JP2001514130A - 包装容器用弁 - Google Patents

包装容器用弁

Info

Publication number
JP2001514130A
JP2001514130A JP2000507590A JP2000507590A JP2001514130A JP 2001514130 A JP2001514130 A JP 2001514130A JP 2000507590 A JP2000507590 A JP 2000507590A JP 2000507590 A JP2000507590 A JP 2000507590A JP 2001514130 A JP2001514130 A JP 2001514130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
connecting wall
elbow
housing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000507590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514130A5 (ja
JP4253119B2 (ja
Inventor
アレックス フィオラベンティ、
クリストファー、 ポール ラムシィー、
Original Assignee
クラウン コーク アンド シール テクノロジーズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウン コーク アンド シール テクノロジーズ コーポレーション filed Critical クラウン コーク アンド シール テクノロジーズ コーポレーション
Publication of JP2001514130A publication Critical patent/JP2001514130A/ja
Publication of JP2001514130A5 publication Critical patent/JP2001514130A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253119B2 publication Critical patent/JP4253119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 包装容器、とくに薄壁のプラスティック瓶に用いられる自閉弁は、外側凹面の弁がさ(22)を可撓性連結壁(24)によって外縁(20)に結合させている。連結壁は、円錐台形の外側部(56)と円筒形の内側部(57)を肘(58)で結合させている。内側部(50)は薄い内向きのフランジ(60)で弁がさに結合されている。連結壁の外側部(56)は、円錐台形状であって、弁が分配位置へ前進しているとき、下向き傾斜部と上向き傾斜部との間を移動する。したがって、それは弁に双安定操作特性を与える。連結壁の肘は分配後速やかに弁がさを後退させるるばねとして作用する。フランジ(60)は、殆ど曲げ剛性のない一体蝶番として作用するので、通気させるため次に行われる弁がさの変形は抵抗なくなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、包装容器用自閉弁に関する。すなわち、包装容器内において液状製
品の圧力上昇に応じて開く弁であって、その後圧力が周囲の圧力以下に低下した
時、自動的に自己密封方式で再び閉じる弁に関する。
【0002】 自閉弁は、特許文献においてよく知られており、とりわけそれらの例は、公開
特許明細書としてEP 0545678、 EP 0395380、FR 99 6998、US 2758755、 US 2175052、およびWO 97 /05055に開示されている。自閉弁は、液状食品例えばケチャップおよび家
庭用品例えば洗浄液等、広く種々さまざまの使用のため提案されてきた。
【0003】 要求される通りそして要求された時に制御されたやり方で製品を分配し、かつ
分配後に自動的に再密封するという自閉弁の要件は、弁の形態に関する限り互い
に矛盾する傾向にある。その弁の設計上にさらに制限を課すかもしれない他の要
件の中には、分配操作のための前進位置を採用する弁がさ、および不注意な操作
または滴下に対して弁がさが、それが使用点まで係合される移動弁がさにより直
ちに密封できる弁への要求がある。さらに、操作の清潔さのため、弁がさが、弁
が取り付けられてる囲いよりも常に高い位置にあることが好ましい。
【0004】 自閉弁のさらに望ましい特性は、分配後に生ずる小さい負圧に応じて容器の頭
部空間の通気が可能であることである。これは、容器がプラスティック製の絞り
瓶であって、経済上から壁厚が例えば0.4mm、したがって、解放された時の
復元能力が小さい場合に、特に関心が持たれるものである。弁の通気能力がなけ
れば、このような容器は、その本体壁が内側に見苦しく貼り付けられたり、潰さ
れたりするかもしれない。したがって、1kPa以下の負圧に応じる自閉弁の満
足な通気および再閉鎖が望ましい。
【0005】 これらに課せられた種々の要件に適合させる企てとして、既知の自閉弁は進歩
した物理的特性、特に可撓性と弾性を有する物質から造られてきた。熱可塑性の
エラストマーも考慮されてきたけれども、バイエル(Bayer)により商標「
Silopren」の名で市販されているような液状シリコンは、この目的のた
めに特に好まれてきた。
【0006】 これらの材料は包装に通常使用される熱可塑性樹脂と比較して高価であり、し
たがって、費用節約のため、弁の材料の重量を最小限にすることは、更なる目的
として望ましい。
【0007】 本発明の目的は、上述の要件を少なくとも実質的な程度に満足させる自閉弁を
提供することである。本発明の第1の局面によれば、包装容器用自閉弁は、 (a)弁がハウジングの開口を閉じるように該ハウジングに周辺で固定される
ことができる縁部領域と、 (b)開くことが可能な分配用孔を有する弁がさであって、孔が開いて製品が
加圧下で分配される前進分配位置と、孔が閉じて弁がさが密封材を形成する後退
非操作位置との間を、縁部領域に対し軸方向に移動可能である弁がさと、 (c)孔がなく可撓性の連結壁とよりなり、連結壁は、縁部領域と弁がさとの
間に直列に配置されV字形の肘で結合された第1と第2の部分を有し、第1の部
分は、縁部領域から内向きに肘へ延び、第2の部分は、肘からほぼ軸方向に弁が
さとの周辺取付け部へ延び、連結壁は肘の所で壁厚を増大し、それにより弁操作
時に肘が同体を保ち、弁がさを後退位置へ戻すためのばねとして弾性的に作動す
ることができる、ものである。
【0008】 連結壁の第1の部分は、弁がさが前進、後退それぞれの位置にあるときもほぼ
円錐台形をなしてもよく、後退位置において弁がさから遠ざかるように内向き下
方に延び、前進位置において弁に向かい内向き上方に延びている。このようにし
て、連結壁は典型的には3ないし5kPaの正の圧力で双安定操作特性を弁に与
えるように配置されることができる。
【0009】 弁に対し双安定操作を提供するそれに代るものとして、連結壁の第1の部分は
、弁がさが後退位置と前進位置との間を動く時に、ほぼ円錐台形の内向きで下向
きに延びる位置から、ほぼ平坦な準安定位置へ動くように配置されている。この
方法により、弁がさをその後退位置に戻すように肘に十分な援助を提供すること
が配慮されている。
【0010】 本発明の第2の局面によれば、包装容器用自閉弁は、 (a)弁がハウジングの開口を閉じるように該ハウジングに周辺で固定される
ことができる縁部領域と、 (b)製品が加圧下で分配されるために開放可能なようにその中央部に形成さ
れた分配用孔を有する弁がさであって、その後製品圧力が低下すると密封材を形
成するように自己閉鎖が可能である弁がさと、 (c)孔がなく可撓性であり、縁部領域と弁がさとを連結する連結壁と、を有
する包装容器用自閉弁において、 連結壁は、ほぼ円筒形状の第1の部分と、内向きのほぼ半径方向に延びる第2
の部分を有し、それにより第1の部分が弁がさ周縁に取り付けられ、弁がさの厚
さは、弁がさ周縁から内方に分配孔に向かって縮小しており、連結壁の第2の部
分は、弁がさ周面の厚さのせいぜい三分の一の厚さを有し、これにより、弁の操
作の間第2の部分がほとんど曲げ剛性の無い一体蝶番として作動することができ
る、ことを特徴としている。
【0011】 弁の使用中の休止位置は製造時の位置と同じであることが好ましい。連結壁の
第2の部分の曲げ剛性の本質的欠如に関連して、この特徴は通気を支援する。
本発明をより充分に理解できるようにするために、本発明を具体化する自閉弁は
、実施例を用い付属の図面を参照して述べられる。
【0012】 まず、図1ないし図3を参照すると、自閉弁10が一部だけ示されているハウ
ジング12に取り付けられている。ハウジングは開口13を有し、その中に弁が
配置されている。ハウジングは、それ自身が液体食品その他の製品用のプラステ
ィック容器上に取り付けられるプラスティックの囲いの部分を形成している。囲
いはスナップキャップでもよいが、より通常はスクリューキャップであろう。
【0013】 容器(不図示)は弁を通して製品を排出するために絞ることができ、分配操作
後に容器の頭部空間14内に負圧を発生させて弁10を図1に示される成型時の
そして後退時の状態に戻させるように弾性がある。分配と後退の動きの間におけ
る弁の振る舞いは詳細に後述されよう。
【0014】 弁10は適当な可撓性で弾性の材料の単体成型品であり、その材料は、バイエ
ル(Bayer)から商品名シロプレン「Silopren」で販売されている
液状シリコンゴムが好ましい。それは3つの部分すなわち、厚くされた取付けリ
ング20と、弁がさ22と、孔のない連結壁24とを有し、取付けリング20は
、弁の周りに連続する縁部領域を形成し、弁がさ22は、図1に示す後退位置と
図2D、図2Eに示す分配が起こる前進位置との間を、取り付けリングの軸方向
にかつその内を移動可能であり、連結壁24は、取付けキャップを弁がさに連結
させる。
【0015】 取付けリング20は、断面がほぼ三角形であり、円筒状の外側面30と、連結
壁24の取付け部に向けて弁の内側に集中する傾斜した上面26、下面28とを
有している。
【0016】 自閉弁10と係合し、保持するために、ハウジング12は上部32と下部34
を有し、これらは、相補スナップ用形成部36、38の弾性係合によりスナップ
係合される。これらの部分の対向する傾斜面は、取り付けリングの上面26、下
面28と係合し取付けリングを密封状態の位置にしっかりと保持する。
【0017】 図示の実施例において、ハウジングの下部34はスクリュー囲いの構成部分を
形成し、その下部34上に上部32がスナップ係合される。しかしながら、適当
な変更により、上部が囲いの中に組み込まれ、下部はそれに合う別の部品として
提供される。
【0018】 弁がさ22は囲いの外側に向け凹面であり、外縁を形成している円筒状の側面
40から中心線XXの方向に次第に厚さが減少している。その外面42は弧状で
あり、その内面48は中央平坦部51を除いて弧状である。円筒状外側面40と
外面42は鋭く限定された円形の自由端50に集中し、自由端50は図示のよう
に弁がさの頂点を形成する。
【0019】 図3から判るように、弁がさ22には2つの同一形状の直線カット52A、5
2Bが形成され、中心線XX上のこれらの中点において交差している。両直線カ
ットは互いに直交しており、それぞれは弁がさの厚みを通して延びている。した
がって、これらの直線カットは共同して4個の別々に動き得る舌53を形成し、
これら舌53は四角形の側部に沿って弁がさに取り付けられており、これらの頂
点は中心線で一致する。
【0020】 図3に舌の1つについてその全部が示されている。また図3で明らかなように
、連結壁24の底端55に近接して連結壁24から内側に突出した8個の等間隔
のボス54が形成されたリングがある。ボスは、弁がハウジング12内に自動的
に組立てられる前に、弁が互いに重ね合わせられるのを防止する。明瞭にするた
めに、これらのボスは他の諸図では省略されている。
【0021】 連結壁24は、肘58で連結された外側部56、内側部57を有する。弁は、
例えば図1に示されるように、型造られたままの、かつ後退位置にある時、外側
部は、取付けリング20と肘との間を内側および外側に延びるように、円錐台形
状である。連結壁の内壁部57は円筒状であって、肘と、半径方向に延びた短く
て薄い内曲がりフランジ60との間を軸方向に延びており、このフランジ60で
弁がさ22の円筒状外側面40に連結されている。弁がさの側面40の高さは1
.87mm、フランジの厚さは0.3mmである。こうして、弁がさは、これら
の間の接合点においてフラジの厚さの6倍以上である。
【0022】 フランジ60は、弁がさの自由端50よりも下に0.46mmの間隔を置いて
弁がさの側面40に取り付けられている。フランジよりも上にあり自由端50を
含む弁がさの部分は、したがって、上向きに傾斜し比較的柔軟なへり59を定め
ている。このへり59は滴下の無い製品の流れを促進し、必要ならば移動キャッ
プ(不図示)の平坦な面に対して製品の密封を形成することが可能である。この
目的で、図に見られるように、へりは弁操作中常にハウジングの周囲の上面から
上に突出している。
【0023】 連結壁24の外壁部56は、弁の中心線XXに対し、したがって内壁部57に
対し45°の角度で傾斜している。2つの部分間に形成されたほぼV字形状の切
欠きは参照番号72を付されている。
【0024】 外壁部56の材料の厚さは、均一に0.31mmである。連結フランジ60を
例外とし、内壁部57は、同様に厚さが均一で0.40mmであり、すなわち、
外壁部およびフランジ60の厚さよりも多少大きい。
【0025】 外壁部56は上面62と下面64を有し、そして内壁部57は外面66と内面
68を有する。連結壁24の底端55は、内壁部が肘58の底において外壁部の
下面64と交差している所で形成された平坦な環状の面である。したがって、肘
における材料の厚さは十分で、肘の底の内側の角から互いに向き合っている両面
62と66とが互いに交差する鋭角の切欠き72まで測定すると0.94mmで
ある。したがって、肘は、その位置において両面62と66を分離することによ
って肘を開く傾向のある力に抵抗する実質的な剛性を有する。特に、それは後述
するように、ばねとして作用することができる。
【0026】 図3は弁の変更したものを示すが、そこでは、前述の間隔を置いたボス54の
リングが、ボスのリングに位置と断面の寸法(半径方向深さと軸方向高さ)とで
対応する矩形断面を持った内向きに突出している連続したビード54Aによって
置換されている。さらに、隣接する弁がハウジング12内で組立てられる前に重
なり合うのを防止するために、ビードは肘58において連結壁24の剛性を増加
させ、弁が完全な制御の下にモールドコアから剥がされることができるまで、モ
ールドコアにしっかりと保持されるように、弁の型造り操作を支援する。
【0027】 図2の種々の部分を参照すると、図2は、製品を分配する操作と次いで容器の
内部への通気とともに後退する操作との一連の段階における弁を示す。
【0028】 図2Aは、図1を再掲載したものであって、容器の壁の内外で圧力差が無いか
あまり無いときに起こる弁の型造りされたままの後退位置を示す。
【0029】 製品を分配することが要求される時、容器は使用者により圧搾され、容器内に
典型的には3ないし5kPaというかなりの過圧が生ずる。この圧力に応じて、
弁がさが上昇し、これに伴い連結壁24の外壁部56が元の“下降”(すなわち
下方、内側に延びる)位置から、製品分配中に存在する“上昇”(すなわち上方
に内側に延びる)位置へ転置する。(図2E参照。)
【0030】 “下降”および“上昇”を限定する位置の各々において、外壁部56はほぼ円
錐台形である。これらの位置間の移動では、この外部壁56は図2Bに示す準安
定性の中間の状態を通過する。この状態では、内部応力と蓄積エネルギーとが最
大になる。したがって、それは、正の圧力における望ましい双安定操作特性を弁
に授ける。図2Cでは、外壁がその“上昇”位置に近づいている。そして、図2
Dと図2Eでは、その“上昇”位置に達している。
【0031】 外壁部56の動きは大部分が受身であり、内壁部57により伝達されたほぼ軸
方向の力によりなされる。しかしながら、動かす力の小部分は、外壁部自身上へ
の製品圧力により生ずる。
【0032】 図2Aから図2Eまでの比較から判るように、外壁部56の動きに伴って、切
欠き72での約120°の鈍角に肘58が開くとともに、取付けリング20上の
外壁部の蝶番動作が外壁部とリングの間の取付け部分で起こる。外壁部56、内
壁部57の幾らかの捻じれも個々におこるであろうが、それらは、製品圧力に応
じ、かつ肘の開きと外壁部の反転を伴なう肘の内方への動きを収容するためであ
る。しかしながら、常に、外壁部はほぼ円錐台形または平坦部を残し、内壁部は
ほぼ円筒形を保つ。
【0033】 図2Aから図2Eまでの比較は、図2Aにおける後退位置から前進分配位置(
図2E)へ移動する間における弁がさ22の振舞いを明瞭に示す。舌53が、弁
がさの残りの部分への取付け部の周りを上方向に曲がり蝶番動きをするにつれて
、製品圧力に応じて、弁がさが漸進的に凹みが減り平面になる、ことが判るであ
ろう。弁がさが図2Dの前進位置に達して典型的には5ないし8kPaの圧力に
達した頃、舌は、彼らがほぼ共通平面状である停止中心位置を通る。以後、さら
に上方に曲がり移動し、たがいに分離し、ほぼ十字形状の孔を残し、その孔を通
して矢印70で示されるように製品が分配される。
【0034】 分配が行われた後、使用者は組み合わしていた容器上の握りをゆるめ、容器の
頭部空間14内の圧力が落ち、容器が回復すると結局負圧になる。圧力低下に応
じて、弁がさ22は、連結壁24の構成部分における軸方向の応力の解放による
小さい寄与を加えて肘58の弾性により後退位置に迅速に戻される。同時に弁が
さは、自身の比較的に厚壁とされた構造により提供される弾性により元の位置に
戻る。図2Fはこの位置を示す。弁は、図1、2Aおよび3における全体の外観
と同じであるが、この時点で容器の頭部空間は負圧になりつつあり、容器が完全
に戻ることができるように通気が要求される。これは、空気が圧力差を無くすよ
うに舌が充分に分離するまで、全体として、弁がさ22に対する舌53の連続的
な下方への曲がりと蝶番動きとによりなされる。この方法により容器の残りのパ
ネリングや、くしゃくしゃになるは避けられる。図2Gにおいて、通気孔が示さ
れ、参照番号71が付されている。通気後に舌は図2Fに示される位置に戻る。
【0035】 肘58のばね作用は、分配後に弁がさが後退位置へ戻る動きを助ける。これは
、組み合わされた容器が薄壁構造(例えば厚さ4mm以下)であり、対応する制
限された弾性を有する場合に特別な価値を持っている。肘は弁の早戻り動作を保
証し、使用者に対しプラスの“感”を持った弁を提供する。
【0036】 前述のように、連結壁24が弁がさ22に取り付けられているフランジ60は
薄く、壁の厚さが僅か0.3mmである。図2Aないし図2Eで見られるように
、弁がその分配状態(図2E)に向かって動くとき、弁がさの外側面40および
反対側にある連結壁24の部分が互いに分離することを要求される。何故ならば
、それが曲げ剛性を殆どあるいは全く有せず、フランジがこの分離動きに対し殆
どあるいはなんらの抵抗を示さないからである。それは一体蝶番取付け部として
本質的に作用し、それにより、弁がさと連結壁の対応運動が互いに伝えられる。
さらに、弁の後退位置(図2A,図2F)は、製造される時の型造り位置でもあ
り、弁がその位置にある時フランジ60には殆ど応力が無いからである。この応
力の無いことにより、フランジが持つ曲げ剛性が、図2Gに示されるように通風
のために要求される弁のゆがみに抵抗する程度に、弁がさに捻じり力を与えない
からである。出願人は、フランジ60の厚さは弁がさ周面の厚さの多くても三分
の一であるべきであると信ずる。
【0037】 図4に示される第2の実施例において、自閉弁10は、第1の実施例について
述べられているのと正確に同様で再び述べない。しかしながら、ハウジング12
は、上部32の半径方向内向きの延長部が環状の鼻74を提供するように変更さ
れている。連結壁24が製品分配のための動きの間にほぼ上方かつ外方に動くの
で、肘58は弁がさが分配のために採る垂直位置を定めるようにハウジングのこ
の鼻とぴったりと係合する。(図4C参照)。対照的に第1の実施例では、連結
壁はハウジングと係合せず、分配のための弁がさの位置は、全く連結壁と弁がさ
における力の動的均衡により決定される。
【0038】 図4の種々の部分について、図4A、図4Bおよび図4Cは弁の操作の段階を
示し、それぞれ、図2A、図2Bおよび図2Cの弁の操作の段階に対応する。図
2Dと図2Eのそれらに対応する操作の段階も、同様に対応するが、これらは示
されていない。
【0039】 図5は、図4の実施例に類似の本発明の第3の実施例を示し、ここでは、弁が
さ22の分配位置が、連結壁24をハウジング12の上部32と係合させること
により、同様に決定される。この実施例においては、係合は、外壁部56の上面
62とハウジングの上部32に形成された環状の鼻76の補足的下面75との間
になされる。
【0040】 図5において、ハウジング12との係合は、連結壁24の外壁部56の上方へ
の動きを図5Bと図5Cに示すほぼ水平で平坦な位置までに制限する。これは、
前述の実施形態例に関し図2Bと図4Bに示された不安定位置とほぼ対応するよ
うに見える。したがって、その応力の無い低エネルギー状態に復帰することによ
り、外壁部56は、分配後に弁を後退位置に弾性的に戻す肘58を助ける。
【0041】 特に図5Aから判るように、連結壁24の外壁部56、内壁部57は前述の実
施例におけるよりも長く造られ、肘58の所で約30°のより小さい鋭角で互い
に相応じて傾斜している。連結壁の部分のこの増大した長さは、前述の鼻76と
の係合により生じる制限された有効な動きを一部補償する。
【0042】 図5の種々の部分において、図5A、図5Bおよび図5Cは、第1の実施形態
例の図2A、図2Bおよび図2Eの操作の段階に対応する操作の段階を示すもの
と考えることができる。
【0043】 上述の本発明の実施例において、弁がさ22と連結弁60による連結壁24へ
の取り付け具は同一であり、それは連結フランジの隔離機能のために弁がさがほ
ぼ同様に操作するからである。
【0044】 上述のすべての実施例において、弁がさ22の周辺は、常に、特に弁の“休息
”位置においてハウジング12の近接した包囲部分よりも高さが高い。弁周面を
形成する柔軟な部分59の形状とともに、この高いことの助力により、分配の間
、容器が分配後弁低下位置に再び戻った時、滴下が殆どあるいは全く無く、弁の
清潔な操作を助長する。この点では、本発明は、使用のために逆さまにされるこ
とを要求される容器のみならず、例えば、壁上の逆転位置に取り付けられるよう
にされている石鹸液分配器のように、通常、弁低下位置にある容器に関して適用
され得ることが注目されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の弁とそれが取り付けられるハウジングの隣接部とを概略的に示す図であ
り、なお、弁が後退または“休息”位置にある中央横断面図である。
【図2】 製品を分配し続いて後退位置に戻る動作の間における幾つかの段階における第
1の弁を示す図1と同一の縮小図である。
【図3】 図1および図2よりも拡大された直径方向断面で見た第1の弁の斜視図である
【図4】 本発明の第2の弁を示し、図2のいくつかと同様な図である。
【図5】 本発明の第3の弁を同様に示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 弁に対し双安定操作を提供するそれに代るものとして、連結壁の第1の部分は
、弁がさが後退位置と前進位置との間を動く時に、ほぼ円錐台形の内向きで下向
きに延びる応力の無い位置から、ほぼ平坦な準安定位置へ動くように配置されて
いる。この方法により、弁がさをその後退位置に戻すように肘に十分な援助を提
供することが配慮されている。 DE19613130は、請求項1の前提部分による自閉弁を開示している。 この弁は、囲い構造と連結壁の他の部分とに対しても、受け身の当接材として種 々の作動をするように設計された連結壁の厚み部分を有する。特に、 DE19 613130の弁の連結壁は、弁がさを後退位置へ戻すばねとして作動すること ができるV字形の肘を有しない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ラムシィー、 クリストファー、 ポール イギリス国 オーエックス12 8ディーピ ー オックスフォードシャー バンテージ マノー ロード ”ブレイサイド” (番地なし) Fターム(参考) 3E084 AA04 AA12 AA24 AB01 BA02 CA01 CB02 CC03 DA01 DB12 DB13 DC03 FA09 FB01 FC04 GA04 GA08 GB04 GB12 KB01 LB02 LD13 LD16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)自閉弁(10)がハウジング(12)の開口(13)
    を閉じるように該ハウジングに周辺で固定されることができる縁部領域(20)
    と、 (b)開くことが可能な分配用孔(70)を有する弁がさ(22)であって、
    前記孔が開いて製品が加圧下で分配される前進分配位置と前記孔が閉じて弁がさ
    が密封材を形成する後退非操作位置との間を、前記縁部領域に対して軸方向に移
    動可能である前記弁がさと、 (c)孔がなく可撓性の連結壁(24)と、を有する包装容器用自閉弁におい
    て、 連結壁(24)は、縁部領域(20)と弁がさ(22)との間に直列に配置さ
    れV字形の肘(58)で結合された第1と第2の部分(56,57)を有し、 前記第1の部分(56)は、縁部領域から内向きに肘へ延び、 前記第2の部分(57)は、肘からほぼ軸方向に弁がさとの周辺取付け部へ延
    び、 連結壁は肘の所で壁厚を増大し、それにより弁操作時に肘が同体を保ち、弁が
    さを後退位置へ戻すためのばねとして弾性的に作動することができる、 ことを特徴とする、包装容器用自閉弁。
  2. 【請求項2】 連結壁(24)の第1の部分(56)は、弁がさ(22)が
    前進、後退それぞれの位置にあるときほぼ円錐台形をなしており、後退位置にお
    いて弁がさから遠ざかるように内向き下方に延び、前進位置において弁に向かい
    内向き上方に延びていることを特徴とする、請求項1記載の弁。
  3. 【請求項3】 連結壁(24)の第1の部分(56)は、弁がさ(22)が
    後退位置と前進位置との間を動く時に、ほぼ円錐台形の内向きで下向きに延びる
    位置から、ほぼ平坦な準安定位置へ動くように配置されていることを特徴とする
    、請求項1記載の弁。
  4. 【請求項4】 連結壁(24)は、弁がさ周面(40)に取り付けられた内
    向きでほぼ半径方向に延びるフランジ(60)を有し、 弁がさ(22)の厚さが弁がさ周面から内向きに分配孔(70)に向けて減少
    しており、 連結壁のフランジは弁がさの周面の厚さのせいぜい三分の一の厚さを有し、 これにより、弁の操作の間ほとんど曲げ剛性の無い一体蝶番として作動するこ
    とができる、ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項記載の弁。
  5. 【請求項5】 弁(10)の使用中の休止位置は製造時の位置と同じである
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項記載の弁。
  6. 【請求項6】 肘(58)に隣接する連結壁(24)から内側に突出してい
    る突起手段(54,54A)を有することを特徴とする、請求項1ないし5のい
    ずれか1項記載の弁。
  7. 【請求項7】 突起手段が間隔を置いたボス(54)よりなることを特徴と
    する、請求項6記載の弁。
  8. 【請求項8】 突起手段が連続したビード(54A)よりなることを特徴と
    する、請求項6記載の弁。
  9. 【請求項9】 弁(10)はハウジング(12)と組み合わされ、弁の縁部
    領域(20)においてハウジングに密封関係に取り付けられる、請求項1ないし
    8のいずれか1項記載の弁。
  10. 【請求項10】 弁(10)がその後退位置と前進位置との間を移動する間
    中、連結壁(24)と弁がさ(22)はハウジング(12)から間隔をおいてい
    ることを特徴とする、請求項9記載の弁。
  11. 【請求項11】 弁(10)がその後退位置から前進位置へ移動する時、連
    結壁(24)の肘(58)がハウジング(12)と制限的係合状態に入ることを
    特徴とする、請求項1に従属する請求項9記載の弁。
  12. 【請求項12】 弁(10)がその後退位置と前進位置との間を移動する時
    、連結壁(24)の第1の部分(56)がハウジング(12)と制限的係合状態
    に入ることを特徴とする、請求項1に従属する請求項9記載の弁。
  13. 【請求項13】 その上部周面の周りに、弁がさ(22)は、弁の操作中ハ
    ウジング(12)よりも高く立ち、従順なテーパーしているへり(59)を有す
    ることを特徴とする、請求項9ないし12のいずれか1項記載の自閉弁。
JP2000507590A 1997-08-21 1998-07-27 包装容器用弁 Expired - Fee Related JP4253119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9717595.4A GB9717595D0 (en) 1997-08-21 1997-08-21 Valves for packaging containers
GB9717595.4 1997-08-21
PCT/GB1998/002230 WO1999010247A1 (en) 1997-08-21 1998-07-27 Valves for packaging containers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001514130A true JP2001514130A (ja) 2001-09-11
JP2001514130A5 JP2001514130A5 (ja) 2006-01-05
JP4253119B2 JP4253119B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=10817739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507590A Expired - Fee Related JP4253119B2 (ja) 1997-08-21 1998-07-27 包装容器用弁

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6273305B1 (ja)
EP (1) EP1005430B1 (ja)
JP (1) JP4253119B2 (ja)
CN (1) CN1106994C (ja)
AR (1) AR013421A1 (ja)
AT (1) ATE225292T1 (ja)
AU (1) AU739728B2 (ja)
BR (1) BR9811312A (ja)
CA (1) CA2297211C (ja)
CO (1) CO4810388A1 (ja)
DE (1) DE69808491T2 (ja)
ES (1) ES2180188T3 (ja)
GB (1) GB9717595D0 (ja)
MY (1) MY117584A (ja)
PL (1) PL193965B1 (ja)
RU (1) RU2198122C2 (ja)
TW (1) TW415904B (ja)
WO (1) WO1999010247A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137443A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 キッコーマン株式会社 逆止弁
JP2016069026A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 口栓
JP2017030846A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社三谷バルブ カップゴム使用のバックサクション機構、このバックサクション機構を備えた二重容器、およびこの二重容器を備えたスクイーズ操作態様のポンプ式製品
JP2021503420A (ja) * 2017-11-30 2021-02-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 反転容器用の液体ディスペンサー
JP7319401B2 (ja) 2019-07-09 2023-08-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多組成物製品ディスペンサ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1079355C (zh) * 1995-09-05 2002-02-20 策拉塑料有限公司 自动闭合的密封装置
US6062436A (en) * 1998-04-02 2000-05-16 Owens-Illinois Closure Inc. Flexible vented self-sealing dispensing valve
ES2376730T3 (es) 2000-07-24 2012-03-16 Obrist Closures Switzerland Gmbh Anillo activador para una membrana de cierre
US6543651B2 (en) 2000-12-19 2003-04-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-contained viscous liquid dispenser
US6293437B1 (en) 2000-12-22 2001-09-25 Seaquist Closures Foreign, Inc. Valve with rolling sleeve
US6405901B1 (en) 2000-12-22 2002-06-18 Seaquist Closures Foreign, Inc. Valve with rolling sleeve
US6540117B2 (en) 2001-03-30 2003-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dosing pump for liquid dispensers
GB0117928D0 (en) * 2001-07-23 2001-09-12 Mcgill Tech Ltd Container with outlet
US6749092B2 (en) * 2001-08-10 2004-06-15 Seaquist Closures Foreign, Inc. Deformable dispensing valve
US6616016B2 (en) * 2001-12-07 2003-09-09 Seaquist Closures Foreign, Inc. Closure with pressure-actuated valve and lid seal
US20030168455A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Zettle Jeffrey J. Container lid with selectable opening and valve assembly for retaining a valve
ITMI20030713A1 (it) * 2003-04-09 2004-10-10 Capsol Berry Plastics S P A Valvola elasticamente deformabile a chiusura automatica
EP1622814B1 (en) * 2003-05-07 2008-03-26 Obrist Closures Switzerland GmbH Valve closure
US20080009822A1 (en) * 2003-12-18 2008-01-10 Halkey-Roberts Corporation Needleless access vial
WO2005084181A2 (en) * 2003-12-18 2005-09-15 Halkey-Roberts Corporation Needleless access vial
US7086572B2 (en) * 2004-03-26 2006-08-08 Seaquist Closures Foreign, Inc. Valve for dispensing product
US7306127B2 (en) * 2004-08-18 2007-12-11 Seaquist Closures L.L.C. Container closure
US7306128B2 (en) * 2004-08-18 2007-12-11 Seaquist Closures L.L.C. Container closure
US8899449B2 (en) 2004-09-09 2014-12-02 Warren S. Daansen Nozzle tip with slit valve for fluid dispenser
US20060049208A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Daansen Warren S Slit valves and dispensing nozzles employing same
US20060113331A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Kranson Industries, Inc., D/B/A Tricorbraun Molded collapsible blow dome apparatus and method
US7503469B2 (en) * 2005-03-09 2009-03-17 Rexam Closure Systems Inc. Integrally molded dispensing valve and method of manufacture
JP4869039B2 (ja) * 2006-11-27 2012-02-01 ニプロ株式会社 薬液容器
ES2395383T3 (es) 2006-12-20 2013-02-12 Plasticum Group B.V. Conjunto de cierre con válvula y método para su fabricación
US7980430B2 (en) * 2007-01-19 2011-07-19 Seaquist Closures L.L.C. Valve carrier ring assembly
DE602007004566D1 (de) * 2007-02-14 2010-03-18 Avesto Tech Bv Abgabeventil und damit ausgestatteter Behälter zum Aufnehmen einer Flüssigkeit
US8397956B2 (en) 2007-03-27 2013-03-19 Aptargroup, Inc. Dispensing valve with improved dispensing
US7784652B2 (en) 2007-03-27 2010-08-31 Liquid Molding Systems, Inc. Dispensing valve with hydraulic hammer resistance
GB2451493B (en) * 2007-07-31 2011-12-14 Magicup Marketing Ltd Closure device for a fluid vessel
US8678249B2 (en) 2008-02-21 2014-03-25 Aptargroup, Inc. Valve mounting assembly with slit misalignment prevention feature
US8079385B2 (en) * 2008-04-09 2011-12-20 Liquid Molding Systems, Inc. Valve assembly
GB0807119D0 (en) * 2008-04-18 2008-05-21 Obrist Closures Switzerland Valves packaging containers
US20090267011A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Jason Hatton Dispensing valve assembly
FR2937018B1 (fr) * 2008-10-15 2012-06-01 Rexam Pharma La Verpilliere Dispositif de distribution de liquide muni d'un organe d'etancheite deplacable sous l'effet de la pression d'un utilisateur
US8316890B2 (en) 2008-11-11 2012-11-27 Aptargroup, Inc. Port closure system with hydraulic hammer resistance
US8397957B2 (en) 2010-01-06 2013-03-19 Berry Plastics Corporation Dispensing valve
MX339132B (es) 2011-05-04 2016-05-13 Aptargroup Inc Sistema de obturacion de orificios para usar con una herramienta de sondeo/llenado/vaciado.
USD728378S1 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Tc Heartland Llc Container
US10518943B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Tc Heartland Llc Container with valve
DE102013221706A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur dosierten Abgabe von flüssigen Inhaltsstoffen aus einem Schlauchbeutel sowie Mittel zur Ausübung des Verfahrens
AU2015239080A1 (en) 2014-04-03 2016-11-17 Obrist Closures Switzerland Gmbh Valve retaining device
US9481495B2 (en) * 2014-04-24 2016-11-01 Scholle Ipn Corporation Dispensing system
NL2014225B1 (en) * 2015-02-03 2016-10-12 Plasticum Netherlands B V Dispensing closure with self-closing valve.
US10836541B2 (en) 2017-11-27 2020-11-17 Gateway Plastics, Inc. Valve for a dispensing container
CN108557247A (zh) * 2018-06-11 2018-09-21 奥星衡迅生命科技(上海)有限公司 一种能够自动弥补公差的塑料容器
NL2022764B1 (en) 2019-03-19 2020-09-28 Weener Plastics Group B V Self-closing dispensing valve made of a plastomer or a thermoplastic elastomer
GB201905182D0 (en) 2019-04-11 2019-05-29 Obrist Closures Switzerland Valve

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2175052A (en) 1938-09-02 1939-10-03 Us Rubber Co Dispenser cap and method of making same
FR996998A (fr) 1949-10-06 1951-12-31 Dispositif de fermeture pour tubes aplatissables
US2758755A (en) 1953-04-15 1956-08-14 Schafler Kay Compressible container with automatically closing and retracting discharge nozzle
US4991745A (en) 1989-04-25 1991-02-12 Liquid Molding Systems, Inc. Dispensing valve with trampoline-like construction
US5213236A (en) 1991-12-06 1993-05-25 Liquid Molding Systems, Inc. Dispensing valve for packaging
US5409144A (en) * 1991-12-06 1995-04-25 Liquid Molding Systems Inc. Dispensing valve for packaging
US5839614A (en) * 1991-12-06 1998-11-24 Aptar Group, Inc. Dispensing package
US5377861A (en) * 1993-01-13 1995-01-03 Landis Plastics, Inc. Container closure with external ribs
DE19613130A1 (de) * 1995-09-05 1997-03-06 Design Udo Suffa Gmbh S Selbstschließender Verschluß und Verschlußmembran
DE19640629A1 (de) * 1996-10-01 1998-04-02 Zeller Plastik Koehn Graebner Verschlussmembran

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137443A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 キッコーマン株式会社 逆止弁
JP2013193740A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Kikkoman Corp 逆止弁
JP2016069026A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 口栓
JP2017030846A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社三谷バルブ カップゴム使用のバックサクション機構、このバックサクション機構を備えた二重容器、およびこの二重容器を備えたスクイーズ操作態様のポンプ式製品
JP2021503420A (ja) * 2017-11-30 2021-02-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 反転容器用の液体ディスペンサー
JP7083899B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 反転容器用の液体ディスペンサー
JP7319401B2 (ja) 2019-07-09 2023-08-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多組成物製品ディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69808491T2 (de) 2003-01-30
WO1999010247A1 (en) 1999-03-04
AR013421A1 (es) 2000-12-27
GB9717595D0 (en) 1997-10-22
EP1005430A1 (en) 2000-06-07
CO4810388A1 (es) 1999-06-30
ES2180188T3 (es) 2003-02-01
BR9811312A (pt) 2000-08-29
ATE225292T1 (de) 2002-10-15
PL193965B1 (pl) 2007-04-30
CN1267269A (zh) 2000-09-20
CA2297211C (en) 2007-11-13
CN1106994C (zh) 2003-04-30
US6273305B1 (en) 2001-08-14
MY117584A (en) 2004-07-31
AU739728B2 (en) 2001-10-18
RU2198122C2 (ru) 2003-02-10
DE69808491D1 (de) 2002-11-07
JP4253119B2 (ja) 2009-04-08
AU8456398A (en) 1999-03-16
PL338782A1 (en) 2000-11-20
TW415904B (en) 2000-12-21
CA2297211A1 (en) 1999-03-04
EP1005430B1 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514130A (ja) 包装容器用弁
CA2084465C (en) Dispensing package
EP1426303B1 (en) Valve for a fluid dispensing package
EP1115621B1 (en) Pressure-openable valve retained with folding elements
US5409144A (en) Dispensing valve for packaging
EP1451075B1 (en) Closure with pressure-actuated valve and lid seal
EP1131252B1 (en) Dispensing closures
JP2003525176A (ja) 一体配量システムおよびその作成方法
JP2003504282A (ja) 多重分配流のためのバルブ付き分配システム
JP2002526343A (ja) 容器と、供給弁および解放可能な出荷用別体内部シールを有する蓋
JPH03124568A (ja) 流動性商品類の分配容器
MX2007006941A (es) Elemento de control de flujo y estructura surtidora que lo incorpora.
JP2003512982A (ja) 押し込んで装着する圧力開放式弁を有する配量構造
US6431416B1 (en) Disk-type toggle-action dispensing closure, package and method of assembly
US4635826A (en) Tube container for receiving semifluid material
MXPA00001816A (en) Valves for packaging containers
AU714916B2 (en) Dispensing package

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees