JP2001504767A - Absの制御状態を改善する方法 - Google Patents

Absの制御状態を改善する方法

Info

Publication number
JP2001504767A
JP2001504767A JP50647098A JP50647098A JP2001504767A JP 2001504767 A JP2001504767 A JP 2001504767A JP 50647098 A JP50647098 A JP 50647098A JP 50647098 A JP50647098 A JP 50647098A JP 2001504767 A JP2001504767 A JP 2001504767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
wheel
value
curve
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50647098A
Other languages
English (en)
Inventor
バティスティク・イヴィカ
Original Assignee
アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド filed Critical アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド
Publication of JP2001504767A publication Critical patent/JP2001504767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ABSの制御状態、特にカーブブレーキング中の操舵可能性および走行安定性を改善するための方法の場合、個々の車輪のスリップ状態は、スリップ差の値(SDi)、すなわち瞬時の車輪スリップ(Δv)とろ波された車輪スリップ(fwsi)との差と、スリップ積分値またはスリップ合計値(SIi)とを決定することにより、検出される。このスリップ合計値(SIi)は、瞬時の車輪スリップ(Δvi)と設定された許容スリップ値(Ser1.)の差の積分によって求められる。この量に基づいて、車輪の横滑りまたは車輪横方向ダイナミクスを示す車輪状態値が決定される。個々の車輪の横滑り値を比較することにより、車両状態、特に“アンダーステア”または“オーバーステア”が推察される。

Description

【発明の詳細な説明】 ABSの制御状態を改善する方法 本発明は、車輪の回転状態から、車両基準速度が導き出され、かつカーブ走行 状況とカーブ方向を識別するための判断基準が得られ、カーブ走行識別の際に標 準制御モードの代わりに特殊制御モードまたはカーブ制御モードが働き、この特 殊制御モードまたはカーブ制御モードが、部分ブレーキング範囲において既に、 カーブ内側の前輪およびまたはカーブ内側の後輪のブレーキ圧力の低下を生じ、 カーブ走行識別のためにろ波された車輪スリップ値が求められて評価される、ア ンチロックシステムの制御状態を改善するための方法、特にカーブ走行中の車両 の操舵可能性および走行安定性を改善するための方法に関する。 上記種類の制御方法の場合、カーブ走行認識の際に、カーブ内側の車輪の圧力 逃がしによって、カーブ走行を補正して安定化させるヨーモーメントが、車両の 垂直軸線回りに発生する。部分ブレーキング中にコントロールが開始されるとき に、カーブ外側の車輪のブレーキ圧力は一定に保たれるかあるいはカーブ内側の 車輪のそれ以上のブレーキ圧力上昇を阻止することによって自動的に高まる。 ドイツ連邦共和国特許第3413738号公報(P5547)によって、同様 に車輪スリップ測定に基づくカーブ走行識別回路を備えたアンチロックコントロ ールシステム(ABS)が既に知られている。カーブ走行識別のために、車両の 一方の側の車輪のスリップ値が加算される。車両の他方の側の車輪のスリップ合 計が一方の側のスリップ合計と比較され、このスリップ合計の差が所定の限界値 を上回るや否や、カーブ走行識別信号が発生させられる。カーブ走行識別の際、 このブレーキ装置の個々のブレーキ圧力制御チェンネルの圧力経過を制御する“ セレクト−ロー”または“セレクト−ハイ”のような選択判断基準と、この選択 判断基準の作用ための限界値が変更させられる。これにより、直線走行中および カーブ走行中に制御が異なる条件に適合させられる。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2119590号公報により、水銀スイッチ のような横方向加速度測定装置によってカーブ走行識別信号を得ることが知られ ている。 更に、カーブでの走行安定性またはブレーキ安定性を改善するためにアンチロ ックコントロールシステムを使用することにより、ABSの機能を拡張すること が既に知られている。そのために、カーブ走行中および部分ブレーキング中に、 すなわちABS応答閾値にまだ達していないブレーキングの際に、カーブ外側の 車輪のブレーキ圧力と比較してカーブ内側の車輪のブレーキ圧力上昇を適当に遅 らせることにより、車両の上下軸線回りの安定作用モーメントが生じる(“BM Wの新しい7シリーズのブレーキ装置およびスリップコントロールシステム”、 ATZ 97(1995)第8〜15頁および“BMWの新しい5シリーズのブ レーキ装置およびスリップコントロールシステム”、ATZ 98(1996) 第188〜194頁)。操舵角センサが使用されないときに、実際の操舵角に関 する情報は、車輪センサ信号から演算される横方向加速度から導き出される。 ろ波された車輪スリップの演算と、カーブ走行の判断基準を決定するためのこ の量の評価は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19522634号公報(P7 914)と同第19522632号公報(P7916)に記載されている。カー ブ走行認識のために、この文献では、ろ波された車輪スリップ値が互いに比較さ れ、評価される。同時に両前輪のろ波された車輪スリップが設定されたスリップ 最大値よりも大きく、一方の後輪のろ波された車輪スリップが同様に設定された スリップ最大値よりも大きく、第2の後輪のろ波された車輪スリップか所定のス リップ最小値よりも小さいときに、カーブ走行制御モードに切換えられる。 本発明の根底をなす課題は、専ら車輪回転状態から、カーブ走行状況を確実に 認識し、ブレーキプロセスに作用させることによって、カーブ走行中のブレーキ ング時に、車両の垂直軸線回りの安定化モーメントを発生することにより、カー ブ走行中にしかも本来のABS開始閾値に達する前に、ABSの制御状態を改善 する方法を提供することである。 この課題は請求項1記載の方法によって解決可能であることが判った。本発明 による方法の特徴は、個々の車輪のスリップ状態が、スリップ差の値、すなわち 瞬時の車輪スリップとろ波された車輪スリップとの差と、瞬時の車輪スリップと 設定された許容スリップ値の差の積分によって求められたスリップ合計値とを決 定することにより、検出され、スリップ差の値とスリップ合計値を評価すること により、車輪状態値、特に車輪の横滑りまたは車輪横方向ダイナミクスを示す、 カーブ走行識別のために評価可能な値が決定され、個々の車輪の横滑り値を比較 することにより、車両状態が推察されることにある。 本発明の特に有利な実施形では、車輪状態決定の際に、設定された限界値より も小さくほぼ一定である、例えば±1km/hのスリップ差の値が、一定の横滑 り、ひいてはカーブ走行識別のための指示または判断基準として評価される。比 較的に小さな同じスリップ差の値は、いわゆる車輪横方向ダイナミクスの存在を 示す。これに対して、大きなスリップ差の値は大きな縦方向ダイナミクス、ひい ては直線走行状況を示す。 車速または車両基準速度の約0.5〜3%、特に1〜2%のスリップ値を、許容 スリップ値として設定すると有利であることが判った。前輪については、車両( 基準)速度の約3%のスリップが当てはまり、後輪については車両(基準)速度 の約1〜2%のスリップが当てはまる。 本発明の他の有利な実施形では、車両状態決定の際、車両の一方の側の両車輪 のほぼ一定の横滑りが、カーブ走行の判断基準として評価され、前車軸にのみ認 められる一定の横滑りが、車両のアンダーステアのための判断基準として評価さ れる。後輪にのみ発生する一定の横滑りは、アンダーステアを示すものと見なさ れる。 本発明の他の詳細、効果および用途は、図に基づく次の説明から明らかになる 。図は、本発明による方法を実施するための回路装置の重要な電子構成要素を概 略的に示すブロック図である。 図示した回路装置は、ABSのための回路装置の原理的な作用を示している。 この回路装置は本発明による方法を実施し、カーブ走行中制御状態を改善するた めの構成要素を付加的に備えている。 アンチロックコントロールのための入力情報は、本発明の図示した実施の形態 では、車輪センサS1〜S4によって得られれる。この車輪センサは個々の車輪 の回転状態を検出する。S1〜S4はパッシブまたはアクティブのトランスデュ ーサを示している。このトランスデューサでは、歯付きディスクまたは他の公知 のトランスミッタを備えたそれぞれの車輪の回転運動が、回転運動を示す出力信 号を発生する。車輪VL,VR,HL,HRは同様に象徴的に示してある。 センサ出力信号を処理した後で、個々の車輪速度v1〜v4を示す信号またはデ ータが供される。処理回路は回路ブロック1に収容されている。 車輪速度情報または車輪速度信号v1〜v4の論理結合により、回路2内で車両 基準速度vREFが求められる。この車両基準速度は、知られていない実際の車速 の代わりに、個々の車輪のブレーキスリップΔv1〜Δv4を決定するための基準 量として用いられる。そのために、比較器と、差を求めるステップ3〜6が設け られている。このステップは各々の車輪について、次式 Δvi=VREF−vi ここでi=1・・・4 に従ってスリップを演算する。 低域特性を有するフィルタ7〜10では、各々の車輪iについて、ろ波された 車輪スリップ信号fwsi(i=1〜4)が次式 fwsn=fwsn-1+(Δv−fwsn-1)/T に従って個別的に求められる。ここで、“n”は最後の作動サイクルを意味し、 “n−1”は最後から2番目の作動サイクルを意味する。両量から、スリップ差 SDiは次式 SDi=slipdiffi=Δvi−fwsni によって個々の車輪について決定される。 最後に、各々の車輪についてまたは瞬時のスリップ値Δviを個々の車輪毎に 評価するために、演算ステップ15〜18が必要である。この演算ステップはス リップ積分器15〜18と呼ばれる。瞬時のスリップ値Δviと予め定めた許容 スリップ値Serl.との差の積分により、スリップ合計値またはスリップ積分SI が次式 に従って(個々の車輪について)演算される。 従って、各々の車輪のスリップ状態は、それぞれのスリップ差の値SD、すな わちこの車輪iの瞬時の車輪スリップΔviとろ波された車輪スリップfwsi との差に基づいて、およびそれぞれのスリップ積分値またはスリップ合計値SI から判断することができる。スリップ差の値SDとスリップ合計値SIの評価は 、車輪の横滑りまたは横方向ダイナミクスの程度を示す車輪状態値を生じる。 そして、個々の車輪の横滑り値を比較することにより、車両の状態を推測する ことができる。 車輪状態を決定するために、各々の車輪について、上記の回路構成要素の出力 信号または出力データ、すなわち瞬時のスリップΔviに関する情報、ろ波され たスリップ値fwsi、スリップ差の値SDまたはSDiおよび積分値またはスリ ップ合計値S1またはS1iが、車輪状態決定RZEと呼ばれる評価回路19〜 22に供給される。 常に存在するスリップと関連する、例えば±1km/hの小さな差の値は、一定の 横滑りを有するブレーキ過程、すなわち車輪横方向ダイナミクスまたは走行方向 に対して横方向に車輪に作用する力の存在を示す。これに対して、大きな差の値 は、車輪縦方向ダイナミクスを示す。この場合、横方向滑りは除外可能である。 付加的なスリップ値Ser1.として、例えば車速または車両基準速度VREFの0. 5〜2%のスリップ値が設定される。許容スリップSer1の代表的な値は、前車 軸に関して、車両基準速度の約3%(または2〜4%)であり、後車軸に関して 車両基準速度の約1〜2%である。スリップ合計を求めるスリップ積分器15〜 18は、瞬時のスリップ値Δviと設定された許容スリップ値Ser1.との差が0 よりも大きな値をとるや否や働く。このスリップ積分値は車輪状態または車輪横 方向ダイナミクスの度合いを或る程度示す。 車両状態決定のために、個々の車輪に作用する力または車輪状態量が比較され る。次の場合が強調される。 a)車両の一方の側、例えば車両の左側の両車輪に、“一定の横滑り”が存在し 、これが車両の他方の(右側の)車輪について当てはまらないと、これは左カ ーブにおけるブレーキ過程を意味する。 b)逆の状態の場合、右カーブである。 c)前輪にほぼ“一定の横滑り”が認められ、後輪に認められないと、“アンダ ーステア”と呼ばれる車両状態が存在する。 d)後輪だけに“一定の横滑り”が認められると、いわゆる“オーバーステア” 傾向のカーブ走行である。 本発明による車輪状態決定および車両状態決定は、制御システムにおいて多彩 な方法で評価することが可能である。ABSシステムの場合には、本発明に従い 、この情報に基づいて、制御状態が改善され、車両の良好な操舵可能性と高い走 行安定性が達成される。 車両状態決定のために、プログラムステップまたは回路23が象徴的に示して ある。この回路は個々の車輪に設けられた個々の回路またはオペレータ19〜2 2の出力信号を受け取り、評価する。車両状態決定の出力信号または出力データ は本来のABSロジック24に供給される。このABSロジックは公知のごとく 、複雑なアルゴリズムに基づいて、アンチロックコントロールを生じる。 本発明による方法の作用を説明するためおよび理解しやすくするために、個々 の機能とステップが制御ブロックの形で示してある。実際には、プログラム制御 される回路に基づくABS回路であるときには、これらの機能はプログラムパタ ーンに組み込まれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車輪の回転状態から、車両基準速度が導き出され、かつカーブ走行状況とカ ーブ方向を識別するための判断基準が得られ、カーブ走行識別の際に標準制御 モードの代わりに特殊制御モードまたはカーブ制御モードが働き、この特殊制 御モードまたはカーブ制御モードが、部分ブレーキング範囲において既に、カ ーブ内側の前輪およびまたはカーブ内側の後輪のブレーキ圧力の低下を生じ、 カーブ走行識別のためにろ波された車輪スリップ値が求められて評価される、 アンチロックシステムの制御状態を改善するための方法、特にカーブ走行中の 車両の操舵可能性および走行安定性を改善するための方法において、個々の車 輪のスリップ状態が、スリップ差の値、すなわち瞬時の車輪スリップ(Δvi ;ここでi=1...4)とろ波された車輪スリップ(fwsi)との差と、 瞬時の車輪スリップ(Δvi)と設定された許容スリップ値(Ser1.)の差の 積分によって求められたスリップ合計値(SIi)とを決定することにより、 検出され、スリップ差の値(SDi)とスリップ合計値(SIi)を評価するこ とにより、車輪状態値、特に車輪の横滑りまたは車輪横方向ダイナミクスを示 す、カーブ走行識別のために評価可能な値が決定され、個々の車輪の横滑り値 を比較することにより、車両状態が推察されることを特徴とする方法。 2.車輪状態決定の際に、設定された限界値よりも小さなほぼ同じスリップ差の 値(SDi)が、一定の横滑り、ひいてはカーブ走行識別のための判断基準と して評価されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.車両状態決定の際、車両の一方の側の両車輪のほぼ一定の横滑りが、カーブ 走行の判断基準として評価されることを特徴とする請求項1または2記載の方 法。 4.前車軸にのみ認められる一定の横滑りが、車両のアンダーステアのための判 断基準として評価され、後輪にのみ発生する一定の横滑りが、アンダーステア の判断基準として評価されることを特徴とする請求項3記載の方法。
JP50647098A 1996-07-18 1997-04-22 Absの制御状態を改善する方法 Pending JP2001504767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19628979A DE19628979B4 (de) 1996-07-18 1996-07-18 Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19628979.3 1996-07-18
PCT/EP1997/002025 WO1998003380A1 (de) 1996-07-18 1997-04-22 Verfahren zur verbesserung des regelverhaltens eines abs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504767A true JP2001504767A (ja) 2001-04-10

Family

ID=7800167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50647098A Pending JP2001504767A (ja) 1996-07-18 1997-04-22 Absの制御状態を改善する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6208928B1 (ja)
EP (1) EP0912377A1 (ja)
JP (1) JP2001504767A (ja)
DE (1) DE19628979B4 (ja)
WO (1) WO1998003380A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577942B1 (en) * 1999-10-27 2003-06-10 Freightliner Llc Diagnosing brake problems from minor wheel slip variations
JP4638065B2 (ja) * 2001-02-08 2011-02-23 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2119590A1 (de) * 1971-04-22 1972-11-02 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem für die gemeinsame Regulierung des Bremsdruckes an den Rädern einer Fahrzeugachse
DE3413738C2 (de) * 1984-04-12 1993-11-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage fuer strassenfahrzeuge
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
JP2620998B2 (ja) * 1991-10-18 1997-06-18 本田技研工業株式会社 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
DE3905045A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE4009355A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein kraftfahrzeug mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE4018495C2 (de) * 1990-06-09 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Fahrverhaltens eines zur Übersteuerung neigenden Kraftfahrzeuges
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
JP2668748B2 (ja) 1991-11-29 1997-10-27 三菱自動車工業株式会社 後輪制動力制御装置
DE4230481A1 (de) * 1992-09-11 1994-03-17 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung
DE4305155C2 (de) * 1993-02-19 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Regelung der Fahrdynamik
DE4332820A1 (de) * 1993-06-09 1995-03-30 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
DE4441624A1 (de) * 1994-11-23 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
JP3724845B2 (ja) 1995-06-09 2005-12-07 本田技研工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御方法
DE19522634A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung für ein Blockierschutzregelungssystem
DE19522632A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Blockierschutzregelungssystems

Also Published As

Publication number Publication date
US6208928B1 (en) 2001-03-27
DE19628979B4 (de) 2008-11-13
EP0912377A1 (de) 1999-05-06
DE19628979A1 (de) 1998-01-22
WO1998003380A1 (de) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159602B2 (ja) アンチロック制御システムの制御特性を改良する方法
JP2723640B2 (ja) 被制動車両のハンドリング特性向上方法
JPH08258684A (ja) 自動車用abs制御装置およびまたはasc制御装置
JP3662118B2 (ja) 車輌の加減速度演算方法
JP2848829B2 (ja) 自動車のブレーキシステムにおける車輪のスリップ制御方法及び車輪のスリップ制御装置
JP2019535594A5 (ja)
US5839798A (en) Spin suppress control device or vehicle distinctive of degree of emergency thereof
JP4381481B2 (ja) カーブでのabsの制御状態を改善する方法
US6523914B2 (en) Vehicle steerability and driving stability while braking in a curve
JP2001505502A (ja) アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法
US6510373B2 (en) Method and device for detecting a lane change
JPH0585327A (ja) アンチスキツド装置
JPH1183534A (ja) 車両の重心高推定装置および横転防止装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JP3662187B2 (ja) 路面勾配推定装置
US5478143A (en) Antilock brake control method
US6974195B2 (en) Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
JPH11180274A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2001504767A (ja) Absの制御状態を改善する方法
CN106573622B (zh) 用于设定滑动率阈值的方法和行驶动态调节设备
JP4440459B2 (ja) ブレーキ力分配の制御または調整方法および装置
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP4953503B2 (ja) 車両の曲線走行を検知するための方法および装置
JP3426513B2 (ja) 車両のオーバーステア状態検出装置
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置