典型的には、50MHzから350MHzの
周波数でクロッキングされ得る。
【0079】 従って、比較器は、増幅器の周りに制御ループとして設けられる閾値調節スイ
ッチネットワークと共に設けられる。制御ループは、上または下への閾値調節が
必要であるかを検出する論理を含む。比較器の以前の閾値決定の結果は、どの方
向に閾値が移動するべきかを決定するために使用される。較正の前に、コンデン
サ902および904は、基準電圧VupおよびVdownに充電される。これにより
、較正システムにおいて、限られた量の電荷が確立される。コンデンサ607は
、この電荷の内の少量を、より大きな結合コンデンサ609に移す目的のもので
ある。閾値を上昇させるためには、例えば、コンデンサ609は、コンデンサ6
07から切り離される。次に、コンデンサ607は、コンデンサ902および9
04に接続される。最後に、コンデンサ607は、コンデンサ902および90
4から切り離され、コンデンサ609に再び接続される。電圧ソースだけの代わ
りに、コンデンサ902および904が存在することは利点である。なぜなら、
自己較正プロセス中に、比較器は、その閾値を「越え」得るからである。従って
、次の較正サイクルに関して、基準コンデンサへの移送コンデンサの接続の極性
によって、逆方向へのステップが生じる。基準レベルを供給するためにコンデン
サを用いることによって、それらの電荷は、ステップの反転が生じる頃までには
、多少枯渇される。一方、不変の電圧ソースを用いて生じる逆方向のステップは
、大きくなり得、閾値の最終的な精度を損ない得る。
ッチネットワークと共に設けられる。制御ループは、上または下への閾値調節が
必要であるかを検出する論理を含む。比較器の以前の閾値決定の結果は、どの方
向に閾値が移動するべきかを決定するために使用される。較正の前に、コンデン
サ902および904は、基準電圧VupおよびVdownに充電される。これにより
、較正システムにおいて、限られた量の電荷が確立される。コンデンサ607は
、この電荷の内の少量を、より大きな結合コンデンサ609に移す目的のもので
ある。閾値を上昇させるためには、例えば、コンデンサ609は、コンデンサ6
07から切り離される。次に、コンデンサ607は、コンデンサ902および9
04に接続される。最後に、コンデンサ607は、コンデンサ902および90
4から切り離され、コンデンサ609に再び接続される。電圧ソースだけの代わ
りに、コンデンサ902および904が存在することは利点である。なぜなら、
自己較正プロセス中に、比較器は、その閾値を「越え」得るからである。従って
、次の較正サイクルに関して、基準コンデンサへの移送コンデンサの接続の極性
によって、逆方向へのステップが生じる。基準レベルを供給するためにコンデン
サを用いることによって、それらの電荷は、ステップの反転が生じる頃までには
、多少枯渇される。一方、不変の電圧ソースを用いて生じる逆方向のステップは
、大きくなり得、閾値の最終的な精度を損ない得る。
【0080】 図9、図9A、および図10に示される実施形態を実施するステップを要約す
るフローチャートが、図10Aに示される。図10Aのフローチャートは、図7
Aの動的較正ステップ6004bから6004dが、ステップ1004bおよび
1004cに置き換えられたことを除いては、図7Aのフローチャートと同様で
ある。図10Aに示されるように、最初の動的オフセットがステップ6004a
で決定された後に、ノードVaにおける電圧は、第1のデジタルラッチ630の 出力によって示されるような現在のオフセットに基づいて調節される。次に、ス
テップ1004cで、所定数(または所定期間)の電圧調節が生じたかどうかが
決定される。もし生じていなければ、追加の電圧調節のために、制御がステップ
1004bに戻される。所定数の調節が生じていれば、較正手順は、ステップ6
004eによって示されるように停止される。
るフローチャートが、図10Aに示される。図10Aのフローチャートは、図7
Aの動的較正ステップ6004bから6004dが、ステップ1004bおよび
1004cに置き換えられたことを除いては、図7Aのフローチャートと同様で
ある。図10Aに示されるように、最初の動的オフセットがステップ6004a
で決定された後に、ノードVaにおける電圧は、第1のデジタルラッチ630の 出力によって示されるような現在のオフセットに基づいて調節される。次に、ス
テップ1004cで、所定数(または所定期間)の電圧調節が生じたかどうかが
決定される。もし生じていなければ、追加の電圧調節のために、制御がステップ
1004bに戻される。所定数の調節が生じていれば、較正手順は、ステップ6
004eによって示されるように停止される。
【0081】 図9、図9A、および図10の回路を実施するためのタイミング図が、図11
および図12に示される。図11は、クロック信号1100、読取りまたはサー
ボ開始信号1102、ゼロ信号1106、動的較正信号(CAL)1108、お
よびADC REF信号1110間の関係を示す。図11に示されるように、読
取りまたはサーボ動作の開始を示すために読取りまたはサーボ信号1102が受
け取られた後に、ゼロ信号1106(ゼロ信号の反転した信号のゼロBが図8の
トランジスタ826を制御する)のハイ状態によって示されるように、オートゼ
ロ手順が開始される。さらに、ADC REF信号1110は、ADC REF
信号1110がハイになる際に、基準電圧(例えば、図6、図8、図9、および
図9AのVref)が、入力スイッチを介して積分増幅器に接続されるように、入 力スイッチ(スイッチ530またはスイッチ817および818)を制御する。
図11の実施形態例では、オートゼロステップは、100ナノ秒間続き得る。動
的較正信号(CAL)1108は、較正が生じ得る期間を示す。図11に示され
るように、較正時間の例示的な時間例は、10/Fs(10クロックサイクル) である。オートゼロが達成される期間と、動的較正が達成される期間との間に、
期間(tzcal)が設けられ、それによって、比較器がオートゼロステップ後に安
定し得る。
および図12に示される。図11は、クロック信号1100、読取りまたはサー
ボ開始信号1102、ゼロ信号1106、動的較正信号(CAL)1108、お
よびADC REF信号1110間の関係を示す。図11に示されるように、読
取りまたはサーボ動作の開始を示すために読取りまたはサーボ信号1102が受
け取られた後に、ゼロ信号1106(ゼロ信号の反転した信号のゼロBが図8の
トランジスタ826を制御する)のハイ状態によって示されるように、オートゼ
ロ手順が開始される。さらに、ADC REF信号1110は、ADC REF
信号1110がハイになる際に、基準電圧(例えば、図6、図8、図9、および
図9AのVref)が、入力スイッチを介して積分増幅器に接続されるように、入 力スイッチ(スイッチ530またはスイッチ817および818)を制御する。
図11の実施形態例では、オートゼロステップは、100ナノ秒間続き得る。動
的較正信号(CAL)1108は、較正が生じ得る期間を示す。図11に示され
るように、較正時間の例示的な時間例は、10/Fs(10クロックサイクル) である。オートゼロが達成される期間と、動的較正が達成される期間との間に、
期間(tzcal)が設けられ、それによって、比較器がオートゼロステップ後に安
定し得る。
【0082】 tcal期間中に生じる動作が、図12により詳細に示される。具体的には、図 12は、動的較正信号1108がハイである間の動作を示す。AMP信号120
0、ラッチ信号1202、データ信号(Q)1204、ポンプB信号1206、
および充電信号922が全て示される。図8に示されるように、AMP信号12
00は、トランジスタ831を制御し、ラッチ信号1202(およびその反転信
号のラッチB)は、トランジスタ842および844をそれぞれ制御する。デー
タ信号1204は、図9に示されるようにゲート920に提供され得る第1のデ
ジタルラッチ630の出力を表す。図9に示されるように、充電信号922は、
ゲート920への他方の入力である。ポンプB信号1206は、ポンプB信号が
ローである場合に、ポンプスイッチ655が閉じられ、ポンプB信号がハイであ
る場合に、ポンプスイッチ655が開かれるように、ポンプスイッチ655の動
作を制御する。ポンプB信号がハイになった後に、コンデンサ607の充電が生
じ得、その結果、充電信号がハイになる。充電信号が立ち下がった後に(従って
、スイッチ650は、アップまたはダウンノード940および942にもはや接
続されていない)、ポンプB信号が立ち下がり、その結果、ポンプスイッチ65
5が閉じられ、それによって、電圧ノード(Va)610で電圧レベルが変化す る。ある実施形態例では、動的較正が、CAL信号1108がハイである間のポ
ンプB信号1206および充電信号1208の10回のトグルに対応する電圧V a の10回の漸増的調節を含み得る。
0、ラッチ信号1202、データ信号(Q)1204、ポンプB信号1206、
および充電信号922が全て示される。図8に示されるように、AMP信号12
00は、トランジスタ831を制御し、ラッチ信号1202(およびその反転信
号のラッチB)は、トランジスタ842および844をそれぞれ制御する。デー
タ信号1204は、図9に示されるようにゲート920に提供され得る第1のデ
ジタルラッチ630の出力を表す。図9に示されるように、充電信号922は、
ゲート920への他方の入力である。ポンプB信号1206は、ポンプB信号が
ローである場合に、ポンプスイッチ655が閉じられ、ポンプB信号がハイであ
る場合に、ポンプスイッチ655が開かれるように、ポンプスイッチ655の動
作を制御する。ポンプB信号がハイになった後に、コンデンサ607の充電が生
じ得、その結果、充電信号がハイになる。充電信号が立ち下がった後に(従って
、スイッチ650は、アップまたはダウンノード940および942にもはや接
続されていない)、ポンプB信号が立ち下がり、その結果、ポンプスイッチ65
5が閉じられ、それによって、電圧ノード(Va)610で電圧レベルが変化す る。ある実施形態例では、動的較正が、CAL信号1108がハイである間のポ
ンプB信号1206および充電信号1208の10回のトグルに対応する電圧V a の10回の漸増的調節を含み得る。
【0083】 図12に示されるAMP、ラッチ、ポンプB、および充電信号の適用期間は、
システムのクロック速度および設計選択に応じて異なり得る。例えば、ADCは
、典型的には、50から350MHzの範囲の周波数でクロッキングされ得る(
図11のクロック信号1100)。AMP信号は、クロック信号と同じ速度で動
作し得る。さらに、図12に示されるように、treset時間(AMP信号がロー である時間)は、典型的には、0.5から1.0ナノ秒の範囲にあり得、tamp 時間(ハイになるAMP信号とハイになるラッチ信号との積分時間)は、典型的
には、1.0から1.5ナノ秒の範囲にあり得、tlatch時間(ラッチ信号がハ イである時間)は、システムクロック期間の残りである。ポンプB信号は、ラッ
チ信号と同じ時間ハイであり得る。充電信号は、ポンプB信号がハイになった後
約0.25ナノ秒ハイになり得、充電信号は、ポンプB信号の前に約0.25ナ
ノ秒立ち下がり得、その結果、ポンピングおよび充電が同時に生じない。
システムのクロック速度および設計選択に応じて異なり得る。例えば、ADCは
、典型的には、50から350MHzの範囲の周波数でクロッキングされ得る(
図11のクロック信号1100)。AMP信号は、クロック信号と同じ速度で動
作し得る。さらに、図12に示されるように、treset時間(AMP信号がロー である時間)は、典型的には、0.5から1.0ナノ秒の範囲にあり得、tamp 時間(ハイになるAMP信号とハイになるラッチ信号との積分時間)は、典型的
には、1.0から1.5ナノ秒の範囲にあり得、tlatch時間(ラッチ信号がハ イである時間)は、システムクロック期間の残りである。ポンプB信号は、ラッ
チ信号と同じ時間ハイであり得る。充電信号は、ポンプB信号がハイになった後
約0.25ナノ秒ハイになり得、充電信号は、ポンプB信号の前に約0.25ナ
ノ秒立ち下がり得、その結果、ポンピングおよび充電が同時に生じない。
【0084】 本発明のさらなる改変および代替の実施形態は、本明細書中の記載内容を鑑み
て当業者には明らかであろう。従って、本明細書中の記載内容は、単に例示的な
ものとして解釈されるものであり、本発明を実施する形態を当業者に教示する目
的のものである。本明細書中に示され、説明される本発明の形態は、例示的な実
施形態として解釈されるものであることが理解されるべきである。様々な変更が
、構成部品または装置の構成、配置、および種類に関して行われ得る。例えば、
等価の部品または回路ブロックが、本明細書中に例示され、説明されるものに置
き換えられてもよく、本発明の本明細書中の記載内容の恩恵を受けた後に当業者
には全て明らかなように、本発明の特定の特徴は、他の特徴の使用とは独立して
利用され得る。
て当業者には明らかであろう。従って、本明細書中の記載内容は、単に例示的な
ものとして解釈されるものであり、本発明を実施する形態を当業者に教示する目
的のものである。本明細書中に示され、説明される本発明の形態は、例示的な実
施形態として解釈されるものであることが理解されるべきである。様々な変更が
、構成部品または装置の構成、配置、および種類に関して行われ得る。例えば、
等価の部品または回路ブロックが、本明細書中に例示され、説明されるものに置
き換えられてもよく、本発明の本明細書中の記載内容の恩恵を受けた後に当業者
には全て明らかなように、本発明の特定の特徴は、他の特徴の使用とは独立して
利用され得る。
【図1】 ADCオートゼロ技術を実現するための従来技術の回路を示す。
【図2】 ディスクドライブシステムのブロック図である。
【図3】 読み出し/書き込み回路のブロック図である。
【図4】 フラッシュADCのブロック図である。
【図4A】 フラッシュADCのブロック図である。
【図5】 本発明によるADC較正技術を実現するための回路のブロック図である。
【図6】 図5の回路のより詳細な回路図である。
【図7】 較正中の図6の回路図の電圧モードのグラフである。
【図7A】 本明細書に開示される較正手順の1つの実施形態のフローチャートである。
【図8】 本発明によるADC較正技術を達成するための例示的な回路である。
【図9】 本明細書に開示される較正技術を実現するための回路の1つの実施形態である
。
。
【図9A】 本発明によるADC較正技術を達成するための別の例示的な回路である。
【図9B】 VupおよびVdown電圧を生成するための回路を示す。
【図10】 較正中の図9の回路図の電圧モードのグラフである。
【図10A】 図9、図9Aおよび図10の実施形態を参照して本明細書に開示される較正手
順のフローチャートである。
順のフローチャートである。
【図11】 図9、図9Aおよび図10の実施形態を参照して本明細書に開示される較正手
順のタイミング図である。
順のタイミング図である。
【図12】 図9、図9Aおよび図10の実施形態を参照して本明細書に開示される較正手
順のタイミング図である。
順のタイミング図である。
【図13】 比較器が変換を行うために使用されるときの比較器のタイミング図である。
【図14】 比較器が変換を行うために使用されるときの比較器のタイミング図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),EA(AM,AZ,B Y,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 3100 West Warren Aven ue,Fremont,Californ ia 94538,U.S.A. (72)発明者 ヘイン, ジェレル ピー. アメリカ合衆国 テキサス 78619, ド リフトウッド, エフエム 150ダブリュ ー. 19507 (72)発明者 ゴールデンバーグ, マウリウス アメリカ合衆国 テキサス 78749, オ ースチン, エドワードソン レーン 9300 Fターム(参考) 5J022 AA06 AB05 BA03 BA05 CA07 CA10 CE06 CF01 CF02 CF03 5J039 DD02 KK04 KK14 KK25 KK28 MM03 MM16
Claims (22)
- 【請求項1】 アナログ−デジタル変換器(ADC)回路(320)の複数
の比較器(430)を較正する方法であって、該方法は、 該複数の比較器回路(430)を有する該ADC回路(320)を設けるステ
ップと、 該比較器(430)を動作させるステップと、 を包含し、該比較器が動作している間に動的オフセットを補正することによっ
て、該比較器の各々を個々に較正するステップによって特徴づけられる、方法。 - 【請求項2】 前記較正ステップの前に、静的オフセットを補正するために
オートゼロ動作を行うステップをさらに包含する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記ADC回路(320)がフラッシュADC回路である、
請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 オートゼロ動作を行うことによってオフセットを補償するス
テップと、 前記比較器(430)を、該比較器の各々の動的オフセットを決定するために
動作クロック速度で動作させるステップと、 該動的オフセットを減少させるために、該比較器回路の各々の少なくとも1つ
のノード(610)において、電気信号を漸増的な量だけ調節するステップと、 該動的オフセットが十分に補正されるまで、または該調節ステップが、所定の
回数繰り返される、または所定の時間の長さの間繰り返されるまで、該調節ステ
ップを繰り返すステップと、 をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 前記電気信号が、前記ADC回路(320)の増幅器の入力
に接続された電圧(400)である、請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 前記動作ステップが、初期の動的オフセットを決定するステ
ップをさらに包含し、前記電気信号の前記調節が、該初期の動的オフセットに基
づき、該調節ステップが、各比較器出力(520)が所望の閾値を達成する、ま
たは越えるまで繰り返される、請求項4に記載の方法。 - 【請求項7】 前記電気信号が、前記ADC回路(320)の増幅器の入力
に接続された電圧(400)である、請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 前記電気信号の調節が、前記比較器(430)の各々の現在
の出力に基づき、 所定数の調節が行われた場合に前記反復ステップを停止するステップをさらに
包含する、請求項4に記載の方法。 - 【請求項9】 前記電気信号が、前記ADC回路(320)の増幅器の入力
に接続された電圧(400)である、請求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 データ検出回路を動作させる方法であって、該方法は、 入力データ信号(300)をデータ記憶媒体から受け取るステップと、 該入力データ信号(300)をサンプリング回路に接続するステップであって
、該サンプリング回路が、複数の比較器(430)を含む、ステップと、 を含み、該方法は、少なくとも1つの基準電圧(425)と、該比較器の少な
くとも1つの閾値電圧との間の該比較器の少なくとも1つの動的オフセットを間
欠的に個々に較正するステップによって特徴づけられ、該較正の少なくとも一部
が、該少なくとも1つの比較器がクロッキングされている間に行われる、方法。 - 【請求項11】 前記複数の比較器(430)の各々が、間欠的に較正され
る、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 前記データ検出回路が、読取りチャネル回路(215)で
あり、前記データ記憶媒体が、ディスク記憶媒体(205)であり、前記較正ス
テップが、前記比較器の動的オフセットを較正し、前記方法は、 該較正ステップを、該ディスク(205)からのデータのセグメントのサンプ
リングの始まりまたは終わりに対応する間欠的な期間に行うステップであって、
該複数の比較器(430)の各々が、該間欠的な期間に較正されるステップをさ
らに包含する、請求項10に記載の方法。 - 【請求項13】 ADC(320)において使用するための比較器(430
)であって、該比較器は、 ADCデータ入力(510)および基準電圧入力(515)に切換え可能に接
続される比較器入力と、 比較器出力(520)と、 該比較器入力および該比較器出力(520)に接続された増幅器(615)と
、 を含み、該比較器は、オフセット制御回路部によって特徴づけられ、該オフセ
ット制御回路部は、比較器制御ループ(505)を提供し、該オフセット制御回
路部は、該比較器(430)が動作している間に、該基準電圧(515)と該比
較器の閾値電圧との間の動的オフセットを較正する、比較器。 - 【請求項14】 前記増幅器(615)の入力に接続された制御ノード(6
10)をさらに含み、該制御ノード(610)における電気パラメータが、前記
比較器(430)の動的オフセットを較正するために調節される、請求項13に
記載の比較器。 - 【請求項15】 前記電気パラメータが、前記増幅器(615)の入力とし
て動作する電圧レベルである、請求項14に記載の比較器。 - 【請求項16】 前記オフセット制御回路部は、前記比較器(430)を較
正するために、前記増幅器(615)の出力に接続されたオフセット電圧を検出
し、該増幅器(615)の入力に接続された制御ノード(610)に電圧レベル
を調節する、請求項13に記載の比較器。 - 【請求項17】 前記オフセット制御回路部は、検出された前記オフセット
電圧に応答して、前記制御ノード(610)に電圧を調節するために該制御ノー
ド(610)に切換え可能に接続された少なくとも1つのコンデンサ(607)
を含む、請求項16に記載の比較器。 - 【請求項18】 前記オフセット制御回路部は、前記コンデンサ(607)
に切換え可能に接続される少なくとも1つの電圧ソース(655、660)をさ
らに含む、請求項17に記載の比較器。 - 【請求項19】 データ検出システムであって、該システムは、 データ記憶媒体に接続された入力であって、該データ記憶媒体からデータスト
リーム(300)を受け取る入力と、 該入力に接続されたアナログ−デジタル変換器(320)と、 少なくとも1つの基準電圧(515)と、 該アナログ−デジタル変換器内の少なくとも1つの比較器(430)と、 該少なくとも1つの比較器内の増幅器(615)であって、該比較器(430
)の少なくとも1つのノード(610)および該少なくとも1つの基準電圧(5
15)は、該増幅器(615)の入力に接続される、増幅器と、 を含み、該システムは、該比較器(430)の該少なくとも1つのノード(6
10)および該増幅器(615)の出力(520)に接続されたオフセット制御
ループ(505)によって特徴づけられ、該オフセット制御ループ(505)は
、該少なくとも1つのノード(610)において電気パラメータを調節するため
に該比較器(430)がクロッキングされている間に、該少なくとも1つの基準
電圧(515)と該比較器(430)の閾値電圧との間の動的オフセットが較正
され得るように動作する、システム。 - 【請求項20】 前記記憶媒体が、磁気ハードディスク(205)である、
請求項19に記載のデータ検出システム。 - 【請求項21】 前記オフセット制御ループ(505)は、 前記比較器(430)の動的オフセットの極性を決定するためのオフセット検
出回路と、 該オフセット検出回路によって検出される該動的オフセットに応答して、前記
少なくとも1つのノード(610)において前記電気パラメータの値を調節する
ための調節回路と、 を含む、請求項20に記載のデータ検出システム。 - 【請求項22】 前記調節回路が、 前記少なくとも1つのノード(610)に切換え可能に接続されたコンデンサ
(607)と、 該コンデンサ(607)に切換え可能に接続された少なくとも1つの電圧ソー
ス(655、660)と、 を含む、請求項21に記載のデータ検出システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/924,108 US5990814A (en) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | Method and circuit for calibration of flash analog to digital converters |
US08/924,108 | 1997-09-05 | ||
PCT/US1998/016898 WO1999013583A1 (en) | 1997-09-05 | 1998-08-14 | Method and circuit for calibration of flash analog to digital converters |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001516982A true JP2001516982A (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=25449718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000511255A Pending JP2001516982A (ja) | 1997-09-05 | 1998-08-14 | フラッシュアナログ−デジタル変換器の較正方法および回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5990814A (ja) |
EP (1) | EP1010252B1 (ja) |
JP (1) | JP2001516982A (ja) |
KR (1) | KR20010023643A (ja) |
AU (1) | AU8907198A (ja) |
DE (1) | DE69812122D1 (ja) |
WO (1) | WO1999013583A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7855667B2 (en) | 2008-03-04 | 2010-12-21 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of controlling the same |
JP2012227930A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Fujitsu Ltd | フラッシュアナログ−デジタルコンバータ、方法及びシステム |
JP2018526868A (ja) * | 2015-07-09 | 2018-09-13 | フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー | アナログ−デジタル変換器の入力信号をフィルタリングするためのフィルタの切り替え |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127955A (en) | 1998-11-20 | 2000-10-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and system for calibrating analog-to-digital conversion |
US6690311B2 (en) | 1998-11-20 | 2004-02-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptively calibrating analog-to-digital conversion with correction table indexing |
US6445317B2 (en) * | 1998-11-20 | 2002-09-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Adaptively calibrating analog-to-digital conversion |
US6255979B1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-07-03 | Intel Corporation | CMOS flash analog to digital converter compensation |
US6288667B1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Low power analog-to-digital converter |
US6420983B1 (en) * | 2000-05-25 | 2002-07-16 | Texas Instruments Incorporated | On-line offset cancellation in flash A/D with interpolating comparator array |
US6504499B1 (en) * | 2000-11-01 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Analog-to-digital converter having positively biased differential reference inputs |
SE520277C2 (sv) * | 2001-02-27 | 2003-06-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Införande av kalibreringssekvens hos en A/D-omvandlare |
US6459394B1 (en) | 2001-05-22 | 2002-10-01 | Cirrus Logic, Inc. | Multi-bank flash ADC array with uninterrupted operation during offset calibration and auto-zero |
TW564598B (en) * | 2001-07-13 | 2003-12-01 | Via Tech Inc | Data converter using active interpolation in background auto-zeroing |
US6396430B1 (en) * | 2001-08-14 | 2002-05-28 | Texas Instruments Incorporated | Pre-amplifier design for high-speed analog-to-digital converters |
JP3709846B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2005-10-26 | ソニー株式会社 | 並列型ad変換器 |
SE521575C2 (sv) * | 2002-03-25 | 2003-11-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Kalibrering av A/D omvandlare |
US6856265B2 (en) * | 2002-03-28 | 2005-02-15 | Via Technologies Inc. | Data converter with background auto-zeroing via active interpolation |
US6816096B2 (en) * | 2002-04-23 | 2004-11-09 | Ultra Design, L.L.C. | Response-based analog-to-digital conversion apparatus and method |
US7231306B1 (en) * | 2002-04-30 | 2007-06-12 | Rambus Inc. | Method and apparatus for calibrating static timing offsets across multiple outputs |
DE10239859B3 (de) * | 2002-08-29 | 2004-04-15 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Vorrichtung und Verfahren zur Spannungsspitzen-Messung mit digitalem Speicher |
EP1394950B1 (de) * | 2002-08-29 | 2006-08-02 | Infineon Technologies AG | Quantisierer für einen Sigma-Delta-Modulator und Sigma-Delta-Modulator |
US6980139B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-12-27 | Infineon Technologies Ag | Sigma-delta-modulator |
US7397848B2 (en) | 2003-04-09 | 2008-07-08 | Rambus Inc. | Partial response receiver |
US6927713B2 (en) * | 2003-04-23 | 2005-08-09 | Ultradesign, Llc | Response-based analog-to-digital conversion apparatus and method |
US6833800B1 (en) | 2003-09-17 | 2004-12-21 | Analog Devices, Inc. | Differential comparator systems with enhanced dynamic range |
US7218258B2 (en) * | 2004-02-05 | 2007-05-15 | Broadcom Corporation | Method and system for mixed analog-digital automatic gain control |
US7106230B2 (en) * | 2004-06-17 | 2006-09-12 | Kenet, Inc. | Analog to digital converter calibration via synchronous demodulation |
US7245244B1 (en) | 2004-08-03 | 2007-07-17 | Analog Devices, Inc. | Correction methods and structures for analog-to-digital converter transfer functions |
US7161523B1 (en) | 2004-09-03 | 2007-01-09 | Pmc-Sierra, Inc. | Systems and methods for a self-organizing analog-to-digital converter |
US7233274B1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-19 | Impinj, Inc. | Capacitive level shifting for analog signal processing |
US7352307B2 (en) * | 2006-02-09 | 2008-04-01 | Atmel Corporation | Comparator chain offset reduction |
EP1921749B1 (en) * | 2006-11-13 | 2010-08-04 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | Circuit and method for generating a set of intermediate voltages |
US7813199B2 (en) * | 2008-04-22 | 2010-10-12 | Micron Technology, Inc. | Current mode data sensing and propagation using voltage amplifier |
US7492301B1 (en) * | 2008-07-29 | 2009-02-17 | International Business Machines Corporation | Low power to analog to digital converter with small input capacitance |
JP2010124449A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Renesas Electronics Corp | アナログデジタル変換回路 |
JP2010268349A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Renesas Electronics Corp | アナログ/デジタル変換回路及びアナログ/デジタル変換方法 |
US7936298B2 (en) * | 2009-09-18 | 2011-05-03 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Integrated circuit and electronic device comprising threshold generation circuitry and method therefor |
US8350737B2 (en) | 2011-01-12 | 2013-01-08 | International Business Machines Corporation | Flash analog to digital converter with method and system for dynamic calibration |
US8901937B2 (en) * | 2011-10-18 | 2014-12-02 | Analog Devices, Inc. | Foreground techniques for comparator calibration |
US9143371B1 (en) * | 2013-07-15 | 2015-09-22 | Pmc-Sierra Us, Inc. | Method for reducing jitter in receivers |
RU2544783C1 (ru) * | 2014-03-27 | 2015-03-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" | Управляемое прецизионное регенеративное пороговое устройство |
TWI657666B (zh) * | 2017-10-31 | 2019-04-21 | 聯陽半導體股份有限公司 | 類比至數位轉換器及其校正方法以及校正設備 |
US10866277B2 (en) * | 2018-08-30 | 2020-12-15 | Nxp B.V. | Analog-test-bus apparatuses involving calibration of comparator circuits and methods thereof |
US11005469B1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-05-11 | Robert Bosch Gmbh | Two step high speed auto-zero and self-calibration comparator |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011849B2 (ja) * | 1976-02-10 | 1985-03-28 | 日本電気株式会社 | オフセツト補償回路 |
FR2396463A1 (fr) * | 1977-06-30 | 1979-01-26 | Ibm France | Circuit pour compenser les decalages du zero dans les dispositifs analogiques et application de ce circuit a un convertisseur analogique-numerique |
JPS5728517U (ja) * | 1980-07-22 | 1982-02-15 | ||
DE3069190D1 (de) * | 1980-12-11 | 1984-10-18 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Mos-parallel a/d converter |
US4799041A (en) * | 1986-10-06 | 1989-01-17 | Applied Automation, Inc. | Recirculating analog to digital converter with auto-calibrating feature |
JP2726413B2 (ja) * | 1986-12-25 | 1998-03-11 | 株式会社東芝 | 振幅比較回路 |
US4979055A (en) * | 1987-06-02 | 1990-12-18 | Conner Peripherals, Inc. | Disk drive system controller architecture utilizing embedded real-time diagnostic monitor |
US4815118A (en) * | 1987-06-29 | 1989-03-21 | General Electric Company | Data converter for CT data acquisition system |
US4864437A (en) * | 1988-03-07 | 1989-09-05 | Syquest Technology | Head loading velocity control |
US5255136A (en) * | 1990-08-17 | 1993-10-19 | Quantum Corporation | High capacity submicro-winchester fixed disk drive |
US5170299A (en) * | 1990-08-17 | 1992-12-08 | Quantum Corporation | Edge servo for disk drive head positioner |
WO1992005543A1 (en) * | 1990-09-18 | 1992-04-02 | Ronald James Kadlec | Digital servo control system for use in disk drives |
US5335365A (en) * | 1991-07-08 | 1994-08-02 | Motorola, Inc. | Frequency synthesizer with VCO output control |
US5341249A (en) * | 1992-08-27 | 1994-08-23 | Quantum Corporation | Disk drive using PRML class IV sampling data detection with digital adaptive equalization |
US5321559A (en) * | 1992-08-27 | 1994-06-14 | Quantum Corporation | Asynchronous peak detection of information embedded within PRML class IV sampling data detection channel |
US5297184A (en) * | 1993-02-01 | 1994-03-22 | Cirrus Logic, Inc. | Gain control circuit for synchronous waveform sampling |
US5424881A (en) * | 1993-02-01 | 1995-06-13 | Cirrus Logic, Inc. | Synchronous read channel |
US5397936A (en) * | 1993-05-03 | 1995-03-14 | Industrial Technology Research Institute | Input voltage-induced spurious current canceler for autozero type comparator in analog-to-digital converters |
JP3222276B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2001-10-22 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | コンパレータ回路およびコンパレータ回路の制御方法 |
US5384671A (en) * | 1993-12-23 | 1995-01-24 | Quantum Corporation | PRML sampled data channel synchronous servo detector |
US5459679A (en) * | 1994-07-18 | 1995-10-17 | Quantum Corporation | Real-time DC offset control and associated method |
US5576904A (en) * | 1994-09-27 | 1996-11-19 | Cirrus Logic, Inc. | Timing gradient smoothing circuit in a synchronous read channel |
US5572558A (en) * | 1994-11-17 | 1996-11-05 | Cirrus Logic, Inc. | PID loop filter for timing recovery in a sampled amplitude read channel |
-
1997
- 1997-09-05 US US08/924,108 patent/US5990814A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-14 WO PCT/US1998/016898 patent/WO1999013583A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-08-14 JP JP2000511255A patent/JP2001516982A/ja active Pending
- 1998-08-14 AU AU89071/98A patent/AU8907198A/en not_active Abandoned
- 1998-08-14 EP EP98940896A patent/EP1010252B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-14 KR KR1020007002294A patent/KR20010023643A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-08-14 DE DE69812122T patent/DE69812122D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7855667B2 (en) | 2008-03-04 | 2010-12-21 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of controlling the same |
JP2012227930A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Fujitsu Ltd | フラッシュアナログ−デジタルコンバータ、方法及びシステム |
JP2018526868A (ja) * | 2015-07-09 | 2018-09-13 | フォルシュングスツェントルム ユーリッヒ ゲーエムベーハー | アナログ−デジタル変換器の入力信号をフィルタリングするためのフィルタの切り替え |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5990814A (en) | 1999-11-23 |
EP1010252A1 (en) | 2000-06-21 |
DE69812122D1 (de) | 2003-04-17 |
EP1010252B1 (en) | 2003-03-12 |
KR20010023643A (ko) | 2001-03-26 |
WO1999013583A1 (en) | 1999-03-18 |
AU8907198A (en) | 1999-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001516982A (ja) | フラッシュアナログ−デジタル変換器の較正方法および回路 | |
US6084538A (en) | Offset calibration of a flash ADC array | |
US6628216B2 (en) | Calibration of resistor ladder using difference measurement and parallel resistive correction | |
US6962436B1 (en) | Digitizing temperature measurement system and method of operation | |
US7352166B1 (en) | Resistance ratio digitizing ohmmeter system | |
US5990707A (en) | Method and system for sliced integration of flash analog to digital converters in read channel circuits | |
US20090027116A1 (en) | Method and integrated circuit including an amplifier calibration circuit | |
US20040257256A1 (en) | SAR with partial capacitor sampling to reduce parasitic capacitance | |
KR100918755B1 (ko) | 제로 크로싱 검출을 이용한 샘플링된 데이터 회로 | |
US6985101B2 (en) | High speed comparator with blocking switches for SAR convertor | |
US7605646B2 (en) | Low glitch offset correction circuit for auto-zero sensor amplifiers and method | |
JP2002185327A (ja) | 正にバイアスされる差動基準入力を有するアナログ・デジタル変換器 | |
US20040246158A1 (en) | High speed comparator for a SAR converter with resistor loading and resistor bias to control common mode bias | |
EP4258554B1 (en) | Discrete-time offset correction circuit embedded in a residue amplifier in a pipelined analog-to-digital converter (adc) | |
KR100962577B1 (ko) | 제로 크로싱 검출을 이용한 샘플링된 데이터 회로 | |
JPH10126268A (ja) | スプリット・フラッシュ・アナログ・ディジタル・コンバータ差動ドライバ | |
US6903558B1 (en) | Digitizing ohmmeter system | |
US20040246161A1 (en) | Open loop common mode driver for switched capacitor input to SAR | |
JP4515720B2 (ja) | オフセット制御回路及び信号処理装置 | |
Feygin et al. | A 165 MS/s 8-bit CMOS A/D converter with background offset cancellation | |
Jiang et al. | A 200 MHz 6-bit folding and interpolating ADC in 0.5-/spl mu/m CMOS | |
JP4596424B2 (ja) | A/d変換回路 | |
Scholtens | A 2.5 volt 6 bit 600MS/s flash ADC in 0.25 µm CMOS | |
US11888492B2 (en) | Background offset calibration of a high-speed analog signal comparator | |
Brenneman | Circuit Design for Realization of a 16 bit 1MS/s Successive Approximation Register Analog-to-Digital Converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030603 |