JP2001510995A - 抗微生物性タンパク質 - Google Patents

抗微生物性タンパク質

Info

Publication number
JP2001510995A
JP2001510995A JP52815198A JP52815198A JP2001510995A JP 2001510995 A JP2001510995 A JP 2001510995A JP 52815198 A JP52815198 A JP 52815198A JP 52815198 A JP52815198 A JP 52815198A JP 2001510995 A JP2001510995 A JP 2001510995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
residues
protein
antimicrobial
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52815198A
Other languages
English (en)
Inventor
マナーズ,ジョン・マイケル
マーカス,ジョン・ポール
グールター,ケネス・クリフォード
グリーン,ジョディ・リン
バウアー,ニール・アイバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Queensland UQ
Original Assignee
University of Queensland UQ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Queensland UQ filed Critical University of Queensland UQ
Publication of JP2001510995A publication Critical patent/JP2001510995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/20Fabaceae or Leguminosae [Pea or Legume family], e.g. pea, lentil, soybean, clover, acacia, honey locust, derris or millettia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/40Liliopsida [monocotyledons]
    • A01N65/44Poaceae or Gramineae [Grass family], e.g. bamboo, lemon grass or citronella grass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 抗微生物性タンパク質の新しい種類を開示する。マカダミア インテグリフォリアおよび他の植物から原型タンパク質が単離されうる。タンパク質をコードしているDNAおよび抗微生物性タンパク質を発現するのに、または植物に抗微生物性タンパク質を誘導するのに用いられるDNA構築物もまた開示される。抗微生物性タンパク質を含む組成物または抗微生物性タンパク質自体は、微生物の感染に抵抗するために植物または哺乳動物に投与し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 抗微生物性タンパク質 技術分野 本発明は、真菌および細菌の成長に阻止活性を及ぼす単離されたタンパク質に 関する。真菌および細菌は植物および動物のいくつかの微生物病原菌を含む。本 発明はまた、該タンパク質をコードする配列を含む組換え遺伝子に関し、その組 換え遺伝子の発現産物は、病原微生物の感染から植物細胞または他の生物細胞を 守ることに役立ち得る。本発明はさらに、ヒトおよび家畜の診療における微生物 コントロールのためのタンパク質および/またはタンパク質をコードする遺伝子 の使用に関する。発明の背景 植物の微生物病は農業および園芸産業にとって重要な問題である。植物の病気 は一般に年間何百万トンもの作物損失を引き起こし、これら損失の大部分は真菌 性および細菌性の病気が原因である。真菌性および細菌性の病気に対処する一つ の可能な方法は、病原菌の感染に対する植物の抵抗力を何らかの方法で高めるタ ンパク質を発現し得る形質転換植物または該タンパク質を提供することである。 簡単な戦略は、まずインビトロで抗微生物活性を有するタンパク質を同定し、タ ンパク質をコードするDNA配列をクローニング、または合成し、植物における タンパク質の有効な発現のためのキメラ遺伝子構築体をつくり、この遣伝子を形 質転換植物に転移し、導入された遺伝子の病原微生物に対する抵抗力の効果を対 照植物との比較で検査する。 上記病気のコントロールのための戦略で最も重要な最初の工程は、強力な抗微 生物活性を有するタンパク質を同定することである。近年、抗微生物および/ま たは抗真菌活性を有する多くの様々な植物タンパク質が同定され、記述されてき た。これらのタンパク質は、推定活性形態および/またはアミノ酸配列相同性に よっていくつかの種類に分類される。これらの種類には下記のものがある:キチ ナーゼ(chitinases)(ロバーツ,ダブリュ.ケイ.ら.[1986]バイオケム. バイオフィズ.アクタ 880:161−170);β−1,3−グルカナーゼ (β-1,3-glucanases)(マナーズ,ジェイ.ディー.ら.[1973]フィトケミ ストリー 12:547−553);チオニン(thionins)(ボルマン,エイチ .ら.[1988]イーエムビーオー ジェイ.7:1559−1565 アンド フェルナンド デ カリヤ,アール.ら.[1972]アップル.マイクロバイ オル.23:998−1000);ペルマチン(permatins)(ロバーツ,ダブリ ュ.ケイ.ら.[1990]ジェイ.ジェヌ.マイクロバイオル.136:1771− 1778アンド ヴィガーズ,エイ,ジェイ.ら.[1991]モル.プラント− マイクローブ インターアクト.4:315−323);リボソーム非活性タン パク質(ribosome-inactivating proteins)(ロバーツ,ダブリュ.ケイ.ら.[ 1986]バイオケム.バイオフィズ.アクタ880:161−170およびレア ,アール.ら.[1991]ジェイ.バイオル.ケム.266:1564−1573 );植物デフェンシン(plant defensins)(テラス,エフ.アール.ジー.ら.[ 1995]ザ プラント セル 7:573−588);キチン結合タンパク質 (chitin binding proteins)(デ ボーレ,エム.エフ.シー.ら.[1992] プラント モル.バイオル.22:1187−1190およびヴァンパリジス,ジ ェイ.ら.[1991]プランタ183:258−264);タウマチン様(thau matin-like)またはオスモチン様(osmotin-like)タンパク質(ヴォロシャク, シー.ピー.ら.[1991]ザ プラント セル3:619−628およびヘッ ジャード,ジェイ.[1991]フェブズ レッツ.291:127−131); PR1型タンパク質(ニダーマン,ティー.ら.[1995]プラント フィジオ ル.108:17−27);非特異性脂質転移タンパク質(thenon-specific lip id transfer proteins)(テラス,エフ.アール.ジー.ら.[1992]プラント フィジオル.100:1055−1058およびモリナ,エイ.ら.[1993 ]フェブズ レッツ.3166:119−122)。植物由来の抗微生物性タン パク質の他のクラスはクノチン(knottin)またはクノチン様(knottin-like) タンパク質(カミュ,ビー.ピー.エイ.ら.[1992]ジェイ.バイオル.ケム.6 7:2228−2233;ブロエカート ダブリュ.エフ.ら.(1997)クリッ ト.レヴ.イン プラント サイ.16(3):297−323)である。トウモ ロコシ塩基性タンパク質(MBP−1)(デュービ ック,ジェイ.ピー.ら[1992]ジェイ.バイオル.ケム.267:18114 −18120)を含むクラスで、4−システインタンパク質と呼ばれる抗微生物 性タンパク質のクラスは論文に既に報告されている。これまでに記載された抗微 生物性タンパク質のどのクラスにもあたらない新規抗微生物性タンパク質もMi AMP1と名づけられたマカダミア インテグリフォリア(Macadamia integrif olia)の種子から単離された(マルカス,ジェイ.ピー.ら.[1997]ユア.ジ ェイ.バイオケム.244:743−749)。さらに、植物は抗微生物性タンパ ク質の唯一の源でなく、動物および微生物細胞からの抗微生物性タンパク質の単 離に関して多くの報告がある(ガベイ,ジェイ.イー.[1994]サイエンス2 64:373−374および“抗微生物性ペプチド”[1994]シーアイビー エイ財団シンポジウム186、ジョン ウィレイ アンド サンズ パブル.、 チチェスター、UKに概説)。 形質転換植物においてインビトロ抗微生物活性を有するタンパク質をコードす る遺伝子の異所性発現が、病原微生物に対する抵抗力を高めることができるとい ういくつかの証拠がある。この設計された抵抗力の例には、植物キチナーゼ単独 (ブログリー,ケイ.ら.[1991]サイエンス254:1194−1197) またはβ−1,3−グルカナーゼとの併用(ファン デン エルゼン,ピー.ジェ イ.エム.ら.[1993]フィル.トランス.ロイ.ソク.342:271−278 );植物デフェンシン(テラス,エフ.アール.ジー.ら.[1995]ザ プラン ト セル7:573−588);オスモチン様タンパク質(リュー,ディー.ら. [1994]プロク.ナトル.アカド.サイ.USA91:1888−1892); PR1型タンパク質(アレクサンダー,ディー.ら.[1993]プロク.ナトル. アカド.サイ.USA90:7327−7331)およびリボソーム非活性タンパ ク質(ロジェマン,ジェイ.ら.[1992]バイオ/テクノロジー10:305 −308)をコードする遺伝子を発現する形質転換植物がある。 形質転換植物における病気の抵抗力を設計するための抗微生物性タンパク質の 可能と考えられる使用は広範囲に記載されてきたが、言及する価値のあ る他の適用がある。まず、非常に有効な抗微生物性タンパク質は、直接的適用に より植物の病気のコントロールに使用され得る《デ ボレ,エム.エフ.シー.ら. [1993]植物防御応答機構(Mechanisms of Plant Defence Responses)、 ビー.フリティグおよびエム.レグランド エッヅ.、クルーワー アカド.パブル .、ドルドレヒト、エヌエル、pp.433−436》。さらに、抗微生物性ペプ チドは、ヒトおよび家畜の医薬に潜在的な治療効果を有する。これは植物起源の ペプチドに関して記載されていないが、動物からのペプチドで活発に調査されて いて、臨床試験まで行った(ジャコブ,エル.およびザスロフ,エム.[1994 ]“抗微生物性ペプチド”、シーアイビーエイ財団シンポジウム186、ジョン ウィレイ アンド サンズ パブル.、チチェスター、UK、pp197−2 23)。 抗微生物性タンパク質は、その現す活性の大部分を決定する様々な三次元構造 を呈する。これらのタンパク質により呈される球状構造の多くは既に決定されて いる(ブロエカート ダブリュ.エフ.ら.(1997)クリット.レヴ.イン プ ラント サイ.16(3):297−323)。これらのタンパク質の安定性を 決定する大きな要素はα−ヘリックスおよびβ−シート領域に位置する多くのシ ステイン間のジスルフィド結合の存在である。コノトキシン(conotoxin)のご とき毒性活性を持つ多くのペプチドはジスルフィド結合により安定化されている ことがよく知られる(例えばヒル参照、ジェイ.エム.ら.(1996)バイオケ ミストリー35(27):8824−8835)。上述のコノトキシンの場合、 ヘリックスの小さなヘアピン、シス−ヒドロキシプロリンおよびいくらかのター ンから成るコンパクトな構造が形成される。分子は三つのジスルフィド結合によ り安定化されるが、そのうちの二つはα−ヘリックスおよびβ−シートにつなが り、固体構造の核を形成している。興味深いことに、この分子内の8つのアルギ ニンおよびリジン側鎖は、分子の核に対して放射状方向に溶剤中に突き出してい る。これらのカチオン側鎖は、病原体の膜上の陰イオン部位との相互作用の電位 部位を形成す る(ヒル,ジェイ.エム.ら.既出)。 本明細書に記載の発明は、以前に発見されなかった新規の抗微生物活性を有す るタンパク質を構成する。このタンパク質はマカダミア インテグリフォリア( Mi)種子またはコットンあるいはココア種子から単離することができる。さら に、抗真菌性のタンパク質断片は、ここで記載されるマカダミア由来の抗微生物 性タンパク質と実質上相同の領域を含む巨大種子貯蔵タンパク質から誘導され得 る。精製されたタンパク質と似た領域を含む種子貯蔵タンパク質の例は図4参照 。マカダミア インテグリフォリアはプロテアケア(Proteaceae)科に属する。 マカダミア インテグリフォリアはまた、バウプル ナッツ(Bauple Nut)また はクイーンズランド ナッツ(Queensland Nut)としても知られ、世界で最高の 食用ナッツと考えられている。コットン《ゴシピウム ヒアサタム(Gossypium hirsutum)》はマルバケア(Malvaceae)科に属し、その繊維のために大量に 耕作されている。ココア《テオブローマ カカオ(Threobroma cacao)》はステ ルクリアカエ(Sterculiaceae)科に属し、様々なココア産物として世界中で用 いられている。 マカダミアおよびココアの抗微生物性タンパク質が共に、これらの植物の食用 部分に見出されるという事実は、これらのタンパク質を発現している形質転換植 物が付加的な毒性を示しそうにないがゆえに、病気抵抗のための遺伝子工学上の 使用に関してこれらのペプチドを魅力的にする。タンパク質はヒトにとってもお そらく安全であり、獣医学的にも用いられる。発明の概要 本発明の第一の態様により、以下のタンパク質断片: (i) 配列番号1の29から73までの残基 配列番号1の74から116までの残基 配列番号1の117から185までの残基 配列番号1の186から248までの残基 配列番号3の29から73までの残基 配列番号3の74から116までの残基 配列番号3の117から185までの残基 配列番号3の186から248までの残基 配列番号5の1から32までの残基 配列番号5の33から75までの残基 配列番号5の76から144までの残基 配列番号5の145から210までの残基 配列番号7の34から80までの残基 配列番号7の81から140までの残基 配列番号8の33から79までの残基 配列番号8の80から119までの残基 配列番号8の120から161までの残基 配列番号21の32から91までの残基 配列番号22の25から84までの残基 配列番号24の29から94までの残基 配列番号25の31から85までの残基 配列番号26の1から23までの残基 配列番号27の1から17までの残基 配列番号28の1から28までの残基 から選択されるアミノ酸配列を持つポリペプチド; (ii)(i)の相同物; (iii)C−2X−C−3X−C−(10−12)X−C−3X−C−3X− C(Xはいずれかのアミノ酸残基であり、Cはシステインである)の相対システ イン間隔を含むポリペプチド; (iv)Z−2X−C−3X−C−(10−12)X−C−3X−C−3X−Z (Xはいずれかのアミノ酸残基であり、Cはシステインであり、Zはチロシンお よびフェニルアラニンである)の相対システインおよびチロシン/フェニルアラ ニン間隔を含むポリペプチド; (v)C−3X−C−(10−12)X−C−3X−C(Xはいずれかのアミノ 酸残基であり、Cはシステインである)の相対システイン間隔を含むポリペプチ ド; (vi)実質上(i)のシステイン残基の間隔と同一の、正荷電残基の間隔を持 つポリペプチド;および (vii)実質上(i)と同一の抗微生物活性を持つ、(i)から(vi)のう ちのいずれか一つであるポリペプチドの断片; から選択される、抗微生物性活性を持つタンパク質断片を提供する。 本発明の第二の態様により、該ポリペプチド断片が配列番号1、配列番号3、 または配列番号5を含む配列の中から選ばれた配列を持つ第一の態様による、ポ リペプチド断片を少なくとも一つ含むタンパク質が提供される。 本発明の第三の態様により、配列番号1、配列番号3または配列番号5から選 ばれた配列を持つタンパク質が提供される。 本発明の第四の態様により、第一の態様によるタンパク質をコードする単離あ るいは合成されたDNAが提供される。 本発明の第五の態様により、該コードタンパク質の発現のためにエレメントに 作用的に結合した、第四態様によるDNAを含むDNA構築体が提供される。 本発明の第六の態様により、第五態様によるDNA構築体を宿す形質転換植物 が提供される。 本発明の第七の態様により、第六態様による形質転換植物の再生物が提供され る。 本発明の第八の態様により、第一態様による抗微生物性タンパク質を農業的に 許容される担体、希釈剤または賦形剤と共に含有する組成物が提供される。 本発明の第九の態様により、第一態様による抗微生物性タンパク質を製薬学的 に許容される担体、希釈剤または賦形剤と共に含有する組成物が提供される。 本発明の第十の実施態様により、 (i)第一態様による抗微生物性タンパク質または第八態様の組成物で植物を処 置すること、または (ii)第五態様によるDNA構築体を植物に導入すること、 を含む、植物の微生物侵襲をコントロールする方法が提供される。 本発明の第十一実施態様により、第一態様による抗微生物性タンパク質または 第九態様による組成物で動物を処理することを含む、哺乳動物の微生物侵襲をコ ントロールする方法が提供される。 本発明の第十二の態様により、 (a)ヘリックス−ターン−ヘリックス構造を形成するアミノ酸配列を得るこ と、あるいは設計すること; (b)個々の残基を置き換えて、図4に示される1または複数のアミノ酸配列 内と実質上同一の、正荷電残基とシステイン残基の分布を得ること; (c)該アミノ酸を含むタンパク質を化学的に、あるいは組換えDNA技術を 用いて、液体培地中で合成すること;および、 (d)所望により、該システイン残基間のジスルフィド結合を形成すること; の段階を含む、抗微生物性タンパク質の調製法が提供される。 本発明の他の態様は、抗微生物性タンパク質をつくる方法を含む。図面の簡単な説明 図1は、マカダミア インテグリフォリアから抽出された塩基性タンパク質フ ラクションのカチオン交換クロマトグラフィーを、MiAMP2c溶出の範囲の フラクションに見られる抗微生物性活性についてのバイオアッセイの結果ととも に示す。 図2はカチオン交換分離からのフラクションの並列バイオアッセイでの1mM Ca2+を含む結果を示す。 図3は図1および図2のカチオン交換分離からのMiAMP2cを含む高い阻 止フラクションの逆相のHPLCグラフをHPLCフラクションにより呈される %成長阻止と共に示す。 図4はMiAMP2a、b、c、およびdと抗微生物性タンパク質のMiAM P2シリーズと相同の領域を含む、他の種子貯蔵タンパク質由来のタンパク質断 片のアミノ酸配列を示す。 図5は形質転換植物内でのMiAMP2cの発現および分泌に用いられる、合 成ヌクレオチド配列の例を示す。 図6はマカダミアクローンと有意の相同性を呈するココアおよびコットンヴィ シリン種子貯蔵タンパク質由来の配列と共にMiAMP2a、b、cおよびdを 含むマカダミア由来のクローン1−3の配列を示す。 図7はMiAMP2cの二次構造の一連の予測を表示する。 図8はMiAMP2cタンパク質の三次元構造を示す。 図9は大腸菌液体培養物内に発現された、TcAMP1(テオブローマ カカ オ サブユニット1)、MiAMP2a、MiAMP2b、MiAMP2cおよ びMiAMP2dの発現と精製の様々な段階でのタンパク質フラクションの、染 色されたSDS−PAGEゲルを示す。 図10はNi−NTA媒体を用いた初期精製段階後のココアサブユニット2( TcAMP2)の逆相HPLC精製を示す。 図11はMiAMP2cに対するウサギ抗血清をもちいて様々な植物種からの 粗タンパク質抽出物のウエスタンブロットを示す。 図12は、ステノカルパス シヌエイタス(Stenocarpus sinuatus)塩基タン パク質フラクションのカチオン交換分別を、一部範囲のフラクションに免疫学的 に関係するタンパク質が存在することを示すウエスタンブロットと共に示す。 図13はMiAMP2c抗体と予め反応させたステノカルパス カチオン交換 フラクションの逆相HPLC分離を示す(図14参照)。個々のHPLCフラク ション内で推定のMiAMP2c相同物の存在を明らかにするウエスタンブロッ トも示されている。 図14は形質転換植物中へこれら抗微生物性タンパク質を発現させるのに用い られうるベクターの例としてのバイナリーベクターpPCV91−MiAMP2 cの地図である。 図15は形質転換タバコ植物で発現されているMiAMP2cを同定するため のウエスタンブロットを示す。 発明を実施するための最良の形態および他の態様 下記の略号を本明細書で使用する。 EDTA エチレンジアミン四酢酸 IPTG イソプロピル1−チオ−β−D−ガラクトシド MeCN メチル シアニド(アセトニトリル) Mi マカダミア インテグリフォリア(Macadamia integrifolia) MiAMP2 マカダミア インテグリフォリア 抗微生物性タンパク質シリ ーズ2 Ni-NTA ニッケル−ニトリロ三酢酸クロマトグラフィー媒体 ND 未測定(not determined) PCR ポリメラーゼ連鎖反応 PMSF フェニルメタンスルホニルフルオリド SDS-PAGE ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動 TFA トリフルオロ酢酸 相同物という語はここでは組成や配列について、参照として用いられているポ リペプチドと実質的な類似性を持つ全ポリペプチドを表すのに用いられる。参照 ポリペプチドの相同物は、同一の間隔を持つシステインまたはその他の残基のよ うなキー要素を含み、そのため、参照と比較して、実質上同様の三次元球状構造 をとる。相同物は参照のタンパク質と同じ抗微生物性活性をも呈する。 本発明は抗微生物活性を持つ新しいクラスのタンパク質を同定する。プロトタ イプとなるタンパク質はマカダミア インテグリフォリアの種子から単離される 。そして本発明は、抗微生物性タンパク質自体およびこれらの抗微生物性タンパ ク質をコードするDNA配列をも提供する。 本発明はマカダミア インテグリフォリア由来の原抗微生物性タンパク質と相 同であるタンパク質のアミノ酸配列をも提供する。さらに、マカダミア由来の抗 微生物性タンパク質に加えて、本発明は、抗微生物活性を持つと従来考えられて いなかった他の種由来の相同物のアミノ酸配列をも提供する。 本シリーズの第一の抗微生物性タンパク質はマカダミア インテグリフォリア から直接単離したが、他の抗微生物性タンパク質は、クローニング操作、相同性 検索、ついでコードされたタンパク質を液体培地中で発現させ、液体培地から精 製した後、抗微生物性検査を経て同定された。このシリーズ由来の第一のタンパ ク質がマカダミアから精製され、MiAMP2と名づけられた後、MiAMPを 含むプレプロタンパク質をコードするクローンが得られた。いくらかのほとんど 同一のクローンにより表されるこの巨大タンパク質(666アミノ酸)は、精製 された抗微生物性タンパク質断片(MiAMP2)と明らかな類似性を持つ4つ の隣接部を有しており、MiAMP2自体は、クローン化されたヌクレオチド配 列の領域3に存在する;従って、精製された抗微生物性タンパク質はMiAMP 2cと名づけられる。666アミノ酸クローン中に含まれる他の断片は、クロー ン化されたヌクレオチド配列中のそれらの位置によりMiAMP2a、b、およ びdと名づけられる。MiAMP2a、b、c、およびdタンパク質断片と明ら かな相同性を持ついくらかの他の配列はエントレッツデータベース(Entrez dat a base)で同定した。コットンやココア由来の、その配列が抗微生物性タンパク 質配列含むあるいは抗微生物性活性を示すとは以前には記されなかった、巨大種 子保存タンパク質中にこれらの相同配列は含まれていた。ここで、MiAMP2 cと相同の配列を含む巨大種子貯蔵タンパク質の断片を検査し、抗微生物活性を 示すと示された。こうして発明者らは、巨大種子貯蔵タンパク質から抗微生物性 タンパク質断片を得る方法を確立した。これらの発見から、記述されたタンパク 質と類似の配列を含む他の種子貯蔵タンパク質の断片も抗微生物性活性を示すで あろうことは明らかである。 特に、47アミノ酸TcAMP1(テオブローマ カカオ 抗微生物性タンパ ク質1)および60アミノ酸TcAMP2配列はココアヴィシリン(vicilin) 種子貯蔵タンパク質遺伝子配列(525アミノ酸を含む)から誘導された(スペ ンサー、エム.イー.とホッジ アール.[1992]プランタ186:567 −576)。これらの誘導された断片はそれから液体培養物内に発現した。こう して発現され、また続いて精製された(実施例10および11)ココアヴィシリ ン断片は抗微生物性であることが示された(実施例15)。これはココアヴィシ リンタンパク質の断片が抗微生物性活性を有することの最初の報告である。Mi AMP2cと相同な断片を含む、コットンヴィシリン種子貯蔵タンパク質から明 らかに得られた配列のプールは抗微生物性活性を有することが示されている(チ ャン、アール.ピー.ティー.ら.[1997]プラント サイエンス127: 1−16)。この発見はこの出願で明らかにされている配列中に明らかに具体化 されている。 ココア−ヴィシリン誘導断片が抗微生物性活性を示すことの明示に加えて、こ こでは抗微生物性活性を示すさらなるタンパク質が記述される。例えば、ステノ カルパス シヌエイタス(Stenocarpus sinuatus)由来の、MiAMP2サブユ ニットと同じ大きさでMiAMP2c抗血清と反応し、MiAMP2タンパク質 と相同の配列を含むタンパク質を以下に記述する(図4参照)。ここに示した証 拠事実に基づいて、MiAMP2cサブユニット(即ち、MiAMP2a、b、 d:TcAMP1;TcAMP2;およびコットン断片1,2および3−図4参 照)と相同の配列は抗微生物性活性を持つ断片を含むタンパク質を構成する。マ カダミア由来のMiAMP2断片および、ココア由来のTcAMP1および2断 片の抗微生物性活性は以下に例証されている。アール.ピー.ティー.チャンら .(プラント サイエンス127:1−16[1997])はコットン断片が抗 微生物性活性を示すことを表らかにした。他の抗微生物性タンパク質はピーナッ ツアレルゲン(peanut allergen)Ara h(バークス,エー.ダブリュら. [1995]ジー,クリン.インベスト.96(4),1715−1721)、 トウモロコシのグロブリン(maize globulin)(ベランガー,エフ.シー.とク リズ,エイ.エル.[1991]ジェネティクス129(3)863−872) 、ダイズのグロブリン(ヘック,ジー.アール.ら[1993]モル.ジェヌ. ジェネット.239(1−2),209−218)、およびソラマメ コングリ シニン(soybean conglycinin)(セバスチアニ,エフ.エル.ら.[1990 ]プラント モル.バイオル.15(1)197−201)のごとき種子貯蔵タ ンパク質から誘導され、それら全ては抗微生物性活性を示すとここで示されてい る配列の中に存在する同じ重要要素を含む。 MiAMP2と相同の配列領域を含むタンパク質(図4参照)は、1)巨大タ ンパク質の活性断片、または2)多数の抗微生物性断片の融合物をコードするヌ クレオチド配列を設計するのに用いられ得る。これは標準のコドン表やカレント プロトコル イン モレキュラー バイオロジー(1987−1995年著作権 保護、オースベル エフ.エム.らにより編集、ジョン ウィレイ&ソンズ,イ ンク.により出版、合衆国で印刷)のごとき実験マニュアルに記述されているク ローニング法を用いてなされる。続いて、これらは精製と検査のために液体培養 物で発現し、または配列を適当な発現ベクターに組み込んだ後、形質転換植物の 中で発現すればよい。 抗微生物性タンパク質自体は、X線結晶または核磁気共鳴を用いて測定され得 る特定の三次元構造を表す。この構造はタンパク質の抗微生物性活性に大きく影 響するであろう。タンパク質の配列は、どの二次構造要素がタンパク質により提 示されるかを評価する構造予測アルゴリズムをも供し得る(実施例8および図7 参照)。こうして予測された二次元構造は、次いで、三次元の球状構造を設計す るのに使用され得る。三次元構造の予測はほとんどのタンパク質で実行可能とい うわけではないが、MiAMP2cの二次構造の予測がとても簡単で明確であっ たため、三次元のモデル構造はMiAMP2cタンパク質の関しては得られた。 同じシステイン間隔と他の重要要素を呈する相同物もまた、同様の三次元構造を とる。実施例8は、MiAMP2c(および相同物)がもっともとりそうな構造 が、二つの逆平行のα−ヘリックス部分(図8参照)をつなぐ少なくとも二つの ジスルフィド架橋により安定化されるヘリックス−ターン−ヘリックス構造であ ることを示す。付加的な安定化は、追加のジスルフィド架橋(例えばMiAMP 2bにおけるごとき)や、上述の2ジスルフィド結合に関与するシステイン残基 が常態で存在するαヘリックス部位の同じ表側におのおのが位置するチロシンお よび/またはフェニルアラニン残基(例えばMiAMP2aやMiAMP2c) 間の疎水性リング−スタッキング相互作用により提供される。MiAMP2cに より提示されるNMRシグナルは上述の二次構造予測から作成された三次元球状 モデルと一致する。当業者は構造既知のタンパク質を取り扱い、意味のあるよう に配列を変え、それでいて全三次元構造およびタンパク質の抗微生物活性を保持 し得るということが認識されるであろう。構造(つまりそれゆえタンパク質の活 性)にひどく影響を与えることなしには変えられない構造の一側面はシステイン 残基の容量と間隔であるが、なぜならこれが、a)タンパク質の全構造を保持す る、および/または、b)タンパク質を変性やタンパク質分解に対してより耐性 のあるものにする(タンパク質構造の安定化)のに不可欠なジスルフィド結合の 形成を崩すためである。とりわけ、システイン残基が、その含まれているヘリッ クスの一表面に存することは重要である。これはおのおののヘリックス内のシス テイン残基間の三残基間隔を保持することにより、最もよく成し遂げられるが、 他のヘリックス領域のシステインが3塩基により分離される場合には《例えば、 C−X−X−C−X−X−X−C−nX−C−X−X−X−C−X−X−X−C (Cがシステインであり、Xはいずれかのアミノ酸であり、nは二つのαヘリッ クス領域間のターンを形成する残基の数である)》システイン残基間の2塩基間 隔でも成し遂げられる。。芳香族チロシン(あるいはフェニルアラニン)残基も 、システイン側鎖と同じヘリックス表側に存在していればタンパク質構造の安定 性を付与するのに働きうる。これは芳香族残基とその直前のシステイン残基の間 の二または三残基の適度な間隔を提供することにより逐行される《例えば、Z− X−X−C−X−X−X−C−nX−C−X−X−X−C−X−X−X−Z(C がシステインであり、Xが全アミノ酸であり、nが二つのαヘリックス領域間の ターンを形成する残基の数である)》。 タンパク質の様々な表面上の正(および負)電荷の分布もまた、タンパク質の 構造および活性を決定するのに重要な役割を果たす。特に、タンパク質のαヘリ ックス領域における正荷電残基の分布の結果、ヘリックスの一表面上が正荷電を 帯びるか、分子の特定の部位に電荷を帯びた残基に凝集することになりうる。正 荷電残基の、それに代わる分布は、それらがタンパク質の核に対して放射状方向 に溶媒中に突き出しているものである。この配向はMiAMP2相同物のいくら かについて予測される(データは示されていない)。ヘリックスの一表面に残基 を位置付けるのに要される間隔や、核からの放射状配向を遂行するのに必要とさ れる間隔は、目的の配列を用いたヘリカル ウィール プロット(helica l wheel plot)を用いてその分野の技術者により容易に決定され得 る。ヘリカル ウィール プロットは、αヘリックス内ではヘリックスのおのお のの回転は平均して3.6残基から成るという事実を用いる。この数を一残基あ たり100°の回転の移動に翻訳すると、ヘリックス領域における側鎖の分布を 示すプロットを構築することが可能になる。図8は帯電した残基の間隔がどのよ うに正荷電を帯びた側鎖のほとんどをヘリックスの一側面上に位置させるよう導 き得るかを示す。正荷電はアルギニンおよびリジン残基により授与されること は、当業者により認識されている。タンパク質がヘリックス−ターン−ヘリック ス構造に発展するために、αヘリックス形成を促し、アミノ酸配列の中央でター ン構造を促しもする(およびターン領域でヘリックス構造とならない)特別な残 基を持つことも必要である。これは多くのMiAMP2相同物に関して見られる ように、ターン箇所の中央の1個または複数のプロリン残基により逐行され得る 。プロリンが存在しないとき、連続的なヘリックス構造を崩し、この部分でのタ ーンの形成を誘導するのにグリシンもまた一助となる。一つのケースでは(例え ばTcAMP1)、セリンがこの役割を持ち得ることが明らかである。タンパク 質のこの領域の残基は通常、ターン構造の形成を助けることが認識されるであろ う;この要求を満たす残基はプロリン、グリシン、セリン、およびアスパラギン 酸を含む;しかし他の残基もまた許容される。 ここで報告されているDNA配列は他の種から相同の遺伝子を得るのに用いら れ得る強力な道具である。その分野の通常の技術者はDNA配列を用いて、ここ で述べたものと相同の抗微生物タンパク質をコードしている遺伝子の存在を他の 植物種からのcDNAライブラリーから探すのに用いられるオリゴヌクレオチド プローブを設計し、合成することができる。これは、cDNAライブラリーの構 築およびそれに続くここで報告された配列の一つあるいはその一部(配列番号2 あるいは実施例9に記載されるPCR断片など)をオリゴヌクレオチドプローブ として用いたライブラリーのスクリーニングを単に含む。MiAMP2と相同の タンパク質をコードしている他のオリゴヌクレオチド配列もこの目的のために用 いられ得る(例えばコットンおよびココアヴィシリンに対応するDNA配列等) 。cDNAライブラリーの作成およびスクリーニングは該目的のためにキットを (例えばストラタジーンより)購入すること、または入手できるDNAクローニ ングマニュアルに記述されているよく確立されたプロトコル(カレント プロト コル イン モレキュラー バイオロジー 既出 参照)に従って遂行され得る 。多くの種のライブラリーを構築すること、このようなライブラリーを調べるた めに単純なDNAハイブリダイゼイション技術を用いて、マカダミア、コットン 、またはココアヴィシリンに類似したヴィシリン相同物を特別に単離することは 比較的、簡単である。一度クローン化されたら、これらヴィシリン関連配列はM i AMP2様サブユニットの存在を検証され得る。このようなサブユニットは、実 施例10および11に記載されている系を用いて大腸菌の中で容易に発現され得 る。続いてこれらのタンパク質は形質転換動植物中でも発現され得る。 構造および誘導プロモーターの制御下で、遺伝子やその断片は、それによりコ ードされているタンパク質の発現を許容する生物組織中にクローン化され得る。 様々な系の中でタンパク質が発現されるのを許容する形質転換法が知られている 。 次いでさらなる利用のためにタンパク質を作製することを目的としたどのよう な適切な系内でもタンパク質を発現させ得る。タンパク質の発現に適した宿主は 、大腸菌、真菌細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞、および植物を含む。このような宿 主の中でタンパク質を発現する標準的な方法はカレント プロトコルズ イン モレキュラー バイオロジー(既出)のセクション16(タンパク質発現)を含 む様々なテキストに記述されている。 様々な既知の方法(アグロバクテリウム、Ti プラスミド、エレクトロポー レイション、マイクロ−インジェクション、マイクロ−プロジェクタイルガン、 など)により、本発明のDNA構築物を用いて植物細胞を形質転換させ得る。他 の相同物をコードしているDNA同様、マカダミア インテグリフォリア抗微生 物性タンパク質サブユニットをコードしているDNA配列(即ちMiAMP2ク ローンからの断片a、b、c、またはd)は、そこから成熟したタンパク質が作 製される前駆タンパク質をコードしているDNA配列と共に用いられ得る。この タンパク質は、タンパク質を特定の細胞区画(例えば、アポプラストまたは液胞 )に向かわせる、天然の、あるいは合成のシグナルペプチド配列を含みうる。こ れらのコード配列を植物細胞における強い発現を確保する植物プロモーター配列 につなぎ得る。このプロモーター配列はほとんどまたは全ての植物細胞で、強く て連続的なタンパク質の発現を確実にするものであってもよいが、微生物の感染 を受けやすい特定組織や細胞における発現を確実にするプロモーターであっても 、感染過程において発現を強く誘導を確実するプロモーターであってもよい。遺 伝子カセットのこれらの型は、抗微生物性タンパク質をコードするmRNAの効 果的な作製と安定化を確実にするよう抗微生物性タンパク質の3’に転写終結、 およびポリアデニル化配列も含む。ここに記載されている抗微生物性タンパク質 の効果的な発現は、一または複数の活性MiAMP2様断片を生み出すよう、イ ンプランタでプロセシングされるよりもっと大きなタンパク質をコードしている 配列中にそれら個々のDNA配列を含ませることにより容易になりうる。 MiAMP2関連の抗微生物性タンパク質(即ち、MiAMP2a、b、c、 またはd;または全サブユニットをあわせたもの;または全MiAMP2クロー ン)または上述のMiAMP2タンパク質の相同物をコードしている遺伝子カセ ットは次いで、二つの共通の方法を用いて植物細胞内に発現されうる。まず、遺 伝子カセットは、i)アグロバクテイリウム テュームファシエンス(Agrobact erium tumefaciens)TiプラスミドのT−DNAに離接する左右縁端配列;i i)抗生物質耐性植物細胞の選択のための適切な選択マーカー遺伝子;iii) A.テュームファシエンス(A.tumefaciens)大腸菌(Escherichia coli)で機 能する複製拠点;およびiv)A.テュームファシエンスおよび大腸菌(E.col i)のプラスミド運搬タンパク質の選択を許容する抗生物質耐性遺伝子:を有す るバイナリーベクターにつながれ得る。キメラMiAMP2遺伝子をコードする このバイナリーベクターは、株LBA4404、GV3101、およびGGL1 株のごとき安全化されたTiプラスミドを有するA.テュームファシエンス株中 、またはA4またはNCCP1885のごときA.リゾジーンズ(rhizogenes) 株に、エレクトロポーレイションまたはトリペアレンタル メイティング(trip arental mating)のどちらかにより導入され得る。これらのアグロバクテリウム 株は適切な植物エクスプラントあるいは無傷の植物組織および抗生物質耐性を用 いて選択された形質転換植物および/または再生剤とともに共培養される。植物 に対する遺伝子移送の次なる方法は、目的植物細胞内での遺伝子の直接導入によ り成し遂げられる。例えば、MiAMP2コード遺伝子カセットを、植物の抗生 物質耐性のためのキメラ遺伝子をコードするプラスミドと共に金またはタングス テン上に沈殿させ得る。タングステン粒子は高速のヘリウムガス流を用いて加速 され、その粒子は適切な植物組織を砲撃することを許容される。これは胚発生の 細胞培養組織、植物エクスプラント、カルス組織または細胞懸濁または無傷分裂 組織でありうる。植物は、選択のための抗生物耐性遺伝子およびMiAMP2タ ンパク質または関連断片を発現している植物細胞を同 定するのに用いられる抗体を用いて回収され得る。 MiAMP2タンパク質の形質転換植物における発現はタンパク質に対する抗 体を用いるか、抗微生物性バイオアッセイを用いて検出されうる。植物における MiAMP2タンパク質およびその断片の発現のためのこれらおよび他の関連方 法はプラント モレキュラー バイオロジー(セカンド エド.,ゲルビン,エ ス.ビー.およびシルペルールト,アール.エイ.により編集、1994年、オラン ダ ドルドレヒトのクルーワー アカデミック 出版社により出版)に記述され ている。 単子葉および双子葉植物の両方を形質転換し、再生し得る。遺伝子的に変更さ れた植物の例はトウモロコシ、バナナ、ピーナッツ、エンドウ、ヒマワリ、トマ ト、カノーラ(canola)、タバコ、コムギ、オオムギ、ポテト、ソラマメ、コッ トン、カーネーション、バラ、サトウモロコシを含む。他の農植物と同様、これ らは抗微生物性遺伝子とともに形質転換して病原体の攻撃に対して強い抵抗力を 示すようにできる。または、タンパク質は局所への適用による病気のコントロー ルに用いられる。 本発明はヒトを含む哺乳動物の病原体の制御に関する抗微生物性タンパク質の 適用にも関する。タンパク質は微生物の感染の制御に関して、局所投与か、静脈 内投与かのどちらかで用い得る。第十態様の記述で指摘されているように、本発 明の範囲は原MiAMP2関連タンパク質に基づく抗微生物性タンパク質の調製 法を含む。MiAMP2タンパク質に見出されるごときシステイン残基に関して 、正荷電残基の分布を実質上保持する新たな配列がMiAMP2アミノ酸配列か ら設計され得る。新しい配列は合成されるか、または適切な宿主細胞内で配列を コードしている遺伝子から発現され得る。この手法に関する適切な方法は上述さ れている。遺伝的に工作された細胞内での新しいタンパク質の発現はシステイン 残基間に正確に形成されたジスルフィド結合を含む、正確な三次元構造を持つ産 物を典型的に生む。しかし、たとえタンパク質が化学的に合成されても、その分 野で、不必要なジスルフィド架橋を壊し、望まれるシステイン残基間での架橋を 形成して必要な所望の三次元構造を得る、タンパク質の更なるプロセシング方法 は公知である。 マカダミア インテグリフォリア抗微生物性タンパク質シリーズ2 上述したように、強力な抗微生物性タンパク質の新しいクラスをマカダミアイ ンテグリフォリアから同定した。そのタンパク質は各々が抗微生物活性を示すよ り小さなサブユニットになる、一つの大きなプレプロプロテイン上に全て見出さ れるために、ひとまとめにして抗微生物性タンパク質のMiAMPシリーズ(ま たはMiAMP2タンパク質)と呼ばれ、マカダミア インテグリフォリアから 単離される抗微生物性タンパク質の第二のクラスを表す。シリーズの各々のタン パク質断片は特徴的なPI値を持つ。図4に示されるように、MiAMP2a、 b、c、およびdサブユニットは各々4.4、4.6、11.5、および11. 6の推定PI値を持ち(His標識を持たない未処理の配列データ、又はベクタ ーPET16b内の断片の発現と関係する分裂配列を用いて予測される)、ジス ルフィド結合の形成を通してタンパク質の三次元構造を安定化するのに重要な2 セットのCXXXCモチーフを含む。加えてタンパク質は、上および実施例8に 記載されているような、ヘリックス−ターン−ヘリックス構造にもっと安定性を 与えるであろう位置に位置する芳香族(チロシン/フェニルアラニン)残基の更 なるセット、あるいは、システイン残基の更なるセットかのどちらかを含む。 MiAMP2シリーズのタンパク質のアミノ酸配列は、ブラストプ アルゴリ ズム(アルトシュル,エス.エフ.ら[1990]ジェイ.モル.バイオル.215 :403)を用いて探索された配列データベース(スイス プロットおよびノン −リダンダント−データベース)上に以前に記載された断片と有意な相同性を有 する。特に、MiAMP2a、b、c、およびd配列はココア ヴィシリンおよ びコットン ヴィシリンの領域と有意な相同性を示す(図6参照)。ピーナッツ (バークス,エイ.ダブリュ.ら[1995]ジェイ.クリン.インベスト.96( 4),1715−1721)、トウモロコシ(ベランガー,エフ.シー.およびク リズ,エイ.エル.[1991]ジェネティクス129(3),863−872) 、オオムギ(ヘック,ジル.アール.ら.[1993]モル.ジェヌ.ジェネット.2 39(1−2)、209−218)およびソラマメ(セバスティヤン,エフ.エ ル.ら[1990]プラントモル.バイオル.15(1),197−201)の、 他の種子貯蔵タンパク質由来の断片に関してもいくらかの類似性が見られる。 いくらかの場合、相同性はあまり高くはないが(例えば、MiAMP2aとコッ トンサブユニット1間の18%の同一性;図4参照)、主な4システイン残基の 間隔は全サブユニットと相同物の中で保存される。加えて、コットンおよびココ アヴィシリン誘導サブユニットは共に、三次構造の付加的な安定化剤としてチロ シン又はフェニルアラニン残基を保存する。それぞれ525および590アミノ 酸をもつコットンおよびココアヴィシリンはMiAMP2c(47アミノ酸)よ りももっと大きなタンパク質である(図4および図6参照)。MiAMP2サブ ユニットはトウモロコシ由来のMBP−1抗微生物性タンパク質ともいくらかの 相同性を有するが(デュビック,ジェイ.ピー.ら[1992]ジェイ バイオル ケム267:18814−20)、CXXXCモチーフ間の塩基の数は13であ り、この出願で与えられている間隔からMBP−1は明細書の範囲外となる。M BP−1はまた、全体的に見てここで請求されている配列よりも小さいタンパク 質であり(33アミノ酸)、トウモロコシのグロブリンタンパク質のある部分と のいくらかの相同性以外に、MBP−1がより大きな種子貯蔵タンパク質から誘 導される、有力な証拠はない。しかしながら、二つのCXXXCモチーフの間に MBP−1は13残基含むのに対して、トウモロコシのグロブリンは10残基を 含むので、MBP−1はトウモロコシのグロブリンからは誘導されえない。図4 と6の配列はMiAMP2サブユニットとココアおよびコットンヴィシリン誘導 分子の間のシステイン間隔に関する相同性を示す。図4と6のシステインおよび 芳香族チロシン/フェニルアラニン残基は太く下線を引いた文字にて強調されて いる。図4は、液体培養物中で発現される、抗微生物活性を呈すると見られる更 なるタンパク質の配列もまた示す。 既に検証された全MiAMP2相同物は抗真菌性活性を呈する。MiAMP2 相同物は、そのタンパク質が検証された、いくらかの病原体/微生物に対し、2 μg/mlの低さの濃度で、顕著な菌成長の抑制を示す。従ってそれらは、いく らかの植物病に対し保護効果を提供するために用いられ得る。MiAMP2相同 物は、植物部分への適用により、殺菌剤または抗微生物剤として用いられ得る。 タンパク質は形質転換植物内でそれらを発現することにより、病原体の成長を抑 制するのにも用いられる。該タンパク質は局所投与または静脈注射により、ヒト 病原体の制御に対しても用いられる。タンパク質の一つの特徴は、いくらかの微 生物に対する抑制がCa2+(1mM)の存在により抑制されるということである 。この効果の例を、表1にMiAMP2cサブユニットに関して示した。 MiAMP2タンパク質と相同物のあるものは昆虫制御剤としても機能し得る 。タンパク質は強い塩基性であるので(例えばMiAMP2cおよびdサブユニ ットは、PI>11.5である)、昆虫の消化管の高いアルカリ性環境において すら、強いネット−正電荷を維持する。この強いネット−正電荷により、それが 消化管中の負電荷を帯びた構造と相互作用することを可能となる。この相互作用 は無効摂食、成長遅延、害虫の死の可能性につながりうる。 以下は本発明の非限定実施例である: 実施例1 マカダミア・インテグリフォリア(Macadamia integrifolia)種子からの塩基性 タンパク質の抽出 Miナッツ(ザ・マカダミア・ナッツ・ファクトリー(the Macadamia Nut Fac tory),オーストラリア、クイーンズランドから購入)25kgをフードプロセッ サー(ザ・ビッグ・オスカー(The Big Oscar),サンビーム(Sunbeam))で粉末 にし、得た粉末物を10mM NaH2PO4、15mM Na2HPO4、100 mM KCl、2mM EDTA、0.75%ポリビニルポリピロリドンおよび 0.5mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)含有の氷冷抽出用 緩衝液50Lで2〜4時間4℃で抽出した。得たホモジェネートは、台所用濾過 器を通して大きい粒子物を除き、高容量遠心機で遠心分離(4000rpm、1 5分間)して、さらに澄明にした。上澄液に固形アンモニウムスルフェートを加 えて、30%相対飽和度を得て、一夜4℃で撹拌して沈殿を形成せしめた。30 分間4000rpmでの遠心分離後、上澄液を採取し、アンモニウム・スルフェ ートを加えて、70%相対飽和度を得た。溶液を一夜に沈殿せしめ、沈殿タンパ ク質フラクションを得るために、4000rpmで30分間遠心分離した。沈殿 タンパク質を抽出用緩衝液の最小容量に再懸濁し、再び遠心分離して(1300 0rpm×30分間)、不溶のタンパク質を除去した。透析(10mMエタノー ルアミン pH9.0、2mMのEDTAおよび1mMのPMSF)で残渣 のアンモニウム・スルフェートを除去した後、あらかじめ10mMエタノールア ミン(pH9)および2mMのEDTAで平衡化したQ−セファローズ・ファス トフロー・カラム(5×12cm)にかけた。このカラムから採取の流物は種子 の塩基性(pI>9)タンパク質フラクションを表す。このフラクションは実施 例3記載のように、さらに精製した。 実施例2 抗真菌および抗微生物活性検定 一般に抗真菌および抗菌活性の検定は、96−ウエル ミクロタイター プレ ートにおいて実施した。典型的には、K2HPO4(2.5mM)、MgSO4(5 0μM)、CaCl2(50μM)、FeSO4(5μM)、CoCl2(0.1μ M)、CuSO4(0.1μM)、Na2MoO4(2μM)、H3BO3(0.5μ M)、KI(0.1μM)、ZnSO4(0.5μM)、MnSO4(0.1μM) 、グルコース(10g/l)、アスパラギン(1g/l)、メチオニン(20m g/l)、ミオ−イノシトール(2mg/l)、ビオチン(0.2mg/l)、 チアミンHCl(1mg/l)およびピリドキシン−HCl(0.2mg/l) 含有の合成生育培地に試験生物体を懸濁せしめた。試験生物体は、細菌細胞、真 菌胞子(50,000胞子/ml)または真菌糸体断片(試験する真菌培養物か ら菌糸マスを混じ、次いで細メッシュで濾過して大きい菌糸マスを除去すること によりつくられる)からなる。培地に懸濁した試験生物体各50μlをマイクロ タイタープレートの各ウエルに入れた。試験抗微生物性溶液50μlを適当なウ エルに加えた。バイオアッセイにおけるウエル対ウエルの多様性を処理するため に各試験液につき4複製をつくった。各96ウエルプレートのうちの16ウエル を試験溶液との比較のための対照として用いた。 特に断らない限り、インキュベーションは25℃で48時間行った。イースト を含むすべての真菌は25℃で生育させた。大腸菌はは37℃で生育させ、他の 細菌は28℃でバイオアッセイを行った。生育阻止%は、種々の時間間隔で生育 培地の600nmでの吸収を測定し、対照ウエルでの吸収の平均変化から試験ウ エルの吸収の変化を引き、それを対照ウエルの600nmでの吸収の平均変化で 割った商を100倍したものと定義した(すなわち、[(対照ウエルの平均変化 −試験ウエルの変化)/対照ウエルの平均変化]×100)。典型的には、測定 は24時間間隔で行い、24−48時間の間を阻止%測定に用いた。 実施例3 マカダミア・インテグリフォリア(Macadamia integrifolia)塩基性タンパク質 フラクションから抗微生物性タンパク質の精製 Mi抗微生物性タンパク質の単離のための出発材料は、実施例1記載の成熟種 子から抽出された塩基性フラクションである。このタンパク質を図1に示すよう にカチオン交換クロマトグラフィーによりさらに精製した。 20mMナトリウム・サクシネート(pH4)に溶解した塩基性タンパク質フ ラクション約4gを、あらかじめサクシネート緩衝液で平衡にしたS−セファロ ース高性能カラム(5×60cm)(ファルマシア(Pharmacia))にかけた。 カラムを20mMナトリウム・サクシネート(pH4)中の0−2MのNaCl 直線勾配液20リットルで17ml/分の流速にて溶出した。280nmでの吸 収オンライン測定によって溶出物をタンパク質について調べ、200mlのフラ クションに収集した。各フラクションの一部分について100μg/mlの濃度 でフィトホラ・クリプトギア(Phytophora criptoge)に対する抗真菌活性アッセ イを、1mMCa2+の存在下及び非存在下で順次試験した。このバイオアッセイ の結果を図1aおよび図1bに示す。ここで溶出勾配は黒線で、網かけ棒は阻止 %を示す。図1aでは、アッセイをCa2+を添加せずに行い、図1bでは1mM のCa2+存在下で行った。フラクション化により、0.05から2MのNaCl で溶出する非解像ピークが得られた。別このフラクションに導入され、約16時 間で溶出されたピーク(フラクション90-92)が最も顕著な抗微生物活性を 示した。 顕著な抗微生物活性を示したフラクションを、さらに逆相クロマトグラフィー により精製した。フラクション90−92のアリコートを95% H2O/5% MeCN/0.1% TFA(=100%A)で平衡にしたPep−S(C2/ C18)カラム(25×0.93cm)(ファルマシア(Pharmacia))に充填した 。カラムを240mlの100%Aから100%B(=5% H2O/95%M eCN/0.1% TFA)の直線勾配液(80分)にて3ml/分で溶出し た。個々のピークを収集し、真空乾燥を3回してTFAの極微量を除去し、次い で、実施例2記載のバイオアッセイでの使用のために、ミリ−Q水(ミリポア( Millipore)社水分精製システム)500μlに再懸濁した。図2は、図1およ び2に示したカチオン交換単離によるフラクション92から精製されたフラクシ ョンのHPLCプロファイルを示す。タンパク質溶出は214nmで調べた。ア セトニトリル勾配を直線で示した。個々のピークを抗微生物活性についてバイオ アッセイした。図3中の棒グラフは各ピークからの15μg/mlの物質に対応 する阻止を示す。活性タンパク質は約27分(〜30%MeCN/0.1%TF A)で溶出し、これをMiAMP2cと名付ける。 実施例4 単離MiAMP2cの純度 単離抗微生物性タンパク質の純度を天然SDS−PAGEで調べ、次いでコー マシー・ブルータンパク質染色液で染色した。10−20%トリシン勾配ゲル( Novex)で、製造者の指示通りに(100V、分離1−2時間)電気泳動を行っ た。これらの条件下において、精製されたMiAMP2cは単一不連続帯として 移動した(<10kDaのサイズ)。SDS-PAGE分析における単一メジャ ーバンドの検出は、カチオン交換および逆相分離(示さず)で単一ピークが溶出さ れることと併せて、MiAMP2cが95%以上の純度であること、またそれゆ え、標品の活性が他の不純物に由来するのではなくほとんどMiAMP2c単独 に由来することを示す。質量分析(以下の実施例5)の明白なシグナルもまた、こ の結論を支持するものである。 実施例5 MiAMP2cの質量分析 精製MiAMP2cを質量分析にかけた。タンパク質約1μgの溶液を検査に 用いた。分析の結果、タンパク質の分子量は6216.8Da±2Daであった 。さらに、タンパク質についてジチオトレイトールによるジスルフィド結合の還 元および4−ビニルピリジンでのアルキル化を行った。この還元/アルキル化の 産物を質量分析にかけると、427質量単位を取得していること(すなわち、分 子量がおよそ4×106Da増加したこと)が示された。この質量の増加は6個 の4−ビニルピロリドン基(質量106Da)が還元タンパク質に反応したこと を示し、タンパク質が計4このシステイン残基を有しているものと解釈される。 システインについてはアミノ酸およびヌクレオチド配列によっても確認された。 実施例6 MiAMP2cのアミノ酸配列 還元およびアルキル化した精製タンパク質約1μgを自動エドマン分解N−末 配列決定にかけた。最初の配列決定操作において、最初の39残基の配列が決定 された。次いで、メチオニン-26のC末端側を切断する、シアノーゲンブロミ ドと1mgのMiAMP2cとを反応させた。切断反応により得られたC-末端 断片を、逆相HPLCにて精製し、MiAMP2cの残りの配列(即ち27−4 7残基)を決定した。全アミノ酸配列はRQRDP QQQYE QCQER CQRHE TEPRH MQTCQ QRCER RYEKE KRKQQ KRであり、実施例9のクローン3のアミノ酸118から16 4(図6および配列番号5参照)に該当する。図において、システイン残基を太 字で示し下線を引いて、空間パターンが認識しやすいようにしている。形成され ているジスルフィド結合の数によって、このタンパク質の重量は6215.6か ら6219.6Daの範囲内となる。この値は、質量分析で得られた値である6 216.8Da(実施例5)とよく一致する。測定された質量はMiAMP2c の質量は、二つのジスルフィド結合がある形として予測される質量と非常によく 一致する。 実施例7 MiAMP2cをリーダーペプチドと共にコードする合成DNA配列 標準的なコドン表を用いて、タンパク質を逆翻訳して、抗微生物活性を有する タンパク質をコードするであろうDNA配列を得ることが可能である。マックベ クター4.5.3ソフトウエアを用いて、タンパク質配列を入力し、そして縮退ヌ クレオチド配列を得た。試験植物中への高発現を得ることを目的として、タバコ で適当に選択されるコドンを選ぶべく、タバコのコドン利用表を参考にした。3 0アミノ酸のリーダーペプチドもまた、シグナルペプチドのプロセシングおよび ペプチドの細胞外への分泌がうまく行われるように、デザインした。この目的の ため、ボン・ヒージェン(Von Hiejne)方法を用いて、一連のリーダー配列が、 正しい位置にて分割される可能性の評価を行った[ボン・ヒージェン,G.(1986)ヌ クレイック・アシッズ・リサーチ14(11):4683-4690]。特に、アミノ酸配列MAWFH VSVCN AVFVV IIIIM LLMFV PVVRG(配列番号11)が、G(Gly)に直接続くシ グナルペプチドを正しくプロセシングするのに最適であることが見出された。タ バコモザイクウイルスの5’未翻訳領域もまた,この合成遺伝子に付加して、翻 訳効率を高めるようにした[ダウソン,M.J.,ら(1994)プラント・モル・バイオ ール・レプ(Plant Mol Biol Rep.)12(4):347-3571].。合成遺伝子にはまた、 効率の良いクローニングおよびサブクローニングのため、5’および3’末端お よび出発ATGのすぐ5’側に制限部位を有している。図5は植物の発現試験に 有用な合成DNΛ配列を示す。この図面において、矢印は翻訳開始部位を示し、 三角形のシンボルはシグナルペプチドの切断部位を示す。 実施例8 MiAMP2cタンパク質の構造予測 配列分析アルゴリズムを用いて、タンパク質の推定される第二構造のモチーフ を得ることができる。5つの異なるアルゴリズムを用いてαヘリックス、βシー トまたはターンがMiAMP2cタンパク質に生ずるかどうかを解析した(図4 )。方法は以下の文献から得た::DPM法,デレーグ(Deleage,G).とルックス (Roux,B.)(1987)プロト・エング(Prot.Eng).1:289-294;SOPMA法,ジョワーリ ン(Geourjon,C.),とデレーグ(1994)プロト・エング.7:157-164;ギルバート法, ギルバート(Gibrat,J.F)ゲイナー(Garnier,J.)とロブソン(Robson,B).(1987)ジ ェイ・モル・バイオール(J.Mol.Biol).198:425-443;レバイン(Levin)法レバイン 、ロブソン及びゲイナー.(1986)FEBSレターt.205:303-308;およびPhD法,ロスト( Rost,B.),およびサンダー(Sander,C.)(1994)プロテインズ19:55-72.。図7はα ヘリックス、βシート及びターンの推定存在箇所を示す。図7では以下の記号を 用いた:C コイル(未構築);H αヘリックス;E βシート;およびS ターン。下線の残基は少なくとも二以上の別この構造推定法にてαヘリックス構 造を有すると推定されるものである。これらを、図8にヘリックスとして示した 。 2次構造推定より、このタンパク質が高αヘリックス度を有することが明かに なった。2次構造推定はしばしば、困難であり、正確ではないのであるが、この 発明においては,2次構造推定はタンパク質の構造の明らかな指標となる。2次 構造推定試験により、2つのαヘリックス領域が約5から8残基長を挟んで途切 れているものが大勢を占めることが示された。このことは、ヘリックス-ターン- ヘリックスモチーフであることを強く示唆するものである。 MiAMP2cアミノ酸配列のヘリックスホイール分析によれば、システイン 残基はそのヘリックス内の存在位置において、CXXXCスペーシングの形でヘ リックスの表面に並んでいることが示される。システインはジスルフィド結合形 成に関与することから、1のヘリックス中のシステイン側鎖は必ず他のヘリック ス内に存在するシステイン側鎖と共有結合を形成している。ヘリックス部分がシ ステイン側鎖を、もう一方のヘリックスのシステイン側鎖に近づけるような形に 配置されている場合に得られる三次元構造を図8に示した。この構造では、ジス ルフィド結合で保持されている二つのヘリックスからなるタンパク質の1の表面 上に正荷電タンパク質残基が分布する。図8はこの分子のヘリックス領域におけ る正荷電残基のスペーシングが、ヘリックスの1表面上に側鎖を保持するのに関 与しているかについてを示す。正荷電残基は黒で郭線を書いた暗く塗った側鎖で ある。他の暗く塗った側鎖は酸性残基を示す。プロリン残基(灰色でPと記した )はこの分子のターン領域の左端に存在している。黒線はジスルフィド結合が二 つのヘリックスを結合させている箇所を示す。点線は、二つの芳香性疎水性残基 の相互作用によりヘリックス-ターン-ヘリックス構造へ安定性が増している部分 を示す。 このヘリックス-ターン-ヘリックス構造は、同じシステインスペーシングおよ び残基を有する全てのMiAMP2相同物の、ヘリックスとターン形成傾向に適 用できる。他のMiAMP2断片の配列は図8に示された全体的な構造に重ね合 わせることができる。全体の構造は本質的に同じに保たれるが、含まれている配 列によって、荷電分布は変化する。MiAMP2bの場合、点線は疎水性相互作 用に代わって付加されたジスルフィドブリッジを示す。 実施例9MiAMP2c遺伝子のゲノム断片のPCR増幅 逆翻訳ヌクレオチド配列を用いて変性プライマーを調製し、これをマカダミア からのゲノムDNAのPCR反応に用いた。JPM17プライマー配列は、5’ CAG CAG CAG TAT GAG CAG TG 3’であり、JPM20変性配列は5’TTT TTC G TA(T/T)C(T/G)(G/T)C(T/G)TTC GCA 3’である(配列番号12および13)。JP M17およびJPM20プライマーを用い、30秒間95℃、1分間50℃、及 び1分間72℃のサイクルのPCR増幅反応を30サイクル行った。アガロース ゲルからDNAバンドを切り、キアゲン(Qiagen)DNAクリーンナップキットを 用いて精製した後に予測されたサイズに近いPCR産物を直接配列決定した(AB Iプリズム・ダイ・ターミネーター・サイクル・シークエンシング・レディー・ リアクション・キット(PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reactio n Kit)。この方法を用い、ポリメラーゼ連鎖反応における鋳型としてcDNA を使用して、およそ100bpのDNA断片を増幅できた。このヌクレオチド断 片の直接配列決定によって、MiAMP2c抗微生物性タンパク質のある部分の アミノ酸配列に対応するヌクレオチド配列を得た(図4のアミノ酸7−39)。上 述の断片から得られた部分ヌクレオチド配列からプライマー配列を除いたものは 、5’TCA GAA GCG CTG CCA ACG GCG CGA GAC AGA GCC ACG ACA CAT GCA AAT TT G TCA ACA ACG C 3’(配列番号6の264から324位の塩基対に対応)であ った。この配列は、様々な目的例えば、MiAMP2相同物のcDNAおよびゲ ノムライブラリーのスクリーニングまたは、デザインPCR増幅反応の特別なプ ライマーのデザインに用いることができる。マカダミアナッツの仁からのメッセンジャーRNAの単離 58グラムのマカダミアナッツの仁を液体窒素の存在下で乳鉢とペステル(pes tel)を用いて粉にひいた。粉砕したものからのRNAを次いで、グアニジンチオ シアナート/セシウムクロライド法(カレント・プロトコルズ・イン・モレキュ ラー・バイオロジー、既出)を用いて精製した。この方法を用いて総量およそ5 mgのRNAを単離することができた。メッセンジャーRNAを次いでスパンカ ラムRNA精製キット(ファルマシア)を用いて総RNAから精製した。cDNΛライブラリーの構築 cDNAライブラリはラムダZAPベクター内にストラタジェンのライブラリ ーキットを用いて構築した。25μgのメッセンジャーRNAを用いて全6反応 を行った。第1および第2ストランドcDNAの合成はMMLV逆転写酵素およ びDNAポリメラーゼIをそれぞれ用いて行った。cDNAをPfuDNAポリ メラーゼにてブラント末端とした後、EcoRIリンカーアダプターをこのDN Aに連結させた。次いでT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてリン酸化を行い 、次いでXhoI制限エンドヌクレアーゼにて処理した。この時点でキットと共 に供給されるセファクリルーS500カラムを用い、cDNA物質をサイズによ って分けた。DNAを次いでラムダZAPベクター内に連結させた。連結された 挿入物を有するベクターを次いでラムダファージ内へパッケージ化した(ギガパ ックIII、ストラタジェンのパッケージ用抽出物)。ライブラリーのスクリーニング 上記で構築されたライブラリーを次いで、上層のアガロース内に大腸菌ローン を増殖させているXL1-ブルー大腸菌ローン上に撒いて、スクリーニングを行 った。個々のクローンを含有するプラークをハイボンドN+膜(アマシャム,ラ イフサイエンス)上に取り、放射線標識した上記で増幅させたゲノムDNA断片 にハイブリダイズさせ、ブロットを可視化し、陽性のクローンを選択して第2ラ ウンドのスクリーニングに供した。第2および第3のスクリーニングの後、プラ ークを単一クローンを取ることができるよう十分単離した。数このクローンを得 、次いで大きいほうのラムダベクターからpBK-CMVベクター部分を切り出した。MiAMP2cのcDNAクローンの配列 推定MiAMP2cクローンを含むpBK-CMVベクターの配列決定を行い、ク ローン化した挿入部のDNA配列を得た。7つのクローンを部分的に配列決定し 、さらに3つのクローンの全配列を決定した(マカダミアクローンのDNA配列 については配列番号2,4および6参照)。DNA配列の翻訳により、全長クロ ーンは666アミノ酸の非常に類似したタンパク質をコード化することがわかっ た。図6はこれらのタンパク質がココアおよび綿からのヴィシリン(vicilin)種 子貯蔵タンパク質と顕著な同一性を有することを示す。星印は保存されている同 一部分を示し、点線部分は、保存されている類似部分を示す。タンパク質配列を 調べたところ、正確なMiAMP2c配列がクローン3の翻訳タンパク質アミノ 酸部 位118から164(図6参照)に認められることがわかった(図6参照);クロー ン1および2はMiAMP2c全47アミノ酸配列のうちの、MiAMP2cと はそれぞれ2残基および3残基異だけが異なる配列を含有する。 全長クローンの翻訳産物(クローン1および2)は、1〜28位の残基の短い シグナルペプチド、29〜246位の残基の親水性領域、および524〜546 位の酸性残基によって分けられている〜246から666にわたる2つのセグメ ントをから構成される。 特に、MiAMP2cの配列を含有する親水性領域にはまた、MiAMP2と 非常に類似する3つのさらなるセグメント(MiAMP2a、bおよびdと名づ ける)を含有する。これらの4つのセグメント(28〜246位の残基に認めら れる)は、およそ4または5残基の酸性である(通常はグルタミン酸である)伸展 部分によって分離されている。これら酸性伸展部分は、64-68位、111-1 15位、171-174位、及び241-246位に認められ、666残基プレプ ロタンパク質をより小さな機能性断片へと切断するためのプロセシングサイトの 輪郭を形成する(切断部位を示す酸性伸展部分は、図6において太字で示した) 。4つのMiAMP2様セグメントはすべて10-12残基で分けられている2 つのシステインダブレットを含有する2つのセグメントを有し、以下のごときパ ターン:C-X-X-X-C-(10-12X)-C-X-X-X-Cを有する。ここで、Xはいずれかのアミ ノ酸であり、Cはシステインである。全4セグメントは上記実施例8に示したご とくヘリックス-ターン-ヘリックスモチーフを形成するものと予測される。これ らの位置においてシステインがジスルフィド結合を形成し、これが二つのヘリッ クス部分を共に保持することによってタンパク質の構造を安定化することは明ら かである。 予測されるヘリックス-ターン-ヘリックスモチーフは、いくつかの別の方法に よってもさらに安定化され得る。第1の安定化方法はセグメント1および3(即 ち666残基のマカダミアヴィシリン様タンパク質のそれぞれ29-63位及び 118-170位の残基)に示される。これらのセグメントは二つの芳香族残基( それぞれのαヘリックスに1つずつ)の間の疎水性リング−スタッキング相互作 用により、安定化されている。この安定化は通常はチロシン残基により達成さ れるが、フェニルアラニンもまた用いられる。システイン残基と同様、予測され るαヘリックスセグメント内のこれらの芳香族残基の位置は、これがヘリックス -ターン-ヘリックス構造を安定化させるのであれば、重要である。セグメント1 および3において、芳香族残基は以下のごとくシステインダブレットから2〜3 残基離れている:Z-X-X-C-X-X-X-C-(10-12X)-C-X-X-X-C-X-X-X-Z(式中、Cはシ ステイン、Zは通常チロシンであるがセグメント1のようにフェニルアラニンで 置換されている場合もある。 ヘリックス-ターン-ヘリックス断片安定化の第2の方法は、断片2に認められ るように、追加のジスルフィドブリッジ(71-110位の残基)を用いるもので ある。これは、さらなるシステイン残基をシステインダブレットから2〜3残基 離して置くことにより達成される:nX-C-X-X-C-X-X-X-C-(10-12X)-C-X-X-X-C-X- X-X-C-nX。これは、発明者が知る、ある抗微生物性タンパク質においてヘリック ス-ターン-ヘリックスドメインのいずこが三つのジスルフィドブリッジによって 安定化されているかについて示された唯一の報告である。セグメント4(175 から241位の残基)は過剰なジスルフィドブリッジまたは疎水性リング−スタ ッキング相互作用安定化部分を有していないのであるが、この分子は弱いイオン 性および水素結合相互作用により安定化されていると考えられる。 実施例10 MiAMP2及びその相同物の液体培養物発現のためのベクター MiAMP2cをコードするヌクレオチド領域に隣接するPCRプライマーを NdeIおよびBamHI制限部位(それぞれコード領域の5’および3’末端 に対応する)を含むように操作した。プライマーJPM31配列5’A CAC CAT ATG CGA CAA CGT GAT CC 3';プライマーJPM32配列:3’C GTT GTT TTC TCT ATT CCT AGG GTT G 5',配列番号:14および15)。これらのプライマーは、M iAMP2cのDNAのコーディング領域を増副するのに用いた。この増幅物の PCR産物を、次いでNdeIおよびBamHIで消化し、pET17Bベクタ ー(ノヴァジェン/スチュディアー(Studier,F.W)ら[1986]ジェイ・モル・バイ オール189:113)に、コーディング領域と、インフレームで連結し、ベクターpE T17−MiAMP2cを調製した。 上述の方法と同様の方法にて、MiAMP2c相同物(即ちMiAMP2a、 b、およびdまた、TcANP1およびTcAMP2)のコーディング領域を有 するベクターを構築するのに用いた。MiAMP2クローン1内のa、bおよび d断片のための発現ベクターを構築するために、NdeIおよびBamHIサイ トを有する特別なPCRプライマーをデザインし、これを用いて目的の断片を増 幅させた。生成物を適当な制限酵素にて消化し、HisタグおよびXa因子開裂 部位(アミノ酸配列MGHHH HHHHH HHSSG HIEGR HM、配列番号16)を含有するpET 16bベクター(ノバジェン)のNdeI/BamHIサイトに連結させた。p ET16bベクターから発現されるタンパク質生成物は、抗微生物性タンパク質 の融合物である。ココアからのMiAMP2様タンパク質サブユニットのコーデ ィング配列(図4、TcAMP1およびTcAMP2)は、ココアヴィシリン遺 伝子の公開されたDNA(スペンサー(Spencer,M.E.)とホッジ(Hodge R.)[199 2]プランタ186:567-576)から得た。ココアヴィシリン遺伝子内の二つのMiA MP2様断片は、5’末端(図4に示した残基に対応)にあることが確認され、 また所望のコーディング領域に対応する二組の相補的オリゴヌクレオチドをデザ インした。各ココアサブユニットの相補的オリゴヌクレオチド(90-100塩基 )は、20bpのオーバーラップを含有し、またNdeIおよびBamHI制限 エンドヌクレアーゼ切断部位を有する。 TcAMP用に以下のヌクレオチドを合成した: TcAMP1フォワードオリゴ5’GGGAATTCCA TATGTATGAG CGTGATCCTC GACAGCAATA CGAGCAATGC CAGAGGCGAT GCGAGTCGGA AGCGACTGAA GAAAGGGAGC 3'; TcAMP1リバースオリゴ 5’GAAGCGACTG AAGAAAGGGA GCAAGAGCAG TGTGAACAAC GCTGTGAAAG GGAGTACAAG GAGCAGCAGA GACAGCAATA GGGATCCACA C 3'. TcAMP2用には以下のオリゴヌクレオチドを用いた: TcAMP2フォワードオリゴ5’GGGAATTCCA TATGCTTCAA AGGCAATACC AGCAATGTCA AGGGCGTTGT CAAGAGCAAC AACAGGGGCA GAGAGAGCAG CAGCAGTGCC AGAGAAAATG C 3'; TcAMP2リバースオリゴ 5’GTGTGGATCC CTAGCTCCTA TTTTTTTTGT GATTATGGTA ATTCTCGTGC TCGCCTCTCT CTTGTTCCTT ATATTGCTCC CAGCATTTTC TCTGGCACTG CT 3'. これらのオリゴヌクレオチドのセットを各PCR増幅反応中に加えて、所望の コーディング領域を有するPCR断片を得た。最初のPCR増幅物ではぼんやり としたバンドであったため、オリジナル産物の再増幅を新しい20マーのプライ マー(上記フォーワードおよびリバースオリゴヌクレオチドの5’末端に相補的 である)を用いて行った。一旦増幅した後、PCR産物を適当な酵素にて制限消 化し、上記pET16bベクターに連結した。この操作を、MiAMP2cに相 同性を有するココア断片(図4に示す)両方に対して行った。 実施例11 MiAMP2cおよびその相同物の大腸菌内への発現と精製 適当なpET構築体(実施例10)で形質転換した大腸菌株BL21(グロッ ドベルグ(Grodberg,J.)[1988]ジェイ・バクテリオール(J.Bacteriol.)170:1 245)の出発培養物(50ml)を500mlのNZCYM培地(カレント・プロトコルズ・ イン・モレキュラー・バイオロジー,既出)に添加し、光学濃度0.6(600nm)まで 培養し、pET17b(T7プロモーター含有)またはpET16b(Hisタ グ融合およびT7プロモーター/lacオペレーター含有)のいずれを用いたかによ って、0.4または1.0mM IPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクト ピラノシド)を加えて誘導した。細胞を誘導した後培養物を4時間生育させて回 収した。生育培養物のアリコットを時間間隔をおいて取り、タンパク質抽出物を SDS−PAGEゲルにかけ、培養中でMiAMP2及び相同物の発現レベルを 調べた。ヒスチジンタグと共に発現された断片(即ち、pET16bベクター)を 、誘導細胞培養物を5000gにて10分間遠心分離して回収した。細胞のペレ ットを再懸濁し、1時間、100mMリン酸ナトリウムおよび10mMトリス緩 衝液にてpH8.0とした6Mグアニジン-HCl内で攪拌して破壊した。破壊細 胞懸濁物を10,000gにて20から30分間、遠心分離し、 細胞残渣を沈殿させた。上清を新たな管に取り、500mgのNiNTAファス トフローレジン(キアジェン(Qiagen))を各上清に添加した。4℃にて30〜60 分間穏やかに混合した後、懸濁液を小さなカラムにかけ、8M尿素で2回(pH 8,次いでpH6.3)ゆすぎ、次いで8MウレアpH4.5にてタンパク質を溶 出した。こうして得られたタンパク質フラクションは実質的に純粋であるが、さ らに9.3×250mmC2/C18逆相カラム(ファルマシア)を用い、3m l/分の流速、75分かけた5%から50%アセトニトリル(0.1%TFA)濃 度勾配にてさらに精製した(データ示さず)。 全てのMiAMP2c相同物(pET17b内に発現されたMiAMP2cは 除く)をヒスチジンtagを含有するpET16Bベクター内に発現させた。M iAMP2c培養物の誘導は上述の通りに行ったが、精製処理を少々異なる方法 にて行った。ここでは、MiAMP2c発現細胞を遠心分離によって回収したが 、次いでリン酸緩衝液(100mM,pH7.0、10mMのEDTAと1mMの PMSF含有)内に再懸濁させ、フレンチプレス装置を用いて破壊した。MiA MP2c封入体(inclusion body)を含有する細胞残渣を6Mグアニジン-HCl 、10mM MES pH6.0バッファーを用いて可溶化した。次いでこの可溶 化過程にて残った不溶性残渣を遠心分離により除いた後、溶解性物質を回収した 。グアニジンHCl可溶性物質を次いでPMSF(1mm)およびEDTA(10 mM)を含有する10mM MESpH6.0に対して透析した。カチオン交換フ ラクション化を、小規模で行う以外は実施例3に記載の方法にて透析後に行った 。次いで、カチオン交換カラムからの主溶出タンパク質、これはMiAMP2c であるが、これを逆相HPLCを用いて実施例3記載のごとくさらに精製した。 図9はIPTGと共に誘導し、次いで発現タンパク質の精製を行って得られた 様々な精製段階におけるSDS-PAGEゲル解析の結果を示す。TcAMP1精製の 間に解析した試料は以下の通りである。レーン1,分子量マーカー;レーン2、 Ni−NTA非結合フラクション;Ni−NTA樹脂のpH8尿素ゆすぎ液;レ ーン4、Ni−NTAのpH6.3尿素ゆすぎ液;レーン5、pH4.5の尿素で溶 出したTcAMP1;およびレーン6、pH4.5の尿素で2回目の溶出したTc AMP1。TcAMP2も同様にして精製し、Ni-NTA樹脂から溶出したフラクションを さらに逆相HPLCにて精製した。図10はココアサブユニット番号2(TcAMP 2)の逆相精製を示す。 MiAMP2a、bおよびd断片精製物のSDS-PAGEゲル分析を、図9 の第2パネルに示した。レーンの内容は以下の通りである:レーン1、分子量マ ーカー;レーン2,MiAMP2aプレ誘導細胞抽出物;レーン3,MiAMP2a IPTG誘導細胞抽出物;レーン4,MiAMP2a Ni-NTA非結合フラクション;レー ン5,Ni-NTAからのMiAMP2a溶出物;レーン6,MiAMP2bプレ誘導細 胞抽出物;レーン7,MiAMP2b IPTG誘導細胞抽出物;レーン8,MiAM P2b Ni-NTA非結合フラクション;レーン9,Ni-NTAからのMiAMP2b溶出物 ;レーン10,MiAMP2dプレ誘導細胞抽出物;レーン11,MiAMP2d IP TG誘導細胞抽出物;レーン12,MiAMP2d Ni-NTA非結合フラクション ;およびレーン13,Ni-NTAからのMiAMP2d溶出物。 実施例10に開示したベクターを用いて、MiAMP2cおよび5つの相同物 (即ちMiAMP2a,MiAMP2b,MiAMP2d,TcAMP1および TcAMP2)をすべて発現させ、精製し、抗微生物活性を調べた。上記で採用 したアプローチは、図4に記載した抗微生物断片の全てに適用可能である。精製 した断片は次いで、目的とする微生物に対する阻害活性について調べればよい。 実施例12 MiAMP2cに対する抗体を用いる、他の種内のMiAMP2相同物の検出 常套の方法に従い、MiAMP2をフロインド不完全アジュバンドに懸濁した ジフテリア毒素と共役させ、これを筋肉内注射してウサギを免疫した。この動物 へMiAMP2アジュバンドの様々な濃度を与えて免疫応答をブーストした後、 一定の間隔で血清を採取した。およそ100mlの血清を回収し、数種の植物種 子からの粗抽出物のスクリーニングに用いた。実施例1のごとく種子100gを 挽き、抽出して粗抽出物を得た。タンパク質のアリコートをSDS-PAGEゲ ルにて分離し、ゲルをニトロセルロース膜へブロッティングし、さらなる抗体反 応性タンパク質の検出に供した。得られた膜をMiAMP2cウサギ一次抗体と 共にインキュベートし、洗浄し、次いでアルカリ性フォスファターゼ-共役ヤギ 抗ウサギIgGとインキュベートし、5−ブロモ−4−クロロー3−インドリル ホスフェート/にトロブルーテトラゾリウム系(SchleicherとSchuell)を用いて抗 原性バンドを化学的に着色させ、検出した。図11は様々な他種がMiAMP2 cと同じ大きさの免疫的な関連タンパク質を含有することを示す。レーン1-1 5は以下の種からの抽出物を含む:1)Stenocarpus sinuatus,2)Stenocarpus sinuatus(1/10量の測定),3)Restio tremulus,4)Mesomalaenatetragona,5) Nitraria billardieri,6)Petrophile canescens,7)Synaphae acutiloba,8 )Dryandra formosa,9)Lambertia inermis,10)Stirlingia latifolia,11) Xylomelum angustifolium,12)Conospermum bracteosum,13)Conospermum tri plinernium,14)分子量マーカー,15)Macacamia integrifolia精製MiAMP 2c。レーン1-13は様々な種を含有し、これらのうちのいくつかは同じ大きさ のMiAMP2c関連抗原性の存在を示す。より高い分子量を示す他のバンドは 多分、抗微生物性タンパク質が誘導される種子貯蔵タンパク質のより大きなプレ カーサーを示しているものと考えられる。抗原性関連タンパク質は、レーン1, 2,4,6,7,8,9及び11-13に認められる。 様々なプロテアケア(Proteaceae)ファミリーの他の種の粗抽出物を用いてのバ イオアッセイをまた行った。特に、Banksia robur,Banksia canei,Hakea gjbb osa,Stenocarpus sinuatus,およびStirlingia latifolia、が抗微生物活性を 示すことが示された。かかる種はマカダミアと関連するため、この活性は、Mi AMP2相同物から得られるものと考えられる。 実施例13 MiAMP2cに対する抗体を用いる、多種内MiAMP2c相同物類の精製 プロテエースエファミリーの他の種内の免疫的に関連するタンパク質の検出お よび粗抽出物内の抗微生物活性に基づき、Stenocarpus sinuatusをMiAMP2 C相同物を単離するための大容量フラクション化試験に供した。5kgのS.sinua tusの種子を液体窒素中で凍結し、フードプロセッサー(ビッグ・オスカー・サ ンビーム)にて挽いた。挽いた種子をすぐに12Lの50mM H2SO4抽出バ ッファー内へ移し、4℃にて1時間、攪拌しながら抽出した。上清を次いでpH 9に、50mMアンモニア溶液を用いてあわせた。PMSFおよびEDT Aを、最終濃度がそれぞれ1および10mMとなるよう、添加した。 粗タンパク質抽出物を、流速40ml/分の50mM NH4AcpH9.0にて 平衡化したアニオン交換カラム(アンバーライトIRA-938、ロームアンド ハース)(3cm×90cm)にかけた。塩基性タンパク質フラクションを含む非 結合タンパク質を集め、続いて精製工程に供した。 塩基性タンパク質フラクションを酢酸によりpH5.5にあわせ、次いで10 ml/分の速度で12時間、25mMの酢酸アンモニウムにて先に平衡化させた SP-セファデックスファストフロー(ファルマシア)カラム(5cm×60cm)に かけた。結合したタンパク質の溶出は、10ml/分、10時間のNH4Acの2 5mMから2.0M(pH5.5)の濃度勾配によって行った。溶出物の吸収を28 0nmにて測定し、100mlのフラクションを集めた(図12参照)。 抗血清と交差反応したカチオン交換フラクション(フラクション14-28、図 12)を、さらに逆相クロマトグラフィーにて精製した。交差反応フラクション を90%H2O、10%アセトニトリル0.1%トリフルオロサクサン(TFA)(= 100%A)で先に平衡にした7μmC18逆相カラム(ブラウンリー)にかけ た。結合タンパク質を100%Aから100%B(5%H2O、95%アセトニ トリル、0.08%TFA)までの直線濃度勾配により溶出させた。溶出タンパク 質の吸光度を214nmと280nmにてモニターした。溶出タンパク質を真空 下で乾燥、水に再懸濁を3回繰り返し、試料からTFAの残渣を除いた。逆相タ ンパク質溶出フラクション20から61は、隣接する2フラクションをプールし て、ウエスタンブロッド分析を行った(図13参照)。抗MiAMP2cの抗血 清に対してフラクション22-41に弱い陽性反応が認められ、フラクション4 2-57に強い陽性反応が認められた。S.Sclerotiorumに対して、50μg/m lおよび10μg/mlの濃度にて抗真菌活性を示すフラクションを、クロマト グラム上に矢印で示した。 上記アプローチを用い、いくつかの活性フラクション(SsAMP1およびS sAMP2と命名)を得、そのSclerotinia sclerotiorum,Alternaria brassic ola,Leptosphaeria maculans,Verticilium dahliaeおよびFusarium oxysporum に対する抗真菌活性を評価した。バイオアッセイを実施例2に記載の 方法のごとく行い、結果を図15に示した。MiAMP2抗血清と反応する他の 断片を精製、配列決定した(SsAMP3)が、抗微生物活性の解析には不充分 なタンパク質しか得られなかった。これらのタンパク質から得られた部分的配列 を図4(配列番号26,27及び28)に示した。ペプチドまたはこの種からの種 子貯蔵タンパク質をコード化するcDNAのクローニング全配列決定によって、 これらのペプチドとMiAMP2−シリーズ相同物とのホモロジーの程度が判明 する。 実施例14 MiAMP2c小断片の合成 全MiAMP2c分子が抗微生物活性を示すために絶対的に必要なものである か否かを確認するために、別この2つのペプチドをAuspep Pty.Ltd.(Australia )により化学合成した。各ペプチドにおいてシステイン残基をアラニン残基に換 え、ジスルフィド結合がふたつの別のタンパク質鎖間に形成されないようにした 。チロシン残基もまた、アラニン残基に換えた、というのは、チロシンもまたヘ リックス-ターン-ヘリックス安定化に関与しており、1のヘリックスを欠く合成 ペプチドにおいては,必要でないと考えられるからである。アラニンはまた、α ヘリックスを形成するのにも好ましいため、天然のヘリックス構造と大きく衝突 することはない。ペプチド1はクローン3の118から139位、22のアミノ酸からな る(配列RQRDP QQQAE QAQKR AQRRETE:配列番号9)。ペプチド2はクローン3の1 40から164位、25のアミノ酸からなる(配列:PRHMQ IAQQR AERRA EKEKR KQQKR,配列番号10)。ペプチド1および2を、それぞれMiAMP2cpeplお よびMiAMP2c pep2と名付けた。これらのペプチドをミリQ水に再懸濁さ せ、真菌に対してのバイオアッセイを行った。表2に示すように、ペプチド2は 様々な真菌に対する阻害活性を有するが、ペプチド1はほとんど,あるいは全く 活性が無かった。ペプチド1とペプチド2の混合物が、ペプチド2単独の場合と 同レベルの活性を示したということは、この活性がペプチド2のみの活性である ことを示す。MiAMP2cの示すヘリックス-ターン-ヘリックス構造無しでペ プチド2が抗微生物活性を示すという事実から、ヘリックス-ターン-ヘリックス 構造がペプチドが活性を保持するために必須ではないことを示す。しかしな がらモルベースで見た場合、ペプチド2はMiAMP2cの全断片の活性と同程 度の活性を示すわけではないことから、ヘリックス-ターン-ヘリックス構造が含 有される断片により抗微生物活性を最大に発現するためには、重要であることが わかる。ヘリックス-ターン-ヘリックス構造が、MiAMP2相同物の安定性を より高めるものであると期待できる。安定性が高いと、抗微生物活性をより長期 間に渡って保つことができると考えられる。 実施例15 MiAMP2c相同物及び断片の抗微生物活性 MiAMP2cおよびMiAMP2の様々な相同物それぞれについて、様々な 真菌に対する活性を2から50μg/mlの濃度で試験した。表1は純粋MiA MP2cのIC50値を様々な真菌および細菌について示す。表において、「> 50」との記載は試験した最高濃度である50μg/mlの濃度では50%阻害 に達しないことを示す。「ND」との略号は試験が行われなかったか、結果が解 析できなかったものを示す。MiAMP2cの抗微生物活性をまた、被検培地中 に1mMのCa2+の存在下で試験し、この条件下でのIC50値を右欄に示した。 表からわかるように、MiAMP2cの阻害活性は、Ca2+の存在によって(無 くなりはしないものの)非常に減弱された。 表2は、MiAMP2cの様々な相同物類及び断片類の抗微生物活性を示す。 表において、以下の略号を使用した:Ab,Alternaria brassicola;Cp:Ceratocys tis paradoxa;Foc:Fusarium oxysporum;Lm:Leptosphaeria maculans;Ss:Sclerot inia sclerotiorum;Vd:Verticillium dahliae。表において、「>50」との記 載は、50μg/mlを超える濃度では試験をしておらず、従ってIC50値が達 成できなかったことを示す。空白部分は試験を行わなかったか、結果の解析がで きなかったケースである。 表2の結果を得るのに使用したTcAMP1および2は、ココアのヴィシリン から誘導されたものである(実施例10及び11)。SsAMP1および2はMi AMP2c抗体との反応性を示し、表2に示すごとく抗微生物活性を示す。Mi AMP2a、bおよびdはTcAMP1およびTcAMP2と同様、ベクターp ET16b内に発現することによりHisタグ融合タンパク質を含有するものに 対してバイオアッセイを行った。MiAMP2c pep1および2はそれぞれ 実施例14で特定したMiAMP2c抗微生物ペプチドのNおよびC末端領域で ある。MiAMP2cpep1+2の濃度値は、各独立したペプチドの濃度であ る。MiAMP2cpep1および2のいずれも、MiAMP2cのおよそ1/ 2の大きさである。これらのペプチドの活性を、MiAMP2cタンパク質と比 較する場合には、厳密なμg/ml濃度ではなくモルを基順に行わなくてはなら ない。ペプチドの試験は、Ca2+を添加しない培地Aのみで行った。 TcAMP1および2の配列は一般のデータベースで容易に得ることができる のにもかかわらず、抗微生物活性が今まで見出されていなかったことは、注目に 値する。これらの配列は、種子貯蔵機能に関与するものよりかなり大きなタンパ ク質から誘導される。従って本発明は、ココアヴィシリン分子全体の小さな部分 に対する完全に新しい活性を提供するものである。綿断片1,2および3の活性 については、他の者が開示している(チャン(Chung,R.P.T)ら、[1997]プラント ・サイエンス127:1-16)。 実施例16 植物形質転換ベクターPCV91−MiAMP2cの構築 発現ベクターpPCV91−MiAMP2c(図14)はMiAMP2c(実 施例7)DNAの全コーディング領域、その5’末端に隣接しているカリフラワ ーモザイクウイルスからの35SRNAの強い構造プロモーター(pCaMV3 5s)(オーデル(Odel)ら[1985]ネイチャー313:810-812)を含有し、さらに高い 転写活性を可能とする4倍の繰り返しエンハンサーエレメント(E-35S)を含 む(カイら、[1987]サイエンス236:1299-1302)。MiAMP2cのDNAのコー ディング領域はその3’末端に35SRNAカリフラワーモザイクウイルスのポ リアデニル化配列(pA35S)を有する。このベクターのプラスミドバックボ ーンは、プラスミドpPCV91(ワルデン(Walden,R.)ら[1990]メソッズ・ モル・セル・バイオール(Methods Mol.Cell.Biol.)1:175-194)である。このプ ラスミドにはまた、nosプロモーター(pnos)に司られるアンピシリン抵抗性遺 伝子(bla)およびハイグロマイシン抵抗性遺伝子(hph)のごとき他の植 物形質転換に有用なエレメントもまた含有する。これら、および他の性質によっ て、様々なクローニング及び形質転換における選択が可能となる。プラスミドp PC91−MiAMP2cは以下のごとく構築した:MiAMP2c(実施例7 )をコード化するクローンニングした断片を制限酵素を用いて消化して合成リー ダー配列を含有するMiAMP2c遺伝子断片を遊離させた。バイナリ-ベクタ ーpPCV91をBamHI制限酵素にて消化した。MiAMP2cDNA断片 含有物およびこのバイナリ-ベクターをT4DNAリガーゼを用いて連結し、植 物形質転換用pPCV91−MiAMP2cバイナリーベクターを調製した(図 12)。 このアプローチを用い、他のMiAMP2c相同物を植物内に発現させること ができる。個々の相同物が発現できるだけでなく、他のタンパク質と共に組み合 わせて融合タンパク質として発現してもよいし、またはより大きな前駆体タンパ ク質の一部として発現させてもよい。例えばMiAMP2cクローン1のN末端 領域(アミノ酸1から〜246)は、シグナルペプチドおよび4つの抗微生物セグ メントを有する親水性領域を含む。形質転換植物について、個々の断片が植物細 胞に既に存在するプロセシング機構により所望の断片にプロセシングされている かどうかについて評価し得る。全MiAMP2クローン1(アミノ酸1から66 6)を発現させ、そして全タンパク質が形質転換植物に発現された際のプロセシ ングを試験することも可能である。他の配列からのホモロガスな領もまた、例え ば10またはそれ以上のMiAMP2様断片と様々に組み合わせてそれぞれの断 片の間の適当な部位に酸性開裂部位を有する大きな融合タンパク質として発現さ せて使用し得る。リンキングMiAMP2断片同様、MiAMP2断片を植物 内への発現のための他の有用なタンパク質と連結させることも可能である。 実施例17 MiAMP2c(または関連断片)を発現する形質転換植物 安全にした、アグロバクテリウム・テュームファシエンス(Agrobacterium tum efaciens)GV3101株(pMP90RK)(コンズ(Koncz,Cs.)[1986]モル・ジェン・ジェ ネット(Mol.Gen.Genet.)204:383-396)をベクターpPCV91−MiAMP2 c(実施例16)にて、バン・ホイテ(Van Haute)(EMBO J.2:411-417)1983]) を修正したウォーカーピーチ(Walkerpeach)らの方法(プラント・モル・バイオ ール・マニュアルB1(Plant Mol.Biol.Manual B1):1-19[1994])にて形質転換 した。 タバコの形質転換は、ホーシュ(Horsch)ら(Horsch et al.[1985]サイエンス 227:1229-1231)の方法に基づき、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)の 葉を用いて、pPCV91−MiAMP2含有の株を共培養して、実施した。ア グロバクテリウムとタバコ葉の共培養の後に、形質転換植物(pPCV91−M iAMP2で転換)を50μg/mlハイグロマイシンおよび500μg/ml セフォタキシム含有の培地上で再生した。これらの形質転換植物は、標準ウエス タンブロット法を用いて、新たに導入された遺伝子の発現のために分析され得る (図15)。図15は、実施例16で得たMiAMP2cの構築体を含有する形質 転換タバコからの抽出物のウエスタンブロッドを示す。レーン1は精製MiAM P2cをスタンダードとして含有し、レーン2および3はpPCV91−MiA MP2c構築体を有する形質転換植物からの抽出物を含む。図からわかるように 、かすかなバンドがほぼ正しい分子量の位置に存在し、これは形質転換植物がM iAMP2cタンパク質を発現していることを示す。誘導遺伝子を構造的に発現 し得る植物を、選択し、自己受粉させて種子を得ることができる。形質転換植物 のF1世代をさらに解析する。 実施例18 MiAMP2c相同物類 試験を行ったMiAMP2cの各相同物は全ていくらかの抗微生物活性を示し た。この結果は,他の相同物類も抗微生物活性を有するであろうことを示す。こ れらの相同物には1)ピーナッツ(バークス(Burks,A.W.)ら[1995]ジェイ・ク リン・インヴェスト(J.Clin.Invest.)96(4),1715-1721),2)トウモロコシ (ベランジャー(Belanger,F.C.)とクリッツ(Kriz,A.L.)[1991]ジェネティクス 129(3),863-872),3)大麦(ヘック(Heck,G.R.)ら[1993]モル・ジェン・ジェネ ット239(1-2),209-218),および4)大豆(セバスチアーニ(Sebastiani,F.L.)ら [1990]プラント・モル・バイオール15(1),197-201)から得られるものが挙げ られる(配列番号21、22、24および25参照)。7Sクラスの種子貯蔵タン パク質から得られる他の配列からもまた、MiAMP2タンパク質の相同物類を 得ることができると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/10 C07K 7/08 C07K 4/10 14/415 7/08 C12P 21/02 C 14/415 C12N 15/00 ZNAA C12P 21/02 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (71)出願人 ザ・ステイト・オブ・クイーンズランド・ スルー・イッツ・デパートメント・オブ・ プライマリー・インダストリーズ オーストラリア4000クイーンズランド州ブ リスベーン、アン・ストリート80番、プラ イマリー・インダストリーズ・ビルディン グ (71)出願人 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズラ ンド オーストラリア4067クイーンズランド州セ ント・ルチア (71)出願人 ビューロー・オブ・シュガー・エクスペリ メント・ステイションズ オーストラリア4068クイーンズランド州イ ンドアルーピリー、マイアーズ・ロード50 番 (71)出願人 クイーンズランド・ユニバーシティ・オ ブ・テクノロジー オーストラリア4000クイーンズランド州ブ リスベーン、ジョージ・ストリート2番 (72)発明者 マナーズ,ジョン・マイケル オーストラリア4064クイーンズランド州パ ディントン、ウォーミントン・ストリート 28番 (72)発明者 マーカス,ジョン・ポール オーストラリア4075クイーンズランド州コ リンダ、ボールダーストーン・ストリート 1―10番 (72)発明者 グールター,ケネス・クリフォード オーストラリア4074クイーンズランド州ジ ャンボリー・ハイツ、エンブレム・ストリ ート26番 (72)発明者 グリーン,ジョディ・リン オーストラリア4074クイーンズランド州ジ ャンボリー・ハイツ、リーフ・クロース4 番 (72)発明者 バウアー,ニール・アイバン オーストラリア4069クイーンズランド州ケ ンモア、フォールブルック・ストリート22 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. タンパク質断片が (i) 配列番号1の29から73までの残基 配列番号1の74から116までの残基 配列番号1の117から185までの残基 配列番号1の186から248までの残基 配列番号3の29から73までの残基 配列番号3の74から116までの残基 配列番号3の117から185までの残基 配列番号3の186から248までの残基 配列番号5の1から32までの残基 配列番号5の33から75までの残基 配列番号5の76から144までの残基 配列番号5の145から210までの残基 配列番号7の34から80までの残基 配列番号7の81から140までの残基 配列番号8の33から79までの残基 配列番号8の80から119までの残基 配列番号8の120から161までの残基 配列番号21の32から91までの残基 配列番号22の25から84までの残基 配列番号24の29から94までの残基 配列番号25の31から85までの残基 配列番号26の1から23までの残基 配列番号27の1から17までの残基 配列番号28の1から28までの残基 から選択されるアミノ酸配列を持つポリペプチド: (ii)(i)の相同物; (iii)C−2X−C−3X−C−(10−12)X−C−3X−C−3X− C(Xはいずれかのアミノ酸残基であり、Cはシステインである)の相対システ イン間隔を含むポリペプチド; (iv)Z−2X−C−3X−C−(10−12)X−C−3X−C−3X−Z (Xはいずれかのアミノ酸残基であり、Cはシステインであり、Zはチロシンま たはフェニルアラニンである)の相対システインおよびチロシン/フェニルアラ ニン間隔を含むポリペプチド; (v)C−3X−C−(10−12)X−C−3X−C(Xはいずれかのアミノ 酸残基であり、Cはシステインである)の相対システイン間隔を含むポリペプチ ド; (vi)実質的に(i)と同じシステイン残基の間隔に相対的な、正荷電残基の 間隔を持つポリペプチド;および (vii)実質上(i)と同一の抗微生物活性を持つ(i)から(vi)のうち のいずれか一つであるポリペプチドの断片; から選択される、抗微生物性活性を有するタンパク質断片。 2.該ポリペプチド断片が配列番号1、配列番号3または配列番号5を含む配列 の中から選択される配列を持つ、請求項1記載の少なくとも一つのポリペプチド 断片を含むタンパク質。 3.配列番号1、配列番号3または配列番号5から選択される配列を持つタンパ ク質。 4.請求項1記載のポリペプチド断片をコードする単離あるいは合成DNA。 5.該DNAが配列番号2、配列番号4、配列番号6から選択された配列を持つ 、請求項4記載のDNA。 6.該コードされたタンパク質の発現のためのエレメントに作用的に結合した、 請求項4記載のDNAを含むDNA構築物。 7.請求項6記載のDNAを収容する形質転換植物。 8.該植物が単子葉植物または双子葉植物である、請求項7記載の形質転換植物 。 9.該植物が、トウモロコシ、バナナ、ピーナッツ、エンドウ、ヒマワリ、トマ ト、カノーラ、タバコ、コムギ、オオムギ、オート、ポテト、ソラマメ、コット ン、カーネーション、バラ、またはソラマメから選択される、請求項7記載の形 質転換植物。 10.請求項7記載の形質転換植物の再生物。 11.農学的に許容される担体希釈剤または賦形剤を共に含有する請求項1記載 の抗微生物性タンパク質を含む組成物。 12.薬剤学的に許容される担体希釈剤または賦形剤を共に含有する請求項1記 載の抗微生物性タンパク質を含む組成物。 13.i)請求項1記載の抗微生物性タンパク質または請求項11による組成物 で該植物を処理すること;または ii)該植物に請求項6記載のDNΛ構築物を導入すること を含む、植物の微生物感染を制御する方法。 14.請求項1記載の抗微生物性タンパク質または請求項12記載の組成物で哺 乳動物を治療することを含む、哺乳動物の微生物感染を制御する方法。 15.該哺乳動物がヒトである、請求項14の方法。 16.a)ヘリックス−ターン−ヘリックス構造を形成するアミノ酸配列を得る ことまたは設計すること; b)個々の残基を置換して、図4に示されている一または複数のアミノ酸配列と 実質上同じ正荷電残基とシステイン残基の分布を得ること; c)化学的にまたは液体培養物中での組換えDNA技術により、該アミノ酸配列 を含むタンパク質を合成すること; d)所望により該システイン残基間のジスルフィド結合を形成すること、 の段階を含む、抗微生物性タンパク質を調製する方法。
JP52815198A 1996-12-20 1997-12-22 抗微生物性タンパク質 Pending JP2001510995A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4275 1991-01-21
AUPO4275A AUPO427596A0 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Anti-microbial protein
PCT/AU1997/000874 WO1998027805A1 (en) 1996-12-20 1997-12-22 Antimicrobial proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510995A true JP2001510995A (ja) 2001-08-07

Family

ID=3798583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52815198A Pending JP2001510995A (ja) 1996-12-20 1997-12-22 抗微生物性タンパク質

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7067624B2 (ja)
EP (1) EP1006785B1 (ja)
JP (1) JP2001510995A (ja)
KR (1) KR20000057699A (ja)
CN (1) CN1244769A (ja)
AT (1) ATE343927T1 (ja)
AU (1) AUPO427596A0 (ja)
BR (1) BR9713772A (ja)
CA (1) CA2274730A1 (ja)
DE (1) DE69736904T2 (ja)
ES (1) ES2277363T3 (ja)
NZ (1) NZ336337A (ja)
WO (1) WO1998027805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038766A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 National University Corporation Gunma University Peptide fonctionnel présentant une activité de stimulation des cellules immunitaires

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253200A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-30 Société des Produits Nestlé S.A. Cocoa polypeptides and their use in the production of cocoa and chocolate flavour
FR2843125B1 (fr) * 2002-08-02 2012-11-16 Coletica Principes actifs stimulant les beta-defensives humaines de type 2 et/ou de type 3, et compositions cosmetiques ou pharmaceutiques comprenant de tels principes actifs
WO2007087567A2 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Antifungal polypeptides
ATE497539T1 (de) 2006-05-16 2011-02-15 Pioneer Hi Bred Int Antimykotische polypeptide
CN101517077B (zh) * 2006-05-25 2014-04-16 赫希玛有限公司 多基因表达运载体
AU2008241364B2 (en) * 2007-04-20 2013-03-21 Hexima Limited Modified plant defensin
WO2011076954A1 (es) * 2009-12-23 2011-06-30 Biopolis S.L. Obtencion de productos bioactivos procedentes del cacao con actividad inhibidora de la enzima pep y actividad antioxidante y/o antineurodegenerativa
EP2389799A1 (en) * 2010-05-25 2011-11-30 BioMass Booster, S.L. Method for increasing plant biomass
PL2627201T3 (pl) * 2010-10-12 2018-05-30 Consumo Em Verde - Biotecnologia Das Plantas, S.A. Kompozycja zawierająca polipeptyd przeciwdrobnoustrojowy
US9060972B2 (en) * 2010-10-30 2015-06-23 George Dacai Liu Recombinant hemagglutinin protein of influenza virus and vaccine containing the same
CN103392002B (zh) 2011-02-07 2017-07-18 赫希玛有限公司 可用作抗病原剂的经修饰植物防卫素
US9060973B2 (en) * 2011-10-22 2015-06-23 George Dacai Liu Vaccine for enveloped viruses
CN106995491B (zh) * 2016-01-25 2021-12-07 欧蒙医学实验诊断股份公司 澳洲坚果过敏原
CN108504672B (zh) * 2018-03-30 2022-09-27 南京农业大学 青枯菌n477胞外蛋白phd及其编码基因和应用
CN108728508B (zh) * 2018-06-14 2020-11-24 云南省热带作物科学研究所 一种具有抗菌活性澳洲坚果多肽的制备方法
CN112159821B (zh) * 2020-10-09 2022-08-05 西南大学 玉米诱导子肽基因ZmPep1在提高植物对黄萎病抗性中的应用
WO2023217847A1 (en) 2022-05-10 2023-11-16 Cabosse Naturals Nv Peptide having antimicrobial activity
WO2023217848A1 (en) 2022-05-10 2023-11-16 Cabosse Naturals Nv Peptide having antimicrobial activity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2525592B1 (ja) * 1982-04-26 1984-09-14 Pasteur Institut
CA2042448A1 (en) * 1990-06-05 1991-12-06 Jonathan P. Duvick Antimicrobial peptides and plant disease resistance based thereon
GB9013016D0 (en) * 1990-06-11 1990-08-01 Mars Uk Ltd Compounds
US5422265A (en) * 1990-12-07 1995-06-06 State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The Oregon Health Sciences University DNA sequence for the human dopamine receptor D4 and expression thereof in mammalian cells
AU655277B2 (en) * 1991-05-24 1994-12-15 Universidad Politecnica De Madrid Novel antipathogenic peptides and compositions containing same
US5468615A (en) * 1993-07-01 1995-11-21 The Upjohn Company Binding assay employing a synthetic gene for D4 dopamine receptors
US6239106B1 (en) * 1994-10-28 2001-05-29 Clodica, S.A. Family of protease inhibitors, and other biologic active substances

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038766A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 National University Corporation Gunma University Peptide fonctionnel présentant une activité de stimulation des cellules immunitaires
US7893199B2 (en) 2006-09-29 2011-02-22 National University Corporation Gunma University Peptides having neutrophil-stimulating activity
JP5311117B2 (ja) * 2006-09-29 2013-10-09 国立大学法人群馬大学 免疫細胞刺激活性を有する機能ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
BR9713772A (pt) 2000-03-21
EP1006785B1 (en) 2006-11-02
ATE343927T1 (de) 2006-11-15
US20020168392A1 (en) 2002-11-14
DE69736904T2 (de) 2007-06-21
EP1006785A4 (en) 2004-05-19
US7067624B2 (en) 2006-06-27
WO1998027805A1 (en) 1998-07-02
CA2274730A1 (en) 1998-07-02
US20030171274A1 (en) 2003-09-11
NZ336337A (en) 2000-05-26
KR20000057699A (ko) 2000-09-25
EP1006785A1 (en) 2000-06-14
DE69736904D1 (de) 2006-12-14
CN1244769A (zh) 2000-02-16
AUPO427596A0 (en) 1997-01-23
ES2277363T3 (es) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001510995A (ja) 抗微生物性タンパク質
US9382300B2 (en) Use of recombinant polypeptides from the genus Lupinus as antimicrobial or insecticidal on plants
Wang et al. Purification and characterization of three antifungal proteins from cheeseweed (Malva parviflora)
JP3410734B2 (ja) 殺生物性蛋白質
AU754856B2 (en) Gene coding for heliomicine and use thereof
US20080032924A1 (en) Antifungal Peptides
JP2002530274A (ja) プロテアーゼ分解に対する安定性の高いペプチド
JPH07502976A (ja) 殺生物性蛋白質
AU723474B2 (en) Antimicrobial proteins
ES2277352T3 (es) Proteina antimicrobiana.
US6909032B2 (en) DNA encoding a macadamia integrifolia anti-microbial protein, constructs comprising the same and plant material comprising the constructs
WO2006066355A1 (en) Chitin-binding peptides
US20040087771A1 (en) Antimicrobial peptides of the family of defensins, polynucleotides encoding said peptides, transformed vectors and organisms containing them
AU713909B2 (en) Anti-microbial protein
JPH11313678A (ja) ワサビの抗菌性タンパク質遺伝子
KUDDUS Construction of the over-expression system of cysteine-rich plant antimicrobial peptide snakin-1
Ribeiro et al. Plant antimicrobial peptides: From basic structures to applied research
AU772335B2 (en) Peptides with enhanced stability to protease degradation
Tredoux Evaluation of transgenic grapevine lines overexpressing Vv-AMP1 antifungal peptide
AU2005215825A1 (en) Antifungal peptides
AU2012201612A1 (en) Antifungal peptides