JPS5819926A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPS5819926A
JPS5819926A JP12031581A JP12031581A JPS5819926A JP S5819926 A JPS5819926 A JP S5819926A JP 12031581 A JP12031581 A JP 12031581A JP 12031581 A JP12031581 A JP 12031581A JP S5819926 A JPS5819926 A JP S5819926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
output
circuit
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12031581A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeshita
竹下 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12031581A priority Critical patent/JPS5819926A/ja
Publication of JPS5819926A publication Critical patent/JPS5819926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイッチング方式の電源装置に関するものであ
り、ノイズによって誤動作を起すことがな(、u過電流
によってトランジスタが破壊されることがない電源装置
を提供することを目的とする。
第1図に従来のスイッチング式電源回路の一例をテレビ
ジョン受像機に用いた回路を系す。この電源回路はパル
ス幅制御方式の絶縁型DC−DCコンバータであり、交
流入力電源を整流した電圧を出力トランジスタ1oでス
イッチングして、トランス12の二次側より安定化され
た電圧を一次側と絶縁分離して取り出す・ものである。
図中1は交流入力電源、2,3.’4.6は整流回路を
構成するダイオード、6は平滑用コンデンサである。ま
た、7は制御回路を構成する集積回路素子で、差動増幅
回路よシ構成される誤差増幅回路71、パルス幅制御回
路72、発振回路73および電源投入時の保護回路74
を内蔵しており、出力電圧の変動に応じてパルス幅を制
御してドライブトランジスタ80ベースに出方とじて加
える。
前記トランジスタ8社ドライブトランス9を負荷として
スイッチング動作を行ない、前記ドライブトランス9を
介して出力トランジスタ10を駆動する。11は整流用
ダイオードで、トランス12の二次側電圧に比例したF
2−F3電圧を平滑用コンデンサ13と協働して整流平
滑し、制御回路7の電源電圧として供給するとともに、
出力電圧の検出電圧として制御回路7の端子■に抵抗3
6゜37.38により分圧されて印加される。ここで、
制御回路7の端子■は誤差増幅回路71の基準電圧端子
であり、定電圧ダイオード42によシ基準定電圧が印加
される。誤差増幅回路71を構成する差動増幅回路は前
記両電圧を比較して端子■より出力するパルスのパルス
幅を制御する。また制御回路7の端子■−■間に挿入し
た抵抗14、コンデンサ1−6は発振目移73の発振周
波数を決める素子である。
また、制御回路7の端子のに接続されたコンデンサ16
は、電源スイツチ投入時はトランジスタ1oの導通期間
を狭い状態からスタートさせ、過電流により該トランジ
スタ10が破壊されるのを防止するだめのものである。
これにより、電源スイツチ投入時、コンデンサ16を充
電する時定数るように動作する。
また17はトランスで、水平偏向回路のフライバックト
ランス(FBT)で生じた水平帰線ノくルスを絶縁して
二次側より取り出し、制御回路7の端子■に印加して発
振回路73の発振周波数を水平走査周波数と一致させる
。この結果、テレビジョン受像機の信号にビート妨害が
発生することを防止できる。1Bおよび19はトランス
12のドおよびコンデンサである。
また、20は電源スィッチの投入時に一時的に導通して
制御回路7およびドライブトランジスタ8にダイオード
2〜6およびコンデンサ6により形成した電源電圧を供
給するトランジスタ、21は電源スィッチを投入してか
ら一定時間後に導通して、前記トランジスタ20を非導
通とするトランジスタである。
いま、電源スィッチを投入すると瞬時にトランジスタ2
1は導通して、この結果コンデンサ19の両端に1 o
ov程度の電圧が充電され、トランジスタ8の電源電圧
となる。またこの電圧が抵抗22を介してコンデーンサ
13に加わり、コンデンサ13の両端に7v程度の電圧
が発生し、制御回路7の電源電圧となる。前記コンデン
サ19の電圧は抵抗22.23.24および定電圧ダイ
オード26の値を適当に選ぶことにより交流入力電源1
の電圧変動に無関係に一定電圧とすることができる。な
お、このときトランジスタ21のコレクタ電圧は70〜
soV程度である。
このようにトランジスタ20.が導通して制御回路7、
トランジスタ8,1oに電源電圧が供給されると、′ト
ランス12にノくルス電圧が生じ、二次側のダイオード
26、コンデンサ27により約160vの直流電圧を、
ダイオード28、コンデンサ29により約27Vの直流
電圧をそれぞれ得ることができると七もに、コンデンサ
13の両端にダイオード11によって整流された12v
程度の電圧が生じる。ここで、前記定電圧ダ□イオート
26の定電圧値は12vより低い電圧6〜7vに設定し
であるため、トランジスタ21のペースに十分飽和する
大きなベース電流が供給され、トランジスタ21は完全
に導通して、トランジスタ2゜のベースは抵抗24を介
して接地され、ダイオード3oが導通してトランジスタ
20は非導通となり動作を停止する。こめ後、第1図の
回路は夕°イオード1B、コンデンサ19より得られる
直流電圧、タイオード11、コンデンサ13より得られ
る直流電圧により動作する。
このように、まずトランジスタ20より電源電圧を取り
出し、電源回路が正常に動作した後、前記トランジスタ
20を非導通とする理由は、誤差増幅回路71にダイオ
ード11から整流された電圧と、トランジスタ2oから
の電圧が両方ともに印加された場合に電圧の安定化動作
が不安定になるのを防止するためである。またトランジ
スタ2゜を常に動作させると、4W程度の熱損失を常に
生7゜ しるためトランジスタ2oが破壊するおそれがあり、こ
れを防止するためには放熱板が必要となってコストアッ
プとなる。ところが、上記のように電源スィッチを投入
した直後のみ導通させれば、放熱板は不要となる。
以上スイッチング方式の電源回路の基本構成および基本
的な動作について説明した。
ところで、第1図において31はトランジスタ1oを過
電流より保護するだめのサイリスタで、トランジスタ8
のベースとアース間に挿入され、ゲートをトランジスタ
1oのエミッタに接続された抵抗32の一端に接続して
いる。負荷回路の過負荷等により、トランジスタ1oに
過電流が流れると、抵抗32にその過電流に比例した電
圧が生じ、この電圧が一定値を越えるとサイリスタ31
が導通しトランジスタ8のベースを接地する。これによ
りトランジスタ8は非導通となり、トランジスタ10も
非導通となる。この結果、トランジスタ1oを過電流よ
り保護することができる。ここで、33.34はバイア
ス抵抗、36はノイズ持關昭58− 19926 (3
) によってサイリスタ31が誤動作するのを防止するため
のコンデンサである。
このように第1図の回路において、ノイズによってサイ
リスタ31が誤って導通するのを確実に防止するために
、コンデンサ36の容量を大きくすると、トランジスタ
1oに過電流が流れてもサイリスタ31が導通するまで
に時間遅れを生じ、トランジスタ1oが破壊するおそれ
がある。この場合、トランジスタ1oの破壊防止を優先
するために、サイリスタ31が誤動作することがあった
サイリスタ31が誤動作すると、一度電源スイッチを切
断しないと復帰しないため使用者にとっては不都合であ
る。
本発明は上記従来の欠点を除去するもので、ノイズによ
って電源回路が誤って動作を停止することがなく、かつ
過電流より確実にトランジスタを保護することのできる
電源装置を提供するものである。
以下その一実施例を第2図γ第4図を用いて説明する。
なお第2図において、第1図と同一機能を有する素子に
は同一番号を符す。第2図ではサイリスタ31を溌止し
、代わりにトランジスタ40を備え、このトランジスタ
40のコレクタを基準電圧を発生する抵抗41と定電圧
ダイオード42の接続点に、エミッタをアースにそれぞ
れ接続するとともに、ベースを前記抵抗32の一端に接
続している。ここで、43はコンデンサ36と同様にノ
イズによる誤動作を防止するためのコンデンサ、44.
45はバイアス抵抗である。第2図において、その他の
構成は第1図と同様であり、基本動作も第1図と全く同
様である。   。
上記構成において、トランジスタ10に過電流が流れて
、ある一定値を越えるとトランジスタ40が導通し、抵
抗41を介してコレクタ電流が流れる。この結果、定電
圧ダイオード42の基準電圧が低下することになる。誤
差増幅回路71につながる端子■、■はこの誤差増幅回
路を構成する差動増幅回路のそれぞれの入力端子となっ
ているため、端子■の基準電圧が低下すると、トランジ
スタ1oの導通期間が狭くなり、トランス12の出力電
圧が低下する。
第3図に負荷回路の出力電流と出力電圧との関係、第4
図に第2図における出力電流とトランジスタ10のコレ
クタ電流との関係を示す。第3図において実線Aが第2
図の特性、破線Bが従来例における第1図の特性である
第1図の回路においては出力電流が定常電流aを一定の
値だけ越えると、出力電圧、出力電流ともに零としてい
たが、第2図では前記トランジスタ4oの働きにより出
力電圧を徐々に低下せしめて、負荷回路が完全にシ3.
−トシても負荷電流がほぼ一定値になるように制限し、
トランジスタ10のコレクタ電流も第4図のように破壊
しない程度の一定の値に制限してトランジスタ10を保
護するものである。したがって第2図において、ノイズ
によってトランジスタ40が瞬間的に導通しても、出力
電圧が瞬間的に低下するだけで、ノイズがなくなればそ
の電圧に自動的に戻り、出力電圧が零に固定されること
はない。このため、コンデンサ43としてもその容量を
大きくする必要はな11、、、−。
く、トランジスタ10′を確実に過電流から保護す゛る
ことがそきる。
以上説明したように本発明によれば、スイッチングトラ
ンジスタ10を流れる電流が過電流になったとき、これ
を検出しぞ誤差増幅回路を構成する差動増幅回路の基準
電圧を低下せしめ、もってスイッチングトランジスタの
コレクタ電流を一定値に制限するようにすることはより
、スイッチングトランジスタを過電流より保護すること
ができるとともに、ノイズを除去するだめの尺ンデンサ
の値を大きくする必要がなく、その効果は実用上極めて
大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における電源装置の回路図、第2図は本
発明の一実施例における電源装置の回路図ミ第3図、第
4図は本発明の装置の動作説明のための特性図である。 1・・・・・・交流入力電源、2,3,4,5・・・・
・・整流回路を構成するダイオード、8,10・・・・
・・スイッチングトランジスタ、12・・・・・・トラ
ンス、32・・・・・・過電流検出用抵抗、40・・・
・・・トランジスタ、43°0・・コンデンサ、71・
・・0・拳誤差増幅回路、72・・・・・・ノ(ルス幅
制御回路、′73・・・・・・・発振回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スイッチングトランジスタと、このスイッチングトラン
    ジスタのスイッチング出力を変換して皐り出し、さらに
    整流平滑して直流電圧として出力する手段と、前記直流
    出力電圧に比例した電圧を検出して基準電圧と比較する
    ための差動増幅回路より構成される誤差増幅回路と、こ
    の誤差増幅回路の出力電圧によって前記スイッチングト
    ランジスタを駆動するパルスのパルス幅を制御して前記
    直流出力電圧を安定化する手段と、前記スイッチングト
    ランジスタを流れる電流を検出する手段と、この電流が
    一定値を越えたときの検出手段の出力により前記差動増
    幅回路の基準電圧を低下させることにより直流出力電圧
    を低下せしめ前記スイッチングトランジスタのコレクタ
    電流を制限する手段とを備えたことを特徴とする電源装
    置。
JP12031581A 1981-07-30 1981-07-30 電源装置 Pending JPS5819926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031581A JPS5819926A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031581A JPS5819926A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819926A true JPS5819926A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14783192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12031581A Pending JPS5819926A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309892A2 (de) * 1987-09-30 1989-04-05 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Schaltnetzteil
JPH0277420U (ja) * 1988-11-26 1990-06-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122820A (en) * 1978-03-17 1979-09-22 Shindengen Electric Mfg Power unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122820A (en) * 1978-03-17 1979-09-22 Shindengen Electric Mfg Power unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309892A2 (de) * 1987-09-30 1989-04-05 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Schaltnetzteil
JPH0277420U (ja) * 1988-11-26 1990-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784838B2 (ja) スイッチ電源
US4024437A (en) D.C. power supply circuit
KR100465577B1 (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
KR930008720B1 (ko) 텔레비젼 표시 장치
KR100522017B1 (ko) 스위칭 전원 장치용 오류 제어 회로
US5381294A (en) Device for protecting power supply circuit
US5991175A (en) Control circuit for an in-rush current control element, and a protection circuit and power supply employing the same
JPS5819926A (ja) 電源装置
US4755923A (en) Regulated high-voltage power supply
JPS5819925A (ja) 電源装置
KR940006978Y1 (ko) 펄스폭 제어 스위칭 모드 전원장치의 과전류 보호회로
JPH09285114A (ja) 過電圧保護回路
JP2854684B2 (ja) 過電流検出装置
JPH06276734A (ja) 過電流保護回路
JPS5838680Y2 (ja) 水平偏向装置
JPS5819927A (ja) 電源装置
JPH0739349Y2 (ja) 自励型コンバータの過電圧保護回路
JPS58172975A (ja) 電源装置
JPH1118422A (ja) 電源供給装置の過電流保護回路
JPH05219731A (ja) スイッチング電源装置
KR19980029144U (ko) 알씨씨회로로 구성되는 오브이피 회로
JPS5822530A (ja) 保護装置
JPH0832174B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JPS58127473A (ja) 高圧保護回路を含む水平偏向回路