JP2001501289A - クラッチ - Google Patents

クラッチ

Info

Publication number
JP2001501289A
JP2001501289A JP10528534A JP52853498A JP2001501289A JP 2001501289 A JP2001501289 A JP 2001501289A JP 10528534 A JP10528534 A JP 10528534A JP 52853498 A JP52853498 A JP 52853498A JP 2001501289 A JP2001501289 A JP 2001501289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
kiss point
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10528534A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョーンズ,チャールズ,ジョン
マーティン,ポール,グラハム
Original Assignee
ルーク リーミントン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーク リーミントン リミテッド filed Critical ルーク リーミントン リミテッド
Publication of JP2001501289A publication Critical patent/JP2001501289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50245Calibration or recalibration of the clutch touch-point
    • F16D2500/50251During operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多段変速機(12)を介してエンジン(10)により車両を駆動する、駆動盤(40)を有する車両クラッチ(14)のキスポイントをクラッチ再係合操作に際して決定する方法である。クラッチは、電子制御手段(36)の制御の下にクラッチ作動機構(20,22)を介して運転され、この電子制御手段は次のステップを含む方法を利用する:エンジンのスロットル(18)が閉じていること及び車両がエンジンの過速運転状態にあることを確認する;クラッチの駆動盤(40)の速度より低い実質上一定の水準にまでエンジン速度をクラッチが増加させる、そのような点(Y)に至るまでクラッチ(14)を部分的に再係合する;前記部分的に係合した状態にあるクラッチ作動機構(20,22)の位置を測定する(34);前記位置測定及びクラッチの公知の係合/トルク特性(T1,T2,T3)から最新のキスポイント位置(T)を計算する; 前記最新のキスポイント位置(T)をセーブする、さらにクラッチの係合を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】 クラッチ この発明は、クラッチの較正に関し、より詳しくは、クラッチの係合に際して 、クラッチがまさに摩擦接触を始める時のクラッチの「キスポイント」と称され る点の決定に関する。 電子制御手段の制御の下に油圧アクチュエーター(もしくは電気モータのよう な何らかの他のアクチュエーター)によってクラッチを係合し、開放するクラッ チ制御システムを提供することは公知であり、電子制御手段は例えば、アクセル が踏み込まれる時に車両の運転が開始されるようにクラッチを係合し、車両が停 止した際にクラッチを開放し、また運転者によってギア選択レバーが動かされる 時に関連する変速機の減速比を変える際にクラッチを開放する。例えば、このよ うなクラッチ制御システムの例は、欧州特許第0038113号及び0043660号、005903 5号、0101220号、0566595号に開示されている。 このようなクラッチ制御システムの継続した正確な操作を確実にする目的で、 クラッチのキスポイント位置を正確に知るための電子制御手段が必要である。そ の結果、クラッチ及び関連する作動機構の磨耗によってキスポイントが変化する ことによる問題が存在する。 本発明の目的は、車両の操作において最小の影響を有し、関連する車両の使用 に際して一様に実行することが可能なクラッチのキスポイントを決定する方法を 提供することであって、それによってその決定が運転者又は同乗人により気づか れないような方法を提供することである。 しかし本発明に従えば、多段変速機を介してエンジンにより車両を駆動する、 駆動盤を有する車両クラッチのキスポイントをクラッチ再係合操作に際して決定 する方法が提供され、クラッチの操作は、電子制御手段の制御の下にクラッチ作 動機構を介して行われ、この方法は次のステップを含む: エンジンのスロットルが閉じていること及び車両がエンジンの過速運転状態に あることを確認する; クラッチの駆動盤の速度より低い実質上一定の水準にまでエンジン速度をクラ ッチが増加させる、そのような点に至るまでクラッチを部分的に再係合する; 前記部分的に係合した状態にあるクラッチ作動機構の位置を測定する; 前記位置測定及びクラッチの公知の係合/トルク特性から最新のキスポイント 位置を計算する; 前記最新のキスポイント位置をセーブする、さらに クラッチの係合を完了する。 また本発明は、車両クラッチのキスポイントを決定する方法を提供し、その方 法は、多段変速機を介してエンジンにより車両を駆動し、クラッチの操作は電子 制御手段の制御の下にクラッチ作動機構を介して行われ、この方法は次のステッ プを含む: 関連する変速機の減速比においてシフトダウンが選択される時を決定する; エンジンのスロットルが閉じていることを確認する; クラッチを開放する; 古い速度伝達比を開放して必要とされる新しい速度伝達比を係合する; クラッチの駆動盤の速度より低い実質上一定の水準にまでエンジン速度をクラ ッチが増加させる、そのような点に至るまでクラッチを部分的に再係合する; 前記部分的に係合した状態にあるクラッチ作動機構の位置を測定する; 前記位置測定及びクラッチの公知の係合/トルク特性から最新のキスポイント 位置を計算する; 前記最新のキスポイント位置をセーブする、さらに クラッチの係合を完了する。 好ましい装置においては、電子制御手段は、エンジン速度及びクラッチ再係合 前の駆動盤の速度を検知し、さらにその後クラッチを再係合して前記検知した速 度に関係する予め決められた速度でエンジンを駆動する。 都合の良いことには車両のエンジンは、検知されたエンジンと駆動盤の速度と の間の中間の速度でクラッチにより駆動されるであろう。 所定のキスポイントの決定に際して、一連のクラッチ作動機構位置測定が行わ れ、この一連の測定が整合性を持つか比較され、十分に整合性を持つのであれば 、定常状態のクラッチ係合状態を表示して、この測定がキスポイントの決定に利 用 される。 電子制御手段は、クラッチ作動機構の位置測定を行うための時間制限を設定し て、クラッチのすべりが長引くことを防ぐ。 さらに本発明の1つの実施例が、単に例示を目的とすることにより、添付の図 面を参照して記載される。その図面は: 図1は、本発明を実施する、クラッチ制御システムの一般的な配置を概略構成 図で示す; 図2は、本発明の電子制御ユニット内でクラッチが取る参照信号の発生をブロ ックダイアグラム構成で示す; 図3は、本発明のキスポイント決定方法に対する論理図を示す; 図4は、典型的なクラッチ係合トルク特性を示し、クラッチキスポイントの計 算における図の使用を図解する、さらに 図5は、過速運転状態のエンジンを反転させるのに必要な実質上一定の負のト ルクを図解する典型的なエンジントルク図を示す。 図1を参照すると、スターター及び関連するスターター回路10aを備えるエン ジン10が示され、エンジン10は、変速機入力軸15を介して多段変速機12に摩擦ク ラッチ14を通じて結合される。記載される例示において、アクセルペダル19によ って操作されるスロットルバルブ18を含む、スロットル16によってエンジンに燃 料が供給される。本発明は、電子制御又は機械制御の燃料注入ガソリン又はディ ーゼルエンジンに等しく適用できる。 クラッチ14は、スレーブシリンダ22によって操作される開放フォーク20により 作動される。変速機は、レバー24の形状をした減速比選択部材によって制御され 、減速比選択部材は、セレクタリンク装置25を介して変速機と接続されて、負荷 検知スイッチ手段33を含む。負荷検知スイッチ手段は、運転者によってレバー24 に加えられる力を検出し、変速機の運転減速比を変更する意図を表す信号Vsを発 生する。 電子制御ユニット36は、スレーブシリンダ22の操作を制御する油圧制御38を介 してクラッチ14の作動を制御する。制御ユニット36は、選択レバー24からの信号 Vs及びエンジン速度センサ26からのエンジン速度に比例する信号Veを受容する。 スロットルバルブ位置センサ30からの最新のスロットルの開度に比例する信号Vt 及びアクセル位置センサ19aからのアクセルペダル位置信号Vaもまた制御ユニッ ト36に送られる。また制御ユニット36は、減速比位置センサ32からの減速比信号 Vg及びスレーブシリンダ位置センサ34からの信号Vc、速度センサ42からのクラッ チ駆動盤速度に比例する信号Vdpを受容する。信号Vgは係合している最新の変速 機の減速比に対応し、信号Vcはスレーブシリンダの位置によって変化し、信号Vd pは変速機入力軸15の速度を実際に検知する(この速度はクラッチ14の駆動盤40 の速度に等しい)。車両の速度は駆動盤の速度及び係合する変速機の減速比に依 存し、駆動盤速度センサ42は車両速度センサとして事実上機能し、逆もまた同様 である。しかし用途によっては、駆動盤速度センサ42が準備されず、この速度が 変速機の減速比及び個別のセンサによって与えられる車両の速度から計算される 。 スロットルの制御37はコントロールユニット36によって操作され、それにより スロットルはアクセルペダル19に独立して開き、閉じることが可能である。ブザ ー50は、制御ユニット36に接続され、ある一定の車両運転状態が発生した際に、 車両運転者に警告し/表示する。加えてブザー50の位置に又はブザー50の位置内 に、点滅警告灯(図示せず)を使用することができる。 制御ユニット36は、望ましいエンジン速度を表す参照信号Vrを発生する参照信 号発生器60(図2参照)を含む。この参照信号は、比較器Aにおいてセンサ26か らの実際のエンジン速度信号Veと比較されて、エラー信号Eを発生し、エラー信 号Eは比較器Bにおいてセンサ34からのクラッチアクチュエーター位置信号Vcと 比較されて、制御ユニット36が油圧制御38に出力するクラッチ係合制御信号Vce を提供する。この方法における制御ユニットの操作は、さらに詳細が必要であれ ば、読み手が参照するべきである、例えば前述の欧州特許第0038113号及び00436 60号により詳細に記述される。同時係属中の英国特許出願GB-A-2292591号は、本 記述においてここに編入される詳細な記述である、主参照信号発生器60の詳細な 記述を含む。 クラッチ14の係合及び開放を制御するのに加えて、また制御ユニット36は、ア クセル19の運転者の操作によって設定されるスロットル開度の自動制御ではなく 手動制御が望まれていることをその制御論理が表示すると、制御37を介してスロ ットルの設定を制御する。ある種の用途ではスロットルの制御37は省略されるで あろう。 本発明によれば、電子制御ユニット36は、図3に略図示されるクラッチ14のキ スポイントを決定するための決まった手順を含む。 スロットルが閉じた過速度状態にあるエンジンに対して、この方法は、ガソリ ンエンジンが反転するのに必要なトルクが、エンジン速度の相対的に広い範囲に わたって比較的に一定のままであるという理解に基礎をおく。これは典型的なエ ンジントルク図を示す図5に図解され、この図は例えば、線Xが実質上一定に20 00rpm〜6000rpmと表現される比較的広い範囲にわたって、負のトルクのままであ ることを示す。この負のトルクは、エンジンによって発生される最大トルクのお よそ20%である。(同様の特性がディーゼルエンジンにも適用されると考えられ る。)しかしクラッチが、実質上一定水準にまでエンジンの速度を増加させて車 両に対して十分なすべり水準で係合されるならば、クラッチにより伝達される負 のトルクもまた上述したエンジン反転水準で比較的一定のままである。クラッチ 作動機構の位置の測定が行われて、この負のトルクが伝達されると、この測定さ れた位置からクラッチのキスポイントを計算してクラッチの係合/トルク特性を 知ることが可能である。 上述のことは図4に図解され、図4は典型的なクラッチ係合/トルク特性を示 し、そこにはクラッチすべりトルクがクラッチ開放用軸受の位置に対してブロッ トされている。曲線T1及びT2、T3は、その動作寿命における異なる時間での 同一のクラッチの特性を示し、その結果同様の曲線形状である。曲線T1は新し い磨耗していないクラッチの特性を示し、曲線T2は半分磨耗したクラッチの特 性を示し、曲線T3は完全に磨耗したクラッチの特性を示す。 コーストラインと呼ばれる図4における線Yは、キスポイントが決定される際 にクラッチによって伝達される、定常状態の負の反転トルクを表しており、各キ スポイントの決定に際してクラッチ位置測定が行われる線に沿った線であり、そ れぞれ曲線T1及びT2、T3上にクラッチ開放用軸受位置の値(コーストポイン トと呼ばれる)B及びE、Gを与える。点D及びF、Hは、それぞれ曲線T1及 びT2、T3上でキスポイントが発生する、そのような位置におけるクラッチ開放 用軸 受の位置を定義する。図4において比AB/CD=AE/CF=AG/CH、そ れによってそれぞれ位置B及びE、G並びに曲線T1及びT2、T3の形状を知り 、対応するキスポイントD及びF、Hを計算することができる。クラッチ特性に おいて、差AB−CD(pで表される)及びAE−CF(qで表される)、AG −CH(rで表される)はほぼ半分磨耗したクラッチ状態に至るまで増加し、そ の後減少するということが注目される。このような磨耗特性は、より正確なキス ポイントの決定を与えるために計算によって得ることが必要である。 所定のキスポイントを決定する際に、クラッチ位置測定が図4におけるSと称 される値を与えるならば、対応するキスポイントTは比AB/CD=AS/CT から導かれる。 以下に記載されるキスポイントの決定方法は、5速のギアボックスにおいて4 速から3速へシフトダウンを実行し、これは、トルク反転が運転者及び同乗人に とってより低いギア間でのギアの入れ換えよりも一層明らかなギアの入れ換えで あり、4速から3速のギアの入れ換えは5速から4速のギアの入れ換えよりも数 多く行われるギアの入れ換えである。 図3を参照すると、キスポイントの較正に対する決まった手順が4速から3速 に変更するシフトダウンに際して実行される。電子制御ユニット36は、較正の決 まった手順に際してスロットルが閉じた状態のままであることを確認し、エンジ ンが始動してから十分な時間動作し続け、クラッチが通常の動作温度に達してい ることを確認する。また電子制御ユニットは、継続的な理論に基づいて(例えば 、駆動盤に入力するエネルギーがクラッチのすべる速度及びクラッチのすべるト ルクの発生の合計に等しい数理的なモデルを利用して、また通常の状態及び従来 の伝熱理論を利用して)クラッチ盤の表面温度を評価し、クラッチの表面温度が 特定の限界内にある際にのみ較正を実行する。これらの状態の何れかが限界を超 えているならば、又はクラッチのすべり速度が下限をよりも高いままではないの であれば、較正は中断される。 4速から3速のギアの入れ換えが開始されると、クラッチは制御ユニット36に よって開放され、古いギアは開放される。その後新しいギアが係合され(ブロッ クA参照)、エンジン速度及び駆動盤速度が測定され、典型的には参照速度がこ れら測定された速度の中間に設定される。 係合がまさに始まるまで(ブロックB参照)、さらにクラッチの係合が、シリ ンダ22によって、係合がユニット36の制御の下で継続しているところから始めら れ、例えば指数関数的に参照速度にまで、エンジンの速度を上昇し、さらに参照 速度でエンジン速度を一定に保持する。 一度エンジンが選択された参照速度に到達すると(ブロックC参照)、クラッ チの係合位置の一連の測定は時間制限内に行われ、この一連の測定が十分に整合 性を保つことを準備され(エンジン速度もまた実質上整合性を保つこと、エンジ ンが実質上一定の負の反転トルクをクラッチを介して受容することをふくむ)、 これらの測定は、概略上記のような公知のクラッチの係合/トルク特性からクラ ッチのキスポイントの後に続く計算を行うのに利用される。典型的にはシステム は、後に続くキスポイントの計算を行うための位置の測定をセーブする前に、3 つの連続する実質上等しい測定を受容するように注意される。 測定制限時間の終了において、又は整合性のあるクラッチ係合位置測定の必要 な数の完了において、クラッチの係合は参照速度に上昇することによって完了し 、それによってエンジン速度は駆動盤速度にまで指数関数的に上昇する。 制限時間は、クラッチのすべりが長引くことを防ぐようにクラッチがすべる間 の期間に課せられる。 所定の行程の間に、キスポイントが各決定において変化され得る量(又はその 割合)もしくはキスポイントが変化され得る割合は、好ましくは過渡的な影響を 除去するように制限される。これは個々のキスポイントの測定をフィルタを通す ことによって達成することができ、変化に対する頻度の制限として適用される。 たとえ本発明のキスポイントの決定方法が、関連する変速機においてシフトダ ウンする際に実行されるような上記記載であったとしても、これは、エンジンが 過速度状態で運転されているあらゆる状況において実行することが可能である。 また、車両の行程の最後において電子制御手段がその使用を停止されるより以 前に、直ちに電子制御手段は次の車両の行程の開始時に使用されるキスポイント の位置を記憶する。この記憶された数値は、電子制御手段が使用を停止されるよ り以前に計算された最終の実際のキスポイント位置に関連し、典型的には行程に 際して計算された全てのキスポイント位置の平均値である。 たとえ、本発明が運転減速比をレバー24を利用して手動で選択する変速機に関 して上記に記載されていたとしても、これは、運転減速比が制御ユニット36によ って自動的に選択される変速機に等しく適用でき、又は車両の運転者の選択にお いて手動もしくは自動のどちらの操作も可能な変速機に等しく適用できる。 またたとえ上記の比率の技法(すなわちAC/CD=AE/CF=AG/CH )が、測定された定常状態の負の反転トルク状態からのキスポイントの計算のた めに利用されるとしても、他の関係を異なるクラッチの係合/トルク特性のため に利用することができる。 例えば、開放行程及び磨耗に関する押し付け負荷の3次元の図が、データ点の 決まった手順として記憶され得る。磨耗が進むにつれコーストポイントの測定は 、図から導かれるように磨耗の特定状態に対する押し付け負荷曲線及び補間法に より決定される対応するキスポイントを与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 マーティン,ポール,グラハム イギリス国ノーザンプトンシャー・エヌエ ヌ1 1・5エスエル,ダベントリー,フ ィネス・コート・5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多段変速機を介してエンジンにより車両を駆動する、駆動盤を有する車両ク ラッチのキスポイントをクラッチ再係合操作に際して決定する方法であって、ク ラッチの操作は、電子制御手段の制御の下にクラッチ作動機構を介して行われ、 この方法は: エンジンのスロットルが閉じていること及び車両がエンジンの過速運転状態に あることを確認する; クラッチが、クラッチの駆動盤の速度より低い実質上一定の水準にまでエンジ ン速度を増加させる、そのような点に至るまでクラッチを部分的に再係合する; 前記部分的に係合した状態にあるクラッチ作動機構の位置を測定する; 前記位置測定及びクラッチの公知の係合/トルク特性から最新のキスポイント 位置を計算する; 前記最新のキスポイント位置をセーブする、さらに クラッチの係合を完了する、各ステップを含むことを特徴とする方法。 2.多段変速機を介してエンジンにより車両を駆動する、駆動盤を有する車両ク ラッチのキスポイントを決定する方法であって、クラッチの操作は、電子制御手 段の制御の下にクラッチ作動機構を介して行われ、この方法は: 関連する変速機の操作比においてシフトダウンが選択される時を決定する; スロットルが閉じていることを確認する; クラッチを開放する; 古い変速機の減速比を開放して必要とされる新しい変速機の減速比を係合する クラッチが、クラッチの駆動盤の速度より低い実質上一定の水準にまでエンジ ン速度を増加させる、そのような点に至るまでクラッチを部分的に再係合する; 前記部分的に係合した状態にあるクラッチ作動機構の位置を測定する; 前記位置測定及びクラッチの公知の係合/トルク特性から最新のキスポイント 位置を計算する; 前記最新のキスポイント位置をセーブする、さらに クラッチの係合を完了する、各ステップを含むことを特徴とする方法。 3.電子制御手段が、エンジン速度及び再係合する以前のクラッチの駆動盤速度 を検知し、さらにクラッチを再係合して前記検知された速度に関係する予め決め られた速度でエンジンを駆動する、請求項1又は2記載の方法。 4.エンジンが、検知されたエンジン及び駆動盤の速度の中間の速度で駆動され る、請求項1〜3の何れか1項記載の方法。 5.所定のキスポイントを決定する際に、一連のクラッチ作動機構位置測定を行 い、前記一連の測定が整合性を持つか比較され、十分に整合性を持つのであれば 、定常状態のクラッチ係合状態を表示して、この測定がキスポイントの決定に利 用される、請求項1〜4の何れか1項記載の方法。 6.時間制限が、クラッチのがすべり長引かないように電子制御手段によってク ラッチ作動機構の位置測定を行うために設定される、請求項5記載の方法。 7.スロットルが閉じた状態のままでない場合又は駆動盤の速度が下限よりも高 いままでない場合、又はクラッチの温度もしくはクラッチの温度の推計が予め決 められた水準を越える場合に、所定のキスポイントの決定が中断される、請求項 1〜6の何れか1項記載の方法。 8.エンジンが十分な時間運転されて確実に通常のクラッチ操作温度に達してい ることを確認する予備的なステップを含む、請求項1〜7の何れか1項記載の方 法。 9.キスポイントが各決定において変化され得る量もしくはキスポイントが変化 され得る割合が、過渡的な影響を制限するように限られる、請求項1〜8の何れ か1項記載の方法。 10.各車両の行程の最後において電子制御手段がその使用を停止されるより以前 に、直ちに電子制御手段がその特定の行程の間に計算した最終の実際のキスポイ ント位置に関するキスポイントの値を記憶する、請求項1〜9の何れか1項記載 の方法。 11.各車両の行程の最後において記憶されたキスポイント位置の値が、その特定 の行程の間に計算された全てのキスポイントの位置の平均値と等しい、請求項10 記載の方法。 12.請求項1〜11の何れか1項記載の方法にしたがって、関連したクラッチのキ スポイントを決定するための電子制御手段の決まった手順を含む、クラッチ制御 システム。 13.添付の図面を参照して及び添付の図面に示されるように、実質上これ以前に 記載されたような構造と配置である、クラッチ制御システム。
JP10528534A 1996-12-20 1997-12-19 クラッチ Pending JP2001501289A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9626527.7 1996-12-20
GBGB9626527.7A GB9626527D0 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Clutches
PCT/GB1997/003497 WO1998028162A1 (en) 1996-12-20 1997-12-19 Clutch control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501289A true JP2001501289A (ja) 2001-01-30

Family

ID=10804778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10528534A Pending JP2001501289A (ja) 1996-12-20 1997-12-19 クラッチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6086514A (ja)
EP (1) EP0883509B1 (ja)
JP (1) JP2001501289A (ja)
KR (1) KR100572261B1 (ja)
AU (1) AU5329898A (ja)
DE (1) DE69711170T2 (ja)
GB (2) GB9626527D0 (ja)
WO (1) WO1998028162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138176A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598847B2 (ja) 1998-10-28 2004-12-08 いすゞ自動車株式会社 クラッチ断接装置
DE10012122A1 (de) * 1999-03-15 2000-09-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungssteuersystem
DE19951527C1 (de) * 1999-10-26 2001-06-13 Siemens Ag Steuerung für eine automatisch betätigte Kupplung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Steuern einer automatisch betätigten Kupplung
FR2819564B1 (fr) 2001-01-17 2003-03-14 Renault Procede d'etablissement de la courbe d'embrayage d'un organe d'embrayage monte entre un moteur a combustion interne et une boite de vitesses d'un vehicule automobile propluse par ce moteur
DE10214813A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug
US6494810B1 (en) 2001-05-30 2002-12-17 Eaton Corporation Clutch calibration and control
FR2828450B1 (fr) 2001-08-07 2003-10-03 Renault Dispositif d'assistance au demarrage en cote pour vehicule automobile
JP3712193B2 (ja) * 2001-12-10 2005-11-02 本田技研工業株式会社 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
FR2833667B1 (fr) * 2001-12-17 2004-04-09 Renault Systeme de diagnostic de l'usure de l'embrayage d'un vehicule automobile
EP1491787B1 (de) * 2003-06-23 2006-09-27 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
DE102004007160A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Verhinderung von Lastwechselschlägen bei einem Kraftfahrzeug
CN1926019B (zh) * 2004-07-01 2012-02-29 雅马哈发动机株式会社 跨骑式车辆
DE102005021711A1 (de) 2005-05-11 2007-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Bestimmen des Anlegepunktes einer automatisch betätigten Reibungskupplung
CN100451372C (zh) * 2006-01-05 2009-01-14 财团法人工业技术研究院 定义离合器接触点及扭力特性曲线的方法
PT1840401E (pt) 2006-03-30 2011-03-15 Ind Tech Res Inst Método para a definição de um ponto de contacto de uma embraiagem, e uma curva característica do binário com ele relacionada
DE102007002343A1 (de) * 2007-01-16 2008-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur dynamischen Ermittlung eines Kupplungs-Ruhepunktes
ATE460322T1 (de) * 2007-07-05 2010-03-15 Magneti Marelli Spa Verfahren zur steuerung eines mit einer mechanischen servogetriebe ausgerüsteten fahrzeugs
DE102007057081B4 (de) * 2007-11-21 2009-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Einstellen eines Einrückpunktes einer Reibkupplung
DE102008000770A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schließen einer Kupplung
US8577570B2 (en) * 2009-04-17 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Touch point calibration method for a motor vehicle
KR101775173B1 (ko) * 2009-07-16 2017-09-05 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 클러치 접촉점
FR2950303B1 (fr) 2009-09-24 2011-10-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'apprentisage du point de lechage d'un embrayage par la courbe caracteristique de l'embrayage pour un vehicule hybride
DE102009053885B4 (de) * 2009-11-20 2015-10-29 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zur Kisspointadaption
DE102010039172B4 (de) * 2010-08-11 2023-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Anlegebetätigungsdruckwertes eines reibschlüssigen Schaltelements
EP2458249B1 (en) 2010-11-25 2017-01-04 Transmisiones y Equipos Mecánicos, S.A. de C.V. Method of controlling a double clutch in a vehicle transmission, and clutch control system for controlling a double clutch
SE535679C2 (sv) * 2011-03-14 2012-11-06 Scania Cv Ab Förfarande och system vid bestämning av en kontaktpunkt för en koppling
JP2014035069A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Yamaha Motor Co Ltd 車両
DE112013005229B4 (de) * 2012-10-31 2022-05-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur automatisierten Betätigung einer Reibungskupplung
KR101355620B1 (ko) * 2012-11-09 2014-01-27 기아자동차주식회사 클러치의 터치포인트 탐색 방법
KR101406625B1 (ko) 2012-11-09 2014-06-11 기아자동차주식회사 클러치의 터치포인트 탐색 방법
US9127729B2 (en) 2013-08-16 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Method of learning a clutch kiss point for a clutch of a dual clutch transmission
KR101470209B1 (ko) * 2013-09-17 2014-12-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 클러치 제어방법 및 장치
US10087998B2 (en) * 2014-11-19 2018-10-02 Dana Automotive Systems Group, Llc Method to control clutch force in a clutch pack
US10240643B2 (en) * 2014-12-11 2019-03-26 PT Tech, LLC Self-contained clutch for diesel engines
KR101755851B1 (ko) 2015-10-01 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 클러치의 터치포인트 학습방법
KR101916545B1 (ko) 2016-12-15 2018-11-07 현대자동차주식회사 클러치의 터치 포인트 학습 장치 및 방법
KR102461506B1 (ko) * 2017-09-25 2022-11-02 현대자동차주식회사 Amt차량의 클러치 제어방법
PL3724531T3 (pl) * 2017-12-13 2022-02-07 Gkn Automotive Ltd. Sposób obsługi urządzenia sprzęgłowego
DE102020104153A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Nachführen eines Arbeitspunktes einer Kupplung sowie Kraftwagen mit einer Kupplung
CN114215861B (zh) * 2021-12-13 2023-09-22 义乌吉利自动变速器有限公司 离合器智能调整方法、装置、设备与存储介质
US11685258B1 (en) * 2022-06-27 2023-06-27 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce transfer clutch overheating

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU548876B2 (en) 1980-02-18 1986-01-09 Automotive Products Ltd. Standing-start clutch control
DE3174453D1 (en) * 1980-07-08 1986-05-28 Automotive Prod Plc Clutch control system
AU552105B2 (en) * 1981-02-24 1986-05-22 Automotive Products Ltd. Clutch control system
AU1725283A (en) 1982-08-11 1984-02-16 Automotive Products Plc Clutch control system
US4646891A (en) * 1985-01-31 1987-03-03 Eaton Corporation Automatic clutch control
JPH06104427B2 (ja) * 1985-07-05 1994-12-21 富士通株式会社 自動変速機付車両のインチング制御方法
US4711141A (en) * 1986-04-30 1987-12-08 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including after transmission gear change clutch and fuel control
JP2636283B2 (ja) * 1987-12-11 1997-07-30 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチ制御装置
US4899858A (en) * 1989-03-02 1990-02-13 Eaton Corporation Method and control system for updating of control parameter value indicative of master clutch point of incipient engagement
US5184301A (en) * 1990-11-27 1993-02-02 Navistar International Transportation Corp. Automotive vehicle microprocessor control having clutch priority engine speed control
GB9101164D0 (en) * 1991-01-18 1991-02-27 Automotive Prod Plc Clutch control system
DE4134669C2 (de) * 1991-10-19 1998-07-02 Mannesmann Sachs Ag Anordnung zur Erfassung der Stellung beginnender Drehmomentübertragung einer Kraftfahrzeugkupplung
US5337868A (en) * 1992-01-02 1994-08-16 Eaton Corporation Touch point identification for automatic clutch controller
US5332074A (en) * 1992-01-06 1994-07-26 Eaton Corporation Incipient clutch control system
US5314050A (en) * 1992-12-09 1994-05-24 Eaton Corporation Clutch mode control logic
US5337874A (en) * 1993-03-19 1994-08-16 Eaton Corporation Method/system for determining clutch touch point
US5383823A (en) * 1993-06-10 1995-01-24 Eaton Corporation Clutch control
US5411124A (en) * 1993-08-26 1995-05-02 Eaton Corporation Method and apparatus for determining clutch touch point
GB9402730D0 (en) * 1994-02-12 1994-04-06 Automotive Products Plc Clutch control system
US5439428A (en) * 1994-02-22 1995-08-08 Eaton Corporation Method and apparatus for robust automatic clutch control with pid regulation
US5634867A (en) * 1994-09-19 1997-06-03 Eaton Corporation Main clutch reengagement control for a double clutch downshift
GB9504681D0 (en) * 1995-03-08 1995-04-26 Eaton Corp Improvements in vehicle control
NO314174B1 (no) * 1995-12-18 2003-02-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motorkjöretöy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138176A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Aisin Seiki Co Ltd クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9626527D0 (en) 1997-02-05
KR100572261B1 (ko) 2007-03-02
EP0883509A1 (en) 1998-12-16
GB2324584B (en) 2000-09-06
DE69711170T2 (de) 2002-11-14
WO1998028162A1 (en) 1998-07-02
AU5329898A (en) 1998-07-17
DE69711170D1 (de) 2002-04-25
US6086514A (en) 2000-07-11
EP0883509B1 (en) 2002-03-20
GB9816927D0 (en) 1998-09-30
KR19990087062A (ko) 1999-12-15
GB2324584A (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501289A (ja) クラッチ
KR100885315B1 (ko) 자동차의 트랜스미션을 제어 및/또는 조정하기 위한 방법
EP1475266B1 (en) Control method and system for vehicle
US6482123B2 (en) Method of controlling heat buildup in a clutch
AU663036B2 (en) Clutch mode control logic
JP4214405B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CA2148163C (en) Engine accessory torque and engine deceleration rate determination method/system
CA2109890C (en) Engine control method for use with automatic clutch control
KR100376593B1 (ko) 클러치제어시스템
RU2518396C2 (ru) Способ и устройство для определения точки контакта сцепления в транспортном средстве
EP0242127B1 (en) System for controlling a clutch for a vehicle
EP0240283B1 (en) System for controlling a clutch for a motor vehicle
EP1517066A2 (en) System and method for controlling motor vehicle
US20040077457A1 (en) Motor vehicle with a gearbox and method for operating a motor vehicle
US7933707B2 (en) Method for triggering the clutch moment of a clutch of an automated gear and device for implemention of the method
US20070173375A1 (en) Method for operating the drive train of a motor vehicle
US6061619A (en) Electronic clutch management
JP3503494B2 (ja) 車両用変速機の油温推定装置
US6440039B1 (en) Torque-transmitting system
US7056262B2 (en) Method and apparatus for the control of characteristic operating values of a power train
JP2002147502A (ja) 自動変速装置の制御方法及び制御装置
JPH0771492A (ja) 自動クラッチの制御装置
EP1606529B1 (en) System and method for controlling engagement of a clutch
JP2002504981A (ja) 自動変速機の切換過程中に切換衝撃を減少する方法
MXPA04012902A (es) Metodo para detectar neutral falso en un sistema de transmision automatica.