JP2001515075A - Hfgan72アンタゴニストとしてのフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体 - Google Patents

Hfgan72アンタゴニストとしてのフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体

Info

Publication number
JP2001515075A
JP2001515075A JP2000509705A JP2000509705A JP2001515075A JP 2001515075 A JP2001515075 A JP 2001515075A JP 2000509705 A JP2000509705 A JP 2000509705A JP 2000509705 A JP2000509705 A JP 2000509705A JP 2001515075 A JP2001515075 A JP 2001515075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
nmr
alkyl
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000509705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515075A5 (ja
Inventor
ジョージ・チャン
アマンダ・ジョーンズ
アンソニー・ジュレウィッツ
ロデリック・アラン・ポーター
キャサリン・ウィドーソン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9717178.9A external-priority patent/GB9717178D0/en
Priority claimed from GBGB9807756.3A external-priority patent/GB9807756D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2001515075A publication Critical patent/JP2001515075A/ja
Publication of JP2001515075A5 publication Critical patent/JP2001515075A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • A61P5/12Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the posterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 [式中:XおよびYは、独立して、CHまたは窒素である。ただし、XおよびYが共にCHであることはない;Zは、酸素または硫黄であり;R1は、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニルまたは(C1-6)アルコキシであり、その中のいずれも置換されてもよく、あるいはハロゲン、R7CO−またはNR89CO−であり;R2、R3、R4、R5およびR6は、独立して、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシまたは(C1-6)アルキルチオであり、その中のいずれも置換されてもよく、あるいは水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アリールオキシ、アリール(C1-6)アルキルオキシ、アリール(C1-6)アルキル、R7CO−、R7SO2NH−、R7CON(R10)−、NR89−、NR89CO−、−COOR8またはヘテロシクリルであり;ただしR2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1個は水素以外であるか;または、隣接する一対のR2、R3、R4、R5およびR6がそれらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されていもよい炭素環式または複素環式環を形成し;R7は、(C1-6)アルキルまたはアリールであり;R8およびR9は、独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたはアリール(C1-6)アルキルであり;R10は、水素または(C1-6)アルキルであり;またnは、0、1、2、3または4である]で示されるフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体またはその医薬上許容される塩。本発明は、ヒトHFGAN72レセプターの非−ペプチドアンタゴニストであるフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体を提供する。特に、かかる化合物は、2型糖尿病患者(非インスリン依存性)および/または睡眠障害と診断された肥満症を含む肥満の治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体およびその医薬とし
ての使用に関する。 多くの医学的に重要な生物学的プロセスにおいて、G−タンパク質および/ま
たは第2メッセンジャー(例えばcAMP)を含むシグナル伝達経路に関係する
タンパク質が媒介することは、よく確立されている(Lefkowitz、 Nature、 1991、 351:353-354)。これらのタンパク質のとして、例えば、GPCレセプター、例
えば、アドレナリン作動薬およびドーパミンについてのレセプター(Kobilka,B
. K.ら、Proc. Natl Acad. Sci.、 USA、 1987、 84:46-50; Kobilka, B. K.ら、Sci
ence、 1987、 238:650-656; Bunzow, J. R. ら、 Nature、 1988、 336:783-787) 、G−タンパク質その物、エフェクタータンパク質(例えば、ホスホリパーゼC
、アデニルシクラーゼ、ホスホジエステラーゼ)、アクチュエータータンパク質
(例えば、プロテインキナーゼAおよびプロテインキナーゼC)(Simon, M. I
.ら、Science、 1991、 252:802-808)が含まれる。
【0002】 G−タンパク質結合レセプターの膜タンパク質遺伝子スーパーファミリーは、
7つの推定される膜貫通ドメインを有することで特徴付けられる。ドメインは、
細胞外または細胞質ループによって結合される膜貫通a−ヘリックスを表わすも
のと考えられている。G−タンパク質と結合したレセプターには、ホルモン、ウ
イルス、成長因子、神経−レセプターなどの、広範囲に及ぶ生物学的に活性なレ
セプターを包含する。 G−タンパク質結合レセプターは、約20から30個のアミノ酸のこれらの7
つの保存された疎水性鎖を含むこと、6個の拡散している親水性ループを連結す
ることで特徴付けられる。結合レセプターのG−タンパク質ファミリーには、精
神病および神経学的疾患の治療に用いられる神経弛緩薬に結合するドーパミンレ
セプターが含まれる。このファミリーの他の例には、これに限定されるものでは
ないが、カルシトニン、アドレナリン作動薬、エンドセリン、cAMP、アデノ
シン、ムスカリン作用薬、アセチルコリン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビ
ン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプシン、内皮細胞分化遺伝子−1、ロドプシ
ン、オドラント、サイトメガロウイルスレセプターが含まれる。 ポリペプチドおよびヒト7−膜貫通G−タンパク質結合神経ペプチドレセプタ
ー、HFGAN72をコードするポリヌクレオチドが同定され、1997年4月
30日に出願されたUSSN08/846、704および08/846、705
、また、WO96/34877に開示されている。 ポリペプチドおよびHFGAN72レセプターのリガンドであるポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドは1997年7月2日に出願されたUSSN08
/939093、1997年3月19日に出願されたUSSN08/82051
9および1996年12月17日に出願されたUSSN08/033604に開
示されている。
【0003】 HFGAN72レセプターは、哺乳類宿主中に見られ、それゆえ、多くの病状
、例えばこれに限定するものではないが、鬱病、不安、強迫障害、神経症性情動
障害/情動障害;神経症性鬱病/鬱病障害;神経症性不安;胸腺分泌障害;行動
障害;気分障害;性的機能不全;精神性的機能不全;性障害;生殖障害;精神分
裂病;躁鬱病;狂躁;痴呆;過度の精神遅滞および運動障害、例えばハンチント
ン舞踏病およびジル・ド・ラ・トゥレット病;生物リズムおよび概日リズム障害
;食欲不振、貧食症、カヘキシーおよび肥満のような食障害;糖尿病;喘息;癌
;パーキンソン病;クッシング症候群/病;好塩基性細胞腺腫;プロラクチノー
マ;高プロラクチン血症;下垂体機能不全症;下垂体腫瘍/アデノーマ;視床下
部疾患;フレーリッヒ症候群;腎下垂体疾患;下垂体疾患;下垂体腫瘍/アデノ
ーマ;下垂体性成長ホルモン;腎下垂体機能不全;腎下垂体機能亢進;視床下部
性機能不全症;カルマン症候群(無臭覚症、臭覚減退);機能的または心因性的
無月経;下垂体機能不全症;視床下部甲状腺機能不全症;視床下部−副腎機能不
全;特発性高プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏性視床下部障害;特発性成長
ホルモン欠乏疾患;矮小発育症;巨人症;先端巨大症;生物リズムおよび概日リ
ズム障害;および例えば神経病障害としての疾患に伴う睡眠障害、神経障害痛お
よび不穏下肢症候群、心臓および肺疾患、鬱病または精神分裂病および麻薬常用
癖などの精神病;急性および鬱血性心不全;低血圧症;高血圧症;尿閉症;骨粗
鬆症;狭心症;心筋梗塞;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;慢性腎不全;腎
臓病;ブドウ糖耐性障害;偏頭痛;痛覚過敏症;痛み;強化および誇張された痛
みへの過敏症、例えば痛覚過敏症、灼熱病および異痛症;激痛;日焼けによる痛
み;異型の顔面痛;神経障害痛;背中の痛み;複合局所痛症候群IおよびII;
関節痛;運動による傷の痛み;感染に関係する痛み、例えば、HIV、小児麻痺
後遺症およびヘルペス後遺症の神経痛;幻覚肢痛;労働による痛み;癌に伴う痛
み;化学治療の後遺症の痛み;卒中後の痛み;手術後の痛み;神経痛;および麻
薬中毒または麻薬中毒の禁断症状への耐性;睡眠障害;睡眠無呼吸;睡眠発作;
不眠症;睡眠不足;ジェット機疲れ;および疾病分類学存在物、例えば脱抑制−
痴呆−パーキンソン症候群−筋萎縮複合体を含むその他の神経変性障害;淡蒼球
−橋−黒質−変性、癲癇、発作障害を含む多くの生物学的機能に関与するであろ
う。
【0004】 実験では、HFGAN72レセプターのためのLig72A(Lig72Aの
詳細は以下に開示する)の中枢投与が、4時間の間に自由に食物を与えるラット
において、食物摂取を促進することがわかった。この増加は、ビヒクルを与えた
対照ラットに比べ、約4倍以上であった。これらの結果は、Lig72Aが食欲
の内因性調節剤であることを示す。それゆえ、そのレセプターのアンタゴニスト
は、肥満症および糖尿病の治療において有用でありうる(Cell、1998、
92、573−585参照)。 西洋社会において、肥満症が有意に発生している。WHOの発表によると、3
9の研究の対象の平均35%が標準体重を越えており、さらに22%が臨床的肥
満である。アメリカでの健康管理費用の5.7%は肥満に起因するものであると
予測されている。2型糖尿病患者の約85%が肥満であり、食事制限および運動
はすべての糖尿病に有効である。欧米諸国において診断された糖尿病発生率は、
典型的には、5%であり、診断されなかった糖尿病発生率と同値であると評価さ
れる。両疾患ともに発症率は増加していることが、両疾患に効果が無く、心血管
への影響等の有毒な危険性があるかもれない近代治療の欠点を証明している。糖
尿病のスルホニルウレアまたはインスリンを用いる治療は低血糖症を惹起しうる
一方で、メトホルミンは胃腸副作用を引き起こす。2型糖尿病の無投薬治療で該
疾患の長期にわたる合併症の減少が認められた。インスリン増感剤は多くの糖尿
病治療に有用であるが、抗−肥満効果を有しない。 HFGAN72レセプターのアゴニストであるLIG72Aの中枢投与は、正
常な睡眠時間の開始時に投与した場合の逆説睡眠および徐波睡眠2中における減
少を考慮しても、覚醒時において大きく用量依存的増大を生じさせることが、ラ
ット睡眠/EEG研究によっても明らかにされた。
【0005】 本発明は、ヒトHFGAN72レセプターの非ペプチドアンタゴニストである
フェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体を提供する。とりわけ、かかる
化合物は、2型(非インスリン依存性)糖尿病患者および/または睡眠障害にて
観察される肥満を含む肥満の治療において使用可能である化合物である。 フェニルウレア誘導体のいくつかは、文献にて公知であり、すなわち; WO93/18028は、化合物N−1−イソキノリニル−N’−(1−メチ
ル−1H−インドール−5−イル)ウレアを開示し; DE2928485は、化合物N−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−N’−4−キノリニルウレア、およびN−(3−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−N’−(5−ニトロ−4−キノリニル)ウレアを開示
し; DE2801187は、化合物N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−
N’−(7−クロロ−4−キノリニル)ウレアを開示し;および、 US3406176は、化合物N−(4−メトキシフェニル)−N’−(7−
クロロ−4−キノリニル)ウレア、およびN−(4−クロロフェニル)−N’−
(7−クロロ−4−キノリニル)ウレアを開示する。 かかる文献のいずれもHFGAN72レセプターアンタゴニストとしてのフェ
ニルウレア誘導体の使用を示唆していない。
【0006】 本発明によれば、式(I):
【化5】 [式中: XおよびYは、独立して、CHまたは窒素である;ただし、XおよびYが共に
CHであることはない; Zは、酸素または硫黄であり; R1は、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニルまたは(C1-6)アルコキシ
であり、その中のいずれも置換されてもよく、あるいはハロゲン、R7CO−ま たはNR89CO−であり; R2、R3、R4、R5およびR6は、独立して、(C1-6)アルキル、(C2-6) アルケニル、(C1-6)アルコキシまたは(C1-6)アルキルチオであり、その中
のいずれも置換されてもよく、あるいは水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アリ
ールオキシ、アリール(C1-6)アルキルオキシ、アリール(C1-6)アルキル、
7CO−、R7SO2NH−、R7CON(R10)−、NR89−、NR89CO
−、−COOR8またはヘテロシクリルであり;ただしR2、R3、R4、R5およ びR6の少なくとも1個は水素以外であるか; または、隣接する一対のR2、R3、R4、R5およびR6がそれらが結合する炭 素原子と一緒になって、置換されていもよい炭素環式または複素環式環を形成し
; R7は、(C1-6)アルキルまたはアリールであり; R8およびR9は、独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたはアリ ール(C1-6)アルキルであり; R10は、水素または(C1-6)アルキルであり;また nは、0、1、2、3または4である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩; ただし、かかる化合物は、 a)N−1−イソキノリニル−N’−(1−メチル−1H−インドール−5−イ
ル)ウレア; b)N−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−N’−4−キノリ
ニルウレア; c)N−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−N’−(5−ニト
ロ−4−キノリニル)ウレア; d)N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−N’−(7−クロロ−4−キ
ノリニル)ウレア; e)N−(4−メトキシフェニル)−N’−(7−クロロ−4−キノリニル)ウ
レア;または f)N−(4−クロロフェニル)−N’−(7−クロロ−4−キノリニル)ウレ
ア以外である。
【0007】 式(I)において、Xは好ましくはCH、Yは好ましくは窒素、Zは好ましく
は酸素である。 式(I)の化合物中にハロゲン原子が存在する場合、かかるハロゲンはフッ素
、塩素、臭素またはヨウ素であってもよい。 nは、好ましくは0または1である。 Yが窒素であり、nが1である場合、R1基は6−または8−位、とりわけ6 −位にあることが好ましい。 R1は好ましくは、ハロゲン、例えばフッ素であるか、(C1-6)アルコキシ例
えばメトキシである。R1はフッ素であることが最も好ましい。 R1ないしR6のうちいずれか一つが(C2-6)アルキル基を単独でまたはより 大きな基、例えばアルコシキまたはアルキルチオを形成する部分として含む場合
、そのアルキル基は直鎖または分岐鎖であり、それが好ましくは1ないし4個の
炭素原子を含み、最も好ましくはメチルまたはエチルである。 R1ないしR6のうちいずれか一つが(C2-6)アルケニル基を、単独でまたは より大きな基を形成する部分として含む場合、アルケニル基は直鎖または分岐鎖
であり、それが好ましくは2ないし4個の炭素原子を含み、最も好ましくはアリ
ルである。 (C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシおよび(C1 -6 )アルキルチオ基の適当な任意の置換基は、ハロゲン、例えばフッ素、(C1- 4 )アルコキシ、例えばメトキシ、ヒドロキシ、カルボキシおよびその(C1-6
アルキルエステル、アミノ、モノ−またはジ−(C1-6)アルキルアミノおよび シアノから選択される一つ以上の置換基を包含する。
【0008】 本明細書において、「アリール」なる用語を用いる場合、単独であってもより
大きい基の一部を形成していても、フェニルおよびナフチル、より好ましくはフ
ェニルのような置換されてもよいアリール基を包含する。かかるアリール基は5
個まで、さらに好ましくは1、2または3個の任意の置換基を包含してもよい。
アリール基の適当な置換基の例は、ハロゲン、(C1-4)アルキル例えばメチル 、(C1-4)ハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、(C1-4)アルコキシ、
例えばメトキシ、(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、例えばメトキシメチ
ル、ヒドロキシ、カルボキシおよびその(C1-6)アルキルエステル、アミノ、 ニトロ、アリールスルホニル、例えばp−トルエンスルホニル、およびC1-4ア ルキルスルホニル、例えばメタンスルホニルを包含する。
【0009】 R2ないしR6のいずれか一方がヘテロシクリルである場合、かかる基は、飽和
または不飽和のいずれであってもよく、例えば酸素、窒素および硫黄から選択さ
れる1、2または3個のヘテロ原子を含有する5−ないし10−員単環式または
二環式環;例えばピロリジン、オキサゾール、モルホリン、ピリミジン、または
フタルイミドが好ましい。1または2個の窒素原子を含む環が、特に好ましい。
ヘテロシクリル基は5個まで、より好ましくは1、2または3個の任意の置換基
を含有してもよい。ヘテロシクリル基の適当な置換基の例は、ハロゲン、(C1- 4 )アルキル、例えばメチル、(C1-4)ハロアルキル、例えばトリフルオロメチ
ル、(C1-4)アルコキシ、例えばメトキシ、(C1-4)アルコキシ(C1-4)ア ルキル、例えばメトキシメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、ニトロ、ア
リールスルホニル、例えばp−トルエンスルホニルおよび(C1-4)アルキルス ルホニル、例えばメタンスルホニルを包含する。
【0010】 隣接する一対のR2ないしR6がそれらが結合する炭素原子と一緒になって、炭
素環式または複素環式環を形成する場合、それは好ましくは、芳香族または非−
芳香族であってもよい5−ないし7−員環である。複素環は、好ましくは、酸素
、窒素および硫黄から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含み;例えば
、オキサゾール、イミダゾール、チオフェン、ピラン、ジオクサン、ピロールま
たはピロリジンである。1個の窒素原子および1個の酸素原子を含む環が好まし
い。窒素がR4の位置に直接結合することが、極めて好ましい。炭素環式および 複素環式環は、隣接する一対のR2ないしR6がそれらが結合する炭素原子と一緒
になって、炭素または窒素上で、1またはそれ以上の置換基、例えば3個までの
置換基で置換されてもよい。炭素環式または複素環式環の適当な置換基の例は、
=O、(C1-4)アルキル、例えばメチル、アリール(C1-4)アルキル、例えば
ベンジルまたは3−フェニルプロピル、アリール例えばフェニル、(C1-4)ア ルコキシ、(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、例えばメトキシメチル、ヒ
ドロキシ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、例えばヒドロキシエチル、RaCO2 −、RaCO2(C1-4)アルキル、例えばカルボエトキシプロピル、シアノ、シ アノ(C1-4)アルキル、例えば3−シアノプロピル、RabNおよびRabN (C1-4)アルキル(ここで、RaおよびRbは独立して、水素および(C1-4)ア
ルキルから選択される)を包含する。 好ましい一群の化合物は、R2またはR6が、独立して、水素、ハロゲン、メト
キシのような(C1-6)アルコキシ、メチルチオのような(C1-6)アルキルチオ
またはNR89(ここで、R8およびR9は、好ましくはジメチルアミノのような
(C1-6)アルキルである)であり、R2ないしR6のうち少なくとも1個が水素 以外の基であるか;または隣接する一対のR2ないしR6がそれらが結合する炭素
原子と一緒になって、6−または7−員の非−芳香族複素環式環または5−また
は6−員の芳香族複素環式環のような置換されてもよい5−ないし7−員の複素
環式環を形成してもよい化合物である。 さらに好ましい一群の化合物は、R2、R5およびR6が水素である化合物であ る。 さらに好ましい一群の化合物は、R2、R4およびR6が水素である化合物である
。 さらに好ましい一群の化合物は、R3およびR4、またはR3およびR5が水素以
外の基である化合物である。
【0011】 本発明で言及する一群の化合物は式(Ia):
【化6】 [式中、 XおよびYは、独立して、CHまたはニトロゲンである。ただし、XおよびY
が共にCHであることはない; Zは、酸素または硫黄であり; R1は、ハロゲンまたは(C1-6)アルコキシであり; R3およびR4は、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1-6)ア ルキル、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、CF3O、(C1-6)アルキル チオ、アミノ、モノ−またはジ−(C1-6)アルキルアミノ、モノアリールアミ ノ、モノ−(C1-6)アルキルアリールアミノ、R7CO−、R7SO2NH−、R 7 CON(R10)−、NR89CO−またはヘテロシクリルであるか; またはR3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されて
もよい炭素環式または複素環式環を形成し; R7は、(C1-6)アルキルまたはアリールであり; R8およびR9は、独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたは(C1 -6 )アルキルアリールであり; R10は、水素または(C1-6)アルキル;および nは、0、1、2または3である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0012】 本発明で言及するもう一つ別の群の化合物は、式(Ib):
【化7】 (Ib) [式中、 XおよびYは、独立して、CHまたは窒素である;ただし、XおよびYが共に
CHであることはない; Zは、酸素または硫黄であり; R1は、ハロゲンまたは(C1-6)アルコキシであり; R3およびR4は、独立して、ハロゲンまたは(C1-3)アルコキシであるか、 またはそれが結合する炭素原子と一緒になって、置換されてもよい複素環式環を
形成し;また、 nは、0、1、2または3である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 本発明についての特定の化合物は、実施例で示した化合物およびその医薬上許
容される塩を包含する。
【0013】 医薬に用いる場合、式(I)の化合物の塩は、医薬上許容されなければならな
い。適当な医薬上許容される塩は、当業者に明らかであり、例えば無機塩、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸または燐酸;および有機塩、例えばコハク酸、
マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスル
ホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸で形成された酸付加塩を
包含する。別の塩、例えば蓚酸塩は、例えば式(I)の化合物の単離に用いられ
、本発明の範囲に含まれる。さらに、本発明の範囲には、式(I)の化合物の溶
媒和物および水和物が含まれる。 本発明は、鏡像異性体およびその混合物、例えばラセミ化合物を含む式(I)
の化合物の立体異性体および幾何学異性体を含むすべての異性体の形態に及んで
いる。異なった異性体は、慣用的な方法によって一の異性体を他の異性体と分離
または分割することができ、または所定の異性体を、慣用的な合成方法または立
体特異的または非対称的合成によって調製することもできる。
【0014】 本発明のさらなる態様に従って、式(I)の化合物およびその塩の製法であっ
て、式(II):
【化8】 で示される化合物と式(III):
【化9】 で示される化合物をカップリングさせ、ここに、AおよびBは、カップリングし
て−NHCONH−または−NHCSNH−部分を形成する適当な官能基であり
;X、Yおよびnは、式(I)で定義した通りであり;またR1’ないしR6’は
、式(I)で定義したR1ないしR6であるか、またはそれに変換できる基であり
;その後、所望によりおよび必要に応じて、いずれか適当な順序にてR1’ない しR6’が、各々、R1ないしR6以外の基である場合、そのR1’ないしR6’を R1ないしR6に変換し、および/またはその医薬上許容される塩を形成すること
からなる方法を提供する。 適当な基AおよびBの例は: (i) Aが−CON3であり、Bが−NH2であり、 (ii) Aが−NH2であり、Bが−NH2であり、 (iii) Aが−CO2Hであり、Bが−NH2であり、 (iv) Aが−N=C=Oであり、Bが−NH2であり、 (v) Aが−NH2であり、Bが−N=C=Oであり、 (vi) Aが−N=C=Sであり、Bが−NH2であり、 (vii) Aが−NH2であり、Bが−N=C=Sであり、 (viii) Aが−NHCOLであり、Bが−NH2であり、 (ix) Aが−NH2であり、Bが−NHCOLであり、 (x) Aがハロゲンであり、Bが−NHCONH2である。
【0015】 ここに、Lは脱離基、例えば塩素または臭素、イミダゾールまたはフェノキシ
または例えばハロゲン(例えば塩素)で置換されてもよいフェニルチオである。 AおよびBが共にNH2である場合、反応は通常、カルボニルジイミダゾール のようなウレアカップリング剤の存在下で行われる。 Aが−CO2Hであり、Bが−NH2である場合、反応は通常、アジ化ジフェニ
ルホスホリルのような薬剤の存在下、およびトリエチルアミンのような塩基の存
在下で行われる。 Aが−NH2、−N=C=Oまたは−N=C=Sであり、Bが−NH2である場
合、またはAが−NH2であり、Bが−N=C=Oまたは−N=C=Sである場 合、反応は、適当には、外界温度または高温、好ましくは外界温度中、例えばジ
メチルホルムアミドまたはジクロロメタンおよび/またはトルエンのような不活
性な溶媒中で行われる。 Aが−CON3または−CO2Hであり、Bが−NH2である場合、反応は、適 当には、高温中、例えばトルエンまたはジメチルホルムアミドのような不活性な
溶媒中で行われる。 Aが−NHCOLであり、Bが−NH2である場合、またはAが−NH2であり
、Bが−NHCOLである場合、反応は、適当には、所望により塩基、例えばト
リエニルアミンの存在下、外界温度中のジクロロメタンなどの不活性溶媒または
外界温度または高温の中のジメチルホルムアミド中で行われる。 Aがハロゲンであり、Bが−NHCONH2である場合、反応は適当には、所 望により塩基の存在下、高温のトルエンなどの、不活性溶媒中で行われる。
【0016】 各々、R1ないしR6に変換できるR1’ないしR6’の基をもつ化合物の適当な
例は、隣接する一対のR2’ないしR6’がそれらが結合する炭素原子と一緒にな
って、、窒素が置換されていない縮合ピロール環である化合物を包含し、塩基、
例えば水素化ナトリウムで処理し、親電子物質、例えばヨウ化メチル、塩化ベン
ジルまたは塩化ベンゼンスルホニルと反応させて、ピロール窒素上に対応する置
換基を得る。 Aが−NH2である式(II)の化合物は、公知の化合物または公知の化合物 と同様に調製できる。 Aが−N=C=Oである式(II)の化合物は: (i)Aがアミノである式(II)の化合物を、過剰な塩基または不活性溶媒の
存在下、ホスゲンまたはホスゲン等価物させ、 (ii)Aがアシルアジド(すなわち、−CON3)である式(II)の化合物 を、ニトレンを介して、慣用的な条件(ref. L.S. Trifonovら, Helv. Chim. Ac
ta, 1987, 70, 262)を用いる熱転位反応によって反応させ、 (iii)Aが−CHNH2である式(II)の化合物を、ニトレン中間体を介 して、慣用的な条件を用いて反応させることで製造することができる。 Aが−N=C=Sである式(II)の化合物は、公知の化合物または公知の化
合物と同様に調製できる。 Aが−NHCOLである式(II)の化合物は、不活性溶媒中で、低温度、必
要に応じて、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、Aが−NH2である式 (II)の化合物とホスゲンまたはホスゲン等価物との反応によって調製しても
よい。 Aがハロゲンである式(II)の化合物は、公知の化合物または公知の化合物
と同様に調製できる。 Bが−NH2である式(III)の化合物は、公知の化合物または公知の化合 物と同様に調製できる。 Bが−N=C=Oである式(III)の化合物は、: (i)Bがアミノである式(III)の化合物を、過剰な塩基または不活性溶媒
の存在下、ホスゲンまたはホスゲン等価物させ、 (ii)Bがアシルアジド(すなわち、−CON3)である式(III)の化合 物を、ニトレンを介して、慣用的な条件(ref. L.S. Trifonovら, Helv. Chim.
Acta, 1987, 70, 262)を用いる熱転位反応によって反応させ、 (iii)Bが−CHNH2である式(III)の化合物を、ニトレン中間体を 介して、慣用的な条件を用いて反応させることで製造することができる。 Bが−N=C=Sである式(III)の化合物は、公知の化合物または公知の
化合物と同様に調製できる。 Bが−NHCOLである式(III)の化合物は、不活性溶媒中で、低温度、
必要に応じて、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、Bが−NH2である 式(III)の化合物とホスゲンまたはホスゲン等価物との反応によって調製し
てもよい。ホスゲン等価物の例は、トリホスゲン、カルボニルジイミダソール、
フェニルクロロホルメートおよびフェニルクロロチオホルメートを包含する。 Bが−NHCONH2である式(III)の化合物は、慣用的な条件下でイソ シアネートとの反応によってBが−NH2であるその対応する前駆物質から調製 することができる。
【0017】 式(I)の化合物は、単独または少なくとも2個、例えば5ないし1000個
の化合物、さらに好ましくは10ないし100個の式(I)の化合物を含む化合
物ライブラリーとして調製してもよい。式(I)の化合物のライブラリーは、コ
ンビナトリアルスプリットアンドミックス法、または液相および固体相化学を用
いる多並発合成等の当業者に公知の方法で調製してもよい。 従って、本発明のさらなる様態において、少なくとも2個の式(I)の化合物
またはその医薬上許容される塩を含む化合物ライブラリーが提供される。 式(II)および(III)の新規な中間体もまた本発明の一部である。
【0018】 本発明のさらなる特徴によると、式(II):
【化10】 [式中、Aは−CON3、−NH2、−CO2H、−N=C=O、−N=C=S、 −NHCOLまたはハロゲンであり、Lは脱離基、XおよびYは、式(I)で定
義された通りであり、nは、1、2、3または4であり、R1’は、式(I)で 定義されたようなR1であるか、またはそれに変換できる基である] で示される化合物を提供する。 医薬上許容される塩は、適当な酸または酸誘導体との反応によって、慣用的に
調製することができる。
【0019】 上記したように、XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件のない化合
物を含む式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は、ヒトHFGAN7
2レセプターのアンタゴニストが特に必要とされる疾患または障害、食障害、例
えば肥満症および糖尿病;プロラクチノーマ;プロラクチン低血症、成長ホルモ
ン欠乏性視床下部障害;特発性成長ホルモン欠乏疾患;クッシング症候群/病;
視床下部−副腎機能不全萎縮;睡眠障害;睡眠無呼吸;睡眠発作;不眠症;睡眠
不足;ジェット機疲れ;および神経学的障害としてのかかる疾患に伴う睡眠障害
;神経障害痛、不穏下肢症候群、心臓および肺疾患、鬱病または精神分裂病およ
び麻薬常習癖などの精神病;性的機能不全:性障害;性的障害;貧食症;および
下垂体機能不全症などの治療に有用である。 XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件のない化合物を含む式(I)
の化合物およびその医薬上許容される塩は、2型糖尿病および睡眠障害に伴う肥
満を含む肥満症の治療に特に有用である。 本発明にしたがって、治療できる他の疾患および障害は、生物リズムおよび概
日リズム障害;腎下垂体疾患;下垂体疾患;下垂体腫瘍/アデノーマ;腎下垂体
機能不全;機能的または心因性的無月経;腎下垂体機能亢進;偏頭痛;痛覚過敏
症;痛み;強化および誇張された痛みへの過敏症、例えば痛覚過敏症、灼熱病お
よび異痛症;激痛;日焼けによる痛み;異型の顔面痛;神経障害痛;背中の痛み
;複合局所痛症候群IおよびII;関節痛;運動による傷の痛み;感染に関係す
る痛み、例えば、HIV、小児麻痺後遺症およびヘルペス後遺症の痛み;幻覚肢
痛;労働による痛み;癌に伴う痛み;化学治療後の痛み;卒中後の痛み;手術後
の痛み;神経痛;および麻薬中毒または麻薬中毒の禁断症状への耐性を包含する
。 本発明はまた、ヒトHFGAN72レセプターのアンタゴニストが必要とされる
疾患または障害の治療または予防法であって、X及びYが共にCHでないという
条件がなく、a)−f)の条件のない式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
れる塩の有効量を、その治療または予防を必要とする対象に投与することを含む
方法も提供する。
【0020】 本発明はまた、XおよびYが共にCHではなく、a)−f)の条件のない、ヒ
トHFGAN72レセプターのアンタゴニストが必要とされる疾患または障害の
治療または予防における使用のための式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
れる塩を提供する。 本発明はまた、XおよびYが共にCHではなく、a)−f)の条件のない、ヒ
トHFGAN72レセプターのアンタゴニストが必要とされる疾患または障害の
治療または予防に用いるための医薬の製造における式(I)の化合物またはその
医薬上許容される塩の使用を提供する。 薬剤として使用する場合、本発明の化合物は、医薬組成物として投与され。本
発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容
される担体を含む医薬組成物を提供する。 XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件のない化合物を含む式(I)
の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、慣用的な方法、例えば経口、非
経口、口内、舌下、経鼻、経直腸または経皮的投与により投与することができ、
従って、医薬組成物が適合している。 XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件のない化合物を含む、経口投
与された場合に活性である式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩
は、液体または固体、例えばシロップ、懸濁液または乳濁液、錠剤、カプセルお
よびロゼンジとして処方されてもよい。 液体処方は、一般に、化合物または生理学上許容される塩の、適当な液体担体
、例えば液体溶媒、例えば水、エタノールまたはグリセリン、または非−水性溶
媒、例えばポリエチレングリコールまたは油中の、懸濁液または溶液からなる。
該処方は、懸濁化剤、保存剤、香味剤および/または着色剤を含有していてもよ
い。 錠剤形組成物は、固形処方の調製に通常使用される適当な医薬担体を用いて調
製することができる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、澱粉、ラ
クトース、シュクロースおよびセルロースを包含する。 カプセル形の組成物は、通常のカプセル化方法で製造することができる。例え
ば、活性成分を含むペレットを標準的な担体を用いて製造し、ついで、硬ゼラチ
ンカプセルに入れる;別法として、水性ガム、セルロース、珪酸塩または油とい
ったような適当な医薬担体を用いて分散液または懸濁液を製造し、ついでかかる
分散液または懸濁液を軟ゼラチンカプセルに入れることできる。 典型的な非経口用組成物は、化合物または生理学上許容される塩の滅菌水性担
体または非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルピロリドン、レシチン、落花生油、ゴマ油中の溶液または懸濁液を有してなる
。別法として、かかる溶液を凍結乾燥し、ついで投与の直前に適当な溶媒で復元
することもできる。 経鼻投与用組成物は、都合よくは、エアロゾル、ドロップ、ゲルおよび散剤と
して処方される。エアロゾル処方は、典型的には、活性成分の生理学上許容され
る水性または非水性溶媒中溶液または微細懸濁液を有してなり、通常、密封容器
に滅菌形態にて1回または複数回用量にて入れられ、その容器を噴霧装置で用い
るためのカートリッジまたは詰め替え用とすることができる。別法として、密封
容器は、1回用量を含む経鼻吸入器のような1回使用の分配器であってもよく、
あるいは、容器の中身がなくなると使い捨てる計量バルブの付いたエアロゾル分
配器であってもよい。投与形態がエアロゾル分配器に含まれる場合、その分配器
は圧縮空気のような圧縮気体である噴射剤またはフルオロクロロ炭化水素または
フルオロ炭化水素のような有機噴射剤を含むであろう。エアロゾル投与形はまた
ポンプ噴射の形態であってもよい。 口内、舌下投与に適当な組成物は、活性成分を糖およびアカシア、トラガカン
トまたはゼラチンおよびグリセリンのような担体を用いて処方した錠剤、ロゼン
ジおよびパステルを包含する。 経直腸投与用組成物は、ココアバターのような慣用的な坐剤基剤を含んだ坐剤
の形状であることが都合がよい。 経皮投与に適する組成物は、軟膏、ゲルおよびパッチを含む。 かかる組成物は錠剤、カプセルまたはアンプルのように単位用量形態であるこ
とが好ましい。
【0021】 上記した疾患または障害の治療または予防に用いられる、XおよびYが共にC
Hであり、a)−f)の条件のない化合物を含む、式(I)の化合物またはそれ
らの医薬上許容される塩の用量は、通常の方法において、特定の障害または治療
されるべき疾患で、対象の体重およびその他の類似した要因によって様々である
。しかし、概して、適当な単位投与量は0.05ないし1000mg、より適当
には0.05ないし20.0mg、例えば0.2ないし5mgであり;かかる単
位投与量は1日1回以上、例えば1日2ないし3回で1日の総投与量が約0.0
1ないし100mg/kgの範囲内になるようにし;またかかる治療は数週間ま
たは数ヶ月におよぶこともある。生理学上許容される塩の場合、上記の数値は、
XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件のない化合物を含む式(I)の
親化合物として算出される。 XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件のない化合物を含む式(I)
の化合物が上記した用量の範囲で投与される場合、毒物学的作用は示されること
も、予想されることもない。
【0022】 上記したヒトHFGAN72レセプターリガンド72Aは、アミノ酸配列: Gln Pro Leu Pro Asp Cys Cys Arg Gln Lys Thr Cys Ser Cys Arg Leu 1 5 10 15 Tyr Glu Leu Leu His Gly Ala Gly Asn His Ala Ala Gly Ile Leu Thr 20 25 30 Leu-NH2 上記のHFGAN72レセプターリガンドは、HFGAN72レセプターのリ
ガンドの活性化を阻害する化合物(アンタゴニスト)についてスクリーニングす
る方法で用いることができる。 一般に、そのようなスクリーニング操作は、HFGAN72レセプターをその
表面に発現する適当な細胞を用意することを含む。そのような細胞には、哺乳類
酵母、ショウジョウバエ、イー.コリ(E.coli)からの細胞が含まれる。
特に、HFGAN72レセプターをコードするポリヌクレオチドを用いて細胞を
トランスフェクトし、それによりレセプターを発現させる。ついで、発現された
レセプターを試験化合物およびHFGAN72レセプターリガンドと接触させ、
機能的応答の阻害を観察する。
【0023】 そのようなスクリーニング方法の一つに、HFGAN72レセプターを発現す
るようにトランスフェクトされたメラニン細胞の使用を含むものがある。かかる
スクリーニング法はWO92/01810に記載されている。 もう一つ別のかかるスクリーニング法は、HFGAN72レセプターをコード
するRNAをアフリカツメガエルの卵母細胞に導入して、一時的にかかるレセプ
ターを発現することも包含する。次いで、レセプター卵母細胞をレセプターリガ
ンドおよびスクリーニングする化合物と接触させ、つづいて、リガンドによるレ
セプターの活性化を阻害すると見られる化合物をスクリーニングする場合に、シ
グナルの阻害を検出する。 他の方法には、標識されたHFGAN72レセプターリガンドのその表面にレ
セプターを有する細胞への結合の阻害を測定することによる、レセプターの活性
化を阻害する化合物のスクリーニングが含まれる。そのような方法には、細胞が
その表面にレセプターを発現するようにHFGAN72レセプターをコードする
DNAで真核細胞をトランスフェクトすること、および、その細胞または細胞膜
調製物をHFGAN72レセプターリガンドの標識化体の存在下で化合物と接触
させることを含む。リガンドは、例えば、放射活性などで標識できる。レセプタ
ーと結合した標識化リガンドの量を、例えばレセプターの放射活性を測定するこ
とによって、測定する。レセプターに結合する標識化リガンドの減少によって測
定されるように、化合物がレセプターと結合する場合には、レセプターへの標識
化リガンドの結合が阻害される。
【0024】 さらに別のスクリーニング方法には、HFGAN72レセプターリガンドとH
FGAN72レセプターとの相互作用に影響を及ぼすことによって、細胞内カル
シウムイオンまたは他のイオンの移動を阻害する試験化合物のハイスループット
のスクリーニングのFLIPR装置の使用が含まれる。 本発明の化合物のアンタゴニスト活性を測定するのに、以下のスクリーニング
法にて用いるリガンドは上記したアミノ酸配列を有するLig72Aである。
【0025】 本明細書中に引用した特許および特許出願を含め、すべての刊行物は、これら
に限定されるものではないが、個々の刊行物が具体的かつ個別的に、出典明示時
より本明細書の一部とすると明示されているとし、十分に開示されているとして
も、そのすべてを本明細書の一部とする。 下記の実施例は、本発明の薬理学上活性な化合物の調製を説明する。下記の記
載例D1−D33は、本発明における化合物の中間物質の製造を説明する。 実施例において、1HNMRは、特記しない場合、d6−DMSOにおいて25
0MHzで測定したものである。すべての塩酸塩は、特記しない場合、遊離塩基
をメタノール中に溶解/懸濁し、過剰量のエーテル性HCl(1M)で処理して
調製する。
【0026】記載例 D1 メチルキノリン−4−カルボキシレート 塩化チオニル(4.5ml)を、アルゴンの存在化で冷却し、4−キノリンカ
ルボン酸の0ないし−5Cの内部温度に保ったメタノール(120ml)中攪拌
スラリー(5.32g)に滴下した。滴下終了後、反応混合物を還流下で16時
間加熱した。外界温度まで冷却した後、揮発成分を減圧下で除去し、残渣を飽和
した水性ナトリウム重炭酸塩およびジエチルエステルの間に分配した。有機相を
ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除去し、淡黄色油
の標記化合物(4.82g)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 4.05(3H, s), 7.66(1H, m), 7.77(1H, m), 7.91(1H, d
, J 4Hz), 8.18(1H, dd, J 1 + 9Hz), 8.78(1H, dd, J 1 + 9Hz), 9.02(1H,
d, J 4Hz)。 m/z(API+): 188(MH+)。 別法において、標準的化学操作を用いて、4−キノリンカルボン酸、メタノール
および濃H2SO4から、標記エステルを42%の収率で調製することもできる。
【0027】 D2 キノリン−4−カルボン酸ヒドラジド エタノール(50ml)中D1(1.35g)を、ヒドラジン水和物(2.0
ml、98%、過剰)と反応させ、アルゴンの存在下で、その混合物を14時間
還流下で加熱した。反応混合物を外界温度まで冷却し、揮発成分を減圧下で除去
した。ジエチルエーテルで残渣をトリチュレートし、黄色固体の標記化合物(1
.32g)を得た。1 H NMR : 4.46(2H, bs), 7.33(1H, d, J 4Hz), 7.48(1H, m), 7.63(1H, m), 7.90(1H, d, J 8Hz), 7.99(1H, d, J 8Hz), 8.78(1H, d, J 4Hz), 9.75(1H
, bs)。 m/z(API+): 188(MH+)。
【0028】 D3 キノリン−4−カルボニルアジド D2(1.34g)の水(5.00ml)中冷却スラリーを0ないし−5Cの
内部温度に維持しながら濃HCl(1.44ml)で滴下処理した。亜硝酸ナト
リウム(1.08g)の水(1.44ml)中冷却溶液を、同じ内部温度に維持
しながら15分間にわたって滴下した。溶液を飽和した水性ナトリウム重炭酸塩
で中和させた。濾過によって標記化合物を白色固体として得、それを水で洗浄し
、減圧下、外界温度で乾燥させた(1.00g)。1 H NMR(CDCl3)δ: 7.72(1H, m), 7.82(1H, m), 7.95(1H, d, J 4Hz), 8.19
(1H, d, J 8Hz), 8.91(1H, d, J 8Hz), 9.05(1H, d, J 4Hz)。
【0029】 D4 4−アミノキノリン 方法1 4−ニトロキノリン−N−オキシド(0.700g)および10%パラジウム
/C(0.700g)の混合物を大気圧中で16時間水素化した。触媒を濾過し
て除去し、メタノールを減圧下で除去した。1HNMRが開始物質がなお残って いると示したため、水素化を触媒(0.500g)でさらにもう一度処理を繰り
返し、前記したように後処理した。得られた残渣を再結晶し(メタノール/トル
エン/ヘキサン)固体として標記アミン(0.350g)を得た。1 H NMR : 6.55(1H, d, J 5Hz), 6.77(2H, s), 7.37(1H, m), 7.60(1H, m),
7.74(1H, d, J 8Hz), 8.15(1H, d, J 8Hz), 8.27(1H, d, J 5Hz)。方法2 a)キノリン−4−イルカルボン酸tert-ブチルエステル キノリン−4−カルボン酸(13.0g)およびアジ化ジフェニルホスホリル(
16.2ml)を、トリエチルアミン(11ml)を含むtert-ブタノール(1 80ml)中に合した。混合物を24時間煮沸した。溶媒を減圧下で除去し、残
渣を水および酢酸エチルの間に分配した。水相を酢酸エチルで抽出した(x4)
。合した有機抽出物を飽和したブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で除
去した。残渣をメタノール/酢酸エチル中に溶解し、濾過し、濾液を減圧下で蒸
発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーに付して(シリカゲル,酢酸エチル
溶出液)、標記化合物(16.8g)を得た。1 H NMR δ: 1.54(9H, s), 7.53 - 7.59(1H, m), 7.71 - 7.77(1H, m), 7.92 (1H, d, J 5.2Hz), 7.96(1H, d, J 8.4Hz), 8.37(1H, d, J 8.4Hz), 8.75(1
H, d, J 5.2Hz), 9.82(1H, s)。 b)4−アミノキノリン キノリン−4−イルカルバミン酸tert-ブチルエステル(16.8g)の5N HCl(200ml)中溶液を5時間煮沸した。反応混合物を水酸化ナトリウム
で塩基性にした水で稀釈し、ジクロロメタンで洗浄した。水相を分離し、減圧下
で蒸発乾固させた。残渣をプロパン−1−オールに溶かし、不溶性物質を濾過し
て分離させ、濾液を蒸発乾固させた。残渣をジクロロメタン/酢酸エチルに溶か
し、濾過して不溶性の無機塩を除去し、減圧下で溶媒を除去して4−アミノキノ
リン(8.7g)を得た。
【0030】 D5 5−ニトロ1−置換−(1H)−インドールの合成 5−ニトロインドールおよび炭酸カリウムまたはセシウム(1.5当量)をジ
メチルホルムアミド中で15分間攪拌した。アルキルハロゲン化物(1.1当量
)を加え、反応混合物を薄層クロマトグラフィーが5−ニトロインドールの消失
を示すまで攪拌した。混合物を水に注ぎ、沈澱産物を濾過して分離した。
【表1】
【0031】 D6 5−アミノ−1−置換−(1H)−インドールの合成 エタノール(120ml)中の適当な5−ニトロ−1−置換−(1H)−イン
ドール(1g)および10%パラジウム/Cをギ酸アンモニウム(5当量)で1
度に処理し、混合物を16時間攪拌した。混合物をセライトパッドを用いて濾過
し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を水および酢酸エチルの間に分配し、水およ
び重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除去
した後、所望の化合物を得た。
【表2】
【0032】 D7 5−ニトロ−1−置換−(1H)−インドリンの合成 5−ニトロインドリンをジメチルホルムアミド(4ml/mmol)中で溶解
し、水素化ナトリウム(1.5当量、60%油中懸濁液)を加え、混合物を1時
間攪拌した。適当なアルキル化剤(2当量)を加え、薄層クロマトグラフィーが
反応の完了を示すまで混合物を攪拌した。混合物を水中に注ぎ、沈澱生成物を濾
過して得た。
【表3】
【0033】 D8 5−アミノ−1−置換−(1H)−インドリンの合成 適当な5−ニトロ−1−置換−(1H)−インドリンをメタノール/水中で攪
拌し、亜ジチオン酸ナトリウム(4.5当量)および炭酸水素ナトリウム(4.
5当量)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、減圧下でメタノールを除去した
。水性残渣を酢酸エチル(2x)で抽出した。合した有機相を水で洗浄し、乾燥
させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去し、目的の5−アミノ−1−置換−(
1H)−インドリンを得た。
【表4】
【0034】 D9 2−[(2−ブロモ−5−メトキシフェニルアミノ)メチレン]マロン 酸ジエチルエステル 3−アミノ−4−ブロモアニソール(1.40g)およびエトキシメチレン−
マロン酸ジエチル(1.4ml)の混合物を100℃で4時間加熱した。反応混
合物を冷却し、減圧下でエタノールを除去し、ワックス状褐色固体として標記化
合物(2.55g)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 1.34(3H, t), 1.39(3H, t), 3.83(3H, s), 4.26(2H, q
), 4.35(2H, q), 6.58(1H, dd, J 2.7 + 8.8 Hz), 6.80(1H, d, J 2.7Hz), 7
.46(1H, d, J 8.8Hz), 8.46(1H, d, J 13Hz), 11.20(1H, d, J 13Hz)。
【0035】 D10 8−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシキノリン−3−カルボン酸エ チルエステル 塩化ホスホリル(10ml)中のD9(2.55g)を16時間煮沸した。余
剰塩化ホスホリルを減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンで溶解し、水性炭酸
水素ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で
除去し、残渣をヘキサン/ジエチルでトリチュレートして、ベージュ色固体とし
て標記化合物(2.05g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 1.44(3H, t), 3.99(3H, s), 4.49(2H, q), 6.89(1H, d), 8.04(1H, d), 9.06(1H, s)。
【0036】 D11 8−ブロモ−4−(4−メトキシベンジル)アミノ−5−メトキシキ ノリン−3−カルボン酸エチルエステル D10(2.1g)および4−メトキシベンジルアミン(1.57ml)のキ
シレン(40ml)中混合物を4時間煮沸した。混合物を室温まで冷却して、濾
過し、残渣をキシレンで洗浄した。合した濾液および洗浄液を重炭酸ナトリウム
およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除去してク
ロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン20%−50%)に付し
て、ワックス状黄色固体として標記化合物(2.13g)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t), 3.81(3H, s), 3.84(3H, s), 4.21(2H, d
), 4.40(2H, q), 6.67(1H, d), 6.87(2H, d), 7.21(2H, d), 7.86(1H, d), 8.64(1H, bs), 9.00(1H, s)。
【0037】 D12 4−(4−メトキシベンジル)アミノ−5−メトキシキノリン−3− カルボン酸エチルエステル パラジウム/C(10%,0.5g)のエタノール(8ml)中スラリーをエ
タノール(90ml)中のD11(2.0g)に加えた。ギ酸アンモニウム(1
.88g)を加え、混合物を室温で6時間攪拌し、濾過し、溶媒を減圧下で除去
した。残渣を酢酸エチルに溶かし、水性重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄
し、乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去し、黄色ガム状物質として標
記化合物(1.50g)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 1.41(3H, t), 3.81(3H, s), 3.84(3H, s), 4.21(2H, d
), 4.40(2H, q), 6.79(1H, dd), 6.89(2H, d), 7.22(2H, d), 7.48 - 7.59 (2H, m), 8.59(1H, bs), 8.87(1H, s)。
【0038】 D13 4−(4−メトキシベンジル)アミノ−5−メトキシキノリン−3− カルボン酸 D12(1.50g)を水酸化カリウム(0.35g)の水性エタノール(5
5ml, 10:1)中溶液に加え、混合物を16時間煮沸した。さらに、水酸
化カリウム(0.1g)を加え、さらに6時間の加熱を続けた。エタノールを減
圧下で除去した。残渣を水(75ml)で処理し、酢酸エチルで洗浄した。水相
を5N HClで酸性化し、炭酸水素ナトリウムを加え、最後に酢酸を加えた。
生成したゲルを濾過して分離し、残渣を真空下でで乾燥させ、褐色固体として標
記化合物(1.42g)を得た。 m/z(API+): 295(MH+)。
【0039】 D14 4−(4−メトキシベンジル)アミノ−5−メトキシキノリン D13(1.42g)をジフェニルエーテル(10ml)中で15分間煮沸し
た。その冷却溶液を勢いよく攪拌しながらヘキサンに注ぎ、濾過によって沈澱産
物を収集し、標記化合物(1.15g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 3.82(3H, s), 3.94(3H, s), 4.41(2H, d), 6.29(1H, d), 6.74(1H, d), 6.91(2H, d), 7.30(2H, d), 7.47(1H, t), 7.57(1H, d), 7
.97(1H, bs), 8.39(1H, d)。
【0040】 D15 4−アミノ−5−メトキシキノリン D14(1.14g)を冷却(氷浴)し、トリフルオロ酢酸(10ml)を加
え、ついでアニソール(0.81ml)および濃H2SO4(1滴)を加えた。混
合物を室温で4時間攪拌し、氷上に注ぎ、炭酸カリウムで中和した。水相をジク
ロロメタン(4×30ml)で抽出し、合した有機抽出物を水で洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー
に付して、淡褐色固体として標記化合物(0.25g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 3.98(3H, s), 5.95(2H, bs), 6.39(1H, d), 6.71(1H, dd
), 7.43 - 7.56(2H, m), 8.36(1H, d)。
【0041】 D16 8−ブロモキノリン−4−カルボン酸ヒドラアジド 黄色固体の標記化合物(0.95g)を、D2の方法に従って、エタノール(
40ml)中の8−ブロモキノリン−4−カルボン酸エチルエスル(1.04g
、 E. R. Buchman et al.、J. Amer. Chem. Soc.、1946、 68、, 2692)および ヒドラジン水和物(1.2ml、98%)から得、混合物を6時間煮沸し、ヒド
ラジン水和物(0.5ml)を追加し、さらに16時間の加熱を続けた。 m/z(API+): 267(MH+)。
【0042】 D17 8−ブロモキノリン−4−カルボン酸アジド 水(8ml)中のD16(0.92g)、濃HCl(0.72ml)および水
(0.8ml)中の亜硝酸ナトリウム(0.52g)を用いて、D3の方法に従
って、標記化合物(0.85g)を得た。1 H NMR : 7.69(1H, t), 8.07(1H, d), 8.29(1H, d), 8.76(1H, d), 9.21(1
H, d)。
【0043】 D18 2−(2−メトキシフェニルアミノ)メチレンマロン酸ジエチルエス テル 2−アニシジン(12.3g)およびエトキシメチレンマロン酸ジエチル(2
1.6g)を用いて、D9の方法に従って、ワックス状褐色固体として標記化合
物(29g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 1.33(3H, t), 1.37(3H, t), 3.93(3H, s), 4.24(2H, q), 4.33(2H, q), 6.90 - 7.01(2H, m), 7.09(1H, t), 7.24(1H, d), 8.56(1H
, d), 11.08(1H, d)。
【0044】 D19 4−クロロ−8−メトキシキノリン−3−カルボン酸エチルエステル 塩化ホスホリル(15ml)中D18(10g)を2時間煮沸した。余剰塩化
ホスホリルを減圧下で除去し、残渣をトルエン(2×50ml)で共沸混合した
。残渣を酢酸エチルに溶かし、水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を乾燥
させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去し、褐色油として標記化合物(7.9
6g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 1.47(3H, t), 4.11(3H, s), 4.49(2H, q), 7.20(1H, d), 7.63(1H, t), 7.97(1H, d), 9.18(1H, s)。
【0045】 D20 4−(4−メトキシベンジル)アミノ−8−メトキシキノリン−3− カルボン酸エチルエステル D19(11.97g)およびキシレン(100ml)中4−メトキシベンジ
ルアミン(11.8ml)を12時間煮沸し、ジクロロメタンで洗浄して、D1
1の方法に従ってワックス状黄色固体として標記化合物(15.0g)を得た。
m/z(API+): 367(MH+)。
【0046】 D21 4−(4−メトキシベンジル)アミノ−8−メトキシキノリン−3− カルボン酸 D20(14.68g)を2N水酸化ナトリウムおよびエタノールの混合物(
250ml、2:3)中で2時間煮沸した。反応混合物を冷却し、酢酸(15m
l)を加えた。エタノール(100ml)を除去し、濾過することで沈澱した標
記化合物を得た。 m/z(API+): 339(MH+)。
【0047】 D22 4−(4−メトキシベンジル)アミノ−8−メトキシキノリン D21(1.0g)およびジフェニルエーテル(5ml)を用いて、D14の
方法に従って、褐色固体として標記化合物(0.78g)を得た。 m/z(API+): 295(MH+)。
【0048】 D23 4−アミノ−8−メトキシキノリン D22(0.73g)およびアニソール(0.52ml)を用いて、D15の
方法に従って、淡褐色の標記化合物(0.40g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 4.06(3H, s), 4.69(2H, bs), 6.63(1H, d), 7.01(1H, d)
, 7.29 - 7.41(2H, m), 8.55(1H, d)。
【0049】 D24 7−ブロモキノリン−4−カルボン酸ヒドラジド D2の方法に従って、7−ブロモキノリン−4−カルボン酸メチルエステル(
0.50g)およびヒドラジン水和物(0.6ml)を用いて、ジエチルエーテ
ルでトリチュレートして、灰白色固体として標記化合物(0.295g)得た。
m/z(API+): 266, 268(MH+)。
【0050】 D25 7−ブロモキノリン−4−カルボン酸アジド 水(5ml)中D24(0.254g)、濃HCl(0.20ml)および水
(1.0ml)中亜硝酸ナトリウム(0.143g)を用いて、D3の方法に従
って、標記化合物(0.229g)を得た。1 H NMR : 7.96(1H, dd), 8.03(1H, d), 8.39(1H, dd), 8.72(1H, d), 9.14 (1H, d)。
【0051】 D26 6−ブロモキノリン−4−カルボン酸ヒドラジド D2の方法に従って、6−ブロモキノリン−4−カルボン酸エチルエステル(
0.50g)およびヒドラジン水和物(0.6ml)を用いて、ジエチルエーテ
ルでトリチュレートして、灰白色固体として標記化合物(0.437g)を得た
。 m/z(API+): 266, 268(MH+)。
【0052】 D27 6−ブロモキノリン−4−カルボン酸アジド 水(5ml)中D26(0.405g)、濃HCl(0.30ml)および水
(1.0ml)中亜硝酸ナトリウム(0.228g)を用いて、D3の方法に従
って、クリーム色固体として標記化合物(0.375g)を得た。1 H NMR : 7.92 - 8.12(3H, m), 8.99(1H, d), 9.14(1H, d)。
【0053】 D28 8−アセチル−4−キノリンカルボン酸メチルエステル 8−ブロモ−4−キノリンカルボン酸メチルエステル、D16(E. R. Buchma
n ら、 J. Amer. Chem. Soc.、 1946、 68、 2692)(0.712g)、(1−エ
トキシビニル)トリブチル錫(1.60g)および1,4−ジオキサン(50m
l)中テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を16時間還流
下で加熱した。反応混合物を外界温度まで冷却し、HCl(5M、1ml)およ
び水(15ml)を加え、得られた混合物を3時間攪拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残渣をEtOAc中で懸濁し、固体を濾過によって除去した。有機相を飽
和した重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除
去し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/ジエチルエーテル)に付し
て、濃色油の標記化合物(0.500g)を得た。1 H NMR(CDCl3): 2.90(3H, s), 4.06(3H, s), 7.70(1H, dd, J 8 + 9Hz), 7
.94(2H, m), 8.90(1H, dd, J 1 + 9Hz), 9.07(1H, d, J 4Hz)。 m/z(API+): 230(MH+)。
【0054】 D29 8−アセチル−4−キノリンカルボン酸 メタノール(5ml)中D28(0.490g)を、アルゴン存在下で2.5
時間、NaOH(2M,3ml)と一緒に攪拌した。濃HClをpH1まで付加
した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をエタノールおよびプロパン−1−オー
ルでトリチュレートし、混合物を濾過して無機物を除去し、溶媒を減圧下で除去
し、淡橙色固体として標記化合物(0.360g)を得た。1 H NMR : 2.78(3H, s), 7.81(1H, dd, J 8Hz), 7.93(1H, d, J 8Hz), 8.03(
1H, d, J 4Hz), 8.09(1H, d, J 8Hz), 9.14(1H, d, J 4Hz)。
【0055】 D30 ベンズオキサゾール−6−カルボン酸 4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸(2.200g)およびギ酸(20ml
)を4時間117℃で加熱した。反応混合物を外界温度まで冷却し、濾過して沈
澱固体を得、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。固体(0.58
0g)を、ディーン・アンド・スターク装置を用い、還流下でキシレン(150
ml)中の塩化亜鉛(2.00g)および濃H2SO4(2滴)と一緒に、16時
間加熱した。冷却して、水を加え、濾過によって褐色固体を得、水で洗浄した。
得らえた固体をメタノールで洗浄し、溶媒を減圧下で濾過して濾液より除去し、
濃褐色固体として標記化合物(0.349g)を得た。1 H NMR : 7.90(1H, d, J 8Hz), 8.02(1H, dd, J 1 + 8 Hz), 8.29(1H, d, J
2Hz), 8.94(1H, s)。
【0056】 D31 ベンズオキサゾール−5−カルボン酸 3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸(1.049g)を用いて、D30の方
法に従って、標記化合物(0.800g)を調製した。1 H NMR : 7.89(1H, d, J 8Hz), 8.07(1H, dd, J 2 + 8Hz), 8.33(1H, d, J 2
Hz), 8.89(1H, s)。
【0057】 D32 6−フルオロキノリン−2,4−ジカルボン酸 5−フルオロイサチン(9.74g)を33%水酸化カリウムの熱溶液(85
mlの水中29.1g)に加えた。ピルビン酸(9.25g)を加え、混合物を
室温で1時間攪拌し、1時間煮沸した。混合物を室温まで冷却し濃HClで酸性
化した。一晩冷却した後、沈澱物を濾過によって収集し、真空下、50ーCで乾 燥させて標記化合物(14.5g)を得た。1 H NMR : 7.85 - 7.93(1H, m),(1H, dd, J 5.9 + 9.3Hz), 8.59(1H, dd, J 5
.7 + 9.3Hz), 13.90(2H, bs)。 m/z(API+): 236(MH+)。
【0058】 D33 6−フルオロキノリン−4−カルボン酸 ニトロベンゼン(50ml)中の6−フルオロキノリン−2,4−ジカルボン
酸(14.2g)をディーン−スターク装置に備え付けの反応容器中で30分間
煮沸した。混合物を室温まで冷却し、沈澱物を60−80石油エーテル(500
ml)でトリチュレートした。固体が沈澱し、濾過および真空下で乾燥させて、
標記化合物(10.50g)を得た。1 H NMR : 7.79(1H, dt, J 2.9 + 9.2Hz), 8.04(1H, d, J 4.4Hz), 8.21(1H,
dd, J 5.7 + 9.3Hz), 8.52(1H, dd, J 2.9 + 11.2Hz), 9.05(1H, d, J 4.4Hz )。 m/z(API+): 192(MH+)。
【0059】実施例 1. 1−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−キノリン−4− イルウレアおよび1−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−3−キノ リン−4−イル)ウレア塩酸塩 方法1 乾燥トルエン(20ml)中D3(1.00g)をゆっくりと加熱して還流さ
せ、該温度を1時間保った。反応混合物を外界温度まで冷却し、ジクロロメタン
(30ml)中の5−アミノ−1−メチルインドール(WO93/18028)
(0.73g)を加え、混合物をアルゴンの存在下、外界温度で16時間攪拌し
た。得られた沈澱物を濾過よって得、ジエチルエーテルで洗浄した。ヘキサン中
50−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し
て、淡紅色固体として標記化合物(0.50g)を得た。1 H NMR : 3.78(3H, s), 6.39(1H, d, J 2Hz), 7.21(1H, dd, J 2Hz), 7.31(
1H, d, J 2Hz), 7.40(1H, d, J 9Hz), 7.67(1H, m), 7.78(2H, m), 7.98(1H
, d, J 9Hz), 8.26(2H, m), 8.72(1H, d, J 2Hz), 9.15(1H, s), 9.18(1H,
s)。 m/z(API+): 317(MH+)。 標記化合物の塩酸塩を黄色固体として調製した。 m/z(API+): 317(MH+)。方法2 D4(0.211g)およびカルボニルジイミダゾール(0.260g)をジ
クロロメタン(4ml)中、アルゴン存在下、外界温度で0.5時間攪拌した。
溶媒を減圧下で除去し、5−アミノ−1−メチルインドール(0.214g)お
よびジメチルホルムアミド(10ml)を加えた。混合物をアルゴン存在下攪拌
しながら0.5時間90℃で加熱した。冷却混合物を水で滴下処理し、濾過によ
って沈殿固体を得た。ジクロロメタンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーに付して、エタノールから再結晶して標記化合物(0.065g)を得た。方法3 4−キノリンカルボン酸(0.168g)、トリエチルアミン(0.13ml
)およびジフェニルホスホリルアジド(0.21ml)のジメチルホルムアミド
(5ml)中混合物をアルゴン存在下、63℃で0.5時間加熱した。反応物を
外界温度まで冷却し、1−メチル−5−アミノインドール(0.130g)を加
えた。混合物をさらに16時間加熱して冷却した。得られた溶液をジクロロメタ
ンおよび水の間に分配し、有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除
去した。残渣をヘキサン−アセトン中20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上
クロマトグラフィーに付して、淡紅色固体として標記化合物(0.015g)を
得た。
【0060】 2. 1−(1−エチル−1H−インドール−5−イル)−3−キノリン−4− イルウレア D3(0.22g)および5−アミノ−1−エチル−(1H)−インドールD
6(A)(0.18g)を用い、実施例1の方法1に従って、エタノールから再
結晶した後、標記化合物(0.03g)を調製した。1 H NMR : 1.36(3H, t, J 7Hz), 4.20(2H, q, J 7Hz), 6.41(1H, d, J 3Hz),
7.25(1H, dd), 7.39(1H, d, J 3Hz), 7.46(1H, d, J 9Hz), 7.83(2H, m), 7
.98(1H, t, J 8Hz), 8.07(1H, d, J 8Hz), 8.57(1H, d, J 6Hz), 8.76(1H,
d, J 8Hz), 8.87(1H, d, J 6Hz), 10.13(1H, s), 10.24(1H, bs)。 m/z(API+): 331(MH+)。
【0061】 3. 1−[1−(3−フェニルプロピル)−1H−インドール−5−イル]− 3−キノリン−4−イルウレア D3(0.22g)および5−アミノ−1−(3−フェニルプロピル)−(1
H)−インドールD6(B)(0.28g)を用い、実施例1の方法1に従って
、ジエチルエーテルでトリチュレートした後、標記化合物(0.14g)を調製
した。1 H NMR : 2.08(2H, m), 2.57(2H, t), 4.19(2H, t), 6.41(1H, d), 7.18 - 7.32(6H), 7.38 - 7.42(2H, m), 7.64 - 7.80(3H, m) 7.97(1H, d), 8.23 - 8.28(2H, m), 8.71(1H, d), 9.21(2H, bs)。 m/z(API+): 421(MH+)。
【0062】 4. 1−(1−ベンジル−1H−インドール−5−イル)−3−キノリン−4 −イルウレア D4(0.245g)および5−アミノ−1−ベンジル−(1H)−インドー
ルD6(C)(0.37g)を用い、実施例1の方法2に従って、カラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、ヘキサン酢酸エチル)に付して、ジエチルエーテル
でトリチュレートした後、標記化合物(0.25g)を調製した。1 H NMR : 5.41(2H, s), 7.11 - 7.42(8H, m), 7.51(1H, d), 7.64 - 7.82(3
H, m), 7.98(1H, d), 8.21 - 8.27(2H, m), 8.71(1H, d), 9.14(1H, bs), 9
.23(1H, bs)。 m/z(API+): 393(MH+)。
【0063】 5. 1−[1−(3−カルボエトキシプロピル)−1H−インドール−5−イ ル]−3−キノリン−4−イルウレア D3(0.22g)および4−(5−アミノインドール−1−イル)酪酸エチ
ルエステルD6(D)(0.27g)を用い、実施例1の方法1に従って、標記
化合物(0.29g)を調製した。1 H NMR : 1.34(3H, t), 2.12 - 2.24(2H, m), 2.44(2H, t), 4.21(2H, q),
4.37(2H, t), 6.59(1H, d), 7.38(1H, dd), 7.52(1H, d), 7.63(1H, d), 7
.82 - 7.98(3H, m), 8.15(1H, d), 8.42 - 8.46(2H, m), 8.89(1H, d), 9.4
0(2H, bs)。 m/z(API+): 417(MH+)。
【0064】 6. 1−[1−(3−シアノプロピル)−1H−インドール−5−イル]−3 −キノリン−4−イルウレア塩酸塩 D3(0.22g)および4−(5−アミノインドール−1−イル)酪酸ニト
リルD6(E)(0.27g)を用い、実施例1の方法1に従って、標記化合物
(0.29g)を調製した。1 H NMR : 2.09(2H, t), 2.47(2H, t), 4.25(2H, t), 6.46(1H, d, J 3Hz),
7.29(1H, dd, J 9 + 2 Hz), 7.40(1H, d), 7.50(1H, d), 7.86 - 7.94(2H,
m), 8.07 - 8.18(2H, m), 8.77(1H, d), 8.97(1H, d), 9.16(1H, d), 10.89
(1H, s), 11.12(1H, s)。 m/z(API+): 370(MH+)。
【0065】 7. 1−(1H−インドール−5−イル)−3−キノリン−4−イルウレア D3(2.64g)および5−アミノ−(1H)−インドール(1.77g)
も用いて、実施例1の方法1に従って、標記化合物(2.96g)を調製した。
1H NMR : 6.30(1H, d), 7.05(1H, dd), 7.23 - 7.29(2H, m), 7.55 - 7.69(
3H, m), 7.88(1H, d), 8.13 - 8.18(2H, m), 8.61(1H, d), 9.06(2H, bs),
10.93(1H, bs)。 m/z(API+): 303(MH+)。
【0066】 8. 1−(1−メチル−1H−インドリン−5−イル)−3−キノリン−4− イルウレア および1−(1−メチル−1H−インドリン−5−イル)−3−キ ノリン−4−イルウレア二塩酸塩 D3(0.203g)および5−アミノ−1−メチル−(1H)−インドリン
D8(A)(0.150g)を用いて、実施例1の方法1に従って、標記遊離塩
基(0.290g)を調製した。 遊離塩基 1H NMR : 2.67(3H, s), 2.87(2H, t, J 8 Hz), 3.21(2H, t, J 8Hz
), 6.49(1H, d, J 8Hz), 7.11(1H, dd, J 2 + 8Hz), 7.27(1H, s), 7.65(1H
, t), 7.76(1H, t), 7.97(1H, d), 8.22(2H, m), 8.69(1H, d), 9.11(2H,
bs)。 m/z(API+): 319(MH+)。
【0067】 9. 1−(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−3− キノリン−4−イルウレア塩酸塩 D3(0.085g)および6−アミノ−1,4−ベンゾジオキサン(0.0
76g)を用いて、実施例1の方法1に従って、標記化合物(0.08g)を調
製した。1 H NMR : 4.22 - 4.25(4H, m), 6.85(1H, d, J 9Hz), 6.93(1H, dd, J 2 + 9
Hz), 7.20(1H, d, J 2Hz), 7.91(1H, t), 8.07 - 8.17(2H, m), 8.71(1H, d
, J 7Hz), 8.98(1H, d, J 7Hz), 9.07(1H, d, J 9Hz), 10.84(1H, s), 11.01 (1H, s)。 m/z(API+): 322(MH+)。
【0068】 10. 1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−3−キノリン−4−イ ルウレア塩酸塩 D3(0.085g)およびベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−イル
アミン(0.071g)を用いて、実施例1の方法1に従って、標記化合物(0
.12g)を調製した。1 H NMR : 6.02(2H, s), 6.91(2H, s), 7.29(1H, s), 7.88 - 7.94(1H, m),
8.07 - 8.18(2H, m), 8.70(1H, d, J 7Hz), 8.98(1H, d, J 7Hz), 9.09(1H, d, J 9Hz), 10.96(1H, s), 11.04(1H, s)。 m/z(API+): 308(MH+)。
【0069】 11. 1−(4−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア D4(0.083g)のジメチルホルムアミド(0.5ml)中溶液を4−メ
トキシフェニルイソシアネート(0.085g)で処理した。反応混合物を外界
温度で16時間攪拌し、溶媒を減圧下除去し、残渣をヘキサン中50−100%
酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標記化合物(
0.023g)を得た。1 H NMR : 3.73(3H, s), 6.93(2H, d, J 9Hz), 7.45(2H, d, J 9Hz), 7.68(1
H, m), 7.78(1H, m), 7.99(1H, d, J 8Hz), 8.20(2H, m), 8.7(1H, d, J 5H
z), 9.15(1H, s), 9.20(1H, s)。 m/z(API+): 294(MH+)。
【0070】 12. 1−(3−メチルチオフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸 3−メチルチオフェニルイソシアネート(0.165g)のトルエン(4ml
)中溶液をD4(0.144g)のジクロロメタン(8ml)中攪拌懸濁液に加
えた。混合物を48時間攪拌し、ジエチルエーテル(5ml)を加え、沈澱固体
を濾過によって収集した。固体をジエチルエーテルおよびヘキサンで洗浄し、メ
タノール中で懸濁し、ついでエーテル性HCl(1M)で処理して、黄色固体と
して標記化合物(0.22g)を得た。1 H NMR : 2.49(3H, s), 6.98 - 7.01(1H, m), 7.27 - 7.36(2H, m), 7.57(1
H, s), 7.92(1H, t), 8.80 - 8.18(2H, m), 8.71(1H, d), 8.99(1H, d), 9
.06(1H, d), 11.01(2H, bs)。 m/z(API+): 310(MH+)。
【0071】 13. 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア D4(0.124g)および3,4−ジメトキシフェニルイソシアネート(Ra
smussen ら、 J. Med. Chem.、 1972、 21、 1044)(0.157g)のジクロ ロメタン(6ml)中溶液をトルエン(10ml)中4−ジメチルアミノピリジ
ン(0.005g)で処理した。混合物を16時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去
し、残渣をジクロロメタン/ジエチルエーテル(1:1)でトリチュレートした
。得られた黄色固体を濾過して集め、標記化合物(0.094g)を得た。1 H NMR : 3.73(3H, s), 3.78(3H, s), 6.90 - 6.99(2H, m), 7.24(1H, d, J 1.67Hz), 7.67(1H, t), 7.77(1H, t), 7.97(1H, d), 8.19 - 8.24(2H, m),
8.71(1H, d, J 5.1Hz), 9.20(2H, s)。 m/z(API+): 324(MH+)。
【0072】 14. 1−(4−メチルチオフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸 D4(0.20g)および4−メチルチオフェニルイソシアネート(0.23
g)の4−ジメチルアミノピリジン(0.002g)を含むトルエン/ジクロロ
メタン(18ml,10:8)中混合物を室温で16時間攪拌した。沈澱固体を
濾過によって分け、メタノールに懸濁させ、余剰のエーテル性HCl(1M)を
加えた。黄色固体として単離された標記化合物(0.313g)を濾過によって
分けた。1 H NMR : 2.47(3H, s), 7.30(2H, d), 7.54(2H, d), 7.91(1H, dt), 8.08 - 8.18(2H, m), 8.72(1H, d), 9.01(1H, d), 9.06(1H, d), 10.95(1H, s),
11.04(1H, s)。 m/z(API+): 310(MH+)。
【0073】 15. 1−(3−エチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア D4(0.072g)および3−エチルフェニルイソシアネート(0.088
g)の4−ジメチルアミノピリジン(0.002g)を含むトルエン/ジクロロ
メタン(7ml, 4:3)中混合物を室温で16時間攪拌した。沈澱固体を濾
過によって分け、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、標記化合物(0.0
32g)を得た。1 H NMR : 1.28(3H, t), 2.70(2H, q), 6.98(1H, d), 7.33(1H, t), 7.41(1
H, m), 7.48(1H, m), 7.76(1H, t), 7.86(1H, t), 8.07(1H, d), 8.28 - 8.
33(2H, m), 8.81(1H, d), 9.34(2H, bd)。 m/z(API+): 292(MH+)。
【0074】 16. 1−(4−エトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 4−エトキシフェニルイソシアネート(0.098g)およびD4(0.07
2g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.099g)を調製した
1 H NMR : 1.22(3H, t), 3.90(2H, q), 6.82(2H, d), 7.32(2H, d), 7.57(1
H, t), 7.68(1H, t), 7.88(1H, d), 8.10 - 8.14(2H, m), 8.62(1H, d), 9.
04(1H, s), 9.09(1H, s)。 m/z(API+): 308(MH+)。
【0075】 17. 1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−3−キノリン−4−イ ルウレア および1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−3−キノリン −4−イルウレア二塩酸塩 4−ジメチルアミノフェニルイソシアネート(0.097g)およびD4(0
.072g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.097g)を調
製した。1 H NMR : 2.78(6H, s), 6.66(2H, d), 7.26(2H, d), 7.61(1H, t), 7.68(1
H, t), 7.90(1H, d), 8.11 - 8.16(2H, m)8.62(1H, d), 8.92(1H, bs), 9.
06(1H, bs)。 m/z(API+): 307(MH+)。 その二塩酸塩を調製した。1 H NMR : 3.06(6H, s), 7.42(2H, bs), 7.61(2H, d), 7.93(1H, t), 8.09 - 8.20(2H, m), 8.74(1H, d), 9.00(1H, d), 9.15(1H, d), 11.18(2H, bs)
【0076】 18. 1−(4−カルボエトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 4−カルボエトキシフェニルイソシアネート(0.096g)およびD4(0
.072g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.095g)を調
製した。1 H NMR : 1.33(3H, t), 4.30(2H, q), 7.68(2H, d), 7.71 - 7.84(2H, m),
7.95 - 8.02(3H, m), 8.19 - 8.29(2H, m), 8.75(1H, d), 9.35(1H, s), 9.
70(1H, s)。 m/z(API+): 336(MH+)。
【0077】 19. 1−(4−n−ブチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 4−n−ブチルフェニルイソシアネート(0.088g)およびD4(0.0
72g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.020g)を調製し
た。1 H NMR : 0.90(3H, t), 1.31(2H, m), 1.55(2H, m), 2.50(2H, m), 7.16(2
H, d), 7.42(2H, d), 7.64 - 7.80(2H, m), 7.99(1H, d), 8.20 - 8.27(2H, m), 8.72(1H, d), 9.25(2H, s)。 m/z(API+): 320(MH+)。
【0078】 20. 1−(4−エチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 4−エチルフェニルイソシアネート(0.062g)およびD4(0.072
g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.014g)を調製した。
1H NMR : 1.06(3H, t), 2.45(2H, q), 7.07(2H, d), 7.31(2H, d), 7.56(1
H, t), 7.66(1H, t), 7.87(1H, d), 8.08 - 8.13(2H, m), 8.60(1H, d), 9.
11(2H, bd)。 m/z(API+): 292(MH+)。
【0079】 21. 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア 4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.122g)およびD4
(0.072g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.025g)
を調製した。1 H NMR : 7.42(2H, d), 7.71(2H, d), 7.73(1H, t), 7.85(1H, t), 8.06(1
H, d), 8.26 - 8.29(2H, m), 8.81(1H, d), 9.48(2H, bd)。 m/z(API+): 348(MH+)。
【0080】 22. 1−(4−クロロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 4−クロロフェニルイソシアネート(0.092g)およびD4(0.072
g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.10g)を調製した。1 H NMR : 7.47(2H, d), 7.64(2H, d), 7.76(1H, t), 7.86(1H, t), 8.07(1
H, d), 8.26 - 8.30(2H, m), 8.81(1H, d), 9.32(1H, s), 9.51(1H, s)。 m/z(API+): 298, 300(MH+)。
【0081】 23. 1−(3−クロロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 3−クロロフェニルイソシアネート(0.092g)およびD4(0.072
g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.093g)を調製した。1 H NMR : 6.92(1H, m), 7.12 - 7.24(2H, m), 7.49 - 7.65(3H, m), 7.83(1
H, d), 8.02 - 8.06(2H, m), 8.58(1H, d), 9.15(1H, bs), 9.33(1H, bs) 。 m/z(API+): 298, 300(MH+)。
【0082】 24. 1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウ レア 3−クロロ−4−メチルフェニルイソシアネート(0.129g)およびD4
(0.072g)実施例15に従って、標記化合物(0.136g)を調製した
1 H NMR : 2.27(3H, s), 7.14 - 7.31(2H, m), 7.66(1H, t), 7.72 - 7.78(2
H, m), 7.98(1H, d), 8.16 - 8.20(2H, m), 8.72(1H, d), 8.23(1H, s), 9.
35(1H, s)。 m/z(API+): 312, 314(MH+)。
【0083】 25. 1−(3−シアノフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 3−シアノフェニルイソシアネート(0.086g)およびD4(0.072
g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.08g)を調製した。1 H NMR : 7.46 - 7.62(2H, m), 7.71 - 7.84(3H, m), 8.01 - 8.09(2H, m), 8.22 - 8.24(2H, d), 8.78(1H, d), 9.40(1H, s), 9.65(1H, s)。 m/z(API+): 289(MH+)。
【0084】 26. 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 3,4−ジクロロフェニルイソシアネート(0.113g)およびD4(0.
072g)を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.112g)を調製
した。1 H NMR : 7.40(1H, dd), 7.61(1H, d), 7.72(1H, t), 7.81(1H, t), 7.99 - 8.05(2H, m), 8.21(2H, m), 8.77(1H, d), 9.35(1H, s), 9.60(1H, s)。
m/z(API+): 332, 334(MH+)。
【0085】 27. 1−(3−カルボエトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 3−カルボエトキシフェニルイソシアネート(0.096g)およびD4(0
.072g) を用いて、実施例15に従って、標記化合物(0.027g)を
調製した。 1 H NMR : 1.35(3H, t), 4.35(2H, q), 7.54(1H, t), 7.69(1H, d), 7.78(1
H, d), 7.94(1H, t), 8.09 - 8.18(2H, m), 8.28(1H, s), 8.73(1H, d), 9.
01 - 9.05(2H, m), 11.02(1H, s), 11.13(1H, s)。 m/z(API+): 336(MH+)。
【0086】 28. 1−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア塩酸塩 D3(0.203g)のトルエン(10ml)中混合物を1時間75℃まで加温
し、ついで1時間で100℃まで加温した。反応混合物を室温まで冷却し、3−
ブロモ−4−メトキシアニリン(H. Mitchell ら、 J. Org. Chem.、 1994、 59
、 682)(0.202g)をジクロロメタン(5ml)中に加えた。混合物を一
晩攪拌し、溶媒をデカントした。固体をメタノール(10ml)に懸濁し、余剰
のエーテル性HCl(1M)を加えた。固体を濾過によって収集し、、残渣をエ
タノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(0.20g)を得た。
1H NMR : 3.65(3H, s), 6.93(1H, d, J 9Hz), 7.20(1H, dd, J 3 + 9Hz), 7.
54(1H, t, J 7Hz), 7.66(1H, J 8Hz), 7.72(1H, d, J 3Hz), 8.82(1H, d, J 8Hz), 8.12(1H, d, J 5.6Hz), 8.21(1H, d, J 8Hz), 8.59(1H, d, J 5.5Hz)
, 9.54(2H, s)。 m/z(API+): 372, 374(MH+)。
【0087】 29. 1−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)−3−キノリン−4−イ ルウレア塩酸塩 4−トリフルオロメチルチオアニリン(0.193g)およびD3(0.19
8g)を用いて、実施例28に従って、標記化合物(0.14g)を調製した。
1H NMR : 7.74(4H, s), 7.93(1H, t), 8.08 - 8.19(2H, m), 8.71(1H, d),
9.02(1H, d), 9.07(1H, d), 11.11(1H, bs), 11.39(1H, s)。 m/z(API+): 364(MH+)。
【0088】 30. 1−(8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イ ル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸塩 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(0.161g
)およびD3(0.198g)を用いて、実施例28に従って、標記化合物(0
.14g)を調製した。1 H NMR : 2.03 - 2.09(2H, m), 2.62(2H, t), 2.92(2H, t), 7.38(1H, d),
7.69(1H, dd), 7.92(1H, t), 8.08 - 8.17(3H, 8.73(1H, d), 9.01(1H, d)
, 9.08(1H, d), 11.08(1H, s), 11.12(1H, s)。 m/z(API+): 332(MH+)。
【0089】 31. 1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア塩酸塩 3−クロロ−4−メトキシアニリン(0.082g)およびD3(0.095
g)を用いて、メタノールからの再結晶後、実施例28に従って、標記化合物(
0.12g)を調製した。1 H NMR(CD3OD): 3.98(3H, s), 7.17(1H, d), 7.49(1H, dd), 7.82(1H, d)
, 8.03(1H, m), 8.19(2H, m), 8.61(1H, d), 8.93(2H, s)。
【0090】 32. 1−(4−N−モルホリン−4−イルフェニル)−1−キノリン−4− イルウレア二塩酸塩 D4(0.231g)をジクロロメタン(20ml)中のカルボニルジイミダ
ソール(0.259g)に少しずつ添加し、混合物を2時間室温で攪拌した。溶
媒を減圧下で除去し、ジメチルホルムアミド(8ml)および4−モルホリノア
ニリン(0.285g)を加えた。混合物を1時間100℃で加熱し、室温まで
冷却し、水中に注いだ。沈澱固体を濾過によって収集し、水、ジエチルエーテル
およびヘキサンで洗浄した。固体をメタノールに懸濁し、余剰のエーテル性HC
l(1M)で処理した。混合物を15分間攪拌し、濾過し、残渣をメタノールで
洗浄し、熱エタノール(150ml)に溶解し、濾過し、溶媒体積を(75ml
)に縮小させた。結晶固体を濾過によって収集し、メタノールで洗浄して標記化
合物(0.185g)を得た。1 H NMR(d6-DMSO およびD2O): 3.39(4H, bs), 3.93(4H, bs), 7.44(2H, d), 7.60(2H, d), 7.92(1H, t), 8.07 - 8.19(2H, m), 8.73(1H, d), 8.97(1H
, d), 9.06(1H, d)。 m/z(API+): 349(MH+)。
【0091】 33. 1−(3−アセチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸塩 D4(0.100g)および3−アセチルフェニルイソシアネート(0.11
2g)の4−ジメチルアミノピリジン(0.002g)を含むトルエン/ジクロ
ロメタン(12ml、1:2)中混合物を室温で16時間攪拌した。沈澱固体を
濾過によって分け、酢酸エチル中に懸濁し、余剰のエーテル性HCl(1M)を
加えた。沈澱した淡黄色の標記化合物(0.027g)を濾過によって分離した
1 H NMR : 2.60(3H, s), 7.55(1H, t), 7.72 - 7.81(2H, m), 7.93(1H, t),
8.08 - 8.20(3H, m), 8.73(1H, d), 9.01(1H, d), 9.06(1H, d), 11.06(1H
, d), 11.17(1H, s)。 m/z(API+): 306(MH+)。
【0092】 34. 1−(4−フェニルアミノフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 二塩酸塩 ジクロロメタン(5ml)中のD4(0.192g)をジクロロメタン(5m
l)中カルボニルジイミダソール(0.169g)の攪拌溶液に少しずつ添加し
た。30分後、溶媒を減圧下で除去し、ジメチルホルムアミド(8ml)および
4−アミノジフェニルアミン(0.192g)を加えた。混合物を30分95℃
で加熱し、室温まで冷却し、水(150ml)に注いだ。得られた黒色油をメタ
ノールでトリチュレートし、灰色固体を得、それをメタノールに懸濁し、余剰の
エーテル性HCl(1M)を加えて標記化合物(0.212g)を得た。1 H NMR : 6.79(1H, t), 7.02 - 7.25(6H, m), 7.46(2H, d), 7.91(1H, t),
8.08 - 8.20(2H, m), 8.75(1H, d), 8.97(1H, d), 9.17(1H, d), 10.96(1H
, d), 11.17(1H, s)。 m/z(API+): 355(MH+)。
【0093】 35. 1−[3−(1,3−オキサゾ−5−イル)フェニル]−3−キノリン −4−イルウレア D4(0.20g)および3−(1,3−オキサゾール−5−イル)アニリン
(0.222g)を用いて、実施例34の方法に従って、メタノールから再結晶
して、標記化合物(0.135g)を調製した。1 H NMR : 7.39 - 7.46(3H, m), 7.67 - 7.72(2H, m), 7.79(1H, t), 7.96 -
8.02(2H, m), 8.25(2H, m), 8.49(1H, s), 8.48(1H, d), 9.31(1H, bs), 9
.49(1H, bs)。 m/z(API+): 331(MH+)。
【0094】 36. 1−[4−((4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)メチルアミノ )フェニル]−3−キノリン−4−イルウレア二塩酸塩 D4(0.10g)およびN−メチル−N−(4,6−ジメチルピリミジン−
2−イル)−1,4−フェニレンジアミン(0.158g)を用い、実施例34
の方法に従って、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1酢酸エチル/
ヘキサン酢酸エチル)に付し、適当なフラクションを合し、溶媒を減圧下で除去
し、標記化合物(0.057g)を調製した。1 H NMR : 2.34(6H, s), 2.51(3H, s), 6.73(1H, s), 7.40(2H, d), 7.65(2
H, d), 7.92(1H, t), 8.13(1H, t), 8.24(1H, d), 8.77(1H, d), 9.01(1H, d), 9.28(1H, d), 11.36(1H, s), 11.52(1H, s)。 m/z(API+): 399(MH+)。
【0095】 37. 1−(4−ピロリジニルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア二 塩酸塩 D4(0.10g)および4−ピロリジニルアニリン(0.112g)を用い
て、実施例34の方法に従って、標記化合物(0.078g)を調製した。1 H NMR : 2.00(4H, m), 3.34(4H, m), 6.88(2H, bs), 7.47(2H, d), 7.90(
1H, t), 8.08 - 8.20(2H, m), 8.74(1H, d), 8.96(1H, d), 9.17(1H, d), 1
0.93(1H, bs), 11.16(1H, s)。 m/z(API+): 333(MH+)。
【0096】 38. 1−(3−ジメチルアミノフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア ジヒドロクロリド D4(0.10g)およびN,N−ジメチルベンゼン−1,3−ジアミン(0
.095g)を用い、実施例34の方法に従って、薄層クロマトグラフィー(シ
リカゲル、1:1酢酸エチル/ヘキサン→酢酸エチル)に付した後、標記化合物
(0.014g)を調製した。1 H NMR : 2.93(6H, s), 6.86(1H, bd), 7.10(1H, d), 7.26(1H, t), 7.38(
1H, bs), 7.82(1H, t), 7.99 - 8.11(2H, m), 8.65(1H, d), 8.88(1H, d),
9.06(1H, d), 11.11(2H, bs)。 m/z(API+): 307(MH+)。
【0097】 39. 1−(4−カルボキサミドフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 D4(0.10g)および4−アミノベンズアミド(0.095g)を用い、実
施例34の方法に従って、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1酢酸
エチル/ヘキサン酢酸エチル)に付し、標記化合物(0.09g)を調製した。
1H NMR : 7.30(1H, bs), 7.64(2H, d), 7.91(4H, d), 8.09 - 8.19(2H, m), 8.73(1H, d), 9.03(1H, d), 9.06(1H, d), 11.08(1H, bs), 11.20(1H, s )。 m/z(API+): 307(MH+)。
【0098】 40. 1−(4−N,N−ジエチルアミノフェニル)−3−キノリン−4−イ ルウレア二塩酸塩 D4(0.085g)およびN,N−ジエチルベンゼン−1,4−ジアミン(0
.097g)を用いて、実施例34の方法に従って、標記化合物(0.04g)
を調製した。1 H NMR : 1.05(6H, t), 3.52(4H, HOD共鳴で不明瞭とされた), 7.76(4H,
bs), 7.93(1H, t), 8.12(1H, t), 8.20(1H, d), 8.74(1H, d), 9.02(1H, d
), 9.19(1H, d), 11.29(1H, bs), 11.59(1H, bs), 12.36(1H, bs)。 m/z(API+): 335(MH+)。
【0099】 41. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(5−メトキシキノリン− 4−イル)ウレア二塩酸塩 D15(0.143g)のジクロロメタン(4ml)中溶液をトルエン(4m
l)中の4−ジメチルアミノフェニルイソシアネート(0.133g、0.58
mmol)で処理した。反応物を室温で16時間放置し、溶媒を減圧下で除去し
、残渣をジエチルエーテル(20ml)を含むジクロロメタン溶液(5ml)か
ら沈殿させた。沈澱化合物(遊離塩基)を濾過によって分け、メタノールに懸濁
した。そのHCl塩を調製し、標記化合物(0.150g)を得た。1 H NMR :(遊離塩基)2.87(6H, s), 3.97(3H, bs), 6.75(2H, d), 7.04(1H, d), 7.30(2H, d), 7.50 - 7.63(2H, m), 8.32(1H, d), 8.59(1H, d), 9.47
(1H, bs), 10.01(1H, s)。 m/z(API+): 295(MH+)。
【0100】 42. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(8−ブロモキノリン−4 −イル)ウレア二塩酸塩 トルエン(15ml)中のD17(0.25g)を2時間75℃で加熱した。
混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(5ml)中のN,N−ジメチルベン
ゼン−1,4−ジアミン(0.122g)を加えた。16時間攪拌した後、沈澱
固体を濾過によって収集し、標記化合物(遊離塩基)を得た。そのHCl塩を調
製し、標記化合物を得た。1 H NMR : 3.04(6H, s), 7.59 - 7.71(5H, m), 8.33(1H, d), 8.67(1H, d),
8.85(1H, d), 9.13(1H, d)11.17(1H, s), 11.47(1H, s)。 m/z(API+): 385, 387(MH+)。
【0101】 43. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(8−メトキシキノリン− 4−イル)ウレア二塩酸塩 D23(0.087g)および4−ジメチルアミノフェニルイソシアネート(0
.089g)を用いて、実施例41の方法に従って、標記化合物(0.080g
)を調製した。1 H NMR : 3.08(6H, s), 4.15(3H, s), 7.56 - 7.68(5H, m), 7.84(1H, t),
8.73 - 8.84(3H, m), 11.21(1H, s), 11.52(1H, bs)。 m/z(API+): 337(MH+)。
【0102】 44. 1−(2−クロロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 2−クロロフェニルイソシアネート(0.077g)およびD4(0.072g
)を用いて、実施例15の方法に従って、標記化合物(0.065g)を調製し
た。1 H NMR : 7.09(1H, t), 7.34(1H, t), 7.50(1H, d), 7.66(1H, t), 7.77(1
H, t), 7.98(1H, d), 8.16(1H, d), 8.20(1H, d), 8.29(1H, d), 8.72(1H, d), 9.10(1H, s), 9.81(1H, s)。 m/z(API+): 298, 300(MH+)。
【0103】 45. 1−(2−メチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 2−メチルフェニルイソシアネート(0.067g)およびD4(0.072g
)を用いて、実施例15の方法に従って、標記化合物(0.086g)を調製し
た。1 H NMR : 2.16(3H, s), 6.92(1H, t), 7.04 - 7.15(2H, m), 7.58(1H, t),
7.68(1H, t), 7.76(1H, d), 7.90(1H, d), 8.13(1H, d), 8.18(1H, d), 8.
54(1H, s), 8.62(1H, d), 9.93(1H, s)。 m/z(API+): 278(MH+)。
【0104】 46. 1−(4−メトキシ2−メチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウ レア塩酸塩 テトラヒドロフラン(10ml)中の4−メトキシ−2−メチルアニリンをカ
ルボニルジイミダゾール(0.26g)のテロラヒドロフラン(10ml)中攪
拌懸濁液に加えた。1時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をジメチル
ホルムアミド(8ml)に溶かし、4−アミノキノリン(0.23g)を加えた
。混合物を30分間95℃で加熱し、冷却し、水に注いで、ジクロロメタン(2
×20ml)で抽出した。合した有機相を水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4
、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢
酸エチル/ヘキサン混合液)に付して塩酸塩に変換した後、標記化合物(0.0
2g)を得た。1 H NMR : 2.33(3H, s), 3.75(3H, s), 6.80(1H, dd, J 2.54 + 11Hz), 6.85 (1H, m), 7.50(1H, d, J 8.7Hz), 7.89 - 7.95(1H, m), 8.08 - 8.18(2H, m
), 8.71(1H, d, J 6.8Hz), 8.97(1H, d, J 6.8Hz), 9.13(1H, d, J 8.7Hz),
9.92(1H, bs), 11.23(1H, bs)。 m/z(API+): 308(MH+)。
【0105】 47. 1−(1−ヒドロキシ−1−エチルフェン−3−イル)−3−キノリン −4−イルウレア塩酸塩 エタノール/水 (10%,40ml)中の実施例33(0.460g)をホ
ウ水素化ナトリウム(0.126g)で処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、
HCl(5M)で注意深く酸性化し、炭酸ナトリウムで中和し、溶媒を減圧下で
除去した。残渣を水でトリチュレートし、濾過し、乾燥させて、実施例46の方
法に従って、標記化合物のHCl塩(0.27g)に変換した。1 H NMR : 1.34(3H, d), 4.72(1H, q), 5.22(1H, bs), 7.01(1H, d), 7.31(
1H, t), 7.42(1H, d), 7.51(1H, s), 7.68(1H, t), 7.78(1H, t), 7.99(1H
, d), 8.23 - 8.26(2H, m), 8.73(1H, d), 9.35(2H, bs)。 m/z(API+): 308(MH+)。
【0106】 48. 1−(3−トリフルオロメチルチオフェニル)−3−キノリン−4−イ ルウレア塩酸塩 3−トリフルオロメチルチオフェニルイソシアネート(0.152g)およびD
4(0.100g)を用いて、実施例15(0.105g)の方法に従って、標
記化合物を調製した。 1 H NMR : 7.45(1H, d), 7.56(1H, t), 7.71(1H, d), 7.93(1H, t), 8.06 -
8.19(3H, m), 8.73(1H, d), 9.025(1H, d), 9.10(1H, d), 11.13(1H, bs), 11.39(1H, bs)。 m/z(API+): 364(MH+)。
【0107】 49. 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩 酸塩 3,5−ジクロロフェニルイソシアネート(0.188g)およびD4(0.1
44g)を用いて、実施例15の方法に従って、標記化合物(0.130g)を
調製した。1 H NMR : 7.31(1H, m), 7.60(2H, m), 7.93(1H, t), 8.08 - 8.24(2H, m),
8.70(1H, d), 9.03 - 9.12(2H, m), 11.12(1H, bs), 11.59(1H, bs)。 m/z(API+): 332, 334(MH+)。
【0108】 50. 1−(1−メチルベンズイミダゾール−6−イル)−3−キノリン−4 −イルウレア二塩酸塩 1−メチル−6−ベンズイミダゾールカルボン酸(0.230g)、トリエチ
ルアミン(0.17ml)およびジフェニルホスホリルアジド(0.33g)の
混合物をトルエン(10ml)中にて合し、30分間65℃で加温した。D4(
0.17g)を加え、16時間65℃で加熱を続けた。溶媒を減圧下で除去し、
残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル(20%100%酢酸エチル/ペ
ンタン)に付し、HCl塩に変換後、標記化合物(0.050g)を得た。1 H NMR : 4.05(3H, s), 7.57(1H, d, J 2 + 9 Hz), 7.90(2H, m), 8.12(1H, dd, J 7 + 7 Hz), 8.29(2H, m), 8.79(1H, d, J 7 Hz), 9.02(1H, d, J 7 H
z), 9.32(1H, d, J 9 Hz), 9.44(1H, s), 11.47(1H, s), 11.93(1H, s)。 m/z(API+): 317(MH+)。
【0109】 51. 1−(4−メトキシ3−トリフルオロメチルフェニル)−3−キノリン −4−イルウレア塩酸塩 D3(0.198g)および4−メトキシ3−トリフルオロメチルアニリン(
0.191g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.218
g)を調製した。1 H NMR : 3.69(3H, s), 7.12(1H, d), 7.51(1H, dd), 7.70 - 7.54(2H, m), 7.88 - 7.98(2H, m), 8.52(1H, d), 8.80(1H, d), 8.89(1H, d), 10.89(1
H, s), 10.99(1H, d)。 m/z(API+): 362(MH+)。
【0110】 52. N−メチル−3−(3−キノリン−4−イルウレイド)ベンズアミド塩 酸塩 D3(0.198g)および3−N−メチルカルボキシアミドアニリン(0.1
91g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物の塩(0.160g
)を調製した。1 H NMR : 2.80(3H, d), 7.45(1H, t), 7.54(1H, d), 7.71(1H, d), 7.91(1
H t), 8.05 - 8.24(3H, m), 8.50(1H, d), 8.76(1H, d), 9.01(1H, d), 9.17
(1H, d), 11.23(1H, s), 11.26(1H, s)。 m/z(API+): 321(MH+)。
【0111】 53. 1−(4−ジメチルアミノメチルフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア二塩酸塩 D3(0.15g)およびN,N−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.
113g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.125)を
調製した。1 H NMR : 2.41(6H, s), 3.88(2H, s), 7.46(2H, d), 7.60(2H, d), 7.93(1
H, t), 8.09 - 8.19(2H, m), 8.74(1H, d), 9.00(1H, d), 9.10(1H, d), 11
.11(1H, s), 11.14(1H, s)。 m/z(API+): 321(MH+)。
【0112】
【0113】 54. 1−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−3−キノリン−4−イルウレ ア塩酸塩 D3(0.198g)および4−アミノベンジルアルコール(0.124g)を
用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.096g)を調製した。
1H NMR : 4.47(2H, s), 7.32(2H, d), 7.54(2H, d), 7.92(1H, t), 8.08 -
8.21(2H, m), 8.73(1H, d), 8.99(1H, d), 9.09(1H, d), 10.96(1H, s), 1
1.08(1H, s)。 m/z(API+): 294(MH+)。
【0114】 55. 1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−3−(7−メトキシ) キノリン−4−イルウレア塩酸塩 4−N,N−ジメチルアミノフェニルイソシアネート(0.089g)および
4−アミノ−7−メトキシキノリン(Spaeth ら、 Chem. Ber.、 1924、 57、 1
250)(0.087g)を用いて、実施例15の方法に従って、カラムクロマト グラフィー(シリカゲル,20100%酢酸エチル/ヘキサン溶出液)に付して
HCl塩に変換し、標記化合物(0.044g)を調製した。1 H NMR : 3.08(6H, s), 4.00(3H, s), 7.51 - 7.66(6H, m), 8.59(1H, d, J 6.9Hz), 8.87(1H, d, J 6.9Hz), 9.10(1H, d, J 9.3Hz), 11.18(1H, bs), 1
1.30(1H, bs)。 m/z(API+): 337(MH+)。
【0115】 56. 1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イ ルウレア塩酸塩 D3(0.100g)および3−フルオロ−4−メトキシアニリン(0.073
g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.056g)を調製
した。1 H NMR : 3.83(3H, s), 7.15 - 7.22(2H, m), 7.57(1H, d), 7.90 - 7.96(1
H, m), 8.08 - 8.17(2H, m), 8.69(1H, d), 8.99(2H, d), 10.86(1H, s), 1
0.93(1H, s)。 m/z(API+): 312(MH+)。
【0116】 57. 1−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン −7−イル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸塩 D3(0.100g)および3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]
ジオキセピン−7−イルアミン(0.094g)を用いて、実施例28の方法に
従って、標記化合物(0.087g)を調製した。1 H NMR : 2.10(2H, m), 4.07 - 4.16(4H, m), 6.97(1H, d), 7.10(1H, dd), 7.27(1H, d), 7.88 - 7.94(1H, m), 8.08 - 8.18(2H, m), 8.71(1H, d), 8
.98(1H, d), 9.10(1H, d), 10.99(1H, s), 11.06(1H, s)。 m/z(API+): 336(MH+)。
【0117】 58. 1−(3−クロロ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−キノリン−4 −イルウレア二塩酸塩 D3(0.198g)および3−クロロ−4−N,N−ジメチルベンゼン−1,
4−ジアミン(0.170g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合
物(0.190g)を調製した。1 H NMR : 2.86(6H, s), 7.41 - 7.50(2H, m), 7.77(1H, d), 7.91(1H, t),
8.12(1H, t), 8.21(1H, d), 8.74(1H, d), 9.00(1H, d), 9.22(1H, d), 11
.29(1H, bs), 11.55(1H, bs)。 m/z(API+): 341, 343(MH+)。
【0118】 59. 1−キノリン−4−イル−3−(4−[1,2,4]トリアゾール−1 −イルフェニル)ウレア塩酸塩 D3(0.099g)および4−[1,2,4−トリアゾール−1−イル]アニ
リン(0.080g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.
108g)を調製した。1 H NMR : 7.76(2H, d, J 9Hz), 7.87 - 7.96(3H, m), 8.09 - 8.25(3H, m),
8.77(1H, d, J 7Hz), 9.03(1H, d, J 7Hz), 9.24(1H, d, J 9Hz), 9.29(1H, s), 11.32(1H, s), 11.55(1H, s)。 m/z(API+): 331(MH+)。
【0119】 60. 1−(ベンゾチアゾール−6−イル)−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 D3(0.099g)および6−アミノベンゾチアゾール(0.78g)を用い
て、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.10g)を調製した。1 H NMR : 7.60(1H, dd), 7.78(1H, t), 7.92(1H, t), 8.04 - 8.09(2H, m), 8.40 - 8.48(2H, m), 8.58(1H, d), 8.86(1H, d), 9.28(1H, s), 10.07(1
H, bs), 10.32(1H, s)。 m/z(API+): 321(MH+)。
【0120】 61. 1−ベンゾ[b]チオフェン−5−イル−3−キノリン−4−イルウレ ア塩酸塩 D3(0.198g)および5−アミノベンゾチオフェン硫酸塩(0.149g
)を用いて、トリエチルアミン(0.165ml)を5−アミノベンズチオフェ
ン硫酸塩と共に反応混合物に加えることを除いては、実施例28の方法に従って
、標記化合物(0.100g)を調製した。1 H NMR : 7.42 - 7.48(2H, m), 7.75 - 7.80(2H, m), 7.89(1H, t), 7.97(1
H, d), 8.03(1H, d), 8.20(1H, d), 8.30 - 8.39(2H, m), 8.82(1H, d), 9.
56(2H, bs)。 m/z(API+): 320(MH+)。
【0121】 62. 1−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル )−3−キノリン−4−イルウレア二塩酸塩 D3(0.089g)および1−メチル−6−アミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン二塩酸塩(0.089g)を用いて、トリエチルアミン(0.0
9g)を1−メチル−6−アミノ−1,2,3,4−テトラキノリン二塩酸塩と
共に反応混合物に加えることを除いては、実施例28の方法に従って、標記化合
物(0.090g)を調製した。1 H NMR : 2.04(2H, m), 2.83(2H, m), 3.03(3H, s), 3.37(2H, m), 7.20(1
H, bs), 7.35(1H, s), 7.43(1H, d), 7.90(1H, s), 8.11(1H, t), 8.20(1H
, d), 8.74(1H, d), 8.98(1H, d), 9.23(1H, d), 11.29(2H, s)。 m/z(API+): 333(MH+)。
【0122】 63. 1−(4−N−エチル−N−イソプロピルアミノフェニル)−3−キノ リン−4−イルウレア二塩酸塩 D3(0.198g)およびN−エチル−N−イソプロピルベンゼン−1,4−
ジアミン塩酸塩(0.215g)を用いて、トリエチルアミン(0.100g)
をN−エチル−N−イソプロピルベンゼン−1,4−ジアミン塩酸塩と共に反応
混合物に加えることを除いては、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.
290g)を調製した。1 H NMR :(遊離塩基)1.03(3H, t), 1.07(6H, d), 3.14(2H, q), 3.93(1H,
m), 6.69(2H, d), 7.26(2H, d), 7.62(1H, t), 7.72(1H, t), 7.92(1H, dd
), 8.15 - 8.21(2H, m), 8.65(1H, d), 8.91(1H, s), 9.09(1H, s)。 m/z(API+): 349(MH+)。
【0123】 64. 1−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサ ジン−7−イル)−3−キノリン−4−イルウレア二塩酸塩 D3(0.150g)および4−メチル−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−(1
,4)−ベンズオキサジン(0.124g)(D. R. Shridhar、 M. Jogibhukta
、 V. S. Krishnan; Org. Prep. Proced. Int. 1982、14、 195)を用いて、実 施例28の方法に従って、標記化合物(0.186g)を調製した。1 H NMR : 2.85(3H, s), 3.24(2H, m), 4.28(2H, m), 6.78(1H, d), 6.95(1
H, dd), 7.05(1H, d), 7.90(1H, t), 8.11(1H, t), 8.18(1H, d), 8.72(1H
, d), 8.95(1H, d), 9.17(1H, d), 10.91(1H, s), 11.14(1H, s)。 m/z(API+): 335(MH+)。
【0124】 65. 1−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7 −イル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸塩 D3(0.10g)および2−メチル−7−アミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン(0.081g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記
化合物(0.095g)を調製した。1 H NMR : 2.90(3H, d), 3.03 - 3.39(4H, m), 4.23 - 4.55(2H, m), 7.26(1
H, d), 7.44 - 7.49(2H, m), 7.91(1H, t), 8.12(1H, t), 8.22(1H, d), 8.
74(1H, d), 9.00(1H, d), 9.27(1H, d), 11.35(1H, s), 11.45(1H, s)。 m/z(API+): 333(MH+)。
【0125】 66. 1−(1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル)−3−キノリ ン−4−イルウレア塩酸塩 D3(0.321g)および5−アミノ−1,2−ジメチルインドール(0.2
72g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.262g)を
調製した。1 H NMR : 2.39(3H, s), 3.65(3H, s), 6.18(1H, s), 7.11(1H, dd), 7.33(
1H, d), 7.64 - 7.70(2H, m), 7.77(1H, t), 7.97(1H, d), 8.22 - 8.27(2H
, m), 8.71(1H, d), 9.10(1H, s), 9.18(1H, s)。 m/z(API+): 331(MH+)。
【0126】 67. 1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3−キノリ ン−4−イルウレア二塩酸塩 a) D3(0.50g)および5−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニ
ルインドリン(0.565g)を用いて、実施例28の方法に従って、5−(3
−キノリン−4−イルウレイド)−2,3−ジヒドロインドール−1−カルボン
酸tertブチルエステル(0.79g)を調製した。 m/z(API+): 405(MH+)。 b)メタノール(4ml)中の5−(3−キノリン−4−イルウレイド)−2,
3−ジヒドロインドール−1−カルボン酸tertブチルエステル(0.10g)を
ジエチルエーテル(1ml)中の1M HClで処理し、1時間攪拌した。HC
l(2ml、ジエチルエーテル中1M)を追加し、つづいて20時間後さらなる
アリコート(2ml)を加えた。混合物をさらに6時間攪拌し、溶媒を減圧下で
除去した。生成物をメタノール(50ml)でトリチュレートし、固体を濾過に
よって収集し、標記化合物(0.045g)得た。1 H NMR : 3.23(2H, t), 3.73(2H, t), 7.40(1H, d), 7.53(1H, dd), 7.70(
1H, s), 7.91(1H, t), 8.12(1H, t), 8.19(1H, d), 8.73(1H, d), 9.01(1H
, d), 9.21(1H, d)11.27(1H, s), 11.48(1H, s)。 m/z(API+): 305(MH+)。
【0127】 68. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(7−ブロモキノリン−4 −イル)ウレア二塩酸塩 D25(0.217g)およびN,N−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン(
0.106g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.260
g)を調製した。 1 H NMR : 3.08(6H, s), 7.52(2H, bs), 7.62(2H, d), 8.10(1H, dd), 8.39 (1H, d), 8.71(1H, d), 9.00(1H, d), 9.10(1H, d), 11.24(1H, bs), 11.3
0(1H, s)。 m/z(API+): 385, 387(MH+)。
【0128】 69. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(6−ブロモキノリン−4 −イル)ウレア二塩酸塩 D27(0.20g)およびN,N−ジメチルアミノ−ベンゼン−1,4−ジ
アミン(0.98g)を用いて、実施例28の方法に従って、標記化合物(0.
170g)を調製した。1 H NMR : (2.86, 6H, s), 6.74 (2H, d), 7.34 (2H, d), 7.85 - 7.96 (2H, m), 8.27 (1H, d), 8.47 (1H, d), 8.72(1H, d), 8.92 (1H, s), 9.17 (1H, s)。 m/z (API+): 385, 387 (MH+)。
【0129】 70. 1−(3−エトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸塩 3−エトキシ安息香酸(0.115g)およびD4(0.10g)を用いて、実
施例50の方法に従って、標記化合物(0.040g)を調製した。1 H NMR δ: 1.35(3H, t, J 7Hz), 4.03(2H, q, J 7Hz), 6.67(1H, dd, J 2 + 8Hz), 7.08(1H, d, J 8Hz), 7.26(2H, m), 7.92(1H, m), 8.13(2H, m), 8.
73(1H, d, J 7Hz), 9.00(1H, d, J 7Hz), 9.12(1H, d, J 8Hz), 11.05(1H,
s), 11.09(1H, s)。 m/z(API+): 308(MH+)。
【0130】 71. 1−(4−エチルチオフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸 4−エチルチオ安息香酸(0.186g)およびD4(0.144g)を用いて
、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.130g)を調製した。1 H NMR δ: 1.22(3H, t, J 7Hz), 2.95(2H, q, J 7Hz), 7.37(2H, d, J 8Hz
), 7.56(2H, d, J 8Hz), 7.92(1H, m), 8.13(2H, m), 8.72(1H, d, J 7Hz), 9.00(1H, d, J 7Hz), 9.06(1H, d, J 9Hz), 10.99(1H, s), 11.03(1H, s)
。 m/z(API+): 324(MH+)。
【0131】 72. 1−(3−ブロモ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−キノリン−4 −イルウレア−二塩酸塩 3−ブロモ−4−ジメチルアミノ安息香酸(0.200g)およびD4(0.1
32g)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.145g)を
調製した。1 NMR δ: 2.83(6H, s), 7.42(1H, d, J 9Hz), 7.53(1H, dd, J 2 + 9Hz),
7.91(2H, m), 8.12(1H, dd, J 7 + 7Hz), 8.23(1H, d, J 8Hz), 8.74(1H, d
, J 7Hz), 9.01(1H, d, J 7Hz), 9.24(1H, d, J 8Hz), 11.30(1H, s), 11.55
(1H, s)。 m/z(API+): 385, 387(MH+)。
【0132】 73. 1−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア塩酸塩 4−メトキシ−3−メチル安息香酸(0.200g)およびD4(0.144g
)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.130g)を調製し
た。1 H NMR δ: 2.16(3H, s), 3.78(3H, s), 6.93(1H, d, J 9Hz), 7.32(1H, d
, J 2Hz), 7.39(1H, dd, J 2 + 9Hz), 7.90(1H, m), 8.14(2H, m), 8.73(1H
, d, J 7Hz), 8.97(1H, d, J 7Hz), 9.13(1H, d, J 9Hz), 10.81(1H, s), 11
.09(1H, s)。 m/z(API+): 308(MH+)。
【0133】 74. 1−(4−メトキシ−3−プロプ−2−エニルフェニル)−3−キノリ ン−4−イル塩酸塩 4−メトキシ3−プロプ−2−エニル安息香酸(0.251g)およびD4(0
.210g)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.092g
)を調製した1 H NMR δ: 3.33(2H, d, J 6Hz), 3.78(3H, s), 5.08(2H, m), 5.87 - 6.01 (1H, m), 6.99(1H, d, J 1Hz), 7.33(1H, d, J 2Hz), 7.42(1H, dd, J 2 +
9Hz), 7.92(1H, m), 8.12(2H, m), 8.73(1H, d, J 7Hz), 8.97(1H, d, J 7H
z), 9.07(1H, d, J 9Hz), 10.72(1H, s), 11.00(1H, s)。 m/z(API+): 334(MH+)。
【0134】 75. 1−(3−エチル−4−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア塩酸塩 3−エチル−4−メトキシ安息香酸(0.200g)およびD4(0.19g
)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.160g)を調製し
た。1 H NMR δ: 1.15(3H, t, J 8Hz), 2.58(2H, q, J 8Hz), 3.79(3H, s), 6.96 (1H, d, J 9Hz), 7.33(1H, d, J 2Hz), 7.40(1H, dd, J 2 + 9Hz), 7.91(1H
, m), 8.14(2H, m), 8.74(1H, d, J 7Hz), 8.97(1H, d, J 7Hz), 9.13(1H,
d, J 9Hz), 10.82(1H, s), 11.08(1H, s)。 m/z(API+): 322(MH+)。
【0135】 76. 1−(3−アセチル−4−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イ ルウレア塩酸塩 3−アセチル−4−メトキシ安息香酸(0.150g)およびD4(0.11g
)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.080g)を調製し
た。1 H NMR δ: 2.56(3H, s), 3.90(3H, s), 7.22(1H, d, J 9Hz), 7.70(1H, dd
, J 2 + 9Hz), 7.80(1H, d, J 2Hz), 7.90(1H, m), 8.14(2H, m), 8.73(1H, d, J 7Hz), 8.99(1H, d, J 7Hz), 9.13(1H, d, J 9Hz), 11.09(1H, s), 11.
12(1H, s)。
【0136】 77. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(6−フルオロキノリン− 4−イル)ウレア二塩酸塩 D33(0.191g)およびN,N−ジメチルアミノ−1,4−ベンゼンジア
ミン(0.136g)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.
065g)を調製した。1 H NMR δ: 3.08(6H, s), 7.48 - 7.65(4H, m), 8.08(1H, m), 8.28(1H, dd
, J 5 + 9Hz), 8.75(1H, d, J 7Hz), 9.02(1H, d, J 7Hz), 9.13(1H, m), 11
.20(2H, s)。 m/z(API+): 325(MH+)。
【0137】 78. 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 D4(0.14g)および3,5−ジメトキシフェニルイソシアネート(0.
179g)をジクロロメタン(20ml)中に合し、16時間攪拌した。溶媒を
減圧下で除去し、残渣をメタノール中で溶解し、余剰のエーテル性HClを加え
た。沈澱した標記化合物(0.17g)を濾過によって収集した。1 H NMR δ: 3.75(6H, s), 6.27(1H, t, J 2.2Hz), 6.79(2H, d, J 2.2Hz), 7
.93(1H, m), 8.08 - 8.18(2H, m), 8.73(1H, d, J 6.8Hz), 8.98(1H, d, J
6.8Hz), 9.07(1H, d, J 8.6Hz), 10.97(1H, s), 11.03(1H, s)。 m/z(API+): 324(MH+)。
【0138】 79. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(8−アセチルキノリン− 4−イル)ウレア D29(0.420g)およびN,N−ジメチルアミノ−1,4−ベンゼンジ
アミン(0.27g)を用いて、実施例50の方法に従って、標記化合物(0.
135g)を調製した。1 H NMR δ: 2.76(3H, s), 3.34(6H, s), 6.74(2H, d, J 9Hz), 7.34(2H, d, J 9Hz), 7.75(2H, m), 8.30(2H, m), 8.76(1H, d, J 9Hz), 9.00(1H, s),
9.24(1H, s)。 m/z(API+): 349(MH+)。
【0139】 80. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[8−(1−ヒドロキシエ チル)キノリン−4−イル]ウレア 実施例79(0.090g)のエタノール/水(15ml/5ml)中溶液に
ホウ水素化ナトリウム(0.040g)を加えた。混合物をアルゴン存在下、外
界温度で16時間攪拌した。HCl(5M)を氷冷しながら、沸騰しなくなるま
で滴下した。混合物を飽和した水性Na2CO3で塩基性化し、溶媒を減圧下で除
去し、残渣を水でトリチュレートした。得られた固体を濾過によって収集し、熱
酢酸エチルでトリチュレートして、標記化合物(0.040g)を得た。1 H NMR δ: 1.44(3H, d, J 6 Hz), 2.86(6H, s), 5.33(1H, bm), 5.81(1H,
bm), 6.74(2H, d, J 9Hz), 7.34(2H, d, J 9Hz), 7.64(1H, dd, J 8 + 8Hz), 7.88(1H, d, J 8Hz), 8.14(1H, d, J 8Hz), 8.23(1H, d, J 5Hz), 8.70(1H
, d, J 5Hz), 9.16(1H, s), 9.22(1H, s)。 m/z(API+): 350(MH+)。
【0140】 81. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(8−カルボキシアミドキ ノリン−4−イル)ウレア 実施例78(0.115g)のジメチルスルホキシド(12ml)中溶液に1
5℃で水中過酸化水素(0.044ml、27.85w/v)およびK2CO3
0.072g)を加えた。反応混合物を1時間100℃で加熱し、ジメチルスル
ホキシドを減圧下で除去し、水を加えた。得られた固体を濾過によって収集し、
メタノールでトリチュレートし、標記化合物(0.050g)を得た。1 H NMR δ: 3.35(6H, s), 6.75(2H, d, J 9Hz), 7.35(2H, d, J 9Hz), 7.78 (1H, dd, J 8 + 8Hz), 7.89(1H, bs), 8.35(1H, d, J 5Hz), 8.41(1H, d, J 8Hz), 8.59(1H, d, J 8Hz), 8.81(1H, d, J 8Hz), 9.04(1H, s), 9.30(1H, s), 10.48(1H, bs)。 m/z(API+): 350(MH+)。
【0141】 82. 1−(2−メチルベンズオキサゾール−6−イル)−3−キノリン−4 −イルウレア塩酸塩 2−メチル−6−ベンズオキサゾールカルボン酸(0.150g)およびD4(
0.14g)を用いて、実施例1の方法3に従って、標記化合物(0.170g
)を調製した。1 H NMR(CD3OD)δ: 2.62(3H, s), 7.34(1H, dd, J 2 + 8Hz), 7.65(1H, d,
J 8Hz), 8.00(2H, m), 8.08(1H, d, J 2Hz), 8.16(2H, m), 8.70(2H, bs),
8.76(1H, d, J 7Hz), 9.02(1H, d, J 7Hz)。 m/z(API+): 319(MH+)。
【0142】 83. 1−ベンズオキサゾール−6−イル−3−キノリン−4−イルウレア塩 酸塩 D30(0.200g)およびD4(0.14g)用いて、実施例1の方法3に
従って、標記化合物(0.060g)を調製した。1 H NMR δ: 7.40(1H, dd, J 2 + 9Hz), 7.90(1H, d, J 9Hz), 7.96(1H, m),
8.15(3H, m), 8.73(2H, m), 8.92(1H, d, J 9Hz), 9.03(1H, d, J 7Hz), 10
.67(1H, s), 10.92(1H, s)。
【0143】 84. [3−(3−キノリン−4−イルウレイドフェノキシ]酢酸エチルエス テル D3(0.13g)および3−アミノフェノキシ酢酸エチルエステル(0.12
8g)を用い、実施例1の方法3に従って、メタノール/酢酸エチルから再結晶
後、標記化合物(0.036g)を調製した。1 H NMR δ: 1.23(3H, t, J 7.2Hz), 4.19(2H, q, J 7.2Hz), 4.78(2H, s), 6
.60(1H, dd, J 2.1 + 8.1Hz), 7.22 - 7.28(2H, m), 7.68(1H, t, J 7.0Hz), 7.78(1H, t, J 6.9Hz), 7.99(1H, d, J 7.5Hz)。 m/z(API+): 366(MH+)。
【0144】 85. 1−キノリン−3−イル−3−キノリン−4−イルウレア二塩酸塩 4−キノリンカルボン酸(0.173g)および3−アミノキノリン(0.14
g)を用い、実施例1の方法3に従って、標記化合物(0.055g)を調製し
た。1 H NMR δ: 7.64 - 7.74(2H, m), 7.95(1H, m), 8.04 - 8.25(4H, m), 8.72 (1H, d, J 2Hz), 8.80(1H, d, J 7Hz), 9.08(2H, m), 9.20(1H, d, J 9Hz), 11.40(1H, s), 11.78(1H, s)。 m/z(API+): 315(MH+)。
【0145】 86. 1−ベンズオキサゾール−5−イル−3−キノリン−4−イルウレア塩 酸塩 D31(0.200g)およびD4(0.17g)を用い、実施例1の方法3に
従って、標記化合物(0.034g)を調製した。1 H NMR δ: 7.48(1H, dd, J 2 + 9Hz), 7.78(1H, d, J 9Hz), 7.91(1H, m),
8.15(3H, m), 8.75(2H, m), 9.00(1H, d, J 7Hz), 9.14(1H, d, J 9Hz), 11
.48(1H, s), 11.32(1H, s)。 m/z(API+): 304.
【0146】 87. 1−(3−イソプロポキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 D3(0.22g)および3−イソプロポキシアニリン(0.07g)を用い、
実施例1の方法3に従って、メタノール/酢酸エチルから再結晶後、標記化合物
(0.036g)を調製した。1 H NMR δ: 1.29(6H, d, J 6.0Hz), 4.54 - 4.64(1H, m), 6.67(1H, dd, J 2
.1 + 8.2Hz), 7.06(1H, d, J 8.3Hz), 7.23 - 7.29(2H, m), 7.92(1H, t, J
7.0Hz), 8.08 - 8.19(2H, m), 8.73(1H, d, J 6.8Hz), 9.00(1H, d, J 6.8Hz
), 9.13(1H, d, J 8.6Hz), 11.06(1H, s), 11.10(1H, s)。 m/z(API+): 322(MH+)。
【0147】 88. 1−(2−メチルベンズオキサゾール−6−イル)−3−(6−フルオ ロキノリン−4−イル)ウレア塩酸塩 2−メチル−6−アミノベンズオキサゾール(0.148g)およびD33(
0.191g)を用い、実施例1の方法3に従って、濾過によって単離し、熱メ
タノールでトリチュレートし、塩酸塩に変換して、標記化合物(0.125g)
を調製した。1 H NMR δ: 2.61(3H, s), 7.31(1H, dd, J 1.95 + 8.6Hz), 7.64(1H, d, J 8
.5Hz), 8.01 - 8.09(2H, m), 8.23(1H, dd, J 4.0 + 9.3Hz), 8.72(1H, d, J 6.6Hz), 8.91(1H, dd, J 2 + 11Hz), 9.00(1H, d, J 6.7Hz), 10.90(1H, s)
, 10.97(1H, s)。 m/z(API+): 337(MH+)。
【0148】 89. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(8−フルオロキノリン− 4−イル)ウレア塩酸塩 N,N−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.178g)および8−フル
オロキノリン−4−カルボン酸(0.25g)を用いて、トルエン/ジメチルホ
ルムアミド(2:1)を溶媒として用いる実施例1の方法3に従って、カラムク
ロマトグラフィーに付し、塩酸塩に変換し、標記化合物(0.036g)を調製
した。1 H NMR δ: 3.13(6H, s), 7.58 - 7.82(6H, m), 8.05(1H, dd, J 4.6 + 8.6H
z), 8.98 - 9.02(2H, m), 9.73(1H, s), 10.37(1H, s)。 m/z(API+): 325(MH+)。
【0149】 90. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(7−フルオロキノリン− 4−イル)ウレア塩酸塩 N,N−ジメチルベンゼン−1,4−ジアミン(0.178g)および7−フル
オロキノリン−4−カルボン酸(0.25g)を用いて、溶媒としてジメチルホ
ルムアミドの代わりにトルエンを用い、実施例1の方法3に従って、カラムクロ
マトグラフィーに付し、塩酸塩に変換し、標記化合物(0.036g)を調製し
た。1 H NMR δ: 3.09(6H, s), 7.59 - 7.67(4H, m), 7.85 - 7.93(1H, m), 7.97 (1H, dd, J 2.5 + 9.2Hz), 8.71(1H, d, J 6.8Hz), 9.00(1H, d, J 6.8Hz),
9.34(1H, m), 11.40(2H, bs)。 m/z(API+): 325(MH+)。
【0150】 91. 1−(3−フェノキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア塩酸 D4(0.135g)および3−フェノキシ安息香酸(0.20g)を用いて、
反応溶媒としてジメチルホルムアミドの代わりにトルエン/ジメチルホルムアミ
ド(2:1)を用いる実施例1の方法3に従って、薄層クロマトグラフィー(シ
リカゲル(20%酢酸エチル/ヘキサン))に付して、塩酸塩に変換して、メタ
ノールから再結晶して、標記化合物(0.105g)を調製した。1 H NMR δ: 6.73(1H, dd, J 1.7 + 6.2Hz), 7.06(2H, dd, J 0.7 + 6.3Hz),
7.15 - 7.27(2H, m), 7.35 - 7.46(4H, m), 7.91(1H, t, J 7.0Hz), 8.08 -
8.17(2H, m), 8.68(1H, d, J 6.8Hz), 8.97(1H, d, J 6.8Hz), 9.09(1H, d, J 8.6Hz), 11.09(1H, s), 11.17(1H, s)。 m/z(API+): 356(MH+)。
【0151】 92. 1−キノリン−6−イル−3−キノリン−4−イルウレア D4(0.216g)および6−アミノキノリン(0.216g)を用いて、実
施例1の方法2をに従って、メタノールから再結晶後、標記化合物(0.06g
)を調製した。1 H NMR δ: 7.50(1H, dd, J 4.2 + 8.3Hz), 7.69 - 7.87(3H, m), 8.00 - 8.0
3(2H, m), 8.23 - 8.35(4H, m), 8.76 - 8.80(2H, m), 9.43(1H, s), 9.68 (1H, s)。 m/z(API+): 315(MH+)。
【0152】 93. 1−(3−ベンジルオキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 D3(0.135g)および3−ベンジルオキシアニリン(0.136g)を用
いて、実施例1の方法1に従って、熱メタノールで塩酸塩のトリチュレート後、
標記化合物(0.139g)を調製した。1 H NMR δ: 5.12(2H, s), 6.77(1H, dd, J 2.2 + 8.1Hz), 7.10(1H, d, J 7.
9Hz), 7.25 - 7.51(7H, m), 7.91(1H, m), 8.08 - 8.19(2H, m), 8.73(1H,
d, J 6.8Hz), 9.00(1H, d, J 6.8Hz), 9.12(1H, d, J 8.6Hz), 11.11(2H, s )。 m/z(API+): 370(MH+)。
【0153】 94. 1−(2,5−ジメトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 2,5−ジメトキシフェニルイソシアネート(0.090g)およびD4(0.
072g)を用いて、実施例15の方法に従って、標記化合物(0.071g)
を調製した。1 H NMR δ: 3.72(3H, s), 3.88(3H, s), 6.57(1H, dd, J 3.0 + 8.8Hz), 6.9
8(1H, d, J 8.9Hz), 7.66(1H, m), 7.78(1H, m), 7.91(1H, d, J 3.1Hz), 8
.26(1H, d, J 5.2Hz), 8.34(1H, d, J 7.7Hz), 8.72(1H, d, J 5.2Hz), 9.16
(1H, s), 9.79(1H, s)。 m/z(API+): 324(MH+)。
【0154】 95. 1−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イル ウレア 3−クロロ−2−メトキシフェニルイソシアネート(0.092g)およびD4
(0.072g)を用いて、実施例15の方法に従って、ペンタン/ジエチルエ
ーテルおよびジクロロメタンでトリチュレートした後、標記化合物(0.03g
)を調製した。 1 H NMR δ: 3.87(3H, s), 7.13 - 7.16(2H, m), 7.69(1H, t, J 6.9Hz), 7.7
9(1H, t, J 5.8Hz), 7.99(1H, d, J 8.3Hz), 8.21 - 8.28(2H, m), 8.32(1H
, d, J 7.6Hz), 8.74(1H, d, J 5.1Hz), 9.37(1H, s), 9.85(1H, s)。 m/z(API+): 328, 330(MH+)。
【0155】 96. 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−キノリン−4−イルチオウ レア二塩酸塩 ジメチルホルムアミド(8ml)中のD4(0.144g)に水素化ナトリウ
ム(0.05g、油中60%)を加えた。混合物を30分間攪拌し、4−ジメチ
ルアミノフェニルイソチオシアネート(0.178g)を加えた。混合物を30
分間攪拌し、水に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合した有機相
を水(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去
した。残渣をジエチルエーテル/ヘキサンでトリチュレートし、遊離塩基の標記
化合物(0.22g)を得、それを二塩酸塩(0.235g)に変換した。1 H NMR δ: 3.07(6H, s), 7.42(2H, bs), 7.77(2H, d, J 8.1Hz), 7.93(1H, t, J 7.5Hz), 8.14(1H, t, J 7.0Hz), 8.26(1H, d, J 8.4Hz), 9.02(3H, m)
, 11.95(1H, bs), 12.44(1H, s)。 m/z(API+): 323(MH+)。
【0156】 97. 1−(1−メチル−(1H)−インドール−5−イル)−3−(6−メ トキシ)キノリン−4−イルウレア 4−アミノ−6−メトキシキノリン(0.303g)および5−アミノ−1−メ
チル−(1H)−インドールe(0.255g)を用いて、実施例1の方法2に
従って、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン→酢酸エチル)に付
し、ジエチルエーテルでトリチュレートし、標記化合物(0.221g)を調製
した。1 H NMR δ: 3.96(3H, s), 4.17(3H, s), 6.57(1H, d, J 2.9Hz), 7.40(1H,
dd, J 1.9 + 8.8Hz), 7.49(1H, d, J 3.0Hz), 7.57 - 7.64(2H, m), 7.72(1H
, d, J 2.4Hz), 7.98(1H, d, J 1.7Hz), 8.08(1H, d, J 9.2Hz), 8.38(1H, d
, J 5.1Hz), 8.75(1H, d, J 5.1Hz), 9.17(1H, bs), 9.26(1H, bs)。 m/z(API+): 347(MH+)。
【0157】 98. 1−(3−メトキシフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア D4(0.072g)および3−メトキシフェニルイソシアネート(0.075
g)を用い、実施例12の方法に従って、標記化合物(0.071g)を調製し
た。1 H NMR δ: 3.77(3H, s), 6.62(1H, dd, J 1.8Hz + 8.2Hz), 6.97(1H, d), 7
.18 - 7.24(2H, m), 7.63 - 7.68(1H, m), 7.73 - 7.78(1H, m), 7.98(1H,
d), 8.17 - 8.24(2H, m), 8.74(1H, d), 9.23(1H, s), 9.31(1H, s)。 m/z(API+): 294(MH+)。
【0158】 99. 1−[4−(5−クロロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソイ ンドール−2−イル)−3−メチルフェニル]−3−キノリン−4−イルウレア 塩酸塩 D4(0.10g)およびN−(4−アミノ−2−メチルフェニル−4−クロロ
フタルイミド(0.199g)を用いて、実施例1の方法2に従って、カラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン→酢酸エチル)に付して塩を形成し、
メタノールから再結晶した後、標記化合物(0.037g)を調製した。1 H NMR δ: 2.15(3H, s), 7.37(1H, d, J 8.4Hz), 7.54 - 7.60(2H, m), 7.9
1 - 8.03(3H, m), 8.08 - 8.19(3H, m), 8.75(1H, d, J 6.8Hz), 9.01 - 9.0
8(2H, m), 11.06(2H, bs)。 m/z(API+): 457, 459(MH+)。
【0159】 100. 1−(3−ニトロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 実施例12の方法に従って、D4(0.64g)および3−ニトロフェニルイソ
シアネート(0.729g)を用い、エタノールでトリチュレートした後、標記
化合物(0.071g)を調製した。1 H NMR δ: 7.59 - 7.85(4H, m), 7.89(1H, dd, J 1.4 + 8.1Hz), 8.20 - 8.2
4(2H, m), 8.65(1H, m), 8.76(1H, d, J 5.1Hz), 9.37(1H, s), 9.79(1H,
s)。 m/z(API+): 309(MH+)。
【0160】 101. 1−(3−アミノフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア 1−(3−ニトロフェニル)−3−キノリン−4−イルウレア(0.775g)
を10%Pd/C(0.75gのペースト)を含むエタノール(150ml)中
に懸濁し、室温で水素雰囲気(50psi)下で、振盪させた。3時間後、混合
物を濾過し(セライトパッド)、残渣をエタノールで洗浄した。合した濾液およ
び洗浄液を減圧下で、蒸発乾固させ、残渣をジエチルエーテル/ヘキサンでトリ
チュレートして、標記化合物(0.54g)を得た。1 H NMR δ: 5.13(2H, s), 6.26(1H, d, J 7.8Hz), 6.65(1H, d, J 7.8Hz), 6
.83(1H, s), 6.95(1H, t, J 7.9Hz), 7.67(1H, t, J 7.0Hz), 7.77(1H, t,
J 6.9Hz), 7.97(1H, d, J 8.0Hz), 8.19 - 8.25(2H, m), 8.71(1H, d, J 5.2
Hz), 9.09(1H, bs), 9.16(1H, bs)。 m/z(API+): 279(MH+)。
【0161】 102. N−[3−(3−キノリン−4−イルウレイド)フェニル]メタンス ルホンアミド 塩化メタンスルホニル(27ul)をトリエチルアミン(48ul)を含むジ
クロロメタン(25ml)中の1−(3−アミノフェニル)−3−キノリン−4
−イルウレア(0.08g)に加え、16時間攪拌した。得られた沈殿物を濾過
によって分離し、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥さ
せて、標記化合物(0.081g)を得た。1 H NMR δ: 3.03(3H, s), 6.93 - 6.98(1H, m), 7.33 - 7.35(2H, m), 7.52 (1H, s), 7.95(1H, m), 8.04 - 8.14(2H, m), 8.66(1H, d), 8.75(1H, d), 8.99(1H, d), 9.86(1H, s), 10.35(1H, s), 10.55(1H, s)。 m/z(API+): 357(MH+)。
【0162】HFGAN72レセプターアンタゴニスト活性の測定法 XおよびYが共にCHであり、a)−f)の条件でない化合物を含む、式(I
)の化合物のHFGAN72レセプターアンタゴニスト活性を下記の実験方法に
より測定する。
【0163】実験方法 ヒトHFGAN72レセプターを発現するHEK293細胞を2mMのL−グ
ルタミン、0.4mg/mLのG418サルフェート(GIBCO BRL)お
よび10%熱不活性化ウシ胎児(GIBCO BRL)血清を含む細胞培地(E
arl’s塩を有するMEM培地)で培養した。SIGMA社より入手したポリ
−L−リジン(10μg/ウェル)で予めコートした、COSTARより入手し
た96−ウェルの黒色透明底の滅菌プレートに20000細胞/100μl/ウ
ェルで細胞を蒔いた。その種を蒔いたプレートを37℃5%CO2で一晩インキ ュベートした。 アゴニストを水:DMSO(1:1)中の1mMストックとして調製した。E
50値(最大応答の50%を生じさせるのに必要な濃度)をプロベネシッド(1
45mMNaCl、10mMグルコース、2.5mMKCl、1.5mMCaC
2 1.2mMMgCl2および2.5mMプロベネシッドを含む10mMHE PES;pH7.4)を含有するチロイド緩衝剤中、11x半対数ユニット希釈
(half log unit dilutions)(バイオメック2000、ベックマン)を用いて測
定した。10%DMSOおよびプロベネシッドを含有するチロイド緩衝液中、1
1x半対数ユニット希釈を用いて3.0nMヒトLig72Aに対するアンタゴ
ニストIC50値(アゴニスト応答の50%を阻害するのに必要な濃度)を測定し
た。
【0164】 分析当日、プロベネシッド(Sigma)およびFluo3AM(テキサス蛍
光研究室)を含む50μlの細胞培地を各々のウェルに加え(Quadra、T
omtec)、各々2.5mMおよび4μMの最終濃度を得た。96−ウェルプ
レートを5%CO2中、37℃で90分間インキュベートした。ついで、色素を 含むローディング溶液を吸引し、細胞をプロベネシッドおよび0.1%ゼラチン
(Denley Cell Wash)を含む、4x150μlチロイド緩衝液
で洗浄した。各ウェルにある緩衝液値の容積は125μlであった。アンタゴニ
ストまたは緩衝液(25μl)を加え(Quadra)、細胞プレートを静かに
振盪し、5%CO2中37℃で30分間インキュベートした。ついで、細胞プレ ートを蛍光造形プレート読み取り機(FLIPR、分子装置)装置に移し、37
℃の加湿大気中で保存した。薬剤添加の前に、細胞プレートの単一イメージを撮
影し(シグナルテスト)、色素ローディングコンシステンシーを評価した。実験
には、1秒間隔で60イメージを撮影し、続いて5秒間隔で24イメージを撮影
しするプロトコルを用いた。20秒(連続的ナ読み取りの間)後、アゴニストを
加えた(FLIPRによる)。各ウェルから、全アッセイ期間中の蛍光のピーク
を測定し、両端を含む1から19の読み取り値の平均をこのピーク値より減数す
る。蛍光ピークの増加を化合物の濃度に対してプロットし、4つの変数のロジス
ティック適合(Bowen およびJerman、 1995、 TiPS、 16、 413-417)を用いて 曲線を適合させて、濃度作用値を得た。アンタゴニストKb値を式: Kb=IC50/(1+([3/EC50]) を用いて計算した。 ここに、EC50は該アッセイで決定したヒトLig72Aの効能であり(nM
の単位)、IC50はモル単位で示す。 式(I)の化合物の活性の一例として、実施例1、14、17および31の化
合物は、各々、該アッセイにおいてpKb>7を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5377 A61K 31/5377 A61P 3/04 A61P 3/04 3/10 3/10 5/12 5/12 7/06 7/06 15/08 15/08 25/04 25/04 25/06 25/06 25/18 25/18 25/20 25/20 25/24 25/24 25/30 25/30 25/36 25/36 C07D 215/42 C07D 215/42 215/48 215/48 215/50 215/50 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アマンダ・ジョーンズ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム (72)発明者 アンソニー・ジュレウィッツ アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、スウェードラン ド・ロード709番、スミスクライン・ビー チャム (72)発明者 ロデリック・アラン・ポーター イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム (72)発明者 キャサリン・ウィドーソン アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、スウェードラン ド・ロード709番、スミスクライン・ビー チャム Fターム(参考) 4C031 LA01 4C063 AA01 BB09 CC14 CC15 CC26 CC29 CC41 CC52 CC54 CC62 CC81 CC94 DD03 DD06 DD14 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC28 BC39 BC42 BC60 BC70 BC73 BC84 GA06 GA12 NA14 ZA70 ZC35 【要約の続き】 るフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体を提 供する。特に、かかる化合物は、2型糖尿病患者(非イ ンスリン依存性)および/または睡眠障害と診断された 肥満症を含む肥満の治療に有効である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中: XおよびYは、独立して、CHまたは窒素である;ただし、XおよびYが共に
    CHであることはない; Zは、酸素または硫黄であり; R1は、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニルまたは(C1-6)アルコキシ
    であり、その中のいずれも置換されてもよく、あるいはハロゲン、R7CO−ま たはNR89CO−であり; R2、R3、R4、R5およびR6は、独立して、(C1-6)アルキル、(C2-6) アルケニル、(C1-6)アルコキシまたは(C1-6)アルキルチオであり、その中
    のいずれも置換されてもよく、あるいは水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アリ
    ールオキシ、アリール(C1-6)アルキルオキシ、アリール(C1-6)アルキル、
    7CO−、R7SO2NH−、R7CON(R10)−、NR89−、NR89CO
    −、−COOR8またはヘテロシクリルであり;ただしR2、R3、R4、R5およ びR6の少なくとも1個は水素以外であるか; または、隣接する一対のR2、R3、R4、R5およびR6がそれらの結合する炭 素原子と一緒になって、置換されていもよい炭素環式または複素環式環を形成し
    ; R7は、(C1-6)アルキルまたはアリールであり; R8およびR9は、独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたはアリ ール(C1-6)アルキルであり; R10は、水素または(C1-6)アルキルであり;また nは、0、1、2、3または4である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩; ただし、かかる化合物は、 a)N−1−イソキノリニル−N’−(1−メチル−1H−インドール−5−イ
    ル)ウレア; b)N−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−N’−4−キノリ
    ニルウレア; c)N−(3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−N’−(5−ニト
    ロ−4−キノリニル)ウレア; d)N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−N’−(7−クロロ−4−キ
    ノリニル)ウレア; e)N−(4−メトキシフェニル)−N’−(7−クロロ−4−キノリニル)ウ
    レア;または f)N−(4−クロロフェニル)−N’−(7−クロロ−4−キノリニル)ウレ
    ア である化合物を除く。
  2. 【請求項2】 XがCHであり、Yが窒素である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Zが酸素である請求項1または請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 nが0または1である、前記請求項のいずれか一つに記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 R2ないしR6が、独立して、水素、ハロゲン、(C1-6) アルコキシ、(C1-6)アルキルチオまたはNR89であり、R2ないしR6のう ち少なくとも1個が水素以外の基であるか;または隣接する一対のR2ないしR6 がそれらが結合する炭素原子と一緒になって、置換されてもよい5−ないし7−
    員の複素環式環を形成する、前記請求項のいずれか一つに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2、R5およびR6が水素である、前記請求項のいずれか 一つに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R2、R4およびR6が水素である、請求項1ないし5のい ずれか一つに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式(II): 【化2】 で示される化合物と式(III): 【化3】 で示される化合物をカップリングさせ、 ここに、AおよびBは、カップリングして−NHCONH−または−NHCSN
    H−部分を形成する適当な官能基であり;X、Yおよびnは、式(I)で定義し
    た通りであり;またR1’ないしR6’は、式(I)で定義したR1ないしR6であ
    るか、またはそれに変換できる基であり;その後、所望によりおよび必要に応じ
    て、適当な順序にて、R1’ないしR6’がR1ないしR6以外の基である場合、そ
    れらを、各々、R1ないしR6に変換し、および/またはその医薬上許容される塩
    を形成することからなる、前記請求項のいずれか一つに定義した式(I)の化合
    物またはその塩の調製方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7記載のいずれか一つで定義した式(I)
    の少なくとも2個の化合物またはその医薬上許容される塩を含む化合物ライブラ
    リー。
  10. 【請求項10】 式(II): 【化4】 [式中、Aは−CON3、−NH2、−CO2H、−N=C=O、−N=C=S、 −NHCOLまたはハロゲンであり、Lは脱離基、XおよびYは、式(I)で定
    義された通りであり、nは、1、2、3または4であり、R1’は、式(I)で 定義されたようなR1であるか、またはそれに変換できる基である] で示される化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし7記載のいずれか一つで定義した式
    (I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含
    む医薬組成物。
  12. 【請求項12】 XおよびYが共にCHではなく、a)−f)以外で
    あるという条件なしで、請求項1ないし7のいずれかで定義された式(I)の化
    合物またはその医薬上許容される塩の有効量を、ヒトHFGAN72レセプター
    のアンタゴニストを、必要とする対象への投与を含む、ヒトHFGAN72レセ
    プターのアンタゴニストが必要とされる疾患または障害の治療または予防方法。
  13. 【請求項13】 XおよびYが共にCHではなく、a)−f)以外であると
    いう条件なしで、ヒトHFGAN72レセプターのアンタゴニストが必要とされ
    る疾患または障害の治療または予防における使用のための請求項1ないし7で定
    義した式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 【請求項14】 XおよびYが共にCHではなく、a)−f)以外である
    という条件なしで、ヒトHFGAN72レセプターのアンタゴニストが必要とさ
    れる疾患または障害の治療または予防に用いるための医薬の製造における請求項
    1ないし7で定義した式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
JP2000509705A 1997-08-14 1998-08-13 Hfgan72アンタゴニストとしてのフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体 Withdrawn JP2001515075A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9717178.9 1997-08-14
GBGB9717178.9A GB9717178D0 (en) 1997-08-14 1997-08-14 Compounds
GBGB9807756.3A GB9807756D0 (en) 1998-04-08 1998-04-08 Compounds
GB9807756.3 1998-04-08
PCT/GB1998/002437 WO1999009024A1 (en) 1997-08-14 1998-08-13 Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as hfgan72 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515075A true JP2001515075A (ja) 2001-09-18
JP2001515075A5 JP2001515075A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26312063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509705A Withdrawn JP2001515075A (ja) 1997-08-14 1998-08-13 Hfgan72アンタゴニストとしてのフェニルウレアおよびフェニルチオウレア誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6410529B1 (ja)
EP (1) EP1003737A1 (ja)
JP (1) JP2001515075A (ja)
AR (1) AR016817A1 (ja)
AU (1) AU8741198A (ja)
CA (1) CA2300178A1 (ja)
WO (1) WO1999009024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524641A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 置換されたインドリンおよびインドール誘導体
JP2008515943A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キナーゼ阻害剤としての複素環式置換ビスアリール尿素誘導体

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
ATE300521T1 (de) 1996-09-25 2005-08-15 Astrazeneca Ab Chinolin-derivate die den effekt von wachstumsfaktoren wie vegf vezögern
US6020157A (en) * 1997-04-30 2000-02-01 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72X receptor
US5935814A (en) * 1997-04-30 1999-08-10 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72Y receptor
US6653086B1 (en) 1998-04-14 2003-11-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous constitutively activated G protein-coupled orphan receptors
DE69906960T2 (de) * 1998-05-08 2004-01-29 Smithkline Beecham Plc Phenylurea und phenylthio urea derivate
US6420563B1 (en) 1998-07-31 2002-07-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Small molecule modulators of G protein-coupled receptor six
AU1689600A (en) * 1998-12-22 2000-07-12 Mitsubishi Chemical Corporation Amide derivatives
ES2199770T3 (es) 1999-02-12 2004-03-01 Smithkline Beecham Plc Nuevo uso de antagonistas de los receptores de orexina.
EP1150977B1 (en) * 1999-02-12 2004-08-25 SmithKline Beecham plc Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as orexin receptor antagonists
US6596730B1 (en) 1999-02-12 2003-07-22 Smithkline Beecham P.L.C. Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives
WO2000047576A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Smithkline Beecham Plc Cinnamide derivatives as orexin-1 receptors antagonists
JP2004515449A (ja) * 1999-02-26 2004-05-27 アリーナ・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 第6gタンパク質共役型受容体の小分子調節物質
EP1218353B1 (en) * 1999-07-07 2007-10-17 AstraZeneca UK Limited Quinazoline derivatives
US6677160B1 (en) 1999-09-29 2004-01-13 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
WO2001023330A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
US6764858B2 (en) 1999-09-29 2004-07-20 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library
CN100376567C (zh) 1999-11-05 2008-03-26 阿斯特拉曾尼卡有限公司 作为vegf抑制剂的喹唑啉衍生物
WO2001066099A2 (en) 2000-03-06 2001-09-13 Astrazeneca Ab Use of quinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
IL150986A0 (en) 2000-03-14 2003-02-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1,2,3,4,- tetrahydroisoquinoline derivatives
AU779266B2 (en) 2000-05-11 2005-01-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. N-acyltetrahydroisoquinoline derivatives
DE60110066T2 (de) * 2000-06-16 2006-02-02 Smithkline Beecham P.L.C., Brentford Piperidine zur verwendung als orexinrezeptorantagonisten
US7001904B1 (en) 2000-06-24 2006-02-21 Astrazeneca Ab Guanidine derivatives quinazoline and quinoline for use in the treatment of autoimmune diseases
WO2002002534A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Astrazeneca Ab Quinazolines with therapeutic use
ES2316486T3 (es) 2000-12-21 2009-04-16 Schering Corporation Antagonsitas de los receptores y5 del neuropeptido y heteroaril-urea.
US6946476B2 (en) 2000-12-21 2005-09-20 Schering Corporation Heteroaryl urea neuropeptide Y Y5 receptor antagonists
US7432270B2 (en) 2001-05-05 2008-10-07 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amines
MXPA03011706A (es) 2001-06-28 2004-03-19 Smithkline Beecham Plc Derivados de n-aroil-amina ciclica como antagonistas del receptor de orexina.
GB0115862D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
EP1521583B1 (en) 2002-07-09 2007-01-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 7,8,9,10-tetrahydro-6h-azepino, 6,7,8,9-tetrahydro-pyrido and 2,3-dihydro-2h-pyrrolo (2,1-b)-quinazolinone derivatives
AU2003270186A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1-pyridin-4-yl-urea derivatives
DE60335891D1 (de) 2002-10-11 2011-03-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Sulphonylaminoessigsaeure derivate und deren verwendung als orexin rezeptor antagoniste
GB0230195D0 (en) * 2002-12-24 2003-02-05 Biofocus Plc Compound Libraries
WO2004058720A2 (en) * 2002-12-24 2004-07-15 Biofocus Plc Compound libraries of 1,3,5-substitute indazole derivatives as compounds for targetting compounds capable of binding to the g-protein coupled receptor
WO2004085433A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Pharmacia & Upjohn Company Llc Positive allosteric modulators of the nicotinic acetylcholine receptor
AU2004228028B2 (en) 2003-04-03 2009-12-10 The Regents Of The University Of California Improved inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
US7538109B2 (en) 2003-04-28 2009-05-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Quinoxalin-3-one derivatives as orexin receptor antagonists
AU2005250077B2 (en) 2004-03-01 2011-06-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
CA2559665A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Reducing nephropathy with inhibitors of soluble epoxide hydrolase and epoxyeicosanoids
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US7550499B2 (en) * 2004-05-12 2009-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Urea antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
EP1814875A4 (en) 2004-10-20 2010-02-17 Univ California IMPROVED INHIBITORS OF SOLUBLE HYDROLASE EPOXYDE
US7501395B2 (en) 2005-04-25 2009-03-10 Eisai R & D Management Co., Ltd. Method of screening for antianxiety drugs
AR059826A1 (es) 2006-03-13 2008-04-30 Univ California Inhibidores de urea conformacionalmente restringidos de epoxido hidrolasa soluble
AU2007272854B2 (en) 2006-07-14 2013-08-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged diazepan orexin receptor antagonists
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
WO2008101030A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 The Regents Of The University Of California Methods for amplifying steroid hormone effects
JP2010527924A (ja) 2007-05-18 2010-08-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション オキソ架橋ジアゼパンオレキシン受容体アンタゴニスト
DK2152690T3 (da) 2007-05-23 2012-05-07 Merck Sharp & Dohme Pyridylpiperidinorexin-receptorantagonister
WO2008150364A1 (en) 2007-05-23 2008-12-11 Merck & Co., Inc. Cyclopropyl pyrrolidine orexin receptor antagonists
CN102015645B (zh) * 2008-04-30 2012-11-14 埃科特莱茵药品有限公司 哌啶和吡咯烷化合物
JP2012510493A (ja) 2008-12-02 2012-05-10 グラクソ グループ リミテッド N−{[(ir、4s、6r)−3−(2−ピリジニルカルボニル)−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタ−4−イル]メチル}−2−ヘテロアリールアミン誘導体およびその使用
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
DK2396307T3 (en) * 2009-02-11 2015-01-12 Merck Patent Gmbh NOVEL AMINO-azaheterocyclic carboxamides
CN102459229A (zh) 2009-04-24 2012-05-16 葛兰素集团有限公司 用作食欲肽拮抗剂的3-氮杂二环[4.1.0]庚烷
WO2011023585A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives used as orexin antagonists
WO2011023578A1 (en) 2009-08-24 2011-03-03 Glaxo Group Limited 5-methyl-piperidine derivatives as orexin receptor antagonists for the treatment of sleep disorder
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
WO2012054093A2 (en) 2010-01-29 2012-04-26 The Regents Of The University Of California Acyl piperidine inhibitors of soluble epoxide hydrolase
JP5988506B2 (ja) * 2010-04-02 2016-09-07 セノミックス インコーポレイテッド 甘味修飾物質
UA110113C2 (xx) * 2010-07-29 2015-11-25 Біциклічні азагетероциклічні карбоксаміди
CA2803387C (en) * 2010-07-29 2017-12-05 Bayard R. Huck Cyclic amine azaheterocyclic carboxamides
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
WO2012089607A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Novel compounds with a 3a-azabicyclo [4.1.0] heptane core acting on orexin receptors
AU2012295255B2 (en) 2011-08-12 2016-04-21 Senomyx, Inc. Sweet flavor modifier
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
CA2963901A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Senomyx, Inc. Substituted 4-amino-5-(cyclohexyloxy)quinoline-3-carboxylic acids as sweet flavor modifiers
WO2017157873A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-ethyl-4-methyl-pyrazole-3-carboxamide derivative having activity as agonist of taar
WO2020186202A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Small molecule grb2 stabilizers for ras map kinase inhibition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009020A (en) 1975-05-06 1977-02-22 Amchem Products, Inc. Method of regulating plant growth
US5552411A (en) 1995-05-26 1996-09-03 Warner-Lambert Company Sulfonylquinolines as central nervous system and cardiovascular agents
US5731315A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted sulfonic acid n- (aminoiminomethyl)phenylalkyl!-azaheterocyclamide compounds
JP4223560B2 (ja) 1996-12-13 2009-02-12 アヴェンティス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド スルホン酸又はスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)アザヘテロシクリルアミド化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524641A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 置換されたインドリンおよびインドール誘導体
JP2008515943A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング キナーゼ阻害剤としての複素環式置換ビスアリール尿素誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2300178A1 (en) 1999-02-25
AU8741198A (en) 1999-03-08
AR016817A1 (es) 2001-08-01
WO1999009024A1 (en) 1999-02-25
US6410529B1 (en) 2002-06-25
EP1003737A1 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410529B1 (en) Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as HFGAN72 antagonists
JP4633925B2 (ja) フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体
US6699879B1 (en) Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as orexin receptor antagonists
US7468367B2 (en) Ethylene diamine derivatives and their use as orexin-receptor antagonists
US6596730B1 (en) Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives
CA2415010C (en) Propane-1,3-dione derivatives useful as gnrh receptor antagonist
WO2000047576A1 (en) Cinnamide derivatives as orexin-1 receptors antagonists
KR101192952B1 (ko) 5-ht5a 수용체 길항제로서의 퀴놀린 유도체
US20060040937A1 (en) N-aroyl cyclic amines as orexin receptor antagonists
CA2327695A1 (en) Amine compounds, their production and their use as somatostatin receptor antagonists or agonists
WO1997020822A1 (en) Quinazolin-2,4-diazirines as npy receptor antagonist
JP2006517977A (ja) マクロファージ遊走阻害因子の阻害剤およびそれらを同定するための方法
JP2002534512A (ja) 非ペプチドglp−1アゴニスト
BRPI0707028A2 (pt) método para alcaçar um efeito em um paciente, composto e composição farmacêutica
CA2518913A1 (en) Novel quinoline, tetrahydroquinazoline, and pyrimidine derivatives and methods of treatment related to the use thereof
JPH10505600A (ja) 置換複素環式化合物および薬剤におけるそれらの使用
JP2002508366A (ja) キノリンピペラジンおよびキノリンピペリジン誘導体、それらの製造方法、ならびに複合的5−ht1a、5−ht1bおよび5−ht1d受容体アンタゴニストとしてのそれらの用途
TW202140467A (zh) 小分子干擾素基因刺激因子(sting)拮抗劑
JP2000517301A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用
JP2010528982A (ja) キノロン化合物及び医薬組成物
TW201016688A (en) Isoquinolinone derivatives as NK3 antagonists
JP2003313168A (ja) Bcl−2阻害活性を有する化合物およびその化合物のスクリーニング方法
JP5543917B2 (ja) スルホニル−キノリン誘導体
JP2000226373A (ja) アミン誘導体、その製造法および剤
JP2001089471A (ja) カルボスチリル化合物及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090421