JP2001515362A - mRNAをクローニングする方法および差次的に発現された転写物のディスプレイ(DODET) - Google Patents

mRNAをクローニングする方法および差次的に発現された転写物のディスプレイ(DODET)

Info

Publication number
JP2001515362A
JP2001515362A JP54871398A JP54871398A JP2001515362A JP 2001515362 A JP2001515362 A JP 2001515362A JP 54871398 A JP54871398 A JP 54871398A JP 54871398 A JP54871398 A JP 54871398A JP 2001515362 A JP2001515362 A JP 2001515362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
fragment
enzyme
amplified
fragments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54871398A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァートー,ペーター・ロルフ
Original Assignee
ディスプレイ・システムズ・バイオテック・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスプレイ・システムズ・バイオテック・アクティーゼルスカブ filed Critical ディスプレイ・システムズ・バイオテック・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2001515362A publication Critical patent/JP2001515362A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1096Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • G16B35/20Screening of libraries
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • G16B25/10Gene or protein expression profiling; Expression-ratio estimation or normalisation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B35/00ICT specially adapted for in silico combinatorial libraries of nucleic acids, proteins or peptides
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/60In silico combinatorial chemistry
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、サンプル中に含まれるmRNAのコード化領域から増幅されたcDNA断片の標準化された細別化ライブラリーの調製方法に関する。本発明の課題は、細胞内、特に真核細胞内の発現パターンを研究する新規方法および新規手段を提供することである。このような研究の結果を、薬物の開発、遺伝子の発見、疾患の診断などに用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 mRNAをクローニングする方法および差次的に発現された転写物のディスプレ イ(DODET) 発明の背景 ヒトの体は主として、器官および組織を構成する種々の生理機能を行う分化し た細胞からなる。すべてのヒト細胞は、遺伝子として知られる一連のサブユニッ トに配列されているDNAを含む。ヒトゲノムには約100,000遺伝子が存 在すると見積もられている。遺伝子はタンパク質の青写真である。タンパク質は 種々の広範な生物学的機能を果たし、例えば伝達子、触媒およびセンサーとして 働く。この化合物はヒトおよび他のすべての生物におけるほとんどの生理的およ び生物学的機能の統御を請け負う。ここ数十年にわたって、多くの主要な疾患が 遺伝的基礎を有するものであるという認識が発達してきた。現在、遺伝子は、ガ ン、心臓血管疾患、精神障害、肥満および代謝疾患において重要な役割を果たす ことが十分に立証されている。特定の遺伝子のヌクレオチド配列およびその予想 されるタンパク質産物が、健康な細胞または組織ならびに機能不全の細胞または 組織におけるその機能の理解を導くという見解に基づくゲノムの研究に大きな財 源が集中している。この理解は、その後、遺伝子およびそれが発現するタンパク 質に関する分子標的に焦点を合わせた治療および診断的アプローチを導くことが 期待される。このような応用を開発する方法の第一段階は、種々のカテゴリーの 疾患に特異的に関与する遺伝子の同定である。この知識を適用すれば、主要な疾 患を生じさせる領域を同定し、診断的および治療的利益のために用いることがで きる新規かつ価値のあるマーカーを作成することができる。 ヒトゲノムの高度な複雑さに直面し、多くのアプローチは遺伝子の一次構造と 機能の関連を解明するのに用いられている。1つの周知のアプローチは、ヒトゲ ノムマッピングプロジェクトに具体化されており、ここでは、全ヒトゲノムにお けるすべての個々の遺伝子の配列が労をおしまずに決定されている。しかし現在 、同定された遺伝子の機能に関する情報を直接引き出すことはほとんどできず、 ま して、発生途上の生物または成熟した生物の時間的および空間的な発現パターン を直接引き出すことはほとんどできない。ランダムcDNA配列決定のような他 のアプローチは生物のある組織または発生段階で発現されたすべての遺伝子の配 列を決定することを含む。たくさんの他のストラテジーと同様に、これには時間 がかかり、多くの問題を抱えがちである。大規模な配列決定プログラムから得ら れる氾濫するデータは、科学界にとって巨大な利益であるが、「ショットガン」 アプローチが直面しているような主要な問題の1つは、より重大な労力を費やす ことなしに引き出すことができる、それぞれの個々の遺伝子の生物学に関する具 体的な情報の欠如である。 分子生物学者は、特定の生物学的過程の遺伝的背景に関するより具体的な情報 を得るためにいくつかの他のアプローチをとってきた。このようなアプローチは 普遍的概念に依存している。1つの遺伝子または1サブセットの遺伝子のスイッ チをオンにし、器官または細胞タイプの健康状態、病的状態または発生状態を開 始させる。 たくさんの実験系において、その差次的発現(differential expression)に基 づく遺伝子の単離は首尾よく適用されてきた。cDNAライブラリーの差異(差 次)スクリーニング(differential screening)および差し引きハイブリダイゼ ーション(subtractive hybridisation)は十分に確立している。Zimmerman et al.(1980)and Davis et al.(1979)参照。差異ライブラリースクリーニングは 高度に発現されている遺伝子に対して行う場合には十分に機能するが、少量のm RNAを単離するのは困難である。差し引きハイブリダイゼーションはより感度 のよいスクリーニングを提供するが、大量のRNAを必要とする。より最近では 、これらのツールにRNAフィンガープリント法(しばしば、ディファレンシャ ルディスプレイまたはDD/RT PCRと称される)が加えられ、遺伝子を単 離するための新規の興味深い特徴を提供する。RNAフィンガープリント法はP CRに基づくものであり、それゆえ実験のために大量のRNAを必要としない。 これに加えてRNAフィンガープリント法では、特定のmRNA群について多数 のRNAプールを同時にスクリーニングすることができる。広範な病原性発生段 階の研究およびその制御が可能であるだろう。今日までに、2つのRNAフィン ガープリント法が遺伝子の単離に有用であることが証明されている。Welshら(1 992)のプロトコルが発表された直後、1992年にLiangらはプロトコルを公表 した(米国特許第5,262,311号)。両方法は、第一および第二鎖の合成 を開始するための少なくとも1つの任意のプライマーを用いて、RNAからcD NAを合成することから開始される。 Welshら(1992)は、第一および第二鎖の合成に同じ任意の20量体オリゴを 用いるプロトコルを設計した。任意のプライマーを用い、唯一のサブセットのm RNA群をcDNAに転写する。次いでcDNAプールを、同じプライマーを用 いる標準的PCR用に用いる。PAGEを用いるPCR断片の視覚化のため、P CR混合物中のdNTP群の1つは放射性ラベル(35Sまたは32P)を含む。Li angおよびWelsh法は、特異的cDNA群の選択用の少なくとも1つの小さな任意 のプライマーに依存する。結果として、アニーリング温度は低く(〜40℃)、 すべての増幅されたcDNA断片はある程度のミスマッチプライマー結合から開 始されたものである。後にいくつかのグループが洗練および最適化を行い、この 方法の有用性を記載するたくさんの論文が発表された(Bauer and Warthoe et a l.1993;Warthoe et al.1995;Liang and Warthoe et al.1995;Rohde and Wart hoe et al.1996)。 発明の課題 細胞、特に真核細胞における発現パターンを研究する新規方法および手段を提 供することが本発明の課題である。このような研究の結果は、薬物の開発、遺伝 子の発見、疾患の診断などに用いることができ、それゆえこの改良された方法は 非常に望ましいものである。 発明の要旨 最も広い範囲では、本発明は、サンプル中に含まれるmRNAのコード化領域 から増幅されたcDNA断片の細別化されたライブラリーを調製する方法であっ て、以下の工程を含むものに関する: (a)一般式: 5’−Con1−dTn2−Vn3−Nn4−3’ [式中、Con1は1−100ヌクレオチドの範囲の任意の配列であり、dTは デオキシチミジニルであり、VはA、GまたはCであり、NはA、G、Cまたは で示される少なくとも1つのcDNAプライマーを用いて、サンプル由来のmR NAを逆転写し、cDNA断片の第一の鎖を得、 (b)DNA pol I酵素またはDNA pol I酵素のクレノー断片、4 つすべてのデオキシリボヌクレオシド三リン酸を含み、標準的な緩衝液および温 度条件の適当な酵素/緩衝溶液中、第一鎖DNA断片を鋳型として用い、一般式 : 5’−Con2−Nx−3’ [式中、Con2は1−100ヌクレオチドの範囲の任意の配列であり、con1 と異なるか、あるいは同じであり得、NxはA、G、TまたはCであり、xは で示される第二のcDNAプライマーを用いて、第一鎖cDNA断片と相補的な 第二鎖cDNAを合成し、二重鎖cDNA断片を得、 (c)工程(b)で得られたcDNA断片を、一般式: 5’−Con3−Nn1−3’ I [式中、Con3はCon1またはCon2あるいは両方と同一の配列であり、N で示される1セットの増幅プライマーであって、少なくとも1つのセットのプラ イマーがn>0である一般式Iで示され、該少なくとも1つのセットが、Con1 またはCon2とその5’末端が相補的な任意のヌクレオチド配列の増幅をプラ イミング(開始)することができる1セットの増幅プライマーを用いる分子増幅 手法にかけ、増幅されたcDNA断片を得る。 この方法は非常に少量のRNAを増幅するのに有益である。本発明の方法を用 いて、総RNAが10-9グラムに等しい100個の細胞(RNA10pg/細胞 )より少量から、遺伝子プロファイル分析を行うことが可能である。 さらなる側面では、本発明は、サンプル中に含まれる(原核生物、始原細菌ま たは真核生物起源であり得る)mRNAのコード化領域から増幅されたcDNA 断片の細別されたライブラリーを製造する方法であって、以下の工程を含むもの に関する: (a)少なくとも1つのcDNAプライマーを用いてサンプル由来のmRNA を逆転写し、第一鎖cDNA断片を得、 (b)第一鎖DNA断片を鋳型として用いて、第一鎖cDNA断片と相補的な 第二鎖cDNAを合成し、二重鎖cDNA断片を得、 (c)二重鎖cDNA断片を少なくとも1つの制限エンドヌクレアーゼで消化 し、開裂されたcDNA断片を得、 (d)工程(c)で得られた開裂されたcDNA断片に少なくとも2つのアダ プター断片を連結し、連結されたcDNA断片を得、ならびに、 (e)工程(d)で得られた連結されたcDNA断片を、工程(d)で用いた アダプター断片に対する、一般式: 5’−Com−Nn1−3’ II [式中、Comは少なくとも開裂されたcDNA断片の3’末端に連結されてい るアダプター断片の5’末端に対して相補的な配列であり、NはA、G、Tまた で示される1セットの増幅プライマーであって、少なくとも1つのセットのプラ イマーはn1>0である一般式IIで示され、該少なくとも1つのセットが、C omに対してその5’末端が相補的なアダプター断片に対して、その3’末端で 連結された任意のヌクレオチド配列の増幅をプライム(開始)することができる セットの増幅プライマーを用いる分子増幅手法に付し、増幅されたcDNA断片 を得る。 先行技術と比べて本発明の総合的な利点は、得られたcDNA断片のライブラ リーが工程(a)で製造されたcDNAのすべての部分由来の核酸配列を含むこ とである。ポリdTc DNAプライミングに依存する先行技術では、mRNA の長い非翻訳領域由来の断片を生ずるのみである傾向を有する。さらに本発明の 方法では、各工程における条件の細かい調節によって、mRNA、さらには比較 的少量しか存在しないmRNA中に存在する配列情報が高度に特異的に再現され る。さらに、エンドヌクレアーゼ(群)の最適な組成を選択することによって、 関連する細胞中において転写された遺伝子総数の非常に高いパーセンテージから DNA断片を得ることができる。 本発明の方法は、関心ある遺伝子の配列に対応するプライマーの組み合わせを 用いて、既知の遺伝子の標的化された視覚化を可能にする。これは、本手法およ び生物系のすべての工程を容易に証明することができるという利点を有する。ま た、非常に高い相同性を有する関連する遺伝子に対し、ハイブリダイゼーション 技術を用いても達成できなかった非常に特異的な発現分析を行うことができる。 簡単には、本発明のさらなる工程は、ゲルから関心あるバンドを単離し、クロ ーニングし、配列決定することを含む。この配列情報により、適当な3−4ヌク レオチドエクステンション(extensions)を有するプライマーを用いて、個々の バンドを再増幅することが可能になる。ゲル上、これらの反応物を泳動すると、 レーン当たり1つまたはほんの2、3のバンドが認められ、バンドの同一性が明 白に決定される。 本発明の技術は視覚化に末端ラベル化プライマーを用いるため、本技術は、放 射能を用いる標準的技術とともに、または蛍光ラベル化プライマーとともに、さ らに最適化する必要なしに用いることができる。 本発明はまた、種々の条件に付された細胞における発現量の差異の検出方法、 疾患の診断方法、および上記方法の産物と、十分に定義された核酸ストレッチへ の対応処理のコンピューターシミュレーションによって得られるデータを組み合 わせて用いる「バイオ情報科学」に関する方法に関する。 本発明の別の部分は、逆転写を行う新規方法であって、かなり質の高い逆転写 産物を生じさせる方法に関する。また、この本発明の別の部分を実施する手段を 開示する。 以下に、本特許出願中で用いる用語について短い論考を示す: 本明細書中、「増幅されたcDNA断片の細別されたライブラリー」とは、た くさんのプールに分離された、増幅されたcDNA断片のライブラリーであって 、各プールが増幅された断片の末端の配列によって規定されているライブラリー である。例えば、あるプールは、すべて一方の鎖に配列5’−Com−AGC− を有することで特徴付けられる増幅された断片を含むが、一方もう1つのプール は、 一方の鎖に配列5’−Com−AATを有する増幅された断片を含む。 「Co n」および「Com」の意味に関する論考については、以下を参照。 「標準化ライブラリー(normalized library)」とは、実質的に等量の各mRN Aを含む、すなわちおよそ同じコピー数の各mRNAを含むライブラリーである 。 「逆転写」は、当分野におけるその通常の意味を有し、すなわちRNAを鋳型 として用い、逆転写酵素活性を有する酵素によって行われるDNAの合成である 。 「アダプター断片」とは、次の分子増幅手法、例えばPCRにおいて、プライ マーに対する鋳型として用いることができる既知の配列を含む核酸配列を意味す ることを意図したものである。アダプター断片はさらに、工程(c)において、 制限エンドヌクレアーゼで前もって開裂されたcDNA断片の末端に統合される その能力によって特徴付けられる。ほとんどの場合、制限エンドヌクレアーゼは 「接着末端」を有する断片を残し、これに対してアダプター断片は容易にアニー リングし、次いでアダプター断片はDNAリガーゼの働きによってcDNAに連 結される。 発明の詳細な説明 以下では、各工程の効果(impact)を詳細に説明する。(図1および図7を参 照)。工程(a) 工程(a)の目的は、後の工程を行うため、その組成を最適化した第一鎖cD NA断片の混合物を製造することである。たくさんの要件が考慮される: まず第一に、「バックグラウンドノイズ」を減少させるため、工程(a)にお けるcDNAプライマーとRNAとのアニーリングは高度に厳密な条件下、すな わち50℃以上の温度で行い、mRNAに対するcDNA中に導入されるミスマ ッチを確実に最小にするのが好ましい。 第二に、mRNAの翻訳される部分に関する情報を得るため、mRNAのすべ ての部分由来の配列のコピーを得るのが望ましい。先行技術において真核生物物 質を逆転写する方法では、しばしばポリdTをcDNAプライマーとして利用し た。しかし、このストラテジーは、最も効率的に逆転写された物質が関心ある遺 伝子の非翻訳部分に位置するという不利益を有する。したがって、例えばPCR 手法の後に「目に見える」mRNAの唯一の部分は、このRNAの非翻訳領域由 来であることが非常に多くなる。その理由として2つのことが影響している。ま ず第一に、ポリdTのアプローチによれば、逆転写の開始部位が問題となるオペ ロンに関して、例えば出発コドンから非常に離れて位置する結果となる。第二に 、mRNAは、逆転写をブロックする構造(例えば鎖内塩基対形成による「ヘア ピン」構造)を含むことがあり、常に遺伝子の1つの末端で逆転写が開始される ことによって、該構造は統計学的にたくさんの翻訳領域の逆転写をブロックする ことである。 本発明では、工程(a)において、翻訳領域を含む遺伝子全体を表すcDNA 群を確実に製造することが好ましい。 これをたくさんの方法によって得ることができる。ボリdTプライマー化(ま たはそのバリエーション)を用いる場合、高い温度、例えば約45℃〜約95℃ の範囲で逆転写を行い、該温度で逆転写酵素活性を有する酵素を用いるのが好ま しい。一般には、この温度は45℃以上、例えば少なくとも50℃、またはさら に高い温度、例えば少なくとも55℃、少なくとも60℃、少なくとも65℃ま たはさらに高い温度、例えば少なくとも70℃である。このアプローチは、高い 温度が逆転写工程の間に、例えばヘアピン構造を「伸ばし」、該構造の上流の逆 転写される断片の欠如を確実に回避するという効果を有する。 このような高い温度で逆転写酵素活性を有する既知の酵素は、好熱性ユーバク テリア由来のDNAポリメラーゼ、例えばポリメラーゼTaq(Thermus aquati cus)、Stoffel(Thermus aquaticus)、Tht(Thermus thermophilus )、Tfl/Tub(Thermus flavus)、Tru(Thermus Ruber)、Tca(T hermus caldophilus)、Tfil(Thermus filiformis)、Tbr(Thermus Br ockianus)、Bst(B.Stearothermophilus)、Bca(B.Caldotenax YT-G )、Bcav(B.Caldovelox YT-F)、FjSS3−B.1(Thermotoga FjSS3 -B.1)、Tma(Thermus Maritima)、UITma(T.Maritima)、Tli(T .Litoralis)、Tli exo−(T.Litoralis)、9°N−7(Thermococcus sp.)、BG−D(Pyrococcus sp.)、Pfu(P. furiosus)、Pwo(P.woesei)、Sac(S.Acidocaldarius)、SsoI( S.Solfataricus)、Tac(T.Acidophi-lum)およびMth(Methananococcu s Voltae)からなる群から選択される酵素である。 これらの熱安定酵素を用いることの1つの小さな不利益は、これらが「伝統的 な」熱安定でない逆転写酵素と比べて比較的効率的でない傾向を有することであ る。したがって、特に逆転写のプライミングがポリdTプライマーの使用に限定 されないならば、本発明にしたがい、熱安定でない逆転写酵素を使用することが できる。したがって、他の好ましい態様では、約25℃〜約55℃の範囲の温度 において、該温度で逆転写酵素活性を有する酵素を使用して逆転写を行う。一般 に、この温度は50℃を超えず、通常はより低く、例えば最大47℃、最大45 ℃、最大43℃、最大40℃ならびに最大35℃である。逆転写酵素は例えば、 AMV(Avian Myeloblastosis Virus)、M−MuLV(murine M-MuLV pol ge ne)およびHIV−1(HIV virus)由来の逆転写酵素からなる群から選択され 得る。 本発明では、工程(a)を実行する最も好ましい方法は、次の2工程による逆 転写である:第一の工程は熱安定でない酵素に関して上で記載した温度条件で逆 転写を行うことを特徴とし、第二の工程は、熱安定な酵素に関して上で記載した 温度条件で逆転写を行うことを特徴とする。特に第二の工程に移行するときに導 入される温度の上昇によって、熱安定でない酵素は不活化されるため、これは一 般に逆転写反応に2つの非同一の酵素を存在させることによって達成される。も ちろん、各反応工程の間にこの酵素を加えることができるが、両酵素は反応の開 始から存在するのが好ましい。 第一の工程において活性な酵素の活性が、第二の工程において(例えば、この 酵素の温度変性の結果として)実質的に完全に破壊されるか、あるいは、第二の 工程において、第一の工程で用いられた酵素が実質的に不活性であることが特に 好ましい。一般に、各工程で用いられる酵素は、他の酵素が用いられる温度範囲 におけるより、関連する温度範囲で実質的に活性であるのが好ましい。 好ましい態様では、サンプルを含む反応混合物はサンプル中に存在する標的R NAに対してハイブリダイズし、該標的RNAと相補的な一本鎖cDNA分子の 合成を開始するのに十分に相補的であるcDNAプライマーを含み、さらにこの 反応混合物は、4つすべてのデオキシリボヌクレオシド三リン酸およびMg2+お よびMn2+の群から選択される二価のカチオンを0.1〜5mMの濃度で含有す る適当な緩衝液を含む。 実際には、逆転写を行うための上記ストラテジーは、異なる最適温度を有する 2つの酵素であって、一方がRNAの妨害構造を「伸ばす」最適温度を有する酵 素を使用することにより、本来的に新規であり、発明性のあるものと考えられる 。 本発明のこの態様における酵素の好ましい組み合わせは、第一の工程で逆転写 を行う酵素がMMuLV、AMV、HIV−1であり、ならびに/あるいは第二 の工程で逆転写を行う酵素がTthまたはTaqであるものである。 本発明の方法の目的は生産されたcDNAの細別物(subdivision)を得ること である。真核生物系からmRNAを得る場合、少なくとも1つのcDNAプライ マーは5’末端にオリゴdT尾部またはポリdT尾部を含み、一般式: 5’−dTn2−Vn3−Nn4−3’ [式中、dTはデオキシチミジニルであり、VはA、GまたはCであり、NはA 、の整数である。] で示される。n3およびn4が両方とも0である場合、このプライマーは通常の ポリdTまたはオリゴdT cDNAプライマーであることが明らかである。し かし、n3が1である場合、このプライマーは事実上、ポリA尾部を有する任意 のmRNAの逆転写をプライマー化することができるプライマー組成物である。 元になるRNAサンプルを細別し、各サブプールを、上記式(式中、n3は1で ある)で示される可能なプライマーの1つを用いる逆転写に付すると、5’末端 が互いに異なるたくさんの一本鎖cDNAプールを生じる。 例えば、n3が1である場合、3×4n4群のcDNAプライマーが用いられ、 構造:−Vn3−Nn4−に関し、各群は他のどの群ともはっきり区別される。この 態様では、mRNAのプールを3×4n4部分に都合よく細別し、これをそれぞれ 別々に、3×4n4群のcDNAプライマーのうち1つを用いる工程(a) に付し、これにより3×4n4の別々のプール中へ第一鎖cDNAを細別したもの を得る。一般に、n4は0または1であり、その結果、それぞれ3または12プ ールが調製される。 出発物質が真核生物由来でない場合、あるいは転写された遺伝子の、翻訳出発 コドンから最も遠い部分から出発することを必ずしも意図しない場合、少なくと も1つのcDNAプライマーが5’末端にポリdT尾部またはオリゴdT尾部を 含まないか、あるいは別法として、少なくとも1つが5’末端にポリdT尾部ま たはオリゴdT尾部を含み、少なくとももう1つが5’末端にポリdT尾部また はオリゴdT尾部を含まない少なくとも2つのcDNAプライマーを用いる。好 ましくは、5’末端にポリdT尾部またはオリゴdT尾部を含まないcDNAプ ライマーは以下の構造を有する: 5’−NxTTΛ−3’または5’−NxCTA−3’または5’−NxTCA− 3’れが任意の翻訳終止コドンから出発するcDNAプライミングに対応することは 明らかである。1つのポリdT尾部プライマーまたはオリゴdT尾部プライマー を用いる上記態様に関して、終止コドンに先行する任意の可能な配列に対応させ るために基:Nxで示されるすべての可能な順列を有するプライマーを製造する ことによって、プライマーを作成し、これにより、その配列中に終止コドンを有 するすべての配列を確実にプライミングすることが可能である。工程(b) この工程は当分野に周知の方法によって行われる。しかし工程(b)は、第一 のcDNA鎖と第二のcDNA鎖のヌクレオチド間のミスマッチの形成を最小に する条件下で行うのが好ましい。Sambrook et al.(1989)に記載の標準的方法に したがい、二重鎖cDNA手法を行うことができる。しかし標準的ポリメラーゼ では二次構造を含む、あるいは高いGC含量を有する領域の合成が困難であり得 るため、熱安定性RNアーゼH(Hybridase Thermostable RNase H,US 5,268,2 89)およびBacillus stearothermophilus由来の熱安定性rBst DNAポリメ ラーゼを用いて、標準的ポリメラーゼ(低温ポリメラーゼ)が被る制 限のいくつかを克服する。工程(c) 本発明の1つの態様では、増幅されたcDNA断片を得るため、工程(b)で 得られた、連結されたcDNA断片を、以下の一般式で示される1セットの増幅 プライマーを用いる分子増幅手法に付する: 5’−Con3−Nn1−3’ I [式中、Con3はCon1またはCon2のどちらかあるいは両方と同一の配列 なくとも1つのセットのプライマーは、n>0である一般式Iで示され、該少な くとも1つのセットは、Con1またはCon2とその5’末端が相補的な任意の ヌクレオチド配列の増幅をプライム(開始)することができるものである。] もう1つの態様では、mRNAの製造および場合により細別化の後に、cDN Aの種々のプールをそれぞれ、少なくとも1つの制限酵素で消化し、適当なサイ ズフラクション化(サイズ分画)法を用いて分離できるサイズの断片を調製する 。 制限酵素の選択は、与えられたcDNAプール中の開裂部位の頻度に大きく依 存する。各cDNA断片中の開裂部位があまりにも多い場合には、あまりにも小 さな断片を生じ、その逆もある。最適には、少なくとも1つの酵素がすべてのc DNAを開裂させ、所望のサイズの断片を生じさせるべきである。統計学的に、 すべてのcDNAを開裂させることは不可能であるが、適当な酵素または酵素の 組み合わせを選択することによって非常に高いパーセンテージのcDNAを開裂 させることができる。本発明の方法は少なくとも1つの制限酵素を利用して、少 なくとも60%のcDNAを確実に開裂させるのが好ましいが、より高いパーセ ンテージ、例えば少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少 なくとも80%または少なくとも85%でさえあるのがより好ましい。 好ましくは、工程(d)におけるアダプター断片の導入を大きく促進するため に、本発明は、工程(c)の消化後、該DNAの末端に突き出した末端(接着末 端)を生じさせる制限酵素を用いるべきである。 上記からわかるように、制限エンドヌクレアーゼが開裂させる頻度が重要であ る。それぞれの完全なcDNAを平均約3つの断片に開裂させるような少なくと も1つの制限酵素を選択するのが好ましい。先行工程から得られたcDNAのい くつかは全く切断されない(制限酵素(群)を慎重に選択した場合、これはまれ にしか起こらないが)のに対して、他のものは高頻度で切断される場合のあるこ とが理解されよう。少なくとも1つの制限エンドヌクレアーゼとして、微量4塩 基カッター(a rare 4 base cutter)(例えば、4塩基カッターAciI、Al uI、BfaI、BstUI、Csp6I、DpnI、DpnII、HaeII I、HhaI、HinP1I、HpaII、MboI、MnlI、MseI、M spI、NlaIII、RsaI、Sau3AI、TaiI、TaqIおよびT sp509I)を用いることによって本発明方法の最適な実行が確実になること がわかった。このような微量4塩基カッターを用いることにより、工程(c)で は制限酵素1つだけの使用で十分であり、よりすぐれた産出物を生じる。 別法として、例えば6塩基カッターおよび4塩基カッターをつり合わせ、断片 サイズの妥当な分布を確実にする制限エンドヌクレアーゼの組み合わせを用いる ことができる。例えば、統計学的にmRNAサンプル由来の完全なcDNAの少 なくとも20%を2つのサブ断片に開裂させる第一の制限酵素(例えば6塩基カ ッター)、ならびに統計学的に少なくとも50%の該サブ断片を3つのさらなる サブ断片に開裂させる第二の制限酵素(例えば4塩基カッター)を使用すること により、後のサイズフラクション化に適当な一連の断片が得られる。工程(d) 次に、工程(c)で得られた混合物(群)を、得られた二重鎖cDNA断片の 両端にアダプター断片を加える反応に付する。上述のように、突き出した末端に 対して適合する、前もって設計されたアダプター断片は容易に製造することがで きるので、手法のこの部分は、突き出した「接着」末端を有する、開裂されたc DNA断片によって大きく促進される。 次の工程における「無秩序中の秩序」を得るため、開裂された断片にアダプタ ー(またはアンカー)断片を加える。開裂された断片の末端に既知の配列を加え ることによって、アダプター断片を伴う配列を増幅させる目的で特別に設計する ことができる特異的な増幅プライマーの標的を創出する。連結されたアダプター 配列と相補的なプライマーを用いて、このように得られた物質(第一の鋳型)を 前もって増幅させ、第二の鋳型を得ることができる。第一の鋳型を前もって増幅 させることにより、繰り返し単離する必要なしに、1つのRNA調製物から製造 される事実上無制限の量の鋳型を得ることができる。 したがってアダプター配列は、例えばPCR反応におけるDNA重合の出発点 として働くように選択される。アダプター配列は、該アダプターの連結後に特異 的エンドヌクレアーゼ部位が再生されることがないように構築する。 好ましい態様では、少なくとも1つの終結断片(termination fragment)であっ て、該少なくとも1つの終結断片から出発する5’→3’方向のDNA重合に対 するブロック(阻害)を導入し、分子増幅手法中、工程(e)における少なくと も2つのプライマーセットのいずれのプライマーともアニーリングし得ない、少 なくとも1つの終結断片をも一本鎖の開裂されたcDNA断片の3’末端に連結 する。 増幅工程において、プライマーペアの1つのメンバーのみがラベルされており 、他方はアダプター断片に近接するその塩基組成にしたがって増幅された産物を 分離するように設計されているラベル化プライマーによって行う検出の使用と組 合せた場合、上記手法は非常に重要な手法である。1つの重要な特徴は、終結断 片を与えられた一本鎖cDNA断片は、そのような断片が鋳型である第一ラウン ドの重合の産物に対してアニーリングすることができるプライマーが存在しない ため、増幅されないことである。図7参照。第二に、このアプローチは、次の検 出段階でバックグラウンド「ノイズ」を除去する可能性を柘くことになる。 一般に、少なくとも1つの終結断片は、化学的に修飾されたヌクレオチド配列 、例えば3’末端にジデオキシヌクレオチドを含むヌクレオチド配列であるか、 あるいはそれを含み、この終結技術は、例えばSangerの鎖終結配列決定法(the chain-termination sequencing technique)から周知である。一般的な環境下、 本発明では、増幅の次のラウンドの間にジデオキシヌクレオチドが喪失するのを 回避するため、ジデオキシヌクレオチドはヌクレオチド鎖に共有結合しているべ きである。ジデオキシヌクレオチドがリン酸化されている場合、優れた安定化が 達成される。 上述のように、工程(d)では、工程(c)の開裂から得られたcDNAの接 着末端とアダプター断片をアニーリングし、この生成物を、DNAリガーゼ活性 を有する酵素の作用に付することによって、開裂されたcDNA断片に対するア ダプターおよび/または終結断片の連結を都合よく達成する。当分野に既知の任 意の適当なDNAリガーゼを用いることができる。工程(e) 本発明の方法の工程(e)は、工程(d)から得られた修飾cDNA断片を最 終的に分類する。本発明の最も広い態様では、工程(b)、(c)および(d) をまとめるので、工程(e)は上記本態様の工程(c)に対応する。 工程(b)で得られた合成の二重鎖cDNA断片または工程(d)で得られた あらかじめ定められたサブセットのアダプター化断片を選択的に増幅するため、 式I(工程c)またはII(工程e)の構造を有するプライマーを設計する。こ れを行うことができるたくさんの方法を構想することができるが、主要なストラ テジーは、1つの反応における1つのプライマーのヌクレオチド配列が、その反 応で増幅された生成物が他のいずれの反応から得られたものとも異なること、お よびすべての反応が工程(b)または(d)それぞれから得られたすべての断片 の増幅を導くことを確実にするようなやり方で一連の別々の反応において増幅を 開始させることである。 式Iまたは式IIで示される少なくとも1つの七ットの増幅プライマーにおい ヌクレオチド伸展物をカバーするために反応に用いられるたくさんのプライマー 断片を容易に管理できるので、該プライマーの1つにおいてはn1=1、n1= 2、n1=3またはn1=4であるのが好ましい。例えば、n1=5である場合 、関連するアダプター断片に近接するすべての可能なヌクレオチド配列を増幅さ せるためには45=1024の異なるプライマーを用いる必要があり、そして本 発明の好ましい態様では、各プライマーを各反応において用いることを必要とす るため、関与する作業量が問題になる。 また、増幅された断片の決定を促進するために、プライマーの1つでは、n= 0であるのが好ましく、そしてこのプライマーはラベルされているのが特に好ま しい。 したがって、本発明の最も好ましい態様では、(すべての反応において通常は 同一である)ラベルされたプライマーおよびn>1の上記プライマーセットの一 員である少なくとも1つのラベルされていないプライマーを用い、多数の別個の 反応において、アダプター化されたcDNA断片を増幅する。n1>0である式 Iまたは式IIで示されるこのセットの増幅プライマーは、基:Nn1中、A、G 、TおよびCのすべての可能な組み合わせおよび配列を含み、このセットにより 、すべての可能なcDNA断片を確実に増幅することができるのが好ましい。 したがって、工程(e)での分子増幅の前に、連結されたcDNA断片をたく さんのプールに細別化し、増幅プライマーセットのサブセットを用いて各プール を増幅し、最も好ましい態様では工程(d)で得られる連結されたcDNA断片 を、4n1プールに細別し、これをそれぞれ別々に、上記1つのラベル化増幅プラ イマー(n1=0)および上記増幅プライマーセット由来の1つのプライマー( n>0)であって、他の任意のプールを増幅するのに用いられるいずれのプライ マーとも区別できるものを用いる工程(e)に付する。このアプローチを用いる ことによって、初めに逆転写され、開裂されたcDNA断片を、それぞれさらな る工程に付することができる4n1プールに細別される。さらなる工程および適用 現在、上記一連の反応から得られた物質をたくさんの方法で利用することがで きる。一般に、分子増幅手法から得られた、増幅された断片のさらなる分離工程 を行う。これにより、例えば、サイズ分離、ゲル電気泳動での移動度または任意 の適当なクロマトグラフィー法によって分離された増幅断片の混合物を生じる。 さらに、(例えば、これらの分離された断片の視覚化による)同定工程は一般に 「帳簿目的(book-keeping purposes)」で行い;一般に、分離された断片の混合 物を、同じ細胞タイプまたはもう1つの細胞タイプ由来の物質であり得るある種 の参照物と比較する。 上記のように、増幅反応のプライマーの1つをラベルすることによって分離さ れた断片の視覚化を達成できるが、他の方法ももちろん利用可能である。例えば 、アダプター配列の1つに結合した特定のラベル化プローブは断片を視覚化する し、また増幅手順(例えばPCR)の間に断片に編入されたラベル化ヌクレオチ ドは もちろん(例えばPCR中に、N=A、C、T、UまたはGである、放射能また は蛍光アルファdNTPをcDNA断片に包含させることによって)適当な検出 手段になる。 しかし、放射能ラベルまたは蛍光ラベルされた、アダプターと相同なプライマ ーを用いて特定のRNA由来の断片群(RDFs)を視覚化するのが好ましい。 好ましく用いられる比較的高いアニーリング温度(65℃から56℃までタッチ ダウン、touch-down from 65℃ to 56℃)により、アダプター配列および近接す る選択的塩基への完全なプライマー結合から重合イベントを支配的に確実に開始 させる。バンドの強度はたいてい初期の鋳型濃度の関数であるのに対し、オリジ ナルの差異ディスプレイ法(the original Differential Display methods)の バンドの強度は個々の鋳型とプライマーの間の調和の質に依存する。本発明の方 法を用いる稀少mRNAの視覚化が、高度に豊富なmRNA群のシグナルが過剰 に現れることによって妨げられることはより少ない。任意プライミングの場合、 ミスマッチ増幅および豊富なRDFsは常に、稀少断片塩基対の完全な増幅に拮 抗し、打ち負かす。私たちの実験は、与えられた鋳型中、100ほどの少ない分 子を繰り返し検出することができることを示す。これは元の組織中、細胞あたり 1個より少ない転写物に相当する。 本発明の1つの興味深い部分は生物情報科学における上記方法の使用に関する 。手短に言えば、既知のDNA配列をコンピューターデータベースに入力し、こ の配列に基づいて、上記方法の現実の実行と比較することができる。このように して、本発明の方法から得られたゲル上のバンドを、配列、起源および機能に関 してさえ、はっきりと同定することができる。したがって、本発明のこの部分は 、細胞または細胞群中の発現産物の存在を測定する方法であって、細胞または細 胞群由来のRNA含有サンプルを調製し、このサンプルを上記方法に付し、その 後、このように同定された増幅cDNA断片を、以下のように調製される、既知 の配列の制限DNA断片の分子量のコンピューター生成リストを含むデータベー ス出力と比較することを含む方法に関する: DNA配列データを仮想DNA配列(virtual DNA sequences)(これらは関連 する生物または細胞タイプ由来の遺伝子配列についての情報を含む任意のデータ ベースから定期的に得られ、更新される)としてデータベースに入力および保存 し、 次いで少なくとも1つの制限ヌクレアーゼでの仮想DNA配列の開裂をシミュ レートし、得られたシミュレーション開裂産物を仮想開裂DNA断片として保存 し(非常にたくさんの制限酵素の認識パターンおよび開裂パターンがすでに既知 であるので、このようなシミュレーションは比較的単純である)、 仮想開裂断片に対する少なくとも2つのアダプター断片の連結をシミュレート し、この結果を仮想連結DNA断片として保存し(再び、これは単に、現実の方 法で用いられるアダプター断片の構造について入力することを必要とするだけで ある)、 工程(e)で用いられるプライマーの個々の組み合わせそれぞれについて、同 じグループ中の該プライマーの組み合わせによって増幅されやすい仮想連結DN A断片をグループ化し、 各グループ中の、それぞれの仮想連結DNA断片の絶対的および/または相対 的な分子量を測定し、ならびに、 各グループの内容物を、このグループ中の仮想連結断片の絶対的および/また は相対的な分子量を含むリストの形で出力する。 出力リストの各メンバーとそれらのメンバーが由来する元の配列の間のリンク を維持するのが好ましい。例えば入力DNA配列データをこのDNA配列データ の遺伝的起源と関係するデータおよび場合によりこの遺伝的起源に関係する機能 的特徴と関係するデータとリンクさせ、その後、該配列に対するこの系のポイン ターバックとして情報を維持することによってこれを行うことができる。したが って、この出力の表示はさらに、仮想連結DNA断片の遺伝的起源についての情 報、および場合によりこの遺伝的起源と関連する機能的特徴についての情報を含 むのが都合がよい。 このような生物情報科学系の使用を容易にするためには、1)同定された増幅 cDNA断片を、データベース出力との自動的な比較を可能にする形式で入力す ることによって比較を行うか、あるいは2)データベース出力を、分離された増 幅cDNA断片とデータベース出力の直接比較を可能にする形式で出力するかす ることが一般に必要である。例えば、工程(e)由来の視覚化および分離された cDNA断片をゲル上に流した場合、ゲルパターンのデジタル再生をコンピュー ターに読み込み、コンピューターにこの入力をコンピューター生成パターンと比 較させるか、あるいはコンピューター生成パターンを、それが電気泳動ゲルパタ ーンと似ているように出力することが可能である。 本発明のもう1つの部分は、種々の細胞における発現レベルを比較するための 本発明の方法の使用に関する。これを行う1つの方法は、第二のセットの条件に 付された参照細胞または参照細胞群中の発現と比較して、該細胞または細胞群の 発現パターンに影響する第一のセットの条件に付された細胞または細胞群内の発 現産物の発現の変化を測定する方法であって、細胞または細胞群由来のRNA含 有サンプルを調製し、このサンプルを本発明の細別化方法に付し、それにより、 このサンプル由来の増幅されたcDNA断片を記載するデータを得、一方、参照 細胞または参照細胞群由来のRNA含有参照サンプルを本発明の方法に付するこ とによつて増幅cDNA断片を記載する参照データを予め調製しておき、次いで 本データと参照データの比較を行い、この2つのデータセット中、異なるレベル で発現されたcDNA断片を同定し、その後、異なって発現されたcDNA断片 を用いて、どの発現産物の発現レベルが変化したかを測定することを含む方法で ある。言い換えれば、異なる条件に付された細胞由来の2つの異なるRNAサン プルに基づいて本発明の方法を2回行う。 一般に、増幅されたDNA断片の見かけの分子量、増幅されたDNA断片のM r、増幅されたDNA断片の絶対量および増幅されたDNA断片の相対量からな る群からデータおよび参照データを選択する。さらに上記定義の参照データ、お よび場合により参照物由来の増幅されたcDNA断片それぞれの遺伝的起源に関 するさらなる情報を含むデータベースから参照データを抽出できる。 上記に関連して、本発明は、少なくとも1つの細胞タイプにおける少なくとも 1つの発現産物の発現レベルが基準からはずれている(増加あるいは減少してい る)ことによって特徴付けられる疾患の診断方法であって、少なくとも1つの細 胞タイプ由来のRNA含有サンプルを調製し、このサンプルを本発明の方法に付 することによって、このサンプル由来の増幅されたcDNA断片を記載するデー タを得、疾患を患っていない対象の同じタイプの細胞由来のRNA含有参照サン プルから得られる増幅cDNA断片を記載する参照データを、参照サンプルを前 もって本発明に記載の方法に付することによって調製し、次いで疾患に関連する ことが知られているcDNA断片に関し、本データと参照データの比較を行い、 発現産物の発現レベルが基準から逸脱しているか否かを確定するために、本デー タと参照データの間に有意な相違が存在するかどうかを評価することを含む方法 を可能にする。 上記態様に関しても、増幅されたDNA断片の見かけの分子量、増幅されたD NA断片のMr、増幅されたDNA断片の絶対量および増幅されたDNA断片の 相対量からなる群からデータおよび参照データを選択し、また、上記定義の参照 データおよび場合により参照物由来の増幅されたcDNA断片それぞれの遺伝的 起源に関するさらなる情報を含むデータベースから参照データを抽出する。 さらに、本発明は少なくとも1つの細胞タイプの少なくとも1つの発現産物の 発現レベルが基準から逸脱している(増加または減少している)ことによって特 徴付けられる疾患の処置方法であって、少なくとも1つの細胞タイプ由来のRN A含有サンプルを調製し、このサンプルを本発明の方法に付することによってこ のサンプル由来の増幅されたcDNA断片を記載するデータを得、疾患を患って いない対象の同じタイプの細胞由来のRNAを含有する参照サンプルから得られ る増幅されたcDNA断片を記載する参照データを、参照サンプルを前もって本 発明に記載の方法に付することによって調製し、次いで疾患に関連することが知 られているかあるいは関連すると思われるcDNA断片に関して、本データと参 照データの比較を行い、発現産物の発現レベルが基準から逸脱しているか否かを 確定するため、本データと参照データ間に有意な相違が存在するかどうかを評価 することを含む方法を提供する。 発現産物が減少している場合、発現産物をデリバリーすることによって疾患を 処置することができ;発現産物が増加している場合、発現産物に対する阻害剤( 例えば抗体)をデリバリーすることによって疾患を処置することができる。本発 明の範囲には、本発明の方法によって同定される発現産物それ自体、ならびに本 発明の方法によって提供される疾患の処置方法が含まれる。 また、本発明の方法の工程(e)から得られた増幅断片の混合物をcDNA断 片で覆われた表面(チップ)の調製のために用いることもできる。これは以下の ように行うことができる: RNA含有サンプルを、分離工程を含む本発明の細別化方法に付し、ならびに 、 分離された増幅cDNA断片を、その空間的な相対分布パターンを維持しなが ら、分離された増幅cDNA断片と安定に結合するようにしたチップ表面に移す 。 別法として、このようなチップを以下のように製造できる: RNA含有サンプルを、分離を行わない本発明の方法に付し、その後、 このように得られた増幅cDNA断片を、電気泳動後の相対的な分布パターン を維持しながら、分離された増幅cDNA断片と安定に結合するようにした特定 の表面上で電気泳動によって分離する。この態様では、電気泳動はマイクロ電気 泳動形態であるのが好ましい。 電気泳動ブロッティング技術および/または周知の光活性化有機または無機化 学カップリング技術によって表面へ移すのが好ましい。 また本発明は、上述の調製方法によって得ることができる表面に関する。既知 の「DNAチップ」は既知の構造の核酸断片の配置(アレイ:array)を具体的 に導入することに依存するのに対し、本発明は、図8に記載のように、特定の細 胞タイプに対して特定の「状態」を特徴付けるcDNA断片を含む「半配置(セ ミアレイ:semi-array)」を提供するため、このような表面は新規かつ発明的で あると考えられる。 ある遺伝子ファミリー内の遺伝子のスクリーニングにこのような表面を用いる ことができる。「配置チップ」を調製し、その後、(遺伝子ファミリーを代表す る)ラベルしたプローブを、低度に厳重な、すなわちBD Hames & S J Higgins, IRL Pressによって編集された"Nucleic acid hybridisation.A practical appr oach"の94−106ページに記載の条件下、該チップとハイブリダイズさせる 。チップとカップリングしたたくさんの断片はプローブとハイブリダイズし、次 いで同じ遺伝子ファミリーの代表物であるかどうかを決定するために、これらの 断片を同定し、単離し、配列決定/特徴付けする。 また、第一の細胞または細胞タイプと第二の細胞または細胞タイプの間の発現 パターンの相違を測定するために、該「半配置」を用いる。この方法は、第一お よび第二の細胞または細胞タイプ由来のラベルしたRNAまたはcDNAのサン プルを調製し、次いでこれらのサンプルそれぞれを上記チップ表面と接触させ、 次いで各サンプル由来の結合したラベル化RNAまたはcDNAの量および分布 を検出することを含む。 すべての環境下で、例えばEP−0 654 061に記載の方法により、cD NAが結合したチップ表面を作成することができる。 本発明のさらにもう1つの部分は、前もって選択されたタンパク質とポリペプ チド間の相互作用についてのスクリーニング方法であって、工程(e)から得ら れた増幅cDNA断片の細別化ライブラリーを調製し、場合によりベクターへの 挿入を容易にするためにライブラリーのメンバーの末端にアダプターを付け、こ の断片をベクターに挿入し、このベクターで適当な宿主細胞集団を形質転換し、 宿主細胞が正しく挿入されたcDNA断片を発現することを可能にする条件下で この宿主細胞を培養し、次いで挿入されたcDNA断片によってコードされるポ リペプチド断片を、前もって選択されたタンパク質との相互作用についてアッセ イすることを含む方法に関する。 このことを達成する1つの都合のよい方法は、2ハイブリッド技術であり、こ こに、宿主細胞は、前もって選択されたタンパク質をコードする核酸物質で交配 され、あるいはトランスフェクトされ、首尾よく交配/トランスフェクトされれ ば、前もって選択されたタンパク質とポリペプチド断片の間の相互作用が検出可 能なシグナルを生じる真核生物細胞(例えば真菌細胞、特に酵母細胞)である。 最近、このような方法は、引用により本明細書中に包含されるFromont Racine et al.,Nature Genetics 16,277-282(1997)に開示された結果、大きな注目 を集めている。 検出可能なシグナルを提供する1つの都合のよい系は、EP−A−0 569 170に開示されている緑色蛍光タンパク質の使用によるものであり、ここでは 相互作用による蛍光スペクトルの変化をレポーターとして用いる。 最後に、本発明はRNAの逆転写に用いる組成物であって、以下のもの含む組 成物に関する: a)55℃を超えない温度で逆転写酵素活性を有する第一の酵素 b)45℃〜95℃の範囲の高い温度(特に高い温度で逆転写を行うための上 記温度)で逆転写酵素活性を有する第二の酵素 (該第二の酵素は、該高い温度で逆転写を触媒することに関し、該第一の酵素よ り実質的に高い活性を有する)。第一の酵素は、55℃を超えない温度で逆転写 を触媒することに関し、第二の酵素より実質的に高い活性を有するのが好ましく 、また第二の酵素は、45℃を超える温度で逆転写を触媒することに関し、第一 の酵素より実質的に高い活性を有することが好ましい。 好ましい態様の説明 まず、図面を簡単に説明する。 図1 差次的に発現される転写物のディスプレー(Display Of Differentially Expr essed Transcripts)の基礎 図2 アンカーおよびPCRプライマーの設計 図3 実施例1に記載の細胞性セットアップを用いるDODETゲルのオートラジオ グラム;ラットクロム親和細胞腫PC12細胞を神経生長因子(NGF)および 上皮細胞増殖因子(EGF)で刺激した。 レーン1−24、ポリTアンカープライマー5’−T25AA−3’を用いる逆転 写 レーン25−48、ポリTアンカープライマー5’−T25GC−3’を用いる逆 転写 レーン1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45は 未処理のPC12細胞を表す。 レーン2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42および 46はNGF因子で60分間処理されたPC12細胞を表す。 レーン3、7、11、15、19、23、27、31、35、39、43および 47はNGF因子で90分間処理されたPC12細胞を表す。 レーン4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44および 48はEGF因子で90分間処理されたPC12細胞を表す。 レーン1−48、前PCR増幅用に以下のペアを用いる: TaqI前増幅プライマー:5’−CAGCATGAGTCCTGACCGA BclI前増幅プライマー:5’−CTCGTAGACTGCGTACCGA TCA 第二のPCR増幅用に以下のプライマーペアを用いた: レーン1−4 5’−CATGAGTCCTGACCGAA 5’−GACTGCGTACCGATCAA (5’末端をラベル) レーン5−8 5’−CATGAGTCCTGACCGAA 5’−GACTGCGTACCGATCAC (5’末端をラベル) レーン9−12 5’−CATGAGTCCTGACCGAA 5’−GACTGCGTACCGATCAG (5’末端をラベル) レーン13−16 5’−CATGAGTCCTGACCGAA 5’−GACTGCGTACCGATCAT (5’末端をラベル) レーン17−20 5’−CATGAGTCCTGACCGAC 5’−GACTGCGTACCGATCAA (5’末端をラベル) レーン21−24 5’−CATGAGTCCTGACCGAC 5’−GACTGCGTACCGATCAC (5’末端をラベル) レーン25−48 レーン1−24のプライマーの組み合わせを繰り返したもの 図4a 細胞性Total RNA由来のRDF01配列のノザンブロット。 a)未処理のPC12細胞、b)60分間のNGF処理、c)90分間のNGF 処理、ならびにd)90分間のEGF処理。 図4b コントロールのロード RNA抽出物を、臭化エチジウムを含む1.2%アガロースゲル上で電気泳動 し、各レーンのRNAの相対濃度を測定するためのコントロールとして用いた。 a、b、c、dは図4aと同じである。 図4c 細胞性Total RNA由来のRDF02配列のノザンブロット。 a)未処理のPC12細胞、b)60分間のNGF処理、c)90分間のNGF 処理、ならびにd)90分間のEGF処理。 図4d コントロールのロード RNA抽出物を、臭化エチジウムを含む1.2%アガロースゲル上で電気泳動 し、各レーンのRNAの相対濃度を測定するためのコントロールとして用いた。 a、b、c、dは図4cと同じである。 図5 生長因子によって調節された遺伝子の調査 レーン1 bp単位のサイズマーカー(150bp,200bp,250bp) レーン2−6 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGAAである) レーン7−11 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGACである) レーン12−16 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGAGである) レーン17−21 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGATである) レーン22−26 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGCAである) レーン11では処理6日後にダウンレギュレーションが観察されるが、レーン 16では処理6日後にアップレギュレーションが観察される。レギュレーション は活性な生長因子が存在するときにのみ認められるため、両調節(モジュレーシ ョン)は生長因子に起因する。 図6 細菌耐性に関与する遺伝子の調査 レーン1 bp単位のサイズマーカー(150bp,200bp,250bp, 300bp) レーン2−5 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGAAである)レーン6−9 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGACである) レーン10−13 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGAGである) レーン14−17 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGATである) レーン18−21 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGCAである) レーン22−25 増幅プライマー5’−Com−Nn1−3’ (式中、Nn1はGCCである) レーン8−9ではダウンレギュレーションが観察されるが、レーン20−21 ではアップレギュレーションが観察される。両遺伝子調節物はバクテリアマイシ ン(Bacteriamycin)、イノシン(Inosin)に対する耐性に関与する潜在遺伝子で ある。 図7 実施例4および5で用いられる技術の原理 ds−cDNAの合成後、1つの4塩基対エンドヌクレアーゼでDNAを消化 し、アンカーをds−cDNAの末端に連結する。特別に設計したプライマーを 用い、種々の発現ウインドウ(サブフラクション)のmRNAを増幅することに よって発現プロファイルを得る。発現ウインドウの数はサンプルの複雑さに依存 し、すなわち真核生物では64発現ウインドウである。 図8 遺伝子発見DNA表面(DNAチップ)の原理 DNA断片をサイズ分離した後、電気泳動原理を用いて、このDNA断片をナ イロン膜に移す。本発明の原理を用いて製造した複合のDNAプローブとこの膜 をハイブリダイズさせる。別法として、この膜を単一の遺伝子とハイブリダイズ させ、特定の遺伝子ファミリーの新規メンバーを同定することができる。図7に 記載の原理にしたがい、この膜を、x座標では64個の発現ウインドウに分け、 y座標では塩基対サイズ(50塩基対から1200塩基対)で分ける。 図9 3’末端cDNA群の64プールの製造原理 工程1 5’−con1−TnVオリゴヌクレオチド(con1は1〜100ヌクレオチ ドの範囲のオリゴヌクレオチドであり、nは5〜40の範囲であり、VはA、C およびGの混合物である)を用いる一本鎖cDNAの製造。 工程2 5’Con2x(con2は1〜100ヌクレオチドの範囲のオリゴヌクレオ チドであり、xは1〜10の範囲であり、NはA、C、TおよびGの混合物であ る)を用いて二本鎖cDNA合成を行う。上記オリゴヌクレオチドを用い、クレ ノー(Klenow)酵素によってds−cDNAを合成する。 工程3 二重鎖cDNAを増幅するための二重鎖cDNAの前増幅 con1およびcon2プライマーを組み合わせて用い、cDNAをPCR増幅 する。 工程4 PCR増幅手法において、ラベル化con1および64con2NNNプライマ ー(ここに、NNNはヌクレオチドA、T、GおよびCを用いる64の異なる様 式で組み合わされたものである)を組み合わせて用い、前増幅されたcDNA をさらに増幅し、64プールに分離する。 工程5 Page電気泳動原理を用いて64プールそれぞれを分離する。 実施例 本発明の機能性を立証するため、発生中の真核生物細胞系、クロム親和細胞腫 PC12を用いた実施例を以下に記載する。 神経生長因子(NGF)は、インビトロPC12細胞系において、生長停止( growth arrest)およびニューロン発芽後成長(neurone outgrowth)を誘導する 。他の生長因子(growth factors)、例えば、上皮細胞増殖因子(EGF)は生 存を援助し、生長を刺激する。NGF誘導遺伝子には、c−fosおよびc−m ycのような転写因子をコードする即時型初期遺伝子(immediate early genes )が含まれる。この即時型初期遺伝子の産物は、ニューロンの表現型に関連する 遺伝子、例えばニューロフィラメント、ペリフェリン(peripherin)、GAP4 3およびトランシン(transin)の発現を制御することに関与すると考えられる 。 ニューロンの分化および増殖に関与する新規初期遺伝子を同定するために、以 下のDODET法を用いる。 以下の実施例では、上記細胞系に対して、本発明の方法をどのように効率的に 適用できるかを示す。 実施例1 文献記載(Saltiel et al.1996)の培養条件下、神経生長因子(NGF)お よび上皮細胞増殖因子(EGF)の存在および不存在下でラットクロム親和細胞 腫PC12細胞を培養(インビトロ)した。 Sambrook et al 1989にしたがい、ChomczynskiおよびSacchiによる標準的単一 工程法を用いてすべてのRNA(Total RNA)を単離した。 TotalRNA濃度を分光光度測定により決定し、次いで0.2μg/μLに調 節した。このRNAを直接ノザン分析に用いた。 DODETのため、各プール中、プライマー:5’−T25AA−3’を用いて TotalRNA4×0.5μgを逆転写した。5’−T25GC−3’ポリdTア ンカー化プライマーを用いて同じ手法を行い、総量2×4×0.5μgのRNA を得た。 第一鎖合成 20.0μL RNA0.3から1.0μgの範囲の総RNA量 3.0μL 5’−T25AA−3’濃縮物100ng/μLまたは5’−T 25GC−3’濃縮物100ng/μL 5.0μL 10×cDNA緩衝液(緩衝液B、Epicentre Technologies # R19250) 2.0μL dNTPs(25mM、Pharmacia Biotech) 1.0μL SuperScript 11 RT(200U/μL) (Gibco BRL # 18064-014) 5.0μL Retrotherm RT(1U/μL)(Epicentre Techno logies ♯Rl9250) 14.0μL H2O 高い特異性を得るため、cDNA反応物を50℃で30分間、70℃で1時間 インキュベートした。 第二鎖合成 第一鎖合成反応物に、以下の成分を加えた: 15.0μL 10×cDNA緩衝液 3.0μL ハイブリダーゼ熱安定性RNアーゼ(1U/μL) (Epicentre Technologies ♯H39050) 1.0μL rBst熱安定性DNAポリメラーゼ(1U/μL) (Epicentre Technologies ♯BH1100) 81.0μL H2O。 65℃で1時間インキュベート 得られた二重鎖cDNAをフェノール抽出し、沈殿させ、H2O 20μLに再 懸濁した。この半量をゲルでチェックし;100bpから3000bpの範囲の バンドが観察された場合、残りのcDNAをDODETの鋳型生産のために用い た。各10Uの熱安定性制限酵素TaqIおよびBclIを用い、得られたc DNA群を50℃で2時間消化した。この混合物に、DODETのアダプターを 加え、T4DNAリガーゼ(1U)を用いて制限断片の末端に連結し、第一の鋳 型を得た。DODETアダプターに対して相補的なプライマーを用い、少量(1 /10th容量)の第一の鋳型で8−15サイクルの非放射能前増幅を行った(9 4℃変性;30s、56℃アニーリング;30s、72℃重合;1分間)。また 、増幅産物(第二の鋳型と称する)を1.5%アガロースゲル上でチェックした 。予想されたように、断片サイズはほとんどが100bpから1000bpの範 囲であった。Taq DNAポリメラーゼを用い、PE−9600熱サイクラー (両者ともPerkin Elmer Corp.Norwalk,CT,USA)ですべての増幅反応を行っ た。次いで、最終の鋳型をH2Oで10倍希釈した。 制限断片に連結されたアダプター、前増幅プライマーおよび活性PCRプライ マーを以下に記載する: TaqIアダプター: 5’−CAGCATGAGTCCTGAC TACTCAGGACTGGC−5’ TaqI前増幅プライマー: 5’−CAGCATGAGTCCTGACCGA TaqI増幅プライマー: 5’−CATGAGTCCTGACCGAN (N=AまたはCまたはGまたはT) BclIアダプター: 5’−CTCGTAGACTGCGTACC CTGACGCATGGCTAG−5’ BclI前増幅プライマー: 5’−CTCGTAGACTGCGTACCGATCA BclI増幅プライマー: 5’−GACTGCGTACCGATCAN (N=AまたはCまたはGまたはT) PCR用には、1つの伸張部分(上記Nで表す)に関するすべての異なる組み 合わせが利用可能であり、総数42個のプライマーの組み合わせが生じた。すべ てのオリゴヌクレオチドはDNA Technology(Aarhus,Denmark)から得た。 1UのT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてBclIプライマーを放射能ラ ベルした。本質的に上記記載のとおりであるが、35サイクルで、11サイクル のタッチダウンを含む熱サイクルを行った。(11サイクルの間、アニーリング 温度を65℃から56℃に0.7℃ずつ下げ、次いで23サイクルの間、56℃ で維持した)。次いで、染料および50%ホルムアミドを加えた後、サンプルを 煮沸し、5%ポリアクリルアミド配列決定タイプゲル(GIBCO BRL Life Technol ogies Inc.,Gaithersburg,MD,USA)上で分離した。標準条件で、70bpマ ーカーがゲルの底から3cmであり、70−800bp間の良好な分離を生じさ せるようにすべてのゲルを電気泳動した。次いで、平面ゲルドライヤーで直接Wh atman 3M paper上へゲルを乾燥した。ラベルされたDNA断片をオートラジオグ ラフィーによって視覚化した。展開前に、ゲルおよびフィルムを位置でマークし た。1塩基の選択的付加部分を経験的に選択し、レーン当たり約50個の放射能 ラベルされた断片を生じさせた。 オートラジオグラム上で関心あるものとして同定されたバンドは、フィルムお よび脱水されたゲル上のマーキングと列を形成しており、これを切り取った。切 り取られた断片を活性についてモニターした。このゲル断片をGENECLEAN(BIO10 1,California USA)を用いて単離した。次いで製造元の推奨にしたがい、DN Aを回収した。次いで最初のPCRで用いられたものと同じPCR条件およびプ ライマーを用いてDNA断片を再増幅することができる;しかし、概して、15 サイクルで十分なクローニング用の産物が得られた。未精製PCR産物およびベ クターディスプレイーp123T(Display Systems Biotech,USA)を用いてク ローニングを行った。製造元が推奨する条件を用いた。 実施例2 図3は、PC12細胞をNGFまたはEGFで処理して得られた鋳型の増幅に よって製造された典型的DODETゲルを示す。 5’−T25AA−3’およびT25GC−3’ポリdTアンカー化プライマーを 用いてTotalRNAを逆転写し、アンカー連結後、BclIおよびTaqI前増 幅プライマーペアを用いて前増幅を行った。 各制限酵素部位に1個の選択的塩基を用いた、16個の可能なプライマーの組 み合わせのうち6個を示す(図3)。視覚化された最も大きな産物(図3)は、 サイズが約1000bpであり、ゲルの下端は約100bpに相当する。このサ イズのウインドウでは、それぞれのプライマーの組み合わせについて平均50個 のバンドを表すことができる。図3では、種々の発現パターンを検出できる。 主にDODETで可能な厳重な条件のせいで、バックグラウンドのレベルは許 容可能なレベルで維持されつつ、バンドパターンの分解能は高い(図3)。さら に、処理時間にわたって個々のバンドの強度がかなり急進的に変化しても、同じ レーンの他のバンドのパターンに影響しないと思われる。 したがって、PCRは反応物中の個々の基質の濃度から比較的独立したままで あると結論することが可能である。 個々のRDFsの単離、再増幅およびクローニングについての上記の標準的プ ロトコルの最適化された組み合わせを用いると、分化および増殖イベントに関連 するたくさんの転写物の同定が可能になる。 さらなる分析に関して、4個のRDFsを単離する。図3、バンドa、b、c およびd。 図3に示すように、配列分析ではRDF a=RDF bおよびRDF c=R DF dであることが示された。 すべての場合において、PCRで用いられる正しい1個の選択的塩基付加部分 を有する適当な末端配列を回収することができ、系の厳重さおよび忠実さが証明 された(データは示していない)。 実施例3 種々のプライマーペアを用いて、NGFまたはEGFで処理されたPC12細 胞系をスキャンする間に、NGF処理時に差次的発現を示す(RDF01および RDF02と表される)2個のRDFsを単離した(図3中、RDF01=RD F a=RDF bならびにRDF02=RDFc=RDF d)。 再増幅、サブクローニングおよびDNA配列決定後のさらなるDNA分析によ り、PC12細胞系において60分間のNGF処理または90分間のEGF処理 後に、アップレギュレートされた2個の未知のRDFsが明らかになった。RD F01およびRDF02両者のヌクレオチド配列は、GeneBankまたはE MBLデータベース中に存在するいずれの遺伝子に対しても10%より低い相同 性を示す。 RDF01およびRDF02の発現を、ノザンブロットを用いてさらに分析し た(図4a−4d)。ここで、PC12細胞をNGFで60分間またはEGFで 90分間処理した時点で、はっきりと転写物が検出され、図3で示されるDOD ET法を用いて得られた結果を確認することができた。 全長のRDF01およびRDF02をクローニングする実験、およびPC12 細胞系の、分化および増殖に関与する生物学的特徴は現在調査中である。 実施例4 生長因子によってモジュレートされた遺伝子の検索 ヒトセルラインを生長因子で処理し、以下に示す種々の時点でRNAを単離し た: 1 未処理の細胞(レーン2、7、12、17、22) 2 ヘルパー物質(helper agent)で1日処理した細胞(レーン3、8、13、 18、23) 3 ヘルパー物質および生長因子で1日処理した細胞(レーン4、9、14、1 9、24) 4 ヘルパー物質で6日間処理した細胞(レーン5、10、15、20、25) 5 ヘルパー物質および生長因子で6日間処理した細胞(レーン6、11、16 、21、26)。 ヒトRNAを単離し、図3の説明文に本質的に記載の遺伝子発見分析を行った 。それぞれヒトセルラインのmRNAプールのある部分をカバーする、64個の 増幅プライマーのうちの5個を図5に示す。Cy5ラベルを用い、Pharmacia Bi otechの自動断片分析装置であるALFexpressで発現分析を行った。 レーン11では、処理6日後にダウンレギュレーションが観察される。レーン 16では、処理6日後にアップレギュレーションが観察される。レギュレーショ ンは活性な生長因子の存在下でのみ観察されるので、両調節は生長因子に起因す る。 実施例5 抗生物質に対する細菌の耐性に関与する遺伝子の検索 Listeria monocylogia株をバクテリアマイシン、イノシンで処理した。イノシ ン耐性株由来のRNAをさらに調査した。 1.未処理の細菌クローン1(レーン2、6、10、14、18) 2.未処理の細菌クローン2(レーン3、7、11、15、19) 3.イノシン耐性の細菌クローン3(レーン4、8、12、16、20) 4.イノシン耐性の細菌クローン4(レーン5、9、13、17,21) 標準的技術によって細菌RNAを単離し、第一鎖合成に5’−NNNNNNY YAプライマーを用いることを除き、実施例4および図5にしたがって、遺伝子 発見分析を行った。 それぞれ原核生物細胞系のmRNAプールのある部分をカバーする、64個の 増幅プライマーのうちの6個を図6に示す。Cy5ラベルを用い、Pharmacia Bi otechの自動断片分析装置であるALFexpressで発現分析を行った。 レーン8およびレーン9では、ダウンレギュレーションが観察され、レーン2 0および21ではアップレギュレーションが観察される。両遺伝子の調節物はイ ノシン耐性に関与する潜在遺伝子である。
【手続補正書】 【提出日】平成13年4月3日(2001.4.3) 【補正内容】 I.請求の範囲 別紙のとおり II.明細書の補正 (1)第4頁下から2行に記載の「始原細菌」を「始原細菌(古細菌)」と訂 正する。 (2)第5頁21行に記載の「手法」を「手法(手順)」と訂正する。 (3)第7頁13行に記載の「接着末端」を「付着末端」と訂正する。 (4)第13頁4行および10行に記載の「微量」を「稀少」と訂正する。 (5)第13頁21行に記載の「突き出した末端」を「突出末端」と訂正する 。 (6)第13頁23行に記載の「突き出した「接着」末端」を「突出「付着」 末端」と訂正する。 (7)第14頁末行〜15頁1行に記載の「接着末端」を「付着末端」と訂正 する。 (8)第18頁13行に記載の「グループ化」を「グループ分け(グループ化 )」と訂正する。 (9)第18頁15行に記載の「測定」を「決定」と訂正する。 (10)第18頁16行に記載の「内容物」を「内容」と訂正する。 (11)第20頁4行に記載の「cDNA断片」を「cDNA断片群」と訂正す る。 (別紙) 請求の範囲 1.サンプル中に含まれるmRNAのコード化領域から増幅されたcDNA断 片群の標準化された細別化ライブラリーを調製する方法であって、以下の工程を 含む方法: (a)少なくとも1つのcDNAプライマーを用いてサンプル由来のmRNA を逆転写して第一鎖cDNA断片を得、 (b)第一鎖DNA断片を鋳型として用いて、第一鎖cDNA断片と相補的な 第二鎖cDNAを合成して二重鎖cDNA断片を得、 (c)消化後にDNAの末端に類似サイズの突出末端(付着末端)を生じさせ る1つの制限エンドヌクレアーゼで二重鎖cDNA断片を消化して開裂されたc DNA断片を得、 (d)工程(c)で得られた開裂された断片に、工程(c)において作製した 付着末端に特異的に結合することができる、既知の配列を含む少なくとも2つの アダプター断片であって、第1のアダプター断片は工程(e)において式Iで示 されるプライマーにアニーリングすることができるものであり、第2のアダプタ ー断片は5’→3’方向のDNA重合に対するブロックを導入する終結断片であ り、該終結断片は分子増幅手順の間、工程(e)における少なくとも2つのプラ イマーセットのいずれのプライマーともアニーリングし得ないものである、を付 加して連結されたcDNA断片を得、 ールに細別化し、 (f)工程(e)で得られた連結されたcDNA断片の各プールを、工程(d )で用いたアダプター断片に対する、一般式: 5’−Com−Nn1−3’ I [式中、Comは少なくとも、開裂されたcDNA断片の3’末端に連結されて いるアダプター断片の5’末端に対して相補的な配列であり、NはA、G、Tま たはCであり、1つのプライマーは式Iにおいてn1=0で表され、第2のプラ 末端がComと相補的なアダプター断片に対して、その3’末端で連結されてい る任意のヌクレオチド配列の増幅を開始することができる] で示される1セットの増幅プライマーを用いる分子増幅手法に付すことにより増 幅されたcDNA断片を得る。 2.工程c)における制限エンドヌクレアーゼが、完全なcDNAを平均約3 個の断片に開裂させるように選択された稀少4塩基カッターである、請求項1に 記載の方法。 3.稀少4塩基カッターが、AciI、AluI、BfaI、BstUI、C sp6I、DpnI、DpnII、HaeIII、HhaI、HinP1I、H paII、MboI、MnlI、MseI、MspI、NlaIII、RsaI 、Sau3AI、TaiI、TaqIおよびTsp509Iからなる群から選択 される、請求項1または2に記載の方法。 4.工程d)における終結断片が化学修飾されたヌクレオチド配列であるか、 あるいはそれを含むものであり、該化学修飾されたヌクレオチド配列はヌクレオ チド鎖の3’末端に共有結合しているジデオキシヌクレオチドである、請求項1 −3のいずれかに記載の方法。 1 に関し、A、G、TおよびCのすべての可能な組み合わせおよび順列を含むも のである、請求項1−4のいずれかに記載の方法。 6.式I中、n1=0の増幅プライマーのセットがラベルされている、請求項 1−5のいずれかに記載の方法。 れるものである、請求項1−6のいずれかに記載の方法。 8.工程(f)の分子増幅手法により得られた、増幅された断片を分離するさ らなる工程を含む、請求項1−7のいずれかに記載の方法。 9.ゲル電気泳動またはクロマトグラフィーによって該分離を行う請求項に 記載の方法。 10.さらに、分離された増幅断片を同定する工程を含む請求項8または9に 記載の方法。11.視覚化によって該同定を行う請求項10に記載の方法。 12.プローブまたは増幅断片の一部であるラベルされたヌクレオチドを視覚 化する請求項11に記載の方法。 13.該ラベルされたヌクレオチドが請求項6で規定するラベルされたプライ マーの一部である請求項12に記載の方法。 14.PCR中に、放射活性なまたは蛍光アルファdNTP(N=A、C、T 、UまたはG)をcDNA断片に包含させることによって該視覚化を行う請求項 13に記載の方法。 15.第一および第二のcDNA鎖のヌクレオチド間のミスマッチを最小にす る条件下で工程(b)を行う上記請求項1〜14のいずれかに記載の方法。 16.mRNAが真核生物、始原細菌または原核生物起源である請求項1〜1 5のいずれかに記載の方法。 17.細胞または細胞群中の発現産物の存在を測定する方法であって、細胞ま たは細胞群由来のRNA含有サンプルを調製し、このサンプルを請求項1−16 のいずれかに記載の方法に付し、その後、このように同定された増幅cDNA断 片を、以下のようにして作成される、既知の配列の制限DNA断片の分子量のコ ンピューター生成リストを含むデータベース出力と比較することを含む方法: DNA配列データを仮想DNA配列としてデータベースに入力および保存し、 次いで少なくとも1つの制限ヌクレアーゼでの仮想DNA配列の開裂をシミュ レートし、得られたシミュレーション開裂産物を仮想開裂DNA断片として保存 し、 仮想開裂断片に対する少なくとも2つのアダプター断片の連結をシミュレート し、この結果を仮想連結DNA断片として保存し、 工程(f)で用いられるプライマーの個々の組み合わせそれぞれについて、同 じグループ中の該プライマーの組み合わせによって増幅されやすい仮想連結DN A断片をグループ分けし、 各グループ中の、それぞれの仮想連結DNA断片の絶対的および/または相対 的な分子量を決定し、ならびに、 各グループの内容を、該グループ中の仮想連結断片の絶対的および/または相 対的な分子量を含むリストの形態で出力する。 18.入力DNA配列データを、このDNA配列データの遺伝的起源に関する データ、および場合によりこの遺伝的起源に関する機能的特徴に関するデータと リンクさせる請求項17に記載の方法。 19.該出力の表示内容が、仮想的に連結されたDNA断片の遺伝的起源につ いての情報、および場合によりこの遺伝的起源に関連する機能的特徴についての 情報をさらに含む請求項17に記載の方法。 20.同定された増幅cDNA断片を、データベース出力との自動的な比較を 可能にする形式で入力することによって比較を行うか、あるいは別法として、デ ータベース出力を、分離された増幅cDNA断片とデータベース出力間の直接比 較を可能にする形式で出力することによって比較を行う請求項17−19のいず れかに記載の方法。 21.第二のセットの条件に付された参照細胞または参照細胞群中の発現と比 較して、細胞または細胞群の発現パターンに影響する第一のセットの条件に付さ れた細胞または細胞群内の発現産物の発現の変化を測定する方法であって、細胞 または細胞群由来のRNA含有サンプルを調製し、このサンプルを請求項10− 14 のいずれかに記載の方法に付し、それにより、このサンプル由来の増幅され たcDNA断片を記載するデータを得、一方、参照細胞または参照細胞群由来の RNA含有参照サンプルを請求項10−14のいずれかに記載の方法に付するこ とによって増幅cDNA断片を記載する参照データを予め調製しておき、次いで 本データと参照データの比較を行ってこれら2つのデータセット中、異なるレベ ルで発現されたcDNA断片を同定し、その後、異なって発現されたcDNA断 片を用いて、どの発現産物の発現レベルが変化したかを決定することを含む方法 。 22.該データおよび参照データが、増幅されたDNA断片の見かけの分子 量、増幅されたDNA断片のMr、増幅されたDNA断片の絶対量および増幅さ れたDNA断片の相対量からなる群から選択される請求項21に記載の方法。 23.該参照データが、請求項22で規定される参照データ、および場合によ り参照物由来の増幅されたcDNA断片それぞれの遺伝的起源に関するさらなる 情報を含むデータベースから抽出される請求項22に記載の方法。 24.少なくとも1つの細胞タイプにおける少なくとも1つの発現産物の発現 レベルが基準からはずれていることによって特徴付けられる、対象における疾患 の診断方法であって、少なくとも1つの細胞タイプ由来のRNA含有サンプルを 調製し、このサンプルを請求項10−14のいずれかに記載の方法に付すること によって、このサンプル由来の増幅されたcDNA断片を記載するデータを得、 疾患を患っていない対象の同じタイプの細胞由来のRNA含有参照サンプルから 得られる増幅cDNA断片を記載する参照データを、参照サンプルを前もって請 求項10−14のいずれかに記載の方法に付することによって調製し、次いで該 疾患に関連することが知られているcDNA断片に関し、本データと参照デー タの比較を行い、発現産物の発現レベルが基準から逸脱しているか否かを確定す るために、本データと参照データ間に有意な相違が存在するかどうかを評価する ことを含む方法。 25.該データおよび参照データが、増幅されたDNA断片の見かけの分子量 、増幅されたDNA断片のMr、増幅されたDNA断片の絶対量および増幅され たDNA断片の相対量からなる群から選択される請求項24に記載の方法。 26.該参照データが、請求項25で規定される参照データ、および場合によ り参照物由来の増幅されたcDNA断片それぞれの遺伝的起源に関するさらなる 情報を含むデータベースから抽出される請求項24に記載の方法。 27.第一鎖cDNAの合成方法であって、mRNAを含むサンプルを、55 ℃を超えない温度で行われる第一工程では、該55℃を超えない温度で実質的に 逆転写酵素活性を有する第一の酵素を用い、45℃から95℃の範囲の高い温度 で行われる第二工程では、該第一の酵素が実質的に不活性である該高い温度で実 質的に逆転写酵素活性を有する第二の酵素を用い、逆転写反応に付することを 含む方法。 28.両酵素が両工程に存在する請求項27に記載の方法。 29.55℃を超えない温度で逆転写を触媒することに関し、該第一の酵素が 該第二の酵素より実質的に高い活性を有する請求項27に記載の方法。30.該高められた温度で逆転写を触媒することに関し、該第二の酵素が該第 一の酵素より実質的に高い活性を有する触媒である請求項28または29に記載 の方法。 31.該第一の酵素が、熱安定でない逆転写酵素からなる群から選択され、該 第二の酵素が、逆転写酵素活性を有する熱安定DNAポリメラーゼからなる群か ら選択される請求項27−30のいずれかに記載の方法。 32.該第一の酵素が、AMV(Avian Mveloblastosis Virus)、M−MuLV (murine M-MuLV pol gene)またはHIV−1(HIV virus)由来の熱安定でな い逆転写酵素からなる群から選択される逆転写酵素である請求項31に記載の方 法。 33.該第二の酵素が、Taq(Thermus aquaticus)、Stoffel(Thermu s aquaticus)、Tht(Thermus thermophilus)、Tfl/Tub(Thermus flavu s)、Tru(Thermus Ruber)、Tca(Thermus caldophilus)、Tfil(rrhermu s fihfornlis)、Tbr(Thermus Brockianus)、Bst(B.Stearothermophilus) 、Bca(B.Caldotenax YT-G)、Bcav(B.Caldovelox YT-F)、FjSS3−B .1(Thermotoga FjSS3-B.1)、Tma(Thermus Maritima)、UITma(T.Marit ima)、Tli(T.Litorahs)、Tli exo−(T.Litorahs)、9°N−7(Thermo coccus sp.)、BG−D(Pyrococcus sp.)、Pfu(Pfuriosus)、Pwo(P.woese i)、Sac(S.Acidocaldarius)、SsoI(S.Solfataricus)、Tac(T.Ac idophilum)およびMth(Methananococcus Voltae)のような好熱性ユーバク テリア由来の逆転写酵素活性を有するDNAポリメラーゼからなる群から選択さ れる熱安定性酵素である請求項31に記載の方法。 34.第一工程において逆転写を行う酵素がMMuLV、AMVまたはHIV −1であり、ならびに/あるいは第二工程において逆転写を行う酵素がTthま たはTaqである請求項27−33のいずれかに記載の方法。 35.RNAの逆転写に用いられる組成物であって、 a)55℃を超えない温度で逆転写酵素活性を有する第一の酵素 b)45℃〜95℃の範囲の高い温度で逆転写酵素活性を有する第二の酵素 を含み、該第二の酵素が、該高い温度で逆転写を触媒することに関し、該第一の 酵素より実質的に高い活性を有する組成物。 36.該第一の酵素が、55℃を超えない温度で逆転写を触媒することに関し 、該第二の酵素より実質的に高い活性を有する請求項35に記載の組成物。 37予め逆転写酵素活性を有するもう1つの酵素によってインビトロで逆転 写されたRNAの逆転写に用いるための組成物の調製における、逆転写酵素活性 を有する熱安定な酵素の使用。 38.cDNA断片でコーティングされた表面(チップ)の製造方法であって 、以下の工程を含む方法: RNA含有サンプルを請求項8−14のいずれかに記載の方法に付し、ならび に、 分離された増幅cDNA断片を、その空間的な相対分布パターンを維持しなが ら、分離された増幅cDNA断片と安定に結合するようにしたチップ表面に移す 。 39.cDNA断片でコーティングされた表面(チップ)の製造方法であって 、以下の工程を含む方法: RNA含有サンプルを請求項1−7のいずれかに記載の方法に付し、 このようにして得られた増幅cDNA断片を、電気泳動後の相対的な分布パタ ーンを維持しながら、分離された増幅cDNA断片と安定に結合するようにした 特定の表面上で電気泳動によって分離する。 40.該電気泳動がマイクロ電気泳動形態である請求項39に記載の方法。 41.電気泳動ブロッティング技術によって移動を行う請求項38−40のい ずれかに記載の方法。 42.光活性化有機または無機化学技術によって移動を行う請求項38−40 のいずれかに記載の方法。 43.請求項38−42のいずれかに記載の方法によって得ることができる、 それに安定に結合したcDNAを有してなる表面。 44.ある遺伝子ファミリーの範囲内の遺伝子についてのスクリーニング方法 であって、表面に安定に結合したcDNAが、検出可能にラベルされた、遺伝子 ファミリーの代表物である核酸と低度に厳重な条件下でハイブリダイズする請 求項43に記載の表面を調製し、次いで、ハイブリダイゼーションが生じたチッ プの断片を、そのような断片が同じ遺伝子ファミリーに関連するかどうかを決定 するために分析することを含む方法。 45.第一の細胞または細胞タイプと第二の細胞または細胞タイプ間の発現パ ターンの相違を測定する方法であって、第一および第二の細胞または細胞タイプ 由来のラベルされたRNAまたはcDNAのサンプルを調製し、次いでこれらの サンプルそれぞれを請求項43に記載の表面と接触させ、次いで各サンプル由来 の結合したラベル化RNAまたはcDNAの量および分布を検出することを含む 方法。 46.前もって選択されたタンパク質とポリペプチド断片の間の相互作用につ いてのスクリーニング方法であって、請求項1−14のいずれかに記載の方法に したがって、増幅されたcDNA断片の細別化ライブラリーを調製し、場合によ りベクターへの挿入を容易にするためにライブラリーのメンバーの末端にアダプ ターを付け、この断片をベクターに挿入し、このベクターで適当な宿主細胞集団 を形質転換し、宿主細胞が正しく挿入されたcDNA断片を発現することを可能 にする条件下でこの宿主細胞を培養し、次いで挿入されたcDNA断片によって コードされるポリペプチド断片を、前もって選択されたタンパク質との相互作用 についてアッセイすることを含む方法。 47.前もって選択されたタンパク質をコードする核酸物質で交配またはトラ ンスフェクトされ、首尾よく交配/トランスフェクトされれば、前もって選択さ れたタンパク質とポリペプチド断片の間の相互作用が検出可能なシグナルを生じ る細胞または細胞群となる真核生物細胞を宿主細胞とする、2−ハイブリッド技 術によってポリペプチド断片のアッセイを行う請求項46に記載の方法。 48.真菌、例えば酵母細胞を交配/トランスフェクションに用いる請求項 に記載の方法。 49.検出可能なシグナルが緑色蛍光タンパク質によって提供される請求項 7または48 に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 0432/98 (32)優先日 平成10年3月27日(1998.3.27) (33)優先権主張国 デンマーク(DK) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サンプル中に含まれるmRNAのコード化領域から増幅されたcDNA断 片群の標準化された細別化ライブラリーを調製する方法であって、以下の工程を 含む方法: (a)一般式: 5’−Con1−dTn2−Vn3−Nn4−3’ [式中、Con1は1−100ヌクレオチドの範囲の任意の配列であり、dTは デオキシチミジニルであり、VはA、GまたはCであり、NはA、G、Cまたは で示される少なくとも1つのcDNAプライマーを用いて、サンプル由来のmR NAを逆転写してcDNA断片の第一の鎖を得、 (b)DNA pol I酵素またはDNA pol I酵素のクレノー断片、4 つすべてのデオキシリボヌクレオシド三リン酸を含み、標準的な緩衝液および温 度条件の適当な酵素/緩衝溶液中、第一鎖DNA断片を鋳型として用い、一般式 : 5’−Con2−Nx−3’ [式中、Con2は1−100ヌクレオチドの範囲の任意の配列であり、con1 と異なるか、あるいは同じであり得、NxはA、G、TまたはCであり、xは で示される第二のcDNAプライマーを用いて、第一鎖cDNA断片と相補的な 第二鎖cDNAを合成して二重鎖cDNA断片を得、ならびに、 (c)工程(b)で得られたcDNA断片を、一般式: 5’−Con3−Nn1−3’ I [式中、Con3はCon1またはCon2あるいは両方と同一の配列であり、N で示される1セットの増幅プライマーであって、少なくとも1つのセットのプラ イマーがn>0である一般式Iで示され、該少なくとも1つのセットが、Con1 またはCon2とその5’末端が相補的な任意のヌクレオチド配列の増幅を開始 することができる1セットの増幅プライマーを用いる分子増幅手法にかけ、増幅 されたcDNA断片を得る。 2.サンプル中に含まれるmRNAのコード化領域から増幅されたcDNA断 片群の標準化された細別化ライブラリーを調製する方法であって、以下の工程を 含む方法: (a)少なくとも1つのcDNAプライマーを用いてサンプル由来のmRNA を逆転写し、第一鎖cDNA断片を得、 (b)第一鎖DNA断片を鋳型として用いて、第一鎖cDNA断片と相補的な 第二鎖cDNAを合成し、二重鎖cDNA断片を得、 (c)二重鎖cDNA断片を少なくとも1つの制限エンドヌクレアーゼで消化 し、開裂されたcDNA断片を得、 (d)工程(c)で得られた開裂されたcDNA断片に少なくとも2つのアダ プター断片を連結し、連結されたcDNA断片を得、ならびに、 (e)工程(d)で得られた連結されたcDNA断片を、工程(d)で用いた アダプター断片に対する、一般式: 5’−Com−Nn1−3’ II [式中、Comは少なくとも開裂されたcDNA断片の3’末端に連結されてい るアダプター断片の5’末端に対して相補的な配列であり、NはA、G、Tまた で示される1セットの増幅プライマーであって、少なくとも1つのセットのプラ イマーはn1>0である一般式Iで示され、該少なくとも1つのセットが、Co mに対してその5’末端が相補的なアダプター断片に対して、その3’末端で連 結された任意のヌクレオチド配列の増幅を開始することができる1セットの増幅 プライマーを用いる分子増幅手法に付し、増幅されたcDNA断片を得る。 3.mRNAが真核生物、始原細菌または原核生物起源である請求項1または 2に記載の方法。 4.高度に厳密な条件下で逆転写を行う請求項1−3のいずれかに記載の方法 。 5.約45℃から約95℃の範囲の温度で逆転写酵素活性を有する酵素を用い 、 該範囲の温度で逆転写を行う先の請求項のいずれかに記載の方法。 6.酵素が、例えば、Taq(Thermus aquaticus)、Stoffel(Therm us aquaticus)、Tht(Thermus thermophilus)、Tfl/Tub(Thermus flavus)、Tru(Thermus Ruber)、Tca(Thermus caldophilus)、Tfi l(Thermus filiformis)、Tbr(Thermus Brockianus)、Bst(B.Stear othermophilus)、Bca(B.Caldotenax YT-G)、Bcav(B.Caldovelox Y T-F)、FjSS3−B.1(Thermotoga FjSS3-B.1)、Tma(Thermus Marit ima)、UITma(T.Maritima)、Tli(T.Litoralis)、Tli exo −(T.Litoralis)、9°N−7(Thermococcus sp.)、BG−D(Pyrococcus sp.)、Pfu(P.furiosus)、Pwo(P.woesei)、Sac(S.Acidocald arius)、Ssol(S.Solfataricus)、Tac(T.Acidophi-lum)およびM th(Methananococcus Voltae)のような好熱性ユーバクテリア由来の逆転写酵 素活性を有するDNAポリメラーゼからなる群から選択される熱安定性酵素であ る請求項5に記載の方法。 7.約25℃から約55℃の範囲の温度で逆転写酵素活性を有する酵素を用い 、該範囲の温度で逆転写を行う請求項1−4のいずれかに記載の方法。 8.酵素が、例えばAMV(Avian Myeloblastosis Virus)、M−MuLV( murine M-MuLV pol gene)またはHIV−1(HIV virus)由来の逆転写酵素か らなる群から選択される逆転写酵素である請求項7に記載の方法。 9.第一工程は請求項7または8に記載の逆転写を行うことを含み、第二工程 は請求項5または6に記載の逆転写を行うことを含む二連続工程で逆転写を行う 請求項1−4のいずれかに記載の方法。 10.逆転写酵素活性を有する非同一の酵素を用いて二つの工程で逆転写を行 う請求項9に記載の方法。 11.非同一の酵素を各工程において別々に加えるか、あるいは非同一の酵素 が両工程において存在する請求項10に記載の方法。 12.第一工程で活性な酵素の活性が第二工程において実質的に破壊される請 求項11に記載の方法。 13.第一工程において逆転写を行う酵素がMMuLV、AMVまたはHIV −1であり、ならびに/あるいは第二工程において逆転写を行う酵素がTthま たはTaqである請求項9−12のいずれかに記載の方法。 14.少なくとも1つのcDNAプライマーには、その3’末端にオリゴdT 尾部またはポリdT尾部が含まれる上記請求項のいずれかに記載の方法。 15.少なくとも1つのcDNAプライマーが一般式: 5’−dTn2−Vn3−Nn4−3’ [式中、dTはデオキシチミジニルであり、VはA、GまたはCであり、NはA 、 の整数である。] で示される請求項14に記載の方法。 16.n3が1である場合、3×4n4群のcDNAプライマーが用いられ、構 造:−Vn3−Nn4−に関し、各群は他の群のいずれからも明確に区別される請求 項15に記載の方法。 17.mRNAのプールを3×4n4部分に細別し、これをそれぞれ別々に、3 ×4n4群のcDNAプライマーのうち1つを用いる工程(a)に付し、これによ り3×4n4の別々のプール中へ第一鎖cDNAを細別したものを得る請求項16 に記載の方法。 18.n4が0または1である請求項16または17に記載の方法。 19.少なくとも1つのcDNAプライマーが5’末端にポリdT尾部または オリゴdT尾部を含まないか、あるいは、少なくとも1つが5’末端にポリdT 尾部またはオリゴdT尾部を含み、かつ少なくとももう1つが5’末端にポリd T尾部またはオリゴdT尾部を含まない少なくとも2つのcDNAプライマーを 用いる請求項1−13のいずれかに記載の方法。 20.5’末端にポリdT尾部またはオリゴdT尾部を含まないcDNAプラ イマーが以下の構造を有する請求項19に記載の方法: 5’−NxTTA−3’または5’−NxCTA−3’または5’−NxTCA− 3’ 21.第一および第二のcDNA鎖のヌクレオチド間のミスマッチを最小にす る条件下で工程(b)を行う上記請求項のいずれかに記載の方法。 22.少なくとも1つの制限酵素を、確実にcDNAの少なくとも60%を開 裂させるように選択する上記請求項のいずれかに記載の方法。 23.cDNAの開裂時に、接着末端を有する開裂cDNA断片を生じさせる 少なくとも1つの制限エンドヌクレアーゼを用いることを含む上記請求項のいず れかに記載の方法。 24.少なくとも1つの制限酵素を、完全なcDNA断片それぞれを平均約3 個の断片に開裂させるように選択する上記請求項のいずれかに記載の方法。 25.少なくとも1つの制限エンドヌクレアーゼとして微量4塩基カッター、 例えば4塩基カッターAciI、AluI、BfaI、BstUI、Csp6I 、DpnI、DpnII、HaeIII、HhaI、HinPII、HpaII 、MboI、MnII、MseI、MspI、NlaIII、RsaI、Sau 3AI、TaiI、TaqIおよびTsp509Iを用いることを含む上記請求 項のいずれかに記載の方法。 26.1つの制限酵素を用いる上記請求項のいずれかに記載の方法。 27.統計学的に、mRNAサンプル由来の完全なcDNAの少なくとも20 %を2つのサブ断片に開裂させる第一の制限酵素、および統計学的に、該サブ断 片の少なくとも50%を3つのさらなるサブ断片に開裂させる第二の制限酵素を 用いることを含む請求項1−21のいずれかに記載の方法 28.少なくとも1つの終結断片であって、そこから出発する5’→3’方向 のDNA重合に対するブロックを導入し、分子増幅手法中、工程(e)における 少なくとも2つのプライマーセットのいずれのプライマーともアニーリングする ことができないものを、工程(d)において開裂されたcDNA断片の一本鎖の 3’末端に連結することを含む、上記請求項のいずれかに記載の方法。 29.少なくとも1つの終結断片が化学修飾されたヌクレオチド配列であるか 、あるいはそれを含む請求項28に記載の方法。 30.化学修飾されたヌクレオチド配列が3’末端にジデオキシヌクレオチド を含む請求項29に記載の方法。 31.ジデオキシヌクレオチドがヌクレオチド鎖に共有結合している請求項3 0に記載の方法。 32.工程(d)において、工程(c)で開裂されたcDNA断片の接着末端 にアダプター断片をアニーリングさせ、この産物をDNAリガーゼ活性を有する 酵素の作用に付することによって、アダプターおよび/または終結断片を開裂c DNA断片に連結する上記請求項のいずれかに記載の方法。 プライマーが、n1=1、n1=2、n1=3またはn1=4で示されるもので ある上記請求項のいずれかに記載の方法。 34.式Iまたは式IIで示される少なくとも1つのセットの増幅プライマー において、n1=0である上記請求項のいずれかに記載の方法。 35.式Iまたは式II中、n1=0の増幅プライマーのセットがラベルされ ている請求項34に記載の方法。 36.式Iまたは式II中、n1>0で示される増幅プライマーのセットが基 :Nn1におけるA、G、TおよびCのすべての可能な組み合わせおよび順列を含 む上記請求項のいずれかに記載の方法。 37.工程(e)の分子増幅前に連結されたcDNA断片をたくさんのプール に細別し、各プールを増幅プライマーセットのサブセットを用いる増幅に付す、 上記請求項のいずれかに記載の方法。 38.各プール用に用いる増幅プライマーのサブセットが請求項35で規定す るプライマーを含む請求項36に記載の方法。 39.請求項35で規定する1つの増幅プライマーの使用、および請求項36 で規定する1セットのプライマーの使用を含む上記請求項のいずれかに記載の方 法。 40.工程(d)の連結されたcDNA断片を4n1個のプールに細別し、それ ぞれを別々に、請求項35で規定する1つの増幅プライマーおよび請求項36で 規定する増幅プライマーセット由来の1つのプライマーであって、いずれかの他 のプールを増幅するために用いられるプライマーのいずれともはっきりと区別さ れる1つのプライマーを用いる工程(e)に付する請求項39に記載の方法。 41.分子増幅手法から得られた増幅断片を分離するさらなる工程を含む上記 請求項のいずれかに記載の方法。 42.ゲル電気泳動またはクロマトグラフィーによって該分離を行う請求項4 1に記載の方法。 43.分離された増幅断片を同定する工程をさらに含む請求項41または42 に記載の方法。 44.視覚化によって該同定を行う請求項43に記載の方法。 45.プローブまたは増幅断片の一部であるラベルされたヌクレオチドを視覚 化する請求項44に記載の方法。 46.該ラベルされたヌクレオチドが請求項35で規定するラベルされたプラ イマーの一部である請求項45に記載の方法。 47.PCR中に、N=A、C、T、UまたはGである放射能または蛍光アル ファdNTPをcDNA断片に包含させることによって該視覚化を行う請求項4 6に記載の方法。 48.細胞または細胞群中の発現産物の存在を測定する方法であって、細胞ま たは細胞群由来のRNA含有サンプルを調製し、このサンプルを請求項1−47 のいずれかに記載の方法に付し、その後、このように同定された増幅cDNA断 片を、以下によって作成される、既知の配列の制限DNA断片の分子量のコンピ ューター生成リストを含むデータベース出力と比較することを含む方法: DNA配列データを仮想DNA配列としてデータベースに入力および保存し、 次いで少なくとも1つの制限ヌクレアーゼでの仮想DNA配列の開裂をシミュ レートし、得られたシミュレーション開裂産物を仮想開裂DNA断片として保存 し、 仮想開裂断片に対する少なくとも2つのアダプター断片の連結をシミュレート し、この結果を仮想連結DNA断片として保存し、 工程(e)で用いられるプライマーの個々の組み合わせそれぞれについて、同 じグループ中の該プライマーの組み合わせによつて増幅されやすい仮想連結DN A断片をグループ化し、 各グループ中の、それぞれの仮想連結DNA断片の絶対的および/または相対 的な分子量を測定し、ならびに、 各グループの内容物を、このグループ中の仮想連結断片の絶対的および/また は相対的な分子量を含むリストの形態で出力する。 49.入力DNA配列データを、このDNA配列データの遺伝的起源に関する データ、および場合によりこの遺伝的起源に関する機能的特徴に関するデータと リンクさせる請求項48に記載の方法。 50.該出力の表示内容が、仮想的に連結されたDNA断片の遺伝的起源につ いての情報、および場合によりこの遺伝的起源に関連する機能的特徴についての 情報をさらに含む請求項48に記載の方法。 51.同定された増幅cDNA断片を、データベース出力との自動的な比較を 可能にする形式で入力することによって比較を行うか、あるいは別法として、デ ータベース出力を、分離された増幅cDNA断片とデータベース出力間の直接比 較を可能にする形式で出力することによって比較を行う請求項38−50のいず れかに記載の方法。 52.第二のセットの条件に付された参照細胞または参照細胞群中の発現と比 較して、細胞または細胞群の発現パターンに影響する第一のセットの条件に付さ れた細胞または細胞群内の発現産物の発現の変化を測定する方法であって、細胞 または細胞群由来のRNA含有サンプルを調製し、このサンプルを請求項43− 47のいずれかに記載の方法に付し、それにより、このサンプル由来の増幅され たcDNA断片を記載するデータを得、一方、参照細胞または参照細胞群由来の RNA含有参照サンプルを請求項43−47のいずれかに記載の方法に付するこ とによって増幅cDNA断片を記載する参照データを予め調製しておき、次いで 本データと参照データの比較を行い、この2つのデータセット中、異なるレベル で発現されたcDNA断片を同定し、その後、異なって発現されたcDNA断片 を用いて、どの発現産物の発現レベルが変化したかを測定することを含む方法。 53.該データおよび参照データが、増幅されたDNA断片の見かけの分子量 、増幅されたDNA断片のMr、増幅されたDNA断片の絶対量および増幅され たDNA断片の相対量からなる群から選択される請求項52に記載の方法。 54.該参照データが、請求項53で規定される参照データ、および場合によ り参照物由来の増幅されたcDNA断片それぞれの遺伝的起源に関するさらなる 情報を含むデータベースから抽出される請求項52に記載の方法。 55.少なくとも1つの細胞タイプにおける少なくとも1つの発現産物の発現 レベルが基準からはずれていることによって特徴付けられる、対象における疾患 の診断方法であって、少なくとも1つの細胞タイプ由来のRNA含有サンプルを 調製し、このサンプルを請求項43−47のいずれかに記載の方法に付すること によって、このサンプル由来の増幅されたcDNA断片を記載するデータを得、 疾患を患っていない対象の同じタイプの細胞由来のRNA含有参照サンプルから 得られる増幅cDNA断片を記載する参照データを、参照サンプルを前もって請 求項43−47のいずれかに記載の方法に付することによって調製し、次いで疾 患に関連することが知られているcDNA断片に関し、本データと参照データの 比較を行い、発現産物の発現レベルが基準から逸脱しているか否かを確定するた めに、本データと参照データ間に有意な相違が存在するかどうかを評価すること を含む方法。 56.該データおよび参照データが、増幅されたDNA断片の見かけの分子量 、増幅されたDNA断片のMr、増幅されたDNA断片の絶対量および増幅され たDNA断片の相対量からなる群から選択される請求項55に記載の方法。 57.該参照データが、請求項56で規定される参照データ、および場合によ り参照物由来の増幅されたcDNA断片それぞれの遺伝的起源に関するさらなる 情報を含むデータベースから抽出される請求項55に記載の方法。 58.第一鎖cDNAの合成方法であって、mRNAを含むサンプルを、55 ℃を超えない温度で行われる第一工程において、該55℃を超えない温度で実質 的に逆転写酵素活性を有する第一の酵素を用い、45℃から95℃の範囲の高い 温度で行われる第二工程において、該第一の酵素が実質的に不活性である該高い 温度で実質的に逆転写酵素活性を有する第二の酵素を用いる逆転写に付すること を含む方法。 59.両酵素が両工程に存在する請求項58に記載の方法。 60.55℃を超えない温度で逆転写を触媒することに関し、該第一の酵素が 該第二の酵素より実質的に高い活性を有する請求項58に記載の方法。 61.該高められた温度で逆転写を触媒することに関し、該第二の酵素が該第 一の酵素より実質的に高い活性を有する触媒請求項59または60に記載の方法 。 62.該第一の酵素が、熱安定でない逆転写酵素からなる群から選択され、該 第二の酵素が、逆転写酵素活性を有する熱安定なDNAポリメラーゼからなる群 から選択される請求項58−61のいずれかに記載の方法。 63.RNAの逆転写に用いられる組成物であって、 a)55℃を超えない温度で逆転写酵素活性を有する第一の酵素 b)45℃〜95℃の範囲の高い温度で逆転写酵素活性を有する第二の酵素 を含み、該第二の酵素が、該高い温度で逆転写を触媒することに関し、該第一の 酵素より実質的に高い活性を有する組成物。 64.該第一の酵素が、55℃を超えない温度で逆転写を触媒することに関し 、該第二の酵素より実質的に高い活性を有する請求項63に記載の組成物。 65.逆転写酵素活性を有するもう1つの酵素により、前もってインビトロで 逆転写されたRNAの逆転写に用いるための組成物の調製における、逆転写酵素 活性を有する熱安定な酵素の使用。 66.cDNA断片でコーティングされた表面(チップ)の製造方法であって 、以下の工程を含む方法: RNA含有サンプルを請求項41−47のいずれかに記載の方法に付し、なら びに、 分離された増幅cDNA断片を、その空間的な相対分布パターンを維持しなが ら、分離された増幅cDNA断片と安定に結合するようにしたチップ表面に移す 。 67.cDNA断片でコーティングされた表面(チップ)の製造方法であって 、以下の工程を含む方法: RNA含有サンプルを請求項1−40のいずれかに記載の方法に付し、 このように得られた増幅cDNA断片を、電気泳動後の相対的な分布パターン を維持しながら、分離された増幅cDNA断片と安定に結合するようにした特定 の表面上で電気泳動によって分離する。 68.該電気泳動がマイクロ電気泳動形態である請求項67に記載の方法。 69.電気泳動ブロッティング技術によって移動を行う請求項66−68のい ずれかに記載の方法。 70.光活性化有機または無機化学技術によって移動を行う請求項66−68 のいずれかに記載の方法。 71.請求項66−70のいずれかに記載の方法によって得られる、それに安 定に結合したcDNAを有してなる表面。 72.ある遺伝子ファミリーの範囲内の遺伝子についてのスクリーニング方法 であって、表面に安定に結合したcDNAが、検出可能にラベルされた、遺伝子 ファミリーの代表物である核酸と低度に厳重な条件下でハイブリダイズする請求 項71に記載の表面を調製し、次いで、ハイブリダイゼーションが生じたチップ の断片を、同じ遺伝子ファミリーに関連するかどうかを決定するために分析する ことを含む方法。 73.第一の細胞または細胞タイプと第二の細胞または細胞タイプ間の発現パ ターンの相違を測定する方法であって、第一および第二の細胞または細胞タイプ 由来のラベルされたRNAまたはcDNAのサンプルを調製し、次いでこれらの サンプルそれぞれを請求項71に記載の表面と接触させ、次いで各サンプル由来 の結合したラベル化RNAまたはcDNAの量および分布を検出することを含む 方法。 74.前もって選択されたタンパク質とポリペプチド断片の間の相互作用につ いてのスクリーニング方法であって、請求項1−47のいずれかに記載の方法に したがって、増幅されたcDNA断片の細別化ライブラリーを調製し、場合によ りベクターへの挿入を容易にするためにライブラリーのメンバーの末端にアダプ ターを付け、この断片をベクターに挿入し、このベクターで適当な宿主細胞集団 を形質転換し、宿主細胞が正しく挿入されたcDNA断片を発現することを可能 にする条件下でこの宿主細胞を培養し、次いで挿入されたcDNA断片によって コードされるポリペプチド断片を、前もって選択されたタンパク質との相互作用 についてアッセイすることを含む方法。 75.2−ハイブリッド技術によってポリペプチド断片のアッセイを行い、こ こに宿主細胞が、前もって選択されたタンパク質をコードする核酸物質で交配さ れ、あるいはトランスフェクトされ、首尾よく交配/トランスフェクトされれば 、 前もって選択されたタンパク質とポリペプチド断片の間の相互作用が検出可能な シグナルを生じる細胞または細胞群となる真核生物細胞である請求項74に記載 の方法。 76.真菌、例えば酵母細胞を交配/トランスフェクションに用いる請求項7 5に記載の方法。 77.検出可能なシグナルが緑色蛍光タンパク質によって提供される請求項7 5または76に記載の方法。
JP54871398A 1997-05-13 1998-05-13 mRNAをクローニングする方法および差次的に発現された転写物のディスプレイ(DODET) Ceased JP2001515362A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK54797 1997-05-13
DK0547/97 1997-05-13
US87103097A 1997-05-19 1997-05-19
DK43298 1998-03-27
DK08/871,030 1998-03-27
DK0432/98 1998-03-27
PCT/DK1998/000186 WO1998051789A2 (en) 1997-05-13 1998-05-13 A METHOD TO CLONE mRNAs AND DISPLAY OF DIFFERENTIALLY EXPRESSED TRANSCRIPTS (DODET)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515362A true JP2001515362A (ja) 2001-09-18

Family

ID=27220672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54871398A Ceased JP2001515362A (ja) 1997-05-13 1998-05-13 mRNAをクローニングする方法および差次的に発現された転写物のディスプレイ(DODET)

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1138764A3 (ja)
JP (1) JP2001515362A (ja)
AT (1) ATE205879T1 (ja)
AU (1) AU7206498A (ja)
DE (1) DE69801749T2 (ja)
DK (1) DK0981609T3 (ja)
ES (1) ES2163271T3 (ja)
PT (1) PT981609E (ja)
WO (1) WO1998051789A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508995A (ja) * 2011-12-30 2015-03-26 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 核酸ハイブリダイゼーションプローブ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251347A3 (en) 1997-04-22 2011-02-23 Life Technologies Corporation Methods for the production of ASLV reverse transcriptases composed of multiple subunits
US20020090612A1 (en) * 1999-01-08 2002-07-11 Jonathan M. Rothberg Method of identifying nucleic acids
SG89289A1 (en) * 1999-08-14 2002-06-18 Kent Ridge Digital Labs Classification by aggregating emerging patterns
US6468749B1 (en) 2000-03-30 2002-10-22 Quark Biotech, Inc. Sequence-dependent gene sorting techniques
US6387624B1 (en) * 2000-04-14 2002-05-14 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Construction of uni-directionally cloned cDNA libraries from messenger RNA for improved 3′ end DNA sequencing
AU7970401A (en) 2000-06-30 2002-01-14 Syngenta Participations Ag Method for identification, separation and quantitative measurement of nucleic acid fragments
US7300751B2 (en) 2000-06-30 2007-11-27 Syngenta Participations Ag Method for identification of genetic markers
US6706476B1 (en) * 2000-08-22 2004-03-16 Azign Bioscience A/S Process for amplifying and labeling single stranded cDNA by 5′ ligated adaptor mediated amplification
EP1325118B1 (en) * 2000-10-05 2016-05-25 Riken Oligonucleotide linkers comprising a variable cohesive portion and method for the preparation of polynucleotide libraries by using said linkers.
DE60141221D1 (de) * 2000-12-12 2010-03-18 Masumi Abe Verfahren zur genexpressionsanalyse
US6727068B2 (en) 2001-01-24 2004-04-27 Syngenta Participations Ag Method for non-redundant library construction
WO2003029485A2 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Azign Bioscience A/S Specific differential display arrays
US20060281082A1 (en) * 2002-09-05 2006-12-14 Jiahui Zhu Genome partitioning
JP4480715B2 (ja) * 2003-01-29 2010-06-16 454 コーポレーション 二重末端シーケンシング
JP4217780B2 (ja) * 2003-06-19 2009-02-04 独立行政法人放射線医学総合研究所 遺伝子発現プロファイルの作製方法
US7498135B2 (en) 2003-06-19 2009-03-03 National Institute Of Radiological Sciences Method for preparing gene expression profile
US7575863B2 (en) 2004-05-28 2009-08-18 Applied Biosystems, Llc Methods, compositions, and kits comprising linker probes for quantifying polynucleotides
JP4879975B2 (ja) * 2005-05-31 2012-02-22 アプライド バイオシステムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 短い核酸のマルチプレックス増幅
ES2387878T3 (es) 2005-06-23 2012-10-03 Keygene N.V. Estrategias para la identificación de alto rendimiento y la detección de polimorfismos
US20090142758A1 (en) * 2005-06-23 2009-06-04 Keygene N V Strategies for sequencing complex genomes using high throughput sequencing technologies
ATE532878T1 (de) 2005-08-24 2011-11-15 Life Technologies Corp Verfahren zur quantifizierung von sirnas, mirnas und polymorphen mirnas
ATE453728T1 (de) 2005-09-29 2010-01-15 Keygene Nv Screening mutagenisierter populationen mit hohem durchsatz
US10316364B2 (en) 2005-09-29 2019-06-11 Keygene N.V. Method for identifying the source of an amplicon
JP5452021B2 (ja) 2005-12-22 2014-03-26 キージーン ナムローゼ フェンノートシャップ ハイスループットaflp系多型検出法
PT2963127T (pt) 2006-04-04 2017-10-06 Keygene Nv Detecção de alto rendimento de marcadores moleculares com base em fragmentos de restrição
EP2248914A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-10 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. The use of class IIB restriction endonucleases in 2nd generation sequencing applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009944A2 (en) * 1989-12-22 1991-07-11 F.Hoffmann-La Roche Ag High temperature reverse transcriptases
DE69332665T2 (de) * 1992-03-11 2003-11-27 Dana Farber Cancer Inst Inc Methode um mrna zu klonieren
US5482845A (en) * 1993-09-24 1996-01-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for construction of normalized cDNA libraries
US5459037A (en) * 1993-11-12 1995-10-17 The Scripps Research Institute Method for simultaneous identification of differentially expressed mRNAs and measurement of relative concentrations
DE19518505A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Genexpressionsanalyse
US5712126A (en) * 1995-08-01 1998-01-27 Yale University Analysis of gene expression by display of 3-end restriction fragments of CDNA
WO1997029211A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services RESTRICTION DISPLAY (RD-PCR) OF DIFFERENTIALLY EXPRESSED mRNAs
US5830714A (en) * 1996-04-17 1998-11-03 Molecular Biology Resources, Inc. Biologically active fragment of bacillus stearothermophilus DNA polymerase

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508995A (ja) * 2011-12-30 2015-03-26 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド 核酸ハイブリダイゼーションプローブ
US10385392B2 (en) 2011-12-30 2019-08-20 Abbott Molecular Inc. Nucleic acid hybridization probes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69801749D1 (de) 2001-10-25
DE69801749T2 (de) 2002-07-04
ES2163271T3 (es) 2002-01-16
ATE205879T1 (de) 2001-10-15
EP1138764A2 (en) 2001-10-04
DK0981609T3 (da) 2001-11-12
PT981609E (pt) 2002-03-28
WO1998051789A3 (en) 1999-03-18
EP0981609B1 (en) 2001-09-19
WO1998051789A2 (en) 1998-11-19
EP1138764A3 (en) 2001-10-24
AU7206498A (en) 1998-12-08
EP0981609A2 (en) 2000-03-01
WO1998051789A9 (en) 1999-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515362A (ja) mRNAをクローニングする方法および差次的に発現された転写物のディスプレイ(DODET)
US20200354773A1 (en) High multiplex pcr with molecular barcoding
JP2843675B2 (ja) メッセンジャーrnaの同定、単離およびクローニング
US6261770B1 (en) Method to clone mRNAs
US8975019B2 (en) Deducing exon connectivity by RNA-templated DNA ligation/sequencing
US20030175908A1 (en) Methods and means for manipulating nucleic acid
US11274333B2 (en) Compositions and methods for preparing sequencing libraries
CN110719957B (zh) 用于核酸靶向富集的方法和试剂盒
KR102592367B1 (ko) 게놈 및 치료학적 적용을 위한 핵산 분자의 클론 복제 및 증폭을 위한 시스템 및 방법
JP3910015B2 (ja) cDNAの合成方法
JP2018075030A (ja) 定量的pcrによる、ホルマリン固定パラフィン包埋(ffpe)試料におけるテロメア長測定
JPH10509594A (ja) 遺伝的多型の検出のための複合ミクロサテライトプライマー
EP4180539A1 (en) Single end duplex dna sequencing
US6461814B1 (en) Method of identifying gene transcription patterns
US11519026B2 (en) Methods for removal of adaptor dimers from nucleic acid sequencing preparations
WO1997007244A1 (en) ISOLATION OF AMPLIFIED GENES VIA cDNA SUBTRACTIVE HYBRIDIZATION
US6727068B2 (en) Method for non-redundant library construction
US6190868B1 (en) Method for identifying a nucleic acid sequence
JPWO2005118791A1 (ja) 微量試料を用いる網羅的遺伝子発現プロフィール解析法
KR20240032631A (ko) 변이체 핵산의 정확한 병렬 정량을 위한 고감도 방법
KR20240032630A (ko) 핵산의 정확한 병렬 검출 및 정량화 방법
EP1527201B1 (en) Analysis of biological samples
JP2001500374A (ja) cDNAおよびゲノムDNAにおける特異的なヌクレオチド配列を同定および単離するための方法
WO2004113526A1 (ja) 遺伝子発現プロファイルの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129