JP2001504697A - 軟骨細胞への剪断流れ応力の印加 - Google Patents

軟骨細胞への剪断流れ応力の印加

Info

Publication number
JP2001504697A
JP2001504697A JP52382798A JP52382798A JP2001504697A JP 2001504697 A JP2001504697 A JP 2001504697A JP 52382798 A JP52382798 A JP 52382798A JP 52382798 A JP52382798 A JP 52382798A JP 2001504697 A JP2001504697 A JP 2001504697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
substrate
shear flow
cartilage
chondrocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52382798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504697A5 (ja
JP4014645B2 (ja
Inventor
セリクター,ドロール
ダンケルマン,ヌーシン
イー. ピーターソン,アルビン
イー. シュライバー,ロンダ
ウィラビ,ジェイン
ケー. ノートン,ゲイル
Original Assignee
アドバンスト ティッシュ サイエンス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト ティッシュ サイエンス インコーポレイテッド filed Critical アドバンスト ティッシュ サイエンス インコーポレイテッド
Publication of JP2001504697A publication Critical patent/JP2001504697A/ja
Publication of JP2001504697A5 publication Critical patent/JP2001504697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014645B2 publication Critical patent/JP4014645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/08Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/04Mechanical means, e.g. sonic waves, stretching forces, pressure or shear stimuli

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 人工軟骨の生成用に培養された哺乳類細胞へ約1〜約100ダイン/cm2の剪断流れ応力を加えるためのバイオリアクタとその使用法が提供される。バイオリアクタは、培養貯蔵器(9)と、ポンプ(10)と、単層の支持面または3次元骨格のような基質を含んだグロース・チャンバ(11)と、管類(12)とを含む循環流システム(16)で構成することができる。剪断流れ応力は、液体増殖媒質に浸漬された回転ドラムまたは回転ディスクの表面における軟骨細胞の単層を増殖させること、液体増殖媒質が汲み上げられる静止プレート上における軟骨細胞の単層を増殖させること、あるいは軟骨細胞を3次元骨格に載せその骨格を通して液体増殖媒質を汲み上げることで、加えることができる。剪断流れ応力を加えることで、培養された軟骨細胞によって生成された第I種軟骨に対する第II種軟骨の比を増大させるとともに、軟骨細胞の表現型の維持を促進させる。

Description

【発明の詳細な説明】 軟骨細胞への剪断流れ応力の印加 発明の分野 この発明は哺乳類組織の培養及び人工軟骨に関するものである。 発明の背景 軟骨は関節が滑らかに動くのを可能にする。軟骨は基本的に、軟骨細胞として 知られる高度に分化した細胞からなり、濃密な細胞外充質(ECM)により囲ま れている。人工軟骨の場合は、組織は主にII型コラーゲン、プロテオグリカン及 び水から生成されている。完全に成長した軟骨は、外傷または退行性関節症によ る損傷に対する再生能力及び修復能力に限界がある。損傷した軟骨を組織培養基 で増殖した軟骨で置き換えるための外科的処置が発達してきた。組織強化軟骨を 生成させるときに用いる目的で、バイオリアクタが、例えば軟骨細胞などの培養 細胞の増殖のために用いられている。 発明の概要 われわれは、培養した軟骨細胞が剪断流れ応力下では整列しないことを発見し た。われわれはまた、培養した軟骨細胞に剪断流れ応力を印加することにより、 軟骨細胞表現型の維持が増 強されることを発見した。これは軟骨細胞中に増加したII型コラーゲンの沈着に より反映される。 これらの発見に基づいて、この発明は人工軟骨を生成するためのバイオリアク タを特徴とする。このバイオリアクタは、培養した哺乳類細胞を収容するための グロース・チャンバと、細胞を付着させるための基質と、剪断流れ応力を印加す るための手段とを含んでいる。バイオリアクタは、剪断流れ応力を約1〜約10 0ダイン/cm2の強さで印加するが、好ましくは約1〜約50ダイン/cm2の 強さで印加することができる。この発明のいくつかの実施態様では、貯蔵器、ポ ンプ、相互接続用管類等を用いて剪断流れ応力が印加される。これらの構成要素 は、ポンプにより加えられる力に応じて、貯蔵器からグロース・チャンバを通っ て再び貯蔵器へ戻る液体増殖媒質の連続的な流れを起こすように配置される。 バイオリアクタ中の基質は、3次元細胞培養基の増殖を支持する骨格であって もよい。この骨格は生体吸収性のものであってもよい。これに代えて、基質は、 単層での培養細胞の増殖を支持する非多孔性の表面であってもよい。非多孔性表 面は回転可能なドラム、回転可能なディスクまたは静止プレートの平滑な表面で あってもよい。ドラムまたはディスクを使用する場合には、液体培養媒質中にお けるドラムまたはディスクの運動、例えば回転などにより、剪断流れ応力が生じ る。静止プレートを使用する場合には、ポンプからの駆動力でプレートを通過す る液体培養媒質の運動により、剪断流れ応力が生じる。 この発明はまた、人工軟骨の生成方法を提供する。その方法は、(a)細胞の 付着のための基質を含んだグロース・チャンバを用意するステップと、(b)そ の基質を液体培養媒質に浸漬するステップと、(c)その媒質に、軟骨細胞、軟 骨幹細胞、または軟骨細胞の表現型に完全分化する細胞を接種するステップと、 (d)これらの細胞を基質に付着させるステップと、(e)これらの細胞に、約 1〜約100ダイン/cm2、好ましくは約1〜約50ダイン/cm2の剪断流れ 応力を加えて、その応力を維持するステップと、(f)剪断流れ応力の加えられ た細胞を、人工軟骨を生成させるのに充分な時間だけ培養するステップとを含ん でいる。 基質は骨格であってもよい。また、骨格は生体吸収性のものであってもよい。 基質はまた、回転可能なドラム、回転可能なディスクまたは静止プレートのよう な、非多孔性の表面であってもよい。 この方法に基づいて増殖した、剪断流れ応力の加えられた細胞は、軟骨細胞の 表現型の維持が増進したことを示す。加えて、これらの細胞は、I型コラーゲン に対するII型コラーゲンの高くなった比率を含んだ細胞外マトリックスを生成す る。 この発明はさらに、幹細胞の軟骨細胞への分化を誘発する方法を提供する。こ の幹細胞分化方法は、(a)細胞の付着のための基質を含んだグロース・チャン バを用意するステップと、(b)その基質を液体培養媒質に浸漬するステップと 、(c)この媒質に哺乳類幹細胞を接種するステップと、(d)この幹 細胞を基質に付着させるステップと、(e)幹細胞に、約1〜約100ダイン/ cm2、好ましくは約1〜約50ダイン/cm2の剪断流れ応力を加えて、その応 力を維持するステップと、(f)幹細胞を、軟骨細胞に分化するのに充分な時間 だけ培養するステップとを含んでいる。 この発明はまた、培養細胞の軟骨細胞への完全分化を誘発させる方法を特徴と する。この完全分化方法は、(a)細胞の付着のための基質を含んだグロース・ チャンバを用意するステップと、(b)その基質を液体培養媒質に浸漬するステ ップと、(c)この媒質に、軟骨細胞または軟骨幹細胞以外の哺乳類細胞を接種 するステップと、(d)これらの細胞を基質に付着させるステップと、(e)こ れらの細胞に、約1〜約100ダイン/cm2、好ましくは約1〜約50ダイン /cm2の剪断流れ応力を加えて、その応力を維持するステップと、(f)これ らの細胞を、軟骨細胞に完全分化するのに充分な時間だけ培養するステップとを 備えてなる。 この完全分化方法で用いるのに好ましい非軟骨細胞としては、繊維芽細胞及び 筋細胞がある。 ここで使用する「生体吸収性」という用語は、細胞培養基の内部または人工軟 骨の移植受容者の体内で、生物分解可能であることを意味する。 ここで使用する「軟骨細胞」という用語は、軟骨の細胞を意味する。軟骨細胞 は、例えば関節(またはガラス質)の軟骨、弾性軟骨、及び繊維軟骨などの、さ まざまな種類の軟骨の中に 見られるものである。 ここで使用する「基質」という用語は、グロース・チャンバ内で培養細胞が固 着または付着する支持構造体を意味する。 ここで使用する「骨格」という用語は、3次元培養基を生成するように培養哺 乳類細胞が付着できる3次元の多孔性細胞培養置換構造体を意味する。この用語 をここで使用するとき、骨格は一種の基質である。 ここで使用する「剪断流れ応力」という用語は、液体培養媒質と細胞との間の 相対運動によって培養細胞に作用する流体起因力を意味する。剪断流れ応力は、 静止している細胞に液体を通過させるか、静止した液体に細胞を通過させるか、 または液体と細胞とを同時に動かすことによって、生じさせることができる。剪 断流れ応力は一般に、ダイン/cm2に基づいて定量化される。 ここで使用する「幹細胞」という用語は、特定の組織を特徴付ける分化細胞へ と増殖する娘細胞を生じる非分化細胞を意味する。 ここで使用する「完全分化」という用語は、筋細胞または繊維芽細胞などの1 つの表現型から軟骨細胞などの別の表現型に分化した細胞の変化を意味する。 別に定義しない限り、ここで使用するすべての技術的、科学的な用語は、細胞 培養技術の当業者が普通に理解するものと同一の意味を有している。ここに記載 する材料及び方法と同様または同等の方法をこの発明の実施または試験において 使用する ことができるが、好ましい方法及び材料は以下に記載される。ここに記載するす べての出版物、特許出願、特許及びその他の文献は、引用によってここに組み入 れられる。加えて、材料、方法及び実例は、この発明を説明するためだけのもの であって、これに限定されることを意図するものではない。 この発明のその他の利点及び特徴は、詳細な説明及び請求の範囲から明らかに なる。 図面の簡単な説明 図1は、グロース・チャンバ、ポンプ、媒質貯蔵器及び接続用管類を含んだ剪 断流れバイオリアクタシステムの概略説明図である。 図2は、少なくとも一部が液体培養媒質に浸漬された内部及び外部の同心ドラ ムを含む剪断流れグロース・チャンバの概略説明図である。 図3は、グロース・チャンバ内で回転するディスクを含む剪断流れグロース・ チャンバの概略説明図である。 図4は、グロース・チャンバ内における静止した平行プレートを含む剪断流れ グロース・チャンバの概略説明図である。 図5は、それそれ2週目及び4週目における人工軟骨構成物中のコラーゲン及 び硫酸化GAGレベルについてのデータを要約した棒グラフである。白の棒は硫 酸化GAGを、黒の棒はコラーゲンを示す。 図6は、それぞれ2週目及び4週目における人工軟骨構成物 中のコラーゲン及び硫酸化GAGレベルと、天然軟骨中のコラーゲン及び硫酸化 GAGレベルとについてのデータを要約した棒グラフである。白の棒は硫酸化G AGを、黒の棒はコラーゲンを示す。 詳細な説明 この発明は、人工軟骨生成に使用される哺乳類細胞の培養基に剪断流れ応力を 印加するための装置及び方法を提供する。 剪断流れ応力を3次元または単層の軟骨細胞培養基に加えることで、軟骨細胞 により生成されるII型コラーゲンのI型コラーゲンに対する比率が好都合に増大 する。剪断流れ応力はまた、軟骨細胞の表現型の維持を好都合に増進する。この ように、この発明による剪断流れ応力の印加により、3次元または単層の軟骨細 胞培養の機能的成果が向上するとともに、単層培養基の有効寿命が増加する。 幹細胞に剪断流れ応力を加えることにより、幹細胞の軟骨細胞への分化が誘発 または促進される。幹細胞の軟骨細胞への分化の誘発または促進は、軟骨細胞に 関する剪断流れ方法において軟骨細胞の代わりに幹細胞を用いることにより達成 される。幹細胞の分化により生じる軟骨細胞は、剪断流れ応力下で、人工軟骨が 生成されるのに充分な時間だけ培養基内に維持される。 この発明において、剪断流れ応力はまた、分化した細胞の軟骨細胞への完全分 化を誘発するために使用することができる。完全分化は、ここに記載した軟骨細 胞に関する剪断流れ方法に おいて軟骨細胞以外の分化細胞、例えば筋細胞または繊維芽細胞を代用すること により達成される。分化した細胞は剪断流れ応力に応じて軟骨細胞に完全分化す る。完全分化過程から生じる軟骨細胞は、剪断流れ応力下で、人工軟骨が生成さ れるのに充分な時間だけ培養基内に維持される。 この発明のどのような実施態様によって生成された人工軟骨も、損傷または欠 損した軟骨を置き換えるために、慣用の医療処置に基づいて外科移植に使用する ことができる。典型的には、人工軟骨は膝や肘などのヒトの関節の修復に使用さ れる。 この発明の装置及び方法において、剪断流れ応力はさまざまな手段で培養細胞 に印加することができる。例えば、液体増殖媒質に浸漬された回転ドラムまたは 回転ディスクの表面上で軟骨細胞の単層を培養することにより、剪断流れ応力を 印加してもよい。これに代えて、液体増殖媒質がポンプで運ばれて通過する静止 プレート上で軟骨細胞の単層を増殖させることにより、剪断流れ応力を印加して もよい。液体増殖媒質はまた、ポンプで運ばれて通過するチャンバ内で培養基を 作ることにより、3次元軟骨細胞培養基に剪断流れ応力を印加することもできる 。 軟骨細胞に印加される剪断流れ応力の大きさは、ドラムまたはディスクの回転 速度または液体媒質のポンプ流量を調整することにより制御される。この発明に おいて、軟骨細胞またはその他の細胞に印加される剪断流れ応力のレベルは、約 1〜約100ダイン/cm2である。この剪断流れ応力は好ましくは、約1〜約 50ダイン/cm2である。剪断流れ応力は 数式(1): γ=6μQ/bh2 ダイン/cm2 により計算される。 式中: μは流体の粘度(Nsec/m2) Qは流量 (ml/分) bはチャンバ幅(cm) hはチャンバ高(cm) を表す。培養軟骨細胞 培養軟骨細胞は、単層または3次元培養のいずれで培養されていても、基質に 固着つまり付着させることが好ましい。バイオリアクタにおける単層支持表面ま たは3次元骨格には、軟骨細胞、幹細胞、または完全分化に適した分化細胞が接 種される。人工軟骨は、例えば、RPMI1640、フィッシャー、アイスコブ またはマッコイ等の従来の哺乳類組織培養媒質の中で軟骨細胞を増殖させること により生成することができる。これらの媒質は、当該技術において公知であり、 市販されているものである。典型的には、細胞は、5%CO2の補足されたた空 気中において37℃で培養される。これらの条件下では、接種に使用した細胞型 と培養条件とによって異なるが、約7〜56日間で、軟骨細胞単層または3次元 軟骨マトリックスが生成される。 反応物の表面または3次元マトリックスに接種するために、 分離した軟骨細胞を使用してもよい。また、幹細胞または完全分化に適した細胞 を接種の際に使用してもよい。 この発明における培養基の接種に使用する細胞は、適切ないかなる方法によっ ても分離することができる。軟骨細胞の分離には種々の出発材料及び方法が知ら れている。一般には、ニューヨークのエー.アール.リス インコーポレイテッ ド社の発行になる、フレッシュニーによる「動物細胞の培養。基礎技術のマニユ アル」第2版,pp137-168(1987)を参照のこと。軟骨細胞分離のための出発材料 の例としては、哺乳類の膝関節または胸郭が挙げられる。 出発材料が、軟骨細胞が本質的に存在する唯一の細胞型である組織、例えば関 節の軟骨である場合には、細胞は、従来のコラゲナーゼ消化及び組織培養法によ り直接得てもよい。これに代えて、細胞は、出発材料中に存在する他の細胞型か ら分離してもよい。軟骨細胞分離の公知の方法の1つとして、プラスチック製組 織培養容器へのディファレンシャル・アドヒージョンが挙げられる。2番目の方 法では、軟骨細胞の表面標識に結合する抗体を組織培養皿に塗布し、その後、多 相細胞集団から選択的に軟骨細胞を結合させるために使用してもよい。3番目の 方法では、軟骨を分離するために軟骨細胞特異抗体を用いた蛍光活性化細胞収集 装置(FACS)が用いられる。4番目の方法では、フィコールなどの密度勾配 遠心法により、軟骨細胞はその浮遊密度に基づいて分離される。 分化のための幹細胞または完全分化に適した分化細胞が分離 できる組織としては、胎盤、臍帯、骨髄、皮膚、筋肉、骨膜または軟骨膜が挙げ られる。従来の方法を用いた外植片培養及び/または周辺マトリックスの酵素に よる消化により、これらの組織から細胞を分離することができる。 人工軟骨構造体が所望の大きさ及び組成になるまで増殖すると、このシステム 内に冷凍保存流体を導入してもよい。冷凍保存流体は、後で使用するために人工 軟骨構造体を冷凍する。哺乳類組織培養材料のための冷凍保存の方法及び材料は 当業者にとって公知である。バイオリアクタ流動システム この発明のいくつかの実施態様では、図1に示すように、循環流システム16 をグロース・チャンバ11とともに使用する循環流システム16は媒質貯蔵器9 、ポンプ10、グロース・チャンバ11及び管類12を有する。 減菌した液体容器であればどのようなものでも、貯蔵器9として適合させるこ とができる。好ましい貯蔵器の1つは滅菌バッグである。適切な滅菌バッグはG ibco/BRLなどより市販されている。この発明のいくつかの実施態様にお いて、上部貯蔵器をバイオリアクタの上流部に配置し、下部貯蔵器をバイオリア クタの下流部に配置し、ポンプにより下部貯蔵器から上部貯蔵器へ液体媒質が戻 される。 貯蔵器9は、システム中の液体への滅菌ガスの直接供給源を提供するために、 滅菌フィルタを含んでいてもよい。また、貯 蔵器9は例えば、システムへの滅菌ガスの拡散による間接的な供給源を提供する ために、シリコンまたはテフロン製の気体透過性の管類または膜を含んでいても よい。1つまたはそれ以上のバルブ及び流量計をシステム中に含んでいることが 好ましい。 ポンプ10は、滅菌状態下で液体を貯蔵器9からグロース・チャンバ11に移 動させてそれを戻すように構成される。典型的には、ポンプ10は、システム中 の流速及び流圧の両方を制御する。ポンプ10は蠕動ポンプを用いることかでき る。これに代えて、交替圧力源を有する弾性嚢を用いることができる。外部圧力 を変化させることにより、その嚢の膨張及び収縮が生じる。システム中での滅菌 した液体の単方向性運動を実現するために1対の逆止弁を使用してもよい。 システム中で減菌した液体を循環させる接続管類12は、ステンレス鋼製パイ プまたは耐久性医療用プラスチック管類であってもよい。これに代えて、管類1 2はシリコン等の気体透過性材料からなるものでもよい。3次元培養 哺乳類細胞の3次元培養の方法及び材料は当業者に公知である。例えば、来国 特許第5,266,480号公報を参照のこと。典型的には骨格は、バイオリア クタ中のグロース・チャンバ内で3次元培養基を支持するために使用される。骨 格は、培養した哺乳類細胞が侵入し付着しまたは固着することのできる多孔性の どのような組織培養置換材料からなっていてもよい。 そのような材料としては、ナイロン(ポリアミド類)、ダクロン(ポリエステル 類)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート類、ポリ塩化ビニル、 ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)、ニトロセルロース及び木綿が挙げら れる。骨格は、ポリグリコール酸、腸線縫合材料またはゼラチンのような生体吸 収性または生分解性材料からなるものであることが好ましい。一般に、骨格の形 状は重要ではない。 軟骨細胞を骨格に接種する前に、任意に基質細胞を骨格に接種して細胞マトリ ックスを生成させてもよい。その後に細胞マトリックスに軟骨細胞を接種する。 基質細胞は繊維芽細胞を含んでいてもよい。基質細胞はまた、他の細胞型を含ん でいてもよい。 3次元培養は、図1に概略的に示すような循環流システム16において使用す ることができる。剪断流れ応力は、3次元培養基を含んだグロース・チャンバに ポンプで送られる液体培養媒質の運動によって、軟骨細胞に印加される。骨格及 び付着した細胞は静止していることが好ましい。アポロ型及びジェミニI型の2 つのバイオリアクタにより得られたデータから、人工軟骨を生成するために使用 される3次元培養基中での軟骨細胞の能力が、流速の増加、すなわち剪断応力の 増加により向上することがわかる。アポロ型バイオリアクタ 人工軟骨は、骨格の成熟したニュージーランドシロウサギの 大腿/脛骨関節から、屠殺後4時間以内に無菌で採取した。軟骨細胞はダンケル マンらがBiotech.Bioengineering 46:299-305(1995)に記載したように、コラゲ ナーゼ消化により分離した。軟骨細胞はその後、培養媒質(ウシの胎児の血清1 0%、L−グルタミン2mM、非必須アミノ酸2mM、プロリン50mg/mL、ピ ルビン酸ナトリウム1mM、及びゲンタマイシン35mg/mLを含有するDME M)により、2継代のために培養した。 射出成形したポリカーボネート製バイオリアクタ(内容量1.2mL)を気体 透過性シリコン及びバイオプレン製の管類を用いて組み立て、電子ビーム照射( 2.5Mrad)で滅菌した。ポリグリコール酸(PGA)メッシユ(52mg/c c、熱メッキなし、厚さ1.9mm、直径1cm、多孔度97%の空隙率)を酸 化エチレンガスで滅菌し、使用するまで窒素下で保存した。滅菌したPGAメッ シュは予め37℃で培養媒質に一晩浸し、滅菌したバイオリアクタシステムに入 れた。 メッシュは、各バイオリアクタシステム(5つの連結バイオリアクタ)を、培 養媒質35mL中に30×106個の細胞の細胞懸濁液を含む媒質バッグに取り 付ける再循環植付技術を用いて植え付けた。このシステムをポンプ(Cole-Parme r)に接続して、培養媒質の流速を0.2mL/分とし、37℃の加湿インキュ ベータに入れた。植え付け後、構成体はアスコルベイト(50μg/mL)を含 有する媒質を用いて、流速0.05mL/分で培養した。一晩インキュベートし た後に、流速を0.2mL/分に上昇させ、週ごとに流速を0.2mL/分だけ 上 昇させた。流動方向は一週間当たりで5日、変えた。 2週間または4週間の培養の後に、ファーンデールらがBiochem.Biophys.Ac ta 883:173-177(1986)に記載したように、ジメチルメチレンブル−結合により軟 骨構成体を全硫酸化グリコサミノグリカン(GAGs)について分析した。全コ ラーゲンはウースナーら(Arch.Biochem.Biophys.93:440-447(1961))が記載 したように、ヒドロキシプロリン定量により分析した。別々の試料を取り出し、 10%緩衝ホルマリンで固定し、パラフィンで埋め込んだ。硫酸化グリコサミノ グリカン(GAGs)の量及び分布とコラーゲンの型とを評価するため、5ミク ロンの試料切片をサフラニン オーまたはコラーゲン抗体(Southern Biotech, Birmingham,AL)でそれそれ染色した。 流体力学条件下における2〜4週間培養の間には、軟骨構成体上でレベル、コ ラーゲン率及び硫酸化GAGの顕著な増加(p<0.05)が確認された(図5 及び図6)。4週目では、濃度は、増殖したウサギの人工軟骨のものとそれほど 違わなかった(図6)。2〜4週間培養の間でコラーゲンレベルは増加したが、 4週目ではコラーゲン含有量はウサギの関節軟骨よりもまだ低かった。流体力学 的に培養した構成体と比較して、静止状態で同じ時間維持した培養物中のコラー ゲン及び硫酸化GAGの量は少なかった。 組織学的に、流体力学条件下で培養した構成体に沈着した硫酸化GAGパター ンは、天然のウサギの関節軟骨のものと同様であったが、静止状態で培養した構 成体の場合は非均一で、構 成体の中心は硫酸化GAGがほとんどなかった。II型コラーゲンは免疫染色した 構成体中に存在し、天然のウサギの関節軟骨に見られるものと同様の分布を示し た。流体力学的に培養した構成体では空隙が大部分の細胞を取り巻いていたが、 静止状態の構成体では見られなかった。ジェミニI型バイオリアクタ 大規模なバイオリアクタを用いた実験においても同様の結果が得られた。ウサ ギの軟骨細胞を30Eb細胞/システムで植え付け、流速を一定の0.05ml /分で、または0.05ml/分から0.8ml/分に徐々に増加させながら培 養した。流速を増加させながら培養した細胞は高いマトリックス沈着を示した。 流速を増加させながら増殖させた培養体では、グルコサミノグリカン(GAG) レベルは25%から50%であったが、低流速(0.05ml/分)で培養した 比較細胞ではGAGレベルは約3%であった。流速を増加させながら増殖させた 培養体ではコラーゲンレベルは12%から20%であったが、低流速(0.05 ml/分)で培養した比較細胞ではコラーゲンレベルは約5%であった。単層培養 軟骨細胞の単層において剪断流れ応力を生じさせるために、バイオリアクタは さまざまの形態に形成することができる。これにより軟骨細胞の表現型が誘発さ れて維持される。 図2は同心ドラム1,2を含む剪断流れグロース・チャンバ3を概略的に示す 。ドラム1,2のどちらかまたは両方の表面は、細胞を付着させる基質となる。 ドラムのうちの1つが回転しているとき、もう1つのドラムは静止していてもよ い。または両方のドラムが回転してもよい。どちらの構成においても、ドラム1 ,2は少なくとも部分的に液体増殖媒質15中に浸されている。ドラムに固着し た細胞と液体増殖媒質15との間での相対運動により、剪断流れ応力が生じる。 細胞に印加する流れ応力の大きさは、ドラムの回転速度を前記数式(1)に従 って調整することにより調整できる。ドラム1,2の間隔13は数式(1)にお けるパラメータ(h)である。ドラムの回転速度は、剪断流れ応力が好ましくは 約1〜約100ダイン/cm2、より好ましくは約1〜約50ダイン/cm2にな るように選択される。ドラムは速度可変型電動モータによって回転されることが 好ましい。2つのドラムの最適間隔は、ドラムの大きさや材料などの種々の要因 により異なる。最適なドラム構造の決定は当業者の範囲内にある。剪断流れ応力 はドラムの回転により生じるため、任意に液体貯蔵器及びポンプを伴う連続的な 流れの構成にしてもよい。 図3は回転式ディスク4をグロース・チャンバ5中に含む剪断流れグロース・ チャンバ5を概略的に示す。ディスク4は、液体培養媒質15に浸されており、 細胞付着のための基質となる。細胞に印加する流れ応力の大きさは、ディスクの 回転を前記数式(1)に従って調整することにより調整できる。ディス ク4とグロース・チャンバの壁との間隔13は数式(1)におけるパラメータ( h)である。ディスクの回転速度は、剪断流れ応力が好ましくは約1〜約100 ダイン/cm2、より好ましくは約1〜約50ダイン/cm2になるように選択さ れる。細胞の付着及び増殖を支持するために利用できる合計表面積を増加させる ために、1つの回転シャフトに複数のディスクを配置するのは任意である。一般 に、ディスクは速度可変型電動モータにより回転する。剪断流れ応力はディスク の回転により生じるため、任意に液体貯蔵器及びポンプを伴う連続的な流れの構 成にしてもよい。 回転式ディスク周辺部近傍に位置する細胞は、中心軸近傍に位置する細胞より も速い速度で移動する。したがって、より大きい剪断流れ応力を受ける。この影 響の大きさはディスクの大きさにより異なる。したがって、この発明の回転式デ ィスクの実施態様では、単一のバイオリアクタ内で剪断流れ応力レベルの連続的 な範囲に置かれる細胞の増殖を同時に行うことができる。この特徴は、所定の細 胞媒質での所定種類の細胞に対する剪断流れ応力レベルの変化による効果を体系 的に比較するのに利用できる。 図4は、静止した2つの平行なプレートまたは壁6,7をグロース・チャンバ 8内に含む剪断流れグロース・チャンバ8を概略的に示す。同じグロース・チャ ンバ8内で一対の静止プレート6,7を使用してもよいし、一対以上で用いても よい。プレート6,7は静止しているため、剪断流れ応力は、チャン バ8内へポンプによって送られる液体培養媒質15の運きによってのみ生じる。 液体培養媒質15は平行プレート6,7を通過し、約1〜約100ダイン/cm2 、好ましくは約1〜約50ダイン/cm2の剪断流れ応力を生じさせる。剪断流 れ応力は前記数式(1)に従って液体培養媒質15の流速を調整することにより 調整できる。静止プレート6,7の間隔13は数式(1)におけるパラメータ( h)である。静止プレート6,7は互いに平行であって液体増殖媒質15の主な 流れに対して直角であることが好ましい。 プレート6,7の数を増加させることの利点は、細胞が単層を形成する合計表 面積が増加することである。複数のプレートに起こりうる不利な点としては、プ レートの数が増えるほどチャンバ8内の細胞に対する剪断流れ応力を均一なレベ ルで維持することが相対的に困難になることである。剪断流れ応力を均一なレベ ルで維持するための1つの方法としては、導入する液体培養媒質18aをチャン バ8の1つの壁に広い範囲で分散させ、排出する液体培養媒質18bをチャンバ の反対側の壁における同様に広い領域から回収することが挙げられる。 回転ドラム1,2、回転ディスク4または静止プレート6,7は、組織培養に 適した材料から形成されなければならない。 例えばポリスチレン、ポリカーボネート及びステンレス鋼などの種々の組織培養 適合材料が知られている。グロース・チャンバの壁及び単層支持基質として適当 な材料を選定することは当業者の範囲内である。 下記の実験において、バイオリアクタ中の液体の流速は予め選択された約1ダ イン/cm2及び約24ダイン/cm2の剪断流れ応力レベルとなるように調整し た。液体培養媒質の粘度(μ)を0.0012Nsec/m2、チャンバの幅( b)を2.5cm、チャンバの高さ(h)を0.025cmとした。前記数式( 1)により、剪断流れ応力を1ダイン/cm2とするためには流速(Q)を1. 3ml/分にすればよいことが計算された。剪断流れ応力を24ダイン/cm2 にするためには流速(Q)を31.25ml/分にすればよいことが計算された 。 軟骨細胞を植え付けるためにプレート(7.5cm×3.75cm)は大きな 組織培養皿から切断した。プレートを70%エタノールで処理することにより滅 菌し、その後、層流フード中で1時間の紫外線処理を行った。その後、プレート をペトリ皿に置き、継代2ウサギ軟骨細胞(passage 2 rabbit chondrocytes) の1ml懸濁液を用いて、プレート当たり約100,000個の細胞の濃度で平 板培養した。このステップで使用する細胞培養媒質はアスコルベイトのない完全 媒質であった。プレートを媒質で被覆して6時間放置した。その後、インキュベ ータに移し、37℃で2日間インキュベートした。媒質約15mlをさらに加え 、プレートを流れループ内に配置した。この段階で細胞は準融合性(subconfluen t)であった。 このシステム中における低流速で得られた結果と高流速で得られた結果とを比 較するために、実験を行った。1rpmで作 動する剪断応力ローラボトル装置中での濃度に匹敵する濃度の軟骨細胞について 、1ダイン/cm2の剪断流れ応力を生じさせる低流速を使用した。24ダイン /cm2の剪断流れ応力を生じさせる高流速も比較のため試験した。 この結果は、軟骨細胞のコラーゲン生成における剪断流れ応力による違いを示 す。静止ローラボトルでの結果と比較すると、24ダイン/cm2ではタイプI コラーゲンの生成が減少した。静止ローラボトルでの結果と比較すると、24ダ イン/cm2ではII型コラーゲンの生成が増加した。これらの実験において剪断 応力条件下では流動方向への細胞の配向は見られなかった。 その他の実施態様は下記請求項の範囲内である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,GH,HU,ID,IL,I S,JP,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO, NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UZ,VN,YU (72)発明者 ダンケルマン,ヌーシン アメリカ合衆国、カリフォルニア 92131、 サンディエゴ、メイサ マデラ コート 11518 (72)発明者 ピーターソン,アルビン イー. アメリカ合衆国、カリフォルニア 91935、 ジャムル、スカイライン トラック テラ ス 17620 (72)発明者 シュライバー,ロンダ イー. アメリカ合衆国、カリフォルニア 92065、 ラモーナ、キャリン コート 25745 (72)発明者 ウィラビ,ジェイン アメリカ合衆国、カリフォルニア 92014、 デルマー、ノブ アベニュー 13731 (72)発明者 ノートン,ゲイル ケー. アメリカ合衆国、カリフォルニア 92014、 デルマー、レネータ ドライブ 1280

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.グロース・チャンバと、軟骨を生成させるのに適した細胞の付着のための基 質と、この基質に付着した細胞に約1〜約100ダイン/cm2の剪断流れ応力 をもたらすために液体培養媒質と基質との間の相対運動を与えるための手段とを 備えてなる軟骨生成用バイオリアクタ。 2.約1〜約50ダイン/cm2の剪断流れ応力を加えるための手段をさらに備 えている請求項1記載のバイオリアクタ。 3.剪断流れ応力を加えるための前記手段が、貯蔵器と、ポンプと、前記グロー ス・チャンバ、前記貯蔵器及び前記ポンプを相互接続するための管類とを備え、 前記ポンプによって与えられた駆動力に応じて、前記貯蔵器から前記グロース・ チャンバを通り再び前記貯蔵器へ戻る液体増殖媒質の連続流を生じさせるように されている請求項1記載のバイオリアクタ。 4.前記基質が、骨格である請求項1記載のバイオリアクタ。 5.前記骨格が、生体吸収性のものである請求項1記載のバイオリアクタ。 6.前記基質が、前記細胞の増殖を単層で支持する非多孔性面 である請求項1記載のバイオリアクタ。 7.前記非多孔性面が、回転可能なドラムの表面である請求項6記載のバイオリ アクタ。 8.前記非多孔性面が、回転可能なディスクの表面である請求項6記載のバイオ リアクタ。 9.前記非多孔性面が、静止プレートである請求項6記載のバイオリアクタ。 10.(a)細胞付着のための基質を備えたグロース・チャンバを用意するステッ プと、 (b)その基質を液体増殖媒質で被覆するステップと、 (c)軟骨を生成させるのに適した細胞を前記媒質に接種するステップと、 (d)前記細胞を前記基質に付着させるステップと、 (e)前記細胞に約1〜約100ダイン/cm2の剪断流れ応力をもたらす ために、液体増殖媒質と基質に付着した細胞との間に相対運動を加えてそれを維 持し、それによって剪断流れ応力の加えられた細胞を生成するステップと、 (f)前記剪断流れ応力の加えられた細胞を、軟骨を生成させるのに充分な 時間だけ培養するステップとを備えている軟骨生成方法。 11.前記剪断流れ応力が、約1〜約50ダイン/cm2である請求項10記載の方 法。 12.前記基質が、骨格である請求項10記載の方法。 13.前記骨格が、生体吸収性のものである請求項10記載の方法。 14.前記基質が、前記細胞の増殖を単層で支持する非多孔性面である請求項10記 載の方法。 15.前記非多孔性面が、回転可能なドラムの表面である請求項10記載の方法。 16.前記非多孔性面が、回転可能なディスクの表面である請求項10記載の方法。 17.前記非多孔性面が、静止プレートである請求項10記載の方法。 18.前記剪断流れ応力の加えられた細胞が、 (a)軟骨細胞の表現型の増進した維持を表し、かつ (b)II型コラーゲンのI型コラーゲンに対する増大した比を含む細胞外マ トリックスを生成させる請求項10記載の方法。 19.(a)細胞付着のための基質を備えたグロース・チャンバを用意するステッ プと、 (b)その基質を液体増殖媒質で被覆するステップと、 (c)前記媒質に哺乳類幹細胞を接種するステップと、 (d)前記細胞を前記基質に付着させるステップと、 (e)前記幹細胞に約1〜約100ダイン/cm2の剪断流れ応力をもたら すために、液体増殖媒質と基質に付着した細胞との間に相対運動を加えてそれを 維持し、それによって剪断流れ応力の加えられた幹細胞を生成するステップと、 (f)前記剪断流れ応力の加えられた幹細胞を、軟骨細胞に分化させるのに 充分な時間だけ培養するステップとを備えている 幹細胞の軟骨細胞への分化誘発方法。 20.前記剪断流れ応力が、約1〜約50ダイン/cm2である請求項19記載の方 法。 21.(a)細胞付着のための基質を備えたグロース・チャンバを用意するステッ プと、 (b)その基質を液体増殖媒質で被覆するステップと、 (c)前記媒質に、軟骨細胞または軟骨幹細胞以外の哺乳類細胞を接種する ステップと、 (d)前記細胞を前記基質に付着させるステップと、 (e)前記細胞に約1〜約100ダイン/cm2の剪断流れ応力をもたらす ために、液体増殖媒質と基質に付着した細胞との間に相対運動を加えてそれを維 持し、それによって剪断流れ応力の加えられた細胞を生成するステップと、 (f)前記剪断流れ応力の加えられた細胞を、軟骨細胞に完全分化させるの に充分な時間だけ培養するステップとを備えている 培養細胞の軟骨細胞への完全分化誘発方法。 22.前記剪断流れ応力が、約1〜約50ダイン/cm2である請求項21記載の方 法。 23.分化された前記哺乳類細胞が、繊維芽細胞及び筋細胞から構成される群から 選ばれる請求項21記載の方法。 24.細胞が、軟骨細胞、軟骨幹細胞、間葉系幹細胞、及び軟骨細胞の表現型へ完 全分化する細胞から構成される群から選ばれる請求項1記載のバイオリアクタ。 25.骨格が、生体吸収性のものである請求項4記載のバイオリアクタ。 26.骨格が、生分解性のものである請求項25記載のバイオリアクタ。 27.骨格が、非生分解性のものである請求項25記載のバイオリアクタ。 28.細胞が、軟骨細胞、軟骨幹細胞、間葉系幹細胞、及び軟骨細胞の表現型へ完 全分化する細胞から構成される群から選ばれる請求項10記載の方法。 29.骨格が、生体吸収性のものである請求項12記載の方法。 30.骨格が、生分解性のものである請求項29記載の方法。 31.骨格が、非生分解性のものである請求項29記載の方法。
JP52382798A 1996-11-20 1997-11-18 軟骨細胞への剪断流れ応力の印加 Expired - Fee Related JP4014645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/753,104 1996-11-20
US08/753,104 US5928945A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Application of shear flow stress to chondrocytes or chondrocyte stem cells to produce cartilage
PCT/US1997/021088 WO1998022573A1 (en) 1996-11-20 1997-11-18 Application of shear flow stress to chondrocytes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001504697A true JP2001504697A (ja) 2001-04-10
JP2001504697A5 JP2001504697A5 (ja) 2005-07-14
JP4014645B2 JP4014645B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=25029173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52382798A Expired - Fee Related JP4014645B2 (ja) 1996-11-20 1997-11-18 軟骨細胞への剪断流れ応力の印加

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5928945A (ja)
EP (1) EP1019489B1 (ja)
JP (1) JP4014645B2 (ja)
KR (1) KR20000057136A (ja)
AT (1) ATE273382T1 (ja)
AU (1) AU744686B2 (ja)
CA (1) CA2272547A1 (ja)
DE (1) DE69730251T2 (ja)
ES (1) ES2225999T3 (ja)
NZ (1) NZ335991A (ja)
WO (1) WO1998022573A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054137A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Takagi Industrial Co., Ltd. Appareil de culture de cellules/tissu
US6921662B2 (en) 2001-04-24 2005-07-26 Takagi Industrial Co., Ltd. Cell/tissue culture apparatus
JP2007029041A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Medical Corp 細胞培養装置
JP2007054026A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 National Institute For Materials Science 二層バイオリアクター
WO2010131715A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社 大竹 培養装置
JP2016533189A (ja) * 2013-09-20 2016-10-27 アジエンダ オスペダリエロ−ウニベルシタリア ピサーナ 鼓膜の生体模倣組織補綴物を調製するための装置およびプロセス

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735773B2 (en) 2007-02-14 2014-05-27 Conformis, Inc. Implant device and method for manufacture
US8882847B2 (en) 2001-05-25 2014-11-11 Conformis, Inc. Patient selectable knee joint arthroplasty devices
US7799077B2 (en) 2002-10-07 2010-09-21 Conformis, Inc. Minimally invasive joint implant with 3-dimensional geometry matching the articular surfaces
US9603711B2 (en) 2001-05-25 2017-03-28 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US7468075B2 (en) 2001-05-25 2008-12-23 Conformis, Inc. Methods and compositions for articular repair
US8556983B2 (en) 2001-05-25 2013-10-15 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants, designs and related tools
US8771365B2 (en) 2009-02-25 2014-07-08 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved orthopedic implants, designs, and related tools
US10085839B2 (en) 2004-01-05 2018-10-02 Conformis, Inc. Patient-specific and patient-engineered orthopedic implants
US8545569B2 (en) 2001-05-25 2013-10-01 Conformis, Inc. Patient selectable knee arthroplasty devices
US8480754B2 (en) 2001-05-25 2013-07-09 Conformis, Inc. Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
IL124722A0 (en) 1998-06-02 1999-01-26 Oron Amir Ischemia laser treatment
US6293970B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-25 Lifenet Plasticized bone and soft tissue grafts and methods of making and using same
US7063726B2 (en) * 1998-06-30 2006-06-20 Lifenet Plasticized bone grafts and methods of making and using same
US20100030340A1 (en) * 1998-06-30 2010-02-04 Wolfinbarger Jr Lloyd Plasticized Grafts and Methods of Making and Using Same
US8563232B2 (en) 2000-09-12 2013-10-22 Lifenet Health Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced
US7239908B1 (en) 1998-09-14 2007-07-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
JP2002532126A (ja) * 1998-09-14 2002-10-02 スタンフォード ユニバーシティ 関節状態の評価及び損傷防止装置
US6287340B1 (en) 1999-05-14 2001-09-11 Trustees Of Tufts College Bioengineered anterior cruciate ligament
AU5444800A (en) 1999-05-27 2000-12-18 Research Foundation Of State University Of New York, The LTiGTin vitroLT/iGT cell culture device including cartilage and methods of usingthe same
US6652872B2 (en) 1999-07-06 2003-11-25 Ramat At Tel Aviv University Ltd. Scaffold formed of tissue treated to eliminate cellular and cytosolic elements
US6632651B1 (en) 1999-07-06 2003-10-14 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Tissue maintenance system that applies rhythmic pulses of pressure
US7005274B1 (en) * 1999-09-15 2006-02-28 Migenix Corp. Methods and compositions for diagnosing and treating arthritic disorders and regulating bone mass
US7585323B2 (en) * 2000-05-05 2009-09-08 Medlden, Llc In vitro mechanical loading of musculoskeletal tissues
AU2001280164A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-13 Osteogenesis Co., Ltd. Medicinal compositions for forming tissue around bone or tooth, process for preparing the same, injections for forming tissue around bone or tooth and process for preparing the same
WO2002022013A1 (en) 2000-09-14 2002-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing condition of a joint and cartilage loss
WO2002022014A1 (en) 2000-09-14 2002-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Assessing the condition of a joint and devising treatment
US6799066B2 (en) 2000-09-14 2004-09-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Technique for manipulating medical images
WO2002032224A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-25 Dancu Michael B System and method to simulate hemodynamics
US6835390B1 (en) * 2000-11-17 2004-12-28 Jon Vein Method for producing tissue engineered meat for consumption
DE10061704A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-20 Hans Joerg Bauer Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von biologischem Gewebe in einer Wachstumskammer
US7326564B2 (en) 2001-02-20 2008-02-05 St. Jude Medical, Inc. Flow system for medical device evaluation and production
EP1370194B1 (en) * 2001-03-23 2013-01-23 Histogenics Corporation Composition and methods fro the production of biological tissues and tissue constructs
US20040151705A1 (en) 2002-03-22 2004-08-05 Shuichi Mizuno Neo-cartilage constructs and a method for preparation thereof
JP2002306157A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Takagi Ind Co Ltd 細胞・組織培養装置
WO2002096268A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Imaging Therapeutics, Inc. Methods and compositions for articular resurfacing
DE10130512B4 (de) * 2001-06-25 2007-08-16 Bionethos Holding Gmbh Vorrichtung zur Druckperfusion für das Züchten und/oder für das Behandeln von Zellen
US9993659B2 (en) * 2001-11-01 2018-06-12 Pthera, Llc Low level light therapy for enhancement of neurologic function by altering axonal transport rate
US7303578B2 (en) * 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
US7534255B1 (en) * 2003-01-24 2009-05-19 Photothera, Inc Low level light therapy for enhancement of neurologic function
US10683494B2 (en) 2001-11-01 2020-06-16 Pthera LLC Enhanced stem cell therapy and stem cell production through the administration of low level light energy
US8308784B2 (en) 2006-08-24 2012-11-13 Jackson Streeter Low level light therapy for enhancement of neurologic function of a patient affected by Parkinson's disease
US20030125782A1 (en) * 2001-11-15 2003-07-03 Jackson Streeter Methods for the regeneration of bone and cartilage
US20030166274A1 (en) * 2001-11-15 2003-09-04 Hewitt Charles W. Three-dimensional matrix for producing living tissue equivalents
US20030144712A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-31 Jackson Streeter, M.D. Methods for overcoming organ transplant rejection
US10695577B2 (en) 2001-12-21 2020-06-30 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the heart
US7316922B2 (en) * 2002-01-09 2008-01-08 Photothera Inc. Method for preserving organs for transplant
AU2003201564A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-30 Biogentis Inc. Method and apparatus for inducing controlled mechanical constraints in a tissue construct
US9144583B2 (en) 2002-03-29 2015-09-29 Tissue Genesis, Inc. Cell separation apparatus and methods of use
US8202725B2 (en) * 2004-12-23 2012-06-19 Tissue Genesis Incorporated Cell sodding method and apparatus
KR100629392B1 (ko) * 2002-05-10 2006-09-29 주식회사 리젠 바이오텍 스케폴드를 이용한 체외에서의 정자 배양방법
US20040153130A1 (en) * 2002-05-29 2004-08-05 Amir Oron Methods for treating muscular dystrophy
US7622562B2 (en) 2002-06-26 2009-11-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue
US20040132002A1 (en) * 2002-09-17 2004-07-08 Jackson Streeter Methods for preserving blood
US8932363B2 (en) 2002-11-07 2015-01-13 Conformis, Inc. Methods for determining meniscal size and shape and for devising treatment
WO2004076608A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Georgia Tech Research Corporation Bioreactor and methods for tissue growth and conditioning
US7344555B2 (en) * 2003-04-07 2008-03-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Light promotes regeneration and functional recovery after spinal cord injury
SE0301087D0 (sv) 2003-04-14 2003-04-14 Cartela Ab New monoclonal antibody
US20050013870A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Toby Freyman Decellularized extracellular matrix of conditioned body tissues and uses thereof
US20050095711A1 (en) * 2003-11-01 2005-05-05 More Robert B. Bioreactor for growing engineered tissue
EP2335650B1 (en) 2003-12-11 2012-10-03 Isto Technologies Inc. Particulate cartilage system
KR100581728B1 (ko) * 2004-03-11 2006-05-22 부산대학교 산학협력단 골세포 배양기
US7482154B2 (en) * 2004-05-15 2009-01-27 Rensselaer Polytechnic Institute Diamagnetic force field bioreactor
US20060111778A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-25 Michalow Alexander E Methods of promoting healing of cartilage defects and method of causing stem cells to differentiate by the articular chondrocyte pathway
EP1902128A4 (en) * 2005-07-12 2009-02-25 Tissue Genesis Inc APPARATUS AND METHODS FOR PREPARING TISSUE GRAFT
US8480757B2 (en) 2005-08-26 2013-07-09 Zimmer, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of disease
US8921109B2 (en) 2005-09-19 2014-12-30 Histogenics Corporation Cell-support matrix having narrowly defined uniformly vertically and non-randomly organized porosity and pore density and a method for preparation thereof
EP1764117A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Zimmer GmbH Implant for the repair of a cartilage defect and method for manufacturing the implant
US7575589B2 (en) * 2006-01-30 2009-08-18 Photothera, Inc. Light-emitting device and method for providing phototherapy to the brain
US20090254154A1 (en) * 2008-03-18 2009-10-08 Luis De Taboada Method and apparatus for irradiating a surface with pulsed light
US10357662B2 (en) 2009-02-19 2019-07-23 Pthera LLC Apparatus and method for irradiating a surface with light
US20070178137A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Toby Freyman Local control of inflammation
US8764697B2 (en) * 2006-02-01 2014-07-01 Agathos Holdings Llc Systems and methods for an advanced medical device
US7790437B2 (en) * 2006-12-14 2010-09-07 Biorep Technologies, Inc. Organ transportation device
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
US20080221211A1 (en) * 2007-02-02 2008-09-11 Jackson Streeter Method of treatment of neurological injury or cancer by administration of dichloroacetate
EP2591756A1 (en) 2007-02-14 2013-05-15 Conformis, Inc. Implant device and method for manufacture
AU2008240191B2 (en) 2007-04-12 2013-09-19 Zimmer, Inc. Compositions and methods for tissue repair
US20090054984A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Histogenics Corporation Method For Use Of A Double-Structured Tissue Implant For Treatment Of Tissue Defects
US8685107B2 (en) 2007-07-03 2014-04-01 Histogenics Corporation Double-structured tissue implant and a method for preparation and use thereof
US9744043B2 (en) 2007-07-16 2017-08-29 Lifenet Health Crafting of cartilage
WO2009026392A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Histogenics Corporation A method for improvement of differentiation of mesenchymal stem cells using a double-structured tissue implant
US20100290996A1 (en) * 2007-09-10 2010-11-18 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Methods and compositions based on culturing microorganisms in low sedimental fluid shear conditions
US8852925B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-07 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Bioreactor for cell growth and associated methods
WO2009111626A2 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Conformis, Inc. Implants for altering wear patterns of articular surfaces
CN102006841A (zh) * 2008-03-05 2011-04-06 肯弗默斯股份有限公司 边缘匹配的关节植入物
JP2011519713A (ja) 2008-05-12 2011-07-14 コンフォーミス・インコーポレイテッド 面関節および他の関節の治療のためのデバイスならびに方法
AT506826B1 (de) * 2008-05-23 2010-03-15 Greiner Bio One Gmbh Bioreaktor und verfahren zum kultivieren von zellen und geweben
EP2130905A1 (en) 2008-06-04 2009-12-09 Pharmacell B.V. Method for culturing eukaryotic cells
US7848035B2 (en) 2008-09-18 2010-12-07 Photothera, Inc. Single-use lens assembly
EP2405865B1 (en) 2009-02-24 2019-04-17 ConforMIS, Inc. Automated systems for manufacturing patient-specific orthopedic implants and instrumentation
US8507263B2 (en) * 2009-08-07 2013-08-13 Maria Adelaide Asnaghi Rotating bioreactor
US8895291B2 (en) 2010-10-08 2014-11-25 Terumo Bct, Inc. Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions
SG193484A1 (en) 2011-02-15 2013-10-30 Conformis Inc Patent-adapted and improved articular implants, designs, surgical procedures and related guide tools
WO2013163358A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 Harvard Bioscience, Inc. Engineered tissue scaffolds and supports therefor
WO2014004746A2 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Harvard Bioscience, Inc. Methods and compositions for promoting the structural integrity of scaffolds for tissue engineering
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
JP5913084B2 (ja) 2012-12-26 2016-04-27 株式会社日立製作所 培養制御方法、細胞培養装置及び細胞特性評価装置
EP2943231A4 (en) 2013-01-09 2016-12-07 Harvard Apparatus Regenerative Tech Inc SYNTHETIC SCAFFOLD
US9617506B2 (en) 2013-11-16 2017-04-11 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
CN106715676A (zh) 2014-09-26 2017-05-24 泰尔茂比司特公司 按计划供养
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
WO2016210150A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and apparatus for conditioning cell populations for cell therapies
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US10927341B2 (en) 2016-03-22 2021-02-23 University Of Maryland, Baltimore Multi-functional fluid flow device
US11965175B2 (en) 2016-05-25 2024-04-23 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
CN109689853B (zh) 2016-08-27 2022-08-23 三维生物科技有限公司 生物反应器
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11702634B2 (en) 2017-03-31 2023-07-18 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041138A (en) * 1986-11-20 1991-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Neomorphogenesis of cartilage in vivo from cell culture
JP2990789B2 (ja) * 1990-11-14 1999-12-13 東レ株式会社 血管内皮細胞の培養方法
GB9116036D0 (en) * 1991-07-25 1991-09-11 Univ Leicester Preparing grafts for implantation
WO1994025584A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Johns Hopkins University School Of Medicine Chronic endothelial cell culture under flow
JPH07274994A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd トロンボモジュリンの製造法
US5792603A (en) * 1995-04-27 1998-08-11 Advanced Tissue Sciences, Inc. Apparatus and method for sterilizing, seeding, culturing, storing, shipping and testing tissue, synthetic or native, vascular grafts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921662B2 (en) 2001-04-24 2005-07-26 Takagi Industrial Co., Ltd. Cell/tissue culture apparatus
WO2003054137A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Takagi Industrial Co., Ltd. Appareil de culture de cellules/tissu
US7144726B2 (en) 2001-12-21 2006-12-05 Takagi Industrial Co. Apparatus for culturing cell/tissue
JP2007029041A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Medical Corp 細胞培養装置
JP2007054026A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 National Institute For Materials Science 二層バイオリアクター
WO2010131715A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社 大竹 培養装置
JP2016533189A (ja) * 2013-09-20 2016-10-27 アジエンダ オスペダリエロ−ウニベルシタリア ピサーナ 鼓膜の生体模倣組織補綴物を調製するための装置およびプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1019489A1 (en) 2000-07-19
CA2272547A1 (en) 1998-05-28
ATE273382T1 (de) 2004-08-15
DE69730251D1 (de) 2004-09-16
AU744686B2 (en) 2002-02-28
US5928945A (en) 1999-07-27
AU5445198A (en) 1998-06-10
ES2225999T3 (es) 2005-03-16
EP1019489B1 (en) 2004-08-11
DE69730251T2 (de) 2005-09-15
NZ335991A (en) 2000-07-28
WO1998022573A1 (en) 1998-05-28
KR20000057136A (ko) 2000-09-15
JP4014645B2 (ja) 2007-11-28
EP1019489A4 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014645B2 (ja) 軟骨細胞への剪断流れ応力の印加
Vunjak‐Novakovic et al. Bioreactor studies of native and tissue engineered cartilage
US5843781A (en) Implantable prosthetic vascular device having an adherent cell monolayer produced under shear stress
Barron et al. Bioreactors for cardiovascular cell and tissue growth: a review
Freed et al. Culture of organized cell communities
Marlovits et al. Chondrogenesis of aged human articular cartilage in a scaffold-free bioreactor
US7744526B2 (en) Bioreactor for the manufacture of tissue engineered blood vessels
Vunjak‐Novakovic The fundamentals of tissue engineering: scaffolds and bioreactors
Engbers-Buijtenhuijs et al. Biological characterisation of vascular grafts cultured in a bioreactor
US6637437B1 (en) Cell-culture and polymer constructs
CA2599823C (en) Reverse-flow perfusion of three-dimensional scaffolds
JP4958777B2 (ja) 物理的/物理化学的刺激により処理される非晶質細胞送達ビヒクル
JP4974082B2 (ja) 擬微小重力培養における細胞足場材料を用いた軟骨組織構築方法
JP2005506860A (ja) 層状化軟骨組織およびその工学的処理方法
US20040044408A1 (en) Cell-culture and polymer constructs
KR0142885B1 (ko) 골수의 복제방법 및 시험에서의 다른 기관의 복제방법 그리고 이들의 용도
Marlovits et al. Collagen expression in tissue engineered cartilage of aged human articular chondrocytes in a rotating bioreactor
Asnaghi et al. Trends in biomedical engineering: focus on Regenerative Medicine
JP2016525541A (ja) 球状軟骨細胞治療剤の製造方法
Vunjak-Novakovic et al. Cell seeding of polymer scaffolds
McGuigan et al. Modular tissue engineering: fabrication of a gelatin‐based construct
Sipehia et al. Transplantation of human endothelial cell monolayer on artificial vascular prosthesis: the effect of growth-support surface chemistry, cell seeding density, ECM protein coating, and growth factors
WO2005014774A1 (ja) 動物細胞の培養担体と、該培養担体を用いた動物細胞の培養方法および移植方法
Gulbins et al. Seeding of human endothelial cells on valve containing aortic mini-roots: development of a seeding device and procedure
Sarraf et al. Tissue engineering of biological cardiovascular system surrogates

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees