JP2001507679A - セリンプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

セリンプロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2001507679A
JP2001507679A JP52565698A JP52565698A JP2001507679A JP 2001507679 A JP2001507679 A JP 2001507679A JP 52565698 A JP52565698 A JP 52565698A JP 52565698 A JP52565698 A JP 52565698A JP 2001507679 A JP2001507679 A JP 2001507679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
aryl
amino
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52565698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220169B2 (ja
Inventor
ギオルクス,アルバート
スプリュース,ライル,ダヴリュ.
Original Assignee
コーテック インコーポレーテッド
ギオルクス,アルバート
スプリュース,ライル,ダヴリュ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/760,916 external-priority patent/US5861380A/en
Priority claimed from US08/985,201 external-priority patent/US6150334A/en
Priority claimed from US08/984,881 external-priority patent/US6015791A/en
Priority claimed from US08/985,056 external-priority patent/US5998379A/en
Priority claimed from US08/984,884 external-priority patent/US6001811A/en
Application filed by コーテック インコーポレーテッド, ギオルクス,アルバート, スプリュース,ライル,ダヴリュ. filed Critical コーテック インコーポレーテッド
Publication of JP2001507679A publication Critical patent/JP2001507679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220169B2 publication Critical patent/JP3220169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06156Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Trp-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/12Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セリンプロテアーゼの阻害剤として有用なある種の置換オキサジアゾール、チアジアゾール及びトリアゾールペプトイド(peptoid)に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 セリンプロテアーゼ阻害剤 本発明は、セリンプロテアーゼの阻害剤として有用なある種の置換オキサジア ゾール、チアジアゾール及びトリアゾールペプトイド(peptoid)に関する。 発明の背景 セリンプロテアーゼは、エラスターゼ、キモトリプシン、カテプシンG、トリ プシン及びトロンビンを含む一種の酵素である。これらのプロテアーゼは、セリ ン−195、ヒスチジン−57及びアスパラギン酸−102(キモトリプシンナ ンバーリング方式)からなる触媒3分子を共通に有している。ヒト好中球エラス ターゼ(HNE)は、種々の炎症刺激に反応して、多形核白血球(PMN)によ り分泌される蛋白質分解酵素である。HNEのこの放出及びその細胞外蛋白質分 解活性は、高度に制御されており、PMNの正常で有用な機能である。正常な環 境下において、HNEの分解力は、比較的高い血漿濃度のα1−プロティナーゼ 阻害剤(α1−PI)により調節される。しかし、刺激されたPMNは、活性酸 素代謝物質をどっと生じ、そのうちのあるもの(例えば、次亜塩素酸)は、α1 −PI内の臨界メチオニン残基を酸化することができる。酸化されたα1−PI は、HNE阻害剤としての効力が制限されることが分かっており、このプロテア ーゼ/抗プロテアーゼバランスを変えることにより、HNEに、局所化され制御 された環境でその分解機能を行わせることが提案されている。 プロテアーゼ/抗プロテアーゼ活性のこのバランスにもかかわらず、いくつか のヒトの病状においては、この制御機構の破壊が、健康状態の異常発生に関係し ている。HNE活性の不適当な調節は、成人呼吸窮迫症候群、敗血症性ショック 及び多臓器障害に関連する要因であるとして示唆されている。一連の研究からも 、心筋虚血−再灌流障害において、PMN及び好中球エラスターゼが含まれてい ることが分かっている。正常濃度よりも低いα1−PIを有しているヒトは、気 腫発病の可能性が高くなる。HNE媒介過程は、関節炎、歯周疾患、腎炎、皮膚 炎、疥癬、嚢胞性線維症、慢性気管支炎、アテローム硬化症、アルツハイマー病 、臓 器移植、角膜潰瘍及び悪性腫瘍の侵入挙動に関係している。 エラスターゼ媒介問題の治療及び/又は予防用の治療薬及び予防薬として、H NEの有効な阻害剤の提供の必要がある。 発明の要旨 本発明は、ヒト好中球エラスターゼを含む、セリンプロテアーゼ阻害剤として 有用な化合物を提供する。これらの化合物は、HNEに関して、比較的低分子量 であり、効力及び選択性が高いことを特徴とする。更に、本発明のある種の化合 物は、経口投与後の高血中濃度によって示されるように、経口生物学的利用能( oral bioavailability)を示している。経口生物学的利用能によって、慢性疾患 において使用する経口投与が可能となり、自己投与ができ、他の投与手段よりも コストが低下するという利点がある。ここに述べる化合物は、ヒトにおけるプロ テアーゼによる結合組織の分解を特徴とする病状を予防し、軽減し、さもなくば 治療するのに、有効に用いることができる。 本発明はオキサジアゾール、チアジアゾール又はトリアゾール環構造を含む化 合物を提供し、次の式によって包括的に説明できる。 ここで、Zはセリンプロテアーゼ結合部分、好ましくはエラスターゼ結合部分 、最も好ましくはヒト好中球エラスターゼ結合部分である。具体的には、Zはカ ルボニル含有基、好ましくはカルボニル炭素が共有結合により複素環の炭素に結 合しているα−アミノカルボニル含有基である。 R1は1個以上、好ましくは1〜3個のハロ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ 、ハロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、ハロアルコ キシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカ ルボキサミド若しくは−O−(C5〜C6)アリールで任意に置換したアルキル、 アルケニル若しくはアルキニル;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ若しく はジアルキルアミノ;又はN,O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任 意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミ ノ アルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、ア ルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、ア ルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリール、 アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換 したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、シ クロアルケニル、アルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルケニル、( C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、(C5〜C12)アリー ルアルケニル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル若しくはアルキル 縮合(C5〜C12)−アリール−シクロアルキルである。 XとYは、独立にO、S又はNであり、ここでNは1〜3個のハロ原子で任意 に置換したアルキル又はアルケニル;N,O及びSから選ばれた1〜3個のヘテ ロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、ア ミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル 、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカ ルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで 任意に置換した(C5〜C6)アリール、アリールアルキル又はアリールアルケニ ルで任意に置換している。X又はYの少なくとも一つはNであることが好ましい 。X又はYが置換したNである場合、XとYの両方がNであることは理解されよ う。本発明の化合物は1,2,4−オキサジアゾール環(即ちXはOであり、Y はNである)又は1,3,4−オキサジアゾール環(即ちXはNであり、YはO である)を含むことが好ましい。 本発明の化合物は、グループI〜VIに分類することが便利である。 一つの好ましい実施態様において、本発明は次式の化合物(グループI)を提 供する: ここで、X、Y及びR1は、上に述べてある。 R2及びR3は、独立に或いは共にH;1〜3個のハロ、ヒドロキシル、チオ、 アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルグアニジ ニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグアニジン;− RCOR’、−RCOOR’、−RNR’R”R若しくは−RC(O)NR’ R”〔ここで、Rはアルキル又はアルケニルであり、R’、R”及びR°は、独 立にH、アルキル、アルケニル、シクロアルキル又は(C5〜C6)アリールであ る〕;又はN、O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ 、シアノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキ ル、ジアルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、ア ルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアル コキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜 C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アル キルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキル シクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、アル キル−チオアリール、アルキルーアミノアリール、(C5〜C12)アリール、( C5〜C12)アリールアルキル若しくは(C5〜C12)アリールアルケニルである 。 Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、−N H−S(O)2−、−OC(O)−、−C−、又はプロリン、イソロイシン、シ クロヘキシルアラニン;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノ アルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボ キシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド 、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニ ル若しくはフェニルで硫黄において任意に置換したシステイン;フェニルアラニ ン、ホモ−フェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カ ルボン酸;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カル ボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチ オ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル又はフェニ ルで 任意に置換したテトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル若しくは アリールで任意に置換したトリプトファン、チロシン、セリン若しくはトレオニ ン:ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒド ロインドール−2−カルボン酸;側鎖の窒素でアルキル、アルケニル、アルキニ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ アルキルアミノアルキル、カルボシキアルキル、アルコキシアルキル、アルキル チオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキ シアルキル、アルコキシカルボニルアルキル若しくはアリール、アリールアルキ ル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル 若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルで任意に置換し、N、O及びS から選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアスパラギン、グルタミン、オ ルニチン及びリシンから選ばれたアミノ酸であるが、アミノ酸はこれらには限定 されない。 R4は、H、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル:若しくはN、O及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、ハロアルコキシ、 カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、ア リールカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置換したシ クロアルキル、アルキルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12 )アリールアルキル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル又は縮合ア ルキル(C5〜C12)アリール−シクロアルキルであるか、又は存在しない。 好ましい実施態様では、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実施態様 では、XはO、YはNである。好ましくは、R4−Aはベンジルオキシカルボニ ルのようなアリールアルキルオキシカルボニル;アルコキシカルボニル、アリー ルスルホニル、アルキルスルホニル又はアルキルである。 好ましくは、R2及びR3は、メチル若しくはイソプロピルのようなアルキル又 はHである。一つの好ましい実施態様では、R2はイソプロピル、R3はHである 。 本発明の好ましい実施態様では、R1は、α,α−ジメチルベンジル、ベンジ ル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル基であ る。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環はメチルのようなアル キル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル;又はジアルキルアミノ、好ま しくはジメチルアミノで置換されている。さらにもう一つの実施態様では、R1 は、メチレンナフチルのような縮合アリールアルキル基;又は3,4−メチレン ジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合 アリール−シクロアルキルである。もう一つの実施態様では、R1は、メチル、 エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルなどの アルキル基、好ましくは直鎖または分枝鎖いずれかの(C1〜C8)アルキルであ る。 本発明は、更に次の式の化合物(グループII)を提供する: ここで、X、Y、R1、R2及びR3は、上述の通りである。 Bは、−S(O)2−、−C(O)−、−OC(O)−又は−CH2C(O)− である。 R6は、次の通りである: ここで、R’2及びR’3は、独立に若しくは共にH;1〜3個のハロ、ヒドロ キシル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア ルキルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジル グアニジンで任意に置換したアルキル若しくはアルケニル;−RCOR’、−R COOR’、−RNR’R”R°若しくは−RC(O)NR’R”であり〔ここ で、Rはアルキル若しくはアルケニル、R’、R”及びRは、独立にH、アル キル、アルケニル、シクロアルキル若しくは(C5〜C6)アリール〕、又はN、 O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ケト 、ニトロ、ヒドロキシ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルア ミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、アルケニ ル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキ シル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール,− O−(C5〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハ ロアルキルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ア ルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、アルキル−チオアリール 、アルキル−アミノアリール、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリール アルキル若しくは(C5〜C12)アリールアルケニルである。 R13は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ハロ若しくはアルキルで任 意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロア ルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロ アルキルである。 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、又はN、O又はSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アル キル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボ キシル、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、ア リールアルキルカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置 換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル 、縮合アリール−シクロアルキル、アルキル縮合アリール−シクロアルキル若し くはアリールオキシカルボキサミドである。 R15は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若 しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである。そして Wは、O若しくはS、又はH、アルキル若しくはアリールで任意に置換したC 若しくはNである。 好ましい実施態様においては、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実 施態様においては、XはO、YはNである。幾つかの好ましい実施態様によると 、R13は、任意に置換したフェニル若しくはベンジル;ピリジル、ピペリジニル 、アルキル若しくはH、又は3,4−メチレンジオキシベンジルのような融合環 系である。R14は、任意に置換したアミノ又はベンジルオキシカルボキサミドの ようなアリールアルキルオキシカルボキサミドであり、R15は、H又はハロであ る。 好ましくは、R2はイソプロピル、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様においては、R1は、α,α−ジメチルベンジル、 ベンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル 基である。幾つかの好ましい実施態様によれば、そのベンゼン環はメチルのよう なアルキル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル;又はジアルキルアミノ 、好ましくはジメチルアミノで置換している。なおもう一つの実施態様において は、R1は、メチレンナフチルのような縮合アリールアルキル基、又は3,4− メチレンジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアル キル縮合アリール−シクロアルキルである。もう一つの他の実施態様においては 、R1はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、 t−ブチルなどのようなアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1 〜C8)アルキルである。 本発明は、次の式の化合物(グループIII)も提供する: ここで、X、Y、R1、R2、R3及びBは、上述の通りである。R6は、式(I )からなる: ここで、mは0又は1であり:nは0又は1である。 Dは、直接結合、又はプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニン;ハ ロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ 、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハ ロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくはフェニルで硫黄 において任意に置換したシステイン;フェニルアラニン、ホモフェニルアラニン 、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハロ、シアノ、ニ トロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、 アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカル ボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオ で任意に置換したアルキル、アルケニル又はフェニルで任意に置換したテトラヒ ドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル又はアリールで任意に置換したト リプトファン、チロシン、セリン又はトレオニン;ヒスチジン、メチオニン、バ リン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸; N、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアルキル、アルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミ ノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカル ボニルアルキル又はアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシ クロア ルキル、縮合アリール−シクロアルキル又はアルキル縮合アリール−シクロアル キルで側鎖の窒素に任意に置換したアスパラギン、グルタミン、オルニチン及び リシンから選ばれたアミノ酸であるが、アミノ酸はこれらには限定されない。 Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、−O C(O)−又は−C−であり、 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ若しくはジアル キルアミノ;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み 、アルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 カルボキシル、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、 アルキルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アルールカルボキサミ ド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリー ルアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロ アルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである。 あるいは、R6は、式(II)からなる。 ここで、Wは、S又はOであり、 R8は、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアミノであり、 R9は、H、アルキル又はハロである。 好ましい実施態様においては、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実 施態様においては、XはO、YはNである。R6が式(I)からなる一つの実施 態様によれば、mは1、nは0である。別の実施態様においては、mとnは1で ある。好ましくは、R14、がベンジル、Aが−OC(O)−、DがValである 。 好ましくは、R2がイソプロピルであり、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様においては、R1はα,α−ジメチルベンジル、ベ ンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキルで ある。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環はメチルのようなア ルキル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル:又はジアルキルアミノ、好 ましくはジメチルアミノで置換している。さらにもう一つの実施態様では、R1 は、メチレンナフチルのような縮合アルールアルキル基;又は3,4−メチレン ジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合 アリール−シクロアルキルである。もう一つの他の実施態様においては、R1は 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブ チルなどのようなアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1〜C8 )アルキルである。 一つの実施態様によると、WはS、R8はアミノ、R9はHである。 グループ(III)化合物の本発明のさらなる実施態様において、R6はアリール 、アリールアルキル、シクロアルキル又はアルキルシクロアルキルである。一つ の実施態様によると、R6−BはCbzである。 本発明は、更に次の式の化合物(グループIV)を提洪する: ここで、X、Y、R1、R2及びR3は、上述の通りである。 R10は、N、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に 含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアル キルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ又 はハロアルキルチオで任意に置換した(C5〜C6)アリール、(C5〜C6)アリ ールアルキル、(C5〜C6)アリールアルケニル、シクロアルキル、縮合アリー ル−シクロアルキルである。 Dは、直接結合、−C(O)−、又はプロリン、イソロイシン、シクロヘキシ ルアラニン;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、 ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カ ルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキル チオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくは フェニルで硫黄において任意に置換したシステイン;フェニルアラニン、ホモフ ェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハ ロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ 、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハ ロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくはフェニルで任意 に置換したテトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸:アルキル若しくはアリ ールで任意に置換したトリプトファン、チロシン、セリン若しくはトレオニン; ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロイ ンドール−2−カルボン酸:N、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を 任意に含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキル チオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキ シアルキル、アルコキシカルボニルアルキル又はアリール、アリールアルキル、 シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若し くはアルキル縮合アリール−シクロアルキルで側鎖の窒素において任意に置換し たアスパラギン、グルタミン、オルニチン及びリシンから選ばれたアミノ酸であ るが、アミノ酸はこれらには限定されない。 Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、−N H−S(O)2−、−S(O)2−NH−、−OC(O)NH−、−OC(O)− 又は−C−であり、R14は上述の通りである。 好ましい実施態様においては、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実 施態様においては、XはO、YはNである。好ましくは、DはVal、Aは−O C(O)−、R14はアリール又はベンジルのようなアリールアルキルである。好 ましい実施態様において、R10は(C5〜C6)アリール又は(C5〜C6)アリー ルアルキル、好ましくはベンジル、又はインダニル基のような縮合アリール−シ クロアルキルである。別の好ましい実施態様によると、Dは−C(O)−であり 、R14−Aはピロールである。 好ましくは、R2はイソプロピル、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様において、R1は、α,α−ジメチルベンジル、ベ ンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル基 である。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環は、メチルのよう なアルキル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル;又はジアルキルアミノ 、好ましくはジメチルアミノで置換している。さらにもう一つの実施態様におい ては、R1はメチレンナフチルのような縮合アリールアルキル基、又は3,4− メチレンジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアル キル縮合アリール−シクロアルキルである。別の実施態様においては、R1は、 メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチ ルなどのようなアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1〜C8) アルキル基である。 本発明は、更に次の式の化合物(グループV)を提供する: ここで、X、Y、R1、R2、R3、R'2、R'3は、上述の通りである。 R11、R12及びEは、共にC、N,S及びOから選ばれた5〜10個の原子を 含む単環式又は二環式の環を形成し:該環は1個以上のケト基を含み;ハロ、シ アノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル 、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ、ハロアルキルチ オ;N、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、 ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルア ミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコシキ、ハロアルコキシ、カル ボキシル、カルボアルコキシ、−C(O)O(アルキル)、−C(O)(アルキ ル)、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置 換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、 (C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、((C5〜C12)ア リール アルキル)OC(O)NH−又は(C5〜C12)アリールアルケニルで任意に置 換されている。 好ましい実施態様において、XはN、YはOである。別の好ましい実施態様に おいては、XはO,YはNである。 好ましくは、R2はイソプロピル、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様において、R1は、α,α−ジメチルベンジル、ベ ンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル基 である。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環はメチルのような アルキル基;トリフルオロメチルのようなハロアルキル基;又はジアルキルアミ ノ基、好ましくはジメチルアミノで置換している。さらに別の実施態様において は、R1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ ルなどのアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1〜C8)アルキ ルである。 本発明の一つの実施態様によると、R11、R12及びEは、共に式(I)又は( Ia)の環構造を形成している。 ここで、Aは、グループ(IV)について、上述した通りである。 V1、V2、V3及びV4は、独立に又は共にC又はNである。 この場合、V3はCであり、R13はH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボ アルコキシ、カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ:又はO、N及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、 ハロ若しくはアルキルで任意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロア ルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアル キル縮合アリール−シクロアルキルである。 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキル アミノ;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ア ルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カル ボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、ア ルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル又 はアルキル縮合アリール−シクロアルキル、アリールアルキルオキシカルボニル 又はアリールアルキルカルボキサミドである。 W1、W2及びW3は、アルキルで任意に置換したN;C、S及びOからそれぞ れ独立に選択される。 ある好ましい実施態様によると、V4はN、V1、V2及びV3はCである。好ま しくは、R13はH又はハロ、R14−AはCbzNH、アミノ又はH,R'2及びR '3はHである。好ましくは、R11、R12及びEは、共に式(I)の環を形成して いる。ある特定の実施態様においては、R13はH又はF、R14−A−はH又はH2 N−である。R11、R12及びEが共に式(Ia)の環を形成する場合、W1は好 ましくはS、W2及びW3はCである。 もう一つの実施態様においては、R11、R12及びEは、共に式(II)の環を形 成している。 ここで、A、R13及びR14は上述の通りである。 好ましくは、R'2とR'3はHである。一つの実施態様によると、R13は1−ピ ペリジニル、R14−AはCbzNHである。あるいは、R13はH、R14−Aはア ミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノである。もう一つの好ましい実施態 様において、R13はハロ、R14−AはCH3−O−C(O)−である。さらにも う一つの実施態様では、R13はH,R14−AはCbzNHである。 本発明のもう一つの実施態様によると、R11、R12及びEは、式(III)又は (IV)の環を形成している。 ここで、Aは、直接結合、−C−又は−C(O)−である。 R13、R14及びR15は、上述の通りである。 ある特定の実施態様によると、R11、R12及びEは、式(III)の環を形成し ており、−A−R13は−C(O)フェニルリ、R14はH、R'2及びR'3はHであ る。もう一つの実施態様においては、R11、R12及びEは、式(IV)の環を形成 し、−A−R13は−C(O)フェニル、R15はH、R'2及びR'3はHである。 本発明のもう一つの実施態様においては、R11、R12及びEは、式(V)の環 を形成している。 ここで、Wは、S、SO、SO2又はCであり、 nは、0、1又は2であり、 R13及びR14は、上述の通りであり、 Gは、−NHC(O)−、−OC(O)NH−、−C(O)−、−NHS(O )2−又は直接結合である。 一つの実施態様によると、nは0、WはSであり、ここで好ましくは、R14− GはHである。好ましくは、R13は、任意に置換されたベンジル又はフェニルで ある。 もう一つの他の実施態様によると、nは1、WはCである。好ましくは、R14 −Gはアリールアルキルオキシカルボキサミド、例えばCbzNH−である。好 ましい実施態様において、R13はH又はハロで置換したフェニルである。好まし くは、R'2及びR'3はHである。 本発明は、R11、R12及びEが、式(VI)、(VIa)、(VII)又は(VIII )の環を形成している化合物を更に提供する。 ここで、R13は、上述の通りであるか、又はCH=R15若しくはR15であり、 ここで、R15は、ハロ、ジアルキルアミノ又は−C(O)OCH3で任意に置換 したピリジニル、フェニル又はベンジルである。 R14とR14’は、独立に又は共にH、アルキル、アルケニル、CH3C(O) −;又はN、O及びSから選択した1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキ ル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ シ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキルカ ルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、アルキ ルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル、 アルキル縮合アリール−シクロアルキル、アリールオキシカルボニル若しくはア リールアルキルオキシカルボニルである。 R16、R17、R'16及びR'17は、独立に又は共にH、アルキル、アルケニル、 アルキルチオ、アルキルチオアルキル;又はグアニジン、カルボアルコキシ、ヒ ドロキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルキルグアニジン、ジアルキルグア ニジン若しくはアミジンで任意に置換したシクロアルキル、シクロアルケニル、 アルキルシクロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアリールアルケ ニルである。 好ましい化合物は、R13がCH=R15又はR15であり、R14がH、アルキル、 CH3C(O)−、Cbz、アルキル;ハロ若しくはアルキルアミノで任意に置 換したべンジル;又は3,4−メチレンジオキシベンジル若しくは3,4−エチ レンジオキシベンジルである式(VI)又は(VIa)の化合物であり、R'2及びR '3はHである。好ましくは、R13は=CHR15であり、ここでR15は、ハロ若し くは−C(O)CH3で任意に置換したフェニル又はベンジルである。 さらなる実施態様においては、R11、R12及びEが、式(IX)又は(IXa)の 環を形成している。 ここで、U、V、W及びYは、独立に又は共にN、C、C(O)、N(R13) 〔ここで、R13は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カル ボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又はO 、N及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ハロ若しくはアル キルで任意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル シクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール −シクロアルキルである〕;N(R14)〔ここで、R14はH、アルキル、アルケ ニル;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アル キル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボ キシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキル カルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、アル キルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリールアルキ ル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル 若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである〕;又はC(R16)(R17 )〔ここで、R16及びR17は、独立又は共にH、アルキル、アルキルチオ、ア ルキ ルチオアルキル;式−(CH2)mC(O)ORのカルボン酸エステル若しくは式− (CH2)mC(O)NRR’のN−置換アルキルアミド〔ここで、mは1〜6、R 及びR’は、独立に又は共にH又はアルキル;又はN、S及び非酸化物Oから選 ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ、グアニジン、カルボアルコキシ、ケト、ヒドロキシル、アルキル、ハ ロアルキル、アルキルチオ、アルキルグアニジン、ジアルキルグアニジン若しく はアミジンで任意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ア ルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合ア リール−シクロアルキルである〕;又は共にC、N、O及びSから選ばれた4〜 8個の原子を含む環構造を形成している〕である。 一つの好ましい実施態様においては、UはC(R16)(R17)、VはN、Wは N(R14)、YはC(O)であり、ここで,好ましくは、R'2及びR'3はHであ り、R16はフェニル又はベンジルであり、R17はHであり、R14はH又はアルキ ル、ハロ若しくはアルキルアミンで任意に置換したベンジルである。 もう一つの他の実施態様においては、UはC(O)、VはN、WはN、N(R13 )又はN(R14)、YはC(R16)(R17)であり、ここで、好ましくは、R '2及びR'3はH,R14はH、R16はH、アルキル、任意に置換したアリール又は アリールアルキル〔好ましくは、ジアルキルアミノ若しくはヒドロキシルで任意 に置換したベンジル又はフェニル〕、ピリジニル、メチレンピリジニル、インド リルのような縮合アリール、上述のようなカルボン酸エステル又はN置換アルキ ルアミド、R17はH、アルキル、サクシンイミジル、アリール又はアリールアル キルである。 さらにもう一つの好ましい実施態様においては、UはC(O)、VはN、Wは N、N(R13)又はN(R14)であり、ここで好ましくはR'2とR'3はH、Wは NH、R13はアリールアルキル、R14はHである。 さらなる実施態様においては、UはC(R16)(R17)、VはN、WはN又は (R13)、YはC(O)である。好ましくは、R13とR16はアリール、R17はH である。 ここで、R11、R12及びEは、式(IXa)の環を形成し、Wは、典型的にはN (R13)であり、ここで、R13は、ビペリジニルようなアリール又はシクロアル キルである。 もう一つの他の実施態様においては、R16及びR17が、シクロペンチル基やシ クロヘキシル基のような環構造を形成している。 本発明は、更に次の式の化合物(グループVI)を提供する。 ここで、X、Y、R1、R2、R3は、上述の通りであり、R11、R12及びEは 、共に式(X)の環を形成している。 ここで、U及びVは、独立に又は共にN、C、N(R13)であり、ここで、R13 は、H、アルキル、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル、アルキル チオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ:O、N及びSから選ばれた 1個以上のヘテロ原子を任意に含むアリール、アリールアルキル、シクロアルキ ル、アルキルシクロアルキル、縮合アリールーシクロアルキル若しくはアルキル 縮合アリール−シクロアルキル:又はC(R16)(R17)〔ここで、R16とR17 は上述の通りである〕である。 nは1又は2である。 本発明は、更に、式(A)の化合物を合成する方法を提供する。 ここで、Z’は以下に定義する。 R1は、1〜3個のハロ又はヒドロキシルで任意に置換したアルキル又はアル ケニル;アルキル−C(O)OCH3;アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア ルキルジアルキルアミノ;又はN、O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子 を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、 アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキ シ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキ シ、アルキルカルボキサミン、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリ ール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意 に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキ ル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、(C5〜C12) アリールアルケニル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル若しくは縮 合(C5〜C12)アリール−シクロアルキルアルキルである。 X及びYは、独立にO、S又はNであり、ここで、Nは1〜3個のハロ原子で 任意に置換したアルキル又はアルケニル;N、O及びSから選ばれた1〜3個の ヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル 、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキ ルチオで任意に置換した(C5〜C6)アリール、アリールアルキル若しくはアリ ールアルケニルで任意に置換されている。 R2及びR3は、独立に又は共にH:1〜3個のハロ、ヒドロキシル、チオ、ア ルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルグアニジニ ル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグアニジンで任意 に置換したアルキル若しくはアルケニル;−RCOR’、−RCOOR’、−R NR’R”R°又は−RC(O)NR’R”〔ここで、Rは、アルキル又はアル ケニル、R’、R”及びRは、独立にH、アルキル、アルケニル、シクロアル キル又は(C5〜C6)アリールである〕;又はN、O及びSから選ばれた1〜4 個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハ ロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アミジン、アルキル アミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、 アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、 アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリール 、アリールカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置換し たシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アル キル−オキシアリール、アルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、 (C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル若しくは(C5〜C12 )アリールアルケニルであり、次の工程から成る。 (a)式(B)の化合物: (ここで、Mは、Li又はMgBrである。) を式(C)のアルデヒド: (ここで[PrG1]は保護基である。) と反応させる。 (b)生成するアルコール(D)から保護基を脱離させる。 (c)工程(b)で得られるアルコールを式(E)の酸: Z'−COOH (E) でカップリングする。 (d)得られた生成物を酸化し、更に、所望により保護基を脱離させて、最終 生成物を得る。一つの実施態様によると、ジオキサン中で式(C)のアルデヒド を塩酸と反応させることにより、保護基[PGR1]をアルコール(D)から脱 離させる。保護基[PGR1]は、任意の適当な基でよいが、好ましくはBoc である。 もう一つの他の実施態様によると、(d)の酸化工程は、デス・マーチン試薬 を用いて行われる。 さらなる実施態様においては、式(B)の化合物は、次のようにして合成する 。 (e)式(R1)COOHの酸を塩化チオニル又は塩化オキサリルで処理する 。 (f)生成する酸塩化物をヒドラジンで処理し、式(R1)CONHNH2のヒ ドラジドを得る。 (g)このヒドラジドをトリエチルオルトギ酸又はトリメチルオルトギ酸及び Ts0Hと反応させ、式(F)のオキサジアゾールを得る。 (h)このオキサジアゾールをプチルリチウムで処理し、更に所望により、M gBr・OEt2と反応させて、化合物Bを生成する。 一つの実施態様において、Z’は次の通りである。 ここで、Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2 −、−NH−S(O)2−、−OC(O)、−C−、又はプロリン、イソロイシ ン、シクロヘキシルアラニン;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、 アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、 カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキ サミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、ア ルケニル若しくはフェニルで硫黄において任意に置換したシステイン;フェニル アラニン、ホモフェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2 −カルボン酸;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、 カ ルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキル チオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくは フェニルで任意に置換したテトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキ ル若しくはアリールで任意に置換したトリプトファン、チロシン、セリン若しく はトレオニン;ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、 オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;N、O及びSから選ばれた1個以上 のヘテロ原子を任意に含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアル キル、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアル キル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル若しくはアリール、 アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール− シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルで側鎖の窒素に おいて任意に置換したアスパラギン、グルタミン、オルニチン及びリシンから選 ばれたアミノ酸である。 R4は、H、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル;又はN,O及びSか ら選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アミ ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、ハロアルコキシ、カル ボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリール、アルールアルキル、アルー ルカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したシ クロアルキル、アルキルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12 )アリールアルキル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル若しくは縮 合(C5〜C12)アリール−シクロアルキルアルキルであるか、あるいは存在し ない。 Z’は、次のものでもよい。 ここで、R'2及びR'3は、独立に又は共にH;1〜3個のハロ、ヒドロキシル 、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル グアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグアニ ジンで任意に置換したアルキル若しくはアルケニル;−RCOR’、−RCOO R’、−RNR’R”R°若しくは−RC(O)NR’R”〔ここで、Rは、ア ルキル又はアルケニル、R’、R”及びR°は、独立にH、アルキル、アルケニ ル、シクロアルキル又は(C5〜C6)アリールである〕;又はN、O及びSから 選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ケト、ニトロ、ヒ ドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アミ ジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、アルケニル、アルキ レンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カル ボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール、−O−(C5 〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキ ルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニル シクロアルキル、アルキル−シクロアリール、アルキル−オキシアリール、アル キル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5〜C12)アリール、( C5〜C12)アリールアルキル若しくは(C5〜C12)アリールアルケニルである 。 R13は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ハロ若しくはアルキルで任 意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロア ルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロ アルキルである。 R14、は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル ア ミノ;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アル キル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボ キシル、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリール、アルールアルキル、アリールカルボキサミド、ア リールアルキルカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意 に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアル キル、縮合アリール−シクロアルキル、アルキル縮合アリール−シクロアルキル 若しくはアリールオキシカルボキサミドである。 R15は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ:又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若 しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである。 さらなる実施態様において、Z’は次の通りである。 ここで、mは0又は1、nは0又は1である。 Dは、直接結合、又はプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニン;ハ ロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボ キサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで 硫黄において任意に置換したシステイン;フェニルアラニン、ホモフェニルアラ ニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハロ、シアノ 、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキ ル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキル カル ボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオ で任意に置換したアルキル、アルケニル若しくはフェニルで任意に置換したテト ラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル又はアリールで任意に置換し たトリプトファン、チロシン、セリン又はトレオニン;ヒスチジン、メチオニン 、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロインドール−2−カルボン 酸;N、O及びSから選択した1個以上のヘテロ原子を任意に含むアルキル、ア ルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキル アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシ カルボニルアルキル又はアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキ ルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル又はアルキル縮合アリール− シクロアルキルで側鎖の窒素において任意に置換したアスパラギン、グルタミン 、オルニチン及びリシンから選ばれたアミノ酸である。 A’は、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、− NH−S(O)2−、−OC(O)−又は−C−である。 さらにもう一つの他の実施態様においては、Z’は次の通りである: ここで、Wは、S又はOであり、 R8は、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアミノであり、 R9は、H、アルキル又はハロでり、あるいは Z’は、次の通りである: ここで、R10は、N、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘテロ原子 を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロア ル コキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキル チオ又はハロアルキルチオを任意に置換した(C5〜C6)アリール、(C5〜C6 )アリールアルキル、(C5〜C6)アリールアルケニル、シクロアルキル、アル キルシクロアルキル,縮合アリール−シクロアルキル又はアルキル縮合アリール −シクロアルキルである。 好ましい実施態様においては、Z’は次の通りである: ここで、R11、R12及びEは、共にC、N、S及びOから選ばれた5〜10個 の原子から成る単環式又は二環式の環をを形成しており;該環は1個以上のケト 基を含み;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコ キシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルチ オ、ハロアルキルチオ、又はN、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘ テロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロア ルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、−C(O)O(アルキル)、−C (O)(アルキル)、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアル キルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニ ルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、 ((C5〜C12)アリールアルキル)OC(O)NH−又は(C5〜C12)アリー ルアルケニルで任意に置換されている。 好ましい実施態様においては、本発明は、式(G)の化合物を合成する方法を 提供する: ここで、Tは、H又はNH2である。 R1は、1〜3個のハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換したアルキル又は アルケニル;−アルキル−C(O)OCH3のようなカルボン酸エステル;アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルジアルキルアミノ;N、O及びSから 選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキ シル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、 アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、 カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリ ール、−O−(C5〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若 しくはハロアルキルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアル キル、アルケニルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリ ールアルキル、(C5〜C12)アリールアルケニル、縮合(C5〜C12)アリール −シクロアルキル若しくは縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキルアルキ ルである。 Arは、H、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ若 しくはヒドロキシルで任意に置換したアリール又はアリールアルキルであり、次 の工程から成る。 (a)式(B)の化合物: (ここで、Mは、Li又はMgBrである。) を式(C)のアルデヒド: (ここで[PrG1]は保護基である。) と反応させる。 (b)生成するアルコール(D)から保護基を脱離させる。 (c)工程(b)で得られるアルコールを式(H)の酸:(ここで、T’はH又は[PrG2]NHであり、[PrG2]は保護基である。 ) でカップリングする。 (d)得られた生成物を酸化して、式(J)のケトンを得る。 更に、T’が[PrG2]である場合は、 (e)保護基[PrG2]を離脱させて、式(G)の化合物を得る。好ましく は、[PrG2]はCbzである。 ここで、“任意に置換する”とは、置換した場合、一つから全てまでを置換す ることを意味する。 ここで“独立に”とは、置換基が同一でも、異なっていてもよいことを意味す る。 ここで、“アルキル”とは、C1〜C15、好ましくはC1〜C8を意味する。 ここで、“アルケニル”とは、C1〜C15、好ましくはC1〜C8を意味する。 ここで、“アルキニル”とは、C1〜C15、好ましくはC1〜C8を意味する。 アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、置換又は未置換で、直鎖でも、分 枝鎖でもよい。 ここで、“アリール”とは、特に断らない限り、好ましくは炭素数が5〜12 、更に好ましくは炭素数が5〜6のアリール基を意味する。特に断らない限り、 この用語は、単環及び二環縮合環系の両方を含む。 ここで、“アリールアルキル”が、一般式(Cx〜Cy)アリールアルキルで規 定されている場合、x及びyは、アリール基を形成している炭素の数を表す。ア ルキル基は、上で規定されている通りである。この用語は、−アルキル(アリー ル)2(例えば、−CH(フェニル)2)などの二置換アルキル基だけでなく、一 置換アルキル基(例えば、ベンジル)も含むものである。“アリールアルキル及 びアルキル縮合アリールシクロアルキル”とは、例えば、(α,α)−二置換ベ ンジル及び(α,α)−二置換3、4−メチレンジオキシベンゼン基などの(α ,α)−二置換アルキル基を含み、ここで、α置換基は、メチル、エチル又はプ ロピルなどのアルキル基が好ましい。具体例としては、(α,α)−ジメチルベ ンジル及び(α,α)−ジメチル−3,4−メチレンジオキシベンジルが挙げら れる。 ここで、“アリールアルケニル”とは、アリール基を含み、ここで、アルケニ ル基は、1〜3又はそれ以上の二重結合を有する。典型的なアリールアルケニル 基としては、=CH−CH2−アリール及び−CH=CH−アリールが挙げられ 、ここで、アリールは、フェニルであることが好ましい。 ここで、“シクロアルキル”とは、特に断らない限り、好ましくは炭素数が3 〜12、より好ましくは炭素数が3〜6のシクロアルキル基を意味する。特に断 らない限り、この用語は、単、二及び三環縮合環系を含むものである。 ここで、“Cbz”とは、ベンジルオキシカルボニルを意味する。 ここで、“カルボキサミド”とは、アミド、すなわち、式−NHC(O)−の 基と同義である。 ここで、“オキシカルボキサミド”とは、式−OC(O)NH−の基を意味す る。 ここで、“オキシカルボニル”とは、式−OC(O)−の基を意味する。 上記化合物の薬理学的に許容されうる塩は、本発明の範囲内のものである。 図面の簡単な説明 図1は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図2は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図3は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図4は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図5は、グループIIの化合物の合成を示す略図である。 図6は、グループIIの化合物の合成を示す略図である。 図7は、グループIIの化合物の合成を示す略図である。 図8は、グループIIIの化合物の合成を示す略図である。 図9は、グループIIIの化合物の合成を示す略図である。 図10は、グループIVの化合物の合成を示す略図である。 図11は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図12は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図13は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図14は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図15は、グループVの化合物の合成を示す賂図である。 図16は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図17は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図18は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図19は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図20は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図21は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図22は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図23は、グループIのある化合物の活性を示す。 図24は、グループIのある化合物の活性を示す。 図25は、グループIのある化合物の活性を示す。 図26は、グループIのある化合物の活性を示す。 図27は、グループIのある化合物の活性を示す。 図28は、グループII及びIIIのある化合物の活性を示す。 図29は、グループII、III及びIVのある化合物の活性を示す。 図30は、グループVのある化合物の活性を示す。 図31は、グループVのある化合物の活性を示す。 図32は、グループVのある化合物の活性を示す。 図33は、グループVのある化合物の活性を示す。 図34は、グループVのある化合物の活性を示す。 図35は、グループVのある化合物の活性を示す。 図36は、グループVのある化合物の活性を示す。 図37は、グループVのある化合物の活性を示す。 図38は、グループVのある化合物の活性を示す。 図39は、本発明のある化合物の合成を示す略図である。 詳細な説明 本発明の化合物は、セリンプロテアーゼヒト好中球エラスターゼ(HNE)の 強力な阻害剤であることが見出されている。これらは、活性部位セリン残基と中 間の転移状態を形成すると思われる可逆性阻害剤である。これらの化合物は、低 分子量、HNEに関する高選択性及び生理的状態についての安定性を特徴とする 。従って、これらの化合物は、HNEの存在に伴う分解効果によって媒介される 病気を予防し、軽減し、さもなくば治療するのに、供給されることができる。こ れらの使用は、種々のヒトの生体内治療に関連する場合、特に重要であり、生体 外での診断手段としても用いることができる。本発明では、以下に述べるものの 他に、実施例に述べる具体例を示すが、これらに限定されるものではない。 上記実施態様の命名は次の通りである(開示された実施態様の大部分は、(S )配置を持つ2−メチルプロピル基の立体化学を示すが、(R)配置及びラセミ 体(R,S)の両方も本発明の範囲内にあることは理解されるであろう): CE−2157:2−オキソ−5−(フェニル)−1,4−ベンゾジアゼピン −N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル−1,3,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2158:3−(S)−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−(5 ,6−フェニル−ε−ラクタム〕−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロ メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル〕アセトアミド CE−2159:2−(R,S)−〔(メチレン−4−ピリジル)ピペラジン −2,5−ジオン〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセト アミド CE−2160:3−(R,S)−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ− δ−〔ラクタム〕−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル )−1,2,4−オキサジアゾリル〕−2−(S)−メチルプロピル〕アセトア ミド CE−2161:(ピリジル−3−カルボニル)−L−バリル−N−〔1−( 2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2162:4−〔1−(2−N−モルホリノ)エチル−3−(R)−ベ ンジルピペラジン−2,5−ジオン〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル〕アセトアミド CE−2163:メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2164:(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシ ル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2165:N−アセチル−2−(L)−(2,3−ジヒドロ−1H−イ ンドール)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2166:1−フェニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ ン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2168:フェニルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2170:1−〔2−(5−〔3−メチルベンジル〕−1,3,4−オ キサジアゾリル〕−2−(S)−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−3 −メチルブタン−1−オン CE−2171:(3−ピリジルカルボニル)−L−バリル−N−〔1−(3 −〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル 〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2172:メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(3−〔5−( 3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2173:1−(3−モルホリノエチル)−5−(R)−ベンジル−2 ,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド CE−2174:4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジンジオン −N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2176:1−ベンジル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ ン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2177:(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−〔1−( 2−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)1,3,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2178:(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−〔1−(3 −〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2179:5−(R,S)−フェニル−1−メチル−2,4−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2180:1−(N−モルホリノエチル)−5−(R)−ベンジル−2 ,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチ ルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S) −メチルプロピル〕アセトアミド CE−2181:1−(N−モルホリノエチル)−5−(S)−ベンジル−2 ,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチ ルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S) −メチルプロピル〕アセトアミド CE−2182:5−(R,S)−フェニル−1−メチル−2,4−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)− 1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2183:ベンジルオキシカルボニル−L−(1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン)−3−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピ ル〕アミド CE−2184:1−(N−モルホリノエチル)−5−(S)−ベンジル−2 ,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド CE−2185:4−ピリジルメチレンオキシカルボニル−L−バリル−N− 〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル〕−1,2,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミ ド CE−2186:4−ピリジルメチレンオキシカルボニル−L−バリル−N− 〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕 カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2187:4−〔1−(3,4−エチレンジオキシベンジル)−3−( S)−ベンジル−ピペラジン−2,5−ジオン−N−〔1−(3−〔5−(3− トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2188:1−ベンジル−4−(S)−ベンジル−2,5−イミダゾリ ジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1 ,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド CE−2189:1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1− (3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2190:〔1−ベンジルオキシカルボニル−5−(R)−ベンジルピ ペラジン−3−オン〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルピロピル)アセ トアミド CE−2191:1−ベンジル−4−(S)−ベンジル−2,5−イミダゾリ ジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド CE−2192:1−(N−モルホリノエチル)−5−(R,S)−フェニ ル−2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド CE−2193:1−(N−モルホリノエチル)−5−(R,S)−フェニル −2,4−イミダゾリジノジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロ メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R, S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2194:〔4−(R,S)−(4−ジメチルアミノフェニル)〕−2 ,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド CE−2195:(ピロール−2−カルボニル)−N−(1−(R,S)−イ ンダニル)グリシル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル)アミド CE−2196:(6−(R)−ベンジルピペラジン−2−オン)−N−〔1 −(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カル ボニル)−2−(R,S)−メチルプロビル〕アセトアミド CE−2197:4−〔1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−3−( R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン〕−N−〔1−(2−〔5−(3− メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル〕アセトアミド CE−2198:4−(R,S)−フェニル−2,5−イミダゾリジンジオン −N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2200:〔4−(R,S)−(4−ジメチルアミノフェニル)〕−2 ,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチ ルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル〕アセトアミド CE−2202:イソプロピルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1−( 2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2203:〔4−(R)−(3−ピリジルメチレン)〕−2,5−イミ ダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル )−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル〕アセトアミド CE−2204:1−ベンジルオキシカルボニル−(2−(R)−フェニルピ ペラジン−5−オン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド CE−2205:〔4−(R)−(3−ピリジルメチル〕−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2206:〔4−(R,S)−(4−ピリジル)−4−(R,S)−N −サクシンイミジル〕−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2207:イソプロピルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1−( 3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2208:(2−(R)−フェニルピペラジン−5−オン)−N−〔1 −(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カル ボニル)2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2209:〔4−(R,S)−(4−ピリジル)−4−(R,S)−N −サクシンイミジル〕−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5 −(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2210:(N−ベンジルカルボニル)−N−(ベンジル)グリシル −N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2211:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1, 4−(6−2’−クロロベンゾヂアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−フェニル −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−プロピル〕 アセトアミド CE−2212:3−〔1−(4−ピペリジン)〕−ベンズイミダゾリジン− 2−オン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2213:メチルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2214:メチルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1−(3−〔 5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2215:1,4−キナゾリン−2−オン−N−〔1−(2−〔5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2216:〔4−(R,S)−(2−ピリジル)−4−(R,S)−メ チル〕−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド CE−2217:2−オキソ−5−(2−ピリジル)−1,4−ベンゾジアゼ ピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2218:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(2−ピリジル )−1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルプロピル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2219:1,4−キナゾリン−2−オン−N−〔1−(3−〔5−( 3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2220:(2S,5S)−5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘ キサヒドロアゼピノ−〔3.2.1〕−インドール−4−オン−カルボニル−N −〔1−(3−〔5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル 〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アミド CE−2221:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1, 4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(3−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2223:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1, 4−(2’−クロロベンゾチアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)− メチルプロピル〕アセトアミド CE−2224:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(4−クロロフ ェニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メ チルプロピル〕アセトアミド CE−2225:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1,4 −(2’,3’−メチレンジオキシ)ベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2226:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1,4 −ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル〕カルボニル−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセ トアミド CE−2227:4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジン ジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2228:3−(R,S)−アミノ−キノリン−2−オン−N−〔1− (2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2229:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(2−クロロフ ェニル)−1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2 −(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2230:(R,S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オ キソ−5−(2−クロロフェニル)−1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン )−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2231:4−スピロシクロペンタン−2,5−イミダゾリジンジオン −N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル」アセトアミド CE−2232:ベンジルオキシカルボニル−L−バリル−N−(フェニル) グリシル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2233:2−オキソ−5−(4−ピペリジニル)−1,4−ベンゾジ アゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミドCE −2234:2−(2−ピリジル)−ベンズイミダゾール−N−〔1−(2−〔 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2235:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1,4 −(2’,3’−ジメトキシベンゾヂアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3 −メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R ,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2236:(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1, 4−(1−チオフェノジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2237:2−オキソ−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1 ,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド CE−2238:2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2239:4,4−ジメチル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔 1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2240:4−(S)−(2−イソプロピル)−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2241:4−スピロシクロヘキサン−2,5−イミダゾリジンジオン −N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2242:2−オキソ−5−フェニル−1,4−(4’−メチルベンゾ ジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2243:4−(R)−(3−インドリル)−2,5−イミダゾリジン ジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2244:2−オキソ−5−メチル−1,4−(1−チオフェノジアゼ ピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2245:2−オキソ−5−メチル−1,4−(2−フェニル−1−チ オフェノジアゼピン)−N−O−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセト アミド CE−2246:4−(R)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジン ジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2247:4−(R)−(2−N,N−ジメチルカルボキサミド)−2 ,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド CE−2248:2−オキソ−5−(3,4−メチレンチオキシフェニル)− 1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)− 1.3.4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2249:4−(R)−(3−カルボメトキシ)プロピル−2,5−イ ミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセト アミド CE−2250:2−オキソ−5−(2−メトキシフェニル)−1,4−ベン ゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2251:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニ ル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル〕アセトアミド CE−2252:4,4−ジフェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N− 〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕 カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2253:4−スピロ−(2−インダニル)−2,5−イミダゾリジン ジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2254:2−〔(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1− ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2255:4−(R)−(4−ヒドロキシベンジル)−2,5−イミダ ゾリジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2256:4−(R)−(4−ヒドロキシベンジル)−2,5−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル〕アセトアミド CE−2257:4−(R)−(2−イミダゾリル)−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2258:2−オキソ−5−フェニル−1,4−(2’−ジメチルアミ ノベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド CE−2259:4,4−ジフェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N− 〔1−(2−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2260:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジ ヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド CE−2261:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェ ニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3, 4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2262:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−チオフェニル−1,6 −ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド CE−2263:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2(3−ピリジル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド ONO−PO−690:2−〔5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6 −オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニ ル〕−N−〔1−(2−〔5−α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−691:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−692:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− α,α−ジメチル−3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−693:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2− (R)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−694:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−695:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (3−ピリジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S) メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−696:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔t− ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド ONO−PO−697:2−〔5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6 −オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニ ル〕−N−〔1−(2−〔5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−698:2−〔5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6 −オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニ ル−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−699:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−700:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− α,α−ジメチル−3,4−メチレンジオキシルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−701:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−702:2−〔5−(メチルスルホニル)アミノ−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N −〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル 〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−703:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− ベンジル−1,3,4−オキサジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド ONO−PO−704:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− メチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド ONO−PO−705:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−706:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド ONO−PO−707:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド ONO−PO−708:4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾ リル〕ガルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−709:4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド ONO−PO−710:メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔 5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド ONO−PO−711:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−712:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−t−ブチル−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド ONO−PO−713:メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔 5−(t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル〕−L−プロリンアミド ONO−PO−714:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−715:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−α,α− ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−716:2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)− 1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(t−ブチル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル〕アセトアミド ONO−PO−717:2−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−1,4− ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(t−プチル−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−718:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (t−ブチル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)− メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−719:4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジン ジオン−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕 カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド ONO−PO−720:4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジン ジオン−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−721:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− (α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル) −2−(R)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−722:2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)− 1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−α,α−ジメ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−723:4−(R)−(3−インドリル)−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−724:4−(R)−(3−インドリル)−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル)カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセト アミド ONO−PO−725:2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ −1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−726:2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ −1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド ONO−PO−727:2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)− 1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル− 1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル〕 アセトアミド ONO−PO−728:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(1−メチルシク ロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−729:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル〕アセ トアミド ONO−PO−730:2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ −1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−731:2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ −1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−α,α−ジメチルベンジル−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド ONO−PO−732:2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ −1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−733:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5− t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)− メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−734:2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)− 1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(1−メチル シクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−735:2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ −1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(1−メチルシクロプロピル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド ONO−PO−736:2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕 アセトアミド ONO−PO−737:2−〔6−オキソ−2−フェニル)−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド 本発明の化合物は、ヒトエラスターゼの阻害のための使用に限定されるもので はない。エラスターゼは、セリンプロテアーゼとして知られている種類の酵素の 一員である。この種類としては、例えば、酵素キモトリプシン、カテプシンG、 トリプシン及びトロンビンが挙げられる。これらのプロテアーゼは、セリン−1 95、ヒスチジン−57及びアスパラギン酸−102(キモトリプシンナンバー リング方式)からなる触媒3分子を共通に有している。これらのアミノ酸残基間 に存在する精密な水素結合網により、セリン−195ヒドロキシルが、アミド基 質のカルボニルと4面体の中間体を形成することができる。この中間体が分解し て、遊離アミン及びアシル化酵素が放出されることになる。その後の工程で、こ の新しく形成されたエステルが加水分解されて、未変性(native)酵素及びカル ボン酸が生じる。酵素に対する特異性を特徴づけるのを助けるのが、このカルボ キシル成分である。カルボキシル成分がペプチドである例においては、アミノ酸 のアルファ置換基が、酵素に対する特異性に優先的に関与する。Schechter及びB erger(Biochem.Biophy.Res.Commun.,27,157(1967)及びBiochem.Biophy .Res.Commun.,32,898(1968))によるよく認められているサブセット命名法 を利用して、分解を受ける基質中のアミノ酸残基を、N末端に向かってP1.. .Pn、C末端に向かってP1’...Pn’と定義する。従って、切れやすい結 合は、ペプチドサブユニットのP1残基とP1’残基の間にある。同様な命名法が 、基質のサブユニットを収容する結合ポケットを作り上げる酵素のアミノ酸残基 に利用される。違いは、酵素の結合ボケットが、基質についてのP1...Pnの 代わりに、S1...Snで示されるということである。 セリンプロティナーゼ特異性を規定するP1残基の特徴は、十分に確立されて いる。プロティナーゼは、P1残基におけるこれらの相違に基づいて、エラスタ ーゼ、チマーゼ、トリプターゼの3つのサブクラスに分けることができる。エラ スターゼは、バリンなどの小さい脂肪族部分に好ましく、一方、チマーゼ及びト リプターゼは、それぞれ、大きい芳香族の疎水性正帯電残基に好ましい。 これらのカテゴリーに入らない別の一つのプロティナーゼとして、プロリルエ ンドペプチダーゼがある。特異性を規定するP1残基は、プロリンである。この 酵素は、アルツハイマー病における記憶喪失の進行に関与している。α−ケト複 素環からなる阻害剤が、プロピルエンドペプチダーゼを阻害することが分かって きている(Tsutsumi等、J.Med.Chem.,37,3492-3502(1994))。伸長のために 、ここでいうα−ケト複素環は、酵素のP’領域における結合を増加させる。 表1 プロティナーゼ特異性に関する特徴1残基が、基質の特異性を支配的に規定するので、本発明は、P1−Pn’変 性、具体的には、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾー ル、1,3,4−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1−置換及び 4−置換1,2,4−トリアゾールからなる、ある種のアルファ置換ケト複素環 に関するものである。アルファ置換基及び複素環上の置換基を変えることにより 、これらの化合物の特異性を所望のプロティナーゼに向けることができる(例え ば、エラスターゼに対する小さい脂肪族基)。 種々の病気の治療のための化合物の効能は、当該技術において知られている科 学的方法により決定することができる。下記は、HNE媒介状態での例として述 べるものである。 急性呼吸困難症候群について、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)モデルによ る方法(AARD,141,227-677(1990));ミニピッグ(minipig)におけるエンド トキシン誘発急性肺障害モデル(AARD,142,782-788(1990))又はハムスターに おけるヒト多形核エラスターゼ誘発肺出血モデルによる方法(ヨーロッパ特許公 開第0769498号)を用いてもよい。 虚血/再灌流において、再灌流障害のイヌのモデルによる方法(J.Clin.Inv est.,81,624-629(1988))を用いてもよい。 本発明の化合物、その塩及びそれらの中間体は、ここに述べるようにして、又 は化学技術において存在することが知られている種々の方法により、調製又は製 造することができる(WO96/16080も参照のこと)。例えば、グループ Iの化合物は、図1〜2(1,3,4−オキサジアゾール類)及び図3〜4(1 ,2,4−オキサジアゾール類)に記載された式によって合成してもよい。図5 〜7には、グループIIの化合物の合成が記載されている。図8〜9には、グル ープIIIの化合物の合成が記載されている。図10には、グループIVの化合 物の合成が記載されている。いくつかの種類のグループVの化合物が、図11〜 22に記載されている。 あるいは、本発明の化合物は、図39に記載されているようにして調製しても よい。2−置換1,3,4−オキサジアゾール(3)は、例えば、塩化チオニル 又は塩化オキサリルを用いて、酸(1)から酸塩化物を形成し、続いて、適当な 溶剤中のヒドラジンで処理してヒドラジド(2)を得ることにより調製してもよ い。オルトギ酸トリエチル又はオルトギ酸トリメチル及びTsOHと(2)の反 応により、必要とする2−置換1,3,4−オキサジアゾール(3)が得られる 。 標準条件(すなわち、極性非プロトン性溶剤中での低温におけるブチルリチウ ム、更に、必要であれば、MgBr・OEt2と反応)を用いて化合物(3)を 形成し、次いで、アルデヒド(4)を添加することにより、アルコール(5)を 得る。 塩酸のジオキサン溶液を用いて、(5)の保護アミンを脱保護することにより 、アミノ塩酸塩(6)を得、次いで、当業者が用いうる方法により、それを酸( 7)にカップリングさせて、中間体(8)を得る。デス・マーチンのペリオディ ナンス(Dess-Martin's Periodinance)又はMilos Hudlicky著、「有機化学にお ける酸化」ACS Monograph 186(1990)に記載されているような他の方法を用い て酸化することにより、ケトン(9)が得られる。 最終工程では、アミンから保護基を除去する必要がある。これは、多くの方法 によって行うことができる。例えば、塩化アルミニウム、アニソール及びニトロ メタンのジクロロメタンなどの適当な溶媒溶液を利用して、最終化合物(10) を得ることができる。次いで、塩基を加えた求電子剤(例えば、塩化メタンスル ホニル)で化合物(10)を処理して、(14)を得ることができる。 アルデヒド(4)は、次に述べる3つの方法のいずれかで調製することができ る。アミノ酸(11)からワインレブ(Weinreb)アミド(12)を調製し、次 いで、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)を用いてアルデヒドに還 元する。あるいは、アミノ酸(13)のエステルを作り、次いで、DIBALで 還元して、アルデヒド(4)を得てもよい。更に、アルコール(13−1)を作 り、次いで、SO3−PyのDMSO溶液で酸化してもよい。 化合物の活性は、Ki値(nM)として、図23〜38に示されている。Ki値 は、特に断らない限り、本質的に、ここに参照のために記載したWO96/16 080に記載されているようにして、測定した。 ここに述べた化合物及び/又はそれらの塩は、純粋な化学薬品として投与され てもよいが、活性成分を医薬組成物として供するのが好ましい。このように、本 発明は、更に、1つ又はそれ以上の化合物及び/又はその薬理学的に許容されう る塩を、その薬理学的に許容されうる担体及び必要であれば、他の治療及び/又 は予防成分と共に含む医薬組成物の使用を提供するものである。拒体は、組成物 の他の成分と両立し、その受容者にとって有害でないという意味で、“許容され うる”ものでなくてはならない。 医薬組成物としては、経口又は非経口(筋肉内、皮下及び静脈内を含む)投与 に適したものが挙げられる。組成物は、適当である場合、分離した単位投与形態 で供されるのが便利であり、製薬技術においてよく知られている方法のいずれに よって調製されてもよい。このような方法は、活性成分を、液体担体、固体マト リックス、半固体拒体、微粉末固体担体又はそれらの組み合わせと混合し、次い で、必要であれば、生成物を所望の搬送系に成形する工程を含むものである。 経口投与に適当な医薬組成物は、それぞれ、所定量の活性成分を含む硬又は軟 ゼラチンカプセル、カシェ剤又は錠剤などの分離した単位投与形態として、粉末 又は顆粒として、溶液、懸濁液として、あるいはエマルジョンとして供されるこ とができる。活性成分は、巨丸剤、舐剤又はペーストとして供されることもでき る。経口投与用錠剤及びカプセルは、結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤又は湿潤 剤などの賦形剤を含んでもよい。錠剤は、当該技術においてよく知られている方 法、例えば腸溶被覆などによって被覆されていてもよい。 経口液体製剤は、例えば、水性又は油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロ ップ若しくはエリキシルの形であってもよく、又は使用前には、水若しくは他の 適当な賦形剤で構成するための乾燥製品として、供されてもよい。このような液 体製剤は、懸濁化剤、乳化剤、非水性溶剤(食用油を含んでもよい)又は防腐剤 などの従来の添加剤を含んでもよい。 これらの化合物は、非経口投与用(例えば、大量注射又は連続注入などの注射 による)に製剤されてもよく、アンプル、予め充填されたシリンジ、小さい大量 注入容器又は防腐剤を加えた多投与(multi-dose)容器にて、単位投与形態で供 されてもよい。組成物は、油性又は水性賦形剤の懸濁液、溶液又はエマルジョン などの形態をとってもよく、懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤薬 (formulatory agent)を含んでいてもよい。あるいは、活性成分は、粉末の形 であつて、使用前に、適当な賦形剤、例えば、無菌で発熱性物質を含まない水、 で構成するため、無菌固体の無菌分離や溶液からの凍結乾燥されたものであって もよい。 表皮への局所投与のために、これらの化合物は、軟膏、クリーム又はローショ ンとして、あるいは経皮パッチの活性成分として、製剤化されてもよい。適当な 経皮搬送系は、例えば、Fisher等(米国特許第4,788,603号)又はBa was等(米国特許第4,931,279号、4,668,504号及び4,71 3,224号)に記載されている。軟膏及びクリームは、例えば、適当な増粘剤 及び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性ベースで製剤化されてもよい。ロー ションは、水性又は油性ベースで製剤化されてもよく、一般には、1つ又はそれ 以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤をも含むであろ う。活性成分は、ィォン導入により、例えば、米国特許第4,140,122号 、4,383,529号又は4,051,842号に記載されているように、搬 送されることもできる。口内の局所投与に適した組成物としては、風味付けした ベース、通常はしょ糖とアラビアゴム又はトラガカントに活性成分を含むトロー チ、ゼラチンとグリセリン又はしょ糖とアラビアゴムなどの不活性ベースに活性 成分を含む香錠、粘膜粘着性ゲル、及び適当な液体担体に活性成分を含む口腔洗 浄剤が挙げられる。 所望される場合は、例えば、天然ゲル、合成ポリマーゲル又はそれらの混合物 からなるある種の親水性ポリマーマトリックスと組み合わせることにより、上記 組成物を、使用される活性成分が徐放性となるようにすることができる。 本発明による医薬組成物は、芳香剤、着色剤、抗菌剤又は防腐剤などの補助剤 を含んでもよい。 更に、治療での使用に必要な化合物、活性塩又はその誘導体の量は、選択され る特定の塩だけでなく、投与経路、治療される容態の性質、患者の年齢及び状態 によっても変わり、最終的には、担当の医師又は臨床医の裁量にまかされること は理解されるであろう。 しかし、一般に、適当な投与量は、約0.5から約100mg/kg/日、例 えば、1日当たり受容者の体重1kg当たり3から約50mgなどのように、1 日当たり体重1kg当たり約1から約75mgの範囲内にあり、好ましくは6か ら90mg/kg/日の範囲内、最も好ましくは15から60mg/kg/日の 範囲内にあるであろう。 化合物は、単位投与形態で投与されるのが便利である。例えば、単位投与形態 当たり、活性成分を0.5から1000mg、便利には5から750mg、最も 便利には10から500mg含む。 理想的には、活性成分は、約2から約30μM、より好ましくは約1から50 μM、最も好ましくは約2から30μMの活性化合物のピーク血漿中濃度を達成 するように投与されるべきである。これは、例えば、活性成分の0.05〜5% 溶液、任意には食塩水溶液、の静脈内注射、又は約0.5〜500mgの活性成 分をを含む巨丸剤としての経口投与により達成されることができる。望ましい血 中濃度は、約0.01〜5.0mg/kg/時間となるように連続注入するか、 あるいは約0.4〜15mg/kgの活性成分を含む間歇注入により維持される であろう。 望ましい投与量は、1回の投与量又は適当な間隔、例えば、1日当たり2、3 、4回又はそれ以上のサブドース(sub-dose)として投与される分割投与として 供されるのが便利であろう。サブドースそれ自体は、注入器からの多数回吸入や 目への複数滴の投与などのように、分離した大まかに間隔を置いた多数回の投与 に更に分割してもよい。 特定の実施例に関して本発明を説明してきたが、更なる改変が可能であり、こ の出願が、一般に本発明の原理に従い、本発明が属する技術内で公知又は慣用の 実施の範囲内にあり、先に述べた本質的な特徴に適用されることができ、添付さ れた請求範囲の範囲内にあるような本開示からの逸脱を含む任意の変形、用途又 は適用を含むことを意図していることは、理解されるであろう。 下記実施例は、本発明を説明するために示すものであり、如何なる点でも包括 的であることを意図するものではない。 実施例 以下の実施例の説明には、次のような略語を用いている。TFA:トリフルオロ 酢酸。HOBT:ヒドロキシベンゾトリアゾール。DIEA:ジイソプロピルエ チルアミン。NMM:4−メチルモルホリン。DMF:N,N−ジメチルホルム アミド。TEA:トリエチルアミン。EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロ ピル−3−エチルカルボジイミド。BOPCI:ビス(2−オキソ−3−オキサ ゾリジニル)塩化ホスフィン。Fmoc:9−フルオレニルメトキシカルボニル 。BTD:二環転換ジペプチド(たとえば、Tetrahtedron,49: 3577−3592(1993)を参照)。THF:テトラヒドロフラン。 実施例1(CE−2072)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミド窒素雰囲気中 で0℃で、40mLの無水トルエン中に0.79g(5.94mmol)のN− クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.65mL(8.85mmol)の硫 化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃ま で冷却し、そのあと無水トルエン17mL中に0.90g(1.49mmol) の(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2−[5−(3− メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2− (S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。 この反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと1.0mL(7.17mmol )のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を室温まで温め、20分 間維持した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル 上で70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0 .90gの物質を得た。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、 665mg(73.9%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS [M+H]m/z;計算分子量604、検出分子量604。 中間物質である(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメ チル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドは次のようにして 調製した。 a.3−(S)−アミノ−2−(R,S)−ヒドロキシ−4−メチルペンタ ン酸 183mLのジオキサン中に15.2g(50.0mmol)の3−(S)−[ (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−アセトキシ−4−メチルペンタン ニトリル(WO96/16080の実施例1を参照)を含む溶液に、183mL の濃塩酸と7.45mLのアニソールを加えた。反応混合物を、還流により一晩 加熱した。加水分解反応物を放置して室温まで戻し、真空中で濃縮した。得られ た水溶液をエーテル(2X)で抽出した。この水性相をDowex50X8−1 00カラムに入れた(H+形式、pH=7まで脱イオン化水で事前溶出)。この カラムを2.0Nの水酸化アンモニウムで溶出し、純粋分画を濃縮して5.53 g(75%)の3−(S)−アミノ−2−(R,S)−ヒドロキシ−4−メチル ペンタン酸を薄黄色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子 量148、検出分子量148。 b.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S )−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸 窒素雰囲気中で、1NのNaOH(9.5mL)と10mLのジオキサン中に1 .0g(6.8mmol)の3−(S)−アミノ−2−(R,S)−ヒドロキシ −4−メチルペンタン酸を含む溶液に、1.43g(8.4mmol)のクロロ 蟻酸ベンジルを加えた。必要な場合には、1NのNaOHを用いてpH8以上に 維持した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物を水で希釈し、エーテ ルで洗浄した。水性層を1NのHClでpH=2となるまで酸性化し、エーテル (2X)で抽出した。複合有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真 空中で蒸発させ、1.75g(92%)の3−(S)−[(ベンジルオキシカル ボニル)アミノ]−2−(R,S)−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸を淡黄 色粘性油として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量282、検出 分子量282。 c.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S )−アセトキシ−4−メチルペンタン酸 3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S)−ヒド ロキシ−4−メチルペンタン酸(1.70g、6.04mmol)とピリジン( 4.9mL)の溶液に、室温で無水酢酸(5.7mL、6.17g、60.4m mol)を1滴ずつ加えた。この反応物を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水 (2X)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中 で蒸発させ濃厚な油を得た。この残留物をシリカゲル上で15%メタノール/ジ クロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.56g(80%) の3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S)−ア セトキシ−4−メチルペンタン酸を淡黄色粘性油として得た。FAB MS[M +H]m/z;計算分子量324、検出分子量324。 d.1−[(3−メチルフェニルアセチル)−2−(2−(R,S)−アセ トキシ)−3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−4−メチル ペンタノイル]ヒドラジン 0℃で窒素雰囲気中で、40mLのDMF中に2.3g、7.11mmolの3 −(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S)−アセト キシ−4−メチルペンタン酸を含む溶液に、1.31g(9.69mmol)の HOBTと1.36g(7.09mmol)のEDCIを加えた。30分間撹拌 した後、1.20g(7.31mmol)の3−メチルフェニル酢酸ヒドラジド (RabinsらがJ.Org.Chem,30:2486(1965)で引用 している一酸ヒドラジドと同様にして調製)と1.0mL(9.10mmol) のNMMを加えた。反応物を放置して室温まで戻し、一晩撹拌した。この反応物 を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウム、食塩水 、および水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧 下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2.31g(89.0%)の表題の化 合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量470 、検出分子量470。 e.1−[2−(5−[3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾ リル)−1−アセトキシ−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ ]アミノ]−3−メチルブタン 25mLのピリジンと1.88g(9.86mmol)の塩化トルエンスルホニ ル中に2.31g(4.92mmol)の1−[(3−メチルフェニルアセチル )−2−(2−(R,S)−アセトキシ)−3−(S)−[(ベンジルオキシカ ルボニル)アミノ]−4−メチルペンタノイル]ヒドラジンを含む溶液を、窒素 雰囲気中で還流により72時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸 エチルに溶解させ水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過 し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で5%酢酸エチル/ヘキサンを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.41g(63.5%)の表題の化 合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量452、検出分子量4 52。 f.1−[2−(5−[3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾ リル)]−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル ブタン−1−ol 30mLのメタノールと8mLの水に1.80g(3.99mmol)の1−[ 2−(5−[3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾリル)]−1− アセトキシ−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチ ルブタンと0.72g(5.21mmol)の炭酸カリウムを含む溶液を、室温 で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルで溶解し、水 で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発さ せた。残留物を、シリカゲル上で50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムク ロマトグラフィで精製し、1.46g(89.3%)の表題の化合物を得た。F AB MS[M+H]m/z;計算分子量410、検出分子量410。 g.1−[2−(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジア ゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−ol 0℃で窒素雰囲気中で、25mLのトリフルオロ酢酸中に1.31g(3.20 mmol)の1−[2−(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサ ジアゾリル]−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メ チルプタン−1−olを含む溶液に、0.43mL(3.94mmol)のチオ アニソールを加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻した。溶媒を減圧下で除 去し、残留物をエーテルに溶解し、窒素雰囲気中で−78℃まで冷却した。この 溶液に対し、1Nの塩酸を含むエーテル(3mL、3mmol)を加えた。得ら れた白色固体を沈降させ、エーテルをデカントした(傾瀉した)。さらにエーテ ルを加え(3X)、デカントした。この固体を真空中で乾燥させ0.92g(9 2.2%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量 276、検出分子量276。 h.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2−[5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル) −2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 0℃で窒素雰囲気中で、25mLの無水ジクロロメタン中に1.30g(3.3 8mmol)のCbz−Val−Pro−OHを含む溶液に、0.90g(3. 54mmol)のBOPCIと0.60g(3.44mmol)のDIEAを加 えた。30分間撹拌した後、0.90g(2.89mmol)の1−[2−(5 −[(3−メチルベンジル))−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S) −アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−olを含む15mLのジクロロメタンと 0.6mL(3.94mmol)のDIEAを加えた。反応物を0℃で一晩撹拌 した。この反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄 した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を シリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフ ィで精製し、1.0g(57.3%)の表題の化合物を黄褐色固体として得た。 FAB MS[M+H]m/z;計算分子量606、検出分子量606。 実施例2 (CE−2074)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(2−[5−(メチル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。実施例1と同様に調 製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量514、検出分子量514 。 実施例3 (CE−2075)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(2−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンア ミド。実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量 658、検出分子量658。 実施例4 (CE−2100)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(2−[5−(4−ジメチルアミノベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 。実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量63 3、検出分子量633。 実施例5 (CE−2124)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(2−[5−(1−ナフチレニル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。実施例1 と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量640、検出分 子量640。 実施例6 (CE−2177)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(2−[5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリン アミド。実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子 量634、検出分子量634。 実施例7 (CE−2178)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(3−[5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,2,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリン アミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M +H]m/z;計算分子量634、検出分子量634。 実施例8 (CE−2052)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(3−[5−(3,5−ジメチルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量618、検出分子量618。 実施例9 (CE−2053)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N −[1−(3−[5−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H] m/z;計算分子量650、検出分子量650。 実施例10 (CE−2054)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3,5−ジトリフルオロメチルベンジル)−1,2, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プ ロリンアミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB M S[M+H]m/z;計算分子量726、検出分子量726。 実施例11 (CE−2055)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3−ジメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。W O96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量604、検出分子量604。 実施例12 (CE−2057)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(ビフェニルメチン)−1,2,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。WO9 6/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量666、検出分子量666。 実施例13 (CE−2058)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(4−フェニルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。W O96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量666、検出分子量666。 実施例14 (CE−2062) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3−フェニルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量666、検出分子量666。 実施例15 (CE−2066)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3−フェノキシベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量682、検出分子量682。 実施例16 (CE−2069)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(シクロヘキシルメチレン)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量596、検出分子量596。 実施例17 (CE−2073)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(α,α−ジメチル−3−トリフルオロメチルベンジル )−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]−L−プロリンアミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した 。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量686、検出分子量686。 実施例18 (CE−2077)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(1−ナフチルメチレン)−1,2,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。W O96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量640、検出分子量640。 実施例19 (CE−2078)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3−ピリジルメチル)−1,2,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。WO 96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z ;計算分子量591、検出分子量591。 実施例20 (CE−2096)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3,5−ジフェニルベンジル)、−1,2,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンア ミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+ H]m/z;計算分子量742、検出分子量742。 実施例21 (CE−2115)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(4−ジメチルアミノベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミ ド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H ]m/z;計算分子量633、検出分子量633。 実施例22 (CE−2089)2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア ミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1− ピリミジニル]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル) −1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、43mLの無水トルエン中に1.15g(8.60mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.95mL(12.9m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと15mLの無水トルエン中に1.52g(2. 15mmol)の2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オ キソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル] −N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4− オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセト アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。この反応物を−25℃で2時間撹拌し、そ のあと1.2mL(8.60mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取 外し、混合物を20分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し 水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発 させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(2〜1 0%メタノール/ジクロロメタンの勾配溶出を利用)、1.19gの物質を得た 。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、629mg(41%) の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分 子量707、検出分子量707。 中間物質である2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキ ソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]− N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オ キサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトア ミドは次のようにして調製した。10mLの無水DMF中に1.35g(3.7 mmol)の1−[3−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジ アゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−olと[5−[ (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェ ニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]酢酸(J.Med.Chem. 38:98−108(1995))を含む溶液に、1.0mL(7.44mmo l)のTEAと0.76g(4.94mmol)のHOBTを加えた。この混合 物を0℃まで冷却し、0.95g(4.94mmol)のEDCを加え、この反 応混合物を一晩撹拌した。さらに1.0mL(7.44mmol)のTEAを加 え、反応物をふたたび一晩撹拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈し、飽 和塩化アンモニウム溶液(2X)と水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で2%メタノ ール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.52g( 87%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量7 09、検出分子量709。 実施例23 (CE−2090)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フ ルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(3− [5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で室温で、4mLのトリフルオロ酢酸中に0.41g(0.56m mol)の2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ− 2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N− [1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドを含む 混合物に、87mg(0.70mmol)のチオアニソールを加えた。反応混合 物を3日間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィ で精製し、269mg(47%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量573、検出分子量573。 実施例24 (CE−2095)2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)ア ミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1− ピリミジニル]−N−[1−(3−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミ ド 窒素雰囲気中で0℃で、32mLの無水トルエン中に0.83g(6.23mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.7mL(9.35mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと12mLの無水トルエン中に1.02g(1.5 6mmol)の2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N −[1−(3−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液 を1滴ずつ加えた。この反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.9mL (6.23mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を2 0分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有 機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲ ル上で1%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製 し、1.37gの物質を得た。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精 製し、368mg(36%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB M S[M+H]m/z;計算分子量653、検出分子量653。 中間物質である2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロビル]アセトアミドは次のよう に して調製した。10mLの無水DMF中に1.35g(3.7mmo1)の1− [2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2− (S)−アミノ−3−塩酸メチルブタンと[5−[(ベンジルオキシカルボニル )アミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ− 1−ピリミジニル]酢酸(J.Med.Chem.38:98−108(199 5))を含む溶液に、0.73mL(6.6mmol)のNMMと0.46g( 3.0mmol)のHOBTを加えた。この混合物を0℃まで冷却し、0.50 g(2.6mmol)のEDCIを加え、反応混合物を2日間撹拌した。この反 応物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液(2X)と水で洗浄 した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。 残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(2〜5%メタノ ール/ジクロロメタン勾配溶出を利用)、1.02g(77%)の表題の化合物 を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量655、検出分子量655 。 実施例25 (CE−2101)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フ ルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で室温で3mLのトリフルオロ酢酸中に0.219g(0.335 mmol)の2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドを含む混合物に、 0.05mL(0.402mmol)のチオアニソールを加えた。この反応混合 物を3日間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィ で精製し、187mg(88%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量519、検出分子量519。 実施例26 (CE−2164)(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジ ル)グリシル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で0℃で、60mLの無水トルエン中に1.97g(14.7mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.54mL(21.0m mol)の硫化ジメチルを加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応物を四塩 化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そのあと30mLの無水 トルエン中に0.90g(1.49mmol)の(ピロール−2−カルボニル) −N−(ベンジル)グリシル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)]−2−(S)−メチル プロピル]アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。この反応物を−25℃で1時間 撹拌し、そのあと2.16mL(15.5.mmol)のトリエチルアミンを加 えた。冷浴を取外し、混合物を20分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸 エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し 、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(4:1 )を用いてカラムクロマトグラフィで精製した。この物質をさらに分取高速液体 クロマトグラフィで精製し、1.20g(63.4%)の表題の化合物を白色固 体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量514、検出分子量 514。 中間物質である(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシル−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)]−2−(S)−メチルプロピル]アミドは次のようにし て調製した。 a.(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシン−t−ブチ ルエステル 0℃で窒素雰囲気中で、75mLの無水ジクロロメタン中に3.00g(27. 0mmol)のピロール−2−カルボン酸を含む懸濁液に、6.96g(27. 0mmol)のBOPCIと14.1mL(81.0mmol)のDIEAを加 えた。30分間撹拌した後、5.97g(27.0mmol)のN−(ベンジル )グリシン−t−ブチルエステルを加え、反応物を一晩放置して室温に戻した。 反応物を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウム溶 液、 および食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減 圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製 し(100%ヘキサン〜60%ヘキサン/酢酸エチルの勾配を利用)、2.92 g(34.4%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H ]m/z;計算分子量315、検出分子量315。 b.(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシン 0℃まで冷却した50mLの無水ジクロロメタン中に2.85g(9.01mm ol)の(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシン−t−ブチ ルエステルを含む溶液に、25mLのTFAを1滴ずつ加えた。90分後、さら に25mLのTFAを加え、30分間撹拌した。混合物を真空中で蒸発させ、2 .19gの(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシンを黄褐色 固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量259、検出分子 量259。 c.(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシル−N−[1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒド ロキシメチル)]−(S)−2−メチルプロピル]アミド 75mLの無水DMF中に1.90g(7.35mmol)の(ピロール−2− カルボニル)−N−(ベンジル)グリシンを含む溶液に、2.4mL(22.1 mmol)のNMMと1.29g(9.56mmol)のHOBTを加えた。混 合物を0℃まで冷却し、1.69g(8.82mmol)のEDCIを加え、反 応混合物を撹拌した。30分後、25mLの無水DMF中に2.17g(6.9 9mmol)の1−(2−[5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキ サジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−olを含む 溶液を加え、混合物を一晩放置して室温に戻した。反応物を酢酸エチルで希釈し 、5%硫酸水素カリウムと水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥さ せ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマト グラフィで精製し(20%〜80%酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶出を利用)、 2.02g(56%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量516、検出分子量516。 実施例27 (CE−2097)(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジ ル)グリシル−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)− 1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−(S)−メチルプロピル]アミ ドを実施例25と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算 分子量568、検出分子量568。 実施例28 (CE−2130)(2S,5S)−5−アミノ−1,2,4,5 ,6,7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−one− カルボニル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−(R,S)−2−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で、4.5mLの無水DMF中に0.93g(1.28mmol) の(2S,5S)−Fmoc−5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒ ドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−one−カルボニル−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カ ルボニル)−(S)−2−メチルプロビル]アミドを含む溶液に、0.45mL のジエチルアミンを加えた、室温で15分間撹拌した後、この混合物を高度真空 中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィで精製し、0.57g( 72%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z ;計算分子量502、検出分子量502。 中間物質である(2S,5S)−Fmoc−5−アミノ−1,2,4,5,6, 7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−one−カルボ ニル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アミドは次のようにし て調製した。 a.(2S,5S)−Fmoc−5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘ キサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−one−カルボニル− N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アミド 0℃で窒素雰囲気中で、200mLの無水ジクロロメタンと1mLの無水DMF 中に1.25g(2.67mmol)の(2S,5S)−Fmoc−5−アミノ −1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドー ル−4−one−カルボン酸を含む溶液に、0.71g(2.80mmol)の BOPCIと0.6mL(3.45mmol)のDIEAを加えた。1時間撹拌 した後、10mLの無水ジクロロメタン中に1.14g(3.66mmol)の [1−(2−[5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル ]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−olを含む溶液を加え、 この反応混合物を4℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し水で洗 浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた 。残留物をシリカゲル上で3%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロ マトグラフィで精製し、1.30g(67%)の表題の化合物を黄褐色固体とし て得た。 b.(2S,5S)−Fmoc−5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘ キサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−one−カルボニル− N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)]−(S)−2−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で0℃で、150mLの無水トルエン中に0.95g(7.16m mol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.79mL(10.7 mmol)の硫化ジメチルを加えた。混合物を30分間撹拌した。反応物を四塩 化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そのあと10mLの無水 トルエン中に1.30g(1.79mmol)の(2S,5S)−Fmoc−5 −アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]− インドール−4−one−カルボニル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)]−(S)−2 −メチルプロピル]アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2 時間撹拌し、そのあと1.17mL(8.4mmol)のトリエチルアミンを加 えた。冷浴を取外し、混合物を30分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸 エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。残留 物を濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上で10%酢酸エチル/ヘキサンを用 いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.93g(72%)の化合物を黄褐色 の泡(状物質)として得た。 実施例29 (CE−2126)BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アミド 窒素雰囲気中で4.5mLの無水DMF中に0.41g(0.59mmol)の Fmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミドを含む 溶液に、0.5mLのジエチルアミンを加えた。室温で30分間撹拌した後、混 合物を高度真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィで精製し 、0.23g(66%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[ M+H]m/z;計算分子量472、検出分子量472。 中間物質であるFmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アミドは次のようにして調製した。 a.(2S,5S)−Fmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S) −メチルプロピル]アミド 0℃で窒素雰囲気中で、80mLの無水ジクロロメタンと2.5mLの無水DM F中に1.25g(2.85mmol)のFmoc−BTDを含む溶液に、0. 76g(2.99mmol)のBOPCIと0.6mL(3.45mmol)の DIEAを加えた。30分間撹拌した後、10mLの無水ジクロロメタン中に1 .14g(3.66mmol)の1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン− 1−olと0.6mLのDIEAを加え、反応混合物を0℃で一晩撹拌した。反 応物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾 燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で3%メタノール /ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.13g(55 %)の表題の化合物を黄褐色の泡(状物質)として得た。 