JP2001511195A - 蛍光シアニン色素 - Google Patents

蛍光シアニン色素

Info

Publication number
JP2001511195A
JP2001511195A JP53116298A JP53116298A JP2001511195A JP 2001511195 A JP2001511195 A JP 2001511195A JP 53116298 A JP53116298 A JP 53116298A JP 53116298 A JP53116298 A JP 53116298A JP 2001511195 A JP2001511195 A JP 2001511195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
labeled
integer
independently
fluorescent dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53116298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361138B2 (ja
Inventor
リトル,ガーリック,マーレイ
ラガバチャリ,ラメシュ
ナラヤナン,ナラシムハチャリ
オステルマン,ハリー,レオナルド
Original Assignee
リ―コー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リ―コー・インコーポレイテッド filed Critical リ―コー・インコーポレイテッド
Publication of JP2001511195A publication Critical patent/JP2001511195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361138B2 publication Critical patent/JP4361138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般構造式(1)を有する新規な蛍光シアニン色素であって、 当該式中において、Rは−OH、−CO2H、−NH2または−NCSであり、xおよびyは、独立して、1から約10の間の整数であり、生体分子をラベル化するための指示基として有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 蛍光シアニン色素 発明の技術分野 本発明は新規かつ有用なシアニン色素に関する。これらの色素はオリゴヌクレ オチドおよびデオキシリボヌクレオチドのような生体分子の蛍光ラベルとして有 用である。これらの生体分子はホスホロアミダイト(phosphoramidite)を介し て直接的または間接的に色素によりラベル化できる。 発明の背景 DNA配列決定(sequencing)は分子生物学の重要な分析技法である。この配列 決定技法の開発は遺伝子材料の分析および操作の両面において進歩をもたらして きた。 DNA配列決定の周知の方法には、Maxam他(Meth.in Enzym.65:499 (1980年))に記載されるMaxam-Gilbert化学的分解法およびSanger他(P.N A.S.USA74:5463(1977年))に記載されるSangerジデオキシ鎖終結 法が含まれる。各方法においては、32Pによりラベル化されたDNAフラグメン ト(断片)が発生し、これらがゲル電気泳動法により分析される。これら両方の 方法は有用であるが操作が難しくまた処理速度が遅い。 そこで、32Pのような短命な放射性同位体に依存しない別の方法が探求されて きた。この結果、蛍光ラベルに基づく別の検出方法が開発された。すなわち、D NAフラグメントは1種以上の蛍光色素によりラベル化される。さらに、適当な 光源(レーザー)で励起することによって色素から特徴的な発光が生じ、その帯 域を同定することができる。この方法によれば、微量の生体分子でも検出できる 。 これまでに開発された蛍光色素には、高感度の検出態様で種々の生体分子をラ ベル化するために使用されてきた数多くのシアニン色素がある。例えば、Waggon er他(1993年)に付与された米国特許第5,268,486号はラベル化し た成分(要素)の検出および定量化のための大きな吸光係数と量子収率を有する 蛍光性のアリールスルホン化シアニン色素を開示および特許請求している。しか しながら、この特許に記載される色素は有用ではあるが、さらに別のシアニン色 素が現在探求されている。 近年の固体レーザー技法における進歩によって、680nm近くの波長を有す る安価で信頼性の高いレーザー装置が市場において入手できるようになった。こ のようなレーザーにより励起された適当な色素は電磁スペクトルの近赤外(NI R)域において蛍光する。これらの蛍光信号はたいていの生物学的組織による背 景の蛍光を伴わない。しかしながら、適当は吸光/蛍光特性と生体分子との結合 のための有効な連結基を有する市場で入手可能な色素はごく僅かであって、これ らの現在入手可能なものは極めて高価である。 従って、本発明は生体分子をラベル化するために有用な新規なシアニン色素を 提供することを目的とする。 発明の開示 新規なスルホン化化合物は種々のタイプの生体分子のラベル化に有用である。 これらの化合物は以下の一般式を有しており、 この式において、Rは−OH、−CO2H、−NH2、または−NCSであり、 xおよびyは、それぞれ独立して、1乃至約10の整数である。好ましい実施形 態の一例において、Rは−OHであり、xは6でyは4である。また、別の好ま しい実施形態において、Rは−CO2Hであり、xは5でyは4である。 Rが−CO2Hである本発明の化合物は生体分子上のアミン基またはヒドロキ シル基を介して当該生体分子に連結できる。また、Rが−NCSである本発明の 化合物は生体分子上のアミン基を介して当該生体分子に連結できる。Rが−OH である本発明の化合物は、最終的にリン酸結合を形成するホスホロアミダイト( phosphoramidite)を介して間接的に生体分子に連結できる。各実施形態におい て、ラベル化された分子は、その後、固体レーザーにより励起されて当該ラベル の蛍光により高感度で検出することができる。この本発明の色素は溶解性、吸光 および発光特性において有利である。 発明を実施するための最良の態様 本発明の(色素)化合物は以下の一般式を有しており、 この式において、Rは−OH、−CO2H、−NH2、または−NCSであり、各 xおよびyは、独立して、1乃至約10の整数である。好ましい実施形態におい て、各xおよびyは、独立して、約2から6の間の整数である。さらに、最も好 ましい実施形態の一例において、上記色素はN−(6−ヒドロキシヘキシル)N ’−(4−スルホナートブチル)−3,3,3’,3’−テトラメチルベンズイ ンドジカルボシアニン[N-(6-hydroxyhexyl)N'-(4-sulfonatobutyl)-3,3,3'3'-t etramethylbenz(e)indodicarbocyanine]であり、当該化合物は以下の構造式を 有している。 さらに、最も好ましい実施形態の別の例において、上記色素はN−(5−カルボ キシペンチル)N’−(4−スルホナートブチル)3,3,3’,3’−テトラ メチルベンズインドジカルボシアニン[N-(5-carboxypentyl)N'-(4-sulfonatobu tyl)-3,3,3'3'-tetramethylbenz(e)indodicarbocyanine]であり、当該化合物は 以下の構造式を有している。 すなわち、これら2種の色素は6−ブロモヘキサノール、6−ブロモヘキサン 酸および1,4−ブタンスルトン(全てAldrich Chemical社(ウィスコンシン州 、ミルウォーキー)から入手可能)のような連結基の前駆体が市場において入手 可能である点で好ましい。これらの連結基は上記組織と生体分子を過剰な疎水性 を付与することなく効率良く連結するのに適する距離を保つ。この結果として得 られるラベル化した生体分子は水に対する一定の溶解性を維持しながら酵素に対 して良好な許容性を有する。 本発明の色素は上記Rが−CO2Hまたは−OHの場合に、適当なN−(カル ボキシアルキル)−またはN−(ヒドロキシアルキル)−1,1,2−トリメチ ル−1H−ベンズインドーリニウム・ハライド、好ましくはブロマイドと、スル ホナートブチル−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドールとを約0. 9:1乃至約1:0.9、好ましくは1:1の相対モル比でピリジンのような有 機溶媒中において加熱還流してから、1,3,3−トリメトキシプロペンを反応 生成物に対して約1:1乃至約3:1の相対モル比で加えて還流を続けることに より、以下の実施例において詳述するように合成できる。次に、この混合物を冷 却してエーテルのような有機溶媒中に注ぎ込む。この結果得られる固体物または 半固体物を一連のメタノール/クロロホルム溶媒によるシリカゲルカラムでのク ロマトグラフィによって精製できる。 さらに、別の2段階合成法もまた後述の実施例に記載しており、N−4−スル ホナートブチル−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドールと、マロン アルデヒドビス(フェニルイミン)−モノヒドロクロライドとを1:1のモル比 で無水酢酸中に溶解して、その混合物を加熱する。その後、無水酢酸を高真空下 に除去して残留物をエーテルのような有機溶媒により洗浄する。得られた残留固 体物を乾燥してから、適当なN−(カルボキシアルキル)−またはN−(ヒドロ キシアルキル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドールニウム・ハ ライドとピリジンのような有機溶媒の存在下に混合する。この反応混合物を加熱 した後に溶媒を減圧下に除去すると、クルード(粗)な所望の色素化合物が残る 。なお、上記の方法はErnst,L.A.他(Cytometry 10:3−10(1989年 ))に記載される2段階法を応用したものである。 また、アミンまたはイソチオシアネート末端基を持った本発明の色素も合成す ることができる。例えば、N−(ω−アミノ−アルキル)−1,1,2−トリメ チル−1H−ベンズインドーリニウムブロマイド・ヒドロブロマイド(N.Naray ananおよびG.Patonay(J.Org.Chem.60:2391−5(1995年)にお けるように合成したもの)を反応させてRが−NH2である上記構造式(1)の 色素が形成できる。さらに、これらのアミノ色素の塩は、クロロホルムのような 有機溶媒および水性炭酸ナトリウム中においてチオホスゲンと室温で処理するこ とにより対応するイソチオシアネート体に変換できる。 本発明の色素化合物は680nm近くにおいて最大吸光度を有する。従って、 これらの色素化合物は小形で信頼性の高い安価なこの波長において発光する市販 のレーザーダイオードにより効率良く励起することができる。適当な市販のレー ザーダイオードとしては、例えば、Toshiba TOLD9225、TOLD914 0およびTOLD9150、Phillips CQL806D、Blue Sky Research P S 015−00およびNEC NDL3230SU等がある。このような近赤外/ 遠赤波長はまた生体組織内においてこの領域における背景の蛍光が通常低いこと と高感度が実現できることにおいて有利である。 上記の色素のヒドロキシル、カルボキシルおよびイソチオシアネート基はタン パク、ペプチド、酵素基質、ホルモン、抗体、抗原、ハプテン(部分抗原)、ア ビジン、ストレプトアビジン、炭水化物、オリゴ糖、多糖類、核酸、デオキシ核 酸、DNAまたはRNAのフラグメント、細胞およびペプチド核酸(PNA)の ような生物学的フラグメントの合成的組合せを含む広範な種々の重要な生物学的 分子に結合するための連結基となる。 本発明の色素は、それらが可溶性の生体分子に結合するとその生体分子がその 溶解度を維持し得るように、水性溶液において十分な溶解度を有している。さら に、これらの色素は有機媒体においても良好な溶解性を有していて、所望材料の ラベル化の合成的手法において相当な融通性を供与する。 上記の色素が反応性のカルボキシル基、イソチオシアネート基またはヒドロキ シル基のいずれをを有しているかによって、その化合物が関与の生体分子に直接 に連結できるか、ホスホロアミダイト(phosphoramidite)化反応を介して間接 的に連結できるかが決まる。このホスホロアミダイトはDNA、RNAおよびペ プチド核酸のような生体分子をラベル化するのに有用である。これらは乾燥アセ トニトリルのような乾燥(すなわち、無水)条件下において有用である。一方、 カルボン酸反応基は生体分子のアミン基と水または水性有機溶媒混合液中におい て反応する。 本発明による色素カルボン酸をアミン含有生体分子に連結するには、当該色素 カルボン酸をまずN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルまたは混合 酸無水物のようなより反応性の高い形に変換する。その後、アミン含有生体分子 をこの得られた活性化した酸と反応してアミド結合を形成する。一般的に、この 反応は水性緩衝液およびDMFのような有機性溶媒のpH8乃至pH9の混合液 中において行なわれる。 イソチオシアネート(NCS)色素の結合反応はカルボキシ色素の手法と類似 しているが、活性化段階を必要としない。すなわち、アミン含有生体分子をNC S色素と直接に処理してチオ尿素結合体を形成する。一般的に、この反応は水性 緩衝液およびDMFのような有機性溶媒のpH8乃至pH9の混合液中において 行なわれる。 上記色素化合物が反応性のヒドロキシル基を有している場合は、DNAまたは RNAのような生体分子にホスホロアミダイト化反応を介して連結する。ホスホ ロアミダイトを採用することによって、DNAまたはRNAのラベル化がその合 成反応中に行なえる。すなわち、保護したヌクレオチドを固相支持体に結合しな がらラベル化する。遊離の5’−OH基がホスホロアミダイトとテトラゾール活 性化剤に反応して亜リン酸エステル(phosphite)結合を形成し、この亜リン酸エ ステルがその後に酸化されてリン酸エステルになる。その後、ラベル化したDN AまたはRNAがアンモニアまたは他の標準化された手法により固相支持体から 切り離される。 本発明の使用例として、本発明の化合物は蛋白質の分析決定用またはDNAの 自動配列決定用のラベル化試薬として使用できる。ラベル化したプライマーによ り行なわれる標準的な配列決定方法によって、高品質のシーケンシング・ラダー (sequencing ladders)を形成することができ、正確なDNA配列データを得る ことができる。 本発明の化合物は、例えば、ヌクレオチド・三リン酸(dNTPおよびddN TP)の類似体と結合して、種々のDNA分子の酵素ラベル化および自動DNA 配列決定および分析システムによるこれらDNA分子の検出のための試薬を生成 する。DNA配列決定反応生成物はジデオキシ−特異的終結反応に先だって特定 のデオキシヌクレオチド単一供給源としてラベル化dNTPを用いて制限重合化 反応を行なうことによって内部的にラベル化できる。PCR生成物もまた制限量 のラベル化したdNTPを増幅反応に添加することによって蛍光的にラベル化で きる。このようなラベル化は、例えば、ショートタンデム反復多型(short tand em repeat polymorphisms)の検出に有用であり、当該検出は遺伝子地図、遺伝 的診断、法医学分析および父系試験に有用である。 本発明の色素によりラベル化できるヌクレオチド類似体およびDNA鎖終結剤 (chain terminators)の例としては、例えば、米国特許第5,332,666号 、同第5,151,507号、同第5,047,519号、同第5,091,5 19号、同第4,711,955号および同第5,241,060号およびPC T特許出願公開第WO 9504747号に記載されている。以下に、本発明の 色素によりラベル化した2種のヌクレオチド三リン酸類似体の例を示す。これらの式において、xおよびyは、独立して、1から10の間の整数であり、 各Mは、独立して、Li、Na、K、NH4、(CH33NH、(CH3CH23 NH、(CH3CH24Nまたは(CH34Nから選択される。 さらに、蛍光色素を結合した終結剤の例としては以下のものがある。 これらの式においてxおよびyは上記の定義と同じである。 これらの蛍光色素ラベル化DNA鎖終結剤は蛍光色素ラベル化DNA配列決定 フラグメントの生成に使用できる。すなわち、電気泳動により分離したフラグメ ントについて光度検出システムが検出する。この蛍光の検出によって、空間的に 分解した帯域を含むゲルを走査(すなわち、空間的分解能評価)したり、当該ゲ ル上の単一点において検出領域を連続的に通過する帯域を検出する(すなわち、 時間的分解能評価)ことが可能になる。 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、これらの実施例は例示的目 的のみのものであり、本発明の範囲を限定するためのものではない。 実施例1 N−(6−ヒドロキシヘキシル)N’−(4−スルホナートブチル)−3,3, 3’,3’−テトラメチルベンズインドジカルボシアニンの合成 Aldrich Chemical社(ウィスコンシン州、ミルウォーキー)から入手した9. 0gの6−ブロモ−1−ヘキサノール(105mmol)およびACROS Organics (Fisher Scientiffic(ペンシルバニア州、ピッツバーグ))から入手した21 .96gの1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドール(105mmol )を圧力チューブ内において攪拌しながら95℃乃至100℃に加熱した。この 溶融物を加熱後に3時間かけて固化した。その後、この混合物をさらに3時間加 熱し、冷却してから200mlのクロロホルムに溶解した。この溶液を100m lの水によって3回抽出した。これらの水層を合わせて100mlのエーテルに よって3回抽出した。この水層を減圧下にエバポレーションしてN−(6−ヒド ロキシヘキシル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドーリニウムブ ロマイド[N-(6-hydroxyhexyl)-1,1,2-trimethyl-1H-benz(e)indolinium bromid e]を無色オイルの形態で得た(26.4g、収率65%)。さらに、この生成 物を精製することなく使用した。 390mgのN−(6−ヒドロキシヘキシル)−1,1,2−トリメチル−1 H−ベンズインドーリニウムブロマイド(390mg、1mmol)およびN− スルホナートブチル−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドール(39 5mg、1mmol)(Hamer,F.M.により教示された方法(Cyanine Dyes an d Related Compounds,Weissberger,M.A.,ed.,Wiley Interscience,N.Y. ,1964年)に従って作成)をピリジン(10ml)に溶解して30分間加熱 還流した後に、250μl(265mg、2.0mmol)の1,3,3−トリ メトキシプロペン(ACROS Organicsから入手)を滴下により加えて還流を45分 間継続した。得られた混合物を冷却して100mlのエーテル中に注ぎ、生じた 固形物を各10mlのエーテルによって数回洗浄した。このクルード(粗)な洗 浄生成物を溶媒のエバポレーション処理後に回収して、2リットルの10%,1 5%および20%メタノール/クロロホルム溶出液により連続してシリカゲルカ ラム上でクロマトグラフィ処理することによって精製した。回収した精製ヒドロ キシ色素の収量は97mg(14%)であった。上記ヒドロキシ色素のホスホロアミダイトへの変換 上述のようにして作成したヒドロキシ色素(97mg、0.140mmol) を10mlの乾燥メチレンクロライドに溶解してアルゴン下に0℃で30分間攪 拌した。この色素溶液に、ビス(N,N−ジイソプロピルアミノ)−シアノエチ ルホスフィンの溶液(2.13ml、メチレンクロライド中に0.15M)(Mo nomer Sciences(アラバマ州、ハントスビル))を加えた。この溶液を0℃に維 持しながら、テトラゾール(0.128ml、0.5M)(PerSeptive Biosyst ems(マサチューセッツ州、フラミンガム)のアセトニトリル溶液を加えた。2 0分後に冷却環境を除去して、反応を室温でさらに1.5時間続けた。この反応 混合系を5%NaHCO3でクエンチして、水で2回洗浄した後に硫酸ナトリウ ムにより乾燥した。この溶媒を減圧下に除去して、粗生成物を1.5mlのメチ レンクロライド中に取り出した。この生成物はヘキサン中の沈殿により得た。ラベル化したオリゴヌクレオチド 蛍光色素N−(6−ヒドロキシヘキシル)N’−(4−スルホナートブチル) −3,3,3’,3’−テトラメチル−ベンズインドジカルボシアニンのホスホ ロアミダイトはDNA合成装置において作成したDNA分子のラベル化に使用で きる。この色素は、保護した支持体結合のオリゴヌクレオチドの5’末端に標準 的なホスホロアミダイト化反応により連結する。200nmolスケールでの合 成によって、色素ラベル化したオリゴヌクレオチドが150nmol以上の典型 的粗収率で得られる。 各DNAオリゴヌクレオチドM13fwd(−29)、M13rev、T7, T3およびSP6をDNA合成装置(PerSeptive Biosystems Expedite 8909 DN A synthesis machine)において当該装置製造者に教示される標準的試薬および 方法に従って合成した。その後、同一の装置を使用して上記において作成した色 素ホスホロアミダイトのアセトニトリルにおける0.1M溶液で処理して蛍光ラ ベル化物質を各オリゴヌクレオチドの5’末端に結合した。この色素ホスホロア ミダイトの結合のために、3分間の遅延をテトラゾール中の色素の合成カラム中 への供給後に挟んで、カップリング反応のための付加的な時間を置いた。 その後、5’−蛍光ラベル化DNAオリゴヌクレオチドを酸化、切離、脱保護 およびHPLCによる精製によって生成した。このラベル化したオリゴヌクレオ チドのHPLC精製の場合に、1.7ml/分で、300A孔径の5μ粒子を有 するC18逆相カラム(Waters DeltaPak)を使用した。溶媒Aは0.1Mトリ エチルアンモニウムアセテート中の4%アセトニトリルであり、溶媒Bは0.1 Mトリエチルアンモニウムアセテート中の80%アセトニトリルである。勾配プ ロファイルは10%B/35分乃至45%B/35分、45%B/15分乃至1 00%B/15分、100%B/10分乃至10%B/10分以内である。ラベ ル化したオリゴヌクレオチドは約40分で溶出した。 このラベル化したオリゴヌクレオチドは、例えば、上述のDNA配列決定のSa nger法におけるプライマー、遺伝子型決定用の末端連結化プライマー(tailed pr imer)またはハイブリダイゼーションプローブとして使用できる。 実施例2 N−(5−カルボキシペンチル)N’−(4−スルホナートブチル)−3,3, 3’,3’−テトラメチルベンズインドジカルボシアニンの合成 N−(5−カルボキシペンチル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズイ ンドーリニウムブロマイド(100mg、0.25mmol)(Hamer,F.M. により教示された方法(Cyanine Dyes and Related Compounds,Weissberger,M .A.,ed.,Wiley Interscience,N.Y.,1964年)に従って作成)と、N− スルホナートブチル−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドール(85 mg、0.25mmol)(上記文献(Cyanine Dyes and Related Compounds) に従う)を10mlのピリジンに溶かして1時間加熱還流した。次いで、還流し ている溶液中に1,3,3−トリメトキシプロペン(66mg、0.50mmo l)(ACROS Organicsから入手)を滴下により加えて、さらに加熱を2時間続け た。その後、溶媒を減圧下に除去して残留物を実施例1のようなメチレンクロラ イドとメチレンクロライド/メタノールの勾配プロファイルでシリカゲルカラム ・クロマトグラフィにより精製した。目的の色素カルボン酸の収量は89mg( 0.126mmol、50%)であった。上記の色素カルボン酸によるヌクレオチドのラベル化 上記の色素カルボン酸(5mg、0.007mmol)を乾燥DMFに溶かし て、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.75mg、0. 021mmol)により処理してから、エチルクロロホルメート(1.5mg、 0.014mmol)で処理した後に、室温で4時間攪拌した。その後、反応溶 媒、DIPEAおよびエチルクロロホルメートを減圧下に除去した。得られた混 合酸無水物をさらに処理および精製することなく以下の工程において使用した。 ヌクレオチド三リン酸すなわち8−(5−アミノペンチルアミノ)−2’−デ オキシアデノシン−5’−三リン酸(Boehringer Mannheim Biochemicalsから入 手)(4.5mg、0.0073mmol、1.04当量)をpH8.5におい てホウ酸緩衝液中に溶かしてから、上述の反応により得たDMF中の混合酸無水 物(0.007mmol)(共に同容量)を混合して、その反応物をHPLCに より処理した。この結果、ラベル化したヌクレオチド共役体をプレパラティブH PLCにより精製した。 次に、ヌクレオチド三リン酸としてN6−デアザ−dATP(DuPont NENから 入手)を用いて同一の処理を行なった。 このラベル化したオリゴヌクレオチドは、例えば、遺伝子型決定またはサイク ルラベリングおよびシーケンシグ(CLS)に使用できる。 実施例3 別の合成経路 上記文献(Cyanine Dyes and Related Compounds)に記載される方法に従って 合成したN−4−スルホナートブチル−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズ インドール(690mg、2.0mmol)とマロンアルデヒドビス(フェニル イミン)モノヒドロクロライド(518mg、2.0mmol)(Aldrich Chem ical社(カタログ番号38353−8)から入手)を50mlの無水酢酸に溶か して、その混合物をオイルバス上で30分間125℃で加熱した。その後、無水 酢酸を高真空下に除去して、エーテル(3ml×100ml)で洗浄した。茶色 の固体残留物を乾燥し(900mg、93%)、これをさらに精製することなく 以下の目的色素の合成に使用した。 実施例1の色素を作成するために、1.276mg(0.57mmol)の上 記方法により得た塩アダクトをN−(6−ヒドロキシヘキシル)−1,1,2− トリメチル−1H−ベンズインドーリニウムブロマイド(224mg、0.57 mmol)とフラスコ中で混合して、その固形物をピリジン(15ml)中に溶 解して、この混合物を125℃で30分間加熱した。次いで、ピリジンを減圧下 に除去した。形成された不斉色素はTLCにより単一の色素生成物として検出さ れた。粗収量は約400mgであった。シリカゲルカラムによる精製によって9 0%以上の収率が予測される。 また、実施例2の色素を作成するために、同一の方法を行なって、100mg (0.208mmol)の塩アダクトを84mg(0.208mmol)のN− (カルボキシペンチル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベンズインドーリニ ウムブロマイドと10mlのピリジン中において混合した。目的生成物の粗収量 は約150mgであった。シリカゲルカラムによる精製によって90%以上の収 率が予測される。 実施例4 ラベル化したプライマー 実施例1におけるホスホロアミダイト化を介して上記シアニン色素によりラベ ル化したM13fwd(−29)プライマー(1.5pmol)を使用してSequ iTherm(商標)サイクル・シーケンシングプロトコル(LI-COR社(ネブラスカ州 、リンカーン)により発行されたSequencing Bulletin #13)に従ってM13ベ タター(Epicentre Technologies Corporation(ウィスコンシン州、マディソン )から購入)(0.2pmol)を配列決定した。要するに、これらの手法を以 下のように行なった。 以下のものを0.5mlマイクロ遠心分離管内に組み合わせた。 M13ベクター:0.2pmol 680nm色素ラベル化したM13fwd(−29)プライマー:1.5pm ol 10×配列決定用緩衝液 SequiTherm(商標)熱安定性DNAポリメラーゼ 全容積を17μlにするためのddH2O 4本の0.2mlサーモサイクラーチューブ(thermocycler tube)をA,T, GおよびCでラベル付けした。各チューブ内に2.0μlの適当なSequiTherm( 商標)長域読取終止(Long-Read Termination)混合物を入れた。上記のマイク ロ遠心分離管から4.0μlのテンプレート/プライマー/酵素混合物をピペッ トにより4本のサーモサイクラー終結チユーブ(thermocycler termination tub es)のそれぞれに移した。 上記4本のそれぞれのサーモサイクラーチューブ内の反応混合物の上に1滴( 10−15μl)の鉱油を滴下した。次いで、これら4本のチューブをサーモサ イクラー内に挿入して、このサーモサイクラーを始動した。このサーモサイクラ ーは以下のサイクルでプログラムした。 a.95℃で2分間、 b.95℃で30秒間、 c.60℃で15秒間、 d.70℃で15秒間、 工程b−dを合計30サイクル繰り返す、 e.4℃で浸漬 これらのサイクル処理の完了後、4.0μlのSequiTherm(商標)停止溶液を 鉱油の下の反応混合物内に注入して完全に混合する。これらのサンプルを95℃ で3分間加熱することにより変性した。 この結果生じたラベル化したDNAフラグメントのアレイをLI-CORモデル42 00自動化DNAシーケンサーにおける41cmの電気泳動ゲル(6%脱イオン 化LongRanger(商標)溶液)上に充填した。この溶液は以下のように作成した。 すなわち、25.2gの尿素を7.2mlのLongRanger(商標)50%ゲル濃縮 物(FMC Bioproducts(メイン州、ロックランド))に加えて、ddH2Oにより 容積を52.8mlにした。次いで、7.2mlの標準10×TBE緩衝液を加 えて、溶液を混合した。このゲル溶液をフィルターカップに加えてフィルター 処理した。 次に、電流を加えた。なお、この電気泳動パラメータはLI-COR社により発行さ れる文献(Sequencing Bulletin #28)に記載されるものである。パラメータ 41cm装置 ゲル厚さ 0.25mm ゲル組成 5% Long Ranger(商標) 緩衝液タイプ 10×TBE(890mMトリス、890mMホウ酸、 20mM EDTA) ゲル緩衝液 1.2×TBE ランニング緩衝液 1.0×TBE 電圧 1500V 電流 35.0mA 電力 31.5W 温度 50℃ プレランニング時間 30分 合計ランニング時間 7時間 各フラグメントがゲルの他端部における検出器を通過する時に、680nmレ ーザーダイオードで励起することにより蛍光が710nm乃至750nmで検出 され、高分解能のシーケンスラダーが得られた。 実施例5 ラベル化したdATP類似体(内部ラベル) 実施例2における方法に従って作成したN−(5−カルボキシペンチル)N’ −(4−スルホナートブチル)−3,3,3’,3’−テトラメチル−ベンズイ ンドジカルボシアニン(10pmol)によりラベル化したN6−デアザdAT Pを、ラベル化していないM13fwd(−29)プライマー(4pmol)と 共に用いて、M13ベクター(0.3pmol)(Epicentre Technologies Cor poration(ウィスコンシン州、マディソン)から入手)を配列決定した。DNA を配列決定するためのサイクルラベリングおよびシーケンシング(CLS)法は 2段階法であって、当該方法はラベル化していないプライマーを3個のdNTP および赤外色素ラベル化dATPにより部分的に延長してラベル化するサイクル ラベリングと、このラベル化したプライマーをジデオキシ鎖終結反応に使用する サイクルシーケンシングを含む。なお、この方法はLI-COR社により発行される文 献(Sequencing Bulletin #41)の教示に従って行なった。すなわち、この方法 を以下のように行なった。 以下の試薬を0.2mlPCRチューブに混合した。 M13ベクター:0.3pmol プライマー:4pmol dNTP混合物(5μMのdCTP、dGTPおよびdTTP) 色素ラベル化したN6−デアザdATP:10pmol 10×SequiTherm(商標)反応緩衝液 SequiTherm(商標)DNAポリメラーゼ:5ユニット/μl 滅菌脱イオン水により全容積を17μlにした。 これらの試薬をよく混合して、鉱油の1滴をこの反応混合物上に滴下し、チュー ブをMJリサーチ社サーマルサイクラー内に挿入した。このサーモサイクラーに おいて以下のラベル化反応プログラムを設定した。 a.92℃で2分間、 b.92℃で30秒間、 c.40℃で10秒間、 d.50℃で15秒間、 e.70℃で15秒間、 b乃至eの工程を合計30サイクル繰り返す、 f.4℃で浸漬 4本の0.2mlPCRチューブにA,T,GおよびCでラベル化した。各チ ューブに2.0μlの適当なLongRead(商標)-LC終結混合液を加えた。各終結 混合物に4μlの上記ラベル化反応物を加えた(鉱油を考慮してP20 Gilson (登録商標)Pipetman(登録商標)により4.2μlに設定した)。これらの内 容物をよく混合して1滴の鉱油を各反応混合物上に配置した。これらのチューブ をサーマルサイクラー内に配置して、上記のサイクルシーケンシング反応プログ ラムを使用した。このサイクルシーケンシングの完了後に、各反応混合物をピペ ットにより鉱油の下部から取り出して0.5mlチューブ内に入れた。これらの サンプルを95℃で2分間変性してから氷冷した後に、各サンプルの2.0μl をLI-CORモデル4200自動化DNAシーケンサー内の電気泳動ゲル上に充填し て、上記実施例4において記載した条件に従って電流を流した。 各フラグメントがゲルの他端部における検出器を通過する時に、680nmレ ーザーダイオードで励起することにより蛍光が710nm乃至750nmで検出 された。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成10年9月17日(1998.9.17) 【補正内容】 請求の範囲 1.以下の一般構造式を有する蛍光色素であって、 上式において、Rは−NH2または−NCSであり、xおよびyは、独立して、 1から約10の間の整数である。 2.前記Rが−OHで、xが2から6の間の整数であり、yが2から6の間の 整数である請求の範囲1に記載の蛍光色素。 4.N−(6−ヒドロキシヘキシル)N’−(4−スルホナートブチル)−3 ,3,3’,3’−テトラメチルベンズインドジカルボシアニン。 8.以下の一般構造式から成る色素ラベル化したヌクレオチド類似体であって 、 上式において各xおよびyは、独立して、1から10の間の整数であり、各Mは 、独立して、Li、Na、K、NH4、(CH33NH、(CH3CH23NH、 (CH3CH24Nまたは(CH34Nから選択される。 9.以下の一般構造式から成る色素ラベル化したヌクレオチド類似体であって 、 上式において各xおよびyは、独立して、1から10の間の整数であり、各Mは 、独立して、Li、Na、K、NH4、(CH33NH、(CH3CH23NH、 (CH3CH24Nまたは(CH34Nから選択される。 10.各xおよびyが2乃至6の整数である請求の範囲8または請求の範囲9 に記載の色素ラベル化したヌクレオチド類似体。 12.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 13.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、 上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 14.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 15.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、 上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 16.各xおよびyが独立して2乃至6の整数である請求の範囲12、請求の 範囲13、請求の範囲14または請求の範囲15のいずれか1項に記載の蛍光色 素ラベル化したDNA鎖終結剤。 17.N−(6−ヒドロキシヘキシル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベ ンズインドーリニウムハライド。 18.N−(6−ヒドロキシヘキシル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベ ンズインドーリニウムブロマイド。 19.以下の一般構造式を有する色素のホスホロアミダイト誘導体であって、 上式において、RはO−ホスホロアミダイトであり、xおよびyは、独立して、 1から約10の間の整数である。 20.以下の一般構造式の色素によりラベル化したヌクレオチド類似体であっ て、 上式において、Rは−OH、−CO2H、−NH2または−NCSであり、xおよ びyは、独立して、1から約10の間の整数である。 21.以下の一般構造式の色素によりラベル化したDNA鎖終結剤であって、 上式において、Rは−OH、−CO2H、−NH2または−NCSであり、xおよ びyは、独立して、1から約10の間の整数である。 22.以下の構造式を有する色素ホスホロアミダイト。 23.請求の範囲19に記載の色素ホスホロアミダイトによりラベル化したオ リゴヌクレオチド。 24.請求の範囲22に記載の色素ホスホロアミダイトによりラベル化したオ リゴヌクレオチド。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月12日(1999.1.12) 【補正内容】 請求の範囲 1.以下の一般構造式を有する蛍光色素であって、 上式において、Rは−NCSであり、xおよびyは、独立して、1から約10の 間の整数である。 8.以下の一般構造式から成る色素ラベル化したヌクレオチド類似体であって 、上式において各xおよびyは、独立して、1から10の間の整数であり、各Mは 、独立して、Li、Na、K、NH4、(CH33NH、(CH3CH23NH、 (CH3CH24Nまたは(CH34Nから選択される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/534 G01N 33/534 // C07H 21/00 C07H 21/00 C12Q 1/68 C12Q 1/68 Z (72)発明者 ナラヤナン,ナラシムハチャリ アメリカ合衆国、68516 ネブラスカ州、 リンカーン、サウス・サーティーセカン ド・ストリート 7334 (72)発明者 オステルマン,ハリー,レオナルド アメリカ合衆国、68516 ネブラスカ州、 リンカーン、バッファロー・クリーク・ロ ード 4649

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の一般構造式を有する蛍光色素であって、 上式において、Rは−OH、−CO2H、−NH2または−NCSであり、xおよ びyは、独立して、1から約10の間の整数である。 2.前記Rが−OHで、xが2から6の間の整数であり、yが2から6の間の 整数である請求の範囲1に記載の蛍光色素。 3.前記Rが−COOHで、xが2から6の間の整数であり、yが2から6の 間の整数である請求の範囲1に記載の蛍光色素。 4.N−(6−ヒドロキシヘキシル)N’−(4−スルホナートブチル)−3 ,3,3’,3’−テトラメチルベンズインドジカルボシアニン。 5.N−(5−カルボキシペンチル)N’−(4−スルホナートブチル)−3 ,3,3’,3’−テトラメチルベンズインドジカルボシアニン。 6.前記色素におけるR基が−OHである、請求の範囲1に記載の色素のホス ホロアミダイト(phosphoramidite)。 7.請求の範囲1の色素によりラベル化したヌクレオチド類似体。 8.以下の一般構造式から成る色素ラベル化したヌクレオチド類似体であって 、上式において各xおよびyは、独立して、1から10の間の整数であり、各Mは 、独立して、Li、Na、K、NH4、(CH33NH、(CH3CH23NH、 (CH3CH24Nまたは(CH34Nから選択される。 9.以下の一般構造式から成る色素ラベル化したヌクレオチド類似体であって 上式において各xおよびyは、独立して、1から10の間の整数であり、各Mは 、独立して、Li、Na、K、NH4、(CH33NH、(CH3CH23NH、 (CH3CH24Nまたは(CH34Nから選択される。 10.各xおよびyが2乃至6の整数である請求の範囲8または請求の範囲9 に記載の色素ラベル化したヌクレオチド類似体。 11.請求の範囲1の色素によりラベル化したDNA鎖終結剤。 12.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、 上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 13.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、 上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 14.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、 上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 15.以下の一般構造式を有する蛍光色素ラベル化したDNA鎖終結剤であっ て、 上式において、各xおよびyは、独立して1乃至約10から選択される整数であ る。 16.各xおよびyが独立して2乃至6の整数である請求の範囲12、請求の 範囲13、請求の範囲14または請求の範囲15のいずれか1項に記載の蛍光色 素ラベル化したDNA鎖終結剤。 17.N−(6−ヒドロキシヘキシル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベ ンズインドーリニウムハライド。 18.N−(6−ヒドロキシヘキシル)−1,1,2−トリメチル−1H−ベ ンズインドーリニウムブロマイド。
JP53116298A 1997-01-10 1998-01-08 蛍光シアニン色素 Expired - Lifetime JP4361138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/781,326 1997-01-10
US08/781,326 US6027709A (en) 1997-01-10 1997-01-10 Fluorescent cyanine dyes
PCT/US1998/000475 WO1998030992A2 (en) 1997-01-10 1998-01-08 Fluorescent cyanine dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511195A true JP2001511195A (ja) 2001-08-07
JP4361138B2 JP4361138B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=25122364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53116298A Expired - Lifetime JP4361138B2 (ja) 1997-01-10 1998-01-08 蛍光シアニン色素

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6027709A (ja)
EP (1) EP1019887B1 (ja)
JP (1) JP4361138B2 (ja)
AT (1) ATE236442T1 (ja)
AU (1) AU739930B2 (ja)
CA (1) CA2278313C (ja)
DE (1) DE69812982T2 (ja)
WO (1) WO1998030992A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542365A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エヌ・イー・エヌ・ライフ・サイエンス・プロダクツ・インコーポレイテッド シアニン色素及びその合成法
JP2007527217A (ja) * 2003-06-30 2007-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーターヌクレオチド関連方法及びシステム
JP2009008673A (ja) * 2000-11-09 2009-01-15 Beckman Coulter Inc シアニン色素フォスフォアミダイト
US8293782B2 (en) 2009-01-30 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Compound, probe containing the novel compound, and fluorescence-imaging contrast agent containing the novel compound or the probe
US8303936B2 (en) 2000-09-19 2012-11-06 Li-Cor, Inc. Optical fluorescent imaging
JP2014065919A (ja) * 2000-09-19 2014-04-17 Li-Cor Inc シアニン色素

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379897B1 (en) * 2000-11-09 2002-04-30 Nanogen, Inc. Methods for gene expression monitoring on electronic microarrays
ATE273381T1 (de) * 1997-02-12 2004-08-15 Eugene Y Chan Verfahren zur analyse von polymeren
DE19921234B4 (de) * 1999-05-07 2005-07-28 Few Chemicals Gmbh Cyanin-Farbstoffe
US20030223935A1 (en) * 2001-03-05 2003-12-04 Gray Brian D. Fluorescent membrane intercalating probes and methods for their use
AU4542401A (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Phanos Tech Inc Fluorescent membrane intercalating probes and methods for their use
CA2403328A1 (en) * 2000-04-03 2001-10-11 Sun Chemical Corporation Mono- and bis-hydrazone pigments
JP2001288197A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光ヌクレオチド
DE10018199A1 (de) 2000-04-12 2001-10-31 Few Chemicals Gmbh Fluoreszenzmarker
US20070172866A1 (en) * 2000-07-07 2007-07-26 Susan Hardin Methods for sequence determination using depolymerizing agent
EP1368460B1 (en) * 2000-07-07 2007-10-31 Visigen Biotechnologies, Inc. Real-time sequence determination
US6397150B1 (en) 2000-07-27 2002-05-28 Visible Genetics Inc. Method and apparatus for sequencing of DNA using an internal calibrant
DE10046215B4 (de) * 2000-09-19 2004-04-15 Institut für Chemo- und Biosensorik Münster e.V. i.Ins. Fluorochrome und deren Verwendung
EP1322710B2 (en) 2000-09-29 2015-02-18 Life Technologies Corporation Modified carbocyanine dyes and their conjugates
WO2002030944A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Applera Corporation Fluorescent nucleobase conjugates having anionic linkers
US6663847B1 (en) * 2000-10-13 2003-12-16 Mallinckrodt Inc. Dynamic organ function monitoring agents
WO2002038190A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-16 Beth Israel Deaconess Medical Center Non-isotopic detection of osteoblastic activity in vivo using modified bisphosphonates
EP1354064A2 (en) * 2000-12-01 2003-10-22 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
EP1221465A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-10 Innosense S.r.l. Symmetric, monofunctionalised polymethine dyes labelling reagents
US6887690B2 (en) 2001-06-22 2005-05-03 Pe Corporation Dye-labeled ribonucleotide triphosphates
US7668697B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Andrei Volkov Method for analyzing dynamic detectable events at the single molecule level
JP4676654B2 (ja) * 2001-07-19 2011-04-27 富士フイルム株式会社 蛍光ヌクレオチド及びそれを用いた標識法
US6533396B2 (en) 2001-08-16 2003-03-18 Benq Corporation Printhead cartridge with asymmetrical contacts
US20050032060A1 (en) * 2001-08-31 2005-02-10 Shishir Shah Arrays comprising pre-labeled biological molecules and methods for making and using these arrays
US7439346B2 (en) * 2001-10-12 2008-10-21 Perkinelmer Las Inc. Nucleic acids arrays and methods of use therefor
WO2003091426A1 (en) 2001-10-12 2003-11-06 Spectral Genomics, Inc. Compilations of nucleic acids and arrays and methods of using them
US6838289B2 (en) * 2001-11-14 2005-01-04 Beckman Coulter, Inc. Analyte detection system
US7222059B2 (en) * 2001-11-15 2007-05-22 Siemens Medical Solutions Diagnostics Electrophoretic trace simulator
WO2003079015A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Visen Medical, Inc. Optical imaging probes
US6916621B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Spectral Genomics, Inc. Methods for array-based comparitive binding assays
JP2005532434A (ja) * 2002-07-01 2005-10-27 グアヴァ テクノロジーズ,インコーポレーテッド 蛍光色素、エネルギー転移ペア及び方法
US8188116B2 (en) * 2002-09-04 2012-05-29 Vanderbilt University Agents for therapy efficacy monitoring and deep tissue imaging
US7754884B2 (en) 2005-01-03 2010-07-13 Vanderbilt University Targeted, NIR imaging agents for therapy efficacy monitoring, deep tissue disease demarcation and deep tissue imaging
US7005518B2 (en) * 2002-10-25 2006-02-28 Li-Cor, Inc. Phthalocyanine dyes
US20040132092A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Stetson Christopher M. Determining the density of functional moieties on polymer reagents
US20090186343A1 (en) * 2003-01-28 2009-07-23 Visigen Biotechnologies, Inc. Methods for preparing modified biomolecules, modified biomolecules and methods for using same
EP2284278A1 (en) 2003-04-04 2011-02-16 Roche Diagnostics GmbH Improved system for multi color real time PCR
US7619059B2 (en) * 2003-07-29 2009-11-17 Life Technologies Corporation Bimolecular optical probes
CA2445420A1 (en) * 2003-07-29 2005-01-29 Invitrogen Corporation Kinase and phosphatase assays
US7727752B2 (en) * 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
US7271265B2 (en) * 2003-08-11 2007-09-18 Invitrogen Corporation Cyanine compounds and their application as quenching compounds
ATE458200T1 (de) * 2003-09-12 2010-03-15 Life Technologies Corp Anwendungen des resonanzenergietransfers zwischen terbium und gfp
EP1678329A4 (en) * 2003-10-30 2008-07-02 Tufts New England Medical Ct PRENATAL DIAGNOSIS USING CELL-FREE FEDERAL DNA IN FRUIT WATER
WO2005056687A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Molecular Probes, Inc. Methine-substituted cyanine dye compounds
US7776529B2 (en) * 2003-12-05 2010-08-17 Life Technologies Corporation Methine-substituted cyanine dye compounds
EP2607431B1 (en) * 2003-12-05 2016-08-24 Life Technologies Corporation Cyanine dye compounds
JP4127204B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7230117B2 (en) * 2004-07-12 2007-06-12 Beckman Coulter, Inc. Stable cyanine dye phosphoramidites
JP5306811B2 (ja) * 2005-05-11 2013-10-02 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 2本鎖dnaへの高い選択性を有する蛍光化学物質及びそれらの使用
US7737281B2 (en) * 2005-05-24 2010-06-15 Enzo Life Sciences, Inc. C/O Enzo Biochem, Inc. Purine based fluorescent dyes
US7569695B2 (en) * 2005-05-24 2009-08-04 Enzo Life Sciences, Inc. Dyes for the detection or quantification of desirable target molecules
US8227621B2 (en) * 2005-06-30 2012-07-24 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes and methods of use
FR2889700B1 (fr) 2005-08-11 2012-11-23 Synthinnove Lab Marqueurs, leur procede de fabrication et leurs applications
ES2618361T3 (es) 2005-09-02 2017-06-21 Visen Medical, Inc. Marcadores colorantes fluorescentes que contienen sulfonamida N,N-disustituida biocompatible
ES2612738T3 (es) * 2005-09-02 2017-05-18 Visen Medical, Inc. Agentes de formación de imágenes fluorescentes biocompatibles
JP5416970B2 (ja) 2005-09-02 2014-02-12 ビセン メディカル, インコーポレイテッド ニコチン酸及びピコリン酸誘導近赤外線蛍光団
US20080091005A1 (en) * 2006-07-20 2008-04-17 Visigen Biotechnologies, Inc. Modified nucleotides, methods for making and using same
US20080241938A1 (en) * 2006-07-20 2008-10-02 Visigen Biotechnologies, Inc. Automated synthesis or sequencing apparatus and method for making and using same
US20080241951A1 (en) * 2006-07-20 2008-10-02 Visigen Biotechnologies, Inc. Method and apparatus for moving stage detection of single molecular events
EP2202516B1 (en) * 2007-09-27 2014-07-30 Sysmex Corporation Reagent kit for sample analysis and sample analysis method
US20090214436A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Washington University Dichromic fluorescent compounds
EP2274017B1 (en) 2008-04-30 2016-04-13 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority E-selectin specific vascular delivery systems
US9155471B2 (en) * 2009-05-27 2015-10-13 Lumicell, Inc'. Methods and systems for spatially identifying abnormal cells
US20110021908A1 (en) * 2009-05-27 2011-01-27 Lumicell Diagnostics, Inc. Methods and systems for spatially identifying abnormal cells
WO2011151814A2 (en) 2010-05-29 2011-12-08 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Caged cell penetrating peptide-polymer conjugates for diagnostic and therapeutic applications
WO2012054749A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes and their conjugates
US9314304B2 (en) 2010-12-08 2016-04-19 Lumicell, Inc. Methods and system for image guided cell ablation with microscopic resolution
EP2806781B1 (en) 2012-01-23 2018-03-21 Washington University Goggle imaging systems and methods
AU2014236561B2 (en) 2013-03-14 2018-08-16 Lumicell, Inc. Medical imaging device and methods of use
EP2970674B1 (en) * 2013-03-15 2018-12-12 VisEn Medical, Inc. 4,4-disubstituted cyclohexyl bridged heptamethine cyanine dyes and uses thereof
AR102743A1 (es) 2014-11-26 2017-03-22 Li Cor Inc Medios de contraste ir para imágenes por fluorescencia
WO2016179350A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Washington University Compounds having rd targeting motifs and methods of use thereof
US10300153B2 (en) 2015-11-30 2019-05-28 Asthra, Llc Immunological detection of altered cells
CN106280533B (zh) * 2016-08-17 2018-03-09 赣南师范大学 一种近红外荧光染料及其合成方法和用于寄生虫荧光标记
CA3059733A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Li-Cor, Inc. Solid cyanine dyes
WO2019213543A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Li-Cor, Inc. 2-[2-[4-[bis(2-sulfoethyl)amino]phenyl]ethenyl]-1-butyl-3,3-dimethyl-3h-indolium hemicyanine dyes for the detection of antibodies and other biomolecules
EP3891225A1 (en) * 2018-12-06 2021-10-13 Futuresynthesis Spólka z o.o. Method for fluorescence labeling of biological materials, thermally removable fluorescent labels for this method, and methods of their preparation and use
WO2021119423A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Washington University Near infrared fluorescent dyes, formulations and related methods
WO2023076857A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Caribou Biosciences, Inc. Exonuclease-coupled real-time endonuclease activity assay

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711955A (en) * 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US5241060A (en) * 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US5571388A (en) * 1984-03-29 1996-11-05 Li-Cor, Inc. Sequencing near infrared and infrared fluorescense labeled DNA for detecting using laser diodes and suitable labels thereof
US5268486A (en) * 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US5091519A (en) * 1986-05-01 1992-02-25 Amoco Corporation Nucleotide compositions with linking groups
CA1340806C (en) * 1986-07-02 1999-11-02 James Merrill Prober Method, system and reagents for dna sequencing
US5151507A (en) * 1986-07-02 1992-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
US5047519A (en) * 1986-07-02 1991-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkynylamino-nucleotides
DE3912046B4 (de) * 1988-09-02 2004-03-25 Carnegie Mellon University Verfahren zum Markieren einer Komponente einer wäßrigen Flüssigkeit und lumineszenzphotostabiles Reaktionsprodukt
JPH07145148A (ja) * 1992-06-02 1995-06-06 Bio Sensor Kenkyusho:Kk ポリメチン系化合物およびそれを用いる測定方法
US5366623A (en) * 1992-09-11 1994-11-22 Colonel Clair Apparatus for magnetically treating a fluid
JP3176163B2 (ja) * 1993-01-28 2001-06-11 イビデン株式会社 蛍光標識試薬および蛍光免疫測定法
DE69407467T2 (de) * 1993-04-12 1998-04-16 Ibiden Co Ltd Harzzusammensetzungen und diese verwendende Leiterplatten
US5436134A (en) * 1993-04-13 1995-07-25 Molecular Probes, Inc. Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
DE4326466A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Boehringer Mannheim Gmbh Infrarot-Farbstoff-markierte Nucleotide und ihre Verwendung in der Nucleinsäure-Detektion
JP3399598B2 (ja) * 1993-09-17 2003-04-21 イビデン株式会社 N−部分置換アミノグリカンを用いた免疫測定用標識試薬
JPH0783925A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Ibiden Co Ltd 蛍光標識試薬および蛍光免疫測定法
US5622821A (en) * 1994-06-29 1997-04-22 The Regents Of The University Of California Luminescent lanthanide chelates and methods of use
US5968479A (en) * 1995-01-30 1999-10-19 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diagnostic marker

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542365A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エヌ・イー・エヌ・ライフ・サイエンス・プロダクツ・インコーポレイテッド シアニン色素及びその合成法
US8303936B2 (en) 2000-09-19 2012-11-06 Li-Cor, Inc. Optical fluorescent imaging
JP2014065919A (ja) * 2000-09-19 2014-04-17 Li-Cor Inc シアニン色素
JP2009008673A (ja) * 2000-11-09 2009-01-15 Beckman Coulter Inc シアニン色素フォスフォアミダイト
JP2007527217A (ja) * 2003-06-30 2007-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーターヌクレオチド関連方法及びシステム
JP4653086B2 (ja) * 2003-06-30 2011-03-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 2’−ターミネーターヌクレオチド関連方法及びシステム
US8293782B2 (en) 2009-01-30 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Compound, probe containing the novel compound, and fluorescence-imaging contrast agent containing the novel compound or the probe

Also Published As

Publication number Publication date
US6027709A (en) 2000-02-22
CA2278313C (en) 2008-03-18
ATE236442T1 (de) 2003-04-15
AU6020698A (en) 1998-08-03
DE69812982T2 (de) 2003-11-13
EP1019887A2 (en) 2000-07-19
CA2278313A1 (en) 1998-07-16
WO1998030992A3 (en) 1998-11-12
WO1998030992A2 (en) 1998-07-16
DE69812982D1 (de) 2003-05-08
EP1019887B1 (en) 2003-04-02
JP4361138B2 (ja) 2009-11-11
AU739930B2 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361138B2 (ja) 蛍光シアニン色素
US6063574A (en) Dioxetane labeled probes and detection assays employing the same
JP5651374B2 (ja) リアルタイム核酸検出法と組成物
JP4551063B2 (ja) 標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法
US6447724B1 (en) DNA sequencing using multiple fluorescent labels being distinguishable by their decay times
US5547860A (en) Sulphocoumarin-containing nucleotides and their use in processes for detecting nucleic acids
US20020034750A1 (en) Modified nucleotides and methods useful for nucleic acid sequencing
EP1088035B1 (en) Efficient activated cyanine dyes
CN101605743A (zh) 用于产生报告分子的点击化学
CA2368581A1 (en) Detection using degradation of a tagged sequence
WO2000013026A1 (en) Energy transfer dyes
US20030113755A1 (en) Fluorescent nucleotides and labeling methods using the same
EP1362894B1 (en) Method for optical measurement of multi-stranded nucleic acid using cyanine dyes
McGall Nucleoside triphosphate analogs for nonradioactive labeling of nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term