JP2001358883A - 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体 - Google Patents

通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2001358883A
JP2001358883A JP2000173740A JP2000173740A JP2001358883A JP 2001358883 A JP2001358883 A JP 2001358883A JP 2000173740 A JP2000173740 A JP 2000173740A JP 2000173740 A JP2000173740 A JP 2000173740A JP 2001358883 A JP2001358883 A JP 2001358883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail data
mail
received
data
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000173740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454796B2 (ja
JP2001358883A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Tonegawa
信行 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000173740A priority Critical patent/JP4454796B2/ja
Priority to US09/875,856 priority patent/US6952721B2/en
Publication of JP2001358883A publication Critical patent/JP2001358883A/ja
Priority to US11/152,045 priority patent/US8676898B2/en
Publication of JP2001358883A5 publication Critical patent/JP2001358883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454796B2 publication Critical patent/JP4454796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信メールエラーや送信メールエラーを印刷
等により受信者に知らせ、エラーに気が付かないまま欠
損データやエラー通知メールを転送、格納することを防
止することができる通信装置及びその制御方法並びに記
憶媒体を提供する。 【解決手段】 電子メールデータを解析した結果、MI
ME解析処理エラー、BASE64デコードエラー、T
IFF解析エラー、または画像デコードエラーである場
合、すなわち本通信装置で扱えないデータが含まれてい
る場合等では、グローバル変数FOWARDが「1」に
設定される。また、受信した電子メールがエラー通知メ
ールである場合も、変数FOWARDが「1」に設定さ
れる。変数FOWARDが「1」に設定されている場合
は、受信メールの転送及びBOX格納が禁止されると共
にプリンタ部2により印刷処理される一方、変数FOW
ARDが「1」に設定されていない場合は、受信メール
の指定の転送先への転送、またはBOX格納がなされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、受信した電子メ
ールデータの宛先への転送乃至記録媒体への格納、及び
印刷が可能な通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの普及、情報のネッ
トワーク化に伴い、文字情報をネットワークで送受信す
る電子メールが普及している。電子メールには、文字情
報であるメール本文の他に、種々の形式のファイルを添
付することができ、例えば添付ファイルにTIFF(Ta
gged Image File Format)形式の画像ファイルを添付す
ることで画像の送受信を行うインターネットFAX等の
通信装置も提案されている。
【0003】図12は、従来の通信装置を含む電子メー
ルシステムの構成を示す図である。
【0004】インターネットFAX(IFAX)18、
メールクライアント(Mailクライアント)11及び
メールサーバ(Mailサーバ)12は、インターネッ
ト網13を介してメールサーバ(Mailサーバ)1
4、メールクライアント(Mailクライアント)1
5、プリンタ16及びインターネットFAX(IFA
X)17と接続されている。
【0005】メールクライアント11には、電子メール
を送受信するときに動作する電子メールソフトウェアが
インストールされている。メールクライアント11にお
いて、電子メール本文データ、送信宛先情報(例えばメ
ールクライアント15のユーザ名称)を入力して電子メ
ールの送信を指示すると、POP(Post Office Protoc
ol)サーバであるメールサーバ12に対してSMTP
(Simple Mail TransferProtocol)に従い電子メールが
送信される。
【0006】電子メールを受け取ったメールサーバ12
は、電子メールデータの宛先情報から転送先がPOPサ
ーバであるメールサーバ14であることを判断し、イン
ターネット網13を経由してメールサーバ14に電子メ
ールを送信する。電子メールを受け取ったメールサーバ
14は、受信した電子メールをそのメールボックス内に
蓄積する。
【0007】メールクライアント15にも、電子メール
を送受信するときに動作する電子メールソフトウェアが
インストールされており、一定時間毎にPOP3(Post
Office Protocol Version 3)に従いメールサーバ14
のメールボックス内に新規の電子メールが届いているか
否かを調べる。そして、新規の電子メールが届いている
場合は、その電子メールをダウンロードし、メールを開
く。これにより、メールクライアント11で作成された
電子メール本文が表示される。この電子メール本文の文
章や添付ファイルは、メールクライアント15に実装さ
れているプリンタドライバを介してプリンタ16により
印刷出力することができる。
【0008】IFAX17で読み取った画像をIFAX
18に送信する場合も同様に、メールサーバ14、イン
ターネット網13、メールサーバ12を経由して画像転
送が行われ、IFAX18において印刷される。
【0009】また、インターネットFAX等の通信装置
では、転送機能、BOX格納機能が備えられ、受信した
電子メールを指定された転送先にファクシミリにて転送
したり、電子メールプロトコルを用いて第三者に転送し
たり、あるいは所定の記録媒体(メモリBOX)に格納
したりすることができる。
【0010】一方、従来の通信装置では、電子メールを
送信すると、複数のメールサーバを経由して電子メール
が転送されるので、送信時の宛先の不正等で送信エラー
となっても、送信エラーが直ちに判明するものではな
い。しかし、経由する途中のメールサーバでエラーが判
明したときは、エラーを発見したメールサーバから送信
元に送信エラーを通知するためのエラー通知メール(結
果レポート)が送信され、送信者にエラー発生が通知さ
れるようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信の
場面において、上記従来のインターネットFAX等の通
信装置では、電子メールシステムを利用しているため
に、例えば送られてくる画像データはTIFF画像ファ
イルだけとは限らず、動画ファイルや音声データファイ
ル等、インターネットFAXでは扱えないようなファイ
ルも送信されてくる可能性がある。また、TIFF画像
ファイルといっても圧縮形式が当該受信側の通信装置で
扱えないものであったり、画像の解像度が高いために扱
えないような画像ファイルであったりする可能性もあ
る。さらに、受信側の通信装置で扱える電子メールデー
タであっても、途中経由するメールサーバやネットワー
クでの異常によって、受信される電子メールデータが異
常になる可能性も否定できない。
【0012】このような、受信側の通信装置で扱えない
電子メールデータや異常となった電子メールデータを、
上記転送機能で転送してしまうと、欠損したデータを転
送することになり、転送先の者に迷惑をかけるおそれが
あるという問題があった。また、上記BOX格納機能で
格納してしまうと、扱えないあるいは異常となったこと
(受信メールにおけるエラーの発生)が受信者において
判らないままとなってしまうおそれがあるという問題も
あった。
【0013】一方、送信の場面において、エラー通知メ
ール(結果レポート)が送信された場合に、上記転送機
能やBOX格納機能が動作していると、エラーメールの
転送、格納が実行される。そのため、送信者はエラーメ
ールの存在を把握することが困難となり、送信エラーの
発生に気が付かないままとなるおそれがあるという問題
があった。
【0014】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、その第1の目的は、受信メー
ルエラーを印刷等により受信者に知らせ、エラーに気が
付かないまま欠損データを転送、格納することを防止す
ることができる通信装置及びその制御方法並びに記憶媒
体を提供することにある。本発明の第2の目的は、送信
メールエラーを印刷等により送信元に知らせ、エラーに
気が付かないままエラー通知メールを転送、格納するこ
とを防止することができる通信装置及びその制御方法並
びに記憶媒体を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために本発明の請求項1の通信装置は、電子メールデ
ータを受信する受信手段と、該受信手段により受信され
た電子メールデータを印刷可能な印刷手段と、前記受信
手段により受信された電子メールデータに含まれる宛先
の指定に応じて、前記電子メールデータの前記宛先への
転送及び前記電子メールデータの所定のメモリへの格納
の少なくとも一方を行う転送格納手段と、前記受信手段
により受信された電子メールデータに当該通信装置で扱
えないデータが含まれているか否かを判別する受信メー
ルエラー判別手段と、該受信メールエラー判別手段によ
り、前記受信された電子メールデータに前記扱えないデ
ータが含まれていると判別された場合は、前記受信され
た電子メールデータの前記転送格納手段による転送及び
格納を禁止すると共に、前記受信された電子メールデー
タを前記印刷手段により処理するように制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0016】同じ目的を達成するために本発明の請求項
2の通信装置は、上記請求項1記載の構成において、前
記制御手段は、前記受信された電子メールデータのうち
当該通信装置で扱えるデータのみを前記印刷手段により
印刷させることを特徴とする。
【0017】同じ目的を達成するために本発明の請求項
3の通信装置は、上記請求項2記載の構成において、前
記受信メールエラー判別手段は、前記受信された電子メ
ールデータに前記扱えないデータが含まれているか否か
を添付ファイル毎に判別可能であり、前記制御手段は、
前記受信された電子メールデータのうち当該通信装置で
扱える添付ファイルのみを前記印刷手段により印刷させ
ることを特徴とする。
【0018】同じ目的を達成するために本発明の請求項
4の通信装置は、上記請求項3記載の構成において、前
記受信メールエラー判別手段は、前記受信された電子メ
ールデータに前記扱えないデータが含まれているか否か
を添付ファイル中のページ毎に判別可能であり、前記制
御手段は、前記添付ファイルのうち当該通信装置で扱え
るページのみを前記印刷手段により印刷させることを特
徴とする。
【0019】同じ目的を達成するために本発明の請求項
5の通信装置は、上記請求項1〜4のいずれか1項に記
載の構成において、前記受信メールエラー判別手段は、
前記受信された電子メールデータを解析し、その解析の
結果、MIME解析処理エラーが発生した場合、前記電
子メールデータにデコード不能なデータが含まれている
場合、前記電子メールデータのデコードが所定割合以上
不能である場合、及び前記電子メールデータに当該通信
装置で扱えないデータ形式のデータが含まれている場合
の少なくとも1つの場合に、前記受信された電子メール
データに当該通信装置で扱えないデータが含まれている
と判別することを特徴とする。
【0020】同じ目的を達成するために本発明の請求項
6の通信装置は、上記請求項1〜5のいずれか1項に記
載の構成において、電子メールデータを送信する送信手
段と、前記受信手段により受信された電子メールデータ
を解析し、該電子メールデータが前記送信手段により送
信した電子メールデータの送信エラーを通知するための
エラー通知メールデータであるか否かを判別する送信メ
ールエラー判別手段とをさらに備え、前記送信メールエ
ラー判別手段により、前記受信された電子メールデータ
が前記エラー通知メールデータであると判別された場合
は、前記制御手段は、前記受信された電子メールデータ
の前記転送格納手段による転送及び格納を禁止すると共
に、前記受信された電子メールデータを前記印刷手段に
より処理するように制御することを特徴とする。
【0021】同じ目的を達成するために本発明の請求項
7の通信装置は、上記請求項6記載の構成において、前
記送信メールエラー判別手段は、前記受信された電子メ
ールデータのMIME情報を解析し、該MIME情報に
おけるContent−Typeがmultipart
/reportである場合は、前記電子メールデータが
前記エラー通知メールデータであると判別することを特
徴とする。
【0022】上記第2の目的を達成するために本発明の
請求項8の通信装置は、電子メールデータを送信する送
信手段と、電子メールデータを受信する受信手段と、該
受信手段により受信された電子メールデータを印刷可能
な印刷手段と、前記受信手段により受信された電子メー
ルデータに含まれる宛先の指定に応じて、前記電子メー
ルデータの前記宛先への転送及び前記電子メールデータ
の所定のメモリへの格納の少なくとも一方を行う転送格
納手段と、前記受信手段により受信された電子メールデ
ータを解析し、該電子メールデータが前記送信手段によ
り送信した電子メールデータの送信エラーを通知するた
めのエラー通知メールデータであるか否かを判別する送
信メールエラー判別手段と、該送信メールエラー判別手
段により、前記受信された電子メールデータが前記エラ
ー通知メールデータであると判別された場合は、前記受
信された電子メールデータの前記転送格納手段による転
送及び格納を禁止すると共に、前記受信された電子メー
ルデータを前記印刷手段により処理するように制御する
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0023】同じ目的を達成するために本発明の請求項
9の通信装置は、上記請求項8記載の構成において、前
記送信メールエラー判別手段は、前記受信された電子メ
ールデータのMIME情報を解析し、該MIME情報に
おけるContent−Typeがmultipart
/reportである場合は、前記電子メールデータが
前記エラー通知メールデータであると判別することを特
徴とする。
【0024】上記第1の目的を達成するために本発明の
請求項10の通信装置の制御方法は、通信装置の制御方
法において、電子メールデータを受信する受信工程と、
該受信工程により受信された電子メールデータを印刷可
能な印刷工程と、前記受信工程により受信された電子メ
ールデータに含まれる宛先の指定に応じて、前記電子メ
ールデータの前記宛先への転送及び前記電子メールデー
タの所定のメモリへの格納の少なくとも一方を行う転送
格納工程と、前記受信工程により受信された電子メール
データに前記通信装置で扱えないデータが含まれている
か否かを判別する受信メールエラー判別工程と、該受信
メールエラー判別工程により、前記受信された電子メー
ルデータに前記扱えないデータが含まれていると判別さ
れた場合は、前記受信された電子メールデータの前記転
送格納工程による転送及び格納を禁止すると共に、前記
受信された電子メールデータを前記印刷工程により処理
するように制御する制御工程とを有することを特徴とす
る。
【0025】同じ目的を達成するために本発明の請求項
11の通信装置の制御方法は、上記請求項10記載の構
成において、前記制御工程は、前記受信された電子メー
ルデータのうち前記通信装置で扱えるデータのみを前記
印刷工程により印刷させることを特徴とする。
【0026】同じ目的を達成するために本発明の請求項
12の通信装置の制御方法は、上記請求項11記載の構
成において、前記受信メールエラー判別工程は、前記受
信された電子メールデータに前記扱えないデータが含ま
れているか否かを添付ファイル毎に判別可能であり、前
記制御工程は、前記受信された電子メールデータのうち
前記通信装置で扱える添付ファイルのみを前記印刷工程
により印刷させることを特徴とする。
【0027】同じ目的を達成するために本発明の請求項
13の通信装置の制御方法は、上記請求項12記載の構
成において、前記受信メールエラー判別工程は、前記受
信された電子メールデータに前記扱えないデータが含ま
れているか否かを添付ファイル中のページ毎に判別可能
であり、前記制御工程は、前記添付ファイルのうち前記
通信装置で扱えるページのみを前記印刷工程により印刷
させることを特徴とする。
【0028】同じ目的を達成するために本発明の請求項
14の通信装置の制御方法は、上記請求項10〜13の
いずれか1項に記載の構成において、前記受信メールエ
ラー判別工程は、前記受信された電子メールデータを解
析し、その解析の結果、MIME解析処理エラーが発生
した場合、前記電子メールデータにデコード不能なデー
タが含まれている場合、前記電子メールデータのデコー
ドが所定割合以上不能である場合、及び前記電子メール
データに前記通信装置で扱えないデータ形式のデータが
含まれている場合の少なくとも1つの場合に、前記受信
された電子メールデータに前記通信装置で扱えないデー
タが含まれていると判別することを特徴とする。
【0029】同じ目的を達成するために本発明の請求項
15の通信装置の制御方法は、上記請求項10〜14の
いずれか1項に記載の構成において、電子メールデータ
を送信する送信工程と、前記受信工程により受信された
電子メールデータを解析し、該電子メールデータが前記
送信工程により送信した電子メールデータの送信エラー
を通知するためのエラー通知メールデータであるか否か
を判別する送信メールエラー判別工程とをさらに有し、
前記送信メールエラー判別工程により、前記受信された
電子メールデータが前記エラー通知メールデータである
と判別された場合は、前記制御工程は、前記受信された
電子メールデータの前記転送格納工程による転送及び格
納を禁止すると共に、前記受信された電子メールデータ
を前記印刷工程により処理するように制御することを特
徴とする。
【0030】同じ目的を達成するために本発明の請求項
16の通信装置の制御方法は、上記請求項15記載の構
成において、前記送信メールエラー判別工程は、前記受
信された電子メールデータのMIME情報を解析し、該
MIME情報におけるContent−Typeがmu
ltipart/reportである場合は、前記電子
メールデータが前記エラー通知メールデータであると判
別することを特徴とする。
【0031】上記第2の目的を達成するために本発明の
請求項17の通信装置の制御方法は、電子メールデータ
を送信する送信工程と、電子メールデータを受信する受
信工程と、該受信工程により受信された電子メールデー
タを印刷可能な印刷工程と、前記受信工程により受信さ
れた電子メールデータに含まれる宛先の指定に応じて、
前記電子メールデータの前記宛先への転送及び前記電子
メールデータの所定のメモリへの格納の少なくとも一方
を行う転送格納工程と、前記受信工程により受信された
電子メールデータを解析し、該電子メールデータが前記
送信工程により送信した電子メールデータの送信エラー
を通知するためのエラー通知メールデータであるか否か
を判別する送信メールエラー判別工程と、該送信メール
エラー判別工程により、前記受信された電子メールデー
タが前記エラー通知メールデータであると判別された場
合は、前記受信された電子メールデータの前記転送格納
工程による転送及び格納を禁止すると共に、前記受信さ
れた電子メールデータを前記印刷工程により処理するよ
うに制御する制御工程とを有することを特徴とする。
【0032】同じ目的を達成するために本発明の請求項
18の通信装置の制御方法は、上記請求項17記載の構
成において、前記送信メールエラー判別工程は、前記受
信された電子メールデータのMIME情報を解析し、該
MIME情報におけるContent−Typeがmu
ltipart/reportである場合は、前記電子
メールデータが前記エラー通知メールデータであると判
別することを特徴とする。
【0033】上記第1の目的を達成するために本発明の
請求項19の記憶媒体は、通信装置の制御方法で使用さ
れるプログラムを記憶した記憶媒体において、電子メー
ルデータを受信する受信工程のコードと、該受信工程の
コードにより受信された電子メールデータを印刷可能な
印刷工程のコードと、前記受信工程のコードにより受信
された電子メールデータに含まれる宛先の指定に応じ
て、前記電子メールデータの前記宛先への転送及び前記
電子メールデータの所定のメモリへの格納の少なくとも
一方を行う転送格納工程のコードと、前記受信工程のコ
ードにより受信された電子メールデータに前記通信装置
で扱えないデータが含まれているか否かを判別する受信
メールエラー判別工程のコードと、該受信メールエラー
判別工程のコードにより、前記受信された電子メールデ
ータに前記扱えないデータが含まれていると判別された
場合は、前記受信された電子メールデータの前記転送格
納工程のコードによる転送及び格納を禁止すると共に、
前記受信された電子メールデータを前記印刷工程のコー
ドにより処理するように制御する制御工程のコードとを
記憶したことを特徴とする。
【0034】上記第2の目的を達成するために本発明の
請求項20の記憶媒体は、通信装置の制御方法で使用さ
れるプログラムを記憶した記憶媒体において、電子メー
ルデータを送信する送信工程のコードと、電子メールデ
ータを受信する受信工程のコードと、該受信工程のコー
ドにより受信された電子メールデータを印刷可能な印刷
工程のコードと、前記受信工程のコードにより受信され
た電子メールデータに含まれる宛先の指定に応じて、前
記電子メールデータの前記宛先への転送及び前記電子メ
ールデータの所定のメモリへの格納の少なくとも一方を
行う転送格納工程のコードと、前記受信工程のコードに
より受信された電子メールデータを解析し、該電子メー
ルデータが前記送信工程のコードにより送信した電子メ
ールデータの送信エラーを通知するためのエラー通知メ
ールデータであるか否かを判別する送信メールエラー判
別工程のコードと、該送信メールエラー判別工程のコー
ドにより、前記受信された電子メールデータが前記エラ
ー通知メールデータであると判別された場合は、前記受
信された電子メールデータの前記転送格納工程のコード
による転送及び格納を禁止すると共に、前記受信された
電子メールデータを前記印刷工程のコードにより処理す
るように制御する制御工程のコードとを記憶したことを
特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0036】図1は、本発明の一実施の形態に係る通信
装置及びネットワークの全体構成を示すブロック図であ
る。
【0037】本通信装置は、例えばインターネットFA
Xとして構成され、リーダ部1、プリンタ部2(印刷手
段)及び画像入出力制御部3を備える。
【0038】本通信装置、メールクライアント(Mai
lクライアント)11及びメールサーバ(Mailサー
バ)12は、インターネット網13を介してメールサー
バ(Mailサーバ)14、メールクライアント(Ma
ilクライアント)15、プリンタ16及びインターネ
ットFAX(IFAX)17と接続されている。
【0039】リーダ部1は、原稿の画像を読み取ると共
に、読み取りにより得られた画像データをリーダ部1に
接続されたプリンタ部2及び画像入出力制御部3へ出力
する。プリンタ部2は、リーダ部1及び画像入出力制御
部3からの画像データに応じた画像を図示しない記録紙
上に記録する。
【0040】画像入出力制御部3はリーダ部1に接続さ
れており、ファクシミリ部4、ファイル部5、光磁気デ
ィスクドライブ6(転送格納手段の一部)、ネットワー
クインターフェイス(I/F)部7(受信手段、転送格
納手段の一部、送信手段)、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9、コア部10(転送格納手段の一部、受信
メールエラー判別手段、制御手段、送信メールエラー判
別手段)及びハードディスク22等からなる。
【0041】ファクシミリ部4は電話回線を介して受信
した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データ
をコア部10へ転送し、また、コア部10から転送され
た画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを
電話回線を介して外部へ送信する。
【0042】ファイル部5には光磁気ディスクドライブ
6が接続されており、ファイル部5は、コア部10から
転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索
するためのキーワードとともに、光磁気ディスクドライ
ブ6にセットされた不図示の光磁気ディスク(所定のメ
モリ)に格納(BOX格納)する。なお、BOX格納す
るメモリは光磁気ディスクに限る必要はない。また、フ
ァイル部5は、コア部10を介して転送されたキーワー
ドに基づいて上記光磁気ディスクに格納されている圧縮
画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み
出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転
送する。
【0043】ネットワークI/F部7は、画像入出力制
御部3をネットワークに接続するためのインターフェイ
スを有する。ネットワークI/F部7は、POP(Post
Office Protocol)サーバであるメールサーバ12に接
続し、さらには全世界に広がるインターネット網13と
接続されている。ネットワークI/F部7にはハードデ
ィスク22が接続されており、ハードディスク22に
は、メールサーバ12で受信したデータを保存すること
ができる。
【0044】フォーマッタ部8は、ネットワークI/F
部7に接続されたコンピュータから転送される画像を表
すコードデータをプリンタ部2で印刷可能な画像データ
に展開する。イメージメモリ部9は、転送された画像デ
ータを一時的に記憶する。コア部10はリーダ部1、フ
ァクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークI/F部
7、フォーマッタ部8、及びイメージメモリ部9に接続
され、各ブロック間のデータの流れを制御するものであ
る。その詳細は後述する。
【0045】なお、インターネット網13には、メール
サーバ14のようなメールサーバが複数接続され、多く
の人との間で電子メールの送受信が可能である。
【0046】次に、リーダ部1及びプリンタ部2の構成
を、図2及び必要に応じて図1を参照して説明する。
【0047】図2はリーダ部1及びプリンタ部2の断面
図である。リーダ部1及びプリンタ部2が一体的に設け
られて画像入出力デバイスが構成される。
【0048】リーダ部1の原稿給送装置101は、原稿
を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給
送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス10
2上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス102上
に搬送されると、ランプ103が点灯し、そしてスキャ
ナユニット104が移動を開始し、原稿を露光走査す
る。この時の原稿からの反射光は、ミラー105、10
6、107及びレンズ108によってCCDイメージセ
ンサ(以下「CCD」という)109へ導かれる。この
ように、走査された原稿の画像はCCD109によって
読み取られ、光電変換によって画像データに変換されて
出力される。CCD109から出力される画像データ
は、所定の処理が施された後、プリンタ部2及び画像入
出力制御部3のコア部10へ不図示のビデオバスを介し
て転送される。
【0049】プリンタ部2のレーザドライバ(図示せ
ず)は、レーザ発光部201を駆動するものであり、リ
ーダ部1から出力された画像データに応じたレーザ光を
レーザ発光部201に発生させる。このレーザ光は感光
ドラム202上に走査されながら照射され、感光ドラム
202にはレーザ光に応じた静電潜像が形成される。こ
の感光ドラム202の静電潜像の部分には現像器203
によって現像剤が付着され、可視像化される。そして、
レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット
204及びカセット205のいずれかから記録紙が給紙
されて転写部206へ搬送され、感光ドラム202に付
着された現像剤が記録紙に転写される。現像剤の載った
記録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と
圧力により現像剤像が記録紙に定着される。
【0050】定着部207を通過した記録紙は排出ロー
ラ208によって排出され、ソータ220が、排出され
た記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを
行う。なお、プリンタ部2は、出力に関する各種モード
の設定が可能なように構成されており、ソータ220
は、上記モードで仕分けが設定されていない場合は最上
ビンに記録紙を収納する。また、上記モードで両面記録
が設定されている場合は、排出ローラ208まで記録紙
を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転さ
せ、フラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。さら
に、上記モードで多重記録が設定されている場合は、記
録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ
209によって再給紙搬送路210へ導く。再給紙搬送
路210へ導かれた記録紙は上述したレーザ光の照射開
始タイミングで転写部206へ給紙される。
【0051】次にリーダ部1を詳説する。
【0052】図3は、リーダ部1の構成を示すブロック
図である。CPU(中央処理装置)114には、画像処
理部111、操作部115、メモリ116及びインター
フェイス113が接続される。
【0053】CCD109から出力された画像データ
は、CCD109に接続されたA/D・SH部110で
アナログ/デジタル変換が行われるとともに、シェーデ
ィング補正が行われる。A/D・SH部110によって
処理された画像データは、A/D・SH部110に接続
された画像処理部111を介してプリンタ部2へ転送さ
れるとともに、インターフェイス(I/F)部113を
介して画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0054】画像処理部111は、トリミング処理等の
各種画像処理を行い、インターフェイス113は、コア
部10から転送された画像データを含むデータを取り込
む等、コア部10とのインターフェイスを司る。
【0055】CPU114は操作部115で設定された
設定内容に応じて画像処理部111及びインターフェイ
ス113を制御する。例えば、操作部115でトリミン
グ処理を行って複写を行う複写モードが設定されている
場合は、CPU114は画像データを画像処理部111
でトリミング処理を行わせてプリンタ部2へ転送させ
る。また、ファクシミリ送信モードが設定されている場
合は、画像データとファクシミリ送信モードに応じた制
御コマンドを、インターフェイス113からコア部10
へ転送する。このようなCPU114の制御プログラム
はメモリ116に記憶されており、CPU114はメモ
リ116を参照しながら制御を行う。また、メモリ11
6はCPU114の作業領域としても使用される。
【0056】次にコア部10を詳説する。
【0057】図4は、コア部10の構成及びその関連要
素を示すブロック図である。コア部10は、インターフ
ェイス(I/F)120、画像データ処理部121、イ
ンターフェイス(I/F)122、CPU123及びメ
モリ124から成り、インターフェイス120はファク
シミリ部4、ファイル部5、ネットワークインターフェ
イス部7、フォーマッタ部8及びイメージメモリ部9を
接続する。データ処理部121には、インターフェイス
120及びインターフェース122が接続され、CPU
123にはデータ処理部121及びメモリ124が接続
されている。
【0058】リーダ部1からの画像データは、インター
フェイス122を介してデータ処理部121へ転送され
るとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCPU1
23へ転送される。データ処理部121は画像の回転処
理や変倍処理などの画像処理を行うものである。リーダ
部1からデータ処理部121へ転送された画像データ
は、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じて、
インターフェイス120を介してファクシミリ部4、フ
ァイル部5またはネットワークインターフェイス部7へ
転送される。
【0059】また、ネットワークインターフェイス7を
介して入力された画像を表すコードデータは、インター
フェイス120を介してデータ処理部121に転送され
た後、フォーマッタ部8へ転送されて画像データに展開
され、この画像データはデータ処理部121に転送され
た後、ファクシミリ部4、あるいはインターフェース1
22を介してプリンタ部2へ転送される。ファクシミリ
部4で受信した画像データは、データ処理部121へ転
送された後、プリンタ部2、ファイル部5またはネット
ワークインターフェイス部7へ転送される。また、ファ
イル部5からの画像データは、データ処理部121へ転
送された後、プリンタ部2、ファクシミリ部4またはコ
ンピュータインターフェイス部7へ転送される。
【0060】CPU123はメモリ124に記憶されて
いる制御プログラム、及びリーダ部1から転送された制
御コマンドに従って各ブロック間のデータの転送制御を
行うと共に、データ処理部121による画像処理の実行
を制御する。また、メモリ124はCPU123の作業
領域としても使用される。このように、コア部10を中
心に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送
受信、画像の保存、コンピュータとのデータの入出力
等、各機能を複合させた処理が行われる。
【0061】図5は、フォーマッタ部8の構成を示すブ
ロック図である。
【0062】同図に示すように、CPU222にはコア
インターフェイス(I/F)229、フォント(Fon
t)ROM223、プログラムROM224、DRAM
225及び画像処理回路226が接続され、画像処理回
路226にはビデオインターフェイス(I/F)227
が接続され、ビデオI/F227にはビデオクロック2
28が接続されている。
【0063】メールクライアント11のワードプロセッ
サ等のアプリケーションで作成されたデータは、プリン
タドライバにより、プリンタで印刷可能なPS(ポスト
スクリプト(登録商標))等のPDL(Page Descripti
on Language、ページ記述言語)に変換される。変換さ
れたデータはネットワークI/F部7、コア部10及び
コアI/F229を経由してフォーマッタ部8に転送さ
れる。
【0064】この転送されたデータはCPU222によ
って解釈され、フォントROM223、DRAM225
を用いて画像が形成される。この画像には画像処理回路
226によって画像処理が施され、ビデオクロック22
8で生成された同期信号に同期してビデオI/F227
を介して画像がコア部10に転送される。転送された画
像はプリンタ部2で印刷される。プログラムROM22
4には上記動作を実行するための制御プログラムが格納
されている。このようにして、PS等のPDLを印刷す
ることができる。
【0065】なお、フォーマッタ部8はPDL毎に変更
が可能であり、プログラムROM224はPDLとその
バージョン毎に異なるプログラムを格納しており、ユー
ザは目的に応じたPDLとバージョンを選択することが
できる。
【0066】図6は、ファクシミリ部4の構成を示すブ
ロック図である。
【0067】同図に示すように、CPU232には、モ
デム(MODEM)(MOdulator/DEModulator)23
1、プログラムROM233、解像度変換234、DR
AM235、符号復号化回路236及び画像処理回路2
37が接続されている。また、画像処理回路237には
ビデオインターフェイス(I/F)238が接続され、
ビデオI/F238にはビデオクロック239が接続さ
れている。MODEM231にはNCU(Network Cont
rol Unit)230が接続されている。
【0068】NCU230は、電話機にFAXを接続す
るための回路であり、電話/FAXの切り替え、受信時
における呼出信号の検出、通話中における電話交換機か
らの直流ループ信号の保持を行う。MODEM231
は、アナログ信号をデジタル信号に変換したり、デジタ
ル信号をアナログ信号に変換したりする変復調回路であ
る。
【0069】他のFAXから送信されてきたデータは、
NCU230により受信され、MODEM231により
デジタル信号に変換される。このデータは、画像をMH
(Modified Huffman)、MR(Modified Read)、MM
R(Modified Modified Read)あるいはJPEG等で符
号化されたデータである。このデータは、符号復号化回
路236により復号化されDRAM235に画像データ
が展開される。この画像データは解像度変換234で解
像度が変換され、画像処理回路237で画像処理が施さ
れる。そして、ビデオクロック239で生成されたクロ
ックに同期して、ビデオI/F238によりコア部10
に転送され、プリンタ部2で印刷される。
【0070】送信時は、リーダ部1で読み込まれた画像
データは、コア部10を経由してビデオI/F238、
ビデオクロック239、画像処理回路237によりDR
AM235に展開される。展開されたデータは、解像度
変換234で解像度が変換され、符号復号化回路236
によりMH、MR、MMRあるいはJPEGに符号化さ
れる。符号化されたデータは、MODEM231により
アナログ信号に変換され、NCU230により送信され
る。
【0071】CPU232は、これら送受信の制御を司
り、プログラムROM233には、CPU232が上記
動作を実行するための制御プログラムが格納されてい
る。なお、ファクシミリ部4は、ユーザの用途に合わせ
て本通信装置から着脱が可能である。
【0072】図7は、ネットワークI/F部7における
プログラム構成を示す図である。
【0073】ネットワークI/F部7におけるプログラ
ムは、同図に示すように、IP(Internet Protocol)
250、TCP(Transmission Control Protocol)/
UDP(User Datagram Protocol)251、及びアプリ
ケーション階層のプロトコル252を動作させるプログ
ラムから構成されている。IP250は、発信ホストか
ら宛先ホストへルータ等の中継ノードと連携しながらメ
ッセージを送り届けるサービスを提供するインターネッ
トのプロトコル、すなわちネットワーク層のプロトコル
である。メッセージを送り届けるのに最も重要な情報
は、発信、宛先のアドレスであり、これら発信、宛先の
アドレスはIP250により管理される。メッセージを
アドレス情報に従ってネットワーク内をどのような経路
で宛先ホストまで届けるかというルーティングはIP2
50で行われる。
【0074】TCP/UDP251は、発信アプリケー
ションプロセスから受信アプリケーションプロセスにメ
ッセージを送り届けるサービスを提供するトランスポー
ト階層のプロトコルである。TCPはコネクション型の
サービスであって、通信の高度な信頼性を保証するが、
UDPはコネクションレス型のサービスであって、通信
の信頼性の保証を行わない。
【0075】アプリケーション階層のプロトコル252
は、複数のプロトコルを規定し、これらのプロトコルに
は、ファイル転送サービスであるFTP(File Transfe
r Protocol)、ネットワーク管理プロトコルであるSN
MP(Simple Network Management Protocol)、メール
ダウンロードプロトコルであるPOP3(Post Office
Protocol Version 3)、電子メール送受信プロトコルで
あるSMTP(SimpleMail Transfer Protocol)、プリ
ンタ印刷用のサーバプロトコルであるLPD、WWW
(World-Wide Web)サーバのプロトコルであるHTTP
d(HypertextTransfer Protocol Daemon)等が存在す
る。
【0076】次に、電子メールを受信して、受信された
電子メールを印刷する動作を説明する。
【0077】図1に示すメールクライアント15には、
電子メールを送受信するときに動作する電子メールソフ
トウェアがインストールされている。メールクライアン
ト15において、電子メール本文データ、送信宛先情報
(例えばメールクライアント11のメールアドレス、あ
るいは本通信装置のメールアドレス)を入力して電子メ
ールの送信を指示すると、メールサーバ14に対してS
MTPに従い電子メールが送信される。
【0078】電子メールを受け取ったメールサーバ14
は、電子メールデータの宛先情報から転送先がメールサ
ーバ12であることを判断し、インターネット網13を
経由してメールサーバ12に電子メールを送信する。電
子メールはメールサーバ12で受信される。メールアド
レスが本通信装置に設定されていた場合は、SMTPプ
ロトコルを用いて本通信装置に直接メールが配信され
る。メールアドレスでメールサーバ12内のメールボッ
クスが指定されていた場合は、受信された電子メールは
そのメールボックス内に蓄積される。
【0079】なお、メールクライアント11にも、電子
メールを送受信するときに動作する電子メールソフトウ
ェアがインストールされており、一定時間毎にPOP3
に従いメールサーバ12のメールボックス内に新規の電
子メールが届いているか否かを調べる。そして、新規の
電子メールが届いている場合は、その電子メールをダウ
ンロードし、メールを開く。IFAX17で読み取った
画像を本通信装置に送信する場合も同様に、メールサー
バ14、インターネット網13、メールサーバ12を経
由して画像転送が行われ、本通信装置において印刷が可
能である。
【0080】図8は、本通装置において電子メールを受
信し印刷する処理のフローチャートを示す図である。
【0081】まず、SMTPにて電子メールが配信され
た場合は、SMTP受信が動作し、ステップS301で
SMTPプロトコルに従い電子メールデータの取得を行
う。次いで、ステップS306に進む。
【0082】一方、メールアドレスでメールサーバ12
内のメールボックスが指定されメールボックス内に新規
の電子メールが届いているか否かを調べるために、PO
P3受信が一定時間毎に動作する。
【0083】まず、POP3受信が起動されると、PO
Pサーバであるメールサーバ12へログインし(ステッ
プS302)、メールサーバ12内のメールボックスに
格納されているメールのリスト情報を取得して(ステッ
プS303)、メールボックスに新規メールが有るか否
かを判別する(ステップS304)。この判別は、前回
ログインしたときのリスト情報と今回ログインしたとき
のリスト情報とを照らし合わせることにより行う。
【0084】その判別の結果、新規メールがない場合は
直ちに本処理を終了する一方、新規メールが有る場合
は、POP3プロトコルに従いその電子メールデータを
ダウンロードして取得し(ステップS305)、ステッ
プS306に進む。
【0085】ステップS306では、SMTPまたはP
OP3プロトコルにて電子メールが受信されているの
で、グローバル変数FOWARDを初期値として「0」
に設定する。次いで、取得した電子メールデータについ
て、後述する図9、図10のデータデコード処理により
電子メールフォーマットデータから画像データにデコー
ドし(ステップS307)、後述する図11の印刷、転
送処理を実行することにより、プリンタ部2で印刷した
りファクシミリ部4等の送信デバイスに転送したりする
(ステップS308)。その後、本処理を終了する。
【0086】なお、取得した電子メールデータは、印
刷、転送するだけでなく、メール情報の一覧を操作部1
15にリスト表示することもできる。また、リスト表示
の中からメールデータを選択することにより、操作部1
15で内容を表示させることも可能である。
【0087】図9、図10は、図8のステップS307
で実行されるデータデコード処理のフローチャートを示
す図である。
【0088】まず、MIME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)解析処理を実行する(ステップS3
20)。すなわち、メールヘッダ部分の情報から送信元
情報「From」、送信宛先情報「To」、及び「Su
bject」情報等の各種情報を取得し、電子メールフ
ォーマットを解析してメール本文と添付ファイル部分と
を分離するように動作する。そして、MIME解析処理
において、MIME情報が不正である場合、例えば添付
ファイル開始を示すコードを検出したが終了を示すコー
ドを検出できないような場合に、MIME解析処理エラ
ーとして処理する。
【0089】次いで、MIME解析処理エラーが発生し
たか否かを判別し(ステップS321)、その判別の結
果、MIME解析処理エラーが発生しなかった場合は、
MIME情報の1つであるContent−Type情
報がmultipart/reportであるか否かを
判別する(ステップS322)。ここで、Conten
t−Type情報がmultipart/report
であるメールは、DSNレポート(結果レポート)のメ
ールであることを示している。このメールは例えば、送
信した電子メールの宛先情報が不正なためにメールサー
バがメール転送できない場合に、そのメールサーバから
送信元に対し、送信したメールがエラーであることを知
らせるためのエラー通知メールとして用いられるもので
ある。その判別の結果、Content−Type情報
がmultipart/reportでない場合は、ス
テップS338に進む。この場合、グローバル変数FO
WARDには「0」が設定されたままである。
【0090】前記ステップS321の判別の結果、MI
ME解析処理エラーが発生した場合、または前記ステッ
プS322の判別の結果、Content−Type情
報がmultipart/reportである場合は、
ステップS323に進む。ステップS323では、グロ
ーバル変数FOWARDを「1」に設定し、本処理を終
了する。
【0091】前記ステップS338では、ページ数情報
を示す変数PAGEと添付ファイル数情報を示す変数F
ILEとを、共に「1」に設定して初期化し、次いでM
IME解析処理の結果、変数FILEで定義される番号
の添付ファイルが存在するか否かを判別する(ステップ
S324)。その判別の結果、変数FILEで定義され
る番号の添付ファイルが存在しない場合は、本処理を終
了する一方、変数FILEで定義される番号の添付ファ
イルが存在する場合は、ステップS325に進む。
【0092】ステップS325では、存在したその添付
ファイルがTIFF形式のファイルであるか否かを判別
する。この判別は、Content−Type情報がC
ontent−Type:image/tiffと指定
されているか否かによりなされ、image/tiff
と指定されているとき、TIFFファイルであると判別
される。その判別の結果、その添付ファイルがTIFF
形式のファイルでない場合は、次のファイルに処理を移
行するべく、変数FILEを「1」だけインクリメント
すると共に、変数PAGEを「1」に初期化して(ステ
ップS337)、前記ステップS324に戻る。これに
より、添付ファイルが複数存在する場合でも対応するこ
とができる。
【0093】一方、前記ステップS325の判別の結
果、存在したその添付ファイルがTIFF形式のファイ
ルである場合は、BASE64デコードを行う(ステッ
プS327)。BASE64デコードは、4文字の文字
データから3バイトの8ビットデータに変換するもので
あり、文字データとしては、「A」〜「Z」、「a」〜
「z」、「0」〜「9」、「+」、「−」、「=」が使
用される。BASE64デコードの際、受信した文字デ
ータに上記使用される文字データ以外の文字データが含
まれていた場合は、BASE64デコードエラーとされ
る。
【0094】次いで、BASE64デコードエラーが発
生したか否かを判別し(ステップS328)、その判別
の結果、BASE64デコードエラーが発生した場合
は、グローバル変数FOWARDを「1」に設定して
(ステップS334)、前記ステップS337を実行し
て前記ステップS324に戻る。
【0095】一方、BASE64デコードエラーが発生
しなかった場合は、TIFF解析を実行する(ステップ
S329)。すなわち、TIFFのヘッダ情報、IFD
(Image File Directory)情報から格納されている画像
の情報を読み取る。その際、必要な画像情報が得られな
い場合や、本通信装置では処理できない(扱えない)画
像データフォーマットである場合は、TIFF解析エラ
ーとされる。なお、TIFFファイルは1つのファイル
に複数のページデータが格納され、マルチページを構成
することが可能である。
【0096】次いで、TIFF解析エラーが発生したか
否かを判別し(ステップS330)、その判別の結果、
TIFF解析エラーが発生した場合は、グローバル変数
FOWARDを「1」に設定して(ステップS33
5)、ステップS333に進む一方、TIFF解析エラ
ーが発生しなかった場合は、ステップS331に進む。
【0097】ステップS331では、画像デコードを行
う。すなわち、MH、MR、MMRにて圧縮されている
画像を元の生画像にデコードする。その際、受信したデ
ータに何らかの異常があっておかしくなっているとき、
画像の全てをデコードできない場合がある。ここでは、
元画像の所定割合(例えば80%)以上デコードできな
かった場合に画像デコードエラーとされる。なお、所定
割合は適宜設定すればよい。
【0098】次いで、画像デコードエラーが発生したか
否かを判別し(ステップS332)、その判別の結果、
画像デコードエラーが発生した場合は、前記ステップS
335を実行してから前記ステップS333に進む一
方、画像デコードエラーが発生しなかった場合は、直ち
に前記ステップS333に進む。
【0099】ステップS333では、今回処理したペー
ジが最終ページであるか否かを判別し、その判別の結
果、今回処理したページが最終ページでない場合は、変
数PAGEを「1」だけインクリメントして(ステップ
S336)、前記ステップS329に戻る。これによ
り、次のページに処理が移行し、ページが複数存在する
場合に対応することができる。一方、今回処理したペー
ジが最終ページである場合は、前記ステップS337を
実行して前記ステップS324に戻る。
【0100】本処理によれば、電子メールデータを解析
した結果、MIME解析処理エラーの場合、BASE6
4デコードエラーの場合、TIFF解析エラーの場合、
または画像デコードエラーの場合は、本通信装置で扱え
ないデータが含まれている場合等であり、グローバル変
数FOWARDが「1」に設定される。さらに、Con
tent−Type情報がmultipart/rep
ortである場合は、受信した電子メールがエラー通知
メールであり、グローバル変数FOWARDが「1」に
設定される。
【0101】図11は、図8のステップS308で実行
される印刷、転送処理のフローチャートを示す図であ
る。
【0102】電子メールの印刷、転送先は、メールヘッ
ダに含まれる「To」、「From」、「Subjec
t」の各情報と操作部115によりユーザが設定した
「To」、「From」、「Subject」の一致条
件と転送先を指定した条件とが一致するか否かにより判
断される。
【0103】まず、前記ステップS320のMIME解
析処理でメールヘッダ部分の情報から取得した「To」
情報、「From」情報、「Subject」情報を取
得する(ステップS350、S351、S352)。次
いで、出力先(転送先)の取得、すなわちユーザが予め
指定した「To」、「From」、「Subject」
の一致条件(図示せず)の取得を行う(ステップS35
3)。
【0104】次いで、メールヘッダ部分の情報から取得
した「To」情報、「From」情報、「Subjec
t」情報とユーザが予め指定した「To」、「Fro
m」、「Subject」の一致条件との比較に基づき
出力転送先を判別し、出力転送先がプリンタであるか否
かを判別する(ステップS354)。
【0105】その判別の結果、出力転送先がプリンタで
ある場合は、印刷処理を実行する(ステップS35
5)。すなわち、電子メール本文データがラスタライズ
された後に添付ファイルと一緒に印刷処理され、プリン
タ部2により画像が形成され印字された用紙が排紙され
る。その後、本処理を終了する。
【0106】一方、出力転送先がプリンタでない場合
は、グローバル変数FOWARDが「1」に設定されて
いるか否かを判別する(ステップS356)。その判別
の結果、グローバル変数FOWARDが「1」に設定さ
れていない場合は、特にエラーの発生がない場合である
ので、ステップS357に進む一方、グローバル変数F
OWARDが「1」に設定されている場合は、受信メー
ルに本通信装置で扱えないデータが含まれているか、ま
たは受信メールがエラー通知メールである場合等である
ので、前記ステップS355を実行する。これにより、
エラーが発生したメールの転送及び格納が禁止されると
共に、扱えるデータは可能な限り印刷される。
【0107】ステップS357では、出力転送先がIF
AXであるか否かを判別する。その判別の結果、出力転
送先がIFAXである場合は、不図示のインターネット
FAXに受信した電子メールをIFAX送信で転送し
(ステップS358)、本処理を終了する一方、出力転
送先がIFAXでない場合は、出力転送先がFAXであ
るか否かを判別する(ステップS359)。その判別の
結果、出力転送先がFAXである場合は、不図示のFA
X装置に受信した電子メールをFAX送信で転送し(ス
テップS360)、本処理を終了する一方、出力転送先
がFAXでない場合は、出力転送先がFTPであるか否
かを判別する(ステップS361)。その判別の結果、
出力転送先がFTPである場合は、電子メールをFTP
送信で転送し(ステップS362)、本処理を終了する
一方、出力転送先がFTPでない場合は、BOX格納、
すなわち、ファイル部5に接続された光磁気ディスクド
ライブ6の不図示の光磁気ディスク(所定のメモリ)
に、受信メールを格納して(ステップS363)、本処
理を終了する。
【0108】本処理によれば、グローバル変数FOWA
RDが「1」に設定されている場合は、受信メールの転
送及びBOX格納が禁止され、受信メールが一律にプリ
ンタ部2により印刷処理される一方、グローバル変数F
OWARDが「1」に設定されていない場合は、受信メ
ールが指定の転送先に転送される。
【0109】本実施の形態によれば、受信メールに本通
信装置で扱えないデータが含まれている場合や、受信メ
ールが異常となった場合には、転送やBOX格納を禁止
するようにしたので、欠損したデータを転送することで
転送先の者に迷惑をかけるというおそれをなくすことが
できる。また、BOX格納機能で格納してしまって、エ
ラーの発生が受信者において判らないままとなってしま
うことを防止することができる。さらに、このような場
合は、転送やBOX格納に代えてプリンタ部2で印刷す
るようにしたので、受信メールエラーを速やかに知らせ
ることができると共に、扱えるデータは可能な限り印刷
して受信者にとって役立つようにすることができる。特
に、変数FILE、PAGEを用いて、ファイル毎ある
いはファイル中のページ毎に判断し、扱えるデータは印
刷するようにしたので、より有用である。よって、受信
メールエラーを印刷等により受信者に知らせ、エラーに
気が付かないまま欠損データを転送、格納することを防
止することができる。
【0110】また、受信メールがエラー通知メール(結
果レポート)であった場合も、上記と同様に転送やBO
X格納を禁止すると共に、プリンタ部2で印刷するよう
にしたので、送信メールエラーを印刷等により送信元に
知らせ、エラーに気が付かないままエラー通知メールを
転送、格納することを防止することができる。
【0111】なお、図示していないが、FAX転送時に
は、メール本文に用いられているキャラクタ文字列は扱
えないために、文字列をラスタライズした画像を送信
し、他の文字列が転送可能なプロトコルでは文字列その
ものを送信するように動作する。
【0112】なお、本実施の形態では、ネットワークの
通信プロトコルにTCP/IPを用いて説明したが、こ
れに限るものでなく、例えば、IPX(Internetwork P
acket exchange)/SPX、Apple Talk等の
通信プロトコルを用いても同様の効果を奏することがで
きる。また、電子メールのデコード方式は、BASE6
4を用いて説明したが、これに限るものでなく、uue
ncode形式やBinHex方式等を用いてもよい。
さらに、TIFFファイルを例示して説明したが、JP
EG、GIF、BMP等の画像ファイル形式でも同様の
効果を奏することができる。
【0113】なお、本実施の形態において、BOX格納
先は光磁気ディスクドライブ6に限るものでなく、例え
ばハードディスク22としてもよい。
【0114】なお、上述した各実施形態の機能を実現す
るソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を通信装置に供給し、その通信装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても、本発明の
目的が達成されることはいうまでもない。
【0115】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0116】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0117】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより上述した各実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS等が
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とはいうまでもない。
【0118】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることはいうまでもない。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
係る通信装置、請求項に係る10に係る通信装置の制御
方法または請求項19に係る記憶媒体によれば、受信メ
ールエラーを印刷等により受信者に知らせ、エラーに気
が付かないまま欠損データを転送、格納することを防止
することができる。
【0120】本発明の請求項2に係る通信装置または請
求項11に係る通信装置の制御方法によれば、扱えるデ
ータは可能な限り印刷して受信者にとって役立つように
することができる。
【0121】本発明の請求項6に係る通信装置または請
求項15に係る通信装置の制御方法によれば、送信メー
ルエラーを印刷等により送信元に知らせ、エラーに気が
付かないままエラー通知メールを転送、格納することを
防止することができる。
【0122】本発明の請求項8に係る通信装置、請求項
に係る17に係る通信装置の制御方法または請求項20
に係る記憶媒体によれば、送信メールエラーを印刷等に
より送信元に知らせ、エラーに気が付かないままエラー
通知メールを転送、格納することを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る通信装置及びネッ
トワークの全体構成を示すブロック図である。
【図2】リーダ部及びプリンタ部の断面図である。
【図3】リーダ部の構成を示すブロック図である。
【図4】コア部の構成及びその関連要素を示すブロック
図である。
【図5】フォーマッタ部の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】ファクシミリ部の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】ネットワークI/F部におけるプログラム構成
を示す図である。
【図8】本通装置において電子メールを受信し印刷する
処理のフローチャートを示す図である。
【図9】図8のステップS307で実行されるデータデ
コード処理のフローチャートを示す図である。
【図10】図8のステップS307で実行されるデータ
デコード処理の(図9の続きの)フローチャートを示す
図である。
【図11】図8のステップS308で実行される印刷、
転送処理のフローチャートを示す図である。
【図12】従来の通信装置を含む電子メールシステムの
構成を示す図である。
【符号の説明】
2 プリンタ部(印刷手段) 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 光磁気ディスクドライブ(転送格納手段の一部) 7 ネットワークインターフェイス(I/F)部(受信
手段、転送格納手段の一部、送信手段) 8 フォーマッタ部 10 コア部(転送格納手段の一部、受信メールエラー
判別手段、制御手段、送信メールエラー判別手段) 11 メールクライアント(Mailクライアント) 12 メールサーバ(Mailサーバ) 13 インターネット網 14 メールサーバ(Mailサーバ) 15 メールクライアント(Mailクライアント)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04L 11/20 101B H04N 1/32 Fターム(参考) 5B021 AA01 AA05 NN16 5C062 AA02 AA13 AA29 AB13 AB20 AB22 AB41 AB43 AB44 AC04 AC22 AC43 AC58 AE02 AE08 BC06 5C075 AB90 CA14 CD09 CE14 CE17 CF05 5K030 GA16 HA06 HB04 JT02 JT05 KA02 LD13 5K101 KK02 LL01 NN01 NN18

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールデータを受信する受信手段
    と、 該受信手段により受信された電子メールデータを印刷可
    能な印刷手段と、 前記受信手段により受信された電子メールデータに含ま
    れる宛先の指定に応じて、前記電子メールデータの前記
    宛先への転送及び前記電子メールデータの所定のメモリ
    への格納の少なくとも一方を行う転送格納手段と、 前記受信手段により受信された電子メールデータに当該
    通信装置で扱えないデータが含まれているか否かを判別
    する受信メールエラー判別手段と、 該受信メールエラー判別手段により、前記受信された電
    子メールデータに前記扱えないデータが含まれていると
    判別された場合は、前記受信された電子メールデータの
    前記転送格納手段による転送及び格納を禁止すると共
    に、前記受信された電子メールデータを前記印刷手段に
    より処理するように制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記受信された電子メ
    ールデータのうち当該通信装置で扱えるデータのみを前
    記印刷手段により印刷させることを特徴とする請求項1
    記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記受信メールエラー判別手段は、前記
    受信された電子メールデータに前記扱えないデータが含
    まれているか否かを添付ファイル毎に判別可能であり、
    前記制御手段は、前記受信された電子メールデータのう
    ち当該通信装置で扱える添付ファイルのみを前記印刷手
    段により印刷させることを特徴とする請求項2記載の通
    信装置。
  4. 【請求項4】 前記受信メールエラー判別手段は、前記
    受信された電子メールデータに前記扱えないデータが含
    まれているか否かを添付ファイル中のページ毎に判別可
    能であり、前記制御手段は、前記添付ファイルのうち当
    該通信装置で扱えるページのみを前記印刷手段により印
    刷させることを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記受信メールエラー判別手段は、前記
    受信された電子メールデータを解析し、その解析の結
    果、MIME解析処理エラーが発生した場合、前記電子
    メールデータにデコード不能なデータが含まれている場
    合、前記電子メールデータのデコードが所定割合以上不
    能である場合、及び前記電子メールデータに当該通信装
    置で扱えないデータ形式のデータが含まれている場合の
    少なくとも1つの場合に、前記受信された電子メールデ
    ータに当該通信装置で扱えないデータが含まれていると
    判別することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 電子メールデータを送信する送信手段
    と、前記受信手段により受信された電子メールデータを
    解析し、該電子メールデータが前記送信手段により送信
    した電子メールデータの送信エラーを通知するためのエ
    ラー通知メールデータであるか否かを判別する送信メー
    ルエラー判別手段とをさらに備え、前記送信メールエラ
    ー判別手段により、前記受信された電子メールデータが
    前記エラー通知メールデータであると判別された場合
    は、前記制御手段は、前記受信された電子メールデータ
    の前記転送格納手段による転送及び格納を禁止すると共
    に、前記受信された電子メールデータを前記印刷手段に
    より処理するように制御することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記送信メールエラー判別手段は、前記
    受信された電子メールデータのMIME情報を解析し、
    該MIME情報におけるContent−Typeがm
    ultipart/reportである場合は、前記電
    子メールデータが前記エラー通知メールデータであると
    判別することを特徴とする請求項6記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 電子メールデータを送信する送信手段
    と、 電子メールデータを受信する受信手段と、 該受信手段により受信された電子メールデータを印刷可
    能な印刷手段と、 前記受信手段により受信された電子メールデータに含ま
    れる宛先の指定に応じて、前記電子メールデータの前記
    宛先への転送及び前記電子メールデータの所定のメモリ
    への格納の少なくとも一方を行う転送格納手段と、 前記受信手段により受信された電子メールデータを解析
    し、該電子メールデータが前記送信手段により送信した
    電子メールデータの送信エラーを通知するためのエラー
    通知メールデータであるか否かを判別する送信メールエ
    ラー判別手段と、 該送信メールエラー判別手段により、前記受信された電
    子メールデータが前記エラー通知メールデータであると
    判別された場合は、前記受信された電子メールデータの
    前記転送格納手段による転送及び格納を禁止すると共
    に、前記受信された電子メールデータを前記印刷手段に
    より処理するように制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする通信装置。
  9. 【請求項9】 前記送信メールエラー判別手段は、前記
    受信された電子メールデータのMIME情報を解析し、
    該MIME情報におけるContent−Typeがm
    ultipart/reportである場合は、前記電
    子メールデータが前記エラー通知メールデータであると
    判別することを特徴とする請求項8記載の通信装置。
  10. 【請求項10】 通信装置の制御方法において、 電子メールデータを受信する受信工程と、 該受信工程により受信された電子メールデータを印刷可
    能な印刷工程と、 前記受信工程により受信された電子メールデータに含ま
    れる宛先の指定に応じて、前記電子メールデータの前記
    宛先への転送及び前記電子メールデータの所定のメモリ
    への格納の少なくとも一方を行う転送格納工程と、 前記受信工程により受信された電子メールデータに前記
    通信装置で扱えないデータが含まれているか否かを判別
    する受信メールエラー判別工程と、 該受信メールエラー判別工程により、前記受信された電
    子メールデータに前記扱えないデータが含まれていると
    判別された場合は、前記受信された電子メールデータの
    前記転送格納工程による転送及び格納を禁止すると共
    に、前記受信された電子メールデータを前記印刷工程に
    より処理するように制御する制御工程とを有することを
    特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記制御工程は、前記受信された電子
    メールデータのうち前記通信装置で扱えるデータのみを
    前記印刷工程により印刷させることを特徴とする請求項
    10記載の通信装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記受信メールエラー判別工程は、前
    記受信された電子メールデータに前記扱えないデータが
    含まれているか否かを添付ファイル毎に判別可能であ
    り、前記制御工程は、前記受信された電子メールデータ
    のうち前記通信装置で扱える添付ファイルのみを前記印
    刷工程により印刷させることを特徴とする請求項11記
    載の通信装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記受信メールエラー判別工程は、前
    記受信された電子メールデータに前記扱えないデータが
    含まれているか否かを添付ファイル中のページ毎に判別
    可能であり、前記制御工程は、前記添付ファイルのうち
    前記通信装置で扱えるページのみを前記印刷工程により
    印刷させることを特徴とする請求項12記載の通信装置
    の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記受信メールエラー判別工程は、前
    記受信された電子メールデータを解析し、その解析の結
    果、MIME解析処理エラーが発生した場合、前記電子
    メールデータにデコード不能なデータが含まれている場
    合、前記電子メールデータのデコードが所定割合以上不
    能である場合、及び前記電子メールデータに前記通信装
    置で扱えないデータ形式のデータが含まれている場合の
    少なくとも1つの場合に、前記受信された電子メールデ
    ータに前記通信装置で扱えないデータが含まれていると
    判別することを特徴とする請求項10〜13のいずれか
    1項に記載の通信装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 電子メールデータを送信する送信工程
    と、前記受信工程により受信された電子メールデータを
    解析し、該電子メールデータが前記送信工程により送信
    した電子メールデータの送信エラーを通知するためのエ
    ラー通知メールデータであるか否かを判別する送信メー
    ルエラー判別工程とをさらに有し、前記送信メールエラ
    ー判別工程により、前記受信された電子メールデータが
    前記エラー通知メールデータであると判別された場合
    は、前記制御工程は、前記受信された電子メールデータ
    の前記転送格納工程による転送及び格納を禁止すると共
    に、前記受信された電子メールデータを前記印刷工程に
    より処理するように制御することを特徴とする請求項1
    0〜14のいずれか1項に記載の通信装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記送信メールエラー判別工程は、前
    記受信された電子メールデータのMIME情報を解析
    し、該MIME情報におけるContent−Type
    がmultipart/reportである場合は、前
    記電子メールデータが前記エラー通知メールデータであ
    ると判別することを特徴とする請求項15記載の通信装
    置の制御方法。
  17. 【請求項17】 電子メールデータを送信する送信工程
    と、 電子メールデータを受信する受信工程と、 該受信工程により受信された電子メールデータを印刷可
    能な印刷工程と、 前記受信工程により受信された電子メールデータに含ま
    れる宛先の指定に応じて、前記電子メールデータの前記
    宛先への転送及び前記電子メールデータの所定のメモリ
    への格納の少なくとも一方を行う転送格納工程と、 前記受信工程により受信された電子メールデータを解析
    し、該電子メールデータが前記送信工程により送信した
    電子メールデータの送信エラーを通知するためのエラー
    通知メールデータであるか否かを判別する送信メールエ
    ラー判別工程と、 該送信メールエラー判別工程により、前記受信された電
    子メールデータが前記エラー通知メールデータであると
    判別された場合は、前記受信された電子メールデータの
    前記転送格納工程による転送及び格納を禁止すると共
    に、前記受信された電子メールデータを前記印刷工程に
    より処理するように制御する制御工程とを有することを
    特徴とする通信装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記送信メールエラー判別工程は、前
    記受信された電子メールデータのMIME情報を解析
    し、該MIME情報におけるContent−Type
    がmultipart/reportである場合は、前
    記電子メールデータが前記エラー通知メールデータであ
    ると判別することを特徴とする請求項17記載の通信装
    置の制御方法。
  19. 【請求項19】 通信装置の制御方法で使用されるプロ
    グラムを記憶した記憶媒体において、 電子メールデータを受信する受信工程のコードと、 該受信工程のコードにより受信された電子メールデータ
    を印刷可能な印刷工程のコードと、 前記受信工程のコードにより受信された電子メールデー
    タに含まれる宛先の指定に応じて、前記電子メールデー
    タの前記宛先への転送及び前記電子メールデータの所定
    のメモリへの格納の少なくとも一方を行う転送格納工程
    のコードと、 前記受信工程のコードにより受信された電子メールデー
    タに前記通信装置で扱えないデータが含まれているか否
    かを判別する受信メールエラー判別工程のコードと、 該受信メールエラー判別工程のコードにより、前記受信
    された電子メールデータに前記扱えないデータが含まれ
    ていると判別された場合は、前記受信された電子メール
    データの前記転送格納工程のコードによる転送及び格納
    を禁止すると共に、前記受信された電子メールデータを
    前記印刷工程のコードにより処理するように制御する制
    御工程のコードとを記憶したことを特徴とする記憶媒
    体。
  20. 【請求項20】 通信装置の制御方法で使用されるプロ
    グラムを記憶した記憶媒体において、 電子メールデータを送信する送信工程のコードと、 電子メールデータを受信する受信工程のコードと、 該受信工程のコードにより受信された電子メールデータ
    を印刷可能な印刷工程のコードと、 前記受信工程のコードにより受信された電子メールデー
    タに含まれる宛先の指定に応じて、前記電子メールデー
    タの前記宛先への転送及び前記電子メールデータの所定
    のメモリへの格納の少なくとも一方を行う転送格納工程
    のコードと、 前記受信工程のコードにより受信された電子メールデー
    タを解析し、該電子メールデータが前記送信工程のコー
    ドにより送信した電子メールデータの送信エラーを通知
    するためのエラー通知メールデータであるか否かを判別
    する送信メールエラー判別工程のコードと、 該送信メールエラー判別工程のコードにより、前記受信
    された電子メールデータが前記エラー通知メールデータ
    であると判別された場合は、前記受信された電子メール
    データの前記転送格納工程のコードによる転送及び格納
    を禁止すると共に、前記受信された電子メールデータを
    前記印刷工程のコードにより処理するように制御する制
    御工程のコードとを記憶したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP2000173740A 2000-06-09 2000-06-09 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP4454796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173740A JP4454796B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US09/875,856 US6952721B2 (en) 2000-06-09 2001-06-08 Communication apparatus, control method, and storage medium that can identify communication errors
US11/152,045 US8676898B2 (en) 2000-06-09 2005-06-15 Communication apparatus, control method, and storage medium that can identify communication errors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173740A JP4454796B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174446A Division JP4944930B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 通信装置及びその制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001358883A true JP2001358883A (ja) 2001-12-26
JP2001358883A5 JP2001358883A5 (ja) 2007-08-23
JP4454796B2 JP4454796B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18675915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173740A Expired - Fee Related JP4454796B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6952721B2 (ja)
JP (1) JP4454796B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072964A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 情報処理装置、印刷装置、及び印刷用プログラム
JP2007060250A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7290177B2 (en) 2003-02-14 2007-10-30 Ricoh Company, Ltd. Network communication terminal apparatus with capability of outputting error occurrence indication
CN109976973A (zh) * 2019-02-19 2019-07-05 深圳点猫科技有限公司 一种小程序线上异常监控方法及电子设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122686A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Nec Corp 電子メール通信システム及び同システム用携帯端末機
JP4306998B2 (ja) * 2002-02-07 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
CA2419435A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-13 Peter T. O'brien Sender-initiated print-on receipt functionality in an electronic messaging environment
JP3862593B2 (ja) * 2002-04-26 2006-12-27 キヤノン株式会社 通信装置及び該装置における通信制御方法
JP3955508B2 (ja) * 2002-07-23 2007-08-08 富士フイルム株式会社 画像添付メール中継装置、画像添付メール中継方法および画像添付メール中継プログラム
JP4794815B2 (ja) * 2003-03-12 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
JP4266755B2 (ja) * 2003-09-09 2009-05-20 キヤノン株式会社 ドキュメント管理装置及びデータ処理方法
JP4822677B2 (ja) * 2004-07-20 2011-11-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4745752B2 (ja) 2004-08-30 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像送信装置、画像送信装置の制御方法およびプログラム
JP2007257204A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc ドキュメントデータ処理装置、ドキュメントデータリスト提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6148460B2 (ja) 2012-03-05 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6105914B2 (ja) 2012-12-10 2017-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5907934B2 (ja) * 2013-08-26 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP6412333B2 (ja) 2014-04-25 2018-10-24 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210869A (en) * 1990-05-24 1993-05-11 International Business Machines Corporation Method and system for automated transmission of failure of delivery message in a data processing system
JP2571655B2 (ja) * 1991-11-27 1997-01-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プロトコル変換機構、交換ネットワーク及びコンピュータ・システム
US5805810A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Maxwell; Robert L. Apparatus and methods for converting an electronic mail to a postal mail at the receiving station
JPH10207795A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール転送方法および電子メールサービス提供装置
US6185603B1 (en) * 1997-03-13 2001-02-06 At&T Corp. Method and system for delivery of e-mail and alerting messages
JPH1115755A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ型電子メール装置
JP3307855B2 (ja) 1997-06-30 2002-07-24 松下電送システム株式会社 ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
US5970491A (en) * 1997-11-10 1999-10-19 International Business Machines Corporation System and method of storage management for an electronic mail system
US6163809A (en) * 1997-12-08 2000-12-19 Microsoft Corporation System and method for preserving delivery status notification when moving from a native network to a foreign network
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
JP2989801B2 (ja) * 1998-05-15 1999-12-13 松下電送システム株式会社 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
JP2000099418A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 情報転送装置
US6650440B1 (en) * 1999-03-26 2003-11-18 Cisco Technology, Inc. System, apparatus and method for reducing fax transmission status outcalls from a FAX-to-SMTP gateway
US6434601B1 (en) * 1999-03-31 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Pre test electronic mail process
US6745024B1 (en) * 2000-01-10 2004-06-01 Qualcomm Incorporated System and method for preparing and sending an electronic mail communication using a wireless communications device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7290177B2 (en) 2003-02-14 2007-10-30 Ricoh Company, Ltd. Network communication terminal apparatus with capability of outputting error occurrence indication
JP2006072964A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 情報処理装置、印刷装置、及び印刷用プログラム
JP4504254B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-14 株式会社東芝 情報処理装置、印刷装置、及び印刷用プログラム
JP2007060250A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4645362B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN109976973A (zh) * 2019-02-19 2019-07-05 深圳点猫科技有限公司 一种小程序线上异常监控方法及电子设备
CN109976973B (zh) * 2019-02-19 2021-05-25 深圳点猫科技有限公司 一种小程序线上异常监控方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US8676898B2 (en) 2014-03-18
JP4454796B2 (ja) 2010-04-21
US20010054076A1 (en) 2001-12-20
US20050235040A1 (en) 2005-10-20
US6952721B2 (en) 2005-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8223362B2 (en) Communication apparatus and method
US8676898B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium that can identify communication errors
US10057435B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, control method thereof, communication system, and program
KR100894919B1 (ko) 전자 메일 통신 장치 및 데이터 처리 방법
JP4932998B2 (ja) 通信装置、送信方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3825951B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP5705186B2 (ja) 通信装置、送信方法及びプログラム
JP4012222B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4944930B2 (ja) 通信装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2001306474A (ja) 通信装置、設定情報登録方法および記憶媒体
JP2001036688A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP4557366B2 (ja) 通信装置、その制御方法および記憶媒体
JP4125355B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4125356B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4078384B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2001238063A (ja) 通信装置および通信方法
JP2011086314A (ja) 通信装置、送信方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008262598A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012033184A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees