JP2001507511A - ポリマーエレクトロルミネセント装置 - Google Patents

ポリマーエレクトロルミネセント装置

Info

Publication number
JP2001507511A
JP2001507511A JP52355899A JP52355899A JP2001507511A JP 2001507511 A JP2001507511 A JP 2001507511A JP 52355899 A JP52355899 A JP 52355899A JP 52355899 A JP52355899 A JP 52355899A JP 2001507511 A JP2001507511 A JP 2001507511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylenevinylene
group
aryl
poly
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52355899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493735B2 (ja
Inventor
ヘルマヌス エフ エム スホー
ロベルト デマント
クン テー ハー エフ リーデンボーム
ハンス ヴェインベルフ
フーフ ウォルター テン
カリン イェー スプールストラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8228848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001507511(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001507511A publication Critical patent/JP2001507511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493735B2 publication Critical patent/JP4493735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/14Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the side-chain of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリマーエレクトロルミネセント装置(1)は、アリール基がフェニル基,ナフチル基またはビフェニリル基であるアリール−1,4−フェニレン単位を有するポリ(1,4−フェニレンビニレン)のエレクトロルミネセント層(7)を有する。このようなポリ(1,4−フェニレンビニレン)を用いることは、ポリマーエレクトロルミネセント装置により発せられる光が、装置を高い周囲温度、例えば70℃において駆動させ、および/または維持する際に色が変化する傾向がないかまたは少なくともこの傾向を低下するという点で、有効である。アリール−1,4−フェニレン単位を有するポリ(1,4−フェニレンビニレン)を、中間化合物としてアリール−ビスハロメチルベンゼンを用いて調製する。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマーエレクトロルミネセント装置 本発明は、正孔注入電極と電子注入電極との間に配置されたエレクトロルミネ セント層を有し、前述のエレクトロルミネセント層が可溶性ポリ(1,4−フェ ニレンビニレン)を含む、エレクトロルミネセント装置に関するものである。本 発明はさらに、ポリ(1,4−フェニレンビニレン)(PPV)をこのような装 置に用いることに関するものである。 本発明はまた、このようなポリ(1,4−フェニレンビニレン)を調製するの に適する中間化合物に関するものである。 発光がポリマーから生じるエレクトロルミネセント(EL)装置、短くポリマ ーEL装置という、を(ピクセレート(pixelated))表示装置または 発光装置、特に面積の大きい発光装置、例えば液晶ディスプレーのバックライト として、好適に用いることができる。 最初のパラグラフで述べたポリマーEL装置は、例えば国際特許出願第WO9 6/08047号明細書から知られる。既知のEL装置において、可溶性ポリ( 2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)の層を、酸化スズインジ ウム(ITO)正孔注入電極(アノード)と低い仕事関数を有する金属、例えば カルシウムの電子注入電極(カソード)との間に配置する。室温で駆動させた際 に、EL装置はその有効寿命全体にわたってオレンジ色の光を発する。 しかし、本発明者等は、既知のEL装置を高い周囲温度、例えば70℃に維持 した後に駆動させると、発せられる光は、次第にオレンジ色から赤色へと変化す ることを観察した。発光強度が最大である波長は、100nmも変化しうる。本 発明の前後関係において、この現象を赤色変化(red shift)と呼ぶ。 前述の既知のEL装置のような、可視光線のオレンジ色から赤色の部分を発する ポリマーEL装置の場合において、赤色変化の結果、これらの発光スペクトルの 大部分が電磁スペクトルの赤外領域に押し出され、これによりこれらの明るさが 可視範囲において低下する。 赤色変化が生じると、EL装置が、装置の性能が装置を高い周囲温度で保存お よび/または駆動させる場合にはとんど変化するべきでないと若干規定される用 途においては、比較的不適となる。このような用途の例には、特に、自動車用途 が含まれる。直射日光に曝されると、自動車の内部が70℃以上の温度に達する ことは、異常ではない。 本発明の目的は、特に、前述の欠点を解消するかまたは少なくとも低下させる ことにある。特に、本発明の目的は、駆動した際に、発光表面が、高い周囲温度 に長期間保持したかまたは駆動した後に低下した赤色変化を示すポリマーEL装 置を提供することにある。発光強度が最大である波長の変化に関して表す赤色変 化は、好ましくは15nm未満であり、一層好ましくは5nm未満である。 この目的は、最初のパラグラフに記載したEL装置において、本発明において 、前述のポリ(1,4−フェニレンビニレン)の少なくとも1つの1,4−フェ ニレン単位がアリール−1,4−フェニレン単位であり、ここで、アリール基は 、コポリマーであるポリ(2−(3−メトキシフェニル)−1,4−フェニレン ビニレン−co−2−メトキシ−5−(2−(トリメチルアンモニウムヨージド )−エトキシ)−1,4−フェニレンビニレン)を除いて、置換されていても置 換されていなくてもよいフェニル基、ナフチル基、またはビフェニリル基を表す ことを特徴とするEL装置により達成される。 代表例としては、約100nmの赤色変化を示すポリ(2−メトキシ−5−( 3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレンの場合には、 赤色変化は、2−メトキシ−5−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4 −フェニレン単位の半分をフェニル−1,4−フェニレン単位で置換することに より、小さいまたは無視できる数値に低下させることができる、ことが見出され た。 本発明の他の代表例として、1,4−フェニレン単位のほとんどすべてがアリ ール−1,4−フェニレン単位である場合、言い換えるとELポリマーが、単一 のくり返し単位としてアリール−1,4−フェニレンビニレン単位を有するポモ ポリマーである場合に、小さいかまたは無視できる赤色変化が観察された。 本発明の前後関係において、ポリマーという用語にはホモポリマー、コポリ マー、ターポリマー等が、オリゴマーと共に含まれる。 本発明は、赤色変化の程度が固体状態におけるELポリマーの性質に関連し、 これが、フォトルミネセンス(PC)スペクトルが、ELポリマーの層を高い周 囲温度に曝した際に同様の赤色シフトを示すという事実により実証される、とい う観察結果に基づいている。 WO95/01871において、EL装置がホモポリマーであるポリ(フェニ ル−1,4−フェニレンビニレン)を含み、ここでフェニル基が未置換であるE L装置が開示されていることを注記する。前述のEL装置は、本発明によるもの ではない。この理由は、本発明の前後関係において、ELポリマーは不溶性であ り、この溶解度は最大0.06重量%であるからである。本発明の前後関係にお いて、PPVは、一般的な有機溶媒、例えばトルエンへのその溶解度が0.06 重量%を大きく上回る、即ち少なくとも0.5重量%である場合には、可溶性で ある。少なくともこの濃度における透明でありゲル化していない溶液は、そのニ ート(neat)層が回転塗布により設けられるべき場合に、必要である。 本出願人により出願された、未公開の国際特許出願、出願番号IB97/00 366(PHN15.772)において、コポリマーであるポリ(2−(3−メ トキシフェニル)−1,4−フェニレンビニレン−co−2−メトキシ−5−( 2−(トリメチルアンモニウムヨージド)−エトキシ)−1,4−フェニレンビ ニレン)を含むEL層を有するEL装置が開示されている。しかし、前述の出願 は、赤色変化を抑制する手段はもちろん、赤色変化について完全に無関係である 。 アリール置換1,4−フェニレン単位を用いると、赤色変化が低下する一方、 前述の単位が維持されるかまたはさらに改善されるべき部分であるELポリマー の他の特徴を生じる。特に、アリール置換1,4−フェニレン単位を用いると、 部分であるELポリマーのフォトルミネセンス効率が改善される一方、この溶解 度およびフィルム形成能は、他の原子団で置換されたポリ(1,4−フェニレン ビニレン)の溶解度およびフィルム形成能と同様であるか、または良好でさえあ ることが見出された。他の関連する因子は等し場合には、EL物質のフォトルミ ネセンス効率の増加は、前述のEL物質を用いるEL装置が一層多い光を発する ことを示す。 ナフチル基および2−ビフェニリル基より大きいアリール基、例えばアントラ シル基を用いて、赤色変化を低下させることができるが、このような大きなアリ ール基を用いることは好都合ではない。その理由は、主な鎖対側鎖の比率が、こ の場合には不都合に小さくなるからである。PPVの主な鎖(主鎖)が発光に関 与し、電荷キャリヤーの輸送を変化させると考えられているため、この比率は、 大きいのが好ましい。 アリール基は、置換されていてもいなくてもよい。この赤色変化低下能力に関 して、置換基の数および選択は、臨界的に重要ではない。アリール基は、複素原 子で置換されていてもよく、適切な例は、3−ピリジル基である。適切な置換基 には、電子移動度を上昇させうるアルキル基およびアルコキシ基、(5−フェニ ル)−3,4−オキサジアゾリル基および正孔移動度を上昇させうるN,N−ジ アルキルアミノ基またはN,N−ジフェニルアミノ基が含まれる。所要に応じて 、本発明のEL装置において用いるべきPPVの溶解度を、好ましくは枝分かれ があり、このような基が1つより多く存在する場合には等しくない長さのアルコ キシ基および/またはアルキル基により上昇させることができる。 ポリマー装置のEL層は、50nm〜200nm、特に100nm〜175n mまたは好ましくは80nm〜150nmの厚さを有する。 電子注入電極は適切には、低い仕事関数を有する金属(合金)、例えばYb, Ca,Mg:Ag,Li:AlまたはIn製である。 正孔注入電極は、適切には、高い仕事関数を有する金属(合金)、例えばAu ,Pt,Ag製である。好ましくは、比較的透明な正孔注入電極材料、例えば酸 化スズインジウム(ITO)を用いる。導電性ポリマー、例えばポリアニリンお よびポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェンもまた、適切な透明正孔注入電 極材料である。好ましくは、正孔注入電極は、EL装置の側がポリ−3,4−エ チレンジオキシチオフェンで覆われているITO層製である。 本発明のEL装置の特定の実施態様は、アリール−1,4−フェニレン単位が 、式(C1)又は(C2)(式中で、 Rは独立して、それが生じる毎に選択され、C1〜C20アルキル基またはC1〜 C20アルコキシ基を表し、 R1は水素原子またはC1〜C20アルコキシ基を表し、 pおよびqは0,1,2,3,4または5であり、 C1〜C20アルキル基またはC1〜C20アルコキシ基の1つまたは2つ以上の隣 接しない−CH2−単位を、−O−,−S−,−N(R2)−(ここでR2はフェ ニル基またはC1〜C20アルキル基、フェニレン基および/または−COO−で ある)により置換することができる)で表される単位であることを特徴とする。 すでに述べたように、単位(C1)(ここでR1はHであり、Pは0である)の ホモポリマーは、溶解度に欠けるため、除外する。 フェニル基と同程度に小さいアリール基は、赤色変化を低下させるのにすでに 有効であり、前述のフェニル基は好ましくは、置換基を有して、特に部分である ポリ(1,4−フェニレンビニレン)の溶解度を上昇させる。アルキル基および アルコキシ基または前述の基の複素原子置換アナローグは、この点で特に有効で ある。前述の基は、枝分かれがあるのが好ましい。このような基が1つまたは2 つ以上存在する場合には、長さは等しくない。 C20より大きいアルキル基およびアルコキシ基を用いる場合には、溶解度はさ らには上昇しない。主な鎖対側鎖の比率を上昇させ、これによりエレクトロルミ ネセンスに直接関与する原子の比率を上昇させるために、比較的小さいアルキル 基またはアルコキシ基、即ちC1〜C12を用いるのが好ましい。 好適なアルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ドデシル基、3, 7−ジメチルオクチル基が含まれる。好適なアルコキシ基には、メトキシ基、3 ,7−ジメチルオクチルオキシ基、2−メチルプロポキシ基が含まれる。 主な鎖対側鎖原子の比率を上昇させるために、フェニル基あたりの置換基の数 pまたはqは小さく、好ましくは1または2である。 フェニル基のすべての置換基Rの水素原子でない原子の合計の数が約10であ る場合に、溶解度と主な鎖対側鎖の比率との良好なバランスが得られる。 特定の実施態様を請求の範囲第3項に示す。ポリ(2,5−ジアルコキシ−1 ,4−フェニレンビニレン)は、極めて好適なELポリマーであるが、若干大き い赤色変化の欠点を有しており、これはさらに、可視光線の外側に位置するべき 発光スペクトルの大部分が生じる。2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン 単位を、アリール−1,4−フェニレン単位で置換した場合には、赤色変化は有 効に低下する一方、同時に2、5−ジアルコキシPPVをEL装置において用い るのに特に適するようにする特性は、改善されないとしても、少なくとも維持さ れる。 ポリ(1,4−フェニレンビニレン)は、1つ、しかし好ましくは2つ以上の アリール−1,4−フェニレン単位を有する。即ち、アリール−1,4−フェニ レンビニレンはくり返し単位であるのが好ましい。特定のPPVに関連する赤色 変化の大きさは、用いられるアリール−1,4−フェニレン単位の割合に依存し 、前述の割合は、PPVのアリール−1,4−フェニレン単位の数対1,4−フ ェニレン単位の合計数の比率により決定される。またこれは、アリール基を有し ない1,4−フェニレン単位の性質に依存する。特定の値より低い赤色変化を有 するPPVを得るために必要なアリール−1,4−フェニレン単位の割合を、場 合毎に、アリール−1,4−フェニレン単位の前述の割合を変化させることによ り、経験的に簡単に決定することができる。 EL装置の特定の実施態様は、アリール−1,4−フェニレン単位の割合を0 .001〜0.1の間で選定することを特徴とする。この範囲内で、発光スペク トルは、前述の割合が0.0である対応するPPVの発光スペクトルとほぼ同一 である。 あるいはまた、アリール置換PPVを含むEL装置により発せられた光の色が 、アリール置換ではない対応するPPVにより発せられた光の色とは顕著に異な るべき場合には、アリール−1,4−フェニレン単位の割合は、0.1〜0.9 5の間で選定するべきである。 本発明のEL装置の好適な実施態様は、アリール−1,4−フェニレン単位が 0.95以上1以下の割合で存在することを特徴とする。ほとんどすべての1, 4−フェニレン単位がアリール−1,4−フェニレン単位であるPPVを含むポ リマーEL装置は、駆動すると緑色光を発する。このことは追加の利点である。 その理由は、ポリ(1,4−フェニレンビニレン)をベースとし、緑色光を発す るEL装置は、極めてまれであるからである。さらに、本発明の緑色発光ポリ( 1,4−フェニレンビニレン)は極めて安定であり、これは特にアリール−1, 4−フェニレン単位が式(C1)および(C2)を満たす際の該物質製のEL装 置の有効寿命により例証された通りである。例えば、本発明の緑色光EL装置は 代表的に約5.0Cd/Aの効率および1500時間以上の有効寿命を有し、こ の有効寿命は、明るさがその初期値の半分に低下する間の時間により決定され、 一方電圧を連続的に調整することにより装置を作動させて一定の電流を維持する 。 米国特許第5,247,190号明細書において、PPVをベースとする緑色 光EL装置が記載されていることを注記する。しかし、前述のPPVは不溶性で あり、そのEL装置は、先駆物質の堆積により製造される。本発明は、発光がこ のような不溶性PPVから生じるポリマーEL装置に関するものでない。 WO95/32526において、緑色光を発し、可溶性2,5−ジアルキルP PVを用いたEL装置が記載されている。本発明は、このようなPPVに関する ものではない。同一のことが、PPVの主な鎖に飽和単位を導入することにより 意図的に共役を中断することにより緑色光が発光するようにしたPPVを用いる EL装置に該当する。このようなPPVをベースとするEL装置の有効寿命は、 不十分である。 緑色発光ポリ(アリール−1,4−フェニレンビニレン)の溶解度を、アリー ル−1,4−フェニレン単位のうちのいくつかを溶解度を高める1,4−フェニ レン単位で置換することにより、高めることができる。適切な溶解度上昇単位は 、2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン、特に2−メトキシ−5 −(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレンまたは2 ,5−ビス(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン 単位である。前述の溶解度上昇単位の割合が0.05より小さい場合には、発せ られる光の色は、ホモポリマーの光の色とほぼ同一である。 本発明はまた、EL装置において用いるためのポリ(1,4−フェニレンビニ レン)に関し、新規な可溶性ポリ(1,4−フェニレンビニレン)を提供すまこ とを目的とする。 本発明において、この目的は、少なくとも1つの1,4−フェニレン単位がア リール−1,4−フェニレン単位であり、ここでアリール基は、コポリマーであ るポリ((3−メトキシフェニル)−1,4−フェニレンビニレン−co−2− メトキシ−5−(2−(トリメチルアンモニウムヨージド)−エトキシ)−1, 4−フェニレンビニレン)を除いて、置換されていてもいなくてもよいフェニル 基、ナフチル基またはビフェニリル基を表す可溶性ポリ(1,4−フェニレンビ ニレン)により達成される。 すでに述べたように、アリール−1、4−フェニレン単位を有するPPVを用 いることにより、赤色変化は、このような単位を有しない対応するPPVと比較 して低下する。本発明のPPVの特定の実施態様はすでに前記した。一般的に、 本発明のPPVを、半導体材料および/またはルミネセント材料の成分として適 切に用いることができる。 前述のPPVを、当業者に十分知られている方法であって、WO96/293 56に開示されている方法に類似する合成方法を用いて調製することができる。 PPVを調製する多くの方法は、中間化合物として1,4−ビス(ハロメチル) ベンゼンを用いる。特に、前述の中間化合物をモノマーとして、例えば前述の1 ,4−ビス(ハロメチル)ベンゼンの塩基触媒重合において、適切に用いること ができる。 従って、本発明はまた、ポリ(1,4−フェニレンビニレン)を調製するのに 適する中間化合物に関する。本発明のポリ(1,4−フェニレンビニレン)を調 製するべき場合には、前述の中間化含物はアリール−1,4−ビス(ハロメチル )ベンゼンであり、ここはアリール基は、2−フェニル−1,4−ビス(ブロモ メチル)ベンゼンおよび2−(3−メトキシフェニル)−1,4−ビス(クロロ メチル)ベンゼンを除いて、置換されていてもいなくてもよいフェニル基、ナフ チル基、またはビフェニル基を表す。2−フェニル−1,4−ビス(ブロモメチ ル)ベンゼンの他の名称は、2,5−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェ ニルであり、一方2−(3−メトキシフェニル)−1,4−ビス(クロロメチル )ベンゼンを、2,5−ビス(クロロメチル)−3’−メトキシ−1,1’−ビ フェニルと呼ぶことができる。 本発明のこれらの観点と他の観点を、以下に記載する実施例により明らかにし 、詳細に説明する。 図面において、 図1は、ポリマーEL装置の断面図を図式的に示し、 図2は、高い周囲温度に曝す前(曲線A)および曝した後(曲線B)の室温で 駆動した際の本発明に従わないEL装置の発光スペクトルを示し、 図3は、高い周囲温度に曝す前(曲線A)および曝した後(曲線B)の室温で 駆動した際の本発明に従うEL装置の発光スペクトルを示す。 図4は、高い周囲温度に曝す前(曲線A)および曝した後(曲線B)の室温で 駆動した際の本発明の他のEL装置の発光スペクトルを示す。 実施例1 この第1の実施例は、多種のアリール−1,4−ビス(ハロメチル)ベンゼン 中間化合物およびこのような化合物を調製するための方法を示す。 A,2−メチル−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル の調製 A1.1,4−ビスブロモメチル−2−ブロモベンゼン 2−ブロモ−p−キシレン(500g,2.70モル、15〜20℃での微量 のヨウ素の存在下でのp−キシレンの臭素での臭素化により製造した)および1 00mlの四塩化炭素を、90℃に加熱した。ある量のジベンゾイルペルオキシ ドを加え、続いて臭素(320ml,6.22モル)を約90℃で8時間にわた り滴下した。時々、ある量のジベンゾイルペルオシキドを加えた。この混合物を 85〜95℃で一夜を通じて加熱し、次に冷却した。四塩化炭素をさらに加え、 溶液を300mlの水、300mlの希薄水酸化ナトリウム、300mlの水で 洗浄し、次に乾燥し、回転蒸発させた。残留物を、少量のトルエンを含む500 mlのヘキサンと共にかきまぜた。この固体を濾別し、ヘキサンで洗浄した。こ れは200gの重量であった。濾液を回転蒸発し、この残留物に250mlの四 塩化炭素を加え、溶液を還流した。若干の量のジベンゾイルオキシドを加え、次 にN−ブロモスクシンイミドを分割して加えた(100g,0.56モル)。こ の混合物を3時間還流させ、次に冷却し、水、希薄水酸化ナトリウム溶液および 水で洗浄した。乾燥し、回転蒸発させた後、残留物を得、これをヘキサンおよび 若干量のトルエンと共にかきまぜた。この固体を採取し、乾燥し、重量は64g であった。濾液を回転蒸発し、次にクゲルロア(Kugelrohr)蒸留によ り精製した。先駆物を廃棄し、多量の生成物を含む部分を採集し、その後若干量 のトルエンを含むヘキサンと共にかきまぜて、さらに90gの純粋な生成物を得 た。合計収量354g(1.03モル,38%)。1H NMR(CDCl3):4 .3(s,2H),4.5(s,2H),7.1−7.6(m,3H)。 A2.1,4−ビス(メトキシメチル)−2−ブロモベンゼン 工程A1で調製した量の1,4−ビスブロモメチル−2−ブロモベンゼンを、 分割して、ナトリウム(110g,モル)を1500mlのメタノールに溶解し た溶液に加えた(わずかに発熱)。この混合物を1時間還流し、次に一夜を通じ て室温でかきまぜた。回転蒸発後に水およびトルエンを加えた。この層を分離し 、有機層を水洗し、乾燥し、回転蒸発させ、クゲルロア蒸留により精製した。2 35.77gの無色の油が得られた(0.962モル、93%)。1H NMR( CDCl3):3.3(s,3H),3.4(s,3H),4.3(s,2H), 4.45(s,2H)7.0−7.7(m,3H)。 A3.2−メチ調製2’,5’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニ ル グリニヤール試薬を、80.0gの2−ブロモトルエン(0.47モル)およ び11.4gのマグネシウム(0.47モル)から150mlのエーテル中で通 常の方法で調製した。数滴の1,2−ジブロモメタンを加えて、反応を開始した 。 マグネシウムがほとんど反応した後、溶液を冷却し、デカンテーションし、工 程A2で調製した92gの1,4−ビス(メトキシメチル)−2−ブロモベンゼ ンおよび2.0gのNi(dppp)2Cl2(3.7ミリモル)を100mlの エーテルに溶解した冷(0〜10℃)溶液に滴下した。この反応は発熱反応であ った。次に反応混合物を室温にし、室温で15分間保持し、次に還流した。反応 の進行に続いて1H NMRを実施した。さらに250mgのNi(dppp)2 Cl2を24時間後に加えて、反応を完了した。2日間還流した後、混合物を冷 却し、250mlの5%HCl上に注入し、エーテルで抽出した。水層を再びエ ーテル(150mlおよび100ml)で抽出した。エーテル層を食塩水で洗浄 し、混ぜ合わせ、乾燥し、回転蒸発して、赤みを帯びた茶色の油を得た。1H NMRにより、生成物が数種の化合物を含むことが示された。油を球部から球部 へと蒸留し、いくつかの部分を得た。極めて純粋な部分(約120℃/0.01 ミリバール)を混ぜ合わせ、16.8gの生成物を得た(66ミリモル、14% )。1H NMR(CDCl3):2.0(s,3H),3.2−3.35(d, 6H),4.1−4.5(d,4H),6.9−7.65(m,7H)。 A4.2−メチル−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル A3で調製した量の2−メチル−2’,5’−ビスメトキシメチル−1,1’ −ビフェニルを245mlの沸騰濃塩酸と共に、24時間激しくかきまぜた。次 にこれを室温に冷却し、水層をヘキサンで2回(2×100ml)抽出した。ヘ キサン層を乾燥し、蒸発させた。残留物を再び150mlの濃塩酸と共に24時 間加熱した。この混合物を、前述のようにして加工し、生成物を72時間150 mlの濃塩酸と共に加熱した。前述の加工により、粗製の生成物が得られ、これ をクゲルロア蒸留により精製して、12.3gの無色油(70%)を100℃/ 0.003ミルバールで得た。1H NMR(CDCl3):2.1(s,3H) ,4.25−4.55(d,4H),6.9−7.5(m,7H)。 B.3−フェニル−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル の調製 B1.3−ブロモジフェニル 濃塩酸(120ml)を、機械的にかきまぜたm−ブロモアニリン(103g 、0.6モル)と50mlの水との混合物中に滴下し、そのHCl塩を沈殿させ た。この混合物を加熱し、100℃でかきまぜたが、懸濁液のままであった。次 にこれを(0〜5℃)に冷却し、この温度で、亜硝酸ナトリウム(43.1g、 0.62モル)を85mlの水に溶解した溶液を加えた。この反応は発熱反応で あり、従って亜硝酸ナトリウムは緩徐に加えなければならなかった、低温のジア ゾ化した溶液を大きいフラスコに注入し、低温ベンゼン(750ml)およびテ トラメチルアンモニウムブロミド(3g)を加えた。水酸化ナトリムの溶液(1 40ml、5M)を、45分間にわたり滴下した。反応中の温度を約5℃に維持 し;アルカリをすべて加えた後、反応混合物を一夜にわたり放置して、緩徐に室 温まで加温した。層を分離し、上方の層を水(2×300ml)で2回洗浄し; 混ぜ併せた水性層をある量のベンゼンで1回抽出し、これを最初の水性層に加え た。層を振盪し、分離した。混ぜ合わせたベンゼン層を乾燥し(Na2SO4),蒸 発させて深い茶色の油を得、これを110℃/0.02ミリバールで蒸留した。 収量:34.0g(24%)、黄色油として。1H NMR(CDCl3):7.0 −8.0(m,9H)。 B2.3−トリ−n−ブチルスタニルジフェニル 一定量のn−ブチルリチウム(68ml,2.5M,0.17モル)を、B1 で調製した3−ブロモジフェニル(34.0g,0.15モル)を100mlの THFに溶解した低温の(−70℃)溶液に滴下した。添加により、黄色の溶液 の色は大いに深くなった。−70℃で15分間かきまぜた後、塩化トリ−n−ブ チルスズ(43ml、0.16モル)をこの温度で加えた。反応混合物を放置し て室温まで加温し、室温で一夜を通じてかきまぜ、次に水(300ml)上に注 入した。この混合物を振盪し、層を分離させた。有機層を再び水(300ml) で洗浄した。混ぜ併せた水性層をヘキサン(100ml)で抽出し;ヘキサン層 を混ぜ合わせ、乾燥し(Na2SO4),蒸発させた。残留油を球部から球部に蒸留 し、49.7gの3−トリ−n−ブチルスタニルジフェニルを得た。収量49. 7g(77%)、180〜200℃/0.01ミリバールにおける油として。1 H−NMR(CDCl3):0.7−1.8(m,27H),7.4−7.8(m ,8H)。 B3.1,1’−ジフェニル,3−フェニル−2’,5’−ジカルボン酸、ジメ チルエステル 3−トリ−n−ブチルスタニルジフェニル(B2)(49.7g,0.11モ ル)および1−ブロモ−2,5−ジカルボン酸、ジメチルエステル(30.6g .011モル)およびPd(PPh3)2Cl2(0.9g、1.28ミリモル)を 150mlの乾燥THFに溶解した溶液を7日間還流し、この間触媒をさらに加 えて(合計1.4g,2.0ミリモルまで)反応の進行を加速した。この溶液を 冷却し、200mlの水に注入し、層を分離させた。水性層をヘキサン(2×1 00ml)で2回抽出した。生成した層をヘキサン(200ml)で希釈し、水 (200ml)で洗浄した。分離が発生しなかったので、層をセライトで濾過し た。次に濾液を分離し、ヘキサン層を水洗した。混ぜ合わせ多ヘキサン層を乾燥 し(Na2SO4)、蒸発させた。奥化トリ−n−ブチルスズを残留物から蒸留し、 次に残留物をある量のトルエン中に導入し、アルミナカラムにより濾過した。溶 出液を蒸発させ、得られた生成物を用いた。収率:27.7g(72%)、粘ち ょう性油として。1H−NMR(CDCl3):*3.6−3.9(ss,6H), 7.2−8.2(m,12H)。 B4.1,1’−ジフェニル,3−フェニル−2’,5’−ジメタノール 27.7gの1,1’−ジフェニル,3−フェニル−2’,5’−ジカルボン 酸、ジメチルエステル(B3)(80ミルモル)を100mlのTHFに溶解し た溶液を、LiAlH4(4.6g,120ミリモル)の100mlのTHF中へ の低温であり(0℃)、機械的にかきまぜた懸濁液に滴下した。添加中に温度が 20℃より低く保持されるように注意した。次に反応混合物を50℃で75分間 加熱し、室温に冷却し、水(200ml)とトルエン(100ml)との混合物 上に注入した。水性層を濃塩酸で酸性化し、その後層を振盪し、分離した。上方 の層を水(200ml)で洗浄した。混ぜ合わせた水性層をトルエン(100m l)で1回抽出した。混ぜ合わせたトルエン層を乾燥し(Na2SO4)、蒸発さ せて、1,1’−ジフェニル、3−フェニル−2’,5’−ジメタノールを得、 これを変化させずに用いた。 収率:14.5(63%)、淡い黄色の固体として。1H−NMR(CDCl3 ):*4.4−4.8(m,4H),5.0−5.4(m,2H),7.2−7 .9(m,12H)。 B5.3−フェニル−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェ ニル 塩化チオニル(11ml,150ミリモル)を、1,1’−ジフェニル,3− フェニル−2’,5’−ジメタノール(B4)(14.5g,50ミリモル)お よび0.5mlのピリジンの60mlアセトニトリル中での低温(0℃)の懸濁 液に滴下した。この懸濁液を50℃で25分間加熱し、この懸濁液は透明になっ た。溶液を蒸発させ、残留物を100mlのトルエンに溶解し、希薄塩基(2× 50mlの10%NaOH)で2回および水で1回洗浄した。トルエン層を乾燥 し(Na2SO4)、短いアルミナカラムにより濾過した。溶出液を蒸発させ、残 留物をヘキサンに溶解し、再び短いアルミナカラムにより濾過した。蒸発させた 溶出液の再結晶が好首尾でなかったので、得られた粗製の生成物を不変のままで 用いた。収率:8.5g(52%)、黄色油として。1H−NMR(CDCl3) :*4.5(d,4H),7.2−7.8(m,12H)。 C,3−(2−メチルプロポキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1 ,1’−ビフェニルの調製 C1.3−ブロモ−1−(2−メチルプロポキシ)ベンゼン m−ブロモフェノール(34.6g,0.2モル)、125mlのDMSO、 粗い粉末状のKOH(31g,0.47モル)および塩化イソブチル(31g, 0.47g)の混合物を、20gのNaBrと共に5日間かきまぜた。KOH( 10g)をさらに加えた。その理由は、1H−NMRにより50%の転化が示さ れたに過ぎないからである。反応混合物をさらに5時間かきまぜ、水(10ml )を加え、かきまぜを一夜を通して継続した。加工(トルエンおよび水での抽出 )後、3−ブロモ−1−(2−メチルプロポキシ)ベンゼンを得、これを不変の まま用いた。 収量:20.9g(46%).1H−NMR(CDCl3):0.9−1.1( d,6H),1.8−2.3(m,1H),3.6−3.7(d,2H),6. 6−7.5(AB,4H)。 次に、B2〜B5と同様の調製方法の工程C2〜C5を実施し、3(2−メチ ルプロポキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニルを 得た。 収量:8g(50%)、黄色油として。1H−NMR(CDCl3):*0.8 −1.2(d,6H),1.7−2.4(m,1H),3.65−3.8(d, 2H),4.4−4.6(ss,4H),6.7−7.5(m,7H)。 D.3.4−ビス(2−メチルプロポキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチ ル)−1,1’−ビフェニルの調製 D1.1,2−ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼン 74.4g(1.86モル)のNaOHを200mlの水に溶解した溶液の半 分を、100.0g(0.908モル)のカテコールを400mlの96%エタ ノールに溶解した溶液に滴下した。得られた反応混合物を還流した。ヨウ化ナト リウム(10g)および塩化トリエチルベンジルアンモニウム(2g)を加え、 続いてイソブチルブロミド(156.2g,1.14モル)を3時間にわたり加 えた。反応混合物をさらに30分間還流し、その後他方の半分のNaOH溶液を 加えた。塩化イソブチル(78g,0.84モル)と45gの臭化イソブチル( 0.33モル)との混合物を、還流している反応混合物に緩除に加えた。これを さらに5日間還流させ、その後これを蒸発させた。残留物をヘキサン(250m l)および10%NaOH溶液(250ml)で処理した。層を分離させ、水層 をヘキサン(2×100ml)で2回抽出した。ヘキサン層を混ぜ合わせ、10 %NaOH溶液および水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて92gのオレンジ色の液 体を得、これを球部から球部へと蒸留し、83.2g(41%)の1,2−ビス (2−メチルプロポキシ)ベンゼンを90℃/0.003ミリバールにおいて無 色液体として得た。1H−NMR(CDCl3):0.8−1.15(d,12H ),1.85−2.5(m,2H),3.65−3.8(d,4H),6.85 (s,4H)。 D2.1−ブロモ−3,4−ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼン N−ブロモスクシンイミド(64.9g,0.36モル)を、1,2−ビス( 2−メチルプロポキシ)ベンゼン(73.9g,0.33モル)を350mlの アセトニトリルに溶解した低温(0℃)溶液に分割して加えた。N−ブロモスク シンイミドの添加中に、アセトニトリル(3×100ml)をさらに加えて、か きまぜ可能な反応混合物であることを維持する必要があった。次に温度を放置し て室温まで上昇させ、この間反応混合物は透明溶液となった。かきまぜを1.5 時間継続し、その後溶液を蒸発させた。残留物をトルエン(200ml)および 水(200ml)で処理した。トルエン層を、水で1回洗浄し、混ぜ合わせた水 層を少量のトルエンで抽出した。混ぜ合わせたトルエン層を乾燥し、蒸発させて 、104gの赤みを帯びた茶色の油を得た。油をメタノールおよび数滴の水から 6℃で再結晶させた。これを真空において濾過し、400mlのメタノール/水 (9:1)で洗浄した。乾燥後、68.9g(69%)の1−ブロモ−3,4− ビス(2−メチルプロポキシ)ベンゼンを、無色結晶として得た。1H−NMR (CDCl3):0.8−1.2(d,12H),1.8−2.4(m,2H) ,3.6−3.8(d,4H),6.6−7.1(m,3H)。 次に、B2〜B5と同様の調製方法の工程D3〜D6を実施し、3,4−ビス (2−メチルプロポキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビ フェニルを得た。収量:22.4g(47%)、粘ちょう性油として。1H−N MR(CDCl3):1.0−1.2(dd,12H),2.05−2.15( m,2H),3.75−3.85(d,4H),4.5−4.65(d,4H) ,6.8−7.5(m,6H)。 E.4−(2−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル))−2’, 5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニルの調製 E1.1−ベンゾイル−2−(4−ブロモベンゾイル)ヒドラジン 一定量の4−ブロモベンゾイルクロリド(25g,0.11モル)および15 .3gのベンズヒドラジン(0.11モル)を、90mlのピリジン中で30分 間還流させた。これを次に氷上に注入し、生成物を固化および沈殿させた。氷が 溶けた後、懸濁液を真空中で瀘過し、固体を水洗した。湿潤ケークを、トルエン を除去し、空気中で乾燥することにより、乾燥した。収量:33g(94%)の 1−ベンゾイル−2−(4−ブロモベンゾイル)ヒドラジン。 E2.2−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジア ゾール 33gの1−ベンゾイル−2−(4−ブロモベンゾイル)ヒドラジン(E1) (103ミリモル)を120mlのPOCl3中で2時間還流させ、このプロセ スにおいて白色の薄いペーストは、透明な茶色の溶液となった。POCl3を蒸 留して除去し、残留物を250gの破砕した氷上に注入した。沈殿生成物を真空 中で濾過し、水洗した。空気中で乾燥した後、粗製の生成物をエタノールと酢酸 エチルとの混合物から再結晶し、19.8gの生成物を得た。濾液の回転蒸発後 、残留物をエタノール/酢酸エチルから再結晶して、さらに5.5gの生成物を 得、合計収量は25.2g(84ミリモル,84%)であり、融点は164〜1 66℃であった。 次に、B2〜B5と同様の調製方法の工程E3〜E6を実施し、4−(2−( 5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル))−2’,5’−ビス(クロロ メチル)−1,1’−ビフェニルを得た。 収量:4.3g(52%)、黄色固体として。1H−NMR(CDCl3):* 4.5−4.7(ss,4H),7.15−8.3(m,12H)。 同様の方法を用いて、次の中間化合物を、オランダ国Groningen所在のsyncomB .V.により調製し、供給した: 3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル) −1,1’−ビフェニル、 4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル) −1,1’−ビフェニル、 4−(2−メチルプロポキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’ −ビフェニル、 2−メトキシ−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、 3−メトキシ−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、 3−メチル−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、 4−メチル2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、 4−(N,N−ジメチルアミノ)−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1,1 ’−ビフェニル、 4−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキシ)−2’,5’−ビス(クロ ロメチル)−1,1’−ビフェニル、 2−(1−ナフチル)−1,4−ビスクロロベンゼン、 4−(N,N−ジフェニルアミノ)−2’,5’−ビス(クロロメチル)−1, 1’−ビフェニル、 2−(3−ピリジル)−1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、 4−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−3’−メトキシ−2’,5’−ビス (クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、 4−(3,7−ジチメルオクチルオキシ)−2’,5’−ビス(クロロメチル) −4”−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−1,1’,4’,1”−ターフ ェニル。実施例2 この第2の実施例は、実施例1の中間化合物を用いて調製される本発明のポリ (1,4−フェニレンビニレン)の実施態様を示す。例示的なポリ−1,4−フ ェニレンビニレンは、式(C3)(式中で、rおよび1−rは、それぞれrおよび1−rを付したブラケットで示 す構造を有する1,4−フェニレンビニレン単位の割合を示す)を満たす。 例により、式(C3)(式中でr=1.0,R1=R2=2−メチルプロポキシ 、R3=R4=Hである)を満たすポリマーを、以下のようにして調製した。 F. ポリ−(3,4−ビス(2−メチルプロポキシ)フェニル)−1,4−フ ェニレンビニレン(NRS−291)の調製 窒素中の1000mlの3つ口フラスコ中で、3gの3−(3,4−イソプロポ キシ)−1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼンを、750mlの無水1,4−ジ オキサンに溶解した。この溶液を98℃に加熱し、100ml(2.5当量)の1 ,4−ジオキサンに溶解した2.2gのt−BuOKを5分間にわたり、滴下漏 斗を用いて、緩徐に加えた。この溶液を放置して2分間反応させた。塩基の添加 中に、反応混合物の色は、無色から緑色へと変化した。次に、2.5当量(2. 2g)のt−BuOKを50mlの1,4−ジオキサンに溶解した溶液を急速に加 え、放置して2時間反応させた。20分後、溶液は濃い緑色であった。2時間後 、加熱を停止し、反応混合物を放冷したか、または55℃に1時間冷却した。3 時間後、反応混合物を5mlの酢酸と共に55℃で急冷した。酸性溶液をさらに0 .5時間かきまぜた。溶液は明るい緑色となった。激しくかきまぜている間に、 ポリマー溶液を1000mlの水に緩徐に加え、30分間かきまぜた。ポリマーを 濾過し、メタノールで洗浄し、真空で乾燥した。ポリマーを、これをTHF(0 .75%)中に溶解し、750mlのメタノールで分別する(2回)ことにより、 精製した。得られたポリマーは、明るい緑色であった。収量は、65モル%であ った。発光強度が最大になる波長は、550nmであった。このポリマーは、クロ ロホルム、トルエン、シクロヘキサノン等に可溶であった。30℃において、ト ルエンに溶解した0.6重量%の溶液は透明のままであり、ゲルを形成せず、回 転塗布を用いてそのニート層を得るために適切に用いることができる。 G. ポリ−3−(4−(3,7−ジメチルオクチルオキシフェニル)−1.4 −フェニレンビニレン(NRS−259) ポリマーNRS−259を、前述のFに示した方法と同様の方法を用いて調製 した。これは、明るい緑色を発光する。発光強度が最大になる波長は、550nm であった。このポリマーは、クロロホルム、トルエン、シクロヘキサノン等に可 溶であった。75℃において、シクロヘキサノンに溶解した0.6重量%の溶液 は透明のままであり、ゲルを形成せず、回転塗布を用いてそのニート層を得るた めに適切に用いることができる。 種々のビスハロベンゼンの種々のモル比でのモノマー混合物を用いることによ り、コポリマー、ターポリマー等を、任意の所望の比率で得ることができる。 同様の調製方法を用いて、本発明の他のポリ−1,4−フェニレンビニレンを 得ることができる。式(C3)を満たす他の例を表1に列挙する。ここで、G1 =2−メチルプロポキシであり、G2=3,7−ジチメルオクチルオキシである 。 表1におけるポリマーは、トルエン、シクロヘキサノン、クロロホルム等に可 溶であり、その溶解度は、その層を回転塗布により製造するのに十分、即ち0. 5〜1.0重量%(約5〜10mg/mlに相当する)であった。実施例3 (本発明に従わない) この例は、本発明に従わない例を示す。この例は、従来技術に関連する赤色変 化の問題を例証するためのものである。 図1は、基板3上に設けられた電子注入電極9と正孔注入電極5との間に配置 されたEL層7を有するポリマーEL装置1の断面図を示す。 国際特許出願公開第WO96/08047号に従って、次の層の積重ねを有す るポリマーEL装置1を製造した: ― 発せられる光を透過するガラス基板3 ― 連続的に、厚さ150nmのITO層および厚さ120nmのポリ−3,4−エ チレンジオキシチオフェンの層から成る正孔注入電極5 ― 表1においてRS−270と示したポリ(2−メトキシ−5−(3,7−ジ メチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)の厚さ130nmのEL 層7 ― 厚さ250nmのカルシウム製の電子注入電極層9。 不活性雰囲気中で、EL装置1を直流電源に接続し、負のポールをカソード9 に接続した。次にこのEL装置を室温で、3Vの電圧を印加することにより駆動 させ、これによりオレンジ色であり、輝度が20Cd/m2である発光表面が、瞬 時に出現した。EL装置1から発せられる光の発光スペクトルを記録した。発光 スペクトルを図2に、曲線Aとして示す。図2において、発光スペクトルを、波 長λ(nm)の関数として強度I(任意単位、au)で表示する。次にEL装置 1を、125℃の高い周囲温度に25秒間曝した。3Vの電圧を印加することに より、赤色発光表面が出現した。この発光スペクトルを記録し、図2において曲 線Bで示す。 図2において、曲線Bは、曲線Aと比較して赤色変化を生じたことが、明瞭に 観察された。特に、発光強度が最大である波長は、595nmから720nmへと変 化し、赤色変化は100nmを超えた。実施例4 本実施例において、EL層7を、本発明のポリマーであるポリマーNRS−2 90(表1参照)の厚さ100nmの層で構成した以外は、実施例3をくり返した 。 この層を、トルエンに溶解した0.6重量%の溶液を回転塗布することにより、 製造した。3Vの電圧を印加することにより、オレンジ色発光表面が瞬時に出現 した。得られた発光スペクトルを、図3に示す。 図3は、125℃の高い周囲温度に25秒間曝す前(曲線A)および曝した後 (曲線B)の、室温で駆動した際の本発明のEL装置の発光スペクトルを示す。 2つの発光スペクトルはほぼ一致した。赤色変化はなかった。 本発明のEL装置の新たな標本を用いて、有効寿命を、明るさが20Cd/m2 の初期値から半分に低下する間の時間を測定し、この間電圧を連続的に調製して 一定の電流を維持することにより装置を作動させることにより、決定した。この ようにして得られた有効寿命は、5000時間を超えていた。この時間内で、発 光スペクトルは、ほとんど不変であった。実施例5 表1でNRS−291と示し、実施例2においてFの下に製造したものである ホモポリマーを用いた以外は、実施例3をくり返した。前述のポリマーは、明る い緑色を発した。得られた発光スペクトルを、図4に示す。 図4は、125℃の高い周囲温度に25秒間曝す前(曲線A)および曝した後 (曲線B)の、室温で駆動した際の本発明のEL装置の発光スペクトルを示す。 図4において、本発明において、実質的にアリール−1,4−フェニレンビニ レン単位から成るELポリマーを有するEL装置は、高い周囲温度に曝した場合 に赤色変化を示さないことが観察された。発光ピークの短波長側における小さい 変化は、無視できる変化であり、これは、人の肉眼によっては識別できない。実施例6 駆動した際に緑色光を発するEL装置の他の例において、実施例3のEL装置 を、本実施例において、EL層7が、表1においてNRS−250と示した厚さ 91nmの層から成り、前述の層を、前述のポリマーをトルエンに溶解した溶液を 回転塗布することにより設ける点で、変更した。 3Vの電圧において駆動させた際に、EL装置は、20Cd/m2の輝度で緑色 光を発した。室温における有効寿命は、1500時間を超えた。発せられた光の 色は、EL装置を、125℃の高い周囲温度に25秒間、または70℃の高い周 囲温度に数時間曝した際にも、不変のままであった。実施例7 表1に示した多数のポリ−1,4−フェニレンビニレン(実施例2参照)を用 いて、固体フィルムを、回転塗布により製造した。その後、これらの固体フィル ムの各々のフォトルミネセンス発光スペクトルを、固体フィルムを70℃の高い 周囲温度に1時間曝す前および曝した後に測定した。高温処理の前および後に得 られた発光スペクトルから、フォトルミネセンス発光強度が最大になる波長を測 定し、それぞれλmax.beforeおよびλmax.afterで表す。これら2つの数量間の 差異を、赤色変化Δλと定義する。 その後、各々の固体フィルムのフォトルミネセンス効率を、補正した積分球に より測定し、測定値を、PL−Effで表す。結果を表2にまとめ、ここで、r は表1における意味と同一の意味を有する。比較のために、表2はまた、本発明 のポリマーではない実施例2からのポリマーであるRS−270について得られ た結果をも列挙する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リーデンボーム クン テー ハー エフ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ヴェインベルフ ハンス オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 テン フーフ ウォルター オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 スプールストラ カリン イェー オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 正孔注入電極と電子注入電極との間に配置されたエレクトロルミネセント 層を有し、前記エレクトロルミネセント層が可溶性ポリ(1,4−フェニレン ビニレン)を含むエレクトロルミネセント装置において、前記ポリ(1,4 −フェニレンビニレン)の少なくとも1つの1,4−フェニレン単位がアリ ール−1,4−フェニレン単位であり、ここで、アリール基は、コポリマー であるポリ(2(3−メトキシフェニル)−1,4−フェニレンビニレン− co−2−メトキシ−5−(2−トリメチルアンモニウムヨージド)−エト キシ)−1,4−フェニレンビニレン)を除いて、置換されていても置換さ れていなくてもよいフェニル基、ナフチル基、またはビフェニリル基を表す ことを特徴とするエレクトロルミネセント装置。 2. アリール−1,4−フェニレン単位が、式(C1)または(C2) (式中で、 Rは独立して、それが生じる毎に選択され、C1〜C20アルキル基または C1〜C20アルコキシ基を表し、 R1は水素原子またはC1〜C20アルコキシ基を表し、 pおよびqは0,1,2,3,4または5であり、 C1〜C20アルキル基またはC1〜C20アルコキシ基の1つまたは2つ以上の 隣接しない−CH2−単位を、−O−,−S−,N(R2)−(ここでR2は フェニル基またはC1〜C20アルキル基、フェニレン基および/または−C OO−である)により置換することができる)で表される単位であるこ とを特徴とする請求の範囲第1項記載のエレクトロルミネセント装置。 3. ポリ(1,4−フェニレンビニレン)が実質的にアリール−1,4−フェ ニレンビニレンおよび2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン くり返し単位から成ることを特徴とする、請求の範囲第2項記載のエレクト ロルミネセント装置。 4. アリール−1,4−フェニレン単位が、0.95以上1.0以下の割合で 存在することを特徴とする、請求の範囲第1項,第2項または第3項記載の エレクトロルミネセント装置。 5. 可溶性ポリ(1,4−フェニレンビニレン)において、少なくとも1つの 1,4−フェニレン単位がアリール−1,4−フェニレン単位であり、ここ でアリール基は、コポリマーであるポリ((3−メトキシフェニル)−1, 4−フェニレンビニレン−co−2−メトキシ−5−(2−(トリメチルア ンモニウムヨージド)−エトキシ−1,4−フェニレンビニレンを除いて、 置換されていてもいなくてもよいフェニル基、ナフチル基またはビフェニリ ル基を表すことを特徴とする、可溶性ポリ(1,4−フェニレンビニレン) 。 6. 請求の範囲第5項記載のポリ(1,4−フェニレンビニレン)を調製する のに適する中間化合物において、前記中間化合物がアリール−1,4−ビス (ハロメチル)ベンゼンであり、ここでアリール基が,2−フェニル−1, 4−ビス(ブロモメチル)ベンゼンおよび2−(3−メトキシフェニル)− 1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼンを除いて、置換されていてもいなく てもよいフェニル基、ナフチル基またはビフェニリル基を表すことを特徴と する、中間化合物。
JP52355899A 1997-10-23 1998-10-08 ポリマーエレクトロルミネセント装置 Expired - Lifetime JP4493735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97203277.5 1997-10-23
EP97203277 1997-10-23
PCT/IB1998/001568 WO1999021936A1 (en) 1997-10-23 1998-10-08 Polymer electroluminescent device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507511A true JP2001507511A (ja) 2001-06-05
JP4493735B2 JP4493735B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=8228848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52355899A Expired - Lifetime JP4493735B2 (ja) 1997-10-23 1998-10-08 ポリマーエレクトロルミネセント装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020001732A1 (ja)
EP (2) EP1310540A1 (ja)
JP (1) JP4493735B2 (ja)
DE (1) DE69818028T3 (ja)
WO (1) WO1999021936A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926973B2 (en) 2001-12-19 2005-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, polymer composition and polymer light-emitting device
JP2007526393A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 枝分かれしたポリフェニレンポリマー
JP2008518078A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 エージェンシー フォー サイエンス、テクノロジー アンド リサーチ ポリ(アリーレンビニレン)およびポリ(ヘテロアリーレンビニレン)発光ポリマーならびにポリマー発光デバイス
DE112006002642T5 (de) 2005-10-07 2008-08-21 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Polymer und polymeres lumineszierendes Element, welches dieses verwendet
JP2010235511A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd オキサジアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414104B1 (en) * 1999-07-20 2002-07-02 Sri International Arylamine-substituted poly (arylene vinylenes) and associated methods of preparation and use
DE19953806A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Covion Organic Semiconductors Substituierte Poly(arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN1187846C (zh) 1999-11-29 2005-02-02 皇家菲利浦电子有限公司 有机电致发光器件及其制造方法
JP2003530660A (ja) 1999-11-29 2003-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネッセント装置及びその製造方法
CN1386123A (zh) * 2000-02-23 2002-12-18 皇家菲利浦电子有限公司 芳基取代的聚对芳撑乙烯撑
JP4211203B2 (ja) 2000-06-22 2009-01-21 住友化学株式会社 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
EP1388171A1 (en) 2001-05-03 2004-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
US6723828B2 (en) 2001-05-23 2004-04-20 Sri International Conjugated electroluminescent polymers and associated methods of preparation and use
WO2002096970A1 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polymer, method of its preparation, and electronic device
DE10318096A1 (de) 2003-04-17 2004-11-11 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Molekulargewichtskontrolle bei der Synthese von Poly(arylenvinylenen)
JP5696662B2 (ja) * 2009-06-01 2015-04-08 日立化成株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置および表示装置
CN112341352A (zh) * 2020-11-13 2021-02-09 浙江东亚药业股份有限公司 一种氟比洛芬的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7256594A (en) * 1993-07-09 1995-02-06 Regents Of The University Of California, The Electroluminescent diodes utilizing blends of polymers
US5589320A (en) * 1993-07-21 1996-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence devices using the same
US5558904A (en) 1994-07-08 1996-09-24 Xerox Corporation Electroluminescent devices containing a conjugated polymer obtained via halogen precursor route chemistry
DE19509450A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Elektrolumineszenzvorrichtung mit Emission polarisierten Lichtes
DE19651439A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Hoechst Ag Polymerisierbare Biaryle, Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
DE19652261A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926973B2 (en) 2001-12-19 2005-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, polymer composition and polymer light-emitting device
EP2033979A1 (en) 2001-12-19 2009-03-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer or polymer composition and polymer light-emitting device
JP2007526393A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 枝分かれしたポリフェニレンポリマー
JP2008518078A (ja) * 2004-11-01 2008-05-29 エージェンシー フォー サイエンス、テクノロジー アンド リサーチ ポリ(アリーレンビニレン)およびポリ(ヘテロアリーレンビニレン)発光ポリマーならびにポリマー発光デバイス
DE112006002642T5 (de) 2005-10-07 2008-08-21 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Polymer und polymeres lumineszierendes Element, welches dieses verwendet
JP2010235511A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd オキサジアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493735B2 (ja) 2010-06-30
DE69818028T3 (de) 2009-12-03
WO1999021936A1 (en) 1999-05-06
DE69818028T2 (de) 2004-05-27
EP0975710A1 (en) 2000-02-02
US20020001732A1 (en) 2002-01-03
EP0975710B1 (en) 2003-09-10
EP1310540A1 (en) 2003-05-14
EP0975710B2 (en) 2009-06-10
DE69818028D1 (de) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493735B2 (ja) ポリマーエレクトロルミネセント装置
US5814244A (en) Polymers comprising triaylamine units as electroluminescence materials
JP3121282B2 (ja) El素子用フルオレン系重合体及びそれを用いたel素子
JP5662403B2 (ja) 電界発光デバイス
US5879821A (en) Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
US6361884B1 (en) Partially conjugated polymers with spiro centers and their use as electro-luminescent materials
JP5609024B2 (ja) フェノキサジン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2001509184A (ja) アリール−置換ポリ(p−アリーレン−ビニレン)類、その製造法及びエレクトロルミネセンス部品におけるその使用
Oyston et al. New 2, 5-diaryl-1, 3, 4-oxadiazole–fluorene hybrids as electron transporting materials for blended-layer organic light emitting diodes
JPH10509996A (ja) ヘテロスピロ化合物およびそれらのエレクトロルミネセンス物質としての使用
TW555833B (en) Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
JP3939533B2 (ja) フルオレンが導入された電界発光高分子及びそれを用いた電界発光素子
JP2008231051A (ja) フルオレン−ベンゾチアジアゾール化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
JPWO2003050201A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料
JP5150258B2 (ja) ポリ(アリーレンビニレン)およびポリ(ヘテロアリーレンビニレン)発光ポリマーならびにポリマー発光デバイス
KR101162488B1 (ko) 여기상태 분자내 양성자 이동 특성을 갖는 화합물을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100574450B1 (ko) 불소계 가지체를 포함하는 유기 전기발광 소자용 발광화합물
JP3440565B2 (ja) 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100510094B1 (ko) 1,3,4-옥사디아졸 및 알콕시페닐옥시 치환기를 갖는폴리(1,4-페닐렌비닐렌)계 고효율 전기 발광 고분자 및고분자 전기발광 다이오드
TW201114769A (en) Optoelectronic devices and organic compounds used therein
JP4157058B2 (ja) 電子輸送能力の向上したポリ(フェニレンビニレン)誘導体およびそれを用いた電気発光素子
JP2000169839A (ja) 高分子蛍光体および高分子発光素子
KR20070016594A (ko) 다이스트릴벤젠 유도체, 이로부터 제조되는유기전기발광고분자 및 유기전기발광소자
KR20070078351A (ko) 청색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
KR20070094225A (ko) 발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전기 발광 소자와 이의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term