JP2001505560A - キラル配位子としてのヘテロアリール―アリールジホスフィン - Google Patents

キラル配位子としてのヘテロアリール―アリールジホスフィン

Info

Publication number
JP2001505560A
JP2001505560A JP52318598A JP52318598A JP2001505560A JP 2001505560 A JP2001505560 A JP 2001505560A JP 52318598 A JP52318598 A JP 52318598A JP 52318598 A JP52318598 A JP 52318598A JP 2001505560 A JP2001505560 A JP 2001505560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiral
reaction
alkyl
branched
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52318598A
Other languages
English (en)
Inventor
フランチェスコ、サッニコーロ
ティツィアーナ、ベニンコーリ
パトリツィア、アントニャッツァ
セラフィーノ、グラディアーリ
Original Assignee
ケミ、ソシエタ、ペル、アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケミ、ソシエタ、ペル、アチオニ filed Critical ケミ、ソシエタ、ペル、アチオニ
Publication of JP2001505560A publication Critical patent/JP2001505560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1865Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655345Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/655354Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0286Complexes comprising ligands or other components characterized by their function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホスフィン基を有する主鎖が5原子のヘテロ芳香族環および炭素環式芳香族環の相互結合により構成されて、C1対称を有するアトロプ異性キラル系を形成している、混合ヘテロアリールーアリール型のジホスフィン。前記キラルジホスフィンは、遷移金属、特にRu、Rh、Pd、Ir、Niとのキラル錯体を形成するための配位子として好都合に使用される。そのように得られたキラル錯体は立体制御反応、特にジアステレオ選択的およびエナンチオ選択的還元反応、ヒドロホルミル化反応、ヒドロシリル化反応、ヒドロシアン化反応、二重結合の異性化反応、炭素−炭素結合形成の他の反応のためのキラル触媒として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 キラル配位子としてのヘテロアリール−アリールジホスフィン 発明の目的 本発明は、混合ヘテロアリールーアリール型のキラルジホスフィン、遷移金属 の配位子としての前記ジホスフィンの使用、および前記ジホスフィンと前記遷移 金属との間の錯体に関する。 本発明は、また、立体制御(立体選択的)反応、例えば、ジアステレオ選択的 およびエナンチオ選択的還元反応、または非対称異性化反応、ヒドロホルミル化 反応、ヒドロシアン化反応、ならびに炭素−炭素結合形成の他の反応、のための キラル触媒としての前記錯体の使用に関する。 さらに、本発明は、前記混合ヘテロアリールーアリール型のキラルジホスフィ ンの製造方法、ならびに前記ジホスフィンと前記遷移金属との間の前記錯体の製 造方法に関する。 そのうえ、本発明は、また、前記キラル触媒の使用により実現される、立体選 択的反応、例えば、ジアステレオ選択的およびエナンチオ選択的還元反応に関す る。 技術水準 知られているように、立体選択的反応、特に立体制御反応、例えば、ジアステ レオ選択的およびエナンチオ選択的水素化反応は非常に重要であり、そして多年 にわたって研究されてきている。このような反応は、光学的に活性な化合物の形 成に直接的につながるものであるが、別の方法では、この化合物は慣用技術に従 い個々の鏡像異性体に分割されることとなるラセミ体としてのみ得ることができ る。これらの場合において、除去および/または再変換しなくてはならない、同 一量の望ましくない鏡像異性体が同時に生成する。立体選択的反応の実現によっ て前述の問題の大部分を排除することができ、したがって、重要性の高い研究分 野を開くこととなる。 一般に、例えば、キラル触媒により実現される、立体制御反応は、しばしば適 度に鏡像異性体が過剰である、光学的に活性な反応生成物を得ることができる。 この分野において利用される、特に立体制御還元反応のための、既知の型のキラ ル触媒は、例えば、遷移金属と、キラルホスフィン、例えば、DIPAMP[K NOWLES W.S.et al.、J.Chem.Soc.Chem.Co mmun.10(1972);VINEYARD B.D.et al.、J. Am.Chem.Soc.99、5946(1977)]またはCHIRAPH OS[FRYZUK M.D.et al.、J.Am.Chem.Soc.9 9、65626(1977)]、との間の錯体により構成される。キラルホスフ ィンの他の例は、例えば、BINAP、BIPHEMP、BICHEP[NOY ORI T.et al.、J.Am.Chem.Soc.102、7932( 1980);SCHMID R.et al.、Helv.Chim.Acta 71、897(1988);MIYASHITA A.et al.Chem .Lett.1849(1989)]を包含する。後者は、キラリティーがアト ロプ異性ジアリール系(C2対称系)の存在に起因するホスフィンであり、それ らは非常に効率的なキラル系の製造に利用されてきている。しかしながら、この ホスフィン合成プロセスはかなり複雑であり、かつ多数の複雑な工程を含むこと から、対応するキラル触媒が非常に高価なものとなる。 また、二複素環式の5原子の芳香族系(C2対称アトロプ異性系)により構成 されたキラルジホスフィンが記載されており[WO96/01831号、本出願 人による]、これらは、遷移金属との錯体化により、非常に効率よいキラル触媒 を形成する。ここで、前述のジホスフィンは、前述のBINAP、BIPHEM PおよびBICHEPについて利用された合成プロセスに比較してより簡単な合 成プロセスにより製造され、その結果、対応するキラル触媒がより安価なものと なる。これにもかかわらず、二複素環式型の前述のキラルジホスフィンの合成プ ロセスは、多数のステップを必要とするので、なお複雑である。そのうえ、上記 プロセスは、2つのリン原子が互いに常に同様の置換基を担持するキラルホスフ ィンを製造できるにすぎない。 また、C1対称ホスフィン系と遷移金属との間の錯体により構成された既知の キラル触媒がある。ここで、これらの触媒は、一般に比較的安価であるが、また 、対応するC2対称触媒よりも効率がよくない。なぜなら、異なる、同等でない 触媒種が反応環境において発生し、これらが反対の立体選択性を生ずることがあ るからである。 発明の目的 本発明の目的は、既知の型のキラルジホスフィンに比較して、合成的観点から 容易にアクセス可能であるキラルジホスフィンを提供することである。 本発明の他の目的は、経済的観点から好都合であるキラルジホスフィンを提供 することである。 本発明の更なる目的は、特に安定な配位結合を形成させるために遷移金属のた めの配位子として使用するキラルジホスフィンを提供することである。 本発明のなお他の目的は、簡単な工程を含み、コストが低くかつ工業的用途を 有する、キラルジホスフィンの製造方法を提供することである。 本発明のなおそれ以上の目的は、リン原子以外の置換基を有するジホスフィン を製造することができる、前記キラルジホスフィンの製造方法を提供することで ある。本発明のなおそれ以上の目的は、安定でありかつ立体制御反応のためのキ ラル触媒としての使用に適した、前記キラルジホスフィンと前記遷移金属との間 の錯体を提供することである。 本発明の他の目的は、高度に反応性でありかつ高いレギオ選択性、化学選択性 、ジアステレオ選択性およびエナンチオ選択性を得ることができる、立体制御反 応のためのキラル触媒を提供することである。 本発明のなお他の目的は、温和な反応条件において操作することができるが、 高い反応速度を保持できる、立体制御反応のためのキラル触媒を提供することで ある。 本発明のなお他の目的は、キラル触媒の使用を含み、かつジアステレオマーま たは鏡像異性体が非常に過剰な、光学的に活性な生成物の形成に導く、立体制御 反応、特に還元反応および異性化反応、を実現することである。 発明の説明 これらの目的およびさらに他の目的および下記においていっそうよく明らかに なる関係する利点は、下記の一般式を有する混合型のキラルヘテロアリール−ア リールジホスフィンにより達成される: 式中、 X=Yまたはx≠Y、かつX、Yは直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C10アル キル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換ア リール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン、OR7 から選択され、R7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである )から選択され、 R1は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、 OR11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルであ る)、NR1213、(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なること ができ、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、フェニル、アリール、 置換フェニルまたは置換アリールから選択され、ここで置換基は直鎖状もしくは 分枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7から選択され、ここでR7は水 素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択され、 R2は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アル キル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換アリール〔ここで置換基は 直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7(ここでR7は 水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択される〕 、COOR10(ここでR10は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルであ る)、NR1213(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なることが でき、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、OR11から選択され、R1 1 は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルと同等になるように選択 される)から選択されるか、あるいは5原子の複素環式芳香族環がベンゼン環ま たは置換もしくは非置換のナフタレン環に縮合し(ここで置換基は直鎖状もしく は分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲンから選択さ れる)、この場合において、R1またはR2またはそれらの双方は前記ベンゼンま たはナフタレン環の一部分であることができ、 R3、R4、R5、R6は同一であるか、または異なることができ、水素、直鎖状 もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲン、O R11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、SO3 Hまたは対応する塩と同等になるように選択される)、NR1213(ここでR12 およびR13は同一であるか、または異なることができ、直鎖状もしくは分枝鎖状 のC1−C10アルキルから選択されるか、あるいはR12およびR13はN原子とモ ルホリン、ピロリドン、ピペリジン環を形成する)から選択され、あるいは隣接 するR3〜R6置換基の対が前記ジホスフィンのアリール環に縮合したベンゼン環 を形成する(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環 状C5〜C6アルキル、ハロゲンの中から選択される)。 本発明による式(IA)、(IB)の混合ヘテロアリールーアリール型のアト ロプ異性体のキラルジホスフィンは、混合型のヘテロアリール系により実質的に 特徴づけられる。このようなヘテロアリール系は、置換および/または縮合して いてもよい芳香族炭素環式環の基に結合した、置換および/または縮合していて もよい5原子の複素環式芳香族環の基により構成されている。複素環式系を炭素 環式系に結合させる結合の回りのエネルギー回転障害は、2つの光学鏡像体の分 離を可能とするようなものでなくてはならない。 特に、常に本発明によれば、前記5原子の複素環式芳香族基の前記基は、フリ ル、チエニル、ピロリル、2−イミダゾリルおよび対応するベンゾコンデンセー ト、5−ピラゾリル、2−[1,3,4−トリアゾリル]、4−チアゾリル、4 −イソキサゾリルから選択される。 常に本発明によれば、下記式を有するヘテロアリールーアリールキラルジホス フィンは、特に有利であることが見出された。 本発明によれば、一般式(IA)、(IB)のジホスフィンはC1対称アトロ プ異性キラル系であり、ここでホスフィン基を担持する主鎖は、前述したように 、5原子の複素環式芳香族環および炭素環式環の相互結合により構成されている 。 それらの構造的特徴のために、本発明によるジホスフィンはこれらの方法は制 限された数のステップからなる、非常に簡単な方法により合成することができ、 そして極めて有利なコストで高い純度のホスフィンを高い収率で得ることができ る。 そのうえ、それらは混合型の複素環式系であるので、XおよびYが互いに異な り、したがって、ジホスフィンの意図する用途に従い、適切に選択されうる、式 (IA)、(IB)を有するキラルジホスフィンを製造することができる。例え ば、式(VA、VB)、(VIA、VIB)、(VIIA、VIIB)を有する ジホスフィンは、本発明の目的であり、特に有利であることが見出された。 反対に、既知の技術に従うアトロプ異性キラルジホスフィン系において、これ らの系はC2対称を有するので、リン原子の置換基は必然的に互いに同等でなく てはならない。 式(IA)、(IB)のキラルジホスフィンは、遷移金属との錯体の形成にお ける配位子として使用するに際し、非常に有利であることが証明された。特に、 前記錯体は安定であり、そのうえ、それらは簡単な有効な方法により製造される 。前述したように、経済的観点から非常に有利である方法により、反応物として 作用するジホスフィンが合成されるので、遷移金属との錯化により得られる対応 するキラル錯体はまた、特に既知の技術に従ってジホスフィンにより製造される キラル錯体のコストと比較する場合、経済的に有利である。 本発明による式(IA)、(IB)のジホスフィンと遷移金属との前述のキラ ル錯体は、立体制御反応、特にジアステレオ選択的およびエナンチオ選択的還元 反応および異性化反応、におけるキラル触媒として使用される。 既知の技術によるキラル触媒は、C2対称キラルジホスフィンと遷移金属との 間の錯体により構成され、立体制御反応を実施するために使用するとき、かなり 有効であるが、前述したように、非常に高価であり、結局、それらの使用はかな りの負担となる。 常に既知の技術によるが、既知の型のC1対称ジホスフィン系と遷移金属との 間の錯体により構成されたキラル触媒は、それほど高価でなく、したがって、既 知の型のC2対称ジホスフィンからなる触媒よりも経済的観点からいっそう有利 であるが、反応の環境において、反対の立体選択性を生ずる、異なった、同等で ない触媒種を発生することがあるので、有効性に劣ることがある。 反対に、式(IA)、(IB)のキラルジホスフィンと遷移金属との間の錯体 により構成されるとともに、全く同一のC1対称系であるが、本発明によるキラ ル触媒は、経済的観点から非常に有利であるばかりでなく、かつまた驚くべきこ とには高度の立体選択性を生じる、したがって、高度の立体選択性および非常に 限定されたコストを保証しつつ、立体選択的反応において有利に利用することが できる。 本発明の式(IA)、(IB)のヘテロアリール−アリールキラルジホスフィ ンは、例えば、下記の工程を含む、下記の合成スキームに従い、好都合に製造す ることができる: − オルト−ハロゲン−アリール複素環式系の既知の型の方法に従う合成、ここ で複素環式系は環内の金属化可能な結合に隣接する位置を有する、 − 金属化アリール複素環式系を得る、環内結合に隣接する前記位置の第1金属 化反応、あるいはそのアリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換反応、 − ホスフィンヘテロアリール系またはホスフィニルヘテロアリール系を得る、 前記金属化系とクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − ヘテロアリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系を 得る、アリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換の第2反応、あるいは環内 結合に隣接する前記位置の金属化反応、 − ヘテロアリールジホスフィニック、ヘテロアリールホスフィニリックまたは ヘテロアリールホスフィニックホスフィニリックラセミ体系を得る、前記ヘテロ アリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系とクロロホス フィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − 既知の技術に従う酸化反応による、前記ヘテロアリールジホスフィニック、 ヘテロアリールホスフィニリックまたはヘテロアリールホスフィニックホスフィ ニリックラセミ体系の、ヘテロアリールジホスフィニルラセミ体系への必要に応 じて行なう変換、 − 2つのジアステレオ化付加物を得る、前記ヘテロアリールジホスフィニルラ セミ体系と酸分割キラル剤との反応、 − 分別結晶化による前記ジアステレオマー付加物の分離、 − 対応する鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィニル系を得る、前記 分離されたジアステレオマー付加物の各々の塩基処理、 − 鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィンキラル系(IA)(IB) を得る、前記鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィニル系の、既知の型 の還元剤による還元。 常に本発明によれば、前記金属化反応および金属−ハロゲン交換反応を、また 、同時に実施して、ビス−金属化系を得ることができる。この場合において、前 記ビス−金属化系をクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルと反応させること によって、ヘテロアリールジホスフィンまたはヘテロアリールジホスフィニルラ セミ体系を直接的に得て、引き続いてこれらを前述したように処理する。 本発明の方法によれば、還元剤は、例えば、シラン類の中から有利に選択され る。そのうえ、前記ジホスフィンラセミ体系を、また、キラル手段、例えば、静 止ステージ、溶離剤系等、を使用して、カラムクロマトグラフィーにより直接的 に分割することができる。常に、本発明による前記ジアステレオマー付加物を形 成させる場合において、酸分割キラル剤は好ましくは、例えばジベンゾイル酒石 酸、ジトリル酒石酸、ショウノウスルホン酸等から選択される。 前述の方法によれば、金属化反応を引き続く段階において実施するとき、X≠ Yである、一般式(IA)、(IB)のヘテロアリールーアリールジホスフィン を合成することができる。ここで、前述したように、この型のジホスフィンは既 知の技術ではC2対称系の場合において得ることができない。反対に、X=Yで ある、キラルジホスフィン(IA)、(IB)の場合において、この方法を2つ の位置の同時の金属化およびクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルとの反応 により好都合に実施させて、ヘテロアリールジホスフィンまたはヘテロアリール ジホスフィニル系を直接得ることができる。前述の方法は当業者に知られている 代替的手順を排除するものではない。 前述したように、本発明のヘテロアリールジホスフィン系を、遷移金属、例え ば、Ru、Rh、Pd、Pt、Ir、Ni、の錯化のための配位子として使用し てキラル錯体を得、引き続いてこれを立体制御反応のための触媒として使用する 。常に本発明によれば、前記キラル錯体は好ましくはヘテロアリールジホスフィ ン系と選択した金属の錯体との間の交換反応により得られ、この錯体において、 金属と配位子との間の結合は、金属とヘテロアリールジホスフィン系との間で形 成する結合よりも不安定である。このようにして、ヘテロアリールジホスフィン 系は金属に対する配位において配位子を置換して、好ましい配位結合を形成する 。前述の交換反応において金属を配位子、例えば、1,5−シス,シス−シクロ オクタジエン、ノルボナジエン、(エチレン)2、トリアリールスチルベン、ベ ンゾニトリル、ビスメタリル、およびその他、との配位において使用する。選択 した金属および配位子により構成された錯体を適当な溶媒中に溶解させる。次い で、 ヘテロアリールジホスフィン系を固体状態で、あるいは適当な溶媒の溶液として 添加する。この反応の進行、したがって、錯体の形成を、可能な色変化の検査に よるか、あるいは、また、分光タイプ(例えば、31P−NMR)、または分析法 (例えば、GC)、によりコントロールする。反応が完結すると、溶媒を除去し 、そのようにして得られたキラル錯体をそのまま使用してもよいし、あるいはそ れを既知の技術に従いさらに精製してもよい。前記キラル錯体の製造に使用する ことが好ましい溶媒は、例えば、塩素化溶媒、アルコール、芳香族炭化水素、エ ーテル、ジメチルホルムアミドである。本発明によるキラル錯体は、好ましくは 、それらを立体制御反応におけるキラル触媒として使用しなくてはならないとき 、製造される。 本発明のキラル錯体をキラル触媒として使用して実現される立体選択的反応は 、高い反応速度、例えば圧力および温度の条件に関して、温和な反応条件、およ び触媒の使用量により特徴づけられ、そのうえ、生態学的に衝撃性の低い溶媒の 使用を可能とする。 常に本発明によれば、本発明のキラル錯体を、前述したように、立体制御反応 、特にジアステレオ選択的およびエナンチオ選択的反応、例えば、オレフィン( −C=C−)の還元、ケトンのカルボニル基(−C=O)の還元、イミン基(− C=N−)の還元、エナミン(−N−C=C−)の還元、における触媒として有 利に使用して、高いジアステレオマーおよび鏡像異性体を過剰に有する光学的に 活性な化合物を得ることができる。常に本発明によれば、前記キラル触媒は、ま た、ヒドロホルミル化反応、ヒドロホウ素化反応、ヒドロシリル化反応、ヒドロ シアン化反応、炭素−炭素結合の形成反応の他の反応および二重結合の異性化反 応を実施するために有利に使用される。 本発明の非限定的例により、実際的実現のいくつかの例を下に記載するが、特 に本発明による、いくつかのヘテロアリールーアリールキラルジホスフィンの製 造、前記ジホスフィンと金属、例えば、RuおよびRhとの間の、いくつかのキ ラル錯体の製造、ならびに立体選択的反応を実施するときのキラル触媒としての 前記キラル錯体の使用を説明する。 例1 3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホスフィノ− 4,6−ジメチル[b]フラン(IIA、IIB)の製造 a) 1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(3,5−ジメチルフェノキシ )エタノンの製造 メチルアルコール(15ml)中に金属ナトリウム(1g)を溶解させて得ら れた、MeONaのメチルアルコール溶液を、3,5−ジメチルフェノール(4 .39g)のメチルアルコール溶液に滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、 溶媒を減圧下に除去した。R.E.LUTZ et al.、J.O.C.vo l.12、p.617(1947)に記載されるようにして得られた1−[(2 −ブロモ)フェニル]−2−ブロモエタノン(10g)のDMF(30ml)溶 液を、前述したように調製した、ナトリウム塩(5.2g)のDMF(50ml )溶液に滴下し、反応混合物を3日間撹拌した。その溶媒を減圧下で除去した。 残留物をH2Oで処理し、塩化メチレンで徹底的に抽出した。集められた有機相 を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。溶離剤としてヘキサン− 塩化メチレンの6:4(v/v)の混合物を使用して、反応粗生成物をクロマト グラフィーにかけた。中間の画分から、固体が得られ、これをイソプロピルエー テル中に溶解させると、純粋な1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(3,5 −ジメチルフェノキシ)エタノン(0.7g)融点=74℃)が50%の収率で 得られた。テイル画分から、3,5−ジメチルフェノールが得られた。 1H NMR(CDCl3):2.26(6H、s)、5.1(2H、s)、6 .52(2H、s)、6.63(1H、s)、7.35(1H、d)、7.4 (1H、t)、7.48(1H、dd)、7.61(1H、d)。 b) 3−[(2−ブロモ)フェニル]−4,6−ジメチルベンゾ[b]フラ ンの製造 1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)エタ ノン(1.3g)を80℃に予熱したポリリン酸(PPA)(13g)に激しく 撹拌しながら添加し、その反応混合物を30分間撹拌した。次いで、反応混合物 をH2O中に注ぎ、NH3でアルカリ性のpHとし、塩化メチレンで徹底的に抽出 した。集められた有機相を水で洗浄し、無水化(Na2SO4)し、その溶媒を減 圧下に除去した。溶離剤としてヘキサンを使用して、残留物をクロマトグラフィ ーにかけた。ヘッド画分から、3−[(2−ブロモ)フェニル]−4,6−ジメ チルベンゾ[b]フラン(1.1g)が得られた。 1H NMR(CDCl3)(ppm):2.1(3H、s、CH3)、2.4 3(3H、s、CH3)、6.82(1H、s)、7.29(4H、m)、7. 47(1H、s)、7.68(1H、d)。 c) 3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニルホ スフィニル]−4,6−ジメチルベンゾ[b]フランの製造 ヘキサン(5.2ml)中のBuLiの1.6Mの溶液を、−70℃に冷却さ れた、3−[(2−ブロモ)フェニル]−4,6−ジメチルベンゾ[b]フラン (1.15g)およびTMEDA(1.2ml)のTHF(100ml)溶液に 滴下した。この反応は発熱性であり、温度は−50℃に到達した。温度を20℃ まで上昇させ、この温度において反応混合物を30分間撹拌した。次いで、ジフ ェニルクロロホスフィン(0.9g)を添加し、反応混合物を3時間撹拌した。 溶媒を減圧下に除去した。H2O(20ml)、CH2Cl2(100ml)およ びH22(5ml)を添加し、反応混合物を2時間撹拌した。相分離後、水相を 塩化メチレンで数回抽出した。集められた有機相を無水化(Na2SO4)し、溶 媒を減圧下で除去した。AcOEt−CH2Cl2 3:7(v/v)を溶離剤と して使用して、残留物をクロマトグラフィーにかけた。テイル画分から、3−[ (2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニルホスフィニル−4 ,6−ジメチルベンゾ[b]フラン(1g、融点=218℃)が得られた。 1H(CDCl3)(ppm):1.97(3H、s、CH3)、2.17(3 H、s、CH3)、6.61(1H、s)、7.02(1H、s)、7.48( 14H、m)、7.7(6H、m)、7.89(4H、m)、7.7(6H、m )、7.89(4H、m)。 d) 3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホス フィノ−4,6−ジメチルベンゾ[b]フラン(IIA、IIB)の製造 例2 3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホスフィノ− ナフトチオフェン(IIIA、IIIB)の製造 a) 1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−ナフチル)チオエタノンの製造 メチルアルコール(15ml)中に金属ナトリウム(0.96g)を溶解させ て得られた、MeONaのメチルアルコール溶液を、2−チアナフトール(5. 5g)のメチルアルコール溶液に滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、溶媒 を減圧下で除去した。1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−ブロモエタノン( 10g)のDMF溶液を、前述したように調製した、ナトリウム塩(6.2g) のDMF(30ml)溶液に添加した。反応は発熱性であり、かつ瞬間的であっ た。溶媒を減圧下に除去し、反応粗生成物をH2Oおよび塩化メチレンで処理し た。集められた有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下で除去した。溶 離剤としてヘキサン−塩化メチレンの4:6(v/v)の混合物を使用して、反 応粗生成物をクロマトグラフィーにかけた。ヘッド画分から、1−[(2−ブロ モ)フェニル]−2−(2−ナフチル)チオエタノン(4.0g)が得られた。1H NMR(CDCl3)(ppm):7.28(3H、m)、7.46(4 H、m)、7.72(4H、m)。 b) 3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトチオフェンの製造 1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(2−ナフチル)チオエタノン(0. 5g)を80℃に予熱したPPA(7.28g)の部分に激しく撹拌しながら添 加した。反応混合物を80℃において2時間撹拌し、次いで氷上に注ぎ、アンモ ニアでアルカリ性のpHとした。有機相を塩化メチレンで徹底的に抽出した。収 集した有機相を水で洗浄し、無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した 。塩化メチレン−ヘキサン1:1(v/v)混合物を使用して、残留物をクロマ トグラフィーにかけた。ヘッド画分から、3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナ フトチオフェン(6.0g、融点=99℃)が得られた。 1H NMR(CDCl3)(ppm):7.28(1H、t)、7.38(1 H、s)、7.48(5H、m)、7.78(2H、d)、7.93(2H、d )。 c) 3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル−2−ジフェニルホス フィニル−ナフトチオフェンの製造 BuLiの1.6Mのヘキサン(8ml)溶液を、−70℃に冷却させた、3 −[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトチオフェン(2g)およびTMEDA( 2ml)のTHF(50ml)溶液に滴下した。この反応は発熱性であり、温度 は−50℃に到達した。温度を20℃まで上昇させ、この温度において反応混合 物を1時間撹拌した。ジフェニルクロロホスフィン(2.4ml)を反応混合物 に添加し、これを一夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、H2O(20ml)、 CH2Cl2(50ml)およびH22(6ml)を残留物に添加し、反応混合物 を2時間撹拌した。相分離後、水相を塩化メチレンで徹底的に抽出した。集めら れた有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。AcOEt− CH2Cl2 3:7(v/v)を溶離剤として使用して、残留物をクロマトグラ フィーにかけた。テイル画分から、3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェ ニル]−2−ジフェニルホスフィニル−ナフトチオフェン(1.1g、融点=3 03℃)が得られた。 1H NMR(CDCl3)(ppm):7.34(m、30H)。 31P NMR(CDCl3):20.4(s、1P)、28(s、1P)。 d) 3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホス フィノ−ナフトチオフェン(IIIA、IIIB)の製造 アルゴン雰囲気下に維持しながら、キシレン(20ml)およびトリエチルア ミン(2.8ml)中に3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2 −ジフェニルホスフィニル−ナフトチオフェン(1g)を溶解させた溶液に、ト リクロロシラン(2ml)を撹拌しながら添加した。反応混合物を撹拌しながら 110℃に6時間加熱し、脱気された水で処理した。水相を脱気された塩化メチ レンで数回抽出した。収集した有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下 に除去した。残留物をメチルアルコール中に溶解すると、3−[(2−ジフェニ ルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホスフィノ−ナフトチオフェン(I IIA、IIIB)(0.9g、融点=190℃)が得られた。 31P NMR(CDCl3):−24.96(s、1P)、−14.09(s 、1P)。 例3 3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホスフィノ− ナフトフラン(IVA、IVB)の製造 a) 1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(2−ナフチル)オキシ−エタ ノンの製造 メチルアルコール(25ml)中に金属ナトリウム(3g)を溶解させて得ら れた、MeONaのメチルアルコール溶液を、2−ナフトール(25g)の溶液 に滴下した。その反応混合物を30分間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。1− [(2−ブロモ)フェニル]−2−ブロモ−エタノン(21g)のDMF(50 ml)溶液を、前述したように調製した、ナトリウム塩(16.5g)のDMF (100ml)溶液に滴下し、反応混合物を3日間撹拌した。溶媒を減圧下に除 去した。残留物をH2Oで処理し、塩化メチレンで徹底的に抽出した。集められ た有機相を無水化(Na2SO4)して、溶媒を減圧下に除去した。溶離剤として クロロホルムを使用して、反応粗生成物をクロマトグラフィーにかけた。テイル 画分から、1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(2−ナフチル)オキシ−エ タノンが得られた(16g、収率62%)。 1H NMR(CDCl3)(ppm):5.22(s、2H)、7.39(m 、11H)。 b) 3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトフランの製造 1−[(2−ブロモ)フェニル]−2−(2−ナフチル)オキシ−エタノン( 16g)を80℃に予熱したポリリン酸(PPA)に激しく撹拌しながら添加し た。反応混合物を80℃において1時間30分間撹拌した。反応混合物をH2O 中に注ぎ、NH2でアルカリ性のpHとし、塩化メチレンで徹底的に抽出した。 集められた有機相を水で洗浄し、無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去 すると、3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトフラン(11g、収率72% )が得られた。 1H NMR(CDCl3)(ppm):7.48(m、7H)、7.77(m 、3H)、7.96(d、1H)。 c) 3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニルホ スフィニル−ナフトフランの製造 BuLiの1.6Mのヘキサン(25ml)溶液を、−70℃に冷却された、 THF(100ml)中に3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトフラン(5 .78g)およびTMEDA(6ml)を溶解させた溶液に滴下した。この反応 は発熱性であり、温度は−50℃に到達した。温度を20℃まで上昇させ、この 温度において反応混合物を30分間撹拌した。ジフェニルホスフィン(7.4m l)を反応混合物に添加し、反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去 した。H2O(20ml)、CH2Cl2(100ml)およびH22(20ml )を残留物に添加した。反応混合物を2時間撹拌した。相分離後、水相を塩化メ チレンで数回抽出した。収集した有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧 下で除去した。AcOEtCl23:7(v/v)を溶離剤として使用して、残 留物をクロマトグラフィーにかけた。3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フ ェニル]−2−ジフェニルホスフィニル−ナフトフラン(6g、融点=155〜 165℃)。1H NMR(CDCl3)(ppm):6.63(2H、m)、7 .35(20H、m)、7.78(8H、m)。 d) 3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホス フィノ−ナフトフランの製造 アルゴン雰囲気下で、キシレン(50ml)およびトリエチルアミン(12. 5ml)中に3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニ ルホスフィニル−ナフトフラン(6g)を溶解させた溶液に、トリクロロシラン (10.6ml)を撹拌しながら添加した。反応混合物を撹拌しながら100℃ において1時間、120℃において1時間、140℃において3時間撹拌した。 この反応混合物を脱気された水で処理した。水相を脱気された塩化メチレンで数 回抽出した。収集した有機相を、無水化(Na2SO4)して、溶媒を減圧下で除 去した。残留物をアルゴン雰囲気下で、脱気されたメチルアルコール中に溶解さ せると、3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル]−2−ジフェニルホス フィノ−ナフトフラン (IVA、IVB)(4.2g、収率=72%)が得られた。 31P NMR(CDCl3):−32.10(1P、s)、−13.72(1 P、s)。 1H NMR(CDCl3)(ppm):6.93(2H、t)、7.32(2 5H、m)、7.62(1H、d)、7.75(1H、d)、7.91(1H、 d)。 例4 a) 分割:(+)−3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2 −ジフェニルホスフィニル−ナフトチオフェン(IIIA、IIIB) 例2のc)において得られた1.71gのラセミ体ジホスフィンオキシドの混 合物および0.975gの(−)−o,o’−ジベンゾイル−L−酒石酸(DBT A)を、AcOEt/CHCl3 35:25(v/v)により構成された60 mlの混合物の中で加熱して溶解させた。室温において25時間後、濾過により 、[α]D 25=+60.5°(EtOH中でc=0.35)の、1.078gの ジホスフィンオキシド(+)とDBTA(−)との間の付加物(V)が得られた 。 1.043gのジホスフィンオキシド(+)とDBTA(−)との間の付加物 (V)を、38.5mlのAcOEt/CHCl3 22.5:16(v/v) により構成された混合物の中で加熱して溶解させた。室温において25時間後、 濾過により、融点=165〜185℃および[α]D 25=+64.7°(EtO H中でc=0.36)の、0.973gのジホスフィンオキシド(+)とDBT A(−)との間の付加物(V)が得られた。 b) 前述の付加物(V)の脱ブロック 0.937g(V)の付加物を16mlのNaOHで処理し、この混合物を各 20mlの二分割されたCH2Cl2で2回抽出した。そのようにして得られた有 機相を一緒にし、20mlの水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。この混合物 を濾過して、溶媒を減圧下に蒸発除去すると、0.5gの光学的に純粋なジホス フィンオキシド(+)が得られた。そのようにして得られたジホスフィンオキシ ド(+)は、[α]D 25=+316°値(c=0.41、溶媒:ベンゼン)を有 した。 c) 分割:ジホスフィンオキシド(−) 前述のa)の方法から得られた濾液から、溶媒を減圧下で除去すると、1.5 8gの残留物が得られ、これを24mlの0.75N NaOHで処理し、20 mlのCH2Cl2で3回抽出した。集められた有機相を40mlの水で洗浄し、 次いで無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去すると、0.927gの粗 製のジホスフィンオキシド(−)が得られた。そのようにして得られた生成物を 0.525gのDBTA(+)と一緒にして、全体を加熱し、35mlのAcO Et/CHCl3 20:15(v/v)により構成される溶液で溶解させた。 24時間後、混合物を濾過すると、[α]D 25=−67(c=0.49、EtO H)および融点=165〜185℃の、0.603gのジホスフィンオキシド( −)とDBTA(+)との間の付加物(IV)により構成される固体が得られた 。 付加物(IV)を前述したようにb)に従い脱ブロックすると、ジホスフィンオ キシドが得られ、これは[α]D 25=−265°(c=0.38、溶媒:ベンゼ ン)により特徴づけられた。 この生成物を2−プロパノールで粉砕すると、[α]D 25=−310.2°( c=0.36、溶媒:ベンゼン)の、(−)ジホスフィンオキシドが得られた。 例5 還元 例4のb)において得られた0.470gの(+)−3−[(2−ジフェニル ホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニルジホスフィニル−ナフトチオフェン を25mlのキシレン中に溶解させ、次いで不活性条件下で1.1mlのEt3 Nおよび0.8mlのHSiCl3を添加した。反応混合物を125℃で3時間 加熱し、次いでキシレンおよびトリクロロシランを減圧下除去し、残留物を水で 処理し、20×3mlのCH2Cl2で抽出した。収集した有機相を無水化し、溶 媒を減圧下除去し、そのようにして得られた粗物質をメチルアルコール中に溶解 させた。0.35gの(+)−3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル] −2−ジフェニルホスフィン−ナフトチオフェンが得られ、これは[α]D 25= +172°値(c=0.4、溶媒:ベンゼン)により特徴づけられた。 1H−NMR(CDCl3):6.9〜7.9(30H、m)。 31P−NMR(CDCl3):−14.25(d、1P)、−25.3(d 、1P)。 例4のc)において得られたジホスフィンオキシド(−)を類似の方法により ジホスフィンに還元し、類似の収率が得られた。このジホスフィン(−)は[α ]D 25=−168°(c=0.4、溶媒:ベンゼン)により特徴づけられた。 例6 (IIIA、IIIB)および(IIA、IIB)の特性決定 a) (±)−[(S)−ジメチル(a−メチルベンジル)アミネート−C2 N][R,S)−3−{(2ジフェニルホスフィノ)フェニル}−2−ジフェニ ルホスフィノ−ナフトチオフェン]パラジウム(II)クロライド NMR管において、13mgの(−)ジ−μ−クロロ−ビス[(S)−N,N −ジメチル(α−メチルベンジル)アミネート−2−C,N]ジパラジウム(I I)を、CDCl3中に30mgの(R,S)−3−[(2−ジフェニルホスフ ィノ)フェニル]−2−ナフトチオフェンを溶解させた溶液に添加した。出発生 成物が完全に消失するまで、反応をTLCでモニターした。31P NMRス ペクトルは、4つの異性体の形成を示した。 31P NMR(CDCl3)(ppm):6.70(1P、d、J=40.9 Hz)、7.42(1P、d、J=40.3Hz)、12.23(2P、d、J =41.5Hz)、29.14(1P、d)J=42.7Hz)、36.40( 1P、d、J=40.3)、37.39(1P、d、J=40.9)。 b) (±)−[(S)−ジメチル(a−メチルベンジル)アミネート−C2 N][R,S)−3−{(2ジフェニルホスフィノ)フェニル}−2−ジフェニ ルホスフィノ−4,6−ジメチルベンゾ[b]フラン]パラジウム(II)クロ ライド NMR管において、17mgの(−)ジ−μ−クロロ−ビス[(S)−N,N −ジメチル(α−メチルナフチル)アミネート−2−C,N]ジパラジウム(I I)を、CDCl3中に30mgの(R,S)−3−[(2−ジフェニルホスフ ィノ)フェニル]−2−4,6−ジメチルベンゾ[b]フラン(IIA、IIB )を溶解させた溶液に添加した。出発生成物が完全に消失するまで、反応をTL Cでモニターした。31P NMRスペクトルは、4つの異性体の形成を示した。 31P NMR(CDCl3)(ppm):2.58(1P、d、J=39.7 Hz)、3.83(1P、伸張したd)、12.83(1P、d、J=40.4 Hz)、20.95(1P、d、J=41.2Hz)、25.22(1P、d、 J=41.9Hz)、37.43(1P、d、J=39.70z)、41.91 (1P、d、J=38.9Hz)。 例7 [(+)−3−{(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル}−2−ジフェニルホ スフィノ−ナフトチオフェン)RUCl2n錯体の製造 側面のタップ、エメリコーンおよびテフロン被覆された撹拌棒を装備した試験 管を反復して空にしかつアルゴンで加圧した。この操作を3回反復した。試験管 の中に、順番に、例5において得られた14mgの(+)キラルジホスフィン( 2.22×10-2mmol)、4.5mgの[RuCl2(C66)]2(1.8 ×10-2mmol)および5mlの不活性雰囲気中で新たに蒸留されかつアルゴ ンで15分間脱気されたジメチルホルムアミドを導入した。この赤−褐色の懸濁 液を撹拌しながら100℃に15分間加熱した。この懸濁液は透明な黄−オレン ジ色溶液に急速に転化した。この溶液を50℃に冷却し、それが乾燥するまで蒸 発させた。残留物を機械的真空下に1時間放置し、引き続いてアルゴンで加圧し た。そのようにして得られたルテニウム錯体を、それ以上精製することなく、ケ トエステルの鏡像異性選択的還元において使用した。 例8 [(+)−3−{(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル}−2−ジフェニルホ スフィノ−ナフトチオフェン)Ru(η3−2−メチルアリル)2]錯体の製造 側面のタップ、エメリコーンおよびテフロン被覆された撹拌棒を装備した試験 管を反復して空にしかつアルゴンで加圧した。この操作を少なくとも3回反復し た。試験管の中に、順番に、例5において得られた15mgの(+)キラルジホ スフィン(2.38×10-2mmol)、6.9mgの[(1,5−シクロオク タジエン)Ru−ビス−(メタリル)](2.16×10-2mmol)および5 mlの蒸留されかつアルゴンで脱気されたトルエンを導入した。この懸濁液を磁 気的に撹拌しながら100℃に2時間加熱した。反応の終わりにおいて、透明な 黄−オレンジ色溶液が得られた。この溶液を冷却し、それが乾燥するまで蒸発さ せた。残留物を機械的真空下に2時間放置し、次いでアルゴンで加圧した。この ルテニウム錯体を、それ以上精製することなく、a,b−不飽和カルボン酸の還 元において使用した。 例9 エチル3−オキソーブチレートの(R)−(−)−3−エチルヒドロキシブチレ ートへの還元 ガラスライナー、機械的撹拌機および加熱システムを装備したステンレス鋼製 オートクレーブを水素で50気圧に数回加圧し(このサイクルを少なくとも5回 反復した)、40℃に恒温制御した。例7に記載した方法に従って製造された触 媒に、0.667g(5.13×10-3mmol)のエチル3−オキソ−ブチレ ートおよび前もってアルゴンで30分間脱気した20mlのメチルアルコール/ 水混合物(99.5:0.5v/v)を添加した。この溶液を注入器でオートク レーブに移し、これを100気圧に加圧した。3時間30分後、オートクレーブ を冷却し、開放し、溶媒を蒸発させると、油状褐色残留物が得られた。試料をG Cにより分析した(PEG 20Mのカラム、炉温度100℃、FIDおよびイ ンジェクター温度200℃)。結果は出発物質の定量的変換を示した。残留物を 75〜80℃の温度および17mmHgにおいて真空蒸留した。精製された生成 物の試料の分析において、化学的に純粋なエチル3−ヒドロキシブチレートが水 素化反応から得られたことが示された。 1H NMR(200MHz、CDCl3)(ppm):4.2(3H、重なっ たqおよびm)、2.4(2H、d)、1.2(6H、重なったtおよびd)。 鏡像異性体過剰をHPLC(DAICEL CHIRACEL ODカラム、 溶離剤:ヘキサン−2−プロパノール90:10v/v、1ml/分)により測 定し、R鏡像異性体が96%であることが示された。 例10 エチルベンジルアセテートの(S)−エチル−3−ヒドロキシ−3−フェニルプ ロピオネートへの還元 ガラスライナー、機械的撹拌機および加熱システムを装備したステンレス鋼製 オートクレーブを水素で50気圧に数回加圧し(このサイクルを少なくとも5回 反復した)、55℃恒温制御した。触媒の製造手順は例7の手順と同一であった 。 例5において得られた18.8mgの(+)キラルジホスフィンおよび6.3m gの[RuCl2(C66)]2を使用した。この触媒に、1.17gのエチルベ ンゾイルアセテート(6.06×10-3mmol)および前もってアルゴンで3 0分間脱気された20mlのメチルアルコール/水混合物(99.5:0.5v /v)を添加した。この溶液を注入器でオートクレーブに移し、これを100気 圧に加圧した。6時間後、オートクレーブを冷却し、開放し、溶媒を蒸発させる と、液状褐色残留物が得られた。試料を1H NMRにより分析し、この分析は 64%の変換率を示した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し た。ここでこのクロマトグラフィーではヘキサン:酢酸エチル混合物(70:3 0v/v)を使用した。収集した画分を一緒にし、溶媒を蒸発させた。得られた 生成物は、エチル−3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートであった。 1H NMR(200MHz、CDCl3)(ppm):7.4〜7.3(5H 、m)、5.1(1H、d、d)、4.15(2H、q)、3.3(1H、s) 、2.75(2H、m)、1.25(1H、t)。 鏡像異性体過剰をHPLC(DAICEL CHIRACEL ODカラム、 溶離剤:ヘキサン/2−プロパノール90:10v/v、1ml/分)により測 定し、S鏡像異性体が73%であることが示された。 例11 アトロパ酸の(R)(−)−2−フェニルプロピオン酸への還元 ガラスライナー、機械的撹拌機および加熱システムを装備したステンレス鋼製 オートクレーブを水素で50気圧に数回加圧し(このサイクルを少なくとも5回 反復した)、45℃恒温制御した。例8に記載した方法に従い製造した触媒に、 0.469gのアトロパ酸(3.16×10-3mmol)および前もってアルゴ ンで脱気された20mlのメチルアルコールを添加した。この溶液を注入器でオ ートクレーブに移し、これを52気圧に加圧した。80分後、オートクレーブを 冷却し、開放し、溶媒を蒸発させると、油状褐色残留物が得られた。試料を1H NMRにより分析した。分析は出発物質の定量的変換を示した。残留物をフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製した。ここで、このクロマトグラフィーで は0.5%の酢酸を含有するヘキサン:酢酸エチル混合物(70:30v/v) を使用した。収集された画分から溶媒を蒸発させると、化学的に純粋な還元生成 物が得られた。 1H NMR(200MHz、CDCl3)(ppm):7.35(5H、m) 、3.75(1H、q)、1.5(3H、d)。 鏡像異性体過剰をHPLC(RR WHELKカラム、溶離剤:ヘキサン/2 −プロパノール/CH3COOH 99:1:0.5v/v、1ml/分)によ り測定し、R鏡像異性体が65%であることが示された。 例12 2−アセトアミドアクリル酸のメチルエステルの還元のための錯体[Rh(1, 5−シクロオクタジエン)Cl2]/(+)ジホスフィン(IIIA、IIIB )の製造および使用 窒素雰囲気下にジホスフィン(IIIA、IIIB)(1.1×10-2mmo l)および[Rh(COD)Cl]2(5×10-3mmol)を含有する250 mlの耐圧ガラス容器の中に、溶媒(10mlの1:1ベンゼン/MeOH混合 物)を添加した。すべての固体が溶解したとき、2−アセトアミドアクリル酸の メチルエステル(1mmol)を添加した。 反応器を機械的ポンプにより窒素から空にし、次いで水素で3.7気圧に加圧 し、パール(Parr)水素化装置中、室温で62時間撹拌した。反応の終わり において、溶媒を減圧除去し、生成物を蒸留により精製した(150℃、40P a)。 収率:98%、鏡像異性体の純度72%、S立体配置。 変換率および鏡像異性体過剰の分析をCyclodex−Bキラルカラム、2 0m(等温で105℃、キャリヤーガスはHe、55kpa)のクロマトグラフ ィーにより実施した。N−アセチルアミンのメチルエーテルの保持時間は、(R )鏡像異性体および(S)鏡像異性体について、それぞれ、24.0分および2 4.7分である。 例13 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−2−(ジシクロヘキシ ルホスフィノ)ナフトチオフェン(VIIIA、VIIIB)の製造 a) 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィニル)フェニル]−2−(ジシ クロヘキシルホスフィニル)ナフトチオフェンの製造 BuLiの2.5M(2.6ml)例2におけるようにして製造した)を、− 70℃に冷却されたTHF(40ml)中に3−(o−ブロモフェニル)ナフト チオフェン(1g)およびTMEDA(1ml)を溶解させた溶液に注意して滴 下した。温度を上昇させ、20℃において反応混合物を1時間撹拌した。ジシク ロヘキシルクロロホスフィン(1.5g)を滴下し、一夜撹拌した。溶媒を減圧 下除去し、残留物をH2O(2ml)で処理した。CH2Cl2(25ml)およ びH22(10ml、35%)を添加した。この混合物を2時間撹拌した。相分 離後、水相を塩化メチレンで数回抽出した。有機相を無水化(Na2SO4)し、 溶媒を減圧下で除去した。AcOEt−CH2Cl2 1:1を溶離剤として使用 して、残留物をクロマトグラフィーにかけると、3−(2−ジシクロヘキシルホ スフィニルフェニル)−2−ジシクロヘキシルホスフィニルナフトチオフェン( 0.7g、融点=274℃、M+=684)が得られた。 31P−NMR(CDCl3):43.04(1P、s、チオフェン上のP)、 44.90(1P、s、Ph上のP)。 1H−NMR(CDCl3):0.5〜2.5(44H、s)シクロヘキシル) 、 7.0〜7.95(10Hm、m、芳香族)。 b) 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−2−(ジシク ロヘキシルホスフィノ)ナフトチオフェンの製造 アルゴン雰囲気下に維持しながら、キシレンおよびトリエチルアミン(0.2 5ml)中に3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジシク ロヘキシルホスフィニルーナフトチオフェン(0.13g)を溶解させた溶液に 、HSiCl3(0.20ml)を注意して添加し、撹拌した。反応混合物を1 00℃に1時間、120℃に1時間、140℃に1時間保持した。溶媒を減圧下 除去し、次いで混合物をNaOH(10%、10ml)で処理し、60℃で15 分間加熱した。水相を脱気された塩化メチレンで数回抽出した。集められた有機 相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下除去した。残留物をメチルアルコー ル中に溶解すると、3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジ シクロヘキシルホスフィノナフトチオフェン(0.098g)融点=200℃( 分解))が得られた。 31P NMR(CDCl3):−17.5(1P、d、J=11Hz)、−9 .54(1P、d、J=11Hz)。 c) 3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジシクロヘ キシルホスフィニルナフトチオフェンの分割 (±)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジシクロ ヘキシルホスフィニルナフトチオフェン(0.28g)および(−)−O,O’ −ジベンゾイル−L−酒石酸(0.28g)をクロロホルム/Et2O 1:5 の混合物(10ml)中に溶解させ、5分間加熱還流させた。24時間後、濾過 により(−)−ジホスフィンオキシドと(−)−DBTAとの間の付加物〔(0 .270g)、[α]D 25=−45.8°(c=0.33、EtOH)〕が得ら れた。この付加物を0.75Nの希薄炭酸ナトリウム(5ml)で処理して切り 放 し、(−)−ジホスフィンオキシドを塩化メチレンで徹底的に抽出した。集めら れた有機相を水で洗浄し、無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧除去した。残留 物をiPr2Oで粉砕すると、(−)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニ ルフェニル)−2−ジシクロヘキシルホスフィニルナフトチオフェン(0.07 g)が得られた。 [α]D 25=−71°(c=0.31、C56)。 例14 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−2−(ジフェニルホス フィノ)ナフトチオフェン(VIA、VIB)の製造 a) 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−2−(ジフェ ニルホスフィノ)ナフトチオフェンの製造 LDA(0.0117mol)を、−70℃に冷却された、THF(40ml )中に3−(o−ブロモフェニル)ナフトチオフェン(4g)を溶解させた溶液 に注意して滴下した。この混合物を−70℃に15分間保持し、次いで温度を− 40℃まで上昇させ、ジフェニルクロロホスフィン(2.16ml、0.017 mol)を撹拌しながら30分かけて滴下した。その温度を室温まで上昇させた 。溶媒を減圧下除去し、残留物をH2O(8ml)で処理し、CH2Cl2(80m l)およびH22(15ml、35%)を添加した。この混合物を2時間撹拌し た。相分離後、水相を塩化メチレンで数回抽出した。有機相を無水化(Na2S O4)し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をAcOEtで粉砕すると、3−( o−ブロモフェニル)−2−ジフェニルホスフィニルナフトチオフェンが得られ た(4.38g)融点=193℃、M+=539)。 元素分析:C=66.33%、H=3.66%。 31P NMR(CDCl3):19.15(1P、s)。 1P NMR(CDCl3):7.1〜7.9(20H、M、芳香族)。 b) 3−(2−シクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジフェニルホ スフィニルナフトチオフェンの製造 t−BuLi(2.5ml、1.5M)を、−78℃に冷却されたEt2O( 40ml)中に3−(o−ブロモフェニル)−2−ジフェニルホスフィニルナフ トチオフェン(1g)を溶解させた溶液に注意して滴下した。温度を10℃まで 上昇させ、ジシクロヘキシルクロロホスフィン(0.018mol)を滴下した 。この混合物を室温に5時間保持した。溶媒を減圧下除去し、残留物をH2O( 3ml)で処理し、CH2Cl2(30ml)およびH22(4ml、35%)を 添加した。この混合物を2時間撹拌した。相分離後、水相を塩化メチレンで数回 抽出した。一緒にした有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下除去した 。CH2Cl2:AcOEt(3:7)を溶離液として使用して、残留物をクロマ トグラフィーにかけた。分離した生成物をiPr2Oで粉砕すると、3−(2− ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジフェニルホスフィニルナフト チオフェンが得られた(0.5g、融点=242℃、N+=672)。 31P−NMR(CDCl3):28.7(0.8P、s)、44.16(1. 2P、s)。 1H−NMR(CDCl3):0.7〜2.1(22H、m、シクロヘキシル) 、6.7〜7.9(20H、m、芳香族)。 c) 3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジフェニルホ スフィノナフトチオフェンの製造 アルゴン雰囲気下に、撹拌しながら、キシレン(6ml)およびトリエチルア ミン(0.35ml)中に3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル) 2−ジフェニルホスフィノナフトチオフェン(0.2g)を溶解させた溶液に、 HSiCl3(0.24ml)を注意して添加した。反応混合物を100℃に1 時間、120℃に1時間、140℃に2時間保持した。溶媒を減圧下に除去し、 次いで混合物をNaOH(10%、15ml)で処理し、60℃に15分間加熱 した。水相を脱気された塩化メチレンで数回抽出した。集められた有機相を無水 化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をメチルアルコール中で 粉砕すると、3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジフェニ ルホスフィノナフトチオフェン(0.12g、融点=157℃(分解))が得ら れた。 31P NMR(CDCl3):−18.23(1.2P、s)、−16.23 (0.8P、s)。 1H−NMR(CDCl3):0.7〜2.0(22H、m、シクロヘキシル) 、6.65〜7.85(20H、m、芳香族)。 例15 {[(−)−3−[(2−ジフェニルホスフィノフェニル)−2−ジフェニルホ スフィノナフトチオフェン]RuCl2(DMF}]}nを使用するエチルシクロ ペンタノンカルボキシレートの還元 {[(−)−3−[(2−ジフェニルホスフィノフェニル)−2−ジフェニル ホスフィノナフトチオフェン]RuCl2(DMF}]}n(0.016mmol )を含有するテイルド(tailed)試験管の中に、不活性雰囲気下に、Me OH/H2O(30ml/0.5ml)中に溶解したエチルシクロペンタノンカ ルボキシレート(2.50g、16mmol)の溶液を導入した。得られた溶液 を前もって水素で順化されたオートクレーブの中に注入した。撹拌しながら10 0気圧、40℃において還元を8時間実施した。溶液を収集し、MeOHを減圧 下に除去し、水相をCH2Cl2で抽出した。集められた有機相を無水化(Na2 SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。 反応粗生成物の1H NMR分析は、エチル2−ヒドロキシシクロペンタノン カルボキシレートへの変換が完結したことを示した。 生成物をクロマトグラフィーにより精製したが、溶離剤としてはヘキサン/A cOEtを6:4の比で使用した。 鏡像異性体過剰をキラル静止相のHPLC(CHIRACEL OD;ヘキサ ン/イソプロパノール(9/1);流速:1ml/分)により測定した結果、ア ンチ立体異性体について97%であることが示された。ガスクロマトグラフィー 分析により測定されたジアステレオマー過剰は、トランスジアステレオマーにつ いて74%である。 例16 {[(±)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジシクロ ヘキシルホスフィノナフトチオフェン]RuCl2(DMF)}nを使用するエチ ルシクロペンタノンカルボキシレートの還元 不活性雰囲気下で、{[(±)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェ ニル)−2−ジシクロヘキシルホスフィノナフトチオフェン]RuCl2(DM F)}n(0.0076mmol)を含有するテイルド試験管の中に、MeOH /H2O(30ml/0.5ml)中に溶解したエチルシクロペンタノンカルボ キシレート(1.15g、7.4mmol)の溶液を導入した。得られた溶液を 前もって水素で順化されたオートクレーブの中に注入した。撹拌しながら100 気圧、50℃において還元を28時間実施した。溶液を収集し、MeOHを減圧 下に除去し、水相をCH2Cl2で抽出した。集められた有機相を無水化(Na2 SO4)し、溶媒を減圧下除去した。 反応粗生成物の1H NMR分析は、エチル2−ヒドロキシ−シクロペンタン カルボキシレートへの変換が完結したことを示した。 ガスクロマトグラフィー分析により測定されたジアステレオマー過剰は、トラ ンスジアステレオマーについて66%であった。例17 {[(±)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジフェニ ルホスフィノナフトチオフェン]RuCl2(DMF)}nを使用するエチルシク ロペンタノンカルボキシレートの還元 不活性雰囲気下で、{[(±)−3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィノフ ェニル)−2−ジフェニルホスフィノナフトチオフェン]RuCl2(DMF) }n(0.0078mmol)を含有するテイルド試験管の中に、MeOH/H2 O(23ml/0.5ml)中に溶解したエチルシクロペンタノンカルボキシレ ート(1.2g、7.68mmol)の溶液を導入した。得られた溶液を前もっ て水素で順化されたオートクレーブの中に注入した。撹拌しながら100気圧、 45℃において還元を30時間実施した。溶液を収集し、MeOHを減圧下に除 去し、水相をCH2Cl2で抽出した。集められた有機相を無水化(Na2SO4) し、溶媒を除去した。 反応粗生成物の1H NMR分析は、エチル2−ヒドロキシ−シクロペンタノ ンカルボキシレートへの変換が完結したことを示した。 ガスクロマトグラフィー分析により測定されたジアステレオマー過剰は、トラ ンスジアステレオマーについて45%である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月26日(1998.10.26) 【補正内容】 − 金属化アリール複素環式系を得る、環内結合に隣接する前記位置の第1金属 化反応、あるいはそのアリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換反応、 − ホスフィンヘテロアリール系またはホスフィニルヘテロアリール系を得る、 前記金属化系とクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − ヘテロアリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系を 得る、アリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換の第2反応、あるいは環内 結合に隣接する前記位置の金属化反応、 − ヘテロアリールジホスフィニック、ヘテロアリールホスフィニリックまたは ヘテロアリールホスフィニックホスフィニリックラセミ体系を得る、前記ヘテロ アリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系とクロロホス フィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − 既知の技術に従う酸化反応による、前記ヘテロアリールジホスフィニック、 ヘテロアリールホスフィニリックまたはヘテロアリールホスフィニックホスフィ ニリックラセミ体系の、をヘテロアリールジホスフィニルラセミ体系への必要に 応じて行なう変換、 2つのジアステレオマー付加物を得る、前記ヘテロアリールジホスフィニルラ セミ体系と酸分割キラル剤との反応、 − 分別結晶化による前記ジアステレオマー付加物の分離、 − 対応する鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィニル系を得る、前記 分離されたジアステレオマー付加物の各々の塩基処理、 − 鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィニルキラル系の(IA)(I B)を得る、前記鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィニル系の、既知 の型の還元剤による還元。 常に本発明によれば、前記金属化反応および金属−ハロゲン交換反応を、また 、同時に実施して、ビス−金属化系を得ることができる。この場合において、前 記 ビス−金属化系をクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルと反応させることに よって、ヘテロアリールジホスフィンまたはヘテロアリールジホスフィニルラセ ミ体系を直接的に得て、引き続いてこれらを前述したように処理する。 本発明の方法によれば、還元剤は、例えば、シラン類の中から有利に選択され る。そのうえ、前記ジホスフィンラセミ体系を、また、キラル手段、例えば、静 止段階、溶離剤系等、を使用して、カラムクロマトグラフィーにより直接的に分 割することができる。常に、本発明による前記ジアステレオマー付加物を形成 集められた有機相を水で洗浄し、無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去 すると、3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトフラン(11g、収率72% )が得られた。 1H NMR(CDCl3)(ppm):7.48(m、7H)、7.77(m 、3H)、7.96(d、1H)。 c) 3−[(2−ジフェニルホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニルホ スフィニル−ナフトフランの製造 BuLiの1.6Mのヘキサン(25ml)溶液を、−70℃に冷却された、 THF(100ml)中に3−[(2−ブロモ)フェニル]−ナフトフラン(5 .78g)およびTMEDA(6ml)を溶解させた溶液に滴下した。この反応 は発熱性であり、温度は−50℃に到達した。温度を20℃まで上昇させ、この 温度において反応混合物を30分間撹拌した。ジフェニルホスフィン(7.4m l)を反応混合物に添加し、その反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下に 除去した。H2O(20ml)、CH2Cl2(100ml)およびH22(20 ml)を残留物に添加した。反応混合物を2時間撹拌した。相分離後、水相を塩 化メチレンで数回抽出した。収集した有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を 減圧下に除去した。AcOEt/CH2Cl2 3:7(v/v)を溶離剤として 使用して、残留物をクロマトグラフィーにかけた。3−[(2−ジフェニルホス フィニル)フェニル]− 還元 実施例4のb)において得られた0.470gの(+)−3−[(2−ジフェ ニルホスフィニル)フェニル]−2−ジフェニルジホスフィニル−ナフトチオフ ェンを25mlのキシレン中に溶解させ、次いで不活性条件下で1.1mlのE t3Nおよび0.8mlのHSiCl3を添加した。反応混合物を125℃で3時 間加熱し、次いでキシレンおよびトリクロロシランを減圧下に除去し、残留物を 水で処理し、3×20mlのCH2Cl2で抽出した。収集した有機相を無水化し 、溶媒を減圧下に除去し、そのようにして得られた粗物質をメチルアルコール中 に溶解させた。0.35gの(+)−3−[(2−ジフェニルホスフィノ)フェ ニル]−2−ジフェニルホスフィン−ナフトチオフェンが得られ、これは[α]D 25 =+172°(c=0.4、溶媒:ベンゼン)により特徴づけられた。 1H−NMR(CDCl3):6.9〜7.9(30H、m)。 31P−NMR(CDCl3):−14.25(d、1P)、−25.3(d 、1P)。 例4のc)において得られたジホスフィンオキシド(−)を類似の方法により ジホスフィンに還元し、類似の収率が得られた。このジホスフィン(−)は[α ]D 25=−168°(c=0.4、溶媒:ベンゼン)により特徴づけられた。 例6 (IIIA、IIIB)および(IIA、IIB)の特性決定 に急速に転化した。この溶液を50℃に冷却し、それが乾燥するまで蒸発させた 。残留物を機械的真空下に1時間放置し、引き続いてアルゴンで加圧した。その ようにして得られたルテニウム錯体を、それ以上精製することなく、ケトエステ ルの鏡像異性選択的還元において使用した。 例8 [(+)−3−{(2−ジフェニルホスフィノ)フェニル}−2−ジフェニルホ スフィノ−ナフトチオフェン)Ru(η3−2−メチルアリル)2]錯体の製造 側面のタップ、エメリコーンおよびテフロン被覆された撹拌棒を装備した試験 管を反復して空にしかつアルゴンで加圧した。この操作を少なくとも3回反復し た。試験管の中に、順番に、実施例5において得られた15mgの(+)キラル ジホスフィン(2.38×10-2mmol)、6.9mgの[(1,5−シクロ オクタジエン)Ru−ビス−(メタリル)](2.16×10-2mmol)およ び5mlの蒸留されかつアルゴンで脱気されたトルエンを導入した。この懸濁液 を磁気的に撹拌しながら100℃に2時間加熱した。反応の終わりにおいて、透 明な黄−オレンジ色溶液が得られた。この溶液を冷却し、それが乾燥するまで蒸 発させた。残留物を機械的真空下に2時間放置し、次いでアルゴンで加圧した。 このルテニウム錯体を、それ以上精製することなく、α,β−不飽和カルボン酸 の還元において使用した。 し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をメチルアルコールで処理すると、3−( 2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジシクロヘキシルホスフィノ ナフトチオフェン(0.098g、融点=200℃(分解))が得られた。 31P NMR(CDCl3):−17.5(1P、d、J=11Hz)、−9 .54(1P、d、J=11Hz)。 c) 3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジシクロヘ キシルホスフィニルナフトチオフェンの分割 (±)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジシクロ ヘキシルホスフィニルナフトチオフェン(0.28g)および(−)−O,O’ −ジベンゾイル−L−酒石酸(0.28g)をクロロホルム/Et2O 1:5 の混合物(10ml)中に溶解させ、5分間加熱還流させた。24時間後、濾過 により(−)−ジホスフィンオキシドと(−)−DBTAとの間の付加物〔(0 .270g)、[α]D 25=−45.8°(c=0.33、EtOH)〕が得ら れた。 この付加物を0.75Nの希薄炭酸ナトリウム(5ml)で処理して切り放し 、(−)−ジホスフィンオキシドを塩化メチレンで徹底的に抽出した。一緒にし た有機相を水で洗浄し、無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。残 留物をiPr2Oで処理すると、(−)−3−(2−ジシクロヘキシルホスフィ ニルフェニル)−2−ジシクロヘキシルホスフィニルナフトチオフェン(0.0 7g)が得られた。 [α]D 25=−71°(c=0.31、C56)。 例14 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]−2−(ジフェニルホス フィノ)ナフトチオフェン(VIA、VIB)の製造 a) 3−[(2−ジシクロヘキシルホスフィニル)フェニル]−2−(ジフ ェニルホスフィニル)ナフトチオフェンの製造 LDA(リチオジイソプロピルアミン)(0.0117mol)を、−70℃ に冷却された、THF(40ml)中に3−(o−ブロモフェニル)ナフトチオ フェン(4g)を溶解させた溶液に注意して滴下した。この混合物を−70℃に 15分間保持し、次いで温度を−40℃まで上昇させ、ジフェニルクロロホスフ ィン(2.16ml、0.017mol)を撹拌しながら30分かけて滴下した 。その温度を室温まで上昇させた。溶媒を減圧下に除去し、残留物をH2O(8 ml)で処理し、CH2Cl2(80ml)およびH22(15ml、35%)を 添加した。この混合物を2時間撹拌した。相分離後、水相を塩化メチレンで数回 抽出した。有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。残留物 をAcOEtで処理すると、3−(o−ブロモフェニル)ナフトチオフェンが得 られた(4.38g)融点=193℃、M+=539)。 元素分析:C=66.33%、H=3.66%。 31P NMR(CDCl3):19.15(1P、s)。 1P NMR(CDCl3):7.1〜7.9(20H、M、芳香族)。 b) 3−(2−シクロヘキシルホスフィニルフェニル)−2−ジフェニルホ スフィニルナフトチオフェンの製造 t−BuLi(2.5ml、1.5M)を、−78℃に冷却された、Et2O (40ml)中に3−(o−ブロモフェニル)−2−ジフェニルホスフィニルチ オフェン(1g)を溶解させた溶液に注意して滴下した。温度を10℃まで上昇 させ、ジシクロヘキシルクロロホスフィン(0.018mol)を滴下した。こ の混合物を室温に5時間保持した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をH2O(3 ml)で処理し、CH2Cl2(30ml)およびH22(4ml、35%)を添 加した。この混合物を2時間撹拌した。相分離後、水相を塩化メチレンで数回抽 出した。一緒にした有機相を無水化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した 。 CH2Cl2:AcOEt(3:7)を溶離剤として使用して、残留物をクロマト グラフィーにかけた。分離した生成物をiPr2Oで処理すると、3−(2−ジ シクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジフェニルホスフィノナフトチオフ ェンが得られた(0.5g、融点=242℃、N+=672)。 31P−NMR(CDCl3):28.7(0.8P、s)、44.16(1. 2P、s)。 1H−NMR(CDCl3):0.7〜2.1(22H、m、シクロヘキシル) 、6.7〜7.9(20H、m、芳香族)。 c) 3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジフェニルホス フィノナフトチオフェンの製造 アルゴン雰囲気下に、撹拌しながら、キシレン(6ml)およびトリエチルア ミン(0.35ml)中に3−(2−ジシクロヘキシルホスフィニルフェニル) 2−ジフェニルホスフィノナフトチオフェン(0.2g)を溶解させた溶液に、 HSiCl3(0.24ml)を注意して添加した。反応混合物を100℃に1 時間、120℃に1時間、140℃に2時間保持した。溶媒を減圧下に除去し、 次いで混合物をNaOH(10%、15ml)で処理し、60℃に15分間加熱 した。水相を脱気された塩化メチレンで数回抽出した。集められた有機相を無水 化(Na2SO4)し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をメチルアルコールで処 理すると、3−(2−ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)−2−ジフェニル ホスフィノナフトチオフェン(0.12g)融点=157℃(分解))が得られ た。 31P NMR(CDCl3):−18.23(1.2P、s)、−16.23 (0.8Ps)。 1H−NMR(CDCl3):0.7〜2.0(22H、m、シクロヘキシル) 、6.65〜7.85(20H、m、芳香族)。例15 {[(−)−3−[(2−ジフェニルホスフィノフェニル)−2−ジフェニルホ スフィノナフトチオフェン]RuCl2(DMF}]}nを使用するエチルシクロ ペンタノンカルボキシレートの還元 請求の範囲 10. 前記XおよびYが互いに異なり、直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C1 0 アルキル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは 置換アリール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン 、OR7から選択され、ここでR7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10 アルキルである)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のキラルジ ホスフィン。 11. 前記XおよびYが互いに等しく、直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C1 0 アルキル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは 置換アリール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン 、OR7から選択され、ここでR7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10 アルキルである)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のキラルジ ホスフイン。 12. 下記の工程を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ アリール−アリールキラルジホスフィンを製造する方法: − オルト−ハロゲン−アリール複素環式系の既知の型の方法に従う合成(ここ で複素環式系は金属化することができる環内結合に隣接する位置を有する)、 − 金属化アリール複素環式系を得る、環内結合に隣接する前記位置の第1金属 化反応、あるいはそのアリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換反応、 − ホスフィンヘテロアリール系またはホスフィニルヘテロアリール系を得る、 前記金属化系とクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − ヘテロアリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系を 得る、アリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換の第2反応、あるいは環内 結合に隣接する前記位置の金属化反応、 − ヘテロアリールジホスフィニック、ヘテロアリールホスフィニリックまたは ヘテロアリールホスフィニックホスフィニリックラセミ体系を得る、前記ヘテロ アリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系とクロロホス フィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − 既知の技術に従う酸化反応による、前記ヘテロアリールジホスフィニック、 ヘテロアリールホスフィニリックまたはヘテロアリールホスフィニックホスフィ ニリックラセミ体系の、ヘテロアリールジホスフィニルラセミ体系への必要に応 じて行なう変換、 − 2つのジアステレオマー付加物を得る、前記ヘテロアリールジホスフィニル ラセミ体系と酸分割キラル剤との反応、 − 分別結晶化による前記ジアステレオマー付加物の分離、 − 対応する鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィン系を得る、前記分 離されたジアステレオマー付加物の各々の塩基処理、 − 鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィンキラル系(IA)(IB) を得る、前記鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィン系の、既知の型の 還元剤による還元。 13. 前記金属化反応および金属−ハロゲン交換反応を同時に実施して、ビ ス−金属化系を直接的に得ることを特徴とする、請求項12に記載の方法。 14. 前記還元剤がシランであることを特徴とする、請求項12に記載の方 法。 15. キラル静止相またはキラル要素を使用して、前記ラセミ体ヘテロアリ ールジホスフィン系をカラムクロマトグラフィーにより直接的に分割することを 特徴とする、請求項12に記載の方法。 16. 前記分割剤がジベンゾイル酒石酸、ジトリル酒石酸、ショウノウスル ホン酸から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。 17. 遷移金属との錯体を製造するためのキラル配位子としての、請求項1 に記載のヘテロアリールーアリールキラルジホスフィンの使用。 18. 配位子として少なくとも1つの請求項1に記載のヘテロアリールキラ ルジホスフィンと、少なくとも1つの遷移金属とを含んでなるキラル錯体。 19. 前記金属がRu、Rh、Pd、Pt、Ir、Niから選択されること を特徴とする、請求項18に記載のキラル錯体。 20. 前記ヘテロアリールキラルジホスフィンと、不安定な配位結合により 配位子に配位した前記金属の錯体との間の交換反応を含んでなる、請求項18に 記載のキラル錯体を製造する方法。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月16日(1998.12.16) 【補正内容】 R2は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状シクロC5− C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換アリール〔ここで 置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7(ここ でR7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択さ れる〕、COOR10(ここでR10は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキ ルである)、NR1213(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なる ことができ、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、OR11から選択さ れ、R11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルと同等になるよ うに選択される)から選択されるか、あるいは5原子の複素環式芳香族環がベン ゼン環または置換もしくは非置換のナフタレン環に縮合し(ここで置換基は直鎖 状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲンか ら選択される)、この場合において、R1またはR2またはそれらの双方は前記ベ ンゼンまたはナフタレン環の一部分であることができ、かつ、炭素環式芳香族環 がベンゼン環または置換されていてもよいナフタレン環(ここで置換基は直鎖状 もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲンから 選択される)に縮合されており、 R3、R4、R5、R6は同一であるか、または異なることができ、水素、直鎖状 もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲン、O R11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、SO3 Hまたは対応する塩と同等となるように選択される)、NR1213(ここでR12 およびR13は同一であるか、または異なることができ、直鎖状もしくは分枝鎖状 のC1−C10アルキルから選択されるか、あるいはR12およびR13はN原子とモ ルホリン、ピロリドン、ピペリジン環を形成する)から選択され、 (ここでcyはシクロヘキシルを意味する。) 本発明によれば、一般式(IA)、(IB)のジホスフィンはC1対称アトロ プ異性キラル系であり、ここでホスフィン基を担持する主鎖は、前述したように 、 請求の範囲 1. 下記の一般式を有する混合ヘテロアリールーアリール型のジホスフィン : ここで、式中、 X=YまたはX≠Y、かつX、Yは直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C10アル キル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換ア リール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン、OR7 から選択され、R7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである )から選択され、 R1は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、 OR11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルであ る)、NR1213(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なることが でき、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、フェニル、アリール、置 換フェニルまたは置換アリールから選択され、ここで置換基は直鎖状もしくは分 枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7から選択され、ここでR7は水素 、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択され、 R2は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アル キル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換アリール(ここで置換基は 直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7(ここでR7は 水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択される〕 、COOR10(ここでR10は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルであ る)、NR1213(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なることが でき、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、OR11から選択され、R1 1 は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルと同等になるように選択 される)から選択されるか、あるいは5原子の複素環式芳香族環がベンゼン環ま たは置換もしくは非置換のナフタレン環に縮合し(ここで置換基は直鎖状もしく は分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲンから選択さ れる)、この場合において、R1またはR2またはそれらの双方は前記ベンゼンま たはナフタレン環の一部分であることができ、 R3、R4、R5、R6は同一であるか、または異なることができ、水素、直鎖状 もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲン、O R11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、SO3 Hまたは対応する塩と同等になるように選択される)、NR1213(ここでR12 およびR13は同一であるか、または異なることができ、直鎖状もしくは分枝鎖状 のC1−C10アルキルから選択されるか、あるいはR12およびR13はN原子とモ ルホリン、ピロリドン、ピペリジンを形成する)から選択され、あるいは隣接す るR3〜R6置換基の対が前記ジホスフィンのアリール環に縮合したベンゼン環を 形成する(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状 C5〜C6アルキル、ハロゲンの中から選択される)。 7. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: (ここでcyはシクロヘキシルを意味する。) 8. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: (ここでcyはシクロヘキシルを意味する。) 9. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: (ここでcyはシクロヘキシルを意味する。) 29. ヒドロホルミル化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の 立体制御反応。 30. ヒドロシアン化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の立 体制御反応。 31. 二重結合の異性化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の 立体制御反応。 32. 炭素−炭素結合の形成反応であることを特徴とする、請求項26に記 載の立体制御反応。 33. ヒドロホウ素化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の立 体制御反応。 34. ヒドロシリル化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の立 体制御反応。 35. 下記式を有する、請求項1に記載のキラルジホスフィン。(ここでcyはシクロヘキシルを意味する。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/675 C07C 69/675 69/732 69/732 Z 69/757 69/757 C 233/47 233/47 C07F 9/6553 C07F 9/6553 15/00 15/00 A // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記の一般式を有する混合ヘテロアリール−アリール型のジホスフィン : ここで、式中、 X=YまたはX≠Y、かつX、Yは直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C10アル キル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換ア リール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン、OR7 から選択され、R7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである )から選択され、 R1は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、 OR11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルであ る)、NR1213(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なることが でき、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、フェニル、アリール、置 換フェニルまたは置換アリールから選択され、ここで置換基は直鎖状もしくは分 枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7から選択され、ここでR7は水素 、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択され、 R2は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アル キル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは置換アリール〔ここで置換基は 直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、ハロゲン、OR7(ここでR7は 水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルである)から選択される〕 、COOR10(ここでR10は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルであ る)、NR1213(ここでR12およびR13は同一であるか、または異なることが でき、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、OR11から選択され、こ こでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキルと同等になるよ うに選択される)から選択されるか、あるいは5原子の複素環式芳香族環がベン ゼン環または置換もしくは非置換のナフタレン環に縮合し、(ここで置換基は直 鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲン から選択される)、この場合において、R1またはR2またはそれらの双方は前記 ベンゼンまたはナフタレン環の一部分であることができ、 R3、R4、R5、R6は同一であるか、または異なることができ、水素、直鎖状 もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲン、O R11(ここでR11は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、SO3 Hまたは対応する塩と同等になるように選択される)、NR1213(ここでR12 およびR13は同一であるか、または異なることができ、直鎖状もしくは分枝鎖状 のC1−C10アルキルから選択されるか、あるいはR12およびR13はN原子とモ ルホリン、ピロリドン、ピペリジンを形成する)から選択され、あるいは隣接す るR3〜R6置換基の対が前記ジホスフィンのアリール環に縮合したベンゼン環を 形成する(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状 C5〜C6アルキル、ハロゲンの中から選択される)。 2. 芳香族炭素環式環の基に結合した5原子の複素環式芳香族環を含み、5 原子の複素環式芳香族環の前記基は、フリル、チエニル、ピロリル、2−イミダ ゾリルおよび対応するベンゾコンデンセート、5−ピラゾリル、2−[1,3, 4−トリアゾリル]、4−チアゾリル、4−イソキサゾリルから選択される、請 求項1に記載のキラルジホスフィン。 3. 前記5原子の複素環式芳香族環がベンゼン環または置換されていてもよ いナフタレン環に縮合されており(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1 −C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲンから選択される)、この場 合において、R1またはR2またはそれらの双方は前記ベンゼンまたはナフタレン 環の一部分であることができ、そして前記炭素環式芳香族環がベンゼン環または 置換されていてもよいナフタレン環に縮合されている(ここで置換基は直鎖状も しくは分枝鎖状のC1−C10アルキル、環状C5−C6アルキル、ハロゲンから選 択される)ことを特徴とする、請求項2に記載のキラルジホスフィン。 4. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: 5. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: 6. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: 7. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: 8. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: 9. 下記式を有する請求項1に記載のキラルジホスフィン: 10. 前記XおよびYが互いに異なり、直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C1 0 アルキル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは 置換アリール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン 、OR7から選択され、R7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10アルキ ルである)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のキラルジホスフ ィン。 11. 前記XおよびYが互いに等しく、直鎖状もしくは分枝鎖状のC3−C1 0 アルキル、環状C5−C6アルキル、フェニル、アリール、置換フェニルまたは 置換アリール(ここで置換基は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10、ハロゲン 、OR7から選択され、ここでR7は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C10 アルキルである)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のキラルジ ホスフィン。 12. 下記の工程を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のヘテロ アリール−アリールキラルジホスフィンを製造する方法: − オルト−ハロゲン−アリール複素環式系の既知の型の方法に従う合成(ここ で、複素環式系は金属化することができる環内結合に隣接する位置を有する)、 − 金属化アリール複素環式系を得る、環内結合に隣接する前記位置の第1金属 化反応、あるいはそのアリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換反応、 − ホスフィンヘテロアリール系またはホスフィニルヘテロアリール系を得る、 前記金属化系とクロロホスフィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − ヘテロアリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系を 得る、アリール環上のハロゲンの金属−ハロゲン交換の第2反応、あるいは環内 結合に隣接する前記位置の金属化反応、 − ヘテロアリールジホスフィニック、ヘテロアリールホスフィニリックまたは ヘテロアリールホスフィニックホスフィニリックラセミ体系を得る、前記ヘテロ アリールホスフィン系またはヘテロアリールホスフィニル金属化系とクロロホス フィンまたは塩化ホスフィニルとの反応、 − 既知の技術に従う酸化反応による、前記ヘテロアリールジホスフィニック、 ヘテロアリールホスフィニリックまたはヘテロアリールホスフィニックホスフィ ニリックラセミ体系の、ヘテロアリールジホスフィニルラセミ体系への必要に応 じて行なう変換、 − 2つのジアステレオマー付加物を得る、前記ヘテロアリールジホスフィニル ラセミ体系と酸分割キラル剤との反応、 − 分別結晶化による前記ジアステレオマー付加物の分離、 − 対応する鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィン系を得る、前記分 離されたジアステレオマー付加物の各々の塩基処理、 − 鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィンキラル系(IA)(IB) を得る、前記鏡像異性的に純粋なヘテロアリールジホスフィン系の、既知の型の 還元剤による還元。 13. 前記金属化反応および金属−ハロゲン交換反応を同時に実施して、ビ ス−金属化系を直接的に得ることを特徴とする、請求項12に記載の方法。 14. 前記還元剤がシランであることを特徴とする、請求項12に記載の方 法。 15. キラル静止相またはキラル要素を使用して、前記ラセミ体ヘテロアリ ールジホスフィン系をカラムクロマトグラフィーにより直接的に分割することを 特徴とする、請求項12に記載の方法。 16. 前記分割剤がジベンゾイル酒石酸、ジトリル酒石酸、ショウノウスル ホン酸から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。 17. 遷移金属との錯体を製造するためのキラル配位子としての、請求項1 に記載のヘテロアリールーアリールキラルジホスフィンの使用。 18. 配位子として少なくとも1つの請求項1に記載のヘテロアリールキラ ルジホスフィンと、少なくとも1つの遷移金属とを含んでなるキラル錯体。 19. 前記金属がRu、Rh、Pd、Pt、Ir、Niから選択されること を特徴とする、請求項18に記載のキラル錯体。 20. 前記ヘテロアリールキラルジホスフィンと、不安定な配位結合により 配位子に配位した前記金属の錯体との間の交換反応を含んでなる、請求項18に 記載のキラル錯体を製造する方法。 21. 前記配位子が、1,5−シス,シス−シクロオクタジエン、ノルボル ナジエン、(エチレン)2、トリアリールスチビン、ベンゾニトリル、ビスメタ リルから選択されることを特徴とする、請求項20に記載の方法。 22. 塩素化溶媒、アルコール、芳香族炭化水素、エーテル、ジメチルホル ムアミドから選択される溶媒を使用して実施することを特徴とする、請求項20 に記載の方法。 23. 立体制御反応のためのキラル触媒としての、請求項1に記載のキラル 錯体の使用。 24. 少なくとも1つの請求項1に記載のヘテロアリールキラルジホスフィ ンと、遷移金属との間の錯体を含んでなる立体制御反応のためのキラル触媒。 25. 立体制御反応を実現するための、請求項24に記載のキラル触媒の使 用。 26. 請求項24に記載のキラル触媒を使用する立体制御反応。 27. ジアステレオ選択的およびエナンチオ選択的還元反応であることを特 徴とする、請求項26に記載の立体制御反応。 28. オレフィン(−C=C−)の還元、ケトンのカルボニル基(−C=O )の還元、イミン基(−C=N−)の還元、エナミン(−N−C=C−)の還元 の反応であることを特徴とする、請求項27に記載の立体制御反応。 29. ヒドロホルミル化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の 立体制御反応。 30. ヒドロシアン化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の立 体制御反応。 31. 二重結合の異性化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の 立体制御反応。 32. 炭素−炭素結合の形成反応であることを特徴とする、請求項26に記 載の立体制御反応。 33. ヒドロホウ素化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の立 体制御反応。 34. ヒドロシリル化反応であることを特徴とする、請求項26に記載の立 体制御反応。 35. 下記式を有する、請求項1に記載のキラルジホスフイン。
JP52318598A 1996-11-20 1997-11-14 キラル配位子としてのヘテロアリール―アリールジホスフィン Withdrawn JP2001505560A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96MI002424A IT1286497B1 (it) 1996-11-20 1996-11-20 Difosfine di tipo misto eteroariliche-ariliche come leganti chirali, relativi complessi con metalli di transizione e impiego di detti
IT96A002424 1996-11-20
PCT/EP1997/006358 WO1998022484A1 (en) 1996-11-20 1997-11-14 Heteroarylic-arylic diphosphines as chiral ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505560A true JP2001505560A (ja) 2001-04-24

Family

ID=11375254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52318598A Withdrawn JP2001505560A (ja) 1996-11-20 1997-11-14 キラル配位子としてのヘテロアリール―アリールジホスフィン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6153758A (ja)
EP (1) EP0941231B1 (ja)
JP (1) JP2001505560A (ja)
AT (1) ATE239029T1 (ja)
DE (1) DE69721560T2 (ja)
ES (1) ES2200208T3 (ja)
IT (1) IT1286497B1 (ja)
WO (1) WO1998022484A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517958A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 テヒニシェ・ウニヴェルジテート・ケムニッツ 置換ホスファン類の製造方法及び前記方法によって製造された置換ホスファン類
JP2011524395A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ロディア オペレーションズ エチレン性不飽和化合物からのニトリル化合物の製造方法
JP2011524394A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ロディア オペレーションズ エチレン性不飽和化合物からのニトリル化合物の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778915B1 (fr) * 1998-05-20 2000-06-30 Rhone Poulenc Fibres Nouvelles furylphosphines et complexes organometalliques les comprenant
US6239237B1 (en) * 1999-04-22 2001-05-29 Nova Chemicals (International) S.A. Group 8, 9 or 10 transition metal catalyst for olefin polymerization
DE19918420A1 (de) * 1999-04-23 2000-10-26 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Bidentate Organophosphorliganden und ihre Verwendung
GB9928222D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Univ Sheffield Chiral catalysts for asymmetric acylation and related transformations
FR2819250B1 (fr) 2001-01-05 2004-12-03 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
DE10100708A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-11 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue N-Phenylpyrrolbisphosphanverbindungen und deren Metallkomplexe
ES2321509T3 (es) * 2002-11-26 2009-06-08 Pfizer Products Inc. Compuestos de piperidina sustituidos con fenilo para usar como activadores de ppar.
KR100453996B1 (ko) * 2003-02-06 2004-10-26 엔자이텍 주식회사 효소적 방법에 의한 광학활성 에틸 3-히드록시-3-페닐프로피오네이트 및 이의 에스테르 제조 방법
KR100494811B1 (ko) * 2003-02-06 2005-06-13 한국화학연구원 라세믹 2-아릴프로피온산 유도체의 광학 분할방법
CA2560098A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 2-aminoquinazoline derivative
EP1595888A1 (en) 2004-05-11 2005-11-16 Degussa AG Cycloolefin phosphine ligands and their use in catalysis
FR2926816B1 (fr) 2008-01-25 2010-05-14 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
FR2937321B1 (fr) 2008-10-21 2010-10-22 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
CN114956979B (zh) * 2022-06-06 2023-04-28 中国科学技术大学 一种甲苯合成苯乙酸的催化剂体系
CN115850336A (zh) * 2022-12-05 2023-03-28 四川大学 一种芳基-吡唑轴手性化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59205555D1 (de) * 1991-03-15 1996-04-11 Hoffmann La Roche Chirale phosphine
US5739396A (en) * 1991-12-09 1998-04-14 Stanford University Asymmetric ligands useful for transition metal catalyzed bond forming reactions
DE4330730A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Bayer Ag Neue Bisphosphine für asymmetrische Hydrierkatalysatoren
IT1270082B (it) * 1994-07-12 1997-04-28 Univ Degli Studi Milano Difosfine eteroaromatiche come leganti chirali, complessi tra dette difosfine e metalli di transizione ed impiego di detti complessi come catalizzatori chirali

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517958A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 テヒニシェ・ウニヴェルジテート・ケムニッツ 置換ホスファン類の製造方法及び前記方法によって製造された置換ホスファン類
JP2011524395A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ロディア オペレーションズ エチレン性不飽和化合物からのニトリル化合物の製造方法
JP2011524394A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ロディア オペレーションズ エチレン性不飽和化合物からのニトリル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69721560D1 (de) 2003-06-05
ITMI962424A1 (it) 1998-05-20
EP0941231B1 (en) 2003-05-02
ATE239029T1 (de) 2003-05-15
ITMI962424A0 (it) 1996-11-20
ES2200208T3 (es) 2004-03-01
IT1286497B1 (it) 1998-07-15
EP0941231A1 (en) 1999-09-15
DE69721560T2 (de) 2004-04-08
US6153758A (en) 2000-11-28
WO1998022484A1 (en) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505560A (ja) キラル配位子としてのヘテロアリール―アリールジホスフィン
JP4167899B2 (ja) オルト置換キラルホスフィンおよびホスフィナイトならびに非対称触媒反応でのその使用
JP4244212B2 (ja) C、pキラルホスフィン二座配位子
US7153809B2 (en) P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
JP4488739B2 (ja) P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用
EP0643065B1 (de) Neue Bisphosphine für asymmetrische Hydrierkatalysatoren
JP5091485B2 (ja) 触媒及びこれを用いるtert−アルキルアルコールの製造方法
US6297387B1 (en) Heteroaromatic diphosphines as chiral ligands
JP6393322B2 (ja) 新規なキラル窒素−リン配位子及びアルケン類の不斉水素化のためのその使用
Brown Rhodium asymmetric hydrogenation observed during its exponential growth phase
MXPA04002943A (es) Difosfinas novedosas, sus complejos con metales de transicion y su uso en la sisntesis asimetrica.
JP2010053049A (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
WO2012031358A1 (en) Biaryl diphosphine ligands, intermediates of the same and their use in asymmetric catalysis
CA2380566C (en) Novel chiral phosphorus ligands and the use thereof in the production of optically active products
Benincori et al. Free design of chiral diphosphine chelating ligands for stereoselective homogeneous catalysis by assmbling five‐membered atomatic heterocycles
JPH07173183A (ja) 三価のリンの新規環状化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
US20040019205A1 (en) Cycloaliphatic/aromatic diphosphines and use thereof in catalysis
WO2006082054A1 (en) 1,4-bis-diphosphines, 1,4-bis-diphosphites and 1,4-bis- diphosphonites from optically active (z)-olefines as chiral ligands
JP2012031119A (ja) 軸不斉イソキノリン誘導体及びその製造方法並びに不斉合成方法
Chen et al. A New Chiral Dipyridylphosphine Ligand Xyl-P-Phos and Its Application in the Ru-Catalyzed Asymmetric...
DE10223442A1 (de) Neue optisch reine zyklische P-chirale Phosphine, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung als Liganden für die asymmetrische Hydrierung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050428