b.Fmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミ ド 窒素雰囲気中で0℃で、110mLの1:1無水ジクロロメタン/トルエン中に 0.81g(6.09mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、 0.67mL(9.1mmol)の硫化ジメチルを加えた。混合物を30分間撹 拌した。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そ のあと10mLの無水トルエン中に1.06g(1.52mmol)のFmoc −BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アミドを含む溶 液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと1.0mL( 7.6mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を40分 かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。残留混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、シ リカゲル上で70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精 製し、0.53gの化合物を黄色油として得た。この物質をさらに分取高速液体 クロマトグラフィで精製し、0.41g(38.8%)の表題の化合物を白色固 体として得た。 実施例30 (CE−2134)(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フ ェニル−1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で6.0mLの無水DMF中に0.93g(1.9mmol)の( R,S)−Fmoc−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1,4−ベンゾ ジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを 含む溶液に、0.45mLのジエチルアミンを加えた。室温で2.5時間撹拌し た後、混合物を高度真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィ で精製し、0.030g(4.5%)の表題の化合物を白色固体として得た。F AB MS[M+H]m/z;計算分子量565、検出分子量565。 中間物質である(R,S)−Fmoc−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル −1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミドは次のようにして調製した。 a.(R,S)−Fmoc−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1, 4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、30mLの無水ジクロロメタン中に0.75g(1.4 lmmol)の(R,S)−Fmoc−3−アミノ−N−1−カルボキシメチル −2−オキソ−5−フェニル−1,4−ベンゾジアゼピンを含む溶液に、0.3 6g(1.41mmol)のBOPCIと0.25mL(1.41mmol)の DIEAを加えた。1時間撹拌した後、10mLの無水ジクロロメタン中に0. 48g(1.55mmol)の1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1 −olと0.49mL(2.82mmol)のDITAを加え、反応混合物を4 ℃で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し(2〜6%メタノール/ジクロロメタン の勾配を利用)、1.00g(89%)の表題の化合物を黄色固体として得た。 b.(R,S)−Fmoc−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1, 4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセ トアミド 窒素雰囲気中で0℃で、40mLの無水トルエン中に0.71g(7.6mmo l)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.84mL(11.4mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと10mLの無水トルエン中に1.50g(1.9 0mmol)の(R,S)−Fmoc−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル −1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間 撹拌し、そのあと1.0mL(7.6mmol)のトリエチルアミンを加えた。 冷浴を取外し、混合物を1時間かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチル で希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。残留物を濾 過し、減圧下で濃縮し、0.94g(62%)の物質を得て、この物質をこれ以 上の精製を行わずに用いた。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量787 、検出分子量787。 実施例31 (CE−2145)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− 2−L−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で0℃で、30mLの無水トルエン中に0.48g(3.67mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.40mL(5.41m mol)の硫化ジメチルを加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を四塩化炭素 /ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そのあと20mLの無水トルエ ン中に0.95g(1.90mmol)の(ベンジルオキシカルボニル)−L− バリル−2−L−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメ チル)−2−(S)−メチルプロピル]アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反 応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.50mL(3.6mmol)のト リエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を室温まで戻した。反応混合物 をジクロロメタンで希釈し、1NのHCl(2X)、飽和重炭酸ナトリウム(2 X)、および水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。混合物 を濾過し、減圧下で濃縮し、0.61gの物質を得た。残留物をシリカゲル上で 50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフイで精製し、0.2 7gの物質を得た。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、19 6mg(33.4%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M +H]m/z;計算分子量652、検出分子量652。 中間物質である(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−2−L−(2,3 −ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アミドは次のようにして調製した。 a.2−L−メチル(2,3−ジヒドロインドール)カルボキシレート 0℃まで冷却した100mLの無水MeOH中に5.00g(30.6mmol )の2−L−(2,3−ジヒドロインドール)カルボン酸を含む懸濁液に20分 かけてHClガスをゆっくりと通した。得られた均質溶液を一晩撹拌して室温ま で戻した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノール/エーテルから結晶化させて 、乾燥後、5.58g(85%)の2−L−メチル(2,3−ジヒドロインドー ル)カルボキシレートを得た。 b.2−メチル[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L− バリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボキシレート 窒素雰囲気中で0℃で、60mLの無水ジクロロメタン中に3.00g(14. 0mmol)のメチル(2,3−ジヒドロインドール)−L−2−カルボキシレ ートを含む溶液に、7.15g(28.8.mmol)のBOPCIと7.72 mL(70.2mmol)のDIEAを加えた。40mLの無水ジクロロメタン と3mLのDMF中に7.06g(28.08mmol)のCbz−Val−O Hを含む溶液を加えた。5℃で3日間撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し 、1NのHCl(2X)と食塩水で洗浄した。混合物を濾過し減圧下で蒸発させ た。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフイで精製し(9:1〜1 :1ヘキサン/酢酸エチルの勾配を利用)、4.85g(87%)の表題の化合 物を白色の泡(状物質)として得た。 c.2−[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L−バリル )−2,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボン酸 0℃で45mLのTHFと15mLのMeOH中に4.85g(12.17mm ol)の2−メチル[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L− バリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボキシレートを含む溶液 に、1NのLiOH(15.8mL)を1滴ずつ加えた。30分後、1NのHC lを加えてpH2とし、混合物を酢酸エチル(3X)で抽出した。複合有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、4.51g(93 %)の表題の化合物を白色固体として得た。 d.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−2−L−(2,3−ジヒ ドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アミド 30mLの無水ジクロロメタン中に1.09g(3.96mmol)の1−[2 −(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−( S)−アミノ−3−メチルブタン−1−olと1.31g(3.3mmol)の 2−[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L−バリル)−2, 3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボン酸を含む溶液に、1.21mL(6 .93mmol)のDIEAと0.49g(3.63mmol)のHOBTを加 えた。混合物を0℃まで冷却し、0.70g(3.63mmol)のEDCIを 加え、反応混合物を一晩撹拌した。さらに1.0mL(7.44mmol)のT EAを加え、反応物を再度一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、1 NのHCl(2X)、飽和重炭酸ナトリウム(2X)、および水で洗浄した。有 機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を シリカゲル上で80%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで 精製し、0.66g(30%)の表題の化合物を得た。 実施例32 (CE−2125)(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− 2−L−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(3−[5−( 3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル]アミド。実施例30と同様の方法で調製し た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量706、検出分子量706 実施例33 (CE−2143)アセチル−2−L−(2,3−ジヒドロ−1H −インドール)−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル) −1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ] アミド。実施例30と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量515、検出分子量515 実施例34 (CE−2165) N−アセチル−2−(L)−(2,3−ジヒ ドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アミド。実施例30と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量461、検出分子量461 実施例35 (CE−2104)(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 窒素雰囲気中で0℃で、60mLの無水トルエン中に0.69g(5.17mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む溶液に、0.60mL(8.17mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと10mLの無水トルエン中に0.75g(1.2 8mmol)の(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシ メチル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドを含む溶液を加 えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと1.1mL(0.83g、7 .89mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を20分 かけて室温まで戻した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を シリカゲル上で70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで 精製した。最終精製をを分取高速液体クロマトグラフィで行い、405mg(5 4.3%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量583、検出分子量583。 中間物質である(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシ メチル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドは次のようにし て調製した。 a.(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−L−プロリン−O−t −プチルエステル 0℃で窒素雰囲気中で、80mLの無水塩化メチレンと1.5mL(13.64 mmol)のN−メチルモルホリン中に1.80g(5.87mmol)のL− バリル−L−プロリン−o−t−ブチルエステルを含む溶液に、塩化カルボニル モルホリンを1滴ずつ加えた。混合物を一晩放置して室温に戻した。反応物を塩 化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、 濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタ ンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.98g(88%)の表題の化 合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量384 、検出分子量384。 b.(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−L−プロリン 0℃で窒素雰囲気中で、80mLの無水塩化メチレン中に2.0g(5.22m mol)の(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−L−プロリン−O− t−ブチルエステルを含む溶液に、13mL(130mmol)のトリフルオロ 酢酸を加えた。混合物を一晩放置して室温まで戻し、溶媒を真空中で蒸発させ、 2.26gの粘性油(状の物質)を得た。この物質を、これ以上の精製を行わず に用いた。 c.(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−N−[1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 0℃で窒素雰囲気中で、25mLの無水ジクロロメタン中に0.95g(2.9 0mmol)の(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリループロリンを含む 溶液に、0.80g(3.14mmol)のBOPCIと1.5mL(8.61 mmol)のDIEAを加えた。30分後、10mLのジクロロメタンと1.1 mL(6.31mmol)のDIEA中に0.75g(2.41mmol)の1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2 −(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−olを含む溶液を加えた。反応 物を0℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO3 溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。混合物を 真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上で6%メタノール/ジクロロメタンを用 いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.77g(54.84%)の表題の化 合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量585 、検出分子量585。 実施例36 (CE−2079)3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル) アミノ]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、100mLの無水トルエン中に2.37g(17.75 mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.94mL(2.6 4mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を 用いて−25℃まで冷却し、そのあと20mLの無水トルエン中に2.5g(4 .44mmol)の3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε −ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オ キサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。加え終えたあと、反応物を−25℃で2時間 撹拌し、そのあと3.0mL(21.52mmol)のトリエチルアミンを加え た。冷浴を取外し、混合物を室温まで戻し、30分間撹拌した。反応物を酢酸エ チルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過 と溶媒の除去を行い、また残留物をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメ タンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.8gの淡黄色固体を得た。 さらに分取高速液体クロマトグラフィを行い、950mg(38.1%)の表題 の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量5 62、検出分子量562。 中間物質である3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラ クタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド は次のようにして調製した。 a.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラクタム 窒素雰囲気中で150mLのアセトニトリル中に9.9g(37.18mmol )のCbz−olニチンを含む混合物に、78mL(369.70mmol)の ヘキサメチルジシラザンを加えた。反応物を48時間還流により加熱した。反応 混合物を室温まで冷却し、250mLの低温メタノールに注いだ。溶媒を減圧下 で除去した。クロロホルムを加え、混合物をセライトのプラグに通した。瀘液を 減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。溶液がやや濁るまでヘキサン を加え、一晩放置した。得られた固体を濾過し、乾燥させ、8.37g(90. 7%)の表題の化合物を得た。 b.N−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラク タム−t−酢酸ブチル 窒素雰囲気中で20mLの無水DMF中に1.0g(4.03mmol)の3− (S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラクタムを含む溶液に 1.50mL(10.16mmol)のt−ブロモ酢酸ブチルと1.17g(5 .05mmol)の酸化銀を加えた。反応物を5時間45℃まで加熱し、アセト ニトリルで希釈し、セライトのパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留 物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥さ せた。濾過と溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で60%酢酸エチル/ヘ キサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.18g(80.79%) の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量363、検 出分子量363。 c.N−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラク タム−カルボキシメタン 20mL(15.58mmol)のトリフルオロ酢酸中に0.55g(1.52 mmol)のN−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε− ラクタム−t−酢酸ブチルを含む溶液に加えた。反応物を一晩放置して室温に戻 した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルで溶解し、水で洗浄した。 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、0.50 の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量307、 検出分子量307。 d.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラクタム −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、80mLのジクロロメタン中に2.72g(8.88m mol)のN−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラ クタム−カルボキシメタンを含む溶液に、2.37g(9.31mmol)のB OPCIと1.60mL(9.91mmol)のDIEAを加えた。反応物を0 ℃で30分間撹拌し、そのあと20mLのジクロロメタンと1.60mL(9. 19mmol)のDIEA中に2.37g(7.60mmol)の1−(3−[ 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)− アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−olを加えた。反応物を0℃で一晩撹拌し た。反応物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム 上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で10%メタ ノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2.58g (50.23%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算 分子量564、検出分子量564。 実施例37 (CE−2080)3−(S)−(アミノ)−ε−ラクタム−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩 この化合物は、当事者にとって標準的な条件下で3−(S)−[(ベンジルオキ シカルボニル)アミノ]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミドのデプロテクションにより調製し、表題の化合物を得 た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量428、検出分子量428。 実施例38 (CE−2091)3−(S)−[(4−モルホリノカルボニル− ブタノイル)アミノ]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メ チルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、10mLのジクロロメタン中に0.089g(0.47 5mmol)の4−モルホリノカルボニルプタン酸を含む溶液に、0.127g (0.498mmol)のBOPCIと0.09mL(0.492mmol)の DIEAを加えた。反応物を30分間撹拌し、そのあと0.22g(0.406 mmol)の3−(S)−アミノ−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3 −メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R ,S)−メチルプロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩を加えた。反応物を 0℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、分取高速液体クロ マトグラフィで精製を行い0.044g(18%)の表題の化合物を得た。FA BMS[M+H]m/z;計算分子量597、検出分子量597。 実施例39 (CE−2087)6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、30mLの無水トルエン中に0.70g(5.24mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.60mL(8.17m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと15mLの無水トルエン中に0.67g(1. 32mmol)の6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキ シメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液を1滴ずつ 加えた。加え終えたあと、反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.90 mL(6.46mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物 を放置して室温まで戻し、20分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水 で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒 の除去を行い、残留物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを用 いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.61gの淡黄色固体を得た。さらに 分取高速液体クロマトグラフィを行い、338mg(50.5%)の表題の化合 物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量507、検出分子量 507。 中間物質である6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシ メチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のようにして調製し た。 a.6−[4−フルオロフェニル]−6−カルボキシメチレン−2−ピペリ ジノン 窒素雰囲気中で70mLのメタノールと20mLの水の中に、Comperno lleが報告しているのと同様の方法(Tetrahedron,49:319 3(1993))で調製した2.15g(8.11mmol)の6−[4−フル オロフェニル]−1−カルボメトキシメチレン−2−ピペリジノンを含む溶液に 、0.55g(13.11mmol)の水酸化リチウムを加えた。反応物を室温 で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、酢酸エチル で洗浄した。水性相を1N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、2.0g(98.2 %)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量25 2、検出分子量252。 b.6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、25mLの無水ジクロロメタン中に1.04g(4.1 4mmol9の6−[4−フルオロフェニル]−6−カルボキシメチレン−2− ピペリジノンを含む溶液に、1.10g(4.32mmol)のBOPCIと0 .80mL(4.59mmol)のDIEAを加えた。30分間撹拌した後、1 0mLのジクロロメタンと1.10mL(6.31mmol)のDIEA中に1 .1g(3.53mmol)の1−[2−(5−[3−メチルベンジル])−1 ,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン− 1−olを含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロ メタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシ ウ ム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上 で10%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し 、736mg(41.0%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量509、検出分子量509。 実施例40 (CE−2121)2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキソ チアゾリジン−3−yl]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、250mLの無水トルエン中に2.05g(15.38 mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.70mL(23. 06mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴 を用いて−25℃まで冷却し、そのあと20mLの無水トルエン中に1.90g (3.84mmol)の2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキソチアゾリ ジン−3−yl]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そ のあと2.52mL(18.07mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴 を取外し、混合物を40分にわたり室温まで温めた。反応物を酢酸エチルで希釈 し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除 去を行い、残留物をシリカゲル上で60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラム クロマトグラフィで精製し、1.10gの黄色の油(状の物質)を得た。さらに 分取高速液体クロマトグラフィを行い、0.45g(24%)の表題の化合物を 光沢のない白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量4 93、検出分子量493。 中間物質である2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキソチアゾリジン−3 −yl]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドは、次のようにして調製した。0℃で窒素雰囲気中で、80mLのジクロロメ タン中にHolmesの方法(J.Org.Chem、60:7328(199 5))に従って調製した、1.78g(7.51mmol)の2−(2−フェニ ル−4−オキソチアゾリジン−3−yl)酢酸を含む溶液に、2.04g(8. 02mmol)のBOPCIと1.35mL(7.76mmol)のDIEAを 加えた。30分間撹拌した後、50mLのジクロロメタンと1.35mL(7. 76mmol)のDIEA中に2.0g(6.41mmol)の1−(3−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−ア ミノ−3−メチル−塩酸ブタン−1−olを加えた。反応物を0℃で一晩撹拌し た。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させた。残留物をシリカゲル上で 4%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2 .30gの黄色の泡(状物質)を得た。さらに分取高速液体クロマトグラフィを 行い、1.9gの表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分 子量495、検出分子量495。 実施例41 (CE−2122)2−[2−(R,S)−ベンジル−4−オキソ チアゾリジン−3−yl]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミドを実施例39と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量507、検出分子量507。 実施例42 (CE−2136) 2−[2−(R,S)−ベンジル−4−オキ ソチアゾリジン−3−ylオキサイド]−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)− メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で15mLのメタノール中に1.31g(2.59mmol)の2 −[2−(R,S)−ベンジル−4−オキソチアゾリジン−3−yl]−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液に、0.5 1mL(5.17mmol)の30%過酸化水素を加えた。反応物を室温で一晩 撹拌し、食塩水とジクロロメタンの間で分配した。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で 85%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.7 3gの黄褐色油(状の物質)を得た。さらに分取高速液体クロマトグラフィを行 い、0.54g(48%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量523、検出分子量523。 実施例43 (CE−2137)2−[2−(R,S)−ベンジル−4−オキソ メタチアザン−3−ylオキサイド]−N−[1−(3−[5−(3−トリフル オロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( R,S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例41と同様の方法で調製した 。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量577、検出分子量577。 実施例44 (CE−2118)2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキソ メタチアザン−3−yl]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド。実施例39と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量507、検出分子量507。 実施例45 (CE−2140)(1−ベンゾイル−3,8−キナゾリンジオン )−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、75mLの無水トルエン中に1.70g(2.74mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.70mL(23.15 mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用 いて−25℃まで冷却し、そのあと10mLのトルエン中に1.90g(3.2 7mmol)の(1−ベンゾイル−3,8−キナゾリンジオン)−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキ シメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを1滴ずつ加えた。反 応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと3.20mL(22.96mmol) のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を放置して室温まで戻し、 15分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸 マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、また減圧下で溶媒の除去を行った。残留物 をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラ フィで精製し、1.37gの褐色の油(状の物質)を得た。さらに分取高速液体 クロマトグラフィを行い、450mg(40.1%)の表題の化合物を得た。F AB MS[M+H]m/z;計算分子量580、検出分子量580。 中間物質である(1−ベンゾイル−3,8−キナゾリンジオン)−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]ヒドロキ シメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のようにして調製 した。 a.1−ベンゾイル−3,8−キナゾリンジオン−2−t−酢酸ブチル 窒素雰囲気中で100mLのDMF中にMelnykらが報告しているような方 法で(Tetrahedtron Lett,37:4145(1996))調 製した5.0g(18.78mmol)の1−ベンゾイル−3,8−キナゾリン ジオンを含む溶液に、4.30mL(29.12mmol)のt−ブロモ酢酸ブ チルと5.4g(23.30mmol)の酸化銀を加えた。反応物を50℃まで 一晩加熱し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥させた。瀘過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で4 0%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、5.25 g(73.49%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量 381、検出分子量381。 b.1−ベンゾイル−2−カルボキシメチレン−3,8−キナゾリンジオン 0℃で窒素雰囲気中で、300mLのジクロロメタン中に5.20g(13.6 7mmol)の1−ベンゾイル−3,8−キナゾリンジオン−2−t−酢酸ブチ ルを含む溶液に、21.0mL(211.44mmol)のトリフルオロ酢酸を 加えた。反応物を一晩放置して室温に戻した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を 酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた 。瀘過と溶媒の除去を行い、4.32g(97.45%)の表題の化合物を得た 。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量325、検出分子量325。 c.(1−ベンゾイル−3,8−キナゾリンジオン)−N−[1−(2−[ 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチ ル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLの無水ジクロロメタンと5mLのDMF中に 1.80g(5.55mmol)の1−ベンゾイル−2−カルボキシメチレン− 3,8−キナゾリンジオンを含む溶液に、1.90g(7.46mmol)のB OPCIと1.40mL(8.05mmol)のDIEAを加えた。30分間撹 拌した後、20mLのジクロロメタンと3.80mL(21.84mmol)の DIEA中に1.70g(5.45mmol)の1−(2−[5−[3−メチル ベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩 酸メチルブタン−1−olを含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩撹拌し、ジ クロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ た。濾過と、減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で10%メタ ノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.93g (60.9%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分 子量582、検出分子量582。 実施例46 (CE−2138)(1−ベンゾイル−3,6−ピペラジンジオン )−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例4 4と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量532 、検出分子量532。 実施例47 (CE−2147)(1−フェニル−3,6−ピペラジンジオン) −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例44 と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量504、 検出分子量504。 実施例48 (CE−2148)(1−フェニル−3,6−ピペラジンジオン) −N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロビル]アセトアミド 。 実施例44と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子 量558、検出分子量558。 実施例49 (CE−2108)3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ] −キノリン−2−one−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、20mLの無水トルエン中に0.16g(1.18mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.13mL(1.77m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと20mLの塩化メチレン中に0.18g(0. 30mmol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2 −one−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0 .19mL(1.38mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、 反応物を放置して室温まで戻し、30分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈 し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下で の溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で3%メタノール/ジクロロメタン を用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.23gの油(状の物質)を得た 。さらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、100mgの表題の化合物を 得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量608、検出分子量608。 中間物質である3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2− one−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド は次のようにして調製した。 a.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−one 窒素雰囲気中で40mLのジオキサン中にAndersonらが説明している方 法で調製した(J.Heterocyclic Chem.,30:1533( 1993))0.5g(3.10mmol)の3−アミノ−キノリン−2−(1 H)−oneを含む溶液に、0.14g(3.4mmol)の水酸化ナトリウム を含む水(14mL)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、そのあと0.5 0mL(3.4mmol)のクロロ蟻酸ベンジルを加えた。反応物に1Nの水 酸化ナトリウムを加えpHを8.0以上に維持した。反応物を放置して室温まで 戻し2時間撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と、減圧下での溶媒の除去を行い、残留 物をシリカゲル上で2%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグ ラフィで精製し、0.32g(35%)の物質を白色固体として得た。FABM S[M+H]m/z;計算分子量295、検出分子量295。 b.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−one −N−t−酢酸ブチル 窒素雰囲気中で20mLのDMF中に0.30g(1.02mmol)の[(ベ ンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−oneを含む溶液に、0. 15mL(1.02mmol)のt−ブロモ酢酸ブチルと0.24g(1.02 mmol)の酸化銀を加えた。反応物を70℃まで加熱し、一晩維持した。反応 混合物をアセトニトリルで希釈し、セライトのパッドで濾過した。濾液を減圧下 で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を硫酸マグネシウム 上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.20g(48% )の物質を白色固体として得た。FAB MS[MfH]m/z;計算分子量4 09、検出分子量409。 c.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−1−カルボキシメチレ ンーキノリン−2−one 0℃で窒素雰囲気中で、35mLのジクロロメタン中に1.30g(3.18m mol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−on e−N−t−酢酸ブチルを含む溶液に、2.45mL(31.84mmol)の トリフルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻した。溶媒を減圧 下で除去し、1.09g(97%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+ H]m/z;計算分子量353、検出分子量353。 d.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−one −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロビル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、50mLの無水ジクロロメタンと3mLのDMF中に1 .09g(3.09mmol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ] −1−カルボキシメチレン−キノリン−2−oneを含む溶液に、0.84mL (3.31mmol)のBOPCIと1.10mL(6.31mmol)のDI EAを加えた。30分間撹拌した後、8mLのジクロロメタンと0.56mL( 3.20mmol)のDIEA中に0.82g(2.65mmo1)の1−[2 −(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−( S)−アミノ−3−塩酸メチルブタン−1−ol(を含む溶液)を加えた。反応 物を0℃で一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸 マグネシウム上で乾燥させた。瀘過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシ リカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィ で精製し、0.37g(30.3%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m /z;計算分子量610、検出分子量610。 実施例50 (CE−2107)3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ] −7−ピペリジニルーキノリン−2−one−N−[1−(2−[5−(3−メ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミド。実施例48と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量691、検出分子量691。 実施例51 (CE−2117)3−カルボメトキシ−4−フルオロ−キノリン −2−one−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 。実施例48と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分 子量535、検出分子量535。 実施例52 (CE−2113)3−(アミノ−キノリン−2−one)−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、60mLのトリフルオロ酢酸中に2.30g(3.79 mmol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−o ne−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶 液に、0.53mL(4.54mmol)のチオアニソールを加えた。反応物を 一晩放置して室温まで戻した。溶媒を減圧下で除去した。その後分取高速液体ク ロマトグラフィを行い、0.61g(27%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量474、検出分子量474。 実施例53 (CE−2116)3−[(4−モルホリノ)アセト]アミノ− キノリン−2−one−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセ トアミド 0℃で窒素雰囲気中で、18mLのジクロロメタン中に0.32g(1.22m mol)の4−モルホリノ酢酸を含む溶液に、0.33g(1.30mmol) のBOPCIと0.22mL(1.26mmol)DIEAを加えた。1.5時 間撹拌した後、20mLのジクロロメタン中に0.61g(1.04mmol) の3−(アミノーキノリン−2−one)−N−[1−(2−[5−(3−メチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミドを含む溶液を加え、次に0.22mL(1.26m mol)のDIEAを加えた。反応物を0℃で一晩撹拌し、ジクロロメタンで希 釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下 での溶媒の除去を行い、分取高速液体クロマトグラフィにより0.20g(27 %)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量602 、検出分子量602。 実施例54 (CE−2088)市販されている3,4−ジヒドロ−2(1H) −キノリン−2−oneから(調製した)3,4−ジヒドローキノリン−2−o ne−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−N−メチルプロピル]アセトアミド。実施例52 と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量461、 検出分子量461。 実施例55 (CE−2099)1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン− 2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミド 窒素雰囲気中で0℃で、35mLの無水トルエン中に0.55g(4.15mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む溶液に、0.46mL(6.22mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと8mLのトルエン中に0.58g(1.04mm ol)の1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒ ドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液を加 えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.68mL(4.87mm ol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を放置して室温まで 戻し、40分間維持した。反応物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物を シリカゲル上で60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで 精製し、0.54gの褐色の油(状の物質)を得た。さらに分取高速液体クロマ トグラフィを行い、146mg(25%)の表題の化合物を得た。FAB MS [M+H]m/z;計算分子量558、検出分子量558。 中間物質である1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン− N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のよ うにして調製した。 a.1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N−t −酢酸ブチル 窒素雰囲気中で100mLのDMF中にD.Villemnらが報告している( Synthetic Communications,20:3325(199 0))6.36g(26.00mmol)の1−アセチル−3−ベンジリデンピ ペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に、9.62mL(65.10mmol) のt−ブロモ酢酸ブチルと7.55g(32.60mmol)の酸化銀を加えた 。反応物を45℃まで一晩加熱した。反応物をセライトのブラグで濾過し、濾液 を 減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリ カゲル上で1%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで 精製し、5.37gの黄褐色固体を得た。さらに分取高速液体クロマトグラフィ で精製し、2.5g(27%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H] m/z;計算分子量359、検出分子量359。 b.1−アセチル−3−ベンジリデン4−カルボキシメチレン−ピペラジン −2,5−ジオン 0℃で窒素雰囲気中で、100mLのジクロロメタン中に2.50g(6.98 mmol)の1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N −t−酢酸ブチルを含む溶液に、5.40mL(69.80mmol)のトリフ ルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温に戻した。溶媒を減圧下で除去 し、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水性 相を1N塩酸で酸化させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、1.96g(96%)の物 質を黄褐色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量303 、検出分子量303。 c.1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒ ドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、40mLの無水ジクロロメタンと3mLのDMF中に0 .65g(2.14mmol)の1−アセチル−3−ベンジリデン4−カルボキ シメチレン−ピペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に、0.57g(2.24 mmol)のBOPCIと0.39mL(2.21mmol)のDIEAを加え た。30分間撹拌した後、10mLのジクロロメタンと.39mL(2.21m mol)のDIEA中に0.57g(1.83mmol)の1−[2−(5−[ 3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミ ノ−塩酸メチルブタン−1−olを含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩撹拌 し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾 燥さ せた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で5%メタノ ール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.13g( 58%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量560、検 出分子量560。 実施例56 (CE−2105)1−アセチル−3−(4−フルオロベンジリデ ン)ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB MS[M+ H]m/z;計算分子量576、検出分子量576。 実施例57 (CE−2111)1−アセチル−3−(4−ジメチルアミノベン ジリデン)ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−N−メチルプ ロピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB MS[M +H]m/z;計算分子量601、検出分子量601。 実施例58 (CE−2112)1−アセチル−3−(4−カルボメトキシベン ジリデン)ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB MS [M+H]m/z;計算分子量616、検出分子量616。 実施例59 (CE−2114)1−アセチル−3−[(4−ピリジル)メチレ ン]ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB MS[M+ H]m/z;計算分子量559、検出分子量559。 実施例60 (CE−2144)4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジル− ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLの無水トルエン中に2.20g(16.48 mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む溶液に、2.1mL(28.59 mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用 いて−25℃まで冷却し、そのあと15mLのトルエン中に2.5g(4.10 mmol)の4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5− ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドを含む溶液を加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと4.0mL (28.70mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を 放置して室温まで戻し、30分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し水で洗 浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除 去を行い、残留物をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカ ラムクロマトグラフィで精製し、2.27gの淡褐色固体を得た。これをさらに 分取高速液体クロマトグラフィで精製し、350mg(14.4%)の表題の化 合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量608、検出分子量6 08。 中間物質である4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5 −ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドは次のようにして調製した。 a.1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン−4 −t−酢酸ブチル 窒素雰囲気中で125mLのDMF中にSteeleらが説明している方法で調 製した(J.Biorg.Med.Chem.Lett.,5:47(1995 ))7.0g(23.78mmol)の1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピ ペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に、5.30mL(35.89mmol) のt−ブロモ酢酸ブチルと6.80g(29.34mmol)の酸化銀を加えた 。反応物を50℃まで一晩加熱し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留 物をシリカゲル上で50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフ ィ で精製し、7.74g(79.7%)の表題の化合物を白色固体として得た。F AB MS[M+H]m/z;計算分子量409、検出分子量409。 b.1−ベンジル−3−(R)−ベンジル−4−カルボキシメチレン−ピペ ラジン−2,5−ジオン 0℃で窒素雰囲気中で、300mLのジクロロメタン中に7.70g(18.8 5mmol)の1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオ ン−4−t−酢酸ブチルを含む溶液に、19.0mL(191.30mmol) のトリフルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻した。溶媒を減 圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグ ネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、6.69gの物 質を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量353、検出分子量35 3。 c.4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオ ン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLのジクロロメタンと2mLのDMF中に2. 0g(5.68mmol)の1−ベンジル−3−(R)−ベンジル−4−カルボ キシメチレン−ピペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に2.0g(7.86m mol)のBOPCIと1.50mL(8.62mmol)のDIEAを加えた 。30分間撹拌した後、10mLのジクロロメタンと4.0mL(22.99m mol)のDIEA中に1.80g(5.7mmol)の1−[2−(5−[3 −メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ −塩酸メチルブタン−1−olを含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩撹拌し 、ジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥さ せた。瀘過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で7%メタノ ール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2.69g( 77.7.%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量61 0、検出分子量610。 実施例61 (CE−2128)4−[1−ベンジル−3−(S)−ベンジル ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H ]m/z;計算分子量608、検出分子量608。 実施例62 (CE−2146)4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピ ペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチ ルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB M S[M+H]m/z;計算分子量662、検出分子量662。 実施例63 (CE−2129)4−[1−ベンジル−3−(S)−ベンジルピ ペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチ ルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB M S[M+H]m/z;計算分子量662、検出分子量662。 実施例64 (CE−2133)4−[1−ベンジル−3−(S)−ベンジルピ ペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(2−ジメチルアミノエ チル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M +H]m/z;計算分子量575、検出分子量575。 実施例65 (CE−2084)4−[1−ベンジル−3−(R,S)−フェニ ルピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロ メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量572、検出分子量572 実施例66 (CE−2106)4−[1−メチル−3−(R,S)−フェニル ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H ]m/z;計算分子量518、検出分子量518 実施例67 (CE−2162)4−[1−(2−N−モルホリノエチル)−3 −(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。F AB MS[M+H]m/z;計算分子量631、検出分子量631 実施例68 (CE−2149)5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾ リジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、50mLの無水トルエン中に0.28g(2.10mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.23mL(3.13m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと10mLのトルエン中に0.26g(0.52 mmol)の5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液を 加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.30mL(2.15m mol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を放置して室温ま で戻し、30分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留 物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマト グラフィで精製し、そのあと分取高速液体クロマトグラフィで精製し、120m g(47.2%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算 分子量490、検出分子量490。 中間物質である5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のよう にして調製した。 a.(R)−N−(エトキシカルボニルメチル)−N’−(1−メトキシカ ルボニル−2−フェニル)尿素 0℃で窒素雰囲気中で、250mLの酢酸エチルと13.4mL(96.12m mol)のトリエチルアミン中に18.45g(91.49mmol)の(R) −2−フェニルグリシンメチルエステルを含む溶液に、10mL(91.49m mol)のイソシアノ酢酸エチルを加えた。1時間撹拌した後、反応物を酢酸エ チルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過 と減圧下での溶媒の除去を行い、29.28g(97.6%)の物質を白色固体 として得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量235、検出分子量2 35。 b.(R)−5−フェニル−3−カルボキシメチルヒダントイン 500mLの濃塩酸中に29.28g(99.49mmol)の(R)−N−( エトキシカルボニルメチル)−N’−(1−メトキシカルボニル−2−フェニル )尿素を含む混合物を還流により一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、 酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧 下での溶媒の除去を行い、14.01g(60%)の表題の化合物を得た。FA B MS[M+H]m/z;計算分子量295、検出分子量295。 c.5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−N−[1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒド ロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLのジクロロメタンと10mLのDMF中に2 .55g(10.89mmol)の(R)−5−フェニル−3−カルボキシメチ ルヒダントインを含む溶液に、2.30g(12.00mmol)のEDCIと 1.62g(11.99mmol)のHOBTを加えた。30分間撹拌した後、 20mLのジクロロメタンと4.78mL(43.50mmol)のNMM中に 4.43g(14.21mmol)の1−[2−(5−[3−メチルベンジル] )−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−塩酸メチルブ タン−1−olを加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻し、ジクロロメタン で希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減 圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で50%アセトン/ジクロロ メタ ンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.90g(35.5%)の表題 の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z;計算分子量490、検出分子 量490。 実施例69 (CE−2154)5−(S)−ベンジル−2,4−イミダゾリジ ンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。 実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子 量504、検出分子量504。 実施例70 (CE−2142)5−(R)−ベンジル−2,4−イミダゾリジ ンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。 実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z;計算分子 量504、検出分子量504。 実施例71 (CE−2141) 5−(R)−ベンジル−2,4−イミダゾリ ジンジオン−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1 ,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量558、検出分子量558。 実施例72 (CE−2155)5−(S)−ベンジル−2,4−イミダゾリジ ンジオン−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1, 2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセ トアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z ;計算分子量558、検出分子量558。 実施例73 (CE−2151)1−ベンジル−4−(R)−ベンジル−2,5 −イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量594、検出分子量594。 実施例74 (CE−2150)1−ベンジル−4−(R)−ベンジル−2, 5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチル ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS [M+H]m/z;計算分子量648、検出分子量648。 実施例75 (ONO−PO−698)2−[5−(ベンジルオキシカルボニル )アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド4 mLのジクロロメタン中に410mg(0.744mmol、純度77%)のD ess−Martin試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ− 1,2−ベンジオドキソル−3−(1H)−one)を含む混合物に、5mLの ジクロロメタン中に410mg(0.676mmol)の2−[5−(ベンジル オキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル −1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物を一時間撹拌し た。反応物に水を加えて急冷し、酢酸エチル(X2)で抽出した。抽出物を水と 飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、 濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラ フィで精製し(33%酢酸エチル/ヘキサンの溶出を利用)372mgの表題の 化合物を得た。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量605 、検出分子量605。 中間物質である2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ− 2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N− [1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロ キシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のようにして調 製した。2mLの無水DMF中に265mg(1.01mmol)の[1−[5 −tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル−2−yl]−2−(S) −アミノ−1−ヒドロキシ−3−塩酸メチルブタンと336mg(0.843m mol)の5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]酢酸(J.M ed.Chem,38:98−108(1995))を含む溶液に、155mg (1.01mmol)のHOBTと231mg(1.01mmol)のEDCI を加えた。混合物を0℃まで冷却し、0.11mL(1.0mmol)のNMM を1滴ずつ加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応物に水を加えて急冷し、酢 酸エチル(X3)で抽出した。抽出物を水性10%クエン酸溶液、飽和炭酸水素 ナトリウム溶液、および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用 いてカラムクロマトグラフィで精製し(0〜1%、メタノール/クロロホルムの 勾配溶出を利用)418mgの表題の化合物を得た。APCI,Pos,40V [M+H]m/z;計算分子量607、検出分子量607。 実施例80 (ONO−PO−690)2−[5−(ベンジルオキシカルボニル )アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[ M+H]m/z;計算分子量667、検出分子量667。 実施例81 (ONO−PO−697)2−[5−(ベンジルオキシカルボニル )アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−フェニル−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例7 5と同様の方法で調製した。EI,Pos,[M+H]m/z;計算分子量62 4、検出分子量624。 実施例82 (ONO−PO−716)2−[6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APC I,Neg,40V[M−H]m/z;計算分子量454、検出分子量454。 実施例83 (ONO−PO−722)2−[6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製し た。APCI,Neg,40V[M−H]m/z;計算分子量516、検出分子 量516。 実施例84 (ONO−PO−727)2−[6−オキソ−2−(4−フルオロ フェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R) −メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APC I,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量456、検出分子量456。 実施例85 (ONO−PO−730)2−[6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Neg,40 V[M−H]m/z;計算分子量436、検出分子量436。 実施例86 (ONO−PO−731)2−[6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI, Neg,40V[M−H]m/z;計算分子量498、検出分子量498。 実施例87 (ONO−PO−732)2−[6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル ]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Pos,40 V[M+H]m/z;計算分子量438、検出分子量438。 実施例88 (ONO−PO−734)2−[6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5 −(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調 製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量454、検出 分子量454。 実施例89 (ONO−PO−735)2−[6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(1−メチルシク ロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI, Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量436、検出分子量436。 実施例90 (ONO−PO−737)2−[6−オキソ−2−フェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロ ピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Pos, 40V[M+H]m/z;計算分子量438、検出分子量438。 実施例91 (ONO−PO−696)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で8mLのジクロロメタン中に296mg(0.49mmol)の2−[5 −(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェ ニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−te rt−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミドと0.32mL(2.9mmol)のアニソールを 含む混合物に、4mLのニトロメタン中に392mg(2.9mmol)の塩化 アルミニウムを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物を1.5時間撹拌し、氷 水を加えて急冷し、酢酸エチル(X3)で抽出した。抽出物を水と飽和塩化ナト リウム溶液で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減 圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製 し(66%酢酸エチル/ヘキサンの溶出を利用)175mgの表題の化合物を白 色固体として得た。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量4 71、検出分子量471。 実施例92 (ONO−PO−691)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様 の方法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z;計算分子量533、検 出分子量533。 実施例93 (ONO−PO−692)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−(α,α−ジメチルベンジル−3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドを実施例91と同様の方法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量547、検出分子量547。 実施例94 (ONO−PO−693)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法 で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z;計算分子量519、検出分子 量519。 実施例95 (ONO−PO−694)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。A PCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量491、検出分子量49 1。 実施例96 (0NO−PO−695)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(3−ピリジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調 製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量492、検出 分子量492。 実施例97 (ONO−PO−699)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方 法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z;計算分子量521、検出分 子量521。 実施例98 (ONO−PO−701)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−(α,α−ジメチル)−3,4−ジヒドオキシベンジル−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドを実施例91と同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[M+H ]m/z;計算分子量565、検出分子量565。 実施例99 (ONO−P0−703)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。A PCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量505、検出分子量50 5。 実施例100 (ONO−PO−704)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。F AB,Pos,[M+H]m/z;計算分子量429、検出分子量429。 実施例101 (ON0−PO−705)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N− [1−(2−[5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調 製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量457、検出 分子量457。 実施例102 (ONO−PO−706)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。F AB,Pos,[M+H]m/z;計算分子量471、検出分子量471。 実施例103 (ONO−PO−707)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−t ert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。FAB, Pos,[M+H]m/z;計算分子量453、検出分子量453。 実施例104 (ONO−PO−711)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−α ,α−ジメチルベンジル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。 FAB,Pos,[M+H]m/z;計算分子量515、検出分子量515。 実施例105 (ONO−PO−712)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (3−ピリジル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2− [5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。 APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量454、検出分子量4 54。 実施例106 (ONO−PO−714)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91 と同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分 子量469、検出分子量469。 実施例107(ONO−P0−715)2−[5−アミノ−6−オキソ−2−( 3−ピリジル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[ 5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で 調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量516、検 出分子量516。 実施例108 (ONO−PO−718)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調 製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量471、検出 分子量471。 実施例109 (ONO−PO−721)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同 様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量 533、検出分子量533。 実施例110 (ONO−PO−728)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−( 1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製し た。APCI,Neg,40V[M−H]m/z;計算分子量449、検出分子 量559。 実施例111 (ONO−PO−729)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−t ert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R) −メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。APC I,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量453、検出分子量453。 実施例112 (ONO−PO−733)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法 で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量471、 検出分子量471。 実施例113 (ONO−PO−736)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法 で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量453、 検出分子量453。 実施例114 (ONO−PO−700)2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチル−3,4−メチレンジオキシベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド 66mg(0.093mmol)の2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)ア ミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピ リミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチル−3,4−メチレン ジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル]アセトアミド(実施例75と同様の方法で調製した化合物 )を含む混合物に、30%臭化水素酸を含む酢酸溶液2.5mLを加えた。反応 混合物を1時間撹拌し、氷水を加えて急冷し、酢酸エチル(X3)で抽出した。 抽出物を水(X2)と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナ トリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用 い てカラムクロマトグラフィで精製し(0〜1%メタノール/ジクロロメタンの勾 配溶出を利用)41mgの表題の化合物を得た。EI,Pos,[M+]m/z ;計算分子量576、検出分子量576。 実施例115 (ON0−PO−702)2−[5−(メチルスルホニル)アミ ノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリ ミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃でアルゴン雰囲気中で3.5mLのピリジン中に187mg(0.36mm ol)の2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド(実施例25で調製した化合物)を含む混合物に、0.0 28mL(0.36mmol)の塩化メシルを加えた。反応混合物を室温で17 時間、50℃で15時間、また70℃で1時間撹拌した。反応混合物に氷水を加 えて急冷し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ た。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(50〜60 %酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶出を利用)60mgの表題の化合物を得た。A PCI,Pos,40V[M+H]m/z;計算分子量597、検出分子量59 7。 実施例116 エラスターゼのin vitro阻害 一連のONO−PO化合物の阻害活性を調べるのに、以下のプロトコルを用いた 。このプロトコルで用いたエラスターゼは、ヒト喀痰由来エラスターゼ(HSE )であった。HSE酵素の母溶液は、市販されているHSE(蛋白質SE−56 3,875U/mg,Elastin Product Co.,Inc,Mi ssouri,USA)を食塩水で希釈して1,000U/mlにし、さらに使 用前に0℃で2U/mlに希釈して調製した。 0.2MのHEPES−NaOH緩衝液(100μl、pH8.0)、2.5M のNaCl(40μl)、1%ボリエチレングリコール6000(20μl)、 蒸留水(8μl)、阻害物質のDMSO溶液(10μl)、およびN−メトキシ スクシニル−A1a−Ala−Pro−Val−p−ニトロアニリン(2μl: 濃度100、200、および400μM、を混合して溶液を調製した。この溶液 を37℃で10分間インキュベートした。これに、HSE(ヒト喀痰由来のエラ スターゼ)の酵素溶液を加えた。得られた混合物について、下記のレートアッセ イ(律速検定)を行った。 酵素反応により生じるp−ニトロアニリンの405nmでの光学密度を37℃で 測定し、p−ニトロアニリンの産生レートが線形である区間の反応速度を調べた (SPECTRA MAX250(Molecular Devices)を使 用)。酵素溶液を追加した直後から30秒間隔で10分間、mO.D./min (1分間当たりの平均光学密度)を測定した。IC50値を対数ロジット法で決定 し、Dixsonプロット法でK1値に変換した。値を下記の表1に示す。 CE化合物は、WO/16080で述べている方法で試験した。結果を下記の表 2に示す。表で分かるように、本発明の化合物はエラスターゼの強力な阻害物質 であり、一部の化合物はサブナノモルレベルの阻害活性を示している。 実施例111 血中レベルスクリーニング 阻害物質を、10mg/mlの濃度でポリエチレングリコール(PEG)、PE G−400,またはPEG:H2O:EtOHに溶解または懸濁させた。絶食さ せていないオスのSprague−Dawleyラットにこの溶液を胃管を使っ て経口投与した。ラットは、1ml/kgの体積で、体重1kg当たり10mg の阻害物質を投与されたことになる。1、3、または6時間後、ラットに過剰量 のウレタンを投与(2.5g/kg、腹腔内注射)して犠死させ、心臓穿刺によ り血液をヘパリン添加チューブに採取した。赤血球を、遠心分離で血漿から除去 した。 阻害物質に応じて、四つの有機体(酢酸エチル、トルエン、イソプロピルエーテ ル、またはメチルt−ブチルエステル)の一つを用いて血漿から化合物を抽出し た。阻害物質の濃度を分取高速液体クロマトグラフィまたはLC/MS分析で測 定した。結果を下記の表2に示す。本発明の一部の化合物は、測定期間中の血中 レベル濃度で分かるように、高レベルの経口バイオアベイラビリィ(生体利用能 )を示している。 実施例112 細胞外マトリックス(ECM)アッセイ手順 Cortech社は、ニューヨーク州立大学(Stony Brook)のSi mon博士のグループから細胞外マトリックスが確立されている48個のウェル プレートの提供を受けた。簡単に説明すると、各プレートは次のようにして調製 されたものである。R22ラットの心臓平滑筋細胞を2.5×104cell/ cmでウエルに播種した。胎仔ウシ血清、リン酸トリプトーゼプロス、セフォタ キシム、およびストレプトマイシンを加えたイーグルの最小必須培地で、細胞を 4日ごとに栄養補給した。集密的細胞単層を形成したあとは、ECM層の合成期 間中、50ug/mlのアスコビン酸を8〜10日間にわたり毎日加えた。また 、[35S]硫酸塩と[3H]プロリンを培養培地に加え、放射性標識をマトリッ クスに組入れた。その後、細胞を25mMのNH4OHで溶解した。プレートを 水 で3回洗浄し、また0.02%NaN3を含むリン酸緩衝食塩水で1回洗浄した 。使用するまでプレートを4℃で保存した。 マトリックス変性アッセイを次のようにして行った。1または5uMの試験阻害 物質を含む0.40mlのハンクス液(HBSS)(最終濃度;DMSOストッ ク溶液から希釈;<2%DMSO最終濃度)を各ウェルに加えた。30分後、5 0ulの多形核球(PMN)懸濁液を加え、ウェル当たりの細胞数を5×105 とした。PMNをオプソニン化チモサンで刺激した。チモサン粒子を洗浄し、3 7℃で1時間、0.5mLのヒト血清中に懸濁した(15分ごとに撹拌)。次に 粒子をHBSSで3回洗浄し、50ulの体積で、PMN当たり粒子10個の割 合で各ウェルに加えた。37℃で4時間インキュベートしたあと、上澄み液のア リコート(100ul)をシンチレーション計数のために分けた。残りの上澄み 液を取除いたあと、残ったECMを0.5mLの2MのNaOHで可溶化した。 この可溶化したECM中のトリチアムの量をシンチレーションで調べた。ECM 変性データを(放出された可溶性物質のカウント/総ECMカウント)−(PM Nなしで放出された(物質の)基本カウント/総ECMカウント)として表す。 結果を下記の表2に示す。 実施例113 エラスターゼのex vivo阻害 適切なビヒクルを用いて阻害物質を経口投与し、その60分後、血液サンプル( 0.9mL)を3.8%クエン酸ナトリウム溶液(0.1mL)を含むシリンジ を用いて腹部大動脈から採取した。 血液サンプルを次のように処理した。オプソニン化チモサンの懸濁液を含む60 μlのハンクス緩衝液(最終濃度0.1〜1mg/ml)を、37℃で5分間事 前インキュベートした全血(540μl)に加えた。得られた混合物を同じ温度 で30分間インキュベートした。試験管を氷水に浸して反応を終了させた。次に この反応混合物について、10分間遠心分離を行った(3,000rpm、4℃ )。得られた上澄み液(サンプル)の20μlごとに、それぞれエラスターゼ活 性を測定した。 以下の成分を含む混合物を37℃で24時間インキュベートし、405nmでの 光学密度を測定した。 0.2M tris−HCl緩衝液(pH8.0) 100μl 2.5M NaCl 40μl 蒸留水 36μl 50mM基質溶液(*) 4μl サンプル 20μl *N−メトキシスクシニル−Ala−Ala−Pro−Val−p−ニトロアニ リン 基質の代わりに1−メチル−2−ピロリドンを混合した試験サンプルを、基質( −)とみなした。上記サンプルの代わりに食塩水を混合した試験サンプルを、ブ ランクと見なした。上記サンプル中の残りのエラスターゼン活性を、p−ニトロ アニリンの量についての標準的曲線に基づく24時間のp−ニトロアニリンの総 産生量として次のようにして計算した。 基質(+)の光学密度−(基質(−)の光学密度+ブランクの光学密度)平 均活性は、5〜6匹のラットの試験サンプルに基づいて計算した。24時間絶食 させたラットに、血液のサンプル採取の60分前に、3、10、または30m g/kgの試験物質を強制的に経口投与した。光学密度はSPECTRA MA X250(Molecular Devices)で測定した。
【手続補正書】 【提出日】平成12年6月30日(2000.6.30) 【補正内容】 明細書 セリンプロテアーゼ阻害剤 本発明は、セリンプロテアーゼの阻害剤として有用なある種の置換オキサジア ゾール、チアジアゾール及びトリアゾールペプトイド(peptoid)に関する。 発明の背景 セリンプロテアーゼは、エラスターゼ、キモトリプシン、カテプシンG、トリ プシン及びトロンビンを含む一種の酵素である。これらのプロテアーゼは、セリ ン−195、ヒスチジン−57及びアスパラギン酸−102(キモトリプシンナ ンバーリング方式)からなる触媒3分子を共通に有している。ヒト好中球エラス ターゼ(HNE)は、種々の炎症刺激に反応して、多形核白血球(PMN)によ り分泌される蛋白質分解酵素である。HNEのこの放出及びその細胞外蛋白質分 解活性は、高度に制御されており、PMNの正常で有用な機能である。正常な環 境下において、HNEの分解力は、比較的高い血漿濃度のα1−プロティナーゼ 阻害剤(α1−PI)により調節される。しかし、刺激されたPMNは、活性酸 素代謝物質をどっと生じ、そのうちのあるもの(例えば、次亜塩素酸)は、α1 −PI内の臨界メチオニン残基を酸化することができる。酸化されたα1−PI は、HNE阻害剤としての効力が制限されることが分かっており、このプロテア ーゼ/抗プロテアーゼバランスを変えることにより、HNEに、局所化され制御 された環境でその分解機能を行わせることが提案されている。 プロテアーゼ/抗プロテアーゼ活性のこのバランスにもかかわらず、いくつか のヒトの病状においては、この制御機構の破壊が、健康状態の異常発生に関係し ている。HNE活性の不適当な調節は、成人呼吸窮迫症候群、敗血症性ショック 及び多臓器障害に関連する要因であるとして示唆されている。一連の研究からも 、心筋虚血−再灌流障害において、PMN及び好中球エラスターゼが含まれてい ることが分かっている。正常濃度よりも低いα1−PIを有しているヒトは、気 腫発病の可能性が高くなる。HNE媒介過程は、関節炎、歯周疾患、腎炎、皮膚 炎、乾癬、嚢胞性線維症、慢性気管支炎、アテローム硬化症、アルツハイマー病 、臓器移植、角膜潰瘍及び悪性腫瘍の侵入挙動に関係している。 エラスターゼ媒介問題の治療及び/又は予防用の治療薬及び予防薬として、H NEの有効な阻害剤の提供の必要がある。 発明の要旨 本発明は、ヒト好中球エラスターゼを含む、セリンプロテアーゼ阻害剤として 有用な化合物を提供する。これらの化合物は、HNEに関して、比較的低分子量 であり、効力及び選択性が高いことを特徴とする。更に、本発明のある種の化合 物は、経口投与後の高血中濃度によって示されるように、経口生物学的利用能( oral bioavailability)を示している。経口生物学的利用能によって、慢性疾患 において使用する経口投与が可能となり、自己投与ができ、他の投与手段よりも コストが低下するという利点がある。ここに述べる化合物は、ヒトにおけるプロ テアーゼによる結合組織の分解を特徴とする病状を予防し、軽減し、さもなくば 治療するのに、有効に用いることができる。 本発明はオキサジアゾール、チアジアゾール又はトリアゾール環構造を含む化 合物を提供し、次の式によって包括的に説明できる。 ここで、Zはセリンプロテアーゼ結合部分、好ましくはエラスターゼ結合部分 、最も好ましくはヒト好中球エラスターゼ結合部分である。具体的には、Zはカ ルボニル含有基、好ましくはカルボニル炭素が共有結合により複素環の炭素に結 合しているα−アミノカルボニル含有基である。 R1は1個以上、好ましくは1〜3個のハロ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ 、ハロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、ハロアルコ キシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカ ルボキサミド若しくは−O−(C5〜C6)アリールで任意に置換したアルキル、 アルケニル若しくはアルキニル;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ若しく はジアルキルアミノ;又はN,O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任 意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミ ノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、 アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、 アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリール 、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置 換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、 シクロアルケニル、アルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルケニル、 (C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、(C5〜C12)アリ ールアルケニル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル若しくはアルキ ル縮合(C5〜C12)アリールーシクロアルキルである。 XとYは、独立にO、S又はNであり、ここでNは1〜3個のハロ原子で任意 に置換したアルキル又はアルケニル;N,O及びSから選ばれた1〜3個のヘテ ロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、ア ミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル 、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカ ルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで 任意に置換した(C5〜C6)アリール、アリールアルキル又はアリールアルケニ ルで任意に置換している。X又はYの少なくとも一つはNであることが好ましい 。X又はYが置換したNである場合、XとYの両方がNであることは理解されよ う。本発明の化合物は1,2,4−オキサジアゾール環(即ちXはOであり、Y はNである)又は1,3,4−オキサジアゾール環(即ちXはNであり、YはO である)を含むことが好ましい。 本発明の化合物は、グループI〜VIに分類することが便利である。 一つの好ましい実施態様において、本発明は次式の化合物(グループI)を提 供する:ここで、X、Y及びR1は、上に述べてある。 R2及びR3は、独立に或いは共にH;1〜3個のハロ、ヒドロキシル、チオ、 アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルグアニジ ニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグアニジン;− RCOR’、−RCOOR’、−RNR’R”RO若しくは−RC(O)NR’ R” 〔ここで、Rはアルキル又はアルケニルであり、R’、R”及びR0は、独立に Hアルキル、アルケニル、シクロアルキル又は(C5〜C6)アリールである〕; 又はN、O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シア ノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル 、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)ア リール、−O−(C5〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ 若しくはハロアルキルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロア ルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、アルキル−チ オアリール、アルキル−アミノアリール、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12 )アリールアルキル若しくは(C5〜C12)、アリールアルケニルである。 Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、−N H−S(O)2−、−OC(O)−、−C−、又はプロリン、イソロイシン、シ クロヘキシルアラニン;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノ アルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボ キシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド 、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニ ル若しくはフェニルで硫黄において任意に置換したシステイン;フェニルアラニ ン、ホモ−フェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カ ルボン酸;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カル ボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチ オ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル又はフェニ ルで任意に置換したテトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル若し くはアリールで任意に置換したトリプトファン、チロシン、セリン若しくはトレ オニン;ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタ ヒド ロインドール−2−カルボン酸;側鎖の窒素でアルキル、アルケニル、アルキニ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ アルキルアミノアルキル、カルボシキアルキル、アルコキシアルキル、アルキル チオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキ シアルキル、アルコキシカルボニルアルキル若しくはアリール、アリールアルキ ル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル 若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルで任意に置換し、N、O及びS から選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアスパラギン、グルタミン、オ ルニチン及びリシンから選ばれたアミノ酸であるが、アミノ酸はこれらには限定 されない。 R4は、H、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル;若しくはN、O及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキル、アルケニル、ア ルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、ハロアルコキシ、 カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、ア リールカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置換したシ クロアルキル、アルキルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12 )アリールアルキル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル又は縮合ア ルキル(C5〜C12)アリール−シクロアルキルであるか、又は存在しない。 好ましい実施態様では、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実施態様 では、XはO、YはNである。好ましくは、R4−Aはベンジルオキシカルボニ ルのようなアリールアルキルオキシカルボニル;アルコキシカルボニル、アリー ルスルホニル、アルキルスルホニル又はアルキルである。 好ましくは、R2及びR3は、メチル若しくはイソプロピルのようなアルキル又 はHである。一つの好ましい実施態様では、R2はイソプロピル、R3はHである 。 本発明の好ましい実施態様では、R1は、α,α−ジメチルベンジル、ベンジ ル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル基であ る。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環はメチルのようなアル キル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル;又はジアルキルアミノ、好ま しくはジメチルアミノで置換されている。さらにもう一つの実施態様では、R1 は、メチレンナフチルのような縮合アリールアルキル基;又は3,4−メチレン ジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合 アリール−シクロアルキルである。もう一つの実施態様では、R1は、メチル、 エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチルなどの アルキル基、好ましくは直鎖または分枝鎖いずれかの(C1〜C8)アルキルであ る。 本発明は、更に次の式の化合物(グループII)を提供する: ここで、X、Y、R1、R2及びR3は、上述の通りである。 Bは、−S(O)2−、−C(O)−、−OC(O)−又は−CH2C(O)− である。 R6は、次の通りである: ここで、R'2及びR'3は、独立に若しくは共にH;1〜3個のハロ、ヒドロキ シル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル キルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグ アニジンで任意に置換したアルキル若しくはアルケニル;−RCOR’、−RC OOR’、−RNR’R”R0若しくは−RC(O)NR’R”であり〔ここで 、Rはアルキル若しくはアルケニル、R’、R”及びR0は、独立にH、アルキ ル、アルケニル、シクロアルキル若しくは(C5〜C6)アリール〕、又はN、O 及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ケト、 ニトロ、ヒドロキシ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、アルケニル 、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシ ル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール,−O −(C5〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロ アルキルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アル ケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、アルキル−チオアリール、 アルキル−アミノアリール、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールア ルキ ル若しくは(C5〜C12)アリールアルケニルである。 R13は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ハロ若しくはアルキルで任 意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロア ルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロ アルキルである。 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、又はN、O又はSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アル キル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボ キシル、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、ア リールアルキルカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置 換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル 、縮合アリール−シクロアルキル、アルキル縮合アリール−シクロアルキル若し くはアリールオキシカルボキサミドである。 R15は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若 しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである。そして Wは、O若しくはS、又はH、アルキル若しくはアリールで任意に置換したC 若しくはNである。 好ましい実施態様においては、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実 施態様においては、XはO、YはNである。幾つかの好ましい実施態様によると 、R13は、任意に置換したフェニル若しくはベンジル;ピリジル、ピペリジニル 、アルキル若しくはH、又は3,4−メチレンジオキシベンジルのような融合環 系 である。R14は、任意に置換したアミノ又はベンジルオキシカルボキサミドのよ うなアリールアルキルオキシカルボキサミドであり、R15は、H又はハロである 。 好ましくは、R2はイソプロピル、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様においては、R1は、α,α−ジメチルベンジル、 ベンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル 基である。幾つかの好ましい実施態様によれば、そのベンゼン環はメチルのよう なアルキル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル;又はジアルキルアミノ 、好ましくはジメチルアミノで置換している。なおもう一つの実施態様において は、R1は、メチレンナフチルのような縮合アリールアルキル基、又は3,4− メチレンジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアル キル縮合アリール−シクロアルキルである。もう一つの他の実施態様においては 、R1はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、 t−ブチルなどのようなアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1 〜C8)アルキルである。 本発明は、更に次の式の化合物(グループIII)も提供する: ここで、X、Y、R1、R2、R3及びBは、上述の通りである。R6は、式(I )からなる: ここで、mは0又は1であり;nは0又は1である。 Dは、直接結合、又はプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニン;ハ ロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ 、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハ ロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくはフェニルで硫黄 において任意に置換したシステイン;フェニルアラニン、ホモフェニルアラニン 、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハロ、シアノ、ニ トロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、 アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカル ボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオ で任意に置換したアルキル、アルケニル又はフェニルで任意に置換したテトラヒ ドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル又はアリールで任意に置換したト リプトフアン、チロシン、セリン又はトレオニン;ヒスチジン、メチオニン、バ リン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸; N、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアルキル、アルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミ ノアル キル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル アルキル又はアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロア ルキル、縮合アリール−シクロアルキル又はアルキル縮合アリール−シクロアル キルで側鎖の窒素に任意に置換したアスパラギン、グルタミン、オルニチン及び リシンから選ばれたアミノ酸であるが、アミノ酸はこれらには限定されない。 Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、−O C(O)−又は−C−であり、 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ若しくはジアル キルアミノ;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み 、アルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 カルボキシル、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、 アルキルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アルールカルボキサミ ド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリー ルアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロ アルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである。 あるいは、R6は、式(II)からなる。 ここで、Wは、S又はOであり、 R8は、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアミノであり、 R9は、H、アルキル又はハロである。 好ましい実施態様においては、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実 施態様においては、XはO、YはNである。R6が式(I)からなる一つの実施 態様によれば、mは1、nは0である。別の実施態様においては、mとnは1で ある。好ましくは、R14がベンジル、Aが−OC(O)−、DがValである。 好ましくは、R2がイソプロピルであり、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様においては、R1はα,α−ジメチルベンジル、ベ ンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキルで ある。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環はメチルのようなア ルキル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル:又はジアルキルアミノ、好 ましくはジメチルアミノで置換している。さらにもう一つの実施態様では、R1 は、メチレンナフチルのような縮合アルールアルキル基;又は3,4−メチレン ジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合 アリール−シクロアルキルである。もう一つの他の実施態様においては、R1は 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブ チルなどのようなアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1〜C8 )アルキルである。 一つの実施態様によると、WはS、R8はアミノ、R9はHである。 グループ(III)化合物の本発明のさらなる実施態様において、R6はアリール 、アリールアルキル、シクロアルキル又はアルキルシクロアルキルである。一つ の実施態様によると、R6−BはCbzである。 本発明は、更に次の式の化合物(グループIV)を提供する: ここで、X、Y、R1、R2及びR3は、上述の通りである。 R10は、N、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に 含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアル キルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ又 はハロアルキルチオで任意に置換した(C5〜C6)アリール、(C5〜C6)アリ ールアルキル、(C5〜C6)アリールアルケニル、シクロアルキル、縮合アリー ル−シクロアルキルである。 Dは、直接結合、−C(O)−、又はプロリン、イソロイシン、シクロヘキシ ルアラニン;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、 ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カ ルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキル チオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくは フェニルで硫黄において任意に置換したシステイン;フェニルアラニン、ホモフ ェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハ ロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ 、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハ ロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくはフェニルで任意 に置換したテトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル若しくはアリ ールで任意に置換したトリプトファン、チロシン、セリン若しくはトレオニン; ヒ スチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロイン ドール−2−カルボン酸;N、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任 意に含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシ アルキル、アルコキシカルボニルアルキル又はアリール、アリールアルキル、シ クロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しく はアルキル縮合アリール−シクロアルキルで側鎖の窒素において任意に置換した アスパラギン、グルタミン、オルニチン及びリシンから選ばれたアミノ酸である が、アミノ酸はこれらには限定されない。 Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、−N H−S(O)2−、−S(O)2−NH−、−OC(O)NH−、−OC(O)− 又は−C−であり、R14は上述の通りである。 好ましい実施態様においては、XはN、YはOである。もう一つの好ましい実 施態様においては、XはO、YはNである。好ましくは、DはVal、Aは−O C(O)−、R14はアリール又はベンジルのようなアリールアルキルである。好 ましい実施態様において、R10は(C5〜C6)アリール又は(C5〜C6)アリー ルアルキル、好ましくはベンジル、又はインダニル基のような縮合アリール−シ クロアルキルである。別の好ましい実施態様によると、Dは−C(O)−であり 、R14−Aはピロールである。 好ましくは、R2はイソプロピル、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様において、R1は、α,α−ジメチルベンジル、ベ ンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル基 である。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環は、メチルのよう なアルキル;トリフルオロメチルのようなハロアルキル;又はジアルキルアミノ 、好ましくはジメチルアミノで置換している。さらにもう一つの実施態様におい ては、R1はメチレンナフチルのような縮合アリールアルキル基、又は3,4− メチレンジオキシベンジルのような縮合アリール−シクロアルキル若しくはアル キ ル縮合アリール−シクロアルキルである。別の実施態様においては、R1は、メ チル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル などのようなアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1〜C8)ア ルキル基である。 本発明は、更に次の式の化合物(グループV)を提供する: ここで、X、Y、R1、R2、R3、R'2、R'3は、上述の通りである。 R11、R12及びEは、共にC、N、S及びOから選ばれた5〜10個の原子を 含む単環式又は二環式の環を形成し;該環は1個以上のケト基を含み;ハロ、シ アノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル 、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ、ハロアルキルチ オ;N、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、 ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルア ミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコシキ、ハロアルコキシ、カル ボキシル、カルボアルコキシ、−C(O)O(アルキル)、−C(O)(アルキ ル)、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置 換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、 (C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、((C5〜C12)ア リー ルアルキル)OC(O)NH−又は(C5〜C12)アリールアルケニルで任意に 置換されている。 好ましい実施態様において、XはN、YはOである。別の好ましい実施態様に おいては、XはO、YはNである。 好ましくは、R2はイソプロピル、R3はHである。 本発明の好ましい実施態様において、R1は、α,α−ジメチルベンジル、ベ ンジル又はフェニル基のような任意に置換したアリール又はアリールアルキル基 である。幾つかの好ましい実施態様によると、そのベンゼン環はメチルのような アルキル基;トリフルオロメチルのようなハロアルキル基;又はジアルキルアミ ノ基、好ましくはジメチルアミノで置換している。さらに別の実施態様において は、R1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ ルなどのアルキル基、好ましくは直鎖又は分枝鎖いずれかの(C1〜C8)アルキ ルである。 本発明の一つの実施態様によると、R11、R12及びEは、共に式(I)又は( Ia)の環構造を形成している。 ここで、Aは、グループ(IV)について、上述した通りである。 V1、V2、V3及びV4は、独立に又は共にC又はNである。 この場合、V3はCであり、R13はH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボ アルコキシ、カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ;又はO、N及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、 ハロ若しくはアルキルで任意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロア ルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアル キル縮合アリール−シクロアルキルである。 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキル アミノ;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ア ルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カル ボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、ア ルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル又 はアルキル縮合アリール−シクロアルキル、アリールアルキルオキシカルボニル 又はアリールアルキルカルボキサミドである。 W1、W2及びW3は、アルキルで任意に置換したN;C、S及びOからそれぞ れ独立に選択される。 ある好ましい実施態様によると、V4はN、V1、V2及びV3はCである。好ま しくは、R13はH又はハロ、R14−AはCbzNH、アミノ又はH、R'2及びR '3はHである。好ましくは、R11、R12及びEは、共に式(I)の環を形成して いる。ある特定の実施態様においては、R13はH又はF、R14−A−はH又はH2 N−である。R11、R12及びEが共に式(Ia)の環を形成する場合、W1は好 ましくはS、W2及びW3はCである。 もう一つの実施態様においては、R11、R12及びEは、共に式(II)の環を形 成している。 ここで、A、R13及びR14は上述の通りである。 好ましくは、R'2とR'3はHである。一つの実施態様によると、R13は1−ピ ペリジニル、R14−AはCbzNHである。あるいは、R13はH、R14−Aはア ミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノである。もう一つの好ましい実施態 様において、R13はハロ、R14−AはCH3−O−C(O)−である。さらにも う一つの実施態様では、R13はH、R14−AはCbzNHである。 本発明のもう一つの実施態様によると、R11、R12及びEは、式(III)又は (IV)の環を形成している。 ここで、Aは、直接結合、−C−又は−C(O)−である。 R13、R14及びR15は、上述の通りである。 ある特定の実施態様によると、R11、R12及びEは、式(III)の環を形成し ており、−A−R13は−C(O)フェニルり、R14はH、R'2及びR'3はHであ る。もう一つの実施態様においては、R11、R12及びEは、式(IV)の環を形成 し、−A−R13は−C(O)フェニル、R15はH、R'2及びR'3はHである。 本発明のもう一つの実施態様においては、R11、R12及びEは、式(V)の環 を形成している。 ここで、Wは、S、SO、SO2又はCであり、 nは、0、1又は2であり、 R13及びR14は、上述の通りであり、 Gは、−NHC(O)−、−OC(O)NH−、−C(O)−、−NHS(O )2−又は直接結合である。 一つの実施態様によると、nは0、WはSであり、ここで好ましくは、R14− GはHである。好ましくは、R13は、任意に置換されたベンジル又はフェニルで ある。 もう一つの他の実施態様によると、nは1、WはCである。好ましくは、R14 −Gはアリールアルキルオキシカルボキサミド、例えばCbzNH−である。好 ましい実施態様において、R13はH又はハロで置換したフェニルである。好まし くは、R'2及びR'3はHである。 本発明は、R11、R12及びEが、式(VI)、(VIa)、(VII)又は(VIII) の環を形成している化合物を更に提供する。 ここで、R13は、上述の通りであるか、又はCH=R15若しくはR15であり、 ここで、R15は、ハロ、ジアルキルアミノ又は−C(O)OCH3で任意に置換 したピリジニル、フェニル又はベンジルである。 R14とR14’は、独立に又は共にH、アルキル、アルケニル、CH3C(O) −;又はN、O及びSから選択した1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキ ル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ シ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキルカ ルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、アルキ ルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル、 アルキル縮合アリール−シクロアルキル、アリールオキシカルボニル若しくはア リールアルキルオキシカルボニルである。 R16、R17、R'16及びR'17は、独立に又は共にH、アルキル、アルケニル、 アルキルチオ、アルキルチオアルキル;又はグアニジン、カルボアルコキシ、ヒ ドロキシ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルキルグアニジン、ジアルキルグア ニジン若しくはアミジンで任意に置換したシクロアルキル、シクロアルケニル、 アルキルシクロアルキル、アリール、アリールアルキル若しくはアリールアルケ ニルである。 好ましい化合物は、R13がCH=R15又はR15であり、R14がH、アルキル、 CH3C(O)−、Cbz、アルキル;ハロ若しくはアルキルアミノで任意に置 換したベンジル;又は3,4−メチレンジオキシベンジル若しくは3,4−エチ レンジオキシベンジルである式(VI)又は(VIa)の化合物であり、R'2及びR '3はHである。好ましくは、R13は=CHR15であり、ここでR15は、ハロ若し くは−C(O)CH3で任意に置換したフェニル又はベンジルである。 さらなる実施態様においては、R11、R12及びEが、式(IX)又は(IXa)の 環を形成している。 ここで、U、V、W及びYは、独立に又は共にN、C、C(O)、N(R13) 〔ここで、R13は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カル ボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又はO 、N及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ハロ若しくはアル キルで任意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル シクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール −シクロアルキルである〕;N(R14)〔ここで、R14はH、アルキル、アルケ ニ ル;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキ ル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ シ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキルカ ルボキサミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキサミド、アルキ ルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若 しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである〕;又はC(R16)(R17 )〔ここで、R16及びR17は、独立又は共にH、アルキル、アルキルチオ、アル キルチオアルキル;式−(CH2mC(O)ORのカルボン酸エステル若しくは 式−(CH2mC(O)NRR’のN−置換アルキルアミド〔ここで、mは1〜 6、R及びR’は、独立に又は共にH又はアルキル;又はN、S及び非酸化物O から選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アミノ、アルキルアミノ、ジ アルキルアミノ、グアニジン、カルボアルコキシ、ケト、ヒドロキシル、アルキ ル、ハロアルキル、アルキルチオ、アルキルグアニジン、ジアルキルグアニジン 若しくはアミジンで任意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキ ル、アルキルシクロアルキル、縮合アリールーシクロアルキル若しくはアルキル 縮合アリール−シクロアルキルである〕;又は共にC、N、O及びSから選ばれ た4〜8個の原子を含む環構造を形成している〕である。 一つの好ましい実施態様においては、UはC(R16)(R17)、VはN、Wは N(R14)、YはC(O)であり、ここで,好ましくは、R'2及びR'3はHであ り、R16はフェニル又はベンジルであり、R17はHであり、R14はH又はアルキ ル、ハロ若しくはアルキルアミンで任意に置換したベンジルである。 もう一つの他の実施態様においては、UはC(O)、VはN、WはN、N(R13 )又はN(R14)、YはC(R16)(R17)であり、ここで、好ましくは、R '2及びR'3はH、R14はH、R16はH、アルキル、任意に置換したアリール又は アリールアルキル〔好ましくは、ジアルキルアミノ若しくはヒドロキシルで任意 に置換したベンジル又はフェニル〕、ピリジニル、メチレンピリジニル、イン ドリルのような縮合アリール、上述のようなカルボン酸エステル又はN置換アル キルアミド、R17はH、アルキル、サクシンイミジル、アリール又はアリールア ルキルである。 さらにもう一つの好ましい実施態様においては、UはC(O)、VはN、Wは N、N(R13)又はN(R14)であり、ここで好ましくはR'2とR'3はH、Wは NH、R13はアリールアルキル、R14はHである。 さらなる実施態様においては、UはC(R16)(R17)、VはN、WはN又は N(R13)、YはC(O)である。好ましくは、R13とR16はアリール、R17は Hである。 ここで、R11、R12及びEは、式(IXa)の環を形成し、Wは、典型的にはN (R13)であり、ここで、R13は、ピペリジニルようなアリール又はシクロアル キルである。 もう一つの他の実施態様においては、R16及びR17が、シクロペンチル基やシ クロヘキシル基のような環構造を形成している。 本発明は、更に次の式の化合物(グループVI)を提供する。 ここで、X、Y、R1、R2、R3は、上述の通りであり、R11、R12及びEは 、共に式(X)の環を形成している。 ここで、U及びVは、独立に又は共にN、C、N(R13)であり、ここで、R13 は、H、アルキル、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル、アルキル チオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ;O、N及びSから選ばれた 1個以上のヘテロ原子を任意に含むアリール、アリールアルキル、シクロアルキ ル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル 縮合アリール−シクロアルキル;又はC(R16)(R17)〔ここで、R16とR17 は上述の通りである〕である。 nは1又は2である。 本発明は、更に、式(A)の化合物を合成する方法を提供する。 ここで、Z’は以下に定義する。 R1は、1〜3個のハロ又はヒドロキシルで任意に置換したアルキル又はアル ケニル;アルキル−C(O)OCH3;アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア ルキルジアルキルアミノ;又はN、O及びSから選ばれた1〜4個のヘテロ原子 を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、 アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキ シ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキ シ、アルキルカルボキサミン、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリ ール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意 に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキ ル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、(C5〜C12) アリールアルケニル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル若しくは縮 合(C5〜C12)アリール−シクロアルキルアルキルである。 X及びYは、独立にO、S又はNであり、ここで、Nは1〜3個のハロ原子で 任意に置換したアルキル又はアルケニル;N、O及びSから選ばれた1〜3個の ヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル 、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキ ニ ル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキル カルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキル チオで任意に置換した(C5〜C6)アリール、アリールアルキル若しくはアリー ルアルケニルで任意に置換されている。 R2及びR3は、独立に又は共にH;1〜3個のハロ、ヒドロキシル、チオ、ア ルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルグアニジニ ル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグアニジンで任意 に置換したアルキル若しくはアルケニル;−RCOR’、−RCOOR’、−R NR’R”R0又は−RC(O)NR’R”〔ここで、Rは、アルキル又はアル ケニル、R’、R”及びR0は、独立にH、アルキル、アルケニル、シクロアル キル又は(C5〜C6)アリールである〕;又はN、O及びSから選ばれた1〜4 個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハ ロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アミジン、アルキル アミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、 アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、 アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜C6)アリール 、アリールカルボキサミド、アルキルチオ又はハロアルキルチオで任意に置換し たシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アル キル−オキシアリール、アルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、 (C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル若しくは(C5〜C12 )アリールアルケニルであり、次の工程から成る。 (a)式(B)の化合物: (ここで、Mは、Li又はMgBrである。) を式(C)のアルデヒド: (ここで[PrG1]は保護基である。) と反応させる。 (b)生成するアルコール(D)から保護基を脱離させる。 (c)工程(b)で得られるアルコールを式(E)の酸: Z'-COOH (E) でカップリングする。 (d)得られた生成物を酸化し、更に、所望により保護基を脱離させて、最終 生成物を得る。 一つの実施態様によると、ジオキサン中で式(C)のアルデヒドを塩酸と反応 させることにより、保護基[PGR1]をアルコール(D)から脱離させる。保 護基[PGR1]は、任意の適当な基でよいが、好ましくはBocである。 もう一つの他の実施態様によると、(d)の酸化工程は、デス・マーチン試薬 を用いて行われる。 さらなる実施態様においては、式(B)の化合物は、次のようにして合成する 。 (e)式(R1)COOHの酸を塩化チオニル又は塩化オキサリルで処理する。 (f)生成する酸塩化物をヒドラジンで処理し、式(R1)CONHNH2のヒド ラジドを得る。 (g)このヒドラジドをトリエチルオルトギ酸又はトリメチルオルトギ酸及び TsOHと反応させ、式(F)のオキサジアゾールを得る。 (h)このオキサジアゾールをブチルリチウムで処理し、更に所望により、M gBr・OEt2と反応させて、化合物Bを生成する。 一つの実施態様において、Z’は次の通りである。 ここで、Aは、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2 −、−NH−S(O)2−、−OC(O)、−C−、又はプロリン、イソロイシ ン、シクロヘキシルアラニン;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、 アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、 カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキ サミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、ア ルケニル若しくはフェニルで硫黄において任意に置換したシステイン;フェニル アラニン、ホモフェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2 −カルボン酸;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、 カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキ ルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しく はフェニルで任意に置換したテトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アル キル若しくはアリールで任意に置換したトリプトファン、チロシン、セリン若し くはトレオニン;ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン 、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;N、O及びSから選ばれた1個以 上のヘテロ原子を任意に含むアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシア ルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノア ル キル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル若しくはアリール、 アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール− シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルで側鎖の窒素に おいて任意に置換したアスパラギン、グルタミン、オルニチン及びリシンから選 ばれたアミノ酸である。 R4は、H、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル;又はN、O及びSか ら選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アミ ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、ハロアルコキシ、カル ボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アリール、アルールアルキル、アルー ルカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意に置換したシ クロアルキル、アルキルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12 )アリールアルキル、縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキル若しくは縮 合(C5〜C12)アリール−シクロアルキルアルキルであるか、あるいは存在し ない。 Z’は、次のものでもよい。 ここで、R'2及びR'3は、独立に又は共にH;1〜3個のハロ、ヒドロキシル 、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキル グアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル若しくはアミジルグアニ ジンで任意に置換したアルキル若しくはアルケニル;−RCOR'、−RCOO R'、−RNR’R”R0若しくは−RC(O)NR’R”〔ここで、Rは、アル キル又はアルケニル、R’、R”及びR0は、独立にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル又は(C5〜C6)アリールである〕;又はN、O及びSから選 ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ケト、ニトロ、ヒド ロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アミジ ン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、アルケニル、アルキレ ンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボ アルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリール、−O−(C5〜 C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキル チオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシ クロアルキル、アルキル−シクロアリール、アルキル−オキシアリール、アルキ ル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5〜C12)アリール、(C5 〜C12)アリールアルキル若しくは(C5〜C12)アリールアルケニルである。 R13は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、ハロ若しくはアルキルで任 意に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロア ルキル、縮合アリール−シクロアルキル若しくはアルキル縮合アリール−シクロ アルキルである。 R14は、H、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ;又はN、O及びSから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含み、アル キル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボ キシル、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキ ルカルボキサミド、アリール、アルールアルキル、アリールカルボキサミド、ア リールアルキルカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで任意 に置換したアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアル キル、縮合アリール−シクロアルキル、アルキル縮合アリール−シクロアルキル 若しくはアリールオキシカルボキサミドである。 R15は、H、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキシル 、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又はO、N及び Sから選ばれた1個以上のヘテロ原子を任意に含むアリール、アリールアルキル 、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル若 しくはアルキル縮合アリール−シクロアルキルである。 さらなる実施態様において、Z’は次の通りである。 ここで、mは0又は1、nは0又は1である。 Dは、直接結合、又はプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニン;ハ ロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミ ノ、アルキル、アルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボ キサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキルチオで 硫黄において任意に置換したシステイン;フェニルアラニン、ホモフェニルアラ ニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハロ、シアノ 、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキ ル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキル カルボキサミド、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアルキル チオで任意に置換したアルキル、アルケニル若しくはフェニルで任意に置換した テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸;アルキル又はアリールで任意に置 換したトリプトファン、チロシン、セリン又はトレオニン;ヒスチジン、メチオ ニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロインドール−2−カル ボン酸;N、O及びSから選択した1個以上のヘテロ原子を任意に含むアルキル 、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アル キルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコ キシカルボニルアルキル又はアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ア ルキルシクロアルキル、縮合アリール−シクロアルキル又はアルキル縮合アリー ル−シクロアルキルで側鎖の窒素において任意に置換したアスパラギン、グルタ ミン、オルニチン及びリシンから選ばれたアミノ酸である。 A’は、直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、− NH−S(O)2−、−OC(O)−又は−C−である。 さらにもう一つの他の実施態様においては、Z’は次の通りである: ここで、Wは、S又はOであり、 R8は、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアミノであり、 R9は、H、アルキル又はハロでり、あるいは Z’は、次の通りである: ここで、R10は、N、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘテロ原子 を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロア ルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキ ルチオ又はハロアルキルチオを任意に置換した(C5〜C6)アリール、(C5〜 C6)アリールアルキル、(C5〜C6)アリールアルケニル、シクロアルキル、 アルキ ルシクロアルキル,縮合アリール−シクロアルキル又はアルキル縮合アリール− シクロアルキルである。 好ましい実施態様においては、Z’は次の通りである: ここで、R11、R12及びEは、共にC、N、S及びOから選ばれた5〜10個 の原子から成る単環式又は二環式の環をを形成しており;該環は1個以上のケト 基を含み;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコ キシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、アルキルチ オ、ハロアルキルチオ、又はN、S及び非過酸化物Oから選ばれた1個以上のヘ テロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロア ルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、−C(O)O(アルキル)、−C (O)(アルキル)、アルキルカルボキサミド、アルキルチオ若しくはハロアル キルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニ ルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリールアルキル、 ((C5〜C12)アリールアルキル)OC(O)NH−又は(C5〜C12)アリー ルアルケニルで任意に置換されている。 好ましい実施態様においては、本発明は、式(G)の化合物を合成する方法を 提供する: ここで、Tは、H又はNH2である。 R1は、1〜3個のハロ若しくはヒドロキシルで任意に置換したアルキル又は アルケニル;−アルキル−C(O)OCH3のようなカルボン酸エステル;アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルジアルキルアミノ;N、O及びSから 選ばれた1〜4個のヘテロ原子を任意に含み、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキ シル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、 アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、 カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、(C5〜C6)アリ ール、−O−(C5〜C6)アリール、アリールカルボキサミド、アルキルチオ若 しくはハロアルキルチオで任意に置換したシクロアルキル、アルキルシクロアル キル、アルケニルシクロアルキル、(C5〜C12)アリール、(C5〜C12)アリ ールアルキル、(C5〜C12)アリールアルケニル、縮合(C5〜C12)アリール −シクロアルキル若しくは縮合(C5〜C12)アリール−シクロアルキルアルキ ルである。 Arは、H、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロ若 しくはヒドロキシルで任意に置換したアリール又はアリールアルキルであり、次 の工程から成る。 (a)式(B)の化合物: (ここで、Mは、Li又はMgBrである。) を式(C)のアルデヒド: (ここで[PrG1]は保護基である。) と反応させる。 (b)生成するアルコール(D)から保護基を脱離させる。 (c)工程(b)で得られるアルコールを式(H)の酸: (ここで、T’はH又は[PrG2]NHであり、[PrG2]は保護基である。 )でカップリングする。 (d)得られた生成物を酸化して、式(J)のケトンを得る。 更に、T’が[PrG2]である場合は、 (e)保護基[PrG2]を離脱させて、式(G)の化合物を得る。好ましく は、[PrG2]はCbzである。 ここで、“任意に置換する”とは、置換した場合、一つから全てまでを置換す ることを意味する。 ここで“独立に”とは、置換基が同一でも、異なっていてもよいことを意味す る。 ここで、“アルキル”とは、C1〜C15、好ましくはC1〜C8を意味する。 ここで、“アルケニル”とは、C1〜C15、好ましくはC1〜C8を意味する。 ここで、“アルキニル”とは、C1〜C15、好ましくはC1〜C8を意味する。 アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、置換又は未置換で、直鎖でも、分 枝鎖でもよい。 ここで、“アリール”とは、特に断らない限り、好ましくは炭素数が5〜12 、更に好ましくは炭素数が5〜6のアリール基を意味する。特に断らない限り、 この用語は、単環及び二環縮合環系の両方を含む。 ここで、“アリールアルキル”が、一般式(Cx〜Cy)アリールアルキルで規 定されている場合、x及びyは、アリール基を形成している炭素の数を表す。ア ルキル基は、上で規定されている通りである。この用語は、−アルキル(アリー ル)2(例えば、−CH(フェニル)2)などの二置換アルキル基だけでなく、一 置換アルキル基(例えば、ベンジル)も含むものである。“アリールアルキル及 びアルキル縮合アリールシクロアルキル”とは、例えば、(α,α)−二置換ベ ンジル及び(α,α)−二置換3、4−メチレンジオキシベンゼン基などの(α ,α)−二置換アルキル基を含み、ここで、α置換基は、メチル、エチル又はプ ロピルなどのアルキル基が好ましい。具体例としては、(α,α)−ジメチルベ ンジル及び(α,α)−ジメチル−3,4−メチレンジオキシベンジルが挙げら れる。 ここで、“アリールアルケニル”とは、アリール基を含み、ここで、アルケニ ル基は、1〜3又はそれ以上の二重結合を有する。典型的なアリールアルケニル 基としては、=CH−CH2−アリール及び−CH=CH−アリールが挙げられ 、ここで、アリールは、フェニルであることが好ましい。 ここで、“シクロアルキル”とは、特に断らない限り、好ましくは炭素数が3 〜12、より好ましくは炭素数が3〜6のシクロアルキル基を意味する。特に断 らない限り、この用語は、単、二及び三環縮合環系を含むものである。 ここで、“Cbz”とは、ベンジルオキシカルボニルを意味する。 ここで、“カルボキサミド”とは、アミド、すなわち、式−NHC(O)−の 基と同義である。 ここで、“オキシカルボキサミド”とは、式−OC(O)NH−の基を意味す る。 ここで、“オキシカルボニル”とは、式−OC(O)−の基を意味する。 上記化合物の薬理学的に許容されうる塩は、本発明の範囲内のものである。 図面の簡単な説明 図1は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図2は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図3は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図4は、グループIの化合物の合成を示す略図である。 図5は、グループIIの化合物の合成を示す略図である。 図6は、グループIIの化合物の合成を示す略図である。 図7は、グループIIの化合物の合成を示す略図である。 図8は、グループIIIの化合物の合成を示す略図である。 図9は、グループIIIの化合物の合成を示す略図である。 図10は、グループIVの化合物の合成を示す略図である。 図11は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図12は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図13は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図14は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図15は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図16は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図17は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図18は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図19は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図20は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図21は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図22は、グループVの化合物の合成を示す略図である。 図23は、グループIのある化合物の活性を示す。 図24は、グループIのある化合物の活性を示す。 図25は、グループIのある化合物の活性を示す。 図26は、グループIのある化合物の活性を示す。 図27は、グループIのある化合物の活性を示す。 図28は、グループII及びIIIのある化合物の活性を示す。 図29は、グループII、III及びIVのある化合物の活性を示す。 図30は、グループVのある化合物の活性を示す。 図31は、グループVのある化合物の活性を示す。 図32は、グループVのある化合物の活性を示す。 図33は、グループVのある化合物の活性を示す。 図34は、グループVのある化合物の活性を示す。 図35は、グループVのある化合物の活性を示す。 図36は、グループVのある化合物の活性を示す。 図37は、グループVのある化合物の活性を示す。 図38は、グループVのある化合物の活性を示す。 図39は、本発明のある化合物の合成を示す略図である。 詳細な説明 本発明の化合物は、セリンプロテアーゼヒト好中球エラスターゼ(HNE)の 強力な阻害剤であることが見出されている。これらは、活性部位セリン残基と中 間の転移状態を形成すると思われる可逆性阻害剤である。これらの化合物は、低 分子量、HNEに関する高選択性及び生理的状態についての安定性を特徴とする 。 従って、これらの化合物は、HNEの存在に伴う分解効果によって媒介される病 気を予防し、軽減し、さもなくば治療するのに、供給されることができる。これ らの使用は、種々のヒトの生体内治療に関連する場合、特に重要であり、生体外 での診断手段としても用いることができる。本発明では、以下に述べるものの他 に、実施例に述べる具体例を示すが、これらに限定されるものではない。 上記実施態様の命名は次の通りである(開示された実施態様の大部分は、(S )配置を持つ2−メチルプロピル基の立体化学を示すが、(R)配置及びラセミ 体(R,S)の両方も本発明の範囲内にあることは理解されるであろう): CE−2157: 2−オキソ−5−(フェニル)−1,4−ベンゾジアゼピ ン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル−1,3,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2158: 3−(S)−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−( 5,6−フェニル−ε−ラクタム〕−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオ ロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2159: 2−(R,S)−〔6−(メチレン−4−ピリジル)ピペ ラジン−2,5−ジオン〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2160: 3−(R,S)−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ −δ−ラクタム〕−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル )−1,2,4−オキサジアゾリル〕−2−(S)−メチルプロピル〕アセトア ミド CE−2161: (ピリジル−3−カルボニル)−L−バリル−N−〔1− (2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2162: 4−〔1−(2−N−モルホリノ)エチル−3−(R)− ベンジルピペラジン−2,5−ジオン〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド CE−2163: メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2164: (ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシ ル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2165: N−アセチル−2−(L)−(2,3−ジヒドロ−1H− インドール)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2166: 1−フェニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジ オン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2168: フェニルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2170: 1−〔2−(5−〔3−メチルベンジル〕−1,3,4− オキサジアゾリル〕−2−(S)−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕− 3−メチルブタン−1−オン CE−2171: (3−ピリジルカルボニル)−L−バリル−N−〔1−( 3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2172: メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(3−〔5− (3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2173: 1−(3−モルホリノエチル)−5−(R)−ベンジル− 2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2174: 4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジンジオ ン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2176: 1−ベンジル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジ オン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2177: (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−〔1− (2−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)1,3,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2178: (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−〔1− (3−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2179: 5−(R,S)−フェニル−1−メチル−2,4−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド CE−2180: 1−(N−モルホリノエチル)−5−(R)−ベンジル− 2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメ チルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S )−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2181: 1−(N−モルホリノエチル)−5−(S)−ベンジル− 2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメ チルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S )−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2182: 5−(R,S)−フェニル−1−メチル−2,4−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル) −1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド CE−2183: ベンジルオキシカルボニル−L−バリル−(1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリン)−3−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メ チルプロピル〕アミド CE−2184: 1−(N−モルホリノエチル)−5−(S)−ベンジル− 2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2185: 4−ピリジルメチレンオキシカルボニル−L−バリル−N −〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル〕−1,2,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンア ミド CE−2186: 4−ピリジルメチレンオキシカルボニル−L−バリル−N −〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル 〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2187: 4−〔1−(3,4−エチレンジオキシベンジル)−3− (S)−ベンジル−ピペラジン−2,5−ジオン−N−〔1−(3−〔5−(3 −トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2188: 1−ベンジル−4−(S)−ベンジル−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)− 1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2189: 1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1 −(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2190: 〔1−ベンジルオキシカルボニル−5−(R)−ベンジル ピペラジン−3−オン〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルピロピル)ア セトアミド CE−2191: 1−ベンジル−4−(S)−ベンジル−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトア ミド CE−2192: 1−(N−モルホリノエチル)−5−(R,S)−フェニ ル−2,4−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド CE−2193: 1−(N−モルホリノエチル)−5−(R,S)−フェニ ル−2,4−イミダゾリジノジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオ ロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R ,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2194: 〔4−(R,S)−(4−ジメチルアミノフェニル)〕− 2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル〕アセトアミド CE−2195: (ピロール−2−カルボニル)−N−(1−(R,S)− インダニル)グリシル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル)アミド CE−2196: (6−(R)−ベンジルピペラジン−2−オン)−N−〔 1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2197: 4−〔1−(3,4−エチレンジオキシベンジル)−3− (R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン〕−N−〔1−(2−〔5−(3 −メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2198: 4−(R,S)−フェニル−2,5−イミダゾリジンジオ ン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4 −オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド CE−2200: 〔4−(R,S)−(4−ジメチルアミノフェニル)〕− 2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメ チルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル〕アセトアミド CE−2202: イソプロピルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1− (2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2203: 〔4−(R)−(3−ピリジルメチレン)〕−2,5−イ ミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジ ル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド CE−2204: 1−ベンジルオキシカルボニル−(2−(R)−フェニル ピペラジン−5−オン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド CE−2205:〔4−(R)−(3−ピリジルメチル〕−2,5−イミダゾ リジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2206: 〔4−(R,S)−(4−ピリジル)−4−(R,S)− N−サクシンイミジル〕−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2 −(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2207: イソプロピルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1− (3−〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾ リル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2208: (2−(R)−フェニルピペラジン−5−オン)−N−〔 1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2209: 〔4−(R,S)−(4−ピリジル)−4−(R,S)− N−サクシンイミジル〕−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(3−〔 5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2210: (N−ベンジルアミノカルボニル)−N−(ベンジル)グ リシル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2211: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1 ,4−(6−2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−フェニ ル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−プロピル 〕アセトアミド CE−2212: 3−〔1−(4−ピペリジン)〕−ベンズイミダゾリジン −2−オン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2213:メチルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1−(2−〔 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2214: メチルオキシカルボニル−L−バリル−N−〔1−(3− 〔5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕 カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド CE−2215: 1,4−キナゾリン−2−オン−N−〔1−(2−〔5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2216: 〔4−(R,S)−(2−ピリジル)−4−(R,S)− メチル〕−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル〕アセトアミド CE−2217: 2−オキソ−5−(2−ピリジル)−1,4−ベンゾジア ゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2218: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(2−ピリジ ル)−1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルプロピ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチル プロピル〕アセトアミド CE−2219: 1,4−キナゾリン−2−オン−N−〔1−(3−〔5− (3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2220: (2S,5S)−5−アミノ−1,2,4,5,6,7− ヘキサヒドロアゼピノ−〔3.2.1〕−インドール−4−オン−カルボニル− N−〔1−(3−〔5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アミド CE−2221: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1 ,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(3−〔5−(3−メチルベンジル)−1 ,2,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル 〕アセトアミド CE−2223: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1 ,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチ ル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)− メチルプロピル〕アセトアミド CE−2224: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(4−クロロ フェニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)− メチルプロピル〕アセトアミド CE−2225: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1, 4−(2’,3’−メチレンジオキシ)ベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2− 〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル) −2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2226: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1, 4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル−2−(R,S)−メチルプロピル〕ア セトアミド CE−2227: 4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2228: 3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−4,5−ジヒドロ −1−ベンゾアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2229: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(2−クロロ フェニル)−1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2230: (R,S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2− オキソ−5−(2−クロロフェニル)−1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピ ン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2231: 4−スピロシクロペンタン−2,5−イミダゾリジンジオ ン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル」アセトアミド CE−2232: ベンジルオキシカルボニル−L−バリル−N−(フェニル )グリシル−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アミド CE−2233: 2−オキソ−5−(4−ピペリジニル)−1,4−ベンゾ ジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2234: 2−(2−ピリジル)−ベンズイミダゾール−N−〔1− (2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2235: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1, 4−(2’,3’−ジメトキシベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−( R,S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2236: (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1, 4−(1−チオフェノジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2237: 2−オキソ−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)− 1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド CE−2238: 2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2239: 4,4−ジメチル−2,5−イミダゾリジンジオン−N− 〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕 カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2240: 4−(S)−(2−イソプロピル)−2,5−イミダゾリ ジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2241: 4−スピロシクロヘキサン−2,5−イミダゾリジンジオ ン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2242: 2−オキソ−5−フェニル−1,4−(4’−メチルベン ゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド CE−2243: 4−(R)−(3−インドリルメチル)−2,5−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド CE−2244: 2−オキソ−5−メチル−1,4−(1−チオフェノジア ゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2245: 2−オキソ−5−メチル−1,4−(2−フェニル−1− チオフェノジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド CE−2246: 4−(R)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2247: 4−(R)−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル )−2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2248: 2−オキソ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −1,4−ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル) −1.3.4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド CE−2249: 4−(R)−(2−メトキシカルボニルエチル)プロピル −2,5−イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド CE−2250: 2−オキソ−5−(2−メトキシフェニル)−1,4−ベ ンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド CE−2251: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェ ニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3− メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル〕アセトアミド CE−2252: 4,4−ジフェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N −〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル 〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2253: 4−スピロー(2−インダニル)−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2254: 2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド CE−2255: 4−(R)−(4−ヒドロキシベンジル)−2,5−イミ ダゾリジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2256: 4−(R)−(4−ヒドロキシベンジル)−2,5−イミ ダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド CE−2257: 4−(R)−(2−イミダゾリルメチル)−2,5−イミ ダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトア ミド CE−2258: 2−オキソ−5−フェニル−1,4−(2’−ジメチルア ミノベンゾジアゼピン)−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕ア セトアミド CE−2259: 4,4−ジフェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N −〔1−(2−〔5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2260: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6− ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル〕アセトアミド CE−2261: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェ ニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3, 4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド CE−2262: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−チオフェニル−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル〕アセトアミド CE−2263: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジル)− 1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−690: 2−〔5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ− 6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−691: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−692: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −α,α−ジメチル−3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕 カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−693: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2 −(R)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−694: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−695: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(3−ピリジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−696: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔t −ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル〕アセトアミド ONO−PO−697: 2−〔5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ− 6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル〕−N−〔1−(2−〔5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−698: 2−〔5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ− 6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−699: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−700: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(α,α−ジメチル−3,4−メチレンジオキシルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−701: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(α,α−ジメチル−3,4−ジヒドロベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−702: 2−〔5−(メチルスルホニル)アミノ−6−オキ ソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕− N−〔1−(2−〔5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−703: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −ベンジル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−704: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −メチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル〕アセトアミド ONO−PO−705: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−706: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル〕アセトアミド ONO−PO−707: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1 , 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド ONO−PO−708: 4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジア ゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−709: 4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダ ゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセ トアミド ONO−PO−710: メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2− 〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド ONO−PO−711: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−712: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジ ル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブ チル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド ONO−PO−713: メチルスルホニル−L−バリル−N−〔1−(2− 〔5−(t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル〕−L−プロリンアミド ONO−PO−714: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル ) −2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−715: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジ ル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α, α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−716: 2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル) −1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(t−ブチ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル〕アセトアミド ONO−PO−717: 2−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−1,4 −ベンゾジアゼピン−N−〔1−(2−〔5−(t−ブチル−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−718: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(t−ブチル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R) −メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−719: 4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル 〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−720: 4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジ ンジオン−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミ ド ONO−PO−721: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル )−2−(R)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−722: 2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル) −1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α,α− ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−723: 4−(R)−(3−インドリルメチル)−2,5− イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−724: 4−(R)−(3−インドリルメチル)−2,5− イミダゾリジンジオン−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル)カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド ONO−PO−725: 2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒド ロ−1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オキ サジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−726: 2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒド ロ−1−ピリジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(α,α−ジメチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル 〕アセトアミド ONO−PO−727: 2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル) −1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル −1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル 〕アセトアミド ONO−PO−728: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(1−メチルシ クロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−729: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1 , 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1, 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル〕アセ トアミド ONO−PO−730: 2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−731: 2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−α,α−ジメチルベンジル− 1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル〕 アセトアミド ONO−PO−732: 2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4−オ キサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−733: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5 −t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S) −メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−734: 2−〔6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル) −1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(1−メチ ルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル〕アセトアミド ONO−PO−735: 2−〔6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−(1−メチルシクロプロピル )−1,3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル〕アセトアミド ONO−PO−736: 2−〔5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1 , 3,4−オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕 アセトアミド ONO−PO−737: 2−〔6−オキソ−2−フェニル)−1,6−ジヒ ドロ−1−ピリミジニル〕−N−〔1−(2−〔5−t−ブチル−1,3,4− オキサジアゾリル〕カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル〕アセトア ミド 本発明の化合物は、ヒトエラスターゼの阻害のための使用に限定されるもので はない。エラスターゼは、セリンプロテアーゼとして知られている種類の酵素の 一損である。この種類としては、例えば、酵素キモトリプシン、カテプシンG、 トリプシン及びトロンビンが挙げられる。これらのプロテアーゼは、セリン−1 95、ヒスチジン−57及びアスパラギン酸−102(キモトリプシンナンバー リング方式)からなる触媒3分子を共通に有している。これらのアミノ酸残基間 に存在する精密な水素結合網により、セリン−195ヒドロキシルが、アミド基 質のカルボニルと4面体の中間体を形成することができる。この中間体が分解し て、遊離アミン及びアシル化酵素が放出されることになる。その後の工程で、こ の新しく形成されたエステルが加水分解されて、未変性(native)酵素及びカル ボン酸が生じる。酵素に対する特異性を特徴づけるのを助けるのが、このカルボ キシル成分である。カルボキシル成分がペプチドである例においては、アミノ酸 のアルファ置換基が、酵素に対する特異性に優先的に関与する。Schechter及びB erger(Biochem.Biophy.Res.Commun.,27,157(1967)及びBiochem.Biophy.Res.Co mmun.,32,898(1968))によるよく認められているサブセット命名法を利用して 、分解を受ける基質中のアミノ酸残基を、N末端に向かってP1...Pn、C末 端に向かってP1’...Pn’と定義する。従って、切れやすい結合は、ペプチ ドサブユニットのP1残基とP1’残基の間にある。同様な命名法が、基質のサブ ユニットを収容する結合ポケットを作り上げる酵素のアミノ酸残基に利用される 。違いは、酵素の結合ポケットが、基質についてのP1...Pnの代わりに、S1 ...Snで示されるということである。 セリンプロティナーゼ特異性を規定するP1残基の特徴は、十分に確立されて いる。プロティナーゼは、P1残基におけるこれらの相違に基づいて、エラスタ ーゼ、チマーゼ、トリプターゼの3つのサブクラスに分けることができる。エラ スターゼは、バリンなどの小さい脂肪族部分に好ましく、一方、チマーゼ及びト リプタ一ゼは、それぞれ、大きい芳香族の疎水性正帯電残基に好ましい。 これらのカテゴリーに入らない別の一つのプロティナーゼとして、プロリルエ ンドペプチダーゼがある。特異性を規定するP1残基は、プロリンである。この 酵素は、アルツハイマー病における記憶喪失の進行に関与している。α−ケト複 素環からなる阻害剤が、プロピルエンドペプチダーゼを阻害することが分かって きている(Tsutsumi等、J.Med.Chem.,37,3492-3502(1994))。伸長のために 、ここでいうα−ケト複素環は、酵素のP’領域における結合を増加させる。 表1 プロティナーゼ特異性に関する特徴1残基が、基質の特異性を支配的に規定するので、本発明は、P1−Pn’変性 、 具体的には、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、 1,3,4−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1−置換及び4− 置換1,2,4−トリアゾールからなる、ある種のアルファ置換ケト複素環に関 するものである。アルファ置換基及び複素環上の置換基を変えることにより、こ れらの化合物の特異性を所望のプロティナーゼに向けることができる(例えば、 エラスターゼに対する小さい脂肪族基)。 種々の病気の治療のための化合物の効能は、当該技術において知られている科 学的方法により決定することができる。下記は、HNE媒介状態での例として述 べるものである。 急性呼吸困難症候群について、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)モデルによ る方法(AARD,141,227-677(1990));ミニピッグ(minipig)におけるエンド トキシン誘発急性肺障害モデル(AARD,142,782-788(1990))又はハムスターに おけるヒト多形核エラスターゼ誘発肺出血モデルによる方法(ヨーロッパ特許公 開第0769498号)を用いてもよい。 虚血/再灌流において、再灌流障害のイヌのモデルによる方法(J.Clin.Inv est.,81,624-629(1988))を用いてもよい。 本発明の化合物、その塩及びそれらの中間体は、ここに述べるようにして、又 は化学技術において存在することが知られている種々の方法により、調製又は製 造することができる(WO96/16080も参照のこと)。例えば、グループ Iの化合物は、図1〜2(1,3,4−オキサジアゾール類)及び図3〜4(1 ,2,4−オキサジアゾール類)に記載された式によって合成してもよい。図5 〜7には、グループIIの化合物の合成が記載されている。図8〜9には、グル ープIIIの化合物の合成が記載されている。図10には、グループIVの化合 物の合成が記載されている。いくつかの種類のグループVの化合物が、図11〜 22に記載されている。 あるいは、本発明の化合物は、図39に記載されているようにして調製しても よい。2−置換1,3,4−オキサジアゾール(3)は、例えば、塩化チオニル 又は塩化オキサリルを用いて、酸(1)から酸塩化物を形成し、続いて、適当な 溶剤中のヒドラジンで処理してヒドラジド(2)を得ることにより調製してもよ い。オルトギ酸トリエチル又はオルトギ酸トリメチル及びTsOHと(2)の反 応により、必要とする2−置換1,3,4−オキサジアゾール(3)が得られる 。 標準条件(すなわち、極性非プロトン性溶剤中での低温におけるブチルリチウ ム、更に、必要であれば、MgBr・OEt2と反応)を用いて化合物(3)を 形成し、次いで、アルデヒド(4)を添加することにより、アルコール(5)を 得る。 塩酸のジオキサン溶液を用いて、(5)の保護アミンを脱保護することにより 、アミノ塩酸塩(6)を得、次いで、当業者が用いうる方法により、それを酸( 7)にカップリングさせて、中間体(8)を得る。デス・マーチンのペリオディ ナンス(Dess-Martin's Periodinance)又はMilos Hudlicky著、「有機化学にお ける酸化」ACS Monograph 186(1990)に記載されているような他の方法を用い て酸化することにより、ケトン(9)が得られる。 最終工程では、アミンから保護基を除去する必要がある。これは、多くの方法 によって行うことができる。例えば、塩化アルミニウム、アニソール及びニトロ メタンのジクロロメタンなどの適当な溶媒溶液を利用して、最終化合物(10) を得ることができる。次いで、塩基を加えた求電子剤(例えば、塩化メタンスル ホニル)で化合物(10)を処理して、(14)を得ることができる。 アルデヒド(4)は、次に述べる3つの方法のいずれかで調製することができ る。アミノ酸(11)からワインレブ(Weinreb)アミド(12)を調製し、次 いで、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)を用いてアルデヒドに還 元する。あるいは、アミノ酸(13)のエステルを作り、次いで、DIBALで 還元して、アルデヒド(4)を得てもよい。更に、アルコール(13−1)を作 り、次いで、SO3−PyのDMSO溶液で酸化してもよい。 化合物の活性は、Ki値(nM)として、図23〜38に示されている。Ki値 は、特に断らない限り、本質的に、ここに参照のために記載したWO96/16 080に記載されているようにして、測定した。 ここに述べた化合物及び/又はそれらの塩は、純粋な化学薬品として投与され てもよいが、活性成分を医薬組成物として供するのが好ましい。このように、本 発明は、更に、1つ又はそれ以上の化合物及び/又はその薬理学的に許容されう る塩を、その薬理学的に許容されうる担体及び必要であれば、他の治療及び/又 は予防成分と共に含む医薬組成物の使用を提供するものである。担体は、組成物 の他の成分と両立し、その受容者にとって有害でないという意味で、“許容され うる”ものでなくてはならない。 医薬組成物としては、経口又は非経口(筋肉内、皮下及び静脈内を含む)投与 に適したものが挙げられる。組成物は、適当である場合、分離した単位投与形態 で供されるのが便利であり、製薬技術においてよく知られている方法のいずれに よって調製されてもよい。このような方法は、活性成分を、液体担体、固体マト リックス、半固体担体、微粉末固体担体又はそれらの組み合わせと混合し、次い で、必要であれば、生成物を所望の搬送系に成形する工程を含むものである。 経口投与に適当な医薬組成物は、それぞれ、所定量の活性成分を含む硬又は軟 ゼラチンカプセル、カシェ剤又は錠剤などの分離した単位投与形態として、粉末 又は顆粒として、溶液、懸濁液として、あるいはエマルジョンとして供されるこ とができる。活性成分は、巨丸剤、舐剤又はペーストとして供されることもでき る。経口投与用錠剤及びカプセルは、結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤又は湿潤 剤などの賦形剤を含んでもよい。錠剤は、当該技術においてよく知られている方 法、例えば腸溶被覆などによって被覆されていてもよい。 経口液体製剤は、例えば、水性又は油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロ ップ若しくはエリキシルの形であってもよく、又は使用前には、水若しくは他の 適当な賦形剤で構成するための乾燥製品として、供されてもよい。このような液 体製剤は、懸濁化剤、乳化剤、非水性溶剤(食用油を含んでもよい)又は防腐剤 などの従来の添加剤を含んでもよい。 これらの化合物は、非経口投与用(例えば、大量注射又は連続注入などの注射 による)に製剤されてもよく、アンプル、予め充填されたシリンジ、小さい大量 注入容器又は防腐剤を加えた多投与(multi-dose)容器にて、単位投与形態で供 されてもよい。組成物は、油性又は水性賦形剤の懸濁液、溶液又はエマルジョン などの形態をとってもよく、懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤薬 (formulatory agent)を含んでいてもよい。あるいは、活性成分は、粉末の形 であって、使用前に、適当な賦形剤、例えば、無菌で発熱性物質を含まない水、 で構成するため、無菌固体の無菌分離や溶液からの凍結乾燥されたものであって もよい。 表皮への局所投与のために、これらの化合物は、軟膏、クリーム又はローショ ンとして、あるいは経皮パッチの活性成分として、製剤化されてもよい。適当な 経皮搬送系は、例えば、Fisher等(米国特許第4,788,603号)又はBawa s等(米国特許第4,931,279号、4,668,504号及び4,713 ,224号)に記載されている。軟膏及びクリームは、例えば、適当な増粘剤及 び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性ベースで製剤化されてもよい。ローシ ョンは、水性又は油性ベースで製剤化されてもよく、一般には、1つ又はそれ以 上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤をも含むであろう 。活性成分は、イオン導入により、例えば、米国特許第4,140,122号、 4,383,529号又は4,051,842号に記載されているように、搬送 されることもできる。口内の局所投与に適した組成物としては、風味付けしたベ ース、通常はしょ糖とアラビアゴム又はトラガカントに活性成分を含むトローチ 、ゼラチンとグリセリン又はしよ糖とアラビアゴムなどの不活性ベースに活性成 分を含む香錠、粘膜粘着性ゲル、及び適当な液体担体に活性成分を含む口腔洗浄 剤が挙げられる。 所望される場合は、例えば、天然ゲル、合成ポリマーゲル又はそれらの混合物 からなるある種の親水性ポリマーマトリックスと組み合わせることにより、上記 組成物を、使用される活性成分か徐放性となるようにすることができる。 本発明による医薬組成物は、芳香剤、着色剤、抗菌剤又は防腐剤などの補助剤 を含んでもよい。 更に、治療での使用に必要な化合物、活性塩又はその誘導体の量は、選択され る特定の塩だけでなく、投与経路、治療される容態の性質、患者の年齢及び状態 によっても変わり、最終的には、担当の医師又は臨床医の裁量にまかされること は理解されるであろう。 しかし、一般に、適当な投与量は、約0.5から約100mg/kg/日、例 えば、1日当たり受容者の体重1kg当たり3から約50mgなどのように、1 日当たり体重1kg当たり約1から約75mgの範囲内にあり、好ましくは6か ら90mg/kg/日の範囲内、最も好ましくは15から60mg/kg/日の 範囲内にあるであろう。 化合物は、単位投与形態で投与されるのが便利である。例えば、単位投与形態 当たり、活性成分を0.5から1000mg、便利には5から750mg、最も 便利には10から500mg含む。 理想的には、活性成分は、約2から約30μM、より好ましくは約1から50 μM、最も好ましくは約2から30μMの活性化合物のピーク血漿中濃度を達成 するように投与されるべきである。これは、例えば、活性成分の0.05〜5% 溶液、任意には食塩水溶液、の静脈内注射、又は約0.5〜500mgの活性成 分をを含む巨丸剤としての経口投与により達成されることができる。望ましい血 中濃度は、約0.01〜5.0mg/kg/時間となるように連続注入するか、 あるいは約0.4〜15mg/kgの活性成分を含む間歇注入により維持される であろう。 望ましい投与量は、1回の投与量又は適当な間隔、例えば、1日当たり2、3 、4回又はそれ以上のサブドース(sub-dose)として投与される分割投与として 供されるのが便利であろう。サブドースそれ自体は、注入器からの多数回吸入や 目への複数滴の投与などのように、分離した大まかに間隔を置いた多数回の投与 に更に分割してもよい。 特定の実施例に関して本発明を説明してきたが、更なる改変が可能であり、こ の出願が、一般に本発明の原理に従い、本発明が属する技術内で公知又は慣用の 実施の範囲内にあり、先に述べた本質的な特徴に適用されることができ、添付さ れた請求範囲の範囲内にあるような本開示からの逸脱を含む任意の変形、用途又 は適用を含むことを意図していることは、理解されるであろう。 下記実施例は、本発明を説明するために示すものであり、如何なる点でも包括 的であることを意図するものではない。 実施例 以下の実施例の説明には、次のような略語を用いている。TFA:トリフルオロ 酢酸。HOBT:ヒドロキシベンゾトリアゾール。DIEA:ジイソプロピルエ チルアミン。NMM:4−メチルモルホリン。DMF:N,N−ジメチルホルム アミド。TEA:トリエチルアミン。EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロ ピル−3−エチルカルボジイミド。BOPCI:ビス(2−オキソ−3−オキサ ゾリジニル)塩化ホスフィン。FmoC9−フルオレニルメトキシカルボニル。 BTD:二環転換ジペプチド(たとえば、Tetrahtedron,49:3 577−3592(1993)を参照)。THF:テトラヒドロフラン。 実施例1 (CE−2072) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミド 窒素雰囲気中で0℃で、40mLの無水トルエン中に0.79g(5.94mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.65mL(8.85m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと無水トルエン17mL中に0.90g(1.4 9mmol)の(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメ チル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドを含む溶液を1滴 ずつ加えた。この反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと1.0mL(7. 17mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を室温まで 温め、20分間維持した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機 相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物 をシリカゲル上で70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィ で精製し、0.90gの物質を得た。これをさらに分取高速液体クロマトグラフ ィで精製し、665mg(73.9%)の表題の化合物を白色固体として得た。 FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量604、検出分子量604。 中間物質である(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメ チル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドは次のようにして 調製した。 a.3−(S)−アミノ−2−(R,S)−ヒドロキシ−4−メチルペンタ ン酸 183mLのジオキサン中に15.2g(50.0mmol)の3−(S)−[ (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−アセトキシ−4−メチルペンタン ニトリル(WO96/16080の実施例1を参照)を含む溶液に、183mL の濃塩酸と7.45mLのアニソールを加えた。反応混合物を、還流により一晩 加熱した。加水分解反応物を放置して室温まで戻し、真空中で濃縮した。得られ た水溶液をエーテル(2X)で抽出した。この水性相をDowex50X8−1 00カラムに入れた(H+形式、pH=7まで脱イオン化水で事前溶出)。この カラムを2.0Nの水酸化アンモニウムで溶出し、純粋分画を濃縮して5.53 g(75%)の3−(S)−アミノ−2−(R,S)−ヒドロキシ−4−メチル ペンタン酸を薄黄色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量148、検出分子量148。 b.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S )−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸 窒素雰囲気中で、1NのNaOH(9.5mL)と10mLのジオキサン中に1 . 0g(6.8mmol)の3−(S)−アミノ−2−(R,S)−ヒドロキシ− 4−メチルペンタン酸を含む溶液に、1.43g(8.4mmol)のクロロ蟻 酸ベンジルを加えた。必要な場合には、1NのNaOHを用いてpH8以上に維 持した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物を水で希釈し、エーテル で洗浄した。水性層を1NのHClでpH=2となるまで酸性化し、エーテル( 2X)で抽出した。複合有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空 中で蒸発させ、1.75g(92%)の3−(S)−[(ベンジルオキシカルボ ニル)アミノ]−2−(R,S)−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸を淡黄色 粘性油として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量282、検出 分子量282。 c.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S )−アセトキシ−4−メチルペンタン酸 3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S)−ヒド ロキシ−4−メチルペンタン酸(1.70g、6.04mmol)とピリジン( 4.9mL)の溶液に、室温で無水酢酸(5.7mL、6.17g、60.4m mol)を1滴ずつ加えた。この反応物を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水 (2X)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中 で蒸発させ濃厚な油を得た。この残留物をシリカゲル上で15%メタノール/ジ クロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.56g(80%) の3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S)−ア セトキシ−4−メチルペンタン酸を淡黄色粘性油として得た。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量324、検出分子量324。 d.1−[(3−メチルフェニルアセチル)−2−(2−(R,S)−アセ トキシ)−3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−4−メチル ペンタノイル]ヒドラジン 0℃で窒素雰囲気中で、40mLのDMF中に2.3g、7.11mmolの3 −(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−2−(R,S)−アセト キシ−4−メチルペンタン酸を含む溶液に、1.31g(9.69mmol)の HOBTと1.36g(7.09mmol)のEDCIを加えた。30分間撹拌 した後、1.20g(7.31mmol)の3−メチルフェニル酢酸ヒドラジド (RabinsらがJ.Org.Chem,30:2486(1965)で引用 している一酸ヒドラジドと同様にして調製)と1.0mL(9.10mmol) のNMMを加えた。反応物を放置して室温まで戻し、一晩撹拌した。この反応物 を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウム、食塩水 、および水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧 下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2.31g(89.0%)の表題の化 合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量47 0、検出分子量470。 e.1−[2−(5−[3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾ リル)−1−アセトキシ−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ ]アミノ]−3−メチルブタン 25mLのピリジンと1.88g(9.86mmol)の塩化トルエンスルホニ ル中に2.31g(4.92mmol)の1−[(3−メチルフェニルアセチル )−2−(2−(R,S)−アセトキシ)−3−(S)−[(ベンジルオキシカ ルボニル)アミノ]−4−メチルペンタノイル]ヒドラジンを含む溶液を、窒素 雰囲気中で還流により72時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸 エチルに溶解させ水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過 し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で5%酢酸エチル/ヘキサンを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.41g(63.5%)の表題の化 合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量452、検出分子量 452。 f.1−[2−(5−[3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾ リル)]−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチル ブタン−1−ol 30mLのメタノールと8mLの水に1.80g(3.99mmol)の1−[ 2−(5−[3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾリル)]−1− アセトキシ−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチ ルブタンと0.72g(5.21mmol)の炭酸カリウムを含む溶液を、室温 で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルで溶解し、水 で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発さ せた。残留物を、シリカゲル上で50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムク ロマトグラフィで精製し、1.46g(89.3%)の表題の化合物を得た。F AB MS[M+H]m/z; 計算分子量410、検出分子量410。 g.1−[2−(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジア ゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩0℃で 窒素雰囲気中で、25mLのトリフルオロ酢酸中に1.31g(3.20mmo l)の1−[2−(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾ リル]−2−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−3−メチルブ タン−1−オールを含む溶液に、0.43mL(3.94mmol)のチオアニ ソールを加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻した。溶媒を減圧下で除去し 、残留物をエーテルに溶解し、窒素雰囲気中で−78℃まで冷却した。この溶液 に対し、1Nの塩酸を含むエーテル(3mL、3mmol)を加えた。得られた 白色固体を沈降させ、エーテルをデカントした(傾瀉した)。さらにエーテルを 加え(3X)、デカントした。この固体を真空中で乾燥させ0.92g(92. 2%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量2 76、検出分子量276。 h.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2−[5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル) −2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 0℃で窒素雰囲気中で、25mLの無水ジクロロメタン中に1.30g(3.3 8mmol)のCbz−Val−Pro−OHを含む溶液に、0.90g(3. 54mmol)のBOPCIと0.60g(3.44mmol)のDIEAを加 えた。30分間撹拌した後、0.90g(2.89mmol)の1−[2−(5 −[(3−メチルベンジル))−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S) −アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩を含む15mLのジクロロメ タンと0.6mL(3.94mmol)のDIEAを加えた。反応物を0℃で一 晩撹拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液 で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残 留物をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマト グラフィで精製し、1.0g(57.3%)の表題の化合物を黄褐色固体として 得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量606、検出分子量606 。 実施例2 (CE−2074) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(2−[5−(メチル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。実施例1と同様に 調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量514、検出分子量5 14。 実施例3 (CE−2075) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(2−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリン アミド。実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量658、検出分子量658。 実施例4 (CE−2100) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(2−[5−(4−ジメチルアミノベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミ ド。実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 633、検出分子量633。 実施例5 (CE−2124) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(2−[5−(1−ナフチレニルメチル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量64 0、検出分子量640。 実施例6 (CE−2177) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(2−[5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリ ンアミド。実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算 分子量634、検出分子量634。 実施例7 (CE−2178) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,2,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリ ンアミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[ M+H]m/z; 計算分子量634、検出分子量634。 実施例8 (CE−2052) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3,5−ジメチルベンジル)−1,2,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H] m/z; 計算分子量618、検出分子量618。 実施例9 (CE−2053) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル− N−[1−(3−[5−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミ ド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H ]m/z; 計算分子量650、検出分子量650。 実施例10 (CE−2054) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3,5−ジトリフルオロメチルベンジル)−1,2 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L− プ ロリンアミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB M S[M+H]m/z; 計算分子量726、検出分子量726。 実施例11 (CE−2055) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3−ジメチルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z; 計算分子量604、検出分子量604。 実施例12 (CE−2057) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(ビフェニルメチン)−1,2,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。WO 96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/z ;計算分子量666、検出分子量666。 実施例13 (CE−2058) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(4−フェニルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z; 計算分子量666、検出分子量666。 実施例14 (CE−2062) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3−フェニルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z; 計算分子量666、検出分子量666。 実施例15 (CE−2066) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3−フェノキシベンジル)−1,2,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H] m/z; 計算分子量682、検出分子量682。 実施例16 (CE−2069) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(シクロヘキシルメチレン)−1,2,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H] m/z; 計算分子量596、検出分子量596。 実施例17 (CE−2073) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(α,α−ジメチル−3−トリフルオロメチルベンジ ル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]−L−プロリンアミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製し た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量686、検出分子量686。 実施例18 (CE−2077) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(1−ナフチルメチレン)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。 WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m /z; 計算分子量640、検出分子量640。 実施例19 (CE−2078) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3−ピリジルメチル)−1,2,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド。W O96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+H]m/ z; 計算分子量591、検出分子量591。 実施例20 (CE−2096) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(3,5−ジフェニルベンジル)−1,2,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンア ミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+ H]m/z; 計算分子量742、検出分子量742。 実施例21 (CE−2115) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −N−[1−(3−[5−(4−ジメチルアミノベンジル)−1,2,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンア ミド。WO96/16080の実施例1と同様に調製した。FAB MS[M+ H]m/z; 計算分子量633、検出分子量633。 実施例22 (CE−2089) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル) アミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル )−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、43mLの無水トルエン中に1.15g(8.60mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.95mL(12.9m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと15mLの無水トルエン中に1.52g(2. 15mmol)の2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オ キソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル] −N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4− オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセト アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。この反応物を−25℃で2時間撹拌し、そ のあと1.2mL(8.60mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取 外し、混合物を20分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し 水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発 させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(2〜1 0%メタノール/ジクロロメタンの勾配溶出を利用)、1.19gの物質を得た 。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、629mg(41%) の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算 分子量707、検出分子量707。 中間物質である2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキ ソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]− N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オ キサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトア ミドは次のようにして調製した。10mLの無水DMF中に1.35g(3.7 mmol)の1−[3−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジ アゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩と[ 5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]酢酸(J.Med.Ch em.38:98−108(1995))を含む溶液に、1.0mL(7.44 mmol)のTEAと0.76g(4.94mmol)のHOBTを加えた。こ の混合物を0℃まで冷却し、0.95g(4.94mmol)のEDCを加え、 この反応混合物を一晩撹拌した。さらに1.0mL(7.44mmol)のTE Aを加え、反応物をふたたび一晩撹拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈 し、飽和塩化アンモニウム溶液(2X)と水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシ ウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で2% メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.5 2g(87%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算 分子量709、検出分子量709。 実施例23 (CE−2090) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4− フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(3 −[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で室温で、4mLのトリフルオロ酢酸中に0.41g(0.56m mol)の2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ− 2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N− [1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドを含む 混合物に、87mg(0.70mmol)のチオアニソールを加えた。反応混合 物を3日間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィ で精製し、269mg(47%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量573、検出分子量573。 実施例24 (CE−2095) 2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル) アミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトア ミド 窒素雰囲気中で0℃で、32mLの無水トルエン中に0.83g(6.23mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.7mL(9.35mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと12mLの無水トルエン中に1.02g(1.5 6mmol)の2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N −[1−(3−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液 を1滴ずつ加えた。この反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.9mL (6.23mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を2 0分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有 機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲ ル上で1%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製 し、1.37gの物質を得た。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精 製し、368mg(36%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB M S[M+H]m/z; 計算分子量653、検出分子量653。 中間物質である2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ] ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドは次のように して調製した。10mLの無水DMF中に1.35g(3.7mmol)の1− [2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2− (S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩と[5−[(ベンジル オキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]酢酸(J.Med.Chem.38:98 −108(1995))を含む溶液に、0.73mL(6.6mmol)のNM Mと0.46g(3.0mmol)のHOBTを加えた。この混合物を0℃まで 冷却し、0.50g(2.6mmol)のEDCIを加え、反応混合物を2日間 撹拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液( 2X)と水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧 下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し (2〜5%メタノール/ジクロロメタン勾配溶出を利用)、1.02g(77%) の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量655、 検出分子量655。 実施例25 (CE−2101) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4− フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で室温で3mLのトリフルオロ酢酸中に0.219g(0.335 mmol)の2−[5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ −2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アセトアミドを含む混合物に、 0.05mL(0.402mmol)のチオアニソールを加えた。この反応混合 物を3日間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィ で精製し、187mg(88%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB M S[M+H]m/z; 計算分子量519、検出分子量519。 実施例26 (CE−2164) (ピロール−2−カルボニル)−N−(ベン ジル)グリシル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で0℃で、60mLの無水トルエン中に1.97g(14.7mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.54mL(21.0m mol)の硫化ジメチルを加えた。この混合物を1時間撹拌した。反応物を四塩 化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そのあと30mLの無水 トルエン中に0.90g(1.49mmol)の(ピロール−2−カルボニル) −N−(ベンジル)グリシル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)]−2−(S)−メチル プロピル]アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。この反応物を−25℃で1時間 撹拌し、そのあと2.16mL(15.5.mmol)のトリエチルアミンを加 えた。冷浴を取外し、混合物を20分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸 エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し 、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で酢酸エチル/ヘキサン(4:1 )を用いてカラムクロマトグラフィで精製した。この物質をさらに分取高速液体 クロマトグラフィで精製し、1.20g(63.4%)の表題の化合物を白色固 体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量514、検出分子 量514。 中間物質である(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシル−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)]−2−(S)−メチルプロピル]アミドは次のようにし て調製した。 a.(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシン−t−ブチ ルエステル 0℃で窒素雰囲気中で、75mLの無水ジクロロメタン中に3.00g(27. 0mmol)のピロール−2−カルボン酸を含む懸濁液に、6.96g(27. 0mmol)のBOPCIと14.1mL(81.0mmol)のDIEAを加 えた。30分間撹拌した後、5.97g(27.0mmol)のN−(ベンジル )グリシン−t−ブチルエステルを加え、反応物を一晩放置して室温に戻した。 反応物を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウム溶 液、および食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し 、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで 精製し(100%ヘキサン〜60%ヘキサン/酢酸エチルの勾配を利用)、2. 92g(34.4%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量315、検出分子量315。 b.(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシン 0℃まで冷却した50mLの無水ジクロロメタン中に2.85g(9.01mm ol)の(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシン−t−ブチ ルエステルを含む溶液に、25mLのTFAを1滴ずつ加えた。90分後、さら に25mLのTFAを加え、30分間撹拌した。混合物を真空中で蒸発させ、2 .19gの(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシンを黄褐色 固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量259、検出分 子量259。 c.(ピロール−2−カルボニル)−N−(ベンジル)グリシル−N−[1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒド ロキシメチル)]−(S)−2−メチルプロピル]アミド 75mLの無水DMF中に1.90g(7.35mmol)の(ピロール−2− カルボニル)−N−(ベンジル)グリシンを含む溶液に、2.4mL(22.1 mmol)のNMMと1.29g(9.56mmol)のHOBTを加えた。混 合物を0℃まで冷却し、1.69g(8.82mmol)のEDCIを加え、反 応混合物を撹拌した。30分後、25mLの無水DMF中に2.17g(6.9 9mmol)の1−(2−[5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキ サジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩 を含む溶液を加え、混合物を一晩放置して室温に戻した。反応物を酢酸エチルで 希釈し、5%硫酸水素カリウムと水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で 乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムク ロマトグラフィで精製し(20%〜80%酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶出を利 用)、2.02g(56%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m /z; 計算分子量516、検出分子量516。 実施例27 (CE−2097) (ピロール−2−カルボニル)−N−(ベン ジル)グリシル−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル) −1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−(S)−メチルプロピル]ア ミドを実施例25と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量568、検出分子量568。 実施例28 (CE−2130) (2S,5S)−5−アミノ−1,2,4, 5,6,7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−オン− カルボニル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−(R,S)−2−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で、4.5mLの無水DMF中に0.93g(1.28mmol) の(2S,5S)−FmoC5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒド ロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−オン一カルボニル−N−[1− (2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−(S)−2−メチルプロピル]アミドを含む溶液に、0.45mLのジ エチルアミンを加えた、室温で15分間撹拌した後、この混合物を高度真空中で 濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィで精製し、0.57g(72 %)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量502、検出分子量502。 中間物質である(2S,5S)−FmoC5−アミノ−1,2,4,5,6,7 −ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−オン−カルボニル −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−(S)−2−メチルプロピル]アミドは次のようにして調 製した。 a.(2S,5S)−FmoC5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキ サヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−オン−カルボニル−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] ヒドロキシメチル)−(S)−2−メチルプロピル]アミド 0℃で窒素雰囲気中で、200mLの無水ジクロロメタンと1mLの無水DMF 中に1.25g(2.67mmol)の(2S,5S)−FmoC5−アミノ− 1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール −4−オン−カルボン酸を含む溶液に、0.71g(2.80mmol)のBO PCIと0.6mL(3.45mmol)のDIEAを加えた。1時間撹拌した 後、10mLの無水ジクロロメタン中に1.14g(3.66mmol)の[1 −(2−[5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]− 2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩を含む溶液を加え 、この反応混合物を4℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し水で 洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ た。残留物をシリカゲル上で3%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムク ロマトグラフィで精製し、1.30g(67%)の表題の化合物を黄褐色固体と して得た。 b.(2S,5S)−FmoC5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキ サヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−オン一カルボニル−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)]−(S)−2−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で0℃で、150mLの無水トルエン中に0.95g(7.16m mol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.79mL(10.7 mmol)の硫化ジメチルを加えた。混合物を30分間撹拌した。反応物を四塩 化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そのあと10mLの無水 トルエン中に1.30g(1.79mmol)の(2S,5S)−FmoC5− アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロアゼピノ−[3,2,1]−イ ンドール−4−オン−カルボニル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)]−(S)−2−メ チルプロピル]アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間 撹拌し、そのあと1.17mL(8.4mmol)のトリエチルアミンを加えた 。冷浴を取外し、混合物を30分かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチ ルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。残留物を 濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲル上で10%酢酸エチル/ヘキサンを用いて カラムクロマトグラフィで精製し、0.93g(72%)の化合物を黄褐色の泡 (状物質)として得た。 実施例29 (CE−2126) BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル]アミド 窒素雰囲気中で4.5mLの無水DMF中に0.41g(0.59mmol)の Fmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミドを含む 溶液に、0.5mLのジエチルアミンを加えた。室温で30分間撹拌した後、混 合物を高度真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフィで精製し 、0.23g(66%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[ M+H]m/z; 計算分子量472、検出分子量472。 中間物質であるFmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アミドは次のようにして調製した。 a.(2S,5S)−Fmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S) −メチルプロピル]アミド 0℃で窒素雰囲気中で、80mLの無水ジクロロメタンと2.5mLの無水DM F中に1.25g(2.85mmol)のFmoc−BTDを含む溶液に、0. 76g(2.99mmol)のBOPCIと0.6mL(3.45mmol)の DIEAを加えた。30分間撹拌した後、10mLの無水ジクロロメタン中に1 .14g(3.66mmol)の1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1− オール・塩酸塩と0.6mLのDIEAを加え、反応混合物を0℃で一晩撹拌し た。反応物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム 上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で3%メタ ノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.13g (55%)の表題の化合物を黄褐色の泡(状物質)として得た。 b.Fmoc−BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミ ド 窒素雰囲気中で0℃で、110mLの1:1無水ジクロロメタン/トルエン中に 0.81g(6.09mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、 0.67mL(9.1mmol)の硫化ジメチルを加えた。混合物を30分間撹 拌した。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そ のあと10mLの無水トルエン中に1.06g(1.52mmol)のFmoc −BTD−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アミドを含む溶 液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと1.0mL( 7.6mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を40分 かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。残留混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、シ リカゲル上で70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精 製し、 0.53gの化合物を黄色油として得た。この物質をさらに分取高速液体クロマ トグラフィで精製し、0.41g(38.8%)の表題の化合物を白色固体とし て得た。 実施例30 (CE−2134) (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5− フェニル−1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メ チルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で6.0mLの無水DMF中に0.93g(1.9mmol)の( R,S)−FmoC3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1,4−ベンゾジ アゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミド を含む溶液に、0.45mLのジエチルアミンを加えた。室温で2.5時間撹拌 した後、混合物を高度真空中で濃縮した。残留物を分取高速液体クロマトグラフ ィで精製し、0.030g(4.5%)の表題の化合物を白色固体として得た。 FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量565、検出分子量565。 中間物質である(R,S)−FmoC3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル− 1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミドは次のようにして調製した。 a.(R,S)−FmoC3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1,4 −ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、30mLの無水ジクロロメタン中に0.75g(1.4 1mmol)の(R,S)−FmoC3−アミノ−N−1−カルボキシメチル− 2−オキソ−5−フェニル−1,4−ベンゾジアゼピンを含む溶液に、0.36 g(1.41mmol)のBOPCIと0.25mL(1.41mmol)のD IEAを加えた。1時間撹拌した後、10mLの無水ジクロロメタン中に0.4 8g(1.55mmol)の1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オー ル・塩酸塩と0.49mL(2.82mmol)のDITAを加え、反応混合物 を4℃で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲ ルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(2〜6%メタノール/ジクロロメ タンの勾配を利用)、1.00g(89%)の表題の化合物を黄色固体として得 た。 b.(R,S)−FmoC3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1,4 −ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト アミド 窒素雰囲気中で0℃で、40mLの無水トルエン中に0.71g(7.6mmo l)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.84mL(11.4mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと10mLの無水トルエン中に1.50g(1.9 0mmol)の(R,S)−FmoC3−アミノ−2−オキソ−5−フェニル− 1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹 拌し、そのあと1.0mL(7.6mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷 浴を取外し、混合物を1時間かけて室温まで戻した。反応混合物を酢酸エチルで 希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。残留物を濾過 し、減圧下で濃縮し、0.94g(62%)の物質を得て、この物質をこれ以上 の精製を行わずに用いた。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量787 、検出分子量787。 実施例31 (CE−2145) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −2−L−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アミド 窒素雰囲気中で0℃で、30mLの無水トルエン中に0.48g(3.67mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.40mL(5.41m mol)の硫化ジメチルを加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を四塩化炭素 /ドライアイス浴を用いて−25℃まで冷却し、そのあと20mLの無水トルエ ン中に0.95g(1.90mmol)の(ベンジルオキシカルボニル)−L− バリル−2−L−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメ チル)−2−(S)−メチルプロピル]アミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反 応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.50mL(3.6mmol)のト リエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を室温まで戻した。反応混合物 をジクロロメタンで希釈し、1NのHCl(2X)、飽和重炭酸ナトリウム(2 X)、および水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。混合物 を濾過し、減圧下で濃縮し、0.61gの物質を得た。残留物をシリカゲル上で 50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.2 7gの物質を得た。これをさらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、19 6mg(33.4%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量652、検出分子量652。 中間物質である(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−2−L−(2,3 −ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アミドは次のようにして調製した。 a.2−L−メチル(2,3−ジヒドロインドール)カルボキシレート 0℃まで冷却した100mLの無水MeOH中に5.0g(30.6mmol) の2−L−(2,3−ジヒドロインドール)カルボン酸を含む懸濁液に20分か けてHClガスをゆっくりと通した。得られた均質溶液を一晩撹拌して室温まで 戻した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノール/エーテルから結晶化させて、 乾燥後、5.58g(85%)の2−L−メチル(2,3−ジヒドロインドール )カルボキシレートを得た。 b.2−メチル[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L− バリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボキシレート 窒素雰囲気中で0℃で、60mLの無水ジクロロメタン中に3.00g(14. 0mmol)のメチル(2,3−ジヒドロインドール)−L−2−カルボキシレ ートを含む溶液に、7.15g(28.8.mmol)のBOPCIと7.72 mL(70.2mmol)のDIEAを加えた。40mLの無水ジクロロメタン と3mLのDMF中に7.06g(28.08mmol)のCbz−Val−O Hを含む溶液を加えた。5℃で3日間撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し 、1NのHCl(2X)と食塩水で洗浄した。混合物を濾過し減圧下で蒸発させ た。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(9:1〜1 :1ヘキサン/酢酸エチルの勾配を利用)、4.85g(87%)の表題の化合 物を白色の泡(状物質)として得た。 c.2−[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L−バリル )−2,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボン酸 0℃で45mLのTHFと15mLのMeOH中に4.85g(12.17mm ol)の2−メチル[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L− バリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボキシレートを含む溶液 に、1NのLiOH(15.8mL)を1滴ずつ加えた。30分後、1NのHC lを加えてpH2とし、混合物を酢酸エチル(3X)で抽出した。複合有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、4.51g(93 %)の表題の化合物を白色固体として得た。 d.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−2−L−(2,3−ジヒ ドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アミド 30mLの無水ジクロロメタン中に1.09g(3.96mmol)の1−[2 −(5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−( S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オールと1.31g(3.3mmol) の2−[(S)−1−(N−[ベンジルオキシカルボニル]−L−バリル)−2 ,3−ジヒドロ−1H−インドール]カルボン酸を含む溶液に、1.21mL( 6.93mmol)のDIEAと0.49g(3.63mmol)のHOBTを 加えた。混合物を0℃まで冷却し、0.70g(3.63mmol)のEDCI を加え、反応混合物を一晩撹拌した。さらに1.0mL(7.44mmol)の TEAを加え、反応物を再度一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、 1NのHCl(2X)、飽和重炭酸ナトリウム(2X)、および水で洗浄した。 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物 をシリカゲル上で80%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィ で精製し、0.66g(30%)の表題の化合物を得た。 実施例32 (CE−2125) (ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル −2−L−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール)−N−[1−(3−[5− (3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル]アミド。実施例30と同様の方法で調製 した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量706、検出分子量706 実施例33 (CE−2143) アセチル−2−L−(2,3−ジヒドロ−1 H−インドール)−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル )−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アミド。実施例30と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z ; 計算分子量515、検出分子量515 実施例34 (CE−2165) N−アセチル−2−(L)−(2,3−ジヒ ドロ−1H−インドール)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アミド。実施例30と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量461、検出分子量461 実施例35 (CE−2104) (モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリ ル−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 窒素雰囲気中で0℃で、60mLの無水トルエン中に0.69g(5.17mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む溶液に、0.60mL(8.17mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと10mLの無水トルエン中に0.75g(1.2 8mmol)の(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシ メチル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドを含む溶液を加 えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと1.1mL(0.83g、7 .89mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を20分 かけて室温まで戻した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を シリカゲル上で70%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフイで 精製した。最終精製をを分取高速液体クロマトグラフィで行い、405mg(5 4.3%)の表題の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/ z; 計算分子量583、検出分子量583。 中間物質である(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシ メチル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドは次のようにし て調製した。 a.(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−L−プロリン−O−t −ブチルエステル 0℃で窒素雰囲気中で、80mLの無水塩化メチレンと1.5mL(13.64 mmol)のN−メチルモルホリン中に1.80g(5.87mmol)のL− バリル−L−プロリン−O−t−ブチルエステルを含む溶液に、塩化カルボニル モルホリンを1滴ずつ加えた。混合物を一晩放置して室温に戻した。反応物を塩 化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、 濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタ ンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.98g(88%)の表題の化 合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量38 4、検出分子量384。 b.(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−L−プロリン 0℃で窒素雰囲気中で、80mLの無水塩化メチレン中に2.0g(5.22m mol)の(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−L−プロリン−O− t−ブチルエステルを含む溶液に、13mL(130mmol)のトリフルオロ 酢酸を加えた。混合物を一晩放置して室温まで戻し、溶媒を真空中で蒸発させ、 2.26gの粘性油(状の物質)を得た。この物質を、これ以上の精製を行わず に用いた。 c.(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリル−N−[1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド 0℃で窒素雰囲気中で、25mLの無水ジクロロメタン中に0.95g(2.9 0mmol)の(モルホリノ−N−カルボニル)−L−バリループロリンを含む 溶液に、0.80g(3.14mmol)のBOPCIと1.5mL(8.61 mmol)のDIEAを加えた。30分後、10mLのジクロロメタンと1.1 mL(6.31mmol)のDIEA中に0.75g(2.41mmol)の1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ・キサジアゾリル]− 2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩を含む溶液を加え た。反応物を0℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和Na HC 03溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。混合 物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上で6%メタノール/ジクロロメタン を用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.77g(54.84%)の表題 の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 585、検出分子量585。 実施例36 (CE−2079) 3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル )アミノ]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、100mLの無水トルエン中に2.37g(17.75 mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.94mL(2.6 4mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を 用いて−25℃まで冷却し、そのあと20mLの無水トルエン中に2.5g(4 .44mmol)の3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε −ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オ キサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。加え終えたあと、反応物を−25℃で2時間 撹拌し、そのあと3.0mL(21.52mmol)のトリエチルアミンを加え た。冷浴を取外し、混合物を室温まで戻し、30分間撹拌した。反応物を酢酸エ チルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過 と溶媒の除去を行い、また残留物をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメ タンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.8gの淡黄色固体を得た。 さらに分取高速液体クロマトグラフィを行い、950mg(38.1%)の表題 の化合物を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 562、検出分子量562。 中間物質である3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラ クタム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド は次のようにして調製した。 a.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラクタム 窒素雰囲気中で150mLのアセトニトリル中に9.9g(37.18mmol )のCbz−オルニチンを含む混合物に、78mL(369.70mmol)の ヘキサメチルジシラザンを加えた。反応物を48時間還流により加熱した。反応 混合物を室温まで冷却し、250mLの低温メタノールに注いだ。溶媒を減圧下 で除去した。クロロホルムを加え、混合物をセライトのプラグに通した。濾液を 減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。溶液がやや濁るまでヘキサン を加え、一晩放置した。得られた固体を濾過し、乾燥させ、8.37g(90. 7%)の表題の化合物を得た。 b.N−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラク タム−酢酸t−ブチルエステル 窒素雰囲気中で20mLの無水DMF中に1.0g(4.03mmol)の3− (S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラクタムを含む溶液に 1.50mL(10.16mmol)のブロモ酢酸t−ブチルエステルと1.1 7g(5.05mmol)の酸化銀を加えた。反応物を5時間45℃まで加熱し 、アセトニトリルで希釈し、セライトのパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮 し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で60%酢酸エ チル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.18g(80. 79%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 363、検出分子量363。 c.N−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラク タム−カルボキシメタン 20mL(15.58mmol)のトリフルオロ酢酸中に0.55g(1.52 mmol)のN−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε− ラクタム−酢酸t−ブチルエステルを含む溶液に加えた。反応物を一晩放置して 室温に戻した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルで溶解し、水で洗 浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、 0.50の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 307、検出分子量307。 d.3−(S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラクタム −N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、80mLのジクロロメタン中に2.72g(8.88m mol)のN−[3−(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−ε−ラ クタム−カルボキシメタンを含む溶液に、2.37g(9.31mmol)のB OPCIと1.60mL(9.91mmol)のDIEAを加えた。反応物を0 ℃で30分間撹拌し、そのあと20mLのジクロロメタンと1.60mL(9. 19mmol)のDIEA中に2.37g(7.60mmol)の1−(3−[ 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)− アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩を加えた。反応物を0℃で一晩 撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネ シウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で10 %メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2. 58g(50.23%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z ; 計算分子量564、検出分子量564。 実施例37 (CE−2080) 3−(S)−(アミノ)−ε−ラクタム−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸 塩 この化合物は、当事者にとって標準的な条件下で3−(S)−[(ベンジルオキ シカルボニル)アミノ]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミドのデプロテクションにより調製し、表題の化合物を得 た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量428、検出分子量428。 実施例38 (CE−2091) 3−(S)−[(4−モルホリノ−4−オキ ソ−ブタノイル)アミノ]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−(3−メチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、10mLのジクロロメタン中に0.089g(0.47 5mmol)の4−モルホリノ−4−オキソブタン酸を含む溶液に、0.127 g(0.498mmol)のBOPCIと0.09mL(0.492mmol) のDIEAを加えた。反応物を30分間撹拌し、そのあと0.22g(0.40 6mmol)の3−(S)−アミノ−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩を加えた。反応物を0 ℃で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、分取高速液体クロマ トグラフィで精製を行い0.044g(18%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量597、検出分子量597。 実施例39 (CE−2087) 6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタ ム−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、30mLの無水トルエン中に0.70g(5.24mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.60mL(8.17m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと15mLの無水トルエン中に0.67g(1. 32mmol)の6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキ シメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液を1滴ずつ 加 えた。加え終えたあと、反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.90m L(6.46mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、混合物を 放置して室温まで戻し、20分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水で 洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の 除去を行い、残留物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを用い てカラムクロマトグラフィで精製し、0.61gの淡黄色固体を得た。さらに分 取高速液体クロマトグラフィを行い、338mg(50.5%)の表題の化合物 を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量507、検出分子量50 7。 中間物質である6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム−N−[1−(2 −[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシ メチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のようにして調製し た。 a.6−[4−フルオロフェニル]−6−カルボキシメチレン−2−ピペリ ジノン 窒素雰囲気中で70mLのメタノールと20mLの水の中に、Comperno lleが報告しているのと同様の方法(Tetrahedron,49:319 3(1993))で調製した2.15g(8.11mmol)の6−[4−フル オロフェニル]−1−カルボメトキシメチレン−2−ピペリジノンを含む溶液に 、0.55g(13.11mmol)の水酸化リチウムを加えた。反応物を室温 で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水で希釈し、酢酸エチル で洗浄した。水性相を1N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、2.0g(98.2 %)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量25 2、検出分子量252。 b.6−[4−フルオロフェニル]−ε−ラクタム−N−[1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル ) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、25mLの無水ジクロロメタン中に1.04g(4.1 4mmol9の6−[4−フルオロフェニル]−6−カルボキシメチレン−2− ピペリジノンを含む溶液に、1.10g(4.32mmol)のBOPCIと0 .80mL(4.59mmol)のDIEAを加えた。30分間撹拌した後、1 0mLのジクロロメタンと1.10mL(6.31mmol)のDIEA中に1 .1g(3.53mmol)の1−[2−(5−[3−メチルベンジル])−1 ,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン−1− オール・塩酸塩を含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩撹拌した。反応物をジ クロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリ カゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィ で精製し、736mg(41.0%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量509、検出分子量509。 実施例40 (CE−2121) 2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキ ソチアゾリジン−3−イル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、250mLの無水トルエン中に2.05g(15.38 mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.70mL(23. 06mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴 を用いて−25℃まで冷却し、そのあと20mLの無水トルエン中に1.90g (3.84mmol)の2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキソチアゾリ ジン−3−イル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そ のあと2.52mL(18.07mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴 を取外し、混合物を40分にわたり室温まで温めた。反応物を酢酸エチルで希釈 し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と溶媒の除 去を行い、残留物をシリカゲル上で60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラム クロマトグラフィで精製し、1.10gの黄色の油(状の物質)を得た。さらに 分取高速液体クロマトグラフィを行い、0.45g(24%)の表題の化合物を 光沢のない白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 493、検出分子量493。 中間物質である2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキソチアゾリジン−3 −イル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドは、次のようにして調製した。0℃で窒素雰囲気中で、80mLのジクロロメ タン中にHolmesの方法(J.Org.Chem、60:7328(199 5))に従って調製した、1.78g(7.51mmol)の2−(2−フェニ ル−4−オキソチアゾリジン−3−イル)酢酸を含む溶液に、2.04g(8. 02mmol)のBOPCIと1.35mL(7.76mmol)のDIEAを 加えた。30分間撹拌した後、50mLのジクロロメタンと1.35mL(7. 76mmol)のDIEA中に2.0g(6.41mmo1)の1−(3−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−ア ミノ−3−メチル−ブタン−1−オール・塩酸塩を加えた。反応物を0℃で一晩 撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を、硫 酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させた。残留物をシリカゲ ル上で4%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製 し、2.30gの黄色の泡(状物質)を得た。さらに分取高速液体クロマトグラ フィを行い、1.9gの表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量495、検出分子量495。 実施例41 (CE−2122) 2−[2−(R,S)−ベンジル−4−オキ ソチアゾリジン−3−イル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミドを実施例39と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H] m/z; 計算分子量507、検出分子量507。 実施例42 (CE−2136) 2−[2−(R,S)−ベンジル−4−オキ ソチアゾリジン−3−イルオキサイド]−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で15mLのメタノール中に1.31g(2.59mmol)の2 −[2−(R,S)−ベンジル−4−オキソチアゾリジン−3−イル]−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液に、0.5 1mL(5.17mmol)の30%過酸化水素を加えた。反応物を室温で一晩 撹拌し、食塩水とジクロロメタンの間で分配した。有機相を硫酸マグネシウム上 で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で8 5%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.73 gの黄褐色油(状の物質)を得た。さらに分取高速液体クロマトグラフィを行い 、0.54g(48%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z ; 計算分子量523、検出分子量523。 実施例43 (CE−2137) 2−[2−(R,S)−ベンジル−4−オキ ソチアゾリジン−3−イルオキサイド]−N−[1−(3−[5−(3−トリフ ルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例41と同様の方法で調製した。 FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量577、検出分子量577。 実施例44 (CE−2118) 2−[2−(R,S)−フェニル−4−オキ ソメタチアザン−3−イル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド。実施例39と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H] m /z; 計算分子量507、検出分子量507。 実施例45 (CE−2140) (1−ベンゾイル−3,8−フタラジンジオ ン)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、75mLの無水トルエン中に1.70g(2.74mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、1.70mL(23.15 mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用 いて−25℃まで冷却し、そのあと10mLのトルエン中に1.90g(3.2 7mmol)の(1−ベンゾイル−3,8−フタラジンジオン)−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキ シメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを1滴ずつ加えた。反 応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと3.20mL(22.96mmol) のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を放置して室温まで戻し、 15分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸 マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、また減圧下で溶媒の除去を行った。残留物 をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラ フィで精製し、1.37gの褐色の油(状の物質)を得た。さらに分取高速液体 クロマトグラフィを行い、450mg(40.1%)の表題の化合物を得た。F AB MS[M+H]m/z; 計算分子量580、検出分子量580。 中間物質である(1−ベンゾイル−3,8−フタラジンジオン)−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]ヒドロキ シメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のようにして調製 した。 a.1−ベンゾイル−3,8−フタラジンジオン−2−酢酸t−ブチルエス テル 窒素雰囲気中で100mLのDMF中にMelnykらが報告しているような方 法で(Tetrahedtron Lett,37:4145(1996))調 製した5.0g(18.78mmol)の1−ベンゾイル−3,8−フタラジン ジオンを含む溶液に、4.30mL(29.12mmol)のブロモ酢酸t−ブ チルエステルと5.4g(23.30mmol)の酸化銀を加えた。反応物を5 0℃まで一晩加熱し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネ シウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲ ル上で40%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、 5.25g(73.49%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量381、検出分子量381。 b.1−ベンゾイル−2−カルボキシメチレン−3,8−フタラジンジオン 0℃で窒素雰囲気中で、300mLのジクロロメタン中に5.20g(13.6 7mmol)の1−ベンゾイル−3,8−フタラジンジオン−2−酢酸t−ブチ ルエステルを含む溶液に、21.0mL(211.44mmol)のトリフルオ ロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温に戻した。溶媒を減圧下で除去し、 残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾 燥させた。濾過と溶媒の除去を行い、4.32g(97.45%)の表題の化合 物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量325、検出分子量3 25。 c.(1−ベンゾイル−3,8−フタラジンジオン)−N−[1−(2−[ 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチ ル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLの無水ジクロロメタンと5mLのDMF中に 1.80g(5.55mmol)の1−ベンゾイル−2−カルボキシメチレン− 3,8−フタラジンジオンを含む溶液に、1.90g(7.46mmol)のB OPCIと1.40mL(8.05mmol)のDIEAを加えた。30分間撹 拌した後、20mLのジクロロメタンと3.80mL(21.84mmol)の DIEA中に1.70g(5.45mmol)の1−(2−[5−[3−メチル ベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メ チルブタン−1−オール・塩酸塩を含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩撹拌 し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾 燥させた。濾過と、減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で10 %メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1. 93g(60.9%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量582、検出分子量582。 実施例46 (CE−2138) (1−ベンゾイル−3,6−パーヒドロピリ ダジン)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。実 施例44と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子 量532、検出分子量532。 実施例47 (CE−2147) (1−フェニル−3,6−パーヒドロピリダ ジン)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施 例44と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量 504、検出分子量504。 実施例48 (CE−2148) (1−フェニル−3,6−パーヒドロピリダ ジン)−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト アミド。実施例44と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量558、検出分子量558。 実施例49 (CE−2108) 3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ ]−キノリン−2−オン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド 窒素雰囲気中で0℃で、20mLの無水トルエン中に0.16g(1.18mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.13mL(1.77m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと20mLの塩化メチレン中に0.18g(0. 30mmol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2 −オン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド を含む溶液を1滴ずつ加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0. 19mL(1.38mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反 応物を放置して室温まで戻し、30分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し 、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での 溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で3%メタノール/ジクロロメタンを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.23gの油(状の物質)を得た。 さらに分取高速液体クロマトグラフィで精製し、100mgの表題の化合物を得 た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量608、検出分子量608。 中間物質である3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2− オン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは 次のようにして調製した。 a.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−オン 窒素雰囲気中で40mLのジオキサン中にAndersonらが説明している方 法で調製した(J.Heterocyclic Chem.,30:1533( 1993))0.5g(3.10mmol)の3−アミノーキノリン−2−(1 H)−オンを含む溶液に、0.14g(3.4mmol)の水酸化ナトリウムを 含む水(14mL)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、そのあと0.50 mL(3.4mmol)のクロロ蟻酸ベンジルを加えた。反応物に1Nの水酸化 ナトリウムを加えpHを8.0以上に維持した。反応物を放置して室温まで戻し 2時間撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸 マグネシウム上で乾燥させた。濾過と、減圧下での溶媒の除去を行い、残留物を シリ カゲル上で2%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで 精製し、0.32g(35%)の物質を白色固体として得た。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量295、検出分子量295。 b.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−オン− N−酢酸t−ブチルエステル 窒素雰囲気中で20mLのDMF中に0.30g(1.02mmol)の[(ベ ンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−オンを含む溶液に、0.1 5mL(1.02mmol)のt−ブチルブロモアセテートと0.24g(1. 02mmol)の酸化銀を加えた。反応物を70℃まで加熱し、一晩維持した。 反応混合物をアセトニトリルで希釈し、セライトのパッドで濾過した。濾液を減 圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を硫酸マグネシ ウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル 上でジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0.20g(4 8%)の物質を白色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量409、検出分子量409。 c.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−1−カルボキシメチレ ン−キノリン−2−オン 0℃で窒素雰囲気中で、35mLのジクロロメタン中に1.30g(3.18m mol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−オン −N−酢酸t−ブチルエステルを含む溶液に、2.45mL(31.84mmo l)のトリフルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻した。溶媒 を減圧下で除去し、1.09g(97%)の表題の化合物を得た。FAB MS [M+H]m/z; 計算分子量353、検出分子量353。 d.3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−オン− N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、50mLの無水ジクロロメタンと3mLのDMF中に1 . 09g(3.09mmol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]− 1−カルボキシメチレン−キノリン−2−オンを含む溶液に、0.84mL(3 .31mmol)のBOPCIと1.10mL(6.31mmol)のDIEA を加えた。30分間撹拌した後、8mLのジクロロメタンと0.56mL(3. 20mmol)のDIEA中に0.82g(2.65mmol)の1−[2−( 5−[3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S) −アミノ−3−メチルブタン−1−オール・塩酸塩(を含む溶液)を加えた。反 応物を0℃で一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物を シリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフ ィで精製し、0.37g(30.3%)の物質を得た。FAB MS[M+H] m/z; 計算分子量610、検出分子量610。 実施例50 (CE−2107) 3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ ]−7−ピペリジニルーキノリン−2−オン−N−[1−(2−[5−(3−メ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミド。実施例48と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量691、検出分子量691。 実施例51 (CE−2117) 3−カルボメトキシ−7−フルオロ−キノリ ン−2−オン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 。実施例48と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算 分子量535、検出分子量535。 実施例52 (CE−2113) 3−(アミノ−キノリン−2−オン)−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、60mLのトリフルオロ酢酸中に2.30g(3.79 mmol)の3−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−キノリン−2−オ ン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液 に、0.53mL(4.54mmol)のチオアニソールを加えた。反応物を一 晩放置して室温まで戻した。溶媒を減圧下で除去した。その後分取高速液体クロ マトグラフィを行い、0.61g(27%)の表題の化合物を得た。FAB M S[M+H]m/z; 計算分子量474、検出分子量474。 実施例53 (CE−2116) 3−[(4−モルホリノ)アセト]アミノ− キノリン−2−オン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト アミド 0℃で窒素雰囲気中で、18mLのジクロロメタン中に0.32g(1.22m mol)の4−モルホリノ酢酸を含む溶液に、0.33g(1.30mmol) のBOPCIと0.22mL(1.26mmol)DIEAを加えた。1.5時 間撹拌した後、20mLのジクロロメタン中に0.61g(1.04mmol) の3−(アミノ−キノリン−2−オン)−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミドを含む溶液を加え、次に0.22mL(1.26mm ol)のDIEAを加えた。反応物を0℃で一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈 し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下で の溶媒の除去を行い、分取高速液体クロマトグラフィにより0.20g(27% )の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量602 、検出分子量602。 実施例54 (CE−2088) 市販されている3,4−ジヒドロ−2(1H )−キノリン−2−オンから(調製した)3,4−ジヒドローキノリン−2−オ ン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例5 2と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量46 1、 検出分子量461。 実施例55 (CE−2099) 1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン −2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミド 窒素雰囲気中で0℃で、35mLの無水トルエン中に0.55g(4.15mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む溶液に、0.46mL(6.22mm ol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用いて −25℃まで冷却し、そのあと8mLのトルエン中に0.58g(1.04mm ol)の1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒ ドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液を加 えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.68mL(4.87mm ol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を放置して室温まで 戻し、40分間維持した。反応物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物を シリカゲル上で60%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで 精製し、0.54gの褐色の油(状の物質)を得た。さらに分取高速液体クロマ トグラフィを行い、146mg(25%)の表題の化合物を得た。FAB MS [M+H]m/z; 計算分子量558、検出分子量558。 中間物質である1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン− N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のよ うにして調製した。 a.1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N−酢 酸t−ブチルエステル 窒素雰囲気中で100mLのDMF中にD.Villemnらが報告している(S ynthetic Communications,20:3325(1990) )6.36g(26.00mmol)の1−アセチル−3−ベンジリデンピペラ ジン−2,5−ジオンを含む溶液に、9.62mL(65.10mmol)のブ ロモ酢酸t−ブチルエステルと7.55g(32.60mmol)の酸化銀を加 えた。反応物を45℃まで一晩加熱した。反応物をセライトのプラグで濾過し、 濾液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物 をシリカゲル上で1%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラ フィで精製し、5.37gの黄褐色固体を得た。さらに分取高速液体クロマトグ ラフィで精製し、2.5g(27%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量359、検出分子量359。 b.1−アセチル−3−ベンジリデン4−カルボキシメチレン−ピペラジン −2,5−ジオン 0℃で窒素雰囲気中で、100mLのジクロロメタン中に2.50g(6.98 mmol)の1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N −酢酸t−ブチルエステルを含む溶液に、5.40mL(69.80mmol) のトリフルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温に戻した。溶媒を減圧 下で除去し、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽相重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し た。水性相を1N塩酸で酸化させ、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネ シウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、1.96g(96 %)の物質を黄褐色固体として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量303、検出分子量303。 c.1−アセチル−3−ベンジリデンピペラジン−2,5−ジオン−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒ ドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、40mLの無水ジクロロメタンと3mLのDMF中に0 .65g(2.14mmol)の1−アセチル−3−ベンジリデン4−カルボキ シ メチレン−ピペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に、0.57g(2.24m mol)のBOPCIと0.39mL(2.21mmol)のDIEAを加えた 。30分間撹拌した後、10mLのジクロロメタンと0.39mL(2.21m mol)のDIEA中に0.57g(1.83mmol)の1−[2−(5−[ 3−メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミ ノ−メチルブタン−1−オール・塩酸塩を含む溶液を加えた。反応物を0℃で一 晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム 上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカケル上で 5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、0 .13g(58%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子 量560、検出分子量560。 実施例56 (CE−2105) 1−アセチル−3−(4−フルオロベンジリ デン)ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB MS[M +H]m/z; 計算分子量576、検出分子量576。 実施例57 (CE−2111) 1−アセチル−3−(4−ジメチルアミノベ ンジリデン)ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB M S[M+H]m/z; 計算分子量601、検出分子量601。 実施例58 (CE−2112) 1−アセチル−3−(4−カルボメトキシベ ンジリデン)ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB M S[M+H]m/z; 計算分子量616、検出分子量616。 実施例59 (CE−2114) 1−アセチル−3−[(4−ピリジル)メチ リデン]ピペラジン−2,5−ジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル]アセトアミド。実施例54と同様の方法で調製した。FAB MS[ M+H]m/z; 計算分子量559、検出分子量559。 実施例60 (CE−2144) 4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジル −ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLの無水トルエン中に2.20g(16.48 mmol)のN−クロロスクシンイミドを含む溶液に、2.1mL(28.59 mmol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用 いて−25℃まで冷却し、そのあと15mLのトルエン中に2.5g(4.10 mmol)の4−〔1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5− ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキ サジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドを含む溶液を加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと4.0mL (28.70mmol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を 放置して室温まで戻し、30分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し水で洗 浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除 去を行い、残留物をシリカゲル上で5%メタノール/ジクロロメタンを用いてカ ラムクロマトグラフィで精製し、2.27gの淡褐色固体を得た。これをさらに 分取高速液体クロマトグラフィで精製し、350mg(14.4%)の表題の化 合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量608、検出分子量 608。 中間物質である4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5 −ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドは次のようにして調製した。 a.1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン−4 −酢酸t−ブチルエステル 窒素雰囲気中で125mLのDMF中にSteeleらが説明している方法で調 製した(J.Biorg.Med.Chem.Lett.,5:47(1995 ))7.0g(23.78mmol)の1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピ ペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に、5.30mL(35.89mmol) のブロモ酢酸t−ブチルエステルと6.80g(29.34mmol)の酸化銀 を加えた。反応物を50℃まで一晩加熱し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した 。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行 い、残留物をシリカゲル上で50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマ トグラフィで精製し、7.74g(79.7%)の表題の化合物を白色固体とし て得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量409、検出分子量40 9。 b.1−ベンジル−3−(R)−ベンジル−4−カルボキシメチレン−ピペ ラジン−2,5−ジオン 0℃で窒素雰囲気中で、300mLのジクロロメタン中に7.70g(18.8 5mmol)の1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオ ン−4−酢酸t−ブチルエステルを含む溶液に、19.0mL(191.30m mol)のトリフルオロ酢酸を加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻した。 溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機相を 硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、6.6 9gの物質を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量353、検出 分子量353。 c.4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオ ン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジ アゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLのジクロロメタンと2mLのDMF中に2. 0g(5.68mmol)の1−ベンジル−3−(R)−ベンジル−4−カルボ キシメチレン−ピペラジン−2,5−ジオンを含む溶液に2.0g(7.86m mol)のBOPCIと1.50mL(8.62mmol)のDIEAを加えた 。30分間撹拌した後、10mLのジクロロメタンと4.0mL(22.99m mol)のDIEA中に1.80g(5.7mmol)の1−[2−(5−[3 −メチルベンジル])−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ −メチルブタン−1−オール・塩酸塩を含む溶液を加えた。反応物を0℃で一晩 撹拌し、ジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で 乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で7% メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、2.6 9g(77.7.%)の物質を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量610、検出分子量610。 実施例61 (CE−2128) 4−[1−ベンジル−3−(S)−ベンジル ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H ]m/z; 計算分子量608、検出分子量608。 実施例62 (CE−2146) 4−[1−ベンジル−3−(R)−ベンジル ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメ チルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量662、検出分子量662。 実施例63 (CE−2129) 4−[1−ベンジル−3−(S)−ベンジル ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメ チルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量662、検出分子量662。 実施例64 (CE−2133) 4−[1−ベンジル−3−(S)−ベンジル ピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(2−ジメチルアミノ エチル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[ M+H]m/z; 計算分子量575、検出分子量575。 実施例65 (CE−2084) 4−[1−メチル−3−(R,S)−フェニ ルピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロ メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量572、検出分子量572 実施例66 (CE−2106) 4−[1−メチル−3−(R,S)−フェニ ルピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。FAB MS[M+ H]m/z; 計算分子量518、検出分子量518 実施例67 (CE−2162) 4−[1−(2−N−モルホリノエチル)− 3−(R)−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5− (3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミド。実施例59と同様の方法で調製した。 FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量631、検出分子量631 実施例68 (CE−2149) 5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダ ゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ド 0℃で窒素雰囲気中で、50mLの無水トルエン中に0.28g(2.10mm ol)のN−クロロスクシンイミドを含む混合物に、0.23mL(3.13m mol)の硫化ジメチルを加えた。反応物を四塩化炭素/ドライアイス浴を用い て−25℃まで冷却し、そのあと10mLのトルエン中に0.26g(0.52 mmol)の5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを含む溶液を 加えた。反応物を−25℃で2時間撹拌し、そのあと0.30mL(2.15m mol)のトリエチルアミンを加えた。冷浴を取外し、反応物を放置して室温ま で戻し、30分間維持した。反応物を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留 物をシリカゲル上で10%メタノール/ジクロロメタンを用いてカラムクロマト グラフィで精製し、そのあと分取高速液体クロマトグラフィで精製し、120m g(47.2%)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計 算分子量490、検出分子量490。 中間物質である5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のよう にして調製した。 a.(R)−N−(エトキシカルボニルメチル)−N’−(1−メトキシカ ルボニル−2−フェニル)尿素 0℃で窒素雰囲気中で、250mLの酢酸エチルと13.4mL(96.12m mol)のトリエチルアミン中に18.45g(91.49mmol)の(R) −2−フェニルグリシンメチルエステルを含む溶液に、10mL(91.49m mol)のイソシアノ酢酸エチルを加えた。1時間撹拌した後、反応物を酢酸エ チルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過 と減圧下での溶媒の除去を行い、29.28g(97.6%)の物質を白色固体 として得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量235、検出分子量 235。 b.(R)−5−フェニル−3−カルボキシメチルヒダントイン 500mLの濃塩酸中に29.28g(99.49mmol)の(R)−N−( エトキシカルボニルメチル)−N’−(1−メトキシカルボニル−2−フェニル )尿素を含む混合物を還流により一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、 酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過と減圧 下での溶媒の除去を行い、14.01g(60%)の表題の化合物を得た。FA B MS[M+H]m/z; 計算分子量295、検出分子量295。 c.5−(R,S)−フェニル−2,4−イミダゾリジンジオン−N−[1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒド ロキシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で窒素雰囲気中で、100mLのジクロロメタンと10mLのDMF中に2 .55g(10.89mmol)の(R)−5−フェニル−3−カルボキシメチ ルヒダントインを含む溶液に、2.30g(12.00mmol)のEDCIと 1.62g(11.99mmol)のHOBTを加えた。30分間撹拌した後、 20mLのジクロロメタンと4.78mL(43.50mmol)のNMM中に 4.43g(14.21mmol)の1−[2−(5−[3−メチルベンジル] )−1,3,4−オキサジアゾリル]−2−(S)−アミノ−3−メチルブタン −1−オール・塩酸塩を加えた。反応物を一晩放置して室温まで戻し、ジクロロ メタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾 過と減圧下での溶媒の除去を行い、残留物をシリカゲル上で50%アセトン/ジ クロロメタンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、1.90g(35.5 %)の表題の化合物を得た。FAB MS[M+H]m/z; 計算分子量49 0、検出分子量490。 実施例69 (CE−2154) 5−(S)−ベンジル−2,4−イミダゾリ ジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。 実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量504、検出分子量504。 実施例70 (CE−2142) 5−(R)−ベンジル−2,4−イミダゾリ ジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド。 実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/z; 計算分 子量504、検出分子量504。 実施例71 (CE−2141) 5−(R)−ベンジル−2,4−イミダゾリ ジンジオン−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1 ,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量558、検出分子量558。 実施例72 (CE−2155) 5−(S)−ベンジル−2,4−イミダゾリ ジンジオン−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1 ,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m/ z;計算分子量558、検出分子量558。 実施例73 (CE−2151) 1−ベンジル−4−(R)−ベンジル−2, 5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS[M+H]m /z; 計算分子量594、検出分子量594。 実施例74 (CE−2150) 1−ベンジル−4−(R)−ベンジル−2, 5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(3−[5−(3−トリフルオロメチル ベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチ ルプロピル]アセトアミド。実施例67と同様の方法で調製した。FAB MS [M+H]m/z; 計算分子量648、検出分子量648。 実施例75 (ONO−PO−698) 2−[5−(ベンジルオキシカルボニ ル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ− 1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 4mLのジクロロメタン中に410mg(0.744mmol、純度77%)の Dess−Martin試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ −1,2−ベンゾイドキソール−3−(1H)−オン)を含む混合物に、5mL のジクロロメタン中に410mg(0.676mmol)の2−[5−(ベンジ ルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチ ル−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロキシメチル)−2−(S)−メチル プロピル]アセトアミドを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物を一時間撹拌 した。反応物に水を加えて急冷し、酢酸エチル(X2)で抽出した。抽出物を水 と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ 、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグ ラフィで精製し(33%酢酸エチル/ヘキサンの溶出を利用)372mgの表題 の化合物を得た。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量6 05、検出分子量605。 中間物質である2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ− 2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N− [1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]ヒドロ キシメチル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドは次のようにして調 製した。2mLの無水DMF中に265mg(1.01mmol)の[1−[5 −tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル−2−イル]−2−(S) −アミノ−1−ヒドロキシ−3−メチルブタン塩酸塩と336mg(0.843 mmol)の5−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]酢酸(J. Med.Chem,38:98−108(1995))を含む溶液に、155m g(1.01mmol)のHOBTと231mg(1.01mmol)のEDC Iを加えた。混合物を0℃まで冷却し、0.11mL(1.0mmol)のNM Mを1滴ずつ加え、反応混合物を3時間撹拌した。反応物に水を加えて急冷し、 酢酸エチル(X3)で抽出した。抽出物を水性10%クエン酸溶液、飽和炭酸水 素ナトリウム溶液、および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを 用いてカラムクロマトグラフィで精製し(0〜1%、メタノール/クロロホルム の勾配溶出を利用)418mgの表題の化合物を得た。APCI,Pos,40 V[M+H]m/z; 計算分子量607、検出分子量607。 実施例80 (ONO−PO−690) 2−[5−(ベンジルオキシカルボニ ル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ− 1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V [M+H]m/z; 計算分子量667、検出分子量667。 実施例81 (ONO−PO−697) 2−[5−(ベンジルオキシカルボニ ル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ− 1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−フェニル−1,3,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例 75と同様の方法で調製した。EI,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量 624、検出分子量624。 実施例82 (ONO−PO−716) 2−[6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5 −tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。AP CI,Neg,40V[M−H]m/z; 計算分子量454、検出分子量45 4。 実施例83 (ONO−PO−722) 2−[6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5 −(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調 製した。APCI,Neg,40V[M−H]m/z; 計算分子量516、検 出分子量516。 実施例84 (ONO−PO−727) 2−[6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5 −tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R )−メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。AP CI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量456、検出分子量45 6。 実施例85 (ONO−PO−730) 2−[6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチ ル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Neg,4 0V[M−H]m/z: 計算分子量436、検出分子量436。 実施例86 (ONO−PO−731) 2−[6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI ,Neg,40V[M−H]m/z; 計算分子量498、検出分子量498。 実施例87 (ONO−PO−732) 2−[6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチ ル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピ ル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Pos,4 0V[M+H]m/z; 計算分子量438、検出分子量438。 実施例88 (ONO−PO−734) 2−[6−オキソ−2−(4−フルオ ロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5 −(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル ) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製 した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量454、検出 分子量454。 実施例89 (ONO−PO−735) 2−[6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(1−メチルシ クロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI ,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量436、検出分子量436。 実施例90 (ONO−PO−737) 2−[6−オキソ−2−フェニル−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチ ル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプ ロピル]アセトアミドを実施例75と同様の方法で調製した。APCI,Pos ,40V[M+H]m/z; 計算分子量438、検出分子量438。 実施例91 (ONO−PO−696) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃で8mLのジクロロメタン中に296mg(0.49mmol)の2−[5 −(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェ ニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−te rt−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]アセトアミドと0.32mL(2.9mmol)のアニソールを 含む混合物に、4mLのニトロメタン中に392mg(2.9mmol)の塩化 アルミニウムを含む溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物を1.5時間撹拌し、氷 水を加えて急冷し、酢酸エチル(X3)で抽出した。抽出物を水と飽和塩化ナト リウム溶液で洗浄し、有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減 圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製 し(66%酢酸エチル/ヘキサンの溶出を利用)175mgの表題の化合物を白 色固体として得た。APCI,Pos,40V[MfH]m/z; 計算分子量 471、検出分子量471。 実施例92 (ONO−PO−691) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同 様の方法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量533 、検出分子量533。 実施例93 (ONO−PO−692) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル−3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドを実施例91と同様の方法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z ;計算分子量547、検出分子量547。 実施例94 (ONO−PO−693) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方 法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量519、検出 分子量519。 実施例95 (ONO−PO−694) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。 APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量491、検出分子量 491。 実施例96 (ONO−PO−695) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(3−ピリジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調 製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量492、検 出分子量492。 実施例97 (ONO−PO−699) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の 方法で調製した。FAB,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量521、検 出分子量521。 実施例98 (ONO−PO−701) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチル)−3,4−ジヒドロキシベンジル−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト アミドを実施例91と同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[M+ H]m/z; 計算分子量565、検出分子量565。 実施例99 (ONO−PO−703) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。 APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量505、検出分子量 505。 実施例100 (ONO−PO−704) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S) −メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。FAB ,Pos,[MfH]m/z; 計算分子量429、検出分子量429。 実施例101 (ONO−PO−705) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製 した。APCI,Pos,40V[MfH]m/z; 計算分子量457、検出 分子量457。 実施例102 (ONO−PO−706) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2− (S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。 FAB,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量471、検出分子量471。 実施例103 (ONO−PO−707) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。FAB ,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量453、検出分子量453。 実施例104 (ONO−PO−711) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− α,α−ジメチルベンジル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した 。FAB,Pos,[M+H]m/z; 計算分子量515、検出分子量515 。 実施例105 (ONO−PO−712) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(3−ピリジル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2 −[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した 。 APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量454、検出分子量 454。 実施例106 (ONO−PO−714) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と 同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分 子量469、検出分子量469。 実施例107 (ONO−PO−715) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(3−ピリジル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2 −[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方 法で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量51 6、検出分子量516。 実施例108 (ONO−PO−718) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で 調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量471、 検出分子量471。 実施例109 (ONO−PO−721) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と 同様の方法で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分 子量533、検出分子量533。 実施例110 (ONO−PO−728) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− (1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製 した。APCI,Neg,40V[M−H]m/z; 計算分子量449、検出 分子量559。 実施例111 (ONO−PO−729) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R) −メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。APC I,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量453、検出分子量453 。 実施例112 (ONO−PO−733) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法 で調製した。APCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量471 、検出分子量471。 実施例113 (ONO−PO−736) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5− tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R, S)−メチルプロピル]アセトアミドを実施例91と同様の方法で調製した。A PCI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量453、検出分子量4 53。 実施例114 (ONO−PO−700) 2−[5−アミノ−6−オキソ−2 −(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[ 1−(2−[5−(α,α−ジメチル−3,4−メチレンジオキシベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド 66mg(0.093mmol)の2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)ア ミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピ リミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチル−3,4−メチレン ジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル]アセトアミド(実施例75と同様の方法で調製した化合物 )を含む混合物に、30%臭化水素酸を含む酢酸溶液2.5mLを加えた。反応 混合物を1時間撹拌し、氷水を加えて急冷し、酢酸エチル(X3)で抽出した。 抽出物を水(X2)と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナ トリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルを用 いてカラムクロマトグラフィで精製し(0〜1%メタノール/ジクロロメタンの 勾配溶出を利用)41mgの表題の化合物を得た。EI,Pos,[M+]m/ z;計算分子量576、検出分子量576。 実施例115 (ONO−PO−702) 2−[5−(メチルスルホニル)ア ミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピ リミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド 0℃でアルゴン雰囲気中で3.5mLのピリジン中に187mg(0.36mm ol)の2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド(実施例25で調製した化合物)を含む混合物に、0.0 28mL(0.36mmol)の塩化メシルを加えた。反応混合物を室温で17 時間、50℃で15時間、また70℃で1時間撹拌した。反応混合物に氷水を加 えて急冷し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ た。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィで精製し(50〜60 %酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶出を利用)60mgの表題の化合物を得た。A P CI,Pos,40V[M+H]m/z; 計算分子量597、検出分子量59 7。 実施例116 エラスターゼのin vitro阻害 一連のONO−PO化合物の阻害活性を調べるのに、以下のプロトコルを用いた 。このプロトコルで用いたエラスターゼは、ヒト喀痰由来エラスターゼ(HSE )であった。HSE酵素の母溶液は、市販されているHSE(蛋白質SE−56 3,875U/mg,Elastin Product Co.,Inc,Mi ssouri,USA)を食塩水で希釈して1,000U/mlにし、さらに使 用前に0℃で2U/mlに希釈して調製した。 0.2MのHEPES−NaOH緩衝液(100μl、pH8.0)、2.5M のNaCl(40μl)、1%ポリエチレングリコール6000(20μl)、 蒸留水(8μl)、阻害物質のDMSO溶液(10μl)、およびN−メトキシ スクシニル−Ala−Ala−Pro−Val−p−ニトロアニリン(2μl: 濃度100、200Nおよび400μM)を混合して溶液を調製した。この溶液 を37℃で10分間インキュベートした。これに、HSE(ヒト喀痰由来のエラ スターゼ)の酵素溶液を加えた。得られた混合物について、下記のレートアッセ イ(律速検定)を行った。 酵素反応により生じるp−ニトロアニリンの405nmでの光学密度を37℃で 測定し、p−ニトロアニリンの産生レートが線形である区間の反応速度を調べた (SPECTRA MAX250(Molecular Devices)を使 用)。酵素溶液を追加した直後から30秒間隔で10分間、mO.D./min (1分間当たりの平均光学密度)を測定した。IC50値を対数ロジット法で決定 し、Dixsonプロット法でKi値に変換した。値を下記の表2に示す。 CE化合物は、WO/16080で述べている方法で試験した。結果を下記の表 3に示す。表で分かるように、本発明の化合物はエラスターゼの強力な阻害物質 であり、一部の化合物はサブナノモルレベルの阻害活性を示している。 実施例111 血中レベルスクリーニング 阻害物質を、10mg/mlの濃度でポリエチレングリコール(PEG)、PE G−400,またはPEG:H2O:EtOHに溶解または懸濁させた。絶食さ せていないオスのSprague−Dawleyラットにこの溶液を胃管を使っ て経口投与した。ラットは、1ml/kgの体積で、体重1kg当たり10 m gの阻害物質を投与されたことになる。1、3、または6時間後、ラットに過剰 量のウレタンを投与(2.5g/kg、腹腔内注射)して犠死させ、心臓穿刺に よ り血液をヘパリン添加チューブに採取した。赤血球を、遠心分離で血漿から除去 した。 阻害物質に応じて、四つの有機体(酢酸エチル、トルエン、イソプロピルエーテ ル、またはメチルt−ブチルエステル)の一つを用いて血漿から化合物を抽出し た。阻害物質の濃度を分取高速液体クロマトグラフィまたはLC/MS分析で測 定した。結果を下記の表2に示す。本発明の一部の化合物は、測定期間中の血中 レベル濃度で分かるように、高レベルの経口バイオアベイラビリティ(生体利用 能)を示している。 実施例112 細胞外マトリックス(ECM)アッセイ手順 Cortech社は、ニューヨーク州立大学(Stony Brook)のSi mon博士のグループから細胞外マトリックスが確立されている48個のウェル プレートの提供を受けた。簡単に説明すると、各プレートは次のようにして調製 されたものである。R22ラットの心臓平滑筋細胞を2.5×104cell/c mでウェルに播種した。胎仔ウシ血清、リン酸トリプトーゼブロス、セフォタキ シム、およびストレプトマイシンを加えたイーグルの最小必須培地で、細胞を4 日ごとに栄養補給した。集密的細胞単層を形成したあとは、ECM層の合成期間 中、50ug/mlのアスコビン酸を8〜10日間にわたり毎日加えた。また、 [35S]硫酸塩と[3H]プロリンを培養培地に加え、放射性標識をマトリック スに組入れた。その後、細胞を25mMのNH4OHで溶解した。プレートを水 で3回洗浄し、また0.02%NaN3を含むリン酸緩衝食塩水で1回洗浄した 。使用するまでプレートを4℃で保存した。 マトリックス変性アッセイを次のようにして行った。1または5uMの試験阻害 物質を含む0.40mlのハンクス液(HBSS)(最終濃度; DMSOスト ック溶液から希釈; <2%DMSO最終濃度)を各ウェルに加えた。30分後 、50ulの多形核球(PMN)懸濁液を加え、ウェル当たりの細胞数を5×1 05とした。PMNをオプソニン化チモサンで刺激した。チモサン粒子を洗浄し 、37℃で1時間、0.5mLのヒト血清中に懸濁した(15分ごとに撹拌)。 次に 粒子をHBSSで3回洗浄し、50ulの体積で、PMN当たり粒子10個の割 合で各ウェルに加えた。37℃で4時間インキュベートしたあと、上澄み液のア リコート(100ul)をシンチレーション計数のために分けた。残りの上澄み 液を取除いたあと、残ったECMを0.5mLの2MのNaOHで可溶化した。 この可溶化したECM中のトリチアムの量をシンチレーションで調べた。ECM 変性データを(放出された可溶性物質のカウント/総ECMカウント)−(PM Nなしで放出された(物質の)基本カウント/総ECMカウント)として表す。 結果を下記の表3に示す。 実施例113 エラスターゼのex vivo阻害 適切なビヒクルを用いて阻害物質を経口投与し、その60分後、血液サンプル( 0.9mL)を3.8%クエン酸ナトリウム溶液(0.1mL)を含むシリンジ を用いて腹部大動脈から採取した。 血液サンプルを次のように処理した。オプソニン化チモサンの懸濁液を含む60 μlのハンクス緩衝液(最終濃度0.1〜1mg/ml)を、37℃で5分間事 前インキュベートした全血(540μl)に加えた。得られた混合物を同じ温度 で30分間インキュベートした。試験管を氷水に浸して反応を終了させた。次に この反応混合物について、10分間遠心分離を行った(3,000rpm、4℃ )。得られた上澄み液(サンプル)の20μlごとに、それそれエラスターゼ活 性を測定した。 以下の成分を含む混合物を37℃で24時間インキュベートし、405nmでの 光学密度を測定した。 0.2M tris−HCl緩衝液(pH8.0) 100μl 2.5M NaC1 40μl 蒸留水 36μl 50mM基質溶液(*) 4μl サンプル 20μl *N−メトキシスクシニル−Ala−Ala−Pro−Val−p−ニトロアニ リン 基質の代わりに1−メチル−2−ピロリドンを混合した試験サンプルを、基質( −)とみなした。上記サンプルの代わりに食塩水を混合した試験サンプルを、ブ ランクと見なした。上記サンプル中の残りのエラスターゼン活性を、p−ニトロ アニリンの量についての標準的曲線に基づく24時間のp−ニトロアニリンの総 産生量として次のようにして計算した。 基質(+)の光学密度−(基質(−)の光学密度+ブランクの光学密度) 平均活性は、5〜6匹のラットの試験サンプルに基づいて計算した。24時間絶 食させたラットに、血液のサンプル採取の60分前に、3、10、または30m g/kgの試験物質を強制的に経口投与した。光学密度はSPECTRA MA X250(Molecular Devices)で測定した。 特許請求の範囲 1. 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1− ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキ サジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピ リミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミド;又は 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピ リミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミド; であることを特徴とする化合物又はその薬学的に許容され得る塩。 2. 式(J−1) (式中、R1はtert−ブチル基であり、T’は[PrG2]NHであり、[P rG2]は、保護基であり、Arは、フェニル基である。) で示される化合物、そのR体またはそのラセミ体の保護基[PrG2]を脱離さ せることを特徴とする請求項1化合物の製造方法。 3. 請求項1に記載の化合物を有効成分として含有するセリンプロテアーゼ阻 害剤。 4. セリンプロテアーゼがエラスターゼである請求項3に記載の阻害剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/761,313 (32)優先日 平成8年12月6日(1996.12.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/762,381 (32)優先日 平成8年12月6日(1996.12.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/771,317 (32)優先日 平成8年12月6日(1996.12.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/984,881 (32)優先日 平成9年12月4日(1997.12.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/984,884 (32)優先日 平成9年12月4日(1997.12.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/985,056 (32)優先日 平成9年12月4日(1997.12.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/985,201 (32)優先日 平成9年12月4日(1997.12.4) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/985,298 (32)優先日 平成9年12月4日(1997.12.4) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ギオルクス,アルバート アメリカ合衆国 コロラド州 80234,ウ エストミンスター,デカター ドライヴ, 11795 (72)発明者 スプリュース,ライル,ダヴリュ. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91910,チュラ ヴィスタ,カミノ デル ソル,948

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の構造式の化合物であって、 ここで、XはOであり、YはNであり、 R1はイソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル;1個またはそれ 以上のカルボキシル、カルボアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、またはジア ルキルアミノ基で置換されたアルキル:O,S、およびNから選択された1〜4 個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル 、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アル ケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カル ボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6)アリー ル、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、 またはハロアルキルチオで置換されていてもよい、アルキル融合(C9−C10) アリール、アルキル融合アリールシクロアルキル、アルキル(アリール)2また はα,α−ジアルキル−アリールアルキル;アルキル、アミノ、アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ、アリールまたはアリールオキシで置換され、アリールまた はアリールオキシが、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、ア ミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレン ジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボア ルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6)アリール、−O−(C5− C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキ ルチオで置換されていてもよいアリールまたはアリールアルキル;二つ以上のハ ロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、 ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニ ル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキル カルボキシアミド、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アリールカルボキシアミ ド、(C5−C6)アリール、または−O−(C5−C6)アリールで置換され、該 アリールが、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、ア ミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ 、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ 、アルキルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、また はハロアルキルチオで置換されていてもよいアリールまたはアリールアルキル; O、S、およびNから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含むアリー ルまたはアリールアルキル;O、S、およびNから選択された1個またはそれ以 上のヘテロ原子を含んでいてもよいシクロアルキルまたはアルキルシクロアルキ ルであり; R2とR3は別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ ルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジルグア ニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルまたは アルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、−RC OOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”;N、O、およ びSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、ハロ、シアノ、 ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアル キルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル、ア ルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カ ルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6)アリ ール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ 、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、アルキルシ クロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、アルキ ル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリール、(C5 −C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニルであり; Aは直接結合、−OC(O)−、−NHC(O)−であり、またはハロ 、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ 、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、 アルキルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、または ハロアルキルチオで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはフェニ ルと硫黄(の箇所)で置換されていてもよいプロリン、イソロイシン、シクロヘ キシルアラニン、システインから選択されたアミノ酸;フェニルアラニン、ホモ フェニルアラニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸; ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルア ミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキ シ、アルキルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、ま たはハロアルキルチオで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはフ ェニルで置換されていてもよいテトラヒドロシオキノリン−2−カルボン酸;ア ルキルまたはアリールで置換されていてもよいトリプトファン、チロシン、セリ ン、またはトレオニン:ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロ イシン、オクタヒドロインドール−2−カルボ、ン酸;N、O、およびSから選 択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよいアルキル、アルケ ニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミ ノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカル ボニルアルキルまたはアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル シクロアルキル、融合アリールシクロアルキル、またはアルキル融合アリールシ クロアルキルと、側鎖窒素(の箇所)で置換されていてもよいアスパラギン、グ ルタミン、オルニチン、およびリシンであり; R4がベンジルであることを特徴とする、 上記構造式の化合物。 2.R4−A−がベンジルオキシカルボニルであることを特徴とする、 請求項1に記載の化合物。 3.R1がアリールアルキルであることを特徴とする、請求項2に記載 の化合物。 4.R1が3,5−ジメチルベンジルであることを特徴とする、請求項 3に記載の化合物。 5.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3−[ 5−(3、5−ジメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特徴と する、請求項4に記載の化合物。 6.R1が3,5−ジメチルベンジルであることを特徴とする、請求項 3に記載の化合物。 7.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3−[ 5−(3、5−ジメトキシベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特徴 とする、請求項6に記載の化合物。 8.R1が3,5−ジトリフルオロメチルベンジルであることを特徴と する、請求項3に記載の化合物。 9.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3−[ 5−(3,5−ジトリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドである ことを特徴とする、請求項8に記載の化合物。 10.R1が3−メチルベンジルであることを特徴とする、請求項3に 記載の化合物。 11.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3−メチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特徴とする 、請求項10に記載の化合物。 12.R1が4−フェニルベンジルであることを特徴とする、請求項3 に記載の化合物。 13.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(4−フェニルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特徴とす る、請求項12に記載の化合物。 14.R1が3−フェニルベンジルであることを特徴とする、請求項3 に記載の化合物。 15.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3−フェニルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特徴とす る、請求項14に記載の化合物。 16.R1が3−フェノキシベンジルであることを特徴とする、請求項 3に記載の化合物。 17.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3−フェノキシベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特徴と する、請求項16に記載の化合物。 18.R1が3,5−ジフェニルベンジルであることを特徴とする、請 求項3に記載の化合物。 19.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3,5−ジフェニルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル)−L−プロリンアミドであることを特 徴とする、請求項18に記載の化合物。 20.R1が4−ジメチルアミノベンジルであることを特徴とする、請 求項3に記載の化合物。 21.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(4−ジメチルアミノベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特 徴とする、請求項20に記載の化合物。 22.R1がアルキル(アリール)2であることを特徴とする、請求項2 に記載の化合物。 23.R1がジフェニルメチンであることを特徴とする、請求項22に 記載の化合物。 24.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(ジフェニルメチン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル)− 2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、 請求項23に記載の化合物。 25.R1がα,α−ジアルキル−アリールアルキルであることを特徴 とする、請求項2に記載の化合物。 26.R1がα,α−ジメチル−(3−トリフルオロメチル)ベンジル であることを特徴とする、請求項25に記載の化合物。 27.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(α,α−ジメチル−[3−トリフルオロメチル]ベンジル)−1,2, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プ ロリンアミドであることを特徴とする、請求項26に記載の化合物。 28.R1がアルキル融合(C9−C10)アリールであることを特徴とす る、請求項2に記載の化合物。 29.R1が1−ナフチルメチレンであることを特徴とする、請求項2 8に記載の化合物。 30.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(1−ナフチルメチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであーることを特徴と する、請求項29に記載の化合物。 31.R1が2−ナフチルメチレンであることを特徴とする、請求項2 8に記載の化合物。 32.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(2−ナフチルメチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とす る、請求項31に記載の化合物。 33.R1がアルキル融合アリールシクロアルキルであることを特徴と する、請求項2に記載の化合物。 34.R1が3,4−メチレンジオキシベンジルであることを特徴とす る、請求項33に記載の化合物。 35.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであるこ とを特徴とする、請求項34に記載の化合物。 36.R1が1個またはそれ以上のヘテロ原子を含むアリールアルキル であることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。 37.R1が3−ピリジルメチレンであることを特徴とする、請求項3 6に記載の化合物。 38.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3−ビリジルメチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とす る、請求項34に記載の化合物。 39.R1が1個またはそれ以上のヘテロ原子を含むアリールシクロア ルキルであることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。 40.R1がモルフォリノ−N−エチレンであることを特徴とする、請 求項39に記載の化合物。 41.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(モルフォリノ−N−エチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特 徴とする、請求項40に記載の化合物。 42.R1がジアルキルアミンで置換されたアルキルであることを特徴 とする、請求項2に記載の化合物。 43.R1がジメチルアミノ−N−エチレンであることを特徴とする、 請求項42に記載の化合物。 44.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(ジメチルアミノ−N−エチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを 特徴とする、請求項43に記載の化合物。 45.R1がカルボアルコキシで置換されたアルキルであることを特徴 とする、請求項2に記載の化合物。 46.R1がカルボメトキシエチレンであることを特徴とする、請求項 45に記載の化合物。 47.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(カルボメトキシエチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴と する、請求項46に記載の化合物。 48.R1がアルキルシクロアルキルであることを特徴とする、請求項 2に記載の化合物。 49.R1がアダマンチルメチレンであることを特徴とする、請求項4 8に記載の化合物。 50.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(アダマンチルメチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とす る、請求項49に記載の化合物。 51.R1がシクロヘキシルメチレンであることを特徴とする、請求項 48に記載の化合物。 52.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(3− [5−(シクロヘキシルメチレン)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴と する、請求項51に記載の化合物。 53.下記の構造式の化合物であって、 ここで、XはOであり、YはNであり、 R1は、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキレンジオキシ、アルコキシ、ハロ アルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、ア リールカルボキシアミド、または−O−(C5−C6)アリールで置換されていて もよいアルキル、アルケニル、またはアルキニル;ヒドロキシル、アミノ、アル キルアミノ、またはジアルキルアミノ;N、O、およびSから選択された1〜4 個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル 、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アル ケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カル ボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6)アリー ル、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、 またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルケ ニル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキルシクロア ルケニル、(C5−C12)アリール、(C5−C12)アリールアルキル、(C5− C12)アリールアルケニル、融合(C5−C12)アリールシクロアルキル、また はアルキル融合(C5−C12)アリールシクロアルキルであり; R2とR3は別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ ルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジルグア ニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルまたは アルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、−RC OOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”;N、O、およ びSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シア ノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル 、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6) アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキル チオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、アルキ ルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、ア ルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリール、 (C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニルであ り; Aは直接結合、−C(O)−、−NHC(O)−、S(O)2−、−N H−S(O)2−、−OC(O)−、−C−であり、またはハロ、シアノ、ニト ロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、ア ルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボ キシアミド、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチ オで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはフェニルと、硫黄(の 箇所)で置換されていてもよいプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニ ン、システイン;フェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、デヒドロフェニル アラニン、インドリン−2−カルボン酸:ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル 、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロア ルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリ ールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されてい てもよいアルキル、アルケニル、またはフェニルで置換されていてもよいテトラ ヒドロシオキノリン−2−カルボン酸;アルキルまたはアリールで置換されてい てもよいトリプトファン、チロシン、セリン、またはトレオニン;ヒスチジン、 メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、オクタヒドロインドール−2 −カルボン酸:N、O、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原 子を含んでいてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル 、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル 、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキルまたはアリール、アリー ルアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、融合アリールシクロア ルキル、またはアルキル融合アリールシクロアルキルと、側鎖窒素(の箇所)で 置換されていてもよいアスパラギン、グルタミン、オルニチン、およびリシンで あり: R4がH、アルキル、アルケニル、またはアルキニル;N、O、および Sから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、またア ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロ アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ シル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリ ール、アリールアルキル、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハ ロアルキルチオで置換されていてもよい、シクロアルキル、アルキルシクロアル キル、(C5−C12)アリール、(C5またはC7−C12)アリールアルキル、融 合(C5−C12)・アリール−シクロアルキル、または融合アルキル(C5−C12 )アリール−シクロアルキルであることを特徴とする、 上記構造式の化合物。 54.R1が置換されていてもよいアリールアルキルであることを特徴 とする、請求項53に記載の化合物。 55.R1が3−トリフルオロメチルベンジルであることを特徴とする 、請求項54に記載の化合物。 56.−A−が−C(O)−であることを特徴とする、請求項55に記 載の化合物。 57.R4がピリジニルであることを特徴とする、請求項56に記載の 化合物。 58.3−ピリジルカルボニル−L−バリル−N−[1−(3−[5− (3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴 とする、請求項57に記載の化合物。 59.−A−が−OC(O)−であることを特徴とする、請求項55に 記載の化合物。 60.R4がメチルであることを特徴とする、請求項59に記載の化合 物。 61.メチルオキシカルボニル−L−バリル−N−[1−(3−[5− (3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴 とする、請求項60に記載の化合物。 62.R4がイソプロピルであることを特徴とする、請求項59に記載 の化合物。 63.イソプロピルオキシカルボニル−L−バリル−N−[1−(3− [5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであること を特徴とする、請求項62に記載の化合物。 64.R4が4−ピリジニルメチレンであることを特徴とする、請求項 56に記載の化合物。 65.4−ピリジニルメチレンオキシカルボニル−L−バリル−N−[ 1−(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジ アゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミド であることを特徴とする、請求項64に記載の化合物。 66.Aが−S(O)2−であることを特徴とする、請求項55に記載 の化合物。 67.R4がアルキルであることを特徴とする、請求項66に記載の化 合物。 68.R4がメチルであることを特徴とする、請求項67に記載の化合 物。 69.メチルスルホニル−L−バリル−N−[1−(3−[5−(3− トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする 、請求項68に記載の化合物。 70.下記の構造式の化合物であって、 ここで、XはNであり、YはOであり、 R1が、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキレンジオキシ、アルコキシ、ハロ アルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、ア リールカルボキシアミド、または−O−(C5−C6)アリールで置換されていて もよいアルキル、アルケニル、またはアルキニル;ヒドロキシル、アミノ、アル キルアミノ、またはジアルキルアミノ:N、O、およびSから選択された1〜4 個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル 、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アル ケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カル ボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6)アリー ル、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、 またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルケ ニル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキルシクロア ルケニル、(C5−C12)アリール、(C5−C12)アリールアルキル、(C5− C12)アリールアルケニル、融合(C5−C12)アリールシクロアルキル、また はアルキル融合(C5−C12)アリールシクロアルキルであり; R2とR3は別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ ルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジルグア ニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルまたは アルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、−RC OOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”;N、O、およ びSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シア ノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル 、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6) アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキル チオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、アルキ ルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、ア ルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリール、 (C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニルであ り; Aは直接結合、−C(O)−、−NHC(O)−、S(O)2−、−N H−S(O)2−、−OC(0)−、−C−であり、またはハロ、シアノ、ニト ロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、ア ルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボ キシアミド、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチ オで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはフェニルと、硫黄(の 箇所)で置換されていてもよいプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニ ン、システインから選択されたアミノ酸;フェニルアラニン、ホモフェニルアラ ニン、デヒドロフェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;ハロ、シアノ 、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アル キルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロ アルキルチオで置換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはフェニルで 置換されていてもよいテトラヒドロシオキノリン−2−カルボン酸;アルキルま たはアリールで置換されていてもよいトリプトファン、チロシン、セリン、また はトレオニン;ヒスチジン、メチオニン、バリン、ノルバリン、ノルロイシン、 オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;N、O、およびSから選択された1 個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよいアルキル、アルケニル、アル キニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルアミノアルキル 、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアル キルまたはアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアル キル、融合アリールシクロアルキル、またはアルキル融合アリールシクロアルキ ルと、側鎖窒素(の箇所)で置換されていてもよいアスパラギン、グルタミン、 オルニチン、およびリシンであり; R4はH、アルキル、アルケニル、またはアルキニル;N、O、および Sから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、またア ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロ アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキ シル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリー ル、アリールアルキル、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロ アルキルチオで置換されていてもよい、シクロアルキル、アルキルシクロアルキ ル、(C5−C12)アリール、(C5−C12)アリールアルキル、融合(C5−C1 2 )アリール−シクロアルキル、または融合アルキル(C5−C12)アリール−シ クロアルキルであることを特徴とする、 上記構造式の化合物。 71.−A−が−OC(O)−であることを特徴とする、請求項70に 記載の化合物。 72.R4がベンジルであることを特徴とする、請求項71に記載の化 合物。 73.R1がアルキル融合アリールシクロアルキルであることを特徴と する、請求項72に記載の化合物。 74.R1が3,4−メチレンジオキシベンジルであることを特徴とす る、請求項73に記載の化合物。 75.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであるこ とを特徴とする、請求項74に記載の化合物。 76.R1がアルキルであることを特徴とする、請求項73に記載の化 合物。 77.R1がメチルであることを特徴とする、請求項76に記載の化合 物。 78.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請求項77に記 載の化合物。 79.R1がジアルキルアミノであることを特徴とする、請求項72に 記載の化合物。 80.R1がジメチルアミノであることを特徴とする、請求項79に記 載の化合物。 81.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−ジメチルアミノ−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]−L−ブロリンアミドであることを特徴とする、請求項 80に記載の化合物。 82.R1がアリールアルキルであることを特徴とする、請求項72に 記載の化合物。 83.R1が3−メチルベンジルであることを特徴とする、請求項82 に記載の化合物。 84.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする 、請求項83に記載の化合物。 85.R2とR3がアルキルであることを特徴とする、請求項83に記載 の化合物。 86.R2とR3がそれぞれメチルであることを特徴とする、請求項85 に記載の化合物。 87.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −1−メチルエチル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請求項8 6に記載の化合物。 88.R1がハロアルキルで置換されていてもよいベンジルであること を特徴とする、請求項72に記載の化合物。 89.R1がトリフルオロメチルで置換されていてもよいベンジルであ ることを特徴とする、請求項88に記載の化合物。 90.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであること を特徴とする、請求項89に記載の化合物。 91.R1がジアルキルアミノで置換されていてもよいベンジルである ことを特徴とする、請求項72に記載の化合物。 92.R1がジメチルアミノで置換されていてもよいベンジルであるこ とを特徴とする、請求項91に記載の化合物。 93.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(4−ジメチルアミノベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特 徴とする、請求項92に記載の化合物。 94.R1がアルキル融合アリールであることを特徴とする、請求項7 2に記載の化合物。 95.R1がナフチルメチレンであることを特徴とする、請求項94に 記載の化合物。 96.(ベンジルオキシカルボニル)−L−バリル−N−[1−(2− [5−(1−ナフチルメチレン)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とす る、請求項95に記載の化合物。 97.R1がアリールアルキルであることを特徴とする、請求項70に 記載の化合物。 98.R1が3−メチルベンジルであることを特徴とする、請求項97 に記載の化合物。 99.R4−A−が3−ピリジルカルボニルであることを特徴とする、 請求項98に記載の化合物。 100.3−ピリジルカルボニル−L−バリル−N−[1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請 求項99に記載の化合物。 101.Aが−OC(O)−であることを特徴とする、請求項98に記 載の化合物。 102.R4がメチルであることを特徴とする、請求項101に記載の 化合物。 103.メチルオキシカルボニル−L−バリル−N−[1−(2−[5 −(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請 求項102に記載の化合物。 104.R4がイソプロピルであることを特徴とする、請求項101に 記の化合物。 105.イソプロピルオキシカルボニル−L−バリル−N−[1−( 2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニ ル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴と する、請求項104に記載の化合物。 106.R4が4−ピリジルメチレンであることを特徴とする、請求 項101に記載の化合物。 107.4−ピリジルメチレンオキシカルボニル−L−バリル−N−[ 1−(3−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カ ルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]−L−ブロリンアミドであることを 特徴とする、請求項106に記載の化合物。 108.Aが−S(O)2−であることを特徴とする、請求項98に記 載の化合物。 109.R4がアルキルであることを特徴とする、請求項108に記載 の化合物。 110.R4がメチルであることを特徴とする、請求項109に記載の 化合物。 111.メチルスルホニル−L−バリル−N−[1−(3−[5−(3 −メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S )−メチルプロピル]−L−ブロリンアミドであることを特徴とする、請求項1 10に記載の化合物。 112.R4がアリールであることを特徴とする、請求項108に記載 の化合物。 113.R4がフェニルであることを特徴とする、請求項112に記載 の化合物。 114.フェニルスルホニル−L−バリル−N−[1−(2−[5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請求項 113に記載の化合物。 115.Aが−S(O)2−であることを特徴とする、請求項70に記 載の化合物。 116.R4がアルキルであることを特徴とする、請求項115に記載 の化合物。 117.R4がメチルであることを特徴とする、請求項116に記載の 化合物。 118.R1がα,α−ジアルキル−アリールアルキルであることを特 徴とする、請求項117に記載の化合物。 119.R1がα,α−ジメチルベンジルであることを特徴とする、請 求項118に記載の化合物。 120.メチルスルホニル−L−バリル−N−[1−(3−[5−(α ,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2 − (S)−メチルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請求 項119に記載の化合物。 121.R1がアルキルであることを特徴とする、請求項117に記載 の化合物。 122.R1がtert−ブチルであることを特徴とする、請求項12 1に記載の化合物。 123.メチルスルホニル−L−バリル−N−[1−(3−[5−te rt−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メ チルプロピル]−L−プロリンアミドであることを特徴とする、請求項122に 記載の化合物。 124.下記の構造式の化合物であって、 ここで、Xと−Yが別個にO、S、またはNであり、Nが1〜3個のハ ロ原子で置換されていてもよいアルキルまたはアルケニルで置換されていてもよ く; XまたはYの少なくとも一つがNであるときには、N、O、およびSから選択 された1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、 ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル 、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、 アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよい(C5−C6)ア リール、アリールアルキル、またはアリールアルケニルであり; R1が、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキレンジオキシ、アルコキシ、ハロ アルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、ア リールカルボキシアミド、または−O−(C5−C6)アリールで置換されていて もよいアルキル、アルケニル、またはアルキニル; ヒドロキシル、アミノ、ア ルキルアミノ、またはジアルキルアミノ;N、O、およびSから選択された1〜 4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ ル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、ア ルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カ ルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6)アリ ール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ 、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル ケニル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキルシクロ アルケニル、(C5−C12)アリール、(C5−C12)アリールアルキル、(C5 −C12)アリールアルケニル、融合(C5−C12)アリールシクロアルキル、ま たはアルキル融合(C5−C12)アリールシクロアルキルであり; R2とR3が別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ ルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジルグア ニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルまたは アルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、−RC OOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”;N、O、およ びSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シア ノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル 、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6) アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキル チオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、アルキ ルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、ア ルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリール、 (C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニルであ り; Bが−S(O)2−または−C(O)−であり; R6が下記の構造式のいずれかであり; ここで、R’2とR’3が別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ 、ヒドロキシル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、アルキルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、または アミジルグアニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがア ルキルまたはアルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル 、アルケニル、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR ’−、−RCOOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”; N,O、およびSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、ま たハロ、シアノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、 アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキル アミジン、アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキ シ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシア ミド、(C5−C6)アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキ シアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシク ロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル− オキシアリール、アルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5 −C12)アリール、(C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリ ールアルケニルであり; R13がH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、シクロア ルコキシ、カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミノであり、またO、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテ ロ原子を含んでいてもよく、またハロまたはアルキルで置換されていてもよい、 アリール、アリールアルキル、融合アリール、融合アリール−シクロアルキル、 またはシクロアルキルであり; R14がH、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ;O、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を 含んでいてもよく、またアルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、 カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリール、アリールカルボキシ アミド、アリールアルキルカルボキシアミド、アルギルチオ、またはハロアルキ ルチオで置換されていてもよい、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル 、アリールオキシカルボキシアミド、アリールアルキルオキシカルボキシアミド または融合アリールシクロアルキルであり; R15がH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、カルボキ シル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノであり、また O、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいて もよいアリール、アリールアルキル、融合アリール−シクロアルキル、アリール 融合アリール−シクロアルキル、アルキル融合アリール、シクロアルキル、また はアルキルシクロアルキルであり; WがOまたはSであり;CまたはNがアルキル、アリールで置換されて いてもよいことを特徴する、 上記構造式の化合物。 125.R6が構造式(I)のものであることを特徴とする、請求項1 24に記載の化合物。 126.R14がアミノであることを特徴とする、請求項125に記載の 化合物。 127.(2S,5S)−5−アミノ−1,2,4,5,6,7−ヘキ サヒドロアゼピノ−[3,2,1]−インドール−4−one−カルボニル−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミドであることを 特徴とする、請求項126に記載の化合物。 128.R6が構造式(II)のものであることを特徴とする、請求項1 24に記載の化合物。 129.R13が、ヘテロ原子を含んでいてもよく、置換されていてもよ いアリールまたはアリールアルキルであることを特徴とする、請求項128に記 載の化合物。 130.R13が置換されていてもよいフェニルまたはベンジルであるこ とを特徴とする、請求項129に記載の化合物。 131.R13がフェニルまたはベンジルであることを特徴とする、請求 項130に記載の化合物。 132.2−オキソ−5−フェニル−1,4−ベンゾジアゼピン−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドであることを特徴と する、請求項131に記載の化合物。 133.R13がハロ、ハロアルキル、またはアルコキシで置換されたフ ェニルまたはベンジルであることを特徴とする、請求項130に記載の化合物。 134.2−オキソ−5−(4−クロロフェニル)−1,4−ベンゾジ アゼピン−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−オキソ−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,4−ベ ンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4 −オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミ ドであることを特徴とする、請求項133に記載の化合物。 135.R14がH、アミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで あることを特徴とする、請求項130または131に記載の化合物。 136.3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1,4 −ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]ア セトアミドであることを特徴とする、請求項135に記載の化合物。 137.R15がH、ハロ、またはジアルキルアミノであることを特徴と する、請求項135に記載の化合物。 138.3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−フェニル−1,4 −(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メ チルプロピル]アセトアミド; 2−オキソ−5−フェニル−1,4−(2’−ジメチルアミノベンゾジ アゼピン)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドで あることを特徴とする、請求項137に記載の化合物。 139.R13がハロ、ハロアルキル、またはアルコキシで置換されたフ ェニルまたはベンジルであることを特徴とする、請求項137に記載の化合物。 140.(R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(4−クロロフェ ニル)−1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチ ルプロピル]アセトアミド; (R,S)−3−アミノ−2−オキソ−5−(2−クロロフェニル) −1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−[1−(2−[5−(3− メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R, S)−メチルプロピル]アセトアミド; (R,S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソ−5 −(2−クロロフェニル)−1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミド; 3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−(2−クロロフェニル)− 1,4−(2’−クロロベンゾジアゼピン)−N−[1−(2−[5−(3−メ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S )−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項139に記載の化合物。 141.R13がピリジルであることを特徴とする、請求項129に記載 の化合物。 142.R14がH、アミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで あることを特徴とする、請求項141に記載の化合物。 143.3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−(2−ピリジル) −1,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロ ピル]アセトアミド; 2−オキソ−5−(2−ピリジル)−1,4−ベンゾジアゼピン−N− [1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項142に記載の化合物。 144.R13がピペリジニルであることを特徴とする、請求項128に 記載の化合物。 145.2−オキソ−5−(4−ピペリジニル)−1,4−ベンゾジア ゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサ ジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドである ことを特徴とする、請求項144に記載の化合物。 146.R13がアルキルであることを特徴とする、請求項128に記載 の化合物。 147.R13がメチルであることを特徴とする、請求項146に記載の 化合物。 148.R14がH、アミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで あることを特徴とする、請求項147に記載の化合物。 149.3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1,4− ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセ トアミドであることを特徴とする、請求項148に記載の化合物。 150.R13が1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい融 合アリール−シクロアルキルであることを特徴とする、請求項128に記載の化 合物。 151.R13が3,4−メチレンジオキシフェニルであることを特徴と する、請求項150に記載の化合物。 152.R14がH、アミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで あることを特徴とする、請求項151に記載の化合物。 153.2−オキソ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1 ,4−ベンゾジアゼピン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミドであることを特徴とする、請求項152に記載の化合物。 154.R6が構造式(IV)のものであることを特徴とする、請求項 124に記載の化合物。 155.R13がアルキルであることを特徴とする、請求項154に記載 の化合物。 156.R13がメチルであることを特徴とする、請求項155に記載の 化合物。 157.R14がH、アミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで あることを特徴とする、請求項156に記載の化合物。 158.3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1,4− (2’,3’−メチレンジオキシ)−ベンゾジアゼピン)−N−[1−(2−[ 5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)− 2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミドであることを特徴とする、請求 項157に記載の化合物。 159.R6が構造式(VI)のものであることを特徴とする、請求項 124に記載の化合物。 160.WがSであることを特徴とする、請求項159に記載の化合物 。 161.R15がH)アリール、またはアリールアルキルであることを特 徴とする、請求項160に記載の化合物。 162.R15がベンジルまたはフェニルであることを特徴とする、請求 項161に記載の化合物。 163.R13がアルキルであることを特徴とする、請求項162に記載 の化合物。 164.R13がメチルであることを特徴とする、請求項163に記載の 化合物。 165.R14がH、アミノ、またはベンジルオキシカルボニルアミノで あることを特徴とする、請求項164に記載の化合物。 166.3−(R,S)−アミノ−2−オキソ−5−メチル−1,4− (1−チオフェノジアゼピン)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル )−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピ ル]アセトアミドであることを特徴とする、請求項165に記載の化合物。 167.下記の構造式の化合物であって、 ここで、XとYが別個にO、S、またはNであり、Nが1〜3個のハロ 原子で置換されていてもよいアルキルまたはアルケニルで置換されていてもよく ; XまたはYの少なくとも一つがNであるときには、N、O、およびSから選択 された1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、 ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル 、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、 アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよい(C5−C6)ア リール、アリールアルキル、またはアリールアルケニルであり; R1が、1個またはそれ以上、好ましくは1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル コキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキ シアミド、アリールカルボキシアミド、または−O−(C5−C6)アリールで置 換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはアルキニル;ヒドロキシル、 アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ;N、O、およびSから選 択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ 、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、 アルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロア ルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5 −C6)アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、 アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル 、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、シクロアルケニル、ア ルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルケニル、(C5−C12)アリー ル、(C5−C12)アリールアルキル、(C5−C12)アリールアルケニル、融合 (C5−C12)アリールシクロアルキル、またはアルキル融合(C5−C12)アリ ールシクロアルキルであり; R2とR3が別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ ルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジルグア ニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルまたは アルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、−RC OOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR′R″;N、O、およ びSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シア ノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル 、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6) アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキル チオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、アルキ ルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、ア ルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリール、 (C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニルであ り; Bが−S(O)2−、−C(O)−、−OC(O)−、または−CH2− C(O)−であり; R6が下記の構造式(I)のものであり; ここで、mとnが別個に0または1であり; Dが直接結合、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミ ノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロアルコキ シ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリールカ ルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよ いアルキル、アルケニル、またはフェニルと、硫黄(の箇所)で置換されていて もよいプロリン、イソロイシン、シクロヘキシルアラニン、システインから選択 されたアミノ酸;フェニルアラニン、インドリン−2−カルボン酸;アルキル、 アルケニル、ハロアルケル、アルキニル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ハロアル キル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキ シ、カルボニル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリールカル ボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよい テトラヒドロシオキノリン−2−カルボン酸;トリプトファン、バリン、ノルバ リン、ノルロイシン、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;アルキル、ア ルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキル アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシ カルボニルアルキルと、側鎖窒素(の箇所)で置換されていてもよいアスパラギ ン、グルタミン、オルニチン、およびリシン;またはN、O、およびSから選択 された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい、シクロアルキル、 アルキルシクロアルキル、融合アリールシクロアルキル、またはアル キル融合アリールシクロアルキルであり; Aが直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O)2−、 −OC(O)−、または−C−であり; R14がH、アルキル、アルケニルであり;またはN、O、およびSから 選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、またアルキル 、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ 、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カルボアルコキシ、アルキルカル ボキシアミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキシアミド、アル キルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよい、アリール、アリー ルアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、融合アリールシクロア ルキル、またはアルキル融合アリールシクロアルであり; R6がアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、またはアルキル シクロアルキルであることを特徴する、 上記構造式の化合物。 168.R6が構造式(I)のものであることを特徴とする、請求項 167に記載の化合物。 169.DがValであることを特徴とする、請求項168に記載の化 合物。 170.R4−AがCbzであることを特徴とする、請求項169に記 載の化合物。 171.ベンジルオキシカルボニル−L−(1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン)−3−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル ]アセトアミドであることを特徴とする、請求項170に記載の化合物。 172.R6がアリール、アリールアルキル、シクロアルキルまたはシ クロアリールアルキルであることを特徴とする、請求項167に記載の化合物。 173.R6がアリールアルキルであることを特徴とする、請求項17 2に記載の化合物。 174.R6−B−がベンジルオキシカルボニルであることを特徴とす る、請求項173に記載の化合物。 175.下記の構造式の化合物であって、 ここで、XとYが別個にO、S、またはNであり、Nが1〜3個のハロ 原子で置換されていてもよいアルキルまたはアルケニルで置換されていてもよく ; XまたはYの少なくとも一つがNであるときには、N、O、およびSから選択 された1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、 ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル 、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリールカルボキシアミド、 またはアルキルチオで置換されていてもよい(C5−C6)アリール、アリールア ルキル、またはアリールアルケニルであり; R1が、1個またはそれ以上、好ましくは1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル コキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキ シアミド、アリールカルボキシアミド、または−O−(C5−C6)アリールで置 換されていてもよいアルキル、アルケニル、またはアルキニル;ヒドロキシル、 アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノ;N、O、およびSから選択 された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、 ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、ア ルキル、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアル コキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5 −C6)アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、 アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル 、アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、シクロアルケニル、ア ルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルケニル、(C5−C12)アリー ル、(C5−C12)アリールアルキル、(C5−C12)アリールアルケニル、融合 (C5−C12)アリールシクロアルキル、またはアルキル融合(C5−C12)アリ ールシクロアルキルであり; R2とR3が別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロキシ ル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ ルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジルグア ニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルまたは アルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケニル 、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、−RC OOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”;N、O、およ びSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、シア ノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル、ジ アルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アルキル 、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ 、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5−C6) アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、アルキル チオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、アルキ ルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリール、ア ルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリール、 (C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニルであ り; R’2とR’3が別個にまたはともにHであり;1〜3個のハロ、ヒドロ キシル、チオ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア ルキルグアニジニル、ジアルキルグアニジニル、グアニジニル、またはアミジル グアニジンで置換されていてもよいアルキルまたはアルケニル;Rがアルキルま たはアルケニルであり、R’、R”、およびROが別個にH、アルキル、アルケ ニル、シクロアルキル、または(C5−C6)アリールである−RCOR’−、− RCOOR’、−RNR’R”RO、または−RC(O)NR’R”;N、O、 およびSから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロ、 シアノ、ケト、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アミノ、アミノアルキル 、ジアルキルアミノ、アミジン、アルキルアミジン、ジアルキルアミジン、アル キル、アルケニル、アルキレンジオキシ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコ キシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、(C5− C6)アリール、−O−(C5−C6)アリール、アリールカルボキシアミド、ア ルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよいシクロアルキル、 アルキルシクロアルキル、アルケニルシクロアルキル、アルキル−オキシアリー ル、アルキル−チオアリール、アルキル−アミノアリール、(C5−C12)アリ ール、(C5−C12)アリールアルキル、または(C5−C12)アリールアルケニ ルであり; R11、R12、およびEがいっしよにC、N、SおよびOから選択され た5〜10個の原子を含む単環または二環リングを形成し;前記リングが1個ま たはそれ以上のケト基を含んでおり;ハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、ア ミノ、アミノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル 、アルコキシ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、アルキルカ ルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよ く;N、S、および非過酸化Oから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子 を含んでいてもよく、またハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、アミ ノアルキル、ジアルキルアミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキ シ、ハロアルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、−C(O)O(ア ルキル)、−C(O)(アルキル)、アルキルカルボキシアミド、アルキルチオ 、またはハロアルキルチオで置換されていてもよくている、シクロアルキル、シ クロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、(C5−C12)アリール、 (C5−C12)アリールアルキル、((C5−C12)アリールアルキル)OC(O )NH−、または(C5−C12)アリールアルケニルであることを特徴とする。 上記構造式の化合物。 176.R11、R12、およびEがいっしよに下記の構造式(I)または (Ia)の環状構造を形成している化合物であって、 ここで、Aが直接結合、−C(O)−、−NH−C(O)−、−S(O )2−、−S(O)2−NH−、−OC(O)NH−、−OC(O)−、または− C−であり; V1、V2、V3、およびV4が別個にCまたはNであり; ここで、V3がCであり;R13がH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カ ルボアルコキシ、シクロアルコキシ、カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、ア ルキルアミノ、またはジアルキルアミノ;O、N、およびSから選択された1個 またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロまたはアルキルで置 換されていてもよい、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル シクロアルキル、融合アリール−シクロアルキル、またはアルキル融合アリール −シクロアルキルであり;またはR13が存在せず; R14がH、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、またはジ アルキルアミノ;O、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ 原子を含んでいてもよく、またアルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアル コキシ、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリール、アリールア ルキル、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで 置換されていてもよい、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アリー ルシクロアルキル、融合アリールシクロアルキル、またはアルキル融合アリール ーシクロアルキルであり; W1、W2、およびW3がアルキルで置換されていてもよいNから別個に 選択され;またはC、SおよびOであることを特徴とする、 請求項175に記載の上記構造式の化合物。 177.R11、R12、およびEがいっしょに構造式(I)の環状構造を 形成していることを特徴とする、請求項176に記載の化合物。 178.R14−Aがベンジルオキシカルボキシアミド、H2N−、また はHであることを特徴とする、請求項177に記載の化合物。 179.R13がHまたはハロであることを特徴とする、請求項178に 記載の化合物。 180.V1、V2、およびV3がCであることを特徴とする、請求項1 79に記載の化合物。 181.V4がNであることを特徴とする、請求項180に記載の化合 物。 182.2−[(6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6 −ジヒドロ−1−ピリミジニル)−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミド;または 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−ピリジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド であることを特徴とする、請求項181に記載の化合物。 183.2−[5−アミノ−6−オキソ−(4−フルオロフェニル)− 1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチル ベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチ ルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−フェニル−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト アミド;または 2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項181に記載の化合物。 184.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(4−メ トキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S) −メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−ベンジル−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト アミド;または 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項181に記載の化合物。 185.R1が(α,α)二重置換アリールアルキルまたはアルキル融 合アリールシクロアルキルであり、アリール、または融合アリールシクロアルキ ル基が置換されていてもよくていることを特徴とする、請求項177に記載の化 合物。 186.R1がアルキル、アルコキシ、またはヒドロキシで置換されて いてもよい(α,α)−ジメチルベンジルであることを特徴とする、請求項18 5に記載の化合物。 187.R13がHまたはハロであることを特徴とする、請求項186に 記載の化合物。 188.R14−A−がベンジルオキシカルボキシアミド、H2N−、ま たはHであることを特徴とする、請求項187に記載の化合物。 189.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α −ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルブロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチ ル−3−メチルベンジル]−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2 −(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチ ル−3,4−ジヒドロキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチ ルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メ チルプロピル]アセトアミド; 2−[6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ −1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド; 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド ; または 2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2− (4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項188に記載の化合物。 190.R1が(α,α)−ジメチル−3,4−メチレンジオキシベン ジルであることを特徴とする、請求項185に記載の化合物。 191.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α −ジメチル−3,4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドであることを 特徴とする、請求項190に記載の化合物。 192.R1がアルキルであることを特徴とする、請求項177に記載 の化合物。 193.R1がメチル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、また はtert−ブチルであることを特徴とする、請求項192に記載の化合物。 194.R13がHまたはハロであることを特徴とする、請求項193に 記載の化合物。 195.R14−A−がベンジルオキシカルボキシアミド、H2N−、ま たはHであることを特徴とする、請求項194に記載の化合物。 196.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert −ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル]アセトアミド; 2−[5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル) −2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−メチル−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−イソプロピル−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−ブチル−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(tert−ブチル)−1, 3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセ トアミド; 2−[6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒド ロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトア ミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ− 1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチルブロピル]アセトアミド ; 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(R)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチ ル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプ ロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ− 1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4− オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトア ミド; 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジ ニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾ リル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミド;または 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1 ,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(tert−ブ チル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R)−メチルプ ロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項195に記載の化合物。 197.Aが−S(O)2−または−S(O)2−NH−であることを特 徴とする、請求項77に記載の化合物。 198.R14がアルキルであることを特徴とする、請求項197に記載 の化合物。 199.R1がアルキルで置換されていてもよいアリールまたはアリー ルアルキルであることを特徴とする、請求項198に記載の化合物。 200.2−[5−(メチルスルホニル)アミノ−6−オキソ−2−( 4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1− (2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボ ニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドであることを特徴とする、 請求項199に記載の化合物。 201.V4がCであることを特徴とする、請求項180に記載の化合 物。 202.V4がNであることを特徴とする、請求項177に記載の化合 物。 203.R1がアルキルシクロアルキルであることを特徴とする、請求 項180に記載の化合物。 204.R1がメチルシクロプロピルであることを特徴とする、請求項 203に記載の化合物。 205.R13がHまたはハロであることを特徴とする、請求項204に 記載の化合物。 206.R14−A−がベンジルオキシカルボキシアミド、H2N−、ま たはHであることを特徴とする、請求項205に記載の化合物。 207.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(1−メ チルシクロプロピル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S) −メチルプロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1 −ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(1−メチルシクロプロピル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]ア セトアミド; 2−[6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1,6−ジヒドロ −1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(1−メチルシクロプロピル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル ]アセトアミド;または 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニ ル]−N−[1−(2−[5−(1−メチルシクロプロピル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドで あることを特徴とする、請求項206に記載の化合物。 208.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル )−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミド; 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニ ル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 2−[6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジニ ル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; または 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(4−フルオロフェニル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3,4−メチレ ンジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項177に記載の化合物。 209.R11、R12、およびEが構造式(Ia)のリングを形成してい ることを特徴とする、請求項177に記載の化合物。 210.WがSであることを特徴とする、請求項209に記載の化合物 。 211.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−チエニル−1,6−ジヒ ドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミドであることを特徴とする、請求項210に記載の化合物。 212.V2がNであることを特徴とする、請求項177に記載の化合 物。 213.V1とV3がCであり、V4がNであることを特徴とする、請求 項212に記載の化合物。 214.R14−AがHまたはH2N−であることを特徴とする、請求項 213に記載の化合物。 215.2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジル)−1, 6−ジヒドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベン ジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプ ロピル]アセトアミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジル)−1,6−ジヒ ドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセト ア ミド; 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−(3−ピリジル)−1,6−ジヒ ドロ−1−ピリミジニル]−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジ ル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロ ピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項214に記載の化合物。 216.R11、R12、およびEが下記の構造式(V)のリングを形成し ている化合物であって、 ここで、WがS、SO、SO2、またはCであり; nが0、1、または2であり; R13がH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、シクロア ルコキシ、カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミノ;O、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含 んでいてもよく、またハロまたはアルキルで置換されていてもよい、アリール、 アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、融合アリール− シクロアルキル、またはアルキル融合アリール−シクロアルキルであり; R14がH、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、またはジ アルキルアミノ;O、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ 原子を含んでいてもよく、またアルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキル アミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコ キシ、カルボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリール、アリールアル キル、アリールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置 換されていてもよい、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキル シクロアルキル、融合アリールシクロアルキル、またはアルキル融合アリール ーシクロアルキルであり; Gが−NHC(O)−、−OC(O)NH−、−C(O)−、−S(O )2−NH−、または直接結合であることを特徴とする、 請求項175に記載の上記構造式の化合物。 217.R14−GがH2Nであることを特徴とする、請求項216に 記載の化合物。 218.R13がハロで置換されていてもよいフェニルであることを特徴 とする、請求項217に記載の化合物。 219.R14−Gがアリールアルキルオキシカルボキシアミドであるこ とを特徴とする、請求項217に記載の化合物。 220.R14−Gがベンジルオキシカルボキシアミドであり、R13が Hであることを特徴とする、請求項219に記載の化合物。 221.R11,R12、およびEが下記の構造式(VI)または(VIa )のリングを形成している化合物であって、 ここで、R13がH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カルボアルコキシ、 カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ;O 、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいても よく、またハロまたはアルキルで置換されていてもよい、アリール、アリール アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、融合アリール−シクロア ルキル、またはアルキル融合アリール−シクロアルキルであり; R14がH、アルキル、アルケニル、アミノ、アルキルアミノ、またはジ アルキルアミノ;O、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ 原子を含んでいてもよく、またアルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキル アミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコ キシ、カルボアルコキシ、アイr−ルアルキルオキシカルボニル、アルキルカル ボキシアミド、アリール、アリールアルキル、アリールカルボキシアミド、アル キルチオ、またはハロアルキルチオで置換されていてもよい、アリール、アリー ルアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、融合アリールシクロア ルキル、またはアルキル融合アリール−シクロアルキルであることを特徴とする 、 請求項175に記載の上記構造式の化合物。 222.R11、R12、およびEが構造式(VI)のリングを形成してい ることを特徴とする、請求項221に記載の化合物。 223.R14が1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい融 合アリールシクロアルキルまたはアルキル融合アリールシクロアルキルであるこ とを特徴とする、請求項222に記載の化合物。 224.R14が3,4−メチレンジオキシベンジルまたは3,4−エチ レンジオキシベンジルであることを特徴とする、請求項223に記載の化合物。 225.4−[1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)−3−(R )−ベンジルピペラジン−2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メ チルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)− メチルプロピル]アセトアミドであることを特徴とする、請求項224に記載の 化合物。 226.R13が1個またはそれ以上のヘテロ原子を含んでいてもよいア リールまたはアリールアルキルであることを特徴とする、請求項221に記載の 化合物。 227.R13がベンジルまたはフェニルであることを特徴とする、請求 項226に記載の化合物。 228.R14がHであることを特徴とする、請求項227に記載の化合 物。 229.R13がピリジルであることを特徴とする、請求項226に記載 の化合物。 230.2−(R,S)−[(メチレン−4−ピリジル)ピペラジン− 2,5−ジオン]−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3, 4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトア ミドであることを特徴とする、請求項229に記載の化合物。 231.R11、R12、およびEが構造式(VIa)のリングを形成して いることを特徴とする、請求項175に記載の化合物。 232.R13がアリールまたはアリールアルキルであることを特徴とす る、請求項231に記載の化合物。 233.R13がフェニルまたはベンジルであることを特徴とする、請求 項232に記載の化合物。 234.R14がCbzであることを特徴とする、請求項231に記載の 化合物。 235.R14がHであることを特徴とする、請求項231に記載の化合 物。 236.R11、R12、およびEが下記の構造式(IX)または(IXa)の リングを形成している化合物であって、 ここで、U、V、WおよびYが別個にまたはいっしょにN、C、C( O)、N(R13)であり、ここでR13がH、アルキル、ハロ、アルコキシ、カル ボアルコキシ、カルボキシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアル キルアミノであり;またはO、N、およびSから選択された1個またはそれ以上 のヘテロ原子を含んでいてもよく、またハロまたはアルキルで置換されていても よい、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル 、融合アリール−シクロアルキル、またはアルキル融合アリール−シクロアルキ ルであり;N(R14)であり、ここでR14がH、アルキル、アルケニルであり; またはO、N、およびSから選択された1個またはそれ以上のヘテロ原子を含ん でいてもよく、またアルキル、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ アルキルアミノ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルコキシ、カル ボアルコキシ、アルキルカルボキシアミド、アリール、アリールアルキル、アリ ールカルボキシアミド、アルキルチオ、またはハロアルキルチオで置換されてい てもよい、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアル キル、融合アリールシクロアルキル、またはアルキル融合アリール−シ クロアルキルであり;またはC(R16)(R17)であり、ここでR16とR17が別 個にまたはいっしょにH、アルキル、アルキルチオ、アルキルチオアルキルであ り;−(CH2mC(O)ORまたは−(CH2mC(O)NRR’であり、こ こでmが1〜6であり、RとR’が別個にまたはいっしょにHまたはアルキルで あり;またはN、S、および非過酸化物Oから選択された1個またはそれ以上の ヘテロ原子を含んでいてもよく、またアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ ノ、グアニジン、カルボアルコキシ、ケト、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキ ル、アルキルチオ、アルキルグアイニジン、ジアルキルグアイニジン、またはア ミジンで置換されていてもよい、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル 、アルキルシクロアルキル、融合アリールシクロアルキル、またはアルキル融合 アリール−シクロアルキルであり;またはC、N、OおよびSから選択された4 〜8個の原子を含む環状構造をいっしよに形成することを特徴とする、請求項1 75に記載の上記構造式の化合物。 237.R11、R12、およびEが構造式(IX)のリングを形成してい ることを特徴とする、請求項236に記載の化合物。 238.UがC(O)であり、VがNであり、WがNまたはN(R13) であり、YがC(R16)(R17)であることを特徴とする、請求項237に記載 の化合物。 239.WがNHであることを特徴とする、請求項238に記載の化合 物。 240.R16とR17がHであることを特徴とする、請求項239に記載 の化合物。 241.R16とR17がアルキルであることを特徴とする、請求項239 に記載の化合物。 242.R16がアルキルであり、R17がHであることを特徴とする、請 求項239に記載の化合物。 243.R16がイソプロピルであることを特徴とする、請求項242に 記載の化合物。 244.R1が、アルキル、アルコキシ、またはヒドロキシで置換され ていてもよいベンジルまたは(α,α)−ジメチルベンジルであることを特徴と する、請求項243に記載の化合物。 245.4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジンジ オン−N−[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジンジオン−N −[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド; 4−(R)−イソプロビル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1 −(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル ]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド;または 4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1 −(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カル ボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項244に記載の化合物。 246.R1がアルキルであることを特徴とする、請求項238に記載 の化合物。 247.R1がメチル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、また はtert−ブチルであることを特徴とする、請求項246に記載の化合物。 248.4−(S)−(2−イソブチル)−2,5−イミダゾリジンジ オン−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド;または 4−(R)−イソプロピル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1 −(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル )−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項247に記載の化合物。 249.R16が置換されていてもよいアリールまたはアリールアルキル であることを特徴とする、請求項239に記載の化合物。 250.R16が、ジアルキルアミノで置換されていてもよいベンジルま たはフェニルであり、R17がHであることを特徴とする、請求項249に記載の 化合物。 251.[4−(R,S)−(4−ジメチルアミノフェニル)]−2, 5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)− 1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル] アセトアミド;または 4−(R,S)−フェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1 −(3−[5−(3−トリフルオロメチルベンジル)−1,2,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項250に記載の化合物。 252.R16がヒドロキシルで置換されていてもよいベンジルまたはフ ェニルであることを特徴とする、請求項249に記載の化合物。 253.R16がピリジニルまたはメチレンピリジニルであることを特徴 とする、請求項238に記載の化合物。 254.R17がスクシニミジルであることを特徴とする、請求項250 に記載の化合物。 255.[4−(R,S)−(4−ピリジル)−4−(R,S)−N− スクシニミジル]−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−( 3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−( S)−メチルプロピル]アセトアミドであることを特徴とする、請求項254に 記載の化合物。 256.R17がHであることを特徴とする、請求項253に記載の化合 物。 257.R17がアルキルであることを特徴とする、請求項253に記 載の化合物。 258.[4−(R,S)−(2−ピリジル)−4−(R,S)−メチ ル]−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベ ンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチル プロピル]アセトアミドであることを特徴とする、請求項257に記載の化合物 。 259.R16とR17がフェニルまたはベンジルであることを特徴とする 、請求項239に記載の化合物。 260.4,4−ジフェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[ 1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリル] カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド;または 4,4−ジフェニル−2,5−イミダゾリジンジオン−N−[1−(2 −[5−(3、4−メチレンジオキシベンジル)−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項259に記載の化合物。 261.R16とR17が結合して環状構造を形成していることを特徴とす る、請求項239に記載の化合物。 262.R16とR17が結合して−CH2−(CH22−CH2−であるこ とを特徴とする、請求項261に記載の化合物。 263.R16とR17が結合して−CH2−(CH23−CH2−であるこ とを特徴とする、請求項261に記載の化合物。 264.R16が融合アリールであることを特徴とする、請求項239に 記載の化合物。 265.R16がインドリルであることを特徴とする、請求項264に記 載の化合物。 266.4−(R)−(3−インドリル)−2,5−イミダゾリジンジ オン−N−[1−(2−[5−tert−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリ ル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド;または 4−(R)−(3−インドリル)−2,5−イミダゾリジンジオン−N −[1−(2−[5−(α,α−ジメチルベンジル)−1,3,4−オキサジア ゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミド であることを特徴とする、請求項265に記載の化合物。 267.R16が−(CH2mC(O)ORであることを特徴とする、請 求項239に記載の化合物。 268.Rがメチルであることを特徴とする、請求項267に記載の化 合物。 269.R16が−(CH2mC(O)NRR’であることを特徴とする 、請求項239に記載の化合物。 270.RとR’がメチルであることを特徴とする、請求項269に記 載の化合物。 271.WがN(R13)であり、ここでR13が1個またはそれ以上のヘ テロ原子を選択的に含むシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであるこ とを特徴とする、請求項238に記載の化合物。 272.R13がモルフォリノアルキルであることを特徴とする、請求項 271に記載の化合物。 273.R16がアリールまたはアリールアルキルであることを特徴とす る、請求項272に記載の化合物。 274.R16がベンジルまたはフェニルであり、R17がHであることを 特徴とする、請求項273に記載の化合物。 275.1−(N−モルフォリノエチル)−5−(R)−ベンジル−2 ,4−イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル) −1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロ ピル]アセトアミド; 1−(N−モルフォリノエチル)−5−(R,S)−フェニル−2,4 −イミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1 ,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル ]アセトアミド;または 1−(N−モルフォリノエチル)−5−(S)−ベンジル−2,4−イ ミダゾリジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3 ,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]ア セトアミド であることを特徴とする、請求項274に記載の化合物。 276.WがN(R13)であり、R13がアルキルであることを特徴とす る、請求項238に記載の化合物。 277.R13がメチルであることを特徴とする、請求項276に記載の 化合物。 278.WがN(R13)であり、R13がアリールまたはアリールアルキ ルであることを特徴とする、請求項238に記載の化合物。 279.R13がベンジルであることを特徴とする、請求項278に記載 の化合物。 280.R16とR17がHであることを特徴とする、請求項279に記載 の化合物。 281.UがC(R16)(R17)であり、VがNであり、WがNまたは N(R13)であり、YがC(O)であることを特徴とする、請求項237に記載 の化合物。 282.R16がアリールまたはアリールアルキルであることを特徴とす る、請求項281に記載の化合物。 283.R16がベンジルまたはフェニルであることを特徴とする、請求 項282に記載の化合物。 284.R17がHであることを特徴とする、請求項283に記載の化合 物。 285.WがN(R13)であることを特徴とする、請求項284に記載 の化合物。 286.R13がアリールまたはアリールアルキルであることを特徴とす る、請求項285に記載の化合物。 287.R13がベンジルまたはフェニルであることを特徴とする、請求 項286に記載の化合物。 288.UがC(O)であり、VがNであり、WがNHまたはN(R13 )であり、YがN(R13)であることを特徴とする、請求項237に記載の化合 物。 289.R13がアリールまたはアリールアルキルであることを特徴とす る、請求項288に記載の化合物。 290.R13がベンジルまたはフェニルであることを特徴とする、請求 項289に記載の化合物。 291.WがNHであることを特徴とする、請求項289に記載の化合 物。 292.WがN(R13)であり、ここでR13がアルキルであることを特 徴とする、請求項289に記載の化合物。 293.5−(R,S)−フェニル−1−メチル−2,4−イミダゾリ ジンジオン−N−[1−(2−[5−(3−メチルベンジル)−1,3,4−オ キサジアゾリル]カルボニル)−2−(S)−メチルプロピル]アセトアミドで あることを特徴とする、請求項292に記載の化合物。 294.R11、R12、およびEが構造式(IXa)のリングを形成してい ることを特徴とする、請求項263に記載の化合物。 295.WがN(R13)であることを特徴とする、請求項294に記載 の化合物。 296.R13が1個またはそれ以上のヘテロ原子を選択的に含むアリー ルまたはシクロアルキルであることを特徴とする、請求項295に記載の化合物 。 297.R13がピペリジニルであることを特徴とする、請求項296に 記載の化合物。 298.請求項1、53、70、124、167、または175に記載 の化合物の有効量を、阻害する必要があるとき、宿主(患者)に投与する段階か らなる、一つまたはそれ以上のセリンプロテアーゼを阻害する方法。 299.セリンプロテアーゼがエラスターゼであることを特徴とする、 請求項298に記載の方法。 300.エラスターゼがヒト好中球エラスターゼであることを特徴とす る、請求項299に記載の方法。 301.前記化合物が経口投与されることを特徴とする、請求項298 に記載の方法。 302.請求項1、53、70、124、167、または175に記載 の一つまたはそれ以上の化合物を含む薬学的組成物と、薬学的に受容できるキャ リア(担体)。
JP52565698A 1996-12-06 1997-12-05 セリンプロテアーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP3220169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (31)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US760,916 1991-09-17
US761,190 1991-09-18
US08/760,916 US5861380A (en) 1994-11-21 1996-12-06 Serine protease inhibitors-keto and di-keto containing ring systems
US08/761,313 1996-12-06
US08/761,190 1996-12-06
US08/762,381 1996-12-06
US08/771,317 1996-12-06
US08/760,916 1996-12-06
US08/762,381 US5891852A (en) 1994-11-21 1996-12-06 Serine protease inhibitors-cycloheptane derivatives
US08/761,313 US5869455A (en) 1994-11-21 1996-12-06 Serine protease inhibitors-N-substituted derivatives
US08/761,190 US5807829A (en) 1994-11-21 1996-12-06 Serine protease inhibitor--tripeptoid analogs
US08/771,317 US5801148A (en) 1994-11-21 1996-12-06 Serine protease inhibitors-proline analogs
US98529897A 1997-12-04 1997-12-04
US08/984,881 1997-12-04
US08/984,884 1997-12-04
US08/985,201 US6150334A (en) 1994-11-21 1997-12-04 Serine protease inhibitors-tripeptoid analogs
US08/984,881 US6015791A (en) 1994-11-21 1997-12-04 Serine protease inhibitors-cycloheptane derivatives
US08/985,056 US5998379A (en) 1994-11-21 1997-12-04 Serine protease inhibitors-proline analogs
US985,298 1997-12-04
US771,317 1997-12-04
US985,056 1997-12-04
US08/985,298 1997-12-04
US761,313 1997-12-04
US08/985,201 1997-12-04
US985,201 1997-12-04
US984,881 1997-12-04
US08/984,884 US6001811A (en) 1994-11-21 1997-12-04 Serine protease inhibitors--N-substituted derivatives
US984,884 1997-12-04
US08/985,056 1997-12-04
US762,381 1997-12-04
PCT/US1997/021636 WO1998024806A2 (en) 1996-12-06 1997-12-05 Substituted oxadiazole, thiadiazole and triazole serine protease inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197432A Division JP2001192398A (ja) 1996-12-06 2000-06-30 セリンプロテアーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507679A true JP2001507679A (ja) 2001-06-12
JP3220169B2 JP3220169B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=27581319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52565698A Expired - Fee Related JP3220169B2 (ja) 1996-12-06 1997-12-05 セリンプロテアーゼ阻害剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0954526A2 (ja)
JP (1) JP3220169B2 (ja)
CN (1) CN1247542A (ja)
AU (1) AU734615B2 (ja)
CA (1) CA2272548A1 (ja)
HU (1) HUP0100669A3 (ja)
NO (1) NO992734L (ja)
NZ (1) NZ336046A (ja)
RU (1) RU2217436C2 (ja)
TR (2) TR200103270T2 (ja)
WO (1) WO1998024806A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528024A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾイミダゾロンキマーゼ阻害薬
JP2010189438A (ja) * 2002-03-26 2010-09-02 Ilana Nathan 壊死の治療および予防のための組成物および方法
WO2014181788A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 キッセイ薬品工業株式会社 α-置換グリシンアミド誘導体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004933A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Cortech Inc. Cysteine protease inhibitors
US6656910B2 (en) * 1997-12-04 2003-12-02 Cortech, Inc. Serine protease inhibitors
EP1135151A4 (en) * 1998-06-03 2002-01-02 Cortech Inc ALPHA-KETO OXADIAZOLE CONTAINING PEPTOIDS AND NON-PEPTOIDS AS SERINE PROTEASE INHIBITORS
EP1105412A1 (en) * 1998-08-17 2001-06-13 Cortech, Inc. Serine protease inhibitors comprising alpha-keto heterocycles
FR2782997A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-10 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives de la benzodiazepinone, procede de preparation et intermediaires de ce procede, application a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
AU3864000A (en) * 1999-03-05 2000-09-21 Trustees Of University Technology Corporation, The Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of herpes viruses
WO2000052034A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-08 The Trustees Of University Technology Corporation Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of viral infections
AU3731400A (en) 1999-03-05 2000-09-21 Trustees Of University Technology Corporation, The Methods and compositions useful in inhibiting apoptosis
US6489308B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-03 Trustees Of University Of Technology Corporation Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of nitric-oxide-induced clinical conditions
MXPA01009165A (es) * 1999-03-12 2002-08-20 Ono Pharmaceutical Co Derivados de 1,3,4-oxadiazol y proceso para producir los mismos.
JP2003502442A (ja) 1999-06-17 2003-01-21 ソース・プリシジョン・メディシン・インク セリンエラスターゼの活性を阻害する方法及び化合物
US7122627B2 (en) 1999-07-26 2006-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Lactam inhibitors of Hepatitis C virus NS3 protease
CA2376961A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Lactam inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
NZ517962A (en) * 1999-09-27 2003-11-28 Ono Pharmaceutical Co Pyrimidine derivatives, process for preparing the derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
AU1556601A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. 1,3,4-oxadiazolin-2-one derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
US6797720B2 (en) 1999-12-03 2004-09-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3,4-oxadiazoline derivative and an agent comprising its derivative as active ingredient
WO2001057004A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 1,3,4-oxadiazole et leur procede de production
EP1253143A4 (en) * 2000-02-03 2003-03-26 Ono Pharmaceutical Co 1,3,4-OXADIAZOLE DERIVATIVES AND A METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JPWO2002014310A1 (ja) * 2000-08-10 2004-01-15 小野薬品工業株式会社 2−[5−アミノ−6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロ−1−ピリミジル]−N−[1−(2−[5−t−ブチル−1,3,4−オキサジアゾリル]カルボニル)−2−(R,S)−メチルプロピル]アセトアミド・塩酸塩化合物
AU2001284476A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Novel crystals of 1,3,4-oxadiazole derivative, process for producing the crystals and medicines containing the same as the active ingredient
CA2423945A1 (en) * 2000-09-29 2003-03-27 Atsushi Nagai Restrainers of airway mucus secretion
WO2003006014A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Medicine comprising combination of five-membered heterocyclic compound and drug compensating for or enhancing its activity
CN100402549C (zh) * 2001-07-11 2008-07-16 沃泰克斯药物股份有限公司 桥连二环的丝氨酸蛋白酶抑制剂
US7850970B2 (en) 2003-08-26 2010-12-14 The Regents Of The University Of Colorado Inhibitors of serine protease activity and their use in methods and compositions for treatment of bacterial infections
EP1533306A1 (en) 2003-11-04 2005-05-25 Ajinomoto Co., Inc. Azlactone compound and method for preparation thereof
JP2009538327A (ja) 2006-05-23 2009-11-05 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チャネル活性化プロテアーゼ阻害剤である化合物および組成物
TWI389899B (zh) * 2006-08-08 2013-03-21 Msd Oss Bv 具口服活性之凝血酶抑制劑
EA016327B1 (ru) 2007-02-09 2012-04-30 Айрм Ллк Соединения и композиции в качестве ингибиторов протеазы, активирующей каналы
WO2012178102A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 The Regents Of The Unversity Of Colorado, A Body Corporate Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
JP2015504675A (ja) 2012-01-10 2015-02-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate アルファ−1アンチトリプシン融合分子の組成物、方法、及び使用
EP3177593A1 (en) * 2014-08-06 2017-06-14 Novartis AG Quinolone derivatives as antibacterials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9216272D0 (en) * 1991-08-15 1992-09-09 Ici Plc Substituted heterocycles
GB9307555D0 (en) * 1992-04-16 1993-06-02 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
FR2694295B1 (fr) * 1992-07-28 1994-09-02 Adir Nouveaux peptides dérivés de trifluoromethylcetones, leur procéde de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CN1152048C (zh) * 1994-06-02 2004-06-02 默里尔药物公司 弹性蛋白酶的全氟烷基酮抑制剂及其制备方法
US5618792A (en) * 1994-11-21 1997-04-08 Cortech, Inc. Substituted heterocyclic compounds useful as inhibitors of (serine proteases) human neutrophil elastase

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189438A (ja) * 2002-03-26 2010-09-02 Ilana Nathan 壊死の治療および予防のための組成物および方法
JP2010528024A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾイミダゾロンキマーゼ阻害薬
US9150556B2 (en) 2007-05-22 2015-10-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazolone chymase inhibitors
WO2014181788A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 キッセイ薬品工業株式会社 α-置換グリシンアミド誘導体
JPWO2014181788A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 キッセイ薬品工業株式会社 α−置換グリシンアミド誘導体
RU2670982C2 (ru) * 2013-05-08 2018-10-29 Киссеи Фармасьютикал Ко., Лтд. ПРОИЗВОДНЫЕ α-ЗАМЕЩЕННОГО ГЛИЦИНАМИДА

Also Published As

Publication number Publication date
EP0954526A2 (en) 1999-11-10
HUP0100669A2 (hu) 2001-08-28
NO992734D0 (no) 1999-06-04
CN1247542A (zh) 2000-03-15
JP3220169B2 (ja) 2001-10-22
NO992734L (no) 1999-08-02
TR199901681T2 (xx) 2000-03-21
WO1998024806A3 (en) 1998-10-15
WO1998024806A2 (en) 1998-06-11
HUP0100669A3 (en) 2001-12-28
RU2217436C2 (ru) 2003-11-27
CA2272548A1 (en) 1998-06-11
TR200103270T2 (tr) 2003-03-21
WO1998024806B1 (en) 1999-05-20
AU734615B2 (en) 2001-06-21
NZ336046A (en) 2000-10-27
AU5589498A (en) 1998-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507679A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤
US5861380A (en) Serine protease inhibitors-keto and di-keto containing ring systems
JP2003535022A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤としてのアルファー‐ケトオキサジアゾール含有ペプトイド及び非ペプトイド
JP2003535022A6 (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤としてのアルファー‐ケトオキサジアゾール含有ペプトイド及び非ペプトイド
JPH09500615A (ja) Ras−ファルネシル転移酵素阻害剤
JP2018538296A (ja) 置換ペルヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体およびその使用
JP2016537303A (ja) 置換フェニルアラニン誘導体
US6015791A (en) Serine protease inhibitors-cycloheptane derivatives
JPS6253976A (ja) 複素環式カルボン酸誘導体
JP2001503738A (ja) システイン・プロテイナーゼ調節剤として有用な3,4―ジ置換アゼチジン―2―オン誘導体
US7144901B2 (en) Oxadiazole derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
JP2007513864A (ja) 新規方法
WO2002064559A2 (en) Thrombin inhibitors
US6001811A (en) Serine protease inhibitors--N-substituted derivatives
US6150334A (en) Serine protease inhibitors-tripeptoid analogs
US6608175B2 (en) Serine protease inhibitors
US5998379A (en) Serine protease inhibitors-proline analogs
JP2001192398A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤
US6656910B2 (en) Serine protease inhibitors
KR100426545B1 (ko) 세린 프로테아제 억제제
JP2001509790A (ja) 金属タンパク質分解酵素阻害剤
TW593340B (en) Serine protease inhibitors
JP2004507539A (ja) ピロリジン誘導体及びそのキマーゼ阻害剤としての使用
JP2020513025A (ja) 置換されたn−アリールエチル−2−アリールキノリン−4−カルボキサミド類及びそれの使用
TW201113016A (en) Cathepsin C inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees