JP2001515534A - 半硬質の密実または気泡状のpurに基づく成形体の製造方法およびその安定化、それから製造される成形体、並びにその使用 - Google Patents

半硬質の密実または気泡状のpurに基づく成形体の製造方法およびその安定化、それから製造される成形体、並びにその使用

Info

Publication number
JP2001515534A
JP2001515534A JP54007798A JP54007798A JP2001515534A JP 2001515534 A JP2001515534 A JP 2001515534A JP 54007798 A JP54007798 A JP 54007798A JP 54007798 A JP54007798 A JP 54007798A JP 2001515534 A JP2001515534 A JP 2001515534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbodiimide
lactone
moldings
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54007798A
Other languages
English (en)
Inventor
ミツヒエルス,エルハルト
プライス,クラウス
デイツク,ハンス−ノルベルト
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001515534A publication Critical patent/JP2001515534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリエステル−ポリウレタン物質の製造方法、並びにカルボジイミド含有化合物とラクトン誘導体とからの活性成分組合せ物による加水分解老化現象に対する安定化、それから製造される成形体、さらに半硬質の密実および/または気泡状成形体の使用に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 半硬質の密実または気泡状のPURに基づく成形体の製造方法 およびその安定化、それから製造される成形体、並びにその使用 本発明は、ポリエステル−ポリウレタン物質の製造方法、並びにカルボジイミ ド含有化合物とラクトン誘導体とからの活性成分組合せ物による加水分解老化現 象に対する安定化、それから製造される成形体、さらに半硬質の密実および/ま たは気泡状成形体の使用に関するものである。 密実もしくは気泡状(すなわち僅かに発泡した)構造における半硬質の弾性ポ リウレタン成形体は、しばしばポリエステル−ポリウレタン物質に基づいて構成 される。湿潤環境下(すなわち加水分解に有効な条件下)でこれら物質の耐性を 向上させるには古くからカルボジイミドの添加が行われており[クンストストッ フ・ハンドブーフ、第VII巻、ポリウレタン(1994)、G.エルテル博士 、カール・ハンサー・フェアラーク、ミュンヘン]、しかしながらたとえば2− フェニルイミノ−オキサゾリジンもしくはヒドロキシエチル尿素のような他の種 類の物質も作用を示す[FR−PS 1450 919号、US−PS 3 7 95 638号]。 しかしながら、化学的に極めて線状に構成されると共にPUR−合成反応を促 進すべくできるだけ高い活性剤/触媒含有量を有する<90のショアA硬度にお ける比較的軟質の成形体を作成する場合、カルボジイミドによる前記材料の処理 は不満足である。この場合は、たとえばカルボジイミド比率の増加がポリウレタ ン組成物における約2重量%の慣用かつ一般的な推奨含有量より高くても、もは や加水分解攻撃に対し成形体の持続的安定性をもたらさない。 今回、カルボジイミドの安定化作用がラクトンの同時的存在により著しく向上 されうることを突き止めた。使用するラクトンはカルボジイミドの不存在下に全 く作用を示さないので、明瞭な組合せ作用が存在する。さらに驚くことに、突き 止められた活性成分組合せ物は、何倍も高いカルボジイミド含有量を有する場合 よりも高程度に安定化作用を示す。 従って本発明の主題は、 (a)有機および/または改質有機ポリイソシアネートを、 (b)少なくとも2個の反応性水素原子を有する少なくとも1種の高分子化合物 、並びに (c)低分子連鎖延長剤および/または架橋剤と、 (d)触媒、および (e)カルボジイミドとラクトンとからなる本発明による活性成分混合物、並び に (f)助剤および添加剤 の存在下に反応させることによる40〜90のショアA硬度における密実、透明 および気泡状の発泡ポリイソシアネート重付加法に従うPUR成形体の製造方法 であり、この方法は成分(e)が反応組成物中に0.50〜20.0重量%のラ クトンもしくはラクトン混合物および0.2〜4.0重量%のカルボジイミドも しくはカルボジイミド混合物を含有することを特徴とする。 本発明により製造される成形体およびその出発成分(a)〜(f)には個々に 次のものが挙げられる: (a)有機ポリイソシアネート(a)としては脂肪族、脂環式、芳香脂肪族およ び好ましくは芳香族の多価イソシアネートが挙げられる。たとえば個々には 次のものが挙げられる:アルキル残基中に4〜12個の炭素原子を有するア ルキレンジイソシアネート、たとえば1,12−ドデカン−ジイソシアネー ト、2−エチル−テトラメチレンジイソシアネート−1,4、2−メチル− ペンタメチレン−ジイソシアネート−1,5、テトラメチレンージイソシア ネート−1,4および好ましくはヘキサメチレン−ジイソシアネート−1, 6;脂環式ジイソシアネート、たとえばシクロヘキサン−1,3−および− 1,4−ジイソシアネート並びにこれら異性体の任意の混合物、1−イソシ アナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサ ン(イソホロン−ジイソシアネート)、2,4−および2,6−ヘキサヒド ロトルイレン−ジイソシアネート、並びに対応の異性体混合物、4,4’− 、2,2’−および2,4’−ジシクロヘキシルメタン−ジイソシアネー ト、並びに対応の異性体混合物;芳香脂肪族ジイソシアネート、たとえば1 ,4−キシリレン−ジイソシアネートおよびキシリレン−ジイソシアネート 異性体混合物および好ましくは芳香族ジ−およびポリ−イソシアネート、た とえば2,4−および2,6−トルイレン−ジイソシアネートおよび対応の 異性体混合物;1,5−ナフチレン−ジイソシアネート(NDI)、4,4 ’−、2,4’−および2,2’−ジフェニルメタン−ジイソシアネート( MDI)および対応の異性体混合物、4,4’−および2,4’−ジフェニ ルメタン−ジイソシアネートからなる混合物、ポリフェニル−ポリメチレン −ポリイソシアネート、4,4’−、2,4’−および2,2’−ジフェニ ルメタン−ジイソシアネートとポリフェニル−ポリメチレン−ポリイソシア ネートとの混合物(粗製MDI)および粗製MDIとトルイレン−ジイソシ アネートからなる混合物。有機ジ−およびポリ−イソシアネートは個々に或 いは混合物として使用することができる。 しばしば、いわゆる改質多価イソシアネート、すなわち有機ジ−および/ またはポリ−イソシアネートの化学反応により得られる生成物も使用される 。たとえばエステル−、尿素−、ビウレット−、アロファネート−、カルボ ジイミド−、イソシアヌレート−、ウレトジオン−、ウレトン−、イミン− および/またはウレタン−基を有するジ−および/またはポリ−イソシアネ ートが挙げられる。個々には、たとえば次のものが挙げられる:全重量に対 し33.6〜15重量%、好ましくは31〜21重量%のNCO含有量を有 するウレタン基含有の有機(好ましく芳香族)ポリイソシアネートたとえば 低分子量ジオール、トリオール、ジアルキレングリコール、トリアルキレン グリコールもしくは6000までの分子量を有するポリオキシアルキレング リコールで改質された4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4, 4’−および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、また は2,4−もしくは2,6−トルイレンジイソシアネートの混合物(ここで 単独もしくは混合物として使用しうるジ−もしくはポリ−オキシアルキレン グリコールの例としては次のものが挙げられる:ジエチレン−、ジプロピレ ン−、ポリオキシエチレン−、ポリオキシプロピレン−およびポリオキシ プロピレン−ポリオキシエチレングリコール)。全重量に対し25〜3.5 重量%、好ましくは23〜13重量%のNCO含有量を有し、次に挙げるポ リエーテルおよび/または好ましくはポリエステルポリオールと4,4’− ジフェニルメタンジイソシアネートとから作成されるNCO基含有プレポリ マー、2,4’−および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混 合物、2,4−および/または2,6−トルイレン−ジイソシアネート、並 びにNDIもしくは粗製MDIも適している。さらに全重量に対し33.6 〜15重量%、好ましくは31〜21重量%のNCO含有量を有し、たとえ ば4,4’−、2,4’−および/または2,2’−ジフェニルメタン−ジ イソシアネートおよび/または2,4−および/または2,6−トルイレン −ジイソシアネートに基づく液体カルボジイミド基含有および/またはイソ シアヌレート環含有ポリイソシアネートも有用である。 改質ポリイソシアネートは、相互に或いは未改質有機ポリイソシアネート 、たとえば2,4’−、4,4’−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、 粗製−MDI、2,4−および/または2,6−トルイレン−ジイソシアネ ートと必要に応じ混合することができる。たとえばウレタン基で改質された ジフェニルメタン−ジイソシアネートおよび/またはトルイレン−ジイソシ アネートおよび/または粗製−MDIおよび必要に応じ未改質ジフェニルメ タン−ジイソシアネートおよび/またはトルイレン−ジイソシアネートおよ び/または粗製−MDIの混合物が極めて適している。 有機ポリイソシアネートが特に有用であり、従って好ましくは本発明によ るポリウレタン成形体の製造には次のものが使用される: 2〜3の平均NCO官能価を有する芳香族結合したイソシアヌレート基を有 するポリイソシアネート。特に好適なイソシアネートに属するものは室温に て液体のポリイソシアネートまたはジフェニルメタン系列のポリイソシアネ ート混合物、すなわち室温にて液体の4,4’−ジフェニルメタンジイソシ アネートと2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物、室温 にて液体のカルボジイミド−もしくはウレトンイミン−改質されたこれらイ ソシアネートの誘導体、並びに室温にて液体のこれらイソシアネートとポリ オールとの反応生成物である。これら半プレポリマーは2.2:1〜20: 1のNCO/OH当量比を有する反応生成物である。 (b)高分子ポリヒドロキシル化合物(b)としては、好適には2〜8の官能価 と400〜12 000の分子量とを有するものが使用される。ポリエーテ ル−ポリオール、ポリエステル−ポリオール、ポリチオエーテル−ポリオー ル、ヒドロキシル基含有ポリエステルアミド、ヒドロキシル基含有ポリアセ テート、ヒドロキシル基含有の脂肪族ポリカーボネートおよびポリマー改質 ポリエーテル−ポリオールまたは少なくとも2種の前記ポリオールの混合物 よりなる群から選択されるポリオールが特に有用である。ポリエステル−ポ リオールおよび/またはポリエーテル−ポリオールが特に用いられる。 適するポリエステル−ポリオールはたとえば2〜12個の炭素原子を有す る有機ジカルボン酸、好ましくは4〜6個の炭素原子を有する脂肪族ジカル ボン酸と多価アルコール、好ましくは2〜12個の炭素原子、好ましくは2 〜6個の炭素原子を有するジオールとから作成することができる。ジカルボ ン酸としては、たとえば次のものが考えられる:酒石酸、グルタル酸、アジ ピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マ レイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸。ジカル ボン酸はその際、単独でも相互の混合物としても使用することができる。遊 離ジカルボン酸の代わりに対応のジカルボン酸誘導体、たとえば1〜4個の 炭素原子を有するアルコールのジカルボン酸−モノおよび/または−ジエス テルまたはジカルボン酸無水物も使用することができる。好ましくは、たと えば20〜35:35〜50:20〜32重量部の量比における酒石酸、グ ルタル酸およびアジピン酸のジカルボン酸混合物、特にアジピン酸が使用さ れる。たとえば二価および多価アルコール、特にジオールおよびアルキレン グリコールについては次のものが挙げられる:エタンジオール、ジエチレン グリコール、1,2−もしくは1,3−プロパンジオール、ジプロピレング リコール、メチル−プロパンジオール−1,3、1,4−ブタンジオール、 1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ コール、1,10−デカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン およびペンタエリスリトール。好ましくはエタンジオール、ジエチレングリ コール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン 、トリメチロールプロパンまたは少なくとも2種の上記ジオールの混合物、 特にエタンジオールと1,5−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオール とグリセリンおよび/またはトリメチロールプロパンとの混合物が使用され る。さらにラクトン、たとえばε−カプロラクトンまたはヒドロキシカルボ ン酸、たとえばω−ヒドロキシカプロン酸からのポリエステル−ポリオール も使用することができる。 ポリエステル−ポリオールを作成するには、有機(たとえば芳香族および 好ましくは脂肪族)ポリカルポン酸および/またはその誘導体と多価アルコ ールとを触媒なしに或いは好ましくはエステル化触媒の存在下に好ましくは 不活性ガス(たとえば窒素、一酸化炭素、ヘリウム、アルゴンなど)の雰囲 気中で150〜200℃、好ましくは180〜220℃の溶融温度にて必要 に応じ減圧下に好ましくは10より小、好ましくは1より小の所望の酸価に 達するまで重縮合させることができる。 好適具体例によれば、エステル化混合物を上記温度にて80〜30、好ま しくは40〜30の酸価まで常圧下に、次いで500ミリバールより小、好 ましくは50〜150ミリバールの圧力下で重縮合させる。エステル化触媒 としては、たとえば鉄−、カドミウム−、コバルト−、鉛−、亜鉛−、アン チモン−、マグネシウム−、チタン−、および錫−触媒を金属、金属酸化物 もしくは金属塩として使用する。しかしながら重縮合は希釈剤および/また は連行剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンもしくはクロルベンゼン の存在下に液相にて縮合水が共沸蒸留除去されるまで行うことができる。 ポリエステル−ポリオールを作成するには、有機ポリカルボン酸および/ または−誘導体と多価アルコールとを好ましくは1:1〜1.8、好ましく は1:1.05〜1.2のモル比にて重縮合させる。 得られるポリエステル−ポリオールは好ましくは2〜3、特に2〜2.6 の官能価と600〜6000,好ましくは1000〜4000の平均分子量 とを有する。 ポリエーテル−ポリオールとしては公知方法に従い、たとえば水酸化ナト リウムもしくは水酸化カリウムのようなアルカリ水酸化物またはナトリウム エチラート、ナトリウム−もしくはカリウム−メチラートまたはカリウムイ ソシアネートプロピラートのようなアルカリアルコラートを触媒とすると共 に2〜8個、好ましくは2〜3個の反応性水素原子を結合して有する少なく とも1種の出発分子の添加での陰イオン重合により、或いはたとえば五塩化 アンチモン、硼弗化エチラートなどのルイス酸または漂白土を触媒とするア ルキレン残基中に2〜4個の炭素原子を有する1種もしくはそれ以上の酸化 アルキレンから陽イオン重合により作成されるようなものが考えられる。 適する酸化アルキレンはたとえばテトラヒドロフラン、1,3−プロピレ ンオキシド、1,2−もしくは2,3−酸化ブチレンオキシド、酸化スチレ ン、好ましくは酸化エチレンおよび1,2−プロピレンオキシドである。こ れら酸化アルキレンは単独で或いは順次に或いは混合物として使用すること ができる。出発分子としては、たとえば次のものが考えられる:水、有機ジ カルボン酸、たとえば酒石酸、アジピン酸、フタル酸およびテレフタル酸、 脂肪族および芳香族、必要に応じN−モノ、N,N−およびN,N’−ジア ルキル置換されたアルキル残基中に1〜4個の炭素原子を有するジアミン、 たとえば必要に応じモノ−およびジ−アルキル置換されたエチレンジアミン 、1,3−プロピレンジアミン、1,3−もしくは1,4−ブチレンジアミ ン、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−、1,6−ヘキサメチレンジ アミン、フェニレンジアミン、2,3−、2,4−および2,6−トルイレ ンジアミン、並びに4,4’―、2,4’−および2,2’−ジアミノジフ ェニルメタン。さらに出発分子としては次のものが考えられる:アルカノー ルアミン、たとえばエタノールアミン、N−アルキル−アルカノールアミン 、たとえばN−メチル−およびN-エチル−エタノールアミン、ジアルカノ ールアミン、たとえばジエタノールアミン、N−アルキル−ジアルカノール アミン、たとえばN−メチル−およびN-エチル−ジエタノールアミン、並 びにトリアルカノールアミン、たとえばトリエタノールアミンおよびアンモ ニア。好ましくは多価、特に二価および/または三価のアルコールおよび/ またはジアルキレングリコール、たとえばエタンジオール、プロパンジオー ル−1,2および−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー ル、ブタンジオール−1,4、ヘキサンジオール−1,6、グリセリン、ト リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよび蔗糖、 または少なくとも2種の多価アルコールと必要に応じ追加水との混合物。 ポリエーテル−ポリオール、好ましくはポリオキシプロピレン−およびポ リオキシプロピレン−ポリオキシエチレン−ポリオールは、好ましくは2〜 8の官能価と800〜12000、好ましくは1000〜6000の平均分 子量と好ましくは10ppm未満のアルカリイオンの含有量とを有する。ポ リエーテル−ポリオールとしては、さらにポリマー改質されたポリエーテル −ポリオール、好ましくはグラフ−ポリエーテル−ポリオール、特にアクリ ルニトリル、スチレンもしくは好ましくはスチレンとアクリロニトリルとの たとえば90:10〜10:90,好ましくは70:30〜30:70の重 量比における混合物をドイツ特許公報、第11 11 394号、第12 22 669号(米国特許第3 304 273号、第3 383 351 号、第3 523 093号)、第11 52 536号、(GB 10 40 452号)および第11 52 537号(GB987 618号) の主題に従い同様に、好ましくは上記ポリエーテル−ポリオールにて重合に よりその場で作成されるようなスチレン−およびアクリロニトリルに基づく もの、並びに分散相として一般に1〜50重量%、好ましくは2〜25重量 %の量にて次のものを含有するポリエーテルポリオール分散物:たとえば無 機充填剤、ポリ尿素、ポリヒドラジド、t−アミノ基を結合して含有するポ リウレタンおよび/またはメラニン、並びにたとえばEP−A−0 11 752号(CA 1 166 403号)、EP−B−01 1 752( US 4 304 708号)、US−A−4 374 209号およびD E−A−32 31 497号に記載されたものも適している。 ポリエーテルポリオールはポリエステルーポリオールと同様に単独でも混 合物としても使用することができる。さらに、これらはポリマー改質ポリエ ーテル−ポリオールまたはポリエステル−ポリオール、並びにヒドロキシル 基含有ポリエステルアミド、ポリアセタールおよび/またはポリカーボネー トと混合することもできる。 ヒドロキシ含有ポリアセタールとしては、たとえばジエチレングリール、 トリエチレングリコール、4,4’−ジヒドロキシエトキシ−ジフェニル− ジメチル−メタン、ヘキサンジオールおよびホルムアルデヒドのようなグリ コール類から作成しうる化合物が挙げられる。さらに重合により環式アセタ ールも、適するポリアセタールを作成することができる。 ヒドロキシル基を有するカーボネートとしては、それ自体公知のもの、た とえばプロパンジオール−1,3、ブタンジオール−1,4および/または ヘキサンジオール−1,6、ジエチレングリコール、トリオキシエチレング リコールもしくはテトラオキシエチレングリコールのようなジオール類とジ アリールカーボネート(たとえばジフェニルカーボネートまたはホスゲン) との反応により作成しうるものが考えられる。 ヒドロキシル基含有ポリエステルアミドには、たとえば多価飽和および/ または不飽和カルボン酸またはその無水物と多価飽和および/または不飽和 アミノアルコールもしくは多価アルコールとアミノアルコールおよび/また はポリアミンとの混合物から得られる主として線状縮合物が挙げられる。 (c)ポリウレタンに基づく成形体は、連鎖延長剤および/または架橋剤(c) の同時使用なしに或いは使用して作成することができる。機械的性質、たと えば硬度を改変するには、しかしながら連鎖延長剤、架橋剤または必要に応 じその混合物を添加するのが好適であることも明らかである。連鎖延長剤お よび/または架橋剤としては、たとえば480未満、好ましくは60〜30 0の平均分子量を有する低分子量多価アルコール、好ましくはジオールおよ び/またはトリオールが使用される。たとえば水、脂肪族、脂環式および/ または芳香脂肪族の2〜14個、好ましく2〜6個の炭素原子を有するジオ ール、たとえばプロパンジオール−1,3、メチル−プロパンジオール−1 ,3、デカンジオール−1,10、o−、m−、p−ジヒドロキシ−シクロ ヘキサン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレン グリコール、トリプロピレングリコール、ビス−(2−ヒドロキシエチル) −ビスフェノールAおよびビス−(2−ヒドロキシエチル)−ハイドロキノ ン、好ましくはエタンジオール、ブタンジオール−1,4、ヘキサンジオー ル−1,6、トリオール、たとえば1,2,4−、1,3,5−トリヒドロ キシ−シクロヘキサン、トリメチロールエタン、グリセリン、トリメチロー ルプロパンおよびトリエタノールアミン、並びに2〜500、好ましくは1 30〜850の平均分子量を有するエチレン−および/または1,2−プロ ピレンオキシドとポリエーテル−ポリオール製造につき上記した出発分子と に基づくヒドロキシル基含有ポリアルキレンオキシドが考えられる。 連鎖延長剤としては、N,N’−ジアルキル置換されて必要に応じ芳香族 残基をアルキル基により置換しうるN-アルキル残基中に1〜20個、好ま しくは1〜4個の炭素原子を有するジアミン、たとえばN,N’−ジエチル −、N,N’−ジ−sec−ペンチル−、N,N’−ジ−sec−ヘキシル −、N,N’−ジ−sec−デシル−およびN,N’−ジシクロヘキシル− 、p−もしくは−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−、N,N’− ジエチル−、N,N’−ジイソプロピル−、N,N’−ジ−sec−ブチル −およびN,N’−ジシクロヘキシル−4,4’−ジアミノージフェニルメ タンおよびN,N’−ジ−sec−ブチルベンジジンも適している。 成分(c)の化合物を同時使用する場合、これらは混合物として或いは単 独で使用することができ、好ましくは高分子量化合物(b)の100重量部 に対し 1〜30重量部、好ましくは1.5〜14重量部の量にて使用することがで きる。 (d)半硬質の密実もしくは気泡状成形体を製造するための触媒(d)としては 、特に成分(b)のヒドロキシル基含有化合物と必要に応じ有機の必要に応 じ改質されたポリイソシアネート(a)との反応を強力に促進する化合物が 使用される。強塩基性アミンが考えられる。たとえば2,3−ジメチル−2 ,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジンのようなアミジン、ジアザビシク ロウンデカ、たとえばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベン ジルアミンのような第三アミン、N−メチル−、N-エチルモルホリン、N ,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレ ントリアミン、テトラメチル−ジアミノエチルエーテル、ビス−(ジメチル アミノプロピル)−尿素、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチル−イミダ ゾール、1−アザ−ビシクロ−(3,3,0)−オクタンが挙げられ、特に アルカノールアミン化合物、たとえばトリエタノールアミン、トリイソプロ ピルアミン、N−メチル−、N-エチル−ジエタノールアミンおよび好まし くは1,4−ジアザビシクロ−(2,2,2)−オクタンおよびその前記塩 基性アミンとの混合物も考えられる。 さらに有機金属化合物、好ましくは有機錫化合物、たとえば有機カルボン 酸の錫(II)塩および有機カルボン酸のジアルキル錫(IV)塩が考えら れる。有機金属化合物は単独で或いは好ましく上記強塩基性アミンとの組合 せとして使用される。 (e)成形体の作成には、カルボジイミドとラクトンもしくはラクトン誘導体と の混合物を、加水分解に基づくPUR成形体の老化現象を相当に遅延させる 安定化助剤として使用する。 ジイソプロピルフェニルイソシアネートのカルボジイミド(ラインヘニー 社のスタバキソールI(商標))が特に適すると判明したが、一官能性イソ シアネートからの反応生成物としてカルボジイミドを使用すると共に二官能 性および高官能性イソシアネートの反応生成物としてのポリマーカルボジイ ミドも本発明による性質を示す。 適するラクトン誘導体はγ−バレロラクトン、γ−デカラクトン、δ−デ カラクトンおよびδ−ドデカラクトン、特にε−カプロラクトンおよび特に γ−ブチロラクトン、並びに上記ラクトンの混合物である。PUR反応組成 物における本発明による混合物の割合は0.5〜20重量%のラクトン成分 および0.2〜4.0重量%のカルボジイミド成分、好ましくは0.8〜1 0重量%のラクトン成分および0.5〜2.5重量%のカルボジイミド成分 である。 (f)本発明による成形体を作成するには、必要に応じ助剤および添加物質(f )をも同時使用することができる。 添加剤および助剤としては、たとえば発泡剤および吹込剤、表面活性物質 、フォーム安定化剤、気泡調整剤、滑剤、充填物質、染料、顔料、静電気防 止剤、並びに制菌および制細菌活性成分が挙げられる。 発泡剤および吹込剤としては好ましくは水が使用され、これは有機の必要に応 じ改質されたポリイソシアネート(a)と二酸化炭素および尿素基を生成しなが ら反応する。一般に水はPUR−反応組成物に0.03〜3重量%、好ましくは 0.05〜1.5重量%の添加量にて使用される。必要に応じ同時使用する発泡 剤としては、水の代わりに或いは好ましくは水と組み合わせて発熱性重付加反応 の影響下に蒸発すると共に好ましくは常圧下で−40〜100℃、好ましくは0 〜60℃の範囲の沸点を有する低沸点液体または気体も使用することができる。 発泡剤として適する上記種類の液体および気体はたとえばアルカン、ジアルキ ルエーテル、ジアルキレンエーテル、ケトン、カルボン酸エステル、フルオロア ルカン、クロルフルオロアルカン、並びに希ガス、窒素および二酸化炭素よりな る群から選択することができる。上記した他の一般的な助剤および添加物質の詳 細な説明については刊行物、たとえばクンストストッフ・ハンドブーフ、ポリウ レタン、第VII巻、カール・ハンサー・フェアラーク、ミュンヘン、ウイーン 、第1、2および3版(1966、1983および1994)に見られる。 成形体を製造するには、有機の必要に応じ改質されたポリイソシアネート(a )と高分子ポリヒドロキシル化合物(b)と必要に応じ低分子連鎖延長剤および /または架橋剤(c)とをポリイソシアネート(a)のNCO基と残余の成分の 反応性水素原子の合計との当量比が1:0.3〜1:2,好ましくは1:0.4 〜1:1.7、特に1:0.9〜1:1.1となるような量にて反応させる。 成形体は、たとえばプレポリマー法、半プレポリマー法またはワンショット法 のような公知の方法に従い高圧技術または好ましくは低圧技術により作成するこ ともできる。成形体の作成は合理的には密閉された調温しうる金型、たとえばア ルミニウム、鋳鉄またはスチールからなる金属金型、または繊維強化ポリエステ ル−もしくはエポキシド樹脂成型物質からなる金型にて行われる。低粘度、良好 な流動性かつ従って改善された加工性の成形物品は反応射出技術(RIM−技術 )により成形体まで加工することができる。 これら方法はたとえばH.ピーコタ博士およびH.レール博士により「インテ グラルシャウムストッフェ」、カール・ハンサー・フェアラーク、ミュンヘン、 ウイーン(1975);D.J.プレペルカおよびJ.L.ワルトンにより[ジ ャーナル・オブ・セルラー・プラスチックス(1975年3月/4月)、第87 〜98頁;U.ニップによりジャーナル・オブ・セルラー・プラスチックス(1 973年3月/4月)、第76〜84頁;およびクンストストッフ・ハンドブー フ、第VII巻、ポリウレタン、第2版(1983)、第333頁以降に記載さ れている。 本発明の方法においては、成分(a)〜(f)を、好ましくはワンショット法 に従い密閉金型内で反応させる。この場合、複数(好ましくは2種もしくは3種 )の反応成分を使用し、一般にポリイソシアネート成分(a)が1方の反応成分 を形成すると共に他の出発成分(b)〜(f)が1種もしくはそれ以上の他の反 応成分を形成する。 しかしながら本発明による成分(e)は別途に或いは成分(a)もしくは(b )または(c)および(f)と組み合わせて、これらが水フリー(<0.05重 量%)となる限り投入することもできる。 2成分法に従って操作すると共に成分(b)〜(f)を成分(b)に合体させ かつ成分(a)として有機ポリイソシアネート、改質ポリイソシアネートまたは 前記ポリイソシアネートの混合物を使用するのが特に有利であると判明した。 出発成分は15〜100℃、好ましくは25〜55℃の温度にて混合し、常圧 または高められた圧力下で開放もしくは密閉金型に導入する。混合は撹拌器また は撹拌スクリューにより機械的に或いは高圧下でいわゆる向流射出法により行う ことができる。金型温度は合理的には10〜140℃、好ましくは20〜80℃ である。 0.5〜10分間、好ましくは1〜6分間の金型静置時間の後、一般に充分固 化した成形体が得られ、これを直接に離型させ或いは1種もしくはそれ以上の他 のPUR−反応組成物でその後に直接被覆して、しばしば交換された成形カバー によってのみ複数層のPUR成形部品を得ることができる。 金型中へ導入される本発明による反応混合物の量は好ましくは、得られる成形 体がポリウレタン基準にて150〜1400kg/m3の嵩密度を20〜90の ショアAの硬度にて、好ましくは200〜700kg/m3の嵩密度を30〜8 0のショアA硬度にて、並びに900〜1250kg/m3の嵩密度を50〜80 のショアA硬度にて有するよう計量される。 この種のポリウレタンプラスチックは一般に風化を受けると共に水分に露呈さ れる工業物品、たとえばローラおよびバネ部材、並びに靴底の単一層−および多 層−構造物種類につき特に貴重な原料となる。実施例 以下、実施例にて次の組成を有するイソシアネート含有プレポリマーを使用し た: (1)プレポリマー(A1): − 56.5重量%の4,4’−MDI − 6.5重量%のカルボジイミド改質4,4’−MDI − 37.0重量%のポリエチレンブチレンアジペート、OH No.:55 得られるNCO含有量は19.3%である。 (2)プレポリマー(A2): − 56.6重量%の4,4’−MDI − 6.0重量%のカルボジイミド改質4,4’−MDI − 37.4重量%のポリオキシプロピレンオキシエチレンブロックコポ リエーテルジオール、OH No.:28 得られるNCO含有量は19.2%である。 (3)プレポリマー(A3): − 56.3重量%の4,4’−MDI − 6.2重量%のカルボジイミド改質4,4’−MDI − 23.6重量%のポリエチレンブチレンアジペート、OH No.:55 − 13.9重量%のポリオキシプロピレンオキシエチレンブロックコポ リエーテルジオール、OH No.:28 得られるNCO含有量は19.0%である。 ポリオール成分としては、次の物質が使用される: (4)ポリエステルポリオール(B1)、線状ポリエチレンブチレンアジペート、 OH No.:55 (5)ポリエステルポリオール(B2)、線状ポリエチレンブチレンアジペート、 OH No.:37 (6)ポリエーテルポリオール(B3)、線状ポリオキシプロピレンオキシエチレ ンブロックコポリエーテルジオール、OH No.:28 (7)ポリエーテルポリオール(B4)、トリメチロールプロパンに基づいて出発 したポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリエーテルジオー ル、OH No.:35実施例1 プレポリマー(A1)を 91.2重量%のポリオール(B1)、 1.5重量%のスタバキソールI(ラインヘミー社)、 5.5重量%の1,4−ブタンジオール、および 1.8重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C1)で処理した。 材料温度はそれぞれ45℃とし、成分(C1)と(A1)との混合比は100: 47.0重量部とした。低圧処理装置、たとえばクレックナー・フェロマチック ・デスマGmbH社のPSA95を使用することにより、3分間以内に反応した 密実なPUR成形体を1200kg/m3の密度および68ショアAの硬度にて 得た。 水分老化耐性を試験するため、一般にDIN 53 504に従う引張試験を 一般にDIN 53 508に従う湿度貯蔵の前または後にも、すなわち70℃ Cおよび95%相対空気湿度にて7日間にわたり測定した。引張強さは21.0 MPaから3.0MPaまで減少した。実施例2 プレポリマー(A1)を 86.2重量%のポリオール(B1)、 1.5重量%のスタバキソールI(ラインヘミー社)、 5.5重量%の1,4−ブタンジオール、 5.0重量%のγ−ブチロラクトン、 1.8重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C2)で実施例1と同様に処理した。成分(C2)と(A1)と の混合比は100:46.5とした。機械的試験は20.5MPaから12.8 MPaへの引張強さの低下を示した。実施例3 プレポリマー(A2)を実施例1からのポリオール混合物(C1)により100 部(C1):48.4部(A2)の混合比にて処理した。密実PURの引張強さは 実施例1と同様な貯蔵の後に12.7MPaから1.8MPaまで低下した。実施例4 プレポリマー(A2)を実施例2からのポリオール混合物(C2)で100部( C2)と48.0部(A2)との混合比にて処理した。密実PURの引張強さは実 施例1と同様な貯蔵後に11.8MPaから6.8MPaまで低下した。実施例5 プレポリマー(A1)を 81.0重量%のポリオール(B3)、 12.1重量%のポリオール(B4)、 1.2重量%のスタバキソールI、 4.3重量%のエタンジオール、 1.4重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C3)で処理した。 材料温度は、成分(A1)につき40℃、成分(C3)につき30℃とした。成 分(C3)と(A1)との混合比は100:41重量部とした。 得られた密実PURの引張強さは12.4MPaであり、実施例1と同様な老 化の後に3.2MPaであった。実施例6 プレポリマー(A1)を 75.5重量%のポリオール(B3)、 12.1重量%のポリオール(B4)、 1.2重量%のスタバキソールI、 4.3重量%のエタンジオール、 1.4重量%のジアザビシクロオクタン、 5.5重量%のγ−ブチロラクトン からなる混合物(C4)で実施例5と同様に処理した。(C4)と(A1)との混 合比は100:40重量部である。得られた密実PURの引張強さは11.1M Paであり、実施例1と同様な老化の後に6.1MPaであった。実施例7 プレポリマー(A3)を 91.50重量%のポリオール(B2)、 1.30重量%のスタバキソールI、 5.75重量%の1,4−ブタンジオール、 0.35重量%のエタンジオール、 1.10重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C5)で処理した。材料温度は成分(A3)につき30℃、成分 (C5)につき55℃とした。(C5)と(A3)との混合比は100:43.5 とした。得られた密実PURの引張強さは22.4MPaであり、実施例1と同 様な老化の後に僅か4.1MPaであった。実施例8 プレポリマー(A3)を 85.10重量%のポリオール(B2)、 1.30重量%のスタバキソールI、 5.75重量%の1,4−ブタンジオール、 0.35重量%のエタンジオール、 6.40重量%のγ−ブチロラクトン、 1.10重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C6)で処理した。材料温度は成分(A3)につき30℃、成 分(C6)につき55℃とした。(C6)と(A3)との混合比は100:43. 0とした。得られた密実PURの引張強さは21.8MPaであり、実施例1と 同様な老化の後に11.1MPaであった。実施例9 プレポリマー(A1)を 89.00重量%のポリオール(B1)、 8.65重量%のエタンジオール、 0.35重量%の水、 1.20重量%のスタバキソールI、 0.80重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C7)で処理した。 材料温度は成分(A1)につき40℃、成分(C7)につき45℃とした。(C7 )と(A1)との混合比は100:86重量部とした。310kg/m3の遊離 フォーム密度を有する得られたPURを550kg/m3の成形部品密度まで処 理した。この発泡PUR物質の引張強さは8.2MPaであり、実施例1と同様 な老化の後に6.1MPaであった。実施例10 プレポリマー(A1)を 84.30重量%のポリオール(B1)、 8.65重量%のエタンジオール、 0.35重量%の水、 1.20重量%のスタバキソールI、 4.70重量%のγ−ブチロラクトン、 0.80重量%のジアザビシクロオクタン からなる混合物(C8)で実施例9と同様に処理した。成分(C8)と(A1)と の混合比は100:87とした。320kg/m3の遊離フォーム密度を有する 得られたPURを550kg/m3の成形部品密度まで処理した。この発泡PU R物質の引張強さは7.9MPaであり、実施例1と同様な老化の後に7.1M Paであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 デイツク,ハンス−ノルベルト ドイツ連邦共和国デイー51381 レーフエ ルクーゼン、ビーゼンバツハ 77

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)有機および/または改質有機ポリイソシアネートを、 (b)1種もしくはそれ以上の高分子ポリヒドロキシル化合物、 (c)連鎖延長剤および/または架橋剤、 (d)反応促進剤もしくは触媒、 (e)カルボジイミド誘導体およびラクトン誘導体からなる活性成分混合物、並 びに (f)必要に応じ他の助剤および添加物質 と反応させることによる半硬質の密実もしくは気泡状のポリウレタンに基づく成 形体の製造方法において、成分(a)および/または(b)が加水分解開裂しう るエステルポリオール成分を含有し、反応混合物への活性物質組合せ物(e)の 添加を選択ラクトンにつき0.5〜20.0重量%、好ましくは0.8〜10. 0重量%およびカルボジイミド基を有する選択誘導体につき0.2〜4.0重量 %、好ましくは0.5〜2.5重量%のまで行うことを特徴とする半硬質の密実 または気泡状のポリウレタンに基づく成形体の製造方法。 2. 加水分解老化現象に対する安定化のためカルボジイミド含有化合物とラク トン誘導体とからなる活性成分組合せ物を含有することを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法により作成された半硬質の密実または気泡状成形体としての ポリエステル基含有ポリウレタン反応物質。 3. 活性成分組合せ物としてジイソプロピルフェニルイソシアネートのカルボ ジイミドを使用すると共に、γ−ブチロラクトンをラクトンとして使用すること を特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法により作成された成形体。 4. 活性成分組合せ物としてジイソプロピルフェニルイソシアネートのカルボ ジイミドを使用すると共に、ε−カプロラクトンをラクトンとして使用すること を特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法により作成された成形体。 5. 密度が150〜1400kg/m3であることを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の方法により作成された成形体。 6. 一般に風化に露呈される工業物品としての、並びに靴−および靴底−材料 としての請求の範囲第2〜5項のいずれか一項に記載のポリウレタンに基づく成 形体の使用。
JP54007798A 1997-03-17 1998-03-05 半硬質の密実または気泡状のpurに基づく成形体の製造方法およびその安定化、それから製造される成形体、並びにその使用 Pending JP2001515534A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19710978A DE19710978A1 (de) 1997-03-17 1997-03-17 Verfahren zur Herstellung halbharter kompakter oder zelliger Formkörper auf PUR-Basis und deren Stabilisierung, daraus hergestellte Formkörper, sowie deren Verwendung
DE19710978.0 1997-03-17
PCT/EP1998/001245 WO1998041575A1 (de) 1997-03-17 1998-03-05 Verfahren zur herstellung halbharter kompakter oder zelliger formkörper auf pur-basis und deren stabilisierung, daraus hergestellte formkörper, sowie deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515534A true JP2001515534A (ja) 2001-09-18

Family

ID=7823617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54007798A Pending JP2001515534A (ja) 1997-03-17 1998-03-05 半硬質の密実または気泡状のpurに基づく成形体の製造方法およびその安定化、それから製造される成形体、並びにその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6169157B1 (ja)
EP (1) EP1019451B1 (ja)
JP (1) JP2001515534A (ja)
AU (1) AU6827298A (ja)
BR (1) BR9808913A (ja)
DE (2) DE19710978A1 (ja)
DK (1) DK1019451T3 (ja)
ES (1) ES2193521T3 (ja)
WO (1) WO1998041575A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278944A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh ポリカルボジイミドベースのブロックコポリマー及びその使用
JP2006233021A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2007099854A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yunimatekku Kk ポリウレタンの製造法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19928687A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Basf Ag Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte
DE102004021786B4 (de) * 2004-05-03 2008-02-14 Mahle Filtersysteme Gmbh Kraftstoff- oder Schmieröl-Filterelement eines Verbrennungsmotors
PT2315807E (pt) * 2008-08-20 2012-09-03 Rhein Chemie Corp Composições de poliol
CN102952390B (zh) 2011-08-29 2017-08-15 科思创聚合物(中国)有限公司 制备具有改善的水解稳定性的塑料材料的方法、塑料材料及其应用
JP5513684B2 (ja) * 2012-04-26 2014-06-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193525A (en) * 1962-02-19 1965-07-06 Bayer Ag Polyurethane polymers
US3594387A (en) 1964-10-09 1971-07-20 Mobay Chemical Corp Method of preparing 2-imino-oxazolidines and the stabilization of polyesters therewith
US3770693A (en) 1964-10-09 1973-11-06 Baychem Corp Stabilization of polyesterurethanes with 2-imino-oxazolidines
GB1113926A (en) * 1964-10-21 1968-05-15 Ici Ltd Stabilisation of polymeric materials
DE2106726C3 (de) 1971-02-12 1983-12-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrolyseschutzmittel für estergruppenhaltige Kunststoffe
EP0282072B1 (en) * 1987-03-13 1994-06-22 Kuraray Co., Ltd. Stabilized poly(beta-methyl-delta-valerolactone)
DE4010959A1 (de) 1990-04-05 1991-10-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Polyester und polyurethane
DE4018184A1 (de) * 1990-06-07 1991-12-12 Bayer Ag Verfahren zur stabilisierung von estergruppen enthaltenden kunststoffen
DE4238046A1 (de) 1992-11-11 1994-05-19 Basf Ag Neue Bis-(4-substituierte-2,6-diisopropyl-phenyl)-carbodiimide, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung sowie die zu ihrer Herstellung verwendbaren 4-substituierten 2,6-Diisopropyl-phenylisocyanate
DE4318979A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Basf Ag Carbodiimide und/oder oligomere Polycarbodiimide auf Basis von 1,3-Bis-(1-methyl-1-isocyanato-ethyl)-benzol, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Hydrolysestabilisator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278944A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh ポリカルボジイミドベースのブロックコポリマー及びその使用
JP2006233021A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2007099854A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Yunimatekku Kk ポリウレタンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998041575A1 (de) 1998-09-24
EP1019451A1 (de) 2000-07-19
US6169157B1 (en) 2001-01-02
EP1019451B1 (de) 2003-03-12
ES2193521T3 (es) 2003-11-01
DE19710978A1 (de) 1998-09-24
DK1019451T3 (da) 2003-05-05
DE59807490D1 (de) 2003-04-17
AU6827298A (en) 1998-10-12
BR9808913A (pt) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995710B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CA2161064C (en) Production of low-fogging polyurethane foams, and specific polyoxyalkylene-polyols which can be used for this purpose
EP1726612B1 (en) Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
US6331577B1 (en) Process for producing elastic polyurethane moldings with compact surfaces and cellular cores
CN100549056C (zh) 发泡聚氨酯挠性模塑件及其应用
KR101135269B1 (ko) 폴리우레탄 엘라스토머, 그 제조 방법 및 그 용도
US5512602A (en) Preparation of polyurethane foams
JPH03152160A (ja) 熱伝導性の僅少なポリウレタン硬質発泡プラスチックの製造法
US5786402A (en) Production of polyurethane foams in the presence of aminoalkyl- or aminophenylimidazoles as catalyst, and the use of these catalysts for the preparation of polyisocyanate polyaddition products
US20030065045A1 (en) Preparation of rigid polyurethane foams having retarded reactivity
EP3063201B1 (en) Low density polyurethane microcellular elastomer
US5654344A (en) Production of rigid to semirigid polyurethane foams having an increased proportion of open cells and reduced shrinkage
US6060531A (en) Production of low-fogging polyurethane foams, and specific polyoxyalkylene-polyols which can be used for this purpose
JPH05271378A (ja) クロロフルオロカーボンを含有しない可撓性ポリウレタンフォームおよび可撓性の弾性puフォーム成形体の製造法、ならびにジフェニルメタンジイソシアネートを基礎とする、ウレタン基を結合して有する液状ポリイソシアネート混合物
US5162385A (en) Preparation of hard foams containing urethane groups or containing urethane and isocyanurate groups
JPH09104781A (ja) イソシアナートを基礎とする硬質発泡体の製造方法
JPH08225628A (ja) リグニン−ポリエーテル−ポリオールを基礎とする、圧力下に在り、発泡剤を含有するイソシアナート半プリポリマー混合物、これをポリウレタン発泡体製造のために使用する方法およびこの発泡体の製造方法
JP3983289B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001515534A (ja) 半硬質の密実または気泡状のpurに基づく成形体の製造方法およびその安定化、それから製造される成形体、並びにその使用
US6093342A (en) Preparation of a homogeneous, demixing-stable polyol component
KR100199153B1 (ko) 3차 알코올의 존재하에서의 폴리이소시아네이트 중부 가법에 의한 기포 플라스틱 제조방법
US5760099A (en) Production of rigid or semirigid polyurethane foams and composite elements comprising such polyurethane foams
US6063308A (en) Preparation of a homogeneous polyol component which is stable to separation
CA2213161A1 (en) Storage-stable, flame retardant-containing polyol component
CA2260343A1 (en) Production of rigid foams based on isocyanate