JP2001508758A - グループbナイセリア・メニンギチジス外膜(mb3)タンパク質の酵母からの発現およびワクチン - Google Patents

グループbナイセリア・メニンギチジス外膜(mb3)タンパク質の酵母からの発現およびワクチン

Info

Publication number
JP2001508758A
JP2001508758A JP52788197A JP52788197A JP2001508758A JP 2001508758 A JP2001508758 A JP 2001508758A JP 52788197 A JP52788197 A JP 52788197A JP 52788197 A JP52788197 A JP 52788197A JP 2001508758 A JP2001508758 A JP 2001508758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
yeast
group
porin
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52788197A
Other languages
English (en)
Inventor
タイ,ジョゼフ・ワイ
ドネッツ,ミハイル
ワン,ミン―ダー
リアン,シュ―メイ
ポルビーノ―ボドナー,メアリーエレン
ミネッティ,コンセイカオ・エイ・エス・エイ
ミション,フランシス
Original Assignee
ノース・アメリカン・バクシーン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース・アメリカン・バクシーン・インコーポレイテッド filed Critical ノース・アメリカン・バクシーン・インコーポレイテッド
Publication of JP2001508758A publication Critical patent/JP2001508758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/22Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Neisseriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般に、外膜タンパク質髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質、とりわけMB3、およびその融合タンパク質を得る方法に関する。とりわけ、本発明は、外膜タンパク質髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質を酵母中で発現させる方法に関する。本発明はまた、上記タンパク質の高レベル発現法であって、タンパク質の発現速度が、該タンパク質をコードする遺伝子の5'領域のヌクレオチド配列を置換し、該配列が酵母のコドン使用頻度に対して最適化することによって促進されている方法に関する。本発明はまた、薬理学的に許容しうる担体とともにグループA髄膜炎菌多糖(GAMP)抗原、グループB髄膜炎菌多糖(GBMP)抗原、およびグループC髄膜炎菌多糖(GCMP)抗原を含むワクチンにも関する。本発明はまた、上記ワクチンを免疫応答を誘発するのに充分な量にて哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物において免疫応答を誘発する方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 グループBナイセリア・メニンギチジス外膜(MB3)タンパク質の酵母からの 発現およびワクチン 発明の背景発明の技術分野 本発明は、遺伝子組換え、タンパク質発現、およびワクチンの分野に属する。 本発明は、ナイセリア・メニンギチジス(Neisseria meningitidis)からの外膜 グループBポーリンタンパク質の組換え酵母宿主中での発現方法に関する。本発 明はまた、薬理学的に許容しうる担体とともにグループA髄膜炎菌多糖(GAM P)抗原、グループB髄膜炎菌多糖(GBMP)抗原およびグループC髄膜炎菌 多糖(GCMP)抗原を含んでなるワクチンにも関する。本発明はまた、上記ワ クチンを免疫応答を誘発するのに充分な量で哺乳動物に投与することを含む、哺 乳動物において免疫応答を誘発する方法にも関する。発明の背景に関する説明 髄膜炎菌による髄膜炎は依然として世界的な問題であり、地方病および流行病 の両形態で起こっている(ペルトラ(Peltola,H.)、Rev.Infect.Dis.5:71〜 91(1983);ゴットシュリッヒ(Gotschlich,E.C.)、「髄膜炎菌による 髄膜炎(Meningococcal Meningitis)」、Bacterial Vaccines)ゲルマニエ(Ge rmanier,E.)編、アカデミック、ニューヨーク(1984)、pp.237〜2 55)。流行病は世界中いたるところで起こっており、100,000人の人口 当たり500人という高率の発病率が報告されている。抗生物質による処置をし ないと死亡率は極めて高く(85%)、抗生物質で処置をしたとしても死亡率は 約10%である。さらに、抗生物質療法により治癒した患者は重篤で恒久的な神 経障害を蒙ることがある。これら事実は、ナイセリア・メニンギチジスのスルフ ァジアジン耐性菌の出現とあいまって市販ワクチンの迅速な開発を促進した(ペ ルトラ、Rev.Infect.Dis.5:71〜81(1983))。 ナイセリア・メニンギチジスはグラム陰性菌であり、血清学的にグループA、 B、29e、W135、X、YおよびZに分類されている(ゴットシュリッヒ、 「髄膜炎菌による髄膜炎」、Bacterial Vaccines、ゲルマニエ編、アカデミック 、ニューヨーク(1984)、pp.237〜255)。他のグループであるH 、IおよびKが中国で(ディン(Ding,S.−Q.)ら、J.Biol.Stand.9:307 〜315(1981))、グループLがカナダで(アシュトン(Ashton,F.E.) ら、J.Clin.Microbiol.17:722〜727(1983))単離された。このグ ループ分けは菌の莢膜多糖に基づいている。グループAの多糖は2ーアセトアミ ド−2−デオキシ−D−マンノピラノシルリン酸の部分的にO−アセチル化され た(1→6)結合したホモポリマーであり、グループB多糖およびグループC多 糖の両者はシアル酸のホモポリマーであることが確立されている(ルイ(Lui,T. −Y.)ら、J.Biol.Chem.246:2849〜2858(1971))。 髄膜炎菌による髄膜炎の症例の約90%はナイセリア・メニンギチジスグルー プA、BおよびCによるものである。グループAおよびグループCの髄膜炎菌に よる髄膜炎の予防の成功は、2価多糖ワクチンを用いて達成された(ゴットシュ リッヒら、J.Exp.Med.129:1367〜1384(1969);アルテンシ ュタイン(Artenstein,M.S.)ら、N.Engl.J.Med.282:417〜420(19 70));このワクチンは市販の製品化され、過去10年の間に世界の多くの地 域で主だった髄膜炎の流行病を予防および阻止するのに首尾よく用いられてきた 。しかしながら、このワクチンを増強する必要性が存在している。というのは、 髄膜炎菌による髄膜炎の症例の有意部分はグループAおよびグループC以外のグ ループによるものだからである。グループBは特に疫学的に重要であるが、グル ープYおよびグループW135もまた重要である(カドス(Cadoz,M.)ら、Vacc ine 3:340〜342(1985))。グループBの多糖をワクチンに含ませ ることは特別の問題であった(下記参照);しかしながら、グループA、C、W 135およびYを含む4価のワクチンはヒトにおいて安全で免疫原性であること が証明され(カドスら、Vaccine 3:340〜342(1985))、現在用い られている髄膜炎菌による髄膜炎のワクチンである(ジェニン グス(Jennings,H.J.)、「ワクチン候補としての莢膜多糖(Capsular Polysacc harides as Vaccine Candidates)」、Current Topics in Microbiol.and Immun ol.、ジャン(Jann,D.)およびジャン(Jann,B.)編、スプリンガー−フェアラ ーク、ベルリン(1990)Vol.150:97〜127)。 他のグラム陰性細菌と全く同様にナイセリア種の外膜は半透過性膜であり、こ れら細菌のペリプラズム空間を出入りして小分子量の物質の自由な流入および流 出をさせるが、大きなサイズの分子はその出入りを遅らせる(ヒースリー(Heas ley,F.A.)ら、「ナイセリア・ゴノロエエ外膜透過性バリヤの再構成および特徴 付け(Reconstitution and characterization of the Neisseria gonorrhoeae o uter membrane permeability barrier)」、Genetics and Immunology of Neiss eria gonorrhoeae、ダニエルスン(Danielsson)およびノーマーク(Normark) 編、University of Umea、Umea、12〜15頁(1980);ダグラス(Dougla s,J.T.)ら、FEMS Microbiol.Lett.12:305〜309(1981))。 このことが行われる機構の一つは、包括的にポーリン(porins)と呼ばれている タンパク質がこれら膜中に含まれていることである。これらタンパク質は3つの 同一のポリペプチド鎖からなり(ジョーンズ(Jones,R.B.)ら、Infect.Immun .30:773〜780(1980);マックデード(McDade,Jr.)およびジョ ンストン(Johnston)、J.Bacteriol.141:1183〜1191(1980) )、その天然の3量体コンホメーションにて、細菌の外膜やそれが組み込まれた 他の膜中で水分の充填された(water filled)電位差に依存するチャンネルを形 成する(リンチ(Lynch,E.C.)ら、Biophys.J.41:62(1983);リンチ ら、Biophys.J.45:104〜107(1984);ヤング(Young,J.D.E.)ら 、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:3831〜3835(1983);マウロ (Mauro,A.)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:1071〜1075(19 88);ヤングら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:150〜154(198 6))。これらタンパク質は外膜中に比較的多く存在するため、これらタンパク 質抗原は また疫学的目的のためにナイセリア・ゴノロエエおよびナイセリア・メニンギチ ジスの両者を幾つかの血清型に細分類するのに用いられている(フラッシュ(Fr asch,C.E.)ら、Rev.Infect.Dis.7:504〜510(1985);クナップ( Knapp,J.S.)ら、「ナイセリア・ゴノロエエの栄養型/血清型分類の疫学的およ び臨床的応用の概観(Overview of epidermiological and clinical application s of auxotype/serevar classification of Neisseria gonorrhoeae)」、The Pat hogenic Neisseriae、スクールニク(Schoolnik,G.K.)編、American Society f or Microbiology、ワシントン、6〜12頁(1985))。今日、淋菌および 髄膜炎菌の両者からのこれらタンパク質の多くは精製されており(ヘッケルズ( Heckels,J.E.)、J.Gen.Microbiol.99:333〜341(1977);ジェー ムズおよびヘッケルズ、J.Immunol.Meth.42:223〜228(1981); ジュッド(Judd,R.C.)、Anal.Biochem.173:307〜316(1988); ブレイク(Blake)およびゴットシュリッヒ、Infect.Immun.36:277〜28 3(1982);ウエッツラー(Wetzler,L.M.)ら、J.Exp.Med.168:188 3〜1897(1988))、クローニングされ配列決定されている(ゴットシ ュリッヒら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:8135〜8139(1987 );マッギネス(McGuinness,B.)ら、J.Exp.Med.171:1871〜1882 (1990);カーボネッティ(Carbonetti)およびスパーリング(Sparling) 、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:9084〜9088(1987);フィー バーズ(Feavers,I.M.)ら、Infect.Immun.60:3620〜3629(199 2);ムラカミ(Murakami,K.)ら、Infect.Immun.57:2318〜2323( 1989);ウォルフ(Wolff)およびスターン(Stern)、FEMS Microbiol .Lett.83:179〜186(1991);ウォード(Ward,M.J.)ら、FEM S Microbiol.Lett.73:283〜289(1992))。 ポーリンタンパク質は、最初、リポ多糖とともに単離された。その結果、ポー リンタンパク質は「内毒素結合タンパク質」と呼ばれた(ビヨルンソン(Bjorns on)ら、Infect.Immun.56:1602〜1607(1988))。 野性型ポーリンの研究によれば、完全な集合およびオリゴマー形成はタンパク質 環境中に対応細菌株からのLPSが存在しない限り起こらないことが報告されて いる(ホルゼンブルク(Holzenburg)ら、Biochemistry28:4187〜419 3(1989);セン(Sen)およびニカイドー(Nikaido)、J.Biol.Chem.26 6:11295〜11300(1991))。 髄膜炎菌のポーリンは3つの主要なクラスに細分されており、これらは以前の 命名ではクラス1、2および3として知られていた(フラッシュら、Rev.Infect .Dis.7:504〜510(1985))。調べた各髄膜炎菌にはクラス2ポー リン遺伝子かまたはクラス3ポーリン遺伝子のいずれかの対立遺伝子の一方が含 まれていたが両方は含まれていなかった(フィーバーズら、Infect.Immun.60 :3620〜3629(1992);ムラカミら、Infect.Immun.57:231 8〜2323(1989))。クラス1の遺伝子が存在するか存在しないかは場 合によるように思われる。同様に、プローブしたすべての淋菌にはクラス2かま たはクラス3の対立遺伝子のいずれかに類似する一方のみのポーリン遺伝子が含 まれている(ゴットシュリッヒら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:8135 〜8139(1987);カーボネッティおよびスパーリング、Proc.Natl.Acad .Sci.USA 84:9084〜9088(1987))。ナイセリア・ゴノロ エエはクラス1の対立遺伝子を全く欠失していると思われる。これまで配列決定 された遺伝子からのデータは、すべてのナイセリア系ポーリンタンパク質は互い に少なくとも70%の相同性を有し、基本骨格(basic theme)の上に若干の変 異を有することを示唆している(フィーバーズら、Infect.Immun.60:362 0〜3629(1992))。これらナイセリア系ポーリンタンパク質間で認め られる変異のほとんどは、これら病原微生物がその天然の宿主であるヒト中に侵 入することによってもたらされた免疫学的圧力によるものであることが示唆され ている。しかしながら、ポーリンタンパク質の配列における変化がいかにしてこ れらタンパク質の機能的活性に影響を及ぼすかについてはほとんどわかっていな い。 脂質二重層の研究において、クラス2の対立遺伝子型の単離淋菌ポーリンは、 イオン選択性および電位差依存性に関してクラス3型の単離淋菌ポーリンと電気 物理学的に若干異なる挙動を示すことが報告されている(リンチら、Biophys.J. 41:62(1983);リンチら、Biophys.J.45:104〜107(198 4))。さらに、種々のポーリンが完全な生きた細菌からのこれら脂質二重層に 侵入する能力は、ポーリンの型のみならず、それが由来するナイセリア種とも関 係すると思われる(リンチら、Biophys.J.45:104〜107(1984)) 。これら機能的特性の少なくとも幾つかは、ポーリンのタンパク質配列内の異な る領域と関係すると思われる。これまでにすべての淋菌クラス2様タンパク質内 で同定されたそのような機能的領域の一つは、キモトリプシン開裂部位である。 キモトリプシン消化すると、このクラスのポーリンは電位差に応答する能力を失 い、閉鎖される。淋菌クラス3様ポーリン並びに髄膜炎菌ポーリンは該配列を欠 失しており、それゆえキモトリプシン開裂に供されないが、それにも拘わらず閉 鎖することによって負荷した電位差に応答する(グレコ(Greco,F.)、「淋菌主 要外膜タンパク質による脂質二重層でのチャンネルの形成(The formation of c hannels in Iipid bilayers by gonococcal major outer membrane protein)」 、要旨集、The Rockefeller University、ニューヨーク(1981);グレコら 、Fed.Proc.39:1813(1980))。 ナイセリア系ポーリンはこれら生物の外膜に存在する最も豊富なタンパク質の ひとつであり、また感染に際して(幾つかの他の主要な表面抗原と異なり)抗原 シフトを受けないことから、該ポーリンのナイセリア・メニンギチジスおよびナ イセリア・ゴノロエエの両者における普遍的な存在および表面での暴露が、これ ら生物に対するワクチン成分の候補としている。髄膜炎菌疾患から回復している 患者は抗ポーリン抗体を産生しており、ポーリンタンパク質を用いた免疫により 引き起こされる抗体は相同な血清型に対して殺菌性である。さらに、特定の疫学 的設定においては、髄膜炎菌疾患を引き起こすほとんどの株は限られた数の血清 型、とりわけクラス2タンパク質を有する株での血清型2およびクラス3タンパ ク質を有する株での血清型15に属する。それゆえ、クラス2および3のタンパ ク質は有力なワクチン候補である。 そのような研究の主要な障害は、近代的な分子技術によってポーリン遺伝子を 容易に操作し、これら変化したポーリンタンパク質の生物物理学的特徴付けを行 うために充分な精製タンパク質を得る能力に関するものであった。初期の頃は、 クローニングしたナイセリアのポーリン遺伝子は大腸菌中で発現させたときに宿 主である大腸菌にとって致死性であると認識されていた(カーボネッティおよび スパーリング、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:9084〜9088(198 7);カーボネッティら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:6841〜68 45(1988);バーロウ(Barlow,A.K.)ら、Infect.Immun.55:2734 〜2740(1987))。それゆえ、これら遺伝子の多くは、全遺伝子の断片 としてクローニングおよび配列決定されるかまたは厳しい発現制御下で低コピー 数のプラスミド中に入れられた(カーボネッティら、Proc.Natl.Acad.Sci.US A85:6841〜6845(1988))。これら条件下ではたとえ全ポーリ ン遺伝子が発現されたとしても、さらに精製し特徴付けのために処理することが できるタンパク質はごくわずかしか蓄積しなかった。 この問題に対する他の方針でわずかに成功を勝ち得たものは、ポーリン遺伝子 を低コピー数の厳しく制御された発現プラスミド中にクローニングし、このポー リン遺伝子に修飾を導入し、ついで該修飾された配列をナイセリア中に再導入す るというものであった(カーボネッティら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85: 6841〜6845(1988))。しかしながら、この方法もまた、ナイセリ ア、とりわけ淋菌中に存在する精巧な制限エンドヌクレアーゼ系による問題を伴 っていた(デービーズ(Davies,J.K.)、Clin.Microbiol.Rev.2:78〜82頁 (1989))。 ナイセリアのポーリンを含むワクチンが長い間探求されてきたが、すべての血 清型生物およびすべてのヒトに対して完全な適用範囲を有する有効な髄膜炎菌多 糖ワクチンもまた必要である。このような広範囲多糖ワクチンの開発に際して幾 つかの深刻な問題が残っている。第一に、グループAおよびCの多糖は成人およ び年長の子供には有効であるが、幼児におけるその有効性はぎりぎりのものでし かないことが確立されている(ゴールドシュナイダー(Goldschneider,I.)ら、 J.Infect.Dis.128:769〜776(1973);ゴットシュリッヒら、「 ヒトにおける細菌多糖への免疫応答(The Immune Responses to Bacterial Poly saccharides in Man)」、Antibodies in Human Diagnosis and Therapy、ヘイ バー(Haber,E.)およびクラウス(Krause,R.M.)編、ラベン、ニューヨーク( 1977)、391〜402頁)。第二に、グループBの髄膜炎菌多糖はヒトで は不充分にしか免疫原性を示さない(ワイル(Wyle,F.A.)ら、J.Infect.Dis.1 26:514〜521(1972))。第三の問題は、多価ワクチンは各成分を 個々に投与した場合に比べて免疫原性が低い傾向があることである(インゼル( Insel,R.A.)、「ワクチン成分を併用するかまたは同時に投与することによる免 疫原性の変化の可能性(Potential alterations in immunogenicity by combini ng or simultaneously administering vaccine components)」、Annals of the New York Academy of Sciences、Vol.754、Combined Vaccines and Simulta neous Administration:Current Issues and Perspectives、ウイリアムズ(Wil liams,J.C.)ら編、ニューヨークアカデミーオブサイエンスィズ、ニューヨーク (1993)、35〜47頁;クレメンス(Clemens,J.)ら、「ヘモフィルス・ インフルエンザb型に対するPRP−Tワクチンと従来の幼児ワクチンとの相互 作用:同時免疫および混合ワクチンの将来の研究のための課程(Interactions b etween PRP−T vaccine against Haemophilus influenzae type b and conv entional infant vaccines:lessons for future studies of simultaneous imm unization and combined vaccines)」、Annals of the New York Academy of S ciences、Vol.754、Combined Vaccines and Simultaneous Administration: Current Issues and Perspectives、ウイリアムズら編、ニューヨークアカデミ ーオブサイエンスィズ、ニューヨーク(1993)、255〜266頁;パラジ ソ(Paradiso,P.R.)ら、Pediatrics 92(6):827〜832(1993) )。 グループAおよびCのナイセリア・メニンギチジスに対する現在利用できるワ クチンは、たいていの抗原によって生成される免疫とは対照的に幼児での多糖特 異的な免疫応答がT細胞非依存性であるため、ヒト幼児において不充分な免疫原 性しか有しない。T細胞の関与が存在しない場合には、免疫応答は短期間のもの でしかない。さらに重要なことに、免疫記憶が明示されず、それゆえ「ブースタ ー」反応も起こらない。さらに、抗体親和性成熟が起こらない。これら欠点は、 多糖がT細胞に特異的に結合できないことによるものである。おそらく、T細胞 受容体と結合するのに必要な構造的な特性が大部分の多糖には存在しないのであ ろう。免疫応答のT細胞非依存性の性質のため、幼児における多糖への抗体応答 はIgMイソタイプの抗体に限られている;非IgM抗体の産生に必要なイソタ イプスイッチにはT細胞の関与が必要である。より成熟したヒト(2歳以上)で は多糖抗原はIgMと同様にIgGイソタイプの抗体を誘発することができるの でそれほど問題ではない(ヨーント(Yount)ら、J.Exp.Med.127:633〜 646(1968))。 グループBの髄膜炎菌多糖は、他の多糖に比べてあらゆる年齢のヒトにおいて 免疫原性が低い。この特性を説明するために2つの主要な説明が提案されている (ジェニングス、Adv.Carbohydr.Chem.Biochem.41:155〜208(198 3);ライフリー(Lifely,M.R.)ら、Vaccine 5:11〜26(1987)) 。一つは、α(2→8)結合したシアル酸ホモポリマーであるグループB髄膜炎 菌多糖がノイラミニダーゼの作用のためにヒト組織で速やかに脱重合されるとい うものである。もう一つは、この構造がヒト免疫系によって「自己」と認識され 、その結果、この構造に特異的な抗体の産生が抑制されることである。証拠の重 要さでは後者の説明に分配がある。なぜなら、グループC髄膜炎菌多糖のノイラ ミニダーゼ感受性変異体[α(2→9)結合したシアル酸ホモポリマー]がヒト において免疫原性が大きいことがわかっているからである(グロード(Glode,M. P.)ら、J.Infec.Dis.139:52〜59(1979))。さらに、グループB 多糖をその末端の非還元性シアル酸を介してタンパク質担体(破傷風トキソイド )に結合した(このことにより多糖はノイラミニダーゼに対して安定になる)コ ンジュゲートは、免疫原性が有意に促進されるという結果にはならなかったこと が示されている(ジェニングスおよびルゴウスキー(Lugowski, C.)、J.Immunol.127:1011〜1018(1981))。上記観察は、 免疫機構がα(2→8)結合したシアル酸残基に対する特異性を有する抗体の産 生を回避するという理論と一致する。この理論はさらに、ヒトおよび動物組織の 多糖中にα(2→8)結合したシアル酸残基の存在が同定されたことによって確 認された。グループB多糖の不充分な免疫原性を克服するための新たなアプロー チは、これを化学的に修飾することである。 ヒト幼児における多糖抗原のT細胞非依存性という性質は、多糖をタンパク質 担体にコンジュゲートする(共有結合する)ことにより克服しうる。新生児後期 の髄膜炎の主たる原因である細菌の莢膜多糖はタンパク質担体にコンジュゲート されている;これらにはb型ヘモフィルス・インフルエンザ(シュニアソン(Sc hneerson,R.)ら、J.Exp.Med.152:361〜376(1980);アンダー ソン(Anderson,P.W.)、Infect.Immun.39:233〜238(1983);マ ールブルグ(Marburg,S.)ら、J.Am.Chem.Soc.108:5282〜5287(1 986))、グループA(ジェニングスおよびルゴウスキー、J.Immunol.127 :1011〜1018(1981);ボベリー(Beuvery,E.C.)ら、Vaccine 1 :31〜36(1983))、B(ジェニングスおよびルゴウスキー、J.Immuno l.127:1011〜1018(1981))、およびC(ジェニングスおよび ルゴウスキー、J.Immunol.127:1011〜1018(1981);ボベリー ら、Infect.Immun.40:39〜45(1983))ナイセリア・メニンギチジ ス、および6A型ストレプトコッカス・ニュモニエ(Strep.pneumoniae)(チュ ー(Chu,C.)ら、Infect.Immun.40:245〜256(1983))が含まれ る。担体タンパク質の選択については、たいていの研究者は破傷風トキソイドか またはジフテリアトキソイドを用いており、これら2つのタンパク質は現在、幼 児ワクチンとして用いられている。このテーマにおける最近の革新は、非毒性で ある変異体由来のジフテリア毒素(CRM197)(アンダーソン、Infect.Immun. 39:233〜238(1983))の使用である。このタンパク質の重要性は 、それがホルムアルデヒド処理による無毒化を必要としないのでアミノ基がすべ て誘導体化されずに残り、このことがコンジュ ゲーション過程を非常に簡単にすることである。 他の可能な細菌タンパク質の担体としての使用は、それほど広範囲には探求さ れていない。しかしながら、ナイセリア・メニンギチジスのある種の血清型外膜 タンパク質はタンパク質担体として用いられている(マールブルグら、J.Am.Che m.Soc.108:5282〜5287(1986))。 以上のことから、ナイセリア・メニンギチジスの外膜グループBポーリンタン パク質を大量に得ることのできる方法に対する有意の必要性が存在することが明 らかであろう。また、ナイセリア・メニンギチジスの3つの主要な血清グループ であるグループA、BおよびCに対して完全な適用範囲を有し、幼児およびより 成熟したヒトの両者においてこれら生物に対する免疫を付与しうる多糖ワクチン に対する必要性が存在することも明らかであろう。 発明の要約 本発明の一般的目的は、髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質、とりわけク ラス3ポーリンタンパク質を酵母中で発現させる方法を提供することにある。 本発明の特定の目的は、 (a)選択可能なマーカーを有するプラスミド中に (i)成熟ポーリンタンパク質、 (ii)酵母分泌シグナルペプチドに融合した成熟ポーリンタンパク質である融合 タンパク質、 よりなる群から選ばれたタンパク質をコードする遺伝子をクローニングし、その 際、該遺伝子は酵母プロモーターに作動可能に連結しており、 (b)該遺伝子を含む該プラスミドを酵母株中に形質転換し、 (c)形質転換した酵母の選択を可能とする培地中で該酵母を増殖させることに よって形質転換した酵母を選択し、 (d)該形質転換した酵母を増殖させ、ついで (e)該タンパク質の発現を誘発させて該タンパク質を含む酵母を得、 その際、かくして発現された該タンパク質は該酵母中で発現された全タンパク質 の約2%以上を占める ことを特徴とする、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質またはその融合 タンパク質の酵母中での発現方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、かくして発現されたタンパク質が酵母中で発現さ れた全タンパク質の約3〜5%を占める、成熟ポーリンタンパク質またはその融 合タンパク質を発現させる方法を提供することにある。 本発明のさらに他の特定の目的は、タンパク質がナイセリア・メニンギチジス 外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質(MB3)である、成熟ポーリンタ ンパク質を発現させる方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、該酵母プロモーターがAOX1プロモーターであ る、成熟ポーリンタンパク質またはその融合タンパク質を発現させる方法を提供 することにある。 本発明の他の特定の目的は、該酵母分泌シグナルペプチドが、サッカロミセス ・セレビシエ(S.cerevisiae)α−交配因子(mating−factor)プレプロペプチ ドの分泌シグナルおよびピキア・パストリス(P.pastoris)酸性ホスファターゼ 遺伝子(PHO)の分泌シグナルよりなる群から選ばれたものである、外膜髄膜 炎菌グループBポーリンタンパク質またはその融合タンパク質を酵母中で発現さ せる方法を提供することにある。 本発明のさらに他の特定の目的は、該プラスミドがpHIL−D2、pHIL −S1、pPIC9およびpPIC9Kよりなる群から選ばれたものである、上 記MB3またはその融合タンパク質を酵母中で発現させる方法を提供することに ある。 本発明の他の特定の目的は、上記髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質をコ ードする遺伝子の5'領域の少なくとも一つのコドンが酵母のコドン使用頻度を 最適化するように変化されている、該タンパク質またはその融合タンパク質の発 現方法を提供することにある。 本発明のさらに他の特定の目的は、上記髄膜炎菌グループBポーリンタンパク 質をコードする遺伝子の5'領域が、ピキア・パストリスのコドン使用頻度を最 適化するコドンを採用したヌクレオチド配列を含む、該タンパク質またはその融 合タンパク質の発現方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、該コドン変化が、(天然配列の位置4〜6におけ るGTT→GTC)、(天然配列の位置7〜9におけるACC→ACT)、(天 然配列の位置10〜12におけるCTG→TTG)、(天然配列の位置16〜1 8におけるGGC→GGT)、(天然配列の位置19〜21におけるACC→A CT)、(天然配列の位置22〜24におけるATC→ATT)、(天然配列の 位置25〜27におけるAAA→AAG)、(天然配列の位置28〜30におけ るGCC→GCT)、(天然配列の位置31〜33におけるGGC→GGT)、 (天然配列の位置34〜36におけるGTA→GTT)、(天然配列の位置37 〜39におけるGAA→GAG)よりなる群から選ばれたものであり、その際、 該位置は該タンパク質をコードする天然のヌクレオチド配列の第一のヌクレオチ ドから数えたものである、上記方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、該遺伝子の5'領域が、ピキア・パストリスのコ ドン使用頻度を最適化したコドンを含み、該ヌクレオチド配列が配列番号:26 である、上記方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、該酵母が該タンパク質または融合タンパク質を分 泌する、上記タンパク質の発現方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、該分泌タンパク質が発現されるベクターがpHI L−S1、pPIC9およびpPIC9Kよりなる群から選ばれたものである、 上記タンパク質の発現方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、本発明に従って得られた不溶性の細胞内外膜髄膜 炎菌グループBポーリンタンパク質またはその融合タンパク質の精製方法であっ て、 (a)該タンパク質を発現した上記酵母を溶解して該タンパク質を不溶性の膜結 合画分として放出し、 (b)工程(a)で得た不溶性物質を緩衝液で洗浄して、混入する酵母細胞タン パク質を除去し、 (c)工程(b)で得た該不溶性画分を変性剤の水溶液中に懸濁および溶解し、 (d)工程(c)で得た該溶液を界面活性剤で希釈し、ついで (e)該タンパク質をゲル濾過およびイオン交換クロマトグラフィーにより精製 する ことを特徴とする方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、本発明に従って得られた外膜髄膜炎菌グループB ポーリンタンパク質またはその融合タンパク質の精製方法であって、 (a)該タンパク質を発現した上記酵母培養液を遠心分離にかけて該タンパク質 を可溶性の分泌物質として単離し、 (b)工程(a)で得た該可溶性の分泌物質から、混入する酵母培養不純物を約 20%のエタノールで沈殿させることにより除去し、その際、該可溶性の分泌物 質は可溶性画分に残留し、 (c)工程(b)の該可溶性画分から該分泌物質を約80%のエタノールで沈殿さ せ、 (d)工程(c)で得た該沈殿物質を緩衝液で洗浄して、混入する酵母の分泌タ ンパク質を除去し、 (e)工程(d)で得た該沈殿物質を界面活性剤の水溶液中に懸濁および溶解し 、ついで (f)該タンパク質をイオン交換クロマトグラフィーにより精製する ことを特徴とする方法を提供することにある。 本発明の他の特定の目的は、 (a)成熟ポーリンタンパク質 (b)酵母分泌シグナルペプチドに融合した成熟ポーリンタンパク質である融合 タンパク質 よりなる群から選ばれたタンパク質をコードする遺伝子を含む酵母宿主細胞であ って、該遺伝子が酵母プロモーターに作動可能に連結しているものを提供するこ とにある。 本発明の他の特定の目的は、血清グループBのナイセリア・メニンギチジス成 熟外膜クラス3タンパク質(MB3)を発現しうる上記酵母宿主細胞を提供する ことにある。 本発明のさらに他の特定の目的は、該酵母プロモーターがAOX1プロモータ ーである上記酵母宿主細胞を提供することにある。 本発明の他の目的は、薬理学的に許容しうる担体とともにグループA髄膜炎菌 多糖(GAMP)抗原、グループB髄膜炎菌多糖(GBMP)抗原、およびグル ープC髄膜炎菌多糖(GCMP)抗原を含むワクチンを提供することにある。 本発明のさらに他の特定の目的は、哺乳動物に免疫応答を引き起こすのに充分 な量の上記ワクチンを哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物において 免疫応答を引き起こす方法を提供することにある。 本発明の他の目的および利点は以下の記載から明らかとなるであろう。 図面の簡単な説明 図1:PorB遺伝子の配列決定戦略を示す模式図。実施例1に記載するPC R産物(材料および方法の部門)を発現プラスミドpET−17bのBamHI −XhoI部位中にライゲートした。最初の二本鎖プライマ一伸長配列決定を、 pET−17bプラスミド内のBamHI部位のすぐ上流およびXhoI部位の すぐ下流のオリゴヌクレオチド配列を用いて行った。別の配列データを、エキソ ヌクレアーゼIII/ヤエナリヌクレアーゼ反応を用いて該遺伝子の3'末端に多数 の欠失を生成させることにより得た。再ライゲーションおよび大腸菌中への形質 転換後、挿入物のサイズに従って幾つかのクローンを選択し、引き続き配列決定 した。この配列決定は、Bpu11021部位のすぐ下流のオリゴヌクレオチド プライマーを用い、常に該遺伝子の3'末端から行った。 図2:PCR反応の生成物を示すゲル電気泳動(TAE緩衝液を用い、1%ア ガロース中で電気泳動)。 図3Aおよび3B、図3A:挿入物を有しない対照のpET−17bプラスミ ドを有する大腸菌、および材料および方法の部門に記載する得られたPCR産物 からの挿入物を含有するpET−17bプラスミドを有する大腸菌クローンの全 細胞溶解液のSDS−PAGE分析。両方の培養液とも、600nmにおける吸 光度が0.6になるまで増殖させ、IPTGを加え、37℃で2時間インキュベ ートした。各培養液を各1.5ml取り、遠心分離し、細菌ペレットを100μ lのSDS−PAGE調製緩衝液中に可溶化した。レーンAは対照の試料10μ lで得られたタンパク質プロフィールを示し、レーンB(5μl)およびC(1 0μl)はPorBタンパク質を発現する大腸菌宿主のタンパク質プロフィール を示す。図3B:IPTGで2時間誘発した後の挿入物を有しない対照のpET −17bプラスミドを有する大腸菌の全細胞溶解液のウエスタンブロット分析、 レーンA、20μlおよびporB−pET−17bプラスミドを含有する対応 大腸菌クローン、レーンB、5μl;レーンC、10μl;およびレーンD、2 0μl。モノクローナル抗体4D11を一次抗体として用い、記載のようにして ウエスタンブロットを展開した。BRLからの前以て染色した低分子量標準を各 場合に用いた。 図4:発現プラスミドpET−17b中にクローニングした成熟PorB遺伝 子のヌクレオチド配列および翻訳したアミノ酸配列。以前に刊行されている血清 型15PorBとは異なる2つのヌクレオチドに下線を引いてある。 図5:280nmにおける吸光度およびSDS−PAGE分析によりモニター した、髄膜炎菌株8765から単離した野性型クラス3タンパク質およびr3p ET−17bプラスミドを有するBL21(DE3)−ΔompA大腸菌株によ って産生された組換えクラス3タンパク質の両者のセファクリルS−300カラ ム溶出プロフィールを示すグラフ。カラムのボイド容積は矢印で示してある。S DS−PAGEによって決定される髄膜炎菌ポーリンを含有するフラクションお よび組換えポーリンを含有するフラクションを横棒で示してある。 図6:6つのヒト免疫血清において相同野性型PorBが反応性抗体に競合す る能力を示す抑制ELISAアッセイの結果を示すグラフ。算術平均抑制を太線 で示す。 図7:6つのヒト免疫血清において精製組換えPorBタンパク質が反応性抗 体に競合する能力を示す抑制ELISAアッセイの結果を示すグラフ。算術平均 抑制を太線で示す。 図8:野性型および組換えPorBタンパク質を用いて得られたこれら2つの 平均抑制の比較を示すグラフ。 図9Aおよび図9B:発現プラスミドpET−17b中にクローニングした成 熟クラスIIポーリン遺伝子のヌクレオチド配列および翻訳したアミノ酸配列。 図10Aおよび図10B:発現プラスミドpET−17b中にクローニングし た融合クラスIIポーリン遺伝子のヌクレオチド配列および翻訳したアミノ酸配列 。 図11(パネルAおよびB):パネルAはpET−17bプラスミドの制限地 図を示す。パネルBはpET−17bのBglII部位とXhoI部位との間のヌ クレオチド配列を示す。このプラスミドによって提供される配列は通常の印字で 示すが、PCR産物から挿入した配列は太い印字で示す。このプラスミドに由来 するアミノ酸は通常の印字で示すが、該挿入物からのアミノ酸は太い印字で示す 。矢印は、図4の配列と一致する配列が開始する場所およびそれが終止する場所 を画定する。 図12:クローンpnv322(使用した発現ベクターはpHIL−D2であ る)のMB3の発現レベルを示すグラフ。MB3の発現レベルは、mg不溶性M B3/g細胞ペレット/単位時間として示す。 図13A:コドンの好み(preference)の最適化を行う前のpNV15(pE T24a中のMB3)のDNA配列および翻訳したアミノ酸配列。 図13B:Men.Class3opt.(酵母のコドンの好みに最適化したM B3)のDNA配列および翻訳したアミノ酸配列。 図14Aおよび図14B:サイズ排除カラムからのMB3の溶出を示すグラフ 。細胞内形態で発現したMB3を、変性/復元プロトコール、ついでゲル濾過お よびイオン交換クロマトグラフィーを行って精製した。得られた精製タンパク質 は、サイズ排除クロマトグラフィーにより、大腸菌中で過剰発現した組換えクラ ス3タンパク質と類似した溶出プロフィールを示し、ともに天然の野生型対応物 と同じ溶出プロフィールを与える。このことは、MB3が再生およびオリゴマー 化して完全な天然のコンフォメーションを達成することを示している。14(A ):MB3の溶出プロフィール;14(B):大腸菌封入体から発現し再生した クラス3タンパク質の溶出プロフィール。 図15:HPLC(ヒューレットパッカードモデル1090)に連結したスー パーローズ(Superose)12(ファルマシア)上での精製MB3のサイズ排除ク ロマトグラフィーを示すグラフ。MB3と天然の野生型対応物との比較並びに分 子量標準(矢印で示す)を用いた検量に基づき、溶出プロフィールは三量体の集 合(trimeric assembly)を示す。分子量マーカーは、1=チログロブリン(6 70,000);2=ガンマグロブリン(158,000);3=ミオグロブリン (17,000)である。 図16A、図16Bおよび図16C:クローンpnv322のDNA配列。こ のクローンは、インビトロジェンの発現ベクターであるpHIL−D2のEco RI部位に挿入したMB3遺伝子を有する。それゆえ、MB3はAOX1プロモ ーターのすぐ下流に挿入されている。この構築により細胞内発現が可能となる。 ベクター配列は大文字で示してあり、一方、MB3配列は小文字で示してある。 図17A、図17Bおよび図17C:クローンpnv318のDNA配列。こ のクローンは、インビトロジェンの発現ベクターであるpHIL−S1のXho I−BamHI部位に挿入したMB3遺伝子を有する。それゆえ、MB3はPH OIリーダーペプチドのすぐ下流に発現タンパク質の分泌のための分泌シグナル オープンリーディングフレームとインフレームで挿入されている。ベクター配列 は大文字で示してあり、一方、MB3配列は小文字で示してある。 図18A、図18Bおよび図18C:クローンpnv342のDNA配列。こ のクローンは、インビトロジェンの発現ベクターであるpPIC−9のEcoR I−AvrII部位に挿入したMB3遺伝子を有する。それゆえ、MB3は発現タ ンパク質の分泌のためのα−因子プレプロペプチドの分泌シグナルのすぐ下流に 挿入されている。ベクター配列は大文字で示してあり、一方、MB3配列は小文 字で示してある。 図19A、図19Bおよび図19C:クローンpnv350のDNA配列。こ のクローンは、インビトロジェンの発現ベクターであるpPIC−9KのEco RI−AvrII部位に挿入したMB3遺伝子を有する。それゆえ、MB3は発現 タンパク質の分泌のためのα−因子プレプロペプチドの分泌シグナルのすぐ下流 に挿入されている。ベクター配列は大文字で示してあり、一方、MB3配列は小 文字で示してある。 図20:GAMPNTT−単量体およびGAMP−TTコンジュゲートの吸光 度スペクトル(エレクトロフェログラム(electropherogram))を示すグラフ。 図21:GCMP、TT−単量体およびGCMP−TTコンジュゲートの吸光 度スペクトル(エレクトロフェログラム)を示すグラフ。 図22:1価(A)および3価(A/B/C)の髄膜炎菌コンジュゲートワク チンによりマウスで引き起こされたA特異的なIgGELISA力価を示すグラ フ。 図23:1価(A)および3価(A/B/C)の髄膜炎菌コンジュゲートワク チンによりマウスで引き起こされたB特異的なIgGELISA力価を示すグラ フ。 図24:1価(A)および3価(A/B/C)の髄膜炎菌コンジュゲートワク チンによりマウスで引き起こされたC特異的なIgGELISA力価を示すグラ フ。 図25:1価(A)および3価(A/B/C)の髄膜炎菌コンジュゲートワク チンによりマウスで引き起こされたA特異的な殺菌作用を示すグラフ。 図26:1価(A)および3価(A/B/C)の髄膜炎菌コンジュゲートワク チンによりマウスで引き起こされたB特異的な殺菌作用を示すグラフ。 図27:1価(A)および3価(A/B/C)の髄膜炎菌コンジュゲートワク チンによりマウスで引き起こされたC特異的な殺菌作用を示すグラフ。 発明の詳細な説明 ナイセリア・メニンギチジスの外膜グループBポーリンタンパク質を大腸菌か ら発現および精製するうえでの困難性の幾つかを克服することが可能である。成 熟ポーリンタンパク質、たとえばクラス2およびクラス3並びにその融合タンパ ク質のDNA配列を、髄膜炎菌の染色体をPCR反応の鋳型として用いて増幅さ せた。増幅させたポーリン配列をT7プロモーターを含む発現ベクター中にライ ゲートおよびクローニングした。DE3ラムダファージに対して溶原性の大腸菌 株BL21(ステュディエ(Studier)およびモファット(Moffatt)、J.Mol.Bi ol.189:113〜130(1986))を修飾してompA遺伝子を除去し たものを、ポーリン遺伝子を含むpET−17bプラスミドのための一つの発現 宿主として選択した。誘発させると大量の髄膜炎菌ポーリンタンパク質が宿主菌 に対して明らかな致死作用を示すことなく大腸菌内に蓄積した。発現した髄膜炎 菌ポーリンタンパク質を標準法により抽出および処理し、最終的に分子ふるいク ロマトグラフィーおよびイオン交換クロマトグラフィーにより精製した。分子ふ るいクロマトグラフィーからのタンパク質プロフィールからわかるように、組換 え髄膜炎菌ポーリンは三量体としてカラムから溶出した。かかる高発現が可能と なるようにPCR人工産物が髄膜炎菌ポーリン遺伝子中に導入されていないこと を確認するため、挿入したPorB遺伝子配列を決定した。発現された組換えポ ーリンタンパク質がその天然の抗原性で三量体のコンフォメーションに再生され ているというさらなる証拠を得るために抑制ELISAアッセイを用いた。 細菌性の大腸菌宿主系に代わるものとして、髄膜炎菌Bクラス3ポーリンタン パク質(MB3)を酵母中で発現させることができる。好ましい宿主はメチロト ローフの酵母ピキア・パストリスであり、このものはインビトロジェンにより開 発されたピキア発現キットで形質転換されてよい。酵母は異種タンパク質の産生 のための魅力的な宿主である。原核細胞系とは違って酵母の真核性細胞下機構は 、「真性の」かつ生物活性なタンパク質を産生するのに必要な翻訳後再生、プロ セシングおよび修飾事象の多くを行うことを可能にする。真核細胞としてピキア ・パストリスは高等な真核細胞発現系の利点の多くを有する一方、大腸菌やサッ カロミセス・セレビシエと同じくらい取り扱いが容易である。酵母としてピキア ・パストリスはサッカロミセス属と同様の分子および遺伝子操作の利点を有する とともに、10倍〜100倍高い異種タンパク質の発現レベルおよび高等な真核 生物のタンパク質プロセシング特性という利点をも有する。 ピキアでの発現はまた他の酵母菌での発現と比べても利点を有する。なぜなら ピキアはサッカロミセス・セレビシエがするようにタンパク質を過度にグリコシ ル化することはないからである。さらに、ピキア中で発現および修飾されたタン パク質はサッカロミセス・セレビシエにより産生されたものより治療学的にも一 層有用である。というのはピキアにより付加されるオリゴ糖は、サッカロミセス ・セレビシエにより産生されるタンパク質の高抗原性の主たる原因であると思わ れるα1,3グリカン結合を欠くからである。臨床的に使用されているB型肝炎 表面抗原を含む幾つかのワクチン抗原が酵母菌体で産生されている(クレッグ( Cregg)ら、Bio/Technology 11:905〜910(1993))。 大腸菌および少数の他のグラム陰性細菌のポーリンタンパク質と異なり、ナイ セリアからのポーリンの一次配列における変化がそのイオン選択性、電位差依存 性、および他の生物物理学的機能にどのような影響を及ぼすかについては比較的 ほとんどわかっていない。最近、2つの大腸菌ポーリンであるOmpFおよびP hoEの結晶構造が、それぞれ2.4Åおよび3.0Åに解像された(コーワン( Cowan,S.W.)ら、Nature 358:727〜733 (1992))。これら大 腸菌ポーリンの両方とも、その異常な安定性および分子遺伝学操作を容易に行え ることのため、詳しく研究されている。これら2つのポーリンの遺伝学について 得られたデータは、結晶構造と良い相関関係を示した。ナイセリアのポーリンを 選択するためにモノクローナル抗体を用いた幾つかの研究においてナイセリアの 表面トポロジーがこれら2つの大腸菌ポーリンのトポロジーと極めて類似してい るということが示されているが(ファン・デア・レイ(van der Ley,P.)ら、In fect.Immun.59:2963〜2971(1991))、大腸菌のポーリンにつ いて知られているように(コーワンら、Nature 358:727〜733(19 92))、ナイセリアのポーリンの特定領域中のアミノ酸配列の変化がその生物 物理学的特性にどのような影響を及ぼすかについてはほとんど何の情報も得られ ていない。 この研究の障害となっている主要な問題を2つ挙げると、以下の通りである: (1)近代分子技術によりナイセリアの遺伝子操作を容易に行えないこと、およ び(2)さらに精製して生物物理学的および生化学的特性データを得るために充 分な量のナイセリアポーリンを大腸菌または酵母中で発現させることができない こと。実際、淋菌および髄膜炎菌のポーリンにおけるDNA配列データのほとん どは、該ポーリン遺伝子の重複断片をクローニングし、ついで得られた情報を再 構築して全体の遺伝子配列を明らかにすることによって得られている(ゴットシ ュリッヒら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:8135〜8139(1987 );ムラカミら、Infect.Immun.57:2318〜2323(1989))。カ ーボネッティらは初めて、厳しく制御したpT7−5発現プラスミドを用いて淋 菌の全ポーリン遺伝子を大腸菌中にクローニングした。これら研究の結果は、該 ポーリン遺伝子を誘発させたときにポーリンタンパク質はごくわずかしか蓄積せ ず、このタンパク質の発現は大腸菌にとって致死性であることを示した(カーボ ネッティおよびスパーリング、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:9084〜9 088(1987))。別の研究においてカーボネッティらは(Proc.Natl.Acad .Sci.USA 85:6841〜6845(1988)、淋菌のポーリン遺伝子に おける変化をこの系において大腸菌中で起こさせ、ついで淋菌中に再導入するこ とができることを示した。しかしながら、これら操作を容易に行うことができる こと、およびさらに生化学的および生物物理学的特徴付けのために充分なポーリ ンタンパク質を容易に得ることができることについては限度があるように思われ る。 フィーバーズらは、ポーリン遺伝子の5'末端および3'末端の共通配列に対し て2つの合成オリゴヌクレオチドを用い、広範囲の採取源からナイセリアのポー リン遺伝子をPCRにより増幅する方法を記載している(フィーバーズら、Infe ct.Immun.60;3620〜3629(1992))。オリゴヌクレオチドの構 築は、増幅されたDNAが制限エンドヌクレアーゼBglIIおよびXhoIを用 いてプラスミド中に強制的にクローニングし得るようにして行った。 このフィーバーズらのPCR系を用い、髄膜炎菌株8765血清型15からの 成熟PorBタンパク質のDNA配列を増幅し、T7発現プラスミドpET−1 7bのBamHI−XhoI部位中にライゲートした。このことにより、成熟P orBタンパク質配列は、T7プロモーターおよびリーダー配列を含むφ10タ ンパク質の20アミノ酸のすぐ後ろにインフレームで配置されることとなった。 このプラスミドを含む大腸菌の培養液にIPTGを加えると、大量のPorBタ ンパク質が該細菌中に蓄積した。なぜ該構築物が大腸菌にとって致死性でなく、 大量のポーリンタンパク質が発現されるのかについての完璧な説明は今後の研究 に待たなければならない。しかしながら、一つの可能な仮説は、これらナイセリ アのプロモーターおよびシグナル配列をT7およびφ10のものとそれぞれ置換 することによって、ポーリン産物が外膜よりもむしろ細胞質の方へ向けられたと いうことである。ヘニング(Henning)および彼の共同研究者は、大腸菌のOm pAタンパク質およびその断片が発現された場合に、細胞質中に認められる産物 はペリプラズム空間に向けられた産物よりも毒性が低いことを報告している(ク ローズ(Klose,M.)ら、J.Biol.Chem.263:13291〜13296(198 8);クローズら、J.Biol.Chem.263:13297〜13302(1988) ;フロイドル(Freudl,R.)ら、J.Mol.Biol.205:771〜775(1989 ))。説明がいかようであれ、いったんPorBタンパク質が発現されたら、容 易に単離、精製され、天然のポーリンと全く同様に3量体に再生すると思われる 。ヒト免疫血清を用いた抑制ELISAデータの結果は、このようにして得られ たPorBタンパク質が、髄膜炎菌から精製した野性型のPorBタンパク質の 抗原特性のすべてではないにしてもそのほとんどを再獲得することを示唆してい る。この発現系は、それ自体、近代の分子技術によるナイセリアのポーリン遺伝 子の操作を容易にするものである。加えて、この発現系は、特徴付けのために純 粋なポーリンタンパク質を大量に得ることを可能にする。加えて、この発現系は 、淋菌および髄膜炎菌の両方のナイセリアの多くの株からの遺伝子を同様の仕方 で調べ特徴付けることを可能にする。 血清型Bからのナイセリア・メニンギチジス外膜クラス3タンパク質(MB3 )はまた、MB3 DNA断片を強力なピキア・パストリスアルコールオキシダ ーゼプロモーターAOXIの制御下におくことによりメチロトローフ酵母ピキア ・パストリス中でも発現した。メタノールで誘発すると、組換えプラスミドで形 質転換したピキア・パストリスの株は天然MB3タンパク質かまたは融合MB3 タンパク質のいずれかを産生し、これらタンパク質は野生型の対応物に対して産 生させたマウスポリクローナル抗体と反応性であった。振盪フラスコ培養におい て、 遺伝子操作したピキア・パストリスはペレット化した湿潤細胞1g当たり約1〜 3mgまたは1リットル当たり100〜600mgの発現タンパク質を産生した が、これは酵母細胞懸濁液の10〜15%あるいは全細胞タンパク質の約3〜5 %に相当した(表4)。完全長のMB3 NAをインビトロジェンにより開発さ れた4つのピキア発現ベクターのそれぞれにクローニングした。単量体の完全サ イズ34kDaのMB3タンパク質を発現させるため、細胞内pHIL−D2ベ クターを用いた。pHIL−D2ベクターの地図はピキア発現キット、バージョ ンEのインビトロジェン解説マニュアル(その全内容を参照のため本明細書中に 引用する)の19頁に記載されている。この構築物は最大の発現レベル(細胞1 g当たり3mgまでのMB3)を与えた(表3および4)。発現された産物は分 泌されず、主として(95%)不溶性であり、細胞膜に堅固に結合していた。 発現されたMB3の分泌の可能性をさらに高めるため、異なる分泌シグナルを 有する3つの他のベクターも用いた:酸性ホスファターゼ遺伝子PHO1からの 天然のピキア・パストリスシグナル配列を含むpHIL−S1、およびサッカロ ミセス・セレビシエのα−交配因子プレプロペプチドからの分泌シグナルを含む ベクターpPIC9およびpPIC9K。pHIL−S1およびpPIC9ベク ターの地図は、ピキア発現キット、バージョンEのインビトロジェン解説マニュ アルの21〜22頁に記載されている。pHIL−S1/MB3構築物は見かけ の分子量が36.5kDaのMB3−PHO1融合ポリペプチドを発現させ、該 ポリペプチドは部分的にプロセシングを受けて成熟34kDa MB3を生成す ることがわかった。発現されたMB3のうち約5〜10%が酵母増殖培地へ分泌 され、36.5kDa融合ポリペプチドのうち約40〜50%が開裂された(表 4)。pPIC9/MB3またはpPIC9K/MB3構築物により形質転換さ れたピキア組換え体はα−因子と融合したMB3のみを発現し、約45kDaの 融合ポリペプチドを生成した。この融合タンパク質の開裂またはプロセシングに ついてのいかなる証拠もなかった。 組換えMB3(pHIL−D2/MB3含有形質転換体)の単離および精製に 関する予備的な研究は、ピキア・パストリス中で発現したときにMB3は天然の 条件下では三量体を形成すること、および該天然タンパク質がトリプシン消化に 対して耐性であることを示唆している。これら結果は野生型の対応物について観 察された結果と同じである。 MB3の発現収量の増大は、多コピーのMB3発現カセットを含むピキアの株を 用いることにより得られる。多コピーを含む株は形質転換した細胞集団内に<1 0%の頻度で天然に存在する。これら株は、SDS−PAGEもしくはイムノブ ロッティングによりMB3の発現レベルについて多数の形質転換体を直接スクリ ーニングするか、または多コピーのMB3遺伝子を含むクローンを選択するため の「ドットブロット」ハイブリダイゼーションにより間接的にスクリーニングす ることにより同定できる(クレッグら、Bio/Technology 11:905〜910 (1993))。別法として、このような多導入クローンの構築は、カセット挿 入工程の繰り返しにより所望の遺伝子の多コピーをクローニングすることを可能 にする新規なpAO815ベクター(インビトロジェン)を用いて行うことがで きる(同書、907頁)。発酵槽を用いたスケールアップ手順は、酵母菌体密度 を高め、それゆえ発現タンパク質の収量を少なくとも5〜10倍改善するであろ う。タンパク質発現の最適化(すなわち、増殖培地の組成、緩衝能、カザミノ酸 の補充、メタノール濃度の増加など)は通常の実験手順により行うことができる 。 多コピーのMB3を有するピキア形質転換体を同定する他の方法は、ピキア発 現ベクターpPIC9KがG418に対する耐性を付与するカナマイシン耐性遺 伝子を有するという事実を利用するものである;他の点ではpPIC9KはpP IC9に対応する。ついで、多挿入事象の自然発生はG418に対する耐性レベ ルにより同定することができる。ピキア形質転換体はヒスチジン欠失培地にて選 択され、G418に対する耐性レベルについてスクリーングする。G418に対 する耐性レベルの増大は多コピーのカナマイシン耐性遺伝子を示している。 それゆえ、本発明は、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質、とりわけ クラス2およびクラス3ポーリンタンパク質の発現方法に関する。 一つの態様において、本発明は、 (a)選択可能なマーカーおよび (i)成熟ポーリンタンパク質、および (ii)T7遺伝子φ10カプシドタンパク質のアミノ酸1〜20または22に融 合した成熟ポーリンタンパク質を含む融合タンパク質、 よりなる群から選ばれたタンパク質をコードする遺伝子を含むべクターで大腸菌 を形質転換し、 その際、該遺伝子は該T7プロモーターに作動可能に連結しており、 (b)該形質転換した大腸菌を選択剤を含む培地中で培養し、ついで (c)該タンパク質の発現を誘発させる、 その際、そのようにして産生された該タンパク質は該大腸菌中で発現された全タ ンパク質の2%以上を占める ことを特徴とする、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質の大腸菌中での 発現方法に関する。 好ましい態様において、発現された髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質ま たは融合タンパク質は、大腸菌中で発現された全タンパク質の約5%以上を占め る。他の好ましい態様において、発現された髄膜炎菌グループBポーリンタンパ ク質または融合タンパク質は、大腸菌中で発現された全タンパク質の約10%以 上を占める。さらに別の好ましい態様において、発現された髄膜炎菌グループB ポーリンタンパク質または融合タンパク質は、大腸菌中で発現された全タンパク 質の約30%以上を占める。 T7誘発性プロモーターを含むプラスミドの例としては、発現プラスミドpE T−17b、pET−11a、pET−24a−d(+)およびpET−9aが 挙げられ、これらはすべてノバジェン(Novagen)(ウイスコンシン53711 、マジソン、サイエンス・ドライブ、565番地)から市販されている。これら プラスミドは、順番にT7プロモーター、任意にlacオペレーター、リボソー ム結合部位、構造遺伝子の挿入を可能とするための制限部位、およびT7終止配 列を含む。ノバジェンカタログ、36〜43頁(1993)参照。 好ましい態様において、大腸菌株BL21(DE3)ΔompAを用いる。上 記プラスミドは、この株または野性型株BL21(DE3)中に形質転換するこ とができる。大腸菌株BL21(DE3)ΔompAが好ましい。というのは、 この株では精製ポーリンタンパク質に混入し所望でない免疫原副作用を引き起こ すかもしれないOmpAタンパク質が産生されないからである。 形質転換した大腸菌を、選択剤、たとえば大腸菌が感受性のアンピシリンなど のβ−ラクタムを含む培地中で増殖させる。pET発現ベクターは、形質転換さ れた生物に抗生物質耐性を付与する選択マーカーを提供する。 髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質の高レベル発現は大腸菌中で毒性であ りうる。驚くべきことに、本発明は、大腸菌が全細胞性タンパク質の少なくとも ほぼ30%で>50%もの高レベルのタンパク質を発現することを可能にする。 他の態様において、本発明は、 (a)選択可能なマーカーを有するプラスミド中に、 (i)成熟ポーリンタンパク質、および (ii)酵母分泌シグナルペプチドに融合した成熟ポーリンタンパク質を含む融 合タンパク質、 よりなる群から選ばれたタンパク質をコードする遺伝子をライゲートし、 その際、該遺伝子は酵母プロモーターに作動可能に連結しており、 (b)該遺伝子を含む該プラスミドを酵母株中に形質転換し、 (c)該形質転換した酵母の選択を可能にする培地中で増殖させることによって 該形質転換した酵母を選択し、 (d)該形質転換した酵母を増殖させ、ついで (e)該タンパク質の発現を誘発することによってを該タンパク質を含む酵母を 得る、 ことを特徴とする、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質の酵母中での発 現方法に関する。 酵母宿主の形質転換は、当業者によく知られた幾つかの技術のいずれかにより 行うことができる。これら技術としては、細胞壁を部分的または完全に破壊して スフェロプラストを形成した酵母菌体の直接またはリポソーム媒体形質転換、ア ルカリカチオンおよびPEGによる宿主の処理、およびPEG処理と組み合わせ た凍結−解凍が挙げられる(ウェーバー(Weber)ら、Nonconventional Yeasts :Their Genetics and Biotechnological Applications,CRC Crit.Rev.Biote chnol.7:281、317(1988)およびその引用文献、すべて参照のため 本明細書中に引用する)。 他の好ましい態様において、発現された成熟ポーリンタンパク質または融合タ ンパク質は、酵母宿主中で発現された全タンパク質の約2%以上を占める。さら に他の好ましい態様において、発現された成熟ポーリンタンパク質または融合タ ンパク質は、酵母宿主中で発現された全タンパク質の約3〜5%を占める。 他の好ましい態様において、成熟ポーリンタンパク質は血清グループBからの ナイセリア・メニンギチジス成熟外膜クラス3タンパク質である。 他の好ましい態様において、本発明は、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタン パク質または融合タンパク質を酵母中で発現させる上記方法において、該酵母が 、サッカロミセス・セレビシエ、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharo myces pombe)、サッカロミセス・ウバルム(Saccharomyces uvarum)、サッカ ロミセス・カールスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロ ミセス・ジアスタチクス(Saccharomyces diastaticus)、カンジダ・トロピカ リス(Candida tropicalis)、カンジダ・マルトサ(Candida maltosa)、カン ジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、ピキア・パストリス、ピキア ・ファリノサ(Pichia farinosa)、ピキア・ピヌス(Pichia pinus)、ピキア ・バンリジイ(Pichia varijii)、ピキア・ファーメンタンス(Pichia ferment ans)、ピキア・ギリエルモンディイ(Pichia guilliermondii)、ピキア・スチ ピチス(Pichia stipitis)、サッカロミセス・テルリス(Saccharomyces ellur is)、カンジダ・ユーティリス(Candida utilis)、カンジダ・ギリエルモンデ ィイ(Candida guilliermondii)、ハンセヌラ・ヘンリチイ(Hansenula henric ii)、ハンセヌラ・カプスラタ(Hansenula capsulata)、ハンセヌラ・ポリモ ーファ(Hansenula polymorpha)、ハンセヌラ・サツルヌス(Hansenula saturn us)、リポミセス・コノネンコエ (Lypomyces kononenkoae)、クルイベロミセス・マルキシアヌス(Kluyveromyc es marxianus)、カンジダ・リポリティカ(Candida lipolytica)、サッカロミ コプシス・フィブリゲラ(Saccaromycopsis fibuligera)、サッカロミコデス・ ルドウィギイ(Saccharomycodes ludwigii)、サッカロミセス・クルイベリ(Sa ccharomyces kluyveri)、トレメラ・メセンテリカ(Tremella mesenterica)、 チゴサッカロミセス・アシドファシエンス(Zygosaccharomyces acidofaciens) 、チゴサッカロミセス・ファーメンタチ(Zygosaccharomyces fermentati)、ヤ ロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、およびチゴサッカロミセス ・ソヤ(Zygosaccharomyces soja)よりなる群から選ばれる方法を行うことに関 する。これら酵母宿主の多くはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション 、ロックビル、メリーランドから入手できる。 他の好ましい態様において、成熟ポーリンタンパク質または融合タンパク質を コードする遺伝子のヌクレオチド配列は、酵母のコドン使用頻度を最適化したコ ドンを含む。さらに他の好ましい態様において、酵母のコドン使用頻度を最適化 した成熟ポーリンタンパク質または融合タンパク質をコードする遺伝子のヌクレ オチド配列は、ヌクレオチド配列配列番号:26である。 他の好ましい態様において、酵母の分泌シグナルペプチドは、サッカロミセス ・セレビシエのα−交配因子プレプロペプチドの分泌シグナルおよびピキア・パ ストリスの酸性ホスファターゼ遺伝子の分泌シグナルよりなる群から選ばれる。 他の好ましい態様において、酵母は該タンパク質または融合タンパク質を分泌 する。 他の好ましい態様において、該遺伝子が作動可能に連結される酵母プロモータ ーは、AOX1プロモーター、GAPDHプロモーター、PHO5プロモーター 、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(TDH3)プロモーター 、ADHIプロモーター、MFα1プロモーター、およびGAL10プロモータ ーよりなる群から選ばれる。AOX1プロモーターを含むプラスミドの例として は、発現プラスミドpHIL−D2、pHIL−S1、pPIC9、およびpP IC9Kが挙げられる。これらプラスミドは、順番にAOX1プロモーター、構 造遺 伝子の挿入を可能とする制限部位、AOX1転写終止断片、HIS4(ヒスチジ ノールデヒドロゲナーゼ)をコードするオープンリーディングフレーム、アンピ シリン耐性遺伝子、およびColE1複製起点を含む。さらに、プラスミドpP IC9およびpPIC9Kはサッカロミセス・セレビシエのα−因子分泌シグナ ルを含み、プラスミドpHIL−S1はピキア・パストリスのPHO1分泌シグ ナルを含む。pPIC9Kはまたカナマイシン耐性遺伝子を含み、これはピキア においてG418に対する耐性を付与する。ピキア形質転換体におけるG418 耐性レベルはまた、多挿入事象を受けた細胞を同定するのにも用いることができ る。これは1〜10%の頻度で起こる。G418に対する耐性レベルの増大は、 多コピーのカナマイシン耐性遺伝子および目的遺伝子の存在を示す。ノバジェン カタログ、バージョンE、19〜22頁(1995)を参照。 他の好ましい態様において、特別の栄養要求性を引き起こす変異を適当なマー カー遺伝子中に有する酵母宿主株を用いる。ついで、変異した遺伝子の機能的な コピーおよび髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質または融合タンパク質のコ ピーを有する発現プラスミドを該酵母宿主株中に形質転換し、要求される栄養を 欠く培地で増殖する能力に基づいて形質転換体を選択する。適当なマーカー遺伝 子としては(サッカロミセス・セレビシエ表記を併記)、イミダゾールグリセロ ールリン酸デヒドロゲナーゼ(HIS3)をコードする遺伝子、リンゴ酸ベータ −イソプロピルデヒドロゲナーゼ(LEU2)をコードする遺伝子、トリプトフ ァンシンターゼ(TRP5)をコードする遺伝子、アルギニノコハク酸リアーゼ (ARG4)をコードする遺伝子、N−(5'−ホスホリボシル)アントラニル 酸イソメラーゼ(TRP1)をコードする遺伝子、ヒスチジノールデヒドロゲナ ーゼ(HIS4)をコードする遺伝子、オロチジン−5−リン酸デカルボキシラ ーゼ(URA3)をコードする遺伝子、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(U RA1)をコードする遺伝子、ガラクトキナーゼ(GAL1)をコードする遺伝 子、およびアルファ−アミノアジピン酸レダクターゼ(LYS2)をコードする 遺伝子が挙げられる。形質転換した酵母宿主細胞を適当な栄養を欠く培地で増殖 する能力に基づいて選択した後、正しい遺伝子座での髄膜炎菌グループBポーリ ンタ ンパク質または融合タンパク質の組み込みについて細胞をスクリーニングする。 このスクリーニングは当業者によく知られた方法により、たとえば、形質転換確 認用に栄養を欠きAOX1プロモーターから外膜髄膜炎菌グループBポーリンタ ンパク質または融合タンパク質の発現を誘発するためにメタノールを含む培地で ゆっくりと増殖する形質転換体を選択することにより行う。ついで、これら形質 転換体をグリセロール含有培地中で増殖させ、ついでメタノールの添加により髄 膜炎菌グループBポーリンタンパク質または融合タンパク質の発現を誘発させる 。 さらに好ましい態様において、ピキア・パストリス宿主株GS115またはK M71を用いる。これら株はヒスチジノールデヒドロゲナーゼ遺伝子(his4 )に変異を有するため、ヒスチジンを合成することができない。発現プラスミド pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC9およびpPIC9KはHIS4遺 伝子を有するため、宿主のhis4を補足し、ヒスチジン欠失培地での形質転換 体の選択を可能にする。形質転換したピキア・パストリス宿主細胞をヒスチジン 欠失培地で選択した後、his-、メタノール+プレート上でゆっくりと増殖する 形質転換体について選択することにより正しい遺伝子座での髄膜炎菌グループB ポーリンタンパク質または融合タンパク質の組み込みについて細胞をスクリーニ ングする。これら形質転換体はMB3遺伝子が宿主ゲノム中に挿入したときにA OX1遺伝子座において変異を起こしたものであり、より効率の悪いAOX2遺 伝子産物でメタノールを代謝するためにメタノール上でゆっくりとしか増殖でき ない。ついで、これら形質転換体をグリセロール含有培地で増殖させ、ついでメ タノールの添加により髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質または融合タンパ ク質の発現を誘発させる。 最も好ましい態様において、本発明は、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタン パク質を酵母中で発現させる上記方法において該酵母がピキア・パストリスであ る方法を行うことに関する。 他の好ましい態様において、本発明は、薬理学的に許容しうる希釈剤、担体ま たは賦形剤とともに、上記方法によって産生された外膜髄膜炎菌グループBポー リンタンパク質またはその融合タンパク質を含む、動物において免疫応答を誘発 するためのワクチンに関し、その際、該ワクチンは、動物においてナイセリア・ メニンギチジスに対する免疫応答を誘発するのに有効な量にて投与する。好まし い態様において、動物は、ヒト、ウシ、ブタ、ヒツジおよびニワトリよりなる群 から選ばれる。他の好ましい態様において、動物はヒトである。 他の好ましい態様において、本発明は、該外膜髄膜炎菌グループBポーリンタ ンパク質またはその融合タンパク質が髄膜炎菌グループB莢膜多糖(CP)に結 合した上記ワクチンに関する。そのような莢膜多糖は、アシュトン(Ashton,F.E .)ら、Microbial Pathog.6:455〜458(1989);ジェニングスら、 J.Immunol.134:2651(1985);ジェニングスら、J.Immunol.137 :1708〜1713(1986);ジェニングスら、J.Immunol.142:35 85〜3591(1989);ジェニングスら、Current Topics in Microbiology and Immunology、150:105〜107(1990)中の「ワクチン候補と しての莢膜多糖(Capsular Polysaccharides as Vaccine Candidates)」の記載 に従って調製することができ、これら文献の内容は参照のため本明細書中に完全 に引用される。 本発明はまた、幾つかのナイセリア・メニンギチジス血清グループのいずれに 対しても免疫応答を同時に誘発しうるワクチンにも関する。それゆえ、他の好ま しい態様において、本発明は、ナイセリア・メニンギチジスの3つの異なる血清 グループのそれぞれからの莢膜多糖を含む3価ワクチンに関する。とりわけ、本 発明のワクチンは、薬理学的に許容しうる担体とともに、グループAの髄膜炎菌 多糖(GAMP)抗原、グループBの髄膜炎菌多糖(GBMP)抗原、およびグ ループCの髄膜炎菌多糖(GCMP)抗原を含む。 好ましい態様において、グループAの髄膜炎菌多糖(GAMP)抗原、グルー プBの髄膜炎菌多糖(GBMP)抗原、およびグループCの髄膜炎菌多糖(GC MP)抗原はそれぞれタンパク質担体に結合されてGAMP、GCMPおよびG BMP多糖抗原コンジュゲートを生成する。 もちろん、当業者には、多くの担体タンパク質が本発明のワクチンに含まれる 多糖−タンパク質コンジュゲートに使用するのに適しているであろうことが理解 されるであろう。適した担体タンパク質は、哺乳動物に投与するのに安全であり 、担体として免疫学的に有効なものであろう。安全性には主たる毒性の欠如およ びアレルギー性合併症のリスクが最小であることが含まれる。 一般に、いかなる異種タンパク質も担体抗原として用い得る。かかるタンパク 質は、たとえば、天然毒素または無毒化した毒素(トキソイドともよばれる)で あってよい。さらに、抗原としては毒素と同じであるが非毒性である遺伝的に改 変したタンパク質を当業者によく知られた突然変異法により製造することができ る。かかる改変毒素は「交差反応物質」またはCRMともよばれる。CRM197 は注目に値する。なぜなら、これは天然のジフテリア毒素とわずかに1つのアミ ノ酸残基のみが異なり、天然の毒素とは免疫学的には区別がつかないからである (アンダーソン(Anderson,P.W.)、Infect.Immun.39:233〜238(19 83))。 ワクチンの多糖−タンパク質担体コンジュゲートが幾つかの異なる方法により 製造しうることが当業者には理解されるであろう。多糖をタンパク質担体に結合 させる共有結合のタイプ、および該結合を形成する手段は当業者にはよく知られ ている。2つの残基を結合しうる化学的手段の詳細は米国特許第5,371,19 7号および同第4,902,506号(その内容をすべて参照のため本明細書中に 引用する)に記載されている。そのような方法の一つは、シュワルツ(Schwartz )およびグレイ(Gray)により記載された還元的アミノ化法である(Arch.Bioch im.Biophys.181:542〜549(1977))。この方法は、還元性の莢 膜多糖断片を細菌毒素またはトキソイドと水素化シアノホウ素イオンまたは他の 還元剤の存在下で反応させることを含む。そのような方法は、毒素もしくはトキ ソイドまたは莢膜多糖に悪影響を与えないであろう(米国特許第4,902,50 6号)。そのような結合プロセスは以下の実施例12〜14にも記載されている 。 破傷風毒素およびジフテリア毒素がその安全性の歴史により担体タンパク質の 主たる候補であるが、他のタンパク質を使用することにつき当業者によく知られ た圧倒的な理由がある。たとえば、他のタンパク質は担体として一層有効である か、または製造の経費も重要である。他の候補としては、シュードモナス(pseu domonas)、スタフィロコッカス(staphylococcus)、ストレプトコッカス(str eptococcus)、パーツシス(pertussis)および毒素原性細菌(大腸菌を含む) の毒素またはトキソイドが挙げられる。グループB髄膜炎菌多糖を結合させるの に好ましい担体タンパク質は、グループBナイセリア・メニンギチジスのクラス 3ポーリンタンパク質(PorB)である。GAMP抗原およびGCMP抗原を 結合させるのに好ましい担体タンパク質は破傷風トキソイドである。 GBMPの免疫原性は、ヒト、とりわけヒトの幼児において限られていること 、グループB多糖の破傷風トキソイドへの直接の共有結合は、ウサギ(ジェニン グスおよびルゴウスキー、J.Immunol.127:1011〜1018(1981) )またはマウス(ジェニングスら、J.Immunol.137:1708〜1713(1 986))のいずれにおいても有意の多糖特異的な応答を引き起こすことのでき ないコンジュゲートを生成することが当該技術分野において知られている。この 失敗は、グループB多糖の直接化学的な修飾への関心を促した。このことは、交 差反応性のB多糖特異的抗体の高レベルの産生を可能とするような仕方で免疫応 答を調節しうる合成エピトープを形成するという考えのもとに行われた(ジェニ ングスら、J.Immunol.137:1708〜1713(1986))。 グループB多糖の可能な化学的修飾(ジェニングスら、J.Immunol.137:1 708〜1713(1986))を選択するうえで2つの要因を考慮すべきであ ることが当業者には理解されるであろう。第一に、化学的修飾は容易に、しかも 多糖の分解を最小にしながら行うことができなければならない。第二に、交差反 応性のB多糖特異的抗体を産生するために、該修飾多糖のB多糖特異的抗体に対 する抗原性は保存されなければならない。グループB多糖の理想的な化学的修飾 はカルボン酸基およびN−カルボニル基の両者を保持しているであろうことが当 業者には理解されるであろう(ジェニングスら、J.Immunol.137:1708〜 1713(1986))。上記基準を満足する最も好ましい修飾は、B多糖のシ アル酸残基のN−アセチル基を強塩基で除去し、N−プロピオニル基で置換した ものである(実施例6および14参照)。 より好ましい態様において、N−プロピオニル化GBMPをその後に担体タン パク質に結合させる。N−プロピオニル化GBMPの免疫原性を高めるいかなる 担体タンパク質をも用いることができるが、好ましいタンパク質担体はグループ Bナイセリア・メニンギチジスのクラス3外膜タンパク質(MB3、またはPo rB)である。 それゆえ、さらに他の好ましい態様において、N−プロピオニル化した後にG BMP抗原をPorBに結合させる。 好ましくは、莢膜多糖(CP)は、フラッシュ(Frasch,C.E.)のBacterial V accines、Alan R.Liss,Inc.、123〜145頁(1990)中の「ナイセリア ・メニンギチジスワクチンの製造および制御(Production and Control of Neis seria meningitidis Vaccines)」(その内容は参照のため本明細書中に完全に 引用される)に従い、以下のようにして単離する: 変性フランツ(Franz)培地中で生物を10〜20時間増殖させる ↓ 55℃にて10分間、加熱により死滅させる 遠心分離により不活化細胞を除去する ↓ セタブロンを0.1%まで添加 培地ブロスからCPを沈殿 ↓ 塩化カルシウムを1Mまで添加 CPを溶解、ついで遠心分離にかけて細胞の破片を除去する ↓ エチルアルコールを25%まで添加 沈殿した核酸を遠心分離により除去する ↓ エチルアルコールを80%まで添加 粗製のCPを沈殿させ、アルコールを除去する。 ついで、この粗製CPを希酸、たとえば酢酸、ギ酸、およびトリフルオロ酢酸 (0.01〜0.5N)で部分的に脱重合した後、ゲル濾過クロマトグラフィーに よりさらに精製して平均分子量が10,000〜20,000の多糖の混合物を得 る。CPがGBMPである場合は、ついで、精製GBMPを水素化ホウ素ナトリ ウムの存在下、NaOHでN−脱アセチル化し、N−プロピオニル化してN−P r GBMPを得る。それゆえ、本発明のコンジュゲートワクチン中に用いるこ とのできるCPは、CP−ポーリンタンパク質コンジュゲートの一部として用い た場合に活性な免疫を誘発する限りにおいて、CP断片、N−脱アシル化CPお よびその断片、並びにN−Pr CPおよびその断片であってよい(実施例6お よび14参照)。 さらに好ましい態様において、本発明は、上記外膜髄膜炎菌グループBポーリ ンタンパク質またはその融合タンパク質を得、ナイセリア・メニンギチジスから CPを得、ついで該タンパク質を該CPに結合させることからなる多糖コンジュ ゲートの製造方法に関する。 本発明のコンジュゲートは、CPの還元性末端基を還元的アミノ化によってポ ーリンの第一級アミノ基に反応させることにより形成させることができる。還元 性基は、選択的加水分解または特異的な酸化的開裂、またはその両方により形成 させることができる。CPのポーリンタンパク質への結合は、ジェニングスらの 米国特許第4,356,170号(その内容を参照のため本明細書中に完全に引用 する)に記載された方法によって行うのが好ましい。この方法は、CPを過ヨウ 素酸塩で制御酸化し、ついでポーリンタンパク質を還元的にアミノ化することを 含む。 本発明のワクチンは、髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質、融合タンパク 質またはコンジュゲートワクチン、または3価GAMP、GBMPおよびGCM Pワクチンを、投与経路に依存した有効量で含む。皮下または筋肉内経路の投与 が好ましいが、本発明の髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質、融合タンパク 質またはワクチンはまた腹腔内または静脈内経路で投与することもできる。当業 者であれば、不当な実験を行うことなく、特定の処置プロトコールに対する投与 量を容易に決定できることを評価するであろう。適当な量は、体重1kg当たり 該タンパク質2μg〜体重1kg当たり100μgの範囲にあることが期待され るであろう。 それゆえ、好ましい態様において、本発明のワクチンは、約2μgのGAMP 、GCMPおよびGBMP多糖抗原コンジュゲートを含む。 他の好ましい態様において、本発明のワクチンは、約5μgのGAMP、GC MPおよびGBMP多糖抗原コンジュゲートを含む。 さらに他の好ましい態様において、本発明のワクチンは、約2μgのGAMP およびGCMP多糖抗原コンジュゲート、および約5μgのGBMP多糖抗原コ ンジュゲートを含む。 本発明のワクチンは、経口投与のためのカプセル剤、液剤、懸濁化剤またはエ リキシル剤などの剤型で、または液剤または懸濁化剤などの滅菌した液状剤型に て用いることができる。食塩水やリン酸緩衝食塩水などのあらゆる不活性な担体 を用いるのが好ましく、また髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質、融合タン パク質またはコンジュゲートワクチンが適当な溶解特性を有するあらゆる担体を 用いるのが好ましい。ワクチンは、1回投与製剤の形態または大量ワクチン接種 プログラムに用いることのできるバイアル(multi-dose)フラスコとすることが できる。ワクチンの調製法および使用法については、レミングトンのP harmaceu tical Sciences、マック・パブリッシング、イーストン、ペンシルベニア、オソ ル(Osol)編(1980);およびNew Trends and Developments in Vaccines 、ボラー(Voller)ら(編)、ユニバーシティー・パーク・プレス、ボルチモア 、メリーランド(1978)を参照。 本発明のワクチンは、ポーリン特異的な抗体の産生を促進するアジュバントを さらに含んでいてよい。そのようなアジュバントとしては、フロイントの完全ア ジュバント(CFA)、ステアリルチロシン(ST、米国特許第4,258,02 9号参照)、MDPとして知られるジペプチド、サポニン、水酸化アルミニウム およびリンパ球サイトカインなどの種々の油状調合物が挙げられるが、これらに 限られるものではない。 フロイントのアジュバントは鉱油および水の乳濁液を免疫原性物質と混合した ものである。フロイントのアジュバントは強力ではあるが、通常、ヒトには投与 しない。代わりに、アジュバントのアルム(水酸化アルミニウム)またはSTを ヒトへの投与用に用いる。髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質またはそのコ ンジュゲートワクチンは水酸化アルミニウム上に吸着され、そこから注射後にゆ っ くりと放出される。髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質またはグループA、 BおよびC髄膜炎菌多糖コンジュゲートワクチンはまた、フラートン(Fullerto n)の米国特許第4,235,877号に従ってリポソーム中に包括することもで きる。 他の好ましい態様において、本発明は、本発明の方法に従って製造した本発明 のワクチンを免疫応答を引き起こすのに充分な量で動物に投与することからなる 、動物において免疫応答を誘発する方法に関する。 他の態様において、本発明は、形質転換した大腸菌を溶解させて髄膜炎菌グル ープBポーリンタンパク質または融合タンパク質を不溶性の封入体の一部として 放出させ、該封入体を緩衝液で洗浄して混入する大腸菌の細胞性タンパク質を除 去し、該封入体を変性剤の水溶液中に再懸濁および溶解し、得られた溶液を界面 活性剤中に希釈し、ついで可溶化された髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質 をゲル濾過により精製することを特徴とする、上記外膜髄膜炎菌グループBポー リンタンパク質または融合タンパク質の精製方法に関する。 溶解工程は当業者に知られたいかなる方法によっても行うことができ、たとえ ば、超音波処理、酵素消化、浸透圧ショック、またはマルプレス(mull press) に通すことによって行うことができる。 封入体の洗浄は、髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質を含む封入体は可溶 化することなく大腸菌の細胞性タンパク質を可溶化することができる緩衝液であ ればいずれも使用できる。そのような緩衝液としては、TEN緩衝液(50mM トリスHCl、1mM EDTA、100mM NaCl、pH8.0)、トリシ ン、ビシンおよびHEPESが挙げられるが、これらに限られるものではない。 本発明の実施に使用できる変性剤としては、2〜8Mの尿素または約2〜6M のグアニジンHCl、さらに好ましくは4〜8Mの尿素または約4〜6Mのグア ニジンHCl、および最も好ましくは約8Mの尿素または約6MのグアニジンH Clが挙げられる。 可溶化された髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質を希釈するのに使用する ことのできる界面活性剤の例としては、SDSおよびセタブロン(カルバイオケ ム(Calbiochem))などのイオン性界面活性剤;トゥイーン、トリトンX、ブリ ジ35およびオクチルグルコシドなどの非イオン性界面活性剤;3,14−ツビ ッタージェント(Zwittergent)、エンピゲン(empigen)BBおよびシャンプス (Champs)などの双イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらに限られるもの ではない。 最後に、可溶化された外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質をゲル濾過 により精製して高分子量物質および低分子量物質を分離させる。濾過ゲルのタイ プとしては、セファクリル−300、セファロースCL−6B、およびバイオ− ゲル(Bio−Gel)A−1.5mが挙げられるが、これらに限られるもので はない。カラムの溶出は、可溶化タンパク質の希釈に用いた緩衝液を用いて行う 。ついで、ポーリンまたはその融合タンパク質を含むフラクションをゲル電気泳 動によって同定し、フラクションをプールし、透析し、濃縮する。 最後に、濃縮したフラクションをQセファロース高速カラムに通すことにより 実質的に純粋な(>95%)ポーリンタンパク質および融合タンパク質を得るこ とができる。 他の態様において、本発明は、誘発性であるT7プロモーターを含むベクター の一部である髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質遺伝子の発現に関する。プ ロモーターが誘発性である場合には、転写速度は誘発剤に応答して増加する。T 7プロモーターは培地にイソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(IPT G)を加えることによって誘発することができる。代わりに、Tacプロモータ ーまたは熱ショックプロモーターを用いることができる。髄膜炎菌グループBポ ーリンタンパク質遺伝子の発現は、pET−17発現ベクターまたはpET−1 1a発現ベクター(両ベクターともT7プロモーターを含む)から行うのが好ま しい。 髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質遺伝子または融合タンパク質遺伝子の 発現ベクター中へのクローニングは、ライゲーションのための平滑末端化または 粘着末端化、制限酵素消化による適当な末端の生成、粘着末端を適当に充填する こと、所望でない結合を回避するためのアルカリホスファターゼ処理、および適 当なリガーゼによるライゲーションを含む常法に従って行うことができる。クロ ーニングの一般法に関しては、サンブルック(Sambrook)らのモレキュラー・ク ローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laborator y Manual)、第2版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、コールドス プリングハーバーラボラトリープレス(1989)を参照のこと。 本発明に従って発現させた髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質および融合 タンパク質は、天然のタンパク質の免疫学的特性を示す構造を達成するために適 切に再生される必要がある。さらに他の態様において、本発明は、形質転換細胞 を溶解させて髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質または融合タンパク質を不 溶性の封入体の一部として放出させ、該封入体を緩衝液で洗浄して混入する大腸 菌の細胞性タンパク質を除去し、該封入体を変性剤の水溶液中に再懸濁および溶 解し、得られた溶液を界面活性剤中に希釈し、ついで可溶化された髄膜炎菌グル ープBポーリンタンパク質または融合タンパク質をゲル濾過により精製して溶出 液中に再生タンパク質を得ることを特徴とする、上記外膜タンパク質および融合 タンパク質の再生方法に関する。驚くべきことに、折り畳まれた3量体の髄膜炎 菌グループBクラス2およびクラス3ポーリンタンパク質および融合タンパク質 がゲル濾過カラムからの溶出液中で直接得られることがわかった。 他の好ましい態様において、本発明は、上記方法によって産生された実質的に 純粋な再生された外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質および融合タンパ ク質に関する。実質的に純粋なタンパク質とは、たとえば電気泳動によって認め られるように、一般にナイセリア・メニンギチジスの他の細胞性成分を含まない タンパク質である。そのような実質的に純粋なタンパク質は、クマシーブルー染 色または銀染色の後の電気泳動ゲル上の濃度測定により測定されるように、>9 5%の純度を有する。 以下の実施例は、本発明の方法および組成物を説明するものであるが、これら を限定するものではない。当業者に自明な当該技術分野で通常認められる種々の 条件およびパラメータの他の適当な改変および適合は本発明の範囲に含まれる。 実施例実施例1.グループBナイセリア・メニンギチジスからのクラス3ポーリンタン パク質のクローニング 材料および方法 生物:グループBナイセリア・メニンギチジス株8765(B15:P1,3 )をウエンデル・ゾリンガー(Wendell Zollinger)博士(ウォルター・リード ・アーミー・インスチチュート・フォア・リサーチ(Walter Reed Army Institu te for Research))から得、30℃に保持したインキュベーター中のロウソク 消光ジャー中、以前に記載された寒天培地(スワンソン(Swanson,J.L.)、Infe ct.Immun.21:292〜302(1978))上で増殖させた。大腸菌株DM E558(ベンソン(S.Benson)のコレクションから;シルヘービー(Silhavy ,T.J.)ら、「遺伝子融合による実験(Experiments with Gene Fusions)」、コ ールドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニュー ヨーク、1984)、BRE51(ブレマー(Bremer,E.)ら、FEMS Microb iol.Lett.33:173〜178(1986))およびBL21(DE3)を3 7℃にてLB寒天プレート上で増殖させた。 P1形質導入:大腸菌株DME558のP1vir溶解液を用い、全ompA遺 伝子が欠失した(シルヘービーら、遺伝子融合による実験、コールドスプリング ハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク(1984 ))株BRE51(ブレマーら、FEMS Microbiol.Lett.33:173〜17 8(1986))にテトラサイクリン耐性マーカーを形質導入した。ompA遺 伝子に極めて近接してテトラサイクリン耐性マーカーを含有する株DME558 を、600nmにおける吸光度が約0.6となる密度までLB培地上で増殖させ た。1mlの1/10の0.5MCaCl2を、10ml培地および1×109P FUのP1virを含む溶液0.1mlに加えた。この培養液を37℃にて3時間イ ンキュベートした。この時間の後、細菌の細胞密度は視覚でわかるほど減少した 。0.5mlのクロロホルムを加え、ファージ培養液を4℃にて貯蔵した。一般 に大腸菌染色体の1〜2%を各ファージ中にパッケージングすることができる ので、生成したファージの数は、ompA遺伝子に近接したテトラサイクリン耐 性マーカーを含む細菌宿主の全染色体をカバーしている。 つぎに、ompA遺伝子を欠失している株BRE51を37℃にてLB培地中 で一夜増殖させた。この一夜培養液を新たなLB中に1:50に希釈し、2時間 増殖させた。菌体を遠心分離により除去し、MC塩中に再懸濁した。0.1ml の細菌菌体を上記ファージ溶解液0.05と混合し、室温にて20分間インキュ ベートした。その後、等容量の1Mクエン酸ナトリウムを加え、細菌菌体を12 .5μg/mlのテトラサイクリンを含有するLBプレート上においた。プレー トを37℃にて一夜インキュベートした。テトラサイクリン耐性(12μg/m l)形質導入体を、以下に記載するようにSDS−PAGEおよびウエスタンブ ロット分析によりOmpAタンパク質発現の欠失によりスクリーニングした。こ の抗生物質に耐性の細菌は、ompA遺伝子が欠失されていた部位に非常に近接 して染色体中にテトラサイクリン耐性遺伝子が組み込まれている。一つの特定の 株をBRE−TRと称した。 ついで、上記と同様の方法を用い、該株BRE−TRで2回目のファージ産生 を行った。このファージ集団の典型はテトラサイクリン耐性遺伝子およびOmp A欠失の両者を有する。ついで、これらファージを回収し、貯蔵した。ついで、 これらファージを用いて大腸菌BL21(DE3)を感染させた。感染後、該細 菌はテトラサイクリン耐性マーカーを含む。さらに、テトラサイクリンを含有す るLBプレート上でOmpA欠失が選択される高い蓋然性がある。 上記プレート上で増殖した細菌のコロニーをLB培地中で別に増殖させ、Om pAタンパク質の存在について試験した。調べた選択コロニーのうち、SDS− PAGEウエスタンブロット上での抗体活性により判断されるように、すべてO mpAタンパク質が欠失していた。 SDS−PAGEおよびウエスタンブロット:SDS−PAGEは、以前に記 載されているように(ブレイク(Blake)およびゴットシュリッヒ(Gotschlich )、J.Exp.Med.159:452〜462(1984))、レムリ法(レムリ(La emmli,U.K.)、Nature 227:680〜685(1970))の変法 である。イモビロン(Immobilon)P(ミリポア、ベッドフォード、マサチュー セッツ州)への電気泳動移動を、紙を最初にメタノール中で湿らせた他はトウビ ンらの方法(トウビン(Towbin,H.)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA76:435 0〜4354(1979))に従って行った。ウエスタンブロットをホスファタ ーゼ結合試薬でプローブした(ブレイクら、Analyt.Biochem.136:175〜 179(1984))。 複製連鎖反応:フィーバーズらによって記載された方法(フィーバーズら、In fect.Immun.60:3620〜3629(1992))を用い、PorBをコー ドする遺伝子を増幅させた。選択したプライマーは、以前に記載されているよう に(フィーバーズら、Infect.Immun.60:3620〜3629(1992)) 、プライマー33 であった。簡単に説明すると、反応成分は以下の通りであった:髄膜炎菌株87 65染色体DNA(100ng/μl)、1μ1;5'および3'プライマー(1 μM)各2μl;dNTP(10mMストック)、各4μl;10×PCR反応 緩衝液(100mMトリスHCl、500mMKCl、pH8.3)、10μl ;25mM MgCl2、6μl;2回蒸留H2O、62μl;およびTaqポリ メラーゼ(シータス・コーポレーション、5単位/μl)、1μl。反応は、0 ℃にセットしたラウダ(Lauda)4/Kメタノール/水冷却システム(ブリンク マン・インスツルメンツ(Brinkman Instruments,Inc.、ウエストベリー、ニュ ーヨーク州))に連結したGTC−2ジェネティックサーモサイクラー(Geneti c Thermocycler)(プレシジョン・インスツルメンツ(Precision Inst.Irlc.、 シカゴ)、イリノイ州)中にて行った。サーモサイクラーは、94℃、2分;4 0℃、2分;および72℃、3分で30回サイクルするようにプログラムされて いた。これら30サイクルの終了時、反応を72℃で3分続け、マニアチスらに よって記載されているように(マニア チスら、モレキュラー・クローニング、ア・ラボラトリー・マニュアル、コール ドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニューヨー ク州(1982))TAE緩衝液中の1%アガロースゲル上での分析の準備がで きるまで、最後に4℃に保持した。 PCR産物のサブクローニング:pET−17bプラスミド(ノバジェン)を サブクローニングに用い、制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびXhoI( ニュー・イングランド・バイオラブズ(New England Bjolabs,Inc.)、ビバリー 、マサチューセッツ州)で該プラスミドを二重消化することにより調製した。つ いで、消化した末端をウシ腸管アルカリホスファターゼ(ベーリンガー・マンハ イム、インディアナポリス、インディアナポリス州)で脱リン酸化した。ついで 、消化したプラスミドを1%アガロースゲル上で分析し、切断したプラスミドを 除去し、ジーンクリーン(Gene Clean)キット(Bio101、ラジョラ、カリ フォルニア州)を用いて精製した。PCR産物の調製は、フェノール−クロロホ ルム、クロロホルムで抽出し、最後にジーンクリーンキット(Bio101)を 用いて精製することにより行った。PCR産物を制限エンドヌクレアーゼBgl IIおよびXhoI(ニュー・イングランド・バイオラブズ)で消化した。ついで 、DNAをフェノールークロロホルムで抽出し、0.1容量の3M酢酸ナトリウ ム、5μlグリコーゲン(20μg/μl)、および2.5容量のエタノールを加 えて沈殿させた。このDNAを70%エタノール(vol/vol)で洗浄した 後、TE緩衝液中に再溶解した。消化したPCR産物を、標準T4リガーゼ法( Current Protocol in Molecular Biology)ジョン・ウイリー&サンズ、ニュー ヨーク(1993))を用いて16℃にて一夜、上記二重消化したpET−17 bプラスミドにライゲートした。ついで、ライゲーション生成物を、シャングら の方法(シャング(Chung,C.T.)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:217 2〜2175(1989))によりコンピテントにした上記BL21(DE3) −ΔompA中に形質転換した。形質転換体の選択を、50μg/mlカルベニ シリンおよび12μg/mlテトラサイクリンを含有するLBプレート上で行っ た。幾つかの形質転換体を選択し、カルベニシリンおよびテトラ サイクリンをともに含有するLBブロス中、30℃にて6時間培養し、IPTG を加えてプラスミド遺伝子発現を誘発させた。温度を37℃に上げ、培養をさら に2時間続けた。各培養液の菌体を遠心分離により回収し、全細胞溶解液を調製 し、SDS−PAGEおよびすべてのナイセリアポーリンと反応するモノクロー ナル抗体(4D11)を用いたウエスタンブロットにより分析した。 ヌクレオチド配列分析:クローニングしたクラス3ポーリン遺伝子DNAのヌ クレオチド配列の決定を、記載に従い(Current Protocol in Molecular Biolog y、ジョン・ウイリー&サンズ、ニューヨーク(1993))、変性二本鎖プラ スミドDNAを鋳型として用いたジデオキシ法により行った。シークエナーゼ( Sequenase)IIキット(ユナイテッド・ステイツ・バイオケミカル(United Stat es Biochemical Corp.)、クリーブランド、オハイオ州)を製造業者の指示に従 って使用した。3つの合成オリゴヌクレオチドプライマー(オペロン・テクノロ ジーズ(Operon Technologies,Inc.)、アラメダ、カリフォルニア州)をこれら 反応に用いた。1つは5'末端用のものであり、5'TCAAGCTTGGTAC CGAGCTCからなり、2つは3'末端用のものであり、5'TTTGTTAG CAGCCGGATCTGおよび5'CTCAAGACCCGTTTAGAGG CCであった。該プラスミドDNAを制限エンドヌクレアーゼBpu11021 で線状化することにより重複する入れ子状の欠失を作成し、チオ−dNTPおよ びクレノーポリメラーゼを添加することにより末端を平滑化した(Current Prot ocol in Molecular Biology、ジョン・ウイリー&サンズ、ニューヨーク(19 93))。ついで、線状化したプラスミドを制限エンドヌクレアーゼXhoIで 開裂し、供給者により教示されているようにプラスミドの3'欠失を作成するた めにexoII/ヤエナリヌクレアーゼ欠失キットを用いた(ストラタジーン、ラ ジョラ、カリフォルニア州)。この戦略の地図を図1に示す。 PorB遺伝子産物の発現および精製:滅菌マイクロピペットの先端を用い、 PorB−pET−17bプラスミドを含むBL21(DE3)−ΔompAの 単一のコロニーを選択し、50μg/mlカルベニシリンを含有する10mlの LBブロス中に接種した。この培養液を震盪しながら30℃にて一夜インキュベ ートした。ついで、10mlの一夜培養液を同濃度のカルベニシリンを含有する 1リットルのLBブロスに滅菌的に加え、OD600が0.6〜1.0に達するまで 37℃にてシェーキングインキュベーター中で培養を続けた。この培養液にIP TG(100mM)のストック溶液(3ml)を加え、培養液をさらに30分間 インキュベートした。ついで、リファンピシンを加え(5.88mlのストック 溶液;メタノール中に34mg/ml)、培養をさらに2時間続けた。GS3ロ ーター中、10,000rpmにて10分間遠心分離を行うことにより菌体を回 収し、重さを測った。これら菌体を、菌体の湿重量1g当たり3mlのTEN緩 衝液(50mMトリスHCl、1mMトリスHCl、1mM EDTA、100 mM NaCl、pH8.0、中に充分に再懸濁した。これに菌体の湿重量1g当 たり8μlのPMSFストック溶液(無水エタノール中に50mM)および80 μlのリゾチームストック溶液(水中に10mg/ml)を加えた。この混合物 を室温にて20分間撹拌した。撹拌しながら、菌体の湿重量1g当たり4mgの デオキシコール酸塩を加えた。この混合物を37℃の水浴中に入れ、ガラス棒で 撹拌した。混合物が粘稠になったら、菌体の湿重量1g当たり20μlのDNア ーゼIストック溶液(1mg/ml)を加えた。ついで、この混合物を水浴から 取り、溶液がもはや粘稠でなくなるまで室温にて放置した。ついで、この混合物 をSS−34ローター中、4℃にて20分間、15,000rpmにて遠心分離 にかけた。ペレットを確保し、TEN緩衝液で2回充分に洗浄した。ついで、こ のペレットを0.1mMPMSFおよび8M尿素を含有する新たに調製したTE N緩衝液中に再懸濁し、バス(bath)ソニケーター(ヒート・システムズ(Heat Systems,Inc.)、プレインビュー、ニューヨーク州)中で超音波処理した。B CAキット(ピアス(Pierce)、ロックビル、イリノイ州)を用いてタンパク質 濃度を測定し、TEN−尿素緩衝液を用いてタンパク質濃度を10mg/ml未 満に調節した。ついで、試料を10%(w/v)ツビッタージェント3,14( カルバイオケム、ラジョラ、カリフォルニア州)で1:1に希釈し、超音波処理 し、セファクリルS−300分子ふるいカラムに負荷した。セファクリルS−3 00カラム(2.5cm×200cm)は、100mMトリスHCl、20 0mM NaCl、10mM EDTA、0.05%ツビッタージェント3,14、 および0.02%アジド、pH8.0で前以て平衡化してあった。カラムの流速を 8ml/時に調節し、10mlフラクションを回収した。各フラクションのOD280 を測定し、SDS−PAGE分析をタンパク質含有フラクションについて行 った。 抑制ELISAアッセイ:ウエル当たり0.1mlの野性型株8765から精 製したporB(2μg/ml)(0.02%アジドを含有する0.1M炭酸緩衝 液、pH9.6中)を加えることにより、マイクロタイタープレート(ヌンク− イムノ・プレート(Nunc−Immuno Plate,Inc.)、ネイパービル、イリノイ州) を感作させた。プレートを室温にて一夜インキュベートした。プレートを0.9 %NaCl、0.05%ブリジ35、10mM酢酸ナトリウムpH7.0、0.0 2%アジドで5回洗浄した。タイプ15クラス3PorBタンパク質に対して産 生させたヒト免疫血清を、フィリップ・オー・リビングストン(Phillip O.Livi ngston)博士(メモリアルースローン・ケッタリング・キャンサー・センター( Memorial−Sloan Kettering Cancer Center)、ニューヨーク、ニューヨーク州 )から入手した。このヒト免疫血清を0.5%ブリジ35を含有するPBS中に 希釈し、プレートに加え、室温にて2時間インキュベートした。プレートを上記 と同様にして再び洗浄し、二次抗体、アルカリホスファターゼ結合ヤギ抗ヒトI gG(タゴ(Tago Inc.)、バーリンゲイム、カリフォルニア州)をPBS−ブ リジ中に希釈し、プレートに加え、室温にて1時間インキュベートした。プレー トを上記と同様にして洗浄し、0.1ジエタノールアミン、1mM MgCl2、 0.1mM ZnCl2、0.02%アジド、pH9.8中のp−ニトロフェニルホ スフェート(シグマホスファターゼ基質104)(1mg/ml)を加えた。プ レートを37℃にて1時間インキュベートし、エリダ(Elida)−5マイクロタ イタープレートリーダー(フィジカ(Physica)、ニューヨーク、ニューヨーク 州)を用いて405nmにおける吸光度を測定した。対照のウエルは一次抗体お よび/または二次抗体のいずれかを欠失していた。このことは、ELISAアッ セイにおいて最大読み取りの半分を与える各ヒト血清に対する力価を得 るために行った。この各ヒト血清に対する力価を抑制ELISAにおいて用いる 。ELISAマイクロタイタープレートを精製した野性型PorBタンパク質で 感作し、上記と同様にして洗浄した。別のV−96ポリプロピレンマイクロタイ タープレート(ヌンク)中で、種々の量の精製した野性型PorBタンパク質か または精製した組換えPorBタンパク質のいずれかを75μlの全量で加えた 。ヒト血清をその最大力価の半分の2倍までPBS−ブリジ溶液中で希釈し、7 5μlをPorBタンパク質かまたは組換えPorBタンパク質を含有する各ウ エルに加えた。このプレートを室温にて2時間インキュベートし、マイクロタイ タープレートキャリヤを備えたソーバル(Sorvall)RT6000冷蔵遠心管( ウイルミングトン(Wilmington)、デラウエア州)中、3000rpmにて10 分間で遠心分離にかけた。V−底(V−bottom)を回避するため、各ウエルから 100μlを取り、感作させ洗浄したELISAマイクロタイタープレートに移 した。ELISAプレートをさらに2時間インキュベートし、洗浄し、結合二次 抗体を上記と同様にして加えた。ついで、プレートを記載のようにして処理し、 読み取った。ついで、抑制%を記載にようにして処理し、読み取った。抑制%は 以下のようにして計算する: 結果 複製連鎖反応およびサブクローニング:容易にクローニングし、遺伝子操作し 、最終的にさらなる抗原性および生物物理学的特徴付けのためにいかなる数の異 なるナイセリアのポーリン遺伝子からも純粋なポーリンタンパク質を充分に得る 方法を開発した。この目的のための第一の工程はナイセリアからポーリン遺伝子 をクローニングすることであった。フィーバーズらによって最初に記載された技 術を用い(フィーバーズら、Infect.Immun.60:3620〜3629(1992 ))、クラス3、血清型15ポーリンからの成熟ポーリンタンパク質のDNA配 列を、PCR反応の鋳型として髄膜炎菌株8765の染色体を用いて増幅させ た。オリゴヌクレオチドプライマーの末端側に適当なエンドヌクレアーゼ制限部 位を合成し、開裂したときに、増幅させた成熟ポーリン配列が選択した発現ベク ター中に直接ライゲートされクローニングされうるようにした。30サイクル後 、図2に示すPCR生成物を得た。主要な生成物は900bpと1000bpと の間に移動したが、これは以前の研究結果と一致していた(フィーバーズら、In fect.Immun.60:3620〜3629(1992))。しかしながら、PCR を低アニーリング厳格さ(40℃;50mMKCl)で行ったにもかかわらず、 高分子量生成物は認められなかった。 大量のクローニングポーリンタンパク質を産生できるように、ストゥディエら の厳しく制御された発現系(ストゥディエおよびモファット、J.Mol.Biol.18 9:113〜130(1986))を用いたが、これはノバジェンから市販され ているものである。増幅させたPCR生成物をプラスミドpET−17bのBa mHI−XhoI部位中にクローニングした。この戦略により、成熟ポーリンタ ンパク質のDNA配列は、T7プロモーター、9アミノ酸リーダー配列および成 熟φ10タンパク質の11アミノ酸をコードするDNA配列のすぐ後ろにインフ レームで配置された。ポーリン遺伝子を含有するpET−17bプラスミドの発 現宿主として、DE3ラムダ誘導体に対して溶原性のストゥディエの大腸菌株B L21(ストゥディエおよびモファット、J.Mol.Biol.189:113〜130 (1986))を選択した。しかしながら、大腸菌発現宿主に由来するOmpA タンパク質は発現した髄膜炎菌ポーリンタンパク質とともに精製されるおそれが あることが考えられるので、この株をP1形質導入により修飾し、この株からo mpA遺伝子を除去した。それゆえ、PCR生成物およびpET−17bベクタ ーの両者の制限エンドヌクレアーゼ消化およびライゲーション後、生成物をBL 21(DE3)−ΔompA中に形質転換し、形質転換体をアンピシリンおよび テトラサイクリン耐性について選択した。pET−17bの制限地図を図11A に示し、pET−17bのBglII部位とXhoI部位との間のヌクレオチド配 列を図11Bに示す。選択プレート上で観察した多数のコロニーのうち、10を さらに特徴付けるために選び取った。これら10のものはすべて、対数期ま で増殖させIPTGで誘発させたときに、ほぼPorBタンパク質の分子量にて 移動する大量のタンパク質を発現した。一つのそのような培養の全細胞溶解液を 図3aに示す。4D11モノクローナル抗体を用いたウエスタンブロット分析に より、発現されたタンパク質がPorBタンパク質であることがさらに示唆され た(図3b)。他の研究とは対照的に、ナイセリアのポーリンを大腸菌中にクロ ーニングし発現させたときに、IPTG添加後においてさえも宿主細菌菌体は何 らの毒性または致死作用の兆候を示さなかった。大腸菌菌体は生存可能なように 思われ、発現相を通じていずれの時期においても再培養することができた。 ヌクレオチド配列分析:これら実験において発現されたPorBの量はこれま でに観察されたものに比べて有意に大きく、この宿主大腸菌上での発現には有害 な作用はないものと思われた。そのような高発現を可能とするためにPCR人工 産物が髄膜炎菌ポーリン遺伝子中に導入されなかったことを確かめるため、該プ ラスミドからの二本鎖プライマー伸長により全φ10ポーリン融合を配列決定し た。その結果を図4に示す。ヌクレオチド配列は、ヘッケルス(Heckels)らに よって以前に報告された他の髄膜炎菌血清型15PorB遺伝子配列(ウォード (Ward,M.J.)ら、FEMS Microbiol.Lett.73:283〜289(1992 ))と同一であったが、図示した2つの例外があった。これら2つのヌクレオチ ド差異はコドンの第三位で起こっており、発現されるタンパク質のアミノ酸配列 を変えないであろう。それゆえ、ヌクレオチド配列からは、大腸菌内での高タン パク質発現および毒性の欠如を説明するPCR人工産物も変異もないように思わ れた。さらに、このデータは、真のPorBタンパク質が産生されたことを示唆 しているであろう。 発現されたporB遺伝子産物の精製:大腸菌中で発現されたPorBタンパ ク質はTEN緩衝液中で不溶であり、このことは、PorBタンパク質が発現さ れたときに封入体に形成されることを示唆していた。しかしながら、不溶性のP orBタンパク質をTEN緩衝液で洗浄することによって混入する大腸菌タンパ ク質のほとんどが除去された。ついで、PorBタンパク質を新たに調製した8 M尿素中に可溶化し、ツビッタージェント3,14界面活性剤中に希釈した。最 終精製はセファクリルS−300分子ふるいカラムを用いて行い、これにより尿 素のみならず残留する混入タンパク質も除去された。カラムから溶出されたPo rBタンパク質の大部分は野性型のPorBと全く同様に3量体のみかけの分子 量を有していた。野性型のPorBおよび大腸菌中で発現されたPorBの対比 溶出パターンを図5に示す。ツビッタージェント界面活性剤中に希釈する前の8 M尿素中のPorBタンパク質の濃度が10mg/mlを越える場合には、3量 体として認められるPorBタンパク質の相対的量が減少し、ボイド容量中に溶 出する凝集物として出現することに注目することは重要である。しかしながら、 尿素緩衝液中のタンパク質濃度が10mg/ml未満である場合は、PorBの 大部分は野性型のPorBが溶出するのと正確に同じフラクション中に溶出した 。また、T7−Tagモノクローナル抗体およびウエスタンブロット分析を用い 、成熟T7カプシドタンパク質の11アミノ酸がアミノ末端として保持されるこ とも決定された。1リットルの大腸菌からの髄膜炎菌ポーリンタンパク質の全収 量は約50mgであった。 抑制ELISAアッセイ:精製した3量体の組換えPorBが野性型の髄膜炎 菌株8765で産生されるPorBに比較して同様の抗原性のコンホメーション を有するかどうかを決定するため、野性型の髄膜炎菌タイプ15PorBタンパ ク質をワクチンした6人の患者の血清を抑制ELISAアッセイに用いた。抑制 アッセイにおいて、天然のPorBに反応性の抗体は、種々の量の精製組換えP orBかまたは相同な精製野性型PorBのいずれかにより競合的に抑制された 。これら6人のヒト血清のそれぞれの相同な精製PorBによる抑制の結果およ びこれら血清の平均抑制を図6に示す。これら血清の精製組換えPorBによる 対応抑制は図6Bに示してある。図6および図7からの平均抑制の比較を図8に プロットしてある。これらデータは、これら6人の患者の血清に含まれる抗体が 相同な精製野性型PorBおよび精製組換えPorBの両者において同様のエピ トープを認識していることを示唆している。このことから、組換えPorBは野 性型PorBに認められる天然のコンホメーションのすべてではないにしてもそ のほとんどを保持しているという証拠がさらに得られた。実施例2.グループBナイセリア・メニンギチジス株BNCVM986からのク ラス2ポーリンのクローニング 以前に記載された方法を用い(サンブルックら、モレキュラー・クローニング :ア・ラボラトリー・マニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、ニュ ーヨーク、コールドスプリングハーバーラボラトリープレス(1989))、約 0.5gのグループBナイセリア・メニンギチジス株BNCV M986(血清型 2a)からゲノムDNAを単離した。ついで、このDNAを、標準PCR反応に おいて2つのクラス2ポーリン特異的オリゴヌクレオチドに対する鋳型として用 いた。これらオリゴヌクレオチドは、クラス2ポーリンの5'および3'フランキ ング領域に相補的で、断片のクローニングを容易にするためにEcoRI制限部 位を有するように設計されていた。これらオリゴヌクレオチドの配列は以下の通 りであった: および ついで、複製連鎖反応を用いてクラス2ポーリンを得た。反応条件は以下の通り であった:BNCV M986ゲノムDNA 200ng、上記2つのオリゴヌク レオチドプライマーをそれぞれ1μM、各dNTPを200μM、PCR反応緩 衝液(10mMトリスHCl、50mM KCl、pH8.3)、1.5mM Mg Cl2、および2.5単位のTaqポリメラーゼ、以上を蒸留H2Oで100μlに 調整。ついで、この反応混合物を、95℃にて1分、50℃にて2分および72 ℃にて1.5分の25サイクルに供した。このサイクル期間の終了時、反応混合 物を1%アガロースゲル上に負荷し、2時間電気泳動した後、1.3kbのバン ドを除去し、ジーンクリーンキット(Bio101)を用いてDNAを回収した 。ついで、このDNAをEcoRIで消化し、再精製し、T4DNAリガーゼを 用いてEcoRI消化pUC19にライゲートした。このライゲーション混合物 を用いてコンピテントな大腸菌DH5αを形質転換した。組換えプラスミドを選 択し、配列決定した。挿入配列はクラス2ポーリンのものと一致するDNA配 列を有していることがわかった。ムラカミら、Infect.Immun.57:2318〜 2323(1989)を参照。 プラスミドpET−17b(ノバジェン)を用いてクラス2ポーリンを発現さ せた。以下に記載するように、2つのプラスミドを構築し、2つの異なるタンパ ク質を産生した。一方のプラスミドは成熟クラス2ポーリンを産生するように設 計し、他方のプラスミドはT7遺伝子φ10カプシドタンパク質からの20アミ ノ酸に融合したクラス2ポーリンを産生するように設計した。成熟クラス2ポーリンの構築 オリゴヌクレオチド: および を用いてpUC19−クラス2ポーリン構築物を増幅することにより、成熟クラ ス2ポーリンを構築した。この戦略により、プラスミドpET−17bのNde IおよびXhoI部位中に増幅クラス2ポーリンをクローニングすることができ 、それゆえ成熟クラス2ポーリンを産生させることができた。鋳型としてのpU C19−クラス2および上記2つのオリゴヌクレオチドを用いて標準PCRを行 った。このPCR反応により、1.0%アガロースゲル上で分析したときに1.1 kbの生成物が得られた。このPCR反応で得られたDNAをゲル精製し、制限 酵素NdeIおよびXhoIで消化した。生成された1.1kbDNAを再びゲ ル精製し、T4DNAリガーゼを用いてNdeIおよびXhoI消化したpET −17bにライゲートした。ついで、このライゲーション混合物を用いてコンピ テントな大腸菌DH5αを形質転換した。1.1kb挿入を含有するコロニーを さらに分析するために選択した。DH5αクローンからのDNAを制限マッピン グにより分析し、選択したプラスミドのクローニング結合部の配列を決定した。 この分析後、DH5αクローンから得られたDNAを用いて大腸菌BL21(D E3)−ΔompAを形質転換した。100μg/mlのカルベニシリンを含有 す るLB−寒天上で形質転換体を選択した。クラス2ポーリンタンパク質を生成す る能力について幾つかの形質転換体をスクリ−ニングした。このことは、クロー ンを100μg/mlのカルベニシリンおよび0.4%グルコースを含有するL B液体培地中、30℃にてOD600=0.6まで増殖させ、ついでIPTG(0. 4mM)で培養液を誘発することにより行った。ついで、菌体を破砕し、菌体抽 出物をSDS−PAGEにより分析した。pET−17b中にクローニングした 成熟クラスIIポーリン遺伝子のヌクレオチド配列および翻訳アミノ酸配列を図9 Aおよび図9Bに示す。融合クラス2ポーリンの構築 オリゴヌクレオチド: および を用いてpUC19−クラス2ポーリン構築物を増幅することにより、融合クラ ス2ポーリンを構築した。この戦略により、プラスミドpET−17bのBam HIおよびXhoI部位中に増幅クラス2ポーリンをクローニングすることがで き、それゆえ該プラスミドに含まれるT7φ10カプシドタンパク質に由来する 22アミノ酸をさらにN末端に含む融合クラス2ポーリンを産生させることがで きた。鋳型としてのpUC19−クラス2および上記2つのオリゴヌクレオチド を用いて標準PCRを行った。このPCR反応により、1.0%アガロースゲル 上で分析したときに1.1kbの生成物が得られた。このPCR反応で得られた DNAをゲル精製し、反応酵素BamHIおよびXhoIで消化した。生成され た1.1kb生成物を再びゲル精製し、T4DNAリガーゼを用いてBamHIお よびXhoI消化したpET−17bにライゲートした。ついで、このライゲー ション混合物を用いてコンピテントな大腸菌DH5αを形質転換した。1.1k b挿入を含有するコロニーをさらに分析するために選択した。DH5αクローン からのDNAを制限酵素マッピングにより分析し、選択したプラスミドのクロー ニング結合部の配列を決定した。発現プラスミドpET−17b中にクローニン グした融合クラスIIポーリン遺伝子のヌクレオチド配列および翻訳アミノ酸配列 を図10Aおよび図10Bに示す。この分析後、DH5αクローンから得られた DNAを用いて大腸菌BL21(DE3)−ΔompAを形質転換した。100 μg/mlのカルベニシリンを含有するLB−寒天上で形質転換体を選択した。 幾つかの形質転換体を、クラス2ポーリンタンパク質を生成する能力についてス クリーニングした。このことは、クローンを100μg/mlのカルベニシリン および0.4%グルコースを含有するLB液体培地中、30℃にてOD600=0. 6まで増殖させ、ついでIPTG(0.4mM)で培養液を誘発することにより 行った。ついで、菌体を破砕し、菌体抽出物をSDS−PAGEにより分析した 。実施例3.グループBナイセリア・メニンギチジス株8765からの成熟クラス 3ポーリンの大腸菌中でのクローニングおよび発現 上記方法を用い(サンブルックら、モレキュラー・クローニング:ア・ラボラ トリー・マニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、コ ールドスプリングハーバーラボラトリープレス(1989))、約0.5gのグ ループBナイセリア・メニンギチジス株8765からゲノムDNAを単離した。 ついで、このDNAを、標準PCR反応において2つのクラス3ポーリン特異的 オリゴヌクレオチドに対する鋳型として用いた。 オリゴヌクレオチド: および を用いて8765からのゲノムDNAを増幅することにより、成熟クラス3ポー リンを構築した。この戦略により、プラスミドpET−24a(+)のNdeI およびBamHI部位中に増幅クラス3ポーリンをクローニングすることができ (図13Aおよび図13B)、それゆえ成熟クラス3ポーリンを産生させること ができた。鋳型としての8765から単離したゲノムDNAおよび上記2つのオ リゴヌクレオチドを用いて標準PCRを行った。 反応条件は以下の通りであった:8765ゲノムDNAを200ng、上記2 つのオリゴヌクレオチドプライマーをそれぞれ1μM、各dNTPを200μM 、PCR反応緩衝液(10mMトリスHCl、50mM KCl、pH8.3)、 1.5mM MgCl2、および2.5単位のTaqポリメラーゼ、以上を蒸留水で 100μlに調整。ついで、この反応混合物を、95℃にて1分、50℃にて2 分および72℃にて1.5分の25サイクルに供した。 このPCR反応により、1%アガロースゲル上で分析したときに約930bp の生成物が得られた。このPCR反応で得られたDNAをゲル精製し、制限酵素 NdeIおよびBamHIで消化した。この930bp生成物を再びゲル精製し 、T4リガーゼを用いてNdeIおよびBamHI消化したpET−24a(+ )にライゲートした。ついで、このライゲーション混合物を用いてコンピテント な大腸菌DH5αを形質転換した。930bp挿入を含有するコロニーをさらに 分析するために選択した。大腸菌DH5αクローンからのDNAを制限酵素マッ ピングにより分析し、選択したプラスミドのクローニング結合部の配列を決定し た。この分析後、大腸菌DH5αクローンから得られたDNAを用いて大腸菌B L21(DE3)−ΔompAを形質転換した。50μg/mlのカナマイシン を含有するLB−寒天上で形質転換体を選択した。幾つかの形質転換体を、クラ ス3ポーリンタンパク質を生成する能力についてスクリーニングした。このこと は、クローンを50μg/mlのカナマイシンおよび0.4%グルコースを含有 するLB液体培地中、30℃にてOD600=0.6まで増殖させ、ついでIPTG (1mM)で培養液を誘発することにより行った。ついで、菌体を破砕し、菌体 抽出物をSDS−PAGEにより分析した。実施例4.組換えクラス2ポーリンの精製および再生 大腸菌BL21(DE3)ΔompA[pNV−5]をルリアブロス中、30 ℃にて対数中期まで(600nmにおけるOD=0.6)増殖させる。ついで、 IPTG(最終0.4mM)を加え、菌体を37℃にてさらに2時間増殖させる 。ついで、菌体を回収し、幾つかの容量のTEN緩衝液(50mMトリス−HC l、 0.2MNaCl、10mM EDTA、pH=8.0)で洗浄し、菌体ペースト を−75℃にて凍結貯蔵した。 精製のため、前以て重量を計測した菌体を解凍し、TEN緩衝液中に1:15 の比率(g/v)で懸濁させる。この懸濁液をスタンステッド(Stansted)セル ディスラプター(スタンステッド・フルーイッド・パワー(Stansted fluid pow er Ltd.))中に8,000psiにて2回通す。ついで、得られた溶液を13, 000rpmにて20分間遠心分離にかけ、上澄み液を廃棄する。ついで、ペレ ットを0.5%デオキシコール酸塩を含有するTEN緩衝液中に2回懸濁し、上 澄み液を廃棄する。ついで、ペレットを8Mの脱イオン化尿素(電気泳動グレー ド)および0.1mM PMSF(3g/10ml)を含有するTEN緩衝液中に 懸濁する。この懸濁液を10分間、または均質な懸濁液が得られるまで超音波処 理する。3,14−ツビッタージェン(カルバイオケム)の10%水溶液(10 ml)を加え、溶液を充分に混合する。この溶液を再び10分間超音波処理する 。残留する不溶性の物質をすべて遠心分離により除去する。タンパク質濃度を測 定し、8M尿素−10%ツビッタージェン緩衝液(1:1比)でタンパク質濃度 を2mg/mlに調節する。 ついで、この混合物を、100mMトリス−HCl、1M NaCl、10m M EDTA、20mM CaCl2、0.05%3,14−ツビッタージェン、0. 02%アジ化ナトリウム、pH=8.0中で平衡化したセファクリルS−300 の2.6×100cmカラムに適用する。流速は1ml/分に維持する。10m lの画分を回収する。ポーリンはゲル濾過の間に3量体に再生する。各画分のO D=280nmを測定し、タンパク質を含有する画分をポーリンのためのSDS ゲル電気泳動アッセイに供する。ポーリンを含有する画分をプールする。プール した画分を透析するか、または50mMトリスHCl pH=8.0、0.05% 3,14−ツビッタージェン、5mM EDTA、0.1M NaCl中に1:10 に希釈する。ついで、得られた溶液を、同緩衝液中で平衡化した2.6×10c m Qセファロース高速カラム(ファルマシア)に適用する。ポーリンは0.1〜 1M NaClの直線勾配で溶出される。実施例5.組換えクラス3ポーリンの精製および再生 porB−pET−17bプラスミドを含有する大腸菌株BL21(DE3) ΔompAをルリアブロス中、30℃にて対数中期まで(600nmにおけるO D=0.6)増殖させる。ついで、IPTGを加え(最終0.4mM)、菌体を3 7℃にてさらに2時間増殖させる。ついで、菌体を回収し、幾つかの容量のTE N緩衝液(50mMトリス−HCl、0.2M NaCl、10mM EDTA、 pH8.0)で洗浄し、菌体ペーストを−75℃にて凍結貯蔵した。 精製のため、約3gの菌体を解凍し、9mlのTEN緩衝液中に懸濁させる。 リゾチーム(シグマ、0.25mg/ml)を加え、デオキシコール酸塩(シグ マ、1.3mg/ml)およびPMSF(シグマ、μg/ml)を加え、混合物 を室温にて1時間穏やかに震盪する。この時間の間に菌体は溶解し、放出された DNAによって溶液は非常に粘稠となる。ついで、DNアーゼを加え(シグマ、 2μg/ml)、溶液を再び室温にて1時間混合する。ついで、混合物をS−6 00ローター中で15Krpmにて30分間遠心分離にかけ、上澄み液を廃棄す る。ついで、ペレットを10mlのTEN緩衝液中に2回懸濁し、上澄み液を廃 棄する。ついで、ペレットをTEN緩衝液中の8M尿素(ピアス)(10ml) 中に懸濁する。この混合物を穏やかに撹拌し、塊をすべて破壊する。この懸濁液 を20分間、または均質な懸濁液が得られるまで超音波処理する。3,14−ツ ビッタージェン(カルバイオケム)の10%水溶液(10ml)を加え、溶液を 充分に混合する。この溶液を再び10分間超音波処理する。残留する不溶性の物 質をすべて遠心分離により除去する。タンパク質濃度を測定し、8M尿素−10 %ツビッタージェン緩衝液(1:1比)でタンパク質濃度を2mg/mlに調節 する。 ついで、この混合物を、100mMトリス−HCl、1M NaCl、10m M EDTA、20mM CaCl2、0.05%3,14−ツビッタージェン、p H=8.0中で平衡化したセファクリルS−300(ファルマシア)の180× 2.5cmカラムに適用する。流速は1ml/分に維持する。10mlの画分を 回収する。ポーリンはゲル濾過の間に3量体に再生する。各画分のOD280nm を測定し、タンパク質を含有する画分をポーリンのためのSDSゲル電気泳動ア ッセイに供する。ポーリンを含有する画分をプールする。 プールした画分を、PM10膜を有するアミコン濃縮器を用い、100mMト リス−HCl、0.1M NaCl、10mM EDTA、0.05%3,14−ツ ビッタージェン、pH8.0を含有する緩衝液に対して透析し、4〜6倍に濃縮 する。別法として、プールした画分を80%エタノールで沈殿させ、上記緩衝液 で再懸濁させる。ついで、6〜10mgの物質を同緩衝液で平衡化したモノQ1 0/10カラム(ファルマシア)に適用する。1分間当たり1.2%増加させな がら浅い(shalow)0.1〜0.6M NaCl勾配からポーリンを50分間かけ て溶出する。流速は1ml/分である。ポーリンを含有するピークを回収し、T EN緩衝液および0.05%3,14−ツビッタージェンに対して透析する。ポー リンは他のS−300クロマトグラフィーによりさらに精製してもよい。実施例6.多糖の精製および化学的修飾 グループBナイセリア・メニンギチジスおよび大腸菌K1の両者の莢膜多糖は 、α(2→8)ポリシアル酸からなる(一般に、GBMPまたはK1多糖と呼ば れる)。増殖培地から沈殿によって単離した高分子量多糖を(フラッシュら、Ba cterial Vaccines、アラン・アール・リス(Alan R.Liss,Inc.)、123〜14 5頁(1990)中、「ナイセリア・メニンギチジスワクチンの製造および調節 (Production and Control of Neisseria meningitidis Vaccines)」参照)、 ポーリンタンパク質に結合させる前に精製し、化学的に修飾した。この高分子量 多糖を0.1M酢酸(7mg多糖/ml;pH=6.0〜6.5)で部分的に脱重 合して(70℃、3時間)平均分子量が12,000〜16,000の多糖を得た 。ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(スーパーデックス(Superdex)200調 製グレード、ファルマシア)により精製した後、NaBH4の存在下で多糖をN −脱アセチル化し、ついでジェニングスらの記載(J.Immunol.137:1808 (1986)に従ってN−プロピオニル化してN−Pr GBMPを得た(実施 例14参照)。NaIO4で処理した後にゲル濾過カラム精製して、平均分子量 12,000ダルトンの酸化N−Pr GBMPを得た。実施例7.酸化N−PrGBMPのグループB髄膜炎菌クラス3ポーリンタンパ ク質(PP)への結合 酸化N−Pr GBMP(9.5mg)を、0.21mlの0.2Mリン酸緩衝液 (pH7.5)(10%オクチルグルコシドをも含有)中に溶解した精製クラス 3ポーリンタンパク質(3.4mg)に加えた。多糖が溶解した後、水素化シア ノホウ素ナトリウム(7mg)を加え、反応溶液を37℃にて4日間インキュベ ートした。この反応混合物を0.01%チメロサールを含有する0.15M塩化ナ トリウム溶液で希釈し、スーパーデックス200PGを用いたゲル濾過カラムク ロマトグラフィーにより分離した。コンジュゲート(N−PrGBMP−PP) を、ボイド容量の近くで溶出する単一のピークとして得た。このコンジュゲート 溶液をシアル酸およびタンパク質について分析したところ、該コンジュゲートは 43重量%の多糖からなることが示された。ポーリンタンパク質は該コンジュゲ ート中で44%収率で回収され、多糖は12%収率で回収された。種々の実験に おいて、一般にタンパク質の回収は50〜80%の範囲で得られ、多糖の回収は 9〜13%の範囲で得られた(実施例14をも参照)。実施例8.免疫原性の研究 上記N−Pr GBMP−PPコンジュゲートの免疫原性、および同様の結合 手順により調製したN−Pr GBMP−破傷風トキソイド(N−Pr GBMP −TT)コンジュゲートの免疫原性を、4〜6週齢の非近交系スイスウエブスタ −CFW雌マウスでアッセイした。多糖(2μg)−コンジュゲートを第1日、 14日、および28日目に投与し、血清を第38日目に採取した。コンジュゲー トの投与は、食塩溶液として、水酸化アルミニウムに吸着させて、またはステア リルチロシンと混合して行った。多糖抗原に対する血清ELISA力価およびナ イセリア・メニンギチジスグループBに対する殺菌力価を表1にまとめて示す。実施例9.酵母ピキア・パストリス発現系を用いたグループBナイセリア・メニ ンギチジス外膜(MB3)の発現 材料および方法 株およびプラスミド ピキア・パストリスGS115(インビトロジェンより提供)はヒスチジンデ ヒドロゲナーゼ遺伝子(his4)に欠陥を有するため、ヒスチジンを合成する ことができない。すべての発現プラスミドがHIS4遺伝子を有していて宿主の his4を補足するため、形質転換体はヒスチジン欠失培地での増殖能力により 選択される。形質転換されるまではGS115は最小培地単独では増殖しないで あろう。発現ベクター 外来タンパク質の発現のために強力で高誘発性のAOX1プロモーターを含む 4つの異なる発現ベクターを用いた(ピキア発現キット、インビトロジェン)。 一つのベクター、pHIL−D2は細胞丙発現のために用い、他の3つ(pHI L−S1、pPIC9、およびpPIC9K)は分泌発現のために用いる。pH IL−D2、pHIL−S1、およびpPIC9の地図は、ピキア発現キット、 バージョンEのインビトロジェンインストラクションマニュアルの19〜22頁 (その内容を参照のため本明細書中に引用する)に記載されている。分泌には、 発現されたタンパク質上に該タンパク質を分泌経路にターゲティングするための シグナル配列が存在していることが必要である。成功の可能性を高めるため、2 つの異なる種類のベクターがキットに含まれている。ベクターpHIL−S1は 酸性ホスファターゼ遺伝子PHO1からの天然のピキア・パストリスシグナルを 有する。ベクターpPIC9およびpPIC9K(補正したHIS4領域を有す る)はともにサッカロミセス・セレビシエのα−交配因子プレプロペプチドから の分泌シグナルを有する。分泌タンパク質を発現させる利点は、ピキア・パスト リスが天然タンパク質を非常の低レベルでしか分泌しないことである。それゆえ 、分泌された異種タンパク質は培地中の全タンパク質の大部分を占め、タンパク 質の精製の第一ステップとなる(バー(Barr)ら、Pharm.Eng.12(2):48 〜51(1992))。髄膜炎菌Bクラス3タンパク質遺伝子(MB3)のクローニング グループBナイセリア・メニンギチジス(株8765)のゲノムDNAを、標 準PCRにおいてクラス3ポーリン(MB3)の増幅の鋳型として用いた。成熟 ポーリンタンパク質の増幅DNA断片(930bp長)を、pET−24aクロ ーニング/発現ベクター(ストゥディエらによって最初に構築され(J.Mol.Biol .189:113〜130(1986):Meth.Enzymol.185:60〜89(1 990);J.Mol.Biol.219:37〜44(1991))、ノバジェンによっ て製造された)のNdeI−BamHIクローニング部位にライゲートした。p ETベクターは、標的DNA断片のクローニングおよび強力なT7転写および翻 訳シグナル下での発現のために開発された。T7プロモーターからの発現は、T 7RNAポリメラーゼ源を宿主細胞に提供することにより誘発される。T7発現 系を利用した一層新しく便利なベクターが、今やノバジェン(マジソン、ウイス コンシン53711)から利用できる。T7発現系は大腸菌中でのMB3の発現 に首尾よく用いられた(実施例3参照)。発現されたMB3遺伝子の翻訳伸長速度の最適化 コドン使用頻度は翻訳伸長速度に影響を及ぼすことが知られており、それゆえ 生成物の収量に影響を及ぼす重要な因子であると考えられている(ロマノス(Ro manos)ら、Yeast 8:423〜488(1992))。コドン使用頻度が発現 されたタンパク質の収量および質の両方に影響を及ぼすとの証拠がある。多くの 高発現遺伝子は一部のコドンに対して強い偏向を示す(ベネッツェン(Bennetze n)ら、J.Biol.Chem.257:3026〜3031(1982))。この「主要な コドンへの偏向(major codon bias)」(生物により大きく異なりうる)は、増 殖最適化戦略であると思われる。この機構は、ごく一部のtRNAおよびアミノ アシルtRNAシンテターゼのみが高濃度で存在すればよいことから、生物が迅 速な増殖の際に高発現遺伝子の効率的な翻訳をすることを可能にする。カーラン ド(Kurland)ら、TIBS 12:126〜128(1987)。mRNAが稀 なコドンを含む場合には、アミノアシルtRNAは限られ、アミノ酸の誤導入の 確率が高まり、おそらくリボソームがはずれることも起こりうる。実際、最近、 大腸菌で産生された外来タンパク質において高い誤導入頻度が観察されている( スコラー(Scorer)ら、Nucleic Acids Res.19:3511〜3516(199 1))。さらに、アミノ酸の誤導入を含むタンパク質は精製す るのが難しく、活性および免疫原性がともに損なわれていることがある。幾つか の稀なコドンの存在が大腸菌での破傷風毒素断片Cの産生を制限することが示さ れている(マコフ(Makoff)ら、Nucleic Acids Res.17:10191〜102 01(1989))。酵母において、ヘケマ(Hoekema)らは(Mol.Cell.Biol. 7:2914〜2924(1987))、PGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ )遺伝子の5'部分において好ましいコドンの大きな比率の部分を稀なコドンで 置換することが発現レベルの減少をもたらすことを示した。最近、合成のコドン 最適化遺伝子を用いた場合に、カッパ鎖mRNAレベルは同じであるにもかかわ らず、免疫グロブリンカッパ鎖の酵母での発現が50倍高くなることが示された 。 ピキアとMB3とのコドン使用頻度に有意の差異が認められた(表5)。とり わけ翻訳伸長の開始において翻訳効率を最適化するため、ピキアに最適なコドン をMB3遺伝子の5'領域に導入した。MB3をpHIL−S1中にクローニン グするのに使用するリンカーを構築するに際して、ピキア発現に最適な配列を含 むようにオリゴマーを合成した。51ヌクレオチド長のオリゴマー(51−me r)をこの目的のために合成した。このオリゴマーの配列は以下の通りである: 上記51−merに相補的な47ヌクレオチドオリゴマーも合成した。このオリ ゴマーの配列は以下の通りである: これら2つのオリゴマー(XhoIおよびBsrI制限部位を含む)はアニー ルしてコネクターとして働き、ついでXhoI消化により直線状にしたベクター pHIL−S1にライゲートした。ついで、ライゲートした断片をBamHIで 消化し、ゲル精製し、ついでpNV15ベクターをBsrlおよびBamHIの 両酵素で切断して得られたMB3断片とライゲートした。ついで、この断片をピ キアpHIL−S1発現ベクター中にクローニングした。MB3の5'領域の新 たなDNA配列を、ピキアから単離したpHIL−S1/MB3のDNA配列決 定により確認した。 成熟MB3の遺伝子の本来の5'末端の配列(NTIから)は以下の通りであ る: 同じ断片のコドンを最適化した配列を対応アミノ酸配列とともに示すと以下のよ うになる(置換したヌクレオチドは大文字で示す): ベクターpHIL−S1/MB3(コドン最適化MB3 DNAを含む)を標 準PCRにおけるMB3の増幅のための鋳型として用いた。オリゴマーを合成し たPCRプライマーとして使用した。MB3のPCR断片を直接またはオリジナ ルTAクローニングキット(Original TA Cloning Kit)(インビトロジェン )を用いてピキア発現ベクター中に挿入した。詳細は以下の通りである。: pHIL−D2のEcoRI部位へのMB3のクローニングのため: フォアウォードプライマー(39ヌクレオチド、創製したEcoRI部位および 開始メチオニンをコードする配列(5'ATG)を有する): リバースプライマー(45ヌクレオチド、創製したEcoRI部位および終止コ ドンを有する): pPIC9およびpPIC9のEcoRI−AvrII部位へのMB3のクローニ ングのため: フォアウォードプライマー(39ヌクレオチド、創製したEcoRI部位を有す る;リーダーペプチドが開始メチオニンを有していたので開始メチオニンをコー ドする配列は必要なかった): リバースプライマー(36ヌクレオチド、創製したAvrII部位および終止コド ンを有する): 完全なMB3遺伝子のPCR増幅のため、ベント(VentR)DNAポリメラー ゼ(NEB)を用いた。このポリメラーゼの忠実度(fidelity)は、Taq D NAポリメラーゼで観察されるものに比べて5〜15倍高い。発現カセットプラ スミドを生成するため、MB3のPCR断片(全長断片および切断した断片)を ピキア発現ベクター中に直接またはオリジナルTAクローニングキット(インビ トロジェン)(PCR断片のサブクローニングのためのpCRTMIIベクターを含 む)を用いて挿入した。ベントDNAポリメラーゼかまたはPfu DNAポリ メラーゼのいずれかにより増幅したDNAのベクターpCRTMII中への直接クロ ーニングは、クローニング効率がしばしば非常に低いため困難である。これは、 TAクローニングに必要な3'A突出を除去して平滑末端を残すベントおよびP fuの3'→5'エクソヌクレアーゼ校正活性のためである。オリジナルTAクロ ーニングキットは、これら平滑末端化した断片をクローニングすることを可能に する。この方法を使用するとPCR産物の酵素的修飾の必要がなく、制限部位を 含むPCRプライマーを使用する必要がない。クローニング効率をさらに高める ため、インビトロジェンプロトコールを以下のように改変した。ベントまたはP fuで増幅した後(オリジナルTAクローニングキットのマニュアル、増幅後の 3'A突出の付加のプロトコール、19頁を参照)、キットにおいて推奨されて いるようにバイアルを氷上に入れるのではなく、PCR混合物中の鉱油をパラフ ィルム(ParafilmTM)を用い直ちに取り除いた。このことは、PCR混合物をパ ラフィルムに注ぎ、すべての油滴がパラフィルム表面に吸着するまで穏やかにゆ する動作をしながらパラフィルム表面上で油滴をジグザグに下降させることによ り行った。ついで、今や油を含まなくなった反応混合物を新たな管に回収した。 ついで、Taqポリメラーゼを添加してインビトロジェンプロトコールを再開し た。この方法は、大きな発現ベクター中へのPCR断片の困難なクローニングを 可能にした。 組み込みベクター(インビトロジェン)の発現カセットは、AOX1遺伝子の 上流および下流ヌクレオチド配列によりフランキングされた、メタノール誘発性 AOX1プロモーターおよびそのターミネーターを含む。ピキア・パストリスの His4遺伝子は栄養要求マーカーとして機能した。これらベクターは酵母の複 製起点を含まないのでHis+コロニーは発現カセットの組み込みに対応するに 違いない。MB3のすべてのPCR断片をピキアのコザック共通配列(CAAA AAACAA)(カベナー(Cavenor)ら、Nucleic Acids Res.19:3185 〜3192(1991);コザック(Kozak)、Nucleic Acids Res.15:81 25〜8148(1987);コザック、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:8 301〜8305(1990))とインフレームで挿入してMB3遺伝子の最良 の翻訳開始とした。すべての挿入配列をAOXプロモーターの制御下において所 望の遺伝子の発現を行った。MB3断片を適当な発現ベクター中にライゲートし た後、化学的にコンピテントな大腸菌菌体を形質転換した(TOPIOF')( F’{proAB、laqIq、lacZΔM15、Tn(TetR)}mcrA、 Δ(mrr−hsdRMS−mcrBC)、φ80lacZΔM15、Δlac X74、deoR、recA1、araD139、Δ(ara−leu)769 7、galU、galK、rpsL(StrR)、endA1、nupGλ-)。 他の適した株はDH5αF'、JM109、または選択可能なF'エピソームを含 みrecA欠失である他の株である(endAが好ましい)(ピキア発現キット イントラクションマニュアル、インビトロジェン)。MB3挿入を有す るコロニーを用いてピキア形質転換のためのプラスミドDNAのCsCl精製マ クシープレプを調製した(サンブルックら編、モレキュラー・クローニング:ア ・ラボラトリー・マニュアル、第2版、コールドスプリングハーバープレス(1 989)、1.42〜1.43頁)。制限分析およびDNA配列決定(DNAシー クエンシングキット、バージョン2(USB))は、これら構築物が正しいこと を確認した。 出発材料であるMB3配列の修飾は、ポーリン遺伝子の細胞内発現(pHIL −D2/MB3構築物)に特に有用であった。MB3分泌に用いた他の構築物( pHIL−S1/MB3およびpPIC9/MB3)はMB3挿入配列の上流の リーダーペプチド配列中にピキアに最適なコドンを含んでいたので、翻訳の開始 は速度を制限するものではなかった。対照的に、pHIL−D2ベクターはリー ダー配列を含んでおらず、翻訳の開始はMB3挿入配列の稀なコドンから開めな ければならない。この配列の最適化が、pHIL−D2/MB3構築物が試験し たすべてのクローンの中で最高レベルのMB3発現を与えたという事実の理由で あると思われる(表3、4)。酵母細胞の形質転換および組み込み体のDNA分析 プラスミドDNAを単独または二重(一層高い組み込み効率のため)消化して 直線状にし、ザイモリアーゼを用い、ついで形質転換DNAの吸着およびPEG およびCa+2の存在下でスフェロプラスト孔を通してピキア菌体中へ該DNAを 浸透させるスフェロプラスト法により(ピキア発現キットマニュアル、インビト ロジェン、33〜38頁)ピキア・ペクトリス株GS115(his4-)を形 質転換してHis+表現型とした。最小デキストロース(MD:1.34%酵母窒 素ベース(YNB−ジフコ)、4×10-5%ビオチン、2%デキストロース)と 最小メタノール(MM:1.34%YNB)4×10-5%ビオチン、0.5%メタ ノール)に対するレプリカプレーティングおよびパッチングにより、どのHis+ 形質転換体がAOX1遺伝子の破砕をも示すかを決定することが可能であった 。形質転換したスフェロプラストを、ヒスチジン不含の選択増殖培地(MD)を 用いてアガロース含有プレート上に植え込んだ。4〜6日目の終わりに、酵母形 質 転換体の白色の分離コロニーが出現した。これらコロニーを拾い、AOX1破砕 (MutsまたはMut-)形質転換体のスクリーニングのために選択メタノール 含有培地(MM)上に植え込んだ(ピキア発現キットマニュアル、インビトロジ ェン、60頁)。酵母の増殖およびメタノール誘発 組換え事象はタンパク質発現レベルに影響を及ぼす多くの異なる仕方で起こり うるので(クローン変異)、少なくとも16の確認された組換えクローンをスク リーニングしてMB3発現レベルを決定した。これらコロニーを、イノバインキ ュベーターシェーカー(ニュー・ブルンスウィック・サイエンス)中の50ml 容2098ブルーマックス管(ファルコン)中にて、30℃で、5mlのグリセ リン含有緩衝グリセリン複合培地(Buffered Glycerol−complex Medium)(B MGY:1%酵母エキス、2%ペプトン、100mMリン酸カリウム、pH6. 0、1.34%YNB、4×10-5%ビオチン、1.0%グリセリン)(ピキア発 現キットマニュアル、インビトロジェン、61頁)中で増殖させた(「パイロッ ト」発現)。1〜2日後に培養液がOD600=5〜10に達したときに、AO X1プロモーターの誘発のために菌体を遠心分離(4000rpm、10分間、 室温)により回収し、メタノール含有緩衝メタノール複合培地(Buffered Metha nol−complex Medium)(BMMY:1%酵母エキス、2%ペプトン、100m Mリン酸カリウム、pH6.0、1.34%YNB)4×10-5%ビオチン、0. 5%メタノール)(ピキア発現キットマニュアル、インビトロジェン、61頁) 中に再懸濁した。使い果たしたメタノールを補給するため、0.5%の新たなメ タノールを誘発細胞に毎日加えた。細胞のアリコートを遠心分離により6日間、 毎日回収し、調べる前に−70℃で貯蔵した(ペレットおよび上澄み液を別々に )。タンパク質発現の最適化のため、および発現プロトコールをスケールアップ して一層多くのタンパク質を産生させるため、最も期待されるクローンを調べた 。ピキア・ペクトリスの溶解、SDS−PAGEによる分析およびウエスタンブロ ット分析 菌体を破壊緩衝液(50mMリン酸ナトリウム、pH7.4;1mM PMSF (フェニルメチルスルホニルフルオライド)、1mM EDTAおよび5%グリ セリン)中で撹拌することにより破砕した。等容量の酸洗浄ガラスビーズ(直径 0.5mm)を加えた。混合物を合計4分間(各30秒混合、ついで各30秒氷 上)、撹拌した。可溶性画分を14000rpmで4℃にて10分間遠心分離に かけることにより回収した。上澄み液(または細胞溶解液、または「可溶性」タ ンパク質の画分)を取り、−70℃で貯蔵し、残留細胞ペレットをSDS試料緩 衝液(1%SDS、5%ベーターメルカプトエタノール、10%グリセリン、1 0mM EDTA、0,025%ブロモフェノールブルー)で撹拌し、ついで10 分間沸騰させることにより抽出した。溶解液を再び遠心分離にかけ、水性層を「 不溶性」または膜結合タンパク質の画分として調べた。レムリらの方法(Nature 227:680〜685(1970))に従い、ノベックス(NOVEX)プ レーキャスト8〜16%勾配ゲルを用いてタンパク質を分離した。ドデシル硫酸 ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分離 したタンパク質を、クマシーブリリアントブルーR250で染色するか、または 企業の説明書に従ってトランスブロット装置(バイオラド・ラボラトリーズ)を 用いてポリビニリデンジフルオライド(PVDF)に移した。 シェング(Sheng)およびシャスター(Schuster)により記載された方法 (BioTechnique 13:704〜708(1992))に若干の変更を加え、界 面活性剤を用いることなく、ブロッキング法のみを用いてウエスタンブロット法 を行った。この方法は、低バックグラウンドで高い特異性および感度を与える。 移行については、電気移行に先立ってウエスタン移行膜およびSDS−PAGE 分離ゲルの両者を移行緩衝液(24mMトリス−HCl/192mMグリシン/ 20%メタノール)で20分間平衡化した。移行は90V、4℃にて3〜4時間 行った。タンパク質のPVDF膜への移行は、前以て染色した分子量マーカー( BRL)の移行によりモニターした。 タンパク質のイムノステイニングを以下のようにして行った。移行膜をTBS (10mMトリス−HCl/0.09%NaCl、pH7.2)で濯いだ。ついで 、 膜を0.02%アジ化ナトリウムを含む1%脱脂粉乳PBS溶液(M−PBS) 中、37℃で3時間(または4℃で一夜)インキュベートした。ついで、膜をT BS/0.5%BSA(BSA/TBS)で3回、およびTBSで1回洗浄した 。ついで、膜をPBS/1%BSA(BSA/PBS)中で約1:4000に希 釈した一次マウス抗MB3抗体(精製OMPクラス3に対するマウスポリクロー ナル抗血清)とともにインキュベートし、膜を再びTBS/0.5%BSA(B SA/TBS)で3回、およびTBSで1回洗浄した。ついで、膜を1%M−P BS中、室温で穏やかに振盪しながら30分間インキュベートした。膜をTBS /0.5%BSA(BSA/TBS)で3回、およびTBSで1回洗浄した。つ いで、膜を1%BSA/PBS中に1:4000に希釈した二次アルカリホスフ ァターゼ結合抗マウス抗体(キルケガール&ペリー・ラボラトリー(KPL)、 ゲイサーズバーグ、メリーランド)中でインキュベートした。ついで、膜を0. 5%BSA/TBSで2回、PBS中の0.25%トゥイーン20で3回洗浄し た。これら洗浄工程はシェングおよびシャスターにより推奨されるものと異なっ ていた。改良されたプロトコールは、0.5%BSA/PBS中での6回の洗浄 を利用する文献の洗浄工程よりも低いバックグラウンドを提供した。ついで、膜 をアルカリホスファターゼ緩衝液(0.05%Mトリス−HCl、pH9.5、1 0mM MgCl2)中でインキュベートし、ついでBCIP/NBT基質溶液( KPL)中でインキュベートした。膜をPBS/50mMEDTA中で洗浄する ことにより発色を停止させた。検出限界は天然MB3タンパク質の約2〜5ng であった。 結果および検討 成熟MB3をコードするcDNAを発現ベクター中に挿入するのに用いた戦略 および該構築物をピキア・パストリスの形質転換に用いる工程を以下に概説する 。まず、MB3遺伝子を4つのピキア発現ベクターの一つにクローニングする。 次工程において、得られた構築物をNotIまたはBglIIで消化することによ り直線状にし、his4ピキアスフェロプラストを該直線状構築物で形質転換す る。次工程において、組換え事象がインビボにてベクターおよびゲノム中の5' およ び3'AOX1配列間で起こり、AOX1遺伝子がMB3遺伝子と置換される結 果となる。ついで、遺伝子置換の起こった菌体のみが増殖できるヒスチジン欠失 培地上でピキア形質転換体を選択する。サッカロミセス・セレビシエについて記 載された1工程遺伝子置換法(ロートスタイン(Rothstein)、Meth.Enzymol.1 01:202〜211(1983))が、ピキア・パストリスのAOX1構造遺 伝子の置換のためにクレッグら(Biological Research on Industrial Yeast、V ol.II、スチュワート(Stewart)ら編、CRCプレス、ボカレィトン、1〜18 頁(1987))によって首尾よく用いられた。MB3挿入配列を有する10μ gの直線状発現ベクター(pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC9、およ びpPIC9K)によるGS115の形質転換は、各実験において100以上の コロニーを与えた。それゆえ、この手順により1μgのDNA当たり>102の His+コロニーが得られ、これはピキア・パストリス形質転換の最良の結果に ついて報告されたものに匹敵する。これら形質転換体はヒスチジン欠失培地(M D−最小デキストロース)上で増殖する能力を有し、それゆえHis-である。 これら組換え体の約10〜40%が「メタノールスロー(methanolslow)」(Mu ts−「メタノール利用スロー(methanol utilization slow)」)であった、す なわち、メタノールを唯一の炭素およびエネルギー源として含有するMM(最小 メタノール)などの培地上での増殖が損なわれていた。これらHis+/Muts 形質転換体は、二重交差現象によるAOX1構造遺伝子とHis+遺伝子を含む MB3発現カセットとの置換の結果である。組換え現象はまた、5'または3'A OX1領域中への発現カセットの組み込みまたは挿入(単一交差現象)によって も起こり、AOX1遺伝子を完全なまま残す。His+/Mutsクローンのうち 25〜35%が陽性のMB3発現形質転換体であった(表2)。AOX1欠失形 質転換体メタノール培地上でいやしくも増殖する理由は、AOX2遺伝子産物に よるアルコールオキシダーゼ活性の低レベル発現によるものである。5'AOX 1、3'AOX1、5'MB3、3'MB3および他の特異的なプライマーによる PCRを用いたこれら「陽性」組換え体から単離したDNAの分析は、AOX1 構造遺伝子がMB3遺伝子およびHIS4遺伝子を含む断片により確か に置換されていることを示した。His+/Mut+形質転換体から単離したDN Aの分析は、AOX1構造遺伝子が完全であること、およびHis4DNAを含 むベクター全体がいずれかの部位に組み込まれていることを示した。MB3を発 現した39のAOX1破砕形質転換体の間でHis+/Mut+形質転換体は認め られず、組み込みのAOX1置換モードが優先されることを示していた。 84のピキア形質転換体のイムノブロット分析の結果は、構築した組換えプラ スミド、pHIL−D2/MB3、pHIL−S1/MB3、pPIC9/MB 3、およびpPIC9K/MB3のいずれを用いてもMB3タンパク質を発現し うることを示していた(表3)。MB3タンパク質を発現する39のクローンが 単離された。発現されたMB3タンパク質の抗原特異性を、野生型のナイセリア ・メニンギチジスOMPクラス3に対して産生したモノクローナル抗体およびポ リクローナル抗体を用いたウエスタンブロット分析により調べ、確認した。これ ら結果は、すべての発現ベクターが正しく構築されており、ピキアスフェロプラ ストの形質転換が適切に行われているという結論に導いた。 発現されたMB3の量の測定を、モデルGDS−7500走査型濃度計 (scanning densitometer)(UVP・ライフ・サイエンス)またはモデルIS −1000濃度計(アルファ・イノテック)を用い、SDS−PAGEにより分 画したクーマシーブリリアントブル一染色タンパク質バンドの濃度走査(densit ometric scanning)により行った。野生型のナイセリア・メニンギチジスから抽 出した精製OMPクラス3を標準として用いた。得られた結果(表3に要約して ある)に基づき、タンパク質発現レベルは中くらいから高いものとして評価され た。 MB3遺伝子の発現についての翻訳伸長速度の最適化(上記材料および方法を 参照)は非常に有用であった。開始MB3配列の修飾は、ポーリン遺伝子の細胞 内発現(pHIL−D2/MB3構築物)にとって特に有用であった。他の構築 物(pHIL−S1/MB3およびpPIC9/MB3、ともにMB3分泌のた めに使用)はMB3挿入配列の上流のリーダーペプチド配列中にピキアに最適な コドンを含んでいたので、これらカセットの翻訳の開始は速度を制限するもので はなかった。対照的に、pHIL−D2/MB3構築物はリーダー配列を含んで おらず、それゆえコドンの最適化がなければ翻訳はMB3挿入配列の稀なコドン で開始せざるを得なかった。コドンを最適化したpHIL−D2/MB3構築物 は、ピキアの染色体DNA中に形質転換したときに上記他のすべてのMB3発現 構築物のうちで最高レベルのMB3発現を与えた(表3および4)。それゆえ、 このMB3の翻訳開始配列の修飾はpHIL−D2/MB3構築物における発現 タンパク質の高収量の原因であると思われる。 最良のクローン(pHIL−D2/MB3構築物で形質転換したピキア)によ るMB3発現レベルは、1Lの細胞懸濁液当たり0.1〜0.6gの範囲、あるい は1gの細胞ペレット当たり1〜3mgであった(表3、図12)。酵母におけ るこのような発現効率は、以下のような多くの製造タンパク質について報告され ている:B型肝炎表面抗原(0.3g/L)、スーパーオキシドジスムターゼ( 0.75g/L)、ウシおよびヒトリゾチーム(それぞれ、0.3g/Lおよび0 .7g/L)、ヒトおよびマウス上皮成長因子(それぞれ、0.5g/Lおよび0 .45g/L)、ヒトインシュリン様成長因子(0.5g/L)、ヒトインターロ イキン−2(1.0g/L)、アプロチニンアナログ(0.8g/L)、クニッツ プロテアーゼインヒビター(1.0g/L)など(クレッグら、Biotechnology、 11:903〜906、表1(1993))。 上記に掲げた製造タンパク質の発現レベルは、これらタンパク質を高細胞密度 発酵器中で発酵させた際に製造した結果であることが強調されなければならない 。MB3は振盪フラスコ培養を利用してしか発現されなかったが、これは原則と して発酵に比べてはるかに低レベルの発現をもたらすのである。最近報告された 観察は、発酵器中でのMB3(クレッグら、1993)のはるかに高い収量(5 〜10倍またはそれ以上の増加)の期待へと導くものである。ピキア・パストリ スは、振盪フラスコ培養から高密度発酵器培養へとスケールアップすることに充 分に適応する。さらに、AOXの欠失したピキア株を発酵に用いる場合には、ま ず迅速な増殖を引き起こさせ、ついでメタノールを加えてさらなる細胞増殖を最 小限に抑えながらタンパク質産生を誘発させることによって外来タンパク質の産 生 を最適化することができる。ピキアをメタノール上で増殖させるときにタンパク 質を産生するのに必要とされる長期の時間は、幾つかの混合食餌発酵戦略(mixe d-feed fermentation strategies)の一つを適用することによって低減させるこ とができる(シーゲル(Siegel)ら、Biotechnol.Bioeng.34:304〜404 (1989);ブリアリー(Brierley)ら、国際特許出願WO90/03431 (1989);ブリアリーら、Bichem.Eng.589:350〜362(1990 );シーゲルら、国際特許出願WO90/10697(1990))。 ピキアにおけるMB3タンパク質の発現レベルの他の期待できる側面は、調べ たすべてのクローンについて同様の結果が得られたことである。他の研究者が振 盪フラスコ誘発において発現レベルが所望の挿入遺伝子のコピー数に正比例する ことを見出していることから(クレッグら、1991)、試験したすべてのMB 3クローンが単一コピーの染色体組み込み体であること、それゆえMB3断片の 多組み込みコピーを有するピキア組換え体は単離されなかったことが導き出され る。 ピキア・パストリスを用いて高発現レベルを得るうえでの重要な因子は、多コ ピー置換(transplacement)または組み込みを有する組換え体を得る能力である (ロマノス(Romanos)ら、Vaccine9:901〜906(1991);クレア( Clare)ら、Bio/Technology9:455〜460(1991);クレアら、Gene 105:205〜121(1991))。多コピー形質転換体は、高細胞密度発 酵での増殖および誘発の間に複数の世代にわたって驚くほど安定であることがわ かった。この多遺伝子の挿入現象はスフェロプラスト形質転換では低頻度でしか 起こらないので、多数の組換え体の特別の(special)ドットブロットスクリー ニングを用いる(スコラーら、Bio/Technology12:181〜184(1993 ))。自然多挿入現象のスクリーニングに代わる方法は、ピキア発現ベクターp AO815(この目的のためにインビトロジェンにより開発された)中に所望の 遺伝子の多コピーを挿入することである。 MB3の発現を試みる前に、発現レベルを低減させると思われる因子が存在す るかどうかを決定するために該タンパク質を評価した。タンパク質の予想された 高レベルの蓄積を低減させ得る因子の一つはタンパク質分解的な安定性である。 高発現タンパク質は完全な(good)PEST配列を欠くことが今や知られている 。PEST配列はプロリン(P)、グルタミン酸(E)、セリン(S)およびス レオニン(T)を含み、既知配列の速やかに分解される真核細胞タンパク質のす べてに見出されている。かかるタンパク質はカルシウム活性化プロテアーゼの良 好な基質であると思われている(ロジャーズ(Rogers)ら、Science234:3 64〜369(1986))。酵母において高レベルで発現されるタンパク質は 、いわゆる「完全な」PEST配列(ロジャーズら(1986)によって開発さ れたアルゴリズムにより計算して>5のスコアを有する)(タンパク質加水分解 を受け易くする)を含んでおらず、リソソーム経路による細胞質タンパク質の分 解に選択的である(ダイス(Dice,J.F.)、Fed.Am.Soc.Exp.Biol.(FASEB )J.1:349〜357(1987))ペンタペプチド配列XFXRQまたはQ RXFX(Xはあらゆるアミノ酸)をも含まない。酵母において高レベルで発現 されるタンパク質はこれらペンタペプチド配列を含まない。MB3配列のコンピ ューター分析は、配列:ETSVFHQNGQVTETTATを有する「 不充分な(poor)」しかし「完全」ではないPEST配列(13〜32アミノ酸 )を同定した。ロジャーズら(1986)によれば、かかる不充分なPEST配 列は真核生物タンパク質のタンパク質分解的安定性に対して弱い影響しか及ぼさ ない。それゆえ、タンパク質分解に導く因子の一つはMB3には存在しない。 MB3はまた、高度に保存された上記ペンタペプチド配列をも含まない。配列 :RQI(75〜79アミノ酸)がMB3中に存在する。この配列は分解ペ ンタペプチドQRXFXに対して若干のホモロジーを示すが、MB3を大きく不 安定化するとは思われない。 NH2末端アミノ酸残基の性質もまた、タンパク質の分解の受け易さの重要な 因子でありうる。バーシャフスキー(Varshavsky)らは、NH2末端にある種の アミノ酸が存在することがユビキチン媒体経路(N末端則経路)による迅速な分 解に対して安定化作用をもたらすことを示している(バーシャフスキーら、Yeas t Genetic Engineering、バターワース、109〜143頁(1989))。酵母 において高レベルで発現されるほとんどのタンパク質は、安定化アミノ末端アミ ノ酸残基(A、C、G、M、S、TまたはV)を有している。かかるタンパク質 の例としては、ヒトスーパーオキシドジスムターゼ、ヒト腫瘍壊死因子、サッカ ロミセス・セレビシエからのホスホグリセリン酸キナーゼ、サッカロミセス・セ レビシエからのインベルターゼ、ピキア・パストリスからのアルコールデヒドロ ゲナーゼ、およびヤロウィア・リポリティカ(Y.lipolytica)からの細胞外アル カリプロテアーゼが挙げられる(スリークリシュナ(Sreekrishna)ら、Biochem istry 28:4117〜4125(1989))。MB3は酵母中でよく発現さ れるが、MB3のNH2末端アスパラギン酸(D)はユビキチン媒体経路による 迅速な分解に対して安定化効果をもたらさない。 MB3のNH2末端アスパラギン酸は、大スケール製造においてピキアから産 生されるMB3レベルにおいて役割を果たしているであろう可能性がある。MB 3の第一のアミノ酸を、タンパク質のNH2末端を安定化させることが知られて いる上記アミノ酸の一つで置換するとMB3産生レベルが改善されうるにちがい ない。 発現レベルを低減させることが知られている因子のほとんどがMB3には存在 しなかったので、酵母においてMB3の発現を試みる実験の開始を決定した。 MB3の最良の発現は、pHIL−D2/MB3発現カセットで形質転換した ピキアクローンによりもたらされた(表3および4)。このpHIL−D2ベク ターは、予想される分子量が約34kDaの完全で単量体で非融合性で非分泌性 のMB3の細胞内発現をもたらした。これらクローンは、600mg/Lまたは 3mg/g湿潤細胞ペレットまでの最高レベルのMB3発現をもたらした(表4 )。この生成物の約90〜95%は、不溶性の膜結合物質、すなわち10,00 0gで5分間の遠心分離で沈降する物質であり、これはSDS含有緩衝液(PA GE試料緩衝液)で処理した後に沸騰させることにより抽出することができる。 ついで、該タンパク質を、抗髄膜炎菌OMPクラス3抗体により容易に認識され うる コンホメーションに再生することができる。 pHIL−D2/MB3構築クローンのメタノール誘発は、細胞内MB3の迅 速な発現および急速な蓄積という結果となった。メタノール誘発の24時間後に MB3の発現レベルは最大発現(5〜6日後に到達された)の80%以上と推定 された。 pHIL−D2/MB3を含有するピキア組換え体は、市販の製造に最も期待 されるものである。このクローンは比較的高レベルの発現をもたらすが、これは 多コピー組換え体を用いることにより、およびタンパク質を発酵器中で産生させ ることにより、有意に改善しうるにちがいない。MB3が速やかに産生されると いう事実もまた、大スケール製造にとって利点をもたらす。 細胞内形態で発現されたMB3は、変性/再現プロトコールとそれに続くゲル 濾過およびイオン交換クロマトグラフィーにより精製した。得られた精製タンパ ク質は、大腸菌で過剰発現された組換えクラス3タンパク質と類似した溶出プロ フィールをサイズ排除クロマトグラフィーにおいて示す。大腸菌かまたはピキア ・パストリスのいずれかにより発現されたMB3は、天然の野生型対応物といっ しょに溶出し、大腸菌かまたはピキア・パストリスのいずれかにより発現された MB3が再生しオリゴマー化して完全な天然のコンホメーションを達成すること を示していた(図14Aおよび図14B)。 天然の(ピキア)分泌シグナル(PHO1)およびサッカロミセス・セレビシ エ由来のα−因子シグナル配列の両者を、発現ポーリンの分泌経路へのターゲテ ィングについて試験した。予期しないことに、より短いPHO1リーダーの方が MB3分泌を引き起こすのに一層有効であった。pHIL−S1ピキア移行ベク ターは、ピキア・パストリスの分泌シグナルペプチドである2.5kDaのPH O1リーダーペプチドをコードする配列を含む。pHIL−S1/MB3構築物 において、MB3をコードする配列はPHO1リーダー配列の下流に挿入されて いた。pHIL−S1/MB3クローンにより産生された36.5kDaの発現 融合タンパク質PHO1/MB3の40〜50%は適切に開裂されて34kDa のMB3単量体を生成し(表2および3)、発現された可溶性ポーリンの5〜1 0 %が分泌された。pPIC9およびpPIC9Kピキア移行ベクターは、サッカ ロミセス・セレビシエ由来の10kDaのα−因子リーダーをコードする配列を 含む。pPIC9/MB3またはpPIC9K/MB3により形質転換されたピ キアクローンはポーリンを分泌しなかった。これら組換え体は44kDaのα− 因子プレプロ/MB3融合タンパク質をよく発現したが、正しい開裂およびプロ セシングの証拠は観察されなかった。発現されたMB3の改善された分泌は、P HOIリーダーペプチドかまたはα−因子リーダーペプチドのいずれかに融合し た3'切断断片を使用することによっては得られなかった。実施例10.分泌タンパク質として発現されたMB3タンパク質の単離、精製お よび特徴付け MB3の遺伝子を含む発現ベクター(pHIL−S1−pNV318)を有す る酵母菌体培養液を調製し、該タンパク質を可溶性分泌物質として単離した。2 0%エタノール(v/v)で沈殿することにより上澄み液を清澄にして混入する 酵母培養不純物を除去した。ついで、上澄み液を80%エタノール(v/v)で 沈殿させた。他の水溶性の混入分泌タンパク質を除去するため、得られたペレッ トをTEN緩衝液(トリスHCl、pH8.0、100mM NaClおよび1m M EDTA)で洗浄した。MB3を含有するペレットを、界面活性剤の水溶液 (5%Z3−14を含むTEN緩衝液からなる)中に溶解した。この溶液を、5 0mMトリス、0.2M NaClおよび1.0mM EDTA(pH8.0)中で 平衡化したハイートラップQセファロースイオン交換カラム(1ml)(ファル マシア)に適用した。0.2〜1.0M勾配のNaClを適用し、MB3タンパク 質を単一のピークとして溶出した。実施例11.不溶性の膜結合性タンパク質として発現されたMB3タンパク質の 単離、精製および特徴付け MB3の遺伝子を含む発現ベクター(pHILD2−pNV322)(表3を 参照)を有する酵母菌体培養液を、50〜1000Dに等価な濃度まで破砕緩衝 液(すなわち、50mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4、1mM EDTA 、および5%グリセリン)中に再懸濁した。この懸濁液を等容量の酸処理ガラス ビ ーズに加えた。この懸濁液を、ミニビード−ビーター(Minibead−Beater)(バ イオスペック・プロダクツ、バートルスビル、オクラホマ)を用い、各サイクル 1分間の連続8サイクルを各サイクルの間に1分間氷上において行うことにより 溶解させた。別法として、破壊緩衝液にザイモラーゼを加えることにより溶解過 程を容易にした。この懸濁液をガラス焼結フィルターに移してガラスビーズを分 離し、菌体懸濁液を濾液中に回収した。ビーズをさらに洗浄して濾液と合わせた 。ついで、懸濁液を12,000rpm、4℃にて15分間遠心分離にかけた。 得られたペレットに、下記からなる連続洗浄工程を適用した:(a)0.5%デ オキシコール酸塩を含むTEN(トリスHCl、pH8.0、100mM NaC l、および1mM EDTA);(b)0.1%SDSおよび1%ノニデートを含 むTEN、その後に懸濁液を25℃にて30分間回転させた;(c)TEN緩衝 液での洗浄、ついで(d)4℃で一夜回転させながら、5%Z3−14を含むT EN緩衝液で洗浄。各洗浄工程の後に、12,000rpm、4℃にて10分間 遠心分離にかけて次工程のためにペレットを回収した。ペレット洗浄の別法とし て、工程(b)および(d)の回転の代わりに懸濁液を18ゲージの針に通した 。最後に、MB3を8M尿素または6MグアニジンHClで抽出し、抽出物を水 浴ソニケーターを用いて10分間超音波処理した。抽出物を遠心分離(12,0 00rpm、10分間、4℃)により清澄化し、同容量の3,14−ツビッター ジェン(カルバイオケム)の10%水溶液を加え、溶液を充分に混合した。この 溶液を再び10分間超音波処理した。残留物質を遠心分離により除去した。つい で、この混合物を、0.1Mトリス−HCl、0.2M NaCl、10mM ED TA、20mM CaCl2および0.05%Z3−14(pH8.0)からなる緩 衝液中で平衡化したセファクリルS−300(5×100cm)カラム(ファル マシア)に負荷した。クラス2タンパク質を含む画分をSDS−PAGEにより 同定し、プールし、ついで50mMトリス、0.2MNaClおよび1.0MED TA(pH8.0)中で平衡化したハイートラップQセファロースイオン交換カ ラム(1ml)(ファルマシア)に負荷した。0.2〜1.0Mの勾配のNaCl を適用し、MB3タンパク質を単一のピークとして溶出させた。図14A、14 Bおよび1 5は、HPLC(ヒューレット・パッカード、モデル1090)に連結したセフ ァロース12(ファルマシア)での精製MB3の溶出プロフィールを示す。天然 の野生型クラス3タンパク質並びに分子量標準を用いた検量との比較に基づき、 溶出プロフィールは三量体集合を示している。実施例12.GAMP−TTコンジュゲートの調製 12.1 コンジュゲーションのためのNMA多糖の調製 ナイセリア・メニンギチジスグループA(NMA)株604Aを改変フランツ 培地(フランツ(Franz,I.D.)ら、J.Bact.73:757〜761(1942) )中で増殖させた。多糖を陽イオン界面活性剤複合体として沈殿させ、ついでエ タノールで分別沈殿して、高分子量のNM−A莢膜多糖を得た。この高分子量多 糖を限外濾過によりさらに精製した。この多糖を100mM酢酸ナトリウム緩衝 液(pH5.0)で70℃にて部分加水分解して、10,000〜20,000ダ ルトンの範囲の低分子量多糖を得た。この多糖の遊離の還元性末端残基を冷所に てNaBH4で還元してO−アセチル置換基を保存し、ついで過ヨウ素酸ナトリ ウムで酸化して末端アルデヒド基を生成した。この酸化多糖をサイズ排除クロマ トグラフィーにより精製および分画して、平均分子量が約13,000ダルトン の活性化グループA髄膜炎菌多糖(GAMP)を得た。12.2GAMP−TTコンジュゲートの調製 破傷風トキソイド(シーラム・スタテンス・インスティチュート、デンマーク )を、まずスーパーデックスG−200カラム(ファルマシア)を用いたサイズ 排除クロマトグラフィーによりその単量体形態(分子量150,000)に精製 した。凍結乾燥した破傷風トキソイド単量体(1重量部)および酸化GAMP( 2.5重量部)を0.2Mリン酸緩衝液(pH7.5)に溶解した。再結晶NaB H3CN(1部)を加え、反応混合物を37℃で4日間インキュベートした。ス ーパーデックスG−200カラム(ファルマシア)および0.01%チメロサー ルを含有するPBSを溶出液として用いたサイズ排除クロマトグラフィーにより 、コンジュゲートを遊離成分から精製した。精製したGAMP−破傷風トキソイ ドコンジュゲートを4℃で該緩衝液中に貯蔵した。リン分析(チェンアッセイ) に基 づくコンジュゲートの多糖含量は約18〜20重量%であった。実施例13.GCMP−TTコンジュゲートの調製 13.1 コンジュゲーションのためのNMC多糖の調製 莢膜多糖をナイセリア・メニンギチジスグループC(NMC)株C11の増殖 培地から単離した。この株を改変フランツ培地上で増殖させた。NMC多糖(グ ループC髄膜炎菌多糖(GCMP))を、GAMPについて記載したセタブロン 沈殿により培地から単離した。天然のGCMPを塩基でO−脱アセチル化し、N aIO4で酸化的開裂することにより平均分子量10,000〜20,000まで 脱重合した。開裂した多糖をゲル濾過クロマトグラフィーによりサイズをそろえ 精製して、平均分子量が約12,000ダルトンで両末端にアルデヒド基を有す る高度に精製した生成物を得た。13.2 GCMP−TTコンジュゲートの調製 破傷風トキソイド単量体(1部)および固体の酸化GCMP(1部)を0.2 Mリン酸緩衝液(pH7.5)に溶解し、再結晶NaBH3CN(1部)とともに 37℃で4日間インキュベートした。0.01%チメロサールを含有するPBS を溶出液として用いたスーパーデックスG−200上のサイズ排除クロマトグラ フィーにより、コンジュゲートをぞの遊離成分から精製した。精製したコンジュ ゲートを、動物試験用に調製する前に4℃で貯蔵した。コンジュゲート中の多糖 の含量は、スベナーホルムリソルシノール(Svennerholm resorcinol)アッセイ (Biochim.Biophys.Acta 244:604〜611(1957))により測定し たシアル酸含量に基づいて約33%であった。実施例14.N−プロピオニル化グループB髄膜炎菌多糖−rPorBコンジュ ゲートの調製 14.1 ナイセリアrPorBの調製 クラス3ナイセリア・メニンギチジスポーリンタンパク質(PorB)の大腸 菌中での発現およびポーリン遺伝子産物の精製は上記に記載してある。組換えr PorBタンパク質の精製を、100mMトリス−HCl、200nM NaC l、10mM EDTA、0.05%ツビッタージェン3,14(カルバイオケム 、 ラジョラ、カリフォルニア)、0.02%アジ化ナトリウム(pH8.0)で平衡 化したセファクリルS−300モレキュラーシーブカラムにより行った。OD28 0 により測定されるように三量体の見かけの分子量で溶出するタンパク質画分を プールし、0.25M HEPES、0.25M NaCl、0.05%ツビッター ジェン3,14、pH8.5に対して10〜12mg/mlの濃度までダイフィル トレーションした。14.2 N−プロピオニル化グループB髄膜炎菌多糖(GBMP)の調製 N−プロピオニル化GBMPおよびその酸化形態の調製を、米国特許第4,7 27,136号およびEPO 0504202号(ともに、その全内容を参照のた め本明細書中に引用する)の記載に従って行った。14.3 N−Pr−GBMP−rPorBコンジュゲートの調製 平均分子量12,000の酸化N−Pr−GBMP(10mg)に、0.25M HEPES)0.25%M NaCl、0.05%ツビッタージェン3,14、pH 8.5中の12mg/mlのrPorBタンパク質(33μl)に加えた。この 溶液をすべての固体成分が溶解するまで混合し、再結晶NaBH3CNを加えた 。この溶液を37℃で4日間インキュベートし、PBS−0.01%チメロサー ルで平衡化したスーパーデックスG−200カラム(ファルマシア)を用いてコ ンジュゲートを混合物から精製した。タンパク質画分を合わせ、4℃で貯蔵した 。コンジュゲートを、リソルシノールアッセイによりそのシアル酸含量を、ピア スクマシープラスアッセイによりタンパク質を分析した。得られたコンジュゲー トは多糖含量が約20〜25%であり、LALおよびウサギ発熱原性試験により 測定されるようにいかなる発熱原をも含んでいない。実施例15.キャピラリー電気泳動によるコンジュゲートの分析 15.1 システムおよび方法 寸法が47cm全長(40cm有効長)で50pm内径(375μm外径)の 未処理溶融シリカキャピラリーおよび電解質液として0.4Nホウ酸塩緩衝液( pH10.2)(ヒューレット・パッカード、パロアルト、カリフォルニア)を 用い、ベックマン2000シリーズCEシステム(ベックマン・インストゥルメ ン ツ、フラートン、カリフォルニア)上のキャピラリーゾーン電気泳動(Capillar y Zone Electrophoresis)により分析を行った。システム制御およびデータ取得 はベックマンゴールドシステムソフトウエアを用いて行った。電圧を25KVに セットし、検出器を200nm検出波長にセットした。キャピラリー温度を20 ℃にセットした。キャピラリーの各実験の間の条件を、0.1M水酸化ナトリウ ムで2.0分間、ついで脱イオン水で2.0分間の高圧の濯ぎとした。すべての試 料を圧注入した。すべての緩衝液および試料媒体を約2.0pmのメンブランフ ィルターで濾過し、使用前に脱気した。15.2 コンジュゲートの分析 精製後、コンジュゲートをアミコンセントリコン−3コンセントレーター(ア ミコン、ビバリー、マサチューセッツ)を用いた限外濾過により濃縮した。髄膜 炎菌多糖および破傷風トキソイド単量体の検量試料を、脱イオン水中でそれぞれ 0.25mg/mlおよび0.28mg/mlの濃度で調製した。この方法は、多 糖およびタンパク質付加(spiked)糖タンパク質コンジュゲートのエレクトロフ ェログラムにおいて示されるように(図20および図21)、糖タンパク質およ びコンジュゲートの成分に選択的であり、隣接する成分は完全に分離された(R s>1.5)。図20はGAMPおよびTT−単量体コンジュゲート成分を付加 したGAMP−TTコンジュゲートを示し、一方、図21はGCMPおよびTT −単量体コンジュゲート成分を付加したGCMP−TTコンジュゲートを示す。 この方法での遊離形態の多糖成分およびタンパク質成分の検出下方限界(LLD )はナノグラム以下のレベルであると決定された。遊離形態の各成分について約 0.5ngの定量下方限界(LLQ)が得られた。各成分の選択された全質量に ついて直線状の応答が得られた。多糖およびタンパク質のそれぞれについて0. 6〜2.6ngおよび0.6〜2.4ngの範囲の選択された全質量に対して直線 状の応答が得られ、両曲線の測定係数は0.99であった。このCZEベースの アッセイを用い、髄膜炎菌多糖−破傷風トキソイドコンジュゲートの分析は、約 5%未満の遊離多糖含量および約2%未満の遊離タンパク質含量を示した。実施例16.免疫およびイムノアッセイ 16.1 3価コンジュゲートワクチン製剤 各個々のコンジュゲート成分(A、B、C)を、3価ワクチン1ml当たり1 mgの最終Al濃度にて水酸化アルミニウム(Al(OH)3)アルヒドロゲル (スーパーフォス、デンマーク)に吸着させた。各コンジュゲート多糖の投与量 を変えた3種のワクチンを調製した。製剤は、0.2mlのPBS.01%チメ ロサールの投与量当たり、約2μgの各A)B)およびCコンジュゲート多糖か ;または約2μgのAコンジュゲート多糖、約5μgのBコンジュゲート多糖、 および約2μgのCコンジュゲート多糖か;または約5μgの各A、B、および Cコンジュゲート多糖のいずれかを含んでいた。16.2 免疫 4〜6週齢の雌Balb/cマウス(チャールズ・リバー・ラボラトリーズ) に、0日目、28日目および42日目に腹腔内注射した。0日目、14日目、2 8日目、および42日目に採血を行い、マウスを最終的に52日目に放血した。 血清学的分析の前に血清を−70℃で貯蔵した。16.3 イムノアッセイ ELISA : A多糖、N−プロピオニル化B多糖およびC多糖のそれぞれに対する抗体力価 を、コーティング抗原として対応HSAコンジュゲートを用いたELISAによ り決定した(図22、23、および24)。抗体力価は、吸光度vs吸光度×希 釈倍数の直線回帰曲線のx軸切片として定義した。殺菌アッセイ : 本アッセイにおいて補体源としてベビーウサギ血清およびグループB髄膜炎菌 、グループC髄膜炎菌、およびグループC髄膜炎菌生物としてそれぞれナイセリ ア・メニンギチジス株H44/76(血清型15)、C11およびA1を用いて 殺菌アッセイを行った(図25、26、および27)。殺菌力価は、生存数を5 0%低減させる血清希釈倍数として定義した。 表1 グループB髄膜炎菌結合体ワクチン(N−Pr GBMP− タンパク質)のELISA力価および殺菌力価 1ST=ステアリルチロシン2 CFA=フロイントの完全アジュバント 表2.酵母(ピキア)菌体の形質転換の効力 表3.組換えピキア・パストリスによるMB3ポーリンタンパク質の発現表3(続き) 表4.異なる発現カセットを有する組換えクローンによるMB3の発現。 最良のクローンの主たる特徴 表5.ピキア・パストリスおよびMB3のコドン使用頻度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 19/00 C07K 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 15/09 ZNA C12P 21/02 C C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ドネッツ,ミハイル アメリカ合衆国20878メリーランド州 エ ヌ・ポトマック、オーウェンズ・グレン・ テラス15514番 (72)発明者 ワン,ミン―ダー アメリカ合衆国92129カリフォルニア州 サンディエゴ、スパレン・アベニュー 13248番 (72)発明者 リアン,シュ―メイ アメリカ合衆国20817メリーランド州 ベ セズダ、リバー・ロード6627番 (72)発明者 ポルビーノ―ボドナー,メアリーエレン アメリカ合衆国21401メリーランド州 ア ナポリス、ローリング・デイル・ロード 621番 (72)発明者 ミネッティ,コンセイカオ・エイ・エス・ エイ アメリカ合衆国20906メリーランド州 シ ルバー・スプリング、イズベル・ストリー ト 3904番 (72)発明者 ミション,フランシス アメリカ合衆国20723メリーランド州 ロ ーレル、カントリー・メドーズ・レイン 9735番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)選択可能なマーカーを有するプラスミド中に (i)成熟ポーリンタンパク質、 (ii)酵母分泌シグナルペプチドに融合した成熟ポーリンタンパク質である融合 タンパク質、 よりなる群から選ばれたタンパク質をコードする遺伝子をライゲートし、その際 、該遺伝子は酵母プロモーターに作動可能に連結しており、 (b)該遺伝子を含む該プラスミドを酵母株中に形質転換し、 (c)形質転換した酵母の選択を可能とする培地中で該酵母を増殖させることに よって形質転換した酵母を選択し、 (d)該形質転換した酵母を増殖させ、ついで (e)該タンパク質の発現を誘発させて該タンパク質を含む酵母を得、 その際、かくして発現された該タンパク質は該酵母中で発現された全タンパク質 の約2%以上を占める ことを特徴とする、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質またはその融合 タンパク質の酵母中での発現方法。 2.かくして発現されたタンパク質が該酵母中で発現された全タンパク質の約 3〜5%を占める、請求項1に記載の方法。 3,該成熟ポーリンタンパク質が血清グループBからのナイセリア・メニンギ チジス成熟外膜クラス3タンパク質である、請求項1に記載の方法。 4.該酵母プロモーターがAOX1プロモーターである、請求項1に記載の方 法。 5.該酵母分泌シグナルペプチドが、サッカロミセス・セレビシエのα−交配 因子プレプロペプチドの分泌シグナルおよびピキア・パストリスの酸性ホスファ ターゼ遺伝子の分泌シグナルよりなる群から選ばれたものである、請求項1に記 載の方法。 6.該プラスミドがpHIL−D2、pHIL−S1、pPIC9およびpP IC9Kよりなる群から選ばれたものである、請求項1に記載の方法。 7.該遺伝子が、酵母のコドン使用頻度を最適化するコドンを採用したヌクレ オチド配列を含む、請求項1に記載の方法。 8.酵母のコドン使用頻度を最適化する該コドンが該遺伝子の5'領域に存在 する、請求項7に記載の方法。 9.該遺伝子の該5'領域がヌクレオチド配列: である、請求項8に記載の方法。 10.該酵母がピキア・パストリスである、請求項8に記載の方法。 11.該酵母が該タンパク質または融合タンパク質を増殖培地中に分泌する、 請求項1に記載の方法。 12.該プラスミドがpHIL−S1、pPIC9およびpPIC9Kよりな る群から選ばれたものである、請求項11に記載の方法。 13.請求項1に記載の方法に従って得られた外膜髄膜炎菌グループBポーリ ンタンパク質またはその融合タンパク質の精製方法であって、 (a)工程(d)で得た該酵母を溶解して該タンパク質または融合タンパク質を 不溶性の膜結合画分として放出し、 (b)工程(a)で得た該不溶性の膜結合画分を緩衝液で洗浄して混入する酵母 細胞タンパク質を除去し、 (c)工程(b)で得た該不溶性の膜結合画分を変性剤の水溶液中に懸濁および 溶解し、 (d)工程(c)で得た該溶液を界面活性剤で希釈し、ついで (e)該タンパク質または融合タンパク質をゲル濾過クロマトグラフィーおよび イオン交換クロマトグラフィーにより精製する ことを特徴とする方法。 14.請求項11に記載の方法に従って得られた外膜髄膜炎菌グループBポー リンタンパク質またはその融合タンパク質の精製方法であって、 (a)該タンパク質を発現した該酵母培養液を遠心分離にかけて該タンパク質を 可溶性の分泌物質として単離し、 (b)工程(a)で得た該可溶性の分泌物質から、混入する酵母培養不純物を約 20%のエタノールで沈殿させることにより除去し、その際、該可溶性の分泌物 質は可溶性画分に残留し、 (c)工程(b)の該可溶性画分から該分泌物質を約80%のエタノールで沈殿 させ、 (d)工程(c)で得た該沈殿物質を緩衝液で洗浄して、混入する酵母の分泌タ ンパク質を除去し、 (e)工程(d)で得た該沈殿物質を界面活性剤の水溶液中に懸濁および溶解し 、ついで (f)該タンパク質をイオン交換クロマトグラフィーにより精製する ことを特徴とする方法 15.(a)成熟ポーリンタンパク質、 (b)酵母分泌シグナルペプチドに融合した成熟ポーリンタンパク質である融合 タンパク質 よりなる群から選ばれたタンパク質をコードする遺伝子を含む酵母宿主細胞。 16.該酵母が1を越えるコピーの該遺伝子を含む請求項15に記載の酵母宿 主細胞。 17.該成熟ポーリンタンパク質が血清型Bからのナイセリア・メニンギチジ ス成熟外膜クラス3タンパク質である、請求項15に記載の酵母宿主細胞。 18.該プラスミドがpHIL−D2、pHIL−S1、pPIC9、pPI C9KおよびpAO815よりなる群から選ばれたものである、請求項17に記 載の酵母宿主細胞。 19.該酵母がピキア・パストリスである請求項15に記載の酵母宿主細胞。 20.該タンパク質をコードする該遺伝子の5'領域がヌクレオチド配列: によってコードされる、請求項15に記載の酵母宿主細胞。 21.少なくとも一つのコドンが酵母のコドン使用頻度を最適化すべく変化さ せられている、外膜髄膜炎菌グループBポーリンタンパク質をコードするヌクレ オチド配列。 22.該ポーリンタンパク質が血清型Bからの成熟外膜クラス3タンパク質で あり、該コドン変化が、(天然配列の位置4〜6におけるGTT→GTC)、( 天然配列の位置7〜9におけるACC→ACT)、(天然配列の位置10〜12 におけるCTG→TTG)、(天然配列の位置16〜18におけるGGC→GG T)、(天然配列の位置19〜21におけるACC→ACT)、(天然配列の位 置22〜24におけるATC→ATT)、(天然配列の位置25〜27における AAA→AAG)、(天然配列の位置28〜30におけるGCC→GCT)、( 天然配列の位置31〜33におけるGGC→GGT)、(天然配列の位置34〜 36におけるGTA→GTT)、(天然配列の位置37〜39におけるGAA→ GAG)よりなる変化の群から選ばれたものであり、その際、該位置は該タンパ ク質をコードする天然のヌクレオチド配列の第一のヌクレオチドから数えたもの である、請求項21に記載のヌクレオチド配列。 23.薬理学的に許容しうる担体とともにグループA髄膜炎菌多糖(GAMP )抗原、グループB髄膜炎菌多糖(GBMP)抗原、およびグループC髄膜炎菌 多糖(GCMP)抗原を含むワクチン。 24.該グループA髄膜炎菌多糖(GAMP)抗原、グループB髄膜炎菌多糖 (GBMP)抗原、およびグループC髄膜炎菌多糖(GCMP)抗原がそれぞれ タンパク質担体に結合している、請求項23に記載のワクチン。 25.該GBMP抗原が結合している該タンパク質担体が、クラス3ナイセリ ア・メニンギチジスポーリンタンパク質(PorB)である、請求項24に記載 のワクチン。 26.該GAMP抗原および該GCMP抗原が結合している該タンパク質担体 が破傷風トキソイドである、請求項24に記載のワクチン。 27.該GBMP抗原がPorBに結合される前にN−プロピオニル化される 、請求項25に記載のワクチン。 28.該ワクチンが約2μgの該GAMP多糖抗原コンジュゲート、該GCM P多糖抗原コンジュゲートおよび該GBMP多糖抗原コンジュゲートを含む、請 求項24に記載のワクチン。 29.該ワクチンが約5μgの該GAMP多糖抗原コンジュゲート、該GCM P多糖抗原コンジュゲートおよび該GBMP多糖抗原コンジュゲートを含む、請 求項24に記載のワクチン。 30.該ワクチンが約2μgの該GAMP多糖抗原コンジュゲートおよび該G CMP多糖抗原コンジュゲート、および約5μgの該GBMP多糖抗原コンジュ ゲートを含む、請求項24に記載のワクチン。 31.グループA髄膜炎菌多糖(GAMP)抗原、グループB髄膜炎菌多糖( GBMP)抗原、およびグループC髄膜炎菌多糖(GCMP)抗原を薬理学的に 許容しうる担体とともに含むワクチンを哺乳動物に免疫応答を引き起こすのに充 分な量にて該哺乳動物に投与することを特徴とする、哺乳動物において免疫応答 を誘発する方法。 32.該グループA髄膜炎菌多糖(GAMP)抗原、グループB髄膜炎菌多糖 (GBMP)抗原、およびグループC髄膜炎菌多糖(GCMP)抗原がそれぞれ タンパク質担体に結合されている、請求項31に記載の方法。 33.該哺乳動物がヒトである請求項31に記載の方法。
JP52788197A 1996-02-01 1997-01-31 グループbナイセリア・メニンギチジス外膜(mb3)タンパク質の酵母からの発現およびワクチン Pending JP2001508758A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1097296P 1996-02-01 1996-02-01
US60/010,972 1996-02-01
US2044096P 1996-06-13 1996-06-13
US60/020,440 1996-06-13
PCT/US1997/001687 WO1997028273A1 (en) 1996-02-01 1997-01-31 Expression of group b neisseria meningitidis outer membrane (mb3) protein from yeast and vaccines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001508758A true JP2001508758A (ja) 2001-07-03

Family

ID=26681820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52788197A Pending JP2001508758A (ja) 1996-02-01 1997-01-31 グループbナイセリア・メニンギチジス外膜(mb3)タンパク質の酵母からの発現およびワクチン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0877816A1 (ja)
JP (1) JP2001508758A (ja)
KR (1) KR19990082265A (ja)
AU (1) AU2115897A (ja)
HU (1) HUP9901039A2 (ja)
IL (1) IL125420A0 (ja)
NO (1) NO983474L (ja)
PL (1) PL328096A1 (ja)
WO (1) WO1997028273A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262846A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Niigata Bio Research Park Kk 酵母による2−デオキシ−シロ−イノソースの合成および精製する方法並びに得られた2−デオキシ−シロ−イノソース
WO2009113665A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 財団法人化学及血清療法研究所 豚萎縮性鼻炎用薬剤の製造方法
JP2022001062A (ja) * 2015-12-30 2022-01-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. トリアシルグリセロールの部分的酵素加水分解

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU748973B2 (en) 1997-07-17 2002-06-13 Baxter Healthcare Sa Immunogenic conjugates comprising a group B meningococcal porin and an H. influenzae polysaccharide
EP2261343A3 (en) 1998-05-01 2012-01-18 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Neisseria meningitidis antigens and compositions
EP1094081B1 (en) * 1998-07-06 2005-09-21 Tosoh Corporation Fused protein with direct bond of il-6-receptor to il-6
JP4524816B2 (ja) * 1998-07-06 2010-08-18 東ソー株式会社 Il−6レセプター・il−6直結融合蛋白質
GB9818004D0 (en) * 1998-08-18 1998-10-14 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
PT1228217E (pt) 1999-04-30 2013-01-28 Novartis Vaccines & Diagnostic Antígenos de neisseria conservados
AU781469B2 (en) 1999-05-13 2005-05-26 Wyeth Holdings Corporation Adjuvant combination formulations
CA2929348A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Novartis Vaccines And Diagnostics S.R.L. Combination neisserial compositions
EP1069133A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Neisseria meningitidis compounds and anti-infection applications thereof
GB9928196D0 (en) * 1999-11-29 2000-01-26 Chiron Spa Combinations of B, C and other antigens
RU2002117308A (ru) * 1999-11-29 2004-03-10 Чирон Спа (It) 85 кДа АНТИГЕН NEISSERIA
BRPI0107679B8 (pt) 2000-01-17 2021-05-25 Chiron Spa composição compreendendo vesículas de membrana externa do grupo sérico b de neisseria meningitidis e um componente inorgânico e uso da mesma
CN100339482C (zh) * 2000-02-28 2007-09-26 启龙股份公司 奈瑟球菌蛋白质的杂交表达
GB0115176D0 (en) 2001-06-20 2001-08-15 Chiron Spa Capular polysaccharide solubilisation and combination vaccines
EP2351579B1 (en) 2002-10-11 2016-09-21 Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. Polypeptide vaccines for broad protection against hypervirulent meningococcal lineages
ATE552844T1 (de) 2003-01-30 2012-04-15 Novartis Ag Injizierbarer impfstoff gegen multiple meningokokken-serogruppen
KR100919704B1 (ko) * 2007-09-12 2009-10-06 한국생명공학연구원 효모에서 재조합단백질을 고효율로 분비발현시키는 방법
WO2015073801A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Duke University Tetanus toxoid and ccl3 improve dc vaccines
CN106146679B (zh) * 2015-04-23 2019-02-01 中国医学科学院医学生物学研究所 一种纯化细菌荚膜多糖的方法
AU2020257270A1 (en) 2019-04-17 2021-11-18 Impossible Foods Inc. Materials and methods for protein production

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356170A (en) * 1981-05-27 1982-10-26 Canadian Patents & Development Ltd. Immunogenic polysaccharide-protein conjugates
NZ239643A (en) * 1990-09-17 1996-05-28 North American Vaccine Inc Vaccine containing bacterial polysaccharide protein conjugate and adjuvant (c-nd-che-a-co-b-r) with a long chain alkyl group.
US5268273A (en) * 1990-12-14 1993-12-07 Phillips Petroleum Company Pichia pastoris acid phosphatase gene, gene regions, signal sequence and expression vectors comprising same
US5439808A (en) * 1993-07-23 1995-08-08 North American Vaccine, Inc. Method for the high level expression, purification and refolding of the outer membrane group B porin proteins from Neisseria meningitidis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262846A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Niigata Bio Research Park Kk 酵母による2−デオキシ−シロ−イノソースの合成および精製する方法並びに得られた2−デオキシ−シロ−イノソース
WO2009113665A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 財団法人化学及血清療法研究所 豚萎縮性鼻炎用薬剤の製造方法
JP2022001062A (ja) * 2015-12-30 2022-01-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. トリアシルグリセロールの部分的酵素加水分解

Also Published As

Publication number Publication date
NO983474L (no) 1998-09-30
IL125420A0 (en) 1999-03-12
KR19990082265A (ko) 1999-11-25
NO983474D0 (no) 1998-07-28
AU2115897A (en) 1997-08-22
EP0877816A1 (en) 1998-11-18
PL328096A1 (en) 1999-01-04
HUP9901039A2 (hu) 1999-07-28
WO1997028273A1 (en) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001508758A (ja) グループbナイセリア・メニンギチジス外膜(mb3)タンパク質の酵母からの発現およびワクチン
JP3253327B2 (ja) 髄膜炎菌外層膜蛋白質をコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドおよびワクチン組成物
AU690570B2 (en) High level expression, purification and refolding of the neisseria meningitidis outer membrane group B porin proteins
JP4827196B2 (ja) 髄膜炎菌類タンパク質nmb1870のドメインおよびエピトープ
AU767143B2 (en) Lactobacilli harboring aggregation and mucin binding genes as vaccine delivery vehicles
CA2146145C (en) Immunogenic meningococcal lps and outer membrane vesicles and vaccine therefrom
KR100361562B1 (ko) 프로테이나제k에대해내성을갖는네이쎄리아메닝기티디스의표면단백질
KR102626831B1 (ko) 수막구균 백신
WO1997028273A9 (en) Expression of group b neisseria meningitidis outer membrane (mb3) protein from yeast and vaccines
JPH10504717A (ja) 肺炎双球菌感染症に対する免疫化のための肺炎双球菌多糖−組み換えニューモリシン結合体ワクチン類
JPH07108920B2 (ja) ハイブリツド粒状免疫原
JPH11502415A (ja) モラクセラ属(Moraxella)の高分子量主要外膜タンパク
JPH0866198A (ja) 肺炎球菌の表面タンパクaのエピトープ領域
US6780420B1 (en) Carrier protein having an adjuvant effect, immunogenic complex containing it, process for their preparation, nucleotide sequence and vaccine
EP3544637B1 (en) Native omv-antigen conjugates and use thereof
US5747287A (en) Method for the high level expression, purification and refolding of the outer membrane group B porin proteins from Neisseria meningitidis
JPH09500537A (ja) B型インフルエンザウイルス由来のタンパク質p2の発現および精製方法
JP3135060B2 (ja) ヘモフィルスインフルエンザb型菌の外皮膜タンパク質P2の部分断片を用いた接合体
CA2244989A1 (en) Expression of group b neisseria meningitidis outer membrane (mb3) protein from yeast and vaccines
US20030186848A1 (en) Recombinant iron uptake proteins
AU711016B2 (en) High level expression, purification and refolding of the Neisseria meningitidis outer membrane group B porin proteins
JPH11509401A (ja) プロテアーゼ活性低下型のHaemophilus Hin47の類似体