JP2001502018A - 糸品質を判定する方法及び装置 - Google Patents

糸品質を判定する方法及び装置

Info

Publication number
JP2001502018A
JP2001502018A JP10517873A JP51787398A JP2001502018A JP 2001502018 A JP2001502018 A JP 2001502018A JP 10517873 A JP10517873 A JP 10517873A JP 51787398 A JP51787398 A JP 51787398A JP 2001502018 A JP2001502018 A JP 2001502018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
friction
measurements
measurement
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10517873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890609B2 (ja
Inventor
フエレル,ペーテル
Original Assignee
ツエルヴエーゲル ルーヴア アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツエルヴエーゲル ルーヴア アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ツエルヴエーゲル ルーヴア アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001502018A publication Critical patent/JP2001502018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890609B2 publication Critical patent/JP3890609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/26Arrangements facilitating the inspection or testing of yarns or the like in connection with spinning or twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、糸(1)をその品質に関して判定する方法及び装置に関する。糸の品質の別の様相を考慮し、かつ測定値によって表わすことができるようにし、したがって糸の品質を総合的にかなりの程度まで検出できるようにするために、糸から測定値を導き出し、これらの測定値は、一方において摩擦にさらされた糸に、かつもう一方において摩擦にさらされない糸に関する。両方の測定値から別の測定値を形成し、この測定値が、別の品質特徴を示している。

Description

【発明の詳細な説明】 糸品質を判定する方法及び装置 本発明は、糸をその品質に関して判定する方法及び装置に関する。 糸の品質を判定するために、現在では多数の可能性が周知である。 第1の可能性は、その長さにわたって糸の質量の変動を見て測定し、かつ平均 値からの偏差を計数し、かつかつ評価することにある。そのために糸は、電界に よって又は光ビームによって走査される。 第2の可能性は、引っ張り検査において糸の引っ張り強さを測定することにあ る。この引っ張り検査における糸の特性は、他方において糸の品質に関する情報 を与える。 第3の可能性は、毛深さ、したがって糸の糸本体から突出した繊維の長さ、数 又は頻度を測定することにある。 前記の及びここに挙げなかったこれらすべての可能性は、糸の1つ又は複数の 特性に関して情報を与え、これらの情報は、一緒になって糸の品質と解釈される 。その際、1つの特性、例えば質量変動は、糸又はそれにより製造された繊維面 組織の外観に関する。別の特性、例えば引っ張り強さは、物理的な特性又は引続 き処理する際の特性に関する。さらに別の特性、例えば毛深さは、むしろ糸から 出発して人間においてそれにより製造された繊維面組織の手触りにおいて生じる 感覚に関し、以下同様である。 糸の品質を判定する現在周知の方法及び装置の欠点は、それにより品質を残り なく検出することができないという点にある。周知の方法及び装置によっては検 出することができない糸の品質の様相が、いぜんとして存在する。例えばきわめ て均一かつ引っ張りに強いので、所定の判定基準及び特性にしたがって良好とみ なさなければならない糸は、それにもかかわらず処理の際に、例えば巻取り、織 る等の際に問題を引起こすことがあり、これらの問題は、相応する処理段の能力 を制限する。 この時、特許請求の範囲に特徴を示すような本発明は、糸の品質の別の様相が 考慮でき、かつ測定値によって表わすことができるので、糸の品質が総合的にか なりの程度まで検出できる、方法及び装置を提供するという課題を解決する。 課題は、次のようにして解決される。すなわちその品質に関して糸を判定する ために、連続的に動く糸において糸の少なくとも1つのパラメータに対して第1 の測定値を検出し、この糸を先行して摩擦にさらし、糸を先行して摩擦にさらし ていないときに、この糸において糸の少なくとも1つのパラメータの第2の測定 値を検出し、かつ第1と第2の測定値を、一緒にして第3の測定値になるように 処理し、これらの測定値が、糸の品質に対する尺度を形成する。それにしたがっ て方法を実施する装置は、少なくとも1つの測定ヘッド、摩擦要素、及び測定ヘ ッドからの測定値のための評価ユニットを有する。 それにより達成される利点は、次の点にある。すなわちこのようにして糸の特 性又は品質に対する新しい尺度を示すことができ、この尺度は、糸を供給する処 理段の能力にとって決定的である。このような処理段において、糸は、例えば要 素によって引っ張られ、かつ要素に摩擦される。糸が、テストにおける比較可能 な負荷に良好にかつ大幅に変化することなく耐えるとき、その後の処理において も良好であることがわかる確率は大きい。このことは、提案された方法又は提案 された装置によって検出される測定値から判定することができる。 次に本発明を例によりかつ添付の図面を引用して詳細に説明する。ここでは: 図1は、本発明による装置の略図を示し、 図2及び3は、本発明による装置のそれぞれ1つの別の構成を示し、 図4及び5は、本発明による装置のそれぞれ1つの部分を示し、 図6ないし8は、図4による部分のそれぞれ1つの別の構成を示している。 図1は、糸1をそれ自体周知でありかつそれ故にここでは詳細に図示しない様 式で矢印の方向に動かす装置を示している。糸1に沿って次のものが配置されて いる:すなわち第1の測定ヘッド2、摩擦要素3、第2の測定ヘッド4及び速度 測定器5。線又はバス6及び7を介して、測定ヘッド2及び4は、それぞれ1つ の評価ユニット8、9に接続されている。これらは、他方において線10、11 又はバスを介して、信号処理するユニット12に接続されており、このユニット は、出力端子13を有する。速度測定器5は、同様に線14を介してユニット1 2に接続されている。しかし評価ユニット8及び9を測定ヘッド2及び4内に統 合することも、全く可能である。同じことは、速度測定器5にも当てはまる。し かしいくらか大幅に詳細化したこの配置において、要素の機能を一層簡単に示す ことができる。評価ユニット8、9とともに測定ヘッド2、4は、それ自体周知 の要素であり、これらの要素は、通常市販の糸テスト装置から周知である。この ような糸テスト装置の例として、USTER TESTERなる名称で周知の装 置、又はZellweger Uster社の糸清掃器を挙げておく。信号処理 するユニット12は、例えばコンピュータとして構成することができ、このコン ピュータは、線10及び11からの測定値を処理するプログラムを有する。速度 測定器5は、繊維機械製造において同様に周知のような要素である。 図2は、第1の糸16のための測定ヘッド15と第2の糸18のための第2の 測定ヘッド17とを有する別の装置を示している。摩擦要素19は、測定ヘッド 17の前だけにある。両方の測定ヘッド15、17は、再び線6、7を介して評 価ユニット8、9に接続されている。線10、11は、再びこれらを信号処理す るユニット12に接続している。 図3は、測定ヘッド20及び摩擦要素21、評価ユニット22及び測定値を処 理するユニット23を備えた別の装置を示している。ここでは摩擦要素21は、 線24を介してユニット23に接続されている。 図4は、概略的にかつ簡単化して摩擦要素を示しており、この摩擦要 素は、定置のドラム25として構成されており、このドラムに糸26が巻付けら れている。このドラムは、なるべく非繊維材料からなる表面を有する。 図5は、回転可能なドラム27を示しており、このドラムは、回転軸を介して ブレーキ装置28に機械的に結合されている。 図6は、摩擦装置として定置のピン29を示しており、このピンに糸30が一 部だけ巻付けられている。 図7は、摩擦要素として2つのローラ31、32を示しており、これらのロー ラは、糸33を挟み付けており、かつ停止して、又は一部だけ抵抗に抗して糸3 3と一緒に回転するように配置されている。 図8は、摩擦要素として2つのジョー34、35を示しており、これらのジョ ーは、糸36をクランプしている。その際、一方のジョー35は、ばねを介して 支持されており、かつ糸36とジョー34に圧力を及ぼしている。それにより図 7及び8による摩擦要素は、その作用について調節可能に又は制御可能に構成さ れている。 その際、動作は次のとおりである: 糸1(図1)が、その長手方向に動かされるとき、測定ヘッド2は、糸1のパ ラメータのための第2の測定値を測定し、この糸は、特別な摩擦にさらされてい ない。摩擦要素3において糸1は、摩擦にさらされ、かつ測定ヘッド4は、糸1 が摩擦にさらされた後に、パラメータに対する第2の測定値を測定する。評価ユ ニット8、9において、第1及び第2の測定値は、第1の評価を受け、このこと は、例えばパラメータの平均値を計算し、この平均値が実際の側位置とともに出 力され、又は平均値に対する差値が出力されるように評価することができる。こ のような値は、線10、11を介してユニット12に供給され、このユニットは 、評価ユニット8及び9から供給された測定値から導き出された信号、又は第3 の測定値を用意する。これらは、出力端子13を介して出力される。両方の測定 ヘッド2及び4は、空間的に互いに離れているので、ユ ニット12は、固定の間隔a及び線14を介して伝達されるような糸1の現在の 速度から、線10及び11からの信号がそれぞれ1つの所定の糸区間に対応でき るように、互いに信号を計算することができる。 図2による装置によれば、両方の測定は、同じ糸片において、もはや直列に行 なわれるのではなく、並列に行なわれる。糸16は、まず測定ヘッド15に、か つそれから測定ヘッド17に供給され、又は糸16は、基準糸であることができ るが、一方糸18は、現在測定すべき糸である。 図3による装置によれば、糸は、周期的に投入及び遮断される摩擦要素21に よって測定することができる。第1の測定値は、摩擦要素21を投入した際に、 第2の測定値は、遮断した際に測定される。線24を介してユニット23は、摩 擦要素がいつ遮断されたか、及びいつ投入されたかの情報を受取る。それからユ ニット23は、連続する糸区間から互いに第3の測定値になるように測定値を計 算し、これら第3の測定値は、糸の品質を示している。 摩擦要素において発生される摩擦は、結果として、多かれ少なかれ糸の大きな 変化を生じる。この変化は、ユニット23によって出力される第3の測定値内に 現われる。その際、摩擦は、多かれ少なかれ糸の現在の速度に無関係に維持する ことができ、このことは、図5又は7による摩擦要素によって、とくにドラム2 7又はローラ31、32が糸速度に依存して制御可能に制動することができると きに、成功することができる。そのために図1において摩擦要素3は、線37を 介して糸速度測定器5に接続することもできる。 ある種の糸は、不安定な表面構造を有する。これらの糸は毛深く、かつ毛は、 固定的に表面に係止していない。摩擦又は転向の際に、毛は、摩擦位置において ずらされ、かつ局所的な太い位置を生じ、これらの太い位置は、ネップの特性を 有し、かつUSTER TESTERのような糸テスト装置によってこのような ものとして計数される。それ故に真のネップを測定するために、摩擦及び転向回 数は、最小に維持しなけれ ばならない。しかしながら敏感な糸は、次の処理ステップがそれ以上のネップを 形成するので、それにより積極的に判定される。 糸において測定することができるパラメータとして、なるべく糸長さあたりの ネップの数が、又はセットされた程度を越える直径偏差の数が適している。それ 故に糸速度測定装置5は、なるべく検出された糸長さを示す信号もユニット12 に出力できるように構成されている。 次に例として、4つのパラメータ−質量偏差、太い及び細い位置の数、ネップ の数、及び毛深さ−に対する第1、第2及び第3の測定値を再現し、これらの測 定値は、摩擦にきわめて敏感に応答するとわかっている糸における10の異なっ た区間におけるそれぞれ10の測定に由来する。 第1の例:平均値からの(%)だけのパーセントの短い波の尺度偏差に対して 、次の測定値が測定された: 第2の例:少なくとも−30%だけ糸直径の平均値から外れた細い位置の数に 対し、かつ少なくとも+35%だけ平均値を上回った太い位置の数に対して、同 じ糸において相応して次の値が測定された: 第3の例:糸の平均直径を少なくとも+140%だけ上回ったネップの数に対 して、次の測定値が生じた: 毛深さに対して、次の測定値が生じた: これらの例から明らかなように、第1の測定値から第2の測定値を引算するこ とによって得られた第3の測定値は、第2の測定値、したがって摩擦なしで糸に おいて測定された値と第1の測定値、したがって摩擦の影響を受けた糸において 測定された値との間の偏差が、存在し、かつ糸の品質に関する表示を提供するこ とを示している。このような測定をここには説明しなかった別のパラメータによ って行なったとき、類似の結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.連続的に動く糸(1)において糸の少なくとも1つのパラメータに対して 第1の測定値を検出し、この糸を先行して摩擦にさらし、糸を摩擦にさらしてい ないときに、この糸において糸の少なくとも1つのパラメータの第2の測定値を 検出し、かつ第1と第2の測定値を、一緒にして第3の測定値になるように処理 し、これらの測定値が、糸の品質に対する尺度を形成することを特徴とする、糸 をその品質に関して判定する方法。 2.糸の同じ片において第1及び第2の測定値を直列に検出することを特徴と する、請求項1に記載の方法。 3.糸(16,18)において第1及び第2の測定値を並列に検出することを 特徴とする、請求項1に記載の方法。 4.測定値として短い波の尺度偏差の数を測定することを特徴とする、請求項 1に記載の方法。 5.非繊維材料からなる摩擦要素(25)に糸を摩擦することによって摩擦を 発生することを特徴とする、請求項1に記載の方法。 6.少なくとも1つの測定ヘッド(20)、摩擦要素(21)、及び測定ヘッドか らの測定値を処理するユニット(22,23)を特徴とする、請求項1に記載の 方法を実施する装置。 7.測定値を処理するユニット(23)が、その制御のために摩擦要素(21 )に結合されていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。 8.2つの測定ヘッド(2,4)が設けられており、これらの測定ヘッドが、 両方とも測定値を処理するユニット(12)に結合されていることを特徴とする 、請求項6に記載の装置。 9.摩擦要素に、少なくとも部分的に糸が巻付けられていることを特徴とする 、請求項6に記載の装置。 10.摩擦要素(27,35)が、その作用について調節可能に構成 されていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
JP51787398A 1996-10-15 1997-10-08 糸品質を判定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3890609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2514/96 1996-10-15
CH251496 1996-10-15
PCT/CH1997/000381 WO1998016673A1 (de) 1996-10-15 1997-10-08 Verfahren und vorrichtung zur beurteilung der garnqualität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502018A true JP2001502018A (ja) 2001-02-13
JP3890609B2 JP3890609B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=4235505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51787398A Expired - Fee Related JP3890609B2 (ja) 1996-10-15 1997-10-08 糸品質を判定する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6430995B1 (ja)
EP (1) EP0932711B1 (ja)
JP (1) JP3890609B2 (ja)
CN (1) CN1082576C (ja)
DE (1) DE59709801D1 (ja)
WO (1) WO1998016673A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175136B2 (en) 2003-04-16 2007-02-13 The Boeing Company Method and apparatus for detecting conditions conducive to ice formation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1404761A (en) * 1970-05-26 1975-09-03 Toyoda Automatic Loom Works Method of controllig a spinning operation
US4758968A (en) * 1985-05-16 1988-07-19 North Carolina State University Method and apparatus for continuously measuring the variability of textile strands
IT1198230B (it) * 1986-12-23 1988-12-21 Savio Spa Procedimento per individuare la velocita' e i paramenti operativi ottimali di roccatura per ogni tipo di filato
CH671973A5 (ja) * 1987-03-19 1989-10-13 Zellweger Uster Ag
US4766647A (en) * 1987-04-10 1988-08-30 Spinlab Partners, Ltd. Apparatus and method for measuring a property of a continuous strand of fibrous materials
DE3732513C2 (de) * 1987-09-26 1996-07-18 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Messen und Prüfen von Stapelfasergarn
DE4124626C2 (de) * 1991-07-25 1994-06-30 Kugelfischer G Schaefer & Co Vorrichtung zur Messung der Windungszahl und/oder der Knoten bzw. Fadendicken von textilen Fäden
DE4411203A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Temco Textilmaschkomponent Vorrichtung zur Messung des Verwindungsgleichmaßes, der Drehungen/m, Fadendicken, der Produktionsgeschwindigkeit sowie der Lauflängen von Fäden

Also Published As

Publication number Publication date
CN1231707A (zh) 1999-10-13
WO1998016673A1 (de) 1998-04-23
EP0932711A1 (de) 1999-08-04
CN1082576C (zh) 2002-04-10
DE59709801D1 (de) 2003-05-15
US6430995B1 (en) 2002-08-13
EP0932711B1 (de) 2003-04-09
JP3890609B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110485B2 (ja) 糸の品質を監視する方法及び装置
JP4811813B2 (ja) 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置
JPH0229772B2 (ja)
JPH08254504A (ja) 伸長された物体の特性を記録するための方法と装置
Ünal et al. The effect of fiber properties on the characteristics of spliced yarns: Part II: Prediction of retained spliced diameter
JPS63171361A (ja) 繊維材料の分析方法および装置
JP2008546915A (ja) 動く細長い固体の被検製品において異物を検出するための方法および装置
JP3890609B2 (ja) 糸品質を判定する方法及び装置
US6303938B1 (en) Method and device for detection of untextured yarn sections in textured filament yarns
JP2896326B2 (ja) 強撚シボ織物のシボ立ち性評価方法
WO2021223784A1 (en) A method for detecting structural defects of fasciated yarn comprising a core from parallel fibers which is bound together by wrapper fibers and wild fibers, a device for performing the method, a computer program for the device and a computer readable medium with the computer program
Bauer-Kurz Fiber crimp and crimp stability in nonwoven fabric processes
US5072691A (en) Apparatus for monitoring size encapsulation of yarn on a slasher
US4189512A (en) Staple fibre webs
EP1024213A2 (en) Draw-false twisting management system
Kothari Testing of manufactured fibres
Sripathi Effect of tuft characteristics in opening room on yarn properties
EP1028305A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines fadenförmigen Körpers
JPS588469B2 (ja) マルチフィラメント糸条の交絡度の検査方法
SU1698721A1 (ru) Способ контрол полиакрилонитрильного сырь дл получени углеродных волокон
Chattopadhyay et al. Defects in tussah (Tasar) silk yarn
JP2649896B2 (ja) 加工糸の物性判定装置
Ahmad et al. 10 Textile Testing
SU1232712A1 (ru) Способ контрол технического состо ни крутильной машины
JPS6158590B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees