JP2001504104A - アルツハイマー病の治療法 - Google Patents

アルツハイマー病の治療法

Info

Publication number
JP2001504104A
JP2001504104A JP52167498A JP52167498A JP2001504104A JP 2001504104 A JP2001504104 A JP 2001504104A JP 52167498 A JP52167498 A JP 52167498A JP 52167498 A JP52167498 A JP 52167498A JP 2001504104 A JP2001504104 A JP 2001504104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folate
vitamin
folic acid
mixture
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP52167498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504104A5 (ja
Inventor
スミス,アンソニー・デイビッド
ジョブスト,キム・アンソニー
Original Assignee
ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー filed Critical ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー
Publication of JP2001504104A publication Critical patent/JP2001504104A/ja
Publication of JP2001504104A5 publication Critical patent/JP2001504104A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、患者が少なくとも適度に高い血中濃度のホモシステインと少なくとも適度に低い血中濃度の葉酸塩およびビタミンB12を有する閉塞性血管病またはアルツハイマー病の処置法を提供する。本発明の処置法は、葉酸、葉酸塩またはその誘導体、および必要に応じてビタミンB12、および必要に応じて有機ニトレート(たとえばイソソルビドモノニトレートもしくはジニトレート)、またはACE抑制剤もしくはアンギオテンシンIIアンタゴニスト、あるいはNEP/ACE抑制剤またはこれらの2種以上の混合物で、患者を処置することから成る。

Description

【発明の詳細な説明】 アルツハイマー病の治療法 技術分野 本発明は、患者が少なくとも適度に高い血中濃度のホモシステインと少なくと も適度に低い血中濃度の葉酸塩およびビタミンB12を有する、たとえば閉塞性血 管病またはアルツハイマー病において、虚血および/または神経変性に至る微小 血管の事態(microvascular events)を抑制または予防する方法に関する。 背景技術 アルツハイマー病(AD)は、とりわけ中間側頭葉における、脳の一連の微小 血管虚血性事態がきっかけとなりうる。これらの事態は、限局性低酸素症および ことによると低血糖症に至り、そして順次、海馬体の傷つきやすい(vulnerable) ニューロンにおける神経原線維変化(neurofibrillary tangles)が形成すること になる。これらの変化の沈着(deposition)は最終的にニューロンの死に至り、従 って、中間側頭葉内のニューロン間および中間側頭葉のニューロンと新皮質のニ ューロン間のシナプス結合の損失を招く。ADの症状を招くのは、これらニュー ロン結合の損失である。 上記のことは、以下の説明によって裏付けられる。 周知のアミロイド血管障害に加えて、ADの脳の小さな血管は、血流の減少、 とりわけ密度の低下、径の縮小、血管構造の破壊[(1)デ・ラ・トレおよびム ッシバンド,1993年;(2)カラリア,1992年]、および内皮の欠損[ (3)カラリアおよびヘデラ,1995年]に至り得る幾種かの異常を示し、こ れらは特に海馬において顕著である[(4)フィッシャーら,1990年]。 ADの海馬に見られる微小血管異常は特にCA1領域[(5)Bueeら,199 4年]において顕著であることが注目されるが、それは、海馬の同領域が特に低 酸素症[(6)シュミット−カストナーおよびフロインド,1991年]に傷つ きやすく、かつ最大密度の神経原線維変化[(7)ボールら,1985年]やA Dの最大細胞損失[(8)ウエストら,1994年]を示す海馬の一部であるか らである。 中間側頭葉の虚血に至る微小血管の事態の原因の1つは、葉酸塩やビタミンB12 の中位の欠乏であり、この欠乏は順次、プラスマの総ホモシステイン濃度の上 昇を招くと思われる。微小血管に変化を招く病的カスケード・プロセスを起こす のは、血管に対するホモシステインの毒性作用である。 このように、ADに見られる微小血管異常は、高濃度のプラスマ・ホモシステ インへの慢性暴露によって引き起こすことができ、そして、末梢の細動脈の弾性 板[(9)ローランドら,1995年]の破壊および内皮[(10)マッキュリー ,1996年;(11)ローズおよびタドボール,1996年;(12)スタンラー およびスリブカ,1996年]への損傷をもたらす。脳の小血管は特に、弾性線 維に対するホモシステインの毒性作用に敏感であると思われるが、それは、大脳 血管のみが単一の弾性板を有するからである。高いホモシステインと脳血管性疾 患、たとえば動脈硬化脳血管性疾患の危険および発作との間に、相関関係が知ら れている[(13)ブラットストロームら,1984年;(14)ブラットストロー ムら,1992年]。 現在わかっていることは、組織病理学的に慢性の(confirmed)アルツハイマー 病を持つ患者が高濃度の血清総ホモシステインを有することである。また、アル ツハイマー患者のホモシステインの血清濃度の上昇は、ホモシステインのメチオ ニンへの変換の補助因子として必要な、2種のビタミンの、葉酸塩およびビタミ ンB12の血清濃度の減少に関係することも知られている。高いホモシステインは 、食事摂取または葉酸やビタミンB12のバイオアベイラビリティの欠乏に基づく ものと思われる。 またホモシステインの血中濃度は、高用量の葉酸塩で処置することにより低下 させうることも知られている[(15)Bousheyら,1995年;(16)Stampfer およびRimm,1996年;(17)Ubbinkら,1994年]。 アンギオテンシン変換酵素(ACE)抑制剤、たとえばカプトプリル、ホシノ プリル、エナラプリル、セロナプリル(ceronapril)、リシノプリル等や、アンギ オテンシンIIアンタゴニスト、たとえばロサータン(losartan)、アーベサータン (irbesartan)、バルサータン(valsartan)、カンデサータン(candesartan)、タソ サータン(tasosartan)およびエプロサータン(eprosartan)は、高血圧およびうっ 血性心不全の処置での心臓血管の拡張剤としての使用が知られている。 イソソルビドジニトレート、イソソルビドモノニトレートなどのニトレートや ニトログリセリンは、狭心症の予防および治療において、その冠状および末梢性 血管拡張作用が知られている。これらは、臨床実験で梗塞サイズを制限すること が認められている。 発明の説明 本発明によれば、患者が少なくとも適度に高い血中濃度のホモシステインと少 なくとも適度に低い血中濃度の葉酸塩およびビタミンB12を有する、たとえば大 脳および末梢両方の閉塞性血管病、またはアルツハイマー病において、虚血およ び/または神経変性に至る微小血管の事態を抑制する方法が提供される。かかる 本発明方法は、ホモシステイン[血管病の立証された危険因子、(15)Boushey ら,1995年]の血中濃度の減少を引き起こし、および/または脳の血管系ま たは神経細胞に対するホモシステインの毒性作用を和らげて、アルツハイマー病 の進行を抑制する、治療上有効量の薬物を上記患者に投与する工程から成る。 アルツハイマー病の処置において、ホモシステインの血中濃度を低下させるの に投与される薬物は、葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体(以下に記載)ま たはそれらの2種以上の混合物、あるいはこれらと必要に応じてビタミンB12[ 神経障害の危険を回避するため、(18)サベージおよびリンデンバウム,199 5年]との組合せが好ましい。しかしながら、ホモシステインの血中濃度を低下 させる薬物であればいずれも使用でき、たとえばベタインもしくはビタミンB6 またはこれらの混合物、あるいはこれらと血清ホモシステインの低下に用いる上 記薬物のいずれか、必要に応じてビタミンB12との組合せが挙げられる。 さらにアルツハイマー病の処置において、脳の血管系または神経細胞に対する ホモシステイン作用の緩和は、2つの方法で達成することができる。第1の方法 は、酸化窒素ドナー[(12)スタンラーおよびスリブカ,1996年]、たとえ ば有機ニトレート(イソソルビドモノもしくはジニトレートなど)の投与(ホモ システインの自然解毒が内皮に発生する酸化窒素によって達成されると思われる から)[(19)スタンラーら,1993年]である。第2の方法は、ACE抑制 剤、アンギオテンシンIIアンタゴニストまたはNEP/ACE抑制剤の投与であ る。ACE抑制剤は、ホモシステインによって起こる、細動脈の内皮および弾性 板への損傷を減少させることが示されている[(20)チャーピオットら,199 3年;(9)ローランドら,1995年]。ACE抑制剤がホモシステインの毒 性作用を減少させる正確な機構は知られていないが、ACE抑制剤はいく分かは 、酸化窒素を含みうることが理論づけられる。ACE抑制剤は、微小血管内皮に よる局所酸化窒素形成を増大する、下記2つの作用を有する。 1)ACE抑制剤は、内皮由来の弛緩因子(たとえば酸化窒素)の放出を増大 する作用薬に対する内皮の応答を相乗作用する[U.S.特許No.52121 65(アバーグおよびオンデッティ、1989年];(21)リゾニら,1995 年]。 2)ACE抑制剤は、内皮による酸化窒素形成の刺激薬であるキニン、たとえ ばブラジキニンの局所濃度を増大する[(22)ハートマン,1995年;(23) Linzら,1995年]。 アルツハイマー病の処置において、脳の血管系または神経細胞に対するホモシ ステインの毒性作用を阻止または和らげるのに投与される薬物は、酸化窒素ドナ ー、またはACE抑制剤あるいはアンギオテンシンIIアンタゴニストあるいはN EP/ACE抑制剤またはそれらの2種以上の混合物、あるいはこれらの1種以 上と葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体との組合せ、ベタインもしくはビタ ミンB6(またはそれらの2種以上の混合物)またはこれらとビタミンB12との 組合せが好ましい。 閉塞性血管病の処置において、(1)ホモシステインの血中濃度を低下させる のに投与される薬物は、葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体あるいはベタイ ンもしくはビタミンB6あるいはそれらの2種以上の混合物、あるいはこれらと 必要に応じてビタミンB12との組合せが好ましく、および(2)脳の血管系また は神経細胞に対するホモシステインの作用を和らげるのに投与される薬物は、葉 酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体、ベタインもしくはビタミンB6またはそ れらの2種以上の混合物、あるいはこれらとビタミンB12との組合せおよび/ま たは酸化窒素ドナー、ACE抑制剤、またはアンギオテンシンIIアンタゴニスト もしくはNEP/ACE抑制剤あるいはそれらの2種以上の混合物との組合せが 好ましい。図面の簡単な説明 図1は、慢性アルツハイマー患者、非慢性アルツハイマー病(アルツハイマー 型の痴呆、DAT)の患者および対照の血清葉酸塩濃度の累積度数(cumulative frenquency)分布プロットを表わし、かつアルツハイマー症例の葉酸塩濃度分布 における、対照と比較して低い値へのシフトを示す。 図2は、慢性アルツハイマー患者、非慢性アルツハイマー病(DAT)の患者 および対照の血清ホモシステインの累積度数分布プロットを表わし、かつホモシ ステインの分布における、対照と比較して高い値へのシフトを示す。 発明の詳細な説明 語句“少なくとも適度に高い血中濃度のホモシステイン”とは、同年令の対照 に対して上位テルタイル(the upper tertile)濃度の、または同年令の対照のホ モシステイン血中濃度より少なくとも約15%高い血清ホモシステインを指称す る。 語句“少なくとも適度に低い血中濃度の葉酸塩”とは、同年令の対照に対し下 位テルタイル(the lower tertile)濃度の、または同年令の対照の葉酸塩血中濃 度より少なくとも約15%低い血清葉酸塩を指称する。 語句“少なくとも適度に低い血中濃度のビタミンB12”とは、同年令の対照の 下位テルタイル濃度の、または同年令の対照のビタミンB12血中濃度より少なく とも約15%低い血清ビタミンB12を指称する。 語句“閉塞性血管病”には、発作、TIA、間欠跛行、血管痴呆、多梗塞痴呆 、老人性徴候痴呆、早老性痴呆またはビンスワンガー(Binswanger)病が含まれる 。 本発明によれば、治療上有効量の、葉酸(プテロイルモノグルタメート)また は1種以上のホリルポリグルタメート、および葉酸のプテリン成分のまたはホリ ルポリグルタメートのピラジン環が還元されて、ジヒドロ葉酸塩またはテトラヒ ドロ葉酸塩を付与する化合物、並びにN−5位またはN−10位に種々の酸化水 準の1つの炭素構成単位を有する上述の全ての化合物の誘導体の投与を介して、 ホモシステインの血中濃度を低下させることができ、あるいはホモシステインの 毒性作用を和らげることができる。このように、ホモシステインの血中濃度を低 下させ、あるいはホモシステインの毒性作用を処理するのに本発明での使用に好 適な化合物の具体例としては、これらに限定されるものではないが、葉酸(プテ ロイルモノグルタメート)、ジヒドロ葉酸塩、テトラヒドロ葉酸塩、5−メチル テトラヒドロ葉酸塩、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸塩、5,10−メテ ニルテトラヒドロ葉酸塩、5,10−ホルムイミノテトラヒドロ葉酸塩、5−ホ ルミルテトラヒドロ葉酸塩(ロイコボリン)、および10−ホルミルテトラヒド ロ葉酸塩が挙げられる。葉酸が好ましい。 ホモシステインの毒性作用を和らげるのに、本発明で使用しうるアンギオテン シン変換酵素抑制剤としては、置換プロリン誘導体などのメルカプト(−S−) 成分を含有する、たとえば上記オンディティらのU.S.特許No.40468 89に開示のもの、好ましくは、カプトプリル、すなわち、1−[(2S)−3 −メルカプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリン、並びにU.S.特許 No.4316906に開示の如き置換プロリンのメルカプトアシル誘導体、好 ましくはゾフェノプリルが挙げられる。 本発明で使用しうるメルカプト含有ACE抑制剤の他の具体例としては、「Cl in.Exp.Pharmacol.Physiol.」(10:131、1983年)に開示のレンチ アプリル(rentiapril)(フェンチアプリル、サンテン)、並びに式: のピボプリル(pivopril)および式: のYS980が挙げられる。 本発明で使用しうるアンギオテンシン変換酵素抑制剤の他の具体例としては、 上記U.S.特許No.4374829に開示のもの、好ましくはN−(1−エ トキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル−L−プロリン、す なわちエナラプリル;U.S.特許No.4452790に開示のホスホネート 置換アミノもしくはイミノ酸またはこれらの塩、好ましくは(S)−1−[6− アミノ−2−[[ヒドロキシ−(4−フェニルブチル)−ホスフィニル]オキシ ]−1−オキソヘキシル]−L−プロリン(またはセロナプリル);上記U.S .特許No.4168267に開示のホスフィニルアルカノイルプロリン、好ま しくはホシノプリル;U.S.特許No.4337201に開示のホスフィニル アルカノイル置換プロリン;および上記U.S.特許No.4432971に開 示のホスホンアミデートが挙げられる。 本発明で使用しうるACE抑制剤の他の具体例としては、ヨーロッパ特許No .80822および60668に開示のビーチャムのBRL36378;「CA 」(102:72588v)および「Jap.J.Pharmacol.」(40:373、1 986年)に開示のチュウガイのMC−838;U.K.特許No.21036 14に開示のチバ−ガイギーのCGS14824(3−([1−エトキシカルボ ニル−3−フェニル−(IS)−プロピル]アミノ)−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−2−オキソ−1−(3S)−ベンズアゼピン−1−酢酸・HCl)およ びU.S.特許No.4473575に開示の同CGS16617(3(S)− [[(1S)−5−アミノ−1−カルボキシペンチル]アミノ]−2,3,4, 5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸);「Eu r.Therap.Res.」(39:671、1986年)、同(40:543、198 6年)に開示のセタプリル(アラセプリル、ダイニッポン);ヨーロッパ特許N o.79−022および「Curr.Ther.Res.」(40:74、1986年)の 開示のラミプリル(ヘキスト);「Arzneimittelforschung」(35:1254 、1985年)に開示のRu44570(ヘキスト);「J.Cardiovasc.Pharm acol.」(9:39、1987年)に開示のシラザプリル(ホフマン・ラ・ロッ シュ);「FEBS Lett.」(165:201、1984年)に開示のRo3 1−2201(ホフマン・ラ・ロッシュ);U.S.特許No.4385051 に開示のリシノプリル(メルク),インダラプリル(デラプリル);「J.Cardi ovasc.Pharmacol.」(5:643,655、1983年)に開示の インドラプリル(シェーリング;「Acta.Pharmacol.Toxicol.」(59(Supp .5):173、1986年)に開示のスピラプリル(シェーリング);「Eur. J.Clin.Pharmacol.」(31:519、1987年)に開示のペリンドプリル (perindopril)(サービア);U.S.特許No.4344949に開示のキナ プリル(ワーナー−ランバート);「Pharmacologist」(26:243,266 、1984年)に開示のCI925(ワーナー−ランバート)([3S−[2[ R(*)R(*)]]3R(*)]−2−[2−[[1−(エトキシカルボニル) −3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4− テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−3−イソキノリンカルボン酸・HCl); 「J.Med.Chem.」(26:394、1983年)に開示のWY−44221( ウィース)が挙げられる。 好ましいACE抑制剤は、カプトプリル、並びにホシノプリル、エナラプリル 、リシノプリル、キナプリル、ベナゼプリル、フェンチアプリル、ラミプリルお よびモエキシプリル(moexipril)である。 またNEP/ACE抑制剤も、中性エンドペプチダーゼ(NEP)抑制活性およ びアンギオテンシン変換酵素(ACE)抑制活性を有する点で、本発明で使用す ることができる。 本発明での使用に好適なNEP/ACE抑制剤の具体例としては、U.S.特 許No.5362727、5366973、5225401、4722810、 5223516、4749688、U.S.特許出願No.160540(19 93年12月1日出願)(ファイルHA599b)、U.S.特許No.550 4080、U.S.特許出願No.487358(1995年6月7日出願)( ファイルHA662b)、U.S.特許No.5525723、ヨーロッパ特許 出願No.0599444、0481522、0599444、0595610 、ヨーロッパ特許出願No.0534363A2、534396および5344 92、およびヨーロッパ特許出願No.0629627A2に開示のものが挙げ られる。 上記U.S.特許/特許出願の中で好ましいと指摘されているNEP/ACE 抑制剤が好ましい。 ホモシステインの毒性作用を和らげるのに本発明での使用に適当なアンギオテ ンシンIIレセプタ・アンタゴニスト(本明細書でアンギオテンシンIIアンタゴニ ストまたはAIIアンタゴニストと称することもある)としては、これらに限定さ れるものでないが、アーベサータン、ロサータン、バルサータン、カンデサータ ン、タソサータンまたはエプロサータンが挙げられ、アーベサータンあるいはロ サータンが好ましい。 ホモシステインの毒性作用を和らげるのに用いる酸化窒素ドナーとしては、こ れらに限定されるものでないが、イソソルビド−5−モノニトレート、イソソル ビドジニトレートなどの有機ニトレート、ニトログリセリンが挙げられ、イソソ ルビド−5−モノニトレートが好ましい。 ACE抑制剤またはAIIアンタゴニストとニトレートの好ましい組合せは、カ プトプリルもしくはホシノプリル、またはロサータンもしくはアーベサータンと 、イソソルビド−5−モノニトレートおよび/または葉酸および/またはビタミ ンB12の組合せである。 葉酸もしくは葉酸塩と使用する場合のビタミンB12との重量比は、約0.1: 1〜50:1、好ましくは約0.2:1〜25:1の範囲内で採用すればよい。 ACE抑制剤またはAIIアンタゴニストと組合せるニトレート(使用する場合 )は、ニトレートとACE抑制剤またはAIIアンタゴニストまたはNEP/AC E抑制剤の重量比が約0.1:1〜50:1、好ましくは約0.2:1〜20: 1の範囲内となるようにすればよい。 また本発明に従って使用する薬物または化合物は、アルツハイマー病を処置す る公知の1種以上の治療薬と混合もしくは組合せて使用しうることが理解され、 かかる治療薬として、たとえばこれらに限定されるものでないが、タクリンなど のコリンエステラーゼ抑制剤、ムスカリン様レセプタ作用薬、β−アミロイド産 生の抑制剤、および/または神経原線維変化形成の抑制剤が挙げられる。 本発明方法の実施に際し、本発明に従って投与すべき種々の化合物、たとえば 葉酸、葉酸塩もしくはそれらの誘導体、ベタインもしくはビタミンB6、ビタミ ンB12、酸化窒素ドナー、ACE抑制剤もしくはAIIアンタゴニストまたはNE /ACE抑制剤を、ヒトに対して通常の全身投与剤形、たとえば錠剤、カプセ ル剤、エリキシル剤または注射液に調剤して投与すればよい。またかかる投与剤 形に、必要な担体物質、賦形剤、潤滑剤、緩衝剤、抗菌剤、増量剤(たとえばマ ンニトール)、抗酸化剤(アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム)等を含 ませてよい。上記各種ビタミンを含む薬物の場合経口投与剤形が好ましいが、皮 下用、筋肉内用、腹腔内用および静脈内用などの非経口剤形も同様、十分満足な 結果が得られる。 投与量は、患者の年令、体重およびコンディション、並びに投与ルート、投与 剤形、投与生活規制および所望の成果に応じて注意深く調整しなければならない 。 本発明方法の実施に際し、葉酸もしくは葉酸塩あるいはそれらの誘導体、ベタ インもしくはビタミンB6を、約0.1〜100mg、好ましくは約2〜10m g範囲内の1日経口用量で使用し、またビタミンB12を約0.001〜10mg 、好ましくは約0.5〜2.5mg範囲内の1日経口用量で使用すればよい。 非経口投与の場合、葉酸もしくは葉酸塩あるいはそれらの誘導体、ベタインも しくはビタミンB6を、約0.002〜10mg/kg、好ましくは約0.01 〜3mg/kg範囲内の量で使用し、またビタミンB12を約0.002〜5mg /kg、好ましくは約0.01〜3mg/kg範囲内の量で使用すればよい。 経口投与の場合、ACE抑制剤もしくはAIIアンタゴニストまたはNEP/A CE抑制剤を約0.01〜100mg/kg、好ましくは約0.1〜25mg/ kg範囲内の量で使用して、満足な結果を得ることができる。酸化窒素ドナーは 、約0.01〜100mg/kg、好ましくは約0.1〜25mg/kg範囲内 の量で使用される。 上記薬物(各種ビタミンを含む)は、同じ経口または非経口投与剤形で共に配 合して使用するか、あるいは同時に投与される別々の経口および非経口投与剤形 で使用されてよい。 錠剤やカプセル剤などの好ましい経口投与剤形は、約0.1〜500mg、好 ましくは約5〜200mg、より好ましくは約10〜150mg範囲内の量のA CE抑制剤もしくはAIIアンタゴニストを含有し、酸化窒素ドナーが、約1〜3 50mg、好ましくは約2〜200mg、より好ましくは約30〜150mgの 量で存在するだろう。 非経口投与の場合、ACE抑制剤、アンギオテンシンIIアンタゴニストまたは NEP/ACE抑制剤を、約0.005〜10mg/kg、好ましくは約0.0 1〜1mg/kg範囲内の量で使用し、また酸化窒素ドナーを約0.005〜2 0mg/kg、好ましくは約0.01〜2mg/kg範囲内の量で使用すればよ い。 薬物を静脈内に投与すべき場合、該薬物は通常のビヒクル、たとえば蒸留水、 食塩水、リンゲル液または他の通常の担体に配合される。 ACE抑制剤、AIIアンタゴニストおよび有機ニトレートの好ましい用量は、 ザ・フィジシャンズ・デスク・レファレンス(the Physician's Desk Reference) (PDR)の最新版の記載に準じることが理解されよう。 上記薬物等を含む組成物は、上述の投与剤形により1日1回または2〜4回の 分割用量で投与されてよい。患者に対して低用量で(混合量)開始し、次いで徐 々に高用量(混合量)に増加させることが得策と思われる。 各種大きさの、たとえば全重量約10〜100mgの錠剤を製造することがで き、該錠剤は上記範囲用量の1種以上の活性物質を含有し、残りは、承認医薬実 務に従って生理学的に許容しうる担体もしくは他の物質である。これらの錠剤に は勿論、分割用量を付与するための刻み目をつけることができる。ゼラチンカプ セル剤も同様に調剤することができる。 また液体製剤は、活性物質の1種または2種以上の混合物を医薬投与で許容し うる通常の液体ビヒクルに溶解または懸濁して、1〜4杯の茶さじ分で所望用量 が得られるようにすることによって、製造することができる。 かかる投与剤形を患者に対して、1日当り1〜4回用量の生活規制で投与する ことができる。 他の変法によれば、投薬スケジュールをより細かく調整するため、活性物質を それぞれ別々の用量単位で、同時にあるいは注意深く時間を調和させて投与され てもよい。血中濃度は徐々に増大し、調整スケジュールの投与で維持されるので 、2つの活性物質の同時存在によって同じ結果が得られる。それぞれの活性物質 は、上記と同様な方法で、別々の単位投与剤形で個別に調剤することができる。 葉酸もしくは葉酸塩あるいはそれらの誘導体、ベタインもしくはビタミンB6 とビタミンB12の;ACE抑制もしくはAIIアンタゴニストまたは有機ニトレー トと葉酸もしくは葉酸塩あるいはそれらの誘導体、ベタインもしくはビタミンB6 および必要に応じてビタミンB12の;またはニトレートとACE抑制剤もしく はAIIアンタゴニストまたはNEP/ACE抑制剤の固定した組合せがより便宜 であり、かつ特に経口投与用の錠剤またはカプセル剤において好ましい。 組成物の調合に際し、上記量の活性物質を承認医薬実務に従って、生理学的に 許容しうるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、フレーバー等 と共に、個々のタイプの単位投与剤形で配合する。 錠剤に混和しうる佐剤の具体例は、トラガカントゴム、アカシアゴム、コーン スターチまたはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムまたはセルロースな どの賦形剤;コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸などの崩壊剤;ステ アリン酸またはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;スクロース、ラクトー スまたはサッカリンなどの甘味剤;オレンジ、ペパーミント、冬緑油またはチェ リーなどのフレーバーである。投与単位剤形がカプセル剤のとき、該カプセル剤 は上記種類の物質に加えて、脂肪油などの液体担体を含有してもよい。他の各種 物質をコーティングであるいは投与単位剤形の物理的形態を改変するのに存在さ せてもよい。たとえば、錠剤またはカプセル剤にシェラックもしくはシュガーま たは両方を被覆してもよい。シロップのエリキシル剤は、活性化合物、担体とし て水、アルコール等、可溶化剤としてグリセロール、甘味剤としてスクロース、 保存剤としてメチルおよびプロピルパラベン、染料、およびチェリーまたはオレ ンジなどのフレーバーを含有しうる。 上記活性物質の多くは、一般に公知の、医薬的に許容しうる塩、たとえばアル カリ金属塩や他の一般の塩基性塩あるいは酸付加塩等を形成する。従って、基本 物質についての言及は、親化合物に実質上等価であることが知られている一般の 塩を含むことを意図するものである。 次に挙げる実施例は、本発明の好ましい具体例である。 実施例1 5mgの葉酸を含有する葉酸錠剤またはカプセル剤(通常の製薬技法を用いて 製造)と、ビタミンB12錠剤(1mg)を、本発明の教示に従い組合せて投与し 、アルツハイマー病の進行を抑制することができる。加えて、葉酸および/また はビタミンB12錠剤を、粉砕して粉末とし、1つのカプセル内でいっしょに使用 してもよい。 葉酸錠剤またはかプセル剤を、葉酸塩あるいはその誘導体、ベタインまたはビ タミンB6を含有する錠剤またはカプセル剤に代えてもよいことが理解されるだ ろう。 実施例2 カプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、キナプリルもしくはベンザプリ ルなどのACE抑制剤錠剤あるいはU.S.特許出願No.160540もしくは 487358に開示のNEP/ACE抑制剤、またはロサータンもしくはアーベ サータンなどのAIIアンタゴニストを単独で、あるいはイソソルビド−5−モノ ニトレート錠剤(5mg)もしくはイソソルビドジニトレート錠剤(10mg) を単独で、あるいはACE抑制剤もしくはAIIアンタゴニストまたはNEP/A CE抑制剤を、有機ニトレートまたは葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体ま たはベタインもしくはビタミンB6(およびビタミンB12)と組合せて、アルツ ハイマー病の進行を抑制するのに使用することができる。 実施例3 アルツハイマー患者の血清総ホモシステインや血清葉酸およびビタミンB12を 測定するため、以下の実験を行う。 背景 アルツハイマー病には、中間側頭葉の急速萎縮が付随し、これは脳の事態の、 起こりうる微小血管虚血がニューロンの死を引き起こしうることを示唆する。高 ホモシステイン血症は、心臓血管病の立証された危険因子であり、従って、アル ツハイマー病に関連する。 方法 散発性アルツハイマー病と、血清総ホモシステインおよびアルツハイマー病の 組織病理学的診断による76ケースの症例−対照研究で提示のその生物学的決定 基(葉酸塩およびビタミンB12)との関連を調べた。 結果 慢性アルツハイマー病症例においては、対照よりも血清ホモシステインがかな り高く、および血清葉酸塩とビタミンB12がかなりに低い。対照母集団のボトム ・サード(the bottom third)(≦11μモル/l)と比較して、トップ・サード (the top third)(≧14μモル/l)のホモシステイン濃度に関連する慢性アル ツハイマー病のオッズ比(odds ratio)は、年令、性別、社会的地位、喫煙および アポリポ蛋白−E ε4の調整後で4.5(95%Cl:2.9〜9.2)であ る。対照母集団の上位サード(the upper third)と比較する下位サード(the l ower third)のビタミン濃度に関して、アルツハイマー病の調整オッズ比は、血 清葉酸塩の場合で3.3(95%Cl:1.8〜6.3)、ビタミンB12の場合 で4.3(95%Cl:2.8〜8.8)である。3つの危険関連は全て、アポ リポ蛋白−E ε4と関係がない。 アルツハイマー型痴呆(DAT)の臨床診断による患者155人の3年追求に おいて、CATスキャン(CT)で検査した中間葉萎縮は、提示のホモシステイ ン濃度の高いものの中で、より急速に進行する。解釈 この母集団において、血清総ホモシステインと低い血清葉酸塩およびビタミン B12は、アルツハイマー病に関連する。 序論 アルツハイマー病(AD)は既に、先進国において成人50人の内約1人に影 響を与え、その有病率は寿命期待値の増加と共に増大するだろう。この病気の特 徴は、特に海馬における大脳皮質のニューロンの変性であって、たぶん回復不能 であろう。 散発性ADにおける脳の変化は、特異的ニューロン蛋白の変質1,2、海馬にお けるニューロンの一定群の選択的損失3および中間側頭葉の極急速萎縮4による正 常な年齢加速に付随するものと区別することができる。後者の知見は、悲惨な事 態あるいは敏感な個人の脳のこの傷つきやすい領域への危機傷害の後にADの発 病が起るという示唆に導く4。該事態の可能な誘因の探索において、限局性の微 小血管虚血はADの中間側頭葉のニューロンにおける神経原線維変化の形成およ び該ニューロンの最終的な死への誘因の1つであるという仮説が考えられる。海 馬において、変化の最高密度を示す錐体ニューロンは、CA1領域のものである5 。これらの同じニューロンはADにおいて激しく枯渇するが、正常な老齢では そうではない3。またCA1領域の錐体ニューロンは低酸素症にも選択的に傷つ きやすいので6、以下の点が注目に値する。すなわち、局所血流の減少、たとえ ば小脈管の密度と直径の減少および脈管構造の組織崩壊に導きうる7,8、ADに おける大脳微小血管系の異常は、特に海馬のCA1領域において顕著である9。 アポリポ蛋白−E(ApoE)のε4対立因子が、ADの強力な危険因子のみな らず、心臓血管病の危険因子でもあるという事実10は、微小血管病因に一致する 。このように幾つかの環境因子は、海馬のニューロン死に至る微小血管虚血のカ スケードを起す遺伝感受性(genetic susceptibility)と相互作用しうる。 ホモシステインは、プラスマに存在する反応性の硫黄含有アミノ酸である。適 度に高い濃度のプラスマ総ホモシステイン(tHcy)は、危険の高い血管病11 および神経管欠損12に結びつく。かかる適度高濃度のtHcyは、遺伝欠陥、ま たは母集団に共通しかつ年令と共に増大する、ホモシステイン代謝に必要な栄 養因子(葉酸塩およびビタミンB12)の欠乏を反映しうる。組織病理学的に慢性 のADの症例−対照実験を行なった。すなわち、第1に、ADと血清tHcy、 葉酸塩およびビタミンB12の関連を調べるため、第2に、この関連がApo E ε4から独立しているかどうかを判定するため、第3に、この関連が思いがけな いものとなりうるかを評価するために行なう。 加えて、実験の中のレクルートメントでのtHcy濃度の差異が、その後の病 気の進行速度に関連するかどうかを評価するため、病気進行の代理マーカとして 中間側頭葉の萎縮を用いて実験を行った。 方法 被検者: 1988〜1996年において精神的衰退の程度が異なる228患者を、オッ クスフォードの記憶力と老齢化を研究するプロジェクト(OPTIMA)に照会 した。本実験には、ADの組織病理学的診断を受ける最初の亡くなった76症例 と、アルツハイマー型の痴呆(DAT)の臨床診断を受ける88生存症例が含ま れる。組織病理学的診断は、CERAD診断基準14に関して否定的または可能性 があるのいずれかである患者に対し、“明確なもしくは可能性があるAD”およ び“ADでない”のCERAD診断基準を用いて行った。臨床診断は、可能性が あるまたは十分にありそうなDATのNINCDS−ADRDA診断基準15を用 いて行い、かつこれらの結果の分析の時点で入手しうる全ての情報に基づいた。 同じ地域社会からの認識上正常な年輩のボランティアである108対照(その 内、17名は患者の縁者)を、同期間にわたって募集した。全ての被検者には検 死まで年に1回、詳細な臨床的および精神医学の病歴、身体検査、認識機能(C AMDEX16、これからCAMCOGおよびMMSE評点が得られる)の評価お よびX線頭蓋コンピュータ連動断層撮影(CT)スキャン17を受けさせた。症例 には、CAMDEXアンケート16の被検者および資料提供者セクション(sectio n)を、対照には被検者セクションだけを用いた。痴呆のきびしさの等級評点は 、評価の時点で採点される、CAMDEXのきびしさの分類に由来し、以下の通 りである。 0:なし、0.5:きわめてわずか、1:軽い、2:中位、3:ひどい 生化学測定: 被検者の最初の提示時に、非絶食状態で採血し、DNA分析の血清および血餅 を、静脈穿刺(venepuncture)の4時間以内に分離し、アリコートを−70℃で 貯蔵する。ビタミンB12は、ラジオイムノアッセイを用いて測定し、血清葉酸塩 および赤血球葉酸塩は、バイオアッセイで測定する。Apo E遺伝型は、標準 法18で判定し、メチレンテトラヒドロ葉酸塩・レダクターゼ(MTHFR)遺伝 子の677C−T変異は、フロストらの操作19で判定する。tHcy分析は、上 述のHPLC法および螢光検出を用いて行なう20。個人からのサンプルをバッチ で分析し、品質管理サンプルを18番目のサンプル毎に挿入する。tHcyアッ セイの変動係数は5%以下で、反復アッセイを、>40μモル/lまたは<4μ モル/lのいずれかのtHcyを持つサンプルで行なう。健康で年輩の100U K被検者において1年以内に、7回にわたり2ヶ月間隔で採取した反復サンプル 間のtHcyの自己相関は0.87であった(未公表の所見)。 統計分析: 症例と対照間の臨床的および生化学変数の平均値を、適当な不対t−テストま たはMann-Whitneyテストを用いて比較し、X2テストを用いて比率の差を評価す る。対照母集団におけるtHcy濃度のボトム・サードと比較したトップ・サー ドに対するロジスチック回帰(logistic regression)を用いて、ADのオッズ 比を調べ、また逆に葉酸塩およびビタミンB12も同様。回帰モデルにおいて、年 令を連続的変数として記入し、残りの交絡要因(confounder)、たとえば性別、 社会階級(肉体労働者/非肉体労働者)、喫煙者(目下喫煙/禁煙)およびAp o E ε4対立形質状態(存在/非存在)を二分変数として記入する。各相対危 険の信頼区間を、“浮動の絶対危険”とみなすことによって推定する21。浮動の 絶対危険は、オッズ比の概算に全く変化をもたらさないが、1.0に一致相当し ない相対危険の分散(variance)は、参照カテゴリー(reference category)の 分散を考慮することにより、縮小される。 結果 実験母集団の特性(表1): 慢性ADを持つ患者は、対照と比較して平均年令が高くかつ社会階級が低いが 、性別と目下喫煙の有病率(prevalence)に十分調和している。AD患者の病気 のきびしさは、低い認識の評点で示される。慢性AD症例の57%は、提示(pr esentation)時に2またはそれ以上の痴呆のきびしさの等級評点(マックス3) を有した。全ての被検者は、最初の往診時にCTスキャンを受け、慢性AD症例 の77%と対照の12%は、5thセンタイル(centile)より小さな、最小中 間側頭葉の厚みを有した17。症例の25%は、提示の施設に住んだ。症例と対照 間には、心臓発作、発作または高血圧症の病歴に重大な差異はなかった。 血清ホモシステイン: 累積度数プロット(図2)により、AD症例におけるtHcy濃度分布のシフ トが示され、対照と比較して高い値にシフトしている。慢性ADを持つ患者の5 9%は、対照分布のトップ・サード(≧14μモル/l)にtHcy値を有した 。AD症例のtHcyの平均濃度は、対照の場合より相当に高い(表1)。対照 の中で、tHcyは年令(r=0.32;p=0.001)、男性(r=0.2 7;p=0.004)、喫煙(r=0.23;p=0.02)およびクレアチニ ン(r=0.44;p=0.000)と積極的に相互関係を有し、かつ血清葉酸 塩(r=−0.34;P=0.001)、ビタミンB12(r=−0.32;p= 0.002)および赤血球葉酸塩(r=0.21;p=0.048)については 逆比的に関係する。対照において、tHcyとApo E E4またはMTHFR 多形とに関連はなかった。 表2により、喫煙と社会階級における相違に基づく可能な交絡の調整後に、t Hcyの対照値のボトム・サードと比較して、トップに関係するADの危険は3 .8倍(95%Cl:2.1−6.9)に増大した。tHcyとADの関連は、 Apo E ε4の作用に依存せず、ε4状態の調整後のオッズ比は4.5倍(9 5%Cl:2.2−9.2)。tHcyとADの関連は弱まるが、回帰モデルに おける血清葉酸塩もしくは血清ビタミンB12単独または組合せの包含(inclusio n)後も、その重大さは残る。 血清葉酸塩およびビタミンB12: 慢性AD症例において、対照と比較して、葉酸塩濃度分布の低値への顕著なシ フトが見られる(図1)。慢性AD症例の76%は、対照分布のボトム・サード の血清葉酸塩濃度を有した。母集団のトップ・サードと比較して、ボトム・サー ドの血清葉酸塩値に関係するADの危険は5.0倍(95%Cl:3.1−8. 2)に増大した。対照の中で、目下喫煙者の血清葉酸塩濃度は、禁煙者(p<0 .05)と比較して低く、喫煙と社会階級に基づく相違の調整後、血清葉酸塩と ADの関連の強さは、tHcyの場合と同様に弱まるが、この関連はApo E ε4の作用に依存しないままである(表2)。赤血球葉酸塩に関係する慢性AD のオッズ比は、血清葉酸塩の場合(データ示さず)に類似する。tHcyと葉酸 塩の両方の場合、症例と対照の主な相違は、最も極端なテルタイル(tHcyの 場合では最高位のテルタイル、葉酸塩の場合では最下位のテルタイル)における 被検者のプロポーションである。ビタミンB12の場合、中間テルタイルおよび最 下位テルタイルに対して類似の定量差が見られた。多種変化モデル(multivaria te model)におけるビタミンB12と慢性ADの関連の全体的強さは、tHcyの 場合に類似し、調整オッズ比は4.3(95%Cl:2.1−8.8)である( 表2)。多種変化モデルにおけるtHcyおよび他の交絡要因の混入(inclusio n)後、ADと血清葉酸塩およびビタミンB12両方との危険関連はもはや重要で ない(データ示さず)。 Apo EおよびMTHFR多形: 慢性AD症例の中のApo E ε4対立形質頻度は、対照の15%と比較して 44%である。年令、性別、喫煙および社会階級における相違の調整後、1つ以 上のApo E ε4対立形質が存在する場合のADのオッズ比は、有さない者と 比較して、7.9(95%Cl:3.3−18.8)であった。Apo E ε4 の作用はホモシステインと関係しないが、それは、多種変形モデルにおけるさら なるtHcyの混入後の、ADのオッズ比が9.8(95%Cl:3.8−25 .5)であるためである。慢性AD症例において対照と比較して、同型接合割合 (proportion homozygous)(5%対9%)であるいは対立形質頻度(22%対 31%)のいずれで表わしても、MTHFR遺伝子677C−T変異の有病率に 重大な差異はなかった。 記憶障害の持続の影響: 痴呆の持続が、観察される生化学変化を説明できるかどうかを評価するため、 血液サンプルの採取時、最初の往診の前の記憶障害の持続のテルタイルによって (資料提供者の報告のように)、入手可能なデータを持つ72慢性AD症例を分 類した(表3)。病気のきびしさは、数年間にわたる短期の追跡調査中に実質的 に増加するが、生化学変数のいずれかの平均レベルにおいて、症状の持続増加を 伴なう重大な傾向はなかった。 アルツハイマー型の臨床診断痴呆: 127生存患者のコホートの中で、88症例が臨床診断DATを有した。DA T症例は対照より若い(70.3才対72.8才;p<0.05)。認識評点の 差(CAMCOG評点:64、SD23;MMSE評点:19、SD7)は、慢 性AD症例においてよりも顕著性が少なく、痴呆のきびしさも少ない(DAT症 例の21%のみが、慢性AD症例の57%と比較して、2またはそれ以上の評点 を有した)。 臨床診断DAT症例と対照間に、平均tHcy濃度の重大な差異はなかった( 14.3SD9.1対13.2SD4.0μモル/l;p=0.23)。 累積度数分布により、特に高濃度のtHcyを持つわずかに過剰のDAT症例が 認められるが(図2)、上位テルタイル対ボトム・テルタイルのDATのオッズ 比は1:1(95%Cl:0.6−2.2)であった。DAT症例は、対照より 低い中間血清葉酸塩値を有した(7.8対9.1ng/l;p<0.03)。年 令、性別、社会階級および喫煙の調整後、対照のトップ・サードと比較して、ボ トムの血清葉酸塩濃度に関係するDATの危険は、1.8倍(95%Cl:1. 1−3.1)に増大した。血清葉酸塩濃度の累積度数分布プロットにより、全範 囲にわたり、対照よりプロポーションの大きいDAT症例は低値であることが認 められる(図1)。DAT症例において、慢性ADの44%および対照の15% と比較して、apo E ε4対立形質頻度は38%である。MTHFR同型接合 変異体状態は、DATとAD症例とに違わなかった。 提示時のtHcy濃度と追跡調査中の病気進行: tHcy濃度が、中間側頭葉萎縮の速度で評価される17、慢性ADの進行速度 に関係するかどうかを知るため、追跡調査の逐次年1回のCTスキャンを、1 55臨床診断DAT症例のコホートにおいて提示時のスキャンと比較した(表4 )。tHcyの各テルタイルにおける被検者の中間側頭葉の平均年令−修正の厚 みは、違わなかった。しかしながら、初期スキャンの3年後には、萎縮を全く示 さない下位テルタイルと比較して、中間および上位テルタイルのtHcy濃度を 持つ症例の中間側頭葉はかなり薄かった。 考察 ADの回避または改善に導きうる保護因子の発見は、それが確かに立証できれ ば、確実に価値あるものとなる。上述の結果から、組織病理学的に慢性のADと 、適度に高い濃度のtHcy並びに適度に低い濃度の葉酸塩およびビタミンB12 との関連が認められる。対照におけるボトム・サードと比較して、トップ・サー ドのtHcy濃度に関係する慢性ADのオッズ比は4.5(95%Cl:2.2 −9.2)である。tHcyに関係する危険は、Apo E ε4に関係する危険 とは無関係である。 反復実験および以前の実験: 臨床診断DAT症例における血清葉酸塩濃度は、かなり低く、分布において低 濃度へのシフトが明らかである(図1)。しかしながら、DAT症例と対照間で 、tHcy値またはビタミンB12値に重大な差異はない。年令、病気のきびしさ およびApo E ε4の低い有病率(DAT母集団が非AD症例を含んでいるこ とを示唆)における相違により特に、DATおよびAD症例母集団間の食違う実 験結果が説明される。 以前の実験では、認識傷害との関連においてtHcyの積極的な相互関係と、 葉酸塩およびビタミンB12の逆比的な相互関係が記述されていた22。異なる母集 団の実験において、低い血圧葉酸塩23,24およびビタミンB12 23-27と臨床診断の DATとの相互関係が報告されている。これらの実験と本発明実験の重要な相違 は、本発明実験において、その後にADの組織病理学的診断を受ける被検者が、 臨床診断基準の周知の間違いに打ち勝つように実験されたことである。 因果関係および生物学的道理性 慢性ADを持つ患者を、最初の往診の前に、記憶障害の持続期間で分類すると 、痴呆のきびしさが顕著に増大しても、疾患の持続によって生化学的知見は変わ ら なかった。この結果は間接的に、tHcy、葉酸塩およびビタミンB12における 観察される症例−対照の差異が病気の二次作用よりむしろ、一次作用となるとい う考えを裏付ける。 観察された関連の根本的なメカニズムを立証すべき点が残されているが、tH cyは血管病を引き起こすと確信され、また中間側頭葉の悲惨な萎縮に至る事態 は微小血管が原因と思われる。さらに、ホモシステインは、神経系において毒刺 激性作用を有する28、ホモシステン酸(homocysteic acid)に変換しうる。葉酸 およびビタミンB12とADの関連は、tHcy代謝での役割を介して、または遺 伝子発現30のレベルでもしくはDNAの安定性31、32に対する作用を必然的に伴 う脳のメチル化反応29での重大な役割を介して、仲介することができる。最も一 般的な種類のよく知られたADの遺伝子(プレセニリン)は、葉酸塩−欠乏培地 で細胞を培養することによって明らかにされるぜい弱な部位を含有する染色体1 4の領域(14q 24)33に存在し、このことは注目に値する。 tHcy濃度の低下がADの発生に本当に影響を及ぼすのであるならば、葉酸 およびビタミンB12の補給が、tHcy濃度を減少させる、有効で安全および安 価な手段となるだろう。これらのビタミンがADに対して防護すれば、これを大 きな母集団に関連させることができよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/519 A61K 31/519 31/714 31/714 A61P 9/00 A61P 9/00 25/28 25/28 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アルツハイマー病を治療し、または虚血および/または神経変性に至る微 小血管事態を抑制する方法であって、ホモシステインの少なくとも適度に高い血 中濃度の減少を引き起こすか、または脳の血管系または神経細胞に対するホモシ ステインの少なくとも適度に高い血中濃度の毒性作用を和らげる薬物の治療上有 効量を、かかる処置を必要とする患者に投与することから成る方法。 2.アルツハイマー病を治療する方法であって、ホモシステインの少なくとも 適度に高い血中濃度の減少を引き起こすか、または脳の血管系または神経細胞に 対するホモシステインの少なくとも適度に高い血中濃度の毒性作用を和らげる薬 物の治療上有効量を、かかる治療を必要とする患者に投与することから成る方法 。 3.患者が、少なくとも適度に高い血中濃度のホモシステインと少なくとも適 度に低い血中濃度の葉酸塩およびビタミンB12を有している請求の範囲2に記載 の方法。 4.投与される薬物が、葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体またはベタイ ンもしくはビタミンB6またはこれらの2種以上の混合物である請求の範囲2に 記載の方法。 5.薬物が、葉酸(プテロイルモノグルタメート)、1種以上のホリルポリグ ルタメート、葉酸のプテリン成分のまたはホリルポリグルタメートのピラジン環 が還元されて、ジヒドロ葉酸塩またはテトラヒドロ葉酸塩を付与する化合物、あ るいはN−5位またはN−10位に種々の酸化水準の1つの炭素構成単位を有す る上記化合物全ての誘導体、またはこれらの2種以上の混合物である請求の範囲 4に記載の方法。 6.薬物が、葉酸、ジヒドロ葉酸塩、テトラヒドロ葉酸塩、5−メチルテトラ ヒドロ葉酸塩、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸塩、5,10−メテニルテ トラヒドロ葉酸塩、5,10−ホルムイミノテトラヒドロ葉酸塩、5−ホルミル テトラヒドロ葉酸塩(ロイコボリン)、10−ホルミルテトラヒドロ葉酸塩、ま たはこれらの2種以上の混合物である請求の範囲5に記載の方法。 7.ビタミンB12を投与する工程をさらに包含する請求の範囲3に記載の方 法。 8.使用する薬物が、酸化窒素ドナー、NEP/ACE抑制剤、ACE抑制剤 もしくはアンギオテンシンIIアンタゴニスト、葉酸、葉酸塩あるいはその誘導体 またはベタインもしくはビタミンB6、またはこれらの2種以上の混合物である 請求の範囲2に記載の方法。 9.アンギオテンシン変換酵素抑制剤が、カプトプリル、ホシノプリル、リシ ノプリル、エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、フエンチアプリル、ベナゼ プリルまたはモエキシプリルで、アンギオテンシンIIアンタゴニストがアーベサ ータンまたはロサータンである請求の範囲8に記載の方法。 10.酸化窒素ドナーが、イソソルビドモノニトレートもしくはイソソルビドジ ニトレートまたはニトログリセリンである請求の範囲8に記載の方法。 11.投与される薬物が、ACE抑制剤もしくはアンギオテンシンIIアンタゴニ ストと、葉酸、葉酸塩あるいはその誘導体の組合せである請求の範囲8に記載の 方法。 12.薬物が、(a)カプトプリル、ホシノプリルまたはアーベサータンと、 (b)葉酸、葉酸塩あるいはその誘導体の組合せである請求の範囲11に記載の 方法。 13.葉酸、葉酸塩あるいはその誘導体またはベタインもしくはビタミンB6を 、約0.1〜100mg範囲内の1日用量で投与する請求の範囲2に記載の方法。 14.ビタミンB12を約0.001〜10mg範囲内の1日用量で投与する請求の 範囲7に記載の方法。 15.コリンエステラーゼ抑制剤、ムスカリン様レセプタ作用薬、β−アミロイ ド産生の抑制剤、神経原線維変化形成の抑制剤またはこれらの2種以上の混合物 である、アルツハイマー病を治療する薬物の投与をさらに包含する請求の範囲2 に記載の方法。 16.閉塞性血管病を治療する方法であって、ホモシステインの少なくとも適度 に高い血中濃度の減少を引き起こすか、または脳の血管系または神経細胞に対す るホモシステインの少なくとも適度に高い血中濃度の毒性作用を和らげる薬物の 治療上有効量を、かかる治療を必要とする患者に投与することから成る方法。 17.閉塞性血管病が、閉塞性大脳血管病または閉塞性末梢血管病である請求の 範囲16に記載の方法。 18.一過性脳虚血発作(TIA)、発作、間欠跛行、血管痴呆、多梗塞痴呆、 老人性徴候痴呆、早老性痴呆またはビンスワンガー病を治療する請求の範囲16 に記載の方法。 19.使用する薬物が、葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体、ベタインもし くはビタミンB6、またはそれらの2種以上の混合物、あるいはこれらと酸化窒 素ドナー、ACE抑制剤、アンギオテンシンIIアンタゴニストまたはNEP/A CE抑制剤の1種以上、および必要に応じてビタミンB12との組合せである請求 の範囲16に記載の方法。 20.薬物が、葉酸(プテロイルモノグルタメート)、1種以上のホリルポリグ ルタメート、葉酸のプテリン成分のまたはホリルポリグルタメートのビラジン環 が還元されて、ジヒドロ葉酸塩またはテトラヒドロ葉酸塩を付与する化合物、あ るいはN−5位またはN−10位に種々の酸化水準の1つの炭素構成単位を有す る上記化合物全ての誘導体、またはこれらの2種以上の混合物である請求の範囲 19に記載の方法。 21.薬物が、葉酸、ジヒドロ葉酸塩、テトラヒドロ葉酸塩、5−メチルテトラ ヒドロ葉酸塩、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸塩、5,10−メテニルテ トラヒドロ葉酸塩、5,10−ホルムイミノテトラヒドロ葉酸塩、5−ホルミル テトラヒドロ葉酸塩(ロイコボリン)、10−ホルミルテトラヒドロ葉酸塩、ま たはこれらの2種以上の混合物である請求の範囲19に記載の方法。 22.ビタミンB12を投与する工程をさらに包含する請求の範囲19に記載の方 法。 23.アンギオテンシン変換酵素抑制剤が、カプトプリル、ホシノプリル、リシ ノプリル、エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、フエンチアプリル、ベナゼ プリルまたはモエキシプリルで、アンギオテンシンIIアンタゴニストがアーベサ ータンまたはロサータンである請求の範囲19に記載の方法。 24.酸化窒素ドナーが、イソソルビドモノニトレートもしくはイソソルビドジ ニトレートまたはニトログリセリンである請求の範囲19に記載の方法。 25.(1)葉酸もしくは葉酸塩またはその誘導体;および (2)ビタミンB12 の組合せから成る医薬組成物。 26.酸化窒素ドナー、ACE抑制剤もしくはアンギオテンシンIIアンタゴニス ト、あるいはNEP/ACE抑制剤、またはこれらの2種以上の混合物、または コリンエステラーゼ抑制剤、ムスカリン様レセプタ作用薬、β−アミロイド産生 の抑制剤、神経原線維変化形成の抑制剤またはこれらの2種以上の混合物をさら に包含する請求の範囲25に記栽の医薬組成物。 27.(1)葉酸もしくは葉酸塩あるいはその誘導体、ベタインもしくはビタミ ンB6またはこれらの2種以上の混合物;および (2)ビタミンB12または (3)酸化窒素ドナー、AEC抑制剤もしくはアンギオテンシンIIアンタゴニ スト、あるいはNEP/ACE抑制剤、またはこれらの2種以上の混合物の少な くとも1種 の組合せから成る医薬組成物。 28.葉酸または葉酸塩とホシノプリルまたはカプトプリルから成る請求の範囲 27に記載の医薬組成物。
JP52167498A 1996-11-06 1997-11-04 アルツハイマー病の治療法 Ceased JP2001504104A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3064296P 1996-11-06 1996-11-06
US60/030,642 1996-11-06
PCT/US1997/020021 WO1998019690A1 (en) 1996-11-06 1997-11-04 Method for treating alzheimer's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504104A true JP2001504104A (ja) 2001-03-27
JP2001504104A5 JP2001504104A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=21855203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52167498A Ceased JP2001504104A (ja) 1996-11-06 1997-11-04 アルツハイマー病の治療法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6008221A (ja)
EP (1) EP0951293A4 (ja)
JP (1) JP2001504104A (ja)
AU (1) AU719290B2 (ja)
CA (1) CA2270780A1 (ja)
WO (1) WO1998019690A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011736A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. アルツハイマー病の予防および/または治療剤
WO2009041700A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 医薬組成物
JP2009173640A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Suntory Holdings Ltd ホモシステイン低下用組成物
JP2010535752A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスター 水頭症の治療および予防

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566065B1 (en) * 1994-05-26 2003-05-20 Mcgill University Method of diagnosing schizophrenia by detecting a mutation in the (MTHFR) gene
GB9410620D0 (en) 1994-05-26 1994-07-13 Univ Mcgill cDNA for human mehylenetetrahydrofolate reductase
US20050137191A1 (en) * 1996-06-04 2005-06-23 Thatcher Gregory R. Nitrate esters and their use for mitigating cellular damage
US6310052B1 (en) * 1996-06-04 2001-10-30 Queen's University At Kingston Nitrate esters and their use for neurological conditions
US6274564B1 (en) 1996-09-18 2001-08-14 William J. Sarill Compositions of cobalamin and related corrinoids, and uses thereof
CH693255A5 (de) * 1997-06-13 2003-05-15 Eprova Ag Verwendung von Tetrahydrofolaten in der natürlichenstereoisomeren Form zur Herstellung einer pharmazeutischenZubereitung geeignet zur Beeinflussung des Homocystein-Spiegels.
KR100572080B1 (ko) 1997-10-17 2006-04-17 유로진 리미티드 레닌-안지오텐신계 억제제의 용도
JPH11217330A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 神経栄養因子分泌促進剤
MXPA01000973A (es) * 1998-08-03 2002-06-04 Epigenesis Pharmaceuticals Inc Un nuevo agente analgesico antiinflamatorio y de cicatrizacion de heridas.
ES2194513T3 (es) * 1998-10-30 2003-11-16 Merck Patent Gmbh Composiciones para el tratamiento y prevencion de enfermedades neurologicas y patopsicologicas.
WO2000025764A2 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Merck Patent Gmbh Compositions for the treatment and prevention of cardiovascular diseases
DE19913528A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue Verwendung von Moexipril
EP1139913A4 (en) * 1999-01-05 2002-09-11 Univ East Carolina COMPOSITION AND FORMULATIONS AND THEIR USE AS NOCICEPTIVES, ANTI-ANXIOLYTICS AND ANABOLISERS
US7608640B2 (en) 1999-03-02 2009-10-27 Jallal Messadek Glycine betaine and its use
BE1012495A3 (fr) * 1999-03-02 2000-11-07 Messadek Jallal La glycine-betaine pour son usage antithrombotique.
WO2000057879A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Barry Reisberg Treatment of brain changes with myelin protective agents
WO2001000047A1 (en) * 1999-06-29 2001-01-04 The New Zealand Milk Institute Limited Prophylactic dietary supplement based on milk
JP2003507418A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 メディキュア インターナショナル インコーポレイテッド 心血管疾患とその関連疾患の治療
AU1243101A (en) * 1999-10-28 2001-05-08 Cary Pharmaceuticals Inc. High dose folic acid for the treatment of hyperhomocysteinemia
DE10004651A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-16 Jutta Dierkes Kombination von blutdrucksenkenden Wirkstoffen mit Wirkstoffen, die den Homocysteinspiegel zu senken vermögen
US6586414B2 (en) 2000-03-28 2003-07-01 Medicure International Inc. Treatment of cerebrovascular disease
GB2361185A (en) * 2000-04-10 2001-10-17 Nicholas J Wald Pharmaceutical formulation for the prevention of cardiovascular disease
DK1272220T4 (en) * 2000-04-10 2016-11-28 Nicholas John Wald Cardiovascular disease prevention formulation
US7226916B1 (en) * 2000-05-08 2007-06-05 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and/or treatment of vascular disorders
DE10022510A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Basf Ag Zusammensetzungen enthaltend Folsäure und reduziertes Folat
US20090017069A1 (en) 2000-06-29 2009-01-15 Lipid Sciences, Inc. SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them
AUPQ846900A0 (en) * 2000-06-29 2000-07-27 Aruba International Pty Ltd A vaccine
WO2002083151A2 (en) * 2000-12-14 2002-10-24 Tufts University Compositions and methods for treating an arthritic condition
US6537992B2 (en) * 2001-01-05 2003-03-25 John D. Parker Regulation of organic nitrate tolerance
BR0101088A (pt) * 2001-03-19 2003-03-18 Biolab Sanus Farmaceutica Ltda Processo de isolamento e purificação de peptìdeos inibidores das vasopeptidases, com especificidade para o sìtio carboxìlico da enzima conversora da angiotensina, secretados pelas glândulas do veneno de serpentes (bpps), particularmente bothrops jararaca, ou produzidos endogenamente (evasins) possuindo ação vasodilatadora e anti-hipertensiva; processo de determinação da sequência de amido-ácidos dos peptìdios inibidores secretados pela glândula de veneno de serpentes (bpps) ou endógenos (evasins); processo de determinação da sequência de aminoácidos dos bpps por dedução do cdna dos precursores dessas moléculas expressos em tecidos de serpentes, especificamente bothrops jararaca. processo de determinação da sequência de aminoácidos dos evasins por dedução do cdna dos precursores dessas moléculas expressos em tecidos de serpentes, especificamente bothrops jararaca, processo de amplificação do cdna a partir das bibliotecas de cdna de pâncreas e/ou cérebro de serpentes, especificamente bothrops jararaca; processo de sìntese em fase sólida de peptìdeos inibidores das vasopeptidases com ação vasodilatadora e anti-hipertensiva, peptìdeos inibidores das vasopeptidases com ação anti-hipertensiva; utilização dos peptìdeos inibidores das vaso peptidases com ação vasodilatadora e anti-hipertensiva na obtenção de composições farmacêuticas; processo de determinação da atividade inibitória sobre as vasopeptidases e de atividade biológica sobre músculo liso, sistema cardiovascular e microcirculatório.
EP1381373B1 (en) * 2001-04-25 2006-06-14 Cobalz Limited Medical compositions for use in the treatment or prevention of a functional vitamin b12 deficienfcy
WO2003000372A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Lipid Sciences, Inc. Systems and methods using multiple solvents for the removal of lipids from fluids
US6991727B2 (en) * 2001-06-25 2006-01-31 Lipid Sciences, Inc. Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids
US20030127386A1 (en) * 2001-06-25 2003-07-10 Bomberger David C. Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids
CA2464561A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Depomed, Inc. Methods of treatment using a gastric retained losartan dosage
US7319145B2 (en) * 2001-12-03 2008-01-15 Rima Rozen Methylenetetrahydrofolate reductase inhibitors and use thereof
US20060160896A1 (en) * 2002-02-04 2006-07-20 Jallal Messadek Therapeutic treatment
BE1015608A6 (fr) * 2003-07-15 2005-06-07 Messadek Jallal Traitement des arterites.
CH696628A5 (de) * 2002-02-26 2007-08-31 Eprova Ag Verwendung von Folaten zur Herstellung einer Zubereitung geeignet zur Vorbeugung und Behandlung von Entzündungen und entzündungsassoziierter Krankheiten, im Speziellen zur Beeinflussung der
US20040162292A1 (en) * 2002-12-03 2004-08-19 Evenstad Kenneth L. Multivitamin formulations for promoting healthy collagen, and methods of their use
EP1615632B1 (fr) * 2003-04-17 2006-12-06 Jallal Messadek Formulations orales flottantes pour la liberation controlee de la betaine
DK2368565T3 (en) 2003-07-03 2015-09-28 Hdl Therapeutics Inc Enrichment of pre-beta lipoproteins, high density
US7393826B2 (en) 2003-07-03 2008-07-01 Lipid Sciences, Inc. Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content
US6951658B1 (en) * 2003-07-08 2005-10-04 Pearson Research & Development Limited Emu-based compositions for mental well-being and method of use
US8173618B2 (en) * 2003-07-25 2012-05-08 University Of Massachusetts Formulations for reducing neuronal degeneration
US20050032740A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Balaji Venkataraman Vitamin compositions for the treatment and prevention of vascular disease and dementia
US20050032741A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Balaji Venkataraman Vitamin Compositions
PL1750862T3 (pl) 2004-06-04 2011-06-30 Teva Pharma Kompozycja farmaceutyczna zawierająca irbesartan
BE1016128A6 (fr) * 2004-07-22 2006-03-07 Messadek Jallal Combinaisons therapeutiques
EP1645276A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-12 Wageningen Centre for Food Sciences Treatment of neurodegenerative disorders
WO2006050581A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Jallal Messadek Betaine as agent against arthropod - or mosquito -borne diseases
EP2242489A1 (en) 2005-02-15 2010-10-27 Jallal Messadek Combination therapeutic compositions and method of use
CN101180073A (zh) 2005-04-27 2008-05-14 贾拉尔·梅萨德克 胰岛素组合
US20070010492A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Generale Robert J Composition and method for reducing homocysteine caused by drugs containing methyl compounds
US20080193385A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Todd Maibach Compositions and methods for treating neuropathy
US8178133B2 (en) 2007-03-22 2012-05-15 Magceutics, Inc. Magnesium compositions and uses thereof
US8597640B2 (en) * 2007-10-31 2013-12-03 University Of Massachusetts Lowell Over-the-counter vitamin/nutriceutical formulation that provides neuroprotection and maintains or improves cognitive performance in alzheimer's disease and normal aging
WO2009065193A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Jallal Messadek Treatment of aspirin resistance with betaine and/or betaine enriched molasses
EP2588198A1 (en) 2010-07-01 2013-05-08 Isis Innovation Limited Treatment of cognitive disorders
WO2013025607A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 The Florida State University Research Foundation Inc. Methods of treating amyloidoses with vitamin b12 and test for detecting amyloid-beta peptides
US20150065449A1 (en) 2011-08-12 2015-03-05 Florida State University Research Foundation, Inc. Treating Amyloidoses With A Vitamin B12 Composition Including Melatonin, Resveratrol, and EGCG
CN103386130A (zh) * 2013-06-27 2013-11-13 深圳奥萨医药有限公司 Ace抑制剂/噻嗪类利尿剂/5-甲基四氢叶酸药物组合物及用途
US10661099B2 (en) * 2015-06-16 2020-05-26 Eugene R. Moore Treatment of alzheimer's disease
WO2018002673A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 N4 Pharma Uk Limited Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists
US10201577B2 (en) 2017-02-14 2019-02-12 Keyview Labs, Inc. Compositions and methods for enhancing working and long-term memory support using new combination of ginkgo biloba and panax ginseng and associated components
JP2021504003A (ja) 2017-11-22 2021-02-15 エイチディーエル セラピューティクス インコーポレイテッドHdl Therapeutics, Inc. 血漿処理システムの流体回路をプライミングするシステムおよび方法
CA3087207A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Hdl Therapeutics, Inc. Methods for preserving and administering pre-beta high density lipoprotein extracted from human plasma
US11690849B2 (en) 2019-04-12 2023-07-04 LA PharmaTech Inc. Method of treating dementia
US11744833B2 (en) 2019-04-12 2023-09-05 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treatment of insomnia
US11318144B2 (en) 2019-04-12 2022-05-03 LA PharmaTech Inc. Compositions and methods for treating Alzheimer's disease and Parkinson's disease
US11547688B2 (en) * 2019-08-22 2023-01-10 Nodari Rizun Amino acid compositions and methods of manufacturing the compositions
US11351179B1 (en) 2021-08-05 2022-06-07 LA PharmaTech Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treatment of psychiatric disorders

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563126A (en) * 1986-11-20 1996-10-08 Metabolite Laboratories Method for treatment and prevention of deficiencies of vitamins B12, folic acid, and B6
EP0581856B1 (en) * 1991-04-19 1999-07-14 The Children's Medical Center Corporation Method of preventing nmda receptor complex-mediated neuronal damage
CA2078019C (en) * 1991-09-13 2002-08-27 Siegbert Heinrich Bissbort Substance or composition and uses thereof
CA2105177A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-15 Willem Jacob Serfontein Pharmaceutical preparations for lowering homocysteine levels
DE4326675C2 (de) * 1993-08-09 1996-12-12 Puetter Medice Chem Pharm Verwendung einer Kombination aus Folsäure, Vitamin B¶6¶ und Vitamin B¶1¶¶2¶ zur Vorbeugung von Nervendegenerationserkrankungen und Altersdementia
US5738873A (en) * 1996-09-27 1998-04-14 Herman Bleiweiss Pharmaceutical formulations and methods for treating patients suffering from diseases that cause muscular hypotonia

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011736A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. アルツハイマー病の予防および/または治療剤
JP2010535752A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 ザ・ユニバーシティ・オブ・マンチェスター 水頭症の治療および予防
WO2009041700A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 医薬組成物
JP2009173640A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Suntory Holdings Ltd ホモシステイン低下用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998019690A1 (en) 1998-05-14
US6008221A (en) 1999-12-28
US6127370A (en) 2000-10-03
EP0951293A1 (en) 1999-10-27
AU719290B2 (en) 2000-05-04
CA2270780A1 (en) 1998-05-14
AU5244298A (en) 1998-05-29
EP0951293A4 (en) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504104A (ja) アルツハイマー病の治療法
US20180177874A1 (en) Methods of Treating Metabolic Syndrome Using Dopamine Receptor Agonists
Kang et al. Cross-talk between cytokines and renin–angiotensin in hypothalamic paraventricular nucleus in heart failure: role of nuclear factor-κB
EP2282778B1 (en) New therapeutic approaches for treating alzheimer disease and related disorders through a modulation of angiogenesis
Matsumoto et al. Mechanisms underlying the chronic pioglitazone treatment-induced improvement in the impaired endothelium-dependent relaxation seen in aortas from diabetic rats
JP5710131B2 (ja) sAPPα分泌を増強させる及びブリオスタチン型化合物を用いて認知を改善させるための手段としてのPKC活性化
JP6151013B2 (ja) 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法
EP2189537B1 (en) Detection and treatment of schizophrenia
US8334262B2 (en) Cognitive function
US8003631B2 (en) Composition and method for the treatment of tauopathies
WO2014090990A1 (en) Leukotriene pathway antagonists for the treatment of dementia, cognitive deficits in parkinson's disease and/or learning and memory deficiencies in parkinson's disease
JP2006518765A (ja) アデノシンa1受容体アンタゴニストを使って疾患を処置する方法
RU2194508C2 (ru) Комбинированный препарат для лечения слабоумия
EP3010500A1 (en) Methods for identifying neuroprotective pkc activators
JP4890759B2 (ja) sAPPα分泌を増強させる及びブリオスタチン型化合物を用いて認知を改善させるための手段としてのPKC活性化
Wan et al. Translational medicine lessons from flurizan's failure in Alzheimer's disease (AD) trial: Implication for future drug discovery and development for AD
US20120010264A1 (en) Novel medicament for treating cognitive impairment
US20100331363A1 (en) Treatment of mitochondrial disorders using a farnesyl transferase inhibitor
AU2013263800B2 (en) Methods of treating metabolic syndrome using dopamine receptor agonists
Mori et al. Construction of a screening system for lipid-derived radical inhibitors and validation of hit compounds to target retinal and cerebrovascular diseases
AU2022380947A1 (en) Treatment of a selective population of patients having dementia with lewy bodies
WO2008138968A2 (en) Dosage form comprising 10-[(3s)-1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-ylmethyl]-10h-phenothiazine, provided in a form suitable for oral administration of a daily dose of 1 mg to 3 mg

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216