JP2001503166A - フラッシュメモリカード - Google Patents

フラッシュメモリカード

Info

Publication number
JP2001503166A
JP2001503166A JP10506784A JP50678498A JP2001503166A JP 2001503166 A JP2001503166 A JP 2001503166A JP 10506784 A JP10506784 A JP 10506784A JP 50678498 A JP50678498 A JP 50678498A JP 2001503166 A JP2001503166 A JP 2001503166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash memory
card
information
stored
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10506784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538202B2 (ja
Inventor
修一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Device Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Device Ltd filed Critical Tokyo Electron Device Ltd
Publication of JP2001503166A publication Critical patent/JP2001503166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538202B2 publication Critical patent/JP3538202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • G11C29/765Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications in solid state disks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/325Display of status information by lamps or LED's
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1個または複数個のフラッシュメモリ(FMI−FMn)と、ホストコンピュータ(14)に接続されるインタフェースを有し、ホストコンピュータに提示すべきカード属性情報をフラッシュメモリの所定の記憶位置に格納するコントローラ(19)とを搭載したフラッシュメモリカード。

Description

【発明の詳細な説明】 フラッシュメモリカード 技術分野 本発明は、カード上に記憶媒体としてフラッシュメモリを搭載するフラッシュ メモリカードに関する。 背景技術 近年、ハードディスクやフロッピディスク等の磁気メモリに置き換わる半導体 メモリとして、フラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)が注目されている 。これらのフラッシュメモリは、不揮発性で消費電力が少なく電気的に書き換え 可能な半導体メモリであり、軽量小型で耐震性が良いため、携帯機器等への用途 が拡大している。 このようなフラッシュメモリの代表的な用途にフラッシュメモリカードがある 。フラッシュメモリカードは、1枚のカード上に1個または複数個のフラッシュ メモリ(ICチップ)を搭載したカードであり、一般的にはPCMCIA準拠の PCカードとして提供されている。 PCカードは、標準に準拠したホストコンピュータ(たとえばパーソナルコン ピュータ)間でカードの互換性を高めるというPCMCIAの要請(規格)から 、カードのコンフィギュレーションやカードへのアクセスの仕方等を表示または 記述するCIS(Card Information Structure)情報というカード属性情報を持 たなくてはならない。 この種のフラッシュメモリカードには、フラッシュメモリだけでなく、ホスト システムと所定のインタフェースを介して接続され、かつカード上でフラッシュ メモリに対するデータの書込み/読出しを実行するコントローラや、このコント ローラの動作に必要なプログラムおよびデータを保持するためのRAMやROM 等も搭載されている。 従来のこの種フラッシュメモリカードでは、CIS情報をカード上のROMに 他のソフトウェアと一緒に格納していた。ホストシステムのカードスロットにフ ラッシュメモリカードが挿入されると、ホストコンピュータは、最初にこのフラ ッシュメモリカードのCIS情報を検索する。フラッシュメモリカード 内では、コントローラが、CIS情報をROMから読み出してホストから直接ア クセス可能なRAMまたはレジスタにセットする。ホストコンピュータは、フラ ッシュメモリカードから取り込んだCIS情報に基づいてメモリ空間やI/O空 間の領域、割込みレベル等をカードに割り当て、以後カード上のフラッシュメモ リに対して随時書込み/読出しのアクセスを行う。 ところで、フラッシュメモリカードにおいては、CIS情報の一部または全部 を書き換える必要も時としてある。たとえば、一次供給元のカードメーカが製作 したフラッシュメモリカードを二次供給元のカードベンダが自社のカードとして 配布する場合、CIS情報のうち製品メーカ情報、製品名情報、製品バージョン 等の属性情報が変更されることになる。 しかるに、従来のフラッシュメモリカードでは、上記のようにCIS情報がR OM内に固定情報として格納されるため、CIS情報の書換えは事実上不可能で あった。 また、従来のフラッシュメモリカードには、フラッシュメモリに蓄積されてい るデータを保護する機能、つまりフラッシュメモリへの新規データの書込みを禁 止するライトプロテクト機能がなかった。このため、保存しておかなくてはいけ ないデータの入ったフラッシュメモリカードにおいて、誤って新規なデータを上 書きしてしまい、大切なデータを消してしまうことがあった。 更に、フラッシュメモリ本体がアダプタに対して着脱可能なフラッシュメモリ カードでは、装着されるフラッシュメモリ本体に応じてCIS内容を変える必要 があった。 発明の簡単な概要 本発明は、特に部品点数やコストの増大を招くことなくカード属性情報を任意 に書換えできるようにしたフラッシュメモリカードを提供することを目的とする 。 さらに、本発明は、不所望な書込みを防止して記憶データを安全に保存できる ようにしたフラッシュメモリカードを提供することを目的とする。 本発明の第1曲面によると、1個または複数個のフラッシュメモリと、ホスト コンピュータに接続されるインタフェースを有し、前記ホストコンピュータ に提示すべきカード属性情報を前記フラッシュメモリの所定の記憶位置に格納す るコントローラとを搭載したフラッシュメモリカードが提供される。 また、上記フラッシュメモリカードにおいて、各フラッシュメモリの記憶領域 は所定数のブロックに分割され、カード属性情報を格納すべきフラッシュメモリ 内でアドレス順位の最も高いもしくは最も低い正常なブロックの中にカード属性 情報が格納される。 また、上記フラッシュメモリカードにおいて、各ブロックは所定数のページに 分割され、前記カード属性情報が格納されるべき前記ブロック内でカード属性情 報の一部または全部が変更される度毎に新たなカード属性情報が次のアドレスの ページに順次書き込まれる。 また、上記フラッシュメモリにおいて、同一のカード属性情報がカード属性情 報を格納すべき所定のフラッシュメモリ内の異なる記憶位置に多重に格納される 。 この発明の第2の曲面によると、1個または複数個のフラッシュメモリと、ホ ストコンピュータに接続できるインタフェースと、ホストコンピュータからのフ ラッシュメモリへのデータの書き込みを禁止するためのライトプロテクトを設け たフラッシュメモリカードが提供される。 また、第2の曲面によるフラッシュメモリにおいて、ホストコンビュータから の読出し要求に応じてフラッシュメモリ内の任意の記憶位置から読み出されたデ ータについてエラーの検出および訂正を行うエラー処理部と、前記エラー処理部 によりエラーが検出されたときはライトプロテクトが書込禁止化状態になってい るか否かに拘らずエラー処理部により訂正を施された読出しデータを空き状態に なっている別の記憶位置へ書き込むデータ移し替え部が設けられている。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の一実施例によるフラッシュメモリカードの内部の回路構成を 示すブロック図である。 図2は、実施例におけるコントローラの内部の機能的構成を示すブロック図で ある。 図3は、フラッシュ・メモリ内の記憶領域のフォーマットを示す図である。 図4は、実施例におけるフラッシュ・メモリの内部の構成例を示す。 図5は、実施例においてコントローラが或るフラッシュ・メモリにデータを書 き込むときの動作を示すタイミング図である。 図6は、実施例においてコントローラが或るフラッシュ.メモリよりデータを 読み出すときの動作を示すタイミング図である。 図7は、CIS情報(一部)のフォーマット例を示す図である。 図8は、実施例において最初のCIS情報の書込み(登録)のためのコントロ ーラの処理を示すフローチャートである。 図9は、実施例においてCIS情報の書換え(変更)のためのコントローラの 処理を示すフローチャートである。 図10は、実施例においてホストからの要求に応じてフラッシュメモリカードの CIS情報を提示するためのコントローラの処理を示すフローチャートである。 図11は、実施例におげるライトプロテクト回路の構成例を示す回路図である。 図12は、実施例におけるライトプロテクト回路のうちカード外側面に取付可能 な切換操作器および表示器の一例を示す略平面図である。 図13は、実施例のフラッシュメモリカードに好適な保持具の一例を示す略平面 図である。 図14Aおよび14Bは、実施例のフラッシュメモリカードに好適な保持具の別 の例を示す略平面図である。 図15Aおよび15Bは、ホストコンピュータに接続される種々形態のフラッシ ュメモリカードを示す。 発明を実施する最良の態様 図1は、本発明の一実施例によるフラッシュメモリカード内の回路構成を示す 。このフラッシュメモリカードは、1枚のカード本体12上に1チップのコント ローラ10と、複数個(n+1個)のNAND型フラッシュメモリFM0〜FM nと、ライトプロテクト回路13とを搭載している。カード12がホストコンビ ュータ14のカードスロットに装着され、コントローラ10は所定規 格のインタフェース、たとえばPCMCIA−ATAまたはIDEインタフェー ス16を介してホストコンピュータ14に接続される。フラッシュメモリFM0 〜FMnは同一構成および機能を有するメモリチップからなる。 コントローラ10は、たとえば8ビット幅の内部バスFD0〜7と、各々が全 てのフラッシュメモリFM0〜FMnに共通である制御線FCLE、FALE、 XFWP、XFWE−、XFRE−およびXFBSY−と、フラッシュメモリF M0〜FMnの総数に等しい本数、つまり(n+1)本の個別的な制御線XFC EO−〜XFCEn−とを介して、各フラッシュメモリFM0〜FMnに接続さ れている。 内部バスFD0〜7は、コントローラ10と各フラッシュメモリFM0〜FM n間のコマンド、アドレスおよびデータの伝送に兼用される。上記共通制御線の うち、FCLEは、バスFD0〜7上のコマンドコードをフラッシュメモリFM 0〜FMnにコマンドとして識別させるためのコマンドラッチイネーブル制御線 である。FALEは、バスFD0〜7上のアドレスコードをフラッシュメモリF M0〜FMnにアドレスとして識別させるためのアドレスラッチイネーブル制御 線である。XFWPは、フラッシュメモリFM0〜FMnに書込みを強制的に禁 止させるためのライトプロテクト制御線である。XFWE−は、バスFD0〜7 上のコードまたはデータを各フラッシュメモリFM0〜FMnに取り込ませるた めのライトイネーブル制御線である。XFRE−は、フラッシュメモリFM〜0 FMnの出力ポートから読出しデータをバスFD0〜7上に出力させるためのリ ード(出力)イネーブル制御線である。また、XFBSY−は、フラッシュメモ リFM0〜FMnが各々のビジー状態をコントローラ10に知らせるためのビジ ー線である。 また、上記個別的な制御線XFCEO−〜XFCEn−は、各フラッシュメモ リFM0〜FMnを個別的または独立的にチップイネーブル状態(動作可能状態 )にするためのチップイネーブル制御線である。 ライトプロテクト回路13は、後述するようにカード12に取り付けられてい る手動式切換スイッチの操作に応じてライトプロテクト信号WPINをコントロ ーラ10に与える。ライトプロテクト回路13からのライトプロテクト信 号WPINがアクティブ状態(Hレベル)になると、コントローラ10はライト プロテクトモードになり、ホスト14からの書込み要求に受け付けない。 コントローラ10は、ハードウェア的にはCPU、ROM、RAM、入出力イ ンタフェース回路等から構成されている。 図2に、コントローラ10の内部の機能的構成をブロック図で示す。コントロ ーラ10は、機能的には、本体インタフェース部20、リセット処理部22、ア ドレス変換部24、コマンド処理部26、フラッシュテーブル制御部28、フラ ッシュコマンド発生部30、エラー制御部32およびフラッシュインタフェース 部34を有している。 本体インタフェース部20は、ホストコンピュータ14から直接書込み/読出 し可能な種々のメモリまたはレジスタ類を内蔵しており、ホストコンピュータ1 4のバスに所定規格のインタフェース、たとえばPCMCIA−ATAインタフ ェースで接続される。ホストコンピュータ14とコントローラ10との間で受け 渡しされるCIS情報は、本体インタフェース部20内のメモリまたはレジスタ で一時的に保持される。 このインタフェースにおいて、ホストコンピュータ14から本体インタフェー ス部20内の各レジスタを選択するために、アドレス信号A0〜10と制御信号 XCE1−〜2−が用いられる。アドレスマップのメモリ空間とI/O空間の選 択に、XREG−が用いられる。また、メモリ空間の書込み/読出しには制御信 号XWE−/XOE−が用いられ、I/O空間の書込み/読出しには制御信号X IOWR−/XIORD−が用いられる。本体インタフェース部20からホスト コンピュータ14に対しては、割込み要求信号XIREQ−、入力アクノリッジ 信号XINPACK−等が発せられる。本体インタフェース部20には、ホスト コンピュータ14からのコマンドをデコードする回路も含まれている。 リセット処理部22は、外部からのリセット信号、たとえばXPONRSTに 応動してコントローラ10内の各部をリセット状態にする処理のほか、リセット 解除後の初期化の処理を制御する。 アドレス変換部24は、ホストコンピュータ14が指定してくるCHS(シ リンダヘッドセクタ)モードの論理アドレスをフラッシュメモリカード内のLB A(論理ブロックアドレス)モードの論理アドレスに変換する。 コマンド処理部26は、本体インタフェース部20でデコードされたホストコ ンピュータ14からのコマンドを実行するため、コントローラ10内の各部を制 御する。 フラッシュテーブル制御部28は、リセット処理部22やコマンド処理部26 等からの要求により、アドレス変換テーブルおよび空きブロックテーブルの初期 化を行うとともに、ホストコンピュータ14からのコマンドに応動してテーブル の検索ないし更新を行う。フラッシュテーブル制御部28には、SRAMからな るテーブルメモリが設けられ、このテーブルメモリ上にアドレス変換テーブルや 空きブロックテーブルが構築される。 フラッシュコマンド発生部30は、フラッシュテーブル制御部28やコマンド 処理部26等からの要求により、フラッシュメモリFM〜0FMnに対するコマ ンドコードおよびアドレス信号を発生する。 エラー制御部32は、書込み時にECC(Error Correcting code)を生成し 、そして読出し時にECCエラー制御を行う。また、エラー制御部32はフェイ ル時やエラー時のブロック代替処理等を行う。 フラッシュインタフェース部34は、共通バスFD0〜7および各種制御線( FCLE、FALE等)を介してフラッシュメモリFM0〜FMnとデータおよ び信号をやりとりする入出力ポートであり、共通バスFD0〜7上でコマンド、 アドレスおよびデータを異なるタイミングで多重化するタイミング制御機能を有 している。 図3に、各フラッシュメモリFMi(1=0−n)内の記憶領域のフォーマッ トを示す。各フラッシュメモリFMiの全記憶領域は複数個たとえば512個の ブロックBL0〜BL511に分割され、各ブロックBLJ(j=0〜511) は複数個、たとえば16個のページまたはセクタPG0〜PG15に分割されて いる。通常、ブログラミング(書込み)や読出しはページ単位で行われ、消去は ブロック単位で行われる。 各ページPGk(k=0〜15)は、所定容量、たとえば512バイトのデ ータ領域と、所定容量、たとえば16バイトの冗長部とからなる。データ領域が ホストからのデータを格納する領域である。冗長部は幾つかのフィールド(field s)に区切られ、それぞれのフィールドに「データ訂正用ビット」、「変換テーブ ルアドレス」、「データステータス」、「ブロックステータス」等のデータが格 納される。 これらの冗長部データのうち、「データステータス」には当該ページの状態を 示すフラグが含まれている。本実施例では、後述するようにCIS情報の書き換 えが行われると、旧CIS情報を格納しているページの冗長部の「データステー タス」に「エラーフラグ」がセットされるようになっている。また、「ブロック ステータス」には、チップ出荷前のブロック良否検査で当該ページの属するブロ ックが良品(正常)であるか不良(欠陥)品であるかを示す「ブロック良否フラ グ」がセットされる。 図4に、各フラッシュメモリFMiの内部の構成例を示す。フラッシュメモリ アレイ40は、マトリクス状に配置された多数のメモリセルから構成されている 。たとえば、図3のように1チップのフラッシュメモリFMiが512個のブロ ックBL0〜BL511を有し、各ブロックBLjは16個のページまたはペー ジPG0〜PG15からなり、各ページPGkが512バイトのデータ領域と1 6バイトの冗長部とからなる場合、メモリアレイ40は8192(16×512 )行×528(512+16)列のメモリセルから構成され、32メガバイトの 記憶容量を有する。 フラッシュメモリアレイ40は、ページレジスタ42およびゲート回路44を 介して1ページ分(528バイト(byte))の蓄積容量を有するI/Oバッファ4 6に電気的に接続されており、メモリアレイ40とI/Oバッファ46との間で ページ単位の並列的なデーダ転送が行われるようになっている。このフラッシュ メモリFMiでは、I/Oバッファ46が実質上の出力ポートを構成する。 バスFD0〜7上のコマンド、アドレスまたはデータは、グローバルバッファ 48を介してそれぞれコマンドレジスタ50、X,Yアドレスバッファ52,5 4およびI/Oバッファ46にラッチされる。 コマンドレジスタ50は、入力したコマンドをデコードした上でアドレスバッ ファ52,54ないしアドレスデコーダ56,58およびI/Oバッファ46を 制御する。このコマンドレジスタ50には、メモリ内の状態を示すステータス情 報を保持するステータスレジスタが含まれている。 Xアドレスバッファ52は行アドレスADXを取り込み、Xアドレスデコーダ 56はこの行アドレスADXをデコードしてメモリアレイ40内の指定(選択) された行(ページ)をアクティブにする。Yアドレスバッファ54は、列アドレ スADYを取り込み、Yアドレスデコーダ58はこの列アドレスADYをデコー ドしてメモリアレイ40内の指定(選択)された列のデータを転送するようゲー ト回路44を制御する。 制御回路60は、コントローラ10からの制御信号FCLE、FALE、FW P、XFCEi−、XFWE−、XFRE−を入力し、各制御信号に応動してメ モリ内の各部を制御する。出力ドライバ62は、I/Oバッファ46にセットさ れている読出しデータをバスFD0〜7上に送出する際にバスラインを駆動する 。 ここで、図5のタイミングチャートを参照し、本実施例のフラッシュメモリカ ードにおいてコントローラ10が任意のフラッシュメモリFMiにデータを書き 込む処理について説明する。なお、フラッシュメモリでは、通常、1回の書込み サイクルTWで1ページ分のデータが書き込まれる。 コントローラ10は、フラッシュメモリFMiにおける書込みサイクルTWの 全期間を通じてチップイネーブル制御信号XFCEi−をアクティブ(Lレベル )に保持し、フラッシュメモリFMiをチップイネーブル(動作可能)状態に保 つ。 先ず、コントローラ10は、コマンドラッチイネーブル制御信号FCLEをア クティブ(Hレベル)にして、バスFD0〜7上に所定コードのデータ入力コマ ンドCMSを送出すると同時に、ライトイネーブル制御信号XFWE−をアクテ ィブ(Lレベル)とする。このコントローラ10からのコマンド書込み操作に応 動して、フラッシュメモリFMiはバスFD0〜7上の該データ入力コマンドC MSを取り込んで自己のコマンドレジスタ50にラッチする。 次に、コントローラ10は、アドレスラッチイネーブル制御信号FALEをア クティブ(Hレベル)にして、バスFD0〜7上に所定ビット数の書込みアドレ スADWを1ないし3回に分割して送出し、その都度、ライトイネーブル制御信 号XFWE−をアクティブ状態(Lレベル)とする。 このコントローラ10からのアドレス書込み操作に応動して、フラッシュメモ リFMiはバスFD0〜7上の該書込みアドレスADWを取り込んで自己のアド レスバッファ52,54にラッチする。この書込みアドレスADWは、フラッシ ュメモリFMi内で書込み先となるページを指定している。 次に、コントローラ10は、コマンドラッチイネーブル制御信号FCLEおよ びアドレスラッチイネーブル制御信号FALEをそれぞれ非アクティブ(Lレベ ル)にした状態で、バスFD0〜7上に1ページ分(528バイト)の書込みデ ータDATAWを1バイトずつ送出し、その都度、ライトイネーブル制御信号X FWE−をアクティブ状態(Lレベル)とする。フラッシュメモリFMiは、ラ イトイネーブル制御信号XFWE−に応動してバスFD0〜7上のデータDAT AWを1バイトずつ取り込んでI/Oバッファ46に格納する。 次に、コントローラ10は、再びコマンドラッチイネーブル制御信号FCLE をアクティブ(Hレベル)にして、バスFD0〜7上に所定コードのブログラム コマンドCMPを送出すると同時に、ライトイネーブル制御信号XFWE−をア クティブ(Lレベル)とする。このコントローラ10からのコマンド書込み操作 に応動して、フラッシュメモリFMIはバスFD0〜7上の該ブログラムコマン ドCMPを取り込んでコマンドレジスタ50にラッチし、ブログラミング動作を 開始する。 すなわち、フラッシュメモリFMiは、該ブログラムコマンドCMPをデコー ドし、該書込みアドレスADWで指定されるフラッシュメモリアレイ40内の記 憶領域(ページ)に、I/Oバッファ46に格納されている1ページ分(528 バイト)のデータを書き込む。このメモリ内のデータ書込み動作には、たとえば 300μS程度の一定時間tWBを要する。フラッシュメモリFMiは、このデ ータ書込み動作を開始すると、ビジー信号XFBSY−をアクティブ(Lレベル )とし、以後、データ書込み動作が終了するまで(一定時聞tw Bが経過するまで)このビジー状態を保持する。 フラッシュメモリFMiにおいてデータ書込みのビジー時間tWBが終了する と、ビジー信号XFBSY−が非アクティブ状態(Hレベル)に戻ったことを確 認してコントローラ10は今回のフラッシュメモリFMiにおけるデータ書込み (プログラミング)が良好に行われたか否かの検査を行う。 このブログラミング結果の良否検査を行うため、コントローラ10は、コマン ドラッチイネーブル制御信号FCLEをアクティブ(Hレベル)にして、バスF D0〜7上に所定コードのステータスレジスタ読取りコマンドCMCを送出する と同時に、ライトイネーブル制御信号XFWE−をアクティブ(Lレベル)とす る。 このコントローラ10からのコマンド書込み操作に応動して、フラッシュメモ リFMiはバスFD0〜7上からステータスレジスタ読取りコマンドCMCを取 り込んで、このコマンドCMCをデコードし、このコマンドCMCに応答する。 すなわち、フラッシュメモリFMi内のコマンドレジスタ50内のステータスレ ジスタにセットされている書込みステータスビットI/O0を、I/Oバッファ 46を介してバスFD0〜7上に送出する。 コントローラ10は、リード(出力)イネーブル制御信号XFRE−をアクテ ィブ(Lレベル)にしてフラッシュメモリFMiからの書込みステータスビット I/O0を受け取り、そのビット内容を基に今回の書込みサイクルTWにおける データ書込み(ブログラミング)が首尾よく行われたか否かを判定する。 次に、図6のタイミングチャートを参照して、本実施例のフラッシュメモリカ ードにおいてコントローラ10が任意のフラッシュメモリFMiより1ページ分 のデータを読み出すときの動作を説明する。 コントローラ10は、読出しサイクルTRの全期間を通じて、チップイネーブ ル制御信号XFCEi−をアクティブ(Lレベル)に保持し、フラッシュメモリ FMiをチップイネーブル(動作可能)状態に保つ。 先ず、コントローラ10は、コマンドラッチイネーブル制御信号FCLEをア クティブ(Hレベル)にして、バスFD0〜7上に所定コードの読出しコマンド CMRを送出すると同時に、ライトイネーブル制御信号XFWE−をアク ティブ(Lレベル)とする。このコントローラ10からのコマンド書込み操作に 応動して、フラッシュメモリFMiはバスFD0〜7上から該読出しコマンドC MRを取り込んでコマンドレジスタ50にラッチする。 次に、コントローラ10は、アドレスラッチイネーブル制御信号FALEをア クティブ(Hレベル)にして、バスFD0〜7上に所定ビット数の読出しアドレ スADRを1回ないし3回に分割して送出し、その都度ライトイネーブル制御信 号XFWE−をアクティブ状態(Lレベル)とする。このコントローラ10から のアドレス書込み操作に応動して、フラッシュメモリFMiはバスFD0〜7上 の該読出しアドレスADRを取り込んで、メモリ内のデータ読出し動作を開始す る。 すなわち、フラッシュメモリFMiは、入力した読出しコマンドCMRおよび 読出しアドレスADRをデコードし、読出しアドレスADRで指定されるフラッ シュメモリアレイ40内の記憶領域(ページ)より1ページ分(528バイト) のデータDATARを読み出し、読み出したデータDATARをI/Oバッファ 46に転送(セット)する。このメモリ内の読出し動作にはたとえば25μs程 度の一定時間tRBを要するため、フラッシュメモリFMiはこの処理時間tR Bの間、ビジー信号XFBSY−をアクティブ(Lレベル)に保持する。 フラッシュメモリFMi内の読出し動作が終了してビジー状態が解除されると (XFBSY−がHレベルに戻ると)、コントローラ10はフラッシュメモリF Mi(7)I/Oバッファ46にセットされている読出しデータDATARの取 込みに取り掛かる。すなわち、コントローラ10は、リード(出力)イネーブル 制御信号XFRE−を一定周期で繰り返し(528回)アクティブ(Lレベル) にすることにより、フラッシュメモリFMiのI/Oバッファ46より1ページ (528バイト)の読出しデータDATARを1バイトずつバスFD0〜7を介 して取り込む。 図7に、CIS情報(一部)のフォーマット例を示す。図7に示す属性情報は 主としてカードのコンフィギュレーションに関するものであるが、これらの外に も「メモリアドレス長」、「I/Oアドレス範囲」、「割り込み条件情 報」等のアドレス方式に関する属性情報もあり、CIS情報全体で、たとえば1 28バイトの情報量を有する。 次に、本実施例のフラッシュメモリカードにおいてCIS情報を書き込むとき の動作について説明する。 CIS情報の書込みは、ホストコンピュータ14より与えられる所定のコマン ドと所望のCIS情報に応じてコントローラ10が実行するが、先ず、図8のフ ローチャートに基づき、最初のCIS情報を書き込むためのコン―トローラ10 の処理を説明する。 コントローラ10は、デフォルトとして第1番目のフラッシュメモリFM0の 先頭ブロックBL0の先頭ページPG0を選択し、上記したような読出しサイク ル(図6)で該先頭ブロックBL0の先頭ページPG0よりデータを読み出す( ステップA1,A2)。 次に、コントローラ10は、読み出したデータのうち冗長部の「ブロックステ ータス」情報に含まれる「ブロック良否フラグ」を参照し、この先頭ブロックB L0が良品か否かをチェックする(ステップA3)。先頭ブロックBL0が不良 品であるときは、第1番目のフラッシュメモリFM0の第2番目のブロックBL 1の先頭ページPG0からデータを読み出し(ステップA4,A2)、このブロ ックBLIについても「ブロック良否フラグ」を基に良品ブロックか否かをチェ ックする(ステップA3)。このようにして、第1番目のフラッシュメモリFM 0内でアドレス順位の最も高い(アドレス値の最も小さい)良品ブロックBLj を割り出す。 次に、この割り出したアドレス順位の最も高い良品ブロックBLjの先頭ペー ジPG0に、上記したような書込みサイクル(図5)でCIS情報を書き込む( ステップA5)。 なお、この実施例では、CIS情報のセキュリティを高めるため、フラッシュ インタフェース部34内でCIS情報をコピーして同一のCIS情報を2つ用意 し、書込み先のブロックBLjの先頭ページPG0においてデータ領域の前半部 および後半部(各256バイト容量)にそれぞれ同一のCIS情報(128バイ ト)を二重に書き込むようにしている。 次に、図9のフローチャートにつき、CIS情報の書換え(変更)のためのコ ントローラ10の処理を説明する。 書換えの場合も、コントローラ10は、先ずデフォルトとして第1番目のフラ ッシュメモリFM0の先頭ブロックBL0の先頭ページPG0から検索を開始し 、冗長部の「ブロックステータス」情報に含まれる「ブロック良否フラグ」を基 に、第1番目のフラッシュメモリFM0内でアドレス順位の最も高い良品ブロッ クBLjを割り出す(ステップB1〜B4)。 この割り出したブロックBLjの先頭ページPG0には、CIS情報が格納さ れている。ここで、コントローラ10は、この先頭ページPG0の冗長部の「デ ータステータス」に含まれている「エラーフラグ」を検査する(ステップB5) 。 1回目の書換えが終了するまでは、まだ最初(第1版)のCIS情報が現時の CIS情報として機能しており、この先頭ページPG0で「エラーフラグ」は立 っていない。この点を確認し、ページを更新して第2版のCIS情報の書込み先 として、当該ブロックBLj内の次(第2番目)のページPG1に決定する(B 6)。 即ち、コントローラ10は先頭ページから順次ページのエラーフラグの状態を 確認し、エラーフラグが立っていないページが現CIS情報を格納したページで あると決定し、第2版のCIS情報の書き込み先として決定されたページの次の ページを決定する。 次にコントローラ10は、ホストコンピュータ14からのコマンドを基に今回 のCIS書換え(変更)はCIS情報の一部なのか全部なのかを判断する(ステ ップB7)。全部変更のときは、ホストコンピュータ14から受け取ったCIS 情報(全部)をそのまま第2版のCIS情報とする。一部変更のときは、フラッ シュインタフェース部34内で該先頭ページPG0より読み出した現時(第1版 )のCIS情報のうち変更の対象となる部分をホストコンピュータ14から受け 取ったCIS情報(一部)で置換してCIS情報を更新し(ステップB8)、こ の更新したCIS情報を第2版のCIS情報とする。 次いで、コントローラ10は、この第2版のCIS情報を上記のような書込 みサイクル(図5)で該ブロックBLj内の第2番目のページPG1に書き込む (ステップB9)。これで、CIS情報の1回目の書換えが終了する。なお、先 頭ページPG0には第1版のCIS情報が旧CIS情報として残っている。以後 、この旧CIS情報への参照を禁止するため、後処理として先頭ページPG0の 冗長部のデータステータス中のエラーフラグを立てる。 2回目の書換えでは、最初にブロックBLjの先頭ページPG0がアクセスさ れるが、この先頭ページPG0ではエラーフラグが立っているため、第2番目の ページPG1からデータを読み出す(ステップB2,B3、B6)。その後は、 1回目の書換え時と同様の処理を行い(ステップB7〜B9)、今回は第3版の CIS情報を第3番目のページP2のデータ領域の前半部と後半部とに二重に書 き込む。後処理として、第2番目のページPG2でエラーフラグを立てる。3回 目以降の書換え処理も同様にして行う。 次に、図10のフローチャートにつき、ホストコンピュータ14からの要求に 応じて本フラッシュメモリカードのCIS情報を提示するためのコントローラ1 0の処理を説明する。 この場合、コントローラ10は、先ず、CIS書換え処理のときと同様の検索 により、デフォルトとして指定されている第1番目のフラッシュメモリFM0内 でアドレス順位の最も高い良品ブロックBLjに属し、かつ現CIS情報を格納 しているページPGkを割り出す(ステップC1〜C6)。 次いで、コントローラ10は、該検索したページPGkのデータ領域の前半部 および後半部より読み出した二重の現CIS情報のうちいずれか一方、たとえば パリティ検査にかけて正常の検査結果が得られた方を選択または抽出する(ステ ップC7)。この抽出した現CIS情報を本体インタフェース部20内の所定の メモリまたはレジスタ(たとえばアトリビュートメモリ)にセットして(ステッ プC8)、ホストコンピュータ14へ提示する。 上記したように、本実施例のフラッシュメモリカードでは、CIS情報を所定 のフラッシュメモリ内の所定の記憶位置に格納し、随時書換え可能としている。 本カードに搭載されているコントローラ10が、所定の規約、すなわち“第1番 目のフラッシュメモリFM0内でアドレス順位の最も高い良品ブロッ クに属し、かつ冗長部のデータステータスでエラービットが立っていないアドレ ス順位の最も高いページに現CIS情報を格納する”という規約の下で、カード 内でのCIS情報の書込み、書換え、読出し等の一切の管理を行う。 このように、本実施例では、CIS情報の保持にフラッシュメモリを利用する ので、CIS用の特別の不揮発性メモリや端子を増やす必要はない。また、ホス トコンピュータ14からすれば、本フラッシュメモリカードに対してCIS情報 を任意に書き換えることができる。 なお、上記の規約は一例であり、種々の変形が可能である。たとえば、CIS 情報の格納場所となるブロックまたはページをアドレス順位の高い順ではなく低 い順に決定することも可能である。 次に、本実施例のフラッシュメモリカードにおけるライトプロテクト機能につ いて説明する。 図1に示したように、本フラッシュメモリカードにはライトプロテクト回路1 3が搭載されている。図11に、ライトプロテクト回路13の構成例を示す。ま た、図12に、ライトプロテクト回路13のうちカード外側面に取付される切換 操作器および表示器の一例を示す。 図11において、このライトプロテクト回路13は、カード内電源電圧VBの 端子とアース電位との間に直列接続された負荷抵抗70と手動式切換スイッチ7 2とを有し、それらの接続点Nよりライトプロテクト信号WPINを出力するよ うにしている。 フラッシュメモリカードがホストコンピュータ14のカードスロットに挿入さ れと、ホストコンピュータ14より電源電圧VBが本カードに供給される。スイ ッチ72が開いていると、本カード内で電源電圧VBが立ち上がった時、接続点 Nの電位がHレベルになり、アクティブ状態(Hレベル)のライトプロテクト信 号WPINがコントローラ10に与えられる。しかし、スイッチ72が閉じてい れば、電源電圧VBが立ち上がっても、接続点Nの電位がLレベルのままで、ラ イトプロテクト信号WPINは非アクティブ状態(Lレベル)に保持される。 接続点Nとアース電位との間には、インバータ74と発光ダイオード76と の直列回路、および2段のインバータ78,80と発光ダイオード82との直列 回路も接続されている。ライトプロテクト信号WPINがアクティブ状態(Hレ ベル)の時は発光ダイオード90がオンし、書込み禁止を表す色(たとえば赤) の光LRを発する。ライトプロテクト信号WPINが非アクティブ状態(Lレベ ル)の時は発光ダイオード76がオンし、書込み可能を表す色(たとえば緑)の 光LGを発する。 図12に示すように、手動式開閉スイッチ72の操作部(可動接点)はたとえ ばスライド式つまみとしてカード本体12の片面に取り付けられてよい。また、 両発光ダイオード76,90は、本カードがホストコンピュータ14のカードス ロットに挿入されているときにユーザが点灯状態を目視できるように、カード端 子ビン92とは反対側のカード端部に取り付けられてよい。 このように、本実施例では、カード本体12に設けられたスイッチ72の手動 操作に応じてカード内でライトプロテクト回路13により電気的またはソフト的 に(ライトプロテクト信号WPINを通じて)ライトプロテクトがコントローラ 10にかけられる。 なお、図11および図12に示した構成は一実施例にすぎず、種々の変形が可 能である。たとえば、手動式切換スイッチ72に代えて、カード本体12上の所 定位置に接着/剥離可能な遮光性シールの有無を検出する光センサをカード12 に内蔵することも可能である。この場合、カード本体12の該所定位置に遮光性 シールを貼ると、カード内の光センサがこれを検知し、上記ライトプロテクト回 路13に相当する回路よりアクティブなライトプロテクト信号WPINが出力さ れるように構成すればよい。また、カードにはライトプロテクトをかけるか否か のユーザの意思を表明するための印(たとえば開閉窓)を設け、ホストコンピュ ータ14側、つまりカードスロット付近に、該カード側の印の状態を検出するセ ンサ(たとえば光センサ)やライトプロテクト回路、状態表示ランブ(76、9 0)等を設けることも可能である。 本フラッシュメモリカードで上記のようなライトプロテクトがかけられると、 コントローラ10は、ホストコンピュータ14からの書込み要求(コマンド)に 対してはアボート(要求却下)信号で返答し、書込み動作を行わない。 カード内では、たとえばライトプロテクト制御線XFWPを通じてカード上の 各フラッシュメモリFM0〜FMnにおける書込みを全面的に禁止することがで きる。しかし、一切の書込みを禁止すると、読出し時に不都合を来すことがある 。 本実施例のフラッシュメモリカードでは、データの読出し時にコントローラ1 0内のフラッシュインタフェース部34でECCエラーの検出を行うようになっ ている。ECCエラーを検出した場合、読出しデータの訂正を条件的に行うとと もに、訂正したデータを別の記憶位置へ移し替える。ライトプロテクトによって 一切の書込みを禁止したならば、このデータの移し替えが行えなくなる。 そこで、本実施例のライトプロテクト機能では、書込み禁止状態にしてあって も、フラッシュメモリ内またはフラッシュメモリ間でのデータ移し替えは例外的 に行えるようにしている。 なお、上記のようなECCエラー処理において、訂正データの移動先には、隣 のフラッシュメモリに存在する空きブロックBLhが選ばれる。また、ECCエ ラーを出したページPGkのデータだけでなく、同じブロックBLj内の他の全 てのページPG0〜PGK−1、PGK+1〜PGl5のデータも該空きブロッ クBLh内の各対応ページへそれぞれ移し替えられる。 この1ブロック分のデータの移し替えに際して、コントローラ10は、先ず移 動元のブロックBLjから1ページ分のデータを上記のような読出しサイクル( 図6)で読み出して、フラッシュインタフェース部34内のバッファメモリに一 旦保持し、次いで上記のような書込みサイクル(図5)で空きブロックBLhの 対応ページへ書き込む。このような1ページ分のデータ移し替え操作を全ページ PG0〜PG15について繰り返し、ECCエラーを出したページPGkのデー タについては移し替え途中のフラッシュインタフェース部34内で訂正を施す。 上記のように、本実施例のフラッシュメモリカードは、カード自体にラィトプ ロテクト機能を設けたので、ホストコンピュータ14からの不所望な書込み要求 に対してカード内の大事な記憶データを確実に保護することができる。 図13ないし14Bに、本実施例のフラッシュメモリカードに好適な保持具の 例を示す。図13に示すフラッシュメモリカードでは、カード本体12の端部、 好ましくはカード端子ピン92とは反対側のカード端部に鎖紐94が接続され、 この鎖紐94の先端に係止部材、たとえばクリップ96が取り付けられる。たと えばシャツの胸ポケットに本カードを入れておくときは、ポケットの上縁部にク リッブ96を係止しておくことで、本カードが不所望にポケットの外に落ちても 、紛失するおそれはない。 図14A、14Bに示す例は、カード本体12に内蔵したリール98に細紐1 00を巻取可能に接続し(図14A)、細紐100の先端に係止部材、たとえば クリップ96を取り付けたフラッシュメモリカードである。カード本体12の外 側面には、リール98に連結された細紐巻取り用のつまみ102を回転可能に取 り付けてよい(図14B)。クリッブ96は、巻取り状態でカード本体12に一 部収納されるか(図14B)、あるいは収納されないまでも邪魔にならないよう カード12と面一になるような厚みに形成されてよい。 上記した実施例のフラッシュメモリカードは、一般にPCMCIA準拠のPC カードとして提供される。しかし、本発明は、任意の形式のフラッシュメモリカ ードに適用可能であり、たとえばSSFDC(Solid State Floppy Disk Card) を着脱可能に搭載するフラッシュメモリカードも適用可能である。 SSFDCは、1チップのフラッシュメモリFMを内蔵する小型のカード単体 である。上記実施例のコントローラ10に相当するコントローラを内蔵し、かつ PCMCIA準拠のカードスロットに挿入(接続)可能なアダプタカードを用意 し、このアダプタカードにSSFDCを着脱可能に装着することで、PCMCI A準拠のフラッシュメモリカードを得ることができる。 例えば、図15Aに示すようにフラッシュメモリカード112はホストコンピ ュータ114に装着されるアダプタ120とこのアダプタ120に着脱可能なフ ラッシュメモリユニット121とにより構成される。アダプタ120には、ホス トコンピュータ114に接続され、フラッシュメモリの制御を行うコントローラ 110が設けられる。フラッシュメモリユニット121には、CIS情報が格納 された複数のフラッシュメモリFM0〜FMnが内蔵されている。 図15Bはコントローラを持たないアダプタ130とこのアダプタに着脱可能 なフラッシュメモリユニット121とで構成される。 上記のようなSSFDCの用途として、たとえばディジタルスチルカメラの外 部記憶媒体が考えられる。ディジタルスチルカメラにSSFDCをフィルム代わ りに装填し、そのカメラで撮った電子写真(画像情報)をSSFDCに記録する 。記録済みのSSFDCをカメラから取り出して、これを上記のようなアダプタ 130に装着してPCMCIA準拠のフラッシュメモリカードとし、このフラッ シュメモリカードをホスト(パーソナルコンピュータ)14のカードスロットに 挿入し、ホストコンピュータ14の画面上で電子写真を再生したり、レタッチソ フト等を用いて電子写真に所望の加工を施したり、所望の付記情報等を追加する ことが可能である。 このようなSSFDCの用途においては、ディジタルスチルカメラとホストコ ンピュータ14との間で互換性が要求される。本発明によれば、上記実施例と同 様の要領でSSFDCにカメラ仕様のCIS情報を書き込んでおくことができる 。かかるSSFDCを装着または搭載したフラッシュメモリカードをホストコン ピュータ14のカードスロットに挿入すると、上記実施例と同様の仕方でホスト コンピュータ14はフラッシュメモリカードから該SSFDCOのCIS情報を 検索または参照することができる。ホストコンピュータ14は、このCIS情報 を基に、該SSFDCとの互換性やこのSSFDCに電子写真を記録したディジ タルスチルカメラとの互換性を初期段階でチェックすることができる。 以上説明したように、本発明のフラッシュメモリカードによれば、カード属性 情報をカード上のフラッシュメモリに記憶するようにしたので、部品点数やコス トの増大を招くことなくカード属性情報を任意に書き換えることが可能である。 また、カード自体にライトプロテクト機能を設けたので、ホスト側からの不所望 な書込み要求に対して、カード内の記憶データを安全に保護することができる。 さらに、フラッシュメモリ本体がアダプタに対して着脱可能なフラッシュメモリ カードでも、装着されるフラッシュメモリ本体に応じてCIS情報を書き換える 必要がない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年5月27日(1998.5.27) 【補正内容】 請求の範囲 1.(補正後)少なくとも1個のフラッシュメモリと、 ホストコンピュータに接続されるインタフェースを有し、前記ホストコン ピュータに提示すべきカード属性情報を前記フラッシュメモリの所定の記憶位置 に格納するコントローラと、 で構成され、前記コントローラは、前記カード属性情報の少なくともいく らかが変化される毎に新たな属性情報を格納し、旧属性情報の参照を禁止するた め前記旧属性情報に対応する先頭ページにエラーフラグを設定する、フラッシュ メモリカード。 2.前記カード属性情報と同一の情報が前記フラッシュメモリの記憶位置に記 憶され、前記カード属性情報を格納すべき記憶位置とは異なる前記フラッシュメ モリの記憶位置に格納される請求項1に記載のフラッシュメモリカード。 3.前記フラッシュメモリは所定数のブロックに分割された記憶領域を有し、 前記カード属性情報が格納されるべき前記フラッシュメモリ内でアドレス順位の 最も高いもしくは最も低い正常なブロックに格納される請求項1に記載のフラッ シュメモリカード。 4.前記フラッシュメモリは所定数のブロックに分割された記憶領域を有し、 前記ブロックの各々は前記ホストコンピュータに提示すべき先頭ページ領域を有 する複数のページ領域を有し、前記ページ領域の各々は前記ホストコンピュータ からのデータを格納するデータ領域と制御情報を格納する冗長部とを有するクレ ーム1のフラッシュメモリカード。 5.前記冗長剖は、カードのコンフィギュレーションやカードがアクセスされ るアクセス方式を示すCIS情報を前記カード属性情報として格納する請求項4 に記載のフラッシュメモリカード。 6.前記冗長部は、メモリアドレス長、I/Oアドレス範囲および割り込み条 件を示す情報をアクセス方式を示す前記CIS情報として格納する請求項5に記 載のフラッシュメモリカード。 7.前記コントローラは、同一のカード属性情報を前記カード属性情報を格納 すべき前記所定のフラッシュメモリ内の異なる記憶位置に格納する請求項4に記 載のフラッシュメモリカード。 8.(削除) 9.前記コントローラは、同一のカード属性情報が前記カード属性情報を格納 すべき前記所定のフラッシュメモリ内の異なる記憶位置に格納する請求項1記載 のフラッシュメモリカード。 10.(補正後)所定数のブロックに分割される記憶領域を有し、各ブロックは 前記ホストコンピュータに提示されるべきカード属性情報を記憶する先頭ページ を含む複数のページ領域に分割され、各ページ領域は前記ホストコンピュータか らのデータを格納するデータ領域と制御情報を格納する冗長部を有する、少なく とも1つのフラッシュメモリと、 前記フラッシュメモリの所定記憶位置に前記ホストコンピュータに提示す べきカード属性情報を格納するためにホストコンピュータに接続されるインター フェースを有し、複数のブロックの先頭ブロックから先頭ページを選択し、前記 先頭ブロックの冗長部のブロック良否フラグを参照してブロックの良否を判定し 、前記フラッシュメモリ内で最も高いまたは最も低いアドレス順位を持つ良品ブ ロックを抽出し、この抽出した良品ブロックの先頭ページに前記カード属性情報 を書き込む一連の処理を行うコントローラと、 で構成されるフラッシュメモリカード。 11.前記コントローラは、カード属性情報として、カードのコンフィギュレー ションおよびカードがアクセスされるアクセス方式を示すCIS情報を前記冗長 部に格納する機能を有する請求項10に記載のフラッシュメモリカード。 12.前記コントローラは、アクセス方式を示すCIS情報としてメモリアドレ ス長、I/Oアドレス範囲および割り込み条件を示す情報を前記冗長部に格納す る請求項11に記載のフラッシュメモリカード。 13.前記コントローラは、前記カード属性情報と同一の情報を前記カード属性 情報が格納されるべき前記フラッシュメモリの記憶位置とは異なる記憶位置に格 納する機能を有する請求項4に記載のフラッシュメモリカード。 14.前記コントローラは、前記カード属性情報の少なくともいくつかが変更さ れる毎に次のアドレスのページに新たな属性情報を格納する機能を有する請求項 10に記載のフラッシュメモリカード。 15.少なくとも1個のフラッシュメモリを収納するフラッシュメモリユニット と、前記ホストコンピュータに接続される前記コントローラを有し、前記フラッ シュメモリユニットに着脱可能なアダプタとにより構成される請求項1に記載の フラッシュメモリカード。 16.前記少なくとも1個のフラッシュメモリを収納するフラッシュメモリユニ ットと、前記ホストコンピュータに接続され、前記フラッシュメモリユニットに 着脱可能なアダプタとにより構成される請求項1に記載のフラッシュメモリカー ド。 17.(削除) 18.(削除) 19.前記カード属性情報が変化される毎に前記コントローラは前記旧カード属 性情報に対応する記録領域に無効フラグを立てる請求項1に記載のフラッシュメ モリ。 20.前記カード属性情報が変化される毎に前記コントローラは前記旧カード属 性情報に対応する記録領域に無効フラグを立てる請求項10に記載のフラッシュ メモリ。 21.少なくとも1個のフラッシュメモリを収納するフラッシュメモリユニット と、前記ホストコンピュータに接続される前記コントローラを有し、前記フラッ シュメモリユニットに着脱可能なアダプタとにより構成される請求項10に記載 のフラッシュメモリカード。 22.前記少なくとも1個のフラッシュメモリを収納するフラッシュメモリユニ ットと、前記ホストコンピュータに接続され、前記フラッシュメモリユニットに 着脱可能なアダプタとにより構成される請求項10に記載のフラッシュメモリカ ード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1個のフラッシュメモリと、 ホストコンピュータに接続されるインタフェースを有し、前記ホストコン ピュータに提示すべきカード属性情報を前記フラッシュメモリの所定の記憶位置 に格納するコントローラと、 により構成されるフラッシュメモリカード。 2.前記カード属性情報と同一の情報が前記カード属性情報が格納されるべき 記憶位置とは異なる前記フラッシュメモリ内の記憶位置に格納される請求項1の フラッシュメモリカード。 3.前記フラッシュメモリは所定数のブロックに分割された記憶領域を有し、 前記カード属性情報は前記カード属性情報が格納されるべき前記フラッシュメモ リ内で最も高いまたは最も低いアドレス順位を有する正常なブロックに格納され る請求項1のフラッシュメモリカード。 4.前記フラッシュメモリは所定数のブロックに分割された記憶領域を有し、 前記ブロックの各々は前記ホストコンピュータに提示すべき前記カード属性情報 を格納する先頭ページ領域を含む複数のページ領域に分割され、前記ページ領域 の各々は前記ホストコンピュータからのデータを格納するデータ領域と制御情報 を格納する冗長部とを有する請求項1のフラッシュメモリカード。 5.前記冗長部は、前記カード属性情報として、カードのコンフィギュレーシ ョンやカードへのアクセス方式を示すCIS情報を格納する部分を含む請求項4 のフラッシュメモリカード。 6.前記冗長部は、アクセス方式を示すCIS情報としてメモリアドレス長、 I/Oアドレス範囲および割り込み条件を示す情報を格納する部分を含む請求項 5のフラッシュメモリカード。 7.前記コントローラは、前記カード属性情報と同一の情報を前記カード属性 情報が格納されるべき前記フラッシュメモリの記憶位置とは異なる記憶位置に格 納する機能を有する請求項4のフラッシュメモリカード。 8.前記コントローラは、前記カード属性情報の少なくともいくつかが変更さ れる毎に次のアドレスのページに新たな前記カード属性情報を格納する機能 を有する請求項4のフラッシュメモリカード。 9.前記コントローラは、前記カード属性情報と同一の情報を前記カード属性 情報が格納されるべき前記フラッシュメモリの記憶位置とは異なる記憶位置に格 納する機能を有する請求項8のフラッシュメモリカード。 10.前記コントローラは、前記先頭ブロックから前記ブロックの先頭ページを 選択し、該先頭ブロックの冗長部のブロック良否フラグを参照して前記ブロック の良否を判定し、前記フラッシュメモリのアドレスの内で最も高い順位のアドレ スを有する良品ブロックを抽出し、この抽出した良品ブロックの先頭ページに前 記カード属性情報を書き込む一連の処理を行う機能を有する請求項4のフラッシ ュメモリカード。 11.前記コントローラは、カード属性情報として、カードのコンフィギュレー シヨンやカードへのアクセス方式を示すCIS情報を前記冗長部に格納する機能 を有する請求項10のフラッシュメモリカード。 12.前記コントローラは、アクセス方式を示すCIS情報としてメモリアドレ ス長、I/Oアドレス範囲および割り込み条件を示す情報を前記冗長部に格納す る機能を有する請求項11のフラッシュメモリカード。 13.前記コントローラは、前記カード属性情報と同一の情報を前記カード属性 情報が格納されるべき前記フラッシュメモリの記憶位置とは異なる記憶位置に格 納する機能を有する請求項4のフラッシュメモリカード。 14.前記コントローラは、前記カード属性情報の少なくともいくつかが変更さ れる毎に次のアドレスのページに新たな前記カード属性情報を格納する機能を有 する請求項10のフラッシュメモリカード。 15.前記少なくとも1個のフラッシュメモリを収納するフラッシュメモリユニ ットと、前記ホストコンピュータに接続される前記コントローラを有し、前記フ ラッシュメモリユニットに着脱可能なアダプタとにより構成される請求項1のフ ラッシュメモリカード。 16.前記少なくとも1個のフラッシュメモリを収納するフラッシュメモリユニ ットと、前記ホストコンピュータに接続され、前記フラッシュメモリユニットに 着脱可能なアダプタとにより構成される請求項1のフラッシュメモリカー ド。 17.少なくとも1個のフラッシュメモリと、 ホストコンピュータに接続されるインタフェースと、 前記ホストコンピュータからの前記フラッシュメモリへのデータの書込み を禁止するためのライトプロテクト手段と、 を搭載したフラッシュメモリカード。 18.前記ホストコンピュータからの読出し要求に応じて前記フラッシュメモリ 内の任意の記憶位置から読み出されたデータについてエラーの検出および訂正を 行うエラー処理手段と、前記エラー処理手段によりエラーが検出されたときは前 記ライトプロテクト手段が書込禁止状態になっているか否かに拘らず前記エラー 処理手段により訂正を施された前記読出しデータを空き状態になっている別の記 憶位置へ書き込むデータ移し替え手段とを有する請求項16のフラッシュメモリ カード。
JP50678498A 1996-07-19 1997-07-16 フラッシュメモリカード Expired - Fee Related JP3538202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765696 1996-07-19
JP8-207656 1996-07-19
JP8/207656 1996-07-19
PCT/JP1997/002464 WO1998003915A2 (en) 1996-07-19 1997-07-16 Flash memory card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001503166A true JP2001503166A (ja) 2001-03-06
JP3538202B2 JP3538202B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16543393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50678498A Expired - Fee Related JP3538202B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-16 フラッシュメモリカード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6226202B1 (ja)
EP (1) EP0912939B1 (ja)
JP (1) JP3538202B2 (ja)
KR (1) KR20000067864A (ja)
DE (1) DE69706991T2 (ja)
TW (1) TW326533B (ja)
WO (1) WO1998003915A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143237B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card authentication system, memory card host device, memory card, storage area switching method, and storage area switching program
JP2010160809A (ja) * 2001-06-30 2010-07-22 Netac Technology Co Ltd 多機能半導体記憶装置
US7788447B2 (en) 1999-11-14 2010-08-31 Netac Technology Co., Ltd. Electronic flash memory external storage method and device

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030375A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Tokyo Electron Ltd データ処理システム、アクセス装置及び記録媒体
US6148354A (en) 1999-04-05 2000-11-14 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Architecture for a universal serial bus-based PC flash disk
US6389486B1 (en) * 1999-05-06 2002-05-14 Ericsson Inc. Systems and methods for transferring PCMCIA card status information to host devices
JP2001025053A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話のメモリシステム
US6462985B2 (en) * 1999-12-10 2002-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory for storing initially-setting data
AU761064C (en) 2000-02-21 2004-02-26 Trek 2000 International Ltd A portable data storage device
US7295443B2 (en) * 2000-07-06 2007-11-13 Onspec Electronic, Inc. Smartconnect universal flash media card adapters
US7278051B2 (en) 2000-07-06 2007-10-02 Onspec Electronic, Inc. Field-operable, stand-alone apparatus for media recovery and regeneration
US7493437B1 (en) 2000-07-06 2009-02-17 Mcm Portfolio Llc Flashtoaster for reading several types of flash memory cards with or without a PC
US6438638B1 (en) * 2000-07-06 2002-08-20 Onspec Electronic, Inc. Flashtoaster for reading several types of flash-memory cards with or without a PC
US7252240B1 (en) 2000-07-06 2007-08-07 Onspec Electronics, Inc. Memory module which includes a form factor connector
US6824063B1 (en) * 2000-08-04 2004-11-30 Sandisk Corporation Use of small electronic circuit cards with different interfaces in an electronic system
US6545891B1 (en) 2000-08-14 2003-04-08 Matrix Semiconductor, Inc. Modular memory device
DE10040974A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur virtuellen Vergrößerung des Stacks eines tragbaren Datenträgers
US7107378B1 (en) 2000-09-01 2006-09-12 Sandisk Corporation Cooperative interconnection and operation of a non-volatile memory card and an input-output card
US6621758B2 (en) 2001-05-04 2003-09-16 Texas Instruments Incorporated Method for providing a low power read only memory banking methodology with efficient bus muxing
KR20020093445A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 김문근 플래시 메모리 카드 드라이브
WO2003003278A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Trek 2000 International Ltd. A portable device having biometrics-based authentication capabilities
IL159391A0 (en) 2001-06-28 2004-06-01 Trek 2000 Int Ltd Method and devices for data transfer
EP1407456A2 (en) * 2001-07-18 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Writing apparatus, semiconductor memory card, writing proguram, and writing method
DE10136655C1 (de) * 2001-07-20 2002-08-01 Optosys Technologies Gmbh Multichipmodul in COB Bauweise, insbesondere CompactFlash Card mit hoher Speicherkapazität und Verfahren zur Herstellung desselben
US6678785B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-13 M-Systems Flash Disk Pioneers Ltd. Flash management system using only sequential write
JP2003186627A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Nec Corp 磁気テープ装置データパックアップ制御方式
US6862604B1 (en) 2002-01-16 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removable data storage device having file usage system and method
TW200302966A (en) * 2002-01-29 2003-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memory device, data processing method and data processing program
US7987007B2 (en) 2002-03-18 2011-07-26 Creative Technology Ltd Memory module with audio playback mode
WO2003088021A2 (en) 2002-04-08 2003-10-23 Socket Communications, Inc Wireless enabled memory module
DE10224283B4 (de) * 2002-05-31 2007-06-28 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Speichersteuerung
US6791893B2 (en) * 2002-06-12 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Regulating voltages in semiconductor devices
TW588243B (en) 2002-07-31 2004-05-21 Trek 2000 Int Ltd System and method for authentication
US7367503B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
US8037229B2 (en) * 2002-11-21 2011-10-11 Sandisk Technologies Inc. Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
US20050055479A1 (en) * 2002-11-21 2005-03-10 Aviad Zer Multi-module circuit card with inter-module direct memory access
US7305535B2 (en) 2003-04-17 2007-12-04 Sandisk Corporation Memory cards including a standard security function
US6982892B2 (en) * 2003-05-08 2006-01-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for a physical layout of simultaneously sub-accessible memory modules
US6928011B2 (en) * 2003-07-30 2005-08-09 Texas Instruments Incorporated Electrical fuse control of memory slowdown
US7209995B2 (en) * 2003-12-09 2007-04-24 Sandisk Corporation Efficient connection between modules of removable electronic circuit cards
US20050213399A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Hoover Patricia J Method and apparatus to write data
JP4828816B2 (ja) 2004-10-25 2011-11-30 株式会社東芝 メモリカード、半導体装置、及びメモリカードの制御方法
US7259988B2 (en) * 2005-10-06 2007-08-21 Phison Electronics Corp. Method for managing memory blocks in flash memory
US7630225B2 (en) * 2006-09-29 2009-12-08 Sandisk Corporation Apparatus combining once-writeable and rewriteable information storage to support data processing
US7730270B2 (en) * 2006-09-29 2010-06-01 Sandisk Corporation Method combining once-writeable and rewriteable information storage to support data processing
KR100874702B1 (ko) 2006-10-02 2008-12-18 삼성전자주식회사 플래시 메모리 파일 시스템을 효율적으로 관리하기 위한장치 드라이버 및 방법
KR100877609B1 (ko) * 2007-01-29 2009-01-09 삼성전자주식회사 버퍼 메모리의 플래그 셀 어레이를 이용하여 데이터 오류 정정을 수행하는 반도체 메모리 시스템 및 그 구동 방법
US20080244203A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Gorobets Sergey A Apparatus combining lower-endurance/performance and higher-endurance/performance information storage to support data processing
US7613857B2 (en) * 2007-03-30 2009-11-03 Sandisk Corporation Memory device with a built-in memory array and a connector for a removable memory device
US7603499B2 (en) * 2007-03-30 2009-10-13 Sandisk Corporation Method for using a memory device with a built-in memory array and a connector for a removable memory device
WO2008121195A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Sandisk Corporation Memory device with a built-in memory array and a connector for a removable memory device and methods for use therewith
US7633799B2 (en) * 2007-03-30 2009-12-15 Sandisk Corporation Method combining lower-endurance/performance and higher-endurance/performance information storage to support data processing
US8074145B2 (en) * 2007-11-12 2011-12-06 Harris Corporation Memory system and related method using software-defined radio with write-protected, non-volatile memory
JP4417994B2 (ja) * 2007-11-26 2010-02-17 株式会社東芝 素材データ記録装置及び、素材データ記録方法
US8219781B2 (en) * 2008-11-06 2012-07-10 Silicon Motion Inc. Method for managing a memory apparatus, and associated memory apparatus thereof
TWI401691B (zh) * 2009-03-20 2013-07-11 Phison Electronics Corp 具快閃記憶體測試功能的控制器及其儲存系統與測試方法
US8453021B2 (en) * 2009-07-29 2013-05-28 Stec, Inc. Wear leveling in solid-state device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286347A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Fujitsu Ltd メモリカード
JPH05216771A (ja) * 1991-09-18 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理装置内の重要データの回復可能性を保証する方法と装置
US5375222A (en) * 1992-03-31 1994-12-20 Intel Corporation Flash memory card with a ready/busy mask register
US5459850A (en) * 1993-02-19 1995-10-17 Conner Peripherals, Inc. Flash solid state drive that emulates a disk drive and stores variable length and fixed lenth data blocks
JP3078946B2 (ja) * 1993-03-11 2000-08-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 一括消去型不揮発性メモリの管理方法及び半導体ディスク装置
US5485595A (en) * 1993-03-26 1996-01-16 Cirrus Logic, Inc. Flash memory mass storage architecture incorporating wear leveling technique without using cam cells
US5367484A (en) * 1993-04-01 1994-11-22 Microchip Technology Incorporated Programmable high endurance block for EEPROM device
JPH07296132A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd Icメモリカード
JPH07302176A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toshiba Corp 半導体ディスク装置
JPH07302175A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toshiba Corp 半導体ディスク装置
US5603001A (en) * 1994-05-09 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor disk system having a plurality of flash memories
US5532945A (en) 1994-06-17 1996-07-02 Intel Corporation Power budgetting in a computer system having removable devices
JPH0844628A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、およびそれを用いたメモリカード、情報処理装置、ならびに不揮発性メモリのソフトウェアライトプロテクト制御方法
US5628028A (en) * 1995-03-02 1997-05-06 Data Translation, Inc. Reprogrammable PCMCIA card and method and apparatus employing same
US5754567A (en) * 1996-10-15 1998-05-19 Micron Quantum Devices, Inc. Write reduction in flash memory systems through ECC usage
KR100213102B1 (ko) * 1997-04-11 1999-08-02 윤종용 피씨카드를 이용한 휴대용 정보단말의 프로그램을 갱신하는 방법 및 그에 따른 장치
US5978862A (en) * 1997-08-08 1999-11-02 Toshiba America Information Systems, Inc. PCMCIA card dynamically configured in first mode to program FPGA controlling application specific circuit and in second mode to operate as an I/O device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788447B2 (en) 1999-11-14 2010-08-31 Netac Technology Co., Ltd. Electronic flash memory external storage method and device
JP2010160809A (ja) * 2001-06-30 2010-07-22 Netac Technology Co Ltd 多機能半導体記憶装置
US7143237B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card authentication system, memory card host device, memory card, storage area switching method, and storage area switching program
US7401183B2 (en) 2002-08-26 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card authentication system, memory card host device, memory card, storage area switching method, and storage area switching program
US7797490B2 (en) 2002-08-26 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory card authentication system, memory card host device, memory card, storage area switching method, and storage area switching program

Also Published As

Publication number Publication date
TW326533B (en) 1998-02-11
DE69706991T2 (de) 2002-04-25
EP0912939A2 (en) 1999-05-06
WO1998003915A2 (en) 1998-01-29
WO1998003915A3 (en) 1998-03-12
EP0912939B1 (en) 2001-09-26
DE69706991D1 (de) 2001-10-31
JP3538202B2 (ja) 2004-06-14
KR20000067864A (ko) 2000-11-25
US6226202B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503166A (ja) フラッシュメモリカード
US6131139A (en) Apparatus and method of simultaneously reading and writing data in a semiconductor device having a plurality of flash memories
TWI221217B (en) Partial block data programming and reading operations in a non-volatile memory
US6789158B2 (en) Method of rewriting program in a flash microcomputer
US8006030B2 (en) Memory controller for identifying the last valid page/segment in a physical block of a flash memory
US7177975B2 (en) Card system with erase tagging hierarchy and group based write protection
KR100453463B1 (ko) 메모리장치및메모리제어방법
US7039799B2 (en) Methods and structure for BIOS reconfiguration
US20070291552A1 (en) Runtime flash device detection and configuration for flash data management software
JP2002508862A (ja) フラッシュメモリ内のブロックにおける移動セクタ
JP3016490B2 (ja) Icメモリカード
US8271719B2 (en) Non-volatile memory controller device and method therefor
US6839798B1 (en) Flash memory capable of storing frequently rewritten data
JP2002108714A (ja) メモリ装置およびメモリアクセス制限方法
JP3589033B2 (ja) フラッシュメモリシステム
US5483491A (en) Memory card device
JPH04263386A (ja) Icメモリカード
JP2005243000A (ja) 半導体メモリ装置、メモリコントローラ及びデータ記録方法
JP4213140B2 (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
JP4656063B2 (ja) メモリカードの特定方法
JPH0546461A (ja) メモリカード装置
US20210374051A1 (en) Storage apparatus and method
JP2528466B2 (ja) Icカ−ド
JPH06139131A (ja) メモリカード装置
JP2006331233A (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees