JP2001511483A - 優れた靭性をもつ、超高強度、溶接性、硼素‐含有鋼 - Google Patents

優れた靭性をもつ、超高強度、溶接性、硼素‐含有鋼

Info

Publication number
JP2001511483A
JP2001511483A JP2000504302A JP2000504302A JP2001511483A JP 2001511483 A JP2001511483 A JP 2001511483A JP 2000504302 A JP2000504302 A JP 2000504302A JP 2000504302 A JP2000504302 A JP 2000504302A JP 2001511483 A JP2001511483 A JP 2001511483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
boron
temperature
low alloy
containing steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000504302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105381B2 (ja
Inventor
ナラシムハ ラオ ヴィ バンガル
ジェイオング クー
マイケル ジェイ ルートン
クリフォード ダブリュー ピーターセン
博 為広
均 朝日
卓也 原
好男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2001511483A publication Critical patent/JP2001511483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105381B2 publication Critical patent/JP4105381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 超高強度、硼素含有鋼を開示し、該鋼は、少なくとも約900 MPa (130 Ksi)の引張り強さ、少なくとも約120ジュール(90フィート-ポンド)の、-40°FにてシャルピーV-ノッチ衝撃テストにより測定した靭性、および支配的に微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイト、またはこれらの混合物を含み、実質的に再結晶化されていないオーステナイトからの変態によって形成される、微小構造を有し、かつ鋼スラブを適当な温度に加熱し、オーステナイトが再結晶化する第一の温度範囲内での、一回以上の熱間圧延パスにおいて、該スラブを圧下して、プレートを形成し、更に該第一の温度範囲以下であって、かつ冷却(10)中にオーステナイトがフェライトへの変態を開始する温度以上である、第二の温度範囲内で、一回以上の熱間圧延パスで、該プレートを更に圧下し、該プレートを適当な急冷停止温度(16)まで急冷し(12)、かつ該急冷を停止し、該プレートを周囲温度まで空冷(18)することによって調製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、優れた靭性を有する超高強度、溶接性鋼板並びにこれから製造した
ラインパイプに関するものである。より詳しくは、本発明は該ラインパイプの残
部に対する、そのHAZの強度損失が最小化される、超高強度、高靭性、溶接性、 低合金ラインパイプ鋼並びに該ラインパイプのプリカーサーとしての鋼板の製法
に関するものである。
【0002】
【背景技術】
明細書の以下の説明において、種々の用語が定義される。便宜的に、語彙用語
解説を図面の簡単な説明の前に与える。 一般的に、工業的に使用されている最大の降伏強さを持つラインパイプは、約
550 MPa(80 ksi)なる降伏強さを示す。より高強度のラインパイプ鋼は、例えば 約690 MPa(100 ksi)までの強度のものが市販品として入手できるが、我々の知る
範囲においては、パイプラインの製造のために、工業的に使用されてはいない。
更に、クー&ルートン(Koo & Luton)の米国特許第5,545,269号、同第5,545,270号
および同第5,531,842号に記載されているように、少なくとも約830 MPa(120 ksi
)の降伏強さ、および少なくとも約900 MPa(130 ksi)の引張り強さを有する優れ た強度の鋼を、ラインパイプ用のプリカーサーとして製造することが実用的であ
ることが分かっている。クー&ルートンによって米国特許第5,545,269号に記載さ
れた該鋼の強度は、鋼の化学的構成(chemistry)と加工技術とのバランスによっ て達成され、結果として実質的に均一な微小構造が生成され、該微小構造は、主
として微粉砕され、調質されたマルテンサイトおよびベイナイトを含み、二次的
にε-銅およびバナジウム、ニオブおよびモリブデンのある種の炭化物または窒 化物もしくは炭窒化物の析出物によって硬化される。
【0003】 米国特許第5,545,269号において、クー&ルートンは、高強度鋼の製法を記載し
ており、該方法において、該鋼は、最終的な熱間圧延温度から、400℃(752°F) 程度の温度まで、少なくとも20℃/秒(36°F/秒)、好ましくは約30℃/秒(54°F/ 秒)なる速度で急冷し、主としてマルテンサイトおよびベイナイト微小構造を生 成している。更に、所定の微小構造および性質を達成するためには、該クー&ル ートンによる発明は、該鋼板を付随的な加工工程によって二次的に硬化手順に付
す必要があり、該付随的な加工工程は、該水冷された鋼板を、その変態点Ac1、 即ち加熱中にオーステナイトの生成が始まる温度を越えない温度にて、ε-銅お よびバナジウム、ニオブおよびモリブデンのある種の炭化物または窒化物もしく
は炭窒化物の析出を生じるのに十分な時間、調質(焼戻し)する工程を含む。この
後‐急冷焼入れの付随的な段階は、該鋼板のコストの更なる増加を招く。従って
、該焼入れ段階を不要にし、しかも依然として所定の機械的特性を達成する、該
鋼の加工方法を提供することが望ましい。更に、該焼入れ段階は、該所定の微小
構造を生成しおよび所定の諸特性を達成するための、該二次的な硬化段階として
必要ではあるが、0.93を越える降伏歪対引張り強さの比に導く。好ましいパイプ
ライン設計の観点から、約0.93未満の該降伏歪対引張り強さの比を維持し、かつ
高い降伏歪および引張り強さを維持することが望ましい。
【0004】 長距離に渡り原油および天然ガスを搬送するために、通常達成できる以上に高
い強度をもつパイプラインに対する需要がある。この需要は、(i) より高いガス
圧の使用により輸送効率を高め、かつ(ii) 壁の厚みおよび外径を減じることに より、材料並びに敷設コストを減じるべきであるという要件によって導かれる。 結局、本発明の目的は、低コスト、低合金、超高強度鋼板を製造するための、
鋼組成物および加工用代替品、並びにこれから製造したラインパイプを提供する
ことにあり、ここで該高強度特性は、二次的な硬化を達成するための焼入れ段階
を必要とすることなしに得られる。更に、本発明のもう一つの目的は、ラインパ
イプ用の高強度鋼板を提供することにあり、これはパイプラインの設計に適して
おり、その降伏歪対引張り強さの比は、約0.93未満である。
【0005】 最も高い強度をもつ鋼、即ち約550 MPa(80 ksi)を越える降伏強さをもつ鋼に 関連する問題は、溶接後の該HAZの軟化である。該HAZは、局所的な相転移を生ず
る可能性があり、あるいは溶接によって誘発される熱サイクル中に、アニーリン
グを起こす可能性があり、これは、母材に比して大幅な、即ち約15%までまたは それ以上の、該HAZの軟化に導く。超高強度鋼は、830 MPa(120 ksi)またはそれ 以上の降伏強さをもつように製造されているが、これら鋼は一般的に、ラインパ
イプに必要とされる靭性に欠けており、またラインパイプに必要とされる溶接性
に関する要件を満足しない。というのは、このような物質が、比較的高いPcm(溶
接性を表すための周知の工業用語である)、一般的には約0.35を越えるPcmをもつ
からである。 結局、本発明のもう一つの目的は、ラインパイプ用のプリカーサーとしての、
低合金、超高強度鋼板を提供することにあり、該鋼板は、少なくとも約690 MPa(
100 ksi)の降伏強さ、少なくとも約900 MPa(130 ksi)の引張り強さおよび低温、
即ち約‐40℃(-40°F)までの用途に対して十分な靭性を有し、しかも一貫した製
品の性能を維持し、かつ溶接により誘発される熱サイクル中の、該HAZにおける 強度の損失を最小限にする。
【0006】 本発明の更なる目的は、ラインパイプに必要とされる、靭性並びに溶接性およ
び約0.35未満のPcmを有する、超高強度鋼を提供することにある。溶接性との関 連で広く利用されているが、溶接性を表すのに使用されているもう一つの工業的
用語である、PcmおよびCeq(炭素当量)両者は、母材中に硬質の微小構造を生成す
る該鋼の性質に関する手引きを与えるという意味で、鋼の硬化性をも反映してい
る。本明細書で使用するように、Pcmは、以下のように定義され: Pcm = wt% C + wt% Si/30 + (wt% Mn + wt% Cu + wt% Cr)/20 + wt% Ni/60 + wt% Mo/15 + wt% V/10 + 5 (wt% B); およびCeq は、以下のように定義される: Ceq = wt% C + w
t% Mn/6 + (wt% Cr + Mo + wt% V)/5 (wt% Cu + wt% Ni)/15。
【0007】
【発明の開示】
米国特許第5,545,269号に記載されているように、この特許に記載の条件下で は、超高強度鋼の最終的な圧延に伴う、400℃(752°F)に満たない温度(好ましく
は、周囲温度)までの水冷工程は、空冷により置き換えるべきではないことが分 かった。というのは、このような条件下では、空冷は、オーステナイトのフェラ
イト/パーライト凝集体への変態を生じ、該鋼の強度の劣化をきたす可能性があ るからである。 このような鋼の水冷を、400℃(752°F)以上で終了することは、この冷却中に 不十分な変態硬化を生じ、結果として該鋼の強度を減じる恐れがある。 米国特許第5,545,269号に記載された方法により製造された鋼板においては、 例えば約400℃〜約700℃(752〜1292°F)の範囲内の温度まで、所定期間再加熱す
ることによって、該水冷後に調質して、該鋼板全体に渡る均一な硬化を達成し、
かつ該鋼の靭性を改善する。該シャルピーV-ノッチ衝撃テストは、鋼の靭性を測
定するための周知のテストである。このシャルピーV-ノッチ衝撃テストを利用し
て得ることのできる測定値の一つは、所定の温度における鋼サンプルの破壊の際
に吸収されるエネルギー(衝撃エネルギー)、例えば‐40℃(‐40°F)における衝 撃エネルギー(vE-40)である。
【0008】 米国特許第5,545,269号に記載された発展に引き続き、高い靭性をもつ超高強 度鋼は、コストのかさむ最終的な調質段階を必要とすることなしに、製造できる
ことを見出した。この望ましい結果は、該鋼の特定の化学的性質に依存して、特
定の温度範囲での急冷を中断することにより達成されることが分かっている。こ
の際に、支配的に微粉砕された低ベイナイト、微粉砕されたラス状マルテンサイ
ト、またはこれらの混合物を含む微小構造が、該中断された冷却温度において、
あるいはその後の室温までの空冷の際に成長する。また、この新たな加工工程の
順序が、これまでに達成可能であった以上に、より一層高い強度および靭性を有
する、鋼板が得られるという驚くべき、かつ予想外の結果を与えることも分かっ
た。 本発明の上記の目的と一致して、本明細書において中断直接冷却(Interrupted Direct Quenching; IDQ)と呼ぶ加工法を提供し、該方法においては、所定の化 学的構成を持つ低合金鋼板を、熱間圧延の終了時点において、適当な流体、例え
ば水で、適当な冷却停止温度(Quench Stop Temperature; QST)まで急冷すること
により、急速に冷却し、次いで周囲温度まで空冷して、支配的に微粉砕された低
ベイナイト、微粉砕されたラス状マルテンサイト、またはこれらの混合物を含む
微小構造を生成している。本発明の説明の際に使用する用語「急冷または冷却(qu
enching)」とは、任意の手段によって促進された冷却を意味し、従って該鋼の周 囲温度までの空冷とは対照的に、該鋼の冷却速度を増大する傾向をもつものとし
て選択された流体が利用される。
【0009】 本発明は、鋼板を提供し、該鋼板は、IDQと呼ばれる該部分的急冷工程、これ に伴う空冷段階に対して、硬化をもたらす、冷却速度およびQSTパラメータの変 化に適応する能力を持ち、結果として該完成された鋼板中に、支配的に微粉砕さ
れた低ベイナイト、微粉砕されたラス状マルテンサイト、またはこれらの混合物
を含む微小構造生成する。5〜20 ppm程度の少量の硼素を添加することが、低炭 素、低合金鋼の硬化性に大きな作用を持つことは、当分野において周知である。
かくして、鋼への硼素の添加は、過去において硬質相、例えばマルテンサイト相
を、低濃度の化学的成分を含む低合金鋼、即ち低コスト化のために低炭素当量(C
eq)の、優れた溶接性をもつ、高強度鋼内に生成するために効果的に利用されて いる。しかしながら、この少量の硼素添加の一貫した調節は、容易には達成され
ない。技術的により進歩した鋼‐製造設備およびノウハウを必要とする。本発明
は、硼素の添加されたまたは未添加の、ある範囲に及ぶ鋼の化学的構成を提供し
、これらは該IDQ技術により加工して、該所定の微小構造および特性を得ること を可能とする。
【0010】 本発明によれば、鋼の化学的構成と加工技術との間の釣り合いが達成され、結
果として少なくとも約690 MPa(100 ksi)、より好ましくは少なくとも約760 MPa(
110 ksi)およびより逸そう好ましくは少なくとも約830 MPa(120 ksi)の降伏強さ
、および好ましくは約0.93未満、より好ましくは0.90未満およびより一層好まし
くは少なくとも約0.85未満の降伏歪対引張り強さの比を有する、高強度鋼板の製
造を可能とし、該鋼板からラインパイプを製造できる。これら鋼板において、ラ
インパイプ用途のために溶接した後、該HAZにおける強度の損失は、該母材鋼の 強度に対して約10%未満、好ましくは約5%未満である。付随的に、ラインパイ プの製造に適したこれら超高強度、低合金鋼板は、好ましくは少なくとも約10mm
(0.39インチ)、より好ましくは少なくとも約15mm(0.59インチ)、より一層好まし
くは少なくとも約20mm(0.79インチ)の厚みを有する。その上、これら超高強度、
低合金鋼板は、添加硼素を含まないか、あるいは特定の目的にとっては、約5 pp
m〜約20 ppm、好ましくは約8 ppm〜約12 ppmの範囲内の添加硼素を含有する。該
ラインパイプ製品の性能は、実質上一定に維持され、また一般的には水素により
促進される亀裂を発生しない。
【0011】 好ましい鋼製品は、好ましくは微粉砕された低ベイナイト、微粉砕されたラス
状マルテンサイト、またはこれらの混合物を含む、実質的に均一な微小構造を有
する。好ましくは、該微粉砕されたラス状マルテンサイトは、自己調質(auto-te
mpered) 微粉砕ラス状マルテンサイトを含む。本発明の説明および特許請求の範
囲において使用する用語「支配的にまたは主として(predominantly)」とは、少な くとも約50体積%を意味する。該微小構造の残部は、付随的な微粉砕された低ベ イナイト、付随的な微粉砕されたラス状マルテンサイト、上部ベイナイト、また
はフェライトを含むことができる。より好ましくは、該微小構造は、少なくとも
約60体積%乃至約80体積%の微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイト、
またはその混合物を含む。より一層好ましくは、該微小構造は、少なくとも約90
体積%の微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイト、またはその混合物 を含む。 該低ベイナイトおよび該ラス状マルテンサイト両者は、バナジウム、ニオブお
よびモリブデンの炭化物または炭窒化物の析出物により付随的に硬化される可能
性がある。これら析出物、特にバナジウムを含む析出物は、同様に該変態点Ac1 を越えない温度に加熱された領域における、転位密度の任意の実質的な減少を防
止することにより、または該変態点Ac1を越える温度に加熱された領域内の、析 出硬化の誘発により、あるいはこれら両者により、HAZの軟化を最小化するのに 役立つ可能性がある。
【0012】 本発明の鋼板は、通常の様式で鋼スラブを調製することによって製造でき、一
態様においては鉄および指定された重量%での以下の合金元素を含み: 0.03-0.10
%の炭素(C)、好ましくは0.05-0.09%のC; 0-0.6%の珪素(Si); 1.6-2.1%のマンガ ン(Mn); 0-1.0%の銅(Cu); 0-1.0%のニッケル(Ni)、好ましくは0.2-1.0%のNi; 0.
01-0.10%のニオブ(Nb)、好ましくは0.03-0.06%のNb; 0.01-0.10%のバナジウム(V
)、好ましくは0.03-0.08%のV; 0.3-0.6%のモリブデン(Mo); 0-1.0%のクロム(Cr)
; 0.005-0.03%のチタン(Ti)、好ましくは0015-0.02%のTi; 0-0.06%のアルミニウ
ム(Al)、好ましくは0.001-0.06%のAl; 0-0.006%のカルシウム(Ca); 0-0.02%の希
土類金属(REM); 0-0.006%のマグネシウム(Mg)、かつCeq ≦0.7であり、かつPcm
≦ 0.35であることにより特徴付けられる。
【0013】 あるいはまた、上記の化学的性状は変更され、かつ0.0005-0.0020wt%の硼素(B
)、好ましくは0.0008-0.0012wt%のBを含み、および該Moの含有率は0.2-0.5wt%で
ある。 本発明の本質的に硼素を含まない鋼について、Ceqは、好ましくは約0.5を越え
、かつ約0.7未満の値である。本発明の硼素含有鋼については、Ceqは、好ましく
は約0.3を越え、かつ約0.7未満の値である。 更に、周知の不純物、窒素(N)、燐(P)および硫黄(S)は、本発明の鋼において 最小化することが好ましいが、幾分かのNの存在は、以下に説明するように、粒 界成長‐阻害性窒化チタン粒子を生成するために望ましい。好ましくは、このN の濃度は、約0.001〜約0.006wt%であり、該Sの濃度は、約0.005wt%を越えず、よ
り好ましくは約0.002wt%を越えず、また該Pの濃度は約0.015wt%を越えない。こ の化学的構成において、該鋼は、添加硼素が存在しないことから、本質的に硼素
を含まないものであるか、その硼素濃度が好ましくは約3 ppm未満、より好まし くは約1 ppm未満であるか、あるいは該鋼は、上記のように添加硼素を含む。
【0014】 本発明によれば、支配的に微粉砕された低ベイナイト、微粉砕されたラス状マ
ルテンサイトまたはこれらの混合物を含む、微小構造を有する、超高強度鋼を製
造するための好ましい方法は、鋼スラブを、実質的に全てのバナジウムおよびニ
オブの炭化物および炭窒化物を溶解するのに十分な温度まで加熱し、該スラブを
圧下して、オーステナイトが結晶化する第一の温度範囲にて、1以上の熱間圧延
パスにおいて、プレートを形成し、Tnr温度、即ちそれ以下においてオーステナ イトが再結晶化しない温度以下で、かつ変態点Ar3、即ちこの温度にて冷却中に オーステナイトがフェライトへと変態を開始する温度以上の第二の温度範囲にて
、1以上の熱間圧延パスにおいて該プレートを更に圧下し、この最終的な圧延プ
レートを、少なくとも変態点Ar1程度に低い温度、即ちオーステナイトのフェラ イトまたはフェライトとセメンタイトへの変態が、冷却中に完了する温度まで、
好ましくは約550℃〜約150℃(1022-302°F)、およびより好ましくは約500℃〜約
150℃(932-302°F)の範囲の温度まで、急冷し、該急冷を停止し、および該急冷 されたプレートを周囲温度まで空冷する、諸工程を含む。
【0015】 該Tnr温度、該Ar3変態点、および該Ar1変態点各々は、該鋼スラブの化学的性 状に依存し、また実験により、あるいは適当な方法を利用した計算により容易に
決定される。 本発明の第一の好ましい態様による超高強度、低合金鋼は、好ましくは少なく
とも約900 MPa (130 ksi)、より好ましくは少なくとも約930 MPa (135 ksi)の引
張り強さを示し、支配的に微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイトま
たはこれらの混合物を含む微小構造を有し、かつ更にセメンタイトの微細な析出
物、および場合によりより一層微細に粉砕された、バナジウム、ニオブおよびモ
リブデンの炭化物または炭窒化物の析出物をも含む。好ましくは、該微粉砕ラス
状マルテンサイトは、自己調質微粉砕ラス状マルテンサイトを含む。
【0016】 本発明の第二の好ましい態様に従う、超高強度低合金鋼は、好ましくは少なく
とも約900 MPa (130 ksi)、より好ましくは少なくとも約930 MPa (135 ksi)の引
張り強さを示し、微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイトまたはこれ
らの混合物を含む微小構造を有し、かつ更にセメンタイトの微細な析出物、およ
び場合によりより一層微細に粉砕された、バナジウム、ニオブおよびモリブデン
の炭化物または炭窒化物の析出物をも含む。好ましくは、該微粉砕ラス状マルテ
ンサイトは、自己調質微粉砕ラス状マルテンサイトを含む。 以下本発明をその好ましい態様に関連して説明するが、本発明は、これらに制
限されないことを理解するであろう。逆に、本発明は上記の特許請求の範囲によ
り規定された如き、本発明の精神並びに範囲内に含まれる、全ての変更、改良並
びに等価物を包含するものである。
【0017】 [発明の詳細な説明] 本発明の一局面によれば、鋼スラブを以下のようにして加工する: 即ち、バナ
ジウムおよびニオブの炭化物および炭窒化物の実質的全てを溶解するのに十分な
、実質的に均一な温度、好ましくは約1000℃〜約1250℃(1832-2282°F)の範囲、
より好ましくは約1050℃〜約1150℃(1922-2102°F)の範囲の温度にて加熱し、該
スラブの第一の熱間圧延により、好ましくは約20%〜約60%(厚みで)なる圧下度ま
で処理して、オーステナイトが再結晶化する第一の温度範囲内で、1以上のパス でプレートを形成し、第二の熱間圧延により、該第一の温度範囲よりも幾分低い
、オーステナイトが再結晶化しない温度であり、かつ該Ar3変態点以上である、 第二の温度範囲内で、1以上のパスにおいて、好ましくは 約40%〜約80%(厚みで)
なる圧下度まで処理し、この圧延処理したプレートを、少なくとも約10℃/秒(18
°F/秒)、好ましくは少なくとも約20℃/秒(36°F/秒)、より好ましくは少なくと
も約30℃/秒(54°F/秒)、より一層好ましくは少なくとも約35℃/秒(63°F/秒)な
る速度にて、該Ar3変態点よりも低い温度から、少なくとも該Ar1変態点程度に低
い急冷停止温度(QST)、好ましくは約550℃〜約150℃(1022-302°F)の範囲、およ
びより好ましくは約500℃〜約150℃(932-302°F)の範囲の温度まで急冷すること
によって硬化し、該急冷を停止し、かつ該鋼板を周囲温度まで空冷して、該鋼が
、支配的に微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイトまたはその混合物
にまで、完全に変態することを容易にする。
【0018】 当業者には理解されるであろうように、本明細書で使用する用語「厚みにおけ る%減衰率(圧下率)」とは、圧下に掛ける前の該鋼スラブまたはプレートの、厚み
における%減衰率を意味する。本発明を限定することのない、例示のみの目的で 、約25.4cm(10インチ)の鋼スラブを、第一の温度範囲で、約50%圧下し(減衰率50
%)、即ち厚み約12.7 cm(5インチ)まで圧下し、次いで第二の温度範囲において、
約80%(減衰率80%)、即ち厚み約2.54 cm(1インチ)まで圧下することができる。 例えば、図1を参照すると、本発明に従って加工した鋼板は、(以下において 更に詳細に説明するように)指示した温度範囲にて、制御された圧延10に付され 、次いで該鋼は、急冷開始点14から、急冷停止温度(QST)16に達するまで、急冷1
2を受ける。急冷を停止した後、該鋼を周囲温度まで空冷18し、該鋼板の、支配 的に微粉砕低ベイナイト(低ベイナイト領域20)、微粉砕ラス状マルテンサイト( マルテンサイト領域22)またはその混合物への変態を容易化する。上部ベイナイ ト領域24およびフェライト領域26は、回避される。
【0019】 超高強度鋼は、当然のことながら、種々の特性が要求され、またこれら特性は
、合金元素と熱機械的な処理との組み合わせにより達成され、一般的に該鋼の化
学的性状における僅かな変化が、該生成物の特性における大きな変化に導く可能
性がある。種々の合金元素の役割、および本発明におけるその濃度の好ましい限
界を以下に与える。 炭素は、該微小構造が何であれ、鋼および溶接部におけるマトリックスの強化
をもたらし、しかも主として微細な鉄炭化物(セメンタイト)、ニオブの炭窒化物
[Nb(C,N)]、バナジウムの炭窒化物[V(C,N)]、およびMo2C(炭化モリブデンの一形
態)の、粒子または析出物の形成を通して、これらが十分に小さくかつ十分な数 である場合には、析出物の強化をもたらす。更に、熱間圧延中に、Nb(C,N)析出 物は、一般的にオーステナイトの再結晶化を遅らせ、しかも粒界の成長を阻害し
、結果としてオーステナイト粒子の改善をもたらし、かつ降伏歪および引張り強
さ両者の改善並びに低温靭性(例えば、シャルピーテストにおける衝撃エネルギ ー)の改善に導く。炭素は、また硬化性、即ち冷却中の該鋼内に、より硬いかつ 強力な微小構造を形成する能力をも高める。一般的に、炭素含有率が、約0.03wt
%未満であった場合、これら強化作用は、達成されない。該炭素含有率が約0.10w
t%を越える場合、該鋼は、一般的に現場溶接後に低温亀裂を生じ易く、また該鋼
板およびその溶接HAZにおける靭性の低下を招き易い。
【0020】 マンガンは、本発明に必要とされる該微小構造を形成する上で必須であり、該
微小構造は、微粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイトまたはその混合
物を含み、かつ強度と低温靭性との間の良好な釣り合いをもたらす。この目的に
とって、マンガンの下限は、約1.6wt%に設定される。一方その上限は、約2.1wt%
に設定される。というのは、約2.1wt%を越えるマンガン含有率は、連続的に鋳造
される鋼中に、センターライン偏析を促進する傾向があり、また該鋼の靭性の劣
化に導く可能性がある。更に、高いマンガン含有率は、鋼の該硬化性を過度に増
強する傾向があり、従って溶接部の熱の影響を受ける領域の靭性を低下すること
によって、現場溶接性を低下する傾向がある。 珪素は、脱酸および強度の改善の目的で添加される。その上限は、約0.6wt%に
設定され、過剰な珪素含有率に起因する可能性のある、該熱の影響を受ける領域
(HAZ)の現場溶接性および靭性の大幅な劣化を回避する。珪素は、脱酸のために 常に必要とされる訳ではない。というのは、アルミニウムまたはチタンも同一の
機能を果たすことができるからである。
【0021】 ニオブは、該鋼の圧延処理された微小構造の粒子の改善を促進するために添加
され、これは強度および靭性両者を改善する。熱間圧延中のニオブ炭窒化物析出
物は、再結晶化を遅らせ、かつ粒界の成長を阻害し、結果としてオーステナイト
結晶の改善手段を与える。これは、また最終的な冷却中に、Nb(C,N)の形成を通 して、付随的な強化をもたらす可能性がある。モリブデンの存在下で、ニオブは
、制御された圧延中のオーステナイトの再結晶化を抑制することによって該微小
構造を効果的に改善し、しかも析出による硬化をもたらし、かつ硬化性の増強に
寄与することによって、該鋼を強化する。硼素の存在下において、ニオブは相乗
的に硬化性を改善する。このような効果を得るためには、少なくとも約0.01wt% のニオブを添加することが好ましい。しかし、約0.10wt%を越えるニオブの添加 は、一般的に該鋼の溶接性およびHAZの靭性にとって有害であり、従ってその最 大値は約0.10wt%であることが好ましい。より好ましくは、約0.03wt%〜約0.06wt
%のニオブを添加する。
【0022】 チタンは、微粉砕窒化チタン粒子を形成し、スラブの再加熱の際に、オーステ
ナイト結晶の粗粒化を抑制することによって、該微小構造の改善に寄与する。更
に、窒化チタン粒子の存在は、溶接部の該熱により影響を受ける領域の、粗粒化
を阻害する。従って、チタンは、該母材金属および溶接により熱の影響を受ける
領域両者の、低温靭性を改善するのに役立つ。チタンは、窒化チタンとして遊離
の窒素を固定するので、窒化硼素の形成による、窒素の焼入れ性に及ぼす有害な
作用を阻害する。この目的で添加すべきチタンの量は、窒素の量(重量基準)の少
なくとも約3.4倍であることが好ましい。アルミニウム含有率が低い場合(即ち、
約0.005重量%未満)、チタンは、酸化物を形成し、該酸化物は溶接部の該熱によ り影響を受ける領域内に、粒子内フェライト形成の核として作用し、結果として
これら領域中の該微小構造を改善する。これらの目的を達成するためには、少な
くとも約0.005重量%のチタンを添加することが好ましい。その上限は、約0.03重
量%に設定される。というのは、過度に高いチタン含有率は、該窒化チタンの粗 粒化および炭化チタン誘発性析出硬化を招き、これら両者は低温靭性を劣化する
【0023】 は、母材金属および溶接部の該HAZの強度を増すが、過度の銅の添加は、該 熱に影響される領域の靭性および現場溶接性を著しく劣化する。従って、銅添加
量の上限は、約1.0重量%に設定される。 ニッケルは、現場溶接性および低温靭性を損なうことなしに、本発明により調
製した低炭素鋼の諸特性を改善するために添加される。マンガンおよびモリブデ
ンとは対照的に、ニッケルの添加は、該鋼板の低温靭性にとって有害な硬化され
た微小構造成分をあまり生成しない傾向がある。0.2重量%を越える量でのニッケ
ルの添加は、該溶接部の熱に影響される領域の靭性の改善において有効であるこ
とが明らかにされている。ニッケルは、一般的に有利な元素であるが、ニッケル
の含有率が約2重量%を越える場合には、ある環境において硫化物応力割れを促進
する傾向がある。本発明に従って調製した鋼については、ニッケル含有率の上限
は、約1.0重量%に設定される。というのは、ニッケルがコスト高な合金化元素で
あり、また該溶接部の熱に影響される領域の靭性を劣化する可能性があるからで
ある。ニッケルの添加は、また連続的鋳造および熱間圧延中の、銅により誘発さ
れる表面割れを防止するのに有効である。この目的で添加すべきニッケルの量は
、銅含有率の約1/3倍を越える量であることが好ましい。
【0024】 アルミニウムは、一般的に脱酸の目的で、これら鋼に添加される。また、アル
ミニウムは、鋼の微小構造の改善においても有効である。アルミニウムは、また
粗い粒状HAZ領域における遊離の窒素の除去により、HAZの靭性を与える上で重要
な役割を演じることができ、該HAZ領域において、溶接の熱はTiNの部分的な溶解
を可能とし、これにより窒素を遊離する。このアルミニウムの含有率が高すぎる
と、即ち該含有率が約0.06重量%を越えると、Al2O3(酸化アルミニウム)型の介在
物を形成する傾向があり、この介在物は該鋼およびそのHAZの靭性にとって有害 である可能性がある。脱酸は、チタンまたは珪素の添加により達成でき、アルミ
ニウムは必ずしも添加する必要はない。 バナジウムは、ニオブの効果と同様であるが、それ程顕著ではない効果を持つ
。しかし、超高強度鋼へのバナジウムの添加は、ニオブとの組み合わせで添加さ
れた場合には、顕著な効果をもたらす。ニオブとバナジウムとの組み合わせの添
加は、本発明の鋼の優れた諸特性を更に高める。その好ましい添加量の上限は、
溶接部の該熱に影響される領域の靭性、従って現場での溶接性の観点から約0.10
重量%であるが、その特に好ましい範囲は、約0.03〜約0.08重量%である。
【0025】 モリブデンは、該鋼の焼入れ性を改善し、結果として該所定の低ベイナイト微
小構造の形成を促進する目的で添加される。該鋼の焼入れ性に及ぼすモリブデン
の影響は、硼素‐含有鋼において特に顕著である。モリブデンをニオブと共に添
加した場合、モリブデンは制御された圧延中のオーステナイトの再結晶化を一層
抑制し、結果としてオーステナイトの微小構造の改善に寄与する。これら効果を
達成するためには、本質的に硼素を含まないおよび硼素を含有する鋼に添加すべ
きモリブデンの量は、夫々少なくとも約0.3重量%および少なくとも約0.2重量%
であることが好ましい。その上限は、本質的に硼素を含まないおよび硼素を含有
する鋼に対して、好ましくは夫々約0.6重量%および約0.5重量%である。というの
は、過剰量のモリブデンの使用は、現場での溶接の際に生成する、該熱に影響さ
れる領域の靭性を劣化させ、従って現場での溶接性を低下するからである。
【0026】 クロムは、一般的に直接急冷の際の、該鋼の焼入れ性を高める。一般的に、こ
れは、また腐食並びに水素により促進される割れに対する抵抗性を改善する。モ
リブデンの場合と同様に、過剰量、即ち約1.0重量%を越える量でのクロムの使用
は、現場での溶接後に低温割れを起こす傾向があり、また該鋼およびそのHAZの 靭性を劣化する傾向がある。従って、好ましくはその最大値は約1.0重量%とされ
る。 窒素は、スラブの再加熱中の、オーステナイトの粗粒化および溶接部の該熱に
影響される領域における粗粒化を、窒化チタンの形成によって抑制する。従って
、窒素は、これら母材金属および溶接部の該熱に影響される領域両者の低温靭性
を改善するのに寄与する。この目的に対する最低の窒素含有率は、約0.001重量%
である。その上限は、好ましくは約0.006重量%に維持される。というのは、窒素
の過度の使用は、スラブ表面欠陥の発生を増大し、かつ該効果的な硼素の焼入れ
性を減じてしまう。また、遊離窒素の存在は、溶接部の該熱に影響される領域の
靭性における劣化をきたす。
【0027】 カルシウムおよび希土類金属(REM)は、一般的に硫化マンガン(MnS)介在物の形
状を制御し、かつ低温靭性(例えば、該シャルピーテストにおける衝撃エネルギ ー)を改善する。少なくとも約0.001重量%のCaまたは少なくとも約0.001重量%のR
EMは、望ましくは該硫化物の形状を調節する。しかし、カルシウム含有率が約0.
006重量%を越える場合、あるいはREM含有率が約0.02重量%を越える場合、大量の
CaO-CaS(酸化カルシウム‐硫化カルシウムとして)またはREM-CaS(希土類金属‐ 硫化カルシウムとして)が生成され、また大きなクラスターおよび大きな介在物 に転化される可能性があり、これらは該鋼の清浄性を阻害するのみならず、現場
での溶接に悪影響を及ぼす。好ましくは、該カルシウム濃度は、約0.006wt%に制
限され、またREM濃度は、約0.02wt%に制限される。超高強度ラインパイプ鋼にお
いては、硫黄含有率を約0.001wt%以下に減じ、かつ酸素含有率を約0.003wt%以下
、好ましくは約0.002wt%以下に減じ、一方でESSP値を好ましくは約0.5を越え、 かつ約10未満に維持することが、靭性および溶接性両者を改善する上で特に有効
であり得る。ここで、ESSPとは、鋼中の硫化物介在物の形状‐制御に関する指標
であり、以下の関係式:ESSP = (wt% Ca)[1‐124(wt% O)]/1.25(wt% S)によって
定義される。
【0028】 マグネシウムは、一般的に微細に分散された酸化物粒子を形成し、これは結晶
粒の粗粒化を抑制し、および/または該HAZにおける粒子内フェライトの形成を促
進し、結果として該HAZの靭性を改善することを可能とする。このMgの添加が有 効であるためには、少なくとも約0.0001wt%のMgとすることが望ましい。しかし ながら、このMg含有率が約0.006wt%を越えた場合、粗い酸化物が形成され、該HA
Zの靭性は劣化する。
【0029】 約0.0005wt%〜約0.0020wt%(5 ppm〜20 ppm)の範囲の、少量での硼素の低炭素 鋼(炭素含有率約0.3wt%未満)への添加は、有力な強化成分、ベイナイトまたはマ
ルテンサイトの形成を促進し、かつ該鋼を高温から周囲温度まで冷却する際に、
軟質のフェライトおよびパーライト成分の形成を遅らせることによって、該鋼の
焼入れ性を大幅に改善することを可能にする。約0.002wt%を越える量での硼素の
使用は、Fe23(C,B)6(硼窒化鉄として)を含む脆性化粒子の形成を促進する可能性
がある。従って、硼素の上限は、約0.0020wt%であることが好ましい。焼入れ性 に対する最大の効果を得るためには、硼素濃度は、約0.0005wt%〜約0.0020wt%(5 ppm〜20 ppm)の範囲であることが望ましい。上記の観点から、硼素を、高価な 合金添加剤の代替品として使用して、鋼板の厚み全体に渡る微小構造上の均一性
を高めることが可能である。硼素は、また該鋼の焼入れ性を改善する上で、モリ
ブデンおよびニオブ両者の有効性を高める。従って、硼素の添加は、低Ceq鋼組 成を使用して、高いベースプレート強度の達成を可能とする。鋼に添加された硼
素は、優れた溶接性と高い強度との組み合わせおよび低温割れに対する抵抗性の
達成を可能とする。また、硼素は粒界強度を高め、結果として水素によって促進
される粒子間割れに対する抵抗性を高めることも可能である。
【0030】 図1に模式的に示した、本発明の該熱機械的処理の第一目標は、実質的に再結
晶化されていないオーステナイト粒子から変態により形成された、支配的に微粉
砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイトまたはこれらの混合物を含み、か
つ好ましくは微細なセメンタイトの分散物をも含む、微小構造を生成することに
ある。該低ベイナイトおよびラス状マルテンサイト成分は、より一層微細に分散
されたMo2C、V(C,N)およびNb(C,N)またはその混合物によって、付随的に硬化で き、また幾つかの場合には硼素を含むことも可能である。該微粉砕低ベイナイト
、微粉砕ラス状マルテンサイトおよびこれらの混合物を含むこの微細な微小構造
は、高い強度および良好な低温靭性を持つ物質を与える。所定の微小構造を得る
ためには、該鋼スラブ中の加熱されたオーステナイト粒子を、まず微細なサイズ
のものとし、第二に変形かつ偏平化して、該オーステナイト粒子の全体としての
厚みの寸法を更に一層小さなものとし、例えば好ましくは約5-20μ未満とし、第
三にこれら偏平化されたオーステナイト粒子を、高密度の転位およびせん断バン
ド(bands)で満たす。これら界面は、該鋼板が、熱間圧延の完了後に、冷却され た際に、該変態相(即ち、該低ベイナイトおよびラス状マルテンサイト)の成長を
制限する。本発明の該処理の第二目標は、該プレートを該急冷停止温度まで冷却
した後に、十分なMo、VおよびNbを実質的に固溶体に維持し、結果的に該Mo、Vお
よびNbを、該ベイナイト変態中に、あるいは該鋼の強度を高めかつ維持するため
の溶接熱サイクル中に、Mo2C、V(C,N)およびNb(C,N)として析出可能とすること にある。
【0031】 熱間圧延前の該鋼スラブの再加熱温度は、該Mo、VおよびNb固溶体を最大とし 、一方で該鋼の連続鋳造中に形成されるTiN粒子の溶解を防止し、かつ熱間圧延 前の該オーステナイト粒子の粗粒化を防止するのに十分に高くすべきである。本
発明の該鋼組成に関するこれら目標両者を達成するためには、熱間圧延前の該再
加熱温度は、少なくとも約1000℃(1832°F)、かつ約1250℃(2282°F)以下とすべ
きである。好ましくは、該スラブは、実質的に該スラブ全体、好ましくは該スラ
ブ全体の温度を、所定の該再加熱温度まで上げる適当な手段、例えば該スラブを
一定時間炉内に維持することによって、再加熱される。本発明の範囲内の、任意
の鋼組成に対して使用すべき具体的な再加熱温度に関連して、当業者は、実験に
よりあるいは適当なモデルを使用した計算によって容易に決定することができる
。更に、実質的に該スラブ全体、好ましくは該スラブ全体の温度を、所定の該再
加熱温度まで上げるために必要な、該炉の温度および再加熱時間についても、当
業者は、標準的な工業的刊行物を参照することによって容易に決定することがで
きる。
【0032】 本発明の範囲内の、任意の鋼組成に関連して、該再結晶化範囲と、非‐再結晶
化範囲との間の境界を規定する温度、即ちTnr温度は、該鋼の化学的性質、およ びより具体的には圧延前の再加熱温度、炭素濃度、ニオブ濃度および該圧延パス
で与えられた圧下量に依存する。当業者は、各鋼組成に対するこの温度を、実験
によりあるいはモデル計算によって決定できる。 該スラブの実質的全体に適用される該再加熱温度を除き、本発明の加工法を説
明する際に参照される以下の温度は、該鋼表面で測定された温度である。該鋼の
表面温度は、例えば光高温計の使用により、あるいは鋼の表面温度を測定するの
に適した任意の他のデバイスによって測定できる。ここで言う急冷(冷却)温度と
は、該鋼板の厚みの中心部、または実質的に中心部における温度であり、また該
急冷停止温度(QST)とは、急冷を停止した後の、該プレート表面において到達し た最高のまたは実質的に最高の温度である。というのは、熱は該プレートの厚み
中央部分から伝達されるからである。所定の加速冷却速度を達成するために必要
な、温度並びに冷却用流体の流量については、当業者は、標準的な工業的刊行物
を参照することにより決定できる。
【0033】 該オーステナイト粒子の粒径を微細にすることに加えて、本発明の該熱間圧延
条件は、該オーステナイト粒子での転位バンドの形成を通して、転位密度の増加
をもたらし、結果として該圧延の完了後の該冷却中に、該変態生成物、即ち該微
粉砕低ベイナイトおよび微粉砕ラス状マルテンサイトのサイズの制限によって、
該微小構造の更なる改善に導く。該再結晶化温度内での、該圧延による圧下率が
、ここに記載した範囲以下に低下し、かつ該非‐再結晶化温度範囲内での、該圧
延による圧下率が、ここに記載した範囲を越えて増大する場合、該オーステナイ
ト粒子は、一般的に粒径の微細化が不十分であって、粗いオーステナイト粒子を
与え、結果として該鋼の強度および靭性両者を低下させ、かつ高い水素により促
進される割れを生じ易くなる。他方、該再結晶化温度内での、該圧延による圧下
率が、ここに記載した範囲を越えて増大し、かつ該非‐再結晶化温度範囲内での
、該圧延による圧下率が、ここに記載した範囲以下に低下する場合、該オーステ
ナイト粒子中の転位バンドの形成および転位亜構造(substructures)は、該鋼が 、該圧延の完了後に冷却される場合には、該変態生成物の十分な改善を与えるた
めには、不十分である。
【0034】 該圧延の完了後、該鋼を、好ましくはほぼ該Ar3変態点を越えかつ該Ar1変態点
を越えない温度、即ちオーステナイトのフェライトまたはフェライト+セメンタ イトへの変態が冷却中に完了する温度にて終端する温度、好ましくは約550℃(10
22°F) を越えない温度およびより好ましくは約500℃(932°F)を越えない温度か
ら、急冷処理に付す。一般的には水冷が利用されるが、この急冷を実施するため
に、任意の適当な流体を使用することができる。圧延と急冷との間の持続的な空
冷は、本発明では一般的に利用しない。というのは、これは、典型的なスチール
ミルにおける、該圧延および冷却工程を通しての、物質の正常な流れを妨害する
からである。しかし、適当な温度範囲で該急冷サイクルを遮断し、次いで該急冷
した鋼を、その最終的な状態にまで、周囲温度にて空冷することによって、特に
有利な微小構造成分が得られ、該圧延工程の中断も、その結果としての該圧延ミ
ルの生産性にも殆ど影響を与えないことが分かった。
【0035】 該熱間圧延しかつ冷却された鋼板は、従って最終的な空冷処理に付され、該空
冷処理は、該Ar1変態点を越えない温度、好ましくは約550℃(1022°F) を越えな
い温度およびより好ましくは約500℃(932°F)を越えない温度にて開始する。こ の最終的な冷却処理は、該鋼の靭性を改善するための処理であり、該微粉砕低ベ
イナイトおよび微細に分散されたセメンタイト粒子を含む、微粉砕ラス状マルテ
ンサイト微小構造全体に渡り、実質的に均一に、十分な析出を可能とすることに
よって行われる。付随的に、該急冷停止温度および該鋼組成に依存して、より一
層微細に分散されたMo2C、Nb(C,N)およびV(C,N)析出物が形成され、これらは強 度を高めることができる。
【0036】 ここに記載した方法によって作成した鋼板は、比較的低い炭素濃度にもかかわ
らず、高い強度および高い靭性を示し、しかも該プレートの全厚み方向における
微小構造の高い均一性を持つ。例えば、このような鋼板は、一般的に少なくとも
約830 MPa(120 ksi)の降伏強さ、少なくとも約900 MPa(130 ksi)の引張り強さ、
および少なくとも約120ジュール(90フィート-ポンド)の靭性(-40℃(-40°F)にて
測定、例えばvE-40)を示し、これらはラインパイプ用途に適した特性である。更
に、該熱に影響される領域(HAZ)の軟化傾向は、V(C,N)およびNb(C,N)析出物の存
在により、および溶接中におけるその付随的な形成によって低下される。更に、
該鋼の水素により促進される割れに対する感受性が、顕著に低下する。
【0037】 鋼中の該HAZは、該溶接により誘発される熱サイクル中に発生し、該溶接によ る溶融ラインから約2-5mm(0.08-0.2インチ)に及ぶ可能性がある。このHAZにお
いて、例えば約1400℃〜約700℃(2552-1292°F)の温度勾配が形成され、これは 高温から低温までの、一般的に以下の軟化現象が発生する領域を包含し、該軟化
現象とは、高温調質反応による軟化およびオーステナイト化および低速冷却によ
る軟化である。低温、即ち約700℃(1292°F)において、バナジウムおよびニオブ
並びにその炭化物または炭窒化物が存在し、これにより該高い転位密度および亜
構造を維持することによって軟化を防止し、もしくは実質的に最小化し、一方約
850-950℃(1562-1742°F)の高温においては、付随的にバナジウムおよびニオブ の炭化物または炭窒化物が形成されて、該軟化を最小化する。この溶接により誘
発される熱サイクル中のこの正味の効果は、該HAZにおける強度の損失が、該母 材鋼に対して、約10%未満、好ましくは約5%未満であることにある。即ち、該HAZ
の強度は、該母材鋼強度の少なくとも約90%、好ましくは該母材鋼強度の少なく とも約95%である。該HAZにおける強度の維持は、主として約0.06wt%を越える全 バナジウムおよびニオブ濃度によるものであり、および好ましくは全バナジウム
およびニオブ各々は、該鋼中に約0.03wt%を越える濃度で存在する。
【0038】 当分野において周知であるように、ラインパイプはプレートから周知のU-O-E 法によって形成され、該方法においては、プレートをU-字(「U」)型に成形し、次 いでO-型(「O」)に成形し、シーム溶接した後のこのO型材を、約1%膨張させる(「E
」)。該成形並びに膨張は、付随する加工硬化作用と共に、該ラインパイプの高い
強度をもたらす。
【0039】
【実施例】
以下の実施例は、上記本発明を例示するのに役立つ。IDQ加工の好ましい態様: 本発明によれば、好ましい微小構造は、支配的に微粉砕低ベイナイト、微粉砕
ラス状マルテンサイトまたはこれらの混合物で構成される。具体的には、強度と
靭性との最高の組み合わせおよびHAZ軟化抵抗性に対して、より好ましい微小構 造は、主として、セメンタイト粒子に加えて、Mo、V、Nbまたはその混合物を含 む微細かつ安定な合金炭化物によって強化された、微粉砕低ベイナイトで構成さ
れる。これら微小構造の具体的な例を以下に示す。
【0040】微小構造に及ぼす、急冷停止温度の作用 1) 十分な硬化性をもつ硼素含有鋼: 約20℃/秒〜約35℃/秒(36-63°F/秒)なる範
囲の急冷速度で、IDQ加工した鋼の微小構造は、主として組成上のパラメータ、 例えば炭素当量(Ceq)および該急冷停止温度(QST)によって決定される、該鋼の硬
化性により支配される。本発明の鋼板にとって好ましい厚みをもつ鋼板に対して
、十分な硬化性を備えた、即ち約0.45を越え、かつ約0.7未満のCeqを有する硼素
含有鋼は、IDQ加工に特に適しており、該加工では所定の微小構造(好ましくは、
支配的に微粉砕低ベイナイトを含むもの)を形成し、所定の機械的特性を得るた めの、拡大された加工窓を設ける。これら鋼に対するこのQSTは、極めて広い範 囲、好ましくは約550℃〜約150℃(1022-302°F)の範囲内であり得、依然として 所定の微小構造を生成し、かつ所定の特性を与える。これら鋼が、低QST、即ち 約200℃(392°F)でIDQ加工された場合、生成する微小構造は、支配的に自己‐調
質されたラス状マルテンサイトである。該QSTを約270℃(518°F)に高めた場合、
該微小構造は、該自己調質されたセメンタイト析出物の僅かな粗粒化を除けば、
約200℃(392°F)でIDQ加工された場合と殆ど変わらない。約295℃(563°F)のQST
で加工したサンプルの微小構造は、ラス状マルテンサイト(主画分)と低ベイナイ
トとの混合物の存在を示した。しかし、該ラス状マルテンサイトは、有意に自己
調質性を示し、これは十分に成長した、自己調質セメンタイト析出物を示す。
【0041】 図5を参照すると、約200℃(392°F)、約270℃(518°F)および約295℃(563°F
) のQSTで加工した上記鋼の微小構造は、図5の顕微鏡写真5で示されている。 再度図2のAおよびBを参照すると、図2のAおよびBは、約295℃(563°F) のQST における広範なセメンタイト粒子の存在を明らかにする、明視野および暗視野顕
微鏡写真を示す。ラス状マルテンサイトにおけるこれらの特徴は、その降伏強さ
の幾分かの低下に導く可能性があるが、図2のAおよびBに示した鋼の強度は、依
然としてラインパイプ用途にとって十分なものである。さて、図3および図5を
参照すると、該QSTが、約385℃(725°F)なるQSTに増大するにつれて、該微小構 造は、図3および図5の顕微鏡写真54に示すように、支配的に低ベイナイトを含む
。明視野透過型電子顕微鏡(図3)は、低ベイナイトマトリックスにおいて特徴的 なセメンタイト析出物を示す。この例の合金において、該低ベイナイト微小構造
は、熱に暴露した際の優れた安定性によって特徴付けられ、溶接部の、微粉砕さ
れた、変態点下および変態点内の熱により影響される領域(HAZ)においてさえ、 軟化に対して抵抗性を示す。このことは、Mo、VおよびNbを含有する型の極めて 微細な合金炭窒化物の存在によって説明できる。図4のAおよびBは夫々、約10mm 未満の径をもつ炭化物の存在を示す、明視野および暗視野透過型電子顕微鏡写真
である。これら微細な炭化物粒子は、降伏強さにおける有意な増加を与えること
ができる。
【0042】 図5は、好ましい化学的態様に係わる該硼素含有鋼の一つについて行った、該
微小構造および特性の概要を示す。各データ点下の数値は、該当するデータ点に
ついて使用した、℃で表したQSTである。この特定の鋼においては、該QSTが500 ℃(932°F)を越えて、例えば約515℃(959°F)に上昇した場合に、該支配的な微 小構造成分は、図5の顕微鏡写真56に示すように、上部ベイナイトとなる。正味 の結果は、靭性との釣り合いの利点なしに、強度が実質的に低下することである
。本実施例においては、かなりの量の上部ベイナイトおよび特に支配的な上部ベ
イナイト微小構造が、良好な強度と靭性との組み合わせを無効にしているはずで
ある。
【0043】 2. 低化学成分含有率の硼素含有鋼: 低化学成分含有率(約0.5未満かつ約0.3以上
のCeq)の硼素含有鋼を、IDQ加工して、本発明の鋼板にとって好ましい厚みをも つ鋼板を得る場合、得られる微小構造は、変動する量の初析および共析フェライ
トを含む可能性があり、これらは低ベイナイトおよびラス状マルテンサイト微小
構造よりも、一層柔軟な相である。本発明の強度に関する目標を満足するために
は、これら軟質相の全量を約40%未満にする必要がある。この範囲内で、フェラ イト含有IDQ加工した硼素含有鋼は、約200℃(392°F)のQSTによる、低含有率硼 素含有鋼について図5に示したように、高い強度レベルにおいて、幾分魅力ある 靭性を与える可能性がある。この鋼は、フェライトと自己調質性ラス状マルテン
サイトとの混合物によって特徴付けられ、後者のマルテンサイトは、図5の顕微 鏡写真58に示すように、このサンプル中において支配的な相である。
【0044】 3. 十分な硬化性を有する本質的に硼素を含まない鋼: 本発明の本質的に硼素を 含まない鋼は、硼素含有鋼と比較して、同一レベルの硬化性を達成するためには
、他の合金元素のより高い含有率を必要とする。従って、好ましくはこれら本質
的に硼素を含まない鋼は、効率よく加工して、本発明の鋼板にとって好ましい厚
みをもつ鋼板に許容される微小構造および諸特性を獲得するためには、高いCeq 、好ましくは約0.5よりも大きく、約0.7よりも小さいCeqによって特徴付けられ る。図6は、好ましい化学的態様(四角)に従う、本質的に硼素を含まない鋼につ いて行った機械的特性の測定値を示し、これらを本発明の硼素含有鋼(丸)につい
て実施した、機械的特性の測定値と比較する。各データ点に付した番号は、該当
するデータ点に対して使用したQST (単位:℃)を表す。微小構造特性の観測は、 本質的に硼素を含まない鋼について行った。534℃なるQSTにおいて、該微小構造
は、支配的なフェライトであり、これは析出物+上部ベイナイトおよび双晶マル テンサイトを含んでいた。
【0045】 461℃なるQSTにおいて、該微小構造は、支配的に上部ベイナイトおよび低ベイ
ナイトであった。428℃なるQSTにおいて、該微小構造は、支配的に析出物を含む
低ベイナイトであった。380℃および200℃なるQSTにおいて、該微小構造は、支 配的に析出物を含むラス状マルテンサイトであった。この実施例において、実質
的な量の上部ベイナイトおよび特に支配的な上部ベイナイト微小構造は、良好な
強度と靭性との組み合わせを得るためには、回避すべきであることが分かった。
更に、極めて高いQSTも回避すべきである。というのは、フェライトと双晶マル テンサイトとの混合微小構造は、良好な強度と靭性との組み合わせを与えないか
らである。該本質的に硼素を含まない鋼を、約380℃(716°F)なるQSTにてIDQ加 工した場合には、得られる微小構造は、図7に示すように、支配的にラス状マル テンサイトである。その明視野透過型電子顕微鏡写真は、高い転位含有率を有す
る、微細で平行なラス状構造を示し、これによってこの構造の高い強度が導かれ
る。この微小構造は、高強度および高靭性の観点から望ましいものと考えられる
【0046】 しかし、該微小構造の靭性は、等価なIDQ急冷停止温度(QSTs)において、ある いは実際には約200℃(392°F)程度の低いQSTにおいて、本発明の硼素含有鋼にお
いて得られた、支配的に低ベイナイト微小構造を使用して達成されたものと、同
定度に高いものではないことは、注目に値する。該QSTが約428℃(802°F)まで増
大するにつれ、該微小構造は、支配的にラス状マルテンサイトからなるものから
、支配的に低ベイナイトからなるものへと急激に変化する。428℃(802°F)なるQ
STまでIDQ加工された、(本明細書の表2に従う)鋼「D」の透過型電子顕微鏡写真で ある図8は、低ベイナイトフェライトマトリックス中の、特徴的なセメンタイト 析出物の存在を示す。本実施例の合金において、該低ベイナイト微小構造は、熱
に暴露した際の優れた安定性によって特徴付けられ、溶接部の、該微粉砕されか
つ変態点下および変態点内の熱に影響される領域(HAZ)においてさえ、軟化に抵 抗する。このことは、Mo、VおよびNbを含有する型の、極めて微細な合金炭窒化 物の存在により説明できる。
【0047】 該QST温度が、約460℃(860°F)まで上げられた場合、支配的な低ベイナイトの
微小構造は、上部ベイナイトおよび低ベイナイトの混合物からなる構造により置
き換えられる。予想されるように、より高いQSTは、強度の低下をもたらす。こ の強度の低下は、上部ベイナイトのかなりの体積分率での存在に帰せられる靭性
の降下により達成される。図9に示された、明視野透過型電子顕微鏡写真は、(本
明細書の表2による)例示の鋼「D」のある領域を示し、該領域は、約461℃(862°F)
なるQSTにより、IDQ加工された領域である。この顕微鏡写真は、上部ベイナイト
ラスを示し、これは該ベイナイトフェライトラスの界面部におけるセメンタイト
板状晶(platelets)により特徴付けられる。
【0048】 更に高いQST、例えば534℃(993°F)においては、得られる微小構造は、フェラ
イトを含む析出物と双晶マルテンサイトとの混合物からなる。図10のAおよびBに
示した、明視野透過型電子顕微鏡写真は、約534℃(993°F)なるQSTにより、IDQ 加工した、(本明細書の表2に示す)例示鋼「D」のある領域からとったものである。
この検体においては、かなりの量の析出物含有フェライトが、脆弱な双晶マルテ
ンサイトと共に生成された。その最終的な結果は、靭性における釣り合いの利益
なしに、該強度が実質的に低下することにある。 本発明の許容される特性に関連して、本質的に硼素を含まない鋼は、該所定の
構造並びに特性を達成するのに適したQST範囲、好ましくは約200℃〜約450℃(39
2-842°F)を与える。約150℃(302°F)以下では、該ラス状マルテンサイトは、最
適の靭性を得るには強力すぎ、一方約450℃(842°F)以上では、該鋼は、まず極 めて多量の上部ベイナイトを生成し、段階的に増大する量のフェライトを、有害
な析出物と共に生成し、また最終的に双晶マルテンサイトを形成し、これはこれ
らサンプルにおいて貧弱な靭性を導く。
【0049】 これら本質的に硼素を含まない鋼における、この微小構造の特徴は、これら鋼
におけるさほど望ましいものではない、連続的冷却による変態特性に起因する。
添加硼素の不在下において、フェライトの核生成は、硼素含有鋼における程には
、効率よく抑制されない。結果として、高いQSTにおいては、有意な量のフェラ イトが、まず変態中に形成され、残りのオーステナイトへの炭素の分配が生じ、
引き続きこの残りのオーステナイトが、高炭素含有率の双晶マルテンサイトに変
態する。第二に、該鋼中に添加硼素が存在しない場合には、上部ベイナイトへの
この変態は、同様に抑制されず、その結果望ましくない上部および低ベイナイト
微小構造の混合物を与え、該微小構造は不十分な靭性を有する。それにもかかわ
らず、スチールミルにより、一貫して硼素含有鋼を製造するための専門技術がな
い場合には、このIDQ加工技術を有効に利用して、例外的な強度および靭性を持 つ鋼を製造できるが、上記ガイドラインは、特に該QSTに関連して、これら鋼を 加工する際に利用する。
【0050】 本発明に従って加工した鋼スラブは、好ましくは圧延して微小構造に所定の効
果を誘発する前に、適当な再加熱処理に付される。再加熱処理は、該オーステナ
イト中に、Mo、VおよびNbの該炭化物および炭窒化物を実質的に溶解する目的の ために役立ち、かくしてこれら元素は、後に鋼を加工する際に、より望ましい形
状、即ち急冷前に並びに冷却および溶接の際に、オーステナイトまたはオーステ
ナイト変態生成物中の微細な析出物として、再度析出させることができる。本発
明においては、再加熱は、約1000℃(1832°F)〜約1250℃(2282°F)、好ましくは
約1050℃〜約1150℃(1922-2102°F)の範囲内の温度にて行われる。該合金設計お
よび該熱機械的加工は、強力な炭窒化物形成体、具体的にはニオブおよびバナジ
ウムに関して、以下のバランスを達成するように調整される:
【0051】 ・これら元素の約1/3が、急冷前にオーステナイト中に有利に析出する。 ・これら元素の約1/3が、急冷後に冷却する際に、オーステナイトの変態生成物 中に有利に析出する。 ・これら元素の約1/3が、有利に、該HAZ中での析出のために利用できる、固溶体
に維持され、かくして550MPa(80 ksi)を越える降伏強さをもつ鋼において観測さ
れる正常な軟化を改善する。 上記実施例に係わる鋼の製造において使用した、圧延スケジュールを、以下の
表1に与える。
【0052】
【表1】 表1
【0053】 該鋼を、該最終的な圧延温度から、急冷停止温度まで、冷却速度35℃/秒(63°
F)にて急冷し、次いで周囲温度まで空冷した。このIDQ加工により、支配的に微 粉砕低ベイナイト、微粉砕ラス状マルテンサイトまたはその混合物を含む、所定
の微小構造を得た。
【0054】 再度図6を参照すると、本質的に硼素を含まない(破線によって接続された一 連の下部のデータ点)鋼D(表2)、並びに所定の少量の硼素を含む(平行線間の、 一連の上部データ点)鋼HおよびI(表2)を、900MPa(135ksi)を越える引張り強さ および120ジュール(90フィート‐ポンド)を越える、-40℃(-40°F)における靭性
、例えば120ジュール(90フィート‐ポンド)を越えるvE-40を達成するように、 処方し、かつ製造することができる。各例において、得られる物質は、支配的に
微粉砕ベイナイトおよび/または微粉砕ラス状マルテンサイトによって特徴付け られる。「534」なる番号 (該当するサンプルについて使用した℃で表された該急 冷停止温度を示す) が付されたデータ点によって示されるように、プロセスパラ
メータが、本発明の方法の範囲外である場合には、得られる微小構造(析出物を 含むフェライト+上部ベイナイトおよび/または双晶マルテンサイトまたはラス 状マルテンサイト)は、本発明の鋼の望ましい微小構造ではなく、またその引張 り強さまたは靭性もしくはその両者は、ラインパイプ用途用の所定の範囲以下に
ある。 本発明に従って処方した鋼の例を、以下の表2に示す。「A」〜「D」として示され た鋼は、本質的に硼素を含まない鋼であり、一方「E」〜「I」として示された鋼は、
添加硼素を含むものである。
【0055】
【表2】 表2: 実験的な鋼の組成
【0056】
【表3】 表2(続き)
【0057】 本発明の方法により加工した鋼は、ラインパイプ用途に適しているが、これに
制限されない。このような鋼は、その他の用途、例えば構造用の鋼としても適し
たものであり得る。 以上本発明を1以上の好ましい態様によって説明してきたが、その他の態様も 、上記特許請求の範囲に示された、本発明の範囲から逸脱することなしに、実施
できるものと理解すべきである。
【0058】用語の解説 Ac1変態点:オーステナイトが、加熱中に形成し始める温度。 Ar1変態点:オーステナイトの、フェライトまたはフェライト+セメンタイト への変態が、冷却中に完了する温度。 Ar3変態点:オーステナイトが、冷却中にフェライトへの変態を開始する温度 。 セメンタイト:炭化鉄 Ceq (炭素当量):溶接性を表すのに使用される、周知の工業用語であり、Ceq = (wt% C + wt% Mn/6 + (wt% Cr + wt% Mo + wt% V)/5 + (wt% Cu + wt% Ni)/15
) ESSP:鋼中の硫化物介在物の形状‐制御に関連する指標であり、ESSP = (wt%
Ca)[1 124(wt% O)]/1.25(wt% S) Fe23(C,B)6 :硼炭化鉄の一形態 HAZ:熱により影響される領域 IDQ:中断直接急冷 低化学含有率(lean chemistry):Ceqが約0.50未満 Mo2C:炭化モリブデンの一形態 Nb(C,N):ニオブの炭窒化物
【0059】 Pcm:溶接性を表すのに使用される、周知の工業用語であり、Pcm = (wt% C +
wt% Si/30 + (wt% Mn + wt% Cu + wt% Cr)/20 + wt% Ni/60 + wt% Mo/15 + wt% V/10 + 5(wt% B)) 支配的:本発明を説明するのに使用されるこの用語は、少なくとも約50体積% を意味する。 急冷:本発明を説明するのに使用されるこの用語は、任意の手段による加速冷
却を意味し、これによれば、空冷とは対照的に、該鋼の冷却速度を高める傾向を
もつために選択される、流体が使用される。 急冷(冷却)速度:該プレートの厚みの中央または実質的に中央部における冷却
速度。 急冷停止温度(QST):熱は、該プレートの厚みの中央部から伝導するので、急 冷を停止した後の、該プレート表面上で到達する最高の、または実質的に最高の
温度。 REM:希土類金属 Tnr温度:それ以下では、オーステナイトが再結晶化を行わない温度。 V(C,N):バナジウムの炭窒化物 VE-40 :-40℃(-40°F)において、シャルピーV-ノッチ衝撃テストにより測定さ
れた衝撃エネルギー。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加工段階を模式的に示す図であり、種々の微小構造形成成分のオーバ
ーレイが、経過加工時間と加工温度との特定の組み合わせと関連付けられている
【図2】 図2のAおよびBは、夫々約295℃(563°F)なる急冷停止温度を使用して加工し た鋼の、支配的な自己調質性ラス状マルテンサイトの微小構造を示す、明視野お
よび暗視野透過型電子顕微鏡写真を示し、ここで図2のBは、該マルテンサイトラ
ス内の、十分に成長したセメンタイト析出物を示す。
【図3】 約385℃(725°F) なる急冷停止温度を使用して加工した鋼の、支配的な低ベイ
ナイトの微小構造を示す、明視野透過型電子顕微鏡写真である。
【図4】 図4のAおよびBは、夫々約385℃(725°F) なるQSTを使用して加工した鋼の、 明視野および暗視野透過型電子顕微鏡写真を示し、ここで図4のAは、支配的に 低ベイナイトの微小構造を示し、図4のBは、粒径約10nmのMo、VおよびNb炭化物
粒子の存在を示す。
【図5】 表2に示された硼素含有鋼、ここでは「H」および「I」(丸)、および表2に示された
より低硼素含有率の鋼、ここでは「G」(四角)の特定の化学的処方についての、靭 性および引張り強さの相対値に及ぼす、急冷停止温度の効果を示す、プロットお
よび透過型電子顕微鏡写真を含む、合成図である。ここで、該鋼は全て本発明に
よるものである。ジュール単位の、-40℃(-40°F)におけるシャルピー衝撃エネ ルギー、(vE-40)は、縦軸に、またMPa単位の引張り強さは、横軸に与えられてい
る。
【図6】 表2に示された硼素含有鋼、ここでは「H」および「I」(丸)、および表2に示された
実質的に硼素を含まない鋼、ここでは「D」(四角)の特定の化学的処方についての 、靭性および引張り強さの相対値に及ぼす、急冷停止温度の効果を示すプロット
である。ここで、該鋼は全て本発明によるものである。ジュール単位の、-40℃(
-40°F)におけるシャルピー衝撃エネルギー、(vE-40)は、縦軸に、またMPa単位 の引張り強さは、横軸に与えられている。
【図7】 サンプル鋼「D」(本明細書の表2による)内の、転位を受けたラス状マルテンサイ
トを示す、明視野透過型電子顕微鏡写真であり、該サンプル鋼は、約380℃(716 °F)の急冷停止温度を使用して、IDQ加工に付された。
【図8】 サンプル鋼「D」(本明細書の表2による)の、支配的に低ベイナイトの微小構造の
ある領域を示す、明視野透過型電子顕微鏡写真であり、該サンプル鋼は、約428 ℃(802°F)の急冷停止温度を使用して、IDQ加工に付された。低ベイナイトに特 徴的な、一方向的に整列されたセメンタイトの板状晶を、該ベイナイトラス内に
見ることができる。
【図9】 サンプル鋼「D」(本明細書の表2による)の、上部ベイナイトを示す、明視野透過
型電子顕微鏡写真であり、該サンプル鋼は、約461℃(862°F)の急冷停止温度を 使用して、IDQ加工に付された。
【図10】 図10のAは、サンプル鋼「D」(本明細書の表2による)内の、フェライトにより包 囲されたマルテンサイト領域(中央部)を示す、明視野透過型電子顕微鏡写真であ
り、該サンプル鋼は、約534℃(993°F)の急冷停止温度を使用して、IDQ加工に付
された。微細な炭化物の析出物が、該フェライト/マルテンサイト界面に隣接す る領域中の該フェライト内に観測できる。また、図10のBは、サンプル鋼「D」(本 明細書の表2による)内の、高炭素含有率の双晶マルテンサイトを示す、明視野透
過型電子顕微鏡写真であり、該サンプル鋼は、約534℃(993°F)の急冷停止温度 を使用して、IDQ加工に付された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 クー ジェイオング アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08807 ブリッジウォーター ゲーツヘッ ド ドライヴ 10 (72)発明者 ルートン マイケル ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08807 ブリッジウォーター マウンティ ン トップ ロード 1580 (72)発明者 ピーターセン クリフォード ダブリュー アメリカ合衆国 テキサス州 77459 ミ ズーリ シティ ボカ コート 3602 (72)発明者 為広 博 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社 テクニカル ディベロプメント ビ ューロー内 (72)発明者 朝日 均 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社 テクニカル ディベロプメント ビ ューロー内 (72)発明者 原 卓也 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社 テクニカル ディベロプメント ビ ューロー内 (72)発明者 寺田 好男 千葉県君津市君津1 新日本製鐵株式会社 キミツワークス内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引張り強さ少なくとも約900 MPa(130 ksi)、-40℃(-40°F)にて
    、シャルピーV-ノッチ衝撃テストによって測定した靭性少なくとも約120ジュー ル(90フィート-ポンド)を有し、かつ実質的に再結晶化されていないオーステナ イト粒子から変態された、支配的な微粉砕低ベイナイトおよび微粉砕ラス状マル
    テンサイトまたはこれら混合物を含む微小構造を有し、かつ鉄および指定された
    重量%で示される量の以下の添加物:約0.03%〜約0.10%のC; 約1.6%〜約2.1%のMn; 約0.01%〜約0.10%のNb; 約0.01%〜約0.10%のV; 約0.2%〜約0.5%のMo; 約0.005%
    〜約0.03%のTi;および約0.0005%〜約0.0020%のBを含むことを特徴とし、かつ更 に0.3≦Ceq≦約0.7およびPcm≦約0.35であることを特徴とする、低合金、硼素‐
    含有鋼。
  2. 【請求項2】 更に、(i) 0〜約0.6wt%のSi; (ii) 0〜約1.0wt%のCu; (iii) 0 〜約1.0wt%のNi; (iv) 0〜約1.0wt%のCr; (v) 0〜約0.006wt%のCa; (vi) 0〜約0
    .06wt%のAl; (vii) 0〜約0.02wt%のREM; および(viii) 0〜約0.006wt%のMgから なる群から選択される少なくとも一種の添加物をも含む、請求項1記載の低合金 、硼素‐含有鋼。
  3. 【請求項3】 更に、セメンタイトの微細な析出物をも含む、請求項1記載の低
    合金、硼素‐含有鋼。
  4. 【請求項4】 更に、バナジウム、ニオブおよびモリブデンの炭化物または炭 窒化物の析出物をも含む、請求項1記載の低合金、硼素‐含有鋼。
  5. 【請求項5】 バナジウムおよびニオブの全濃度が、約0.06wt%を越える、請求
    項4記載の低合金、硼素‐含有鋼。
  6. 【請求項6】 バナジウムおよびニオブの各濃度が、約0.03wt%を越える、請求
    項4記載の低合金、硼素‐含有鋼。
  7. 【請求項7】 該微小構造が、主として微粉砕低ベイナイトを含む、請求項1記
    載の低合金、硼素‐含有鋼。
  8. 【請求項8】 少なくとも約10mm(0.39インチ)の厚みを有する、平板形状にあ る、請求項1記載の低合金、硼素‐含有鋼。
  9. 【請求項9】 該鋼が、約0.05%〜約0.09%のCを含む、請求項1記載の低合金、 硼素‐含有鋼。
  10. 【請求項10】 該鋼が、約0.2%〜約1.0%のNiを含む、請求項1記載の低合金、
    硼素‐含有鋼。
  11. 【請求項11】 該鋼が、約0.03%〜約0.06%のNbを含む、請求項1記載の低合金
    、硼素‐含有鋼。
  12. 【請求項12】 該鋼が、約0.03%〜約0.08%のVを含む、請求項1記載の低合金 、硼素‐含有鋼。
  13. 【請求項13】 該鋼が、約0.015%〜約0.02%のTiを含む、請求項1記載の低合 金、硼素‐含有鋼。
  14. 【請求項14】 該鋼が、約0.0008%〜約0.0012%のBを含む、請求項1記載の低 合金、硼素‐含有鋼。
  15. 【請求項15】 該鋼が、約0.001%〜約0.06%のAlを含む、請求項1記載の低合 金、硼素‐含有鋼。
JP2000504302A 1997-07-28 1998-07-28 優れた靭性をもつ、超高強度、溶接性、硼素‐含有鋼 Expired - Lifetime JP4105381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5391697P 1997-07-28 1997-07-28
US60/053,916 1997-07-28
PCT/US1998/015926 WO1999005336A1 (en) 1997-07-28 1998-07-28 Ultra-high strength, weldable, boron-containing steels with superior toughness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511483A true JP2001511483A (ja) 2001-08-14
JP4105381B2 JP4105381B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=21987414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000504302A Expired - Lifetime JP4105381B2 (ja) 1997-07-28 1998-07-28 優れた靭性をもつ、超高強度、溶接性、硼素‐含有鋼

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6228183B1 (ja)
EP (1) EP1015651B1 (ja)
JP (1) JP4105381B2 (ja)
KR (1) KR100375084B1 (ja)
CN (1) CN1087356C (ja)
AT (1) ATE260348T1 (ja)
AU (1) AU736078B2 (ja)
BR (1) BR9811292A (ja)
CA (1) CA2294740C (ja)
DE (1) DE69821954T2 (ja)
ES (1) ES2216301T3 (ja)
RU (1) RU2218444C2 (ja)
UA (1) UA57797C2 (ja)
WO (1) WO1999005336A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525644A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 エムエムエフエックス テクノロジーズ コーポレイション 高強度四相鋼合金
JP2017533345A (ja) * 2014-09-26 2017-11-09 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 降伏強度800MPa級高靱性熱間圧延高強度鋼およびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288322A1 (en) 2001-08-29 2003-03-05 Sidmar N.V. An ultra high strength steel composition, the process of production of an ultra high strength steel product and the product obtained
US6852175B2 (en) * 2001-11-27 2005-02-08 Exxonmobil Upstream Research Company High strength marine structures
CA2468163A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Exxonmobil Upstream Research Company Cng fuel storage and delivery systems for natural gas powered vehicles
US20050106411A1 (en) * 2002-02-07 2005-05-19 Jfe Steel Corporation High strength steel plate and method for production thereof
JP3968011B2 (ja) 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
FR2847592B1 (fr) * 2002-11-27 2007-05-25 Ispat Unimetal Acier pour deformation a froid ou a chaud, piece mecanique prete a l'emploi realisable avec cet acier et son procede de fabrication
JPWO2005108636A1 (ja) * 2004-05-11 2008-03-21 住友金属工業株式会社 超高強度uoe鋼管とその製造方法
WO2007145734A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-21 Exxonmobil Upstream Research Company Compressible objects having partial foam interiors combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
US8088716B2 (en) * 2004-06-17 2012-01-03 Exxonmobil Upstream Research Company Compressible objects having a predetermined internal pressure combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
BRPI0617763A2 (pt) * 2005-10-24 2011-08-02 Exxonmobil Upstream Res Co aço de fase dupla de resistência elevada com razão de deformação baixa, alta dureza e capacidade de fundição superior
US8669491B2 (en) * 2006-02-16 2014-03-11 Ravi Menon Hard-facing alloys having improved crack resistance
JP4751224B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 靭性と溶接性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管およびその製造方法
EP2041235B1 (en) * 2006-06-07 2013-02-13 ExxonMobil Upstream Research Company Compressible objects combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
EP2035651A4 (en) * 2006-06-07 2009-08-05 Exxonmobil Upstream Res Co METHOD FOR PRODUCING COMPRESSIBLE OBJECTS FOR A VARIABLE DENSITY DRILLING FLUSH
KR100851189B1 (ko) * 2006-11-02 2008-08-08 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
WO2008069289A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Nippon Steel Corporation 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
DE102007023306A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Benteler Stahl/Rohr Gmbh Verwendung einer Stahllegierung für Mantelrohre zur Perforation von Bohrlochverrohrungen sowie Mantelrohr
CN101418416B (zh) * 2007-10-26 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度800MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
KR101018131B1 (ko) * 2007-11-22 2011-02-25 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고강도 저항복비 건설용 강재 및 그제조방법
EP2265739B1 (en) 2008-04-11 2019-06-12 Questek Innovations LLC Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates
US10351922B2 (en) 2008-04-11 2019-07-16 Questek Innovations Llc Surface hardenable stainless steels
FR2931166B1 (fr) * 2008-05-15 2010-12-31 Arcelormittal Gandrange Acier pour forge a chaud a hautes caracteristiques mecaniques des pieces produites
KR101091306B1 (ko) * 2008-12-26 2011-12-07 주식회사 포스코 원자로 격납 용기용 고강도 강판 및 그 제조방법
US10974349B2 (en) * 2010-12-17 2021-04-13 Magna Powertrain, Inc. Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
DE102011117572A1 (de) * 2011-01-26 2012-08-16 Salzgitter Flachstahl Gmbh Höherfester Mehrphasenstahl mit ausgezeichneten Umformeigenschaften
WO2013007729A1 (en) * 2011-07-10 2013-01-17 Tata Steel Ijmuiden Bv Hot-rolled high-strength steel strip with improved haz-softening resistance and method of producing said steel
CN103060690A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度钢板及其制造方法
KR102031445B1 (ko) * 2017-12-22 2019-10-11 주식회사 포스코 내충격특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
CN112566750A (zh) * 2018-08-23 2021-03-26 杰富意钢铁株式会社 气体保护金属极电弧焊用实心焊丝
DE102019114090A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines geschweißten Bauteils aus einem umgeformten hochfesten Stahl und Bauteil hierzu

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773500A (en) * 1970-03-26 1973-11-20 Nippon Steel Corp High tensile steel for large heat-input automatic welding and production process therefor
JPS5458615A (en) * 1977-10-18 1979-05-11 Kobe Steel Ltd Niobium-containing line pipe steel with superior weldability
FR2428782A1 (fr) * 1978-06-13 1980-01-11 Pont A Mousson Elements tubulaires en acier pour conduites en mer
JPS57134514A (en) 1981-02-12 1982-08-19 Kawasaki Steel Corp Production of high-tensile steel of superior low- temperature toughness and weldability
JPS605647B2 (ja) 1981-09-21 1985-02-13 川崎製鉄株式会社 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JPH02250941A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法
JP3246993B2 (ja) * 1993-10-29 2002-01-15 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH07292416A (ja) 1994-04-22 1995-11-07 Nippon Steel Corp 超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP3550726B2 (ja) 1994-06-03 2004-08-04 Jfeスチール株式会社 低温靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH08104922A (ja) 1994-10-07 1996-04-23 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
US5900075A (en) 1994-12-06 1999-05-04 Exxon Research And Engineering Co. Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
US5545269A (en) 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method for producing ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
US5545270A (en) 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability
US5531842A (en) 1994-12-06 1996-07-02 Exxon Research And Engineering Company Method of preparing a high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability (LAW219)
JPH08176659A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高張力鋼の製造方法
CN1146784A (zh) * 1995-01-26 1997-04-02 新日本制铁株式会社 低温韧性优良的可焊性高强度钢
KR100222302B1 (ko) 1995-02-03 1999-10-01 아사무라 타카싯 저항복비를 가지는 저온인성이 우수한 고강도 라인파이프강재
JPH08311550A (ja) 1995-03-13 1996-11-26 Nippon Steel Corp 超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JPH08311549A (ja) 1995-03-13 1996-11-26 Nippon Steel Corp 超高強度鋼管の製造方法
JPH08311548A (ja) 1995-03-13 1996-11-26 Nippon Steel Corp 溶接部靭性の優れた超高強度鋼管用鋼板の製造方法
JP3314295B2 (ja) 1995-04-26 2002-08-12 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3612115B2 (ja) 1995-07-17 2005-01-19 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた超高強度鋼板の製造方法
JP3258207B2 (ja) 1995-07-31 2002-02-18 新日本製鐵株式会社 低温靭性の優れた超高張力鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525644A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 エムエムエフエックス テクノロジーズ コーポレイション 高強度四相鋼合金
JP2013144854A (ja) * 2004-12-29 2013-07-25 Mmfx Technologies Corp 高強度四相鋼合金
JP2017533345A (ja) * 2014-09-26 2017-11-09 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 降伏強度800MPa級高靱性熱間圧延高強度鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294740C (en) 2007-03-13
EP1015651A4 (en) 2001-07-18
DE69821954D1 (de) 2004-04-01
KR100375084B1 (ko) 2003-03-07
RU2218444C2 (ru) 2003-12-10
EP1015651B1 (en) 2004-02-25
WO1999005336A1 (en) 1999-02-04
CN1265710A (zh) 2000-09-06
ATE260348T1 (de) 2004-03-15
ES2216301T3 (es) 2004-10-16
EP1015651A1 (en) 2000-07-05
AU8676998A (en) 1999-02-16
BR9811292A (pt) 2000-08-29
AU736078B2 (en) 2001-07-26
UA57797C2 (uk) 2003-07-15
US6228183B1 (en) 2001-05-08
CN1087356C (zh) 2002-07-10
CA2294740A1 (en) 1999-02-04
KR20010022330A (ko) 2001-03-15
JP4105381B2 (ja) 2008-06-25
DE69821954T2 (de) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105381B2 (ja) 優れた靭性をもつ、超高強度、溶接性、硼素‐含有鋼
JP4105380B2 (ja) 優れた靭性をもつ、超高強度、溶接性の、本質的に硼素を含まない鋼
JP4294854B2 (ja) 優れた超低温靭性を有する超高強度、溶接性鋼
EP1017862B1 (en) Method for producing ultra-high strength, weldable steels with superior toughness
JP3817887B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JPH07109520A (ja) 低温靭性の優れた耐co2腐食性耐サワー鋼板の製造法
JPH08295929A (ja) 耐co2 腐食性および低温靱性の優れた耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term