JP2001358918A - 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置 - Google Patents

画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置

Info

Publication number
JP2001358918A
JP2001358918A JP2000179305A JP2000179305A JP2001358918A JP 2001358918 A JP2001358918 A JP 2001358918A JP 2000179305 A JP2000179305 A JP 2000179305A JP 2000179305 A JP2000179305 A JP 2000179305A JP 2001358918 A JP2001358918 A JP 2001358918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
reading
correction
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ando
和弘 安藤
Shinichi Asaba
伸一 浅羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000179305A priority Critical patent/JP2001358918A/ja
Publication of JP2001358918A publication Critical patent/JP2001358918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副走査の停止期間に起きるような照明光の光
量変動に依り次ラインの画像データに含まれる誤差を所
定の時間内で高性能に補正する。 【解決手段】 設定保持部62に反射光の検出区間を定
めるピーク検出ゲート期間及び最低ピーク値を設定し、
画像データを取り込み時、1ラインのデータがラインメ
モリ部60に保持されると制御部63は設定したピーク
検出ゲート期間、即ち基準反射部材に設定された所定の
区間からの反射光のピーク値をピーク保持部61に保持
する。ピーク値は比較部64で補正データとして利用可
能かどうか最低ピーク値と比較され、不可の場合別の区
間に移行し判断をする。どの区間も不可又は検出時間を
チェックし不可でタイムアウトの場合、以前の検出デー
タを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み取り原稿の照
明光の変動により読み取りデータに含まれる誤差を補正
する手段を持つイメージスキャナー等の画像読取装置に
関し、より詳細には、間欠読み取り動作の停止時に起き
る照明光の変動による読み取りデータに対しても適用し
得る前記補正手段を備えた画像読取装置及び該画像読取
装置を装備した画像処理装置(スキャナ、複写機、ファ
クシミリ等)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の露光走査により画像を読み取る方
式を用いたイメージスキャナー等の画像読取装置におい
ては、読み取り走査時における光源の経時変化による照
明光の変動の影響を受け易く、特に副走査方向への読み
取り画像データへの影響が問題となっていた。照明ラン
プとして用いる水銀蛍光灯では、点灯開始後から光量が
安定するまで数分間の時間を要し、より安定度の高いX
eランプにおいても、改良が図られた結果、短時間で安
定する傾向にはあるが、点灯直後から安定するまでの光
量変動分(時間に対する光量の傾き)は大きく、画像明
度に影響を及ぼすものであった。また、白色蛍光灯の場
合はRGBの変動量をとると、各々の経時変化にばらつ
きが有り、1フレ−ム内において走査方向の先端と後端
の画像に色差を発生させていた。
【0003】ところで、イメージスキャナーには、装置
内に画像データ蓄積用のバッファメモリを持つものがあ
る。このようなイメージスキャナーは、出力先としての
PC(パーソナルコンピュータ)及びネットワーク回線
に接続され、そこへ読み取りデータを入力するのが常で
ある。このようにして構成されるシステムでは、出力先
におけるデータ処理能力或いは出力先へのデータ転送速
度によっては、画像の走査読み取りを行うスキャン能力
と転送速度とのバランスがとれない場合があり、その場
合、スキャナー内バッファメモリにデータが蓄積され
る。バッファメモリが一杯になると、スキャナーは読み
取り走査の途中で動作を停止し、バッファメモリ内のデ
ータが転送されるのを待って再び読み取り走査を開始す
る、いわゆる間欠動作を行う。従来から採用されている
このような間欠読み取り動作において、上述した照明光
の変動がある場合、間欠動作における読み取り走査の停
止の間の時間が数秒以上有ると、光量変動の影響(明
度、色差)が画像上で目立つようになり、走査停止前後
の画像の合わせ目において、画像が大きく変化し、画像
品位を下げることになることが知られている。一方、副
走査を開始してから終了するまでの間におきる照明光の
変動により生じる誤差を補正するために、副走査方向に
延びる基準反射部材が設けられ、該基準反射部材からの
反射光を検出、即ち照明光の変動を副走査の途中で検出
して、変動に応じて読み取りデータに光量補正を行うこ
とを可能にした手段を備えた画像読取装置が提案されて
いる(例えば、特開平10−308849号公報、参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
提案は、副走査方向に延びる基準反射部材を備えたこと
により照明光の変動を副走査の途中で検出して、読み取
り出力に対する光量補正を可能にしたということを開示
するにすぎず、上記した間欠読み取り動作を行う読み取
り装置において、間欠動作による副走査の停止期間とい
った比較的長い時間が次ラインを読み取るまでに経過
し、その間に生じる照明光の光量変動に依って読み取っ
たライン画像データに含まれる誤差の補正という課題の
解決手段を提供するものではない。本発明は、上述の従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目
的は、光源により照明された読み取り対象をラインイメ
ージセンサにより走査し読み取り動作を行う画像読取装
置において、間欠読み取り動作の停止期間のように比較
的長い時間が次ラインを読み取るまでに経過し、その間
に生じる照明光の光量変動に依って読み取ったライン画
像データに含まれる誤差を所定の時間内でより高性能に
補正する手段を持った前記画像読取装置及び該画像読取
装置を備えた画像処理装置(複写機、ファクシミリ、ス
キャナ、及び上記の複合機、或いは画像データを蓄積す
るファイリング装置等)を提供することにある。具体的
には、基準反射部材からの反射光による光量検出動作を
所定回数行っても正しい光量が検出できない場合にも、
適正な光量変動の補正が行えるようにする。また、基準
反射部材からの反射光による光量検出動作を行っても所
定の時間内に正しい光量が検出できない場合にも、適正
な光量変動の補正が行えるようにする。さらに、光量変
動の補正が必要か否かを判断することにより、不必要と
判断される補正動作による無駄な時間を費やさずに適正
な光量補正が行えるようにする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、光源
により照明された読み取り対象をラインイメージセンサ
により走査し画像を読み取る手段と、読み取った各ライ
ンデータに対し、ラインデータの読み取りと同時に前記
光源により照明された基準反射部材からの反射光を検出
し、ライン間に生じる検出光の変動に応じて補正を施す
光量補正手段を備えた画像読取装置において、前記光量
補正手段は、検出した基準反射部材からの反射光の光量
レベルが所定の基準値未満である場合、補正に用いる反
射光データとして以前のラインデータ読み取り時の検出
データを使用するようにしたことを特徴する画像読取装
置である。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載された
画像読取装置において、前記光量補正手段は、基準反射
部材に異なる検出区間を定め、各検出区間について順次
検出した基準反射部材からの反射光の光量レベルが全て
所定の基準値未満である場合、補正に用いる反射光デー
タとして以前のラインデータ読み取り時の検出データを
使用するようにしたことを特徴するものである。
【0007】請求項3の発明は、光源により照明された
読み取り対象をラインイメージセンサにより走査し画像
を読み取る手段と、読み取った各ラインデータに対し、
ラインデータの読み取りと同時に前記光源により照明さ
れた基準反射部材からの反射光を検出し、得た検出光量
の変動に応じて補正を施す光量補正手段を備えた画像読
取装置において、前記光量補正手段は、基準反射部材に
異なる検出区間を定め、各検出区間について順次検出し
た基準反射部材からの反射光の光量レベルが所定の基準
値未満であるか否かを判断し、該基準値を越える光量レ
ベルが得られるまでに要する検出時間が所定の基準時間
を越える場合、補正に用いる反射光データとして以前の
ラインデータ読み取り時の検出データを使用するように
したことを特徴する画像読取装置である。
【0008】請求項4の発明は、光源により照明された
読み取り対象をラインイメージセンサにより間欠的に走
査し画像を読み取る手段と、読み取った各ラインデータ
に対し、ラインデータの読み取りと同時に前記光源によ
り照明された基準反射部材からの反射光を検出し、ライ
ン間に生じる検出光の変動に応じて補正を施す光量補正
手段を備えた画像読取装置において、前記光量補正手段
は、ラインイメージセンサの間欠走査時に、走査を一時
停止してから走査を再開するまでの時間が所定の基準時
間を越える場合にのみ、補正を行うようにしたことを特
徴する画像読取装置である。
【0009】請求項5の発明は、請求項1乃至4のいず
れかに記載された画像読取装置を備えたことを特徴とす
る画像処理装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を添付する図面とともに示
す以下の実施例に基づき説明する。図1は、本発明の実
施例に係るカラー画像読取装置の全体構成を概略図にて
示すものである。図1を参照して、実施例のカラー画像
読取装置(以下、「スキャナ」と記す)本体の構成を説
明する。原稿台ガラス8上に置かれた原稿は、第1ミラ
ー3と一体に構成された照明ランプ2により照射され、
その反射光は、原稿台ガラス8に沿って移動する第1ミ
ラー3及び一体に構成された第2ミラー5、第3ミラー
4により走査される。その後反射光は、レンズ1により
集束され、カラーCCDが搭載されたSBU(センサボ
ードユニット)10に照射されることによりRGBに光
電変換される。第1ミラー3、照明ランプ2及び第2ミ
ラー5、第3ミラー4は、走行体モータ9を駆動源とし
て、同図の左右方向に移動可能となっている。
【0011】次に、本例のARDF(自動両面原稿搬送
装置)部に関する構成の説明を行う。原稿台17の原稿
ガイド12に沿って積載された原稿は、片面原稿読み取
りを選択した場合には呼び出しコロ14、給紙ベルト1
6により搬送コロ15、分離コロ17、第1搬送ローラ
18によりDF用原稿ガラス6と反射ガイド板20との
間の読取位置を経て、第2搬送ローラ21及び排紙ロー
ラ23へ送り込まれ、原稿が排出される。一方、両面原
稿読み取りを選択した場合には、まず原稿の表面の読み
取りを、上記した片面原稿読み取りを選択した場合と同
様に、実施する。原稿の表面の読み取りは、呼び出しコ
ロ14、給紙ベルト16により搬送コロ15、分離コロ
17、第1搬送ローラ18によりDF用原稿ガラス6と
反射ガイド板20との間の読取位置を経て、第2搬送ロ
ーラ21及び排紙ローラ23へ送り込まれ、原稿を排出
せずに、分岐爪24が下方へ切り換えられて反転ローラ
25により反転テーブル26上へ移送される。原稿の後
端が排紙ローラ23を抜けた後に、分岐爪24が上方へ
切り換えられて一旦、反転ローラ25が停止する。原稿
の裏面の読み取りに移行すると、一旦、停止していた反
転ローラ25を上記とは逆方向へ回転させることにより
原稿が反転テーブル26から第1搬送ローラ18の方向
へ搬送され、更に第1搬送ローラ18を経て表面と同様
にDF用原稿ガラス6と反射ガイド板20との間の読取
位置を経て、第2搬送ローラ21及び排紙ローラ23へ
送り込まれ、その後、原稿が排出される。
【0012】原稿は、表面、裏面の読み取り共にDF用
原稿ガラス6と反射ガイド板20との間の読取位置を通
過する際に、読取位置の近傍に移動されている照明ラン
プ2により照射され、その反射光は、第1ミラー3及び
一体に構成された第2ミラー5、第3ミラー4で走査さ
れる。その後反射光は、レンズ1により集束され、カラ
ーCCDが搭載されたSBU10に照射されることによ
りRGBに光電変換される。ARDFは、呼び出しコロ
14、給紙ベルト16、搬送コロ15、分離コロ17の
給紙機 構は給紙モータ(図示せず)により駆動されて
いる。また、第1搬送ローラ18、第2搬送ローラ2
1、排紙ローラ23、反転ローラ25の搬送機構は搬送
モータ(図示せず)により駆動されている。さらに、A
RDFには、原稿を検知するために原稿台17へ原稿が
セットされているか否かを検知する原稿セットセンサ1
3、原稿サイズを検知するための原稿幅サイズ検知セン
サ28、原稿長さを検知するための第1原稿長サイズ検
知センサ29と第2原稿長サイズ検知センサ30、原稿
の後端を検知するための原稿後端検知センサ27が搭載
されている。スキャナ本体にはスキャナ本体及びARD
Fを含めカラー画像の読取動作に関わる制御を司るSC
U(スキャナコントロールユニット)7が搭載されてい
る。
【0013】図2は、本実施例に係わる画像読取装置の
回路構成を示す全体ブロック図である。図3は、本実施
例に係わる画像読取装置の画像データの処理フローを示
す図である。図2と図3を参照し、光電読み取りから外
部に出力されるまでの画像データの流れを説明する。S
BU10上のカラーCCDに入光した原稿の反射光は、
カラーCCD内で光の強度に応じた電圧値を持つRGB
各色のアナログ信号に光電変換される。ここでは、RG
B各色のアナログ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分
かれて出力される。SBU10のアナログ画像信号は、
VIOB31上に設けたアナログ処理回路32で暗電位
部分が取り除かれ、奇数ビットと偶数ビットが合成さ
れ、所定の振幅にゲイン調整された後にA/Dコンバー
タ33に入力されデジタル信号化される。デジタル化さ
れた各色の画像信号は、シェーディングASIC34に
よりシェーディング補正されVIOB31からSCU7
に入力される。SCU7では、そこに設けたRIPU3
5で、ガンマ補正、MTF補正等の画像処理が行なわれ
た後、同期信号、画像クロックとともにビデオ信号とし
て出力される。ここでは、出力切り替えにより以下に示
すように各回路部に出力される。出力切り替えでOIP
U36を選択して出力されたRIPU35からのビデオ
信号は、OIPU36内で所定の画像処理が行なわれ、
再びSCU7へ入力される。再びSCU7へ入力された
ビデオ信号は、VIDEO入力切り換え回路37に入力
される。VIDEO入力切り換え回路37のもう一方の
入力はRIPU35から直接出力されたビデオ信号とな
っている。つまり、OIPU36で画像処理するかしな
いかを、RIPU35の出力切り替えにより選択できる
構成となっている。
【0014】前記VIDEO入力切り換え回路37から
出力されたビデオ信号は、画像データ記憶手段(SDR
AM)を管理するSIBC2 38に入力され、SDR
AMで構成される画像メモリに蓄えられる。画像メモリ
に蓄えられた画像データは、SCSIコントローラ39
に送られ、パソコンやプリンタ等 の外部装置へ転送さ
れる。SCU7上には、CPU(図示せず)、ROM
(図示せず)、RAM(図示せず)が実装されており、
CPU(図示せず)は、SCSIコントローラー39を
制御してSCSI I/Fによりパソコン等の外部装置
との通信を行なう。さらに、CPU(図示せず)は、前
記VIDEO入力切り換え回路37から出力されたビデ
オ信号をIEEE1394コントローラ:ISIC40
を介してIEEE1394 I/F、或いはネットワー
クスキャナコントローラ:NIC41を介してネットワ
ーク I/Fによりパソコンやプリンタ等の外部装置と
の通信を行なう。
【0015】また、SCU7のCPU(図示せず)は、
VIOB31を介してスキャナ本体のステッピングモー
タよりなる走行体(スキャナ)モータ9のタイミング制
御を、又、ADU42を介してARDFの給紙モータ、
同搬送モータのタイミング制御も行なっている。ADU
42は、ARDFに用いる原稿の給紙や搬送を操作する
ためのクラッチ、ソレノイド、各種センサ等の電装部品
の電力供給を中継する機能を有している。SCU7上の
CPU(図示せず)に接続されている入力ポートは、V
IOB31を介して本体操作パネル:SOP43に接続
されている。SOP43上にはスタートスイッチ(図示
せず)とアボートスイッチ(図示せず)が実装されてい
る。それぞれのスイッチが押下されると入力ポートを介
してCPU(図示せず)はスイッチがONされたことを
検出する。
【0016】図4は、スキャナ本体の画像読み取り処理
に係わる回路の概略ブロック図を示す。なお、図4中の
CPU70はSCU7の要素であり、同図中において、
図2、図3と同一の構成要素については、共通の符号を
付す。図4を参照して、間欠動作が可能な画像読み取り
処理について説明する。RIPU(画像処理用LSI)
35からCCD駆動ユニットであるSBU10にLSY
NC(主走査ライン同期信号)及びLGATE(主走査
ラインデータ出力期間)を出力することにより、SBU
10から画像データを出力させる。画像データの流れ
は、SBU10→RIPU35→SIBC2 38(メ
モリコントロールLSI)→RIPU35→SCSIコ
ントローラ39→外部(パソコン等)となる。また、R
IPU35に内部レジスタの書き換えにより画像出力の
ON/OFFを制御する既知の手段を備えている。この
内部レジスタの書き換えは、CPU70により行われ
る。SIBC2 38からの割り込み信号(この割り込
みはメモリの状態が満杯、ニアフル、空になった場合に
発生し、SIBC2 38内部に既知技術として装備さ
れた図示しないレジスタでその状態を区別できる)をC
PU70に入力するように構成されている。CPU70
は、間欠動作時にSIBC2 38から受けたメモリ状
態を示す信号に従い以下に動作を示す走行体の停止、移
動を行うためのモータ制御や画像データ出力のON/O
FFの制御も行う。
【0017】次に、図4の回路により行われる間欠動作
の詳細を以下の実施例により説明する。図5、図6は、
いずれも間欠動作時の画像データの出力とラインセンサ
(走行体)の移動との関係をタイムチャートとして示す
もので、図5は、画像データの出力停止動作状態を示
し、図6は、画像データの出力再開動作を中断を示す。
また、図7乃至図9は、間欠動作時の制御動作のフロー
チャートを示すもので、図7は、画像データの出力停止
処理を、図8は、走行体戻し制御を、図9は、再読み取
りのスタート処理を示す。図5及び図7を参照して、こ
の実施例の画像データの出力停止動作を説明すると、動
作は、先ず、走行体の移動をスタートさせ(S11)、
次に原稿読み取り位置に来たところで、読み取りをスタ
ートさせる(S12)。読み取り途中で、SIBC2
38からメモリの状態が満杯になる少し手前のメモリニ
アフルになった場合に発生する割り込み(MEM_NEAR_FUL
L)信号が発せられ、CPU70はそれを検知する(S
13)。割り込み(MEM_NEAR_FULL)信号を検知したC
PU70は、データ出力制御信号をRIPU35に送
り、LGATE信号の出力を禁止することにより、画像デー
タ出力がメモリニアフルになったSIBC2 38に出
力されることを禁止する(S14)。同時に、その直後
のLSYNC入力を待って、RIPU35からLSYNCが入力さ
れた時に、走行体を停止(スルーダウン)させる動作を
起こす(S15)。これにより、画像データ出力の停止
時をLSYNC周期の先頭に合わせることができる。
【0018】次に、図6、図8及び図9を参照して、画
像データ出力の停止をしてから画像データの出力を再開
するまでの動作を説明すると、図6の(A)に示す画像
データ出力の停止動作時のスルーダウン動作により走行
体は停止位置にあるので、まず、そこから再スタートす
る位置ヘステッピングモータを逆転させて走行体を移動
させる戻し制御を行う。走行体の戻し制御は、図8に示
すフローに従い行う。まず、走行体を逆方向にスタート
させ(S21)、スルーアップを行う。スルーアップが
終了すると(S22)、その時点で走行体は、先の動作
における画像データ出力を停止させた位置にあり、スル
ーアップの終了と同時に、また同じスルーアップデータ
を使いスルーダウンされる(S23)。この動作により
走行体は、その停止位置からさらに元に戻る。なお、図
示の例では、同じデータ(スルーアップの距離15mm)を
使用しスルーアップダウンさせ、走行体を停止位置から
正しく30mm戻すことが必要であり、図6の(B)中に示
すように、自起動スピードでゆっくり30mm戻してもよ
い。
【0019】次に、走行体の戻し制御が行われ、停止状
態にある走行体を読み取り方向に再び走行させ、先に画
像データ出力の停止を行った位置から再読み取りを行い
画像データの出力を再開する動作について説明する。こ
の動作は、図9のフローに従い行われる。図8のフロー
で走行体の戻し制御が行われた後、SIBC2 38の
制御下にあるメモリの状態が空になると、SIBC2
38から、図6の(C)に示すように、メモリ空割り込
み(MEM_EMPTY)信号が発せられ、CPU70はそれを
検知する(S24)。メモリ空割り込み(MEM_EMPTY)
信号を検知したCPU70は、その直後のLSYNC入力を
待って、RIPU35からLSYNCが入力された時に、停
止状態にある走行体を駆動し、スルーアップ動作をスタ
ートさせる(S25)。その後、スルーアップ動作の終
了をチェックし(S26)、終了がチェックされたと同
時に、データ出力制御信号をRIPU35に送る。この
信号を受けてRIPU35は、図6の(C)に示すよう
に、LGATE信号出力を再開し、画像データ出力がメモリ
状態が空になったSIBC2 38に出力される(S2
7)。これにより、画像データ出力を再開するタイミン
グを先に禁止したLSYNC周期に合わせ、位置ズレのない
画像データを出力することができる。上記実施例では、
間欠動作として走行体(即ち、原稿台ガラス8上に原稿
を定置する方式)の戻し制御を行いスルーアップ・ダウ
ン中には読み取りを行わない方法を採用した例を示した
が、走行体を戻さずにスルーアップ・ダウン中も読み取
る方法も本体読み取りの既知技術として存在し、この方
法への適用も可能である。この場合、間欠読み取りの考
え方としては同じであり、ここでの説明は省略する。
【0020】ADF(自動原稿搬送装置)を用いて行う
間欠読み取り動作について説明する。ここでは、スルー
アップ・ダウン中も読み取る方法にて実施する例を示
す。図10は、ADF画像読取における間欠動作におけ
る搬送モータの速度変化のタイムチャートを示す。図1
0に例示する動作では、読み取り開始から終了までの間
に、ニアフル割り込み信号が一度発生し、その時に搬送
される原稿を停止させ、戻し動作をせずにメモリ空割り
込み(MEM_EMPTY)の発生で停止位置から再び搬送を開
始させる。従って、停止期間を挟んで、間欠スルーダウ
ン・アップ動作が一度行われる。図11は、間欠動作が
発生した場合の搬送モータの速度変化とともに画像読み
取りのタイミングを示すタイムチャートである。また、
図12は、本実施例における間欠読取動作のフローチャ
ートを示す。本実施例のADFを用いて行う間欠読取動
作を図10乃至図12を参照して説明すると、ADFを
用いて行う間欠動作では、原稿を搬送するため、搬送モ
ータをスルーアップし(S31)、スルーアップ終了後
(S32)、一定の読み取り速度で原稿を送るように搬
送モータを定速度で運転し(S33)、読み取り開始位
置に達してから読み取りを開始する(S34)。
【0021】読み取りが進行し、読み取り終了をチェッ
クし(S35)、終了していない場合、SCU7のSI
BC2 38からのニアフル割り込み信号(メモリ使用
量が満杯近くであり、その後、搬送モータをスルーダウ
ンして停止するまで画像データの読み取りを続けてもメ
モリフルにならないメモリ残容量がある状態)の発生を
チェックし(S36)、発生している時には、搬送モー
タにスルーダウンを開始させる(S37)。その後、ス
ルーダウン終了を確認し(S38)、搬送モータを停止
させる(S39)。本実施例においては、戻し動作をし
ないので、スルーダウン中も画像データを読み取る。図
11に読み取りタイミングを示すように、スピードが遅
くなるので、間引いて画像データを読み取り、搬送モー
タを停止させると読み取りを中断する。停止している
間、SCU7上のCPUは、SIBC2 38が管理す
る出力バッファに滞っている画像データを外部のパソコ
ンがSCSI−I/Fを介して読み取り、SIBC2
38からエンプティ割り込み信号(メモリ残量が0%と
なった場合に発生させる。実際にはエンプティの量は調
整可能である)が発生されるのを待つ。なお、間欠時の
搬送モータ停止期間はパソコンの処理能力に影響され
る。CPUは、エンプティ割り込み信号を検出すると
(S40)、再び原稿搬送モータをスルーアップし(S
41)、スルーアップ終了を確認し(S42)、定速運
転を行わせる(S43)。読み取り動作は、スルーアッ
プにより再開される。スルーアップ中はスルーダウン時
と同様に、画像データの間引き読み取りを行い、搬送速
度が一定速度に立ち上がると、間引きをしないで通常の
画像読取を行う。この後、再び読み取り終了がチェック
され(S35)、読み取り終了位置に達すると、搬送モ
ータにスルーダウンを開始させる(S44)。その後、
スルーダウン終了を確認し(S45)、原稿を排紙し
(S46)、搬送モータを停止させる(S47)。
【0022】次に、上記した間欠動作時に生じる光源変
動により画像データに含まれる誤差の補正に関わる光量
補正手段の実施例について、詳細に説明する。図3に関
して記載したように、SBU10上に設けたカラーCC
Dにより奇数ビット、偶数ビット毎に光電変換されたア
ナログビデオ信号は、SBU10上のバッファを介しV
IOB31に入力される。入力されたアナログビデオ信
号は、奇数ビット、偶数ビット毎にアナログ処理回路3
2に備えた出力レベルを細かく可変できるゲインアンプ
(図示せず)を介し、偶数、奇数合成され、アナログビ
デオ信号として出力される。ゲインアンプのゲインコン
トロール端子にはD/Aコンバータ(図示せず)が2チ
ャンネル接続されており、D/Aコンバータの出力電圧
をアナログ的に可変することで出力のアナログビデオ信
号に対するゲインを偶数、奇数毎に可変することができ
る。D/Aコンバータの出力電圧の設定は、SCU7上
のCPUが行う。ここでは、基準電圧5V、ビット数8
ビットであるため、出力電圧は0〜5Vまで255段階
(0〜255のデジタル値)で設定できる。
【0023】アナログ処理回路32から偶数、奇数を合
成し出力されたアナログビデオ信号は、A/Dコンバー
タ33に入力される。A/Dコンバータ33はこのアナ
ログビデオ信号を8ビットのデジタルビデオ信号に変換
する。A/Dコンバータ33のリファレンス設定端子に
は前記と同様にD/Aコンバータ(図示せず)が接続さ
れており、D/Aコンバータの出力電圧をアナログ的に
可変することでA/Dコンバータ33のデジタル出力値
を可変することができる。A/Dコンバータ33により
デジタル変換されたデジタルビデオデータはシェーディ
ングASIC34に入力される。シェーディングASI
C34は主にシェーディング補正を行うが、このほかに
主走査方向に対する1ラインのピーク値を検出すること
ができるピーク検出部(図示せず)を持っている。ピー
ク検出部は1ラインのピーク値を検出し記憶部に格納す
る機能を持つ。SCU7上にあるCPUは、格納された
1ラインのピーク値を読取ることができる。また、ピー
ク検出部は1ライン中の任意の区間にピーク検出ゲート
を設定でき、このピーク検出ゲート区間(期間)中のピ
ーク値を検出する。ピーク検出ゲート期間の設定はSC
U7上のCPUから行なう。ピーク検出期間は、1ライ
ンの内で副走査方向に設けられた照明光量を検出するた
めの基準反射部材の部分に相当する区間に設定する。
【0024】次に、間欠動作により読み取りを中断した
場合に、上記基準反射部材のピーク検出をもとに行われ
る光量補正について説明する。SIBC2 38からバ
ッファメモリがメモリニアフルになり、割り込み(MEM_
NEAR_FULL)信号が発せられ、読み取り動作を中断(停
止)した直後に、SCU7上のCPUは、シェーディン
グASIC34に対し基準反射部材の検出区間(詳細は
後記する実施例にて述べる)を定めるためのピーク検出
ゲート期間の設定およびピーク検出の開始命令を行な
う。シェーディングASIC34のピーク検出部は、副
走査方向に設けられた基準反射部材のピーク値を検出
し、その値を格納する。その後CPUは格納されたピー
ク値D0をシェーディングASIC34から読取る。そ
の後、バッファメモリがエンプティになり、読み取り動
作を再開できる状態になったとき、その直前にCPUは
上記と同様の検出動作を行ない、ピーク値D1を読取
る。このピーク値D0とピーク値D1の比率が、走査停止
中の光源の光量変動で、この変動が出力に誤差をもたら
すので、アナログ処理回路32に備えたゲインアンプゲ
インを調整し出力の補正を行う。
【0025】ここで、CPUにより行われるアナログ処
理回路32への入力であるアナログビデオ信号に施すゲ
インの調整方法について説明する。アナログビデオ信号
をVin、アナログ処理回路32の持つ一定のゲイン値
Gにより増幅されたアナログビデオ信号(アナログ処理
回路の出力信号)をVoutとすると、 Vout=G×Vin になる。また、後続する処理段のA/Dコンバータ33
は基準電圧(リファレンス電圧)Vrefを出力最大と
してデジタル変換するもので、変換後の8ビットデジタ
ル出力値Dは、 D=(Vout/Vref)×255 になる。走査停止中の光量変動はVinが変化し、その
変化比率でVoutが変化する。当然デジタル出力値D
も同様に変化する。ゲインGは、光量変動によりVin
が変化してもVoutを一定にするように調整される。
光量変動前のVinをVin0、光量変動後のVinを
Vin1、光量変動前のゲインをG0、光量変動後のゲイ
ンをG1とするとVoutは一定であるため、 Vout=G0×Vin0=G1×Vin1 になればよい。光量変動前のピーク値D0、光量変動後
のピーク値D1はG=G0での値であるため、G1は、 G1=G0×(D0/D1) ………(1) として求めることができる。よって、Voutは、 Vout=G0×Vin0=G1×Vin1 =G0×(D0/D1)×Vin1 となる。
【0026】D/Aコンバータのアナログ出力をゲイン
コントロール電圧Vとするアナログ処理回路32のゲイ
ンGとコントロール電圧Vとの関係を、 G=V ………(2) と定義する。ビット数8、基準電圧5VのD/Aコンバ
ータのアナログ出力VとD/Aコンバータのデジタル入
力値Cとの関係は、 V=(C/255)×5=C/51 ………(3) となる。光量変動前のD/Aコンバータのデジタル入力
値をC0、光量変動後のデジタル入力値をC1とすると上
記式(1)(2)(3)より、 (C1/51)=(C0/51)×(D0/D1) C1=C0×(D0/D1) になる。従って、CPUはD/Aコンバータに対し、C
0を(D0/D1)倍した値を補正値として書き込めばい
いことになる。このような一連の動作をR、G、B独立
して行なうことで、R、G、Bの光量変動により生じる
誤差を吸収することができる。ここでは、カラーについ
て説明したが、モノクロでは、RGBいずれかのデータ
のみを使用するという点だけで、補正の仕方はモノクロ
でも同じである。
【0027】次に、光量補正に使用する基準反射部材の
構成について説明する。図13及び図14に本実施例の
基準反射部材に関する説明図が示されている。図13及
び図14を参照して、この実施例を説明すると、ADF
を利用しないで、原稿台ガラス8に原稿を定置して読み
取る場合、基準反射部材として、副走査方向に延びる原
稿圧板53の一部の面或いは原稿位置決め板51の裏面
に設けた基準反射板55を用いるようにする。なお、図
14に示すような基準反射板55の構成をとる場合、白
色板として白レベル補正に兼用するものとしても良い。
また、ADFを利用し搬送される原稿を読み取る場合、
基準反射部材として、読み取り位置にあるDF用原稿ガ
ラス6に対応して設けられている反射ガイド板20或い
はシェーディング等の補正用に設けられている白色板5
6を用いるようにする。上記したいずれの読み取り方式
による場合も、間欠読み取り時におけるD0とD1の測
定位置は走行体或いは搬送手段が停止しているため、基
準反射部材の同じ位置を読むことになる。また、このピ
ーク比較演算値は間欠停止間の変化量を使用するので、
副走査方向の反射部材の均一性は無くても補正制御は可
能である。また、間欠動作毎に更新されるようにしてお
くことにより、経時の反射部材の汚れノイズにも比較的
強いという特徴を持つ。
【0028】次に、上記した補正方法に基づくも、さら
に補正の性能や読み取り速度(スループット)の向上を
図るようにした本発明の実施例について説明する。本実
施例では反射部材の汚れた部分をたまたま補正に利用し
ようとした場合にも、その位置を避けることができるよ
う、反射光の検出区間を可変とし、検出区間から得たデ
ータを補正に用いるかを判断するための手段をシェーデ
ィングASIC34に設ける。図15は、本実施例に係
わるシェーディングASIC34の内部のブロック図を
示す。なお、同図は本実施例に係わる部分のみを表して
いる。この回路は、図15に示すように、ラインメモリ
部60、ピーク保持部61、設定保持部62、制御部6
3、比較部64からなる。この回路の動作は、まず、設
定保持部62にSCU7上のCPU(図示せず)が反射
光の検出区間を定めるピーク検出ゲート期間及び34最
低ピーク値を設定する。この後、シェーディングASI
C34が画像データを取り込むと、その画像データから
1ラインのデータがラインメモリ部60に蓄えられると
同時に設定保持部62で設定したピーク検出ゲート期間
のピーク値がピーク保持部61に保持される。
【0029】ピーク保持部61に保持されたピーク値
は、BOOK原稿読み取り(原稿台ガラスに原稿を定置して
読み取る)の場合、副走査方向に設けられた基準反射部
材に設定された所定の区間からの反射光のピーク値とな
る。このピーク値は、補正を行うためにあるレベル以上
であることが必要なため、あらかじめ設定保持部62に
設定した最低ピーク値と反射光から読み取ったピーク値
とを比較部64で比較して補正データとして利用可能か
どうかを判断する。比較部64で判断した結果、基準反
射部材からの反射光を読み取ったピーク値が最低ピーク
値より大きい場合は、そのままピーク保持部61に保持
されて補正に使用されるが、小さい場合はCPUが再度
ピーク検出ゲート期間を別の期間(主走査方向に)にず
らして設定し、その区間からの反射光のピーク値を読み
取る。ピーク検出ゲート期間の設定パターン(後記する
例では、設定パターン1〜3を主走査方向に配置してい
る)はあらかじめシステムROM(図示せず)などに用
意しておく方法が考えられる。通常、ピーク検出ゲート
の設定パターンは主走査方向に2〜3カ所設定すれば、
ほとんど解決できると思われるが、設定パターンは多け
れば多いほど補正の精度が向上する。
【0030】図17は、ピーク検出区間とピーク検出ゲ
ート信号の各設定パターンとの関係図を表す。図17中
に示すように、基準反射部材からの反射に影響する汚れ
がコンタクトガラスに付着した場合、設定パターン1で
は汚れにより補正に必要な反射光量が得られないが、設
定パターン2又は3に切り換えることにより補正に必要
な反射光量が得ることができる。更にピークを検出後、
所定のピーク値が得られなかった場合は、次のピーク検
出ゲート期間の設定パターンに自動的に切り替えてピー
ク検出を行うようにしておけば、汚れに対しての余裕
度、検出及び補正性能の向上が図られる。この場合、設
定保持部62へのピーク検出ゲート期間の設定はCPU
を使わずに、本ASICの制御部63が行っても良い。
また、ピーク検出ゲート期間の設定パターンも本ASI
C内部に用意しておいても良い。上記のようにピーク検
出の設定パターンにより検出区間を順次変えていく方式
によると、反射部材の汚れ範囲が広い場合には、適正な
ピーク検出を得るまで何度も検出を繰り返し、検出に長
い時間を要するため、読取処理速度に影響を与えること
になる。こうした事態を避けるために、再検出を繰り返
しても、光量が一定基準を満たさない場合は、ピーク検
出を打ちきり、その時点から以前の最新のピークデータ
用いて、制御を行なう。なお、再検出のトライ回数は、
任意に定めることができる。また、以前の最新のデータ
は、この間欠動作以前の間欠動作で検出し、求めたデー
タを一時記憶メモリであるSRAM、EEPROM等に書きこみ保
存しておく。また、今回の間欠停止が初回の場合、以前
の最新のデータとして、読取動作前のシェ−ディングデ
ータを検出した時に得たデータを使用する。
【0031】図16は、上記した補正に使用するピーク
データの検出に係わる一連の動作のフローチャートを示
す。なお、本フローは、BOOK原稿読み取りの場合を想定
しているが、ADF使用読み取りの場合も同様である。
図16を参照し、本フローを説明すると、まず、間欠停
止直後にシェーディングASIC34に入力された画像
データから1ラインのデータがラインメモリ部60に保
持される(S51)と、SCU7上のCPUが設定保持
部62に反射光の検出区間を定めるピーク検出ゲート期
間及び最低ピーク値を初期設定する(S52)。この
後、制御部63は、ラインメモリ部60に保持されたラ
インデータから設定保持部62に設定されたピーク検出
ゲート期間のデータを切り出し、その期間のピーク値を
検出し、ピーク保持部61に保持する(S53)。この
検出ピーク値データが設定保持部62に設定された最低
ピーク値以下かを比較部64でチェックし(S54)、
最低ピーク値を越えている場合、そのデータを使用可能
なデータとして制御部63に保持し(S55)、フロー
を終える。S54で、最低ピーク値以下である場合、使
用可能なデータではないので、制御部63は、ピーク検
出区間を移動し(S56)、ピーク検出を行った回数が
予め定められた回数(α回)以上かをチェックし(S5
7)、α回を越えるまで上記したピーク検出を繰り返
す。S57で、ピーク検出を行った回数がα回以上であ
った場合、その検出区間のピーク値の検出を行わずに、
以前に行った間欠動作に求められ保持されている最新の
ピーク値を参照し、使用可能なデータとして制御部63
に保持し(S58)、フローを終える。
【0032】次に、上記した補正方法に基づくも、補正
の性能や読み取り速度(スループット)の向上を図るよ
うにした本発明の他の実施例について説明する。本実施
例では、ピーク測定パターンは基準反射部材の汚れ範囲
が広い場合には、ピーク検出区間を変えて何度も適正な
ピーク値が得られるまで、検出を繰り返すことになり、
読取処理速度に影響を与えることになる。その為、ピー
ク検出を繰り返し、検出にかかる時間が所定の基準以上
になったら、タイムアウトとして検出を打ちきり、その
時点から以前の最新のピークデータを用いて、制御を行
なう。なお、以前の最新のデータは、この間欠動作以前
の間欠動作で検出し、求めたデータを一時記憶メモリで
あるSRAM、EEPROM等に書きこみ保存しておく。また、今
回の間欠停止が初回の場合、以前の最新のデータとし
て、読取動作前のシェ−ディングデータを検出した時に
得たデータを使用する。
【0033】図18は、上記した補正に使用するピーク
データの検出に係わる一連の動作のフローチャートを示
す。なお、本フローは、BOOK原稿読み取りの場合を想定
しているが、ADF使用読み取りの場合も同様である。
図18を参照し、本フローを説明すると、まず、間欠停
止直後にシェーディングASIC34に入力された画像
データから1ラインのデータがラインメモリ部60に保
持される(S61)と、SCU7上のCPUが設定保持
部62に反射光の検出区間を定めるピーク検出ゲート期
間及び最低ピーク値を初期設定する(S62)。この
後、制御部63は、ラインメモリ部60に保持されたラ
インデータから設定保持部62に設定されたピーク検出
ゲート期間のデータを切り出し、その期間のピーク値を
検出し、ピーク保持部61に保持する(S63)。この
検出ピーク値データが設定保持部62に設定された最低
ピーク値以下かを比較部64でチェックし(S64)、
最低ピーク値を越えている場合、そのデータを使用可能
なデータとして制御部63に保持し(S65)、フロー
を終える。S54で、最低ピーク値以下である場合、使
用可能なデータではないので、制御部63は、ピーク検
出区間を移動し(S66)、ピーク検出を行うために要
した時間tをタイマーで計時し、時間tが予め定められ
た時間(β時間)のタイムアウトをチェックし(S6
7)、β時間を越えるまで上記したピーク検出を繰り返
す。S67で、タイムアウトとなった場合、その検出区
間のピーク値の検出を行わずに、以前に行った間欠動作
に求められ保持されている最新のピーク値を参照し、使
用可能なデータとして制御部63に保持し(S68)、
フローを終える。
【0034】次に、上記した補正方法による性能がほぼ
維持され、また読み取り速度(スループット)の向上を
図るようにした本発明の他の実施例について説明する。
上記各実施例に示したピーク値検出が必要な状況は、間
欠停止時間がある時間以上長い場合に、光量変動の影響
が画像に目立つ程度になる場合である。従って、本実施
例では、間欠時間が画像に影響する時間以内であれば不
要であるという認識に立ち、全ての間欠時にピーク検出
を行なうことによる読取処理速度への悪影響をなくすこ
とにある。その為、間欠停止時間が所定の基準値を越え
るときのみ間欠動作時の上記した補正を行い、以下であ
れば、間欠動作時でも補正を行なわないようにする。図
19は、かかる本実施例の補正動作を含む画像出力停止
処理に係わるフローチャートを示す。
【0035】図19を参照し、本フローを説明すると、
先ず、走行体の移動をスタートさせ(S71)、次に原
稿読み取り位置に来たところで、読み取りをスタートさ
せる(S72)。読み取り途中で、SIBC2 38か
ら割り込み(MEM_NEAR_FULL)信号が発せられ、CPU
70はそれを検知する(S73)。割り込み(MEM_NEAR
_FULL)信号を検知したSCU7上のCPUは、データ
出力制御信号をRIPU35に送り、LGATE信号の出力
を禁止することにより、画像データ出力がメモリニアフ
ルになったSIBC2 38に出力されることを禁止す
る(S74)。この時に、間欠動作時間を計時するタイ
マーをスタートさせると同時に、間欠動作開始時におけ
る基準反射部材からの反射光のピーク検出を行い、得た
データを記憶部に保持しておく(S75)。また、その
直後のLSYNC入力を待って、RIPU35からLSYNCが入
力された時に、走行体を停止(スルーダウン)させる動
作を起こす(S76)。これにより、画像データ出力の
停止時をLSYNC周期の先頭に合わせることができる。
【0036】次に、S76のスルーダウン動作により走
行体は停止位置にあるので、そこから再スタートする位
置ヘステッピングモータを逆転させて走行体を移動させ
る戻し制御を行う(S77)。走行体の戻し制御が行わ
れた後、SIBC2 38の制御下にあるメモリの状態
が空になり、メモリ空割り込み(MEM_EMPTY)信号が発
せられ、CPUはそれを検知し(S78)、その直後の
LSYNC入力を待って、RIPU35からLSYNCが入力され
た時に、停止状態にある走行体を駆動し、スルーアップ
動作をスタートさせる(S79)。その後、スルーアッ
プ動作の終了をチェックし(S80)、終了がチェック
されたと同時に、データ出力制御信号をRIPU35に
送る。この信号を受けてRIPU35は、LGATE信号出
力を再開し、画像データ出力がメモリ状態が空になった
SIBC2 38に出力される(S81)。これによ
り、画像データ出力を再開するタイミングを先に禁止し
たLSYNC周期に合わせ、位置ズレのない画像データを出
力することができる。LGATE信号出力の再開を間欠動作
の終了として、上記S75でスタートさせたタイマーの
カウント値、即ち間欠動作の時間経過を計時し、計った
時間が予め定められた時間(γ時間)以内であるかをチ
ェックし(S82)、γ時間を越える場合には、間欠動
作時に行う上記の補正を行う。つまり、読み取りを開始
し入力されてくるラインデータに補正をかけるために、
即、基準反射部材からの反射光のピーク検出を行い、こ
の値とS75で保持した間欠動作開始時における基準反
射部材からの反射光のピーク検出値に基づいて、上記し
た実施例の間欠時補正動作を行う(S83)。S82
で、γ時間以内である場合には、間欠動作期間に行うこ
とが可能な間欠時補正動作を不要と判断し、補正を行な
わないようにする。
【0037】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明に対応する効果 光量補正手段は、ラインデータの読み取りと同時に前記
光源により照明された基準反射部材からの反射光を検出
し、得た検出光量の変動に応じて読み取った各ラインデ
ータに対し補正を施すようにし、補正時に検出した基準
反射部材からの反射光の光量レベルが所定の基準値未満
である場合、補正に用いる反射光データとして以前の検
出データを使用するようにしたことにより、基準反射部
材からの反射光の検出値に異常があっても、補正の性能
をほぼ維持でき、異常処理が短時間で行える。 (2) 請求項2の発明に対応する効果 上記(1)の効果に加えて、基準反射部材に異なる検出
区間を定め、異常検出時、検出区間を順次移行させるこ
とにより、正常値を補正に用いることが可能となり、性
能の向上を図ることができる。 (3) 請求項3の発明に対応する効果 光量補正手段は、ラインデータの読み取りと同時に前記
光源により照明された基準反射部材からの反射光を検出
し、得た検出光量の変動に応じて読み取った各ラインデ
ータに対し補正を施すようにするとともに、基準反射部
材からの反射光の検出にあたり、基準反射部材に異なる
検出区間を定め、各検出区間について順次検出した基準
反射部材からの反射光の光量レベルが所定の基準値未満
であるか否かを判断し、該基準値を越える光量レベルが
得られるまでに要する検出時間が所定の基準時間を越え
る場合、補正に用いる反射光データとして以前の検出デ
ータを使用するようにしたことにより、基準反射部材か
らの反射光の検出値に異常があっても、補正の性能をほ
ぼ維持でき、異常処理が所定時間以内で終了でき、読み
取り処理のスループットの向上が図られる。 (4) 請求項4の発明に対応する効果 光量補正手段は、ラインイメージセンサにより間欠的に
走査読み取りを行う際、ラインデータの読み取りと同時
に前記光源により照明された基準反射部材からの反射光
を検出し、得た検出光量の変動に応じて読み取った各ラ
インデータに対し補正を施すようにするとともに、基準
反射部材からの反射光の検出にあたり、ラインイメージ
センサの間欠走査時に、走査を一時停止してから走査を
再開するまでの時間が所定の基準時間を越える場合にの
み、補正を行うようにしたことにより、読み取り処理の
スループットを向上でき、さらに必要以上に補正動作を
行わないので、ノイズの影響を受けにくい確実な補正を
行うことができる。 (5) 請求項5の発明に対応する効果 上記(1)〜(4)の効果を複写機、ファクシミリ、ス
キャナ、及び上記の複合機、或いは画像データを蓄積す
るファイリング装置等の画像処理装置において実現する
ことができ、画像処理装置の性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る画像読取装置の全体構
成を概略図にて示す。
【図2】 本発明の実施例に係わる画像読取装置の回路
構成を示す全体ブロック図である。
【図3】 本発明の実施例に係わる画像読取装置の画像
データの処理フローを示す図である。
【図4】 スキャナ本体の画像読み取り処理に係わる回
路の概略ブロック図を示す。
【図5】 間欠読取における停止時のラインセンサ(走
行体)の移動と画像データの出力との関係をタイムチャ
ートにて示す。
【図6】 間欠読取における停止、戻し、再開時のライ
ンセンサ(走行体)の移動と画像データの出力との関係
をタイムチャートにて示す。
【図7】 間欠読取における画像データの出力停止処理
のフローチャートを示す。
【図8】 間欠読取における走行体戻し制御動作のフロ
ーチャートを示す。
【図9】 間欠読取における再読み取りのスタート処理
のフローチャートを示す。
【図10】 ADF間欠読取における搬送モータの速度
変化のタイムチャートを示す。
【図11】 間欠動作が発生した場合の搬送モータの速
度変化とともに画像読み取りのタイミングを示すタイム
チャートである。
【図12】 ADF間欠読取動作のフローチャートを示
す。
【図13】 光量補正に使用する基準反射部材に関する
説明図である。
【図14】 光量補正に使用する基準反射部材に関する
説明図である。
【図15】 シェーディングASICに設けた補正に使
用するデータの処理回路のブロック図を示す。
【図16】 補正に使用するピークデータの検出動作の
フローチャートを示す。
【図17】 ピーク検出区間とピーク検出ゲート信号の
各設定パターンとの関係図を表す。
【図18】 補正に使用するピークデータの検出動作の
フローチャートを示す。
【図19】 光量補正動作を含む画像出力停止処理に係
わる実施例のフローチャートを示す。
【符号の説明】
2…照明ランプ、 6…DF用原稿ガラ
ス、7…SCU(スキャナコントロールユニット)、8
…原稿台ガラス、 9…走行体モータ、1
0…SBU(センサボードユニット)、20…反射ガイ
ド板、 32…アナログ処理回路、33…A
/Dコンバータ、34…シェーディングASIC、 3
5…RIPU(画像処理ユニット)、38…SIBC2
(バッファコントローラ)、39…SCSIコントロー
ラ、 55…基準反射板、60…ラインメモリ部、
61…ピーク保持部、62…設定保持部、
63…制御部、64…比較部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 AB02 DA04 5C072 AA01 BA08 FB12 FB13 FB25 RA16 UA02 XA01 5C077 LL04 LL18 MM27 PP06 PP43 PQ08 PQ20 SS01 SS03 TT06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源により照明された読み取り対象をラ
    インイメージセンサにより走査し画像を読み取る手段
    と、読み取った各ラインデータに対し、ラインデータの
    読み取りと同時に前記光源により照明された基準反射部
    材からの反射光を検出し、ライン間に生じる検出光の変
    動に応じて補正を施す光量補正手段を備えた画像読取装
    置において、前記光量補正手段は、検出した基準反射部
    材からの反射光の光量レベルが所定の基準値未満である
    場合、補正に用いる反射光データとして以前のラインデ
    ータ読み取り時の検出データを使用するようにしたこと
    を特徴する画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された画像読取装置にお
    いて、前記光量補正手段は、基準反射部材に異なる検出
    区間を定め、各検出区間について順次検出した基準反射
    部材からの反射光の光量レベルが全て所定の基準値未満
    である場合、補正に用いる反射光データとして以前のラ
    インデータ読み取り時の検出データを使用するようにし
    たことを特徴する画像読取装置。
  3. 【請求項3】 光源により照明された読み取り対象をラ
    インイメージセンサにより走査し画像を読み取る手段
    と、読み取った各ラインデータに対し、ラインデータの
    読み取りと同時に前記光源により照明された基準反射部
    材からの反射光を検出し、得た検出光量の変動に応じて
    補正を施す光量補正手段を備えた画像読取装置におい
    て、前記光量補正手段は、基準反射部材に異なる検出区
    間を定め、各検出区間について順次検出した基準反射部
    材からの反射光の光量レベルが所定の基準値未満である
    か否かを判断し、該基準値を越える光量レベルが得られ
    るまでに要する検出時間が所定の基準時間を越える場
    合、補正に用いる反射光データとして以前のラインデー
    タ読み取り時の検出データを使用するようにしたことを
    特徴する画像読取装置。
  4. 【請求項4】 光源により照明された読み取り対象をラ
    インイメージセンサにより間欠的に走査し画像を読み取
    る手段と、読み取った各ラインデータに対し、ラインデ
    ータの読み取りと同時に前記光源により照明された基準
    反射部材からの反射光を検出し、ライン間に生じる検出
    光の変動に応じて補正を施す光量補正手段を備えた画像
    読取装置において、前記光量補正手段は、ラインイメー
    ジセンサの間欠走査時に、走査を一時停止してから走査
    を再開するまでの時間が所定の基準時間を越える場合に
    のみ、補正を行うようにしたことを特徴する画像読取装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載された
    画像読取装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2000179305A 2000-06-15 2000-06-15 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置 Pending JP2001358918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179305A JP2001358918A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179305A JP2001358918A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358918A true JP2001358918A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18680597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179305A Pending JP2001358918A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111781508A (zh) * 2020-06-17 2020-10-16 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种混合动力车载电池soc的估算方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111781508A (zh) * 2020-06-17 2020-10-16 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种混合动力车载电池soc的估算方法及系统
CN111781508B (zh) * 2020-06-17 2022-10-11 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种混合动力车载电池soc的估算方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130424B2 (en) Image scanner and control method thereof
JP4224198B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP2001358918A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JP2007279256A (ja) 画像読み取り装置
JP2000069254A (ja) 画像読取装置
JP4246932B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2021057866A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP2002281256A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11394842B2 (en) Image reading apparatus determines whether a document is chromatic or achromatic and performing a conveyance speed of a document based on the setting of a color determination, and performing conveyance speed based on setting of an output resolution without setting whether to perform a color determination
JP2002016769A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3739076B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014135676A (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2002033915A (ja) 画像読取装置
JP2691727B2 (ja) 原稿照明装置
JP4124394B2 (ja) カラー画像読取装置および画像形成装置
JP2002247300A (ja) 画像読取装置
JP2001333283A (ja) 画像読取装置
JP2002247299A (ja) 画像読取装置
JP2002190928A (ja) 画像読み取り装置の異常処理方法
JP2001313780A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2001333251A (ja) 画像読取装置
JPH09200465A (ja) 画像読み取り装置
JP2009225365A (ja) 画像読み取り装置
JP2003046774A (ja) 画像読取装置