JP2001503957A - 補助電源の制御 - Google Patents

補助電源の制御

Info

Publication number
JP2001503957A
JP2001503957A JP52290198A JP52290198A JP2001503957A JP 2001503957 A JP2001503957 A JP 2001503957A JP 52290198 A JP52290198 A JP 52290198A JP 52290198 A JP52290198 A JP 52290198A JP 2001503957 A JP2001503957 A JP 2001503957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
mode
auxiliary power
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52290198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880071B2 (ja
JP2001503957A5 (ja
Inventor
マイケル ウイリアムズ,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001503957A publication Critical patent/JP2001503957A/ja
Publication of JP2001503957A5 publication Critical patent/JP2001503957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880071B2 publication Critical patent/JP3880071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 実行動作モードと待機動作モードを有する装置における補助電源のために制御回路が備えられる。補助電源は、未調整B+電圧(未調整B+)で付勢され、負荷を表示する帰還信号に応答して、スイッチ・モードで動作する。スイッチング回路(R、R2、R3、R4、Q2、16)も、未調整B+電圧で付勢され、オン/オフ信号(+23V‐実行)に応答して補助電源を動作モードと非動作モードに切り替える。オン/オフ信号は装置の実行動作モードと待機動作モードを表示し、例えば、実行電源電圧は装置内の別の電源で発生される。スイッチング回路は電圧閾値検出器(Z3)に光学的に結合されるスイッチ(U3)を含む。スイッチは帰還信号を遮断するために、例えば、大地へ分路し、装置の待機動作モードの間にスイッチング・コントローラの動作を阻止するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 補助電源の制御 産業上の利用分野 本発明は、ラン(run:実行)動作モードと待機動作モードを有する装置( 例えば、テレビジョン受像機)のためのスイッチ・モード(switched mode)電源の分野に関する。特に、本発明は、このような装置において、実 行動作モードと待機動作モードを切り替える際に補助電源を制御する分野に関す る。 発明の背景 例えば、テレビジョン受像機に使用される典型的な実行/待機電源において、 電源が家庭のメイン(main:主電源)に結合されると、ブリッジ整流器とフ ィルタ・コンデンサが生の(raw:未調整の)DC電圧(B+電圧または未調 整B+電圧と呼ばれる)を供給する。待機モードの負荷は、直接B+電圧から、ま たは常に存在している別の電圧から、起動することができる。しかしながら、多 くの実行モードの負荷は、実行モードでのみ動作する電圧調整用の電源(例えば 、スイッチ・モードの電源)を通して起動される。ある種の負荷(例えば、偏向 回路、高圧スクリーン負荷)のための実行モードの電源は、典型的に、ビーム偏 向を生じさせるフライバックトランスを使用する。別個のまたは補助の電源も、 スイッチ・モードの電源として使用することができ、フライバックトランス用の 調整されたB+電圧、および他の補助電源電圧を供給する。 例えば、投射型テレビジョンは高電力陰極線管(CRT)を3個備えているの で、電力の必要性が特に厳しい。一般に、これらのCRT用のコンバーゼンス増 幅器(各CRTについて、このような増幅器が2個必要とされる)を起動するた めに補助電源が役に立つ。これらの増幅器は正極性と負極性の電圧を必要とし、 相当な量の電力を消費する。 スイッチ・モードの電源において、入力DC電圧(例えば、テレビジョン受像 機におけるB+電圧)は、トランスの1次巻線の一方の端子に結合され、1次巻 線の他方の端子はスイッチング・デバイスに結合され、スイッチング・デバイス が導通すると、電流はトランスに結合される。スイッチング・デバイスは実行動 作モードの問、交互にオンとオフにされ、トランスの2次巻線に交流電流を供給 し、交流電流は整流され瀘波されて実行モードの電源電圧を供給する。 出力電圧の調整は、例えば、トランスの帰還(feedback)巻線より供 給される帰還制御によって行なわれる。それぞれの2次巻線は密接に結合され、 2次巻線にかかわる負荷の変動は帰還巻線に反映される。帰還制御は、スイッチ ング・デバイスより供給される標準電圧または閾値電圧レベルと帰還巻線にかか る電圧を比較し、スイッチング回路がオン/オフされるときの周波数および/ま たはパルス幅を変調する。スイッチング・デバイスは、未調整B+入力電圧の変 動を感じなくなるように補正され、通常の電力消費の範囲で電流負荷が変動する につれて正確な出力電圧レベルを維持する。 上述のような電源用のスイッチング・デバイスとして、三洋電機(株)のST K730シリーズの集積回路(IC)電源コントローラが使用できる。このコン トローラは、単一のパッケージの中に、FETパワー・スイッチング・トランジ スタ、エラー増幅器/ドライバ、および過電流保護回路を含んでいる。スイッチ ・モードの電源に結合され最初にオンにされると、B+電圧からの電流は、トラ ンスの1次巻線、FETおよび電流検出抵抗を通って大地へ流れる。電流はコン トローラIC内の過電流保護回路が始動されるまで増加し続け、それからICコ ントローラはそのFETパワー・トランジスタをオフにする。エネルギーはトラ ンスの2次巻線に移され、ここで、誘起された電流は整流され、フィルタ・コン デンサを充電する。幾つかのサイクルから成る始動期間後に、出力電圧はその調 整されたレベルに達する。ICコントローラより提供される閾値比較回路はトラ ンスの帰還巻線に結合され、制御ICによりスイッチングのタイミングを制御し て、調整された出力電圧レベルを維持する。発振は2次巻線に結合される負荷に 順応する周波数とデューティ・サイクルにおいて安定する。他の多くの電源コン トローラも同様に動作し、三洋電機(株)のSTK730シリーズの代りに使用 できる。 このようなICコントローラは、未調整B+電圧が存在しているときはいつも 始動しようとする。他のスイッチ回路は、待機モードと実行モードの切替えを制 御する。 STK−730シリーズのようなICコントローラにおけるFETパワートラ ンジスタは、一部、スイッチング回路の動作により1次巻線に発生される電圧信 号または電流信号に結合され、有利なことに、スイッチング・トランジスタは、 電流が1次巻線内で増大するにつれて一層強くドライブされる。スイッチング・ トランジスタが導通を開始するためには、そのゲート・ドライブ入力に正の電圧 を必要とし、制御電圧が低過ぎると、確実に導通しないかまたはスイッチが切ら れる。スイッチング・トランジスタの動作を阻止する1つの方法は、制御入力に おいて電圧を低下させる手段を備えることである。これは、電源のオン/オフま たは実行/待機モードを切り替える1つの方法であるようだ。しかしながら、未 調整B+電圧は実行モードでも待機モードでも(補助電源が家庭のメインに結合 されているならば)存在しており、未調整B+電圧は待機中に存在する唯一の電 圧である。 発明の概要 この未調整B+電圧を使用して補助電源の待機モードと実行モードの切替えを 制御すれば有利である。また、補助電源の始動段階の完了を妨げる故障検出回路 からの妨害を回避するために補助電源の待機モードと実行モードの切替えを制御 して、始動の間に電源ICコントローラの電流制限回路でのみ補助電源を制御で きるようにすれば有利である。 発明的な構成によるスイッチ・モードの電源回路は、未調整B+入力電圧から コントローラICの制御入力に電圧を供給して、電源コントローラICの動作を 制御し、スイッチング・トランジスタをバイアスし、コントローラICの入力に おける電圧を引き下げてコントローラICを動作不能にする。実行モードの電圧 が検出されて、スイッチング・トランジスタの状態を変えることにより電源を始 動させると、電源は、始動段階の間、コントローラICの電流制限回路に従属し て動作する。 スイッチ制御装置は、低電圧および/または過電流検出器のような故障状態検 出器(その状態はそれぞれ、短絡のような故障状態を表示する)に応答するよう にされる。しかしながら、始動の間に発生される低い電圧レベルは故障状態と間 違えられることがある。従って、故障状態検出器とスイッチ制御装置との間に遅 延回路を配置することもできる。補助電源がオンにされてから一定期間の間、故 障状態検出器が補助電源を動作不能にしないようにし、故障状態と間違えられず に補助電源が動作出力電圧を確立する機会が与えられる。 発明的な構成による、実行動作モードと待機動作モードを有する装置における 補助電源は、以下のものから成る:出力供給電圧をスイッチ・モードで発生させ るために結合される、電圧源、トランスおよびスイッチング・コントローラ;前 記スイッチング・コントローラの導通を開始させるための帰還回路;および装置 の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号に応答して前記補 助電源を動作モードと非動作モードに切り替えるスイッチング回路。前記スイッ チング回路は、前記電圧源で付勢され、前記帰還回路を阻止して、装置の待機動 作モードの間、前記スイッチング・コントローラの動作を阻止するようにする。 好ましい実施例では、電圧源は未調整の整流されたメイン(mains)の電 圧源であり、オン/オフ信号は、未調整の整流されたメインの電圧源で付勢され る装置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧である。帰還回路は帰還 信号を発生し、スイッチング回路は前記帰還信号を基準電圧源に分路する。 別の発明的構成による、実行動作モードと待機動作モードを有する装置のため の補助電源は、以下のものから成る:電圧源に結合される1次巻線と少なくとも 1つの2次巻線を有するトランス;前記1次巻線に結合され、前記1次巻線を通 る電流の導通を可能にするように動作できるスイッチング・コントローラ:電力 は前記スイッチング・コントローラの周期的な導通により前記少なくとも1つの 2次巻線に結合される;前記少なくとも1つの2次巻線と前記スイッチング・コ ントローラに結合される帰還コントローラ:該帰還コントローラは帰還信号を発 生し、前記スイッチング・コントローラの周期的導通を可能にする;および装置 の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号に応答して前記補 助電源の動作モードと非動作モードを切り替えるスイッチング回路:該スイッチ ング回路は前記帰還コントローラを阻止して、装置の待機動作モードの間に前記 スイッチング・コントローラの動作を阻止するようにする。 好ましい実施例では、スイッチング制御回路は、以下のものから成る:前記電 圧源に結合される分圧器:該分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントロー ラに結合され、前記帰還信号を分路することにより前記帰還コントローラを遮断 する第1のトランジスタ;前記装置内の別の電源で発生される実行モードの電源 電圧に応答する電圧閾値検出器;および前記電圧閾値検出器に光学的に結合され 、前記第1のトランジスタの導通を制御する第2のトランジスタ。この電圧源は 、メインのAC電源から整流される未調整のDC電圧である。 更に別の発明的構成による、実行動作モードと待機動作モードを有する装置の ための電源の構成は、以下のものから成る:整流されたメインの電圧源で付勢さ れ、スイッチ・モードで動作し、且つ少なくとも1つの実行モード電源電圧を発 生する主電源;前記整流されたメインの電圧源で付勢され、スイッチ・モードで 動作し、且つ帰還信号に応答して少なくとも1つの実行モード電源電圧を発生す る補助電源;および装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オ フ信号に応答して前記補助電源を動作モードと非動作モードに切り替える制御回 路。前記スイッチング回路は前記帰還信号を阻止して、装置の待機動作モードの 間に前記補助電源の動作を阻止するようにする。 好ましい実施例では、制御回路は以下のものから成る:前記整流されたメイン の電圧源に結合される分圧器;前記分圧器で付勢され、前記帰還信号を分路する ために結合される第1のトランジスタ;前記少なくとも1つの実行モード電源電 圧に応答する電圧閾値検出器;および前記電圧閾値検出器に光学的に結合され、 前記第1のトランジスタの導通を制御する第2のトランジスタ。 図面の簡単な説明 第1図は、発明的構成による制御回路を有する補助電源のブロック図である。 第2図は、発明的構成による制御回路を有する補助電源の慨略図であり、且つ オン/オフ制御を詳細に示す。 第3図は、発明的構成による制御回路を有する補助電源の慨略図であり、且つ 始動および故障検出回路を詳細に示す。 第4図は、発明的構成による電流過負荷検出回路を有する補助電源の慨略図で ある。 第5図は、発明的構成による高速リセット回路を有する補助電源の慨略図であ る。発明の詳細な説明 第1図は全体として、発明的なスイッチ・モード電源10を示す。スイッチ・ モード電源は、入力電圧(例えば、未調整B+電圧)からトランスT1の1次巻 線W1に電流を供給してトランスT1の1つ以上の2次巻線W2、W3、W4、 W5に電力を可変的に結合させるために周期的に動作できるスイッチング・コン トローラU1を備えている。スイッチング・コントローラU1は、例えば、三洋 電機(株)のSTK730シリーズのコントローラで構成できる。スイッチング ・コントローラU1は、ピン4におけるその制御入力CNTLでドライブ電圧( 例えば、未調整B+電圧)が得られると導通する。未調整B+入力供給電圧は、コ ンデンサC1で瀘波されるブリッジ整流器CRIの出力から得られる直流電圧で ある。未調整B+電圧は、スイッチ・モード電源10が家庭用のメイン(主電源 )22に結合される(プラグを差し込まれる)といつでも存在する。しかしなが ら、電源10は実行モードでのみ動作し、静止モードすなわち待機モードでは動 作不能とされる。 電源10がプラグを差し込まれ且つ実行モードにあるとき、未調整B+電圧は スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLに在るので、スイッチング ・コントローラU1はトランスT1の1次巻線W1に電流を導通させることがで きる。巻線W1を流れる電流はトランスT1の巻線W2に電圧を誘起し、この電 圧は抵抗R13とコンデンサC5を通って制御入力CNTLに印加される。巻線 W2の極性は、巻線W2に誘起された電圧がスイッチング・コントローラU1を 導通状態に保つような極性である。 スイッチング・コントローラU1で導かれる電流が抵抗R14とコンデンサC 6の組合わせにより設定される制限閾値電流に達すると、スイッチング・コント ローラU1は1次巻線を通って導通しなくなり、すなわち、オフになる。スイッ チング・コントローラU1が導通しなくなると、1次巻線W1の磁界が崩壊し、 その極性が逆転し、1次巻線W1の中にあるエネルギーは巻線W4とW5に移さ れ、巻線W4とW5はそれぞれ、+15Vと−15Vの出力へ電力を供給する。 巻線W4とW5からのエネルギーが尽きると、これらの巻線の磁界が崩壊し、 巻線の極性は逆転する。巻線W2とW4とW5の極性により、巻線W2はスイッ チング・コントローラU1のピン4に正の電圧を供給し、それにより、スイッチ ング・コントローラU1は再び1次巻線W1に電流を導き、そして遂に、スイッ チング・コントローラU1の電流制限閾値に達し、スイッチング・コントローラ U1は電流を導かなくなる。それから再びエネルギーは1次巻線W1から巻線W 4とW5に移される。このプロセスは、電源10の動作が安定するまで、数サイ クル繰り返される。 電源10の動作が安定した後、帰還巻線W3はスイッチング・コントローラU 1のデューティ・サイクルを制御する。帰還巻線W3に発生される電圧は、スイ ッチング・コントローラU1より発生される約−40.5Vの内部基準電圧と比 較される。スイッチング・コントローラU1のデューティ・サイクルは、帰還巻 線W3に発生される電圧がほぼ−40.5Vに維持されるように調整される。帰 還巻線W3は2次巻線W4とW5に結合されるので、負荷の変動は帰還巻線W3 に発生される電圧に反映される。従って帰還巻線W3は、巻線W4とW5で発生 される出力電圧を調節するためにも使用される。 通常、待機モードから実行モードへまたは実行モードから待機モードへの切替 えは、ユーザの制御下で、赤外線受信器、パネルスイッチなどのような制御入力 (図示せず)を介して行なわれる。発明的特徴により、付加的な実行/待機スイ ッチング回路36が備えられ、電源10を、動作的な実行モードまたは非動作的 な待機モードに切り替える。スイッチング・コントローラU1は大きな始動電流 を必要とする。信頼できる始動を行ない且つこのドライブ電流の発生を助けるた めに、実行/待機スイッチング回路36は、未調整B+入力電圧と制御入力CN TL間に結合される第1の回路38を備え、未調整B+入力電圧が存在するとき はいつも、スイッチング・コントローラによる導通を可能にするバイアス電圧を 供給する。 発明的構成によれば、第1の回路38より供給されるこのドライブ・バイアス 電流を分路にそらして、得られるドライブ電流を減らして、スイッチング・コン トローラU1を動作不能にすることができる。ドライブ電流は基準電位源(例え ば、大地)に分路することができる。 実行/待機スイッチング回路36は更に、トランスの2次巻線W4とW5のう ち少なくとも1つに結合される故障状態検出回路42を含んでいる。検出回路4 2は、同じまたは別の2次巻線W4またはW5に結合される出力における低い閾 値電圧を検出することにより、故障状態(例えば、補助電源にかかる過負荷電流 )を検出する。故障状態検出回路42は故障状態を表示する出力41を発生して スイッチング・コントローラU1の導通を不能にするために、補助電源をオフに する手段として、あたかも装置(例えば、テレビジョン受像機)が待機動作モー ドに変更されたかのように、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNT Lを大地電位に引き込む。補助電源のセットアップ段階が、初期の低い電圧出力 レベルのために、故障状態の誤った検出により妨げられないようにするために、 遅延回路40は故障状態検出回路42の出力の効果を、補助電源の通常出力電圧 レベルが確立されるのに十分な期間の間、阻止する。 第2図〜第5図は、第1図に全体を示す発明的な構成についての異なる特徴を 詳細に示す。すべての図面で、同一または同等の要素に関しては同じ参照番号が 使用されている。第2図に関して述べると、スイッチング・コントローラU1は トランスT1の1次巻線W1と直列に結合される。スイッチング・コントローラ U1は交互に導通しオフになり、電力を2次巻線に移送し、ここで生じるAC信 号は、ダイオードD2とD3で整流され、コンデンサC2とC3でそれぞれ瀘波 される。巻線W4とW5に発生される瀘波済みの電圧はそれぞれチョークL2と L3で更に瀘波され、動作電源電圧+15Vと−15Vをそれぞれ供給し、実行 モードで負荷を起動する。2次巻線W4とW5の極性は、第2図に示すように、 1次巻線W1の極性と反対であるので、スイッチング・コントローラU1がオフ になり、トランスT1の1次巻線W1に貯えられたエネルギーが巻線W4とW5 に移されるとコンデンサC2とC3は充電される。 発明的な特徴によれば、図に示す電源10は、スイッチング・コントローラU 1の制御入力CNTLにおける電圧を更に制御して、実行モードと待機モードの 切替えを制御するように構成される。装置が待機モードにあり且つスイッチング ・コントローラU1が周期的に導通していないとき、電源10に入る唯一の電力 は未調整B+電圧であり、装置が家庭のメイン22に結合されているので、未調 整B+は存在している。実行/待機動作を制御する際、補足的な低電源(図示せ ず)から起動されるリレーまたは他のスイッチング・デバイスを使用して、未調 整B+電圧を電源10のスイッチング要素へ結合させまたは減結合させることが 可能である。しかしながら、本発明によれば、より一層費用効率の高い解決法を 得るために、一部、未調整B+電圧から、そして一部、実行モード電圧から得ら れる信号を使用して、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLにか かるバイアスを減らして、すなわち、制御入力にかかる電圧を大地電位に近づけ て、通常のバイアスに回復するまでスイッチング・コントローラU1をオフに保 つ。 従って、抵抗R1、R2、R3、R4から成る分圧器が、未調整B+電圧と大 地間に結合され、分圧器の接合部J1は、コレクタが制御入力に結合されエミッ タが接地されているスイッチング・トランジスタQ2のベースに結合される。未 調整B+電圧が存在しているとき、制御入力CNTLはトランジスタQ2の導通 により大地電位近くに引かれる。電源10は、メインに最初に結合されたとき、 待機モードの状態に保持されている。 本発明は、コンバーゼンス増幅器のような実行モードの負荷を起動するために 、補助電源(例えば、テレビジョンの補助電源)に有利に応用される。実行モー ドに切り替えるために、この発明的な電源はトランスT1の2次巻線以外の他の ソースから発生される実行モードの電源電圧の存在を検出する。この実行モード の電源電圧は閾値レベルと比較され、閾値レベルを過ぎると、トランジスタQ2 はオフにされ、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLのバイアス を正常に戻し、且つ実行モードで、すなわち、トランスT1の帰還巻線W3によ る帰還制御下で、補助電源の動作を可能にする。例えば、テレビジョンの偏向回 路その他の回路の実行モードの動作により発生される+23Vの電源電圧はこの 目的に使用できる。 第2図で、ペアの差動PNPトランジスタQ3とQ4は、エミッタが抵抗R5 によって実行モード電源電圧に結合され、トランジスタQ3のベースにある分圧 器の抵抗R6とR7を介して、実行モードの電源電圧のレベルを、トランジスタ Q4のベースのツェナダイオードZ3より供給される+8.2Vの基準電圧と比 較する。実行モードの電源が分圧器内の抵抗の比率により定められるレベルを超 えると、トランジスタQ4は導通し、オプトカプラU3をオンにスイッチする。 オプトカプラU3のフォトトランジスタはトランジスタQ2のベースを接地させ 、Q2は導通しなくなり、それによって、スイッチング・コントローラU1の制 御入力CNTLに通常のバイアスがかけられる。次にトランスT1の2次巻線W 2とW3にかかる電圧に応答し電源10の動作が実行モードで始まる。 別の発明的な実施例を第3図に示す。この中に含まれているラッチ回路は付加 的な機能を有し、実行モードにあるとき、過負荷電流の状態を検出し、電源10 を待機モードに切り替える。過負荷電流は出力電圧のレベルを通常値以下に低下 させる。なぜなら、過電流の状態では、スイッチング・コントローラU1の過電 流保護回路は、通常の出力電圧レベルを維持するのに十分な電力が電源10を通 って結合されないうちに、スイッチング・コントローラU1をオフにしてまうか らである。この電流制限方法は、投射型テレビジョンのディジタル・コンバーゼ ンス増幅器のような負荷を起動するのに決して最適とは言えない。このような負 荷の場合、過電流の状態が生じたときに、低下した電圧で負荷に電流を供給しよ うとせずに、電源10をオフにすることができれば有利である。本発明によれば 、この機能は、第2図のように、実行モードと待機モードの切替えを制御する回 路とインタフェース(interface)する方法で達成される。 第3図で、待機モードから実行モードへ切り替えるための制御は、一部、+2 3Vの実行電源のような実行モードの電源電圧によつて行なわれ、オプトカプラ U3のLEDへ電流を供給する差動トランジスタ・ペアQ3とQ4によって決定 される所定の電圧を通過させる。次に、オプトカプラU3のフォトトランジスタ はトランジスタQ2をオフにし、スイッチング・コントローラU1の動作を可能 にする。抵抗R1、R2、R3、R4は、未調整B+電源電圧から接続点J1に おいてトランジスタQ2にバイアスを供給する。第2図の実施例と比較すると、 第2図では、オプトカプラU3内のLEDのカソードが接地されているが、第3 図では、LEDを通る電流はPNPトランジスタQ5のベースを通ってコンデン サC4を充電する。 待機モードから実行モードへ最初に切り替えられるとコンデンサC4は遅延を 与え、電源10は実行モードで始動することができる。電源10が作動しており 、且つ調整された電圧(この場合、公称+15V)が+10Vを超えると、ツェ ナダイオードZ4は抵抗R8とR9を介して導通し、トランジスタQ6をオンに する。次に、オプトカプラU3からの電流はトランジスタQ6を通って大地に分 路され、コンデンサC4は充電されなくなる。それで、トランジスタQ5はオフ になり、コンデンサC4はトランジスタQ5を通って放電できず、またダイオー ドD6(+23Vの実行モード電源に結合され且つ逆バイアスされている)を通 っても放電できない。 ツェナダイオードZ4を導通させるのに必要なレベル以下に+15Vの出力電 圧が下がると、特に、2次巻線W4にかかる過負荷電流の場合、トランジスタQ 6は、ベース・ドライブが不十分なために、オフになる。トランジスタQ6がオ フになると、コンデンサC4はオプトカプラU3を通る電流から充電することが できる。コンデンサC4の充電が約+10Vに達すると、トランジスタQ5はオ フになり、オプトカプラU3を通る電流の通路はなくなる。その場合、差動トラ ンジスタQ3とQ4は依然として+23Vの実行電源の存在を検出するが、オプ トカプラU3のフォトトランジスタで導かれる電流はない。抵抗R1、R2、R 3、R4により接合点J1に形成される分圧器のために、未調整B+電圧はトラ ンジスタQ2をオンにする。スイッチング・コントローラU1の制御入力CNT Lは低い状態(low)に引かれる。電源10は停止し、出力に結合される負荷 を保護する。従って、電流を制限する方法では、スイッチング・コントローラの 電流制限回路が出力電圧を通常値または公称値よりも低く下げて電力を供給し続 けるのに対し、ここに述べる発明的な回路では、過電流の状態にある電源10を オフにスイッチする。これは、未調整B+電源から駆動される実行/待機回路を 使用して行なわれ、最少限度の部品と複雑さで、過負荷電流保護機能が得られる 。 第1図と第3図に示すように、故障状態検出回路42を使用して、電源10の +15V出力の電流過負荷状態が検出される。−15V出力の過負荷状態の検出 は、正極性のみのバイアス電圧(例えば、未調整B+)が電源10に使用される という事実によって難しくなる。 第4図に示す付加的な発明的構成では、負極性のバイアス電圧の不在の場合、 −15V出力の電流過負荷状態の検出が有利に且つうまく行なわれる。実行モー ドにあるとき、−15V出力の電流過負荷状態が検出されると、電源10は待機 モードに切り替えられる。第4図で、負の電源電圧過負荷検出回路43は、電源 10の+15V出力と−15V出力との間に結合される。ツェナダイオードZ6 は電源10の+15V出力と−15V出力との間でバイアスされ、−15V出力 が正常に(normally)負荷されているとき、トランジスタQ3のベース は約−2Vのバイアス電圧を有する。従って、ツェナダイオードZ6は、レベル を変える機構(すなわち、dcオフセット)を提供し、−15Vの出力は正の基 準電圧(この実施例では、トランジスタQ8のベース/エミッタ接合部のターン ・オン電圧)と比較され、電流の過負荷状態を検出する。 もし、電流の過負荷状態に反応して、−15Vの出力が大地電位の方向へ下が り始めるならば、トランジスタQ8のベースにおける電圧も大地電位の方向へ移 動する傾向がある。結局、もし電流過負荷状態が持続し、その結果、−15Vの 出力が所定の閾値電圧レベルに達すると、トランジスタQ8のベースにおける電 圧は正になり、結局、十分に高く(例えば、約0.7Vに)なり、トランジスタ Q8をオンにし、電流過負荷状態を知らせる。故障状態検出回路42では電流過 負荷状態はツェナダイオードZ4の導通状態の変化で知らされる。故障検出回路 42とは異なり、電流過負荷状態がトランジスタQ8で知らされてもツェナダイ オードZ6は導通状態のままになっている。ツェナダイオードZ6の破壊電圧を 適正に選択することにより望ましい閾値レベルを選択することができる。 トランジスタQ8がオンになると、電流はトランジスタQ6のベースから引き 出され、トランジスタQ6をオフにする。従って、+15V出力の過電流状態の 検出と同様に、トランジスタQ6がオフになると、コンデンサC4はオプトカプ ラU3を通る電流から充電できる。コンデンサC4の充電が約+10Vに達する と、トランジスタQ5はオフになり、オプトカプラU3を通る電流路はなくなる 。その場合、差動トランジスタQ3とQ4は依然として+23Vの実行電源の存 在を検出するが、オプトカプラU3のフォトトランジスタで導かれる電流はない 。接合点J1で抵抗R1、R2、R3、R4によって形成される分圧器のために 、未調整B+電圧はトランジスタQ2をオンにする。スイッチング・コントロー ラU1の制御入力CNTLは低い状態に引かれる。電源10は停止し、出力に結 合される負荷を保護する。 +23V実行電源電圧が下がると、コンデンサC4はダイオードD6(D6は +23V実行電源が存在すると逆バイアスされる)を通って放電する。コンデン サC4が放電を完了すると電源10は再始動できが、コンデンサC4の電荷がト ランジスタQ5をオフにするのに十分な電圧にまで上昇できる遅延時間の間にト ランジスタQ6をオンにするのに十分な出力電圧の発生を妨げる出力の過負荷状 態がまだ存在する場合には再始動できない。 もしコンデンサC4が完全に放電するのに十分な時間を与えられなければ、例 えば、もしスイッチ・モードの電源10が実行モードから待機モードへそして次 に実行モードへと矢継ぎ早に切り替えられると、トランジスタQ6はオフのまま である。従って、実行モードの出力電圧が現れて通常の出力電圧レベルに達する のを妨げられる。 第5図に示す更に別の発明的実施例は、+23Vの実行電源電圧が低下したと きにコンデンサC4を素早く放電させるために高速リセット回路50を提供する 。本発明によれば、この機能は、第2図のように、実行モードと待機モードの切 替えを制御する回路とインタフェースする方法で達成される。 第5図で、遅延回路40はコンデンサC4と並列のツェナダイオードZ5を備 える。+23Vの実行電源電圧が現れると、コンデンサC4は抵抗R10を介し て充電され、実行モードの出力電圧がその通常の出力電圧レベルで安定するため の遅延時間を与える。ツェナダイオードZ5はコンデンサC4の電圧を約+10 Vにクランプし、ダーリントン構成に配列されるトランジスタQ8とQ9のベー ス・エミッタ接合部の損傷を防ぐ。 電源10が実行モードにあると、トランジスタQ4とオプトカプラU3のダイ オードは、第3図の実施例と同様にして、電流を導く。しかしながら、この電流 は、第3図の実施例と異なり、コンデンサC4を充電するのに使用されない。ダ ーリントン構成のトランジスタQ8とQ9は、トランジスタQ9のベースに最小 限度のみの電流を生じる。従って、コンデンサC4の充電率およびそれによって 生じる遅延時間はもっぱら、抵抗R10とコンデンサC4で形成される時定数で 決定される。これによって、第3図のトランジスタQ5の電流増幅率(ベータ) あるいは第5図のトランジスタQ8と9のダーリントン構成によるコンデンサC 4の充電率の変動が除去され有利である。 第5図に関して述べると、電源10が待機モードに切り替えられると、+23 Vの実行電源電圧が低下し始める。実行電源電圧が、抵抗R6とR7から成る分 圧器における抵抗比により定められるレベル以下に低下すると、電流の流れは再 びトランジスタQ4からトランジスタQ3に向けられる。トランジスタQ3を通 って流れる電流はある一定の電圧を抵抗R11に確立し、この電圧はリセット・ トランジスタQ7をオンにバイアスする。そのためコンデンサC4は、+23V の実行電圧が完全に衰退する以前に、抵抗R12とリセット・トランジスタQ7 を介して素早く大地に放電する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月3日(1998.12.3) 【補正内容】 明細書 補助電源の制御 産業上の利用分野 本発明は、ラン(run:実行)動作モードと待機動作モードを有する装置( 例えば、テレビジョン受像機)のためのスイッチ・モード(switched mode)電源の分野に関する。特に、本発明は、このような装置において、実 行動作モードと待機動作モードを切り替える際に補助電源を制御する分野に関す る。 発明の背景 いわゆる“スタンバイ(standby:待機)”動作モードといわゆる“ラ ン(run:実行)”動作モードの動作モードを採ることのできる装置は、例え ば、米国特許第5,017,844号明細書に記載されているように、公知であ る。例えば、テレビジョン受像機に使用される典型的な実行/待機電源において 、電源が家庭のメイン(main:主電源)に結合されると、ブリッジ整流器と フィルタ・コンデンサが生の(raw:未調整の)DC電圧(B+電圧または未 調整B+電圧と呼ばれる)を供給する。待機モードの負荷は、直接B+電圧から、 または常に存在している別の電圧から、起動することができる。しかしながら、 多くの実行モードの負荷は、実行モードでのみ動作する電圧調整用の電源(例え ば、スイッチ・モードの電源)を通して起動される。ある種の負荷(例えば、偏 向回路、高圧スクリーン負荷)のための実行モードの電源は、典型的に、ビーム 偏向を生じさせるフライバックトランスを使用する。別個のまたは補助の電源も 、スイッチ・モードの電源として使用することができ、フライバックトランス用 の調整されたB+電圧、および他の補助電源電圧を供給する。 例えば、投射型テレビジョンは高電力陰極線管(CRT)を3個備えているの で、電力の必要性が特に厳しい。一般に、これらのCRT用のコンバーゼンス増 幅器(各CRTについて、このような増幅器が2個必要とされる)を起動するた めに補助電源が役に立つ。これらの増幅器は正極性と負極性の電圧を必要とし、 相当な量の電力を消費する。 スイッチ・モードの電源において、入力DC電圧(例えば、テレビジョン受像 機におけるB+電圧)は、トランスの1次巻線の一方の端子に結合され、1次巻 線の他方の端子はスイッチング・デバイスに結合され、スイッチング・デバイス が導通すると、電流はトランスに結合される。スイッチング・デバイスは実行動 せず)から起動されるリレーまたは他のスイッチング・デバイスを使用して、未 調整B+電圧を電源10のスイッチング要素へ結合させまたは減結合させること が可能である。このような解決手法は、未審査のドイツ特許庁出願 DE 36 07018A1に開示されている。しかしながら、本発明によれば、より一層費 用効率の高い解決法を得るために、一部、未調整B+電圧から、そして一部、実 行モード電圧から得られる信号を使用して、スイッチング・コントローラU1の 制御入力CNTLにかかるバイアスを減らして、すなわち、制御入力にかかる電 圧を大地電位に近づけて、通常のバイアスに回復するまでスイッチング・コント ローラU1をオフに保つ。 従って、抵抗R1、R2、R3、R4から成る分圧器が、未調整B+電圧と大 地間に結合され、分圧器の接合部J1は、コレクタが制御入力に結合されエミッ タが接地されているスイッチング・トランジスタQ2のベースに結合される。未 調整B+電圧が存在しているとき、制御入力CNTLはトランジスタQ2の導通 により大地電位近くに引かれる。電源10は、メインに最初に結合されたとき、 待機モードの状態に保持されている。 本発明は、コンバーゼンス増幅器のような実行モードの負荷を起動するために 、補助電源(例えば、テレビジョンの補助電源)に有利に応用される。実行モー ドに切り替えるために、この発明的な電源はトランスT1の2次巻線以外の他の ソースから発生される実行モードの電源電圧の存在を検出する。この実行モード の電源電圧は閾値レベルと比較され、閾値レベルを過ぎると、トランジスタQ2 はオフにされ、スイッチング・コントローラU1の制御入力CNTLのバイアス を正常に戻し、且つ実行モードで、すなわち、トランスT1の帰還巻線W3によ る帰還制御下で、補助電源の動作を可能にする。例えば、テレビジョンの偏向回 路その他の回路の実行モードの動作により発生される+23Vの電源電圧はこの 目的に使用できる。 第2図で、ペアの差動PNPトランジスタQ3とQ4は、エミッタが抵抗R5 によって実行モード電源電圧に結合され、トランジスタQ3のベースにある分圧 器の抵抗R6とR7を介して、実行モードの電源電圧のレベルを、トランジスタ Q4のベースのツェナダイオードZ3より供給される+8.2Vの基準電圧と比 較する。実行モードの電源が分圧器内の抵抗の比率により定められるレベルを超 請求の範囲 1.実行動作モードと待機動作モードを有する装置における補助電源であって、 出力供給電圧をスイッチ・モードで発生させるために結合される、電圧源(未 調整B+)、トランス(T1)およびスイッチング・コントローラと、 前記スイッチング・コントローラの導通を開始させる帰還回路(W2)と、 装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号(+23V ‐実行)に応答して前記補助電源を動作モードと非動作モードに切り替えるスイ ッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)とから成り、前記スイッ チング回路は、前記電圧源で付勢され、前記帰還回路を阻止して、装置の待機動 作モードの間に前記スイッチング・コントローラの動作を阻止するようにする、 前記補助電源。 2.前記オン/オフ信号(+23V‐実行)が、前記装置内の別の電源で発生さ れる実行モードの電圧である、請求項1記載の補助電源。 3.前記電圧源(未調整B+)が未調整の整流されたメインの電圧源である、請 求項1記載の補助電源。 4.前記電圧源(B+)が未調整の整流されたメインの電圧源であり、前記オン /オフ信号(+23V‐実行)が、未調整の整流されたメインの電圧源で付勢さ れる前記装置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧である、請求項1 記載の補助電源。 5.前記帰還回路(W2)が帰還信号を発生し、前記スイッチング回路(R1、 R2、R3、R4、Q2、16)が前記帰還信号を基準電圧源に分路する、請求 項1記載の補助電源。 6.実行動作モードと待機動作モードを有する装置における補助電源であって、 電圧源に結合される1次巻線と少なくとも1つの2次巻線を有するトランスと 、 前記1次巻線に結合され、前記1次巻線を通る電流の導通を可能にするように 動作できるスイッチング・コントローラであって、該スイッチング・コントロー ラの周期的導通により電力が前記少なくとも1つの2次巻線に結合される、前記 スイッチング・コントローラと、 前記少なくとも1つの2次巻線と前記スイッチング・コントローラに結合され 、 前記スイッチング・コントローラの制御入力において帰還信号を発生する帰還コ ントローラと、 装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号に応答して 前記補助電源の動作モードと非動作モードを切り替え、前記帰還コントローラを 阻止して、装置の待機動作モードの間に前記スイッチング・コントローラの前記 制御入力においてバイアス電圧を変えるようにするスイッチング回路とから成る 、前記補助電源。 7.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記装 置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧(+23V‐実行)に応答す る、請求項6記載の補助電源。 8.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電圧 源(未調整B+)に結合される、請求項6記載の補助電源。 9.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電圧 源(未調整B+)に結合され、前記装置内の別の電源で発生される実行モード電 源電圧(+23V‐実行)に応答する、請求項6記載の補助電源。 10.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記 電圧源(未調整B+)に結合され、前記装置内の別の電源で発生される実行モー ド電源電圧(+23V‐実行)に応答し、そして前記帰還コントローラを遮断す る、請求項6記載の補助電源。 11.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記 装置内の別の電源より発生される実行モード電源電圧(+23V‐実行)に応答 する、請求項6記載の補助電源。 12.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され 、前記帰還コントローラを遮断するトランジスタ(Q2)と、 前記オン/オフ信号(+23V‐実行)に応答し、前記トランジスタの導通を 制御する能動デバイス(U3)とから成る、請求項6記載の補助電源。 13.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(末調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され 、前記帰還コントローラを遮断する第1のトランジスタ(Q2)と、 前記装置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧(+23V‐実行) に応答する電圧閾値検出器(Z3)と、 前記電圧閾値検出器に光学的に結合され、前記第1のトランジスタの導通を制 御する第2のトランジスタ(U3)とから成る、請求項6記載の補助電源。 14.前記電圧源(未調整B+)がメインのAC電源(22)から整流される未 調整のDC電圧である、請求項6記載の補助電源。 15.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電 圧源(未調整B+)に結合される、請求項14記載の補助電源。 16.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記 装置内の別の電源で発生される実行モード電源電圧(+23V‐実行)に応答す る、請求項14記載の補助電源。 17.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電 圧源(未調整B+)に結合され、前記装置内の別の電源で発生される実行モード の電源電圧(+23V‐実行)に応答し、前記帰還コントローラを遮断する、請 求項14記載の補助電源。 18.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され て、前記帰還コントローラを遮断するトランジスタ(Q2)と、 前記オン/オフ信号(+23V‐実行)に応答して、前記トランジスタの導通 を制御する能動デバイス(U3)とから成る、請求項14記載の補助電源。 19.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され て、前記帰還コントローラを遮断する第1のトランジスタ(Q2)と、 前記装置内の別の電源で発生される実行モード電源電圧(+23V‐実行)に 応答する電圧閾値検出器(Z3)と、 前記電圧閾値検出器に光学的に結合されて、前記第1のトランジスタの導通を 制御する第2のトランジスタ(U3)とから成る、請求項14記載の補助電源。 20.実行動作モードと待機動作モードを有する装置のための電源構成であって 、 整流されたメインの電圧源で付勢され、スイッチ・モードで動作し、そして少 なくとも1つの実行モード電源電圧を発生する主電源と、 前記整流されたメインの電圧源(未調整B+)で付勢され、スイッチ・モード で動作し、そして帰還信号に応答して少なくとも1つの実行モード電源電圧を発 生する補助電源と、 装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号(+23V ‐実行)に応答して前記補助電源を動作モードと非動作モードに切り替える制御 回路(R1、R2、R3、R4、Q2、12)とから成り、前記スイッチング回 路は前記帰還信号を阻止して、装置の待機動作モードの間に前記補助電源の動作 を阻止するようにする、前記電源構成。 21.前記オン/オフ信号(+23V‐実行)が前記少なくとも1つの実行モー ド電源電圧である、請求項20記載の電源構成。 22.前記制御回路が、 前記整流されたメインの電圧源に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4 )と、 前記分圧器で付勢され、前記帰還信号を分路するために結合される第1のトラ ンジスタ(Q2)と、 前記少なくとも1つの実行モード電源電圧(+23V‐実行)に応答する電圧 閾値検出器(Z3)と、 前記電圧閾値検出器に光学的に結合され、前記第1のトランジスタの導通を制 御する第2のトランジスタ(U3)とから成る、請求項21記載の補助電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実行動作モードと待機動作モードを有する装置における補助電源であって、 出力供給電圧をスイッチ・モードで発生させるために結合される、電圧源(未 調整B+)、トランス(T1)およびスイッチング・コントローラと、 前記スイッチング・コントローラの導通を開始させる帰還回路(W2)と、 装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号(+23V ‐実行)に応答して前記補助電源を動作モードと非動作モードに切り替えるスイ ッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)とから成り、前記スイッ チング回路は、前記電圧源で付勢され、前記帰還回路を阻止して、装置の待機動 作モードの間に前記スイッチング・コントローラの動作を阻止するようにする、 前記補助電源。 2.前記オン/オフ信号(+23V‐実行)が、前記装置内の別の電源で発生さ れる実行モードの電圧である、請求項1記載の補助電源。 3.前記電圧源(未調整B+)が未調整の整流されたメインの電圧源である、請 求項1記載の補助電源。 4.前記電圧源(B+)が未調整の整流されたメインの電圧源であり、前記オン /オフ信号(+23V‐実行)が、未調整の整流されたメインの電圧源で付勢さ れる前記装置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧である、請求項1 記載の補助電源。 5.前記帰還回路(W2)が帰還信号を発生し、前記スイッチング回路(R1、 R2、R3、R4、Q2、16)が前記帰還信号を基準電圧源に分路する、請求 項1記載の補助電源。 6.実行動作モードと待機動作モードを有する装置における補助電源であって、 電圧源(未調整B+)に結合される1次巻線(W1)と少なくとも1つの2次 巻線(W2、W3、W4、W5)を有するトランス(T1)と、 前記1次巻線に結合され、前記1次巻線を通る電流の導通を可能にするように 動作できるスイッチング・コントローラ(U1)であって、該コントローラの周 期的導通により電力が前記少なくとも1つの2次巻線に結合される、スイッチン グ・コントローラ(U1)と、 前記少なくとも1つの2次巻線により前記スイッチング・コントローラに与え られ、前記スイッチング・コントローラの周期的導通を可能にする帰還コントロ ーラ(W3)と、 装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号(+23V ‐実行)に応答して前記補助電源の動作モードと非動作モードを切り替え、前記 帰還コントローラを阻止して、装置の待機動作モードの間に前記スイッチング・ コントローラの動作を阻止するようにするスイッチング回路(R1、R2、R3 、R4、Q2、16)とから成る、前記補助電源。 7.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記装 置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧(+23V‐実行)に応答す る、請求項6記載の補助電源。 8.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電圧 源(未調整B+)に結合される、請求項6記載の補助電源。 9.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電圧 源(未調整B+)に結合され、前記装置内の別の電源で発生される実行モード電 源電圧(+23V‐実行)に応答する、請求項6記載の補助電源。 10.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記 電圧源(未調整B+)に結合され、前記装置内の別の電源で発生される実行モー ド電源電圧(+23V‐実行)に応答し、そして前記帰還コントローラを遮断す る、請求項6記載の補助電源。 11.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記 装置内の別の電源より発生される実行モード電源電圧(+23V‐実行)に応答 する、請求項6記載の補助電源。 12.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され 、前記帰還コントローラを遮断するトランジスタ(Q2)と、 前記オン/オフ信号(+23V‐実行)に応答し、前記トランジスタの導通を 制御する能動デバイス(U3)とから成る、請求項6記載の補助電源。 13.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され 、前記帰還コントローラを遮断する第1のトランジスタ(Q2)と、 前記装置内の別の電源で発生される実行モードの電源電圧(+23V‐実行) に応答する電圧閾値検出器(Z3)と、 前記電圧閾値検出器に光学的に結合され、前記第1のトランジスタの導通を制 御する第2のトランジスタ(U3)とから成る、請求項6記載の補助電源。 14.前記電圧源(未調整B+)がメインのAC電源(22)から整流される未 調整のDC電圧である、請求項6記載の補助電源。 15.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電 圧源(未調整B+)に結合される、請求項14記載の補助電源。 16.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が、前記 装置内の別の電源で発生される実行モード電源電圧(+23V‐実行)に応答す る、請求項14記載の補助電源。 17.前記スイッチング回路(R1、R2、R3、R4、Q2、16)が前記電 圧源(未調整B+)に結合され、前記装置内の別の電源で発生される実行モード の電源電圧(+23V‐実行)に応答し、前記帰還コントローラを遮断する、請 求項14記載の補助電源。 18.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され て、前記帰還コントローラを遮断するトランジスタ(Q2)と、 前記オン/オフ信号(+23V‐実行)に応答して、前記トランジスタの導通 を制御する能動デバイス(U3)とから成る、請求項14記載の補助電源。 19.前記スイッチング制御回路が、 前記電圧源(未調整B+)に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4)と 、 前記分圧器で付勢され、前記スイッチング・コントローラ(U1)に結合され て、前記帰還コントローラを遮断する第1のトランジスタ(Q2)と、 前記装置内の別の電源で発生される実行モード電源電圧(+23V‐実行)に 応答する電圧閾値検出器(Z3)と、 前記電圧閾値検出器に光学的に結合されて、前記第1のトランジスタの導通を 制御する第2のトランジスタ(U3)とから成る、請求項14記載の補助電源。 20.実行動作モードと待機動作モードを有する装置のための電源構成であって 、 整流されたメインの電圧源で付勢され、スイッチ・モードで動作し、そして少 なくとも1つの実行モード電源電圧を発生する主電源と、 前記整流されたメインの電圧源(未調整B+)で付勢され、スイッチ・モード で動作し、そして帰還信号に応答して少なくとも1つの実行モード電源電圧を発 生する補助電源と、 装置の実行動作モードと待機動作モードを表示するオン/オフ信号(+23V ‐実行)に応答して前記補助電源を動作モードと非動作モードに切り替える制御 回路(R1、R2、R3、R4、Q2、12)とから成り、前記スイッチング回 路は前記帰還信号を阻止して、装置の待機動作モードの間に前記補助電源の動作 を阻止するようにする、前記電源構成。 21.前記オン/オフ信号(+23V‐実行)が前記少なくとも1つの実行モー ド電源電圧である、請求項20記載の電源構成。 22.前記制御回路が、 前記整流されたメインの電圧源に結合される分圧器(R1、R2、R3、R4 )と、 前記分圧器で付勢され、前記帰還信号を分路するために結合される第1のトラ ンジスタ(Q2)と、 前記少なくとも1つの実行モード電源電圧(+23V‐実行)に応答する電圧 閾値検出器(Z3)と、 前記電圧閾値検出器に光学的に結合され、前記第1のトランジスタの導通を制 御する第2のトランジスタ(U3)とから成る、請求項21記載の補助電源。
JP52290198A 1996-11-15 1997-11-12 電源 Expired - Fee Related JP3880071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/749,750 US5949154A (en) 1996-11-15 1996-11-15 Auxiliary power supply control
US08/749,750 1996-11-15
PCT/US1997/021008 WO1998021813A1 (en) 1996-11-15 1997-11-12 Auxiliary power supply control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001503957A true JP2001503957A (ja) 2001-03-21
JP2001503957A5 JP2001503957A5 (ja) 2005-07-14
JP3880071B2 JP3880071B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=25015028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52290198A Expired - Fee Related JP3880071B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-12 電源

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5949154A (ja)
EP (1) EP0938771B1 (ja)
JP (1) JP3880071B2 (ja)
KR (1) KR100521112B1 (ja)
CN (1) CN1076537C (ja)
AU (1) AU5442398A (ja)
DE (1) DE69719207T2 (ja)
ES (1) ES2191865T3 (ja)
MY (1) MY118078A (ja)
WO (1) WO1998021813A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69820059D1 (de) * 1998-09-28 2004-01-08 St Microelectronics Srl Integrierte Schutzanordnung gegen Kurzschlussauswirkungen an einem Sperrwandler-Schaltnetzteilausgang
US6337788B1 (en) 1998-11-16 2002-01-08 Power Integrations, Inc. Fault condition protection
KR20020038789A (ko) * 1999-10-01 2002-05-23 온라인 파워 서플라이, 인코퍼레이티드 비-포화 자기 요소 전력 컨버터 및 서지 방지
US6272025B1 (en) 1999-10-01 2001-08-07 Online Power Supply, Inc. Individual for distributed non-saturated magnetic element(s) (referenced herein as NSME) power converters
US6157549A (en) * 1999-10-22 2000-12-05 Thomson Licensing S.A. Power supply with multiple mode operation
EP1209793A1 (en) * 2000-11-23 2002-05-29 Semiconductor Components Industries LLC Apparatus and method for controlling a power supply
US6580593B2 (en) 2001-03-14 2003-06-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for fault condition protection of a switched mode power supply
JP2003018828A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
US6952355B2 (en) * 2002-07-22 2005-10-04 Ops Power Llc Two-stage converter using low permeability magnetics
KR100586988B1 (ko) * 2004-08-09 2006-06-08 삼성전자주식회사 전자장치
DE602005004257T2 (de) * 2005-03-09 2009-02-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Überlast-Schutzvorrichtung für elektronische Konverter, zum Beispiel für Halogen Lampen
US8077483B2 (en) 2007-04-06 2011-12-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for sensing multiple voltage values from a single terminal of a power converter controller
US8143748B2 (en) * 2008-05-27 2012-03-27 Microsemi Corporation Power supply with standby power
FR2960661B1 (fr) * 2010-05-27 2013-04-05 Sagemcom Broadband Sas Dispositif d'alimentation auxiliaire d'un equipement sur un bus d'alimentation limite en courant
EP2555398A4 (en) * 2011-01-24 2014-07-09 Sunsun Lighting China Co Ltd POWER SUPPLY CIRCUIT WITH LOW VOLTAGE CONTROL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101232917B1 (ko) 2011-09-28 2013-02-13 오텍캐리어 주식회사 공기조화기의 대기전력 제어방법
KR101709484B1 (ko) * 2011-12-14 2017-02-24 주식회사 솔루엠 전원 공급 장치
US9368269B2 (en) * 2012-10-24 2016-06-14 Schumacher Electric Corporation Hybrid battery charger
CN104052253B (zh) * 2013-03-12 2016-12-28 力博特公司 电源开关控制电路
CN107466488B (zh) * 2015-03-30 2019-12-10 飞利浦照明控股有限公司 隔离驱动器
DE102017111431A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Endress+Hauser SE+Co. KG Primärgetaktetes Schaltnetzeil

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3341074A1 (de) * 1983-11-12 1985-05-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Schaltnetzteil, insbesondere fuer einen fernsehempfaenger, mit einer schutzschaltung zur begrenzung des primaerstroms
DE3607018A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Siemens Ag Schaltnetzteil
FR2607991B1 (fr) * 1986-12-05 1989-02-03 Radiotechnique Ind & Comm Alimentation a decoupage pour un televiseur muni d'un systeme de veille
US4937728A (en) * 1989-03-07 1990-06-26 Rca Licensing Corporation Switch-mode power supply with burst mode standby operation
US5017844A (en) * 1990-04-30 1991-05-21 Rca Licensing Corporation Disabling arrangement for a circuit operating at a deflection rate
GB9114354D0 (en) * 1991-07-03 1991-08-21 Thompson Consumer Electronics Run/standby control with switched mode power supply
GB2283135A (en) * 1993-10-20 1995-04-26 Thomson Consumer Electronics Switch mode power supply circuit
JPH07308065A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Ricoh Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100521112B1 (ko) 2005-10-14
AU5442398A (en) 1998-06-03
ES2191865T3 (es) 2003-09-16
KR20000053264A (ko) 2000-08-25
CN1076537C (zh) 2001-12-19
WO1998021813A1 (en) 1998-05-22
JP3880071B2 (ja) 2007-02-14
CN1238072A (zh) 1999-12-08
DE69719207T2 (de) 2004-02-12
US5949154A (en) 1999-09-07
EP0938771B1 (en) 2003-02-19
EP0938771A1 (en) 1999-09-01
MY118078A (en) 2004-08-30
DE69719207D1 (de) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784838B2 (ja) スイッチ電源
JP2001503960A (ja) 補助電源用の高速リセット回路
JP2001503957A (ja) 補助電源の制御
JP4395199B2 (ja) 過電圧保護回路
US4516168A (en) Shutdown circuit for a switching regulator in a remote controlled television receiver
JP2001503958A (ja) スイッチ電源用の故障制御回路
US5017844A (en) Disabling arrangement for a circuit operating at a deflection rate
JPH0795434A (ja) 電圧安定化装置
JP2869755B2 (ja) 電源と水平偏向システム
JP3709237B2 (ja) スイッチモード電源の保護回路
US4755923A (en) Regulated high-voltage power supply
JPS643250Y2 (ja)
JPS5819926A (ja) 電源装置
MXPA99004386A (en) Auxiliary power supply control
MXPA99004385A (es) Circuito de reinicio rapido para suministro de energia auxiliar
MXPA99004387A (es) Circuito de control de fallas para suministro de energia conmutado
JPH11266581A (ja) 電源装置
MXPA99004384A (en) Fault control circuit for switched power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees